JP2010080755A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010080755A
JP2010080755A JP2008248720A JP2008248720A JP2010080755A JP 2010080755 A JP2010080755 A JP 2010080755A JP 2008248720 A JP2008248720 A JP 2008248720A JP 2008248720 A JP2008248720 A JP 2008248720A JP 2010080755 A JP2010080755 A JP 2010080755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
semiconductor device
columns
word line
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008248720A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nojima
和弘 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2008248720A priority Critical patent/JP2010080755A/ja
Priority to US12/564,933 priority patent/US20100080032A1/en
Publication of JP2010080755A publication Critical patent/JP2010080755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】ワード線の抵抗の低減及びワード線間容量の低減が可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】ワード線3A及び3B方向に延在し、隣接する2つのセル列(L4n+1とL4n+2、L4n+3とL4n+4)を1本のワード線3A,3Bで接続することを特徴とする半導体装置50を採用する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関するものである。
半導体装置、特にメモリデバイスのチップサイズは低コストの観点から年々縮小されている。DRAM(Dynamic Random Access Memory)では、その要求を満たすために4Fセル構造が提案されている。
4Fセル構造は、これまでにいくつかの構造が提案されている。例えば、図7には、従来の4Fセルトランジスタ151がワード配線方向に配置されたセル列152を有するセルトランジスタ構造150の平面模式図を示すものである。より具体的には、図8(a)〜(c)に示すように、縦横比の違うシリコン柱101の外周囲にゲート酸化膜102が形成され、ゲート電極103を成膜後エッチバックによって自己整合的にワード線103A,103Bが形成された構造のセルトランジスタ構造151が存在する。また、特許文献1には、2列に配列されたメモリセルを1本のワード線で駆動するレイアウトが開示されている。
特開2004−96095号公報
しかしながら、図8(a)〜(c)に示す従来のセルトランジスタ構造150の場合、パターンの微細化が進むと、シリコン柱101の側面のゲート電極103をエッチバックによってサイドウォール状に形成する際に、ゲート電極103の幅が狭くなってワード線103A,103Bの抵抗が増加してしまうという問題があった。
また、図8(c)に示すように、隣接するセル列152A,152Bのそれぞれのワード線103A,103Bの間隔が狭くなるため、隣接するワード線間容量の増大が懸念された。さらに、特許文献1に示された従来レイアウトの場合であっても、ワード線抵抗が増大するという問題があった。
上記の事情を鑑みて、本発明は以下の構成を採用した。
すなわち、本発明の半導体装置は、ワード線とビット線とが交差して配置される半導体装置において、ワード線方向に延在し、隣接する2つのセル列を1本のワード線で接続することを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、隣接する2つのセル列を1本のワード線で接続するため、ワード線の面積を大きくすることができ、ワード線間の距離を広くすることができる。したがって、ワード線の抵抗の低減及びワード線間容量の低減が可能となる。
以下、本発明を適用した半導体装置について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
<第1の実施形態>
本実施の形態では、例えば、シリコン基板に配列されるセルトランジスタに、本発明を適用した場合を例に挙げて説明する。
図1及び図2(a)は、本発明の第1実施形態であるセルトランジスタが配列された半導体装置を示す平面図である。図1及び図2(a)に示すように、本実施形態の半導体装置50は、セル列(L4n+1〜L4n+4)がワード線3A及び3B方向に延在し、隣接する2つのセル列(L4n+1とL4n+2、L4n+3とL4n+4)が、それぞれ1本のワード線3A,3Bで接続されて概略構成されている。なお、上記セル列の表記中、nは整数を示している。
より具体的には、半導体装置50は、ワード線3A及び3Bが延在する方向のセルトランジスタ51の4F配列において、セル列L4n+2(4n+2列)とセル列L4n+3(4n+3列)とが最小加工寸法の幅Fだけワード線3が延在する方向にシフトして形成されている。そして、セル列L4n+2及びセル列4n+3が、それぞれセル列4n+1(4n+1列)及びセル列4n+4(4n+4列)の方向に幅Fだけシフトして配置されることにより、セル列4n+1とセル列4n+2とが同一のワード線3A、セル列4n+3とセル列4n+4が同一のワード線3Bによってそれぞれ接続されている。
また、上述のように隣接するセル列の一方をシフトすることにより、ワード線3A、3Bが共有された一対のセル列2L2n+1、2L2n+2がそれぞれ構成される。そして、一対のセル列内において、隣接する2つのセル列の各セルトランジスタ51は、千鳥状に配置されている。
本実施形態のセルトランジスタ51としては、図2(a)〜図2(d)に示すように、例えば縦型のMOSトランジスタを適用することができる。
セルトランジスタ51は、シリコン柱1と、ゲート絶縁膜2を介してシリコン柱1の側面を被覆するゲート電極3とを少なくとも備えている。より具体的には、縦横比の違うシリコン柱1の回りにゲート絶縁膜2を形成し、さらにゲート電極3で覆われて形成されている。また、セルトランジスタ51は、シリコン柱1の上方にソース拡散層又はドレイン拡散層となる一方の不純物拡散層領域(図示せず)を有しており、シリコン柱1の下方にソース拡散層又はドレイン拡散層となる他方の不純物拡散層領域(図示せず)を有している。
そして、図2(a)に示すように、セル列L4n+2とセル列L4n+3のシリコン柱1を最小加工寸法の幅Fだけワード線3A及び3Bが延在する方向にシフトさせている。さらに、セル列L4n+2をセル列4n+1側へシフト、セル列4n+3も同様にセル列4n+4側へシフトさせる。これにより、一対のセル列内で隣接する二つのセル列の間隔a(例えば、セル列4n+1とセル列4n+2やセル列4n+3とセル列4n+4)は、一対のセル列間(例えば、2L2n+1と2L2n+2)で隣接する二つのセル列(例えば、セル列4n+2とセル列4n+3)の間隔bよりも小さくなるように構成されている。
この様なレイアウトを持ったシリコン柱1をセルトランジスタ51として適用する。したがって、半導体装置50では、一対のセル列(例えば、2L2n+1、2L2n+2)内の複数のセルトランジスタ51のゲート電極3が一体化されて、それぞれワード線3A,3Bが構成されている。
なお、図2(b)〜図2(d)に示すように、一対のセル列内と比較して一対のセル列間(例えば、2L2n+1と2L2n+2との間)のゲート絶縁膜2の膜厚が厚くなっている。すなわち、シリコン柱1の間隔が密な領域よりも広い領域が厚くなっている。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。
先ず、シリコン柱1を形成する。シリコン柱1の形成は、図3(a)に示すように、半導体基板5に酸化膜6及び窒化膜7を成膜する。そして、この窒化膜7を図2(a)に示すようなシリコン柱1のレイアウトとなるようにパターニングを行なう。次いで、パターニングした窒化膜7をマスクとしてシリコン柱1を形成する。
次に、シリコン柱1の下方の半導体基板5の表面に厚い酸化膜を形成する。先ず、図3(a)で形成したシリコン柱1、酸化膜6、窒化膜7を覆うように酸化膜8及び窒化膜を成膜する。次に、図3(b)に示すように、シリコン柱1の下方の酸化膜8が露出するまで窒化膜のエッチバックを行い、シリコン柱1の側壁にサイドウォール窒化膜9を形成する。
その後、図3(c)に示すように、露出した酸化膜8の下のシリコンを選択的に熱酸化することで、厚い酸化膜10を形成する。
この際、熱酸化する面積の違いから、図2(b)〜図2(d)において、一対のセル列内と比較して一対のセル列間(例えば、2L2n+1と2L2n+2との間)の酸化膜の膜厚は大きくなる。これにより、ゲート電極3の形成時のエッチバックマージンを高めることが可能となる。
次に、図3(d)に示すように、サイドウォール窒化膜9及びシリコン柱1を覆う酸化膜8を除去する。次に、図3(e)に示すように、シリコン柱1の側面に酸化膜からなるゲート絶縁膜2を形成する。
最後に、ゲート電極3及びワード線を形成する。先ず、シリコン柱1の側面にゲート絶縁膜2を介して例えばポリシリコンを全面に成膜する。その後、図3(f)に示すように、エッチバックを行うことによりゲート電極3を形成する。すなわち、ゲート電極3の形成と同時に、自己整合的にシリコン柱1が2列(例えば、図2(a)に示すセル列L4n+1とセル列L4n+2あるいはセル列L4n+3とセル列L4n+4)に対して1本のワード線(例えば、図2(a)に示すワード線3A,3B)が形成される。換言すると、一対のセル列の複数の前記セルトランジスタ51のゲート電極3が一体化されてワード線3A及び3Bが形成される。以上のようにして、本実施形態の半導体装置50が形成される。
本実施形態の半導体装置50によれば、隣接する2つのセル列(L4n+1とL4n+2、L4n+3とL4n+4)を1本のワード線3A,3Bで接続するため、ワード線3A,3Bの面積を大きくすることができ、ワード線3A,3B間の距離を広くすることができる。したがって、ワード線の抵抗の低減及びワード線間容量の低減が可能となる。
また、図7に示すような従来のレイアウトの略図と図1に示すような本発明のレイアウトの略図とで抵抗の見積もりを行なうと、面積は2倍になり単位長さ辺りの抵抗は1/2へ減少、単位長さに含まれるビットの数は倍になるので1ビット辺りの抵抗は1/4と見積もれる。さらに、隣接ワード線との距離は2倍になるのでワード線容量は1/2の低減が可能となる。
<第2の実施形態>
次に、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。
本実施の形態では、例えば、シリコン基板に配列されるメモリセルのレイアウト方法に、本発明を適用した場合を例に挙げて説明する。
本実施形態の半導体装置は、図3(g)、図4(a)及び図4(b)に示すように、第1実施形態の半導体装置50を構成するセルトランジスタ51上にキャパシタが形成されて、さらにキャパシタ上に接続されるビット線がセル列ごとに半導体基板表面からの距離が異なる(すなわち階層が異なる)ように形成されて概略構成されている。
具体的には、図3(f)に示すようなマスク窒化膜7の一部を除去して、セルコンタクト11aを形成する。そして、図3(f)及び図4(a)に示すように、上記セルコンタクト11a上に容量コンタクトパッド11を形成する。この際、各セル列の容量コンタクトパッド11の中心位置は、シリコン柱1の上面の中心位置と平面視でわずかにずれた位置とされている。すなわち、図4(a)に示すように、同一の一対のセル列内において隣接するセル列のシリコン柱1と反対側にずらして形成されている。
そして、図4(b)に示すように、上記容量コンタクトパッド11上に、上部電極12A、誘電体12B、下部電極12Cからなるキャパシタ12を形成する。この際、形成された各キャパシタ12の上面12aは、いずれのセル列のキャパシタ12も半導体基板の表面から同じ高さ(すなわち、同じ階層)となるように設けられている。
次に、すべてのセル列を覆うように層間絶縁膜19を形成する。そして、図5(a)に示すように、隣接する一対のセル列(例えば、2L2n+1、2L2n+2)間で隣接するセル列(例えば、L4n+2及びL4n+3)上の層間絶縁膜19の一部を開口し、キャパシタ12の上面12aに対して第1コンタクトホール13を設ける。その後、図5(b)に示すように、第1ビットコンタクト14及び第1ビット線15を形成する。
次に、図5(b)に示すように、上記第1ビット線15を覆うように層間絶縁膜20を形成する。ここで、図6(a)に示すように、上記セル列L4n+1及びL4n+4には、それぞれ図示略のセル列L4(n−1)+4及びL4(n+1)+1が隣接している。したがって、上記第1コンタクトホール13と同様に、隣接する一対のセル列(例えば、2L2(n−1)+2、2L2n+1)間で隣接するセル列(例えば、L4(n−1)+4及びL4n+1)上の層間絶縁膜20の一部を開口し、キャパシタ12の上面12aに対して第2コンタクトホール16を設ける。その後、図6(b)に示すように、第2ビットコンタクト17及び第2ビット線18を形成する。
以上のようにして、図6(b)に示すように、一対のセル列の一方のセル列(例えばL4n+1)の第2ビット線18と他方のセル列(例えばL4n+2)の第1ビット線15とが、当該一対のセル列のキャパシタ12からの高さが異なる階層にそれぞれ設けられている半導体装置が形成される。
本実施形態の半導体装置によれば、第1実施形態において、図2(a)に示すように、隣接する一対のセル列(例えば、2L2(n−1)+2、2L2n+1)間で隣接するセル列(例えば、L4(n−1)+4及びL4n+1)を同一幅Fだけシフトしたことにより、一対のセル列(例えば、2L2(n−1)+2、2L2n+1)間で隣接するセル列(例えば、L4(n−1)+4及びL4n+1)のキャパシタ上部電極12へのコンタクトの共通化が可能となる。
図1は、第1実施形態の半導体装置のセルトランジスタ構造を示す平面図である。 図2は、第1実施形態の半導体装置のレイアウトを説明するための図であって、(a)は平面図、(b)は(a)中のA−A’線に沿った断面図、(c)は(a)中のB−B’線に沿った断面図、(d)は(a)中のC−C’線に沿った断面図である。 図3は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を説明するための工程断面模式図である。 図4は、第2実施形態の半導体装置のキャパシタの形成を説明するための平面図である。 図5(a)は、第2実施形態の半導体装置の第1コンタクトホールの形成を説明するための平面図であり、図5(b)は、(a)中のD−D’線に沿った断面図であって第1ビット線の形成を説明するための断面図である。 図6(a)は、第2実施形態の半導体装置の第2コンタクトホールの形成を説明するための平面図であり、図6(b)は、(a)中のE−E’線に沿った断面図であって第2ビット線の形成を説明するための断面図である。 図7は、4Fセルトランジスタがワード配線方向に配置された従来のセルトランジスタ構造を示す平面図である。 図8は、従来の4Fレイアウトを説明するための図であって、(a)は平面図、(b)は(a)中のF−F’線に沿った断面図、(c)は(a)中のG−G’線に沿った断面図である。
符号の説明
1…シリコン柱
2…ゲート絶縁膜
3…ゲート電極
3A,3B…ワード線
5…半導体基板
6…酸化膜
7…窒化膜
8…酸化膜
9…サイドウォール窒化膜
10…厚い酸化膜
11…容量コンタクトパッド
11a…セルコンタクト
12…キャパシタ
12a…キャパシタの上面
12A…上部電極
12B…誘電体
12C…下部電極
13…第1コンタクトホール
14…第1ビットコンタクト
15…第1ビット線
16…第2コンタクトホール
17…第2ビットコンタクト
18…第2ビット線
19,20…層間絶縁膜
50…半導体装置
51…セルトランジスタ
L…セル列
2L…一対のセル列

Claims (10)

  1. ワード線とビット線とが交差して配置される半導体装置において、
    ワード線方向に延在し、隣接する2つのセル列を1本のワード線で接続することを特徴とする半導体装置。
  2. 隣接する2つのセル列を一対のセル列とし、隣接する2つのセル列の間隔が隣接する一対のセル列の間隔よりも小さく、且つ隣接する2つのセル列における各セルがワード方向に千鳥状に配置することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 隣接ビット線が階層で構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. ワード線方向のセルトランジスタの配列において、4n+2列と4n+3列が最小加工寸法Fだけシフトし、かつ4n+2列と4n+3列が各4n+1、4n+4の方向へシフトして配置することにより、4n+1と4n+2、4n+3と4n+4が同一のワード線によって接続されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. ワード線とビット線とが交差して配置される半導体装置において、
    ワード線方向に延在する複数のセル列と、
    隣接する二つの前記セル列からなる一対のセル列の、一方のセル列と他方のセル列とが共有するように設けられたワード線と、を備え、
    前記一対のセル列内で隣接する二つのセル列の間隔が、当該一対のセル列間で隣接する二つのセル列の間隔よりも小さく設けられていることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記セル列は、前記ワード線方向に1以上のセルトランジスタが配列されて設けられており、
    前記一対のセル列のセルトランジスタの配列は、一方のセル列のセルトランジスタの配列と他方のセル列のセルトランジスタの配列とが前記ワード線方向にずらされて、千鳥状に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記一方のセルトランジスタの配列と前記他方のセルトランジスタの配列とが、前記ワード線方向に前記セルトランジスタの最小加工寸法の幅だけずらされていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記一対のセル列の一方のセル列のビット線と他方のセル列のビット線とが、当該一対のセル列からの高さが異なる階層にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記セルトランジスタが、シリコン柱と、ゲート絶縁膜を介して前記シリコン柱の側面を被覆するゲート電極とを少なくとも備えていることを特徴とする請求項5乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記ワード線が、前記一対のセル列の複数の前記セルトランジスタのゲート電極が一体化されて構成されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
JP2008248720A 2008-09-26 2008-09-26 半導体装置 Pending JP2010080755A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248720A JP2010080755A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 半導体装置
US12/564,933 US20100080032A1 (en) 2008-09-26 2009-09-23 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008248720A JP2010080755A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010080755A true JP2010080755A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42057306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008248720A Pending JP2010080755A (ja) 2008-09-26 2008-09-26 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100080032A1 (ja)
JP (1) JP2010080755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505221A (ja) * 2013-02-05 2016-02-18 マイクロン テクノロジー, インク. 3−dメモリアレイ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013026382A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368134A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2003224211A (ja) * 2002-01-22 2003-08-08 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2004096095A (ja) * 2002-07-31 2004-03-25 Infineon Technologies Ag メモリーセルの配列を有する半導体メモリー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100536592B1 (ko) * 2002-11-01 2005-12-14 삼성전자주식회사 자기 메모리 및 그 제조 방법
DE10257665B3 (de) * 2002-12-10 2004-07-01 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicher mit einer Anordnung von Speicherzellen
US20050088895A1 (en) * 2003-07-25 2005-04-28 Infineon Technologies Ag DRAM cell array having vertical memory cells and methods for fabricating a DRAM cell array and a DRAM
JP2005340356A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368134A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2003224211A (ja) * 2002-01-22 2003-08-08 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2004096095A (ja) * 2002-07-31 2004-03-25 Infineon Technologies Ag メモリーセルの配列を有する半導体メモリー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016505221A (ja) * 2013-02-05 2016-02-18 マイクロン テクノロジー, インク. 3−dメモリアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100080032A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522622B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5679628B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8274112B2 (en) Semiconductor memory device having pillar structures
TWI458068B (zh) 垂直通道電晶體陣列及其製造方法
KR101073073B1 (ko) 수직게이트를 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
US10784265B2 (en) Semiconductor device
US20160087072A1 (en) Dummy bit line mos capacitor and device using the same
US11195837B2 (en) Semiconductor devices including support patterns
JP2012084738A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
US20160099248A1 (en) Semiconductor memory device with improved active area/word line layout
JP2011142256A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200834822A (en) Manufacturing method for an integrated semiconductor memory device and corresponding semiconductor memory device
JP2012221965A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010219325A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2011023652A (ja) 半導体記憶装置
JP2010080755A (ja) 半導体装置
US20230039823A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method
JP2015035619A (ja) 半導体装置
US20160027743A1 (en) Semiconductor device
JP2010129972A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011096810A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20230016914A (ko) 반도체 소자
US9001565B2 (en) Semiconductor device with memory device
US20230298999A1 (en) Semiconductor memory device
US20230034533A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141014