JP2009543921A - モノマー溶液の液滴の重合による、吸水性ポリマー粒子の製造方法 - Google Patents

モノマー溶液の液滴の重合による、吸水性ポリマー粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009543921A
JP2009543921A JP2009519940A JP2009519940A JP2009543921A JP 2009543921 A JP2009543921 A JP 2009543921A JP 2009519940 A JP2009519940 A JP 2009519940A JP 2009519940 A JP2009519940 A JP 2009519940A JP 2009543921 A JP2009543921 A JP 2009543921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
initiator
polymer particles
absorbing polymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009519940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5306197B2 (ja
Inventor
レッシュ デニス
ザイドル フォルカー
ヴァイスマンテル マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38567042&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009543921(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2009543921A publication Critical patent/JP2009543921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306197B2 publication Critical patent/JP5306197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/04Azo-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/28Oxygen or compounds releasing free oxygen
    • C08F4/32Organic compounds
    • C08F4/34Per-compounds with one peroxy-radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

吸水性ポリマー粒子を、少なくとも2種の開始剤を含有し、該開始剤の1つが過硫酸塩を除くペルオキシドであり、該ペルオキシドと更なる開始剤とのモル比が、少なくとも1:8であるモノマー溶液の液滴の重合によって製造するための方法、該吸水性ポリマー粒子自体並びに前記の吸水性ポリマー粒子を含有する衛生製品。

Description

本発明は、少なくとも2種の開始剤を含有するモノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法、該吸水性ポリマー粒子自体並びに前記の吸水性ポリマー粒子を含有する衛生製品に関する。
本発明の更なる実施態様は、特許請求の範囲、発明の詳細な説明並びに実施例に参照される。上述の及び以下に更に説明する本発明による対象の特徴は、本発明の範囲を逸脱することなく、それぞれ示される組み合わせで使用できるだけでなく、他の組み合わせでも使用することができることは自明である。
吸水性ポリマー粒子の製造は、モノグラフ"Modern Superabsorbent Polymer Technology",F.L.Buchholz及びA.T.Graham,Wiley−VCH,1998,第71〜103頁に記載される。
吸水性ポリマーは、おむつ、タンポン、生理帯及びその他の衛生用品を製造するための、水溶液を吸収する製品として使用されているが、農業園芸における保水剤としても使用されている。
該吸水性ポリマーの特性は、架橋度によって調節することができる。架橋度が高まると、ゲル強度が高まり、そして吸収能が低下する。それは、圧力下吸収(Absorption unter Druck)(AUL)が高まると、遠心保持能力(Zentrifugenretentionskapazitaet)(CRC)が低下する(架橋度が高すぎても、圧力下吸収は低下する)ことを意味する。
例えばおむつでの液体通過性(Fluessigkeitsweiterleitung)(SFC)並びに圧力下吸収(AUL)などの応用特性の改善のためには、吸水性ポリマー粒子は、一般に、後架橋される。それによって、粒子表面の架橋度のみが高まり、そうして圧力下吸収(AUL)と遠心保持能力(CRC)とのつながりを少なくとも部分的になくすことができる。前記の後架橋は、水性ゲル相中で実施することができる。しかし、好ましくは、粉砕されかつ篩別されたポリマー粒子(基礎ポリマー)は、その表面上で後架橋剤によって被覆され、熱的に後架橋され、そして乾燥される。このために適切な架橋剤は、親水性ポリマーのカルボキシル基と共有結合を形成することができる少なくとも2の基を有する化合物である。
噴霧重合によって、重合と乾燥という方法工程を統合することができた。加えて、粒度は、好適な方法操作によって、ある特定の範囲に調整することができた。
モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造は、例えばEP−A−0348180号、WO−A−96/40427号、US−5,269,980号、DE−A−10314466号、DE−A−10340253号及びDE−A−102004024437号に記載されている。
本発明の課題は、吸水性ポリマー粒子の製造のための改善された方法を提供することであった。
前記課題は、吸水性ポリマー粒子を、
a)少なくとも1つの水溶性のエチレン性不飽和モノマーと、
b)選択的に架橋剤と、
c)少なくとも1つの開始剤と、
d)少なくとも1つの更なる開始剤と、
e)水と
を含有するモノマー溶液の液滴の重合によって製造するための方法において、開始剤c)が、過硫酸塩を除くペルオキシドであり、かつ開始剤c)と開始剤d)とのモル比が少なくとも1:8であることを特徴とする方法によって解決された。
モノマーa)は、水溶性である。すなわち、23℃での水中での溶解度は、一般に少なくとも1g/100g(水)、好ましくは少なくとも5g/100g(水)、特に有利には少なくとも25g/100g(水)、殊に有利には少なくとも50g/100g(水)であり、それを、好ましくは1つの酸基ごとに有する。
モノマー溶液中でのモノマーa)の濃度は、通常は2〜80質量%、好ましくは5〜70質量%、特に有利には10〜60質量%である。
好適なモノマーa)は、例えばエチレン性不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸又はその誘導体、例えばアクリルアミドである。特にアクリル酸が好ましい。
モノマーa)の酸基は、通常は部分的に、好ましくは25〜85モル%までが、有利には50〜80モル%までが、特に有利には60〜75モル%までが中和されており、その際、慣用の中和剤、好ましくはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金属炭酸水素塩並びにそれらの混合物を使用することができる。アルカリ金属塩の代わりに、アンモニウム塩を使用することもできる。ナトリウム及びカリウムは、アルカリ金属として特に好ましいが、殊には、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウム並びにそれらの混合物が好ましい。通常、中和は、水溶液として、溶融物として、又は有利には固体として中和剤を混入することによって達成される。例えば、50質量%を明らかに下回る含水量を有する水酸化ナトリウムは、23℃より高い融点を有するロウ状材料として存在しうる。この場合に、配量は、ばら材としても、又は高められた温度で溶融物としても可能である。
モノマーa)、特にアクリル酸は、有利には0.025質量%までのヒドロキノン半エーテルを含む。好ましいヒドロキノン半エーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)及び/又はトコフェロールである。
トコフェロールとは、以下の式
Figure 2009543921
[式中、R1は、水素もしくはメチルを意味し、R2は、水素もしくはメチルを意味し、R3は、水素もしくはメチルを意味し、かつR4は、水素もしくは1〜20個の炭素原子を有する酸基を意味する]で示される化合物を表す。
4についての好ましい基は、アセチル、アスコルビル、スクシニル、ニコチニル及び他の生理学的に認容性のカルボン酸である。カルボン酸は、モノカルボン酸、ジカルボン酸もしくはトリカルボン酸であってよい。
有利には、R1=R2=R3=メチルであるα−トコフェロール、特にラセミ体のα−トコフェロールである。R1は、特に有利には水素又はアセチルである。特に有利には、RRR−α−トコフェロールである。
モノマー溶液は、それぞれアクリル酸に対して、有利には高くても130質量ppm、特に有利には高くても70質量ppm、好ましくは少なくとも10質量ppm、特に好ましくは少なくとも30質量ppm、特に約50質量ppmのヒドロキノン半エーテルを含有し、その際、アクリル酸塩は、アクリル酸としてともに考慮される。例えば、モノマー溶液の製造のために、ヒドロキノン半エーテルの相応の含有率を有するアクリル酸を使用することができる。
架橋剤b)は、少なくとも2つのラジカル重合可能な基を有し、それらがラジカル的に重合してポリマー網目構造を形成しうる化合物である。好適な架橋剤b)は、例えばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルオキシエタン(例えばEP−A−0530438号に記載される)、ジアクリレート及びトリアクリレート(例えばEP−A−0547847号、EP−A−0559476号、EP−A−0632068号、WO−A−93/21237号、WO−A−03/104299号、WO−A−03/104300号、WO−A−03/104301号及びDE−A−10331450号に記載される)、アクリレート基の他に更なるエチレン性不飽和基を有する混合型アクリレート(例えばDE−A−10331456号及び整理番号10355401.7を有するより以前のドイツ国出願に記載される)又は架橋剤混合物(例えばDE−A−19543368号、DE−A−19646484号、WO−A−90/15830号及びWO−A−02/32962号に記載される)である。
適切な架橋剤b)は、特にN,N′−メチレンビスアクリルアミド及びN,N′−メチレンビスメタクリルアミド、不飽和モノカルボン酸またはポリカルボン酸とポリオールとのエステル、例えばジアクリレート又はトリアクリレート、例えばブタンジオールジアクリレート又はエチレングリコールジアクリレート、又はブタンジオールジメタクリレート又はエチレングリコールジメタクリレート並びにトリメチロールプロパントリアクリレート及びアリル化合物、例えばアリル(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、マレイン酸ジアリルエステル、ポリアリルエステル、テトラアリルオキシエタン、トリアリルアミン、テトラアリルエチレンジアミン、リン酸のアリルエステル並びに例えば、EP−A−0343427中に記載されているようなビニルホスホン酸誘導体である。更に適した架橋剤b)は、ペンタエリトリトールジ−、ペンタエリトリトール−及びペンタエリトリトールテトラアリルエーテル、ポリエチレングリコールジアリルエーテル、エチレングリコールジアリルエーテル、グリセリンジ−及びグリセリントリアリルエーテル、ソルビトールを基礎とするポリアリルエーテル、並びにそれらのエトキシ化された別形である。本発明による方法においては、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリレートを使用可能であり、その際、使用されるポリエチレングリコールは、300〜1000の分子量を有する。
しかしながら、特に好ましい架橋剤b)は、3ないし15エトキシ化されたグリセリンの、3ないし15エトキシ化されたトリメチロールプロパンの、3ないし15エトキシ化されたトリメチロールエタンのジ−及びトリアクリレート、特に2ないし6エトキシ化されたグリセリンの又はトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレート、3プロポキシ化されたグリセリンの又はトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレートであり、並びに3混合エトキシ化された又はプロポキシ化されたグリセリンの又はトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレート、15エトキシ化されたグリセリンの又はトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレート、並びに40エトキシ化されたグリセリンの、トリメチロールエタンのもしくはトリメチロールプロパンのジ−及びトリアクリレートである。
殊に好ましい架橋剤b)は、例えばWO−A−03/104301号に記載される、アクリル酸もしくはメタクリル酸とエステル化してジ−又はトリアクリレートとなった多重エトキシ化された及び/又はプロポキシ化されたグリセリンである。特に有利には、3ないし10エトキシ化されたグリセリンのジアクリレート及び/又はトリアクリレートである。
殊に、1ないし5エトキシ化された及び/又はプロポキシ化されたグリセリンのジアクリレート又はトリアクリレートが好ましい。最も好ましくは、3ないし5エトキシ化された及び/又はプロポキシ化されたグリセリンのトリアクリレートである。これらは、吸水性ポリマー中での特に低い残留含有率(一般に、10質量ppm未満)の点で優れており、かつそれを用いて製造された吸水性ポリマーの水性抽出物は、同じ温度の水と比較して、ほぼ不変の表面張力(一般に、少なくとも0.068N/m)を有する。
モノマーa)に対して、好ましくは0.5質量%未満の、特に有利には0.3質量%未満の、殊に有利には0.15質量%未満の架橋剤b)が使用される。
好適な開始剤c)は、過酸化水素及び有機ペルオキシド、例えばアセチルアセトンペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、t−アミルペルピバレート、t−ブチルペルピバレート、t−ブチルペルネオヘキサノエート、t−ブチルペルイソブチレート、t−ブチル−ペル−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルイソノナノエート、t−ブチルペルマレエート、t−ブチルペルベンゾエート、ジ−(2−エチルヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジシクロヘキシルペルオキシジカーボネート、ジ−(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、ジミリスチルペルオキシジカーボネート、ジアセチルペルオキシジカーボネート、アリルペルエステル、クミルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペル−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、アセチルシクロヘキシルスルホニルペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド及びt−アミルペルネオデカノエートである。
特に好ましい開始剤c)は、ヒドロペルオキシド、例えば過酸化水素及びt−ブチルヒドロペルオキシドである。
開始剤c)が、例えば微量の鉄イオンにより触媒されて予想より早く分解しないようにするために、モノマー溶液には、好ましくは錯形成剤、例えばエチレンジアミン四酢酸のナトリウム塩が添加される。モノマー溶液中の錯形成剤の濃度は、好ましくは0.005〜0.5質量%、特に有利には0.01〜0.1質量%、殊に有利には0.03〜0.05質量%である。
開始剤d)としては、重合条件下でラジカルに分解する全ての化合物、例えば光開始剤、アゾ化合物及びレドックス開始剤を使用することができる。水溶性の開始剤を使用することが好ましい。
好ましくは、重合は、高エネルギー放射線の作用によって引き起こされ、その際、通常はいわゆる光開始剤が開始剤d)として使用される。この場合に、例えばいわゆるα−開裂型物質、H引き抜き型系又はアジドであってもよい。係る開始剤のための例は、ベンゾフェノン誘導体、例えばミヒラーズケトン、フェナントレン誘導体、フルオレン誘導体、アントラキノン誘導体、チオキサントン誘導体、クマリン誘導体、ベンゾインエーテル及びその誘導体、アゾ化合物、例えば上述のラジカル形成剤、置換ヘキサアリールビスイミダゾール又はアシルホスフィンオキシド、特に2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオンフェノン(Darocure(登録商標)1173)である。アジドのための例は、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル−4−アジドシンナメート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル−4−アジドナフチルケトン、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル−4−アジドベンゾエート、5−アジド−1−ナフチル−2′−(N,N−ジメチルアミノ)エチルスルホン、N−(4−スルホニルアジドフェニル)マレインイミド、N−アセチル−4−スルホニルアジドアニリン、4−スルホニルアジドアニリン、4−アジドアニリン、4−アジドフェンアシルブロミド、p−アジド安息香酸、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサノン及び2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノンである。
特に好ましい開始剤d)は、アゾ化合物、例えば2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)及び2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、特に水溶性アゾ化合物、例えば2,2′−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}ジヒドロクロリド、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロリド、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド及び2,2′−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリドである。殊に好ましくは、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド及び2,2′−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリドである。
好ましくは、アゾ化合物及び/又は光開始剤が、開始剤d)として使用される。
開始剤は、通常の量で、例えばモノマーa)に対して、0.001〜5質量%の量で、好ましくは0.01〜1質量%の量で使用される。
開始剤d)と開始剤d)とのモル比は、好ましくは少なくとも2:1、特に有利には少なくとも1:1、殊に有利には少なくとも1:2である。
好ましい重合抑制剤は、最適な作用のために溶解された酸素を必要とする。従って、モノマー溶液からは、重合前に、不活性化によって、すなわち不活性ガス、好ましくは窒素での流過によって、溶解酸素を除去されることがある。有利には、モノマー溶液の重合前の酸素含有率は、1質量ppm未満に、特に有利には0.5質量ppm未満に低下される。
重合開始剤は、吸収によっても、例えば活性炭上での吸収によっても除去することができる。
モノマー溶液は、重合のために気相中で噴霧もしくは液滴化してよい。
本発明による方法では、1もしくは複数の噴霧ノズルを使用することができる。使用できる噴霧ノズルには制限が課されない。このようなノズルは噴霧すべき液体を加圧下で供給することができる。この場合、噴霧すべき液体の分散は、該液体が一定の最低速度に達した後にノズル穴中で放圧されることによって行うことができる。さらに本発明による目的にとって1流体ノズル、たとえばスリットノズルまたは旋回ノズル(フルコーンノズル)を使用することができる(たとえばドイツ国在Duesen−Schlick社製、またはドイツ国在Spraying Systems Deutschland社製)。
本発明によれば、フルコーンノズルが有利である。それらのうち、噴霧円錐の開口角度60〜180℃を有するものが好ましい。特に、開口角度90〜120℃が好ましい。噴霧に際して調整される液滴直径は、本発明によれば、一般に1000μm未満であり、好ましくは200μm未満であり、有利には100μm未満であり、同時に一般に10μmより大きく、好ましくは20μmより大きく、有利には50μmより大きく、かつ光散乱などの通常の方法に従って又はノズル製造元で得られた特性曲線をもとに特定することができる。噴霧ノズルあたりの流量は、適宜、0.1〜10m3/h、しばしば0.5〜5m3/hである。
噴霧時に調整される液滴直径は、適宜、10〜100μm、有利には10〜500μm、特に有利には10〜150μm、殊に有利には10〜45μmである。
液滴化に際して、モノマー溶液は液滴の形成下に気相へと配量される。モノマー溶液の液滴化は、例えば液滴化プレート(Vertropferplatte)を用いて実施できる。
液滴化プレートは、少なくとも1つの穿孔を有し、液体が上方からその穿孔を通り抜けるプレートである。液滴化プレートもしくは液体は、振動において動かされ、それによって該液滴化プレートの上側で各穿孔ごとに理想的に単分散した液滴の鎖状物が作成される。
穿孔の数と大きさは、所望の容量と液滴寸法に応じて選択される。その際、液滴直径は、通常は、穿孔の直径の1.9倍である。この場合に重要なことは、液滴化されるべき液体の通り抜けが速すぎないこと、あるいは穿孔にわたる圧力損失が大きすぎないことである。さもなくば、液体は液滴化されず、液体噴射は、その高い運動エネルギーの結果として***(噴霧)される。モノマー溶液が穿孔を通り抜ける速度は、有利には0.2m/s未満であり、特に有利には0.1m/s未満であり、殊に有利には0.05m/s未満である。穿孔にわたる圧力損失は、好ましくは1バール未満、特に有利には0.5バール未満、殊に有利には0.3バール未満である。
液滴化プレートは、通常は少なくとも1個の、好ましくは少なくとも10個の、特に有利には少なくとも50個の、通常は10000個までの、好ましくは5000個までの、特に有利には1000個までの穿孔を有し、その際、それらの穿孔は、通常は一様に液滴化プレート上に分布しており、好ましくは三角ピッチで分布している。すなわち、それぞれ3つの穿孔が正三角形の頂点を形成する。
穿孔の直径は、所望の液滴寸法に適合される。液滴の平均直径は、通常は少なくとも100μmであり、好ましくは少なくとも150μmであり、特に有利には少なくとも200μmであり、通常は、2000μmまで、好ましくは1200μmまで、特に有利には600μmまでである。100μm未満の直径を有する液滴の割合は、好ましくは少なくとも80質量%であり、特に有利には少なくとも90質量%であり、殊に有利には少なくとも95質量%である。
該液滴化プレートを支持プレート上に載置することが好ましいことがある。その際、該支持プレートは同様に穿孔を有する。その際、支持プレートの穿孔は、液滴化プレートの穿孔よりも大きい直径を有し、かつ液滴化プレートの各穿孔の下に、それと同心の支持プレートの穿孔が存在するように配置されている。この配置は、例えば別の大きさの液滴を生成するために、液滴化プレートを迅速に交換することを可能にする。液滴化プレートと支持プレートとからなる係るシステムは、本発明の範囲では液滴化プレートとみなされる。すなわち液滴化プレート/支持プレートからなる該システムの下側は、液滴化プレートの下側である。
しかし、該液滴化は、気送式引込みノズル(pneumatische Ziehduese)、回転、噴射の切断又は迅速に制御可能な微細バルブノズル(Mikroventilduese)によっても実施できる。
気送式引込みノズルでは、液体噴射は、ガス流と一緒に絞りを通って加速される。ガス量によって、液体噴射の直径、従って液滴直径に影響を及ぼすことができる。
回転による液滴化の場合には、液体は、回転ディスクの開口部を通り抜ける。液体に作用する遠心力によって、定義された寸法の液滴が引き取られる。回転液滴化は、例えばDE−A4308842号及びUS6338438号に記載されている。
しかし、流出する液体噴射を、回転刃によっても定義された区間で切り分けてもよい。各区間は、引き続き1つの液滴を形成する。
微細バルブノズルを使用する場合には、直接的に、定義された液体容量を有する液滴が作成される。
液滴化は、特に光開始剤を使用する場合に、噴霧よりも好ましい。
重合は、好ましくは、層状ガス流中で実施される。層状ガス流は、個々の流動の層が混ざらずに平行して移動するガス流である。流動挙動についての尺度は、レイノルズ数(Re)である。2300の臨界レイノルズ数(Re臨界)未満では、ガス流は層状である。層状ガス流のレイノルズ数は、好ましくは2000未満、特に有利には1500未満、殊に有利には1000未満である。層状の不活性ガス流の低い方の境界例は、静止している不活性ガス雰囲気(Re=0)である。すなわち、連続的に不活性ガスが供給されない状態である。
該反応は、好ましくは不活性キャリヤーガスの存在下で実施され、その際、不活性とは、キャリヤーガスがモノマー溶液の成分と反応しえないことを意味する。不活性なキャリヤーガスは、好ましくは窒素である。不活性なキャリヤーガスの酸素含有率は、有利には5容量%未満、好ましくは2容量%未満、特に有利には1容量%未満である。
不活性なキャリヤーガスは、自由落下しているモノマー溶液の液滴に対して順流もしくは向流で、好ましくは順流で反応室中に導かれる。好ましくは、キャリヤーガスは、1回の通過後に、少なくとも部分的に、好ましくは少なくとも50%まで、特に好ましくは少なくとも75%までが、循環ガスとして反応室に返送される。通常は、キャリヤーガスの部分流は、その都度の通過後に、好ましくは10%まで、特に有利には3%まで、殊に有利には1%までが排出される。
ガス速度は、好ましくは、流動が反応器に向けられるように、例えば一般的な流動方向と反対の対流渦が存在しないように調整され、それは例えば0.1〜2m/s、好ましくは0.5〜1.8m/s、有利には1〜1.5m/sである。
反応室内の温度は、熱誘導型重合の場合には、好ましくは70〜250℃、特に有利には100〜220℃、殊に有利には120〜180℃である。
キャリヤーガスは、適宜、反応器の前で、反応温度に予熱される。
該反応は、過圧もしくは減圧下で実施することができ、周囲圧に対して100ミリバールまでの減圧が好ましい。
反応排ガス、すなわち反応室から出て行くキャリヤーガスは、例えば熱交換器中で冷却することができる。その際、水及び未反応のモノマーa)が凝縮する。次いで、反応排ガスは、少なくとも部分的に再び加熱でき、そして循環ガスとして反応器へと返送することができる。反応排ガスの一部を排出し、そして新たなキャリヤーガスによって置き換えることができる。その際、反応排ガス中に含まれる水及び未反応のモノマーa)は分離して返送することができる。
特に、熱統合体(Waermeverbund)、すなわち、排ガスの冷却時の排熱の一部が循環ガスの加熱に使用されるものが好ましい。
該反応器は随伴加熱することができる。随伴加熱は、その際、壁部温度が、反応器内部温度より少なくとも5℃高く、反応器壁部での凝縮が確実に回避されるように調整される。
反応生成物は、反応器から通常のように取り出すことができる、好ましくは底部でスクリューコンベアを介して取り出すことができ、そして場合により所望の残留湿分まで、かつ所望の残留モノマー含有率にまで乾燥させることができる。
本発明による方法では、好ましくは比較的緩慢な開始剤c)は、好ましくはより迅速な開始剤d)と組み合わされる。開始剤d)は、重合の迅速な開始と、十分に高い転化率をもたらす。開始剤c)は、のちほどまずは分解し、グラフト反応によるポリマー鎖の架橋をもたらす。このグラフト反応は、有利には相境界で起こると思われるので、より高度に架橋されたシェルを有するポリマー粒子が得られる。
本発明により使用できる開始剤c)は、前記の所望の架橋反応の場合には、例えば過硫酸塩よりも効果的である。更に、過硫酸塩は、本発明により特に好ましいアゾ化合物とともに難溶性の沈殿物を形成し、それは特に乾燥状態で自発分解の傾向にある。
それは、本発明による方法が、今まで付加的な後架橋によってはじめて得ることができたような、構造化されたポリマー粒子の製造を可能にすることを意味する。
当然のように、該ポリマー粒子は、引き続き凝集及び/又は後架橋させてよい。
好適な凝集助剤は、水及び水と混合可能な有機溶剤、例えばアルコール、テトラヒドロフラン及びアセトンであり、その際、付加的に水溶性のポリマーを使用することができる。
適切な後架橋剤は、ヒドロゲルのカルボキシル基と共有結合を形成しうる少なくとも2つの基を有する化合物である。好適な化合物は、例えばアルコキシシリル化合物、ポリアジリジン、ポリアミン、ポリアミドアミン、ジ−もしくはポリグリシジル化合物(例えばEP−A−0083022号、EP−A−0543303号及びEP−A−0937736号に記載される)、二官能性もしくは多官能性のアルコール(例えばDE−C−3314019号、DE−C−3523617号及びEP−A−0450922号に記載される)又はβ−ヒドロキシアルキルアミド(例えばDE−A−10204938号及びUS−6,239,230号に記載される)である。
更に、DE−A−4020780号において、環状カーボネートが、DE−A−19807502号において、2−オキサゾリドン及びそれらの誘導体、例えば2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリドンが、DE−A−19807992号において、ビス−及びポリ−2−オキサゾリジノンが、DE−A−19854573号において、2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジン及びそれらの誘導体が、DE−A−19854574号においては、N−アシル−2−オキサゾリドンが、DE−A−10204937号においては、環状尿素が、DE−A−10334584号においては、二環状アミドアセタールが、EP−A−1199327号においては、オキセタン及び環状尿素が、そしてWO−A−03/031482号においては、モルホリン−2,3−ジオン及びそれらの誘導体が、好適な後架橋剤として記載されている。
本発明の更なる1つの対象は、本発明による方法により得られる吸水性ポリマー粒子である。
本発明の対象は、また、後架橋されていない吸水性ポリマー粒子であって、該ポリマー粒子が4.83kPaの圧力下吸収20〜30g/g、有利には少なくとも22g/g、特に有利には少なくとも24g/g、殊に有利には少なくとも26g/gを有する吸水性ポリマー粒子である。4.83kPaの圧力下吸収(AUL)は、EDANA(uropean isposables nd onwovens ssociation)によって推奨された試験方法No.442.2−02"圧力下吸収(Abdorption under pressure)"によって測定する。
本発明による吸水性ポリマー粒子は、一般に、22〜45g/g、好ましくは少なくとも25g/g、特に有利には少なくとも30g/gの遠心保持能力(CRC)を有する。遠心保持能力(CRC)は、EDANA(uropean isposables nd onwovens ssociation)によって推奨された試験方法No.441.2−02"遠心保持能力(Centrifuge retention capacity)"によって測定される。
本発明による吸水性ポリマー粒子は、一般に10質量%未満の、好ましくは8質量%未満の、特に有利には6質量%未満の抽出分を有する。抽出分は、EDANA(欧州不織布工業会)によって推奨された試験方法第470.2−02"抽出分(Extractables)"によって測定される。
本発明による吸水性ポリマー粒子は、一般に10質量%未満の、好ましくは5質量%未満の、特に有利には2質量%未満の含水率を有する。含水率は、EDANA(uropean isposables nd onwovens ssociation)によって推奨された試験方法No.430.2−02"湿分含有率(Moisture content)"によって測定される。
本発明の更なる対象は、上述の方法に従って製造された吸水性ポリマー粒子の使用を含む、衛生製品、特におむつの製造方法である。
本発明の更なる対象は、本発明による吸水性ポリマー粒子を、衛生製品において、廃棄物の濃縮のために、特に医学的廃棄物の濃縮のために、又は農業での保水剤として用いる使用である。
本発明の更なる対象は、30〜100質量%、好ましくは60〜100質量%、有利には70〜100質量%、特に有利には80〜100質量%、殊に有利には90〜100質量%の本発明による吸水性ポリマー粒子からなる吸水層を含有する衛生製品であって、前記吸水層の被覆は当然のように考慮されていないものである。
後架橋の程度の測定のために、乾燥された吸水性ポリマー粒子を、以下に記載する試験方法で試験する。
方法:
測定は、別に記載がない限り、23±2℃の環境温度及び50±10%の相対空気湿度で実施される。吸水性ポリマーは、測定前に良く混和する。
残留モノマー
吸水性ポリマー粒子の残留モノマーは、EDANA(uropean isposables nd onwovens ssociation)によって推奨された試験方法No.410.2−02"残留モノマー(Residual monomers)"によって測定される。
遠心保持能力(CRC Centrifuge Retention Capacity)
吸水性ポリマー粒子の遠心保持能力は、EDANA(uropean isposables nd onwovens ssociation)によって推奨された試験方法No.441.2−02"遠心保持能力(Centrifuge retention capacity)"によって測定される。
圧力下吸収(AUL Absorbency Under Load)
吸水性ポリマー粒子の圧力下吸収は、EDANA(uropean isposables nd onwovens ssociation)によって推奨された試験方法No.442.2−02"圧力下吸収(Abdorption under pressure)"によって測定する。
抽出分(Extractables)
吸水性ポリマー粒子の抽出可能分は、EDANA(欧州不織布工業会)によって推奨された試験方法第470.2−02"抽出分(Extractables)"によって測定される。
それらのEDANA試験法は、例えば欧州不織布工業会(Avenue Eugene Plasky 157,B−1030 ブリュッセル,ベルギー)で入手できる。
実施例:
実施例1(比較)
14.275kgのアクリル酸ナトリウム(水中37.5質量%の溶液)及び1.367kgのアクリル酸を、0.358kgの水、22gの15エトキシ化されたトリメチロールプロパントリアクリレート及び80gのEDTA(水中のエチレンジアミン四酢酸のナトリウム塩の10質量%溶液)と混合した。該溶液を、33gの2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド(水中3質量%の溶液)の添加後に、窒素雰囲気で充填され加熱された液滴化塔(Vertropfungsturm)内で液滴化した(180℃、12mの高さ、2mの幅、並流でガス速度0.1m/s)。計量供給速度は、16kg/hであった。液滴化プレートは、170μmの穿孔を37個有していた。液滴化プレートの直径は、65mmであった。開始剤を、液滴化装置の直前で、スタティックミキサを介してモノマー溶液と混合した。
吸水性ポリマー粒子は、以下の特性を有していた:
残留モノマー 0.19質量%
CRC: 40g/g
AUL0.7psi 16g/g
抽出分 12質量%
実施例2
実施例1と同様に実施した。付加的に、55gの過酸化水素(水中3質量%の溶液)を計量供給した。
吸水性ポリマー粒子は、以下の特性を有していた:
残留モノマー 0.16質量%
CRC: 36g/g
AUL0.7psi 20g/g
抽出分 9質量%
実施例3
実施例1と同様に実施した。付加的に、110gの過酸化水素(水中3質量%の溶液)を計量供給した。
吸水性ポリマー粒子は、以下の特性を有していた:
残留モノマー 0.12質量%
CRC: 33g/g
AUL0.7psi 25g/g
抽出分 7質量%

Claims (12)

  1. 吸水性ポリマー粒子を、
    a)少なくとも1つの水溶性のエチレン性不飽和モノマーと、
    b)選択的に架橋剤と、
    c)少なくとも1つの開始剤と、
    d)少なくとも1つの更なる開始剤と、
    e)水と
    を含有するモノマー溶液の液滴の重合によって製造するための方法において、開始剤c)が、過硫酸塩を除くペルオキシドであり、かつ開始剤c)と開始剤d)とのモル比が少なくとも1:8であることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、モノマーa)が少なくとも1つの酸基を有することを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、モノマーa)の酸基が、少なくとも部分的に中和されていることを特徴とする方法。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法において、モノマー溶液が、モノマーa)に対して、0.5質量%未満の架橋剤b)を含有することを特徴とする方法。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法において、開始剤c)がヒドロペルオキシドであることを特徴とする方法。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法において、更なる開始剤d)が、アゾ化合物及び/又は光開始剤及び/又はレドックス開始剤であることを特徴とする方法。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法において、開始剤c)と更なる開始剤d)とのモル比が、少なくとも1:1であることを特徴とする方法。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法において、液滴が、少なくとも200μmの平均直径を有することを特徴とする方法。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法において、液滴の少なくとも90質量%が、少なくとも100μmの直径を有することを特徴とする方法。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法により得られる吸水性ポリマー粒子。
  11. 後架橋されていない吸水性ポリマー粒子であって、該ポリマー粒子が、4.83kPaの圧力下で、1gあたりに、少なくとも20gの0.9質量%食塩溶液を吸収する吸水性ポリマー粒子。
  12. 請求項10又は11に記載の吸水性ポリマー粒子を含有する衛生製品。
JP2009519940A 2006-07-19 2007-07-12 モノマー溶液の液滴の重合による、吸水性ポリマー粒子の製造方法 Active JP5306197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06117492.6 2006-07-19
EP06117492 2006-07-19
PCT/EP2007/057140 WO2008009611A1 (de) 2006-07-19 2007-07-12 Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009543921A true JP2009543921A (ja) 2009-12-10
JP5306197B2 JP5306197B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=38567042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519940A Active JP5306197B2 (ja) 2006-07-19 2007-07-12 モノマー溶液の液滴の重合による、吸水性ポリマー粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9777078B2 (ja)
EP (1) EP2046402B2 (ja)
JP (1) JP5306197B2 (ja)
CN (2) CN104592437A (ja)
WO (1) WO2008009611A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518208A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造法
JP2021517930A (ja) * 2018-12-12 2021-07-29 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008040715A2 (de) * 2006-10-05 2008-04-10 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
JP5355419B2 (ja) 2007-01-16 2013-11-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 気相中の液滴の重合によるポリマー粒子を製造する方法
JP5719078B1 (ja) 2014-07-11 2015-05-13 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
CN111333774B (zh) * 2020-04-14 2020-12-08 四川大学 基于香豆素骨架的抗菌水凝胶及其制备方法和应用
US20240101766A1 (en) 2021-01-29 2024-03-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing water-absorbing resin

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264106A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 吸水性樹脂の製造法
JPH02138306A (ja) * 1988-06-22 1990-05-28 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 吸水性樹脂の製造法
JPH11507094A (ja) * 1995-06-07 1999-06-22 フリーマン,クラレンス・エス 重合方法、装置およびポリマー
WO2006024368A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-09 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von polymeren durch sprühpolymerisation
JP5101300B2 (ja) * 2005-01-28 2012-12-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 気相中での液滴重合によって、吸水性ポリマー粒子を製造する方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0348180A3 (en) 1988-06-22 1991-01-30 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for the preparation of water absorptive resin
US5145906A (en) 1989-09-28 1992-09-08 Hoechst Celanese Corporation Super-absorbent polymer having improved absorbency properties
US5269980A (en) * 1991-08-05 1993-12-14 Northeastern University Production of polymer particles in powder form using an atomization technique
GB9304857D0 (en) 1993-03-10 1993-04-28 Dow Deutschland Inc Water absorbent resin particles of crosslinked carboxyl containing polymers and method of preparation
GB9317867D0 (en) 1993-08-27 1993-10-13 Dow Deutschland Inc Aqueous fluid absorbent polymers having a superior balance of absorpitive properties
US5624967A (en) * 1994-06-08 1997-04-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and process for producing same
JPH1133540A (ja) 1997-07-18 1999-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 液体又は気体の浄化方法及びその装置
US6222091B1 (en) * 1997-11-19 2001-04-24 Basf Aktiengesellschaft Multicomponent superabsorbent gel particles
JP3326110B2 (ja) 1998-05-25 2002-09-17 花王株式会社 高吸水性樹脂の製法
EP1175460A1 (de) 1999-04-20 2002-01-30 Basf Aktiengesellschaft Hydrogel-formende polymermischung
CN1232550C (zh) 2000-04-13 2005-12-21 三洋化成工业株式会社 交联聚合物及其制造方法、吸收性结构物和吸收性制品
DE10053858A1 (de) * 2000-10-30 2002-05-08 Stockhausen Chem Fab Gmbh Absorbierendes Gebilde mit verbesserten Blockingeigenschaften
US20040167487A1 (en) * 2001-08-24 2004-08-26 The Procter & Gamble Company Absorbent article with film-like region of chitosan material and process for making the same
DE60233590D1 (de) 2001-12-19 2009-10-15 Nippon Catalytic Chem Ind Acrylsäurezusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung, verfahren zur herstellung von wasserabsorbierendem harz, bei dem diese acrylsäurezusammendes harz
US20030208022A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-06 Shin-Ichiro Nakamura Crosslinking agent based on linear hydroxypolyallyl ether
ATE448253T1 (de) 2003-03-26 2009-11-15 Basf Se Farbstabile superabsorberpolymerzusammensetzung
DE10314466A1 (de) * 2003-03-28 2004-10-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von kondensierten Harzen in Pulverform
DE10340253A1 (de) 2003-08-29 2005-03-24 Basf Ag Sprühpolymerisationsverfahren
DE602004031260D1 (de) 2003-12-12 2011-03-10 Nippon Catalytic Chem Ind Wasserabsorbierendes mittel, herstellungsverfahren dafür und absorbens und absorptionsgegenstand daraus
DE102004024437A1 (de) 2004-05-14 2005-12-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserquellbarer, polymerer Partikel
DE102004051242A1 (de) * 2004-10-20 2006-05-04 Basf Ag Feinteilige wasserabsorbierende Polymerpartikel mit hoher Flüssigkeitstransport- und Absorptionsleistung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138306A (ja) * 1988-06-22 1990-05-28 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 吸水性樹脂の製造法
JPH0264106A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 吸水性樹脂の製造法
JPH11507094A (ja) * 1995-06-07 1999-06-22 フリーマン,クラレンス・エス 重合方法、装置およびポリマー
WO2006024368A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-09 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von polymeren durch sprühpolymerisation
JP5101300B2 (ja) * 2005-01-28 2012-12-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 気相中での液滴重合によって、吸水性ポリマー粒子を製造する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518208A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造法
JP2021517930A (ja) * 2018-12-12 2021-07-29 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法
US11383221B2 (en) 2018-12-12 2022-07-12 Lg Chem, Ltd. Preparation method of super absorbent polymer
JP7305247B2 (ja) 2018-12-12 2023-07-10 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9777078B2 (en) 2017-10-03
CN104592437A (zh) 2015-05-06
JP5306197B2 (ja) 2013-10-02
US20090318582A1 (en) 2009-12-24
WO2008009611A1 (de) 2008-01-24
CN101489597A (zh) 2009-07-22
EP2046402A1 (de) 2009-04-15
EP2046402B2 (de) 2019-09-11
EP2046402B1 (de) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602428B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による、高い吸収性を有する後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5101300B2 (ja) 気相中での液滴重合によって、吸水性ポリマー粒子を製造する方法
JP5517622B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸収性ポリマー粒子の製造法
JP5610669B2 (ja) 噴霧重合によりポリマーを製造する方法
JP5328675B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造法
US8697779B2 (en) Method for producing water-absorbent polymer particles by the polymerization of droplets of a monomer solution
JP5502488B2 (ja) 加熱された気相中での吸水性ポリマー粒子の製造法の制御
US9029485B2 (en) Method for producing water-absorbing polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
JP5436427B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5306197B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による、吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5669394B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子をモノマー溶液の液滴の重合によって製造する方法
JP6076455B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
US8399585B2 (en) Process for producing water-absorbing polymer particles with improved blood absorbance by polymerizing droplets of a monomer solution
JP5546252B2 (ja) 気相中で液滴を重合することによるポリマー粒子を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5306197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250