JP2010016057A - 測定方法、測定装置、露光装置、露光方法、デバイスの製造方法及び設計方法 - Google Patents

測定方法、測定装置、露光装置、露光方法、デバイスの製造方法及び設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010016057A
JP2010016057A JP2008172642A JP2008172642A JP2010016057A JP 2010016057 A JP2010016057 A JP 2010016057A JP 2008172642 A JP2008172642 A JP 2008172642A JP 2008172642 A JP2008172642 A JP 2008172642A JP 2010016057 A JP2010016057 A JP 2010016057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
measurement
measured
measuring
wavefront aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008172642A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Aizawa
美智子 相澤
Eiji Aoki
栄二 青木
Osamu Koreuchi
修 此内
Fukuyuki Kuramoto
福之 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008172642A priority Critical patent/JP2010016057A/ja
Priority to US12/493,229 priority patent/US7907263B2/en
Priority to KR1020090058843A priority patent/KR20100003704A/ko
Priority to TW098122285A priority patent/TW201007381A/zh
Publication of JP2010016057A publication Critical patent/JP2010016057A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/705Modelling or simulating from physical phenomena up to complete wafer processes or whole workflow in wafer productions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70525Controlling normal operating mode, e.g. matching different apparatus, remote control or prediction of failure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • G03F7/706Aberration measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70883Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of optical system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70941Stray fields and charges, e.g. stray light, scattered light, flare, transmission loss

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】測定負荷の増大を低減しながらも、飛距離が長いフレアを含む広範囲のフレア(飛距離が1μm乃至数百μm程度のフレア)を高精度に測定することができる測定方法を提供する。
【解決手段】被検光学系で発生するフレアを測定する測定方法であって、測定面における前記被検光学系の波面収差を測定する第1の測定ステップと、前記測定面における前記被検光学系の瞳透過率分布を測定する第2の測定ステップと、前記第1の測定ステップで測定された波面収差及び前記第2の測定ステップで測定された瞳透過率分布に基づいて、前記被検光学系の瞳関数を決定する決定ステップと、前記決定ステップで決定された前記被検光学系の瞳関数を用いて結像計算を行って前記被検光学系の像面に形成される光強度分布を求め、前記光強度分布から前記被検光学系で発生するフレアを算出する算出ステップと、を有することを特徴とする測定方法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、測定方法、測定装置、露光装置、露光方法、デバイスの製造方法及び設計方法に関する。
フォトリソグラフィー(焼き付け)技術を用いて微細な半導体デバイスを製造する際に、投影露光装置が従来から使用されている。投影露光装置は、レチクル(マスク)に形成された回路パターンを投影光学系によってウエハ等の基板に投影して回路パターンを転写する。近年では、半導体デバイスの微細化に伴って、ウエハに転写されるパターンの線幅均一性の要求が厳しくなっているため、従来は無視することができた投影光学系で発生するフレアによる線幅均一性の劣化が問題となっている。ここで、フレアとは、レチクルのパターンの結像に悪影響を与える迷光である。
投影光学系などの光学系で発生するフレアは、光学部材(レンズ等)の表面やコーティング膜で発生する前方散乱光に起因するローカルフレアと、光学部材のコーティング膜での反射に起因するロングレンジフレアとに大別される。但し、線幅均一性の劣化に影響するフレアはローカルフレアであるため、以下では、ローカルフレアをフレアと称して説明する。
フレアの測定方法としては、例えば、Kirk法が知られている(非特許文献1参照)。図10及び図11を参照して、従来のフレアの測定方法であるKirk法について説明する。図10は、Kirk法で用いられる測定パターンMPを示す図であって、図10(a)は、測定パターンMPの概略上面図、図10(b)は、測定パターンMPの概略断面図である。また、図11(a)乃至(d)は、測定パターンMPを露光することで基板上に形成されるレジストパターンを示す概略断面図である。
Kirk法では、図10(a)及び(b)に示すように、遮光膜で形成されたボックスパターンBPと、ボックスパターンBPを取り囲むクリアフィールドCFとを有する測定パターンMPを露光して、基板上にレジストパターンを形成する。この際、露光量(露光時間)を変化させることで、基板上に形成されるボックスパターンBPに相当するレジストパターンの断面形状は、図11(a)乃至(d)に示すように変化する。そこで、露光量を増加させて、ボックスパターンBPに相当するレジストパターン以外のレジストが抜けたとき(図11(b))の露光量αと、ボックスパターンBPに相当するレジストパターンがフレアの影響で消失するとき(図11(d))の露光量βを求める。そして、露光量βに対する露光量αの割合(比)(α/β×100[%])をフレアとしていた。
また、互いに異なる複数のパターンを有する測定パターンを用いて、飛距離の異なるフレアをそれぞれ測定する方法も知られている。更には、測定パターンを露光してレジストパターンを形成するのではなく、測定パターンの空中像(光学像)をセンサで検出してフレアを測定する方法も知られている。
一方、投影光学系の波面収差を測定して、かかる波面収差に起因するフレアを算出する方法も提案されている(非特許文献2及び3参照)。具体的には、測定した波面収差、或いは、かかる波面収差から得られるPSD(Power Spectral Density)又はPSF(Point Spread Function)を光学(結像)シミュレータに入力してフレアを算出している。
このような方法では、1つの波面収差(即ち、1つの測定面における投影光学系の波面収差)からフレアの飛距離や方向性に関する情報を得ることができる。更には、レチクルのパターンや照明条件などを含む様々な露光条件に対するフレアを算出することができる。また、算出可能なフレアの飛距離の限界は、波面収差の測定時の空間分解能で決まり、かかる空間分解能は、主に、干渉パターン(干渉縞)を撮像するセンサの画素サイズで決まる。
0.85NA ArF Exposure System and Performance, Proc.SPIE, Vol.5040 pp789−800 2003 Full optical column characterization of DUV lithographic projection tools, Proc.SPIE 2004, Vol.5377 p.1960 New paradigm in Lens metrology for lithographic scanner:evaluation and exploration, Proc.SPIE 2004, Vol.5377 p.160
しかしながら、測定パターンを露光してフレアを測定する方法やセンサで空中像を検出してフレアを測定する方法では、様々な露光条件に対するフレアを測定する場合に、露光条件ごとにフレアを測定しなければならないため、測定負荷が増大してしまう。また、フレアの方向性に関する情報を得るためには、更に多くの測定が必要となる。
一方、波面収差からフレアを算出する方法では、波面収差の空間周波数の測定限界によってフレア飛距離の測定限界が決まる。これは、フレアの飛距離は波面収差の空間周波数に比例するためである。飛距離の長いフレアを求めるためには、波面収差の測定時の空間分解能を向上させると共に、波面収差を測定する測定装置の高周波成分の劣化又は高周波の測定ノイズを低減する必要があるとされている。但し、本発明者が鋭意検討した結果、空間分解能を十分に高く、且つ、高周波成分の劣化を低減させて波面収差を測定したとしても、1つの高分解能な波面収差だけでは、飛距離が長い(20μm以上)フレアを求める場合に精度が不足することが分かった。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みて、測定負荷の増大を低減しながらも、飛距離が長いフレアを含む広範囲のフレア(飛距離が1μm乃至数百μm程度のフレア)を高精度に測定することができる測定方法及び測定装置を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の側面としての測定方法は、被検光学系で発生するフレアを測定する測定方法であって、測定面における前記被検光学系の波面収差を測定する第1の測定ステップと、前記測定面における前記被検光学系の瞳透過率分布を測定する第2の測定ステップと、前記第1の測定ステップで測定された波面収差及び前記第2の測定ステップで測定された瞳透過率分布に基づいて、前記被検光学系の瞳関数を決定する決定ステップと、前記決定ステップで決定された前記被検光学系の瞳関数を用いて結像計算を行って前記被検光学系の像面に形成される光強度分布を求め、前記光強度分布から前記被検光学系で発生するフレアを算出する算出ステップと、を有することを特徴とする。
本発明の第2の側面としての測定方法は、被検光学系で発生するフレアを測定する測定方法であって、第1の測定面における前記被検光学系の波面収差を測定する第1の測定ステップと、前記第1の測定面とは異なる第2の測定面における前記被検光学系の波面収差を測定する第2の測定ステップと、前記第1の測定面と前記第2の測定面との距離を取得する取得ステップと、前記第1の測定ステップで測定された波面収差、前記第2の測定ステップで測定された波面収差及び前記取得ステップで取得された前記第1の測定面と前記第2の測定面との距離に基づいて、前記被検光学系の瞳関数を決定する決定ステップと、前記決定ステップで決定された前記被検光学系の瞳関数を用いて結像計算を行って前記被検光学系の像面に形成される光強度分布を求め、前記光強度分布から前記被検光学系で発生するフレアを算出する算出ステップと、を有することを特徴とする。
本発明の第3の側面としての測定方法は、被検光学系で発生するフレアを測定する測定方法であって、測定面における前記被検光学系の波面収差を測定する第1の測定ステップと、前記被検光学系の波面収差を反映する光の0次光と±1次光との位相差を変更して、前記位相差を変更するたびに前記測定面における前記被検光学系の波面収差を測定する第2の測定ステップと、前記第1の測定ステップで測定された波面収差、前記第2の測定ステップで測定された波面収差及び前記第2の測定ステップで変更した位相差の変更量に基づいて、前記被検光学系の瞳関数を決定する決定ステップと、前記決定ステップで決定された前記被検光学系の瞳関数を用いて結像計算を行って前記被検光学系の像面に形成される光強度分布を求め、前記光強度分布から前記被検光学系で発生するフレアを算出する算出ステップと、を有することを特徴とする。
本発明の第4の側面としての測定装置は、被検光学系で発生するフレアを測定する測定装置であって、測定面における前記被検光学系の波面収差を測定する第1の測定部と、前記測定面における前記被検光学系の瞳透過率分布を測定する第2の測定部と、前記第1の測定部及び前記第2の測定部の測定結果から前記被検光学系で発生するフレアを算出する算出部と、を有し、前記算出部は、前記第1の測定部によって測定された波面収差及び前記第2の測定部によって測定された瞳透過率分布に基づいて前記被検光学系の瞳関数を決定し、前記被検光学系の瞳関数を用いて結像計算を行って前記被検光学系の像面に形成される光強度分布を求め、前記光強度分布から前記被検光学系で発生するフレアを算出することを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、測定負荷の増大を低減しながらも、飛距離が長いフレアを含む広範囲のフレア(飛距離が1μm乃至数百μm程度のフレア)を高精度に測定する測定方法及び測定装置を提供することができる。
まず、本発明の理解を深めるために、投影光学系(被検光学系)の波面収差のみからフレアを算出する方法では、飛距離が長い(20μm以上)フレアを高精度に求めることが困難である理由を説明する。
露光装置における結像(レチクルとウエハとの関係)は、以下の式1で示される部分的コヒーレント結像で説明される。
Figure 2010016057
式1において、Γ(u,u)は、有効光源のフーリエ変換で与えられる。a(u)・a(u)は、物体(露光装置においてはレチクル)の瞳透過率(振幅透過率)で与えられる。また、F(v−u)及びF(v−u)は、物点から像点への振幅伝達関数であって、光学系の瞳関数のフーリエ変換で与えられる。なお、瞳関数は、点光源から入射される光の射出瞳での波面を表し、それぞれの光学系に固有な関数であるが、有効光源及び物体の瞳透過率は、露光条件と等価になるように任意に設定することができる。従って、光学系の瞳関数が求まれば、式1に基づいて、任意の露光条件における像分布を算出することができる。
ここで、瞳関数P(x,y)は、以下の式2で示されるように、瞳透過率分布T(x,y)と、瞳波面収差W(x,y)に依存する項との積で表される。
Figure 2010016057
従って、瞳関数P(x,y)を求めるためには、瞳透過率分布T(x,y)及び瞳波面収差W(x,y)が必要である。ここで、瞳透過率分布T(x,y)及び瞳波面収差W(x,y)のそれぞれは、光学系の瞳面における透過率分布及び波面収差を表す。
フレアを求める場合には、瞳透過率分布及び瞳波面収差について、空間的に高周波の情報が必要となる。特に、飛距離が長いフレアを求める場合には、空間分解能の高い波面収差の情報が必要であることは従来から知られていた。但し、光学系を構成する光学部材(レンズなど)の表面、硝材及びコーティング膜などの透過率分布の高周波成分は一般的に小さいため、従来は、高い空間分解能で瞳透過率分布を測定することはなく、瞳透過率分布の高周波成分を考慮していなかった。
しかしながら、光学系を構成する光学部材の表面、硝材及びコーティング膜などの透過率分布の高周波成分が小さくても、フレアの要因である高周波の位相誤差形状がある場合には、瞳透過率分布の高周波成分は小さいとは言えない。これは、光学系を構成する光学部材のそれぞれの透過率分布を掛け合わせたものと光学系の瞳透過率分布とは、光の波動光学的な性質によって、一致しないからである。
光学部材に形状誤差や屈折率誤差がある場合、光学部材を通過した直後の光波は形状誤差や屈折率誤差に倣った形状の位相誤差を含んでいるが、かかる位相誤差は、光の波動光学的な性質によって、光波が伝搬していく間に変化してしまう。例えば、光波の伝搬中に、位相の凹凸の一部又は全部が振幅の凹凸に変化したり、凹凸の向きが変化したりする。従って、光学部材に高周波の透過率分布がなくても、伝搬中の光波には高周波の振幅分布が生じる。位相情報及び振幅情報が光波の伝搬中に変化する典型的な現象として、Talbot imageが知られている。かかる現象は、波長λの光が空間周期Lの透過率分布を伝搬(通過)する際に、位相の凹凸と振幅(強度)の凹凸とがL/(2λ)の間隔(伝搬距離ごとに)で繰り返し現れる現象である。
このような光の波動光学的な性質を考慮すると、各光学部材の透過率分布の高周波成分が小さくても、各光学部材の位相誤差によって、瞳面などのある1つの測定面(観察面)においては高周波の透過率分布が生じる。特に、飛距離の長いフレアに関する情報、即ち、空間的に高周波の情報については、位相の凹凸が振幅の凹凸に変化する伝搬距離が短くなるため、瞳透過率分布が無視できなくなる。
波面収差の測定においては、一般的に、ある1つの測定面、例えば、光学系の瞳面にピントをあわせた状態で測定を行い、位相誤差として波面収差を得ている。但し、このようにして得られた波面収差のみからフレアを算出すると、同じ測定面における高周波の瞳透過率分布が考慮されていないため、飛距離が長い(20μm以上)フレアを十分な精度で求めることができない。
そこで、本発明では、フレアの飛距離に対して十分な空間分解能を有する瞳波面収差と瞳透過率分布の両方を含む瞳関数を求め、かかる瞳関数を用いてフレアを算出する。これにより、測定負荷の増大を低減しながらも、飛距離が長いフレアを含む広範囲のフレア(飛距離が1μm乃至数百μm程度のフレア)を高精度に求めることが可能となる。例えば、Kirk法で用いられるような測定パターン(図10参照)を物体の振幅透過率とすることで、Kirk法で測定されるフレアと同等なフレアを求めることができる。また、振幅透過率を変える(測定パターンを変えることに相当)ことで、飛距離の異なるフレアを求めることができる。更に、レチクルのパターンや照明条件などを含む任意の露光条件に対して、フレアを含んだ光学像を評価することが可能であり、結像に対するフレアを直接的に求めることができる。
また、第1の実施形態で説明するように、測定面は瞳面に限らず、任意の測定面における波面収差及び瞳透過率分布から決定される瞳関数を用いてフレアを求めることができる。
また、第2の実施形態で説明するように、複数の測定面における波面収差を用いてフレアを求めることができる。
また、第3の実施形態で説明するように、0次光と±1次光との位相差を既知量だけ変更させながら波面収差を複数回測定し、かかる複数の波面収差を用いてフレアを求めることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態では、投影光学系などの被検光学系の任意の測定面(観察面)における波面収差及び瞳透過率分布を測定し、かかる波面収差及び瞳透過率分布から被検光学系で発生するフレアを求める。
被検光学系の波面収差及び瞳透過率分布は、1つの測定装置で測定してもよいし、それぞれの測定に特化した2つの測定装置で個別に測定してもよい。ここでは、被検光学系の波面収差と瞳透過率分布の両方を1つの測定装置で測定する場合を例に説明する。
また、被検光学系の波面収差の測定には、様々な測定方法を適用することができるが、ここでは、干渉計を用いた測定方法を適用する。干渉計は、トワイマングリーン型干渉計、フィゾー型干渉計、点回折干渉計(PDI)、シアリング干渉計、線回折干渉計(LDI)などを含むが、PDIを例に説明する。
図1は、本発明の一側面としての測定装置1の構成を示す概略図である。測定装置1は、被検光学系OSの波面収差を測定する機能と、被検光学系OSの瞳透過率分布を測定する機能とを備え、被検光学系OSで発生するフレアを測定する。なお、測定装置1において、被検光学系OSは、ベンチBHによって保持及び固定される。
また、測定装置1を構成する光学系や被検光学系OSに不純物(例えば、パーティクルやコンタミ)が付着すると、測定精度の劣化を招いたり、新たなフレアの要因になったりする可能性がある。従って、測定装置1及び被検光学系OSを配置する環境(少なくとも測定装置1及び被検光学系OSの光路)は、窒素などの不活性ガスでパージされていることが好ましい。
測定装置1は、図1に示すように、光源102と、ビームスプリッター104と、引き回し光学系106と、ピンホール108aを有するピンホール板108と、引き回し光学系110と、ピンホール112aを有するピンホールミラー112とを有する。更に、測定装置1は、瞳結像光学系114と、空間フィルタ116と、撮像素子118と、駆動機構120と、受光素子122と、駆動機構124と、遮光板126と、駆動機構128と、制御部130とを備える。
光源102は、例えば、波長約193nmのArFエキシマレーザーや波長約248nmのKrFエキシマレーザーなどを使用する。光源102からの光は、ビームスプリッター104で被検光と参照光とに分割される。
ビームスプリッター104からの被検光は、引き回し光学系106を介して、ピンホール板108のピンホール108aに集光される。また、ビームスプリッター104からの参照光は、引き回し光学系110を介して、ピンホールミラー112のピンホール112aに集光される。なお、ピンホールミラー112は、被検光学系OSを通過する被検光に対して、角度を有して(即ち、被検光がピンホールミラー112に垂直に入射しないように)配置される。
ピンホール板108を通過した被検光は、被検光学系OSを通過して、ピンホールミラー112で反射される。ピンホールミラー112で反射された被検光とピンホールミラー112のピンホール112aを通過した参照光とは、瞳結像光学系114及び空間フィルタ116を介して、撮像素子118の上で干渉して干渉パターン(干渉縞)を形成する。かかる干渉パターンは、撮像素子118によって検出される。なお、撮像素子118は、駆動機構120によって、被検光学系OS(瞳結像光学系114)の光軸方向に移動可能に構成されている。
ここで、撮像素子118は、被検光学系OSで発生する飛距離の長いフレアの測定(算出)を可能にするために、十分に高い空間分解能を有するCCD、例えば、縦横に2000以上の画素を有するCCDを使用することが好ましい。但し、画素数の不十分なCCDを撮像素子118として使用する場合には、図2に示すようなマスク140を空間フィルタ116の位置に配置すればよい。マスク140は、図2に示すように、0次光を透過する透過部142と、ナイキスト周波数未満の回折光を遮光する遮光部144と、ナイキスト周波数以上の回折光を透過する透過部146とを有する。これにより、撮像素子118として使用するCCDが有する画素のナイキスト周波数以上に相当する飛距離のフレアを算出(測定)することが可能となる。図2は、マスク140の構成を示す概略図である。
また、撮像素子118は、伝達関数などによる高周波成分の劣化の少ないCCDを使用することが好ましい。但し、高周波成分を劣化させてしまうCCDを撮像素子118として使用する場合であっても、ノイズが十分に小さければ、高周波成分の劣化を補正することも可能である。
受光素子122は、駆動機構124によって、ピンホール板108と被検光学系OSとの間の光路に挿脱可能に構成され、ピンホール板108のピンホール108aを通過して被検光学系OSに入射する光の光量分布を検出する。
遮光板126は、駆動機構128によって、ビームスプリッター104とピンホールミラー112との間の光路に挿脱可能に構成される。遮光板126は、ビームスプリッター104とピンホールミラー112との間の光路に挿入された場合に、ビームスプリッター104からの参照光を遮光する。これにより、ピンホールミラー112で反射された被検光の光量分布を撮像素子118で検出することが可能となる。
制御部130は、CPUやメモリを含み、測定装置1の動作や処理を制御する。例えば、制御部130は、駆動機構120、124及び128を介して、撮像素子118の移動や受光素子122及び遮光板126の光路への挿脱を制御して、撮像素子118や受光素子122から位相情報及び光量分布情報を取得する。また、制御部130は、被検光学系OSで発生するフレアを算出する算出部として機能する。具体的には、制御部130は、後述するように、被検光学系OSの波面収差や瞳透過率分布などに基づいて、被検光学系OSの瞳関数を決定する。そして、制御部130は、かかる瞳関数を用いて結像計算を行って被検光学系OSの像面に形成される光強度分布を求め、かかる光強度分布から被検光学系OSで発生するフレアを算出する。
図3を参照して、第1の実施形態における被検光学系OSで発生するフレアの測定方法について説明する。かかる測定方法は、制御部130が測定装置1の各部を統括的に制御することによって実行される。
まず、ステップS302では、任意の測定面(観察面)における被検光学系OSの波面収差を測定する(第1の測定ステップ)。ステップS304では、ステップS302と同じ測定面における被検光学系OSの瞳透過率分布を測定する(第2の測定ステップ)。なお、第1の実施形態では、被検光学系OSの波面収差を測定してから被検光学系OSの瞳透過率分布を測定しているが、被検光学系OSの瞳透過率分布を測定してから被検光学系OSの波面収差を測定してもよい。換言すれば、ステップS302及びS304では、同一の測定面における被検光学系OSの波面収差及び瞳透過率分布を測定できればよい。
次に、ステップS306では、ステップS302及びS304で測定された被検光学系OSの波面収差及び瞳透過率分布に基づいて、被検光学系OSの瞳関数を決定する。
次に、ステップS308では、ステップS306で決定された被検光学系OSの瞳関数を用いて結像計算を行って被検光学系OSの像面に形成される光強度分布を求め、かかる光強度分布から被検光学系OSで発生するフレアを算出する。
以下、図3に示すフローチャートの各ステップについて詳細に説明する。
ステップS302及びS304の被検光学系OSの波面収差及び瞳透過率分布の測定について説明する。駆動機構120を介して、被検光学系OSの任意の測定面の共役位置に撮像素子118を配置し、被検光学系OSの波面収差を撮像素子118で測定する。このように、撮像素子118は、被検光学系OSの波面収差を測定する第1の測定部として機能する。また、駆動機構128を介して、ビームスプリッター104とピンホールミラー112との間の光路に遮光板126を挿入し、被検光学系OSを通過してピンホールミラー112で反射された被検光の光量分布を撮像素子118で検出する。更に、駆動機構124を介して、ピンホール板108と被検光学系OSとの間の光路に受光素子122を挿入し、被検光学系OSに入射する被検光の光量分布を受光素子122で検出する。そして、撮像素子118で検出した光量分布と受光素子122で検出した光量分布との比から被検光学系OSの瞳透過率分布を取得する。このように、撮像素子118及び受光素子122は、協同して、被検光学系OSの瞳透過率分布を測定する第2の測定部として機能する。なお、撮像素子118及び受光素子122に入射する光の強度分布については、入射する光が点光源に近いため、ピント位置が問題になるような高周波の分布は小さく、緩やかな強度分布とみなしてよい。
なお、第1の実施形態では、瞳結像光学系114を用いているが、瞳結像光学系114を用いずに伝搬計算を行って任意の測定面における被検光学系OSの波面収差及び瞳透過率分布を求めてもよい。また、第1の実施形態では、撮像素子118及び受光素子122に入射する光の強度分布の高周波成分が小さい(即ち、無視できる)場合を説明した。但し、撮像素子118及び受光素子122に入射する光の強度分布の高周波成分が無視できない場合であっても、被検光学系OSの複数方位回転測定や複数の測定値を平均化して高周波成分を求めるなどの各種校正法を適用して瞳透過率分布を求めればよい。
ステップS306の被検光学系OSの瞳関数の決定について説明する。ここでは、ステップS302において、被検光学系OSの瞳面に測定面を設定した場合と、被検光学系OSの瞳面以外の面に測定面を設定した場合とに分けて説明する。被検光学系OSの瞳面に測定面を設定した場合には、式2に基づいて、被検光学系OSの瞳関数を決定する。また、被検光学系OSの瞳面以外の面に測定面を設定した場合には、式2における瞳波面収差及び瞳透過率分布を、任意の測定面において測定した波面収差及び透過率分布に置き換えて、被検光学系OSの瞳関数を決定する。なお、式2における瞳波面収差及び瞳透過率分布を、任意の測定面における波面収差及び透過率分布に置き換えられる理由については後述する。
ステップS308の被検光学系OSで発生するフレアの算出について説明する。ステップS306で決定された瞳関数を用いて、例えば、輪帯形状の有効光源とKirk法で用いられるような測定パターン(図10参照)を設定し、結像計算によりKirk法を再現して、被検光学系OSで発生するフレアを求める。
ここで、ステップS306において、任意の測定面における波面収差及び瞳透過率分布を用いて、被検光学系OSの瞳関数を決定することができることについて説明する。
被検光学系OSの瞳面における複素振幅のある空間周波数f=(fx,fy)で振動する成分に着目すると、成分P(x)は、以下の式3で表される。
Figure 2010016057
式3において、Aは、被検光学系OSの瞳面における複素振幅の振幅項についての空間振動(空間周波数f)の振幅である。φは、被検光学系OSの瞳面における複素振幅の振幅項についての空間振動(空間周波数f)の初期位相である。Bは、被検光学系OSの瞳面における複素振幅の位相項についての空間振動(空間周波数f)の振幅である。φは、被検光学系OSの瞳面における複素振幅の位相項についての空間振動(空間周波数f)の初期位相である。
露光装置におけるフレア率は数パーセント以下であるため、空間周波数fの瞳透過率の変動及び波面収差の変動は十分に小さく、A<<1、B<<1と近似することができる。かかる近似によって、式3は、以下の式4で表すことができる。
Figure 2010016057
ここで、成分P(x)の空間周波数fについてのフーリエ変換が像位置での光の振幅に相当し、かかる振幅の絶対値の二乗(パワー)が像位置での光の強度に相当する。式4を参照するに、第1項は振動していないため0次回折光成分に相当し、空間振動を表す第2項及び第3項は±1次回折光成分に相当する。被検光学系OSで発生するフレアは回折光成分の強度であるため、回折光成分に相当する式4の第2項及び第3項と考えることができる。式4の第2項及び第3項のパワーは(A+B)であり、フレアFlareはパワーに比例するため、以下の式5で表すことができる。但し、式5において、Cは定数である。
Figure 2010016057
次に、式4で表された空間周波数fの成分をピント面位置をずらし(デフォーカスし)、測定面を被検光学系OSの瞳面からずれた任意の位置に設定して測定することを考える。かかる測定面における複素振幅のある空間周波数f=(fx,fy)で振動する成分に着目すると、成分Pdefk(x)は、式3及び式4と同様にして、以下の式6で表される。
Figure 2010016057
式6において、Adefは、被検光学系OSの測定面における複素振幅の振幅項についての空間振動(空間周波数f)の振幅である。φAdefは、被検光学系OSの測定面における複素振幅の振幅項についての空間振動(空間周波数f)の初期位相である。Bdefは、被検光学系OSの測定面における複素振幅の位相項についての空間振動(空間周波数f)の振幅である。φBdefは、被検光学系OSの測定面における複素振幅の位相項についての空間振動(空間周波数f)の初期位相である。
式6で表される被検光学系OSの測定面における複素振幅と被検光学系OSの瞳面における複素振幅との関係について説明する。被検光学系OSの瞳面から測定面の位置をずらすと、デフォーカスにより0次回折光成分と±1次回折光成分との間に位相差が生じる。0次回折光成分に対する±1次回折光成分の位相差をφdefとすると、成分P(x)をデフォーカスした成分Pφdefk(x)は、式4の第2項及び第3項に位相差をかけることにより、以下の式7で表される。
Figure 2010016057
A<<1、B<<1の近似によって、式7は、以下の式8で表すことができる。
Figure 2010016057
式4と式8とを比較するに、第2項及び第3項が異なっている。これは、被検光学系OSの瞳面からずれた測定面では、被検光学系OSの瞳面における複素振幅P(x)と異なる複素振幅Pφdefk(x)となることを示している。ここで、複素振幅Pφdefk(x)が被検光学系OSの瞳面の複素振幅に相当すると仮定してフレアFlaredefを求めると、式5と同様にして、以下の式9で表される。
Figure 2010016057
このように、被検光学系OSの測定面の位置が変化しても、式9で表されるように、振幅項の振幅の二乗と位相項の振幅の二乗との和は変化しない。なお、単一周波成分の空間振動の振幅とRMSとは比例関係にある。従って、式5及び式9の振幅A及びBのそれぞれを、複素振幅の振幅項についての空間振動(空間周波数f)のRMS、複素振幅の位相項についての空間振動(空間周波数f)のRMSとしても、定数Cが変わるだけで同じ議論となる。各飛距離及び方位のフレアは、各空間周波数における瞳透過率分布のRMSの二乗と波面収差のRMSの二乗との和に比例する。また、各空間周波数における瞳透過率分布のRMSの二乗と波面収差のRMSの二乗との和は、測定面の位置を変更しても変わらない。その結果、任意の測定面における波面収差及び瞳透過率分布に基づいて決定した瞳関数を用いて結像計算を行えば、被検光学系OSで発生するフレアを算出することができる。
なお、第1の実施形態では、測定した波面収差や瞳透過率分布をそのまま用いて瞳関数を決定しているが、測定した波面収差や瞳透過率分布に対して必要な処理(補正処理など)を施した波面収差データや瞳透過率分布データを用いて瞳関数を決定してもよい。例えば、ある範囲の飛距離のフレアを測定(算出)にするような場合には、測定した波面収差からZernike関数の低次項で表されるような緩やかな分布を減算した波面収差データや周波成分フィルタリングを行った波面収差データを用いてもよい。また、コーティングされた光学部材への光の入射角に対する透過率の変化などに起因する緩やかな透過率分布を分離して被検光学系OSで発生するフレアを算出したい場合には、測定した瞳透過率分布から緩やかな成分を減算した瞳透過率分布データを用いてもよい。
また、第1の実施形態では、輪帯形状の有効光源とKirk法で用いられるような測定パターン(図10参照)を設定してKirk法を再現する場合を例に説明したが、任意の有効光源(有効光源分布)及び測定パターンを設定することが可能である。例えば、実際の半導体デバイスの製造工程における有効光源とレチクルのパターンを設定して結像計算を行うことで、投影光学系などの被検光学系OSで発生するフレアの影響を考慮した線幅変化を算出することもできる。
また、測定装置1は、後述するように、露光装置に備えられていてもよい。これにより、投影光学系などの被検光学系OSで発生するフレアを定期的に測定し、かかる測定結果に基づいて露光装置を管理(調整)することが可能となる。
このように、第1の実施形態によれば、チクルのパターンや照明条件などを含む様々な露光条件に対するフレアを飛距離や方向性の異なる成分ごとに測定することができる。換言すれば、第1の実施形態によれば、測定負荷の増大を低減しながらも、飛距離が長いフレアを含む広範囲のフレア(飛距離が1μm乃至数百μm程度のフレア)を高精度に測定することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、投影光学系などの被検光学系の互いに異なる複数の測定面における波面収差を測定し、かかる波面収差(複数の波面収差)から被検光学系で発生するフレアを求める。第2の実施形態では、被検光学系の瞳透過率分布の高周波成分を測定しないため、例えば、瞳透過率分布の高周波成分を高精度に測定することが困難な場合であっても、被検光学系で発生するフレアを高精度に求めることができる。
第2の実施形態では、測定装置1は、受光素子122及び遮光板126を有していなくてもよく、図4に示すように、撮像素子118を被検光学系OSの光軸方向に駆動する駆動機構120を有していればよい。換言すれば、測定装置1は、被検光学系OSの測定面(ピント位置)を変更できるように構成されていればよい。但し、被検光学系OSの測定面を変更する際には、撮像素子118を所定量(所定の距離)だけ駆動するように駆動機構120を制御するなどして、被検光学系OSの波面収差を測定した際の各測定面間の距離を取得できるように構成する必要がある。図4は、測定装置1の一部の構成を示す概略図であって、撮像素子118を駆動して被検光学系OSの測定面を変更している状態を示している。
図5を参照して、第2の実施形態における被検光学系OSで発生するフレアの測定方法について説明する。かかる測定方法は、制御部130が測定装置1の各部を統括的に制御することによって実行される。
まず、ステップS502では、駆動機構120を介して、被検光学系OSの第1の測定面(観察面)の共役位置に撮像素子118を配置する。
次に、ステップS504では、ステップS502で被検光学系OSの第1の測定面の共役位置に配置された撮像素子118で被検光学系OSの波面収差を測定する。換言すれば、第1の測定面における被検光学系OSの波面収差を測定する(第1の測定ステップ)。
次に、ステップS506では、駆動機構120を介して、撮像素子118を被検光学系OS(瞳結像光学系114)の光軸方向に所定の距離だけ移動(デフォーカス)させて、第1の測定面と異なる第2の測定面の共役位置に撮像素子118を配置する。
次に、ステップS508では、第2の測定面の共役位置に配置された撮像素子118で被検光学系OSの波面収差を測定する。換言すれば、第2の測定面における被検光学系OSの波面収差を測定する(第2の測定ステップ)。
第2の実施形態では、少なくとも、互いに異なる2つの測定面において被検光学系OSの波面収差を測定することが必要となる。但し、所定の回数だけステップS506及びS508を繰り返し、測定面を変更しながら3つ以上の複数の測定面における被検光学系OSの波面収差を測定してもよい。
次に、ステップS510では、ステップS506で撮像素子118を移動させた距離(即ち、第1の測定面と第2の測定面との距離)を取得する。
次に、ステップS512では、ステップS504及びS508で測定された被検光学系OSの波面収差及びステップS510で取得された撮像素子118を移動させた距離に基づいて、被検光学系OSの瞳関数を決定する。
次に、ステップS514では、ステップS512で決定された被検光学系OSの瞳関数を用いて結像計算を行って被検光学系OSの像面に形成される光強度分布を求め、かかる光強度分布から被検光学系OSで発生するフレアを算出する。
以下、図5に示すフローチャートの各ステップについて詳細に説明する。
ステップS502及びステップS506の撮像素子118の配置、ステップS504及びS508の被検光学系OSの波面収差の測定については、第1の実施形態で説明した図3に示すフローチャートのステップS302と同じである。
ステップS512の被検光学系OSの瞳関数の決定について説明する。ここでは、任意の測定面における被検光学系OSの波面収差を、互いに異なる複数の測定面における被検光学系OSの波面収差から得られる補正値を用いて補正して、被検光学系OSの瞳関数を決定する。また、互いに異なる複数の測定面における波面収差から任意の測定面における瞳透過率分布を求め、かかる瞳透過率分布と同一測定面における被検光学系OSの波面収差とを用いて瞳関数を決定してもよい。なお、被検光学系OSの瞳関数を決定する具体的な方法及び原理については後述する。
ステップS514の被検光学系OSで発生するフレアの算出について説明する。ステップS512で決定された瞳関数を用いて、例えば、輪帯形状の有効光源とKirk法で用いられるような測定パターン(図10参照)を設定し、結像計算によりKirk法を再現して、被検光学系OSで発生するフレアを求める。
ここで、互いに異なる複数の測定面における被検光学系OSの波面収差から被検光学系OSの瞳関数を決定する方法及び原理について説明する。
任意の測定面(観察面)における複素振幅は、上述したように、式6及び式8で表される。被検光学系OSの波面収差、即ち、位相のみ測定すると、ある空間周波数fで振動する成分については、式6及び式8の位相に関する部分、即ち、以下の式10のような波面Wdeff(x)が測定される。
Figure 2010016057
式10において、Bdefは、被検光学系OSの任意の測定面における複素振幅の位相項についての空間振動(空間周波数f)の振幅である。φBdefは、被検光学系OSの同一の測定面(上述した任意の測定面)における複素振幅の位相項についての空間振動(空間周波数f)の初期位相である。Aは、被検光学系OSの瞳面における複素振幅の振幅項についての空間振動(空間周波数f)の振幅である。φは、被検光学系OSの瞳面における複素振幅の振幅項についての空間振動(空間周波数f)の初期位相である。Bは、被検光学系OSの瞳面における複素振幅の位相項についての空間振動(空間周波数f)の振幅である。φは、被検光学系OSの瞳面における複素振幅の位相項についての空間振動(空間周波数f)の初期位相である。φdefは、測定面が瞳面からデフォーカスしたことで0次回折光成分と±1次回折光成分との間に生じた位相差である。
式10を空間周波数fについてフーリエ変換して回折光に相当する成分のパワーを求めると、以下の式11が得られる。
Figure 2010016057
式11は、デフォーカスによって生じた0次回折光成分と±1次回折光成分との位相差φdefに対して、パワーが三角関数で振動することを示している。また、振動の中心は、式11の第1項((A+B)/2)である。従って、位相差φdefを変化させながら複数の波面収差を測定し、各空間周波成分の波面収差のパワーを位相差φdefに対してプロットすると、三角関数で振動するグラフが得られ、その振動中心の2倍は式5及び式9の(A+B)と同じである。
なお、撮像素子118を移動させた距離に対して生じる0次回折光成分と±1次回折光成分との位相差φdefは、空間周波数fによって異なる。従って、所望のフレアの飛距離の範囲に対応する空間周波数fの範囲にわたって式11で表される振動の中心が求められるように、測定数と測定面の位置を設定すればよい。これにより、着目する空間周波数帯における空間周波数fについて振幅項の空間周波数成分の振幅Aと位相項の空間周波数成分の振幅Bとに関する量(A+B)を求めることができる。
また、1つの空間周波数fに相当するフレアに着目する場合を考える。この場合、第1の測定における0次回折光成分と±1次回折光成分との位相差φdef第1に対して、第2の測定における0次回折光成分と±1次回折光成分との位相差φdef第2をπ/2だけずらして第2の測定を行えばよい。これにより、第1の測定及び第2の測定における位相差及びパワーは、以下の式12及び式13で表され、第1の測定におけるパワーと第2の測定におけるパワーを加算することで(A+B)を求めることができる。
Figure 2010016057
Figure 2010016057
従って、1つの空間周波数fに着目すると、互いに異なる2つの測定面における波面収差から(A+B)を求めることができる。
このように、2つ以上の複数の測定面における被検光学系OSの波面収差から振幅項の空間周波数成分の振幅Aと位相項の空間周波数成分の振幅Bとに関する量(A+B)を求めることができる。そして、振幅項の空間周波数成分の振幅Aと位相項の空間周波数成分の振幅Bとに関する量(A+B)に基づいて、被検光学系OSで発生するフレアを算出することができる。例えば、波面収差の空間周波数分布において、そのパワーが(A+B)となるように波面収差を補正して被検光学系OSの瞳関数を決定することで、瞳透過率分布を考慮したフレアを算出することができる。また、式9から1つの測定面における振幅項の空間周波数成分の振幅を求め、同一の測定面における波面収差をフーリエ変換し、そのパワーを空間周波数ごとに調節して逆フーリエ変換してもよい。これにより、フレアを算出するための擬似的な瞳透過率データを生成することができる。
被検光学系OSの瞳関数を決定する具体的な方法について、被検光学系OSの波面収差を補正する方法を例に説明する。
まず、被検光学系OSの波面収差を補正する補正値を求めるために、ステップS504及びS508で測定された複数の波面収差のそれぞれをフーリエ変換し、空間周波数を周波数ごとに分割して、それぞれの周波数(領域)のパワーを求める。なお、周波数ごとの分割に関しては、フレアの方向性を無視してよい場合には、原点を中心とする円弧状に分割すればよい。また、フレアの方向性を無視できない場合、例えば、ある方向のライン・アンド・スペースパターンに対するフレアを算出する場合には、更に方向についても分割する。
それぞれの周波数(領域)のパターンを、測定面又は位相差φdefに対してプロットすると三角関数で振動するので、その振動の中心の値を求める。かかる中心値の2倍を、ある測定面における波面収差のパワー値で割ったものの平方根を補正値(振幅補正値)とする(即ち、補正値算出を行う)。そして、同一の測定面における波面収差をフーリエ変換して得られる複素振幅分布の振幅項に補正値をかけて逆フーリエ変換することによって補正し、補正した波面収差を用いて被検光学系OSの瞳関数を決定する。なお、被検光学系OSの瞳関数を決定するために必要な瞳透過率分布は、例えば、別途測定した低周波の瞳透過率分布や、各光学部品の透過率から求められる透過率分布などを用いることができる。
このように、第2の実施形態によれば、レチクルのパターンや照明条件などを含む様々な露光条件に対するフレアを飛距離や方向性の異なる成分ごとに測定することができる。換言すれば、第2の実施形態によれば、測定負荷の増大を低減しながらも、飛距離が長いフレアを含む広範囲のフレア(飛距離が1μm乃至数百μm程度のフレア)を高精度に測定することができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、被検光学系の波面収差を反映する光の0次光と±1次光との位相差を既知量だけ変更させながら被検光学系の波面収差を測定し、かかる波面収差から被検光学系で発生するフレアを求める。第3の実施形態では、被検光学系の瞳透過率分布の高周波成分を測定しないため、例えば、瞳透過率分布の高周波成分を高精度に測定することが困難な場合であっても、被検光学系で発生するフレアを高精度に求めることができる。更に、第3の実施形態では、第2の実施形態とは異なり、空間周波数に関わらず一定の位相差を生じさせることができるため、少ない測定回数で広範囲の空間周波数についてのフレアを高精度に求めることができる。
第3の実施形態では、測定装置1は、被検光学系OSの波面収差を反映する光の0次光と±1次光との位相差を変更させるために、図6に示すように、複数の位相フィルタ170を有する。かかる複数の位相フィルタ170は、例えば、制御部130に制御された図示しないターレットによって、空間フィルタ116の位置に交換可能に配置される。複数の位相フィルタ170のそれぞれは、互いに異なる既知量の位相差を被検光学系OSの波面収差を反映する光の0次光と±1次光に与える。従って、複数の位相フィルタ170のうちどの位相フィルタを空間フィルタ116の位置に配置したかによって、0次光と±1次光との位相差の変更量(即ち、変更した位相差)がわかるようになっている。図6は、測定装置1の一部の構成を示す概略図であって、位相フィルタ170を空間フィルタ116の位置に配置して被検光学系OSの波面収差を反映する光の0次光と±1次光との位相差を変更している状態を示している。
また、第3の実施形態では、測定装置1は、受光素子122及び遮光板126を有していなくてもよい。
図7を参照して、第3の実施形態における被検光学系OSで発生するフレアの測定方法について説明する。かかる測定方法は、制御部130が測定装置1の各部を統括的に制御することによって実行される。
まず、ステップS702では、駆動機構120を介して、被検光学系OSの任意の測定面(観察面)の共役位置に撮像素子118を配置する。
次に、ステップS704では、ステップS702で被検光学系OSの任意の測定面の共役位置に配置された撮像素子118で被検光学系OSの波面収差を測定する。換言すれば、任意の測定面における被検光学系OSの波面収差を測定する(第1の測定ステップ)。
次に、ステップS706では、空間フィルタ116の位置に複数の位相フィルタ170のうち所定の位相フィルタを配置する。これにより、被検光学系OSの波面収差を反映する光の0次光と±1次光との位相差が所定の位相フィルタに対応する既知量だけ変更される。具体的には、着目する全ての空間周波数で、第1の測定における0次回折光成分と±1次回折光成分との位相差φdef第1に対して、第2の測定における0次回折光成分と±1次回折光成分との位相差φdef第2をπ/2だけ変更する位相フィルタを配置する。
次に、ステップS708では、空間フィルタ116の位置に複数の位相フィルタ170のうち所定の位相フィルタを配置した状態で、被検光学系OSの波面収差を測定する(第2の測定ステップ)。ステップS704及びS708で測定された2つの波面収差から、式13及び式14に基づいて、振幅項の各空間周波数成分の振幅Aと位相項の各空間周波数成分の振幅Bに関する量(A+B)を求めることが可能となる。
次に、ステップS710では、ステップS706で変更した被検光学系OSの波面収差を反映する光の0次光と±1次光との位相差の変更量を取得する。
次に、ステップS712では、ステップS704及びS708で測定された被検光学系OSの波面収差及びステップS710で取得された位相差に基づいて、被検光学系OSの瞳関数を決定する。ステップS712では、図5に示すフローチャートのステップS512(第2の実施形態)と同様にして、被検光学系OSの瞳関数を決定することが可能である。
次に、ステップS714では、ステップS512で決定された被検光学系OSの瞳関数を用いて結像計算を行って被検光学系OSの像面に形成される光強度分布を求め、かかる光強度分布から被検光学系OSで発生するフレアを算出する。
このように、第3の実施形態によれば、レチクルのパターンや照明条件などを含む様々な露光条件に対するフレアを飛距離や方向性の異なる成分ごとに測定することができる。換言すれば、第3の実施形態によれば、測定負荷の増大を低減しながらも、飛距離が長いフレアを含む広範囲のフレア(飛距離が1μm乃至数百μm程度のフレア)を高精度に測定することができる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態では、測定装置1を適用した露光装置について説明する。図8は、本発明の一側面としての露光装置400の構成を示す概略図である。
露光装置400は、本実施形態では、ステップ・アンド・スキャン方式でレチクルのパターンをウエハなどの基板に転写する投影露光装置である。但し、露光装置400は、ステップ・アンド・リピート方式やその他の露光方式も適用することができる。
露光装置400は、照明装置410と、レチクル420を載置するレチクルステージ425と、投影光学系430と、ウエハ440を載置するウエハステージ445と、主制御部450と、測定装置1とを備える。なお、測定装置1は、被検光学系としての投影光学系430で発生するフレアを測定し、測定結果を主制御部450に送る。測定装置1の詳細な構成及び動作は、上述した通りであるため、ここでの詳細な説明は省略する。
照明装置410は、転写用のパターンが形成されたレチクル420を照明する装置であって、光源部412と、照明光学系414とを有する。
光源部412は、例えば、波長約193nmのArFエキシマレーザー、波長約248nmのKrFエキシマレーザーなどのエキシマレーザーを使用する。但し、光源部412は、エキシマレーザーに限定されず、波長約157のFレーザー、或いは、1つ又は複数の水銀ランプやキセノンランプなどのランプを使用してもよい。
照明光学系414は、光源部412からの光でレチクル420を照明する光学系である。照明光学系414は、例えば、ビーム整形光学系、インコヒーレント化光学系、光均一化光学系、有効光源形状規定光学系などを含む。
レチクル420は、ウエハ440に転写すべきパターン(回路パターン)を有し、レチクルステージ425に支持及び駆動される。レチクル420から発せられた回折光は、投影光学系430を介して、ウエハ440に投影される。
レチクルステージ425は、レチクル420を支持し、例えば、リニアモーターなどを利用して、X方向、Y方向、Z方向及びその軸周りにレチクル420を駆動する。レチクルステージ425は、レチクル420のパターンをウエハ440に転写する場合には、投影光学系430の物体面にレチクル420を配置する。また、レチクルステージ425は、投影光学系430で発生するフレアを測定する場合には、投影光学系430の物体面からレチクル420を退避させる。この際、投影光学系430の物体面には、図示しない駆動機構によって、ピンホールミラー112が配置される。
投影光学系430は、レチクル420のパターンをウエハ440に投影する光学系である。投影光学系430は、屈折系、反射屈折系、或いは、反射系を使用することができる。
ウエハ440は、レチクル420のパターンが投影(転写)される基板であって、感光剤(レジスト)が塗布されている。但し、ウエハ440は、ガラスプレートやその他の基板に置換することもできる。
ウエハステージ445は、ウエハ440及びピンホール板108を支持し、例えば、リニアモーターを利用して、X方向、Y方向、Z方向及びその軸周りにウエハ440及びピンホール板108を駆動する。ウエハステージ445は、レチクル420のパターンをウエハ440に転写する場合には、投影光学系430の像面にウエハ440を配置する。また、ウエハステージ445は、投影光学系430で発生するフレアを測定する場合には、投影光学系430の像面にピンホール板108を配置する。
主制御部450は、図示しないCPUやメモリを含み、露光装置400の動作や処理を制御する。主制御部450は、測定装置1の制御部130と共同して、投影光学系430で発生するフレアの測定に関する動作や処理を制御することも可能である。また、主制御部450は、測定装置1の測定結果(投影光学系430で発生するフレア)に基づいて、露光装置400に設定可能なパラメータを調整する調整部として機能する。具体的には、主制御部450は、測定装置1の測定結果に基づいて、所望の線幅のパターンがウエハ440に転写されるように、露光装置400に設定可能なパラメータを調整する。露光装置400に設定可能なパラメータとは、例えば、照明光学系414によって形成される有効光源形状や偏光状態を規定(調整)するためのパラメータや投影光学系430を構成する光学素子の位置及び姿勢を規定(調整)するためのパラメータなどを含む。
露光装置400の動作において、まず、投影光学系430で発生するフレアを測定する。投影光学系430で発生するフレアは、上述したように、測定装置1を用いて測定され、レチクルのパターンや照明条件などを含む様々な露光条件に対するフレアを測定することができる。投影光学系430で発生するフレアが測定されると、かかる測定結果に基づいて、露光装置400に設定可能なパラメータが調整される。測定装置1は、上述したように、飛距離が長いフレアを含む広範囲のフレアを高精度に測定することができる。従って、露光装置400においては、所望の線幅のパターンがウエハ440に転写されるように、露光装置400に設定可能なパラメータを高精度に調整することが可能である。
次いで、レチクル420のパターンをウエハ440に露光する。光源部412からの光は、照明光学系414を介して、レチクル420を照明する。レチクル420のパターンを反映する光は、投影光学系430を介して、ウエハ440の上に結像する。露光装置400は、上述したように、所望の線幅のパターンがウエハ440に転写されるように、種々のパラメータが調整されているため、優れた露光性能を実現する。従って、露光装置400は、高いスループットで経済性よく高品位なデバイス(半導体デバイス、液晶表示デバイスなど)を提供することができる。かかるデバイスは、露光装置400を用いてレジスト(感光剤)が塗布された基板(ウエハ、ガラスプレート等)を露光する工程と、露光された基板を現像する工程と、その他の周知の工程と、を経ることによって製造される。
なお、投影光学系430でフレアが発生する場合、ウエハ440に転写されるパターンの線幅は、レチクル420のパターンの周囲の開口領域、詳細には、パターンの周囲の開口領域の大きさ及び透過率分布によって変化する。従って、レチクル420の設計値を調整することで、所望の線幅のパターンをウエハ440に転写することが可能となる。
以下、図9を参照して、レチクル420のパターンを設計する設計方法について説明する。かかる設計方法は、測定装置1の制御部130や露光装置400の主制御部450で実行することが可能であるが、他の処理装置で実行してもよいことは言うまでもない。
まず、ステップS902では、測定装置1(第1の実施形態乃至第3の実施形態)によって投影光学系430で発生するフレアを測定する。
ステップS904では、レチクル420のパターンや照明条件などを含む露光条件を設定し、ステップS902でフレアを測定する際に得られた投影光学系430の瞳関数に用いて結像計算を行って、ウエハ440に転写されるパターンをシミュレーションする。
次に、ステップS906では、シミュレーションによって得られたウエハ440に転写されるパターンと所望のパターン(ウエハ440に形成すべき目標パターン)との差(例えば、パターンの線幅差など)が許容範囲内であるかどうかを判定する。
シミュレーションによって得られたウエハ440に転写されるパターンと所望のパターンとの差が許容範囲内であると判定された場合には、ステップS908に進む。一方、シミュレーションによって得られたウエハ440に転写されるパターンと所望のパターンとの差が許容範囲内ではないと判定された場合には、ステップS910に進む。
ステップS908では、ステップS904で設定したレチクル420のパターンをレチクル420の設計値として出力する。
ステップS910では、所望のパターン(ウエハ440に形成すべき目標パターン)に近づくように、レチクル420のパターンを調整する(即ち、パターン形状及びパターンの周囲の開口領域を調整する)。そして、ステップS904に戻って、ステップS910で調整されたレチクル420のパターンを設定し、ウエハ440に転写されるパターンをシミュレーションする。この際、照明条件などを含む他の露光条件は、以前のステップS904で設定した条件と同じ条件を設定する。
ここでは、レチクル420のパターンのみを調整することでレチクル420のパターンを設計しているが、レチクル420のパターン以外の露光条件を含めてレチクル420のパターンを設計することもできる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
図1は、本発明の一側面としての測定装置の構成を示す概略図である。 図1に示す測定装置において、画素数の不十分なCCDを撮像素子として使用する場合に、空間フィルタの位置に配置されるマスクの構成を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態における被検光学系で発生するフレアの測定方法を説明するためのフローチャートである。 図1に示す測定装置1の一部の構成を示す概略図である。 本発明の第2の実施形態における被検光学系で発生するフレアの測定方法を説明するためのフローチャートである。 図1に示す測定装置1の一部の構成を示す概略図である。 本発明の第3の実施形態における被検光学系で発生するフレアの測定方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一側面としての露光装置の構成を示す概略図である。 本発明の一側面としての設計方法を説明するためのフローチャートである。 従来のフレアの測定方法であるKirk法について説明するための図であって、かかるKirk法で用いられる測定パターンの概略上面図及び概略断面図である。 図10に示す測定パターンを露光することで基板上に形成されるレジストパターンを示す概略断面図である。
符号の説明
1 測定装置
102 光源
104 ビームスプリッター
106 引き回し光学系
108 ピンホール板
108a ピンホール
110 引き回し光学系
112 ピンホールミラー
112a ピンホール
114 瞳結像光学系
116 空間フィルタ
118 撮像素子
120 駆動機構
122 受光素子
124 駆動機構
126 遮光板
128 駆動機構
130 制御部
140 マスク
142 透過部
144 遮光部
146 透過部
170 位相フィルタ
OS 被検光学系
400 露光装置
410 照明装置
420 レチクル
425 レチクルステージ
430 投影光学系
440 ウエハ
445 ウエハステージ
450 主制御部

Claims (11)

  1. 被検光学系で発生するフレアを測定する測定方法であって、
    測定面における前記被検光学系の波面収差を測定する第1の測定ステップと、
    前記測定面における前記被検光学系の瞳透過率分布を測定する第2の測定ステップと、
    前記第1の測定ステップで測定された波面収差及び前記第2の測定ステップで測定された瞳透過率分布に基づいて、前記被検光学系の瞳関数を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップで決定された前記被検光学系の瞳関数を用いて結像計算を行って前記被検光学系の像面に形成される光強度分布を求め、前記光強度分布から前記被検光学系で発生するフレアを算出する算出ステップと、
    を有することを特徴とする測定方法。
  2. 被検光学系で発生するフレアを測定する測定方法であって、
    第1の測定面における前記被検光学系の波面収差を測定する第1の測定ステップと、
    前記第1の測定面とは異なる第2の測定面における前記被検光学系の波面収差を測定する第2の測定ステップと、
    前記第1の測定面と前記第2の測定面との距離を取得する取得ステップと、
    前記第1の測定ステップで測定された波面収差、前記第2の測定ステップで測定された波面収差及び前記取得ステップで取得された前記第1の測定面と前記第2の測定面との距離に基づいて、前記被検光学系の瞳関数を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップで決定された前記被検光学系の瞳関数を用いて結像計算を行って前記被検光学系の像面に形成される光強度分布を求め、前記光強度分布から前記被検光学系で発生するフレアを算出する算出ステップと、
    を有することを特徴とする測定方法。
  3. 前記第2の測定ステップでは、前記被検光学系の波面収差を測定するための干渉パターンを撮像する撮像素子を前記第1の測定面における前記被検光学系の波面収差を測定したときの位置から移動させて、前記第2の測定面における前記被検光学系の波面収差を測定することを特徴とする請求項2に記載の測定方法。
  4. 被検光学系で発生するフレアを測定する測定方法であって、
    測定面における前記被検光学系の波面収差を測定する第1の測定ステップと、
    前記被検光学系の波面収差を反映する光の0次光と±1次光との位相差を変更して、前記位相差を変更するたびに前記測定面における前記被検光学系の波面収差を測定する第2の測定ステップと、
    前記第1の測定ステップで測定された波面収差、前記第2の測定ステップで測定された波面収差及び前記第2の測定ステップで変更した位相差の変更量に基づいて、前記被検光学系の瞳関数を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップで決定された前記被検光学系の瞳関数を用いて結像計算を行って前記被検光学系の像面に形成される光強度分布を求め、前記光強度分布から前記被検光学系で発生するフレアを算出する算出ステップと、
    を有することを特徴とする測定方法。
  5. 前記第2の測定ステップでは、前記被検光学系の波面収差を測定する干渉計の光路に位相フィルタを配置して、前記被検光学系の波面収差を反映する光の0次光と±1次光との位相差を変更することを特徴とする請求項4に記載の測定方法。
  6. 前記決定ステップは、
    前記第1の測定ステップで測定された波面収差及び前記第2の測定ステップで測定された波面収差に基づいて、空間周波数ごとに前記被検光学系の波面収差の振幅補正値を算出する補正値算出ステップと、
    前記補正値算出ステップで算出された振幅補正値を用いて前記第1の測定ステップ及び前記第2の測定ステップで測定された波面収差を補正する補正ステップと、
    を含み、
    前記補正ステップで補正された波面収差に基づいて、前記被検光学系の瞳関数を決定することを特徴とする請求項2又は4に記載の測定方法。
  7. 被検光学系で発生するフレアを測定する測定装置であって、
    測定面における前記被検光学系の波面収差を測定する第1の測定部と、
    前記測定面における前記被検光学系の瞳透過率分布を測定する第2の測定部と、
    前記第1の測定部及び前記第2の測定部の測定結果から前記被検光学系で発生するフレアを算出する算出部と、
    を有し、
    前記算出部は、
    前記第1の測定部によって測定された波面収差及び前記第2の測定部によって測定された瞳透過率分布に基づいて前記被検光学系の瞳関数を決定し、前記被検光学系の瞳関数を用いて結像計算を行って前記被検光学系の像面に形成される光強度分布を求め、前記光強度分布から前記被検光学系で発生するフレアを算出することを特徴とする測定装置。
  8. レチクルのパターンを基板に投影する投影光学系を備える露光装置であって、
    前記投影光学系で発生するフレアを測定する測定装置と、
    前記測定装置によって測定されたフレアに基づいて、前記露光装置に設定可能なパラメータを調整する調整部と、
    を有し、
    前記測定装置は、
    測定面における前記投影光学系の波面収差を測定する第1の測定部と、
    前記測定面における前記投影光学系の瞳透過率分布を測定する第2の測定部と、
    前記第1の測定部及び前記第2の測定部の測定結果から前記投影光学系で発生するフレアを算出する算出部と、
    を有し、
    前記算出部は、
    前記第1の測定部によって測定された波面収差及び前記第2の測定部によって測定された瞳透過率分布に基づいて前記投影光学系の瞳関数を決定し、前記投影光学系の瞳関数を用いて結像計算を行って前記投影光学系の像面に形成される光強度分布を求め、前記光強度分布から前記投影光学系で発生するフレアを算出することを特徴とする露光装置。
  9. レチクルのパターンを基板に投影する投影光学系を備える露光装置を用いた露光方法であって、
    前記投影光学系で発生するフレアを測定する測定ステップと、
    前記測定ステップで測定されたフレアに基づいて、前記露光装置に設定可能なパラメータを調整する調整ステップと、
    前記調整ステップでパラメータが調整された露光装置を用いて、前記基板を露光する露光ステップと、
    を有し、
    前記測定ステップは、
    測定面における前記投影光学系の波面収差を測定する第1の測定ステップと、
    前記測定面における前記投影光学系の瞳透過率分布を測定する第2の測定ステップと、
    前記第1の測定ステップで測定された波面収差及び前記第2の測定ステップで測定された瞳透過率分布に基づいて、前記投影光学系の瞳関数を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップで決定された前記投影光学系の瞳関数を用いて結像計算を行って前記投影光学系の像面に形成される光強度分布を求め、前記光強度分布から前記投影光学系で発生するフレアを算出する算出ステップと、
    を有することを特徴とする露光方法。
  10. 請求項8に記載の露光装置を用いて基板を露光するステップと、
    露光された前記基板を現像するステップと、
    を有することを特徴とするデバイスの製造方法。
  11. レチクルのパターンを基板に投影する投影光学系を備える露光装置に用いられるレチクルのパターンを設計する設計方法であって、
    測定面における前記投影光学系の波面収差を測定する第1の測定ステップと、
    前記測定面における前記投影光学系の瞳透過率分布を測定する第2の測定ステップと、
    前記第1の測定ステップで測定された波面収差及び前記第2の測定ステップで測定された瞳透過率分布に基づいて、前記投影光学系の瞳関数を決定する決定ステップと、
    前記決定ステップで決定された前記投影光学系の瞳関数を用いて結像計算を行って前記投影光学系の像面に形成される光強度分布を求め、前記光強度分布から前記基板に形成すべき目標パターンが形成されるように、前記レチクルのパターンを設計する設計ステップと、
    を有することを特徴とする設計方法。
JP2008172642A 2008-07-01 2008-07-01 測定方法、測定装置、露光装置、露光方法、デバイスの製造方法及び設計方法 Withdrawn JP2010016057A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172642A JP2010016057A (ja) 2008-07-01 2008-07-01 測定方法、測定装置、露光装置、露光方法、デバイスの製造方法及び設計方法
US12/493,229 US7907263B2 (en) 2008-07-01 2009-06-28 Apparatuses and methods using measurement of a flare generated in an optical system
KR1020090058843A KR20100003704A (ko) 2008-07-01 2009-06-30 광학계에서 발생된 플레어의 측정을 이용하는 장치 및 방법
TW098122285A TW201007381A (en) 2008-07-01 2009-07-01 Apparatuses and methods using measurement of a flare generated in an optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172642A JP2010016057A (ja) 2008-07-01 2008-07-01 測定方法、測定装置、露光装置、露光方法、デバイスの製造方法及び設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010016057A true JP2010016057A (ja) 2010-01-21

Family

ID=41464126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008172642A Withdrawn JP2010016057A (ja) 2008-07-01 2008-07-01 測定方法、測定装置、露光装置、露光方法、デバイスの製造方法及び設計方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7907263B2 (ja)
JP (1) JP2010016057A (ja)
KR (1) KR20100003704A (ja)
TW (1) TW201007381A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1704445A2 (de) * 2004-01-16 2006-09-27 Carl Zeiss SMT AG Vorrichtung und verfahren zur optischen vermessung eines optischen systems, messstrukturträger und mikrolithographie-projekti onsbelichtungsanlage
DE102005041203A1 (de) * 2005-08-31 2007-03-01 Carl Zeiss Sms Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur interferometrischen Messung von Phasenmasken
JP5539140B2 (ja) * 2010-09-28 2014-07-02 キヤノン株式会社 決定方法、露光方法、プログラム及びコンピュータ
WO2012072090A1 (en) * 2010-11-29 2012-06-07 Carl Zeiss Smt Gmbh Method of determining a border of an intensity distribution

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006124707A2 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Zetetic Institute Apparatus and method for in situ and ex situ measurements of optical system flare
JP2010109294A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Canon Inc 測定装置、露光装置およびデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7907263B2 (en) 2011-03-15
TW201007381A (en) 2010-02-16
US20100002243A1 (en) 2010-01-07
KR20100003704A (ko) 2010-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343685B2 (ja) レチクル及び光学特性計測方法
KR100871505B1 (ko) 노광장치 및 방법
JP4425239B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP5424697B2 (ja) トールボット干渉計、トールボット干渉計の調整方法、及び露光装置
US9909983B2 (en) Method and apparatus for improving measurement accuracy
JP5871601B2 (ja) 被検光学系の収差を算出する装置、方法およびトールボット干渉計
JP2006324311A (ja) 波面収差測定装置及びそれを有する露光装置
JP5538851B2 (ja) 測定装置、露光装置及びデバイスの製造方法
KR102372739B1 (ko) 라인 폭 변동에 대한 리소그라피 마스크의 구조-독립적 기여도를 결정하기 위한 방법
JP2010016057A (ja) 測定方法、測定装置、露光装置、露光方法、デバイスの製造方法及び設計方法
JP2005156403A (ja) シアリング干渉を利用した測定方法及び装置、それを利用した露光方法及び装置、並びに、デバイス製造方法
JP2011142279A (ja) 波面収差計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP2010109160A (ja) 測定装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2004146454A (ja) 光学特性の測定方法
JP2011108696A (ja) 波面計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置
KR20100131924A (ko) 파면수차 측정 장치, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
KR102227293B1 (ko) 리소그라피 마스크의 초점 위치를 결정하기 위한 방법 및 그 방법을 실행하기 위한 계측 시스템
JP2006017485A (ja) 面形状測定装置および測定方法、並びに、投影光学系の製造方法、投影光学系及び投影露光装置
JP2006332561A (ja) ベストフォーカス位置測定方法及び非点隔差測定方法
KR20090121257A (ko) 측정 장치, 측정 방법, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
JP5491272B2 (ja) 決定方法、露光方法及びプログラム
TW202111446A (zh) 特徵化微影光罩的裝置和方法
JP2010034319A (ja) 波面収差の測定方法
NL2024394A (en) Alignment method and associated alignment and lithographic apparatuses
JP4590181B2 (ja) 測定方法及び装置、露光装置、並びに、デバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110906