JP2010021525A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010021525A
JP2010021525A JP2009101147A JP2009101147A JP2010021525A JP 2010021525 A JP2010021525 A JP 2010021525A JP 2009101147 A JP2009101147 A JP 2009101147A JP 2009101147 A JP2009101147 A JP 2009101147A JP 2010021525 A JP2010021525 A JP 2010021525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed crystal
opening
sige layer
region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009101147A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ito
貴之 伊藤
Yusuke Oshiki
祐介 押木
Koji Matsuo
浩司 松尾
Kenichi Yoshino
健一 吉野
Koji Itani
孝治 井谷
Takuo Ohashi
拓夫 大橋
Toshihiko Iinuma
俊彦 飯沼
Kiyotaka Miyano
清孝 宮野
Kunihiro Miyazaki
邦浩 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009101147A priority Critical patent/JP2010021525A/ja
Priority to TW098119388A priority patent/TW201013788A/zh
Priority to US12/483,728 priority patent/US7902030B2/en
Publication of JP2010021525A publication Critical patent/JP2010021525A/ja
Priority to US12/929,504 priority patent/US8148717B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • H01L21/2686Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation using incoherent radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】半導体製造工程におけるストレス印加およびアニールによる転位、結晶欠陥を抑え、チャネル領域において良好なストレスを印加するとともに、低抵抗化と浅接合化の両立を図ることが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法において、半導体基板表面に前記半導体基板表面の面積に対する開口率が5〜30%の開口部を形成する工程と、前記開口部内に15〜25%の範囲の濃度で前記半導体基板を構成する原子と異なる格子定数を有する第2の原子を含む混晶からなるエピタキシャル層を形成する工程と、前記エピタキシャル層にイオン注入する工程と、所定の温度Tで活性化アニールを行う工程とを備え、前記所定の温度Tは、1150℃以上かつT≦1E−5exp(21541/T)からなる関係を満たす。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば半導体基板の不純物イオンの注入およびその活性化アニール処理に用いられる半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の高性能化の要求に伴い、トランジスタのドレイン電流を増大させるために、チャネル領域へのストレスを印加する手法が用いられている。
ストレスの印加方法としては、ゲート電極形成後に、高い応力を有する膜を形成してチャネル領域にストレスを印加する方法が挙げられる。また、例えばSi−MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Efect Transistor)において、ソース・ドレイン領域をエッチングし、その部分にSi基板と格子定数が異なる混晶層をエピタキシャル成長させる方法が挙げられる。
後者の方法において、混晶層として、pチャネル型MOSFET(以下pMOSFETと記す)の場合には、チャネル領域に横方向の圧縮応力を印加するためにSiGe層が形成される。そして、nチャネル型MOSFET(以下nMOSFETと記す)の場合には、チャネル領域に横方向の引っ張り応力を印加するためにSi:C層が形成される。いずれの場合においても、チャネル層へのストレスの印加は、GeやCを高濃度で含有させ、混晶層がチャネル領域に近く、混晶層の体積が大きい(厚膜)ほど効果的である(例えば特許文献1など参照)。
しかしながら、高濃度のGeやCを含む混晶層が臨界膜厚を超えると、結晶欠陥が生じ、応力が緩和されてしまう。従って、結晶欠陥を抑えて高いストレスをチャネル領域に印加するために十分なプロセスマージン取ることが困難であるという問題がある。
一方で、素子の微細化により半導体装置の高性能化を図ることが検討されている。そして、微細化に伴い、半導体装置を構成するMOSFETの寄生抵抗やショートチャネル効果の影響が大きくなるため、低抵抗でかつ浅い不純物拡散層を形成(浅接合化)することが要求されている。
不純物拡散層の抵抗を下げるためには、不純物の活性化熱処理を高温で行うことが必要であるが、従来のRTA(Rapid Thermal Anneal)では不純物が拡散してしまうため、低抵抗化と浅接合化の両立を図ることは困難である。そこで、熱エネルギーを瞬時に供給することが可能なフラッシュランプやレーザーを用いたアニール方法が検討されている(例えば特許文献2など参照)。
しかしながら、半導体素子の形成された半導体基板表面が瞬時に加熱されることにより、半導体基板内部の熱応力が増大するため、転位、結晶欠陥が生じやすくなるという問題がある。
特開2007−36205号公報([請求項1]、[0041]など) 特開2004−63574号公報([0006]など)
本発明は、半導体製造工程におけるストレス印加およびアニールによる転位、結晶欠陥を抑え、チャネル領域において良好なストレスを印加するとともに、低抵抗化と浅接合化の両立を図ることが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の一態様によれば、半導体基板表面に前記半導体基板表面の面積に対する開口率が5〜30%の開口部を形成する工程と、前記開口部内に15〜25%の範囲の濃度で前記半導体基板を構成する原子と異なる格子定数を有する第2の原子を含む混晶からなるエピタキシャル層を形成する工程と、前記エピタキシャル層にイオン注入する工程と、所定の温度Tで活性化アニールを行う工程とを備え、前記所定の温度Tは、1150℃以上かつT≦1E−5exp(21541/T)からなる関係を満たすことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の一態様によれば、半導体基板表面に前記半導体基板表面の面積に対する合計の開口率が5〜30%となるように第1の開口部と前記第1の開口部よりも開口面積の大きい第2の開口部を形成する工程と、前記第1及び第2の開口部内に前記半導体基板を構成する原子と異なる格子定数を有する第2の原子を含む混晶からなるエピタキシャル層を形成する工程と、前記第2の開口部内の前記エピタキシャル層をマスクする工程と、前記半導体基板にイオン注入する工程と、1150℃以上前記エピタキシャル層の融点以下の温度で、かつ10℃/sec以上の昇降温速度で活性化アニールを行う工程とを備え、少なくとも前記第2の開口部において、前記エピタキシャル層と前記半導体基板との界面の不純物イオン濃度が1E18cm−3以下とすることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の一実施態様によれば、半導体製造工程におけるストレス印加およびアニールによる転位、結晶欠陥を抑え、半導体装置において、チャネル領域に良好なストレスが印加されるとともに、低抵抗化と浅接合化の両立を図ることが可能となる。
本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様における活性化アニールの温度プロファイルを示す図。 本発明の一態様における活性化アニールに用いられる熱処理装置の構成を示す図。 本発明の一態様におけるウェハの塑性変形量と活性化アニール温度との関係を示す図。 本発明の一態様における活性化アニール温度、開口率、Geの濃度と臨界条件の関係を示す図。 本発明の一態様における深さ方向の不純物濃度のプロファイルを示す図。 比較例における深さ方向の不純物濃度のプロファイルを示す図。 本発明の一態様における活性化アニール後の塑性変形量を示す図。 本発明の一態様における混晶SiGe層へのイオン注入を経た後の転位発生状況を示す断面図。 比較例における混晶SiGe層へのイオン注入を経た後の転位発生状況を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様におけるダミーパターンのSi/SiGeの界面における不純物濃度と点欠陥密度の相関を示す図。 本発明の一態様におけるダミーパターンのSi/SiGeの界面における点欠陥密度と塑性変形量の関係を示す図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様におけるトランジスタリーク電流を測定した結果を示す図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様における塑性変形量と混晶SiGe層の開口面積に対する不純物イオンの注入領域の面積との関係を示す図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程におけるダミーパターンの上面図。 本発明の一態様による半導体製造工程におけるダミーパターンの上面図。 本発明の一態様による半導体製造工程におけるダミーパターンの上面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様におけるSpike RTA後の塑性変形量を示す図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 本発明の一態様による半導体製造工程を示す断面図。 比較例における半導体製造工程を示す断面図。 比較例における半導体製造工程を示す断面図。
以下本発明の実施形態について、図を参照して説明する。
(実施形態1)
図1A〜Iに本実施形態の半導体製造工程の断面図を示す。先ず、図1Aに示すように、p型Siからなる半導体基板(Sub.)において、nMOSFET領域を例えばフォトレジスト膜でマスクする。そして、n型不純物のV族元素、例えばリン(P)をイオン注入することによって、nウェル層11が形成される。次いで、nウェル層11の周囲に、フォトリソグラフィおよびRIE(Reactive Ion Etching)によりトレンチ(図示せず)が形成される。
そして、形成されたトレンチに、例えばLPCVD(Low Presure Chemical Vapor Deposition)法により、SiO等の絶縁膜が堆積され、トレンチ内部が埋め込まれる。さらに、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、半導体基板(Sub.)のnウェル層11の表面に堆積した絶縁膜が除去され、STI(Shallow trench isolation)構造の素子分離領域12が形成される。
次いで、図1Bに示すように、半導体基板(Sub.)の表面に、ゲート絶縁膜となる例えば熱酸窒化膜(Si酸窒化膜)などの絶縁膜13が形成される。このとき、絶縁膜13として酸化膜(Si酸化膜)を用いても良く、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)などを含む金属酸化膜であってもよい。そして、この絶縁膜13上に、例えばLPCVD法によりゲート電極となるpoly−Si膜14が堆積される。このとき、ゲート電極となる被膜としては、poly−Siに限定されるものではなく、金属材料を含有していてもよい。
さらに、poly−Si膜14上に、例えばLPCVD法によりハードマスクとなるSi窒化膜(Si)15が成膜される。そして、図1Cに示すように、フォトリソグラフィおよびRIEにより、オフセット絶縁膜15a、ゲート電極14a、およびゲート絶縁膜13aが形成される。
次に、例えばLPCVD法により、ゲート絶縁膜13a、ゲート電極14a、およびオフセット絶縁膜15aを被覆するように、Si酸化膜16を成膜する。このとき、Si酸化膜16をSi窒化膜またはSi酸化膜とSi窒化膜の積層構造としてもよい。
そして、図1Dに示すように、例えばRIEなど異方性のドライエッチング法により、Si酸化膜16をエッチバックすることにより、ゲート絶縁膜13a、ゲート電極14a、およびオフセット絶縁膜15aの側壁に、ゲート側壁16aが形成される。
次に、図1Eに示すように、ゲート電極14a上のオフセット絶縁膜15aおよびゲート側壁16をマスクとして、半導体基板(Sub.)の表面を掘り下げるリセスエッチングを施すことにより、例えば80nm程度の深さで、開口率が10%の開口部(リセス領域)17が形成される。このとき、ゲート側壁を設けずにリセスエッチングを行ってもよい。そして、希フッ酸を用いた洗浄処理により、半導体基板(Sub.)表面の自然酸化膜を除去する。
そして、図1Fに示すように、開口部17に、チャネル領域に圧縮応力を印加させるため、SiとSiより格子定数の大きいGeとからなるエピタキシャル層である混晶SiGe層18をエピタキシャル成長させる。このとき、混晶SiGe層18におけるGe濃度は例えば25%とし、混晶SiGe層18において、開口部17の表面より中間領域に向かってGeが高濃度となるように、中間領域から混晶SiGe層の表面に向かってGeが低濃度になるように、濃度勾配が形成される。具体的には、混晶SiGe層18に含有されるGeの濃度が、開口部17の表面に近い領域(底部領域)が0〜30%、中間領域が30〜15%、混晶SiGe層18の表面に近い領域(表面領域)が15〜0%の濃度範囲となるように、濃度勾配が形成される)。このようなGeの濃度勾配は、エピタキシャル成長の際に用いられる成膜ガスであるGeHのガス流量を、段階的に変化させることにより形成することができる。
このように、混晶SiGe層18の底部領域に、Ge濃度が徐々に増大するような濃度勾配を形成し、Siからなる半導体基板(Sub.)との格子不整合に起因する周辺への転位と結晶欠陥の発生を抑制しながら、段階的にSiGe由来の応力を効果的にチャネル領域に印加する。また、混晶SiGe層18の表面領域にGe濃度が低下するような濃度勾配を形成し、混晶SiGe層18の表面を、金属電極とソース・ドレイン領域との良好なコンタクトを実現するために、シリサイド反応が容易に得られるようなSi濃度とする。
そして、図1Gに示すようにゲート側壁16aとオフセット絶縁膜(ハードマスク)15aを一旦薬液により除去し、nMOSFET領域を例えばフォトレジスト膜でマスクし、pMOSFET領域に、p型不純物となるIII族元素、例えばBFが注入される。このとき、BFのイオン注入の条件は、例えば加速エネルギー2keVで、ドーズ量1×1015cm−2とする。
次いで、図1Hに示すようにゲート側壁16aと同様にして、ゲート電極14aとゲート絶縁膜13aにSi酸化膜とSi窒化膜からなる多層構造のゲート側壁16bを形成する。そして、ゲート側壁16bをマスクとして、イオン注入法により、例えば、ホウ素(B)からなるp型不純物を例えば加速エネルギー1keVで、ドーズ量3×1015cm−2の条件でドーピングすることにより、混晶SiGe層18に不純物注入層19が形成される。
そして、ハロゲンランプを用いたSpike RTA(Rapid Thermal Annealing)により、例えば1050℃でアニールする。このアニールにより、不純物注入層19に注入されたBが格子位置に置換されて取り込まれるため、イオン注入により結晶欠陥が発生した不純物注入層19は結晶回復し、電気的に活性化される。
図2Aに示すような昇降温速度が10℃/sec以上の温度プロファイルを有するフラッシュランプを用いて活性化アニールを行う。
このとき、例えば図2Bに示すような熱処理装置が用いられる。熱処理装置には、半導体基板wが搬入され活性化アニールが施される熱処理室201と、半導体基板wを載置するための基板ステージ202が設置されている。基板ステージ202内には、半導体基板wを裏面から補助加熱するための加熱源203が設けられている。さらに、この熱処理室201内に不活性ガスなどを供給するためのガス供給機構204と、ガスを排気するためのガス排出機構205が設置されている。熱処理室201の上部には、透明窓206が設けられている。
熱処理室201の上方には、熱処理室201から離間して、熱処理室201の気密性を保持した状態で、透明窓206を介して熱処理室201内に出射光を照射することにより半導体基板wを加熱するための光源(フラッシュランプ)207が設置されている。光源(フラッシュランプ)207には、電源208が接続されており、さらに、光源(フラッシュランプ)207のパルス幅および照射エネルギー、加熱源203の出力を制御するための制御システム209が接続されている。なお、光源としては、レーザーを用いることもできる。
そして、このような熱処理装置において、半導体基板wは、熱処理室201に搬入され、基板ステージ202上に載置される。そして、加熱源203により補助加熱した後、電源208を制御システム209により所定の条件に制御し、光源(フラッシュランプ)207より透明窓206を介して照射光を例えば高速パイロメータにより測定される半導体基板w表面温度が1250℃となるように半導体基板wに照射することにより、活性化アニールが行われる。
活性化アニールにおいて、混晶SiGe層が形成されている場合、活性化アニールの温度が高くなると、図3に示すように、ウェハ(半導体基板)の塑性変形量ΔBowが増大する。そして、塑性変形量の変動は、さらに半導体基板に対する開口率(混晶SiGe層の被覆率)が大きくなると増大し、混晶SiGe層中のGeの濃度が増えると増大する。
活性化アニール後の塑性変形量の大きいウェハにおいて、フッ酸によってウェハ上の表面構造を除去した後、パターンを構成する素子領域内を光学顕微鏡にて観察したところ、混晶SiGe層内で高密度にピットが観察された。このことから、活性化アニール温度の上昇に伴うウェハの塑性変形量の増加は、混晶SiGe層内に転位や結晶欠陥が高密度に発生したことによって、誘起された現象と捉えることができる。また、混晶SiGe層の開口率の増大は、ピット面積を増大させることから、ウェハの塑性変形に繋がると考えられる。
なお、本実施形態において素子領域とは、例えば、MOSFET等の半導体素子が形成されている領域のことを指すが、この領域の上層に形成される配線層と電気的に接続されている領域と言い換えることも可能である。従って、非素子領域とは上層に形成される配線層と電気的に接続されていない領域のことを指す。
活性化アニール後に発生するウェハの塑性変形は、さらに昇降温速度が10℃/sec以上と大きい極短時間アニールという活性化アニールの特徴により誘起される。活性化アニール中のウェハ表裏温度差が大きくなり、ウェハ厚み方向に熱応力が発生するためである。すなわち、フラッシュランプ点灯中に、ウェハ最表層部に限定して高温に曝されることで膨張し、ウェハは一旦凸型に変形するものの、最表層部に転位が発生することで応力が解放される。最表層部は結晶面がずれるためにウェハは凹型に変形するが、復元力は失われ、ウェハの反りは元に戻らず塑性変形に至ると考えられる。
一方、ウェハの塑性変形量に、混晶SiGe層の開口率および混晶SiGe層中のGeの濃度の依存性がある理由として、Geの濃度が増えるほど、半導体基板を構成するSiとの格子不整合割合が増大し、混晶SiGe層近傍へのストレス量が増加することが挙げられる。さらに、Ge濃度が増大するとともに、融点が低下することにも起因していると考えられる。例えば、Siの融点が約1410℃であるのに対し、Ge濃度20%を含有する混晶SiGe層の融点は1300℃程度まで低下する。このため、Siに比べ混晶SiGe層の方が転位発生に対する耐熱性がより低くなると考えられる。
このように、ウェハの塑性変形は、活性化アニール温度、開口率、Geの濃度に依存する。従って、この3つのパラメータによる臨界条件を求め、これを超えない条件で活性化アニールを行えばよい。
例えば、予め、先ず許容される塑性変形量より、塑性変形を引き起こす要因となる表面転位密度の許容量を求める。次いで、この許容量に収まるように、図4に示すように、上述の3つのパラメータに依存する臨界条件を求める。さらに、既に決定されている開口率、Geの添加量より、臨界活性化アニール温度(アニール温度の上限)を求める。
例えば、混晶SiGe層中のGe濃度が15〜25%のとき、開口率y(%)と、活性化アニール温度T(k)との関係が、y≦1E−5exp(21541/T)を満足する温度であればよい。ただし、不純物を高濃度に活性化して寄生抵抗を下げ、ドレイン電流を増加させるために、活性化アニール温度はより高い方がよい。好ましくは1150℃以上、より好ましくは1200℃以上である。
このようにして臨界条件を求め、これを超えない条件、例えば1200℃で活性化アニールを行うことにより、不純物注入層19は、高濃度に活性化され、pMOSFETのソース領域19a、ドレイン領域19bが形成され、混晶SiGe層に挟まれたゲート電極14a直下の半導体基板(Sub.)の領域が、チャネル領域となる。
さらに、反対にpMOSFET領域をマスクして、nMOSFET領域を形成する。そして、図1Iに示すように、半導体基板(Sub.)の表面に、例えば、ニッケル白金(NiPt)からなる高融点金属膜を形成した後、アニール処理を行い、混晶SiGe層18の表面側をシリサイド化することにより、ニッケルシリサイドからなるシリサイド層20を形成する。次いで、半導体基板(Sub.)の表面に、例えばSiO等の層間絶縁膜21を堆積する。そして、ゲート電極14a、およびソース領域19a、ドレイン領域19b(活性層)表面のシリサイド層20の上の層間絶縁膜21に、それぞれコンタクトホール22が開口される。
さらに、それぞれのコンタクトホール22に形成されるヴィア(図示せず)を介して、配線(図示せず)と接続され、半導体装置が形成される。
本実施形態において、混晶SiGe層の開口率、混晶SiGe層中のGe濃度は、所定の値として、表面転位発生臨界条件以下となるようにアニール温度を求めたが、アニール温度を所定の値として、表面転位発生臨界条件以下となるように他のパラメータを求めることもできる。
また、開口率を所定の値(例えば10%)としたが、開口率は5〜30%である必要がある。開口率が5%未満であると、混晶SiGe層形成時に、素子領域の寸法と疎密差によって、膜厚、Ge濃度の制御が安定せず、エピタキシャル成長させることが困難となり、駆動力の低下、特性ばらつきなどの不具合、歩留りの低下を生ずる。一方、30%を超えると、上述した表面転位発生臨界条件以下の活性化アニール温度で、不純物を高濃度に活性化することが困難となる。そして、不純物を高濃度に活性化させ、塑性変形、転位発生への十分な耐熱性マージンを得るためには、15%以下であることが好ましい。より好ましくは10%以下である。
Ge濃度についても、所定の値(例えば25%)としたが、Ge濃度は1〜25%である必要がある。1%未満であると、圧縮応力をチャネル領域に印加することが困難となる。適当な横方向の圧縮応力を印加するためには、15%以上であることが好ましい。一方、25%を超えると、歪量が大きくなり格子欠陥を発生させることなくエピタキシャル成長が困難となるとともに、上述した表面転位発生臨界条件以下の活性化アニール温度で不純物を高濃度に活性化させ、塑性変形、転位発生への十分な耐熱性マージンを得ることが困難となる。
本実施形態においては、表面転位発生臨界条件を求め、これを超えない条件とすることにより、転位や結晶欠陥の発生を抑えながら、混晶SiGe層を導入し、昇降温速度が10℃/sec以上の活性化アニールを行うことができる。従って、半導体基板の塑性変形なく、チャネル領域に適当な横方向の圧縮応力を印加することができるとともに、不純物注入層の高濃度の活性化、浅接合化が可能となる。
そして、キャリアの生成中心となる欠陥の発生による接合リーク電流の増大を抑え、寄生抵抗を低下させるとともに、チャネル領域を移動するキャリアの移動度を向上させることができ、駆動力の高い高性能な半導体装置を形成することが可能となる。さらには、塑性変形に起因する例えばリソグラフィー工程における寸法ズレ、合せズレなど、後工程におけるパターン形成精度の低下を抑え、安定したプロセスが得られるとともに、生産歩留りを向上させることが可能となる。
(実施形態2)
本実施形態において、実施形態1と同様に半導体装置が形成されるが、エピタキシャル成長させた混晶SiGe層へ導入される不純物イオンの注入条件に制限が加えられる点、開口率を25%とした点で、実施形態1と異なっている。
実施形態1と同様の製造工程により、図1Gに示す不純物イオン注入工程において、実施形態1と同様にオフセット絶縁膜15aとゲート側壁16aをマスクとして、イオン注入法により不純物イオンが注入される。このとき、注入条件が制御され、例えば、p型不純物としてBを加速エネルギー:1keV、ドーズ量:3E15cm−2の条件でドーピングすることにより、混晶SiGe層18に不純物注入層19が形成される。
そして、これを実施形態1と同様に、ハロゲンランプを用いたSpike RTAにより、例えば1050℃でアニールした後、フラッシュランプを用いて昇降温速度が10℃/sec以上、1200℃で活性化アニールを行う。
図5Aに、このときの深さ方向の不純物濃度のプロファイルを示す。なお、比較例として、Bを加速エネルギー:2keV、ドーズ量:3E15cm−2の条件でドーピングしたものを図5Bに示す。本実施形態のプロファイルでは、Si/SiGeの界面となる深さ80nmにおける濃度が1E18cm−3以下となっているのに対し、比較例のプロファイルでは、1E18cm−3を超えている。
そして、図6に、活性化アニール後の塑性変形量(ΔBow)を示す。なお、上述の比較例(注入条件:2keV・3E15cm−2)のもの、および活性化アニール温度のみを1150℃、1250℃と変動させたものについても併せて示す。図に示すように、本実施形態においては、塑性変形量は小さく抑えられており、活性化アニール温度にも依存しないことがわかる。一方、比較例においては、大きく塑性変形していることがわかる。
これらのことから、ウェハの塑性変形は、SiGe体積量のみに依存した現象ではなく、混晶SiGe層へのイオン注入条件(ドーピングの深さ)に依存した現象と捉えることができる。すなわち、SiGe開口率に制限を加えなくても、混晶SiGe層に導入されるイオン注入条件(ドーピングの深さ)を制限することで、混晶SiGe層周辺に発生する転位や結晶欠陥を防止し、SiGe由来のストレスを効果的に残したまま、ウェハの塑性変形を抑制できることを示唆している。
ここで、図7Aに本実施形態(注入条件:1keV・3E15cm−2)、図7Bに上述の比較例(注入条件:2keV・3E15cm−2)における、混晶SiGe層へのイオン注入を経た後の転位発生状況を製造工程断面図に示す。
比較例においては、不純物注入層が混晶SiGe層厚を超えて形成されており、このような場合、SiGe/Si界面にInterstitial(格子間)原子が吐き出されることが想定される。Interstitial原子が多くなると、SiGe/Si界面に転位の核となる結晶欠陥71(結晶の不連続性)が形成されるため、その後のアニール工程における結晶回復が阻害される。このため、元々混晶SiGe層に印加されていたストレス量を維持できなくなり、ウェハは塑性変形に至る。また、仮に結晶回復できたとしても、アニール工程による熱応力に起因して、SiGe/Si界面からSi基板表面まで転位が伸展することで、SiGeストレスは緩和され、ウェハは塑性変形に至ると考えられる。
一方、本実施形態においては、不純物注入層が混晶SiGe層厚(SiGe/Si界面)を超えないように形成されており、転位の核となる結晶欠陥72は、混晶SiGe層78内に残留している。従って、SiGe/Si界面に結晶欠陥が存在しないため、アニール工程を経ても、転位の伸長によるウェハの塑性変形は抑制される。
さらに、実施形態1と同様の工程を経て、半導体装置が形成される。
本実施形態においては、Si/SiGeの界面における不純物濃度を1E18cm−3以下とすることにより、転位や結晶欠陥の発生を抑えながら、混晶SiGe層を導入し、昇降温速度が10℃/sec以上の活性化アニールを行うことができる。従って、実施形態1と同様の効果を得ることが可能となる。
(実施形態3)
本実施形態において、実施形態1と同様に半導体装置が形成されるが、能動素子が形成される素子領域以外の領域である非素子領域において形成された混晶SiGe層へ導入される不純物イオンの注入条件に制限が加えられる点において、実施形態1と異なっている。
上述した半導体製造工程において、リセス領域の表面に混晶SiGe層をエピタキシャル成長させる際に、SiGeの開口率が小さいと、SiGe成膜レートとGe濃度が安定せず、素子領域の寸法と疎密差によって、膜質と特性がばらつくという問題がある。このため、ウェハ毎かつ製品毎のばらつきを抑えるために、SiGe開口率をある程度大きくした上で、SiGe開口率を一定にする必要がある。そこで、通常、例えばCMPによるディッシングを防ぐ目的で、非素子領域にダミーパターンが設けられるが、同様に、非素子領域にダミーの混晶SiGe層(ダミーパターン)を形成する手法が用いられている。
以下、ダミーパターンの形成を含む本実施形態の半導体装置の製造工程について、図8A〜Fに示す半導体製造工程断面図を用いて説明する。先ず、図8Aに示すように、実施形態1と同様に、素子分離領域82が形成され、所定の不純物が注入された半導体基板(Sub.)上に、ゲート電極84、ゲート絶縁膜83などが形成される。
そして、図8Bに示すように、実施形態1と同様に、nMOSFET領域90を例えばフォトレジスト膜91でマスクし、素子領域においては、ゲート電極84などをマスクとし、さらに非素子領域においては、素子分離領域82をマスクとして、RIEにより混晶SiGe層を形成するための開口部(リセス領域)87a、87bが形成される。非素子領域においては、広い面積の開口部87bが形成される。
次いで、図8Cに示すように、実施形態1と同様に、開口部87に、チャネル領域に圧縮応力を印加させるため、SiとSiより格子定数の大きいGeとからなる混晶SiGe層88a、88bをエピタキシャル成長させる。非素子領域においては、広い面積の混晶SiGe層(ダミーパターン)88bが形成される。
そして、図8Dに示すように、Si酸化膜およびSi窒化膜がCVD法などにより形成された後、RIEによりエッチバックすることにより、ゲート電極84に例えば厚さ20nmの多層構造のゲート側壁86aが形成される。
そして、図8Eに示すように、nMOSFET領域90を例えばフォトレジスト膜91によりマスクし、ゲート電極84などおよびゲート側壁86aをマスクとして、イオン注入法により、例えば、p型不純物としてBを加速エネルギー:0.2keV、ドーズ量:1E15cm−2でドーピングすることにより、混晶SiGe層88a、88bに浅い不純物注入層89a、89bが形成される。
次いで、ゲート側壁86aを一旦薬液により除去し、図8Fに示すように、ゲート側壁86aと同様にして、ゲート電極84に今度は例えば厚さ30nmの多層構造のゲート側壁86bが形成される。そして、さらに混晶SiGe層(ダミーパターン)88bを例えばフォトレジスト膜92によりマスクし、ゲート電極84などおよびゲート側壁86bをマスクとして、イオン注入法により、例えば、p型不純物としてBを加速エネルギー:5keV、ドーズ量:3E15cm−2でドーピングすることにより、ゲート電極84の端部から離間した混晶SiGe層88aに深い不純物注入層89a’が形成される。
さらに、実施形態1と同様に、Spike RTA、フラッシュランプを用いた活性化アニールを行う。このとき、混晶SiGe層(ダミーパターン)88bにおけるSi/SiGeの界面の不純物濃度は、1E18cm−3以下となっている。
さらに、実施形態1と同様の工程を経て、半導体装置が形成される。
本実施形態においては、深い不純物の注入の際に、その面積が大きいことから塑性変形に大きく影響するダミーパターンをマスクすることにより、ダミーパターンにおけるSi/SiGeの界面の不純物濃度を1E18cm−3以下としている。ダミーパターンにおけるSi/SiGeの界面の不純物濃度を1E18cm−3以下とすることにより、塑性変形を抑えることができるが、後工程のプロセスウィンドウをより十分に確保するために、より不純物濃度を制御することが好ましい。
すなわち、図9に示すように、ダミーパターンのSi/SiGeの界面における不純物濃度と相関のある点欠陥密度は、図10に示すように、塑性変形量(基板反り変化量)に大きく影響する。そして、注入されるイオン種によっても、変動する。例えば、原子量の大きいAsは、その濃度(点欠陥密度)に対して塑性変形量は大きくなり、原子量の小さいBは、その濃度(点欠陥密度)に対して塑性変形量は抑えられる。
従って、イオン種により、それぞれダミーパターンにおけるSi/SiGeの界面の不純物濃度のより好ましい上限を、欠陥が発生し始める濃度(1E16cm−3程度)に対して、それぞれマージンを大きく確保して規定すると、表1のようになる。
Figure 2010021525
本実施形態においては、ダミーパターンの不純物イオンの注入条件を、Si/SiGeの界面の不純物濃度が1E18cm−3以下となるように制限を設けるにより、ダミーパターンにおける転位や結晶欠陥の発生を抑えながら、混晶SiGe層を導入し、昇降温速度が10℃/sec以上の活性化アニールを行うことができる。従って、実施形態1と同様の効果を得ることが可能となる。さらに、イオン種毎にマージンを大きく確保して規定することにより、より後工程のプロセスウィンドウをより十分に確保することができる。
なお、本実施形態において、非素子領域の混晶SiGe層(ダミーパターン)全てにおいて不純物イオンの注入条件を制限したが、比較的大面積のものについて適用することが効果的である。具体的には例えば65nmプロセスで10μm以上の面積のものについて、不純物イオンの注入条件を制限すれば、効果的に塑性変形量を抑制することができる。また、好ましくは1μm以上の面積のものについて、不純物イオンの注入条件を制限することによりさらに塑性変形量を抑制することができる。
(実施形態4)
本実施形態において、実施形態3と同様に半導体装置が形成されるが、能動素子が形成される素子領域以外の領域である非素子領域において形成された混晶SiGe層にマスクが設けられることにより、不純物イオンが注入されない点において、実施形態3と異なっている。
すなわち、図11に示すように、浅い不純物注入層89aを形成する際、nMOSFET領域90のみならず混晶SiGe層(ダミーパターン)88bを例えばフォトレジスト膜93によりマスクする。これにより、混晶SiGe層(ダミーパターン)88bには不純物イオンが注入されない。
さらに、実施形態1と同様に、Spike RTA(1050℃)、フラッシュランプを用いた活性化アニール(1200℃)を行い、同様の工程を経て、半導体装置が形成される。
このようにして形成された半導体装置において、トランジスタリーク電流を測定した結果を、ダミーパターンへの不純物イオンを注入した従来のものと比較して図12に示す。図に示すように、本実施形態の半導体装置において、従来のものよりトランジスタリーク電流が抑えられることがわかる。
本実施形態においては、ダミーパターンにマスクを設け、不純物イオンを注入しないことにより、転位や結晶欠陥の発生は抑えられるため、混晶SiGe層を導入し、昇降温速度が10℃/sec以上の活性化アニールを行うことができる。従って、実施形態1と同様の効果を得ることが可能となる。さらに、ダミーパターンへのイオン注入を行わないため、より後工程のプロセスウィンドウをより十分に確保することができる。
なお、本実施形態において、非素子領域の混晶SiGe層(ダミーパターン)全てにおいて不純物イオンの注入条件を制限したが、比較的大面積のものについて適用することが効果的である。具体的には例えば65nmプロセスで10μm以上の面積のものについてマスクを設け、不純物イオンを注入しなければ効果的に塑性変形量を抑制することができる。また、好ましくは1μm以上の面積のものについて、不純物イオンを注入しなければさらに塑性変形量を抑制することができる。
(実施形態5)
本実施形態において、実施形態3と同様に半導体装置が形成されるが、能動素子が形成される素子領域以外の領域である非素子領域において形成された混晶SiGe層に導入される不純物イオンの注入領域の面積が、混晶SiGe層の開口面積より小さい点、開口率を20%とする点において、実施形態3と異なっている。すなわち、不純物イオン注入時の非素子領域におけるマスクが、実施形態4と異なっている。
図13に示すように、混晶SiGe層138aを形成した後、不純物注入層139を形成する際、nMOSFET領域のみならず混晶SiGe層(ダミーパターン)138bの一部を例えばフォトレジスト膜140によりマスクする。これにより、混晶SiGe層(ダミーパターン)138bへの不純物イオンの注入領域の面積は、混晶SiGe層(ダミーパターン)138bの開口面積より小さくなり、転位の核となる結晶欠陥141も少なくなる。従って、実施形態2と同様に、熱応力起因でSiGe/Si界面から基板表面への転位の伸展が抑制され、塑性変形を抑えることができると考えられる。
そして、実施形態1と同様に、Spike RTA(1050℃)、フラッシュランプを用いた活性化アニール(1200℃)を行う。このとき、ウェハの塑性変形量(相対値)と混晶SiGe層の開口面積に対する不純物イオンの注入領域の面積との関係を図14に示す。図に示すように、ウェハの塑性変形量は、面積比に依存し、面積比が増大するとともに、ウェハの塑性変形量も増大することがわかる。ここで、面積比は小さいほど塑性変形量を抑えることができる。ただし、素子領域には活性化層の形成が必須であり、これで下限値は決定する。従って混晶層を有する非素子領域におけるイオン注入面積比を小さくすることが好ましい。
さらに、実施形態1と同様の工程を経て、半導体装置が形成される。
本実施形態においては、ダミーパターンにおいて、不純物イオンの注入領域の面積を混晶SiGe層の開口面積より小さくすることにより、ダミーパターンにおける転位や結晶欠陥の発生を抑えながら、混晶SiGe層を導入し、昇降温速度が10℃/sec以上の活性化アニールを行うことができる。従って、実施形態1と同様の効果を得ることが可能となる
なお、本実施形態において、非素子領域の混晶SiGe層(ダミーパターン)全てにおいて不純物イオンの注入条件を制限したが、比較的大面積のものについて適用することが効果的である。具体的には例えば65nmプロセスで10μm以上の面積のものについて、不純物イオンの注入面積を制限すれば効果的に塑性変形量を抑制することができる。また、好ましくは1μm以上の面積のものについて、不純物イオンの注入面積を制限することによりさらに塑性変形量を抑制することができる。
(実施形態6)
本実施形態において、実施形態3と同様に半導体装置が形成されるが、能動素子が形成される素子領域以外の領域である非素子領域において形成された混晶SiGe層(ダミーパターン)に、素子分離領域を導入して混晶SiGe層(ダミーパターン)を小面積化している点で、実施形態3と異なっている。
図15に示すように、非素子領域151において、STI構造の素子分離領域152が形成され、混晶SiGe層(ダミーパターン)153が小面積化されている。なお、このような素子分離領域152は、例えば素子領域154にSTI構造の素子分離領域が形成される際に、同時に形成することができる。
さらに、実施形態1と同様の工程を経て、半導体装置が形成される。
ダミーパターンにおいて、混晶SiGe層の面積をより小さくすることにより、ダミーパターンにおける転位や結晶欠陥の発生を抑えながら、混晶SiGe層を導入し、昇降温速度が10℃/sec以上の活性化アニールを行うことができる。従って、実施形態1と同様の効果を得ることが可能となる
特に、例えば混晶SiGe層厚が100nmの場合、混晶SiGe層(ダミーパターン)が10μm以上のサイズで、転位が発生しているが、素子分離領域152を形成し、混晶SiGe層(ダミーパターン)153のサイズを5μm以下と小面積化すれば、効果的に塑性変形量を抑制することができる。また、好ましくは1μm以上の面積のものについて、不純物イオンの注入条件を制限することによりさらに塑性変形量を抑制することができる。
なお、このような素子分離領域は152、非素子領域151中に少なくとも1以上形成され混晶SiGe層(ダミーパターン)153を分割していればよく、その形状、分割数、配置など特に限定されない。例えば、図16Aにその上面図を示すように、非素子領域の混晶SiGe層(ダミーパターン)153がストライプ状に3分割されていてもよい。また、図16Bにその上面図を示すように、非素子領域の混晶SiGe層(ダミーパターン)153が島状に4分割されていてもよい。また、図16Cにその上面図を示すように、素子領域154と、非素子領域の混晶SiGe層(ダミーパターン)153を、千鳥格子状に配置してもよい。
(実施形態7)
本実施形態において、実施形態3と同様に半導体装置が形成されるが、能動素子が形成される素子領域以外の領域である非素子領域において形成された混晶SiGe層(ダミーパターン)に、ダミーの電極、側壁(スペーサ)などから構成されるダミーゲートを導入して混晶SiGe層(ダミーパターン)を小面積化している点で、実施形態3と異なっている。すなわち、実施形態6における素子分離領域に代えて、ダミーゲートが導入されている。
図17に示すように、非素子領域171において、例えばダミーのpoly−Si電極172と、側壁173が形成され、その間に混晶SiGe層(ダミーパターン)174が形成されることにより、混晶SiGe層(ダミーパターン)174が小面積化されている。なお、このようなダミーのpoly−Si電極172、側壁173、および混晶SiGe層(ダミーパターン)174は、素子領域中と同様に、同時に形成することができる。
さらに、実施形態1と同様の工程を経て、半導体装置が形成される。
ダミーパターンにおいて、混晶SiGe層の面積をより小さくすることにより、ダミーパターンにおける転位や結晶欠陥の発生を抑えながら、混晶SiGe層を導入し、昇降温速度が10℃/sec以上の活性化アニールを行うことができる。従って、実施形態1と同様の効果を得ることが可能となる
これら実施形態6、7において、特に、例えば混晶SiGe層厚が100nmの場合、混晶SiGe層(ダミーパターン)が10μm以上のサイズで、転位が発生しているが、ダミーのpoly−Si電極172と、側壁173を形成し、サイズを5μm以下と小面積化すれば、効果的に塑性変形量を抑制することができる。また、好ましくは1μm以上の面積のものについて、不純物イオンの注入条件を制限することによりさらに塑性変形量を抑制することができる。
(実施形態8)
本実施形態において、実施形態2と同様に半導体装置が形成されるが、エピタキシャル成長させた混晶SiGe層へ導入される不純物イオンを注入した後のアニール工程において、Spike RTAとフラッシュランプによる活性化アニールの順序が実施形態2と異なっている。
実施形態2と同様の製造工程により、混晶SiGe層に不純物注入層を形成する。そして、先ず、フラッシュランプを用いて昇降温速度が10℃/sec以上、1200℃で活性化アニールを行う。次いで、ハロゲンランプを用いたSpike RTAにより、例えば1050℃でアニールを行う。
図18に、Spike RTA後の塑性変形量(ΔBow)を示す。なお、注入条件は、p型不純物をB、加速エネルギー:1keV、2keV、ドーズ量:3E15cm−2とし、加速エネルギー1keVのものについて、活性化アニール温度のみを1150℃、1250℃と変動させている。また、比較例として、注入条件:2keV・3E15cm−2のものについて、Spike RTA後に活性化アニールを行ったものを併せて示す。
図に示すように、本実施形態においては、塑性変形量は小さく抑えられており、活性化アニール温度にも依存しないことがわかる。また、加速エネルギーが増大しても、塑性変形量は大きく変動しないことがわかる。
これらのことから、ウェハの塑性変形は、SiGe体積量のみに依存した現象ではなく、その後の熱履歴にも依存した現象と捉えることができる。すなわち、SiGe開口率やイオン注入条件に制限を加えなくても、熱履歴を制御することで、混晶SiGe層周辺に発生する転位や結晶欠陥を防止し、SiGe由来のストレスを効果的に残したまま、ウェハの塑性変形を抑制できることを示唆している。
ここで、本実施形態における熱履歴の制御とは、混晶SiGe層内にイオン注入を行った後、注入による欠陥を結晶回復させる前に、昇降温速度が10℃/sec以上の活性化アニールを先行させること、かつ、Spike RTAなどにより欠陥を結晶回復させた後には、昇降温速度が10℃/sec以上の活性化アニールを実施しないことである。
混晶SiGe層内にイオン注入を行った直後、混晶SiGe層内は結晶が乱れており、昇降温速度が10℃/s以上のアニールを実施しても、アニール時間が短いために、高温に曝される領域は極最表層に留まる。従って、混晶SiGe層の底部の結晶回復は不十分に留まり、SiGe/Si界面に存在する微小転位の成長が阻害されると考えられる。そして、その後のSpike RTAによる結晶回復アニールによって、混晶SiGe層の底部の残留欠陥は解消されると同時に、熱応力増加も抑えられるため、微小転位の成長もなく、ウェハの塑性変形も抑制されると考えられる。
さらに、実施形態1と同様の工程を経て、半導体装置が形成される。
本実施形態においては、熱履歴を制御することにより、転位や結晶欠陥の発生を抑えながら、混晶SiGe層を導入し、昇降温速度が10℃/sec以上の活性化アニールを行うことができる。従って、実施形態1と同様の効果を得ることが可能となる。
(実施形態9)
本実施形態において、実施形態1と同様に半導体装置が形成されるが、エピタキシャル成長させた混晶SiGe層の近傍に、SiとGeの格子定数の大小関係と逆である、すなわち、Siより格子定数の小さいIV族元素であるカーボン(C)がイオン注入されたカーボン導入領域が設けられている点で、実施形態2と異なっている。
実施形態1と同様の製造工程により、図19Aに示すように、混晶SiGe層191を形成する。次いで、混晶SiGe層191中に、実施形態1と同様に不純物注入層を形成する。そして、混晶SiGe層191の近傍領域に、IV族元素であるカーボン(C)をイオン注入法により導入し、カーボン導入領域192を形成する。このとき、カーボンのイオン注入条件は、加速エネルギー:25keV、ドーズ量:5E14cm−2とする。なお、カーボンの注入は不純物注入の前であっても構わない。
そして、いくつかの熱工程を経た後、フラッシュランプを用いて昇降温速度が10℃/sec以上、1200℃で活性化アニールを行う。活性化アニール後において、図19Bに示すように、混晶SiGe層191において、転位は発生せず、素子領域への転位伝播も認められない。
一方、図20Aに示すような、混晶SiGe層191の近傍領域に、カーボン導入領域を形成しないものについて、同様にフラッシュランプを用いて活性化アニールを行う。活性化アニール後において、図20Bに示すように、混晶SiGe層191において、転位193が発生している。従って、漏れ電流が増大するだけでなく、混晶SiGe層に内在する応力も失われ、チャネル領域を伝播する正孔の移動度も上がらず、ドレイン電流の増加も見込めなくなる。
これらのことから、カーボン(C)をイオン注入することにより、転位を抑制することができることがわかる。Cの原子半径は70pmであり、Siの原子半径110pmより小さい。一方、Geの原子半径は125pmであり、Siの原子半径より大きい。このため、混晶SiGe層で膨張した結晶格子の不整合性や歪を、周辺にイオン注入されたCを有するSi層が吸収すると考えられる。その結果、昇降温速度が10℃/sec以上の活性化アニールにおける転位進展を抑制し、耐熱性マージンを向上させることができると考えられる。
カーボン(C)のイオン注入条件としては、カーボン導入領域が、混晶SiGe層からSiGe/Si界面深さ相当においてCの濃度ピークを有し、濃度ピークにおけるCの濃度が、1E18cm−3〜1E21cm−3となる条件であることが望ましい。これは、Siとの格子不整合率は、混晶SiGe層からSiGe/Si界面にわたり増大するためである。1E18cm−3以上とすることにより、CをSi格子内位置に取り込み、混晶SiGe層で膨張した結晶格子の不整合性を補正することができる。また、1E21cm−3以下とすることにより、Cの格子間原子量を低減し、Cのイオン注入自体による転位に進展する可能性ある結晶欠陥を抑制することができる。さらに、混晶SiGe層周辺にドーピングするCイオン注入の開口率は、混晶SiGe層よりも大きいことが望ましい。これは、Cイオン注入の開口率が大きいほど、混晶SiGe層で膨張した結晶格子の不整合率を抑えることができるからである。
また、カーボン(C)をイオン注入するカーボン導入領域は、混晶SiGe層の近傍である必要がある。混晶SiGe層の近傍とは、混晶SiGe層を含まないその周辺の領域を意味する。混晶SiGe層内へCを注入したり、SiGe/Si界面にCを含む層を成膜したりすると、Cを有するSi層と混晶SiGe層とは相反する応力を有するため、混晶SiGe層により付与されるべき応力が付与されず、応力付与の効率が低下する。また、プロセスが複雑になるばかりか、混晶SiGe層に格子間原子、転位の種を導入することにも繋がり、むしろ転位発生を促進しかねなくなる。また、カーボン導入領域は、混晶SiGe層を有する素子と同一導電型の能動素子であっても良いし、異なる導電型の能動素子であっても良く、非能動素子であってもよいIV族元素ゆえに、電気伝導へ与える影響は少ないためである。
さらに、実施形態1と同様の工程を経て、半導体装置が形成される。
本実施形態においては、混晶SiGe層の近傍に、カーボン導入領域を設けることにより、転位の発生、進展を抑えながら、混晶SiGe層を導入し、昇降温速度が10℃/sec以上の活性化アニールを行うことができる。従って、実施形態1と同様の効果を得ることが可能となる。
なお、本実施形態においては、p−MOSFETにおいて、混晶SiGe層を導入した場合について説明したが、後述するn−MOSFETにおいてシリコンカーボン(Si:C)層を導入する場合においても、同様に適用することができる。この場合、応力を印加するために用いられるCとSiとの大小関係が逆になることから、シリコンカーボン(Si:C)層の近傍にSiより格子定数の大きいGe導入層を形成すればよい。
また、実施形態2〜9においては、混晶SiGe層の開口率には依存しないで塑性変形を抑えることが可能であるが、より広いプロセスウィンドウを得るためには、開口率は実施形態1と同様に、5〜15%であることが好ましい。より好ましくは5〜10%である。
また、これら実施形態において、フラッシュランプを用いた活性化アニールを行っているが、熱光源としてはXeフラッシュランプが好適である。しかしながら、Xeフラッシュランプに限定されるものではなく、例えば、他の希ガス、水銀、および水素を用いたフラッシュランプ、エキシマレーザー、YAGレーザー、一酸化炭素ガス(CO)レーザー、および二酸化炭素(CO)レーザー等のレーザー、あるいはXeアーク放電ランプなどのような高輝度発光が可能な光源であっても良い。また、昇降温速度を高速に制御することができれば、従来のハロゲンランプ、抵抗加熱ヒータなどで熱処理する場合にも適用することが可能である。
また、これら実施形態において、pMOSFETの製造方法を一例として挙げ、応力印加膜として混晶SiGe層を用いて説明したが、混晶SiGe層に限定されるものではなく、また、nMOSFETにおいても適用することができる。nMOSFETを製造する場合には、混晶SiGe層の代わりに、Siよりも格子定数の小さいカーボン(C)とからなるシリコンカーボン(Si:C)層を形成させる。これにより、チャネル領域に引っ張り応力を印加することができ、nMOSFETの駆動力向上を図ることが可能となる。また、この場合には、注入する不純物としては、n型不純物となる、例えばV族のリン(P)あるいは砒素(As)が用いられる。
さらに、半導体基板として、p型Si基板を用いたが、必ずしもバルクの単結晶ウェハを用いる必要はなく、エピタキシャルウェハや、SOIウェハなどを用いることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。その他要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
11…nウェル層
12、82、152…素子分離領域
13…絶縁膜
13a、83…ゲート絶縁膜
14…poly−Si膜
14a、84…ゲート電極
15…Si窒化膜
15a…オフセット絶縁膜
16a、16b、86a、86b…ゲート側壁
17、87a、87b…開口部
18、88a、138b、191…混晶SiGe層
19…不純物注入層
19a…ソース領域
19b…ドレイン領域
20…シリサイド層
21…層間絶縁膜
22…コンタクトホール
71、141…結晶欠陥
89a、89b…浅い不純物注入層
89a’…深い不純物注入層
90…nMOSFET領域
91、92、140…フォトレジスト膜
151、171…非素子領域
88b、153、174…混晶SiGe層(ダミーパターン)
154…素子領域
172…ダミーのpoly−Si電極
173…側壁
192…カーボン導入領域
193…転位
201…熱処理室
202…基板ステージ
203…加熱源
204…ガス供給機構
205…ガス排出機構
206…透明窓
207…光源(フラッシュランプ)
208…電源
209…制御システム

Claims (6)

  1. 半導体基板表面に前記半導体基板表面の面積に対する開口率が5〜30%の開口部を形成する工程と、
    前記開口部内に15〜25%の範囲の濃度で前記半導体基板を構成する原子と異なる格子定数を有する第2の原子を含む混晶からなるエピタキシャル層を形成する工程と、
    前記エピタキシャル層にイオン注入する工程と、
    所定の温度Tで活性化アニールを行う工程とを備え、
    前記所定の温度Tは、1150℃以上かつT≦1E−5exp(21541/T)からなる関係を満たすことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板表面に前記半導体基板表面の面積に対する合計の開口率が5〜30%となるように第1の開口部と前記第1の開口部よりも開口面積の大きい第2の開口部を形成する工程と、
    前記第1及び第2の開口部内に前記半導体基板を構成する原子と異なる格子定数を有する第2の原子を含む混晶からなるエピタキシャル層を形成する工程と、
    前記第2の開口部内の前記エピタキシャル層をマスクする工程と、
    前記半導体基板にイオン注入する工程と、
    1150℃以上前記エピタキシャル層の融点以下の温度で、かつ10℃/sec以上の昇降温速度で活性化アニールを行う工程とを備え、
    少なくとも前記第2の開口部において、前記エピタキシャル層と前記半導体基板との界面の不純物イオン濃度が1E18cm−3以下とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記イオン注入工程において、前記第2の開口部内のエピタキシャル層にはイオンが注入されないことを特徴とする請求項1または請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1及び第2の開口部の近傍に前記半導体基板を構成する原子との格子定数の大小関係が前記第2の原子と異なり、かつIV族元素である第3の原子を注入する工程をさらに備えることを特徴とする請求項1または請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記活性化アニールの後に、1150℃を超えない温度で結晶欠陥回復アニールを行う工程をさらに備えることを特徴とする請求項1または請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2の開口部の開口面積よりも小さい面積に対して前記第2の開口部内のエピタキシャル層へイオン注入されることを特徴とする請求項1または請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2009101147A 2008-06-13 2009-04-17 半導体装置の製造方法 Pending JP2010021525A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101147A JP2010021525A (ja) 2008-06-13 2009-04-17 半導体装置の製造方法
TW098119388A TW201013788A (en) 2008-06-13 2009-06-10 Manufacturing method for semiconductor device and semiconductor device
US12/483,728 US7902030B2 (en) 2008-06-13 2009-06-12 Manufacturing method for semiconductor device and semiconductor device
US12/929,504 US8148717B2 (en) 2008-06-13 2011-01-28 Manufacturing method for semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156033 2008-06-13
JP2009101147A JP2010021525A (ja) 2008-06-13 2009-04-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010021525A true JP2010021525A (ja) 2010-01-28

Family

ID=41413929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009101147A Pending JP2010021525A (ja) 2008-06-13 2009-04-17 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7902030B2 (ja)
JP (1) JP2010021525A (ja)
TW (1) TW201013788A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084796A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toshiba Corp 半導体装置
WO2014033982A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 パナソニック株式会社 半導体素子の製造方法
JP2014220277A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 信越半導体株式会社 半導体デバイス用シリコン単結晶ウェーハ及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP2018022715A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社Screenホールディングス ドーパント導入方法
JP2018029128A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 株式会社Screenホールディングス ドーパント導入方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038973A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Siltronic Ag シリコンウエハ及びその製造方法
JP2012212718A (ja) 2011-03-30 2012-11-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US9263342B2 (en) * 2012-03-02 2016-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having a strained region
JP6839939B2 (ja) * 2016-07-26 2021-03-10 株式会社Screenホールディングス 熱処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217391A (ja) * 2003-10-31 2005-08-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 高移動度ヘテロ接合相補型電界効果トランジスタおよびその方法
WO2006060339A2 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Applied Materials, Inc. Selective epitaxy process with alternating gas supply
JP2007329477A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体構造体およびその形式、方法(多層埋込みストレッサを形成するための構造および方法)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3699946B2 (ja) 2002-07-25 2005-09-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6919253B2 (en) * 2003-02-07 2005-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming a semiconductor device including simultaneously forming a single crystalline epitaxial layer and a polycrystalline or amorphous layer
JP4837902B2 (ja) 2004-06-24 2011-12-14 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US7696537B2 (en) 2005-04-18 2010-04-13 Toshiba America Electronic Components, Inc. Step-embedded SiGe structure for PFET mobility enhancement
JP4984665B2 (ja) 2005-06-22 2012-07-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4847152B2 (ja) 2006-02-22 2011-12-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
US7700467B2 (en) * 2007-10-15 2010-04-20 Texas Instruments Incorporated Methodology of implementing ultra high temperature (UHT) anneal in fabricating devices that contain sige

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217391A (ja) * 2003-10-31 2005-08-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 高移動度ヘテロ接合相補型電界効果トランジスタおよびその方法
WO2006060339A2 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Applied Materials, Inc. Selective epitaxy process with alternating gas supply
JP2007329477A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体構造体およびその形式、方法(多層埋込みストレッサを形成するための構造および方法)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084796A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toshiba Corp 半導体装置
WO2014033982A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 パナソニック株式会社 半導体素子の製造方法
JP2014220277A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 信越半導体株式会社 半導体デバイス用シリコン単結晶ウェーハ及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP2018022715A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社Screenホールディングス ドーパント導入方法
JP2018029128A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 株式会社Screenホールディングス ドーパント導入方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8148717B2 (en) 2012-04-03
TW201013788A (en) 2010-04-01
US7902030B2 (en) 2011-03-08
US20090309133A1 (en) 2009-12-17
US20110127578A1 (en) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8703593B2 (en) Techniques for FinFET doping
US8148717B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device and semiconductor device
JP5283827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5244908B2 (ja) ドレインおよびソース領域にリセスを形成することによってトランジスタの接合容量を低減する方法
US7682892B2 (en) MOS device and process having low resistance silicide interface using additional source/drain implant
JP5204763B2 (ja) 埋め込み歪み層を有してフローティングボディ効果が減少されたsoiトランジスタの製造方法
US20100029053A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2008518476A (ja) 異なるように歪ませた歪みチャネル領域を有する半導体領域を含む、半導体デバイスおよびその製造方法
US20130023104A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US8153537B1 (en) Method for fabricating semiconductor devices using stress engineering
JP2006059843A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2006245338A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
US7569455B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US7211481B2 (en) Method to strain NMOS devices while mitigating dopant diffusion for PMOS using a capped poly layer
WO2004114413A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7091097B1 (en) End-of-range defect minimization in semiconductor device
US8193064B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2011014762A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000349039A (ja) 浅い拡散層を有する半導体装置の製造方法
JP5103695B2 (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JP4207591B2 (ja) 浅い拡散層を有する半導体装置の製造方法
JP4047322B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100639023B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US20100025742A1 (en) Transistor having a strained channel region caused by hydrogen-induced lattice deformation
US7670936B1 (en) Nitridation of gate oxide by laser processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709