JP2010056380A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010056380A
JP2010056380A JP2008221252A JP2008221252A JP2010056380A JP 2010056380 A JP2010056380 A JP 2010056380A JP 2008221252 A JP2008221252 A JP 2008221252A JP 2008221252 A JP2008221252 A JP 2008221252A JP 2010056380 A JP2010056380 A JP 2010056380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
insulating film
semiconductor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008221252A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Ohara
完治 大原
Takashi Miura
孝 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008221252A priority Critical patent/JP2010056380A/ja
Priority to PCT/JP2009/002891 priority patent/WO2010023797A1/ja
Publication of JP2010056380A publication Critical patent/JP2010056380A/ja
Priority to US12/783,135 priority patent/US20100224909A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】縦型の絶縁ゲート型半導体装置において素子部と外周部との間にリーク電流が流れることを防止して信頼性を向上させる。
【解決手段】N型の半導体基板1の表面上に、半導体基板1と比べてN型不純物を低濃度に含むエピタキシャル層2が形成されている。素子部RA に位置するエピタキシャル層2にはP型の第1ウェル領域6Aが形成されている。外周部RC に位置するエピタキシャル層2にはP型の第2ウェル領域6Cが形成されている。素子部RA と外周部RC との間に介在するフィールド部RB に位置するエピタキシャル層2上にフィールド絶縁膜5が形成されている。少なくとも外周部RC 近傍のフィールド絶縁膜5の下側に位置するエピタキシャル層2の表面部に、エピタキシャル層2よりも不純物濃度が高いN型の空乏化阻止領域4が形成されている。
【選択図】図13

Description

本発明は、ゲート電極をトレンチの内部に設けた縦型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transitor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法に関する。
絶縁ゲート型半導体装置の代表例としての電力用の縦型トレンチMISFETでは、一般的に、チップ内部の素子部にトランジスタ機能を有する多数の並列接続されたユニットセルを設けていると共に、素子部を囲むチップ外周部(以下、「外周部」と称する)にEQR(Equi Potential Ring)電極に接続されたチャネルストッパ領域を設けている。縦型トレンチMISFETでは、チャネルが半導体本体の深さ方向に形成されており、チャネルが半導体本体の面方向に形成されているゲートプレーナ型のMISFETと比較して、ユニットセルの高集積化が可能である。また、縦型トレンチMISFETでは、単位面積当たりのチャネル幅を大きく設定することができるため、素子の低オン抵抗化に非常に有効である。
以下、従来のNチャネル型トレンチMISFETの構成について、図20(a)〜(c)を参照しながら説明する。図20(a)は、従来のNチャネル型トレンチMISFETの全体断面図であり、図20(b)は、従来のNチャネル型トレンチMISFETの外周部RC の平面図であり、図20(c)は、従来のNチャネル型トレンチMISFETの外周部RC の断面図である。尚、図20(c)は図20(b)におけるA−A’線の断面図であり、図20(a)は、図20(b)におけるB−B’線の断面構成を含んだ装置全体の断面図である。また、図20(b)においては、一部構成要素の図示を省略している。
図20(a)に示すように、従来のNチャネル型トレンチMISFETは、平面的に、縦型素子を有する素子部RA と、素子部RA を囲む外周部RC と、素子部RA と外周部RC との間に介在するフィールド部RB とに区分されている。
また、図20(a)及び(c)に示すように、従来のNチャネル型トレンチMISFETは半導体本体61上に形成されており、半導体本体61は、高濃度N型の半導体基板62と、半導体基板62の表面上に形成された低濃度N型のエピタキシャル層63とからなる。
また、図20(a)に示すように、素子部RA に位置するエピタキシャル層63の表面部にはP型の第1ベース領域64が選択的に形成されており、第1ベース領域64の表面部には高濃度N型のソース領域65が選択的に形成されている。素子部RA において第1ベース領域64及びソース領域65が形成されていないエピタキシャル層63の残りは低濃度N型のドレイン領域66となる。素子部RA においては、ソース領域65表面からソース領域65を貫通して第1ベース領域64に到達するようにトレンチ67aが形成されている。
また、図20(a)に示すように、フィールド部RB に位置するエピタキシャル層63上にフィールド酸化膜83が形成されている。尚、フィールド部RB にも、素子部RA と共通のドレイン領域66が設けられている。
また、図20(a)〜(c)に示すように、外周部RC に位置するエピタキシャル層63の表面部にはP型の第2ベース領域94が選択的に形成されている。第2ベース領域94は第1ベース領域64と同時に形成される。第2ベース領域94の表面部には高濃度N型のチャネルストッパ領域95が選択的に形成されている。チャネルストッパ領域95はソース領域65と同時に形成される。尚、外周部RC にも、素子部RA 及びフィールド部RB と共通のドレイン領域66が設けられている。また、図20(a)及び(b)に示すように、外周部RC においては、チャネルストッパ領域95表面からチャネルストッパ領域95を貫通して第2ベース領域94に到達するように複数のトレンチ67cがメッシュ状に形成されている。トレンチ67cはトレンチ67aと同時に形成される。
また、図20(a)に示すように、素子部RA においては、ソース領域65とドレイン領域66とによって挟まれた部分の第1ベース領域64上にゲート酸化膜68を介してポリシリコンゲート電極69が形成されている。また、フィールド部RB においては、フィールド酸化膜83を介して、ポリシリコンゲート電極69と電気的接続されたポリシリコンゲート配線層84が形成されている。尚、ポリシリコンゲート配線層84を貫通するようにトレンチ67bが形成されている。
また、図20(a)及び(c)に示すように、外周部RC においては、フィールド部RB に設けたフィールド酸化膜83が、第2ベース領域94とチャネルストッパ領域95との接合部を跨ぐように延存している。また、素子部RA においては、トレンチ67a近傍を除くソース領域65表面とゲート電極69表面とを覆い、フィールド部RB においては、ポリシリコンゲート配線層84表面を覆い、外周部RC においては、トレンチ67c近傍(トレンチ周り97)を除くチャネルストッパ領域95表面とフィールド酸化膜83表面とを覆うように、層間絶縁膜70が形成されている。
また、図20(a)に示すように、素子部RA においては、層間絶縁膜70表面上、トレンチ67a近傍のソース領域65表面上、及びトレンチ67a内に、アルミニウムからなるソース電極71が形成されている。また、フィールド部RB においては、層間絶縁膜70表面上、及びトレンチ67b内にゲート金属配線層85が形成されている。ゲート金属配線層85はソース電極71と同時に形成される。また、外周部RC においては、スクライブ領域RD を除く層間絶縁膜70表面上、トレンチ周り97のチャネルストッパ領域95表面上、及びトレンチ67c内にEQR電極96が形成されている。さらに、半導体基板62の裏面にはドレイン電極72が形成されている。
以上の従来構成によると、MISFETが形成されたウェハをスクライブ領域RD でダイシングしてMISFETをチップとして切り出した際に、カット面Scは加工歪みにより半導体本体裏面側でも半導体本体表面側でも同電位となる。ここで、半導体本体表面側のカット面Scにはチャネルストッパ領域95が露出している。また、チャネルストッパ領域95にはメッシュ状にトレンチ67cが形成されており、トレンチ67c内面、及びトレンチ周り97のチャネルストッパ領域95表面でEQR電極96との電気的コンタクトが十分に図られている。従って、EQR電極96の電位は、半導体本体裏面のドレイン電極72の電位と確実に同じになるため、EQR電極96はチャネルストッパとして機能するので、信頼性の高いトレンチMISFETつまり絶縁ゲート型半導体装置を実現することができる。
特開2000−12850号公報
しかしながら、前述の従来構成においては、素子部と外周部との間でリーク電流が流れて正常なトランジスタ動作が阻害されるという問題がある。
そこで、本発明は、縦型の絶縁ゲート型半導体装置において素子部と外周部との間でリーク電流が流れることを防止して信頼性を向上させることを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明者らは、前述の従来構成において素子部と外周部との間でリーク電流が流れる原因を検討した結果、次のような知見を得た。
絶縁ゲート型半導体装置に対する高温高湿度環境等での温度サイクル試験などにおいては、装置外部よりチップ端を通じてチップ内部に水分(H2 0)が侵入する場合がある。侵入した水分は層間絶縁膜内を通って急速に素子部における半導体本体(エピタキシャル層)内に拡散する。また、侵入した水分はフィールド絶縁膜中を下方に拡散してフィールド絶縁膜中に固定電荷を発生させる。この結果、フィールド絶縁膜下側のエピタキシャル層の表面が空乏化してしまうので、これにより形成された空乏層を通じて、素子部のエピタキシャル層に形成された不純物領域と外周部のエピタキシャル層に形成された不純物領域との間でリーク電流が流れて正常なトランジスタ動作が阻害される。尚、以下の説明においては、素子部と外周部との間で流れるリーク電流とは、素子部のエピタキシャル層に形成された不純物領域と外周部のエピタキシャル層に形成された不純物領域との間で流れるリーク電流を意味する。
また、絶縁ゲート型半導体装置において、外周部のエピタキシャル層の上方に酸化膜と他の絶縁膜、例えばナイトライド膜との界面が存在する場合、製造上の原因で何らかの界面電荷が生じると、高温高湿度環境等での温度サイクル試験などにおいて界面電荷のチャージアップが発生し、その結果、装置に所定の電圧を印加したときにフィールド絶縁膜中に固定電荷が発生する懸念がある。このとき、エピタキシャル層における外周部と素子部との間に位置する部分の表面が空乏化し、素子部と外周部との間でリーク電流が流れて正常なトランジスタ動作が阻害される。
さらに、今後、絶縁ゲート型半導体装置の高耐圧化をさらに進展させるためには、エピタキシャル層の不純物濃度を薄くすることが必須条件である一方、エピタキシャル層の不純物濃度を薄くすると、前述のようなエピタキシャル層表面での空乏化に起因するリーク電流の発生の懸念はますます増大し、信頼性低下の可能性が大きくなる。
以上のように、前述の従来構成における信頼性低下の原因は、温度サイクル試験において装置外部より進入したイオン等が、素子部と外周部との間に位置するフィールド部の絶縁膜中に固定され、それによって、フィールド部の半導体本体の表面全体が空乏化し、素子部と外周部との間でリーク電流が流れてしまうことにある。このリーク電流は、ブレイクダウン耐圧に相当するドレイン電圧よりも低いドレイン電圧で発生し、通常よりも2桁程度大きいドレイン電流として観測される。また、この現象は、絶縁ゲート型半導体装置に対する高耐圧特性保持の要請からエピタキシャル層の不純物濃度を薄くすることにより、半導体本体表面の空乏化が起こりやすくなると、さらに顕著に生じると考えられる。
そこで、本願発明者らは、ゲート電極をトレンチの内部に設けた縦型のMISFETやIGBT等の絶縁ゲート型半導体装置において温度サイクル試験後に素子領域周辺に存在する可動イオン又は固定電荷等に起因してリーク電流が生じることを防止するために、プロセス・デバイスシミュレーション等を用いて、不純物分布、構造、固定電荷量及び静電ポテンシャル分布等のそれぞれとリーク電流との関係を種々検討した結果、以下のような発明を想到した。
すなわち、絶縁ゲート型半導体装置における温度サイクル試験後の素子部と外周部との間でのリーク電流発生を抑え、且つ装置の高耐圧化を図るための構造として、従来の素子部、フィールド部及び外周部からなる構成に加えて、フィールド部の半導体層表面に、当該半導体層の導電型と同一の導電型を持ち且つ当該半導体層の不純物濃度よりも高い不純物濃度を持つ空乏化阻止領域を配置する。
この構成により、例えば、温度サイクル試験において装置外部より進入したイオンがフィールド部の絶縁膜中に固定され、それによってフィールド部の半導体層表面が局所的に空乏化したとしても、素子部から外周部までの半導体層表面全体に亘る空乏層の形成が本発明の空乏化阻止領域によって抑制される。従って、温度サイクル試験後の絶縁ゲート型半導体装置において素子部と外周部との間でリーク電流が流れることを抑制することができる。また、絶縁ゲート型半導体装置に対する今後のさらなる高耐圧化の要望に対して、半導体層の不純物濃度を薄くした場合にも、本発明の空乏化阻止領域によって、フィールド部の半導体層表面の空乏化の懸念なく、高耐圧化を図ることが可能となる。
尚、本発明の空乏化阻止領域は、フィールド部の半導体層表面に形成されていれば、例えば、外周部のウェル領域中からフィールド部の半導体中に突き出るように形成されていても良い。ここで、突き出し長さは特に限定されない。
また、本発明の空乏化阻止領域は、互いに離隔した複数の島状部分として、フィールド部の半導体層表面に形成されていても良い。この場合にも、前述の本発明の効果を得ることができる。ここで、各島状部分の配置幅及び配置間隔は同じであってもよい。
具体的には、本発明に係る半導体装置は、縦型素子が配置される素子部と、前記素子部を囲む外周部と、前記素子部と前記外周部との間に介在するフィールド部とに区分された半導体装置であって、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の表面上に形成され且つ前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型の半導体層と、前記素子部に位置する前記半導体層に形成された第2導電型の第1ウェル領域と、前記外周部に位置する前記半導体層に形成された第2導電型の第2ウェル領域と、前記フィールド部に位置する前記半導体層上に形成されたフィールド絶縁膜とを備え、少なくとも前記外周部近傍の前記フィールド絶縁膜の下側に位置する前記半導体層の表面部に、前記半導体層よりも不純物濃度が高い第1導電型の空乏化阻止領域が形成されている。
本発明に係る半導体装置によると、素子部と外周部との間に介在するフィールド絶縁膜の下側に位置する半導体層の表面部に、当該半導体層と同じ導電型であって当該半導体層よりも不純物濃度が高い空乏化阻止領域が形成されている。このため、例えば、温度サイクル試験において装置外部より進入したイオンがフィールド絶縁膜中に固定され、それによってフィールド部の半導体層表面が局所的に空乏化したとしても、素子部から外周部までの半導体層表面全体に亘る空乏層の形成が抑制される。従って、温度サイクル試験後の絶縁ゲート型半導体装置において素子部と外周部との間でリーク電流が流れることを抑制することができる。また、縦型の絶縁ゲート型半導体装置に対する今後のさらなる高耐圧化の要望に対して、半導体層の不純物濃度を薄くした場合にも、空乏化阻止領域によって、フィールド部の半導体層表面の空乏化の懸念なく、高耐圧化を図ることが可能となる。
本発明に係る半導体装置において、前記空乏化阻止領域は、前記第2ウェル領域内に延びるように形成されていてもよい。この場合、前記第2ウェル領域内に位置する前記空乏化阻止領域の表面部に、前記空乏化阻止領域よりも不純物濃度が高い第1導電型のチャネルストッパ領域が形成されており、前記チャネルストッパ領域上に、前記チャネルストッパ領域と電気的に接続する第1の電極が形成されていてもよい。或いは、前記第2ウェル領域内に位置する前記空乏化阻止領域上に、前記空乏化阻止領域と電気的に接続する第1の電極が形成されていてもよい。尚、前記第1の電極はEQR電極であってもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記空乏化阻止領域は、互いに分離した複数の部分から構成されていてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記第1ウェル領域は、前記フィールド絶縁膜と隣接するように形成されており、前記フィールド絶縁膜近傍の前記第1ウェル領域上に絶縁膜を介して第2の電極が形成されていてもよい。ここで、前記第2の電極は、前記第1ウェル領域近傍の前記フィールド絶縁膜上にも形成されていてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記第1ウェル領域を貫通するように形成されたトレンチと、前記トレンチ内にゲート絶縁膜を介して形成された埋め込みゲート電極とをさらに備えていてもよい。ここで、前記埋め込みゲート電極と隣接するように前記第1ウェル領域の表面部に形成された第1導電型のソース領域をさらに備えていてもよいし、さらに、前記埋め込みゲート電極及び前記ソース領域のそれぞれと隣接するように前記第1ウェル領域の表面部に形成された第2導電型のボディコンタクト領域をさらに備えていてもよい。また、前記ソース領域及び前記ボディコンタクト領域と電気的に接続するように前記ソース領域及び前記ボディコンタクト領域の上に形成されたソース電極と、前記半導体基板の裏面上に形成されたドレイン電極とをさらに備えていてもよい。
本発明に係る半導体装置において、前記縦型素子は、例えば縦型MISFET又は縦型IGBT等であってもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、縦型素子が配置される素子部と、前記素子部を囲む外周部と、前記素子部と前記外周部との間に介在するフィールド部とに区分された半導体装置の製造方法であって、第1導電型の半導体基板の表面上に、前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型の半導体層を形成する工程と、少なくとも前記外周部近傍の前記フィールド部に位置する前記半導体層の表面部に、前記半導体層よりも不純物濃度が高い第1導電型の空乏化阻止領域を形成する工程と、前記フィールド部に位置する前記半導体層上に、前記空乏化阻止領域の少なくとも一部とオーバーラップするようにフィールド絶縁膜を形成する工程と、前記素子部に位置する前記半導体層に第2導電型の第1ウェル領域を形成すると共に、前記外周部に位置する前記半導体層に第2導電型の第2ウェル領域を形成する工程とを備えている。
すなわち、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、前述の本発明に係る半導体装置を確実に製造することができるので、前述の本発明に係る半導体装置と同様の効果を得ることができる。
本発明によると、温度サイクル試験後における素子領域周辺の可動イオン又は固定電荷等に起因するリーク電流の発生が抑制され、且つ高耐圧が確保された縦型のMISFETやIGBT等の絶縁ゲート型半導体装置を実現することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)及び(b)は本実施形態の半導体装置の表面側平面図及び裏面側平面図である。図1(a)及び(b)に示すように、N型の半導体基板1の表面上に形成され且つ半導体基板1と比べてN型不純物を低濃度に含むエピタキシャル層2(半導体基板1とエピタキシャル層2とを合わせて半導体基板3という)上にチップ外周に沿ってリング状のEQR電極14が形成されていると共に、EQR電極14の内側のエピタキシャル層2上にリング状のゲート電極15が形成されている。ゲート電極15の内側のエピタキシャル層2には、ゲート電極15に電気的に接続された短冊状の複数の埋め込みゲート電極9Aが形成されている。各埋め込みゲート電極9Aは、エピタキシャル層2に設けられた第1ウェル領域6A(図7参照)を貫通するように形成されたトレンチ7に埋め込まれている。ゲート電極15の内側のエピタキシャル層2の表面部には、各埋め込みゲート電極9Aと直交し且つ交互に並ぶように配列された短冊状の複数のボディコンタクト領域10及びソース領域12が形成されている。尚、半導体基板1(半導体基板3)の裏面上にはドレイン電極17が形成されている。また、図1(a)及び(b)においては、主要な構成要素の配置を分かりやすくするために、ソース電極16や絶縁膜18(図13(a)、(b)参照)などの一部の構成要素の図示を省略している。
図2〜図9、図10(a)、(b)、図11(a)、(b)、図12(a)、(b)及び図13(a)、(b)は、本実施形態の半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。ここで、図10(a)、図11(a)、図12(a)及び図13(a)は、図1(a)におけるP−P’線の断面構成に関する工程図であり、図10(b)、図11(b)、図12(b)及び図13(b)は、図1(a)におけるQ−Q’線の断面構成に関する工程図である。また、図2〜図9に示す工程については、図1(a)におけるP−P’線及びQ−Q’線のそれぞれの断面構成は同じである。
まず、図2に示すように、N型の半導体基板1の表面上に、半導体基板1と比べてN型不純物を低濃度に含むN型のエピタキシャル層2を厚さ3μm程度成長させて、半導体基板1とエピタキシャル層2とからなる半導体基板3を形成する。尚、本実施形態においては、半導体基板3を、平面的に、縦型素子を有する素子部RA と、素子部RA を囲む外周部RC と、素子部RA と外周部RC との間に介在するフィールド部RB とに区分して、半導体装置の製造を行う。また、N型の半導体基板1における不純物種はヒ素であり、その濃度は1×1019/cm3 である。また、N型のエピタキシャル層2における不純物種は燐であり、その濃度は3×1016/cm3 である。
次に、図3に示すように、本実施形態の特徴である、素子部RA と外周部RC との間に流れるリーク電流の発生を阻止するN型の空乏化阻止領域4(図4参照)を形成するために不純物注入を行う。具体的には、半導体基板3上の全面にフォトレジスト102を塗布した後、空乏化阻止領域4の形成位置のフォトレジスト102を除去して開口を形成し、その後、当該フォトレジスト102をマスクとして、半導体基板3の表面部にN型の不純物イオンを注入する。それにより、半導体基板3の表面から深さ0.2μm程度の箇所に不純物ピーク濃度を有し且つ空乏化阻止領域4となるN型の不純物注入層101を形成する。このときの注入条件は、例えば、注入不純物がリンであり、注入エネルギーが150keVであり、注入量(ドーズ量)が1×1013/cm2 である。また、フォトレジスト102に設ける開口の左端(チップ端部側の端)については、後に形成するチャネルストッパ領域11(図12(a)及び(b)参照)と部分的にオーバーラップしていればよく、必ずしも当該開口の内側にチャネルストッパ領域11が含まれている必要はない。一方、フォトレジスト102に設ける開口の右端(チップ内部側の端)については、チャネルストッパ領域11の右端よりもさらにチップ内部側に位置している必要があると共に、後に形成するP型の第2ウェル領域6C(図6参照)の右端(チップ内部側の端)よりもある程度(特に限定されない)チップ内部側に位置している必要がある。
次に、フォトレジスト102を除去した後、図示は省略しているが、フィールド絶縁膜形成領域以外の他の領域に位置する半導体基板3の表面をシリコン窒化膜でマスクして、公知の熱酸化を行うことにより、図4に示すように、フィールド部RB に位置する半導体基板3上にフィールド絶縁膜5を形成する。このとき、前記の熱酸化により、N型の不純物注入層101の不純物が熱拡散してN型の空乏化阻止領域4が形成される。尚、熱酸化の温度条件は、例えば1050℃で30分である。また、N型の空乏化阻止領域4の不純物濃度は例えば4×1017/cm3 である。すなわち、N型の空乏化阻止領域4の不純物濃度はN型のエピタキシャル層2の不純物濃度よりも高い。尚、本実施形態では、外周部RC 近傍のフィールド絶縁膜5の下側から外周部RC 内のエピタキシャル層2に延びるように空乏化阻止領域4を形成する。
次に、図5に示すように、後述するP型のウェル領域6A及び6C(図6参照)を形成するために、フィールド絶縁膜5をマスクとして、半導体基板3の全面にP型の不純物イオンを注入する。それにより、半導体基板3の表面から深さ0.5μm程度の箇所に不純物ピーク濃度を有し且つウェル領域6A及び6CとなるP型の不純物注入層103を形成する。このときの注入条件は、例えば、注入不純物がボロンであり、注入エネルギーが150keVであり、注入量(ドーズ量)が4×1013/cm2 である。
次に、図6に示すように、公知の熱処理により、P型の不純物注入層103の不純物を熱拡散させて、素子部RA に位置するエピタキシャル層2にフィールド絶縁膜5と接するようにP型の第1ウェル領域6Aを形成すると共に、外周部RC に位置するエピタキシャル層2に空乏化阻止領域4を介してフィールド絶縁膜5と隣接するようにP型の第2ウェル領域6Cを形成する。このとき、熱処理の温度条件は、例えば900℃で30分である。また、ウェル領域6A及び6Cの不純物濃度は例えば2×1017/cm3 である。尚、本実施形態では、第2ウェル領域6Cは、外周部RC 内の空乏化阻止領域4を囲むように形成される。言い換えると、空乏化阻止領域4は第2ウェル領域6C内に延びるように形成される。また、本実施形態では、フィールド部RB における素子部RA 側の所定の領域にはフィールド絶縁膜5を形成しないことにより、当該所定の領域(フィールド部RB の一部)に位置するエピタキシャル層2まで延びるように第1ウェル領域6Aを形成する。
次に、図7に示すように、素子部RA に位置するエピタキシャル層2におけるゲート電極形成領域に対して公知の技術を用いて選択的にエッチングを行い、それによって、第1ウェル領域6Aを貫通してその下側のエピタキシャル層2に到達するように複数のトレンチ7を形成する。続いて、公知の熱酸化を行うことにより、半導体基板3の露出部分の上、つまり、素子部RA における各トレンチ7の内壁上及び第1ウェル領域6A上、フィールド部RB の第1ウェル領域6A上、並びに外周部RC における空乏化阻止領域4上及び第2ウェル領域6C上にそれぞれ、均一な厚さを持つシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜8を形成する。ここで、ゲート絶縁膜8の形成後の各トレンチ7の深さ及び幅は、例えば1.0μm及び0.4μmである。また、このとき、熱酸化の温度条件は、例えば950℃で30分である。
次に、図8に示すように、半導体基板3上の全面にポリシリコン膜104を均一に堆積し、各トレンチ7の内部に隙間なくポリシリコン膜104を埋め込む。尚、ポリシリコン膜104の厚さは例えば500nmであり、ポリシリコン膜104には不純物としてリンが濃度1×1021/cm3 以上でドーピングされている。
次に、図示は省略しているが、フィールド部RB 内のゲートポリシリコン層形成領域(フィールド部RB における素子部RA 側のフィールド絶縁膜5に隣接する所定領域、及び当該所定領域近傍のフィールド絶縁膜5)をマスクして、公知のドライエッチング技術を用いてポリシリコン膜104をエッチングした後、露出したゲート絶縁膜8をエッチングする。これにより、図9に示すように、フィールド部RB 内の第1ウェル領域6A上に位置するゲート絶縁膜8の上及びその近傍に位置するフィールド絶縁膜5の上にゲートポリシリコン層9Bを形成する。このとき、外周部RC ではポリシリコン膜104及びゲート絶縁膜8はエッチングにより完全に除去される。尚、本実施形態では、ゲートポリシリコン層9Bは、その上に形成されるゲート電極15(図13(a)及び(b)参照)の一部として機能するものであり、外部から印加されるゲート電圧を各トレンチ7に埋め込まれた埋め込みゲート電極9Aに伝えるために外周部RC にリング状に形成されている。また、ゲートポリシリコン層9Bを形成する際に、素子部RA では、トレンチ7の内部にのみポリシリコン膜104が残存して、トレンチ7の壁面上にゲート絶縁膜8を介して埋め込みゲート電極9Aが形成される。この埋め込みゲート電極9Aは、外周部RC においてゲートポリシリコン層9Bに接続されている。尚、素子部RA でも、半導体基板3表面上のポリシリコン膜104及びゲート絶縁膜8はエッチングにより完全に除去される。また、トレンチ7上部に埋め込まれたポリシリコン膜104はゲート絶縁膜8と共にエッチングにより除去されるが、それにより生じた凹部には、図9に示すように、絶縁膜18を埋め込んでおく。
次に、後の工程でボディコンタクト領域10(図12(a)参照)が形成される、図1(a)におけるP−P’線の断面構成については、図10(a)に示すように、ボディコンタクト領域10の形成領域が開口されたフォトレジスト105をマスクとして、第1ウェル領域6Aの表面部にP型の不純物イオンを注入して、半導体基板3の表面から深さ0.15μm程度の箇所に不純物ピーク濃度を有し且つボディコンタクト領域10となるP型の不純物注入層106を形成する。このときの注入条件は、例えば、注入不純物がボロンであり、注入エネルギーが40keVであり、注入量(ドーズ量)が5×1015/cm2 である。また、後の工程でソース領域12(図12(b)参照)が形成される、図1(a)におけるQ−Q’線の断面構成については、図10(a)に示す工程を実施した際、図10(b)に示すように、ソース領域12の形成領域の全面を覆うフォトレジスト105によって、第1ウェル領域6Aの表面部にP型の不純物イオンは注入されない。
次に、図示は省略しているが、半導体基板3上の全面に亘って層間絶縁膜13を形成した後、図1(a)におけるQ−Q’線の断面構成については、図11(b)に示すように、ソース領域12の形成領域及びチャネルストッパ領域11(図12(a)参照)の形成領域に位置する層間絶縁膜13を周知のエッチング技術により除去して開口を形成し、その後、当該開口を通して半導体基板3の表面部にN型の不純物イオンを注入する。これにより、半導体基板3の表面から深さ0.03μm程度の箇所に不純物ピーク濃度を有し且つチャネルストッパ領域11及びソース領域12のそれぞれとなるN型の不純物注入層107及びN型の不純物注入層108がそれぞれ形成される。このときの注入条件は、例えば、注入不純物がヒ素であり、注入エネルギーが30keVであり、注入量(ドーズ量)が3×1015/cm2 である。また、前の工程でボディコンタクト領域10となるP型の不純物注入層106が形成された、図1(a)におけるP−P’線の断面構成については、図11(b)に示す工程と同時に、図11(a)に示すように、チャネルストッパ領域11の形成領域に位置する層間絶縁膜13のみを周知のエッチング技術により除去して開口を形成し、その後、当該開口を通して半導体基板3の表面部にN型の不純物イオンを注入する。すなわち、図1(a)におけるP−P’線の断面構成については、ボディコンタクト領域10の形成領域に位置する素子部RA を層間絶縁膜13が覆っているので、チャネルストッパ領域11となるN型の不純物注入層107のみが形成される。
次に、図1(a)におけるP−P’線の断面構成については、図12(a)に示すように、例えばRTA(rapid thermal annealing )を用いた公知の熱処理により、ボディコンタクト領域10となるP型の不純物注入層106の不純物、及びチャネルストッパ領域11となるN型の不純物注入層107の不純物をそれぞれ拡散させて、P型のボディコンタクト領域10及びN型のチャネルストッパ領域11を形成する。また、図1(a)におけるQ−Q’線の断面構成については、図12(a)に示す工程と同時に、図12(b)に示すように、前記の熱処理により、ソース領域12となるN型の不純物注入層108の不純物、及びチャネルストッパ領域11となるN型の不純物注入層107の不純物をそれぞれ拡散させて、N型のソース領域12及びN型のチャネルストッパ領域11を形成する。すなわち、素子部RA においては、埋め込みゲート電極9Aと隣接するようにP型の第1ウェル領域6Aの表面部にN型のソース領域12が形成されると共に、埋め込みゲート電極9A及びソース領域12のそれぞれと隣接するようにP型の第1ウェル領域6Aの表面部にP型のボディコンタクト領域10が形成される。このとき、熱処理の温度条件は、例えば1000℃で10秒である。また、ボディコンタクト領域10、ソース領域12及びチャネルストッパ領域11のそれぞれの不純物濃度は例えば1×1020/cm3 である。すなわち、N型のチャネルストッパ領域11の不純物濃度は、N型の空乏化阻止領域4の不純物濃度よりも高く、P型のボディコンタクト領域10の不純物濃度は、P型の第1ウェル領域6Aの不純物濃度よりも高い。尚、本実施形態では、チャネルストッパ領域11は、第2ウェル領域6C内に位置する空乏化阻止領域4の表面部に当該空乏化阻止領域4に囲まれるように形成される。
次に、図1(a)におけるP−P’線の断面構成については、図13(a)に示すように、ボディコンタクト領域10の形成領域に位置する層間絶縁膜13を除去すると共にゲートポリシリコン層9B上に位置する層間絶縁膜13を除去して開口を形成した後、半導体基板3上の全面に例えばアルミニウム膜からなる導電膜を堆積し、その後、当該導電膜をパターニングすることにより、チャネルストッパ領域11に電気的に接続するEQR電極14、ゲートポリシリコン層9Bに電気的に接続するゲート電極15、及びボディコンタクト領域10に電気的に接続するソース電極16をそれぞれ形成する。また、図1(a)におけるQ−Q’線の断面構成については、図13(a)に示す工程と同時に、図13(b)に示すように、ゲートポリシリコン層9B上に位置する層間絶縁膜13を除去して開口を形成した後、前記導電膜をパターニングすることにより、チャネルストッパ領域11に電気的に接続するEQR電極14、ゲートポリシリコン層9Bに電気的に接続するゲート電極15、及びソース領域12に電気的に接続するソース電極16をそれぞれ形成する。その後、図1(a)におけるP−P’線及びQ−Q’線のいずれの断面構成についても、図13(a)及び(b)に示すように、半導体基板3(半導体基板1)の裏面上に、例えばアルミニウム膜からなるドレイン電極17を形成する。これにより、本実施形態の半導体装置が完成する。すなわち、本実施形態の半導体装置(具体的には素子部RA に設けられた縦型素子)においては、ソース電極16に所定の電圧を印加して、トレンチ7に埋め込まれた埋め込みゲート電極9Aにゲート電圧を印加すると、トレンチ7の壁面に沿って第1ウェル領域6Aにチャネルが形成され、当該チャネルを経由してソース領域12からドレイン領域となる半導体基板1に向けてドレイン電流が流れる。
以上に説明したように、第1の実施形態においては、濃度が例えば1×1016/cm3 オーダーのN型のエピタキシャル層2のうち外周部RC に位置する部分に、濃度が例えば1×1020/cm3 オーダーのN型のチャネルストッパ領域11を形成すると共に、当該チャネルストッパ領域11を囲み且つ当該チャネルストッパ領域11よりもさらにチップ内部側に延びるように(つまりフィールド絶縁膜5の下側に延びるように)、エピタキシャル層2よりも高濃度の(例えば濃度が1×1017/cm3 オーダーの)N型の空乏化阻止領域4を形成している。ここで、空乏化阻止領域4はチャネルストッパ領域11と部分的にオーバーラップしていればよく、チップ外周端までは延びていなくてもよい。
このような第1の実施形態の構成によると、例えば、温度サイクル試験において装置外部より進入したイオンがフィールド絶縁膜5中に固定され、それによってフィールド部RB の半導体基板3表面部(つまりエピタキシャル層2)が局所的に空乏化したとしても、素子部RA から外周部RC までのエピタキシャル層2の表面全体に亘る空乏層の形成が抑制される。従って、温度サイクル試験後の絶縁ゲート型半導体装置において素子部RA と外周部RC との間でリーク電流が流れることを抑制することができる。具体的には、従来、ブレイクダウン電圧よりも低いドレイン電圧で通常よりも2桁程度大きいドレイン電流として観測されていたリーク電流を完全に抑制することができる。また、縦型の絶縁ゲート型半導体装置に対する今後のさらなる高耐圧化の要望に対して、エピタキシャル層2の不純物濃度を薄くした場合にも、空乏化阻止領域4によって、フィールド部RB のエピタキシャル層2表面の空乏化の懸念なく、高耐圧化を図ることが可能となる。
尚、第1の実施形態において、縦型素子としてNチャネル型トレンチMISFETを形成する場合を例として説明したが、これに代えて、縦型素子としてPチャネル型トレンチMISFETを形成した場合にも、リーク電流の発生を同様に抑止することができる。この場合、フィールド絶縁膜、ゲート絶縁膜及びゲート電極等の形成方法や形成条件については、本実施形態と同様とし、各種不純物領域に注入する不純物種の導電型を逆に(N型をP型に、P型をN型に)すればよい。すなわち、ウェル領域の形成には例えばリンを用い、ソース領域やチャネルストッパ領域の形成には例えばボロンを用い、ボディコンタクト領域の形成には例えばリンを用いる。このようにして縦型素子としてPチャネル型トレンチMISFETを形成した場合にも、フィールド部RB の半導体基板表面部(つまりエピタキシャル層)が局所的に空乏化したとしても、素子部RA から外周部RC までのエピタキシャル層表面全体に亘る空乏層の形成が抑制される。従って、温度サイクル試験後の絶縁ゲート型半導体装置において素子部RA と外周部RC との間でリーク電流が流れることを抑制することができる。また、縦型の絶縁ゲート型半導体装置に対する今後のさらなる高耐圧化の要望に対して、エピタキシャル層の不純物濃度を薄くした場合にも、空乏化阻止領域によって、フィールド部RB のエピタキシャル層表面の空乏化の懸念なく、高耐圧化を図ることが可能となる。
また、第1の実施形態において記載した各種の注入条件、熱処置条件及び不純物濃度等は一例であって、本発明がこれに限定されないことは言うまでもない。
また、第1の実施形態では、ボディコンタクト領域10及びソース領域12のいずれの領域上にもソース電極16を形成したが、これに代えて、ソース領域12上にはソース電極を形成する一方、ボディコンタクト領域10上には、ソース電極と分離したボディ電極を形成してもよい。
また、第1の実施形態において、素子部RA に設ける縦型素子は、例えば縦型MISFET又は縦型IGBT等であってもよい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、第1の実施形態と異なる部分に注目して、図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態の半導体装置の基本的な平面構成は、図1(a)及び(b)に示す第1の実施形態と同様である。
図14、図15(a)、(b)及び図16(a)、(b)は、本実施形態の半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。ここで、図15(a)及び図16(a)は、図1(a)におけるP−P’線の断面構成に関する工程図であり、図15(b)及び図16(b)は、図1(a)におけるQ−Q’線の断面構成に関する工程図である。また、図14に示す工程については、図1(a)におけるP−P’線及びQ−Q’線のそれぞれの断面構成は同じである。尚、図14、図15(a)、(b)及び図16(a)、(b)において、図1(a)、(b)、図2〜図9、図10(a)、(b)、図11(a)、(b)、図12(a)、(b)及び図13(a)、(b)に示す第1の実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
まず、第1の実施形態の図2に示す工程を実施した後、図14に示すように、本実施形態の特徴である、素子部RA と外周部RC との間に流れるリーク電流の発生を阻止するN型の空乏化阻止領域21(図15(a)、(b)参照)を形成するために不純物注入を行う。具体的には、半導体基板3上の全面にフォトレジスト202を塗布した後、空乏化阻止領域21の形成位置のフォトレジスト202を除去して開口を形成し、その後、当該フォトレジスト202をマスクとして、半導体基板3の表面部にN型の不純物イオンを注入する。それにより、半導体基板3の表面から深さ0.03μm程度の箇所に不純物ピーク濃度を有し且つ空乏化阻止領域21となるN型の不純物注入層201を形成する。このときの注入条件は、例えば、注入不純物がヒ素であり、注入エネルギーが30keVであり、注入量(ドーズ量)が3×1015/cm2 である。また、フォトレジスト202に設ける開口の左端(チップ端部側の端)位置については特に制限はない。一方、フォトレジスト202に設ける開口の右端(チップ内部側の端)については、後に形成するP型の第2ウェル領域6C(図15(a)、(b)参照)の右端(チップ内部側の端)よりもある程度(特に限定されない)チップ内部側に位置している必要がある。
次に、第1の実施形態の図4〜図9及び図10(a)、(b)に示す工程を実施する。ここで、図4に示す工程(フィールド絶縁膜5の形成工程)を実施する際に、N型の不純物注入層201の不純物が熱拡散してN型の空乏化阻止領域21が形成される。また、N型の空乏化阻止領域21の不純物濃度は例えば1×1020/cm3 オーダーである。すなわち、N型の空乏化阻止領域21の不純物濃度はN型のエピタキシャル層2の不純物濃度よりも高い。尚、本実施形態では、外周部RC 近傍のフィールド絶縁膜5の下側から外周部RC 内のエピタキシャル層2に延びるように空乏化阻止領域21を形成する。
次に、図示は省略しているが、半導体基板3上の全面に亘って層間絶縁膜13を形成した後、図1(a)におけるQ−Q’線の断面構成については、図15(b)に示すように、ソース領域12(図16(b)参照)の形成領域に位置する層間絶縁膜13を周知のエッチング技術により除去して開口を形成し、その後、当該開口を通して半導体基板3の表面部にN型の不純物イオンを注入する。これにより、半導体基板3の表面から深さ0.03μm程度の箇所に不純物ピーク濃度を有し且つソース領域12となるN型の不純物注入層108が形成される。このときの注入条件は、例えば、注入不純物がヒ素であり、注入エネルギーが30keVであり、注入量(ドーズ量)が3×1015/cm2 である。また、第1の実施形態の図10(a)に示す工程でボディコンタクト領域10(図16(a)参照)となるP型の不純物注入層106が形成された、図1(a)におけるP−P’線の断面構成については、図15(b)に示す工程を実施した際、図15(a)に示すように、半導体基板3の全表面が層間絶縁膜13によって覆われているので、N型の不純物イオンは半導体基板3には注入されない。
次に、第1の実施形態の図12(a)及び(b)に示す工程を実施する。すなわち、図1(a)におけるP−P’線の断面構成については、図16(a)に示すように、例えばRTAを用いた公知の熱処理により、ボディコンタクト領域10となるP型の不純物注入層106の不純物を拡散させて、P型のボディコンタクト領域10を形成する。また、図1(a)におけるQ−Q’線の断面構成については、図16(b)に示すように、前記の熱処理により、ソース領域12となるN型の不純物注入層108の不純物を拡散させて、N型のソース領域12を形成する。すなわち、素子部RA においては、埋め込みゲート電極9Aと隣接するようにP型の第1ウェル領域6Aの表面部にN型のソース領域12が形成されると共に、埋め込みゲート電極9A及びソース領域12のそれぞれと隣接するようにP型の第1ウェル領域6Aの表面部にP型のボディコンタクト領域10が形成される。尚、ボディコンタクト領域10及びソース領域12のそれぞれの不純物濃度は例えば1×1020/cm3 オーダーである。すなわち、P型のボディコンタクト領域10の不純物濃度は、P型の第1ウェル領域6Aの不純物濃度よりも高い。
次に、図1(a)におけるP−P’線の断面構成については、図16(a)に示すように、ボディコンタクト領域10の形成領域に位置する層間絶縁膜13、ゲートポリシリコン層9B上に位置する層間絶縁膜13、及び空乏化阻止領域21上に位置する層間絶縁膜13をそれぞれ除去して開口を形成した後、半導体基板3上の全面に例えばアルミニウム膜からなる導電膜を堆積し、その後、当該導電膜をパターニングすることにより、空乏化阻止領域21に電気的に接続するEQR電極14、ゲートポリシリコン層9Bに電気的に接続するゲート電極15、及びボディコンタクト領域10に電気的に接続するソース電極16をそれぞれ形成する。また、図1(a)におけるQ−Q’線の断面構成については、図16(a)に示す工程と同時に、図16(b)に示すように、ゲートポリシリコン層9B上に位置する層間絶縁膜13及び空乏化阻止領域21上に位置する層間絶縁膜13を除去して開口を形成した後、前記導電膜をパターニングすることにより、空乏化阻止領域21に電気的に接続するEQR電極14、ゲートポリシリコン層9Bに電気的に接続するゲート電極15、及びソース領域12に電気的に接続するソース電極16をそれぞれ形成する。その後、図1(a)におけるP−P’線及びQ−Q’線のいずれの断面構成についても、図16(a)及び(b)に示すように、半導体基板3(半導体基板1)の裏面上に、例えばアルミニウム膜からなるドレイン電極17を形成する。これにより、本実施形態の半導体装置が完成する。すなわち、本実施形態の半導体装置(具体的には素子部RA に設けられた縦型素子)においては、ソース電極16に所定の電圧を印加して、トレンチ7に埋め込まれた埋め込みゲート電極9Aにゲート電圧を印加すると、トレンチ7の壁面に沿って第1ウェル領域6Aにチャネルが形成され、当該チャネルを経由してソース領域12からドレイン領域となる半導体基板1に向けてドレイン電流が流れる。
以上に説明したように、第2の実施形態においては、濃度が例えば1×1016/cm3 オーダーのN型のエピタキシャル層2のうち外周部RC に位置する部分に、フィールド絶縁膜5の下側に延びるように、エピタキシャル層2よりも高濃度の(例えば濃度が1×1020/cm3 オーダーの)N型の空乏化阻止領域21を形成している。ここで、空乏化阻止領域21はEQR電極14と電気的に接続していればよく、チップ外周端までは延びていなくてもよい。
このような第2の実施形態の構成によると、例えば、温度サイクル試験において装置外部より進入したイオンがフィールド絶縁膜5中に固定され、それによってフィールド部RB の半導体基板3表面部(つまりエピタキシャル層2)が局所的に空乏化したとしても、素子部RA から外周部RC までのエピタキシャル層2の表面全体に亘る空乏層の形成が抑制される。従って、温度サイクル試験後の絶縁ゲート型半導体装置において素子部RA と外周部RC との間にリーク電流が流れることを抑制することができる。具体的には、従来、ブレイクダウン電圧よりも低いドレイン電圧で通常よりも2桁程度大きいドレイン電流として観測されていたリーク電流を完全に抑制することができる。また、縦型の絶縁ゲート型半導体装置に対する今後のさらなる高耐圧化の要望に対して、エピタキシャル層2の不純物濃度を薄くした場合にも、空乏化阻止領域21によって、フィールド部RB のエピタキシャル層2表面の空乏化の懸念なく、高耐圧化を図ることが可能となる。
尚、第2の実施形態において、縦型素子としてNチャネル型トレンチMISFETを形成する場合を例として説明したが、これに代えて、縦型素子としてPチャネル型トレンチMISFETを形成した場合にも、リーク電流の発生を同様に抑止することができる。この場合、フィールド絶縁膜、ゲート絶縁膜及びゲート電極等の形成方法や形成条件については、本実施形態と同様とし、各種不純物領域に注入する不純物種の導電型を逆に(N型をP型に、P型をN型に)すればよい。すなわち、ウェル領域の形成には例えばリンを用い、ソース領域やチャネルストッパ領域の形成には例えばボロンを用い、ボディコンタクト領域の形成には例えばリンを用いる。このようにして縦型素子としてPチャネル型トレンチMISFETを形成した場合にも、フィールド部RB の半導体基板表面部(つまりエピタキシャル層)が局所的に空乏化したとしても、素子部RA から外周部RC までのエピタキシャル層表面全体に亘る空乏層の形成が抑制される。従って、温度サイクル試験後の絶縁ゲート型半導体装置において素子部RA と外周部RC との間にリーク電流が流れることを抑制することができる。また、縦型の絶縁ゲート型半導体装置に対する今後のさらなる高耐圧化の要望に対して、エピタキシャル層の不純物濃度を薄くした場合にも、空乏化阻止領域によって、フィールド部RB のエピタキシャル層表面の空乏化の懸念なく、高耐圧化を図ることが可能となる。
また、第2の実施形態において記載した各種の注入条件、熱処理条件及び不純物濃度等は一例であって、本発明がこれに限定されないことは言うまでもない。
また、第2の実施形態では、ボディコンタクト領域10及びソース領域12のいずれの領域上にもソース電極16を形成したが、これに代えて、ソース領域12上にはソース電極を形成する一方、ボディコンタクト領域10上には、ソース電極と分離したボディ電極を形成してもよい。
また、第2の実施形態において、素子部RA に設ける縦型素子は、例えば縦型MISFET又は縦型IGBT等であってもよい。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、第1の実施形態と異なる部分に注目して、図面を参照しながら説明する。尚、本実施形態の半導体装置の基本的な平面構成は、図1(a)及び(b)に示す第1の実施形態と同様である。
図17、図18(a)、(b)及び図19(a)、(b)は、本実施形態の半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。ここで、図18(a)及び図19(a)は、図1(a)におけるP−P’線の断面構成に関する工程図であり、図18(b)及び図19(b)は、図1(a)におけるQ−Q’線の断面構成に関する工程図である。また、図17に示す工程については、図1(a)におけるP−P’線及びQ−Q’線のそれぞれの断面構成は同じである。尚、図17、図18(a)、(b)及び図19(a)、(b)において、図1(a)、(b)、図2〜図9、図10(a)、(b)、図11(a)、(b)、図12(a)、(b)及び図13(a)、(b)に示す第1の実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
まず、第1の実施形態の図2に示す工程を実施した後、図17に示すように、本実施形態の特徴である、素子部RA と外周部RC との間に流れるリーク電流の発生を阻止するN型の空乏化阻止領域31(図18(a)、(b)参照)を形成するために不純物注入を行う。具体的には、半導体基板3上の全面にフォトレジスト302を塗布した後、空乏化阻止領域31の形成位置である複数箇所のフォトレジスト302を除去して開口を形成し、その後、当該フォトレジスト302をマスクとして、半導体基板3の表面部にN型の不純物イオンを注入する。それにより、半導体基板3の表面から深さ0.2μm程度の箇所に不純物ピーク濃度を有し且つ空乏化阻止領域31となるN型の不純物注入層301を形成する。このときの注入条件は、例えば、注入不純物がリンであり、注入エネルギーが150keVであり、注入量(ドーズ量)が1×1013/cm2 である。また、フォトレジスト302に設ける複数の開口のうち最もチップ端部側の開口の左端(チップ端部側の端)については、後に形成するチャネルストッパ領域11(図19(a)及び(b)参照)と部分的にオーバーラップしていればよく、必ずしも当該開口の内側にチャネルストッパ領域11が含まれている必要はない。また、この最もチップ端部側の開口の右端(チップ内部側の端)については、チャネルストッパ領域11の右端よりもさらにチップ内部側に位置している必要があると共に、後に形成するP型の第2ウェル領域6C(図18(a)及び(b)参照)の右端(チップ内部側の端)よりもある程度(特に限定されない)チップ内部側に位置している必要がある。さらに、最もチップ端部側の開口を除く他の開口については、フィールド部RB に位置していればよく、各開口の幅及び配置間隔は同じであってもよい。
次に、第1の実施形態の図4〜図9及び図10(a)、(b)に示す工程を実施する。ここで、図4に示す工程(フィールド絶縁膜5の形成工程)を実施する際に、N型の不純物注入層301の不純物が熱拡散して、互いに分離した複数の部分からなるN型の空乏化阻止領域31が形成される。N型の空乏化阻止領域31の不純物濃度は例えば4×1017/cm3 である。すなわち、N型の空乏化阻止領域31の不純物濃度はN型のエピタキシャル層2の不純物濃度よりも高い。尚、本実施形態では、空乏化阻止領域31を構成する各部分のうち最もチップ端部側の部分については、外周部RC 近傍のフィールド絶縁膜5の下側から外周部RC 内のエピタキシャル層2(つまり第2ウェル領域6C(図18(a)及び(b)参照))に延びるように形成する。また、この最もチップ端部側の部分を除く空乏化阻止領域31の他の部分については、フィールド部RB つまりフィールド絶縁膜5(図18(a)及び(b)参照)の下側に互いに離隔した複数の島状部分として形成する。ここで、各島状部分の幅及び配置間隔は同じであってもよい。
次に、図示は省略しているが、半導体基板3上の全面に亘って層間絶縁膜13を形成した後、図1(a)におけるQ−Q’線の断面構成については、図18(b)に示すように、ソース領域12(図19(b)参照)の形成領域及びチャネルストッパ領域11(図19(a)及び(b)参照)の形成領域に位置する層間絶縁膜13を周知のエッチング技術により除去して開口を形成し、その後、当該開口を通して半導体基板3の表面部にN型の不純物イオンを注入する。これにより、半導体基板3の表面から深さ0.03μm程度の箇所に不純物ピーク濃度を有し且つチャネルストッパ領域11及びソース領域12のそれぞれとなるN型の不純物注入層107及びN型の不純物注入層108が形成される。このときの注入条件は、例えば、注入不純物がヒ素であり、注入エネルギーが30keVであり、注入量(ドーズ量)が3×1015/cm2 である。また、第1の実施形態の図10(a)に示す工程でボディコンタクト領域10(図16(a)参照)となるP型の不純物注入層106が形成された、図1(a)におけるP−P’線の断面構成については、図18(b)に示す工程と同時に、図18(a)に示すように、チャネルストッパ領域11の形成領域に位置する層間絶縁膜13のみを周知のエッチング技術により除去して開口を形成し、その後、当該開口を通して半導体基板3の表面部にN型の不純物イオンを注入する。すなわち、図1(a)におけるP−P’線の断面構成については、ボディコンタクト領域10の形成領域に位置する素子部RA を層間絶縁膜13が覆っているので、チャネルストッパ領域11となるN型の不純物注入層107のみが形成される。
次に、第1の実施形態の図12(a)及び(b)に示す工程を実施する。すなわち、図1(a)におけるP−P’線の断面構成については、図19(a)に示すように、例えばRTAを用いた公知の熱処理により、ボディコンタクト領域10となるP型の不純物注入層106の不純物、及びチャネルストッパ領域11となるN型の不純物注入層107の不純物をそれぞれ拡散させて、P型のボディコンタクト領域10及びN型のチャネルストッパ領域11を形成する。また、図1(a)におけるQ−Q’線の断面構成については、図19(a)に示す工程と同時に、図19(b)に示すように、前記の熱処理により、ソース領域12となるN型の不純物注入層108の不純物、及びチャネルストッパ領域11となるN型の不純物注入層107の不純物をそれぞれ拡散させて、N型のソース領域12及びN型のチャネルストッパ領域11を形成する。すなわち、素子部RA においては、埋め込みゲート電極9Aと隣接するようにP型の第1ウェル領域6Aの表面部にN型のソース領域12が形成されると共に、埋め込みゲート電極9A及びソース領域12のそれぞれと隣接するようにP型の第1ウェル領域6Aの表面部にP型のボディコンタクト領域10が形成される。尚、ボディコンタクト領域10、ソース領域12及びチャネルストッパ領域11のそれぞれの不純物濃度は例えば1×1020/cm3 オーダーである。すなわち、N型のチャネルストッパ領域11の不純物濃度は、N型の空乏化阻止領域31の不純物濃度よりも高く、P型のボディコンタクト領域10の不純物濃度は、P型の第1ウェル領域6Aの不純物濃度よりも高い。尚、本実施形態では、チャネルストッパ領域11は、第2ウェル領域6C内に位置する空乏化阻止領域31の表面部に当該空乏化阻止領域31に囲まれるように形成される。
次に、図1(a)におけるP−P’線の断面構成については、図19(a)に示すように、ボディコンタクト領域10の形成領域に位置する層間絶縁膜13を除去すると共にゲートポリシリコン層9B上に位置する層間絶縁膜13を除去して開口を形成した後、半導体基板3上の全面に例えばアルミニウム膜からなる導電膜を堆積し、その後、当該導電膜をパターニングすることにより、チャネルストッパ領域11に電気的に接続するEQR電極14、ゲートポリシリコン層9Bに電気的に接続するゲート電極15、及びボディコンタクト領域10に電気的に接続するソース電極16をそれぞれ形成する。また、図1(a)におけるQ−Q’線の断面構成については、図19(a)に示す工程と同時に、図19(b)に示すように、ゲートポリシリコン層9B上に位置する層間絶縁膜13を除去して開口を形成した後、前記導電膜をパターニングすることにより、チャネルストッパ領域11に電気的に接続するEQR電極14、ゲートポリシリコン層9Bに電気的に接続するゲート電極15、及びソース領域12に電気的に接続するソース電極16をそれぞれ形成する。その後、図1(a)におけるP−P’線及びQ−Q’線のいずれの断面構成についても、図19(a)及び(b)に示すように、半導体基板3(半導体基板1)の裏面上に、例えばアルミニウム膜からなるドレイン電極17を形成する。これにより、本実施形態の半導体装置が完成する。すなわち、本実施形態の半導体装置(具体的には素子部RA に設けられた縦型素子)においては、ソース電極16に所定の電圧を印加して、トレンチ7に埋め込まれた埋め込みゲート電極9Aにゲート電圧を印加すると、トレンチ7の壁面に沿って第1ウェル領域6Aにチャネルが形成され、当該チャネルを経由してソース領域12からドレイン領域となる半導体基板1に向けてドレイン電流が流れる。
以上に説明したように、第3の実施形態においては、濃度が例えば1×1016/cm3 オーダーのN型のエピタキシャル層2のうち外周部RC に位置する部分に、濃度が例えば1×1020/cm3 オーダーのN型のチャネルストッパ領域11を形成すると共に、当該チャネルストッパ領域11を囲み且つ当該チャネルストッパ領域11よりもさらにチップ内部側に延びるように(つまりフィールド絶縁膜5の下側に延びるように)、エピタキシャル層2よりも高濃度の(例えば濃度が1×1017/cm3 オーダーの)N型の空乏化阻止領域31を形成している。ここで、空乏化阻止領域31は互いに分離した複数の部分から構成されるが、空乏化阻止領域31を構成する各部分のうち最もチップ端部側の部分については、チャネルストッパ領域11と部分的にオーバーラップしていればよく、チップ外周端までは延びていなくてもよい。
このような第3の実施形態の構成によると、例えば、温度サイクル試験において装置外部より進入したイオンがフィールド絶縁膜5中に固定され、それによってフィールド部RB の半導体基板3表面部(つまりエピタキシャル層2)が局所的に空乏化したとしても、素子部RA から外周部RC までのエピタキシャル層2の表面全体に亘る空乏層の形成が抑制される。従って、温度サイクル試験後の絶縁ゲート型半導体装置において素子部RA と外周部RC との間にリーク電流が流れることを抑制することができる。具体的には、従来、ブレイクダウン電圧よりも低いドレイン電圧で通常よりも2桁程度大きいドレイン電流として観測されていたリーク電流を完全に抑制することができる。また、縦型の絶縁ゲート型半導体装置に対する今後のさらなる高耐圧化の要望に対して、エピタキシャル層2の不純物濃度を薄くした場合にも、空乏化阻止領域31によって、フィールド部RB のエピタキシャル層2表面の空乏化の懸念なく、高耐圧化を図ることが可能となる。
尚、第3の実施形態において、縦型素子としてNチャネル型トレンチMISFETを形成する場合を例として説明したが、これに代えて、縦型素子としてPチャネル型トレンチMISFETを形成した場合にも、リーク電流の発生を同様に抑止することができる。この場合、フィールド絶縁膜、ゲート絶縁膜及びゲート電極等の形成方法や形成条件については、本実施形態と同様とし、各種不純物領域に注入する不純物種の導電型を逆に(N型をP型に、P型をN型に)すればよい。すなわち、ウェル領域の形成には例えばリンを用い、ソース領域やチャネルストッパ領域の形成には例えばボロンを用い、ボディコンタクト領域の形成には例えばリンを用いる。このようにして縦型素子としてPチャネル型トレンチMISFETを形成した場合にも、フィールド部RB の半導体基板表面部(つまりエピタキシャル層)が局所的に空乏化したとしても、素子部RA から外周部RC までのエピタキシャル層表面全体に亘る空乏層の形成が抑制される。従って、温度サイクル試験後の絶縁ゲート型半導体装置において素子部RA と外周部RC との間にリーク電流が流れることを抑制することができる。また、縦型の絶縁ゲート型半導体装置に対する今後のさらなる高耐圧化の要望に対して、エピタキシャル層の不純物濃度を薄くした場合にも、空乏化阻止領域によって、フィールド部RB のエピタキシャル層表面の空乏化の懸念なく、高耐圧化を図ることが可能となる。
また、第3の実施形態において記載した各種の注入条件、熱処理条件及び不純物濃度等は一例であって、本発明がこれに限定されないことは言うまでもない。
また、第3の実施形態では、ボディコンタクト領域10及びソース領域12のいずれの領域上にもソース電極16を形成したが、これに代えて、ソース領域12上にはソース電極を形成する一方、ボディコンタクト領域10上には、ソース電極と分離したボディ電極を形成してもよい。
また、第3の実施形態において、素子部RA に設ける縦型素子は、例えば縦型MISFET又は縦型IGBT等であってもよい。
以上に説明したように、本発明は、縦型のMISFETやIGBT等の絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法に関し、温度サイクル試験後に素子領域周辺に存在する可動イオン又は固定電荷等に起因してリーク電流が生じることを防止しつつ高耐圧化を図ることができ、非常に有用である。
図1(a)及び(b)は本発明の第1〜第3の実施形態に係る半導体装置の表面側平面図及び裏面側平面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図5は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図6は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図7は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図8は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図9は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図10(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であり、図10(a)は図1(a)におけるP−P’線の断面構成に関する工程図であり、図10(b)は図1(a)におけるQ−Q’線の断面構成に関する工程図である。 図11(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であり、図11(a)は図1(a)におけるP−P’線の断面構成に関する工程図であり、図11(b)は図1(a)におけるQ−Q’線の断面構成に関する工程図である。 図12(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であり、図12(a)は図1(a)におけるP−P’線の断面構成に関する工程図であり、図12(b)は図1(a)におけるQ−Q’線の断面構成に関する工程図である。 図13(a)及び(b)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であり、図13(a)は図1(a)におけるP−P’線の断面構成に関する工程図であり、図13(b)は図1(a)におけるQ−Q’線の断面構成に関する工程図である。 図14は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図15(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であり、図15(a)は図1(a)におけるP−P’線の断面構成に関する工程図であり、図15(b)は図1(a)におけるQ−Q’線の断面構成に関する工程図である。 図16(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であり、図16(a)は図1(a)におけるP−P’線の断面構成に関する工程図であり、図16(b)は図1(a)におけるQ−Q’線の断面構成に関する工程図である。 図17は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図18(a)及び(b)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であり、図18(a)は図1(a)におけるP−P’線の断面構成に関する工程図であり、図18(b)は図1(a)におけるQ−Q’線の断面構成に関する工程図である。 図19(a)及び(b)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図であり、図19(a)は図1(a)におけるP−P’線の断面構成に関する工程図であり、図19(b)は図1(a)におけるQ−Q’線の断面構成に関する工程図である。 図20(a)は、従来のNチャネル型トレンチMISFETの全体断面図であり、図20(b)は、従来のNチャネル型トレンチMISFETの外周部RC の平面図であり、図20(c)は、従来のNチャネル型トレンチMISFETの外周部RC の断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 エピタキシャル層
3 半導体基板
4 空乏化阻止領域
5 フィールド絶縁膜
6A 第1ウェル領域
6C 第2ウェル領域
7 トレンチ
8 ゲート絶縁膜
9A 埋め込みゲート電極
9B ゲートポリシリコン層
10 ボディコンタクト領域
11 チャネルストッパ領域
12 ソース領域
13 層間絶縁膜
14 EQR電極
15 ゲート電極
16 ソース電極
17 ドレイン電極
18 絶縁膜
21 空乏化阻止領域
31 空乏化阻止領域
101 不純物注入層
102 フォトレジスト
103 不純物注入層
104 ポリシリコン膜
105 フォトレジスト
106 不純物注入層
107 不純物注入層
108 不純物注入層
201 不純物注入層
202 フォトレジスト
301 不純物注入層
302 フォトレジスト

Claims (14)

  1. 縦型素子が配置される素子部と、前記素子部を囲む外周部と、前記素子部と前記外周部との間に介在するフィールド部とに区分された半導体装置であって、
    第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の表面上に形成され且つ前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型の半導体層と、
    前記素子部に位置する前記半導体層に形成された第2導電型の第1ウェル領域と、
    前記外周部に位置する前記半導体層に形成された第2導電型の第2ウェル領域と、
    前記フィールド部に位置する前記半導体層上に形成されたフィールド絶縁膜とを備え、
    少なくとも前記外周部近傍の前記フィールド絶縁膜の下側に位置する前記半導体層の表面部に、前記半導体層よりも不純物濃度が高い第1導電型の空乏化阻止領域が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記空乏化阻止領域は、前記第2ウェル領域内に延びるように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第2ウェル領域内に位置する前記空乏化阻止領域の表面部に、前記空乏化阻止領域よりも不純物濃度が高い第1導電型のチャネルストッパ領域が形成されており、
    前記チャネルストッパ領域上に、前記チャネルストッパ領域と電気的に接続する第1の電極が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第2ウェル領域内に位置する前記空乏化阻止領域上に、前記空乏化阻止領域と電気的に接続する第1の電極が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項3又は4に記載の半導体装置において、
    前記第1の電極はEQR電極であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記空乏化阻止領域は、互いに分離した複数の部分から構成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1ウェル領域は、前記フィールド絶縁膜と隣接するように形成されており、
    前記フィールド絶縁膜近傍の前記第1ウェル領域上に絶縁膜を介して第2の電極が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記第2の電極は、前記第1ウェル領域近傍の前記フィールド絶縁膜上にも形成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記第1ウェル領域を貫通するように形成されたトレンチと、
    前記トレンチ内にゲート絶縁膜を介して形成された埋め込みゲート電極とをさらに備えていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記埋め込みゲート電極と隣接するように前記第1ウェル領域の表面部に形成された第1導電型のソース領域をさらに備えていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記埋め込みゲート電極及び前記ソース領域のそれぞれと隣接するように前記第1ウェル領域の表面部に形成された第2導電型のボディコンタクト領域をさらに備えていることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記ソース領域及び前記ボディコンタクト領域と電気的に接続するように前記ソース領域及び前記ボディコンタクト領域の上に形成されたソース電極と、
    前記半導体基板の裏面上に形成されたドレイン電極とをさらに備えていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記縦型素子は、縦型MISFET又は縦型IGBTであることを特徴とする半導体装置。
  14. 縦型素子が配置される素子部と、前記素子部を囲む外周部と、前記素子部と前記外周部との間に介在するフィールド部とに区分された半導体装置の製造方法であって、
    第1導電型の半導体基板の表面上に、前記半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型の半導体層を形成する工程と、
    少なくとも前記外周部近傍の前記フィールド部に位置する前記半導体層の表面部に、前記半導体層よりも不純物濃度が高い第1導電型の空乏化阻止領域を形成する工程と、
    前記フィールド部に位置する前記半導体層上に、前記空乏化阻止領域の少なくとも一部とオーバーラップするようにフィールド絶縁膜を形成する工程と、
    前記素子部に位置する前記半導体層に第2導電型の第1ウェル領域を形成すると共に、前記外周部に位置する前記半導体層に第2導電型の第2ウェル領域を形成する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008221252A 2008-08-29 2008-08-29 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2010056380A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221252A JP2010056380A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 半導体装置及びその製造方法
PCT/JP2009/002891 WO2010023797A1 (ja) 2008-08-29 2009-06-24 半導体装置及びその製造方法
US12/783,135 US20100224909A1 (en) 2008-08-29 2010-05-19 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221252A JP2010056380A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010056380A true JP2010056380A (ja) 2010-03-11

Family

ID=41720982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008221252A Withdrawn JP2010056380A (ja) 2008-08-29 2008-08-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100224909A1 (ja)
JP (1) JP2010056380A (ja)
WO (1) WO2010023797A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017139439A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150030799A (ko) * 2013-09-12 2015-03-23 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6730078B2 (ja) * 2016-04-27 2020-07-29 ローム株式会社 半導体装置
KR102154451B1 (ko) * 2019-12-24 2020-09-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545987B2 (ja) * 1989-07-21 1996-10-23 日本電気株式会社 高耐圧mos型半導体装置
JP2689710B2 (ja) * 1990-09-19 1997-12-10 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3071615B2 (ja) * 1993-09-07 2000-07-31 山形日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5597765A (en) * 1995-01-10 1997-01-28 Siliconix Incorporated Method for making termination structure for power MOSFET
JP3357804B2 (ja) * 1996-11-06 2002-12-16 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP4929559B2 (ja) * 2003-10-30 2012-05-09 サンケン電気株式会社 半導体素子
JP5285874B2 (ja) * 2007-07-03 2013-09-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5210564B2 (ja) * 2007-07-27 2013-06-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017139439A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100224909A1 (en) 2010-09-09
WO2010023797A1 (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5525153B2 (ja) 半導体装置
US20110012132A1 (en) Semiconductor Device
US9780205B2 (en) Insulated gate type semiconductor device having floating regions at bottom of trenches in cell region and circumferential region and manufacturing method thereof
JP2013062344A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012009502A (ja) 半導体装置
JP2011124464A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5795452B1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置、炭化ケイ素半導体装置の製造方法及び炭化ケイ素半導体装置の設計方法
US20200168714A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013058575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2015015808A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US11621260B2 (en) Semiconductor device with equipotential ring electrode
JP2009246225A (ja) 半導体装置
KR100555280B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2008159916A (ja) 半導体装置
KR100813390B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009272453A (ja) トランジスタ、半導体装置及びその製造方法
KR101360070B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2010023797A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004335812A (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JP5386120B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014030050A (ja) 半導体装置
JP3642466B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012033657A (ja) 半導体装置
JP2011029675A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120202

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120725