JP2010003198A - 文書管理システム、文書管理装置、プログラム - Google Patents

文書管理システム、文書管理装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010003198A
JP2010003198A JP2008162826A JP2008162826A JP2010003198A JP 2010003198 A JP2010003198 A JP 2010003198A JP 2008162826 A JP2008162826 A JP 2008162826A JP 2008162826 A JP2008162826 A JP 2008162826A JP 2010003198 A JP2010003198 A JP 2010003198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
electronic
editing
electronic document
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008162826A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kajikawa
賢 梶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008162826A priority Critical patent/JP2010003198A/ja
Priority to US12/359,901 priority patent/US8970854B2/en
Priority to CN200910006981.XA priority patent/CN101616224B/zh
Publication of JP2010003198A publication Critical patent/JP2010003198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2195Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems with temporary storage before final recording or on play-back, e.g. in a frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが編集電子文書中の編集ページを探さなくても希望する編集箇所に対して簡単に編集処理を行なうことができるようにする。
【解決手段】原稿・文書記憶部110に記憶された編集電子文書における編集箇所の基準位置を特定するためのキー原稿を読み取って得たキー電子原稿をキー電子原稿取得部134で取得する。編集箇所特定部140は、原稿・文書記憶部110から読み出された編集電子文書に対する編集箇所を、キー電子原稿取得部134で取得されたキー電子原稿と編集電子文書中の各電子原稿と照合して一致するものを抽出し、その抽出した電子原稿の編集電子文書中の位置に基づいて編集箇所を特定し、その情報を文書編集処理部150に通知する。文書編集処理部150は、編集箇所特定部140により特定された編集箇所について、電子原稿単位で、差替処理、追加処理、削除処理、入替処理などを行なう。
【選択図】図2

Description

本発明は、文書管理システム、文書管理装置、プログラムに関する。
情報処理装置を使用した処理形態の一例として、所定の記憶装置に電子データとして保存されている蓄積文書(以下電子文書と称する)を、端末上で、ページ単位で編集する仕組みがある。文書編集機能としては、ページ差替機能やページ追加機能やページ削除機能やページ入替機能などがある。
装置上で、電子文書に対してページ単位で編集する際には、編集箇所のページ(編集ページとも称する)をユーザが逐一見付け出す必要がある。たとえば、大量の文書を画像読取装置で読み取って電子化する作業において、電子化した読取文書の特定のページのみを入れ替えたり、別な原稿を挿入したり、特定のページの前後に追加したりするような作業を考える。
特定ページの削除をする場合、保存されている読取文書のページを確認しながら、削除したいページを探し出し、削除するための操作指示を行なう必要がある。あるいはページ単位での差替えを行なうケースでは、差し替える前の文書(つまり、すでに電子化されて保存されている文書)から差し替えたいページを探し出し、そのページを削除した上で、差替えによって新たに電子化したい紙文書(原稿)を読み取らせて電子化して、そもそも保存されていた電子文書の特定のページ位置(つまり、先に差し替えたいページを削除した位置)に新たに電子化した読取原稿を挿入する操作が必要となる。
あるいは、ページの差替えを簡単に行なうための機能として、差替え前の文書を指定し、差し替えるための指示操作を行なうと、新たな紙文書の読取りを行なって、差替え前の文書の削除と削除したページ位置への新たな読取原稿の挿入を行なう機能を有する仕組みがある(たとえば特許文献1を参照)。
特開2006−261765号公報
ページの追加処理に関しては、保存されている読取文書に対して追加したいページを探し出し、そのページ位置を指定した上で、追加したい原稿の読取りを行なうことで、文書の追加が可能である。
ページの入替処理に関しては、保存されている読取文書に対して、入替対象の一方のページと他方のページの双方を探し出し、各ページ位置を指定した上で、入替えを指示することで、ページ位置の入替えが可能である。
これら保存文書に対するページ単位での削除・差替え・追加・入替えなどの編集処理は、何れも各編集処理の対象となるページ(削除したいページ、差し替えたいページ、追加するページ、入れ替えるページ)を保存されている文書から探し出す手間が必要となる。
たとえば、似たような書式による複数のページからなる文書や、ページ数が極端に多いような文書を編集対象とする場合に、文書中の特定のページを装置のユーザインタフェースによって探し出す場合、
1)何ページ目を削除(差し替え、追加位置)するかを予め読取り元の紙文書によって確認しておきページ番号を数字により入力する、
2)ユーザインタフェース上に保存されている電子文書のページごとの画像を表示して削除・差替え・追加・入替えの位置を表すページを見付け出す、
といった作業によって、指定することになる。
本発明は、ユーザが編集電子文書における編集ページを探してそのページ位置を指定入力しなくても、希望する編集箇所に対して編集処理を行なうことのできる仕組みを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、電子原稿や電子原稿の複数枚分を組み合わせて1つの電子文書として記憶する前記記憶部と、前記記憶部から読み出された編集対象の電子文書である編集電子文書に対する編集箇所の基準位置を特定するための基準電子原稿を取得する基準電子原稿取得部と、前記編集電子文書に対する編集箇所を、前記基準電子原稿に基づいて特定する編集箇所特定部と、前記編集箇所特定部により特定された編集箇所について、電子原稿単位で、所定の編集処理を行なう文書編集処理部とを備えることを特徴とする文書管理システムである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、原稿を読み取って電子化された電子原稿を生成する電子原稿生成部をさらに備え、前記基準電子原稿取得部は、前記電子原稿生成部が生成した電子原稿を前記基準電子原稿として使用することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明においてさらに、前記基準電子原稿取得部は、前記記憶部に記憶されている電子原稿または電子文書中の電子原稿を前記基準電子原稿として使用することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、編集処理対象の電子文書である編集電子文書における編集箇所の基準位置を特定するための基準電子原稿を取得する基準電子原稿取得部と、前記編集電子文書に対する編集箇所を、前記基準電子原稿に基づいて特定する編集箇所特定部と、前記編集箇所特定部により特定された編集箇所について、電子原稿単位で、所定の編集処理を行なう文書編集処理部とを備えることを特徴とする文書管理装置である。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明においてさらに、前記基準電子原稿取得部は、原稿を読み取って電子化された電子原稿を生成する所定の電子原稿生成部が生成した電子原稿を前記基準電子原稿として使用することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載の発明においてさらに、前記基準電子原稿取得部は、前記記憶部に記憶されている電子原稿または電子文書中の電子原稿を前記基準電子原稿として使用することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項4に記載の発明においてさらに、前記編集箇所特定部は、前記基準電子原稿に基づいて抽出された編集電子文書中の電子原稿の情報をユーザに提示する基準原稿情報提示部を有し、前記基準原稿情報提示部の提示に対する応答に基づいて編集箇所を特定することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項4に記載の発明においてさらに、前記編集箇所特定部は、前記編集箇所の基準位置の電子原稿を、前記基準電子原稿と前記編集電子文書を構成する各電子原稿を照合することで抽出する編集基準原稿抽出部を有し、前記文書編集処理部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された電子原稿の編集電子文書中の位置を編集処理の基準位置として、所定の編集処理を行なうことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明においてさらに、前記編集箇所特定部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された前記基準位置の電子原稿に基づき編集処理の開始位置、編集箇所の開始位置、および編集箇所の終了位置の少なくとも1つを特定し、前記文書編集処理部は、前記編集箇所特定部により特定された編集処理の開始位置もしくは編集箇所の開始位置もしくは編集箇所の終了位置を基準として、前記編集電子文書における編集箇所の電子原稿に対して、所定の編集処理を行なうことを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明においてさらに、編集処理に必要な所定枚数の電子原稿を取得する編集用電子原稿取得部をさらに備え、前記編集箇所特定部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された前記基準位置の電子原稿に基づき差替処理の開始位置、差替範囲の開始位置、および差替範囲の終了位置の少なくとも1つを特定し、前記文書編集処理部は、前記編集箇所特定部により特定された差替処理の開始位置もしくは差替範囲の開始位置もしくは差替範囲の終了位置を基準として、前記編集電子文書に対して、差替範囲の電子原稿を、前記編集用電子原稿取得部により取得された所定枚数の電子原稿で差し替える差替処理部を有することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明においてさらに、前記差替処理部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された前記基準位置の電子原稿が2枚で差替範囲の開始位置と終了位置を規定するものであるとき、一方を前記差替範囲の開始位置とし他方を前記差替範囲の終了位置として、前記編集電子文書における前記開始位置から前記終了位置までの各電子原稿を削除して、前記編集電子文書における前記開始位置から前記終了位置までの間に前記所定枚数の電子原稿を挿入することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項9に記載の発明においてさらに、編集処理に必要な所定枚数の電子原稿を取得する編集用電子原稿取得部をさらに備え、前記編集箇所特定部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された前記基準位置の電子原稿に基づき追加処理の開始位置、追加範囲の開始位置、追加範囲の終了位置の少なくとも1つを特定し、前記文書編集処理部は、前記編集箇所特定部により特定された追加処理の開始位置もしくは追加範囲の開始位置もしくは追加範囲の終了位置を基準として、前記編集電子文書に対して、追加範囲に、前記編集用電子原稿取得部により取得された所定枚数の電子原稿を追加する追加処理部を有することを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の発明においてさらに、前記追加処理部は、前記開始位置の直後に、または直前に、前記所定枚数の電子原稿を追加することを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項12に記載の発明においてさらに、前記追加処理部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された前記基準位置の電子原稿が2枚で追加範囲の開始位置と終了位置を規定するものであるとき、一方を前記追加範囲の開始位置とし他方を前記追加範囲の終了位置として、前記編集電子文書における前記開始位置の直後から前記終了位置の直前までの各電子原稿を削除して、前記編集電子文書における前記開始位置の直後から前記終了位置の直前までの間に前記所定枚数の電子原稿を挿入することを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項9に記載の発明においてさらに、前記編集箇所特定部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された前記基準位置の電子原稿に基づき削除処理の位置、削除処理の開始位置、削除範囲の開始位置、削除範囲の終了位置の少なくとも1つを特定し、前記文書編集処理部は、前記編集箇所特定部により特定された削除処理の位置もしくは削除処理の開始位置もしくは削除範囲の開始位置もしくは削除範囲の終了位置を基準として、前記記憶部に記憶された電子文書から所定枚数の電子原稿を削除する削除処理部を有することを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の発明においてさらに、前記削除処理部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された前記基準位置の電子原稿が個々の削除位置を示すものであるとき、当該基準位置の電子原稿を前記編集電子文書から削除することを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、請求項15に記載の発明においてさらに、前記削除処理部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された前記基準位置の電子原稿が削除処理の開始位置を規定するものであり、削除する枚数の指定があるときには、前記開始位置から前記指定された枚数分までの範囲の各電子原稿を前記編集電子文書から削除することを特徴とする。
請求項18に記載の発明は、請求項15に記載の発明においてさらに、前記削除処理部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された前記基準位置の電子原稿が2枚で削除範囲の開始位置と終了位置を規定するものであるとき、一方を前記削除範囲の開始位置とし他方を前記削除範囲の終了位置として、前記編集電子文書における前記開始位置から前記終了位置までの各電子原稿を編集電子文書から削除することを特徴とする。
請求項19に記載の発明は、請求項9に記載の発明においてさらに、前記編集箇所特定部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された前記基準位置の電子原稿に基づき、入替処理の開始位置、入替範囲の開始位置、入替範囲の終了位置の少なくとも1つを特定することで2箇所の入替箇所を特定し、前記文書編集処理部は、前記編集基準原稿抽出部により特定された一方の箇所の各電子原稿と他方の箇所の各電子原稿の編集電子文書における位置を入れ替える入替処理部を有することを特徴とする。
請求項20に記載の発明は、編集対象の電子文書である編集電子文書に対して、電子原稿単位で、所定の編集処理を電子計算機に実行させるためのプログラムであって、電子計算機に備えられる中央演算制御部を、前記編集電子文書における編集箇所の基準位置を特定するための基準電子原稿を、所定の画像読取装置で原稿を読み取って得た電子原稿に基づき、あるいは前記記憶部から読み出された電子原稿もしくは電子文書中の電子原稿に基づき、取得する基準電子原稿取得部と、前記編集電子文書に対する編集箇所を、前記基準電子原稿に基づいて特定する編集箇所特定部と、前記編集箇所特定部により特定された編集箇所について、電子原稿単位で、所定の編集処理を行なう文書編集処理部として機能させることを特徴とするプログラムである。
請求項1に記載の発明によれば、編集電子文書を構成する電子原稿とは別の電子原稿やその元となる原稿を用いて、編集電子文書中から編集を行ないたい箇所の電子原稿を探し出すことで編集箇所を容易に特定することができるという効果が得られる。
請求項2に記載の発明によれば、手元にある旧原稿を読み取って得た電子原稿を基準電子原稿として使用することで、編集箇所の基準位置の指定を簡単に行なうことができる。
請求項3に記載の発明によれば、編集電子文書中の編集箇所を特定するために、簡単に見付けることのできる電子原稿や電子文書中の電子原稿を基準電子原稿として使用することで、編集箇所の基準位置の指定を簡単に行なうことができる。
請求項4に記載の発明によれば、編集電子文書を構成する電子原稿とは別の電子原稿やその元となる原稿を用いて、編集電子文書中から編集を行ないたい箇所の電子原稿を探し出すことで編集箇所を容易に特定することができるという効果が得られる。
請求項5に記載の発明によれば、手元にある旧原稿を読み取って得た電子原稿を基準電子原稿として使用することで、編集箇所の基準位置の指定を簡単に行なうことができる。
請求項6に記載の発明によれば、編集電子文書中の編集箇所を特定するために、簡単に見付けることのできる電子原稿や電子文書中の電子原稿を基準電子原稿として使用することで、編集箇所の基準位置の指定を簡単に行なうことができる。
請求項7に記載の発明によれば、装置が抽出した編集箇所の基準位置の電子原稿が適正か否かを確認できるので、当該請求項の仕組みを採らない場合よりも、編集箇所の特定を正確に行なうことができる。
請求項8に記載の発明によれば、画像照合により簡単に編集電子文書中から編集箇所の基準位置の電子原稿を抽出して編集処理を行なうことができる。
請求項9に記載の発明によれば、編集箇所の基準位置として、編集処理の開始位置、編集箇所の開始位置、および編集箇所の終了位置を使用することで、一般的な編集処理における編集範囲との整合がとれ、直感的に分り易い利点がある。
請求項10に記載の発明によれば、編集処理として、編集電子文書中の編集箇所部分の旧電子原稿を削除しその部分に別の電子原稿を挿入した状態の編集済みの電子文書を取得する差替処理を行なうことができる。
請求項11に記載の発明によれば、基準電子原稿に基づき差替範囲の開始位置と終了位置が特定されると、差替範囲の開始位置から終了位置までの全ての電子原稿を削除して、その部分に別の電子原稿を挿入する差替処理を行なうことができる。
請求項12に記載の発明によれば、編集処理として、編集電子文書中の編集箇所部分に別の電子原稿を追加した状態の編集済みの電子文書を取得する追加処理を行なうことができる。
請求項13に記載の発明によれば、基準電子原稿に基づき追加箇所の開始位置が特定されると、開始位置の直後や直前に所定枚数の電子原稿を追加する追加処理を行なうことができる。
請求項14に記載の発明によれば、追加処理にて実質的に差替処理に似通った編集処理を行なうことができる。
請求項15に記載の発明によれば、編集処理として、編集電子文書中の編集箇所部分の電子原稿を削除した状態の編集済みの電子文書を取得する削除処理を行なうことができる。
請求項16に記載の発明によれば、基準電子原稿で特定される基準位置の電子原稿が個々の削除位置を示すものであるときには、個別に基準位置の電子原稿を編集電子文書から削除する削除処理を行なうことができる。
請求項17に記載の発明によれば、基準電子原稿で特定される基準位置の電子原稿が削除処理の開始位置を規定するものであり、それに合わせて削除する枚数の指定があるときには、開始位置から指定された枚数分までの範囲の各電子原稿を編集電子文書から削除する削除処理を行なうことができる。
請求項18に記載の発明によれば、基準電子原稿に基づき削除範囲の開始位置と終了位置が特定されると、削除範囲の開始位置から終了位置までの全ての電子原稿を削除する削除処理を行なうことができる。
請求項19に記載の発明によれば、編集処理として、編集電子文書中の一方の編集箇所の電子原稿と他方の編集箇所の電子原稿の各位置を入れ替えた状態の編集済みの電子文書を取得する入替処理を行なうことができる。
請求項20に記載の発明によれば、編集電子文書に対する編集箇所の基準位置を特定するためのキー電子原稿に基づいて自動的に編集箇所をシステムが特定するので、ユーザが編集電子文書における編集箇所のページを探してそのページ位置を指定入力しなくても、希望する編集箇所に対して編集処理を行なうことができる仕組みを、電子計算機(コンピュータ)を用いて実現できる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
<システム構成>
図1は、本発明の一実施形態を適用した文書処理システムの一構成例を示す図である。図示のように、本実施形態の文書処理システム1は、紙などの出力媒体に画像を出力する画像出力機能や出力媒体上の画像を読み取りその電子データ(画像データ)を取得する画像取得機能を持つ各種のイメージング機器3と、各種のイメージング機器3に対して画像取得処理や画像出力処理を指令するパーソナルコンピュータ(以下パソコンとも称する)などの処理指示装置4と、処理された文書画像を保存・管理するサーバ機能を持った文書管理サーバ6が通信手段の一例であるネットワーク9により接続されて構成されている。
ネットワーク9は、たとえば、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network )、インターネットなどによって構成される。
イメージング機器3としては、たとえば、画像取得機能および画像出力機能(合わせて複写機能と称する)を持つ複写機3A、プリンタと称される単機能(画像出力機能の一例である印刷機能のみ)の印刷装置3B、スキャナと称される画像取得機能(特にスキャナ機能と称する)を持つ画像読取装置3C、印刷機能や複写機能やスキャナ機能を持つ複合機3D、およびファクシミリ3Eがあり、これらは、ネットワーク9を介してあるいは所定の接続インタフェースを介して文書管理サーバ6と接続されている。図では、イメージング機器3を、各種1台もしくは2台で示しているが、その数は任意でよく、また、何れかが存在しない場合であってもよい。
たとえば、複写機3Aは、ネットワーク9を介して文書管理サーバ6に接続されており、利用者がその複写機3Aの操作パネル(図示せず)を操作して複写指示を行なったときに、複写指示に従って読み取った画像(詳しくはその電子データである画像データ:以下同様)を文書管理サーバ6へ送信する。このとき、複写機3Aは、複写指示を行なった利用者を、利用者名やパスワードを入力させることで認証し、認証によって得られた利用者を特定する利用者名などの情報を、画像とともに文書管理サーバ6へ送信してもよい。
さらに、複写機3Aは、読み取った画像をそのまま用紙に形成処理せず、文書管理サーバ6から形成処理の対象となる画像を受信して、受信した画像に基づき用紙に対応する画像を形成する。つまり、複写機3Aは、複写する原稿を読み取って得た画像を一旦文書管理サーバ61へ送信し、文書管理サーバ6から受信した画像に基づいて処理を継続するようにする。
印刷装置3Bは、ネットワーク9などを介して文書管理サーバ6に接続されており、文書管理サーバ6から入力される画像に基づき用紙などの出力媒体に画像を形成する。
画像読取装置3Cは、シリアルバスインタフェースなどを介して処理指示装置4に接続されあるいはネットワーク9を介して文書管理サーバ6に接続されており、利用者がその画像読取装置3Cの操作パネル(図示せず)もしくは処理指示装置4を操作して読取り指示を行なったときに、その読取り指示に従って原稿を読み取って電子化した電子原稿(画像データ)を処理指示装置4や文書管理サーバ6へ送る。文書管理サーバ6へ電子原稿を送る際には、画像読取装置3Cは、読取り指示を行なった利用者を、利用者名やパスワードを入力させることで認証し、この認証によって得られた利用者を特定する利用者名などの情報を、電子原稿(画像データ))とともに文書管理サーバ6へ送信してもよい。
複合機3Dは、ネットワーク9を介して文書管理サーバ6に接続されており、複写機3A、印刷装置3B、画像読取装置3Cの各機能を実行する。
ファクシミリ3Eは、ネットワーク9などを介して文書管理サーバ6に接続されており、読み取った画像をFAX送信し、あるいは受信した画像に基づき用紙などの出力媒体にFAX画像を出力するととともに、送受信時の処理画像を文書管理サーバ6に出力する。
処理指示装置4は、ネットワーク9を介して文書管理サーバ6に接続されており、印刷装置3Bや画像読取装置3Cなどに処理させる画像と、処理指示を行なう利用者名などの付帯情報とを文書管理サーバ6に送信する。処理指示装置4は、これらの制御を行なう制御部42Aと、電子化された電子原稿や電子原稿の複数枚分を組み合わせて1つの電子文書として記憶するハードディスク装置などのデータ保持部44を有する。データ保持部44としては、内蔵のものでもよいしUSB(Universal Serial Bus)などで外部に接続された記憶装置でもよい。
複写機3Aや複合機3Dは、それぞれに対応した制御部32A,32Dと、自身が持つ画像読取機能により原稿を読み取って電子化された電子原稿の複数枚分を組み合わせて1つの電子文書として記憶するハードディスク装置や光ディスク装置などを記憶装置として具備するそれぞれに対応したデータ保持部34A,34Dを有する。
文書管理サーバ6は、サーバ機能を備え、クライアント・システムである処理指示装置4側からの要求によってイメージング機器3における画像取得処理や画像出力処理のための制御を行なうとともに、処理画像を所定の記憶装置に記録・保存する。このため、文書管理サーバ6は、制御部62と、電子原稿の複数枚分を組み合わせて1つの電子文書として記憶するハードディスク装置や光ディスク装置などを記憶装置として具備するデータ保持部64を有する。
各データ保持部34A,34D,44,64はそれぞれ、電子原稿や電子原稿の複数枚分を組み合わせて1つの電子文書として記憶する原稿・文書記憶部として機能する。
ここで、本実施形態の文書処理システム1には、複写機3Aや画像読取装置3Cや複合機3Dなどが持つ画像読取機能により原稿を読み取って電子化された電子原稿や既に保存済みの(過去に原稿を読み取って保存しておいたものを含む)電子原稿を検索用のキー原稿(基準原稿)として用いて、複写機3Aや複合機3Dのデータ保持部34A,34Dあるいは文書管理サーバ6のデータ保持部64に保存済みの電子文書に対して編集処理が可能な文書管理システム2Aや文書管理装置2Bが組み込まれている。
たとえば、パソコンなどの処理指示装置4と画像読取機能を持つ各種のイメージング機器3(複写機3A、画像読取装置3C、複合機3D)により文書管理システム2Aが構成される。この場合、電子原稿の複数枚分を組み合わせて1つの電子文書として記憶する文書記憶部としては、当該処理指示装置4に内蔵のハードディスク装置などの記憶装置を利用する。または、パソコンなどの処理指示装置4と画像読取機能を持つ各種のイメージング機器3(複写機3A、画像読取装置3C、複合機3D)と文書管理サーバ6(特に文書記憶部として機能するデータ保持部64)により文書管理システム2Aが構成される。
あるいは、ネットワーク通信機能を有する複写機3Aや複合機3Dが文書管理装置2Bを搭載した状態として構成される。あるいは、文書管理サーバ6が文書管理装置2Bを搭載した状態として構成され、画像読取機能を持つ各種のイメージング機器3(複写機3A、画像読取装置3C、複合機3D)により編集処理の基準位置の電子原稿や編集対象の電子原稿を取得する機能が果たされる。
このように、各部をシステム上の何処にどのように配置するかは任意であり、処理に必要となる各部が有機的に結合して全体の処理が完結するように構成されていればよい。本実施形態を実現するための各部(機能ブロックを含む)の具体的手段は、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、これらの組合せ、その他の任意の手段を用いることができ、このこと自体は当業者において自明である。また、機能ブロック同士が複合して1つの機能ブロックに集約されてもよい。
文書管理システム2Aや文書管理装置2Bは、編集対象となる保存済みの編集電子文書における編集箇所(編集箇所)を特定するためのキー電子原稿(基準原稿の電子原稿)と編集電子文書を構成する各電子原稿(旧電子原稿とも称する)とを照合することで、編集処理の開始位置や編集箇所の開始位置や編集箇所の終了位置などの編集箇所を特定し得る旧電子原稿を抽出し、抽出した編集箇所を特定し得る旧電子原稿の編集電子文書中の各位置に基づき決定される編集箇所について、所定の編集処理を行なう。この際、編集処理に新原稿が必要な場合には、編集処理に必要となる新原稿とキー電子原稿の元となる旧原稿とを纏めて一緒に読み込む。因みに、編集処理が削除処理や原稿入替処理である場合は、新原稿が不要である。
編集電子文書における編集箇所(編集箇所)を特定するためのキー電子原稿の取得は、たとえば、編集電子文書中における開始位置の電子原稿に相当する旧開始原稿や終了位置の電子原稿に相当する旧終了原稿を読み取ることで取得してもよい。あるいは、文書記憶部(データ保持部34A,34D,44,64など)に保存されている電子原稿の内で、編集電子文書中からよりも見付け出すのが容易な電子原稿や電子文書中の電子原稿を利用することもできる。典型例として、旧開始原稿や旧終了原稿を読み取る場合としては、それらがユーザの手元にあり探し出す必要がない場合が該当するし、電子原稿を利用する場合としては、文書記憶部に保持した編集電子文書中から探し出すよりも容易に、電子原稿や電子文書中の電子原稿をたとえばファイルサーチの仕組みを利用して直ぐに探し出せる場合が該当する。
たとえば、デバイス側の親展ボックスに保存されている蓄積文書の中から編集電子文書を指定し、編集作業を開始する位置の旧原稿や終了する旧原稿をキー原稿として読み取らせ、また必要に応じて編集作業に必要となる新原稿を読み取らせると、自動的に、編集電子文書から不要な旧電子原稿が削除され、あるいは配置位置が交換され、あるいは新電子原稿の追加や差替えがなされた編集済みの新電子文書が生成されデータ保持部34A,34D,44,64に保存される。
<文書管理装置;機能ブロック:第1実施形態>
図2は、文書処理システム1における文書編集機能の主要部をなす文書管理システム2Aや文書管理装置2Bの概要を機能的に示した第1実施形態のブロック図である。
図示のように、第1実施形態の文書管理システム2Aは、操作画面を提示したりユーザからの操作指示を受け付けたりするユーザインタフェース部100と、電子原稿や電子原稿の複数枚分を組み合わせて1つの電子文書として記憶する原稿・文書記憶部110と、原稿を読み取って画像データとされた電子原稿(キー電子原稿)を生成する電子原稿生成部120を備える。
さらに、文書管理システム2Aは、原稿・文書記憶部110に記憶された編集電子文書における、この編集電子文書に対する編集箇所を特定するためのキー電子原稿を取得して、そのキー電子原稿に基づいて編集箇所を特定する編集箇所特定部140と、編集箇所特定部140により特定された編集箇所の旧電子原稿について所定の編集処理を行なう文書編集処理部150を備える。
文書編集処理部150は、新電子原稿を用いて(編集処理内容によっては不要な場合もある)、ユーザより指定された編集処理を行ない、新電子原稿への差替えや追加がなされた、あるいは編集電子文書から不要な旧電子原稿が削除された、あるいはページ位置が交換された、各編集済みの新電子文書を生成して原稿・文書記憶部110に保存する。
また、文書管理システム2Aは、電子原稿生成部120で生成された電子原稿や原稿・文書記憶部110から読み出された編集電子文書を構成する旧電子原稿や文書編集処理部150で編集された新電子文書を構成する新電子原稿に対して、たとえば、色変換、色補正、階調補正、拡大縮小、画像回転、スクリーン生成などの所定の画像処理を施す画像処理部170と、電子原稿生成部120で生成された電子原稿や原稿・文書記憶部110から読み出された編集電子文書や文書編集処理部150で編集された新電子文書を構成する電子原稿に基づき、所定の出力媒体(たとえば印刷用紙)に印刷出力する印刷部180を有する。
ユーザインタフェース部100は、文書管理システム2Aや文書管理装置2Bを利用するユーザに対して各種の情報を表示したり、ユーザが各種の情報を入力したりするもので、たとえば、タッチパネル付きのディスプレイを有する表示部や、各種のボタン、スイッチ、キーなどを有する入力部などによって構成される。たとえば、図1におけるイメージング機器3の操作パネルや処理指示装置4のキーボードやマウスなどの指示部材および表示装置が該当する。
電子原稿生成部120は、原稿の画像を光学的に読み取るものであり、図1における複写機3Aや画像読取装置3Cや複合機3Dなどの画像読取機能部分が該当する。たとえば、電子原稿生成部120は、原稿面に向けて画像読取用のライン状の光を照射する光源ユニットと、原稿面からの反射光をそれぞれ所定の方向に反射させる複数のミラーと、これらのミラーによって反射させた光を所定の位置で結像させる結像レンズと、この結像レンズで結像させた光を受光して光電変換する光電変換素子(たとえばCCDやCMOSなどを用いたラインセンサ)を用いて構成される。電子原稿生成部120は、原稿の読取位置に向けて原稿を1枚ずつ順に搬送する自動原稿搬送装置ADF(Auto Document feeder)を備えるものとするとよい。また、電子原稿生成部120は、1枚の原稿を読み取って得た画像データを1枚分の電子原稿として生成する。
原稿・文書記憶部110は、複数枚の電子原稿を纏めて1つの電子文書として、たとえばハードディスク装置や光ディスク装置などの大容量の記憶媒体に保存(記憶あるいは蓄積という文言を用いることもある)するものであり、図1におけるデータ保持部34A,34D,44,64が該当する。原稿・文書記憶部110に記憶される電子文書は、電子原稿生成部120で原稿を読み取って得られる電子原稿により構成された電子文書や、パソコンなどの端末装置で作成された電子原稿により構成された電子文書などが含まれる。
印刷部180は、図1における複写機3Aや複合機3Dの印刷機能部や印刷装置3Bが該当する。
編集箇所特定部140と文書編集処理部150は、文書管理システム2Aや文書管理装置2Bの中核をなすもので、図1における制御部32A,32D,42,62に組み込まれる。以下、編集箇所特定部140と文書編集処理部150を組み込んだ制御部を編集制御部130とも称する。
編集制御部130のハードウェア構成としては、たとえば、制御処理や演算処理を行なう中枢を司るCPU(Central Processing Unit :中央演算制御部)や処理データやプログラムデータを記憶するRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリー装置などで構成される一般的な電子計算機と同様の仕組みとすることができる。そのハードウェア構成例については、所定の処理用のソフトウェアを実行するマイクロプロセッサなどから構築される、パーソナルコンピュータを始めとする電子計算機の構成として周知である(一例は後述する)。
編集制御部130は、電子原稿生成部120(たとえば複写機3Aや画像読取装置3Cや複合機3Dなどに搭載されている原稿読取機能部)から処理された電子原稿を受け取る電子原稿受取部132と、編集電子文書中の編集箇所(編集処理範囲の基準位置を含む)を自動的に特定するためのキー電子原稿を取得するキー電子原稿取得部134と、編集処理に必要となる編集電子原稿を取得する編集用電子原稿取得部135を有する。
キー電子原稿取得部134は、電子原稿生成部120で生成され電子原稿受取部132にて編集箇所を特定するためのものとして受け取った1枚もしくは複数枚の電子原稿を検索用のキー電子原稿として扱う。あるいは、キー電子原稿取得部134は、電子文書を記憶する文書記憶部(データ保持部34A,34D,44,64など)に、既に登録済みの1枚もしくは複数枚の電子原稿や編集電子文書とは別に(別のファイル名で)既に登録済みの電子文書中の1枚もしくは複数枚の電子原稿を検索用のキー電子原稿として扱う。
編集用電子原稿取得部135は、編集モードが編集用の電子原稿を必要とする場合に、電子原稿生成部120で生成され電子原稿受取部132にて編集用として受け取った1枚もしくは複数枚の電子原稿を編集電子原稿として扱う。あるいは、編集用電子原稿取得部135は、電子文書を記憶する文書記憶部(データ保持部34A,34D,44,64など)に既に登録済みの1枚もしくは複数枚の電子原稿や、編集電子文書とは別に(別のファイル名で)既に登録済みの電子文書中の1枚もしくは複数枚の電子原稿を編集電子原稿として扱う。
なお、ユーザは、原稿を電子原稿生成部120における原稿読取部の所定位置にセットする(置く)とともに、イメージング機器3に搭載の操作パネルなどのユーザインタフェース部100(あるいは処理指示装置4)を通じて、コピー、ファックス送信、スキャン、シュレッダーでの削除などの操作入力を行なう。原稿読取部においては、原稿から、原稿の画像データ(特に電子原稿と称する)を生成し、その電子原稿を一意に特定する原稿識別情報とともに所定の電子原稿受取部132へ送る。
編集制御部130はまた、編集箇所特定部140および文書編集処理部150の他に、イメージング機器3に搭載の操作パネルなどの操作手段から原稿・文書記憶部110に保存されている電子文書に対する処理操作の情報を受け付ける処理操作情報受付部136と、原稿・文書記憶部110に保存されている各種の電子文書の中からキー電子原稿(キー電子原稿を含む電子文書でも可)や編集電子原稿(編集電子原稿を含む電子文書でも可)や編集処理の対象となる編集電子文書を読み出す保存原稿・保存文書読出部138を有する。
編集箇所特定部140は、キー電子原稿取得部134から編集箇所を規定するものとして受け取った1枚もしくは複数枚のキー電子原稿と保存原稿・保存文書読出部138が読み出した編集電子文書を構成する各旧電子原稿を比較(照合)して電子原稿間の差分情報Diffを算出する原稿比較部144と、編集電子文書を構成する各旧電子原稿に関する各差分情報Diffに基づき編集電子文書における編集処理の基準位置を規定する電子原稿(たとえば、当該電子文書に対する編集処理の開始位置を規定する電子原稿、編集箇所の開始位置を規定する電子原稿、および編集箇所の終了位置を規定する電子原稿の少なくとも1つ)を抽出する編集基準原稿抽出部146を有する。
原稿比較部144が備える画像比較(画像照合)機能においては、一般的な画像検索機能を利用することができる。たとえば、原稿比較部144は、原稿・文書記憶部110に保存されている編集処理対象の電子文書を構成する各電子原稿と情報の中から、編集処理の基準位置を規定するものであるとして電子原稿受取部132が受け取った電子原稿をキー画像として同一または類似の電子原稿を検索すればよい。このため、キー画像である旧原稿の電子原稿と編集処理対象の電子文書を構成する各電子原稿を逐一比較し、画像間の差分情報Diffを算出する。画像照合の手法としては、たとえば、画像ごとに特徴量を比較する仕組みなど公知の種々の手法を適用すればよい。因みに、原稿比較部144における画像照合時には、キー電子原稿と編集電子文書を構成する各電子原稿の画像データそのものではなく、それらを縮小したサムネイル画像のデータを使用してもよい。
原稿比較部144は、画像照合を行なって、検索結果のスコアを付ける。ここで、検索結果のスコアとは、照合対象となる2つの画像(キー電子原稿と編集電子文書を構成する各旧電子原稿)とが同一であるか否かの程度(度合い)を示す指標であり、差分情報Diffに基づき決定される。
編集基準原稿抽出部146は、編集電子文書を構成する各旧電子原稿の各差分情報Diffに基づき、編集処理の基準位置を規定する旧原稿と同一もしくは最類似であると判断できる旧電子原稿を編集処理の開始位置や編集箇所の開始位置や編集箇所の終了位置の電子原稿として抽出する。
編集箇所特定部140は、編集基準原稿抽出部146により抽出された基準位置の電子原稿(たとえば、当該電子文書に対する編集処理の開始位置を規定する電子原稿、編集箇所の開始位置を規定する電子原稿、および編集箇所の終了位置を規定する電子原稿の少なくとも1つ)の編集電子文書における位置(いわゆるページ位置)に基づき、編集箇所を規定する位置情報(編集処理の開始位置、編集箇所の開始位置、および編集箇所の終了位置の少なくとも1つ)を自動的に特定し、特定した情報を文書編集処理部150に通知する。
文書編集処理部150は、編集基準原稿抽出部146により特定された編集箇所を規定する位置情報に基づき、つまり、編集処理の開始位置、編集箇所の開始位置、および編集箇所の終了位置の少なくとも1つを基準として、原稿・文書記憶部110に記憶された複数の電子文書の中から保存原稿・保存文書読出部138により読み出された編集電子文書における編集箇所の旧電子原稿に対して、電子原稿生成部120で生成され電子原稿受取部132にて編集対象であるとして受け取った1枚もしくは複数枚の新電子原稿を用いて(ただし編集処理内容によっては新電子原稿が不要な場合もある)、所定の編集処理を行なう。
たとえば、文書編集処理部150は、原稿・文書記憶部110に保存された電子文書を電子原稿単位で編集する。文書編集処理部150が有する文書編集機能には、たとえば、原稿差替機能、原稿追加(挿入)機能、原稿削除機能、原稿入替機能などがある。これに対応して、文書編集処理部150は、原稿差替処理を行なう差替処理部152と、原稿追加処理を行なう追加処理部154と、原稿削除処理を行なう削除処理部156と、原稿入替処理を行なう入替処理部158を有する。
文書編集処理部150で起動される文書編集の処理モード(原稿差替モード、原稿追加モード、原稿削除モード、原稿入替モード、など)は、ユーザインタフェース部100の操作パネルなどを用いてユーザにより選択される。また、各々の処理モードに適用される文書編集の処理条件(たとえば基準位置を規定するキー原稿や編集対象の新原稿の読取り順序など)は、操作パネルを用いてユーザにより指定されるかもしくは装置にて事前に設定されるものがユーザに提示される。
たとえば、画像読取機能を持つ各種の装置(複写機3Aや画像読取装置3Cや複合機3D)を利用して、編集対象となる保存済みの電子文書における編集処理の開始位置や編集箇所の開始位置や編集箇所の終了位置を規定するための旧原稿をキー原稿として読み取らせる。電子原稿受取部132は、そのキー原稿の画像データであるキー電子原稿を受け取り、編集箇所特定部140の原稿比較部144に渡す。保存原稿・保存文書読出部138は、処理操作情報受付部136が受け付けたユーザ操作情報に従って編集対象となる保存済みの電子文書を読み出して原稿比較部144に編集電子文書として渡す。原稿比較部144は、電子原稿受取部132が受け取ったキー電子原稿と、保存原稿・保存文書読出部138が読み出した編集電子文書を構成する各旧電子原稿とを照合して、照合結果を示す差分情報Diffを算出して、算出した差分情報Diffを編集基準原稿抽出部146に渡す。
編集基準原稿抽出部146は、編集電子文書を構成する各旧電子原稿の各差分情報Diffに基づき、編集電子文書の中から編集処理の基準位置を規定するキー電子原稿と一致する(同一もしくは最類似であると判断できる)旧電子原稿を、編集処理の開始位置や編集箇所の開始位置や編集箇所の終了位置の電子原稿として抽出する。そして、編集電子文書における各基準位置の電子原稿の編集電子文書における配置位置(ページ位置)に基づき、編集箇所を規定する位置情報を特定し、その情報を文書編集処理部150に通知する。
文書編集処理部150は、編集箇所特定部140から通知された編集箇所を規定する位置情報に従って、編集基準原稿抽出部146により特定されてた各位置情報に基づき決定される編集箇所について、所定の編集処理を行なう。このとき、原稿差替処理や原稿追加処理を実行する場合は新原稿の電子原稿が必要となるので、編集処理に必要となる新原稿の電子原稿(新電子原稿)を電子原稿受取部132を介して取得し、それを編集処理に使用する。
なお、キー電子原稿と一致する編集電子文書中の電子原稿を開始位置や終了位置とし、当該開始位置や終了位置の電子原稿も編集処理の対象に含めてもよいが、このことは必須ではない。キー電子原稿は編集範囲の基準位置の原稿であり、実際に編集する範囲(編集範囲)をこの基準位置に対してどのように設定するかは自由である。たとえば、2枚のキー電子原稿の内の一方と一致する電子原稿の直後から2枚のキー電子原稿の内の他方と一致する電子原稿の直前までを編集範囲としてもよいし、2枚のキー電子原稿の内の一方と一致する電子原稿のM枚後から2枚のキー電子原稿の内の他方と一致する電子原稿よりN枚前までを編集範囲としてもよい。編集範囲の基準位置に対して実際の編集範囲がどのように設定されるかの情報はユーザに通知するようにしてもよいし、あるいは、これをユーザが設定できるようにしてもよい。
ただし、一般的な編集処理との関係では、以下のようにするのが、基準位置と編集範囲との関係が直感的に分り易く好ましい。差替処理の場合には、キー電子原稿は差替処理の開始位置や差替範囲の開始位置や差替範囲の終了位置を規定するものとして扱い、開始位置から所定枚数の新電子原稿と差し替える、あるいは開始位置から終了位置まで新電子原稿と差し替えるのがよい。追加処理の場合には、キー電子原稿は追加処理の開始位置や追加範囲の開始位置や追加範囲の終了位置を規定するものとして扱い、開始位置の直前や直後に所定枚数の新電子原稿を追加する、あるいは開始位置の直後から終了位置の直前までを削除してその部分に新電子原稿を挿入するのがよい。入替処理は、同一の編集電子文書内でのページ位置の交換であり、削除処理と挿入処理の組合せとして扱えばよい。
因みに、文書管理システム2Aと文書管理装置2Bとの相違は、図1においても述べたことから推測されるように、編集制御部130と原稿・文書記憶部110や電子原稿生成部120が機構的に一体的であるか別体であるかである。たとえば、図示のように、文書管理装置2Bは、少なくとも編集制御部130のキー電子原稿取得部134と編集箇所特定部140と文書編集処理部150)を備えていればよい。好ましくは、原稿・文書記憶部110や電子原稿生成部120が、編集制御部130と一体的に、同一の装置内に組み込まれているとよい(図中に1点鎖線でこれらを包囲するように示す)。そして、編集制御部130と、原稿・文書記憶部110や電子原稿生成部120が別体であるとき、それらを接続ケーブルやネットワーク9などで接続することで、文書管理システム2Aが構成される。
<処理手順の概要>
図3は、編集電子文書の読出しから自動編集処理までの操作手順や処理手順の概要を示したフローチャートである。
ユーザインタフェース部100の操作パネルなどにてユーザにより編集モードが指定されたことの情報を処理操作情報受付部136が受け取ると、文書管理装置2Bの主制御部は編集モードに移行する(S10−YES)。文書管理装置2Bは、編集モードに移行すると先ず、編集電子文書のユーザー指定を受け付ける操作画面(編集文書選択画面G20と称する)をユーザインタフェース部100の操作パネルやその他の表示装置上に提示して、ユーザによる編集電子文書の選択操作を受け付ける(S20)。なお、編集文書選択画面G20の一例については、編集モードに合わせた具体的な事例で説明する。
編集文書選択画面G20上では、原稿・文書記憶部110に登録済みの全ての電子文書のファイル名が、ボックス一覧形式やリスト一覧形式などの所定の規則に従って提示されるようになっている。ユーザは、この編集文書選択画面G20の一覧表示の中から編集したい電子文書のファイル名を見付け出す。文書管理装置2Bの主制御部は、ユーザによりファイル名が選択され確認指示(たとえばファイル名のダブルクリック)がなされると、その時点で選択されていたファイル名の電子文書が文書編集の対象である編集電子文書として確定する。確定指示を処理操作情報受付部136が受け付けると、保存原稿・保存文書読出部138は、選択された編集電子文書のデータを原稿・文書記憶部110から読み出して編集制御部130に渡す(S22)。
編集電子文書が確定すると、文書管理装置2Bの主制御部は、編集モードのユーザー指定を受け付ける操作画面(編集モード選択画面G30と称する)をユーザインタフェース部100の操作パネルやその他の表示装置上に提示して、ユーザによる編集モードの選択操作を受け付ける(S30)。なお、編集モード選択画面G30の一例については、編集モードに合わせた具体的な事例で説明する。
編集モード選択画面G30上では、ステップS20で確定された編集電子文書のファイル名と、その編集電子文書に対する文書編集の処理内容を特定するモード選択ボタンが表示される。本例では、モード選択ボタンとして、原稿削除モードを選択するための削除ボタン、原稿差替モードを選択するための差替ボタン、原稿追加モードを選択するための追加ボタン、および原稿入替モードを選択するための入替ボタンが提示されるようになっている。ユーザは、この編集モード選択画面G30の各選択ボタンの中から希望する編集内容に該当するボタンを選択する。文書管理装置2Bの主制御部は、ユーザにより編集モード選択用の何れかのボタンが選択され確認指示(たとえばボタンのダブルクリック)がなされると、その時点で選択されていたボタンが文書編集のモード(編集内容)であるとして確定する。
文書編集モードの選択操作が完了すると、文書管理装置2Bの主制御部は、キー電子原稿の取得方法や編集処理に新電子原稿が必要な場合にはその新電子原稿の取得方法の選択指定を受け付けるための操作画面(原稿取得方法設定画面G40と称する)をユーザインタフェース部100の操作パネルやその他の表示装置上に提示して、ユーザによる選択操作を受け付ける(S40)。文書管理装置2Bの主制御部は、ユーザにより各取得方法選択用の何れかのボタンが選択され確認指示(たとえばOKボタンのクリック)がなされると、選択された各取得方法に応じた次の画面表示へ移行する。
この後、文書管理装置2Bの主制御部は、選択された各取得方法に応じた各画面表示に従ったキー電子原稿と新電子原稿の取得や原稿・文書記憶部110への保存の完了を検知すると(S80−YES)、編集箇所の監視を行なうためのオペレータNを“1”増加させて(S82)、同一編集モードでの別の編集箇所が存在するか否かの確認画面(繰返し確認画面G82と称する)をユーザインタフェース部100の操作パネルやその他の表示装置上に提示して、ユーザによる指示操作を受け付ける(S84)。なお、ステッップS82,S84の処理を割愛して、同一編集モードでの編集箇所の複数指定を受け付けない仕組みとすることもできる。
繰返し確認画面G82上では、同一編集モードでの処理の継続を選択するための継続ボタンと現編集モードでの処理の終了を選択するための終了ボタンが提示されるようになっている。ユーザは、この繰返し確認画面G82の各選択ボタンの中から何れかのボタンを選択する。ユーザにより継続ボタンが選択され確認指示(たとえば継続ボタンのダブルクリック)がなされると(S84−YES)、文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS40に戻り、前記と同様の処理を行なう。
なお、ステップS40に戻ると、キー電子原稿や新電子原稿の取得方法を前回の条件と異なるように指定できる利点がある。このとき、前回選択されていた取得方法のボタンをアクティブとしておき、その状態が容易に識別できるようにハイライト(高輝度)表示や別の色で表示するなどの強調表示にするのがよい。取得条件を変更する場合は変更後のボタンをアクティブにしてからOKボタンをクリックすればよい。編集箇所が複数ある場合に、それら全てのキー電子原稿や新電子原稿の取得方法を同一条件にする場合も考えられるが、ステップS40に戻るときに前回選択されていた取得方法のボタンをアクティブとしておくと、OKボタンをクリックするだけでよい。
一方、ユーザにより終了ボタンが選択され確認指示(たとえば終了ボタンのダブルクリック)がなされると(S84−NO)、文書管理装置2Bは、ステップS30にて選択されている編集モードにおいて、ステップS40で取得したキー原稿や編集で必要となる新原稿の各電子原稿に基づく、編集制御部130による自動編集処理へと移行する(S90)。
編集制御部130による自動編集処理が完了すると、文書管理装置2Bの主制御部は、編集済みの電子文書を原稿・文書記憶部110に保存したことをユーザに提示するための画面(編集完了画面G92と称する)をユーザインタフェース部100の操作パネルやその他の表示装置上に提示する(S92)。
<キー原稿および新原稿の取得の手順>
図3Aは、ステップS40における具体的な手順を説明するフローチャートである。文書管理装置2Bの主制御部は先ず、編集処理に新原稿が不要な編集モードが選択されていたときには、原稿取得方法設定画面G40上では、新原稿読取りボタンや新原稿保存ボタンの選択を禁止する。
文書管理装置2Bの主制御部は、原稿取得方法設定画面G40上でキー原稿保存ボタンが選択されている場合、キー原稿の読み取りは不要と判断して(S41−NO)、編集箇所の監視を行なうためのオペレータNを“0”に初期設定する(S42)。さらに、主制御部は、保存されている電子原稿中からキー原稿の選択を受け付ける操作画面(キー原稿選択画面G43と称する)をユーザインタフェース部100の操作パネルやその他の表示装置上に提示して、ユーザによる原稿・文書記憶部110からのキー電子原稿の選択操作を受け付ける(S43)。
キー原稿選択画面G43上では、原稿・文書記憶部110に登録済みの全ての電子原稿や電子文書のファイル名が、ボックス一覧形式やリスト一覧形式などの所定の規則に従って提示されるようになっている。ユーザは、このキー原稿選択画面G43の一覧表示の中から編集処理の開始位置あるいは編集箇所の開始位置や終了位置の電子原稿やその電子原稿を含む電子文書のファイル名を見付け出す。文書管理装置2Bの主制御部は、ユーザによりファイル名やページ位置が選択され確認指示がなされると、その時点で選択されていたファイル名の電子原稿や電子文書中の指定されたページ位置の電子原稿がキー電子原稿であるとして確定する。確定指示を処理操作情報受付部136が受け付けると、その情報を文書編集処理部150に通知する。
キー電子原稿の選択処理の完了を処理操作情報受付部136が受け付けると、原稿取得方法設定画面G40上でキー原稿保存ボタンのみが選択されており新原稿の取得が不要であるか否かを判定し(S44)、キー原稿保存ボタンのみが選択されていると、つまり新原稿の取得が不要であると(S44−YES)、ステップS80へ移行し、それ以外はステップS45へ移行する。
ステップS45へ移行すると、文書管理装置2Bの主制御部は、原稿取得方法設定画面G40上で新原稿読取りボタンと新原稿保存ボタンの何れが選択されているかを判定する(S45)。新原稿読取りボタンが選択されていない、つまり新原稿保存ボタンが選択されていると(S45−NO)、文書管理装置2Bの主制御部は、新原稿のユーザー指定を受け付ける操作画面(新原稿選択画面G46と称する)をユーザインタフェース部100の操作パネルやその他の表示装置上に提示して、ユーザによる新原稿の選択操作を受け付ける(S46)。
新原稿選択画面G46上では、原稿・文書記憶部110に登録済みの全ての電子原稿(1枚もの)や電子文書のファイル名が、ボックス一覧形式やリスト一覧形式などの所定の規則に従って提示されるようになっている。電子文書が選択されたときには、その選択動作に応じてページ位置を指定入力する欄が自動的に表示されるようになっている。ユーザは、この新原稿選択画面G46の一覧表示の中から編集処理に必要となる新電子原稿やその新電子原稿を含む電子文書のファイル名を見付け出す。文書管理装置2Bの主制御部は、ユーザによりファイル名やページ位置が選択・指定され確認指示がなされると、その時点で選択されていたファイル名の電子原稿や電子文書中の指定されたページ位置の電子原稿が最初に指定された新電子原稿であるとして確定する。確定指示を処理操作情報受付部136が受け付けると、その情報を文書編集処理部150に通知する。その後、ステップS80へ移行する。
原稿取得方法設定画面G40上で新原稿読取りボタンが選択されていると(S45−YES)、文書管理装置2Bの主制御部は、新原稿の読取り操作を受け付ける操作画面(新原稿読取画面G50と称する)をユーザインタフェース部100の操作パネルやその他の表示装置上に提示して、ユーザによる新原稿の読取り操作を受け付ける(S50)。新原稿読取画面G50上では、カラーモード、原稿送りモード、原稿の画質などの各種の読取り条件の指定を受け付けるための操作メニューも提示される。
新原稿読取画面G50上で、各種の設定がなされた後にスタートボタンが押下されると、文書管理装置2Bの主制御部は、所定の原稿読取部に対して読取動作の開始を指示するとともに、原稿読取部で読み取られた新電子原稿の原稿・文書記憶部110への保存を指示する(S52)。その後、ステップS80へ移行する。
原稿取得方法設定画面G40上で、キー原稿読取りボタンが選択されているとともに(S41−YES)、新原稿読取りボタンが選択されていないときは(S48−NO)、文書管理装置2Bの主制御部は、先ず、編集箇所の監視を行なうためのオペレータNを“0”に初期設定し(S60)、さらに、キー原稿の読取りの手順をユーザに提示したり、カラーモード、原稿送りモード、原稿の画質などの各種の読取り条件の指定を受け付けたりするための操作画面(読取り条件選択画面G62と称する)をユーザインタフェース部100の操作パネルやその他の表示装置上に提示して、ユーザによる選択操作を受け付ける(S62)。
読取り条件選択画面G62上で提示される「原稿の読取りの手順」としては、編集電子文書中の編集処理の基準となる位置(編集処理の開始位置あるいは編集箇所の開始位置や終了位置)を編集箇所特定部140にて自動的に確定するためのキー原稿(旧原稿)の読取りの手順が提示される。
読取り条件選択画面G62上で、各種の設定がなされた後にスタートボタンが押下されると、文書管理装置2Bの主制御部は、所定の原稿読取部に対して読取動作の開始を指示するとともに、原稿読取部で読み取られたキー電子原稿の原稿・文書記憶部110への保存を指示する(S64)。
この後、キー原稿の読取りとキー電子原稿としての保存の完了を処理操作情報受付部136が受け付けると、文書管理装置2Bの主制御部は、新原稿保存ボタンが選択されているか否かを判定する(S66)。つまり、原稿取得方法設定画面G40上でキー原稿読取りボタンのみが選択されており新原稿の取得が不要であるか否かを判定する。新原稿保存ボタンが選択されていないと、新原稿の取得が不要であると判断してステップS80へ移行し(S66−YES)、新原稿保存ボタンが選択されているとステップS46へ移行して、保存済みのものからの新原稿の選択操作を受け付ける(S46)。
原稿取得方法設定画面G40上で、キー原稿読取りボタンが選択されているとともに(S41−YES)、新原稿読取りボタンが選択されているときには(S48−YES)、文書管理装置2Bの主制御部は、先ず、編集箇所の監視を行なうためのオペレータNを“0”に初期設定し(S70)、さらに、キー原稿と新原稿の読取りの手順をユーザに提示したり、カラーモード、原稿送りモード、原稿の画質などの各種の読取り条件の指定を受け付けたりするための操作画面(読取り条件選択画面G72と称する)をユーザインタフェース部100の操作パネルやその他の表示装置上に提示して、ユーザによる選択操作を受け付ける(S72)。なお、読取り条件選択画面G72については、編集モードに合わせた具体的な事例で説明する。
読取り条件選択画面G72上で提示される「原稿の読取りの手順」としては、編集電子文書中の編集処理の基準となる位置(編集処理の開始位置あるいは編集箇所の開始位置や終了位置)を編集箇所特定部140にて自動的に確定するためのキー原稿(旧原稿)の読取りの手順や、編集処理時に新電子原稿が必要な場合における新原稿の読取りの手順が提示される。
読取り条件選択画面G72上で、各種の設定がなされた後にスタートボタンが押下されると、文書管理装置2Bの主制御部は、所定の原稿読取部に対して読取動作の開始を指示するとともに、原稿読取部で読み取られた電子原稿の原稿・文書記憶部110への保存を指示する(S74)。その後、ステップS80へ移行する。
なお、キー原稿の読取・保存処理(S62,S64)に当たっては、編集処理の開始位置を規定するキー原稿、編集箇所の開始位置を規定するキー原稿、編集箇所の終了位置を規定するキー原稿の全てを読み取る必要はなく、文書管理装置2Bの主制御部は、指定された編集モードに適したメッセージを提示するようにする。また、文書管理装置2Bの主制御部は、編集箇所の終了位置を規定するキー原稿の読取りを指示していたにも拘わらず、ユーザが編集箇所の終了位置を規定するキー原稿の読取りを行なわずに編集電子文書中から該当の旧電子原稿を見つけられないときには、その場合に応じた処理を行なう。
<操作画面の一例>
図4〜図4Cは、ステップS40(詳細にはステップS41〜S74)で提示される各画面の一例を示した図である。
文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS40にて、キー電子原稿の取得方法や編集処理に新電子原稿が必要な場合にはその新電子原稿の取得方法の選択指定をユーザより受け付ける図4(1)に示すような原稿取得方法設定画面G40_1を提示する。原稿取得方法設定画面G40_1では、キー電子原稿の取得に関する選択ボタンとして、読取りにより行なうことを指定するキー原稿読取りボタンと保存済みのファイルの選択から行なうことを指定するキー原稿保存ボタンが提示されるようになっている。
また、ステップS30で選択された編集モードが編集処理に新電子原稿を必要とする場合には、新電子原稿の取得に関する選択ボタンとして、読取りにより行なうことを指定する新原稿読取りボタンと保存済みのファイルの選択から行なうことを指定する新原稿保存ボタンが提示されるようになっている。
選択された取得方法と選択されていないものとをユーザが容易に識別できるようにハイライト(高輝度)表示や別の色で表示するなどの強調表示にするのがよい。図では、キー原稿および編集原稿の何れも読取りで取得する設定がなされており、キー原稿読取りボタンと新原稿読取りボタンを網点模様で塗り潰した状態で示している。
なお、図4(1)に示した例では、編集処理や編集箇所の開始位置を規定するキー電子原稿(旧開始原稿)と編集箇所の終了位置を規定するキー電子原稿(旧終了原稿)の何れも同じ読取り方法を選択することになるが、たとえば、図4(2)に示すような原稿取得方法設定画面G40_2を提示して、旧開始原稿と旧終了原稿の取得方法を個別に設定可能にしてもよい。この場合、後述する処理においても、それに合わせた処理ステップと操作画面を用意すればよい。
文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS43にて、先ず、旧開始原稿を選択するためのキー原稿選択画面G43_1を提示する。ユーザは、操作する装置のユーザインタフェース(操作パネルなど)にて、自分の親展ボックス内の電子原稿や電子文書の表示を指示する。すると、図4A(1)に示すようなキー原稿選択画面G43_1が表示される。一覧表示の形態として、リスト表示とサムネイル表示の何れかを選択できるように各ボタンが用意されている。なお、本実施形態では、電子文書のページ数の少ない文書から順に表示する形態にして表示しているが、電子文書の表示順に関しては他に電子文書の保存日時の順であったり、電子文書のファイル名の順であったりと、ユーザが任意に設定可能である。
図示した旧開始原稿を選択するためのキー原稿選択画面G43_1では、4つの電子文書のファイル名と登録日時と総ページ数が表示されている。なお、1つの表示画面に表示し切れない他の電子原稿や電子文書が存在する場合は、たとえば画面切替え機能やスクロール機能などの公知の仕組みを適用して、表示対象となる全ての電子原稿や電子文書を表示するようにすればよい。
ユーザは、このキー原稿選択画面G43_1の一覧表示の中から、旧開始原稿に設定したいものを見付け出す。たとえば、旧開始原稿に設定したい電子原稿そのものが見つかる場合には、そのファイル名を選択してダブルクリックする。また、電子文書中から旧開始原稿に設定したい電子原稿を見つける場合には、先ずその電子文書を選択する。すると、ページ入力欄が表示されるので、その電子文書中における旧開始原稿に設定したい電子原稿のページ位置を数値入力する。このとき、その電子文書中における旧開始原稿に設定したい電子原稿のページ位置が不明なときは、その電子文書のファイル名をダブルクリックしてファイルをオープンしてページ位置を確認すればよい。
たとえば、“Img−x19237894”の文書中の3ページ目の電子原稿を旧開始原稿に設定したいときには、そのファイル名を選択するとともに、その横に表示されるページ入力欄に“3”を入力してOKボタンをクリックする。一覧表示された電子原稿や電子文書の内で、ユーザにより選択されたものと選択されていないものとをユーザが容易に識別できるようにハイライト(高輝度)表示や別の色で表示するなどの強調表示にするのがよい。図では、選択された文書を網点模様で塗り潰した状態で示している。
文書管理装置2Bの主制御部は、ユーザにより旧開始原稿に設定したい電子原稿の選択がなされ確認指示(OKボタンのクリック)がなされると、その時点で選択されていた電子原稿のファイル名や電子文書のファイル名およびページ位置の情報を文書編集処理部150に通知し、さらに、図4A(2)に示すような旧終了原稿を選択するためのキー原稿選択画面G43_2を提示する。一覧表示の形態はキー原稿選択画面G43_1と同様である。
ユーザは、このキー原稿選択画面G43_2上で、旧開始原稿の場合と同様にして、旧終了原稿に設定したい電子原稿の選択を行なう。なお、旧終了原稿の設定を割愛したい場合(たとえば編集内容によってはそもそも不要な場合がある)には、Exitボタンをクリックすればよい。たとえば、“Img−x18227873”の電子原稿を旧終了原稿に設定したいときには、そのファイル名を選択してOKボタンをクリックすればよい。図では、選択された電子原稿を網点模様で塗り潰した状態で示している。
文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS46にて、図4Bに示すような編集処理に必要となる新電子原稿を選択するための新原稿選択画面G46_1を提示する。一覧表示の形態はキー原稿選択画面G43_1,G43_2と同様である。ユーザは、この新原稿選択画面G46_1上で、旧開始原稿や旧終了原稿の場合と同様にして、編集処理に必要となる電子原稿の選択を行なう。
この新原稿選択画面G46_1では、電子原稿の複数指定が可能であり、使用する順番(編集後のページの昇順)に必要なものをクリックしていくことができ、それに合わせて、選択されたものと使用する順番が分るような表示態様がなされる。たとえば、図示のように、使用する順位の若いものが上位に表示されるように並び替える。なお、同一の電子文書中から複数の電子原稿を指定することも可能で、その場合には、使用する順番にページ位置を入力する。このような新原稿選択画面G46_1を使用することで、選択動作に合わせて順番の確認も同時に可能である。
図示した例は、“Img−x20225892”の電子原稿、“Img−x19267894”の電子文書中の3ページ目、“Img−x21204871”の電子原稿、“Img−x19267894”の電子文書中の1ページ目、“Img−x21234795”の電子原稿の順で選択されていることを示している。
なお、一度選択したものを削除したいときには、使用順部分において、削除したいものをクリックしてから削除ボタンをクリックすればよい。また、一度選択したもののある部分の次に別のものを追加したいときには、使用順部分において、追加する基準位置のものをクリックしてから追加ボタンをクリックし、追加する電子原稿(もしくは電子文書中のページ)を選択・指定すればよい。 選択が完了したときには、Exitボタンをクリックすればよい。
文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS62にて、図4Cに示すような編集処理に必要となる新電子原稿を読み取るための読取り条件選択画面G62_1をユーザに提示する。この表示例では、電子原稿生成部120が自動原稿搬送装置ADFを備えることを前提とし、編集処理に必要な新原稿(編集原稿)の読取りの手順が提示されており、編集後のページ順(昇順)で読み取る旨が提示されている。
ユーザは、読取り条件選択画面G62_1上に提示されている「原稿の読取りの手順」に従って、編集に使用する1枚もしくは複数枚の新たな原稿(編集原稿)を自動原稿搬送装置ADFにセットして、スタートボタンを押下することで、読取りを開始する。編集原稿の読取り、および、対応する電子原稿の保存が完了すると、文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS82に移行する。
次に、ステップS90でなされる自動編集処理について、編集モード別に説明する。この際には、編集文書選択画面G20や編集モード選択画面G30や各編集モードに対応した読取り条件選択画面G72などの一例についても示す。
<原稿差替機能>
図5〜図5Cは、編集箇所特定部140と文書編集処理部150の差替処理部152においてなされる原稿差替処理の概要を説明する図である。原稿差替機能は、編集電子文書中の所定位置の旧電子原稿を別の電子原稿と差し替える文書編集機能であって、操作パネルなどにてユーザが原稿差替モードを選択したときに起動され、本実施形態の場合には、特に、編集電子文書中の所定位置の旧電子原稿を電子原稿生成部120で生成された新電子原稿へと差し替える点に特徴を有する。
この原稿差替機能は、具体的には、原稿差替モードにおいて、編集電子文書について、電子原稿生成部120で生成され電子原稿受取部132にて編集処理範囲の基準位置を規定するものとして受け取った1枚もしくは複数枚のキー電子原稿に基づき、差し替える基準位置(差替開始位置や差替終了位置)の電子原稿を編集箇所特定部140により特定し、基準位置に基づき特定された差替範囲について、旧電子原稿を削除するとともに、電子原稿生成部120で生成され電子原稿受取部132にて編集対象であるとして受け取った1枚もしくは複数枚の新電子原稿を挿入する機能である。この説明から分るように、差替処理は、削除処理と追加処理を組み合わせた処理と考えることができる。
たとえば、編集箇所特定部140は、編集基準原稿抽出部146により抽出された基準位置の電子原稿の編集電子文書中の位置に基づいて差替範囲を規定する位置情報を特定し、その情報を文書編集処理部150に通知する。文書編集処理部150の差替処理部152は、編集基準原稿抽出部146により特定された基準位置に基づき(差替処理の開始位置、差替範囲の開始位置、および差替範囲の終了位置の少なくとも1つを基準として)、原稿・文書記憶部110に記憶された電子文書の中から保存原稿・保存文書読出部138により読み出された編集電子文書における編集箇所の旧電子原稿に対して、電子原稿生成部120で生成され電子原稿受取部132にて編集対象であるとして受け取った1枚もしくは複数枚の新電子原稿を用いて差替処理を行なう。
つまり、原稿・文書記憶部110に登録済みの電子文書の中から差し替えたい電子文書をユーザ指示に従って選択しそれを編集電子文書として扱い、差替範囲を規定するキー原稿(差し替えを開始したい位置の旧原稿や終了したい位置の旧原稿)と差替対象の新原稿を纏めて画像読取機能を持つ装置(複写機3Aや画像読取装置3Cや複合機3D)に読み取らせ、読み込んだキー原稿を認識して原稿・文書記憶部110に登録済みの差替対象の編集電子文書を構成する各旧電子原稿と比較することにより差替処理の開始位置や差替範囲の開始位置や終了位置を規定する旧電子原稿を見つけ出し、それらで特定される差替範囲の各電子原稿を、新たに読み込んだ原稿の新電子原稿と差し替える。
原稿・文書記憶部110に保存された電子文書(保存文書とも称する)を差替対象として指定して、差替え前の紙原稿(旧原稿)と差替え後の紙原稿(新原稿)を読み込ませると、保存文書から、差替対象の編集電子文書中における差替え前の紙原稿と一致する旧電子原稿を探し出し、その旧電子原稿を削除するとともに、その削除位置に、差替え後の紙原稿(新原稿)のスキャン画像(新電子原稿)を追加するのである。
この差替処理のためのキー電子原稿が示す基準位置としては、差替処理の開始位置、差替範囲の開始位置、差替範囲の終了位置、の3つが考えられる。これらの基準位置の意味合いは、操作パネルを用いてユーザにより指定されるかもしくは装置にて事前に設定されるものがユーザに提示される。
図5は、差し替える基準位置のキー電子原稿が1枚のはずである条件下において、キー電子原稿が差替処理の開始位置を規定する場合を示す。編集箇所特定部140は、基準位置のキー電子原稿と同一もしくは最類似であると判断できる編集電子文書中の旧電子原稿を差替処理の開始位置と決定する。図中において、編集電子文書中の“キーと一致”と記している旧電子原稿が差替処理の開始位置となる。
文書編集処理部150は、編集箇所特定部140により差替処理の開始位置が決定されると、たとえば図5(1)に示すように、開始位置をスタートとして後ろ側に(ページが大きくなる方向に)、電子原稿受取部132にて編集対象であるとして受け取った1枚もしくは複数枚の新電子原稿を読取り順(昇順)に差し替えていく。あるいは、文書編集処理部150の差替処理部152は、編集箇所特定部140により差替処理の開始位置が決定されると、図5(2)に示すように、開始位置をスタートとして前側に(ページが小さくなる方向に)、電子原稿受取部132にて編集対象であるとして受け取った1枚もしくは複数枚の新電子原稿を読取り順とは逆の順(降順)に差し替えていく。
図5A(1)は、差し替える基準位置のキー電子原稿が2枚のはず(つまり差替範囲の開始位置と終了位置の各旧原稿が取得できるはず)である条件下において1枚しか取得できない場合において、キー電子原稿が差替範囲の開始位置を規定する場合を示す。編集箇所特定部140は、基準位置のキー電子原稿と同一もしくは最類似であると判断できる編集電子文書中の旧電子原稿を差替範囲の開始位置と決定する。事実上、図5(1)に示した、差し替える基準位置のキー電子原稿が元々1枚のはずである条件下のときと同じなる。
図中において、編集電子文書中の“キーと一致”と記している旧電子原稿が差替範囲の開始位置となる。文書編集処理部150は、編集箇所特定部140により差替範囲の開始位置が決定されると、開始位置をスタートとして後ろ側に(ページが大きくなる方向に)、電子原稿受取部132にて編集対象であるとして受け取った1枚もしくは複数枚の新電子原稿を読取り順(昇順)に差し替えていく。
図5A(2)は、差し替える基準位置のキー電子原稿が2枚のはず(つまり差替範囲の開始位置と終了位置の各旧原稿が取得できるはず)である条件下において1枚しか取得できない場合において、キー電子原稿が差替範囲の終了位置を規定する場合を示す。編集箇所特定部140は、基準位置のキー電子原稿と同一もしくは最類似であると判断できる編集電子文書中の旧電子原稿を差替範囲の終了位置と決定する。事実上、図5(2)に示した、差し替える基準位置のキー電子原稿が元々1枚のはずである条件下のときと同じなる。
図中において、編集電子文書中の“キーと一致”と記している旧電子原稿が差替範囲の終了位置となる。文書編集処理部150の差替処理部152は、編集箇所特定部140により終了位置が決定されると、終了位置をスタートとして前側に(ページ数が小さくなる方向に)、電子原稿受取部132にて編集対象であるとして受け取った1枚もしくは複数枚の新電子原稿を読取り順とは逆の順(降順)に差し替えていく。差替え時には、旧電子原稿を削除して、その部分に新電子原稿を挿入する。
何れの場合も、差替え時には、旧電子原稿を削除して、その部分に新電子原稿を挿入する。なお、実体的な処理手順としては、編集箇所特定部140は、電子原稿受取部132にて編集対象であるとして受け取った新電子原稿の枚数を計数し、開始位置もしくは終了位置と計数した枚数に基づき開始位置や終了位置からの差替範囲を特定し、その差替範囲の情報を文書編集処理部150に通知することで、後述のように、差し替える基準位置のキー電子原稿が2枚の場合と同様の手順を文書編集処理部150にて実行するようにしてもよい。
図5Bおよび図5Cは、差し替える基準位置のキー電子原稿が2枚のはず(つまり差替範囲の開始位置と終了位置の各旧原稿が取得できるはず)である条件下においてキー電子原稿をキチンと2枚取得できる場合で、一方が差替範囲の開始位置を規定し、他方が差替範囲の終了位置を規定する場合を示す。たとえば、編集箇所特定部140は、基準位置のキー電子原稿と同一もしくは最類似であると判断できる電子文書中の2つの旧電子原稿の一方(たとえば1枚目)を差替範囲の開始位置と決定し、他方(たとえば2枚目)を差替範囲の終了位置と決定し、開始位置から終了位置までを差替範囲と特定し、その差替範囲の情報を文書編集処理部150に通知する。
図中において、編集電子文書中の“キーと一致”と記している2枚の旧電子原稿が差替範囲の開始位置と終了位置となる。なお、後述する説明との関係で、前提として、開始位置のページ位置の方が終了位置のページ位置よりも小さいものとする。開始位置のページ位置の方が終了位置のページ位置よりも大きいものとする場合、後述する説明においては、開始位置と終了位置を逆にして扱えばよい。
文書編集処理部150は、差替範囲の情報が通知されると、編集電子文書中における差替範囲(差替開始位置から差替終了位置まで)の各旧電子原稿を削除して、その編集電子文書中における差替範囲(差替開始位置から差替終了位置までの間)に、電子原稿受取部132にて編集対象であるとして受け取った1枚もしくは複数枚の新電子原稿を、読取り順(昇順)もしくは読取り順とは逆の順(降順)に挿入していく。なお実際の処理に当たっては、差替処理結果の電子文書として差し替えられた電子原稿の配置位置に矛盾がなければよく、削除と挿入の処理順が逆でもよい。
因みに、差替範囲の開始位置を差替処理のスタートとする場合、図5B(1)に示すように、開始位置から後ろ側に(ページが大きくなる方向に)、電子原稿受取部132にて編集対象であるとして受け取った1枚もしくは複数枚の新電子原稿を読取り順(昇順)に挿入する。また、差替範囲の終了位置を差替処理のスタートとする場合、図5B(2)に示すように、終了位置から前側に(ページが小さくなる方向に)、電子原稿受取部132にて編集対象であるとして受け取った1枚もしくは複数枚の新電子原稿を読取り順とは逆の順(降順)に挿入していく。これらの処理順序は、操作パネルを用いてユーザにより指定されるかもしくは装置にて事前に設定されるものがユーザに提示される。
なお、差し替える基準位置のキー電子原稿が2枚の場合、差替範囲の開始位置から終了位置までの全ての旧電子原稿を削除して、その間に、電子原稿受取部132にて編集対象であるとして受け取った電子原稿を挿入するので、図5Bに示したように、差替え分は、差替開始位置から差替終了位置までの元の旧電子原稿の枚数と同数になるとは限らない。たとえば、図5C(1)に示すように旧電子原稿の枚数の方が新電子原稿の枚数よりも多い場合もあれば、図5C(2),(3)に示すように旧電子原稿の枚数の方が新電子原稿の枚数よりも少ない場合もある。なお、図5C(3)は、開始位置のみが指定されているときに、編集電子文書の開始位置から最終ページまでの旧電子原稿の枚数よりも新電子原稿の枚数の方が多い場合である。
<原稿差替機能:複数指定非対応時の操作手順>
図6〜図6Cは、原稿差替機能を実行する際の操作手順や処理手順を説明する図であり、差替箇所の複数指定を受け付けない仕組みとする場合における各画面の一例を示している。
文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS20にて、編集モード選択画面G30をユーザに提示する。ユーザは、操作する装置のユーザインタフェース(操作パネルなど)にて、自分の親展ボックス内の蓄積文書の表示を指示する。すると、図6に示すような編集文書選択画面G20_RP1が表示される。一覧表示の形態として、リスト表示とサムネイル表示の何れかを選択できるように各ボタンが用意されている。リスト表示とサムネイル表示の内で、ユーザにより選択されたリスト表示と選択されていないサムネイル表示とをユーザが容易に識別できるようにハイライト(高輝度)表示や別の色で表示するなどの強調表示にするのがよい。図では、選択されたリスト表示を網点模様で塗り潰した状態で示している。
図示した文書一覧の編集文書選択画面G20_RP1では、4つの電子文書のファイル名と登録日時と総ページ数が表示されている。なお、1つの文書一覧の表示画面に表示しきれない他の文書が存在する場合は、たとえば画面切替え機能やスクロール機能などの公知の仕組みを適用して、表示対象となる全ての電子文書を表示するようにすればよい。
ユーザは、この編集文書選択画面G20_RP1の一覧表示の中から、原稿の一部または全部を差し替えたい文書のファイル名を見付け出す。たとえば、“Img−x16217893”を選択してダブルクリックする。本例においては一覧表示された文書の内で、ユーザにより選択された文書と選択されていない他の文書とをユーザが容易に識別できるようにハイライト(高輝度)表示や別の色で表示するなどの強調表示にするのがよい。図では、選択された文書を網点模様で塗り潰した状態で示している。因みに、選択された文書は総ページ数が657ページであり、ページ数が極端に多い文書であり、ユーザが差替箇所を即時に見付けるのが困難なものであるものとする。
次に、文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS30にて、図6Aに示すような編集モード選択画面G30_RP1をユーザに提示する。この編集モード選択画面G30_RP1上では、ステップS20で選択された編集電子文書のファイル名“Img−x16217893”と、その編集電子文書に対する編集処理内容を特定するための4種のモード選択ボタンが表示されている。本例では、ユーザは、この編集モード選択画面G30_RP1上で差替ボタンをダブルクリックして「差替モード」を選択する。本例においては4種のモード選択ボタンの内で、ユーザにより選択されたモード選択ボタン(差替ボタン)と選択されていない他のモード選択ボタンとをユーザが容易に識別できるようにハイライト(高輝度)表示や別の色で表示するなどの強調表示にするのがよい。図では、選択された差替ボタンを網点模様で塗り潰した状態で示している。
次に、文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS72にて、差替モードに適した図6Bに示すような読取り条件選択画面G72_RP1をユーザに提示する。この表示例では、電子原稿生成部120が自動原稿搬送装置ADFを備えることを前提とし、「原稿の読取りの手順」として、編集電子文書中の差替処理の基準となる差替範囲の開始位置を規定するキー原稿(旧開始原稿)と、差替範囲の終了位置を規定するキー原稿(旧終了原稿)と、差替処理時に必要な新原稿(差替原稿)の読取りの手順が提示されている。因みに、差替範囲の終了位置を確定するためのキー原稿(旧終了原稿)については、“省略可能”というように、読取りを割愛してもよい旨が提示されている。差替原稿については、差替後のページ順で読み取る旨が提示されている。
ユーザは、読取り条件選択画面G72_RP1上に提示されている「原稿の読取りの手順」に従って、編集電子文書を構成する各電子原稿の内、差替範囲の開始位置の旧原稿(旧開始原稿)と、差替範囲の終了位置の旧原稿(旧終了原稿)と、その間を差し替える1枚もしくは複数枚の新たな原稿(差替原稿)を自動原稿搬送装置ADFにセットして、スタートボタンを押下することで、読取りを開始する。旧原稿と差替原稿の読取りが完了すると、対応する電子原稿を原稿・文書記憶部110に保存する。
このとき、差替範囲の開始位置から終了位置までの旧電子原稿の枚数と、その間を差し替える差替原稿の枚数とは同数であってもよいし、多少を問わず異なっていてもよい。また、表示されているように、差替範囲の終了位置の旧原稿(旧終了原稿)のセットを割愛してもよい。
たとえば、編集電子文書中の101ページ〜200ページの間を同数で差し替えたい場合には、編集電子文書中の101ページの旧電子原稿と200ページの旧電子原稿に対応する旧原稿と100枚分の差替原稿をセットする。なお、ここでの説明では、101ページや200ページというように“ページ位置”の概念を使用しているが、差替範囲の開始位置の旧原稿(旧開始原稿)と差替範囲の終了位置の旧原稿(旧終了原稿)とが編集電子文書中の何ページ目に該当するのかは編集制御部130にて自動的に特定されるので、ユーザは差替処理を行ないたい開始位置と終了位置の原稿がどの原稿であるのか意識すればよく、ユーザ自身がページ位置を意識する必要はない。
また、旧電子原稿の1枚のみを1枚もしくは複数枚の差替原稿で差し替える場合には、旧開始原稿と旧終了原稿とが同じであるので、差替範囲の終了位置(あるいは開始位置と見なすこともできる)の旧原稿のセットを割愛してもよい。もちろん、その旧原稿をコピーして2枚用意し、旧開始原稿と旧終了原稿としてセットしてもよい。
旧原稿と差替原稿の読取り、および、対応する電子原稿の保存が完了すると、編集制御部130は、読み取られた旧原稿と差替原稿の各電子原稿に基づいて、編集電子文書中の差替範囲の開始位置から終了位置までの旧電子原稿を削除するとともに、その間に、差替原稿の電子原稿を挿入して、差替編集済みの新電子文書を作成し、原稿・文書記憶部110に保存する。
編集制御部130による原稿差替処理と新電子文書の保存が完了すると、文書管理装置2Bの主制御部は、図6Cに示すような編集完了画面G92_RP1をユーザに提示する。この表示例では、編集電子文書の旧ファイルを削除し、差替編集済みの新電子文書に別のファイル名を付けて保存する場合を示しており、編集電子文書のファイル名、登録日時、ページ数(Img−x16217893 2007/02/16 657)の表示が消え(図では文字抜き状態で示している)、新たに生成した差替編集済みの新電子文書のファイル名、登録日時、ページ数(Img−x16217896 2007/02/18 657)が表示されている。一覧表示されたファイルの内で、新たに生成した差替編集済みの新電子文書と他の文書とをユーザが容易に識別できるように、新電子文書を網点模様で塗り潰した状態で示している。
なお、編集電子文書の旧ファイルを残して、差替編集済みの新電子文書に別のファイル名を付けて保存する形態を取ってもよい。あるいは、編集電子文書の旧ファイルを削除して、差替編集済みの新電子文書に旧ファイルと同じファイル名を付けて保存する形態(いわゆるファイル更新の形態)を取ってもよい。
<原稿差替機能:複数指定対応時の操作手順>
図6Dおよび図6Eは、原稿差替機能を実行する際の操作手順や処理手順を説明する図であり、差替箇所の複数指定を受け付ける仕組みとする場合における各画面の一例を示している。ここでは、原稿差替対象が2箇所の場合で説明する。因みに、図6〜図6Cに示したと同様の画面も使用される。
差替箇所の複数指定を受け付ける仕組みとする場合には、差替対象の1箇所目についての旧原稿と差替原稿の読取り、および、対応する電子原稿の保存が完了すると、図6D(1)に示すような繰返し確認画面G82_RP1をユーザに提示する。本例では、別の箇所を差し替えたいので、ユーザは、この繰返し確認画面G82_RP1上で継続ボタンをダブルクリックして2箇所目の作業に入る。継続ボタンと終了ボタンの内で、ユーザにより選択された継続ボタンと選択されていない終了ボタンとをユーザが容易に識別できるようにハイライト(高輝度)表示や別の色で表示するなどの強調表示にするのがよい。図では、選択された継続ボタンを網点模様で塗り潰した状態で示している。
2箇所目の作業指示を処理操作情報受付部136が受け付けると、文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS72に戻り、前述の図6Bに示した読取り条件選択画面G72_RP1をユーザに提示する。たとえば、編集電子文書中の401ページ〜500ページの間を2箇所目として、同数ではなく異数の新電子原稿で差し替えたい場合には、編集電子文書中の401ページの旧電子原稿と500ページの旧電子原稿に対応する旧原稿と、たとえば102枚分の差替原稿をセットする。なお、ここでの説明では、401ページや500ページというように“ページ位置”の概念を使用しているが、前述のように、ユーザ自身がページ位置を意識する必要はない。
2箇所目についての旧原稿と差替原稿の読取り、および、対応する電子原稿の保存が完了すると、図6D(2)に示すような繰返し確認画面G82_RP2をユーザに提示する。本例では、ユーザは、この繰返し確認画面G82_RP2上で終了ボタンをダブルクリックして、ステップS74で読み込み保存した2箇所分のキー原稿や差替処理で必要となる新原稿の各電子原稿に基づく、編集制御部130による自動編集処理へと移行させる。継続ボタンと終了ボタンの内で、ユーザにより選択された終了ボタンと選択されていない継続ボタンとをユーザが容易に識別できるようにハイライト(高輝度)表示や別の色で表示するなどの強調表示にするのがよい。図では、選択された終了ボタンを網点模様で塗り潰した状態で示している。
編集制御部130は、1箇所目と2箇所目のそれぞれについて、読み取られた旧原稿と差替原稿の各電子原稿に基づいて、編集電子文書中の差替範囲の開始位置から終了位置までの旧電子原稿を削除するとともに、その間に、差替原稿の電子原稿を挿入して、差替編集済みの新電子文書を作成し、原稿・文書記憶部110に保存する。
編集制御部130による1箇所目と2箇所目のそれぞれについての原稿差替処理と新電子文書の保存が完了すると、文書管理装置2Bの主制御部は、図6Eに示すような編集完了画面G92_RP2をユーザに提示する。この表示例では、編集電子文書の旧ファイルを削除し、差替編集済みの新電子文書に別のファイル名を付けて保存する場合を示しており、編集電子文書のファイル名、登録日時、ページ数(Img−x16217893 2007/02/16 657)の表示が消え(図では文字抜き状態で示している)、新たに生成した差替編集済みの新電子文書のファイル名、登録日時、ページ数(Img−x16217896 2007/02/18 659)が表示されている。一覧表示されたファイルの内で、新たに生成した差替編集済みの新電子文書と他の文書とをユーザが容易に識別できるように、新電子文書を網点模様で塗り潰した状態で示している。
因みに、本例では、1箇所目は差替範囲の枚数と差替原稿の枚数がともに100枚で同数であるが、2箇所目は差替範囲の枚数(100枚)と差替原稿の枚数(102枚)であり異数であるので、新電子文書のページ数は編集電子文書のページ数よりも“2”多くなっている。
なお、前述のように、編集電子文書の旧ファイルを残して、差替編集済みの新電子文書に別のファイル名を付けて保存する形態を取ってもよい。あるいは、編集電子文書の旧ファイルを削除して、差替編集済みの新電子文書に旧ファイルと同じファイル名を付けて保存する形態(いわゆるファイル更新の形態)を取ってもよい。
<原稿差替機能:自動処理手順>
図7は、第1実施形態の構成において、ユーザが原稿差替モードを選択したことを処理操作情報受付部136が受け付けたときに、編集制御部130における原稿差替処理に基づいて実行される自動差替処理の手順の一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、差替箇所の複数指定を受け付ける仕組みとする場合で示す。また、原稿比較部144における画像照合時には、キー電子原稿のサムネイル画像と編集電子文書を構成する各旧電子原稿のサムネイル画像を比較することとする。後述する他のフローチャートにおいても同様である。
全ての編集箇所(本例では差替箇所)について、キー電子原稿と新電子原稿の取得および保存が完了したことを処理操作情報受付部136が受け付けると(S110−YES)、編集制御部130は差替箇所数を示すオペレータNを監視しながら各差替箇所の差替処理を開始する(S112)。たとえば、オペレータNが“0”であれば、全ての差替箇所についての差替処理が完了したことになるので処理を終了させるし(S112−YES)、オペレータNが“0”でなければ、N箇所目についての差替処理を開始する(S112−NO)。
N箇所目についての差替処理に入ると、先ず編集制御部130の編集箇所特定部140において、原稿比較部144は、ステップS70〜S74などにて取得した1枚目(基本的は旧開始原稿のはずである)のサムネイル画像とステップS20,S22にて受け付けた編集電子文書を構成する各電子原稿のサムネイル画像を比較(照合)し(S120)、編集基準原稿抽出部146は原稿比較部144の比較結果に基づき旧開始原稿と一致する電子原稿を編集電子文書中から見付け出す(S122)。編集制御部130は、編集基準原稿抽出部146にて旧開始原稿と一致する電子原稿を見付け出すことができないときには、差替箇所の電子原稿(つまり旧開始原稿)が発見されない旨を表示して処理を終了する(S122−NO,S124)。
一方、編集箇所特定部140は、編集基準原稿抽出部146で旧開始原稿(キー電子原稿)と一致する電子原稿を見付け出すことができたときには、原稿比較部144はステップS70〜S74などにて取得した2枚目(旧終了原稿か差替原稿の1枚目)のサムネイル画像と、ステップS20,S22にて受け付けた編集電子文書を構成する各電子原稿のサムネイル画像を比較(照合)する(S130)。このとき、文書編集処理部150は差替電子原稿の枚数を計数しておく(S140)。
このとき、ステップS70〜S74にて取得した2枚目の画像が、差替え前の旧終了原稿ではなく、差替原稿の1枚目であった場合に差替範囲を特定するために、文書編集処理部150は差替電子原稿の枚数を計数しておく(S140)。
そして、編集基準原稿抽出部146は、2枚目が旧終了原稿(キー電子原稿)であれば、その旧終了原稿と一致するものを編集電子文書中から見付け出すことができる。編集基準原稿抽出部146は原稿比較部144の比較結果に基づき旧終了原稿と一致する電子原稿を編集電子文書中から見付け出す(S142)。
編集箇所特定部140は、編集基準原稿抽出部146で見つけ出した旧開始原稿と一致する電子原稿および旧終了電子原稿と一致する電子原稿の編集電子文書における各ページ位置を特定して差替範囲を特定し、その差替範囲の情報(たとえば差替開始ページと差替終了ページ)を文書編集処理部150に通知する(S146a)。
差替処理部152は、差替電子原稿が存在すれば、図5Bに示したように、編集箇所特定部140から通知された差替範囲の情報に基づき、指定された編集電子文書の差替開始ページから差替終了ページまでを1枚もしくは複数枚の差替電子原稿と差し替える(S148a)。
一方、旧終了原稿が存在せず2枚目が差替電子原稿の1枚目であれば、編集電子文書中には、旧終了原稿と一致するものが存在しないことになり、編集箇所特定部140は、編集基準原稿抽出部146にて旧終了原稿と一致する電子原稿を見付け出すことができない(S142a−NO)。
この場合、第1の手法として、編集箇所特定部140は、編集基準原稿抽出部146で見つけ出した旧開始原稿と一致する電子原稿の編集電子文書におけるページ位置と差替電子原稿の枚数に基づき差替範囲を特定し、その差替範囲の情報(たとえば差替開始ページと差替終了ページ)を文書編集処理部150に通知する(S146b)。具体的には、差替開始ページから差替電子原稿と同枚数分(後側に)経過した位置が差替終了ページであると判断する。差替処理部152は、図5Bに示したように、編集箇所特定部140から通知された差替範囲の情報に基づき、指定された編集電子文書の差替開始ページから差替終了ページまでを、差替電子原稿と差し替える(S148b)。
あるいは、第2の手法として、編集箇所特定部140は、編集基準原稿抽出部146で見つけ出した旧開始原稿と一致する電子原稿の編集電子文書におけるページ位置のみを文書編集処理部150に通知するようにしてもよい(S146c)。この場合、差替処理部152は、図5,図5Aに示したように、編集箇所特定部140から通知された差替開始ページを差替処理のスタート点として、差替電子原稿と1枚ずつ差し替えていく(S148c)。
編集制御部130は、文書編集処理部150におけるN箇所目についての処理が完了すると、オペレータNを“1”減少させて(S150)、ステップS112に戻り、前述と同様の処理を繰り返す。
以上のような処理により、似たような書式による複数のページからなる文書や、ページ数が極端に多いような文書などの差替箇所を直ぐに見付け難い電子文書を編集電子文書にして差替処理を行なう場合に、ユーザ自身で編集電子文書中の差替箇所を特定しなくても、ユーザにより指定された検索用のキー電子原稿との画像照合により文書編集処理部150(特に編集箇所特定部140)が差替箇所を自動的に特定して、特定された差替箇所について文書編集処理部150で自動的に差替処理を行なうようになる。
<原稿追加機能>
図8および図8Aは、編集箇所特定部140と文書編集処理部150の追加処理部154においてなされる原稿追加処理の概要を説明する図である。原稿追加機能は、編集電子文書中の所定位置に別の電子原稿を挿入する文書編集機能であって、操作パネルなどにてユーザが原稿追加モードを選択したときに起動され、本実施形態の場合には、特に、電子原稿生成部120で生成された電子原稿を挿入する点に特徴を有する。
この原稿追加機能は、具体的には、原稿追加モードにおいて、編集電子文書について、電子原稿生成部120で生成され電子原稿受取部132にて編集処理範囲の基準位置を規定するものとして受け取った1枚の電子原稿に基づき追加(挿入)する位置(追加開始位置)を編集箇所特定部140により特定し、特定された追加開始位置より前の位置に(前側に)または後ろの位置に(後側に)、電子原稿生成部120で生成され電子原稿受取部132にて編集対象であるとして受け取った1枚もしくは複数枚の電子原稿を挿入する機能である。
たとえば、保存された電子文書中から追加対象ものを指定して、編集電子文書における追加したい位置を表す紙文書(追加したい位置の紙文書)と、その位置に追加したい紙文書(1ページでも複数ページでも可)を連続スキャン(束ねておいて自動原稿搬送装置ADFでスキャン)させ、編集電子文書中から、1枚目にスキャンされた旧開始位置の電子原稿と一致する電子原稿を探し出し、その電子原稿の直後に(あるいは直前に)、2枚目以降にスキャンされた追加原稿の電子原稿を挿入する。
この追加処理のためのキー電子原稿が示す基準位置としては、追加処理の開始位置、追加範囲の開始位置、追加範囲の終了位置、の3つが考えられる。何れの場合も、追加時には、旧電子原稿を削除することなく、新電子原稿を挿入する。これらの基準位置の意味合いは、操作パネルを用いてユーザにより指定されるかもしくは装置にて事前に設定されるものがユーザに提示される。
図8は、追加する基準位置のキー電子原稿が1枚である条件下において、キー電子原稿が追加処理の開始位置を規定する場合を示す。編集箇所特定部140は、基準位置のキー電子原稿と同一もしくは最類似であると判断できる編集電子文書中の旧電子原稿を追加処理の開始位置と決定する。図中において、編集電子文書中の“キーと一致”と記している旧電子原稿が追加処理の開始位置となる。
文書編集処理部150は、編集箇所特定部140により追加処理の開始位置が決定されると、たとえば図8(1)に示すように、“キーと一致”と記している旧電子原稿の直後をスタートとして後ろ側に(ページが大きくなる方向に)、電子原稿受取部132にて編集対象であるとして受け取った1枚もしくは複数枚の新電子原稿を読取り順(昇順)に挿入していく。あるいは、文書編集処理部150の追加処理部152は、編集箇所特定部140により追加処理の開始位置が決定されると、図8(2)に示すように、“キーと一致”と記している旧電子原稿の直前をスタートとして前側に(ページが小さくなる方向に)、電子原稿受取部132にて編集対象であるとして受け取った1枚もしくは複数枚の新電子原稿を読取り順とは逆の順(降順)に挿入していく。
図8A(1)は、追加する基準位置のキー電子原稿が1枚である条件下において、キー電子原稿が追加範囲の開始位置を規定する場合を示す。編集箇所特定部140は、基準位置のキー電子原稿と同一もしくは最類似であると判断できる編集電子文書中の旧電子原稿を追加範囲の開始位置と決定する。事実上、図8(1)に示した、追加処理の開始位置を規定する場合と同じなる。
図中において、編集電子文書中の“キーと一致”と記している旧電子原稿が追加範囲の開始位置となる。文書編集処理部150は、編集箇所特定部140により追加範囲の開始位置が決定されると、“キーと一致”と記している旧電子原稿の直後をスタートとして後ろ側に(ページが大きくなる方向に)、電子原稿受取部132にて編集対象であるとして受け取った1枚もしくは複数枚の新電子原稿を読取り順(昇順)に挿入していく。
図8A(2)は、追加する基準位置のキー電子原稿が1枚である条件下において、キー電子原稿が追加範囲の終了位置を規定する場合を示す。編集箇所特定部140は、基準位置のキー電子原稿と同一もしくは最類似であると判断できる編集電子文書中の旧電子原稿を追加範囲の終了位置と決定する。事実上、図8(2)に示した、追加処理の開始位置を規定する場合と同じなる。
図中において、編集電子文書中の“キーと一致”と記している旧電子原稿が追加範囲の終了位置となる。文書編集処理部150の追加処理部154は、編集箇所特定部140により終了位置が決定されると、“キーと一致”と記している旧電子原稿の直前をスタートとして前側に(ページ数が小さくなる方向に)、電子原稿受取部132にて編集対象であるとして受け取った1枚もしくは複数枚の新電子原稿を読取り順とは逆の順(降順)に挿入していく。
編集箇所を規定する2枚のキー電子原稿と同一の電子原稿(開始位置と終了位置の各電子原稿)に対しては差替えがないもの、開始位置の直後から終了位置の直前までの全電子原稿を差し替えることになるので、事実上、原稿追加モードにて原稿差替処理と同様の編集処理がなされる。この場合、原稿差替モードのときと同様に、追加分は、追加開始位置の直後から追加終了位置の直前までの元の電子原稿の枚数とは必ずしも同数とはならず、少ない場合もあれば多い場合もある。
<原稿追加機能:複数指定対応時の操作手順>
図9〜図9Dは、原稿追加機能を実行する際の操作手順や処理手順を説明する図であり、追加箇所の複数指定を受け付ける仕組みとする場合における各画面の一例を示している。
文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS20にて、編集モード選択画面G30をユーザに提示する。ユーザは、操作する装置のユーザインタフェース(操作パネルなど)にて、自分の親展ボックス内の蓄積文書の表示を指示する。すると、図9に示すような編集文書選択画面G20_AD1が表示される。
図示した文書一覧の編集文書選択画面G20_AD1は、4つの電子文書のファイル名と登録日時と総ページ数が表示されている。ユーザは、この編集文書選択画面G20_AD1の一覧表示の中から、新たな原稿を追加したい文書のファイル名を見付け出す。たとえば、“Img−x16215892”を選択(強調表示)してダブルクリックする。因みに、選択された文書は総ページ数が4ページであり、ページ数が極端に多いような文書とは言えないが、各ページが似たような書式によるもので、かつその記載内容が似通っており、ユーザがその違いを即時に見付けるのが困難なものであるものとする。
次に、文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS30にて、図9Aに示すような編集モード選択画面G30_AD1をユーザに提示する。この編集モード選択画面G30_AD1上では、ステップS20で選択された編集電子文書のファイル名“Img−x16215892”と、その編集電子文書に対する編集処理内容を特定するための4種のモード選択ボタンが表示されている。本例では、ユーザは、この編集モード選択画面G30_AD1上で追加ボタン(強調表示)をダブルクリックして「追加モード」を選択する。
次に、文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS72にて、追加モードに適した図9Bに示すような読取り条件選択画面G72_AD1をユーザに提示する。この表示例では、電子原稿生成部120が自動原稿搬送装置ADFを備えることを前提とし、「原稿の読取りの手順」として、編集電子文書中の追加処理の基準となる開始位置を規定するキー原稿(旧開始原稿:追加する手前の原稿)と、追加処理時に必要な新原稿(追加原稿)の読取りの手順が提示されている。追加原稿については、追加後のページ順で読み取る旨が提示されている。
ユーザは、読取り条件選択画面G72_AD1上に提示されている「原稿の読取りの手順」に従って、編集電子文書を構成する各電子原稿の内、追加範囲の開始位置の旧原稿(旧開始原稿)と、その直後に追加する1枚もしくは複数枚の新たな原稿(追加原稿)を自動原稿搬送装置ADFにセットして、スタートボタンを押下することで、読取りを開始する。旧原稿と追加原稿の読取りが完了すると、対応する電子原稿を原稿・文書記憶部110に保存する。
たとえば、編集電子文書中の3ページと4ページの間に1枚を追加したい場合には、編集電子文書中の3ページの旧電子原稿と追加したい1枚の追加原稿をセットする。なお、ここでの説明では、3ページや4ページというように“ページ位置”の概念を使用しているが、追加範囲の開始位置の旧原稿(旧開始原稿)が編集電子文書中の何ページ目に該当するのかは編集制御部130にて自動的に特定されるので、ユーザは追加処理を行ないたい開始位置の原稿がどの原稿であるのか意識すればよく、ユーザ自身がページ位置を意識する必要はない。
追加箇所の複数指定を受け付ける仕組みとする場合には、追加対象の1箇所目についての旧原稿と追加原稿の読取り、および、対応する電子原稿の保存が完了すると、図9C(1)に示すような繰返し確認画面G82_AD1をユーザに提示する。本例では、別の箇所にも追加したいので、ユーザは、この繰返し確認画面G82_AD1上で継続ボタン(強調表示)をダブルクリックして2箇所目の作業に入る。
2箇所目の作業指示を処理操作情報受付部136が受け付けると、文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS72に戻り、前述の図9Bに示した読取り条件選択画面G72_AD1をユーザに提示する。たとえば、編集電子文書中の4ページと5ページの間を2箇所目として、2枚分の新原稿を追加したい場合には、編集電子文書中の4ページの旧電子原稿と2枚分の追加原稿をセットする。なお、ここでの説明では、4ページや5ページというように“ページ位置”の概念を使用しているが、前述のように、ユーザ自身がページ位置を意識する必要はない。
2箇所目についての旧原稿と追加原稿の読取り、および、対応する電子原稿の保存が完了すると、図9C(2)に示すような繰返し確認画面G82_AD2をユーザに提示する。本例では、ユーザは、この繰返し確認画面G82_AD2上で終了ボタン(強調表示)をダブルクリックして、ステップS74で読み込み保存した2箇所分のキー原稿や追加処理で必要となる新原稿の各電子原稿に基づく、編集制御部130による自動編集処理へと移行させる。
編集制御部130は、1箇所目と2箇所目のそれぞれについて、読み取られた旧原稿と追加原稿の各電子原稿に基づいて、編集電子文書中の追加範囲の開始位置の直後に、追加原稿の電子原稿を挿入して、追加編集済みの新電子文書を作成し、原稿・文書記憶部110に保存する。
編集制御部130による1箇所目と2箇所目のそれぞれについての原稿追加処理と新電子文書の保存が完了すると、文書管理装置2Bの主制御部は、図9Dに示すような編集完了画面G92_AD2をユーザに提示する。この表示例では、編集電子文書の旧ファイルを削除し、追加編集済みの新電子文書に別のファイル名を付けて保存する場合を示しており、編集電子文書のファイル名、登録日時、ページ数(Img−x16215892 2006/02/16 4)の表示が消え(図では文字抜き状態で示している)、新たに生成した追加編集済みの新電子文書のファイル名、登録日時、ページ数(Img−x16217896 2007/02/18 7)が強調表示されている。因みに、本例では、1箇所目は1枚、2箇所目は2枚が追加されているので、新電子文書のページ数は編集電子文書のページ数よりも“3”多くなっている。
なお、差替処理のときと同様に、編集電子文書の旧ファイルを残して、追加編集済みの新電子文書に別のファイル名を付けて保存する形態を取ってもよい。あるいは、編集電子文書の旧ファイルを削除して、追加編集済みの新電子文書に旧ファイルと同じファイル名を付けて保存する形態(いわゆるファイル更新の形態)を取ってもよい。
<原稿追加機能:自動処理手順>
図10は、第1実施形態の構成において、ユーザが原稿追加モードを選択したことを処理操作情報受付部136が受け付けたときに、編集制御部130における原稿追加処理に基づいて実行される自動追加処理の手順の一例を示すフローチャートである。ステップ番号を200番で示すとともに、10番台と1番台は、図7における処理ステップと同様の処理ステップには同じ番号を付す。なお、ここでは、追加箇所の複数指定を受け付ける仕組みとする場合で示す。
編集処理のステップにおいて追加処理を行なう点の変更を加えるが、基本的には、図7に示した原稿差替機能における自動処理手順と類似している。大きな相違点としては、処理範囲の終了位置の確認処理が割愛される点である。
全ての編集箇所(本例では追加箇所)について、キー電子原稿と新電子原稿の取得および保存が完了したことを処理操作情報受付部136が受け付けると(S210−YES)、編集制御部130はオペレータNを監視しながら各追加箇所の追加処理を開始する(S212)。たとえば、オペレータNが“0”であれば、全ての追加箇所についての追加処理が完了したことになるので処理を終了させるし(S212−YES)、オペレータNが“0”でなければ、N箇所目についての追加処理を開始する(S212−NO)。
N箇所目についての追加処理に入ると、先ず編集制御部130の編集箇所特定部140において、原稿比較部144は、ステップS70〜S74などにて取得した1枚目(基本的は旧開始原稿のはずである)のサムネイル画像とステップS20,S22にて受け付けた編集電子文書を構成する各電子原稿のサムネイル画像を比較(照合)し(S220)、編集基準原稿抽出部146は原稿比較部144の比較結果に基づき旧開始原稿と一致する電子原稿を編集電子文書中から見付け出す(S222)。編集制御部130は、編集基準原稿抽出部146にて旧開始原稿と一致する電子原稿を見付け出すことができないときには、追加箇所の電子原稿が発見されない旨を表示して処理を終了する(S222−NO,S224)。
一方、編集基準原稿抽出部146で旧開始原稿と一致する電子原稿を見付け出すことができたときには、文書編集処理部150は、追加電子原稿の枚数を計数しておく(S240)。編集箇所特定部140は、編集基準原稿抽出部146で見つけ出した旧開始原稿と一致する電子原稿の編集電子文書におけるページ位置を特定し、その情報を文書編集処理部150に通知する(S246)。追加処理部154は、図8,図8Aに示したように、編集箇所特定部140から通知された追加開始ページの直後を追加処理のスタート点として、追加電子原稿を挿入していく(S248)。
編集制御部130は、文書編集処理部150におけるN箇所目についての処理が完了すると、オペレータNを“1”減少させてステップS212に戻り(S250)、前述と同様の処理を繰り返す。
以上のような処理により、似たような書式による複数のページからなる文書や、ページ数が極端に多いような文書などの追加箇所を直ぐに見付け難い電子文書を編集電子文書にして差替追加を行なう場合に、ユーザ自身で編集電子文書中の追加箇所を特定しなくても、ユーザにより指定された検索用のキー電子原稿との画像照合により文書編集処理部150(特に編集箇所特定部140)が追加箇所を自動的に特定して、特定された追加箇所について文書編集処理部150で自動的に追加処理を行なうようになる。
<原稿削除機能>
図11〜図11Bは、編集箇所特定部140と文書編集処理部150の削除処理部156においてなされる原稿削除処理の概要を説明する図である。原稿削除機能は、編集電子文書を構成する所定位置の電子原稿を削除する文書編集機能であって、操作パネルなどにてユーザが原稿削除モードを選択したときに起動され、本実施形態の場合には、特に、電子原稿生成部120で生成された電子原稿に基づいて特定される削除範囲の電子原稿を削除する点に特徴を有する。
この原稿削除機能は、具体的には、原稿削除モードにおいて、編集電子文書について、電子原稿生成部120で生成され電子原稿受取部132にて編集処理範囲の基準位置を規定するものとして受け取った1枚もしくは複数枚(具体的には2枚)の電子原稿に基づき削除する位置(削除開始位置や削除終了位置)の電子原稿を編集箇所特定部140により特定し、削除位置に基づき特定された削除範囲の電子原稿を削除する機能である。
たとえば、保存された電子文書中から削除対象の電子文書を指定して、編集電子文書における削除したい位置の紙文書(1枚でもよいし複数枚でもよい)を連続スキャン(束ねておいて自動原稿搬送装置ADFでスキャン)させ、編集電子文書中から、スキャンされた旧原稿と一致する電子原稿を逐一探し出し、その電子原稿を順に削除する。つまり、読み込まれた紙文書と一致するページを削除する。あるいは、編集電子文書における削除したい箇所(1箇所でもよいし複数箇所でもよい)を規定する位置(開始位置と終了位置)の紙文書を連続スキャン(束ねておいて自動原稿搬送装置ADFでスキャン)させ、編集電子文書中から、スキャンされた開始位置と終了位置の各旧原稿と一致する電子原稿を探し出し、その間の全ての電子原稿を削除する。
この削除処理のためのキー電子原稿が示す基準位置としては、個々の削除処理位置、削除処理の開始位置(この場合削除するページ数の入力を必要とする)、削除範囲の開始位置と終了位置の対、の3つが考えられる。何れの場合も、削除時には、旧電子原稿における削除対象部分の電子原稿を削除する。これらの基準位置の意味合いは、操作パネルを用いてユーザにより指定されるかもしくは装置にて事前に設定されるものがユーザに提示される。
図11は、削除する基準位置のキー電子原稿が個々の削除処理位置を規定する場合を示す。編集箇所特定部140は、基準位置のキー電子原稿と同一もしくは最類似であると判断できる編集電子文書中の旧電子原稿を削除処理の対象であると決定する。図中において、編集電子文書中の“キーと一致”と記している旧電子原稿が削除処理の位置そのものとなる。文書編集処理部150は、編集箇所特定部140により削除処理位置が決定されると、たとえば図11に示すように、“キーと一致”と記している旧電子原稿を、逐一削除していく。
図11Aは、削除する基準位置のキー電子原稿が削除処理の開始位置を規定する場合において、削除するページ数の入力がある場合を示す。図中において、編集電子文書中の“キーと一致”と記している旧電子原稿が削除処理の開始位置となる。削除するページ数の入力がないときには削除範囲の終了位置を特定できないので、図11と同様にキー電子原稿と一致するもののみを削除する。
たとえば、文書編集処理部150の削除処理部156は、削除するページ数と昇順での削除指示があるときに、編集箇所特定部140により削除処理の開始位置が決定されると、図11A(1)に示すように、“キーと一致”と記している旧電子原稿を開始位置とし、ここをスタートとして後ろ側に(ページが大きくなる方向に)、指定されたページ数分だけ削除していく。あるいは、文書編集処理部150の削除処理部156は、削除するページ数と降順での削除指示があるときに、編集箇所特定部140により削除処理の開始位置が決定されると、図11A(2)に示すように、“キーと一致”と記している旧電子原稿を開始位置とし、ここをスタートとして前側に(ページが小さくなる方向に)、指定されたページ数分だけ削除していく。
図11Bは、削除する基準位置のキー電子原稿が2枚のはず(つまり削除範囲の開始位置と終了位置の各旧原稿が取得できるはず)である条件下においてキー電子原稿をキチンと2枚取得できる場合で、一方が削除箇所(1箇所でもよいし複数箇所でもよい)の開始位置を規定し、他方が削除箇所の終了位置を規定する場合を示す。対となる2枚のキー電子原稿がキチンと取得できないときには削除範囲を特定できないので、図11と同様にキー電子原稿と一致するもののみを削除する。
たとえば、編集箇所特定部140は、基準位置のキー電子原稿と同一もしくは最類似であると判断できる電子文書中の2つの旧電子原稿の一方(たとえば奇数枚目)を削除範囲の開始位置と決定し、他方(たとえば偶数枚目)を削除範囲の終了位置と決定し、開始位置から終了位置までを削除範囲と特定し、その削除範囲の情報を文書編集処理部150に通知する。図中において、編集電子文書中の“キーと一致”と記している2枚の旧電子原稿が削除範囲の開始位置と終了位置となる。文書編集処理部150は、削除範囲の情報が通知されると、編集電子文書中における削除範囲(削除開始位置から削除終了位置まで)の各旧電子原稿を削除していく。
<原稿削除機能:複数指定対応時の操作手順>
図12〜図12Dは、原稿削除機能を実行する際の操作手順や処理手順を説明する図であり、削除箇所の複数指定を受け付ける仕組みとする場合における各画面の一例を示している。
文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS20にて、編集文書選択画面G20をユーザに提示する。ユーザは、操作する装置のユーザインタフェース(操作パネルなど)にて、自分の親展ボックス内の蓄積文書の表示を指示する。すると、図12に示すような編集文書選択画面G20_DL1が表示される。
図示した文書一覧の編集文書選択画面G20_DL1は、4つの電子文書のファイル名と登録日時と総ページ数が表示されている。ユーザは、この編集文書選択画面G20_DL1の一覧表示の中から、原稿の一部または全部を削除したい文書のファイル名を見付け出す。たとえば、“Img−x16217893”を選択(強調表示)してダブルクリックする。因みに、選択された文書は総ページ数が657ページであり、ページ数が極端に多い文書であり、ユーザが差替箇所を即時に見付けるのが困難なものであるものとする。
次に、文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS30にて、図12Aに示すような編集モード選択画面G30_DL1をユーザに提示する。この編集モード選択画面G30_DL1上では、ステップS20で選択された編集電子文書のファイル名“Img−x16217893”と、その編集電子文書に対する編集処理内容を特定するための4種のモード選択ボタンが表示されている。本例では、ユーザは、この編集モード選択画面G30_DL1上で削除ボタン(強調表示)をダブルクリックして「削除モード」を選択する。
次に、文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS72にて、削除モードに適した図12Bに示すような読取り条件選択画面G72_DL1をユーザに提示する。この表示例では、電子原稿生成部120が自動原稿搬送装置ADFを備えることを前提とし、「原稿の読取りの手順」として、編集電子文書中の削除処理の基準となる開始位置を規定するキー原稿(旧開始原稿:削除する開始位置の原稿)と、終了位置を規定するキー原稿(旧終了原稿:削除する終了位置の原稿)の読取りの手順が提示されている。
ユーザは、読取り条件選択画面G72_DL1上に提示されている「原稿の読取りの手順」に従って、編集電子文書を構成する各電子原稿の内、削除範囲の開始位置の旧原稿(旧開始原稿)と終了位置の旧原稿(旧終了原稿)を自動原稿搬送装置ADFにセットして、スタートボタンを押下することで、読取りを開始する。削除箇所が複数箇所あるときには、削除範囲の開始位置の旧原稿(旧開始原稿)と終了位置の旧原稿(旧終了原稿)を対にして自動原稿搬送装置ADFにセットして読み取る。
たとえば、編集電子文書中の101ページから200ページまでを削除したい場合には、編集電子文書中の101ページの旧電子原稿と200ページの旧電子原稿に対応する旧原稿をセットする。なお、ここでの説明では、101ページや200ページというように“ページ位置”の概念を使用しているが、削除範囲の開始位置の旧原稿(旧開始原稿)や終了位置の旧原稿(旧終了原稿)が編集電子文書中の何ページ目に該当するのかは編集制御部130にて自動的に特定されるので、ユーザは削除処理を行ないたい開始位置や終了位置の原稿がどの原稿であるのか意識すればよく、ユーザ自身がページ位置を意識する必要はない。
削除箇所の複数指定を受け付ける仕組みとする場合には、削除対象の1箇所目についての旧原稿の読取り、および、対応する電子原稿の保存が完了すると、図12C(1)に示すような繰返し確認画面G82_DL1をユーザに提示する。本例では、別の箇所も削除したいので、ユーザは、この繰返し確認画面G82_DL1上で継続ボタン(強調表示)をダブルクリックして2箇所目の作業に入る。
2箇所目の作業指示を処理操作情報受付部136が受け付けると、文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS72に戻り、前述の図12Bに示した読取り条件選択画面G72_DL1をユーザに提示する。たとえば、編集電子文書中の401ページから500ページまでを削除したい場合には、編集電子文書中の401ページの旧電子原稿と500ページの旧電子原稿に対応する旧原稿をセットする。なお、ここでの説明では、401ページや500ページというように“ページ位置”の概念を使用しているが、前述のように、ユーザ自身がページ位置を意識する必要はない。
2箇所目についての旧原稿の読取り、および、対応する電子原稿の保存が完了すると、図12C(2)に示すような繰返し確認画面G82_DL2をユーザに提示する。本例では、ユーザは、この繰返し確認画面G82_DL2上で終了ボタン(強調表示)をダブルクリックして、ステップS74で読み込み保存した2箇所分のキー原稿の各キー電子原稿に基づく、編集制御部130による自動編集処理へと移行させる。
編集制御部130は、1箇所目と2箇所目のそれぞれについて、読み取られた旧原稿の各キー電子原稿に基づいて、編集電子文書中の削除範囲の開始位置から終了位置までの各電子原稿を削除し、削除編集済みの新電子文書を作成し、原稿・文書記憶部110に保存する。
編集制御部130による1箇所目と2箇所目のそれぞれについての原稿削除処理と新電子文書の保存が完了すると、文書管理装置2Bの主制御部は、図12Dに示すような編集完了画面G92_DL2をユーザに提示する。この表示例では、編集電子文書の旧ファイルを削除し、削除編集済みの新電子文書に別のファイル名を付けて保存する場合を示しており、編集電子文書のファイル名、登録日時、ページ数(Img−x16217893 2007/02/16 657)の表示が消え(図では文字抜き状態で示している)、新たに生成した削除編集済みの新電子文書のファイル名、登録日時、ページ数(Img−x16217896 2007/02/18 457)が強調表示されている。因みに、本例では、1箇所目は100枚、2箇所目は100枚が削除されているので、新電子文書のページ数は編集電子文書のページ数よりも“200”少なくなっている。
なお、差替処理や追加処理のときと同様に、編集電子文書の旧ファイルを残して、削除編集済みの新電子文書に別のファイル名を付けて保存する形態を取ってもよい。あるいは、編集電子文書の旧ファイルを削除して、削除編集済みの新電子文書に旧ファイルと同じファイル名を付けて保存する形態(いわゆるファイル更新の形態)を取ってもよい。
<原稿削除機能:自動処理手順>
図13は、第1実施形態の構成において、ユーザが原稿削除モードを選択したことを処理操作情報受付部136が受け付けたときに、編集制御部130における原稿削除処理に基づいて実行される自動削除処理の手順の一例を示すフローチャートである。ステップ番号を300番で示すとともに、10番台と1番台は、図7における処理ステップと同様の処理ステップには同じ番号を付す。なお、ここでは、削除箇所の複数指定を受け付ける仕組みとする場合で示す。
編集処理のステップにおいて削除処理を行なう点の変更を加えるが、基本的には、図7に示した原稿差替機能における自動処理手順と類似している。大きな相違点としては、削除処理には編集用の電子原稿が不要であるので、編集用の電子原稿の枚数を計数するステッップS140が割愛される点である。各処理ステップについての説明は割愛する。
以上のような処理により、似たような書式による複数のページからなる文書や、ページ数が極端に多いような文書などの削除箇所を直ぐに見付け難い電子文書を編集電子文書にして削除処理を行なう場合に、ユーザ自身で編集電子文書中の削除箇所を特定しなくても、ユーザにより指定された検索用のキー電子原稿との画像照合により文書編集処理部150(特に編集箇所特定部140)が削除箇所を自動的に特定して、特定された削除箇所について文書編集処理部150で自動的に削除処理を行なうようになる。
<原稿入替機能>
図14〜図14Bは、編集箇所特定部140と文書編集処理部150の入替処理部158においてなされる原稿入替処理の概要を説明する図である。原稿入替機能は、編集電子文書を構成する複数箇所の電子原稿を入れ替える、つまり同一文書内におけるページ位置を交換する文書編集機能であって、操作パネルなどにてユーザが原稿入替モードを選択したときに起動され、本実施形態の場合には、特に、電子原稿生成部120で生成された電子原稿に基づいて特定される入替範囲の電子原稿を入れ替える点に特徴を有する。
この原稿入替機能は、たとえば、追加処理と削除処理の組合せとすればよく、その際には、編集電子文書中の追加範囲に挿入する追加原稿が当該編集電子文書中の別の箇所に存在するものとして処理すればよい。あるいは、元々削除処理と追加処理を組み合わせた処理と考えることができる差替処理の変形態様として捉えて、編集電子文書中の差替範囲に差し替える差替原稿が当該編集電子文書中の別の箇所に存在するものとして処理すればよい。何れの場合も、追加処理と削除処理の何れを先に実行するかは不問である。
具体的には、原稿入替モードにおいて、編集電子文書について、電子原稿生成部120で生成され電子原稿受取部132にて、一方の入替箇所についての入替処理範囲の基準位置を規定するものとして受け取った1枚もしくは複数枚(具体的には2枚)の電子原稿に基づき入れ替える一方の位置(入替開始位置や入替終了位置)の電子原稿の位置を編集箇所特定部140により特定し、また、同一の編集電子文書について、他方の入替箇所についての入替処理範囲の基準位置を規定するものとして受け取った1枚もしくは複数枚(具体的には2枚)の電子原稿に基づき入れ替える他方の位置(入替開始位置や入替終了位置)の電子原稿の位置を編集箇所特定部140により特定し、特定された一方の入替範囲と他方の入替範囲の各電子原稿の位置を交換する機能である。「一方」と「他方」と称したが、入替箇所は2箇所に限らず、3箇所以上であってもよく、その場合は、位置入替えの対象となる相手方との関係において、「一方」と「他方」として取り扱えばよい。
この入替処理のためのキー電子原稿が示す基準位置としては、一方の入替範囲は削除範囲でもあり他方の入替範囲に対しての追加原稿の範囲でもあり、他方の入替範囲は削除範囲でもあり一方の入替範囲に対しての追加原稿の範囲でもある点を考慮すればよい。何処から何処までを、何処から何処までと、位置入替え(位置交換)すればよいかを特定できるものであればよく、たとえば、個々の入替処理位置、入替処理の開始位置(この場合入れ替えるページ数の入力を必要とする)、入替範囲の開始位置、入替範囲の終了位置、入替範囲の開始位置と終了位置の対、が考えられる。
なお、入替範囲の開始位置や入替範囲の終了位置のみとする場合、一方と他方の何れかは少なくとも入替範囲を規定できる態様での指定が必要となる。そうでないと、何処から何処までを、何処から何処までと、位置入替えすればよいか不明となるからである。これらの基準位置の意味合いは、操作パネルを用いてユーザにより指定されるかもしくは装置にて事前に設定されるものがユーザに提示される。
図14は、一方の入替箇所についてはキー電子原稿で開始位置のみが特定され、他方の入替箇所についてはキー電子原稿で入替範囲を特定し得る場合を示す。他方の入替箇所についてキー電子原稿で入替範囲を特定し得る場合としては、差替範囲のページ数の指定入力があり1つのキー電子原稿で開始位置が特定される場合や、2つのキー電子原稿で開始位置と終了位置が特定できる場合が該当する。
編集箇所特定部140は、一方の入替箇所について、基準位置のキー電子原稿と同一もしくは最類似であると判断できる編集電子文書中の旧電子原稿を入替処理の開始位置であると決定する。また、編集箇所特定部140は、他方の入替箇所について、1枚もしくは2枚のキー電子原稿と同一もしくは最類似であると判断できる編集電子文書中の旧電子原稿の位置に基づき入替範囲を特定する。図中において、編集電子文書中の“キーと一致”と記している旧電子原稿が入替箇所の開始位置や終了位置となる。
文書編集処理部150は、一方の入替範囲については処理開始位置のキー電子原稿の指定と昇順の指定があるとき、編集箇所特定部140により入替処理の各位置が特定されると、たとえば図14(1)に示すように、一方の入替範囲の開始位置をスタートとして後ろ側に(ページが大きくなる方向に)、他方の入替範囲の1枚もしくは複数枚の電子原稿を、ページ順と同じ順(昇順)に差し替えていく。あるいは、一方の入替範囲については処理開始位置のキー電子原稿の指定と降順順の指定があるとき、図14(2)に示すように、一方の入替範囲の開始位置をスタートとして前側に(ページが小さくなる方向に)、他方の入替範囲の1枚もしくは複数枚の電子原稿を、ページ順とは逆の順(降順)に差し替えていく。何れの場合も、双方の入替え分は同数になる。事実上、2箇所の各入替範囲をページ順を維持して相互に差し替える態様と見ることができる。
図14Aは、一方の入替箇所についてはキー電子原稿で入替範囲を特定し得るし、また、他方の入替箇所についてもキー電子原稿で入替範囲を特定し得る場合を示す。編集箇所特定部140は、一方の入替箇所について、1枚もしくは2枚のキー電子原稿と同一もしくは最類似であると判断できる編集電子文書中の旧電子原稿の位置に基づき入替範囲を特定する。また、編集箇所特定部140は、他方の入替箇所について、1枚もしくは2枚のキー電子原稿と同一もしくは最類似であると判断できる編集電子文書中の旧電子原稿の位置に基づき入替範囲を特定する。図中において、編集電子文書中の“キーと一致”と記している旧電子原稿が入替箇所の開始位置や終了位置となる。
文書編集処理部150は、編集箇所特定部140により入替処理の各位置が特定されると、たとえば図14Aに示すように、一方の入替範囲の各電子原稿を削除するとともに、その部分に他方の入替範囲の各電子原稿を挿入し、また、他方の入替範囲の各電子原稿を削除するとともに、その部分に一方の入替範囲の各電子原稿を挿入する。何れも、挿入時には、入替範囲内でのページ順を維持する。この場合、一方の入替範囲の開始位置から終了位置までの全ての旧電子原稿を削除して、その間に、他方の入替範囲の開始位置から終了位置までの全ての旧電子原稿を挿入するので、図14A(1)に示すように、双方の入替え分が同数になるとは限らず、図14A(2)に示すように、双方の入替え分は同数である必要はない。何れの場合も、事実上、2箇所の各入替範囲をページ順を維持して相互に差し替える態様と見ることができる。
図14Bは、入替箇所が3箇所以上(図では3箇所)指定された場合の例である。図示した例では、3箇所の全てがキー電子原稿で入替範囲を特定し得る場合であり、また、各箇所の入替範囲のページ数がそれぞれ異なる場合を示す。第1の入替範囲の開始位置から終了位置までの全ての旧電子原稿(4ページ分)を削除して、その間に、第3の入替範囲の開始位置から終了位置までの全ての旧電子原稿(5ページ分)を挿入し、第2の入替範囲の開始位置から終了位置までの全ての旧電子原稿(3ページ分)を削除して、その間に、第1の入替範囲の開始位置から終了位置までの全ての旧電子原稿(4ページ分)を挿入し、第3の入替範囲の開始位置から終了位置までの全ての旧電子原稿(5ページ分)を削除して、その間に、第2の入替範囲の開始位置から終了位置までの全ての旧電子原稿(3ページ分)を挿入する。事実上、3箇所の各入替範囲を所定の順で相互に差し替える態様と見ることができる。
<原稿入替機能:複数指定対応時の操作手順>
図15〜図15Eは、原稿入替機能を実行する際の操作手順や処理手順を説明する図であり、入替箇所の複数指定を受け付ける仕組みとする場合における各画面の一例を示している。ここでは、各章が101〜200,401〜500,601〜650の各ページで構成されている3つの章を入れ替える例で説明する。
文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS20にて、編集文書選択画面G20をユーザに提示する。ユーザは、操作する装置のユーザインタフェース(操作パネルなど)にて、自分の親展ボックス内の蓄積文書の表示を指示する。すると、図15に示すような編集文書選択画面G20_CH1が表示される。
図示した文書一覧の編集文書選択画面G20_CH1は、4つの電子文書のファイル名と登録日時と総ページ数が表示されている。なお、1つの文書一覧の表示画面に表示しきれいない他の文書が存在する場合は、たとえば画面切替え機能やスクロール機能などの公知の仕組みを適用して、表示対象となる全ての電子文書を表示するようにすればよい。ユーザは、この編集文書選択画面G20_CH1の一覧表示の中から、原稿の入れ替えを行ないたい文書のファイル名を見付け出す。たとえば、“Img−x16217893”を選択(強調表示)してダブルクリックする。因みに、選択された文書は総ページ数が657ページであり、ページ数が極端に多い文書であり、ユーザが差替箇所を即時に見付けるのが困難なものであるものとする。
次に、文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS30にて、図15Aに示すような編集モード選択画面G30_CH1をユーザに提示する。この編集モード選択画面G30_CH1上では、ステップS20で選択された編集電子文書のファイル名“Img−x16217893”と、その編集電子文書に対する編集処理内容を特定するための4種のモード選択ボタンが表示されている。本例では、ユーザは、この編集モード選択画面G30_CH1上で位置交換(入替)ボタン(強調表示)をダブルクリックして「入替モード」を選択する。
次に、文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS72にて、入替モードに適した図15Bに示すような読取り条件選択画面G72_CH1をユーザに提示する。この表示例では、電子原稿生成部120が自動原稿搬送装置ADFを備えることを前提とし、何箇所目の読取処理であるかの情報と、「原稿の読取りの手順」として、編集電子文書中の入替処理の基準となる開始位置を規定するキー原稿(旧開始原稿:入れ替える開始位置の原稿)と、終了位置を規定するキー原稿(旧終了原稿:入れ替える終了位置の原稿)の読取りの手順が提示されている。因みに、入替範囲の終了位置を確定するためのキー原稿(旧終了原稿)については、“省略可能”というように、読取りを割愛してもよい旨が提示されている。
ユーザは、読取り条件選択画面G72_CH1上に提示されている「原稿の読取りの手順」に従って、編集電子文書を構成する各電子原稿の内、入替範囲の開始位置の旧原稿(旧開始原稿)と終了位置の旧原稿(旧終了原稿)を自動原稿搬送装置ADFにセットして、スタートボタンを押下することで、読取りを開始する。基本的には、入替範囲の開始位置の旧原稿(旧開始原稿)と終了位置の旧原稿(旧終了原稿)を対にして自動原稿搬送装置ADFにセットして読み取る。
たとえば、編集電子文書中の101ページから200ページまでを1箇所目に設定したい場合には、編集電子文書中の101ページの旧電子原稿と200ページの旧電子原稿に対応する旧原稿をセットする。なお、ここでの説明では、101ページや200ページというように“ページ位置”の概念を使用しているが、入替範囲の開始位置の旧原稿(旧開始原稿)や終了位置の旧原稿(旧終了原稿)が編集電子文書中の何ページ目に該当するのかは編集制御部130にて自動的に特定されるので、ユーザは削除処理を行ないたい開始位置や終了位置の原稿がどの原稿であるのか意識すればよく、ユーザ自身がページ位置を意識する必要はない。
入替対象の1箇所目についての旧原稿の読取り、および、対応する電子原稿の保存が完了すると、図15C(1)に示すような繰返し確認画面G82_CH1をユーザに提示する。ユーザは、この繰返し確認画面G82_CH1上で継続ボタン(強調表示)をダブルクリックして2箇所目の作業に入る。
2箇所目の作業指示を処理操作情報受付部136が受け付けると、文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS72に戻り、前述の図15Bに示した読取り条件選択画面G72_CH1をユーザに提示する。たとえば、編集電子文書中の401ページから500ページまでを2箇所目に設定したい場合には、編集電子文書中の401ページの旧電子原稿と500ページの旧電子原稿に対応する旧原稿をセットする。なお、ここでの説明では、401ページや500ページというように“ページ位置”の概念を使用しているが、前述のように、ユーザ自身がページ位置を意識する必要はない。
2箇所目についての旧原稿の読取り、および、対応する電子原稿の保存が完了すると、図15C(1)に示すような繰返し確認画面G82_CH1をユーザに提示する。本例では、3箇所について入れ替えたいので、ユーザは、この繰返し確認画面G82_CH1上で継続ボタン(強調表示)をダブルクリックして3箇所目の作業に入る。
3箇所目の作業指示を処理操作情報受付部136が受け付けると、文書管理装置2Bの主制御部は、ステップS72に戻り、前述の図15Bに示した読取り条件選択画面G72_CH1をユーザに提示する。たとえば、編集電子文書中の601ページから650ページまでを2箇所目に設定したい場合には、編集電子文書中の601ページの旧電子原稿と650ページの旧電子原稿に対応する旧原稿をセットする。なお、ここでの説明では、601ページや650ページというように“ページ位置”の概念を使用しているが、前述のように、ユーザ自身がページ位置を意識する必要はない。
3箇所目についての旧原稿の読取り、および、対応する電子原稿の保存が完了すると、図15C(2)に示すような繰返し確認画面G82_CH2をユーザに提示する。本例では、ユーザは、この繰返し確認画面G82_CH2上で終了ボタン(強調表示)をダブルクリックして、読取処理を完了させる。2箇所分の入替箇所が設定されているときは、直ちに、ステップS74で読み込み保存した2箇所分のキー原稿の各キー電子原稿に基づく、編集制御部130による自動編集処理へと移行させる。
本例では、3箇所分の入替箇所が設定されているので、文書管理装置2Bの主制御部は、自動編集処理へ移行する前に、3箇所分の入替箇所のどれとどれを入れ替える(位置交換する)のかのユーザ指定を受け付ける図15Dに示すような入替箇所設定画面G83_CH1をユーザに提示する。この入替箇所設定画面G83では、画面の左側に設定した各箇所の番号が表示され、その右側に入替(交換)対象となる箇所の番号を入力する欄が表示される。ユーザは、この入替箇所設定画面G83_CH1上で、たとえば、1箇所目に対して2箇所目を、2箇所目に対して3箇所目を、3箇所目に対して1箇所目を、それぞれ入替(交換)対象となる箇所の番号として入力し、OKボタンをクリックして、ステップS74で読み込み保存した3箇所分のキー原稿の各キー電子原稿に基づく、編集制御部130による自動編集処理へと移行させる。
編集制御部130は、1箇所目と2箇所目と3箇所目のそれぞれについて、読み取られた旧原稿の各キー電子原稿に基づいて編集電子文書中の各箇所の入替範囲を特定し、入替箇所設定画面G83_CH1で指定された対となる入替箇所の間で、編集電子文書中の一方の入替箇所の開始位置から終了位置までの各電子原稿を削除し、その間に、他方の入替箇所の電子原稿を挿入して、入替編集済みの新電子文書を作成し、原稿・文書記憶部110に保存する。
編集制御部130による3箇所についての原稿入替処理と新電子文書の保存が完了すると、文書管理装置2Bの主制御部は、図15Eに示すような編集完了画面G92_CH2をユーザに提示する。この表示例では、編集電子文書の旧ファイルを削除し、削除編集済みの新電子文書に別のファイル名を付けて保存する場合を示しており、編集電子文書のファイル名、登録日時、ページ数(Img−x16217893 2007/02/16 657)の表示が消え(図では文字抜き状態で示している)、新たに生成した削除編集済みの新電子文書のファイル名、登録日時、ページ数(Img−x16217896 2007/02/18 657)が強調表示されている。入替処理は、同一の編集電子文書内でのページ位置の交換であるから、総ページ数には変化がない。
なお、差替処理や追加処理や削除処理のときと同様に、編集電子文書の旧ファイルを残して、削除編集済みの新電子文書に別のファイル名を付けて保存する形態を取ってもよい。あるいは、編集電子文書の旧ファイルを削除して、削除編集済みの新電子文書に旧ファイルと同じファイル名を付けて保存する形態(いわゆるファイル更新の形態)を取ってもよい。
<原稿入替機能:自動処理手順>
図16は、第1実施形態の構成において、ユーザが原稿入替モードを選択したことを処理操作情報受付部136が受け付けたときに、編集制御部130における原稿入替処理に基づいて実行される自動入替処理の手順の一例を示すフローチャートである。ステップ番号を400番で示すとともに、10番台と1番台は、図7における処理ステップと同様の処理ステップには同じ番号を付す。なお、ここでは、入替箇所の複数指定を受け付ける仕組みとする場合で示す。
編集処理のステップにおいて、入替箇所設定画面G83_CH1で指定された対となる入替箇所の間で、一方の入替箇所の開始位置から終了位置までの各電子原稿を削除し、その間に、他方の入替箇所の電子原稿を挿入する入替処理を行なう点の変更を加えるが、基本的には、図7に示した原稿差替機能における自動処理手順と類似している。大きな相違点としては、入替処理には編集電子文書以外には編集用の電子原稿が不要であるので、編集用の電子原稿の枚数を計数するステッップS140が割愛される点と、オペレータNを監視しながら(S452−NOとS420への戻り)、入替処理の前に複数箇所の全てについて入替範囲を特定する点と、オペレータNが“0”になったときに(S452−YES)、入替対象となる一方と他方の何れかが少なくとも入替範囲を特定できているか否かの判定処理(S454)が追加される点である。各処理ステップについての説明は割愛する。
因みに、自動入替処理(S456)においては、入替対象となる一方と他方の双方が入替範囲を特定できているときには、図14Aに示したように、削除処理と挿入処理の組合せで、双方の入替範囲の開始位置から終了位置までを相互に入れ替える(S456a)。これに対して、入替対象となる一方の入替箇所は開始位置のみが特定され入替範囲を特定できていないときには、ステップS456aの処理の代りに、図14に示したように、削除処理と挿入処理の組合せで、その一方の入替範囲の開始位置を入替処理のスタート点として、昇順もしくは降順で、他方の入替範囲の開始位置から終了位置までを1枚ずつ入れ替えていく(S456b)。
以上のような処理により、似たような書式による複数のページからなる文書や、ページ数が極端に多いような文書などの入替箇所を直ぐに見付け難い電子文書を編集電子文書にして入替処理を行なう場合に、ユーザ自身で編集電子文書中の入替箇所を特定しなくても、ユーザにより指定された検索用のキー電子原稿との画像照合により文書編集処理部150(特に編集箇所特定部140)が入替箇所を自動的に特定して、特定された入替箇所について文書編集処理部150で自動的に入替処理を行なうようになる。
<文書管理装置;機能ブロック:第2実施形態>
図17は、文書処理システム1における文書編集機能の主要部をなす文書管理システム2Aや文書管理装置2Bの概要を機能的に示した第2実施形態のブロック図である。
第2実施形態の文書管理システム2Aや文書管理装置2Bは、第1実施形態の仕組みを基本として、読み込んだ検索用のキー原稿に基づいて編集箇所特定部140が自動的に抽出した編集電子文書における編集処理の基準位置となる旧電子原稿を表示装置にてユーザに提示し、自動的に抽出した旧電子原稿が編集処理の基準位置の電子原稿として適当であるか否かの確認を求める仕組みを採り入れている点に特徴を有する。
このため、編集箇所特定部140は、編集基準原稿抽出部146で見つけ出したキー原稿(旧開始原稿や旧終了原稿)と一致する電子原稿の情報をユーザに提示するキー原稿情報提示部148を有する。キー原稿情報提示部148はたとえば、編集電子文書中から見つけたキー原稿(旧開始原稿や旧終了原稿)と一致するキー電子原稿そのものやそのサムネイル画像を操作パネルなどの表示媒体に表示する。
ユーザは、表示されたキー原稿(つまり編集基準原稿抽出部146が自動的に抽出したキー電子原稿)が、編集電子文書における編集処理の基準位置の電子原稿として適当であるか否かを確認し、その確認結果の情報をユーザインタフェース部100から入力する。このとき、編集基準原稿抽出部146は、一致するもの(同一もしくは最類似のもの)だけでなく似通っていると判断できるもの(纏めて候補電子原稿と称する)を抽出してキー原稿情報提示部148を介してそれら複数の候補電子原稿をユーザに提示して、その中から、最適なもののユーザ指定を受け付けるようにしてもよい。
なお、候補電子原稿をユーザに提示する際には、編集電子文書中の候補電子原稿(そのサムネイル画像でもよい)だけでなく、近傍(その前後の1〜数枚)の電子原稿を提示可能に構成するとよい。似通った複数枚の候補電子原稿だけでは区別が付き難い場合に近傍の電子原稿を参照することで適正なキー電子原稿の特定が容易になる。また、編集電子文書中のページ位置を提示可能に構成するとよい。ページ位置を参照することで適正なキー電子原稿の特定が容易になる。近傍の電子原稿とページ位置を合わせて提示可能に構成すると一層好ましい。
<原稿差替機能:自動処理手順:キー原稿の確認あり>
図18は、第2実施形態の構成において、ユーザが原稿差替モードを選択したことを処理操作情報受付部136が受け付けたときに、編集制御部130における原稿差替処理に基づいて実行される自動差替処理の手順の一例を示すフローチャートである。図7における処理ステップと同様の処理ステップには同じ番号を付す。
ステップS142までは図7と同様である。第2実施形態の構成では、ステップS146(詳しくはS146a,S146b,S146cの何れか)に移行する前に、編集基準原稿抽出部146は、複数の候補電子原稿を抽出してキー原稿情報提示部148を介してそれら複数の候補電子原稿をユーザに提示して、その中から、最適なもののユーザ指定を受け付ける(S144a,S144b,S144c)。キー原稿情報提示部148による複数の候補電子原稿のユーザへの提示に基づく選択指定を受け付け付けると、ユーザ確認を経た候補電子原稿(編集電子文書中の旧開始原稿や旧終了原稿と一致する電子原稿)の編集電子文書における各ページ位置を特定して編集箇所を特定し、その編集箇所の情報(たとえば編集開始ページと編集終了ページ)を文書編集処理部150に通知する(S144a,S144b,S144c)。以下は、図7の場合と同様である。
<原稿追加機能:自動処理手順:キー原稿の確認あり>
図19は、第2実施形態の構成において、ユーザが原稿追加モードを選択したことを処理操作情報受付部136が受け付けたときに、編集制御部130における原稿追加処理に基づいて実行される自動追加処理の手順の一例を示すフローチャートである。図10における処理ステップと同様の処理ステップには同じ番号を付す。
ステップS240までは図10と同様である。第2実施形態の構成では、ステップS246に移行する前に、編集基準原稿抽出部146は、複数の候補電子原稿を抽出してキー原稿情報提示部148を介してそれら複数の候補電子原稿をユーザに提示して、その中から、最適なもののユーザ指定を受け付ける(S244)。キー原稿情報提示部148による複数の候補電子原稿のユーザへの提示に基づく選択指定を受け付け付けると、ユーザ確認を経た候補電子原稿(編集電子文書中の旧開始原稿と一致する電子原稿)の編集電子文書におけるページ位置を特定して、そのページ位置の情報を文書編集処理部150に通知する(S246)。以下は、図10の場合と同様である。
<原稿削除機能:自動処理手順:キー原稿の確認あり>
図20は、第2実施形態の構成において、ユーザが原稿削除モードを選択したことを処理操作情報受付部136が受け付けたときに、編集制御部130における原稿削除処理に基づいて実行される自動削除処理の手順の一例を示すフローチャートである。図13における処理ステップと同様の処理ステップには同じ番号を付す。
ステップS342までは図13と同様である。第2実施形態の構成では、ステップS346(詳しくはS346a,S346b,S346cの何れか)に移行する前に、編集基準原稿抽出部146は、複数の候補電子原稿を抽出してキー原稿情報提示部148を介してそれら複数の候補電子原稿をユーザに提示して、その中から、最適なもののユーザ指定を受け付ける(S344a,S344b,S344c)。キー原稿情報提示部148による複数の候補電子原稿のユーザへの提示に基づく選択指定を受け付け付けると、ユーザ確認を経た候補電子原稿(編集電子文書中の旧開始原稿や旧終了原稿と一致する電子原稿)の編集電子文書における各ページ位置を特定して編集箇所を特定し、その編集箇所の情報(たとえば編集開始ページと編集終了ページ)を文書編集処理部150に通知する(S344a,S344b,S344c)。以下は、図13の場合と同様である。
<原稿入替機能:自動処理手順:キー原稿の確認あり>
図21は、第2実施形態の構成において、ユーザが原稿入替モードを選択したことを処理操作情報受付部136が受け付けたときに、編集制御部130における原稿入替処理に基づいて実行される自動入替処理の手順の一例を示すフローチャートである。図16における処理ステップと同様の処理ステップには同じ番号を付す。
ステップS442までは図16と同様である。第2実施形態の構成では、ステップS446(詳しくはS446a,S446b,S446cの何れか)に移行する前に、編集基準原稿抽出部146は、複数の候補電子原稿を抽出してキー原稿情報提示部148を介してそれら複数の候補電子原稿をユーザに提示して、その中から、最適なもののユーザ指定を受け付ける(S444a,S444b,S444c)。キー原稿情報提示部148による複数の候補電子原稿のユーザへの提示に基づく選択指定を受け付け付けると、ユーザ確認を経た候補電子原稿(編集電子文書中の旧開始原稿や旧終了原稿と一致する電子原稿)の編集電子文書における各ページ位置を特定して編集箇所を特定し、その編集箇所の情報(たとえば編集開始ページと編集終了ページ)を文書編集処理部150に通知する(S444a,S444b,S344c)。以下は、図16の場合と同様である。
<文書管理装置;計算機構成>
図22は、文書管理装置2Bの他の構成例を示すブロック図である。ここでは、パーソナルコンピュータなどの電子計算機を利用して、自動編集処理をソフトウェアを実行するマイクロプロセッサなどから構築されるより現実的なハードウェア構成を示している。
すなわち、本実施形態において、ユーザにより指定されたキー原稿の電子原稿(キー電子原稿)に基づきユーザにより編集対象として指定された編集電子文書中の編集箇所を自動的に特定して、特定された編集箇所に対してユーザにより指定された編集処理を自動的に行なう仕組みは、ハードウェア処理回路により構成することに限らず、その機能を実現するプログラムコードに基づき電子計算機(コンピュータ)を用いてソフトウェア的に実現することも可能である。
つまり、本実施形態において、編集箇所の自動特定処理や特定された編集箇所に対しての自動編集処理の中心的な機能をなす編集制御部130の仕組みは、ハードウェア処理回路により構成することに限らず、その機能を実現するプログラムコードに基づき電子計算機(コンピュータ)を用いてソフトウェア的に実現することも可能である。
よって、編集箇所の自動特定処理や特定された編集箇所に対しての自動編集処理を行なう仕組みを、電子計算機(コンピュータ)を用いてソフトウェアで実現するために好適なプログラムあるいはこのプログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体を発明として抽出することもできる。ソフトウェアにより実行させる仕組みとすることで、ハードウェアの変更を伴うことなく、処理手順などを容易に変更できる利点が享受される。
電子計算機に、編集箇所の自動特定処理や特定された編集箇所に対しての自動編集処理を行なう機能をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ(組込マイコンなど)、あるいは、CPU、論理回路、記憶装置などの機能を1つのチップ上に搭載して所望のシステムを実現するSOC(System On a Chip:システムオンチップ)、または、各種のプログラムをインストールすることで各種の機能を実行することが可能な汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
記録媒体は、コンピュータのハードウェア資源に備えられている読取装置に対して、プログラムの記述内容に応じて、磁気、光、電気などのエネルギの状態変化を引き起こして、それに対応する信号の形式で、読取装置にプログラムの記述内容を伝達できるものである。たとえば、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクFDを含む)、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory )、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MO(Magneto Optical Disk)を含む)、または半導体メモリなどよりなるパッケージメディア(可搬型の記憶媒体)により構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROMやハードディスクなどで構成されてもよい。また、ソフトウェアを構成するプログラムは、記録媒体を介して提供されることに限らず、有線あるいは無線などの通信網を介して提供されてもよい。
たとえば、編集箇所の自動特定処理機能や特定された編集箇所に対しての自動編集処理機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、ハードウェア処理回路にて構成する場合と同様の効果は達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が編集箇所の自動特定処理機能や特定された編集箇所に対しての自動編集処理機能を実現する。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することで、編集箇所の自動特定処理機能や特定された編集箇所に対しての自動編集処理機能が実現されるだけでなく、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(Operating Systems ;基本ソフト)などが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理により編集箇所の自動特定処理機能や特定された編集箇所に対しての自動編集処理機能が実現される場合であってもよい。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって編集箇所の自動特定処理機能や特定された編集箇所に対しての自動編集処理機能が実現される場合であってもよい。
なお、編集箇所の自動特定処理機能や特定された編集箇所に対しての自動編集処理機能を実現するプログラムコードを記述したファイルとしてプログラムが提供されるが、この場合、一括のプログラムファイルとして提供されることに限らず、コンピュータで構成されるシステムのハードウェア構成に応じて、個別のプログラムモジュールとして提供されてもよい。
たとえば、コンピュータシステム900は、コントローラ部901と、ハードディスク装置、フレキシブルディスク(FD)ドライブ、あるいはCD−ROM(Compact Disk ROM)ドライブ、半導体メモリコントローラなどの、所定の記憶媒体からデータを読み出したり記録したりするための記録・読取制御部902とを有する。
コントローラ部901は、CPU(Central Processing Unit )912、読出専用の記憶部であるROM(Read Only Memory)913、随時書込みおよび読出しが可能であるとともに揮発性の記憶部の一例であるRAM(Random Access Memory)915、および不揮発性の記憶部の一例であるRAM(NVRAMと記述する)916を有している。ROM913,RAM915,NVRAM916は、図示を割愛したメモリ制御部で制御されるようになっている。
なお、上記において“揮発性の記憶部”とは、装置の電源がオフされた場合には、記憶内容を消滅してしまう形態の記憶部を意味する。一方、“不揮発性の記憶部”とは、装置のメイン電源がオフされた場合でも、記憶内容を保持し続ける形態の記憶部を意味する。記憶内容を保持し続けることができるものであればよく、半導体製のメモリ素子自体が不揮発性を有するものに限らず、バックアップ電源を備えることで、揮発性のメモリ素子を“不揮発性”を呈するように構成するものであってもよい。
“不揮発性の記憶部”は、半導体製のメモリ素子により構成することに限らず、磁気ディスクや光ディスクなどの媒体を利用して構成してもよい。たとえば、ハードディスク装置を不揮発性の記憶部として利用できる。また、CD−ROMなどの記録媒体から情報を読み出す構成を採ることでも不揮発性の記憶部として利用できる。
また、コンピュータシステム900は、文書の各ページの原稿を読み取って電子原稿や電子文書を生成する構成とするべく画像読取部905を設けてもよい。画像読取部905は図示を割愛した画像読取制御部で制御されるようにする。さらに、文書を印刷出力してユーザに提示する構成とするべく、文書を所定の出力媒体(たとえば印刷用紙)に出力する画像形成部906を設けてもよい。画像形成部906は図示を割愛した印刷制御部で制御されるようする。画像読取部905や画像形成部906を備えたコンピュータシステム900は複写機3Aとして構成される。
また、コンピュータシステム900は、ファクシミリ機能を有する構成とするべくFAX制御部907aとFAXカード907bを有するFAX部907を設けてもよい。画像読取部905や画像形成部906だけでなくFAX部907を備えたコンピュータシステム900とすることで複合機3Dとして構成される。
コンピュータシステム900を複写機3Aや複合機3Dとして構成する場合、画像読取りや印刷出力などのジョブ制御を行なうジョブ制御部908をさらに備えた構成とするのがよい。
また、コンピュータシステム900は、ユーザインタフェースをなす機能部としての指示入力部903と、操作時のガイダンス画面や処理結果などの所定の情報をユーザに提示する表示出力部904と、各機能部との間のインタフェース機能をなすインタフェース部(IF部)909とを有する。インタフェース部909にはユーザインタフェース制御部が組み込まれる。
指示入力部903としては、たとえば、ユーザインタフェース部985の操作キー部985bを利用してもよい。あるいは、キーボードやマウスなどを利用してもよい。表示出力部904は、表示制御部919と表示装置とを備える。表示装置としては、たとえば、ユーザインタフェース部985の操作パネル部985aを利用してもよい。あるいは、CRT(Cathode Ray Tube;陰極線管)やLCD(Liquid Crystal Display;液晶)などでなるその他のディスプレイ部を利用してもよい。
たとえば、表示制御部919が、操作パネル部985aやディスプレイ部上に、ガイダンス情報や画像読取部905が取り込んだ全体画像などを表示させる。また、各種の情報をユーザに通知する際の表示デバイスとしても利用される。なお、表示面上にタッチパネルを有するディスプレイ部とすることで、指先やペンなどで所定の情報を入力する指示入力部903を構成してもよい。
インタフェース部909としては、処理データ(画像データを含む)や制御データの転送経路であるシステムバス991の他、たとえば、画像形成部906や他のプリンタとのインタフェース機能をなすプリンタIF部996、およびネットワークとの間の通信データの受け渡しを仲介するネットワーク制御部999aおよびLANカード999bを有する通信IF部999を備える。プリンタIF部996には、図示を割愛した印刷制御部を組み込んで画像形成部906を制御するようにする。
このような構成において、CPU912は、システムバス991を介してシステム全体の制御を行なう。ROM913は、CPU912の制御プログラムなどを格納する。RAM915は、SRAM(Static Random Access Memory )などで構成され、プログラム制御変数や各種処理のためのデータなどを格納する。また、RAM915は、所定のアプリケーションプログラムに従って演算して得たデータや外部から取得したデータなどを一時的に格納する領域を含んでいる。
たとえば、編集箇所の自動特定処理機能や特定された編集箇所に対しての自動編集処理機能をコンピュータに実行させるプログラムは、CD−ROMなどの記録媒体を通じて配布される。あるいは、このプログラムは、CD−ROMではなくFDに格納されてもよい。また、MOドライブを設け、MOに前記プログラムを格納してもよく、またフラッシュメモリなどの不揮発性の半導体メモリカードなど、その他の記録媒体にプログラムを格納してもよい。さらに、他のサーバなどからインターネットなどのネットワークを経由してプログラムをダウンロードして取得したり、あるいは更新したりしてもよい。
なおプログラムを提供するための記録媒体としては、FDやCD−ROMなどの他にも、DVDなどの光学記録媒体、MOなどの光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、ICカードやミニチュアカードなどの半導体メモリを用いてもよい。記録媒体の一例としてのFDやCD−ROMなどには、編集箇所の自動特定処理機能や特定された編集箇所に対しての自動編集処理機能を実現する際の、一部または全ての機能を格納してもよい。
また、ハードディスク装置は、制御プログラムによる各種処理のためのデータを格納したり、自装置で取得したデータや外部から取得したデータなどを大量に一時的に格納したりする領域を含んでいる。
このような構成により、操作キー部985bを介した操作者による指令にて、前述の編集箇所の自動特定処理や特定された編集箇所に対しての自動編集処理を実行する文書編集プログラムが記憶されているCD−ROMなどの読取可能な記録媒体からRAM915に文書編集プログラムがインストールされ、また操作キー部985bを介した操作者による指令や自動処理にて文書編集プログラムが起動される。
CPU912は、この文書編集プログラムに従って前述の編集箇所の自動特定処理や特定された編集箇所に対しての自動編集処理に伴う計算処理を施し、処理結果をRAM915やハードディスクなどの記憶装置に格納し、必要により操作パネル部985a、あるいはCRTやLCDなどの表示装置に出力する。
なお、このようなコンピュータを用いた構成に限らず、図2や図17を用いて示した各機能部の処理をなす専用のハードウェアの組合せにより、編集箇所の自動特定処理や特定された編集箇所に対しての自動編集処理を行なう文書管理装置2Bを構成してもよい。たとえば、編集箇所の自動特定処理機能や特定された編集箇所に対しての自動編集処理機能の全てをソフトウェアで行なうのではなく、これら機能部分の一部を専用のハードウェアにて行なう処理回路960を設けてもよい。
たとえば、編集箇所の自動特定処理機能や特定された編集箇所に対しての自動編集処理機能を実現する場合であれば、処理回路960としては、図2や図17に示した文書管理装置2Bを構成する編集箇所特定部140に相当する編集箇所特定部960aや文書編集処理部150に相当する文書編集処理部960bなどをハードウェアで構成するとよい。もちろん、編集箇所特定部140や文書編集処理部150の全体をハードウェアで構成することに限らず、編集箇所特定部140や文書編集処理部150を構成する各機能部の一部をハードウェアで構成してもよい。
ソフトウェアで行なう仕組みは、並列処理や連続処理に柔軟に対処し得るものの、その処理が複雑になるに連れ、処理時間が長くなるため、処理速度の低下が問題となる。本実施形態の文書管理装置2Bの場合、検索用のキー電子原稿と一致するものを編集電子文書中から見付け出すことが重要となるので、編集箇所特定部960a(特に編集基準原稿抽出部146の部分)をソフトウェア処理にすれば高度な新しいアルゴリズムが開発されたときにも柔軟に対処できる一方、アルゴリズムが複雑になると処理速度が低下する。
これに対して、ハードウェア処理回路で構築すると、処理が複雑であっても、処理速度の低下を防ぐことができ、高いスループットを得ることができる高速化を図ったアクセラレータシステムが構築される一方、コンピュータシステム900に固定的に搭載すると、アルゴリズムの変更要請に応えることが困難となる。この点においては、編集箇所特定部960aを単にハードウェア処理回路で構築するだけでなく、コンピュータシステム900に対して着脱可能な基板(カードとも称される)に搭載して、高速処理とアルゴリズム変更に応えるようにするのがよい。
本発明の一実施形態を適用した文書処理システムの構成例を示す図である。 文書処理システムにおける文書編集機能の主要部をなす文書管理システムや文書管理装置の概要を機能的に示した第1実施形態のブロック図である。 編集電子文書の読出しから自動編集処理までの操作手順や処理手順の概要を示したフローチャートである。 ステップS40における具体的な手順を説明するフローチャートである。 原稿取得方法設定画面G40の一例を示した図である。 キー原稿選択画面G43の一例を示した図である。 新原稿選択画面G46の一例を示した図である。 読取り条件選択画面G62の一例を示した図である。 編集箇所特定部と文書編集処理部の差替処理部においてなされる原稿差替処理の概要を説明する図(その1)である。 編集箇所特定部と文書編集処理部の差替処理部においてなされる原稿差替処理の概要を説明する図(その2)である。 編集箇所特定部と文書編集処理部の差替処理部においてなされる原稿差替処理の概要を説明する図(その3)である。 編集箇所特定部と文書編集処理部の差替処理部においてなされる原稿差替処理の概要を説明する図(その4)である。 原稿差替機能を実行する際の編集文書選択画面G20_RP1の一例を示した図である。 原稿差替機能を実行する際の編集モード選択画面G30_RP1の一例を示した図である。 原稿差替機能を実行する際の読取り条件選択画面G72_RP1の一例を示した図である。 原稿差替機能を実行する際の編集完了画面G92_RP1の一例を示した図である。 原稿差替機能を実行する際の繰返し確認画面G82_RP1,G82_RP2の一例を示した図である。 原稿差替機能を実行する際の編集完了画面G92_RP2の一例を示した図である。 第1実施形態の構成における自動差替処理の手順の一例を示すフローチャートである。 編集箇所特定部と文書編集処理部の追加処理部においてなされる原稿追加処理の概要を説明する図(その1)である。 編集箇所特定部と文書編集処理部の追加処理部においてなされる原稿追加処理の概要を説明する図(その2)である。 原稿追加機能を実行する際の編集文書選択画面G20_AD1の一例を示した図である。 原稿追加機能を実行する際の編集モード選択画面G30_AD1の一例を示した図である。 原稿追加機能を実行する際の読取り条件選択画面G72_AD1の一例を示した図である。 原稿追加機能を実行する際の繰返し確認画面G82_AD1,G82_AD2の一例を示した図である。 原稿追加機能を実行する際の編集完了画面G92_AD2の一例を示した図である。 第1実施形態の構成における自動追加処理の手順の一例を示すフローチャートである。 編集箇所特定部と文書編集処理部の削除処理部においてなされる原稿削除処理の概要を説明する図(その1)である。 編集箇所特定部と文書編集処理部の削除処理部においてなされる原稿削除処理の概要を説明する図(その2)である。 編集箇所特定部と文書編集処理部の削除処理部においてなされる原稿削除処理の概要を説明する図(その3)である。 原稿削除機能を実行する際の編集文書選択画面G20_DL1の一例を示した図である。 原稿削除機能を実行する際の編集モード選択画面G30_DL1の一例を示した図である。 原稿削除機能を実行する際の読取り条件選択画面G72_DL1の一例を示した図である。 原稿削除機能を実行する際の繰返し確認画面G82_DL1,G82_DL2の一例を示した図である。 原稿削除機能を実行する際の編集完了画面G92_DL2の一例を示した図である。 第1実施形態の構成における自動削除処理の手順の一例を示すフローチャートである。 編集箇所特定部と文書編集処理部の入替処理部においてなされる原稿入替処理の概要を説明する図(その1)である。 編集箇所特定部と文書編集処理部の入替処理部においてなされる原稿入替処理の概要を説明する図(その2)である。 編集箇所特定部と文書編集処理部の入替処理部においてなされる原稿入替処理の概要を説明する図(その3)である。 原稿入替機能を実行する際の編集文書選択画面G20_CH1の一例を示す図である。 原稿入替機能を実行する際の編集モード選択画面G30_CH1の一例を示す図である。 原稿入替機能を実行する際の読取り条件選択画面G72_CH1の一例を示す図である。 原稿入替機能を実行する際の繰返し確認画面G82_CH1,G82_CH2の一例を示す図である。 原稿入替機能を実行する際の入替箇所設定画面G83_CH1の一例を示す図である。 原稿入替機能を実行する際の編集完了画面G92_CH2の一例を示す図である。 第1実施形態の構成における自動入替処理の手順の一例を示すフローチャートである。 文書処理システムにおける文書編集機能の主要部をなす主要部をなす文書管理システムや文書管理装置の概要を機能的に示した第2実施形態のブロック図である。 第2実施形態の構成における自動差替処理の手順の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態の構成における自動追加処理の手順の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態の構成における自動削除処理の手順の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態の構成における自動入替処理の手順の一例を示すフローチャートである。 文書管理装置を、電子計算機を用いて構成する場合のハードウェア構成の一例を示した図である。
符号の説明
1…文書処理システム、100…ユーザインタフェース部、110…原稿・文書記憶部、120…電子原稿生成部、130…編集制御部、132…電子原稿受取部、134…キー電子原稿取得部、135…編集用電子原稿取得部、136…処理操作情報受付部、138…保存原稿・保存文書読出部、140…編集箇所特定部、144…原稿比較部、146…編集基準原稿抽出部、148…キー原稿情報提示部、150…文書編集処理部、152…差替処理部、154…追加処理部、156…削除処理部、158…入替処理部、170…画像処理部、180…印刷部、2A…文書管理システム、2B…文書管理装置、3…イメージング機器、3A…複写機、3C…画像読取装置、3D…複合機、32A,32D,42,62…制御部、34A,34D,44,64…データ保持部、4…処理指示装置、6…文書管理サーバ、9…ネットワーク

Claims (20)

  1. 電子原稿や電子原稿の複数枚分を組み合わせて1つの電子文書として記憶する前記記憶部と、
    前記記憶部から読み出された編集対象の電子文書である編集電子文書に対する編集箇所の基準位置を特定するための基準電子原稿を取得する基準電子原稿取得部と、
    前記編集電子文書に対する編集箇所を、前記基準電子原稿に基づいて特定する編集箇所特定部と、
    前記編集箇所特定部により特定された編集箇所について、電子原稿単位で、所定の編集処理を行なう文書編集処理部と
    を備えることを特徴とする文書管理システム。
  2. 原稿を読み取って電子化された電子原稿を生成する電子原稿生成部をさらに備え、
    前記基準電子原稿取得部は、前記電子原稿生成部が生成した電子原稿を前記基準電子原稿として使用する
    ことを特徴とする請求項1に記載の文書管理システム。
  3. 前記基準電子原稿取得部は、前記記憶部に記憶されている電子原稿または電子文書中の電子原稿を前記基準電子原稿として使用する
    ことを特徴とする請求項1に記載の文書管理システム。
  4. 編集処理対象の電子文書である編集電子文書における編集箇所の基準位置を特定するための基準電子原稿を取得する基準電子原稿取得部と、
    前記編集電子文書に対する編集箇所を、前記基準電子原稿に基づいて特定する編集箇所特定部と、
    前記編集箇所特定部により特定された編集箇所について、電子原稿単位で、所定の編集処理を行なう文書編集処理部と
    を備えることを特徴とする文書管理装置。
  5. 前記基準電子原稿取得部は、原稿を読み取って電子化された電子原稿を生成する所定の電子原稿生成部が生成した電子原稿を前記基準電子原稿として使用する
    ことを特徴とする請求項4に記載の文書管理装置。
  6. 前記基準電子原稿取得部は、前記記憶部に記憶されている電子原稿または電子文書中の電子原稿を前記基準電子原稿として使用する
    ことを特徴とする請求項4に記載の文書管理装置。
  7. 前記編集箇所特定部は、前記基準電子原稿に基づいて抽出された編集電子文書中の電子原稿の情報をユーザに提示する基準原稿情報提示部を有し、
    前記基準原稿情報提示部の提示に対する応答に基づいて編集箇所を特定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の文書管理装置。
  8. 前記編集箇所特定部は、前記編集箇所の基準位置の電子原稿を、前記基準電子原稿と前記編集電子文書を構成する各電子原稿を照合することで抽出する編集基準原稿抽出部を有し、
    前記文書編集処理部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された電子原稿の編集電子文書中の位置を編集処理の基準位置として、所定の編集処理を行なう
    ことを特徴とする請求項4に記載の文書管理装置。
  9. 前記編集箇所特定部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された前記基準位置の電子原稿に基づき編集処理の開始位置、編集箇所の開始位置、および編集箇所の終了位置の少なくとも1つを特定し、
    前記文書編集処理部は、前記編集箇所特定部により特定された編集処理の開始位置もしくは編集箇所の開始位置もしくは編集箇所の終了位置を基準として、前記編集電子文書における編集箇所の電子原稿に対して、所定の編集処理を行なう
    ことを特徴とする請求項8に記載の文書管理装置。
  10. 編集処理に必要な所定枚数の電子原稿を取得する編集用電子原稿取得部をさらに備え、
    前記編集箇所特定部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された前記基準位置の電子原稿に基づき差替処理の開始位置、差替範囲の開始位置、および差替範囲の終了位置の少なくとも1つを特定し、
    前記文書編集処理部は、前記編集箇所特定部により特定された差替処理の開始位置もしくは差替範囲の開始位置もしくは差替範囲の終了位置を基準として、前記編集電子文書に対して、差替範囲の電子原稿を、前記編集用電子原稿取得部により取得された所定枚数の電子原稿で差し替える差替処理部を有する
    ことを特徴とする請求項9に記載の文書管理装置。
  11. 前記差替処理部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された前記基準位置の電子原稿が2枚で差替範囲の開始位置と終了位置を規定するものであるとき、一方を前記差替範囲の開始位置とし他方を前記差替範囲の終了位置として、前記編集電子文書における前記開始位置から前記終了位置までの各電子原稿を削除して、前記編集電子文書における前記開始位置から前記終了位置までの間に前記所定枚数の電子原稿を挿入する
    ことを特徴とする請求項10に記載の文書管理装置。
  12. 編集処理に必要な所定枚数の電子原稿を取得する編集用電子原稿取得部をさらに備え、
    前記編集箇所特定部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された前記基準位置の電子原稿に基づき追加処理の開始位置、追加範囲の開始位置、追加範囲の終了位置の少なくとも1つを特定し、
    前記文書編集処理部は、前記編集箇所特定部により特定された追加処理の開始位置もしくは追加範囲の開始位置もしくは追加範囲の終了位置を基準として、前記編集電子文書に対して、追加範囲に、前記編集用電子原稿取得部により取得された所定枚数の電子原稿を追加する追加処理部を有する
    ことを特徴とする請求項9に記載の文書管理装置。
  13. 前記追加処理部は、前記開始位置の直後に、または直前に、前記所定枚数の電子原稿を追加する
    ことを特徴とする請求項12に記載の文書管理装置。
  14. 前記追加処理部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された前記基準位置の電子原稿が2枚で追加範囲の開始位置と終了位置を規定するものであるとき、一方を前記追加範囲の開始位置とし他方を前記追加範囲の終了位置として、前記編集電子文書における前記開始位置の直後から前記終了位置の直前までの各電子原稿を削除して、前記編集電子文書における前記開始位置の直後から前記終了位置の直前までの間に前記所定枚数の電子原稿を挿入する
    ことを特徴とする請求項12に記載の文書管理装置。
  15. 前記編集箇所特定部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された前記基準位置の電子原稿に基づき削除処理の位置、削除処理の開始位置、削除範囲の開始位置、削除範囲の終了位置の少なくとも1つを特定し、
    前記文書編集処理部は、前記編集箇所特定部により特定された削除処理の位置もしくは削除処理の開始位置もしくは削除範囲の開始位置もしくは削除範囲の終了位置を基準として、前記記憶部に記憶された電子文書から所定枚数の電子原稿を削除する削除処理部を有する
    ことを特徴とする請求項9に記載の文書管理装置。
  16. 前記削除処理部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された前記基準位置の電子原稿が個々の削除位置を示すものであるとき、当該基準位置の電子原稿を前記編集電子文書から削除する
    ことを特徴とする請求項15に記載の文書管理装置。
  17. 前記削除処理部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された前記基準位置の電子原稿が削除処理の開始位置を規定するものであり、削除する枚数の指定があるときには、前記開始位置から前記指定された枚数分までの範囲の各電子原稿を前記編集電子文書から削除する
    ことを特徴とする請求項15に記載の文書管理装置。
  18. 前記削除処理部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された前記基準位置の電子原稿が2枚で削除範囲の開始位置と終了位置を規定するものであるとき、一方を前記削除範囲の開始位置とし他方を前記削除範囲の終了位置として、前記編集電子文書における前記開始位置から前記終了位置までの各電子原稿を編集電子文書から削除する
    ことを特徴とする請求項15に記載の文書管理装置。
  19. 前記編集箇所特定部は、前記編集基準原稿抽出部により抽出された前記基準位置の電子原稿に基づき、入替処理の開始位置、入替範囲の開始位置、入替範囲の終了位置の少なくとも1つを特定することで2箇所の入替箇所を特定し、
    前記文書編集処理部は、前記編集基準原稿抽出部により特定された一方の箇所の各電子原稿と他方の箇所の各電子原稿の編集電子文書における位置を入れ替える入替処理部を有する
    ことを特徴とする請求項9に記載の文書管理装置。
  20. 編集対象の電子文書である編集電子文書に対して、電子原稿単位で、所定の編集処理を電子計算機に実行させるためのプログラムであって、
    電子計算機に備えられる中央演算制御部を、
    前記編集電子文書における編集箇所の基準位置を特定するための基準電子原稿を、所定の画像読取装置で原稿を読み取って得た電子原稿に基づき、あるいは前記記憶部から読み出された電子原稿もしくは電子文書中の電子原稿に基づき、取得する基準電子原稿取得部と、
    前記編集電子文書に対する編集箇所を、前記基準電子原稿に基づいて特定する編集箇所特定部と、
    前記編集箇所特定部により特定された編集箇所について、電子原稿単位で、所定の編集処理を行なう文書編集処理部と
    して機能させることを特徴とするプログラム。
JP2008162826A 2008-06-23 2008-06-23 文書管理システム、文書管理装置、プログラム Pending JP2010003198A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162826A JP2010003198A (ja) 2008-06-23 2008-06-23 文書管理システム、文書管理装置、プログラム
US12/359,901 US8970854B2 (en) 2008-06-23 2009-01-26 Document management system, document management apparatus, computer-readable medium and computer data signal
CN200910006981.XA CN101616224B (zh) 2008-06-23 2009-02-18 文档管理***、文档管理设备和文档管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162826A JP2010003198A (ja) 2008-06-23 2008-06-23 文書管理システム、文書管理装置、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010003198A true JP2010003198A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41430926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162826A Pending JP2010003198A (ja) 2008-06-23 2008-06-23 文書管理システム、文書管理装置、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8970854B2 (ja)
JP (1) JP2010003198A (ja)
CN (1) CN101616224B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074810A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sharp Corp 画像編集装置
JP2018125782A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 理想科学工業株式会社 画像処理装置
JP7446558B2 (ja) 2020-10-20 2024-03-11 株式会社サン・フレア 文書編集装置、文書編集装置の編集方法、文書編集装置の文書編集プログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100345164C (zh) * 2004-05-14 2007-10-24 腾讯科技(深圳)有限公司 一种动态虚拟形象的合成方法
JP5704834B2 (ja) 2010-05-17 2015-04-22 キヤノン株式会社 情報処理装置および制御方法およびプログラム
US9019534B2 (en) * 2011-12-15 2015-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method involving reuse function
CN105988984A (zh) * 2015-02-12 2016-10-05 阿里巴巴集团控股有限公司 一种文字编辑方法及装置
CN106227716B (zh) * 2016-07-21 2019-01-18 北京乐动卓越科技有限公司 一种实现分支选择结构电子文档编辑的***和方法
US10009504B1 (en) * 2017-05-03 2018-06-26 Xerox Corporation Methods and systems for processing references included in a document
CN108897727B (zh) * 2018-05-23 2021-09-14 平安科技(深圳)有限公司 合同备案方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778181A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Ricoh Co Ltd 画像形成記憶装置
JPH096948A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Ricoh Co Ltd 画像ファイリング装置
JP2007036406A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像編集装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236369A (ja) 1993-02-09 1994-08-23 Toshiba Corp 文書作成装置及びページの入れ替え方法
JP3535540B2 (ja) 1993-09-09 2004-06-07 キヤノン株式会社 文書処理装置
JPH0836563A (ja) 1994-07-22 1996-02-06 Nec Corp 文書編集方式及び該方式を用いた文書作成装置
JPH09245032A (ja) 1996-03-07 1997-09-19 Toshiba Corp 文書作成装置、及びページの入れ替え方法
JP3867512B2 (ja) * 2000-06-29 2007-01-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
US7298520B2 (en) * 2000-08-17 2007-11-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image printing system
JP2002132755A (ja) 2000-10-20 2002-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理システム
JP4561354B2 (ja) 2004-12-24 2010-10-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理装置のページ編集方法および画像処理装置のページ編集プログラム
JP2006261765A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2007005941A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 複写システム、画像形成装置、サーバ、画像形成方法、及びプログラム
JP2007079858A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 文書編集方法及び装置
US8780381B2 (en) * 2008-02-07 2014-07-15 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Methods for printing multiple files as one print job
JP4844636B2 (ja) * 2009-01-13 2011-12-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 文書管理システム、文書管理方法および文書管理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0778181A (ja) * 1993-06-30 1995-03-20 Ricoh Co Ltd 画像形成記憶装置
JPH096948A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Ricoh Co Ltd 画像ファイリング装置
JP2007036406A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像編集装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074810A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sharp Corp 画像編集装置
JP2018125782A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 理想科学工業株式会社 画像処理装置
JP7446558B2 (ja) 2020-10-20 2024-03-11 株式会社サン・フレア 文書編集装置、文書編集装置の編集方法、文書編集装置の文書編集プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090316187A1 (en) 2009-12-24
US8970854B2 (en) 2015-03-03
CN101616224A (zh) 2009-12-30
CN101616224B (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010003198A (ja) 文書管理システム、文書管理装置、プログラム
KR100832955B1 (ko) 사용자의 의도에 따라 사용자 인터페이스를 디스플레이하는 장치, 그 방법 및 기억 매체
US20060083533A1 (en) Image processing apparatus
JP2008124751A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2007158602A (ja) 画像処理装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、情報処理システム、プログラム
JP2009271648A (ja) 画像出力設定制御システム、画像出力設定制御装置、画像出力指示装置、管理サーバ、画像出力装置、プログラム
JP2011029708A (ja) 情報処理装置、情報処理装置利用システム、処理条件編集方法
JP2014045418A (ja) 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
US20100103456A1 (en) Apparatus and system of image processing apparatus, and medium storing image processing control program
JP4364913B2 (ja) 検索装置、検索システム、検索装置の制御方法、検索装置の制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5402344B2 (ja) 画像処理装置、画像出力管理方法及びプログラム
JP2009094598A (ja) 文書管理装置、文書管理プログラム、しおり画像付原稿生成装置、しおり画像付原稿生成プログラム
JP6044184B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008158858A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP5222347B2 (ja) 画像形成装置および画像データ処理方法
JP2008289130A (ja) コピーされた文書の電子的記憶及び再呼び出しが可能なコピー機
JP5158897B2 (ja) 画像形成装置および画像データ処理方法
US20140204414A1 (en) Image scanning apparatus and control method thereof and management server and control method thereof
JP2005057617A (ja) 画像形成装置
JP2009094596A (ja) 文書管理装置、文書管理プログラム、しおり画像付原稿生成装置、しおり画像付原稿生成プログラム
JP2007026123A (ja) 文書管理システム
JP3788345B2 (ja) 出力装置
US7734830B2 (en) Information storage device and information storage method
US20030214681A1 (en) Facsimile system and method
JP6551680B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100924