JP2010030539A - 電動補助自転車 - Google Patents

電動補助自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP2010030539A
JP2010030539A JP2008197119A JP2008197119A JP2010030539A JP 2010030539 A JP2010030539 A JP 2010030539A JP 2008197119 A JP2008197119 A JP 2008197119A JP 2008197119 A JP2008197119 A JP 2008197119A JP 2010030539 A JP2010030539 A JP 2010030539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lighting
power
regenerative
remaining capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008197119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5268479B2 (ja
Inventor
Masaya Yoshimura
昌也 吉村
Masamitsu Edatsune
真光 枝常
Masato Tanida
正人 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008197119A priority Critical patent/JP5268479B2/ja
Publication of JP2010030539A publication Critical patent/JP2010030539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268479B2 publication Critical patent/JP5268479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/14Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric lighting circuits
    • B60L1/16Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric lighting circuits fed by the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】バッテリーの電池残量が少ない状態でも、前照灯を点灯させ続けることが可能な電動補助自転車を提供する。
【解決手段】バッテリーの残存容量が、モータの補助駆動中止値V以下の点灯回生開始値Vになったときには、モータの回生制御を行って点灯回生発電を行い、車輪の回転が継続する限り、この点灯回生発電によって発生する電力により前照灯を点灯させる。
【選択図】図5

Description

本発明は、蓄電手段の電力により電動機を回転させることで、自転車の推進力となる人力の踏力を補助する電動補助自転車に関し、特に、特定の条件下で電動機を回生動作させ、この回生動作により発生する電力で蓄電手段を充電することができる電動補助自転車に関する。
蓄電手段(二次電池など)でモータ(電動機)を回転させることにより、自転車の走行を行う際に必要となる、乗車者の踏力を補助して乗車者の負担を低減する、電動補助自転車が一般に知られている。こうした電動補助自転車は、特に上り坂や走り始めなどの、大きな踏力(人力による駆動力)が必要となるときに、電動機を駆動してその回転駆動力を踏力に付加することで、乗車者が感じる負担を小さくできる。
こうした電動補助自転車において、ブレーキ操作による制動時や下り坂走行時などの、モータによる人力の補助を行う必要がないときに、モータを発電機として使用する回生動作を行い、この回生動作によって発生する電力をモータの電源であるバッテリーに充電する(回生充電する)ことが行われている。この回生充電を行うことにより、一度の充電サイクル(一度バッテリーを満充電してから再び満充電を行う必要が生じるまでの期間)を延長して、一度の充電サイクルにおける走行距離を伸ばすことができる。
この種の回生動作を採用した電動補助自転車の例として、特許文献1には、バッテリー残量の検出センサやブレーキの操作量を検出するセンサを設け、バッテリーの残量が少ないときや急ブレーキ時(ブレーキの操作量が大きいとき)には回生動作によって得られる電力が大きくなるよう制御して、効率的な回生充電が行われるよう構成された電動補助自転車が記載されている。
このような電動補助自転車には、電動機を回転駆動させるための電源として二次電池であるバッテリーが搭載されているので、このバッテリーを電動補助自転車の照明手段(前照灯や尾灯、その他の灯火)を点灯するための電源としても使用する場合が多い。
二次電池を前照灯などの照明手段の電源として使用すると、車輪に摺接して車輪の回転力を利用して電力を発生するダイナモ(発電機)を前照灯の電源として使用した場合に比べて、電動補助自転車の乗車者に負担を感じさせずに(点灯のために乗車者の体力を余計に消耗させずに)前照灯を点灯させることができる。また、ダイナモを電源とした場合では、車両の走行速さに応じて前照灯の明るさが変化してしまうが、バッテリーを電源とした場合には、前照灯の明るさを走行速さに関わらず一定に保つことができる。
ところで、電動補助自転車においては、バッテリーは主に電動機を駆動させるために使用されるが、電動機の駆動には大きな電力が消費されるため、駆動を継続するにつれバッテリー内に蓄えられた化学エネルギーが電気エネルギー(電力量)に変換されて消費され、次第に電池残量(蓄えられた化学エネルギーや電気エネルギー)が減ってゆく。すると、バッテリーが発生させることのできる電力は、やがて電動機を効果的に駆動するために必要な電力を下回ってしまい、それ以降に電動機の駆動を継続しようとすると、バッテリーを過放電することとなって、バッテリーの寿命を縮めることになってしまう。
このため、電池残量が減ってくると電動機の駆動を停止してバッテリーの過放電を防ぐことが行われているが、バッテリーを電気回路全体から電気的に切り離すことで電動機の駆動を停止するように構成すると、前照灯の電源が回路から切り離されてしまうことになるので、電動機の駆動停止と同時に前照灯の点灯までもが停止(消灯)されてしまう。
しかし、前照灯は電動機ほど電力を消費しないので、必ずしも電動機の駆動停止と同時に消灯する必要はない。また、電動機の駆動停止と同時に消灯する構成では、乗車者にしてみれば走行中に突然前照灯が消えることになり、夜間の走行時などには危険である。
この問題に対処するものとして、特許文献2に開示された電動補助自転車がある。この電動補助自転車においては、モータ(電動機)の駆動とランプ(前照灯)の点灯とを互いに独立した回路で行うことで、モータの駆動をやめてもランプを点灯することができるようにし、さらにモータの駆動をやめるときの電源電圧とランプを消灯するときの電源電圧とに差をつけて、ランプを消灯するときの電源電圧の方を低くしておくことで、モータの駆動が停止された後にも、少しの間はランプを点灯することができるようにしている。
特開2003−204602号公報 特許3306299号公報
しかしながら、上記のような特許文献2に記載の電動補助自転車では、バッテリーの電池残量が少なくなってからは長時間にわたって前照灯を点灯し続けることができないという問題がある。以下、この問題について詳しく解説する。
前照灯は電動機ほどには電力を消費しないといえども、点灯し続けているとやはり電力を消費し続けるので、電動機の駆動を停止していても、前照灯が点灯したままであればバッテリーの電池残量は低下していく。
特許文献2に記載の電動補助自転車では、図9(a)に示すように、電源電圧が極端に低くなるとランプ(前照灯)を消灯するようにしているので、電動機の駆動が停止された後、前照灯が点灯され続けていると、やがて電池残量が低下して電源電圧が降下し、前照灯も消灯されてしまう。つまり、特許文献2に記載の電動補助自転車では、モータの駆動が停止された後にランプを点灯していられるのは少しの間だけであり、電池残量が少ないまま走行し続けていると、やがて前照灯が消灯されてしまうことは避けられない。
また、図9(b)に示すように、電源電圧が低くなっても前照灯を消灯せず、点灯させ続けたままにすると、前照灯はもう少し長く点灯状態を維持できる。しかしながら、バッテリーの出力電圧が、前照灯が本来必要とする電圧を下回っていると、前照灯は暗くぼんやりとしか点灯できず、しかもやはりこの場合においても前照灯は電力を消費し続けるので、バッテリーの出力できる電圧が0V近くにまで低下してしまう(時点tに達する)と、もはや点灯状態を維持することはできなくなる(実際には0Vまで減少するまでもなく、より早い段階で点灯状態を維持できなくなる)。なお、このような方法を採用すると、バッテリーや前照灯を定格外の使い方で使用することになるため、バッテリーや前照灯にも負担をかけ、これらの寿命を縮めてしまうことになる。
よって、電池残量が少ない状態で長距離を電動補助自転車で走行しなければならないときには、従来の電動補助自転車では前照灯を点灯させ続けることができず、夜間には非常に危険なことになる。
また、回生充電を利用して前照灯の点灯時間を伸ばすにしても、従来のやり方では、回生充電が行われるのはブレーキ時、惰性走行時、下り坂走行時などに限られ、平坦な道を人力でペダルを漕いで走行する際には回生充電は行われないため、平坦な道を長時間走行し続ける場合には、やはり前照灯の点灯を継続することができない。
本発明は、このような問題に鑑み、二次電池(を含む蓄電手段)の残量が少ない状態でも、前照灯などの照明手段を点灯させ続けることが可能な電動補助自転車を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に係る発明は、電動機の駆動力によって人力による駆動力を補助しながら走行可能な電動補助自転車であって、蓄電手段を電源として駆動する電動機と、前記蓄電手段を電源として点灯可能な照明手段と、前記照明手段の点灯又は消灯を設定する照明設定手段と、前記蓄電手段の残存容量を検出する残存容量検出手段と、前記電動機及び前記照明手段の動作を制御する動作制御手段と、を有し、前記動作制御手段は、前記残存容量検出手段の検出する前記蓄電手段の残存容量が、予め定めた補助駆動中止値以下であるとき、前記電動機の駆動動作を中止し、前記残存容量検出手段の検出する前記蓄電手段の残存容量が、前記補助駆動中止値以下の、予め定めた点灯回生開始値以下であり、かつ前記照明設定手段が点灯側に設定されているときは、前記電動機の回生制御を行って点灯回生発電を行い、前記点灯回生発電によって発生する電力により前記照明手段を点灯させることを特徴とする。
上記の電動補助自転車によれば、蓄電手段の残存容量が少なくなり、点灯回生開始値以下となったときには電動機の回生制御を行って点灯回生発電が行われるので、ペダルを踏んでの走行や、押し歩きなどして電動補助自転車の車輪の回転が継続する限り電力を発生させることができ、この結果、蓄電手段の残存容量が少なくなった場合でも、照明手段を長期間点灯させ続けることができる。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の電動補助自転車であって、補助駆動中止値と点灯回生開始値とが同じ値であることを特徴とする。
このように、蓄電手段の残存容量が、補助駆動中止値と点灯回生開始値とを同じ値にすることにより、電動機の駆動動作の停止時点と点灯回生発電の開始時点とを一致させることができ、電動機の駆動動作の停止による蓄電手段の残容量の低下を抑えながら、照明手段を点灯させ続けることができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の電動補助自転車であって、点灯回生発電の際に動作制御手段の行う電動機の回生制御が、照明手段を点灯させるために必要な分だけの電力を発生させるように行われることを特徴とする。
点灯回生発電で発生する電力を、照明手段を点灯させるために必要な分だけとすることにより、蓄電手段の残存容量を低下させることなく照明手段を点灯させることができ、乗車者が感じる負担が過大にならないようにできる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の電動補助自転車であって、点灯回生発電の際に動作制御手段の行う電動機の回生制御が、残存容量検出手段の検出する蓄電手段の残存容量が少ないほど、大きな電力を発生させるように行われることを特徴とする。
蓄電手段の残存容量が少ないほど、点灯回生発電で大きな電力が発生するように制御することで、点灯回生発電によって発生させる電力の大きさを、蓄電手段の残存容量に応じて必要最低限とすることができる。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電動補助自転車であって、電動補助自転車の走行速さを検出する走行速さ検出手段を有し、点灯回生発電の際に前記動作制御手段の行う電動機の回生制御が、前記走行速さ検出手段が検出する走行速さが大きいほど、大きな電力を発生させるように行われることを特徴とする。
走行速さが大きいほど、点灯回生発電で大きな電力が発生するように制御することで、点灯回生発電による車輪やペダルの負荷の増加量を、そのときのペダルの回転負荷に応じて適切に設定することができる。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電動補助自転車であって、人力による駆動力を検出する人力駆動力検出手段を有し、点灯回生発電の際に前記動作制御手段の行う電動機の回生制御が、前記人力駆動力検出手段が検出する人力駆動力が小さいほど、大きな電力を発生させるように行われることを特徴とする。
人力駆動力が小さいほど、点灯回生発電で大きな電力が発生するように制御することで、点灯回生発電による車輪やペダルの負荷の増加量を、そのときのペダルの回転負荷に応じて適切に設定することができる。
本発明に係る電動補助自転車は、点灯回生発電することにより、車輪の回転が継続する限り電力を発生させることができるので、例え蓄電手段の残存容量が少ないときでも、ペダルを踏んでの走行や、押し歩きなどをしていれば、前照灯を点灯させ続けることができて、夜間に電池残量が少ない状態で長距離を移動するときにも安全である。
また、電動機の駆動動作の停止時点と点灯回生発電の開始時点とを一致させておくと、蓄電手段の残存容量が減り過ぎていない状態から回生充電を始めることになるので、寿命を縮めるような負担を蓄電手段にかけることがない。
また、蓄電手段の残存容量を低下させることなく照明手段を点灯させることができるようにしておくと、点灯回生発電を利用しての走行終了後に蓄電手段の再充電を行う際の、満充電までにかかる時間を短縮することができる。
また、点灯回生発電によって発生させる電力の大きさを必要最低限とすることにより、点灯回生発電が開始したときに乗車者が感じる車輪やペダルの負荷を小さく抑えることができる。
点灯回生発電による車輪やペダルの負荷の増加量を、そのときに乗車者の感じている負荷に応じて適切に設定することにより、乗車者に過度の負担をかけることなく前照灯などの照明手段の点灯を継続することができ、かつ効率よく蓄電手段の残存容量の低下を効率よく抑制することができる。
[第1の実施の形態]
以下、図1〜図6を参照して本発明の第1の実施の形態を説明する。
<全体構成について>
まず、電動補助自転車の全体構成及び部分構成について、図1〜図3を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の電動補助自転車1は、車体の骨格を成す車体フレーム10を有し、車体フレーム10は前後に延びるメインパイプ19を有する。このメインパイプ19の前部及び後部には、それぞれヘッドパイプ11及びシートパイプ12が設けられている。そして、シートパイプ12の下端部後方には、バックホーク14及びチェーンステー15が設けられている。
ヘッドパイプ11の上部には、ハンドルステム16が取り付けられており、このハンドルステム16の上端部にはハンドル部20が取り付けられている。また、ヘッドパイプ11の下端部には、フロントホーク17が取り付けられており、このフロントホーク17には、夜間走行時など暗い状況下で点灯させる照明手段である前照灯7(例えばLED灯)が取り付けられている。そして、フロントホーク17の下端部には、前輪4Aが回転自在に軸支されている。
この前輪4Aの周辺には、前輪4Aの回転に干渉しないような形で前泥除け5Aが取り付けられており、前輪4Aの回転軸ハブには、モータ(電動機)によって補助駆動力を発生する補助動力部8が取り付けられている。また、前輪4Aの回転に伴って、補助動力部8のモータが前輪4Aと(互いの回転軸を直結して、またはギヤを介して)一体的に回転するよう構成されている。
また、シートパイプ12の後方には、補助動力部8や前照灯7の電源として蓄電手段であるバッテリー2(なお、蓄電手段はバッテリー、すなわち二次電池が好適であるが、キャパシタなどであってもよい)が取り付けられている。そして、シートパイプ12の上部には、シートポスト18が取り付けられており、シートポスト18の上部には乗車者が腰掛けるサドル部6が設けられている。また、シートパイプ12の下方には、乗車者の人力駆動力(踏力)が加えられるクランクペダル部30が設けられている。
このクランクペダル部30においては、シートパイプ12の下端部が固定されたハンガラグ部(図示せず)により、クランク軸33が回転自在に支持されている。そして、クランクペダル部30において、ペダル31に踏力が加えられたとき、クランク32がクランク軸33の周りで回転し、その回転駆動力が図示しない駆動力伝達機構(チェーンケース34で覆われているチェーンやベルト、及びギヤやスプロケットなど)を介して、バックホーク14及びチェーンステー15(図3を参照)に回転自在に軸支された後輪4Bへ伝えられるように構成されている。
この後輪4Bには、後輪4Bの回転に干渉しないような形で後泥除け5Bが取り付けられており、後泥除け5Bの後部には後ろからの光を反射する後方反射器9が取り付けられている。なお、この後方反射器9は、夜間走行時など暗い状況下で点灯する尾灯であってもよい。
以上が電動補助自転車1の全体的な構成である。
<ハンドル部の構成について>
次に、ハンドル部20について図2を用いてより詳しく説明する。
図2(a)はハンドル部20を示す図であり、このハンドル部20は、ハンドルステム16の上端部に取り付けられた、左右方向に伸びるハンドルバー22を有し、ハンドルステム16はハンドルバー22をヘッドパイプ11に対して回転自在な姿勢で支持する構成となっている。また、ハンドルバー22の両端のそれぞれには、左ハンドルグリップ23L及び右ハンドルグリップ23Rが取り付けられている。
ハンドル部20において、2つのハンドルグリップ23L,23R付近には、それぞれ左ブレーキレバー24L及び右ブレーキレバー24Rが設けられている。電動補助自転車1の走行時に、乗車者がこの左ブレーキレバー24Lまたは右ブレーキレバー24Rを操作する(引く)ことにより、前輪4Aまたは後輪4Bの機械ブレーキ機構(図示せず)を動作させ、前輪4Aまたは後輪4Bの回転を抑制して電動補助自転車1の走行に制動をかけることができる。左ブレーキレバー24Lと右ブレーキレバー24Rとのどちらが前輪4Aまたは後輪4Bの機械ブレーキ機構に対応するかについて、特に制限はないが、ここでは右ブレーキレバー24Rが前輪4Aの機械ブレーキ機構、左ブレーキレバー24Lが後輪4Bの機械ブレーキ機構に対応することとする。
本実施の形態においては、電動補助自転車1の走行に制動をかける手段として、機構式のブレーキの他、補助動力部8を回生動作させることによる回生制動(電気式ブレーキ)も用いる。この電気式ブレーキを、ブレーキレバー24L,24Rを操作することで作動させることができるよう、図2(b)に示すように、ブレーキレバー24L,24Rの動きを検出し、その動きに応じた電気信号を出力するブレーキスイッチ24a(リードスイッチなど)がブレーキレバー24L,24Rの近くにそれぞれ取り付けられている。
また、ハンドルグリップ23Lまたは23R付近のハンドルバー22上(左右のどちらでもよいが、ここでは左側とする)には、手元操作器26が取り付けられている。
図2(c)は手元操作器26を示す図であり、手元操作器26には、補助動力部8の補助駆動の動作許可及び動作禁止を操作して指示(ON/OFF)できる補助駆動操作スイッチ71と、補助動力部8の補助駆動の強さや期間などの補助様式(モード)を選択できる補助モード選択スイッチ72と、前照灯7の点灯及び消灯を操作(ON/OFF)できる照明スイッチ73(照明設定部)とが設けられている。
また、補助駆動操作スイッチ71の付近には、現時点でのバッテリー2の残容量を表示する手元残量表示部75が設けられており、補助モード選択スイッチ72の付近には、現在の補助様式を表示するモード表示部76が設けられている。なお、手元操作器26は簡易的な通信機能と演算機能を有しており、これらの表示内容は、後述する動作制御部40と通信し、演算を行うことによって決定される。
図2(c)では、各スイッチ71,72,73を押ボタンで構成しており、各表示部75,76を複数のLEDで構成しているが、これらは一例であり、より複雑な操作・表示が可能な構成を使用してもよい。
また、ハンドル部20には、必要に応じて、乗車者が操作することにより電動補助自転車1の走行速さを調整できる変速機設定部28や、乗車者が操作することで警音を鳴らす警音器29を取り付けてもよい。
また、左右のブレーキバー24L,24Rのそれぞれからは、左右のブレーキバー24L,24Rの機構的な動きを伝えるブレーキワイヤ84L,84R、及び、ブレーキスイッチ24aの出力する電気信号を伝達するブレーキスイッチケーブル85L,85Rが伸びている。また、手元操作器26からは、各スイッチ71,72,73の動きに応じた電気信号をそれぞれ伝える手元操作器ケーブル81,82,83が、それぞれ電動補助自転車1の他の部分に向かって伸びている。
また、変速機設定部28を取り付けている場合には、変速機設定部28から変速機設定部28の動きを伝える変速機ワイヤ88が後輪4Bに備え付けられたギヤボックス(図示せず)に伸びており、変速機設定部28の操作に応じてギヤボックス内のギヤの組み合わせを変えることで変速を行うことができる。
なお、ワイヤやケーブルは、情報を伝達することのできるものであれば別のもので代用してもよく、例えば赤外線信号や無線信号を用いたリモートコントローラシステムを用いてもよい。
以上がハンドル部20の構成である。
<クランクペダル部およびバッテリーの周辺について>
次に、図3,図4を用いてクランクペダル部30及びバッテリー2周辺の構成を説明する。なお、図3は電動補助自転車1のクランクペダル部周辺を示す図である。また、図4は本実施の形態に係る電動補助自転車1の主要な部分を示すブロック図であり、図4(a)はクランクペダル部30の近くに存在する、動作制御部40と他の各部との電気的な接続関係を、図4(b)はバッテリー2周りの電気的な接続関係を、図4(c)はハンドル部20周りの電気的な接続関係を、図4(d)は前照灯7周りの電気的な接続関係を、図4(e)は補助動力部8周りの電気的な接続関係を、それぞれ表している。
バッテリー2はバッテリー係止部2aを有しており、先述の図示しないハンガラグ部の後方に取り付けられたブラケットに載せられた状態で、このバッテリー係止部2aをシートパイプ係止部12aに係止されている。また、バッテリー2の下部には通電接続部2bが設けられており、この通電接続部2bから、バッテリー2に蓄えられたエネルギーを電気エネルギーの形で取り出すことができる。
さらに、バッテリー2には、バッテリー2の残存容量を検出する残存容量検出器35(残存容量検出手段)が取り付けられており、この残存容量検出器35には、その表面に残量表示スイッチ35a(図3では押しボタン)及び残量表示部35b(図3では複数のLED)が設けられている。残量表示スイッチ35aが操作される(押される)と、残量表示部35bにバッテリー2の残存容量の目安が(LEDの点灯数や点灯パターンなどによって)表示される。
なお、バッテリー2の残存容量を検出する方法としては、バッテリー2の出力電圧を電圧計で検出してもよいし、バッテリーから流れ出る(またはバッテリーに流れ込む)電流を測定し、この電流を積算することで検出してもよい。
一方、クランクペダル部30の近くには、電動補助自転車1全体の電気的な動作(補助動力部8の動作や前照灯7の点灯など)を制御する動作制御部40(動作制御手段)が、チェーンカバー34によって保護される形で設けられている。この動作制御部40の上部には電源端子40aが設けられており、この電源端子40aをバッテリー2の通電接続部2bと接続することにより、動作制御部40はバッテリー2より電気エネルギーを受け取り、電気的な動作の制御を行うことが可能となる。また、電源端子40aを通電接続部2bと接続することにより、残存容量検出器35の検出するバッテリー2の残存容量も動作制御部40に伝えられるようになっている。さらに、動作制御部40は、電源端子40aを通電接続部2aに接続したとき、バッテリー2を支える姿勢で保持している。
また、クランクペダル部30及びその近傍箇所には、ペダル31に加えられる、人力による駆動力(踏力)を検出する人力駆動力検出器36(人力駆動力検出手段)と、電動自転車1の走行速さを検出する走行速さ検出器37(走行速さ検出手段)とが設けられている。
人力駆動力検出器36及び走行速さ検出器37は、クランクペダル部30のクランク軸33付近に取り付けられている。ここで、人力駆動力検出器36は、例えば磁歪センサ(外力の印加によってその透磁率が変化する素材を用い、サーチコイルによって透磁率の変化を磁束の変化として読み取るもの)を用いたり、弾性リング式トルクセンサ(磁性体リングまたは金属リングのトルクによる変位を、コイルなどの磁気検出部材により磁気抵抗の変化として読み取るもの)を用いたりすることで人力駆動力を検出できるようになっている。また、走行速さ検出器37は、例えばロータリーエンコーダなどの回転数検出器で検出したペダルまたは車輪の回転数を基に演算することで走行速さを検出できるようになっている。なお、これら検出器36,37のセンサ部と演算部とは別々の箇所に設けてあってもよく、特にセンサ部はより効果的に検出が行えるように、車輪の近くに取り付けてもよく、必ずしもクランク軸33付近に取り付ける必要はない。
これら人力駆動力検出器36で検出された人力駆動力に関する検出踏力信号と、走行速さ検出器37で検出された走行速さに関する検出速さ信号は、それぞれ検出踏力伝達ケーブル、検出速さ伝達ケーブル(どちらも図示せず)によって動作制御部40に伝達される。
また、動作制御部40には、検出踏力伝達ケーブル、検出速さ伝達ケーブルのほか、ブレーキワイヤ84、ブレーキスイッチケーブル85、手元操作器ケーブル81,82,83が接続されており、電動補助自転車1の各部の動作状況を受け取るとともに、動作制御部40から電動補助自転車1の各部へ動作制御信号を伝えることができるようになっている。さらに、動作制御部40からは、前照灯ケーブル92、補助動力部ケーブル93がそれぞれ前照灯7、補助動力部8へと伸びており、動作制御部40から前照灯7及び補助動力部8への動作制御信号が伝えられるようになっているとともに、前照灯7及び補助動力部8から動作制御部40へ前照灯7及び補助動力部8の動作状態が電気的に伝えられるようになっている。
また、各ケーブル(複数の導電線を束ねたもの)は、前照灯7や補助動力部8などの、動作するために電力を必要とする機器にバッテリー2から電力を供給する電源ラインとしての役目も持つ。
なお、バッテリー2としては、例えばリチウムイオン電池やニッケル水素電池を用いることができ、バッテリー2の出力する電圧は、例えば24Vとすることができる。また、バッテリー2を電源として動作する各機器(前照灯7や補助駆動部8、動作制御部40など)とバッテリー2との間には、図4(a)〜(e)に示すように、それぞれインターフェース回路(I/F回路)90〜97が接続されており、これらI/F回路90〜97は、バッテリー2の出力電圧(例えば24V)を個々の機器の定格電圧(例えば前照灯7ならば6V、など)に変圧するようになっている。ただし、電源が不要である機器や、バッテリー2以外の電源で動作する機器の場合には、変圧の必要がないので、これらI/F回路90〜97は必要に応じて設けるとよい。
また、I/F回路90〜97がある場合には、動作制御部40と直接接続されているのはI/F回路90〜97であり、動作制御部40と他の機器とは各I/F回路90〜97を介して電気信号をやりとりすることになる。
また、動作制御部40は、制御信号によって前照灯7の点灯状態及び消灯状態を適宜切り替えることができ、補助動力部8の動作も制御信号によって適宜変化させることができる。
なお、動作制御部40としては、例えば記憶領域(メモリ40a)と、演算部と、その他インターフェースなど周辺回路を備えたマイクロプロセッシングユニット(MPU)を使用することができるが、複数の回路素子を組み合わせ、MPUと同等の機能を実現できるよう構成された電子回路でも代用できる。
また、ここでは変速機設定部28の操作に応じて後輪4Bに備え付けられたギヤボックス内のギヤの組み合わせを変えることで変速を行うことにしているので、動作制御部40は変速機設定部28と電気的に接続されていないが、変速を電気的に制御する場合には、変速機設定部28と動作制御部40とを電気的に接続し、動作制御部が変速制御をも行うようにしてもよい。
以上がバッテリー2周辺の構成である。
<動作制御部の制御内容について>
次に、動作制御部40の動作について図4〜図6を用いて説明する。
なお、図5は電動補助自転車1において点灯回生発電を行ったときのバッテリーの残存容量及び点灯回生発電量と時間経過との関係を示す図であり、図6は電動補助自転車1の動作制御部40の動作を示すフローチャートである。以下、図6に示すフローチャートに沿って、図4,図5を参照しながら説明する。
まず、乗車者が電動補助自転車1に乗車し、乗車者がペダル31を踏んでクランク32を回転させ、走行を開始する(図6のステップS1)。
走行中には、まず補助駆動操作スイッチ71がON状態、すなわち動作許可側となっているか否かが判定される(ステップS2)。補助駆動操作スイッチ71がOFF状態、すなわち動作禁止側のとき(ステップS2−NO)には、補助動力部8の駆動動作を中止する(ステップS3)。
ここで、補助動力部8の駆動動作を中止する、とは、補助動力部8のモータへの電力供給を取りやめることを意味し、必ずしも中止と同時にモータを完全に停止させる必要は無く、中止後しばらくはモータが慣性で回転していてもよい。
すなわち、モータの駆動動作を中止すると同時にモータの回転が完全に停止するわけではなく、前輪4Aが回転していればモータもこれに伴って物理的に回転している。
なお、モータの駆動動作を中止すると同時にモータを前輪4Aから分離できるように構成してあるならば、駆動動作の中止と同時にモータの回転を完全に停止してしまってもよいが、後述する回生動作の際にはモータが前輪4Aと一体的に回転している必要があるので、モータと前輪4Aとを分離できるようにした場合には、回生動作開始時に再びモータが前輪4Aと一体的に回転するよう連結できるようにしておくとよい。
一方、ステップS2において、スイッチ71がON状態の場合には、ステップS4へ進み、2つのブレーキスイッチ24aのうち少なくとも一方がON状態(ブレーキレバー24L,24Rの少なくとも一方が引かれている)かどうかを判定する。
ステップS4において、2つのブレーキスイッチ24aのうち少なくとも一方がON状態である場合(ステップS4−YES)には、回生発電を行い(ステップS5)、動作制御部40の制御状態は後述するステップS8へ移行する。
ここで、ステップS5における回生発電の制御方法としては、例えば図4(e)に示す補助動力部8のモータMが3相の電気信号で動作するブラシレスモータである場合には、その回転状態をホール素子などで検出し、モータMの回転状態に応じてI/F回路95に含まれるスイッチング素子のON/OFF期間を制御することで、モータMを発電機として動作させ、回生発電を行い、これによって生じた電力でバッテリー2を充電するという方法がある。このとき、モータMが発電機として動作することにより、モータMの運動エネルギーが電気エネルギーに変換されて、バッテリー2が充電されながら、電動補助自転車1の走行が制動される(すなわち、電動補助自転車1の運動エネルギーが電気エネルギーに変換され、回生制動が行われる)。
一方、ステップS4において、ブレーキレバー24L,24Rが操作されておらずブレーキスイッチ24aがいずれもOFFの場合(ステップS4−NO)には、残存容量検出器35が検出するバッテリー2の残存容量が、予め定めた補助駆動中止値V(例えば電圧にして12V)より大きいかどうかが判定される(ステップS6)。
ステップS6においてバッテリー2の残存容量が予め定めた補助駆動中止値V以下であるとき(ステップS6−NO)には、ステップS3へ進んで補助動力部8の駆動動作を中止し、そして後述するステップS8へ移行する。
一方、ステップS6において、バッテリー2の残存容量が予め定めた補助駆動中止値Vより大きい場合には、ステップS7へ進み、人力駆動力検出器36の検出する踏力及び走行速さ検出器37の検出する走行速さに応じた回転数、トルクで回転するように、補助動力部8のモータMの動作を制御して補助動力駆動制御を行い、ステップS8へ移行する。
ここで、ステップS7におけるモータの制御方法としては、例えばPWM制御を採用することができ、図4(e)に示す補助動力部8のモータMが3相の電気信号で動作するブラシレスモータである場合には、モータMの回転状態をホール素子などで検出し、モータMの回転状態に応じてI/F回路95に含まれるスイッチング素子のON/OFF期間を制御することで、モータの動作を制御することができる。また、PWM制御におけるデューティ比を変化させることで、モータMの回転数やトルクを制御することができる。
なお、ステップS7においては、人力駆動力検出器の検出する乗車者の踏力や、走行速さ検出器37の検出する走行速さに応じてモータMの回転数やトルクを制御するとよい。このとき、手元操作器26の補助モード選択スイッチ72によって選択されている補助モードに応じて、各モード(例えばトルクは小さいが高速走行ができる「街路走行モード」、速くはないが大きなトルクを発揮できる「登坂モード」など)毎に異なる制御を行ってもよい。
そして、ステップS8では、照明スイッチ73がON状態(点灯側)であるかどうかを判定し、OFF状態(消灯側)であった場合(ステップS8−NO)には、前照灯7を消灯し(ステップS9)、ステップS2へと戻る。
一方、ステップS8において、照明スイッチ73がON状態であった場合(ステップS8−YES)には、前照灯7を点灯し(ステップS10)、ステップS11へ移行する。
ステップS11では、残存容量検出器35が検出するバッテリー2の残存容量が、予め定めた点灯回生開始値V(例えば電圧にして8V)より大きいかどうかが判定される。残存容量が点灯回生開始値Vよりも大きい場合(ステップS11−YES)には、ステップS2へと戻る。
一方、ステップS11において、残存容量が点灯回生開始値V以下の場合(ステップS11−NO)には、補助動力部8のモータMを回生制御することで点灯回生発電を行い、この点灯回生発電によって生じた電力でバッテリー2を充電するとともに前照灯7を点灯させる(ステップS12)。そして、この場合にも最終的にはステップS2へと戻る。
なお、ステップS12において行われる点灯回生発電は、前照灯7を点灯させるために行われる回生発電であり、ステップS5で行われる、ブレーキ時の回生発電とは異なっている。点灯回生発電においては前照灯7を点灯させるために必要なだけの電力を発生させることができれば十分であるので、点灯回生発電で行われる回生制御は、必要な電力に応じて行えばよい。例えば、ブラシレスモータに対するPWM制御で回生制御が行われている場合には、PWM制御における制御信号のデューティ比を変化させることで、発生する電力の大きさを調整することができる。
そこで、例えば図5(a)に示すように、前照灯7を点灯させるために必要な分(前照灯7の消費電力)と同等の電力を発生するように点灯回生発電を行うとよい。
具体的には、デューティ比の値と発生する電力の大きさとの対応関係(デューティマップ)を予め制御手段40の記憶領域(メモリ)40aに記録しておき、ステップS12ではこのデューティマップを参照して補助動力部8に送る制御信号のデューティ比を変化させればよい。
なお、デューティ比と発生する電力の大きさとの対応関係は、電動補助自転車1の走行速さや乗車者の踏力などの要因によって変化する可能性があるので、これらの要因を考慮してデューティマップを予め決めておいてもよいし、走行速さ検出器37などの各種検出器の検出する値を走行中にその都度参照し、その検出する値と現に発生している電力(残存容量検出器35の検出する残存容量の変化を計算することで調べることができる)の大きさとを比較して、デューティマップを補正するようにしてもよい。
そして、前照灯7を点灯させるために必要な分と同等の電力を発生するには、前照灯7の単位時間当たりの消費電力量を予め制御手段40の記憶領域に記録しておき、この記録してある前照灯7の単位時間当たりの消費電力量(またはこれに動作制御部40などの回路が消費する電力量を加えた値)に相当する分だけの電力が発生するデューティ比をデューティマップから割り出し、その結果に従って補助動力部8を回生制御すればよい。
このように点灯回生発電を行うと、走行中にバッテリー2の残存容量が低下していって点灯回生開始値Vに達したとき(t)以後は、前照灯7が消費する分の電力は点灯回生発電で賄われることになるので、それ以降はバッテリー2の残存容量を低下させることなく前照灯7を点灯させ続けることができる。これにより、走行停止までバッテリー2の残存容量を少なくとも点灯回生開始値V(例えば8V)以上に保つことができるので、また、走行停止後にバッテリー2を再充電する際に、バッテリー2の残存容量を使い果たしてしまった場合と比べて、再充電にかかる時間を短縮することができる。
また、従来の電動補助自転車において前照灯を点灯させ続けた場合(図5(a)に点線で示すような制御をした場合)には、バッテリーの残存容量が完全に無くなってしまう時点t以降には前照灯を点灯させ続けることができないが、本実施の形態の方法を採用することで、時点t以降にも前照灯を点灯させ続けることができる。
しかし、図5(a)に示すような、バッテリー2の残存容量が点灯回生開始値Vまでに減少したとき(t)の直後から回生制御によって前照灯7を点灯させるために必要な分と同等の電力を発生させる制御方法では、前述の通りバッテリー2の残存容量を点灯回生開始値V以上に保つことができるが、急に回生制動がかかってしまうため、滑らかな走行が阻害され、走行の快適さが損なわれるおそれがある。
そこで、例えば図5(b)に示すように、バッテリー2の残存容量が点灯回生開始値Vまでに減少したとき(t)の直後には点灯回生発電で発生させる電力を小さめにしておき、バッテリー2の残存容量が少なくなっていくほど、点灯回生発電で大きな電力を発生させるように制御する方法を採用してもよい。この方法では、回生制御の強さが緩やかに上昇していくため、滑らかな走行を阻害せず、走行の快適さを維持することができる。
具体的には、残存容量検出器35の検出するバッテリー2の残存容量とデューティマップとを参照して補助動力部8に送る制御信号のデューティ比を変化させればよい。例えば、バッテリー2の残存容量がどのくらいであればどの程度の電力を発電するべきかを定めた、残存容量と電力との関係表を予め制御手段40の記憶領域に記録しておき、点灯回生制御の際には、まずバッテリー2の残存容量を調べ、現時点で発生させるべき電力が発生できるデューティ比をデューティマップから割り出してその結果に従って補助動力部8を回生制御すればよい。
図5(b)においては、バッテリー2の残存容量が点灯回生開始値Vまでに減少したところ(t)から直線的にバッテリー2の残存容量が低下していく場合を想定しており、残存容量が直線的に低下していくに従い、回生発電で発生する電力が直線的に上昇するように制御している。
なお、バッテリー2の出力が前照灯7を点灯させるために必要な値(例えば電圧にして6V)を下回ることが無いように、バッテリー2の残存容量がある程度まで低くなってしまった場合には、それ以上バッテリー2の残存容量が低下しないようにする必要がある。そのため、図5(b)に示す制御においては、バッテリー2の残存容量がある程度(V)まで低下して以降(t以降)は、前照灯7を点灯させるために必要な分と同等の電力を発生するように制御している。
このように点灯回生発電を行うと、バッテリー2の残存容量が点灯回生開始値Vに達した直後には、電動補助自転車1の運動エネルギーが点灯回生発電のためにそれほど使用されないので、乗車者はしばらくの間、点灯回生発電に伴うペダル回転の負荷の増加を意識せずに走行を続けることができ、快適な走行ができる。
また、例えば図5(c)に示すように、走行速さ検出器37が検出する走行速さが大きいほど、点灯回生発電で大きな電力を発生させるようにしてもよい。
一般に、電動補助自転車1の走行速さが大きい場合には、乗車者はごく弱い踏力で走行速さを維持できるので、回生発電によって多少ペダルの回転負荷が大きくなっても、さして負担にはならない。一方、点灯回生発電を行わなければならない状況では、すでにバッテリー2の残存容量がかなり低下しているので、可能な限り多くの電力を回生発電によって補い、バッテリー2の残存容量のそれ以上の低下を食い止めることが望まれる。そこで、走行速さが大きい場合には、乗車者が負担を感じない程度の限度において、可能な限り大きな電力を点灯回生発電で発生させるようにする。
具体的には、デューティマップを、デューティ比の値と、走行速さと、発生する電力の大きさとの対応関係として制御手段40の記憶領域(メモリ)に記録しておき、ステップS12ではこのデューティマップを参照して補助動力部8に送る制御信号のデューティ比を変化させればよい。
なお、逆に走行速さが小さい場合には、一般に乗車者はかなり強い踏力を発揮しなければ走行速さを維持できないので、このときには回生発電によるペダルの回転負荷の増加は乗車者にとって大きな負担になる。そこで、図5(c)においては、走行速さが小さい場合には、前照灯7の点灯を維持できる限度において、可能な限り点灯回生発電による発電量を小さくなるよう制御している。
このように点灯回生発電を行うと、走行速さが小さい場合、すなわち乗車者が感じるペダル回転の負荷が大きいときには点灯回生発電の発電量を小さくすることになるので、点灯回生発電のために乗車者に過度の負担がかかってしまうことを避けることができ、逆に走行速さが大きい場合には、大きな電力を発生させることができるので、バッテリー2の残存容量の低下を効率よく抑制することができる。
また、例えば図5(d)に示すように、人力駆動力検出器36が検出する人力駆動力(踏力)が小さいほど、点灯回生発電で大きな電力を発生させるようにしてもよい。
走行速さが大きいときや、下り坂の走行時など、乗車者がさほど大きな踏力を出さなくとも電動補助自転車1の走行速さを維持できる場合には、回生発電によって多少ペダルの回転負荷が大きくなっても、さして乗車者にとって負担にはならない。一方、点灯回生発電を行わなければならない状況では、すでにバッテリー2の残存容量がかなり低下しているので、可能な限り多くの電力を回生発電によって補い、バッテリー2の残存容量のそれ以上の低下を食い止めることが望まれる。そこで、踏力が小さい場合には、乗車者が負担を感じない程度の限度において、可能な限り大きな電力を点灯回生発電で発生させるようにする。
具体的には、デューティマップを、デューティ比の値と、人力駆動力と、発生する電力の大きさとの対応関係として制御手段40の記憶領域(メモリ)に記録しておき、ステップS12ではこのデューティマップを参照して補助動力部8に送る制御信号のデューティ比を変化させればよい。
なお、逆に踏力が大きい場合は、走行速さが小さい場合や上り坂走行時など、大きな踏力を出さなければ走行速さを維持できない状況であることが多いので、このときには回生発電によるペダルの回転負荷の増加は乗車者にとって大きな負担になる。そこで、図5(d)においては、踏力が大きい場合には、前照灯7の点灯を維持できる限度において、可能な限り点灯回生発電による発電量を小さくなるよう制御している。
このように点灯回生発電を行うと、踏力が大きい場合、すなわち乗車者が感じるペダル回転の負荷が大きいときには点灯回生発電の発電量を小さくすることになるので、点灯回生発電のために乗車者に過度の負担がかかってしまうことを避けることができ、逆に踏力が小さい場合には、大きな電力を発生させることができるので、バッテリー2の残存容量の低下を効率よく抑制することができる。
上記のいずれの場合においても、バッテリー2の残存容量が補助動力部8の駆動動作を中止しなければならないほどに低下していても、点灯回生発電を行うことで、走行中は前照灯7を点灯させ続けることができる。
以上においては、駆動制御、回生制御の手法としてモータMがブラシレスモータである場合について述べたが、ブラシ付モータを使用した場合であっても、I/F回路95の構成を工夫し、リレーやFETなどのスイッチング素子を用いてモータに流れる電流の方向を制御し、このスイッチング素子のON/OFF期間を制御したり、あるいは制御信号に応じて流れる電流量を調整できるスイッチング素子を用いたりすることによって、モータMの駆動制御、回生制御を行うことができる。
[第2の実施の形態]
なお、第2の実施の形態として、先述の補助駆動中止値Vと点灯回生開始値Vとは同じ値(例えば12V)になっていてもよい。この場合、先述のフローチャートと同等の流れで制御を行ってもよいが、補助駆動中止値Vと点灯回生開始値Vとが同じ値であるならば、バッテリー2の残存容量検出は一度のフローで1回だけ行えば十分であるので、動作制御部40自身の記憶領域に「電池残量フラグ」を用意して、以下のような流れで、図7に示すフローチャートに沿って制御を行ってもよい。一般に、他の機器の検出結果を受け取るよりも、自身の記憶領域にセットしたフラグを読み取るほうが、高速で処理を行えるので、以下のように制御を行うことで、補助駆動中止値Vと点灯回生開始値Vとが異なる場合よりも動作を高速化できる。
また、このようにして補助動力部8の駆動動作の停止時点(t)と点灯回生発電の開始時点(t)とを一致させておくと、バッテリー2の残存容量が極端に減っていない状態から回生充電を始めることになるので、寿命を縮めるような負担をバッテリー2にかけることがない。
以下、図7,図8を参照して本発明の第2の実施の形態を説明する。
なお、第2の実施の形態における電動補助自転車1は、図7,図8に係る部分(フローチャートやデューティマップなど)以外に関しては第1の実施の形態における電動補助自転車1と同様の構成になっている。
まず、乗車者が電動補助自転車1に乗車し乗車者がペダル31を踏んでクランク32を回転させ、走行を開始する(図7のステップS21)。
走行中に、補助駆動操作スイッチ71がON(動作許可側)であり、かつブレーキレバー24L,24Rのうち少なくとも一方が操作されてブレーキスイッチ24aがON状態になっているときには(ステップS22−YES)、回生発電を行い(ステップS23)、後述するステップS29へ移行する。
一方、ステップS22において、補助駆動操作スイッチ71がOFF(動作禁止側)、またはブレーキレバー24L,24R操作されておらずブレーキスイッチ24aがOFFの場合(ステップS22−NO)には、残存容量検出器35が検出するバッテリー2の残存容量が、予め定めた補助駆動中止値V(例えば12V)より大きいかどうかが判定される(ステップS24)。
バッテリー2の残存容量が予め定めた点灯回生開始値V以下であるとき(ステップS24−NO)、補助動力部8の駆動動作を中止し、さらに動作制御部40の記憶領域(メモリ)内に用意された「電池残量フラグ」を“0”にセットし(ステップS25)、後述するステップS29へ移行する。
一方、ステップS24において、バッテリー2の残存容量が予め定めた点灯回生開始値Vより大きい場合には、「電池残量フラグ」を“1”にセットし(ステップS26)、ステップS27へ移行する。
ステップS27では、補助駆動操作スイッチ71がONであるかどうかを判定し、OFFである場合(ステップS27−NO)には、そのまま後述するステップS29へ移行する。
ステップS27において、補助駆動操作スイッチ71がONである場合(ステップS27−YES)には、ステップS28へ進み、人力駆動力検出器36の検出する踏力及び走行速さ検出器37の検出する走行速さに応じた回転数、トルクで回転するように、補助動力部8のモータMの動作を制御して補助動力駆動制御を行い、ステップS29へ移行する。
ステップS29では、照明スイッチ73がON状態(点灯側)であるかどうかを判定し、OFF状態(消灯側)であった場合(ステップS29−NO)には、前照灯7を消灯し(ステップS30)、ステップS22へと戻る。
一方、ステップS29において、照明スイッチ73がON状態であった場合(ステップS29−YES)には、前照灯7を点灯し(ステップS31)、ステップS32へ移行する。
ステップS32では、「電池残量フラグ」が“0”であるかどうかが判定され、“0”でない、すなわち“1”であった場合(ステップS32−NO)、ステップS2へと戻る。
一方、ステップS32において、「電池残量フラグ」が“0”であった場合(ステップS32−YES)には、補助動力部8のモータMを回生制御することで点灯回生発電を行い、この点灯回生発電によって生じた電力でバッテリー2を充電するとともに前照灯7を点灯させる(ステップS33)。そして、この場合にも最終的にはステップS2へと戻る。
この場合においても、点灯回生発電を行うことで、走行中は前照灯7を点灯させ続けることができる。また、この場合においても、ステップS33において行う点灯回生発電は、図8に示すように、必要な電力、検出される走行速さや踏力に応じて行うとよい。
以上に説明した通り、本発明を用いることにより、従来の電動補助自転車では実現できなかった、バッテリーの電池残量が少なくなって以後の長時間にわたる前照灯の点灯が実現できる。
図5,図8,図9に、各時点における前照灯の点灯状態を示している。図9に示すように、従来の制御方法では、tの時点以降はどのようにしても前照灯の点灯を継続することができなかったが、本発明によれば、図5,8に示す通り、tの時点以降においても前照灯の点灯を継続することができる。
なお、以上の実施の形態では、フローチャートに沿って各ステップを順次実行する形で動作制御部40の働きを説明したが、各センサ部からの検出値の受け取りやモータの駆動制御など、継続的に行う必要のある処理はそれぞれ並行して行い、バッテリー2の残存容量低下時や各スイッチの操作時など、所定の条件が成立したときに割り込み処理等の方法によって別処理(補助動力部8の駆動開始/中止処理や前照灯7の点灯/消灯処理など)に移行する形にしてもよい。
また、以上の実施の形態では、照明スイッチ73の操作に応じて前照灯7を点灯/消灯しているが、前照灯7に照度センサを設け、電動補助自転車1周囲の明るさに応じて点灯/消灯を行ってもよい。
また、以上の実施の形態では、バッテリー2を電源として点灯する照明手段が前照灯7のみである電動補助自転車1について説明したが、これに限らず、例えば後方反射器9の代わりに尾灯を取り付け、その尾灯がバッテリー2を電源として点灯する場合に、バッテリー2の残存容量が低下してきたら、前照灯だけでなく、尾灯の消費する電力も点灯回生発電で賄うようにしてもよい。車幅灯その他の灯火を有する電動補助自転車についても同じように本発明を適用することができる。
本発明は、前照灯、尾灯、車幅灯その他の灯火など、照明手段を有する電動補助自転車全般に広く用いることができる。
そのほか、本発明に係る回生制御は、電動機、蓄電手段、及び照明手段を有する移動体などの機器全般に広く用いることが可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る電動補助自転車の全体構成を示す側面図 同電動補助自転車のハンドル部を図示したものであり、(a)はハンドル部全体を示す平面図、(b)は左側のブレーキレバーを拡大して示す背面図、(c)は手元操作器を拡大して示す平面図 同電動補助自転車のクランクペダル部周辺を示す側面図 同電動補助自転車の主要な構成要素同士の繋がりを図示したものであり、(a)は動作制御部と他の各部との電気的な接続関係を示す図、(b)はバッテリー周りの電気的な接続関係を示す図、(c)はハンドル部周りの電気的な接続関係を示す図、(d)は前照灯周りの電気的な接続関係を示す図、(e)は補助動力部周りの電気的な接続関係を示す図 同電動補助自転車において点灯回生発電を行ったときのバッテリーの残存容量及び点灯回生発電量と時間経過との関係を示す図であり、(a)は消費電力と同等の回生発電を行った場合の図、(b)は残存容量に応じた制御を行った場合の図、(c)は走行速さに応じた制御を行った場合の図、(d)は踏力に応じた制御を行った場合の図 同電動補助自転車の動作制御部の動作を示すフローチャートの一例 本発明の第2の実施の形態に係る電動補助自転車の動作制御部の動作を示すフローチャートの別例 本発明の第2の実施の形態に係る電動補助自転車におけるバッテリーの残存容量及び点灯回生発電量と時間経過との関係を示す図であり、(a)は消費電力と同等の回生発電を行った場合の図、(b)は残存容量に応じた制御を行った場合の図、(c)は走行速さに応じた制御を行った場合の図、(d)は踏力に応じた制御を行った場合の図 従来技術に係る電動補助自転車におけるバッテリーの残存容量及び点灯回生発電量と時間経過との関係を示す図であり、(a)は所定の残存容量まで減少したときに前照灯を消灯した場合の図、(b)は前照灯を点灯させ続けた場合の図
符号の説明
1 電動補助自転車
2 バッテリー
4A 前輪
4B 後輪
7 前照灯
8 補助動力部
10 車体フレーム
20 ハンドル部
24L,24R ブレーキレバー
26 手元操作器
30 クランクペダル部
35 残存容量検出器
36 人力駆動力検出器
37 走行速さ検出器
40 動作制御部
71 補助駆動操作スイッチ
72 補助モード選択スイッチ
73 照明スイッチ

Claims (6)

  1. 電動機の駆動力によって人力による駆動力を補助しながら走行可能な電動補助自転車であって、
    蓄電手段を電源として駆動する電動機と、
    前記蓄電手段を電源として点灯可能な照明手段と、
    前記照明手段の点灯又は消灯を設定する照明設定手段と、
    前記蓄電手段の残存容量を検出する残存容量検出手段と、
    前記電動機及び前記照明手段の動作を制御する動作制御手段と、
    を有し、
    前記動作制御手段は、
    前記残存容量検出手段の検出する前記蓄電手段の残存容量が、予め定めた補助駆動停止値以下であるとき、前記電動機の駆動動作を中止し、
    前記残存容量検出手段の検出する前記蓄電手段の残存容量が、前記補助駆動停止値以下の、予め定めた点灯回生開始値以下であり、かつ前記照明設定手段が点灯側に設定されているときは、前記電動機の回生制御を行って点灯回生発電を行い、前記点灯回生発電によって発生する電力により前記照明手段を点灯させること
    を特徴とする電動補助自転車。
  2. 補助駆動停止値と点灯回生開始値とが同じ値であること
    を特徴とする請求項1に記載の電動補助自転車。
  3. 点灯回生発電の際に動作制御手段の行う電動機の回生制御が、
    照明手段を点灯させるために必要な分だけの電力を発生させるように行われることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動補助自転車。
  4. 点灯回生発電の際に動作制御手段の行う電動機の回生制御が、
    残存容量検出手段の検出する蓄電手段の残存容量が少ないほど、大きな電力を発生させるように行われること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動補助自転車。
  5. 走行速さを検出する走行速さ検出手段を有し、
    点灯回生発電の際に前記動作制御手段の行う電動機の回生制御が、前記走行速さ検出手段が検出する走行速さが大きいほど、大きな電力を発生させるように行われること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電動補助自転車。
  6. 人力による駆動力を検出する人力駆動力検出手段を有し、
    点灯回生発電の際に前記動作制御手段の行う電動機の回生制御が、前記人力駆動力検出手段が検出する人力駆動力が小さいほど、大きな電力を発生させるように行われること
    を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電動補助自転車。
JP2008197119A 2008-07-31 2008-07-31 電動補助自転車 Active JP5268479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197119A JP5268479B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 電動補助自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197119A JP5268479B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 電動補助自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010030539A true JP2010030539A (ja) 2010-02-12
JP5268479B2 JP5268479B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41735560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008197119A Active JP5268479B2 (ja) 2008-07-31 2008-07-31 電動補助自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5268479B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225194A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Kokushu Son 自転車照明用充電発電装置
JP2011255841A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Shimano Inc 自転車用の補助電源システム
WO2012014396A1 (ja) 2010-07-27 2012-02-02 パナソニック株式会社 電動自転車
WO2012093435A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 パナソニック株式会社 電動自転車
DE102012213082A1 (de) * 2012-07-25 2014-01-30 Robert Bosch Gmbh Elektrofahrzeug, vorzugsweise Elektrofahrrad
JP2014504575A (ja) * 2011-02-03 2014-02-24 ポリテクニコ ディ ミラノ 電気的ペダル補助自転車
JP2014184913A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車
WO2014157508A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社エクォス・リサーチ 電動車両
JP2014234027A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ブリヂストンサイクル株式会社 電動機付自転車
JP2015009581A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 ブリヂストンサイクル株式会社 電動機付自転車
JP2015085920A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
JP2015085919A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
JP2015209200A (ja) * 2015-03-20 2015-11-24 株式会社シマノ 変速制御装置
JP2017103871A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 太陽誘電株式会社 充電制御装置、蓄電装置、及び電動補助車両
JP2018020768A (ja) * 2016-07-29 2018-02-08 ゼフス ソシエタ ペル アチオニZEHUS S.p.A. 自転車用ダイナモ
US9896156B2 (en) 2014-04-28 2018-02-20 Shimano Inc. Gear changing control apparatus
JP2019182249A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 株式会社シマノ 制御装置、人力駆動車、および制御方法
CN111634361A (zh) * 2017-04-03 2020-09-08 株式会社岛野 自行车用驱动***、自行车用驱动单元及自行车用电池单元
WO2021132216A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 ナブテスコ株式会社 電動歩行補助車

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037010A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
JP2003104264A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車のインジケータ
JP2006035927A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 車輌の走行駆動装置
JP2007015470A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動自転車
JP2009220669A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037010A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
JP2003104264A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車のインジケータ
JP2006035927A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 車輌の走行駆動装置
JP2007015470A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動自転車
JP2009220669A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 電動自転車

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225194A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Kokushu Son 自転車照明用充電発電装置
US8981588B2 (en) 2010-06-11 2015-03-17 Shimano Inc. Auxiliary bicycle power supply system
JP2011255841A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Shimano Inc 自転車用の補助電源システム
CN102294958A (zh) * 2010-06-11 2011-12-28 株式会社岛野 自行车用辅助电源***
CN102294958B (zh) * 2010-06-11 2014-05-14 株式会社岛野 自行车用辅助电源***
TWI499526B (zh) * 2010-06-11 2015-09-11 Shimano Kk Bicycle auxiliary power supply system
WO2012014396A1 (ja) 2010-07-27 2012-02-02 パナソニック株式会社 電動自転車
EP2599707A1 (en) * 2010-07-27 2013-06-05 Panasonic Corporation Electric bicycle
EP2599707A4 (en) * 2010-07-27 2013-10-02 Panasonic Corp ELECTRIC BICYCLE
WO2012093435A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 パナソニック株式会社 電動自転車
JP2012144061A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Panasonic Corp 電動自転車
JP2014504575A (ja) * 2011-02-03 2014-02-24 ポリテクニコ ディ ミラノ 電気的ペダル補助自転車
DE102012213082A1 (de) * 2012-07-25 2014-01-30 Robert Bosch Gmbh Elektrofahrzeug, vorzugsweise Elektrofahrrad
JP2014184913A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車
WO2014157508A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社エクォス・リサーチ 電動車両
JP2014195365A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Equos Research Co Ltd 電動車両
JP2014234027A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ブリヂストンサイクル株式会社 電動機付自転車
JP2015009581A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 ブリヂストンサイクル株式会社 電動機付自転車
JP2015085920A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
JP2015085919A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
US9896156B2 (en) 2014-04-28 2018-02-20 Shimano Inc. Gear changing control apparatus
JP2015209200A (ja) * 2015-03-20 2015-11-24 株式会社シマノ 変速制御装置
JP2017103871A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 太陽誘電株式会社 充電制御装置、蓄電装置、及び電動補助車両
JP2018020768A (ja) * 2016-07-29 2018-02-08 ゼフス ソシエタ ペル アチオニZEHUS S.p.A. 自転車用ダイナモ
CN111634361A (zh) * 2017-04-03 2020-09-08 株式会社岛野 自行车用驱动***、自行车用驱动单元及自行车用电池单元
CN111634361B (zh) * 2017-04-03 2022-06-07 株式会社岛野 自行车用驱动***、自行车用驱动单元及自行车用电池单元
JP2019182249A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 株式会社シマノ 制御装置、人力駆動車、および制御方法
JP7037994B2 (ja) 2018-04-11 2022-03-17 株式会社シマノ 制御装置、人力駆動車、および制御方法
TWI801552B (zh) * 2018-04-11 2023-05-11 日商島野股份有限公司 控制裝置、人力驅動車、及控制方法
WO2021132216A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 ナブテスコ株式会社 電動歩行補助車
JPWO2021132216A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01
JP7220810B2 (ja) 2019-12-25 2023-02-10 ナブテスコ株式会社 電動歩行補助車

Also Published As

Publication number Publication date
JP5268479B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268479B2 (ja) 電動補助自転車
JP4906982B1 (ja) 電動自転車
TWI513629B (zh) 後撥鏈器及檔位變換系統
JP5073015B2 (ja) 自転車用回生制動制御装置
TWI469895B (zh) Bicycle electrical components control system
TWI457252B (zh) Bicycle kinetic energy recovery brake control device
JP6669422B1 (ja) 自己充電で走行可能な電動自転車
JP2016101761A (ja) 自転車用制御装置
JP6174750B2 (ja) 自転車用制御装置
JP2011240919A (ja) 電動アシスト自転車
US20230312053A1 (en) Electric bicycle
JP2005207820A (ja) 自転車用信号出力装置及びそれを用いた自転車用走行状態表示システム
JP2015040015A (ja) 電動機付自転車
JP2015112994A (ja) 電動機付自転車
KR20120129064A (ko) 전기 자전거 및 그 제어방법
JP2011131701A (ja) 電動車両用電力供給装置
JP2009220669A (ja) 電動自転車
JP2011073638A (ja) 電動補助自転車
JP6885844B2 (ja) ブレーキシステム
JP2020142732A (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP7409905B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2020090109A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2009119993A (ja) 電動補助自転車
JP3176858U (ja) 車両取付型照明兼充電装置
WO2014050474A1 (ja) 補助動力付き自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5268479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151