JP2010072121A - 撮影装置及びその制御方法 - Google Patents

撮影装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010072121A
JP2010072121A JP2008237221A JP2008237221A JP2010072121A JP 2010072121 A JP2010072121 A JP 2010072121A JP 2008237221 A JP2008237221 A JP 2008237221A JP 2008237221 A JP2008237221 A JP 2008237221A JP 2010072121 A JP2010072121 A JP 2010072121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus adjustment
adjustment operation
display
focus
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008237221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5043787B2 (ja
JP2010072121A5 (ja
Inventor
Naoki Iwasaki
直樹 岩▲崎▼
Genshiro Shibaue
玄志郎 芝上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008237221A priority Critical patent/JP5043787B2/ja
Priority to US12/554,751 priority patent/US7936988B2/en
Priority to CN2009101718954A priority patent/CN101677361B/zh
Publication of JP2010072121A publication Critical patent/JP2010072121A/ja
Publication of JP2010072121A5 publication Critical patent/JP2010072121A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043787B2 publication Critical patent/JP5043787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】オートフォーカスによる撮影を行うとき、連続的な焦点調節動作の状態である旨を表示する。
【解決手段】撮影装置において、ステップS203で、連続的な焦点調節動作の適否を判定する。連続的な焦点調節動作が適していると判定された場合は、ステップS204で、連続的な焦点調節動作の状態であることを示す表示を行う。連続的な焦点調節動作の状態を示す表示は、連続的な焦点調節動作でない場合に、合焦状態が判断された後、表示される合焦状態の表示とは異なる表示とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、撮影装置及びその制御方法に関し、より詳しくはオートフォーカス機能を備える撮影装置及びその制御方法に関するものである。
一般に、デジタルカメラ(電子スチルカメラ)、ビデオカメラ等の撮影装置は、撮影レンズ位置を動かして被写体に焦点を合わせる方式として、CCDなどの撮像素子から得られる輝度信号を用いて自動的に合焦動作を行うオートフォーカス方式を用いている。このオートフォーカス方式を用いた撮影装置では、各画面内に設定された測距領域内における信号の高周波成分を積分したオートフォーカス(AF)評価値に基づいて、最もコントラストの高い撮影レンズの位置が検出され、合焦点が求められる。
このような技術は、動いている被写体にピントを合わせ続けるためには、常に撮影レンズを駆動して合焦点を求め続ける必要がある。また、常に合焦位置が得られる場合に、さらに、その合焦位置を記憶しておけば、過去の合焦位置より、次回の合焦位置を予め予測しておくことも可能となる。
このような技術として、特許文献1は、撮影前にコントラストが高くなる撮影レンズ位置に撮影レンズを移動する撮影レンズ駆動を繰り返して、被写体にAFを追従させる撮影装置を備えた撮影装置を提案している。
特許文献2は、連続撮影などにおいて、毎撮影前にコントラストが高くなる撮影レンズ位置に撮影レンズ駆動を行った後に合焦位置を記憶しておき、次回の撮影前の合焦位置を予測して、撮影レンズの駆動範囲を決定する焦点調整装置を提案している。
特開平06−201983 特開2002−169082
しかし、特許文献1及び特許文献2の技術では、現在の合焦状態が、焦点調節の指示後の最初の合焦位置であるのか、被写体との連続的な距離測定を行った後のピント位置であるのか、を操作者が判断できないという問題があった。
そこで、本発明は、現在のピント位置の性質を操作者にわかりやすく伝達できる撮影装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明の技術的特徴としては、撮影光学系を介して入射した被写体光を光電変換して画像信号を得る撮影手段を備えた撮影装置の制御方法であって、表示部に前記画像信号を表示させるよう制御する表示制御ステップと、前記撮影光学系に対する焦点調節の指示を受け付ける指示ステップと、前記画像信号に基づいて前記撮影光学系の合焦状態を調節する焦点調節ステップとを有し、前記表示制御ステップでは、前記指示ステップにより焦点調節の指示を受け付けたとき、連続的な焦点調節動作を行う場合には連続的な焦点調節動作の状態にあることを表す表示を行い、連続的な焦点調節動作を行わない場合には前記連続的な焦点調節動作の状態にあることを表す表示とは異なる前記焦点調節の指示を受けて行われた焦点調節動作により判断された合焦状態を表す表示を行うことを特徴とする。
本発明によれば、操作者は、現在の状態が、焦点調節の指示の直後に求められたピント位置であるのか、または焦点調節の指示後に連続的な焦点調節動作によって求められたピント位置なのかを、容易に把握することできる。
以下、添付図面を参照しながら本実施の形態にかかる撮影装置について説明する。以下に説明する実施の形態においては、静止画像と動画の撮影が可能なデジタルカメラに本発明にかかる撮影装置を適用した例について説明する。
図1は、本発明の実施の形態であるデジタルカメラ100の外観図である。図1において、デジタルカメラ100は、画像や各種情報を表示する画像表示部28と、電源30のオン/オフを切り替える電源スイッチ72と、スイッチ61と、モード切替スイッチ60を備えている。
シャッタースイッチ61は、第1シャッタースイッチSW1(62)と、第2シャッタースイッチSW2(64)とを備える2段階のスイッチとなっている。第1シャッタースイッチSW1(62)、第2シャッタースイッチSW2(64)、操作部70は、図2に示すシステム制御部50に対して各種の指示を入力するための操作手段を構成する。
シャッタースイッチ61は、スイッチの1段目で焦点調節に対する指示を受け付け、スイッチの2段目で撮影の指示を受け付ける。すなわち、第1シャッタースイッチSW1(62)は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中(半押し)でONとなる。そして、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始をシステム制御部50に指示する。第2シャッタースイッチSW2(64)は、シャッターボタン61の操作完了(全押し)でONとなり、システム制御部50に対して撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの撮像処理の動作を開始するための指示を出力する。モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等、予め、記憶している複数のモードの中から選択して切り替える。
デジタルカメラ100は更に、接続ケーブル111と、コネクタ112と、操作部70とを備えている。接続ケーブル111はデジタルカメラ100と外部機器を接続する。コネクタ112は接続ケーブル111とデジタルカメラ100を接続する。
操作部70は操作者からの各種操作を受け付ける。操作部70は各種ボタンやタッチパネル等の操作部材、例えば、消去ボタン、メニューボタン、SETボタン、十字に配置された4方向キー(上ボタン、下ボタン、右ボタン、左ボタン)、ホイール73などから構成される。記録媒体200はメモリカードやハードディスク等である。記録媒体200は、記録媒体スロット201に格納される。
図2は、本発明の実施の形態であるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。デジタルカメラ100は、撮影レンズ103と、シャッター101と、撮像部22を含む撮影光学系を備えている。この撮影光学系において、シャッター101は、絞りを調節する絞り絞り設定部と、シャッター速度を調節するシャッター速度調節部とを備えている。撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等である。
デジタルカメラ100はまた、A/D変換器23と、音声制御部11と、バリア102と、レンズ駆動部115とを備えている。A/D変換器23は撮像部22から出力される撮影データのアナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23はまた音声制御部11から出力される音声データのアナログ信号をデジタル信号に変換する。バリア102は、撮影レンズ103を含むデジタルカメラ100の撮像部を覆う事により、撮像部の汚れや破損を防止する。レンズ駆動部115は、焦点調節手段であり、撮影レンズ103を介して入射した被写体光を光電変換して得られる画像信号に基づいて撮影レンズ103の合焦状態を調節する。
デジタルカメラ100はまた、タイミング発生部12と、画像処理部24と、システム制御部50と、メモリ32と、圧縮・伸張部16を備えている。
タイミング発生部12は、撮像部22、音声制御部11、A/D変換器23、D/A変換器13に対してクロック信号や制御信号を供給する。タイミング発生部12は、メモリ制御部15及びシステム制御部50により制御される。画像処理部24は、A/D変換器23からの画像データ、又はメモリ制御部15からの画像データに対し所定の画素補間、縮小などのリサイズ処理や色変換処理を行う。画像処理部24はまた、撮像部22が撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。画像処理部24により得られた演算結果に基づいて、システム制御部50は露光制御、AF制御を行う。具体的には、システム制御部50は、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行う。画像処理部24は更に、撮像部22が撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。画像処理部24により得られた演算結果に基づいて、システム制御部50はTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行う。
メモリ32は、A/D変換器23の出力データ、すなわち画像データを、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、直接メモリ制御部15を介して格納する。メモリ32は、マイク10において録音された音声データ、撮影した静止画像データや動画像データの画像ファイルを構成する場合の、ファイルヘッダを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および所定時間の音声をそれぞれ画像データ、音声データとして格納するのに十分な記憶容量を備えている。
圧縮・伸張部16は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸張する。圧縮・伸張部16は、シャッター101をトリガにしてメモリ32に格納された画像データ、すなわち、静止画像データ又は動画像データを読み込んで圧縮処理を行い、処理を終えた圧縮画像データをメモリ32に書き込む。圧縮・伸張部16はまた、記録部19などからメモリ32に読み込まれた圧縮画像データを読み込んで伸張処理を行い、処理を終えた伸張画像データをメモリ32に書き込む。圧縮・伸張部16によりメモリ32に書き込まれた圧縮画像データ、伸張画像データは、それぞれシステム制御部50のファイル部においてファイル化され、インタフェース18を介して記録媒体200に記録される。
デジタルカメラ100はまた、画像表示部28と、マイク10と、不揮発性メモリ56と、操作部70を備えている。
画像表示部28は、LCD等であり、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データ、例えば、伸張画像データをD/A変換器13を介して表示する。なお、メモリ32は画像表示用のメモリを兼ねている。マイク10は、音声信号を出力する。この音声信号は、アンプ等で構成される音声制御部11を介してA/D変換器23においてデジタル信号に変換された後、メモリ制御部15によって音声データとしてメモリ32に格納される。一方、記録媒体200に記録されている音声データは、メモリ32に読み込まれた後、D/A変換器13を介して音声制御部11において制御され、スピーカー20から出力される。
不揮発性メモリ56は電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等を記憶する。
操作部70の各操作部材は、画像表示部28に表示される種々の機能アイコンがそれぞれ場面ごとの適宜機能を割り当てられており、このアイコンが各種機能ボタンとして動作する。機能ボタンとしては例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン、メニューボタン等がある。例えばメニューボタンが押されると各種設定が可能なメニュー画面が画像表示部28に表示される。操作者は、画像表示部28に表示されたメニュー画面および機能アイコンと、4方向キーやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
デジタルカメラ100はさらに、電源制御部39と、電源部39と、RTC(Real Time Clock)39と、インタフェース18と、記録媒体200と、通信部110と、コネクタ112を備えている。
電源制御部39は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。電源制御部39はまた、これらの検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。電源部39はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。コネクタ33、34は電源30と電源制御部39とを接続する。
RTC40は、電源制御部39とは別に内部に電源部を保持し、電源30が落ちた状態であっても、時計動作を継続する。システム制御部50は起動時にRTC40より取得した日時を用いてタイマーを制御する。インタフェース18はメモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインタフェースであり、コネクタ35は記録媒体200とインタフェース18とを接続する。記録媒体着脱検知部98は、コネクタ35に記録媒体200が装着されているか否かを検知する。
記録媒体200はメモリカードやハードディスク等である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部19、デジタルカメラ100とのインタフェース37、及び、記録媒体200とデジタルカメラ100とを接続するためのコネクタ36を備えている。通信部110は、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信処理を行う。コネクタ(無線通信の場合はアンテナ)112は、通信部110を介してデジタルカメラ100を他の機器と接続する。
以下、図3〜図8を参照して本発明にかかるデジタルカメラ100の詳細について説明する。
(静止画記録処理)
図3は、デジタルカメラ100の静止画記録処理のフローチャートである。
ステップS113で、システム制御部50は、静止画記録モードを開始すると、以下のいずれかにより撮影モードを確定する。すなわち、システム制御部50は、不揮発性メモリ56より前回の静止画記録モード終了時における撮影モードを取得した場合は、この撮影モードを今回の撮影モードとして、システムメモリ52に格納する。また、操作者の操作部70の操作により、撮影モードの設定入力があった場合は、システム制御部50は、この撮影モードを今回の撮影モードとしてシステムメモリ52に格納する。ここで、撮影モードとは、撮影シーンに適したシャッター速度や絞り値、ストロボ発光状態、感度設定等の組み合わせによって実現されるモードのことである。
ステップS115で、システム制御部50は、撮像部22から出力された画像データを画像表示部28に出力し、画面上に表示させる。ステップS116で、システム制御部50は、電源制御部39を介して、電池等の電源30の装着の有無、電源30の残容量、記録媒体200の有無を判定する。電源30または記録媒体200に関して問題がある場合は、ステップS114で、システム制御部50は、画像表示部28又は画像表示部28の少なくとも一方を用いて画像又は音声により所定の警告表示を行う。その後、処理は静止画記録モードの先頭に戻る。電源30や記録媒体200に関して問題が無い場合は、ステップS117に進み、必要に応じて、撮影モードまたは被写体条件に基づく分類情報の自動付与の入/切の設定を行う。
操作者は、操作部70に含まれるメニューボタンを押すことで表示されるメニュー画面(不図示)において、自動付与の入/切の設定を任意に設定することができる。この場合、自動付与の入/切の設定は、デジタルカメラ100の撮影モードならびに被写体条件により分類情報を自動付与するか否かのフラグとなる。システムメモリ52は、分類情報自動付与の入/切の設定値を保持する。このように、分類情報自動付与の入/切の設定を持たせることで、デジタルカメラ100は操作者が意図しない分類情報が付与するのを防止する。
ステップS118で、システム制御部50は、画像信号の画像処理により、移動する被写体の特徴部とその位置・サイズを検出すると共に、検知した検知情報に基づいて特徴部に対するレンズ駆動部115の焦点調節範囲を変更する。より具体的には、システム制御部50は、例えば移動する被写体が人物である場合、画像表示部28に表示される画像信号中に、被写体の特徴部として人物の顔が登場するか否かを検知する(以下、顔検知処理という)。この顔検出処理のステップS118の詳細については図8を用いて後述する。
ステップS118で、システム制御部50は、人物の顔を検知した場合、顔に関する情報として、画像信号中において検知した人物の顔位置の座標、サイズ(幅、高さ)、その検出個数、検知に関する信頼性係数等を、システムメモリ52に記憶する。顔検出処理のステップS118で人物の顔を検出しなかった場合は、システムメモリ52内において、人物の顔位置の座標、サイズ(幅、高さ)、検出個数、信頼性係数等の領域のそれぞれに、例えば、0を設定して、人物の顔は検出できなかったものとする。
ステップS119で、システム制御部50は、第1シャッタースイッチSW1のON/OFFを判定する。第1シャッタースイッチSW1がOFF、すなわち、押されていないときは、分類情報の自動付与を設定するステップS117、顔検出処理であるステップS118を繰り返す。第1シャッタースイッチSW1がON、すなわち、第1シャッタースイッチSW1が押されたならばステップS120のAF・AE処理に進む。
ステップS120のAF・AE処理では、システム制御部50は、AF処理を行って撮影レンズ103の焦点を被写体に合わせ、AE処理を行って絞り値及びシャッター速度(シャッター時間)を決定する。AE処理において、必要によりフラッシュの設定も行うようにしてもよい。このとき、ステップS118において人物の顔が検出されていれば、AF・AE処理において検出した人物の顔の範囲でAFを行うことも可能である。この撮影処理の詳細は図4を用いて後述する。ステップS120のAF・AE処理を終了すると、ステップS121に進む。
ステップS121で、システム制御部50は、画像表示部28の表示状態を固定色表示状態に設定し、処理はステップS122に進む。
ステップS122で、システム制御部50は、次の撮影処理を行う。まず、システム制御部50は、撮像部22、A/D変換器23、画像処理部24、メモリ制御部15を介して、又はA/D変換器23から直接メモリ制御部15を介して、撮影した画像データをメモリ32に書き込む。続いて、システム制御部50は、メモリ制御部15および必要に応じて画像処理部24を用いて、メモリ32に書き込まれた画像データを読み出して画像データに各種の現像処理を行う。
ステップS123で、システム制御部50は、撮影処理を終了すると、画像表示部28に撮影した画像データを表示させるクイックレビュー表示を行う。クイックレビュー表示後、ステップS124で、システム制御部50は、撮影処理で得られた画像データを画像ファイルとして記録媒体200に書き込みを行う。システム制御部50は、記録処理ステップS124が終了した際に、第2シャッタースイッチSW2が放されるまで画像表示部28のクイックレビュー表示を継続する。これにより、操作者は撮影画像データの確認を入念に行うことを可能となる。
記録処理ステップS124の終了後は、ステップS125で、第2シャッタースイッチSW2から操作者の指が放されたか否かを検出する。第2シャッタースイッチSW2を押し続けてクイックレビュー表示を継続して撮影画像の確認を行った後に、第2シャッタースイッチSW2を放した状態であったならばステップS126に進む。
ステップS126で、所定のミニマムレビュー時間が経過したか否かを判断し、ミニマムレビュー時間が経過していればステップS127に進む。この場合、画像表示部28でのクイックレビュー表示によって撮影した画像データを確認した後に、次の撮影のために撮像部22からの画像データを逐次表示する状態にすることが出来る。ステップS127の終了後は、今回の処理を終了し、ステップS117に戻って、次の撮影に備える。
(AF・AE処理)
図4は、デジタルカメラ100のAF・AE処理(図3のステップS122)を表すフローチャートである。
シャッターボタン61の押し込みにより第1シャッタースイッチSW1がONになると、ステップS201へと進む。
ステップS201で、システム制御部50は通常AFを行う。通常AFとは、第1シャッタースイッチSW1をONとし、撮影レンズ駆動部により、被写体の特徴部に焦点を合わせてフォーカスをロックする処理をいう。この通常AFの詳細については図5を用いて詳細を説明する。
ステップS202で、システム制御部50が、画像処理部24の出力から本露光の為のAE処理を行う。ステップS203で、システム制御部50は、判定手段として機能し、AE処理によって決定された、フレームレート、絞り値、シャッター速度、ゲインをチェックする。デジタルゲインとは、撮像した画像データを増幅する場合の増幅率をいう。撮像された画像データが小さい場合、被写体は暗く撮影される傾向がある。しかし、デジタルゲインを大きくし、画像データを増幅することにより、画像を明るく撮影することが可能となる。この場合、システム制御部50は、被写体との連続的な合焦状態の測定、すなわち連続的な焦点調節動作(連続測距)が可能なフレームレートか否かを判定する。または、絞り値、シャッター速度、デジタルゲインによって連続的な焦点調節動作の適否を判定する。連続的な焦点調節動作が適している場合、処理はステップS204に進み、連続的な焦点調節動作が適していない場合、処理はステップS207に進む。
絞り値によって連続的な焦点調節動作が不適になる理由としては、スキャン中の絞り値に比べ撮影時の絞り値が開放側に設定された場合に、撮影時の深度が浅くなり撮影された画像がぼけてしまうことが挙げられる。シャッター速度によって連続的な焦点調節動作が不適になる理由としては、動体を連続的に焦点調節して追従する場合、シャッター速度が伸びると像ブレの影響などでAFの評価値の信頼性が低くなることが挙げられる。デジタルゲインによって連続的な焦点調節動作が不適になる理由としては、デジタルゲインを大きく設定すると、画像データにノイズが発生し、画像データを用いるAFの評価値の信頼性が低くなることが挙げられる。
ステップS203において、連続的な焦点調節動作が適さないと判定された場合、ステップS207へと進み、システム制御部50がフォーカスをロックする。次にステップS208へ進む。
ステップS208で、システム制御部50は、画像表示部28の表示を更新するかどうかを判定する。具体的には、一度でも連続的な焦点調節動作を行ったか否かが判定される。一度も連続的な焦点調節動作を行っていない場合は、処理はステップS209に進み、システム制御部50が通常AFの結果に基づいた合焦判定を行う。ステップS209にて合焦と判断された場合、処理はステップS210へ進み、システム制御部50は画像表示部28に対して、図6A(a)、図6A(b)、図6A(c)に示すように、AF枠601を出力する。
システム制御部50は、この場合、表示制御手段として機能し、AF枠601の枠色を緑色に変える。緑色のAF枠601は、合焦を示す表示となる。一方、ステップS209で、システム制御部50が非合焦と判定した場合は、ステップS211へと進み、システム制御部50は、画像表示部28に対して非合焦表示を出力する。例えば、AF枠601を表示する枠の色を、元の色、例えば黄色に変える。なお、フォーカスロックのとき、AF枠601を表示する枠の色、もしくは文字による表示、さらにはアイコンなど、操作者にとってわかりやすい表示を使い分けてもよい。
一方、ステップS204では、システム制御部50が、表示制御手段として機能し、連続的な焦点調節動作の状態であることを示す表示を行う。この表示は、AF枠602の色の変更(図6A(a)、図6A(b)、図6A(c))、文字603による表示(図6B(a)、図6B(b)、図6B(c))、又はアイコン604(図6C(a)、図6C(b)、図6C(c))、又はこれらの組み合わせを用いる。あるいは、操作者にとってわかりやすい表示をAF枠601に追加してもよい。連続的な焦点調節動作の状態であることを示す表示は、フォーカスロックによって求められた合焦位置である場合の表示と、異なる色彩、異なる文字、異なるアイコンを用いる。例えば、ステップS210のAF枠601の色を緑色とする場合は、緑色とは異なる色とし、両者を明確に区別する。
ステップS205で、第2シャッタースイッチSW2が押下された否かを判定する。判定の結果、第2シャッタースイッチSW2が押下されていれば、図3のステップS117へと進み、押下されていなければステップS202へと戻る。
システム制御部50は、連続的な焦点調節動作を開始すると、焦点調節を続ける限り、表示を更新しない。図を参照して説明すると、図6E(a)、図6E(b)は、連続的な焦点調節動作が可能である場合を示す。このとき、図6E(a)および図6E(b)では、フレームレート、シャッター速度、絞り値又はゲインは、連続的な焦点調節動作が可能な条件である。図6E(c)は、フレームレート、シャッター速度、絞り値又はゲインが、連続的な焦点調節動作が不可能な条件となった場合を表わしている。
また、人物の動きがはやく、顔枠が外れた場合は、フレームレート、シャッター速度、絞り値又はゲインが連続的な焦点調節動作可能な条件であれば、表示は更新せず、連続的な焦点調節動作を継続する。この場合、顔枠が外れてAFの評価値が変動した場合でも、焦点調節を連続して行い続けるので、ピントが外れた状態であっても再び合焦状態に復帰させることができる。
なお、連続的な焦点調節動作ができなくなった後に、撮影条件、例えば露出が変化し、連続的な焦点調節動作が可能となったとき、ステップS202に戻り、ステップS203で連続的な焦点調節動作が可能であるかが判定され、以降の処理が繰り返される。この場合、ステップS204で連続的な焦点調節動作の状態を示す表示を行う。
このように、デジタルカメラ100の操作者は、撮影レンズ103の位置が、連続的な焦点調節動作の状態にあるか、又は通常AFの焦点調節の指示の後の最初の合焦位置にあるかを容易に認識することができる。したがって、操作者は、現在の焦点調節状態を的確に把握して、被写体の撮影を行うことができる。
(通常AF処理)
次に、図4のフローチャートにおけるステップS201の通常AFのサブルーチンについて、図5のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、ステップS301では、顔検出処理のステップS118の結果より、人物の顔(以下、顔という)を検出したかどうかを判定し、顔を検出していればステップS302へと進み、顔を検出していなければステップS304へと進む。
ステップS302では、顔検出処理ステップS118で検出した顔の位置、サイズなどの顔情報を取得してステップS303へと進む。ステップS303では、顔を検出していることを示す顔検出フラグをTRUEにしてステップS304へと進む。ステップS304では、顔検出フラグの状態を調べ、顔検出フラグがTRUEであればステップS305へと進み、顔検出フラグがFALSEであれば、ステップS306へと進む。
ステップS305では、最新の顔の検出位置にAF枠602設定してステップS307へと進む。ここで、顔が検出されているときのAF枠602のサイズは、所定のサイズとしてもよいし、顔の検出サイズに基づいて決定してもよい。ステップS308では、被写体のスキャンを行い、ステップS309へと進む。ステップS309では、ステップS308における判定の結果が合焦かどうかを判定し、判定結果が合焦であればステップS310へと進み、非合焦であれば、ステップS311へと進む。
ステップS310では、撮影レンズ103をステップS308での被写体のスキャンで計算したピーク位置へ移動して通常AF動作を終了する。ステップS311では、撮影レンズ103を予め設定している位置(定点)へと移動して通常AF動作を終了する。ここで、定点は被写体の存在確率の高い距離に対応する撮影レンズ103の位置に設定する。顔が検出されていれば、顔サイズから人物の距離を推定して算出した距離に設定してもよい。
(連続的な焦点調節動作の処理)
以下、図4のフローチャートにおけるステップS205の連続的な焦点調節動作のサブルーチンについて、図7のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、ステップS501では、顔検出処理ステップS118で、システム制御部50は、顔を検出しているかどうかを判定する。顔を検出していればステップS502へと進み、顔を検出していなければステップS504へと進む。
ステップS502では、システム制御部50は、顔検出処理のステップS118で検出した顔の位置、顔のサイズなどの顔情報を取得してステップS503へと進む。ステップS503では、顔を検出していることを示す顔検出フラグをTRUEにしてステップS504へと進む。
ステップS504では、顔検出フラグの状態を調べ、顔検出フラグがTRUEであればステップS505へと進み、顔検出フラグがFALSEであれば、ステップS506へと進む。ステップS505では、最新の検出位置にAF枠602を設定してステップS507へと進む。ステップS506では、中央領域などの所定位置にAF枠602を設定して(図6D(a)、図6D(b)、図6D(c)参照)ステップS507へと進む。
ステップS507では、システム制御部50は、ステップS505もしくはステップ506にて設定したAF枠602を画像表示部28に表示させる。例としてAF枠602を顔枠として被写体が図6A(a)から図6A(c)のように動いている場合は、顔が検出されているときのAF枠602を、所定のサイズにするか、又は被写体の特徴部、人物の場合は、人物の顔の検出サイズに基づいて決定してもよい。図6A〜図6DのAF枠602は、図4におけるステップS210、ステップS211での枠表示の色を異ならせている。
ステップS508では、システム制御部50は、ステップS505またはステップS506で設定したAF枠602内の被写体において、焦点評価値及び輝度値を取得してステップS509へと進む。ステップS510では、前回のスキャン時に取得した、評価値と比較し、閾値以上と判定されれば状態が変化したとして、ステップS510へと進む。
ステップS510では、AFにおけるスキャンを行って、焦点評価値のピーク位置、もしくは評価値が上昇する位置まで撮影レンズ103を移動し終了する。ステップS510では、撮影レンズ103の駆動を停止し、AF評価値を取得する状態(監視状態)となって終了する。
(顔検出処理)
次に、ステップS118において前述した顔検出処理に関し代表的な顔検出アルゴリズムを、図8を用いて説明する。
画像信号(ステップS150)に水平(ステップS151)及び垂直方向(ステップS152)のバンドパスフィルタをかけ、エッジ成分を検出する。その後、ステップS153では、検出されたエッジ成分のパターンマッチングを行い、目及び鼻、口、耳の候補群を抽出する。
ステップS154では、ステップS153にて抽出された目の候補群の中から、予め設定された条件(例えば2つの目の距離、傾き等)を満たすものを、目の対と判断し、目の対があるもののみ目の候補群として絞り込む。
ステップS155では、絞り込まれた目の候補群とそれに対応する顔を形成する他のパーツ(鼻、口、耳)を対応付け、また、予め設定した非顔条件フィルタを通すことで、顔を検出する。ステップS156では、検出結果に応じて顔情報を出力し、処理を終了する。
このように、システム制御部50は、撮像部22からの画像データとして表示される画像データを用いて、画像データの特徴量を抽出して被写体情報を検出する。本実施の形態では被写体情報として顔情報を例にあげたが、このような被写体情報として他に赤目判定等の様々な情報がある。
システム制御部50は、また、連続した焦点調節の際に、画像表示部28の画面上に表示される被写体に対して焦点調節範囲を示すAF枠601、602を連続的な焦点調節動作を示す表示として、状態を変えて表示させる。例えば、このAF枠601、602の色、枠種又は枠の表示状態(点滅、枠のデザイン等)を変更する。これによって、操作者は、レンズ駆動部115の動作による撮影レンズ103が、連続的な焦点調節動作による状態にあるか、フォーカスロックによる合焦状態であるかを識別することができる。
(変形形態)
図9は、本発明の変形形態であるデジタルカメラのAF・AE処理を表すフローチャートである。この変形形態では、操作者が予め連続的な焦点調節動作の設定のON/OFFを判定するステップS602を追加している。連続的な焦点調節動作の設定がOFFである場合、または連続的な焦点調節動作が適さない場合のフォーカスロックの合焦表示の処理を変形したものである。
まず、システム制御部50は、ステップS600にて連続して焦点調節動作する設定がONであるか否かを第1シャッタースイッチSW1のON/OFFにより判定する。連続的な焦点調節動作をすることにより、レンズ駆動部115は焦点調節を連続的に行う。
ステップS600で第1シャッタースイッチSW1がONの場合、処理はステップS602に進み、システム制御部50は、連続的な焦点調節動作設定がONか否かを判定する。ステップS602の判定がYESの場合、システム制御部50は、現在の状態が連続的な焦点調節動作設定がONであるとしてステップS603に進む。ステップS602の判定がNOの場合、現在の状態が連続的な焦点調節動作ではなく通常のオートフォーカス(以下、通常AFという)であるものとみなしてステップS608に進む。
ステップS602の判定がNOの場合、すなわち、通常AFの場合、システム制御部50は表示制御手段として合焦の状態を画面表部28に表示させる。例えば、フォーカスロックで合焦している場合、画像表示部28に表示する焦点範囲の枠(図6A(a)〜図6A(c)、AF枠601参照)の枠の色を緑色で表示させる。また、非合焦の場合は、AF枠の枠色を黄色とする信号を、画像表示部28に出力して表示させる。次に、処理はステップS609に進む。ステップS609では、システム制御部50は、第2シャッタースイッチSW2がONかOFFかを判定する。SW2がONの場合は、撮影した画像データを、メモリに保存しする。SW2がOFFの場合は、第2シャッタースイッチSW2がONとなるまで、ステップS608、S609の処理を繰り返す。
ステップS602で、連続的な焦点調節動作設定がONである場合は、ステップS603に進む。例えば、フレームレートが連続的な焦点調節動作に対して適正なフレームレートか否か、シャッター速度と絞りによって決定される露出が連続的な焦点調節動作に対して可能であるか否かにより、連続的な焦点調節動作の適否を判定する。
ステップS603の判定がYES、すなわち、連続的な焦点調節動作が適している場合、ステップS604で、システム制御部50は、レンズ駆動部115を制御して、連続的な焦点調節動作を行う。次に、処理は、ステップS605に進んで、連続的な焦点調節動作のピント状態を、画像表示部28に出力し、画像表示部28に表示させる。この場合、システム制御部50は画面表示制御手段として機能する。
例えば、合焦の場合は、画像表示部28に表示させる焦点調節範囲の枠(図6B(a)〜図6B(c)、AF枠602参照)の枠の色を、フォーカスロックに表示するAF枠の色と別の色とし、非合焦の場合は、AF枠の枠色を赤色とする。この場合、連続的な焦点調節動作中であることをユーザーにわかりやすく通知する為に、連続的な焦点調節動作中であることを表わす、アイコンや文字を同時に表示させることも可能であり、枠の色を変えずに、合焦、非合焦を文字で表示することも可能である。
続いて、処理はステップS606に進んで、システム制御部50は、シャッタースイッチSW2が押されたか否かを判定する。シャッタースイッチSW2がON、すなわち、操作者により押された場合、システム制御部50は、撮影した画像データをメモリに保存して今回の処理を終了する。また、シャッタースイッチSW2がOFFの場合は、ステップS607に進んで現在のデジタルカメラ100の動作状態、すなわち、電源などの動作が適切で正常に動作可能である場合は、操作者によりシャッタースイッチSW2がONとされるまで待機する。
ステップS603の判定がNOの場合、システム制御部50は、現在のピント状態を画像表示部28に表示させる。この場合、システム制御部50は、ステップS610において、現在のピント状態を通常AFと同様に表示させる。具体的には、フォーカスロックで合焦している場合は、例えば、画像表示部に表示する焦点範囲の枠(AF枠)の枠の色を緑色で表示させ、非合焦の場合は、AF枠の枠色を黄色にする信号を、画像表示部28に出力して表示させる。次に、ステップS611に進む。ステップS611では、システム制御部50は、シャッタースイッチSW2がONかOFFかを判定し、ONの場合は、撮影した画像データを、メモリに保存する。シャッタースイッチSW2が、OFFの場合は、シャッタースイッチONとなるまで、ステップS610、S611の処理を繰り返す。
このように、システム制御部50は、レンズ駆動部115の動作による撮影レンズ103が、連続的な焦点調節動作の状態にあるか、フォーカスロックによる合焦状態であるかを画像表示部28に区別して表示させる。したがって、操作者は、連続的な焦点調節動作に基づく状態にあるか、又は通常AFの焦点調節の指示の後の最初の合焦位置にあるかを容易に認識することができる。
なお、本発明は種々の改変が可能であり、本発明がこの改変された発明に及ぶことは当然である。
本発明の実施の形態にかかる撮影装置としてのデジタルカメラの外観図である。 デジタルカメラの構成ブロック図である。 デジタルカメラの全体的な動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態にかかるデジタルカメラの動作を表すフローチャートである。 本発明の実施形態にかかるデジタルカメラの通常AFの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるAF枠とその追従状態を示す解説図である。 本発明の実施形態におけるAF枠及び文字とその追従状態を示す解説図である。 本発明の実施形態におけるAF枠及びアイコンとその追従状態を示す解説図である。 (a)は、本発明の実施形態におけるAF枠を示す解説図である。(b)は、本発明の実施形態におけるAF枠及び文字を示す解説図である。(c)は、本発明の実施形態におけるAF枠及びアイコンを示す解説図である。 本発明の実施形態におけるAF枠、アイコンとAF枠の追従状態を示す解説図である。 本発明の実施形態にかかるデジタルカメラの図4における連続的な焦点調節動作のサブルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施形態にかかるデジタルカメラの顔検出シーケンスを示すフローチャートである。 本発明の撮影装置にかかるシステム制御部の基本的な動作を示すフローチャートである。
符号の説明
28 画像表示部
50 システム制御部
61 シャッタースイッチ
103 撮影レンズ
601 AF枠
602 AF枠
603 文字
604 アイコン
SW1 第1シャッタースイッチ
SW2 第2シャッタースイッチ

Claims (9)

  1. 撮影光学系を介して入射した被写体光を光電変換して画像信号を得る撮影手段と、
    表示部に前記画像信号を表示させるよう制御する表示制御手段と、
    前記撮影光学系に対する焦点調節の指示を受け付けるスイッチと、
    前記画像信号に基づいて前記撮影光学系の合焦状態を調節する焦点調節手段とを有し、
    前記表示制御手段は、前記スイッチにより焦点調節の指示を受け付けたとき、前記焦点調節手段が連続的な焦点調節動作を行う場合には連続的な焦点調節動作の状態にあることを表す表示を行い、前記焦点調節手段が連続的な焦点調節動作を行わない場合には前記連続的な焦点調節動作の状態にあることを表す表示とは異なる前記スイッチによる指示を受けて行われた焦点調節動作により判断された合焦状態を表す表示を行うことを特徴とする撮影装置。
  2. 前記スイッチは少なくとも2段階のスイッチであり、前記スイッチの1段目で焦点調節に対する指示を受け付け、前記スイッチの2段目で撮影の指示を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記連続的な焦点調節動作に基づく焦点調節の適否を撮影条件に基づいて判定する判定手段を有し、
    前記焦点調節手段は、当該判定結果が適の場合に前記連続的な焦点調節動作に基づく焦点調節を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影装置。
  4. 前記判定手段は、フレームレート、シャッター速度、絞り値又はゲインの少なくとも1つに基づいて、前記連続的な焦点調節動作に基づく焦点調節の適否を判定することを特徴とする請求項3に記載の撮影装置。
  5. 前記焦点調節手段が前記判定手段の判定結果に基づいて前記連続的な焦点調節動作に基づく焦点調節を開始した後、前記撮影条件の変化によって、前記判定手段が前記連続的な焦点調節動作に基づく焦点調節が適さないと判断された場合でも、前記表示制御手段は前記表示を更新しないことを特徴とする請求項3又は4に記載の撮影装置。
  6. 前記焦点調節手段は、当該判定結果が否の場合には焦点調節動作をロックし、合焦または非合焦の表示を行うことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の撮影装置。
  7. 前記判定手段が前記連続的な焦点調節動作に基づく焦点調節が適さないと判定した後、前記撮影条件の変化によって、前記判定手段が前記連続的な焦点調節動作に基づく焦点調節が適すると判断されたとき、前記表示制御手段は前記連続的な焦点調節動作の状態にあることを示す表示を行うことを特徴とする請求項6に記載の撮影装置。
  8. 前記表示が、前記表示部に表示される焦点調節範囲を示す枠、アイコン又は文字のいずれかによって行われることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮影装置。
  9. 撮影光学系を介して入射した被写体光を光電変換して画像信号を得る撮影手段を備えた撮影装置の制御方法であって、
    表示部に前記画像信号を表示させるよう制御する表示制御ステップと、
    前記撮影光学系に対する焦点調節の指示を受け付ける指示ステップと、
    前記画像信号に基づいて前記撮影光学系の合焦状態を調節する焦点調節ステップとを有し、
    前記表示制御ステップでは、前記指示ステップにより焦点調節の指示を受け付けたとき、連続的な焦点調節動作を行う場合には連続的な焦点調節動作の状態にあることを表す表示を行い、連続的な焦点調節動作を行わない場合には前記連続的な焦点調節動作の状態にあることを表す表示とは異なる前記焦点調節の指示を受けて行われた焦点調節動作により判断された合焦状態を表す表示を行うことを特徴とする制御方法。
JP2008237221A 2008-09-16 2008-09-16 撮影装置及びその制御方法 Active JP5043787B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237221A JP5043787B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 撮影装置及びその制御方法
US12/554,751 US7936988B2 (en) 2008-09-16 2009-09-04 Imaging apparatus and control method therefor
CN2009101718954A CN101677361B (zh) 2008-09-16 2009-09-16 摄像装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237221A JP5043787B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 撮影装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010072121A true JP2010072121A (ja) 2010-04-02
JP2010072121A5 JP2010072121A5 (ja) 2011-09-15
JP5043787B2 JP5043787B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=42007315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237221A Active JP5043787B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 撮影装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7936988B2 (ja)
JP (1) JP5043787B2 (ja)
CN (1) CN101677361B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101019915B1 (ko) * 2010-03-05 2011-03-08 팅크웨어(주) 서버, 내비게이션 시스템, 차량용 내비게이션 및 차량용 내비게이션의 영상 제공 방법
JP6204660B2 (ja) 2012-12-21 2017-09-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US10099644B2 (en) * 2014-05-27 2018-10-16 University Of Southern California Virtual head mounted video camera system
WO2016035421A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 富士フイルム株式会社 パン・チルト操作装置、カメラシステム、パン・チルト操作用プログラム及びパン・チルト操作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048733A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Canon Inc 光学装置
JP2008054177A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Fujifilm Corp 撮像装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177443A (ja) * 1985-02-01 1986-08-09 Canon Inc カメラの外部表示装置
US5892991A (en) * 1991-04-30 1999-04-06 Minolta Co., Ltd. Camera capable of displaying the level of visual effect
JPH05249364A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Canon Inc カメラ及びズ−ムレンズ
KR970005591B1 (ko) * 1992-11-06 1997-04-18 삼성항공산업 주식회사 자동 줌 카메라 및 그의 구동방법
JPH06201983A (ja) 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 焦点検出装置
US5794086A (en) * 1993-09-21 1998-08-11 Nikon Corporation Rotating indicator pointer type display apparatus
JPH07159878A (ja) * 1993-12-01 1995-06-23 Nikon Corp カメラの表示装置
JPH0876222A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Nikon Corp 表示装置
JPH08262552A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Nikon Corp 距離情報が表示可能なカメラ
JP2000258682A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節装置
JP2001004909A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節装置を有するカメラ
JP3610271B2 (ja) * 1999-11-18 2005-01-12 キヤノン株式会社 自動焦点カメラ
JP3679693B2 (ja) * 2000-07-31 2005-08-03 三洋電機株式会社 オートフォーカスカメラ
JP2002169082A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Canon Inc 撮像装置、測距方法、及び記憶媒体
JP4095071B2 (ja) * 2004-03-19 2008-06-04 株式会社リコー ディスプレイ付き電子装置、ディスプレイ付き電子装置の制御方法、及びプログラム
JP2006047602A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048733A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Canon Inc 光学装置
JP2008054177A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Fujifilm Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101677361B (zh) 2012-01-25
JP5043787B2 (ja) 2012-10-10
CN101677361A (zh) 2010-03-24
US7936988B2 (en) 2011-05-03
US20100067893A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527955B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP4761146B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US7706674B2 (en) Device and method for controlling flash
JP5820120B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US8228419B2 (en) Method of controlling digital photographing apparatus for out-focusing operation and digital photographing apparatus adopting the method
JP2009219020A (ja) 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
JP5782813B2 (ja) 撮像装置および画像表示方法
JP2007279601A (ja) カメラ
JP2009177328A (ja) 撮像装置
JP2011182252A (ja) 撮像装置および画像撮影方法
JP2007310813A (ja) 画像検索装置およびカメラ
KR100739585B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어방법
JP4403903B2 (ja) デジタルカメラ
JP2008085737A (ja) 電子カメラ
JP2007281647A (ja) 電子カメラおよび画像処理装置
JP2008141617A (ja) 撮影装置、その顔検出方法並びに画像記録方法
JP2007081732A (ja) 撮像装置
JP5043787B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2003244487A (ja) デジタルカメラ及び画像表示装置
JP4958805B2 (ja) 撮像装置及びその表示制御方法
JP2005266784A (ja) 撮像装置、その制御方法、その制御プログラムおよび記憶媒体
JP4879127B2 (ja) デジタルカメラ、及びデジタルカメラのフォーカスエリア選択方法
JP4665607B2 (ja) カメラ、カメラ制御プログラム及びカメラ制御方法
JP2008219367A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5116494B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5043787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3