JP2009542706A - ヒスタミンh3受容体の置換ベンズアミドモジュレーター - Google Patents

ヒスタミンh3受容体の置換ベンズアミドモジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP2009542706A
JP2009542706A JP2009518462A JP2009518462A JP2009542706A JP 2009542706 A JP2009542706 A JP 2009542706A JP 2009518462 A JP2009518462 A JP 2009518462A JP 2009518462 A JP2009518462 A JP 2009518462A JP 2009542706 A JP2009542706 A JP 2009542706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
methanone
hydroxy
piperazin
cyclobutyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009518462A
Other languages
English (en)
Inventor
アリソン,ブレツト・デイ
カールサーズ,ニコラス・アイ
レタビク,マイケル・エイ
サンテイラン・ジユニア,アルジヤンドロ
シヤー,チヤンドラバダン・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2009542706A publication Critical patent/JP2009542706A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/12Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for climacteric disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

ある種の置換ベンズアミド化合物は、ヒスタミンH受容体が媒介する疾患の処置において有用なヒスタミンH受容体モジュレーターである。

Description

発明の分野
本発明は、ある種のベンズアミド化合物、それらを含有する製薬学的組成物ならびにヒスタミンH受容体により媒介される疾患状態、障害及び状態の処置のためのそれらの使用方法に関する。
発明の背景
ヒスタミンH受容体は、ヒスタミンの合成及び放出を制御する中枢神経系(CNS)におけるシナプス前自己受容体として最初に記述された(非特許文献1)。ヒスタミンH受容体は主に哺乳類中枢神経系(CNS)において発現され、血管平滑筋のような末梢組織において少し発現される。
かくして動物の薬理学及び既知のヒスタミンHアンタゴニスト(例えばチオペラミド(thioperamide))を用いる他の実験に基づき、ヒスタミンHアンタゴニスト及び逆アゴニストに関するいくつかの適応症が提案された。(非特許文献2;非特許文献3を参照されたい。)これらには認知障害、睡眠障害、精神医学的障害及び他の障害のような状態が含まれる。
例えばヒスタミンHアンタゴニストは、上記のような睡眠障害(例えば睡眠障害(sleep disturbances)、疲労及び嗜眠(lethargy))ならびに認知困難(cognitive difficulties)(例えば記憶及び集中欠陥)を含むうつ病(depression)のいくつかの重要な症状に関連する薬理学的活性を有することが示された。
置換ジアゼパニルベンズアミドは、特許文献1においてヒスタミンH受容体アンタゴニストとして記載された。置換ピペラジン及びジアゼパンは、特許文献2にヒスタミンH受容体モジュレーターとして記載されている。しかしながら、望ましい製薬学的性質を有する有力なヒスタミンH受容体モジュレーターに対する必要性がまだある。
国際公開第05/040144号パンフレット(2005年5月6日) 国際公開第03/004480号パンフレット(2003年1月16日)
Arrang,J.−M.et al.著,Nature,302,1983年,832−837 "The Histamine H3 Receptor−A Target for New Drugs",Leurs,R.and Timmerman,H.,(編集),Elsevier,1998年 Morisset,S.et al.著,Nature,408,2000年,860−864
発明の概略
今回、ある種の置換ベンズアミド誘導体が、ヒスタミンH受容体調節活性を有することが見出された。かくして本発明は、本明細書に添付される独立及び従属請求項によりそれぞれ定義される一般的な及び好ましい態様を目的とし、請求項は引用することによりその記載事項が本明細書の内容となる。
1つの一般的な側面において、本発明は次式(I):
Figure 2009542706
[式中、
はH、C1−4アルキル、単環式C3−7シクロアルキル又はフェニルであり;
はH又はメチルであるか;
あるいはR及びRは一緒になって単環式C3−7シクロアルキルを形成し;
はH、OH又はメチルであるか;
あるいはRがH又はフェニルではない場合、R及びRは一緒になってカルボニルを形成し;
qは1又は2であり;そして
は、それぞれ非置換であるか又は−OH、−OC1−4アルキル、フルオロ、−NH、−NH(C1−4アルキル)又は−N(C1−4アルキル)で置換された、−C2−6アルキル、−C3−6アルケニル、−C3−6アルキニル、単環式シクロアルキル又は−C1−2アルキル−(単環式シクロアルキル)であり;
但し、Rがフェニルであり、且つR及びRが両方ともHである場合、qは1である]
の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩、製薬学的に許容され得るプロドラッグ又は製薬学的に活性な代謝産物に関する。
さらに別の一般的な側面において、本発明はそれぞれ:(a)式(I)の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩、製薬学的に許容され得るプロドラッグ又は製薬学的に活性な代謝産物の有効量;及び(b)製薬学的に許容され得る賦形剤を含んでなる製薬学的組成物に関する。
別の一般的な側面において、本発明はヒスタミンH受容体活性により媒介される疾患、障害又は医学的状態に苦しむか、あるいはそれらを有すると診断される患者の処置方法を目的とし、それはそのような処置の必要な患者に式(I)の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩、製薬学的に許容され得るプロドラッグ又は製薬学的に活性な代謝産物の有効量を投与することを含んでなる。
本発明の方法のある好ましい態様において、疾患、障害又は医学的状態は:認知障害、睡眠障害、精神医学的障害及び他の障害から選ばれる。
本発明の追加の態様、特徴及び利点は、以下の詳細な記述から、及び本発明の実施を介して明らかになるであろう。
詳細な記述
以下の用語注解(glossary of terms)及び最後の実施例を含む以下の記述を参照することにより、本発明をより十分に認識することができる。簡潔のために、本明細書中で引用する特許を含む公開文献の開示は、引用することによりその記載事項が本明細書の内容となる。
本明細書で用いられる場合、「含む」、「含有する」及び「含んでなる」という用語は、それらの開放された非−制限的な意味で本明細書において用いられる。
「アルキル」という用語は、鎖中に1〜12個の炭素原子を有する直−もしくは分枝−鎖アルキル基を指す。アルキル基の例にはメチル(Me,構造的に、/によっても描かれることができる)、エチル(Et)、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル(tBu)、ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシルならびに当該技術分野における通常の熟練及び本明細書に与えられる記述の観点から前記の例のいずれか1つに同等であると考えられる基が含まれる。
「シクロアルキル」という用語は、炭素環当たりに3〜12個の環原子を有する飽和もしくは部分的飽和単環式、縮合多環式又はスピロ多環式炭素環を指す。シクロアルキル基の代表的な例には、適切に結合する部分の形態における以下のもの(following
entities)が含まれる:
Figure 2009542706
「ヘテロシクロアルキル」は、飽和しているか又は部分的に飽和しており、且つ炭素原子ならびに窒素、酸素及び硫黄から選ばれる最高で3個のヘテロ原子から選ばれる環構造当たりに3〜12個の環原子を有する単環式あるいは縮合、架橋又はスピロ多環式環構造を指す。環構造は、場合により炭素又は硫黄環メンバー上に最高で2個のオキソ基を含有することができる。代表的なものには、適切に結合する部分の形態における:
Figure 2009542706
が含まれる。
「ヘテロアリール」という用語は、複素環当たりに3〜12個の環原子を有する単環式、縮合二環式又は縮合多環式芳香族複素環(炭素原子ならびに窒素、酸素及び硫黄から選ばれる最高で4個のヘテロ原子から選ばれる環原子を有する環構造)を指す。ヘテロアリール基の代表的な例には、適切に結合する部分の形態における以下のものが含まれる:
Figure 2009542706
当該技術分野における熟練者は、上記で挙げられたか又は例示されたヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキル基の種が徹底的なものではなく、これらの定義される用語の範囲内の追加の種も選ばれ得ることを認識するであろう。
「ハロゲン」という用語は塩素、フッ素、臭素又はヨウ素を示す。「ハロ」という用語は、クロロ、フルオロ、ブロモ又はヨードを示す。
「置換された」という用語は、特定の基又は部分が1個もしくはそれより多い置換基を有することを意味する。「非置換の」という用語は、特定の基が置換基を有していないこ
とを意味する。「場合により置換されていることができる」という用語は、特定の基が非置換であるか、又は1個もしくはそれより多い置換基により置換されていることを意味する。「置換された」という用語が構造系を記述するために用いられる場合、置換は、系上の原子価が許すいずれの位置においても起こるものとする。特定の部分又は基が場合により置換されていることができるか又はいずれかの特定の置換基で置換されていると明らかに言及されていない場合、そのような部分又は基は非置換であることが意図されていると理解される。
本明細書に示されるいずれの式も、構造式により描かれる構造ならびにある種の変形又は形態を有する化合物を示すことが意図されている。特に、本明細書に示されるいずれの式の化合物も不斉中心を有し得、従って種々のエナンチオマー形態で存在し得る。一般式の化合物のすべての光学異性体及び立体異性体ならびにそれらの混合物は、式の範囲内と考えられる。かくして本明細書に示されるいずれの式も、ラセミ体、1種もしくはそれより多いエナンチオマー形態、1種もしくはそれより多いジアステレオマー形態、1種もしくはそれより多いアトロプ異性体及びそれらの混合物を示すことが意図されている。さらに、ある種の構造は幾何異性体(すなわちシス及びトランス異性体)として、互変異性体として、又はアトロプ異性体として存在し得る。さらに、本明細書に示されるいずれの式も、そのような化合物の水和物、溶媒和物及び多形相ならびにそれらの混合物を包含することが意図されている。
本明細書に示されるいずれの式も、化合物の非標識形態ならびに同位体標識された形態を示すことも意図されている。同位体標識された化合物は、1個もしくはそれより多い原子が選ばれた原子質量又は質量数を有する原子により置き換えられていることを除いて、本明細書に示される式により描かれる構造を有する。本発明の化合物中に導入することができる同位体の例には水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩素の同位体、例えばそれぞれH、H、11C、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、36Cl、125Iが含まれる。そのような同位体標識された化合物は、代謝研究(好ましくは14Cを用いて)、反応速度論研究(例えばH又はHを用いて)、薬剤又は基質組織分布アッセイを含む検出又は画像形成法[例えばポジトロンエミッショントモグラフィー(positron emission tomography)(PET)又はシングル−フォトンエミッションコンピューテッドトモグラフィー(single−photon emission computed tomography)(SPECT)]において、あるいは患者の放射性処置において有用である。特に、18F又は11C標識化合物は、PET又はSPECT研究に特に好ましいかも知れない。さらに、ジューテリウム(すなわちH)のようなより重い同位体を用いる置換えは、より高い代謝安定性、例えば生体内半減期の増加又は必要投薬量の減少から生ずるある種の治療的利点を与えることができる。本発明の同位体標識化合物及びそのプロドラッグは一般に、非−同位体標識試薬の代わりに容易に入手可能な同位体標識試薬に置き換えることによって、スキーム又は実施例中に開示される方法及び下記の製造を行なうことにより、製造することができる。
本明細書に示されるいずれの式に言及する場合も、特定の可変項(variable)に関する可能な種のリストからの特定の部分の選択は、他の場所に現れる可変項に関してその部分を限定することを意図していない。言い換えると、可変項が1回より多く現れる場合、特定のリストからの種の選択は、式中の他の場所の同じ可変項に関する種の選択と無関係である。
式(I)の好ましい態様において、RはH、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、シクロヘキシル又はフェニルである。
好ましい態様において、RはHである。
好ましい態様において、R及びRは一緒になってシクロヘキシルを形成する。
好ましい態様において、RはOHである。
好ましい態様において、Rは、それぞれ非置換であるか又は前記の通りに置換された、エチル、プロピル、イソプロピル、sec−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル又はシクロペンチルメチルである。さらに好ましい態様において、Rはイソプロピル、シクロプロピル又はシクロブチルである。
さらに好ましい態様において、RはH又はC1−6アルキルであり、RはHであり、RはH又はメチルであり、そしてRはシクロプロピル又はシクロブチルである。
ある好ましい態様において、式(I)の化合物は:
Figure 2009542706
Figure 2009542706
Figure 2009542706
ならびにそれらの製薬学的に許容され得る塩
より成る群から選ばれる。
本発明は式(I)の化合物の、好ましくは上記の化合物及び本明細書に例示される特定の化合物の製薬学的に許容され得る塩ならびにそのような塩を用いる処置方法も含む。
「製薬学的に許容され得る塩」は、無毒性であり、生物学的に許容され得るか、あるいはさもなければ(otherwise)患者への投与のために生物学的に適している式(I)により示される化合物の遊離の酸又は塩基の塩を意味することが意図されている。一般的にS.M.Berge,et al.著,“Pharmaceutical Salts”,J.Pharm.Sci.,66:1977年,1−19及びHandbook
of Pharmaceutical Salts,Properties,Selection,and Use,Stahl and Wermuth,編集,Wiley−VCH and VHCA,Zurich,2002年を参照されたい。製薬学的に許容され得る塩の例は、薬理学的に有効であり、且つ過度の毒性、刺激又はアレルギー反応なしで患者の組織と接触させるのに適しているものである。式(I)の化合物は十分に酸性の基、十分に塩基性の基又は両方の型の官能基を有し得、従って複数の無機又は有機塩基ならびに無機及び有機酸と反応して製薬学的に許容され得る塩を形成することができる。製薬学的に許容され得る塩の例には硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸−一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオル酸塩、シュウ酸
塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘキシン−1,6−二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタン−スルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩及びマンデル酸塩が含まれる。
式(I)の化合物が塩基性窒素を含有していたら、当該技術分野において利用できるいずれかの適した方法、例えば無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、硝酸、ホウ酸、リン酸などあるいは有機酸、例えば酢酸、フェニル酢酸、プロピオン酸、ステアリン酸、乳酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、イセチオン酸、コハク酸、吉草酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、オレイン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ピラノシド酸(pyranosidyl acid)、例えばグルクロン酸又はガラクツロン酸、アルファ−ヒドロキシ酸、例えばマンデル酸、クエン酸又は酒石酸、アミノ酸、例えばアスパラギン酸又はグルタミン酸、芳香族酸、例えば安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、ナフトエ酸又は桂皮酸、スルホン酸、例えばラウリルスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、本明細書で例として示されるもののような酸のいずれかの適合性混合物ならびに本技術分野における熟練の通常のレベルを見て同等物又は許容され得る置換物とみなされる他のいずれかの酸及びそれらの混合物を用いる遊離の塩基の処理により、所望の製薬学的に許容され得る塩を製造することができる。
式(I)の化合物がカルボン酸又はスルホン酸のような酸であったら、いずれかの適した方法、例えば無機又は有機塩基、例えばアミン(第1級、第2級又は第3級)、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、本明細書で例として示されるもののような塩基のいずれかの適合性混合物ならびに本技術分野における熟練の通常のレベルを見て同等物又は許容され得る置換物とみなされる他のいずれかの塩基及びそれらの混合物を用いる遊離の酸の処理により、所望の製薬学的に許容され得る塩を製造することができる。適した塩の代表的な例には、アミノ酸、例えばグリシン及びアルギニン、アンモニア、炭酸塩、重炭酸塩、第1級、第2級及び第3級アミンならびに環状アミン、例えばベンジルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン及びピペラジンから誘導される有機塩ならびにナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム及びリチウムから誘導される無機塩が含まれる。
本発明は、式(I)の化合物の製薬学的に許容され得るプロドラッグならびにそのような製薬学的に許容され得るプロドラッグを用いる処置方法にも関する。「プロドラッグ」という用語は、指定される化合物の前駆体を意味し、それは患者への投与に続き、生体内で化学的又は生理学的プロセス、例えばソルボリシス又は酵素的切断を介して、あるいは生理学的条件下で(例えば生理学的pHにされると式(I)の化合物に転換されるプロドラッグ)化合物を与える。「製薬学的に許容され得るプロドラッグ」は、無毒性であり、生物学的に許容され得る、そしてさもなければ患者への投与のために生物学的に適しているプロドラッグである。適したプロドラッグ誘導体の選択及び製造のための代表的な方法は、例えば“Design of Prodrugs”,H.Bundgaard編集,Elsevier,1985年に記載されている。
プロドラッグの例には、式(I)の化合物の遊離のアミノ、ヒドロキシ又はカルボン酸基にアミド又はエステル結合を介して共有結合したアミノ酸残基又は2個もしくはそれより多い(例えば2、3もしくは4個)アミノ酸残基のポリペプチド鎖を有する化合物が含まれる。アミノ酸残基の例には、通常三文字記号により称される20個の天然に存在する
アミノ酸ならびに4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリシン、デモシン、イソデモシン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、ベータ−アラニン、ガンマ−アミノ酪酸、シトルリン ホモシステイン、ホモセリン、オルニチン及びメチオニン スルホンが含まれる。
例えば式(I)の構造の遊離のカルボキシル基をアミド又はアルキルエステルとして誘導体化することにより、追加の型のプロドラッグを製造することができる。アミドの例には、アンモニア、第1級C1−6アルキルアミン及び第2級ジ(C1−6アルキル)アミンから誘導されるものが含まれる。第2級アミンは5−又は6−員ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリール環部分を含む。アミドの例には、アンモニア、C1−3アルキル第1級アミン及びジ(C1−2アルキル)アミンから誘導されるものが含まれる。本発明のエステルの例にはC1−7アルキル、C5−7シクロアルキル、フェニル及びフェニル(C1−6アルキル)エステルが含まれる。好ましいエステルにはメチルエステルが含まれる。Adv.Drug Delivery Rev.19,1996年,115に概述されているもののような方法に従い、ヘミスクシネート、ホスフェートエステル、ジメチルアミノアセテート及びホスホリルオキシメチルオキシカルボニルを含む基を用いて遊離のヒドロキシ基を誘導体化することによってプロドラッグを製造することもできる。ヒドロキシ及びアミノ基のカルバメート誘導体もプロドラッグを与えることができる。ヒドロキシ基のカーボネート誘導体、スルホネートエステル及びサルフェートエステルもプロドラッグを与えることができる。アシル基が場合により1個もしくはそれより多いエーテル、アミン又はカルボン酸官能基で置換されていることができるアルキルエステルであることができるか、あるいはアシル基が上記のアミノ酸エステルである(アシルオキシ)メチル及び(アシルオキシ)エチルエーテルとしてのヒドロキシ基の誘導体化も、プロドラッグを与えるのに有用である。この型のプロドラッグは、J.Med.Chem.39,1996年,10に記載されている通りに製造することができる。遊離のアミンをアミド、スルホンアミド又はホスホンアミドとして誘導体化することもできる。これらのプロドラッグ部分のすべてを、エーテル、アミン及びカルボン酸官能基を含む基に導入することができる。
本発明は、式(I)の化合物の製薬学的に活性な代謝産物にも関し、それも本発明の方法において用いることができる。「製薬学的に活性な代謝産物」は、式(I)の化合物又はその塩の薬理学的に活性な体内における代謝の生成物を意味する。当該技術分野において既知の又は利用可能な日常的な方法を用い、化合物のプロドラッグ及び活性な代謝産物を決定することができる。例えばBertolini,et al.著,J.Med.Chem.40,1997年,2011−2016;Shan,et al.著,J.Pharm.Sci.86(7),1997年,765−767;Bagshawe著,Drug Dev.Res.34,1995年,220−230;Bodor著,Adv.Drug Res.13,1984年,224−331;Bundgaard著,Design of Prodrugs(Elsevier Press,1985年);及びLarsen著,Design and Application of Prodrugs,Drug Design and Development(krogsgaard−larsen,et al.編集,Harwood Academic Publishers,1991年)を参照されたい。
本発明の式(I)の化合物及びそれらの製薬学的に許容され得る塩、製薬学的に許容され得るプロドラッグならびに製薬学的に活性な代謝産物は、本発明の方法においてヒスタミンH受容体のモジュレーターとして有用である。従って本発明は、本明細書に記載されるもののようなヒスタミンH受容体により媒介される疾患、障害又は状態を有すると診断されるか、又はそれに苦しむ患者の処置のための本発明の化合物の使用方法に関する。
本明細書で用いられる場合、「処置する」又は「処置」という用語は、ヒスタミンH受容体活性の調節を介して治療的又は予防的利益を発揮する目的で、本発明の化合物又は組成物を患者に投与することを指すことが意図されている。処置は、ヒスタミンH受容体活性の調節を介して媒介される疾患、障害又は状態あるいはそのような疾患、障害又は状態の1つもしくはそれより多い症状の逆転(reversing)、改善、緩和、その進行の妨害、その重度の軽減又は予防を含む。「患者」という用語は、そのような処置の必要な哺乳類の患者、例えば人間を指す。「モジュレーター」は、阻害剤及び活性化剤の両方を含み、ここで「阻害剤」は、ヒスタミンH受容体発現又は活性を減少させるか、妨げるか、不活性化するか、除感作するか又は下方−調節する化合物を指し、そして「活性化剤」はヒスタミンH受容体発現又は活性を増加させるか、活性化するか、助長するか、感作するか、又は上方−調節する化合物である。
従って本発明は、ヒスタミンH受容体活性により媒介される疾患、障害又は状態、例えば:認知障害(cognitive disorder)、睡眠障害、精神医学的障害及び他の障害を有すると診断されるか、又はそれに苦しむ患者の処置のための本明細書に記載される化合物の使用方法に関する。症状又は疾患状態は、「医学的状態、障害又は疾患」の範囲内に含まれるべきことが意図されている。
認知障害には、例えば痴呆、アルツハイマー病(Panula,P.et al.著,Soc.Neurosci.Abstr.21,1995年,1977)、認知機能不全、穏やかな認知欠陥(前−痴呆(pre−dementia))、注意欠陥多動障害(attention deficit hyperactivity disorders)(ADHD)、注意欠陥障害ならびに学習及び記憶障害(Barnes,J.C.et
al.著,Soc.Neurosci.Abstr.19,1993年,1913)が含まれる。学習及び記憶障害には例えば学習欠陥、記憶欠陥、年令−関連認知低下及び記憶喪失が含まれる。Hアンタゴニストは、マウスにおける高架プラス迷路(elevated plus maze in mice)(Miyazaki,S.et al.著,Life Sci.57(23),1995年,2137−2144)、2回試行場所認知仕事(two−trial place recognition task)(Orsetti,M.et al.著,Behav.Brain Res.124(2),2001年,235−242)、マウスにおける受動忌避試験(passive avoidance test in mice)(Miyazaki,S.et al.著,Meth.Find.Exp.Clin.Pharmacol.17(10),1995年,653−658)及びラットにおける放射状迷路(radial maze in
rats)(Chen,Z.著,Acta Pharmacol.Sin.21(10),2000年,905−910)を含む多様な記憶試験において記憶を向上させることが示された。また、注意−欠陥障害における学習欠陥に関する動物モデルである自然に高血圧のラットにおいて、Hアンタゴニストは記憶を向上させることが示された(Fox,G.B.et al.著,Behav.Brain Res.131(1−2),2002年,151−161)。
睡眠障害には、例えば不眠症、睡眠障害(disturbed sleep)、(脱力発作(cataplexy)を伴うか又は伴わない)睡眠発作、脱力発作、睡眠/覚醒ホメオスタシスの障害、特発性傾眠(idiopathic somnolence)、過剰な昼間の眠気(EDS)、概日リズム障害、疲労、嗜眠、時差ぼけ及びREM−行動障害が含まれる。疲労及び/又は睡眠欠陥は、例えば睡眠無呼吸、周閉経期ホルモン変動(perimenopausal hormonal shifts)、パーキンソン病、多発性硬化症(multiple sclerosis)(MS)、うつ病、化学療法又はシフトワークスケジュール(shit work schedules)のような種々の原因により引き起こされるか、又はそれらを伴い得る。
精神医学的障害には、例えば精神***病(schizophrenia)(Schlicker,E.and Marr,I.著,Naunyn−Schmiedeberg’s Arch.Pharmacol.353,1996年,290−294)、双極性障害(bipolar disorders)、躁障害(manic disorders)、うつ病(Lamberti,C.et al.著,Br.J.Pharmacol.123(7),1998年,1331−1336;Perez−Garcia,C.et
al.著,Psychopharmacology 142(2),1999年,215−220)(Stark,H.et al.著,Drugs Future 21(5),1996年,507−520;及びLeurs,R.et al.著,Prog.Drug Res.45,1995年,107−165ならびにそこに引用されている参照文献も参照されたい)、強迫性障害(obsessive−compulsive disorder)及び外傷−後ストレス障害が含まれる。
他の障害には、例えば乗物酔い、めまい(vertigo)(例えばめまい又は良性***性めまい)、耳鳴り、てんかん(epilepsy)(Yokoyama,H.et al.著,Eur.J.Pharmacol.234,1993年,129−133)、片頭痛、神経性炎症、摂食障害(Machidori,H.et al.著,Brain
Res.590,1992年,180−186)、肥満、物質乱用障害、運動障害(例えば不穏下肢症候群)ならびに眼−関連障害(例えば黄斑変性及び色素性網膜炎)が含まれる。
特に本発明の化合物は、ヒスタミンH受容体のモジュレーターとして、うつ病、睡眠障害、睡眠発作、疲労、嗜眠、認知欠陥、記憶欠陥、記憶喪失、学習欠陥、注意欠陥障害及び摂食障害の処置又は予防において有用である。
本発明に従う処置方法において、本発明に従う化合物の有効量を、そのような疾患、障害又は状態に苦しむか又はそれらを有すると診断される患者に投与する。「有効量」は、そのような処置の必要な患者において、所望の治療的又は予防的利益を一般的にもたらすのに十分な量又は用量を意味する。
本発明の化合物の有効な量又は用量は、モデリング(modeling)、用量エスカレーション研究(dose escalation studies)又は臨床試験のような日常的方法により、ならびに日常的な因子、例えば投与又は薬剤送達の様式又は経路、化合物の薬物動態学、疾患、障害又は状態の重度及び経過、患者の以前の又は進行中の治療、患者の健康状態及び薬剤への反応ならびに処置する医師の判断を考慮することにより、突き止められ得る。例としての用量は、1回の又は分割された投薬量単位(例えばBID、TID、QID)において、1日につき患者の体重のkg当たり約0.001〜約200mgの化合物、好ましくは約0.05〜100mg/kg/日又は約1〜35mg/kg/日又は約0.1〜10mg/kg/日の範囲内である。70−kgの人間の場合、適した投薬量に関する代表的な範囲は約0.05〜約7g/日又は約0.2〜約2.5g/日である。
患者の疾患、障害又は状態の改善が起こったら、用量を予防もしくは維持処置用に調整することができる。例えば投薬量又は投与の頻度あるいは両方を、症状の関数として、所望の治療的又は予防的効果が維持されるレベルまで減じることができる。もちろん、症状が適したレベルまで緩和されたら、処置を止めることができる。しかしながら、症状が再発したら、患者は長期間に基づく断続的な処置を必要とし得る。
さらに上記の状態の処置において、本発明の化合物を追加の活性成分と組み合わせて用
いることができる。代表的な態様において、追加の活性成分は、ヒスタミンH受容体活性により媒介される状態、障害又は疾患の処置において有効であることが既知の、又はそうであると見出されるもの、あるいは特定の状態、障害又は疾患と関連する他の標的に対して活性であるもの、例えばH受容体アンタゴニスト、H受容体アンタゴニスト、H受容体アンタゴニスト、トピラメート(topiramate)(TopamaxTM)及び神経伝達物質モジュレーター、例えばセロトニン−ノルエピネフリン再吸収阻害剤、選択的セロトニン再吸収阻害剤(SSRIs)、ノルアドレナリン作用性再吸収阻害剤、非−選択的セロトニン再吸収阻害剤(NSSRIs)、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例えばテトラヒドロアミノアクリジン、ドネペジル(Donepezil)(AriceptTM)、リバスチグミン(Rivastigmine)又はガランタミン(Galantamine)(ReminylTM))あるいはモダフィニル(modafinil)である。組み合わせは、有効性を向上させるか(例えば組み合わせ中に本発明に従う化合物の力価又は有効性に力を与える化合物を含むことにより)、1つもしくはそれより多い副作用を低下させるか、又は本発明に従う化合物の必要用量を減少させるように働くことができる。
さらに特定的に、モダフィニルと組み合わされた本発明の化合物は、睡眠発作、過剰な昼間の眠気(EDS)、アルツハイマー病、うつ病、注意−欠陥障害、MS−関連疲労、麻酔−後のふらつき(post−anestheisa grogginess)、認知欠陥、精神***病、脳性麻痺を伴う痙性、年令−関連記憶低下、特発性傾眠又は時差ぼけの処置に有用である。好ましくは、組み合わせ法は、用量当たりに約20〜300mgの範囲内のモダフィニルの用量を用いる。
本発明の化合物は、本発明の製薬学的組成物の調製のために単独で、又は1種もしくはそれより多い他の活性成分と組み合わされて用いられる。本発明の製薬学的組成物は:(a)式(I)の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩、製薬学的に許容され得るプロドラッグ又は製薬学的に活性な代謝産物の有効量;ならびに(b)製薬学的に許容され得る賦形剤を含んでなる。
「製薬学的に許容され得る賦形剤」は、本発明の化合物の投与を容易にするために薬理学的組成物に加えられるか、又は他にビヒクル、担体又は希釈剤として用いられ、それと適合性である、無毒性で生物学的に許容され得る、そしてさもなければ患者への投与のために生物学的に適した物質、例えば不活性物質を指す。賦形剤の例には炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、種々の糖類及び種々の型のデンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油及びポリエチレングリコールが含まれる。
本発明の化合物の1もしくはそれより多い投薬単位を含有する製薬学的組成物の送達形態物は、適した製薬学的賦形剤及び現在既知であるか又は後に既知となる、又は当該技術分野における熟練者に利用可能な配合法を用いて調製され得る。本発明の方法において、組成物を経口的、非経口的、直腸的、局所的又は眼的経路により、あるいは吸入により投与することができる。
調製物は錠剤、カプセル、サッシェ、糖衣丸、粉剤、顆粒剤、ロゼンジ、再構築用の粉剤、液体調製物又は座薬の形態にあることができる。好ましくは、組成物は静脈内輸液、局所的投与又は経口的投与用に調製される。
経口的投与のために、本発明の化合物を錠剤又はカプセルの形態で、あるいは溶液、乳剤又は懸濁剤として与えることができる。経口用組成物の調製のために、例えば1日に約0.05〜約100mg/kg、又は1日に約0.05〜約35mg/kg、又は1日に約0.1〜約10mg/kgの投薬量を与えるように化合物を調製することができる。
経口用錠剤は、不活性希釈剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、甘味剤、風味剤、着色剤及び防腐剤のような製薬学的に許容され得る賦形剤と混合された本発明に従う化合物を含むことができる。適した不活性充填剤には炭酸ナトリウム及びカルシウム、リン酸ナトリウム及びカルシウム、ラクトース、デンプン、糖、グルコース、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール、ソルビトールなどが含まれる。代表的な液体の経口用賦形剤にはエタノール、グリセロール、水などが含まれる。デンプン、ポリビニル−ピロリドン(PVP)、ナトリウムデンプングリコレート、微結晶性セルロース及びアルギン酸は、適した崩壊剤である。結合剤はデンプン及びゼラチンを含むことができる。滑沢剤は、存在するなら、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクであることができる。必要なら、胃腸管における吸収を遅らせるために、錠剤をグリセリルモノステアレート又はグリセリルジステアレートのような材料でコーティングすることができるか、あるいは腸溶コーティングでコーティングすることができる。
経口的投与のためのカプセルには硬質又は軟質ゼラチンカプセルが含まれる。硬質ゼラチンカプセルの調製のために、本発明の化合物を固体、半−固体又は液体希釈剤と混合することができる。軟質ゼラチンカプセルは、本発明の化合物を水、油、例えばピーナツ油、ゴマ油又はオリーブ油、液体パラフィン、短鎖脂肪酸のモノ及びジ−グリセリドの混合物、ポリエチレングリコール 400又はプロピレングリコールと混合することにより調製することができる。
経口的投与のための液体は、懸濁剤、溶液、乳剤又はシロップの形態にあることができるか、あるいは使用前に水又は他の適したビヒクルを用いて再構築するための乾燥製品として与えられることができる。そのような液体組成物は、場合により:製薬学的に許容され得る賦形剤、例えば懸濁化剤(例えばソルビトール、メチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルなど);非−水性ビヒクル、例えば油(例えばアーモンド油又は分別されたココナツ油)、プロピレングリコール、エチルアルコール又は水;防腐剤(例えばp−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピル又はソルビン酸);湿潤剤、例えばレシチン;ならびに、必要なら風味剤又は着色剤を含有することができる。
本発明の化合物を非−経口的経路により投与することもできる。例えば組成物を、座薬としての直腸的投与用に調製することができる。静脈内、筋肉内、腹膜内又は皮下経路を含む非経口的使用のために、本発明の化合物を、適したpH及び等張に緩衝された無菌の水性溶液又は懸濁液中で、あるいは非経口的に許容され得る油中で与えることができる。適した水性ビヒクルにはリンゲル液及び等張塩化ナトリウムが含まれる。そのような形態物は、アンプル又は使い捨て注入装置のような単位投薬形態で、適した用量を引き出すことができるバイアルのような多−投薬形態で、あるいは注入可能な調剤を調製するのに用いられ得る固体形態又は予備−濃厚液において与えられるであろう。代表的な輸液用量は、数分から数日の範囲の期間に及ぶ、製薬学的担体と混合された約1〜1000μg/kg/分の化合物の範囲であることができる。
局所的投与のために、化合物を製薬学的担体と、ビヒクルに対して約0.1%〜約10%の薬剤の濃度で混合することができる。本発明の化合物を投与する他の様式は、経皮送達を行なうためにパッチ調剤を利用することができる。
あるいはまた、本発明の化合物を本発明の方法において、鼻的もしくは経口的経路を介する吸入により、例えば適した担体も含有する噴霧調剤において投与することができる。
ここで本発明の方法において有用な代表的な化合物を、それらの一般的な製造のための
下記の代表的な合成スキーム及び下記の特定の実施例に言及して記載する。熟練者は、本明細書の種々の化合物を得るために、最終的に所望の置換基が、適宜に保護を用いるか又は用いずに反応スキームを通じて保持されて所望の生成物を与えるように、出発材料を適切に選択できることを認識するであろう。あるいはまた、最終的に所望の置換基の位置において、反応スキームを通じて保持され、且つ適宜に所望の置換基で置き換えられ得る適した基を用いるのが必要であるか又は望ましいかも知れない。他にことわらなければ、可変項は式(I)に言及して上記で定義された通りである。反応は、溶媒の融点〜還流温度、そして好ましくは0℃〜溶媒の還流温度で行なわれ得る。
Figure 2009542706
商業的に入手可能であるか又は当該技術分野において既知の方法を用いて入手可能である安息香酸(V)から、式(I)の化合物を製造することができる。酸(V)のアミン(VI)とのカップリングは、標準的なアミドカップリング法を用いて直接、あるいは酸を対応する酸クロリドに活性化し、そしてNaOH又はNaCOのような適した塩基の存在下に、トルエンのような溶媒中で酸クロリドをアミン(VI)と反応させることにより、行なわれる。
Figure 2009542706
スキームAに記載したカップリング法を用いて安息香酸(VI)をアミド(VIII)に転換する。テトラヒドロフラン(THF)又はジエチルエーテル(EtO)あるいはそれらの混合物のような溶媒中における適した有機金属試薬、例えばXがCl又はBrであるグリニヤル試薬(IX)の付加は、アルコール(X)を与える。RがHである場合、反応は副生成物(XI)及び(XII)も与えることができる。
Figure 2009542706
アルコール(XI)及びケトン(XII)は、還元又は酸化案を介しても得られる。メタノール(MeOH)のような溶媒中でNaBHのような適した還元剤を用い、ベンズアルデヒド(XIII)を還元してベンジルアルコール(XI)を与える。RがHであるスキームBにおける通りに得られる第2級アルコール(XIV)を、Dess−Martinペルヨージナン(periodinane)又はSwern酸化のような標準的な方法を用いて酸化し、ケトン(XII)を与えることができる。
Figure 2009542706
アミド(XV)は、スキームAに記載した方法を用いて4−ブロモ安息香酸から得られる。THF、EtO又はそれらの混合物のような溶媒中でBuLiのような適した有機金属試薬を用いるハロゲン−金属交換、及び続くケトン(XVI)との反応は、式(XVII)の化合物を与える。
当該技術分野における熟練者は、上記の化学変換のいくつかを、上記のスキーム中に描かれている順序と異なる順序で行い得ることを認識するであろう。さらに当該技術分野における熟練者は、式(X)、(XI)、(XII)、(XIV)及び(XVII)の化合物が式(I)の化合物であることを認識するであろう。
式(I)の化合物を、当該技術分野における熟練者に既知に方法を用いてそれらの対応する塩に転換することができる。例えば式(I)のアミンを、EtO、CHCl、THF又はMeOHのような溶媒中でトリフルオロ酢酸(TFA)、HCl又はクエン酸を用いて処理し、対応する塩の形態を与えることができる。
上記のスキームに従って製造される化合物を、エナンチオ−、ジアステレオ−又は位置特異的合成により、あるいは分割により、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー又は位置異性体として得ることができる。あるいはまた、上記のスキームに従って製造される化合物をラセミ(1:1)又は非−ラセミ(1:1でない)混合物として、あるいはジアステレオマー又は位置異性体の混合物として得ることができる。エナンチオマーのラセミ及び非−ラセミ混合物が得られる場合、当該技術分野における熟練者に既知の通常の分離
法、例えばキラルクロマトグラフィー、再結晶、ジアステレオマー塩形成、ジアステレオマー付加物への誘導体化、バイオトランスフォーメイション(biotransformation)又は酵素的変換を用い、単一のエナンチオマーを単離することができる。位置異性体又はジアステレオマー混合物が得られる場合、クロマトグラフィー又は結晶化のような通常の方法を用い、単一の異性体を分離することができる。
本発明及び種々の好ましい態様をさらに例示するために、以下の実施例を提供する。
実施例
化学:
下記の実施例に記載される化合物及び対応する分析データを得る場合、他にことわらなければ、以下の実験及び分析案に従った。
他にことわらなければ、反応混合物はN2(g)雰囲気下に室温(rt)において磁気攪拌された。溶液が「乾燥される」場合、それらは一般にNaSO又はMgSOのような乾燥剤上で乾燥される。混合物、溶液及び抽出物が「濃縮される」場合、それらは典型的には減圧下において回転蒸発器上で濃縮された。
順相フラッシュカラムクロマトグラフィー(FCC)は、他にことわらなければ、予備充填されたカートリッジを用いてシリカゲル(SiO)上で行なわれた。
分析的逆−相高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)は、Hewlett Packard HPLC Series 1100上でPhenomenex Gemini
C18(5μm,4.6x150mm)カラムを用いて行なわれた。検出はλ=220及び254nmにおいて行なわれた。勾配は、1.5mL/分の流量を用いて7.0分に及ぶ20mM NHOH水溶液又は0.5% TFAを含む1から99%アセトニトリルであった。調製的逆−相HPLCは、Phenomenex Gemini C18(5μm,30x100mm)カラムを有するDionex APS2000 LC/MS上で、20mM NHOH水溶液中のアセトニトリルの勾配を用いて、あるいはPhenomenex Gemini C18(10μm,50x100mm)カラムを有するAgilent Series 1100調製規模HPLC上で、20mM NHOH水溶液中のアセトニトリルの勾配を用いて行なわれた。
質量スペクトル(MS)は、他にことわらなければAgilent series 1100 MSD上で、正のモードにおいてエレクトロスプレーイオン化(ESI)を用いて取得した。計算される(calcd.)質量は正確な質量に相当する。
核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、BrukerモデルDPX400(400MHz)、DPX500(500MHz)又はDRX600(600MHz)分光計上で取得した。下記のH NMRデータのフォーマットは:テトラメチルシラン参照のppm下方磁場における化学シフト(多重度,Hzにおけるカップリング定数J,積分(integration))である。
化学名は、ChemDraw Version 6.0.2(CambridgeSoft,Cambridge,MA)を用いて作成した。
実施例1:[4−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−フェニル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン.
Figure 2009542706
段階A;4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−カルボニル)−ベンズアルデヒド. トルエン(100mL)中の4−カルボキシベンズアルデヒド(15.0g,100ミリモル)の懸濁液に、室温でSOCl(8.0mL,110ミリモル)及びN,N−ジメチルホルムアミド(DMF;0.20mL,0.002ミリモル)を加えた。フラスコに還流コンデンサンーを取り付け、発生するHCl及びSOガスを捕獲するために500mLの0.2N NaOHを介して反応物を排気した。反応物を100℃に加熱した。激しい気体の発生が観察された。100℃で3時間の後、混合物を濃縮した。液体残留物をトルエン(10mL,3x)と共沸させて残るSOClを除去した。粗4−ホルミル−ベンゾイルクロリドが黄色の液体として得られ、それは−20℃で保存した後に固化した。トルエン(10mL)中の4−ホルミル−ベンゾイルクロリド(1.0g,5.9ミリモル)の溶液に、室温で10%NaCO水溶液(aq)(10mL)及びN−イソプロピルピペラジン(760mg,5.9ミリモル)を加えた。二相混合物を急速に2時間攪拌した。層を分離し、水層をトルエンで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮して表題アミドをオレンジ色の油として与え、それをさらなる精製なしで用いた。H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 10.05(s,1H),7.93(br d,J=8.0,2H),7.56(br d,J=8.0,2H),3.95−3.70(br m,2H),3.50−3.30(br m,2H),2.77(sept,J=6.6,1H),2.75−2.53(br m,2H),2.53−2.37(br m,2H),1.05(d,J=6.5,6H).
段階B;[4−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−フェニル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン. THF(15mL)中の4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−カルボニル)−ベンズアルデヒド(351mg,1.35ミリモル)の溶液に、−78℃でシクロヘキシルマグネシウムクロリド(EtO中の2.0M,0.81mL,1.62ミリモル)を加えた。混合物を室温に温め、5時間攪拌した。飽和(satd.)NHCl水溶液で反応をクエンチングし、HO中に注ぎ、CHClで3回抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮した。粗残留物を調製的逆−相HPLCにより精製し、表題アミドを粘性の無色の液体として与えた(129mg,28%)。MS(ESI): C2132に関して計算される質量,344.25;m/z 測定値,345[M+H]. HPLC: t=6.24分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.37(br d,J=8.0,2H),7.32(br d,J=8.2,2H),4.40(d,J=6.9,1H),3.95−3.60(br m,2H),3.60−3.25(br
m,2H),2.72(sept,J=6.5,1H),2.65−2.30(br m,4H),2.10−1.95(br m,1H),1.95−1.88(br m,1H),1.80−1.72(br m,1H),1.72−1.55(br m,3H),1.44−1.35(br m,1H),1.28−0.85(br m,4H),1.05(d,J=6.5,6H).
実施例2:[4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン.
Figure 2009542706
THF(5mL)中の4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−カルボニル)−ベンズアルデヒド(200mg,0.77ミリモル)の溶液に、室温でエチルマグネシウムブロミド(EtO中の1.0M;2.0mL,2.0ミリモル)を加えた。1時間後、飽和NHCl水溶液で混合物をクエンチングし、HO中に注ぎ、CHClで3回抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮した。粗残留物を調製的逆−相HPLCにより精製し、表題アミドを粘性の無色の液体として与えた(112mg,50%)。MS(ESI): C1726に関して計算される質量,290.20;m/z測定値,291[M+H]. HPLC: t=4.92分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.42−7.36(m,4H),4.67−4.60(m,1H),3.85−3.72(br m,2H),3.52−3.35(br m,2H),2.72(sept,J=6.6,1H),2.68−2.34(br m,4H),1.91−1.70(m,3H),1.05(d,J=6.5,6H),0.92(t,J=7.4,3H).
実施例3及び4の化合物は、実施例2に記載した方法に類似の方法により製造された。
実施例3:[4−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−フェニル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI): C2126に関して計算される質量,338.20;m/z測定値,339[M+H]. HPLC: t=5.57分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.44−7.39(m,2H),7.39−7.31(m,6H),7.31−7.26(m,1H),5.85(s,1H),3.85−3.65(br m,2H),3.55−3.30(br m,2H),2.71(sept,J=6.6,1H),2.64−2.32(br m,5H),1.04(d,J=6.6,6H).
実施例4:[4−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI): C1624に関して計算される質量,276.18;m/z測定値,277[M+H]. HPLC: t=4.55分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.43−7.36(m,4H),4.93(q,J=6.4,1H),3.90−3.65(br m,2H),3.60−3.35(br m,2H),2.72(sept,J=6.6,1H),2.68−2.35(br m,4H),1.92(br s,1H),1.50(d,J=6.4,3H),1.05(d,J=6.6,6H).
実施例5:[4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−フェニル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン.
Figure 2009542706
THF(10mL)中の4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−カルボニル)−ベンズアルデヒド(286mg,1.1ミリモル)の溶液に、室温でイソプロピルマグネシウムブロミド(EtO中の2.0M;1.1mL,2.2ミリモル)を加えた。10分後、飽和NHCl水溶液で反応をクエンチングし、HO中に注ぎ、CHClで3回抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮した。粗残留物を調製的逆−相HPLCにより精製し、表題化合物を与えた(131mg,39%)。MS(ESI):C1828に関して計算される質量,304.22;m/z測定値,305[M+H]. HPLC: t=5.37分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.41−7.32(m,4H),4.44−4.39(m,1H),3.90−3.65(br m,2H),3.55−3.30(br m,2H),2.72(sept,J=6.6,1H),2.67−2.34(br m,4H),1.96(oct,J=6.7,1H),1.87(d,J=2.7,1H),1.05(d,J=6.6,6H),0.98(d,J=6.7,3H),0.82(d,J=6.8,3H).
実施例6:(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン.
Figure 2009542706
実施例5に記載した反応の副生成物として表題化合物を得た(58mg,20%)。
MS(ESI):C1522に関して計算される質量,262.17;m/z測定値,263[M+H]. HPLC: t=4.33分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.43−7.37(m,4H),4.73(s,2H),3.90−3.60(br m,2H),3.60−3.30(br m,2H),2.72(sept,J=6.6,1H),2.67−2.35(br m,4H),1.87(br s,1H),1.05(d,J=6.6,6H).
実施例7:[4−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−フェニル]−(4−イソプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−メタノン.
Figure 2009542706
段階A;1−イソプロピル−[1,4]ジアゼパン. N−Boc−ホモピペラジン(20.0g,100ミリモル)、1,2−ジクロロエタン(330mL)及びアセトン(7.4mL,100ミリモル)の溶液を室温で攪拌し、NaBH(OAc)(22.25g,105ミリモル)で処理した。終夜攪拌した後、混合物を100mLの1N NaOHで2回洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮してN−Boc−N’−イソプロピル−ホモピペラジンを淡黄色の液体として与え、それを精製なしで用いた。
NMR(CDCl): 3.50−3.36(m,4H),2.90(dsept,J=6.6,1.6,1H),2.67−2.53(m,4H),1.85−1.49(m,2H),1.46(s,9H),1.00(d,J=6.6,3H),0.99(d,J=6.6,3H).粗N−Boc−N’−イソプロピル−ホモピペラジンを1,4−ジオキサン(50mL)中で、HCl(ジオキサン中の4.0M;125mL)を中程度の速度で加えながら、室温において急速に攪拌し、ゴム状の沈殿を生じた。混合物を45℃に加熱し、6時間攪拌した。混合物を濃縮し、HCl塩を粘性の液体として与えた。粗塩をHO(300mL)中に溶解し、NaOH(250g)を用いて塩基性とし、CHCl(100mL)で5回抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮して表題ジアザパンの遊離の塩基を無色の液体として与えた(11.71g,82%,2段階)。H NMR(CDCl): 2.97−2.85(m,5H),2.70−2.62(m,4H),2.25−2.08(br m,1H),1.78−1.69(m,2H),1.01(d,J=6.6,6H).
段階B;4−(4−イソプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−カルボニル)−ベンズアルデヒド.
トルエン(100mL)中の4−カルボキシベンズアルデヒド(15.0g,100ミリモル)の懸濁液に、室温でSOCl(8.0mL,110ミリモル)及びDMF(0.20mL,0.002ミリモル)を加えた。フラスコに還流コンデンサンーを取り付け、発生するHCl及びSOガスを捕獲するために500mLの0.2N NaOHを介して反応物を排気した。100℃で3時間の後、均一な反応混合物を濃縮した。液体残留物をトルエン(3x10mL)と共沸させて残るSOClを除去した。粗4−ホルミル−ベンゾイルクロリドが黄色の液体として得られ、それは−20℃で保存した後に固化した。トルエン(15mL)中の4−ホルミル−ベンゾイルクロリド(2.0g,11.9ミリモル)の溶液に、室温で10%NaCO水溶液(15mL)及び1−イソプロピル−[1,4]ジアゼパン(1.69g,11.9ミリモル)を加えた。二相混合物を急
速に3時間攪拌した。層を分離し、水層をトルエンで1回抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮して表題アミドをオレンジ色の油として与えた(2.99g,92%)。この材料ををさらなる精製なしで用いた。H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 10.05(s,1H),7.92(br d,J=8.0,2H),7.55(br d,J=8.0,2H),3.82−3.75(br m,2H),3.42−3.34(br m,2H),3.00−2.82(br m,1H),2.82−2.77(br m,1H),2.72−2.65(br m,1H),2.65−2.54(br m,2H),1.98−1.88(br m,1H),1.75−1.64(br m,1H),1.03(d,J=6.6,3H),0.98(d,J=6.6,3H).
段階C. THF(30mL)中の4−(4−イソプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−カルボニル)−ベンズアルデヒド(1.32g,4.8ミリモル)の溶液に、室温でシクロヘキシルマグネシウムクロリド(EtO中の2.0M;4.8mL,9.6ミリモル)を加えた。混合物を室温で1時間攪拌した。飽和NHCl水溶液で反応をクエンチングし、濃縮してTHFを除去し、HO中に注ぎ、CHClで3回抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮した。粗残留物を調製的逆−相HPLCにより精製し、表題化合物を粘性の無色の液体として与えた(231mg,13%)。
MS(ESI): C2234に関して計算される質量,358.26;m/z測定値,359[M+H]. HPLC: t=6.67分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.36(br d,J=8.1,2H),7.32(br d,J=8.2,2H),4.41(d,J=6.9,1H),3.79−3.72(br m,2H),3.48−3.38(br m,2H),3.00−2.82(m,1H),2.82−2.75(br m,1H),2.73−2.63(br m,1H),2.63−2.54(br m,2H),1.98−1.82(br m,3H),1.82−1.55(br m,3H),1.41(br d,J=12.5,1H),1.28−1.11(br m,3H),1.11−0.88(br m,2H),1.03(d,J=6.6,3H),0.98(d,J=6.6,3H).
実施例8:(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−(4−イソプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−メタノン.
Figure 2009542706
実施例7,段階Cに記載した反応からの副生成物として表題化合物を得た(106mg,8%)。MS(ESI): C1624に関して計算される質量,276.18;m/z測定値,277[M+H]. HPLC: t=4.54分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.38(br s,4H),4.72(s,2H),3.78−3.72(br m,2H),3.46−3.39(br
m,2H),3.00−2.82(br m,1H),2.82−2.76(br m,1H),2.71−2.65(br m,1H),2.64−2.55(br m,2H),1.95−1.88(br m,1H),1.75−1.68(br m,1H),1.03(d,J=6.5,3H),0.98(d,J=6.6,3H).
実施例9:(4−シクロヘキサンカルボニル−フェニル)−(4−イソプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−メタノン.
Figure 2009542706
実施例7,段階Cに記載した反応からの副生成物として表題化合物を得た(221mg,13%)。MS(ESI): C2232に関して計算される質量,356.25;m/z測定値,357[M+H]. HPLC: t=7.52分.
NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.98−7.93(m,2H),7.49−7.45(m,2H),3.80−3.73(br m,2H),3.41−3.34(br m,2H),3.30−3.20(m,1H),3.00−2.82(br m,1H),2.81−2.76(br m,1H),2.71−2.65(br m,1H),2.65−2.54(br m,2H),1.98−1.80(br m,5H),1.80−1.64(br m,2H),1.64−1.20(br m,5H),1.03(d,J=6.6,3H),0.98(d,J=6.6,3H).
実施例10:[4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−(4−イソプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−メタノン.
Figure 2009542706
THF(5mL)中の4−(4−イソプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−カルボニル)−ベンズアルデヒド(211mg,0.77ミリモル)の溶液に、室温でエチルマグネシウムブロミド(EtO中の1.0M;2.0mL,2.0ミリモル)を加えた。1時間後、飽和NHCl水溶液で反応をクエンチングし、HO中に注ぎ、CHClで3回抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮した。粗残留物を調製的逆−相HPLCにより精製し、表題アミドを粘性の無色の液体として与えた(322mg,14%)。 MS(ESI):C1828に関して計算される質量,304.22;m/z測定値,305[M+H]. HPLC: t=5.19分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.40−7.33(m,4H),4.63(t,J=6.5,1H),3.79−3.72(br m,2H),3.46−3.39(br m,2H),3.00−2.82(m,1H),2.79(br
t,J=5.1,1H),2.68(br t,J=5.7,1H),2.63−2.54(m,2H),2.00−1.68(br m,5H),1.03(d,J=6.6,3H),0.98(d,J=6.6,3H),0.92(t,J=7.4,3H).
実施例10に記載した方法に類似の方法により、実施例11〜13の化合物を製造した。
実施例11:[4−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−フェニル]−(4−イソプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI): C2228に関して計算される質量,352.22;m/z測定値,353[M+H]. HPLC: t=5.90分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.43−7.31(m,8H),7.31−7.25(m,1H),5.85(s,1H),3.77−3.71(br m,2H),3.45−3.38(br m,2H),2.98−2.82(m,1H),2.78(br t,J=5.1,1H),2.67(br t,J=5.7,1H),2.62−2.52(m,2H),2.49−2.30(br m,1H),1.95−1.85(br m,1H),1.75−1.65(br m,1H),1.02(d,J=6.6,3H),0.97(d,J=6.6,3H).
実施例12:[4−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−(4−イソプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI): C1726に関して計算される質量,290.20;m/z測定値,291[M+H]. HPLC: t=4.79分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.42−7.35(m,4H),4.93(q,J=6.4,1H),3.80−3.70(br m,2H),3.48−3.39(br m,2H),3.00−2.82(m,1H),2.79(br t,J=5.2,1H),2.68(br t,J=5.8,1H),2.65−2.55(m,2H),1.96−1.86(br m,1H),1.90−1.80(br s,1H),1.78−1.68(br m,1H),1.50(d,J=6.5,3H),1.03(d,J=6.6,3H),0.98(d,J=6.6,3H).
実施例13:[4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−フェニル]−(4−イソプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI):C1930に関して計算される質量,318.23;m/
z測定値,319[M+H]. HPLC: t=5.72分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.41−7.31(m,4H),4.41(d,J=6.6,1H),3.80−3.73(br m,2H),3.47−3.39(br m,2H),3.00−2.82(br m,1H),2.82−2.76(br m,1H),2.68(br t,J=5.7,1H),2.65−2.56(br
m,2H),1.97(oct,J=6.7,1H),1.95−1.86(br m,2H),1.75−1.68(br m,1H),1.03(d,J=6.6,3H),0.98(dd,J=6.7,2.0,6H),0.82(d,J=6.8,3H).
実施例14:(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−[4−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−フェニル]−メタノン.
Figure 2009542706
段階A;1−シクロブチル−ピペラジン ビス−塩酸塩. N−Boc−ピペラジン(25.0g,134ミリモル)、1,2−ジクロロエタン(425mL)及びシクロブタノン(9.4g,134ミリモル)の溶液を室温で45分間攪拌し、氷浴中で10℃に冷却し、次いでNaBH(OAc)(28.43g,134ミリモル)で処理した。混合物を室温に温め、終夜攪拌した。得られる曇った反応混合物を1N NaOH(2x75mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮してN−Boc−N’−シクロブチルピペラジンを淡黄色の液体として与えた。H NMR(DMSO−d): 3.50−3.40(m,4H),2.75−2.67(m,1H),2.32−2.21(m,4H),2.07−2.00(m,2H),1.92−1.82(m,2H),1.76−1.67(m,2H),1.46(s,9H). 未精製のN−Boc−N’−シクロブチルピペラジンを1,4−ジオキサン(67mL)中で、HCl(1,4−ジオキサン中の4.0M;133mL)を中程度の速度で加えながら、室温で急速に攪拌し、白色の沈殿を生じた。懸濁液を50℃に加熱し、6時間攪拌した。混合物を0℃に冷却し、ヘキサン(125mL)を加えてビス−塩酸塩の沈殿を助けた。沈殿を吸引濾過により集め、ヘキサンで洗浄し、空気乾燥して所望の塩酸塩を白色の粉末として与えた(27.09g,95%,2段階)。H NMR(DMSO−d): 12.32(br s,1H),9.70(br s,2H),3.80−3.65(br m,1H),3.62−3.30(br m,6H),3.20−2.95(br m,2H),2.44−2.28(br m,2H),2.22−2.12(br m,2H),1.80−1.72(m,1H),1.72−1.62(m,1H).
段階B;4−(4−シクロブチル−ピペラジン−1−カルボニル)−ベンズアルデヒド. トルエン(100mL)中の4−カルボキシベンズアルデヒド(15.0g,100ミリモル)の懸濁液に、室温でSOCl(8.0mL,110ミリモル)及びDMF(0.20mL,0.002ミリモル)を加えた。フラスコに還流コンデンサンーを取り付け、発生するHCl及びSOガスを捕獲するために500mLの0.2N NaOHを介して反応物を排気した。100℃で3時間の後、均一な反応混合物を濃縮した。液体残留物をトルエン(3x10mL)と共沸させて残るSOClを除去した。粗4−ホルミル−ベンゾイルクロリドが黄色の液体として得られ、それは−20℃で保存した後に固化した。トルエン(15mL)中の4−ホルミルベンゾイルクロリド(2.0g,11.9ミリモル)の溶液に、室温で10%NaCO水溶液(15mL)及び1−シクロブチル−ピペラジン ビス−塩酸塩(2.54g,11.9ミリモル)を加えた。二相混合物
を急速に3時間攪拌した。層を分離し、水層をトルエンで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮して粗アミドをオレンジ色の油として与え、それをFCC(MeOH中の2M NH/酢酸エチル(EtOAc))により精製した。表題アミドが淡黄色の粘性の液体として得られた(2.93g,90%)。H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 10.05(s,1H),7.95−7.91(m,2H),7.57−7.53(m,2H),3.90−3.70(br m,2H),3.50−3.30(br m,2H),2.81−2.70(m,1H),2.50−2.30(br m,4H),2.08−2.00(br m,2H),1.95−1.80(br m,2H),1.80−1.63(br m,2H).
段階C;(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−[4−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−フェニル]−メタノン. THF(10mL)中の4−(4−シクロブチル−ピペラジン−1−カルボニル)−ベンズアルデヒド(300mg,1.1ミリモル)の溶液に、室温でフェニルマグネシウムブロミド(THF中の1.0M;2.2mL,2.2ミリモル)を加えた。10分後、飽和NHCl水溶液で反応をクエンチングし、濃縮してTHFを除去し、HO中に注ぎ、CHClで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮した。粗残留物を調製的逆−相HPLCにより精製し、表題アミドを粘性の無色の液体として与えた(267mg,69%)。MS(ESI):C2226に関して計算される質量,350.20;m/z測定値,351[M+H]. HPLC: t=5.81分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.45−7.40(br m,2H),7.40−7.31(br m,6H),7.31−7.25(br m,1H),5.86(d,J=2.9,1H),3.90−3.70(br m,2H),3.60−3.30(br m,2H),2.79−2.69(m,1H),2.46−2.13(br m,4H),2.28(d,J=3.4,1H),2.07−1.98(br m,2H),1.93−1.78(br m,2H),1.78−1.62(br m,2H).
実施例15〜16の化合物は、実施例14に記載した方法に類似の方法により製造された。
実施例15:(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI): C1826に関して計算される質量,302.20;m/z測定値,303[M+H]. HPLC: t=5.17分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.41−7.33(m,4H),4.63(br t,J=6.2,1H),3.90−3.65(br m,2H),3.60−3.30(br m,2H),2.80−2.70(m,1H),2.50−2.14(br m,4H),2.10−1.98(br m,3H),1.94−1.56(m,6H),0.92(t,J=7.4,3H).
実施例16:(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−フェニル]−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI): C1928に関して計算される質量,316.22;m/z測定値,317[M+H]. HPLC: t=5.59分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.40−7.32(m,4H),4.42(dd,J=6.6,3.2,1H),3.90−3.60(br m,2H),3.60−3.30(br m,2H),2.80−2.70(br m,1H),2.50−2.15(br m,4H),2.10−1.80(m,6H),1.80−1.63(m,2H),0.98(d,J=6.7,3H),0.82(d,J=6.8,3H).
実施例17:(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−[4−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−フェニル]−メタノン.
Figure 2009542706
THF(10mL)中の4−(4−シクロブチル−ピペラジン−1−カルボニル)−ベンズアルデヒド(300mg,1.1ミリモル)の溶液に、室温でシクロヘキシルマグネシウムブロミド(EtO中の2.0M;1.1mL,2.2ミリモル)を加えた。10分後、飽和NHCl水溶液で反応をクエンチングし、濃縮してTHFを除去し、HO中に注ぎ、CHClで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮した。粗残留物を調製的逆−相HPLCにより精製し、表題化合物を与えた(48mg,12%)。MS(ESI): C2232に関して計算される質量,356.25;m/z測定値,357[M+H]. HPLC: t=6.54分.
NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.40−7.30(m,4H),4.41(d,J=6.8,1H),3.94−3.65(br m,2H),3.60−3.30(br m,2H),2.80−2.70(m,1H),2.50−2.10(br m,4H),2.09−1.95(br m,2H),1.95−1.76(br m,4H),1.82−1.50(br m,6H),1.44−1.35(br
m,1H),1.30−0.85(m,5H).
実施例18:(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−メタノン.
Figure 2009542706
実施例17に記載した反応からの副生成物として表題化合物を得た(60mg,20%)。MS(ESI): C1622に関して計算される質量,274.17;m/z測定値,275[M+H]. HPLC: t=4.57分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.43−7.35(m,4H),4.73(s,2H),3.90−3.60(br m,2H),3.60−3.30(br m,2H),2.80−2.70(m,1H),2.50−2.12(br m,4H),2.10−1.99(br m,2H),1.98−1.78(br m,3H),1.80−1.62(br m,2H).
実施例19:(4−シクロブチル−[1,4]シアゼパン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−メタノン.
Figure 2009542706
段階A;1−シクロブチル−[1,4]ジアゼパン ビス−塩酸塩. N−Boc−ホモピペラジン(20.00g,99.8ミリモル)、1,2−ジクロロエタン(400mL)及びシクロブタノン(6.99g,99.8ミリモル)の溶液を室温で45分間攪拌し、氷浴中で10℃に冷却し、次いでNaBH(OAc)(21.17g,99.8ミリモル)で処理した。混合物を室温に温め、終夜攪拌した。得られる曇った反応混合物を1N NaOH(2x75mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮してN−Boc−N’−シクロブチル−ホモピペラジンを淡黄色の液体として与えた。未精製のN−Boc−N’−シクロブチル−ホモピペラジンを1,4−ジオキサン(50mL)中で、HCl(1,4−ジオキサン中の4.0M;100mL)を中程度の速度で加えながら、室温で急速に攪拌し、白色の沈殿を生じた。懸濁液を50℃に加熱し、6時間攪拌した。混合物を0℃に冷却し、ヘキサン(125mL)を加えてビス−塩酸塩の沈殿を助けた。沈殿を吸引濾過により集め、ヘキサンで洗浄し、空気乾燥して所望の塩酸塩を白色の粉末として与えた(18.57g,82%,2段階)。H NMR(DMSO−d): 11.92(br s,1H),9.87(br s,1H),9.45(br
s,1H),3.78−3.68(m,1H),3.67−3.58(br m,1H),3.58−3.47(br m,2H),3.47−3.34(br m,2H),3.34−3.28(br m,1H),3.28−3.14(br m,1H),3.09−3.00(br m,1H),2.38(quint,J=10.0,2H),2.24−2.18(br m,4H),1.75−1.67(m,1H),1.67−1.57(m,1H).
段階B;4−(4−シクロブチル−[1,4]ジアゼパン−1−カルボニル)−ベンズアルデヒド. トルエン(100mL)中の4−カルボキシベンズアルデヒド(15.0g,100ミリモル)の懸濁液に、室温でSOCl(8.0mL,110ミリモル)及びDMF(0.20mL,0.002ミリモル)を加えた。フラスコに還流コンデンサン
ーを取り付け、発生するHCl及びSOガスを捕獲するために500mLの0.2N NaOHを介して反応物を排気した。100℃で3時間の後、均一な反応混合物を濃縮した。液体残留物をトルエン(3x10mL)と共沸させて残るSOClを除去した。粗4−ホルミルベンゾイルクロリドが黄色の液体として得られ、それは−20℃で保存した後に固化した。トルエン(15mL)中の4−ホルミルベンゾイルクロリド(2.0g,11.9ミリモル)の溶液に、室温で10%NaCO水溶液(15mL)及び1−シクロブチル−[1,4]ジアゼパン ビス−塩酸塩(2.70g,11.9ミリモル)を加えた。二相混合物を急速に3時間攪拌した。層を分離し、水層をトルエンで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮して粗アミドをオレンジ色の油として与え、それをFCC(MeOH中の2M NH/EtOAc)により精製した。表題アミドが淡黄色の粘性の液体として得られた(2.37g,70%)。H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 10.05(s,1H),7.95−7.91(m,2H),7.57−7.53(m,2H),3.83−3.76(br m,2H),3.45−3.37(br m,2H),2.99−2.81(m,1H),2.66−2.61(br m,1H),2.55−2.50(br m,1H),2.48−2.38(br m,2H),2.02−1.82(br m,3H),1.82−1.52(br m,5H).
段階C;(4−シクロブチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−メタノン. THF(10mL)中の4−(4−シクロブチル−[1,4]ジアゼパン−1−カルボニル)−ベンズアルデヒド(315mg,1.1ミリモル)の溶液に、室温でエチルマグネシウムブロミド(THF中の1.0M;2.2mL,2.2ミリモル)を加えた。10分後、飽和NHCl水溶液で反応をクエンチングし、濃縮してTHFを除去し、HO中に注ぎ、CHClで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮した。粗残留物を調製的逆−相HPLCにより精製し、表題アミドを粘性の無色の液体として与えた(168mg,48%)。
MS(ESI): C1928に関して計算される質量,316.22;m/z測定値,317[M+H]. HPLC: t=5.30分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.37(br s,4H),4.63(br
t,J=6.3,1H),3.81−3.73(br m,2H),3.52−3.41(br m,2H),2.96−2.79(m,1H),2.65−2.59(br m,1H),2.54−2.47(br m,1H),2.47−2.37(br m,2H),2.10−1.90(br m,3H),1.90−1.55(br m,7H),0.92(t,J=7.4,3H).
実施例19に記載した方法に類似の方法により、実施例20〜22の化合物を製造した。
実施例20:(4−シクロブチル−[1,4]シアゼパン−1−イル)−[4−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−フェニル]−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI): C2334に関して計算される質量,370.26;m/z測定値,371[M+H]. HPLC: t=6.72分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.39−7.30(m,4H),4.45
−4.37(m,1H),3.81−3.73(br m,2H),3.52−3.41(br m,2H),2.96−2.90(m,1H),2.67−2.60(br m,1H),2.54−2.48(br m,1H),2.47−2.27(br m,2H),2.12−1.85(br m,4H),1.88−1.70(br m,5H),1.72−1.52(br m,4H),1.45−1.36(br m,1H),1.33−0.85(m,5H).
実施例21:(4−シクロブチル−[1,4]シアゼパン−1−イル)−[4−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−フェニル]−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI): C2328に関して計算される質量,364.22;m/z測定値,365[M+H]. HPLC: t=5.95分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.45−7.31(m,8H),7.31−7.25(m,1H),5.86(s,1H),3.81−3.70(br m,2H),3.50−3.39(br m,2H),2.95−2.78(m,1H),2.65−2.56(br m,1H),2.54−2.45(br m,1H),2.44−2.35(br m,2H),2.12−1.91(br m,3H),1.91−1.55(br m,6H).
実施例22:(4−シクロブチル−[1,4]シアゼパン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−フェニル]−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI): C2030に関して計算される質量,330.23;m/z測定値,331[M+H]. HPLC: t=5.74分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.40−7.31(m,4H),4.41(dd,J=6.6,2.8,1H),3.81−3.74(br m,2H),3.52−3.41(br m,2H),2.98−2.80(m,1H),2.65−2.60(br m,1H),2.56−2.50(br m,1H),2.47−2.39(br m,2H),2.10−1.90(m,4H),1.90−1.55(m,6H),0.98(d,J=6.7,3H),0.82(d,J=6.8,3H).
実施例23:(4−シクロブチル−[1,4]シアゼパン−1−イル)−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−メタノン.
Figure 2009542706
MeOH(5mL)中の4−(4−シクロブチル−[1,4]シアゼパン−1−カルボニル)−ベンズアルデヒド(200mg,0.70ミリモル)の溶液に、室温でNaBH(26mg,0.70ミリモル)を加えた。2時間後、反応物を飽和NaHCO水溶液中に注ぎ、濃縮した。残留物をHOで希釈し、CHCl(3x)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮した。粗残留物を調製的逆−相HPLCにより精製し、表題アミドを粘性の無色の液体として与えた(162mg,80%)。MS(ESI):C1724に関して計算される質量,288.18;m/z測定値,289[M+H]. HPLC: t=4.68分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.42−7.33(m,4H),4.72(s,2H),3.82−3.74(br m,2H),3.50−3.40(br m,2H),2.97−2.79(m,1H),2.65−2.59(br m,1H),2.55−2.47(br m,1H),2.47−2.37(br m,2H),2.12−1.90(br m,3H),1.93−1.51(br m,6H).
実施例24:[4−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−フェニル]−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン.
Figure 2009542706
段階A;1−シクロプロピル−ピペラジン ビス−塩酸塩. N−Boc−ピペラジン(29.82g,160ミリモル)、1:1 THF/MeOH(300mL)、(1−エトキシシクロプロポキシ)−トリメチルシラン(64mL,320ミリモル)、酢酸(15mL,262ミリモル)及びNaBHCN(15.10g,240ミリモル)の溶液を、50℃で5時間攪拌した。反応物を室温に冷まし、HO(15mL)の添加によりクエンチングした。5分後、1N NaOH(60mL)を加え、混合物を15分間攪拌した。混合物を濃縮してTHF及びMeOHの大部分を除去した。残留物をCHCl(300mL)で希釈し、1N NaOH(300mL)で洗浄した。水層をCHClで1回逆−抽出し、合わせた有機層を飽和NaCl水溶液(2x300mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮してN−Boc−N’−シクロプロピル−ピペラジンを白色の固体として与えた。H NMR(CDCl): 3.39(br t,J=5.0,4H),2.55(br t,J=4.6,4H),1.64−1.56(m,1H),1.46(s,9H),0.50−0.38(m,4H). 未精製のN−Boc−N’−シクロプロピル−ピペラジンを1,4−ジオキサン(75mL)中で、HCl(1,4−ジオキサン中の4.0M;195mL)を中程度の速度で加えながら、室温で急速に攪拌した。すぐに非常に非常に濃い懸濁液が生成したが、もっと多くの1,4−ジオキサン中のHClを加えると薄くなった。懸濁液を45℃に加熱し、6時間攪拌した。混合物を室温に冷まし、沈殿する生成物を吸引濾過により集め、1,4−ジオキサンで洗浄し、真空下で乾燥して所望の塩酸塩を白色の粉末として与えた(28.71g,90%
,2段階)。H NMR(CDOD): 9.90−9.40(br s,2H),3.80−3.20(br m,9H),1.20−0.90(br m,2H),0.85−0.58(br m,2H).
段階B;4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−カルボニル)−ベンズアルデヒド. トルエン(50mL)中の4−カルボキシベンズアルデヒド(5.0g,33.3ミリモル)の懸濁液に、室温でSOCl(2.9mL,40ミリモル)及びDMF(0.20mL,0.002ミリモル)を加えた。フラスコに還流コンデンサンーを取り付け、発生するHCl及びSOガスを捕獲するために500mLの0.2N NaOHを介して反応物を排気した。100℃で3時間の後、均一な反応混合物を濃縮した。液体残留物をトルエン(3x10mL)と共沸させて残るSOClを除去した。粗4−ホルミル−ベンゾイルクロリドが黄色の液体として得られ、それは−20℃で保存した後に固化した。トルエン(15mL)中の4−ホルミルベンゾイルクロリド(33.3ミリモル)の溶液に、室温で水(40mL)、NaOH(4.72g,118ミリモル)及び1−シクロプロピル−ピペラジン ビス−塩酸塩(6.37g,32ミリモル)を加えた。二相混合物を急速に3時間攪拌した。層を分離し、水層をトルエンで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮してアミドをオレンジ色の油として与え、それをさらなる精製なしで用いた(7.69g,93%)。H NMR(CDCl): 10.06(s,1H),7.97−7.90(m,2H),7.59−7.53(m,2H),3.82−3.66(br m,2H),3.43−3.25(br m,2H),2.77−2.48(br m,4H),1.68−1.62(m,1H),0.51−0.47(br m,4H).
段階C;[4−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−フェニル]−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン. THF(10mL)中の4−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−カルボニル)−ベンズアルデヒド(284mg,1.1ミリモル)の溶液に、室温でシクロヘキシルマグネシウムクロリド(EtO中の2.0M;1.1mL,2.2ミリモル)を加えた。10分後、飽和NHCl水溶液で反応をクエンチングし、濃縮してTHFを除去し、HO中に注ぎ、CHClで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮した。粗残留物を調製的逆−相HPLCにより精製し、表題アミドを粘性の無色の液体として与えた(35mg,9%)。
MS(ESI): C2130に関して計算される質量,342.23;m/z測定値,343[M+H]. HPLC: t=6.38分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.40−7.35(m,2H),7.35−7.31(m,2H),4.42(d,J=6.9,1H),3.86−3.60(br
m,2H),3.50−3.25(br m,2H),2.80−2.44(br m,4H),1.98−1.83(br m,2H),1.83−1.72(br m,1H),1.72−1.52(br m,4H),1.45−1.38(br m,1H),1.29−0.88(br m,5H),0.52−0.45(m,2H),0.45−0.39(m,2H).
実施例25〜26の化合物は、実施例24に記載した方法に類似の方法により製造された。
実施例25:(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−[4−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−フェニル]−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI): C2124に関して計算される質量,336.18;m/z測定値,337[M+H]. HPLC: t=5.67分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.45−7.40(m,2H),7.45−7.31(m,6H),7.31−7.26(m,1H),5.86(s,1H),3.85−3.60(br m,2H),3.50−3.25(br m,2H),2.80−2.45(br m,4H),1.67−1.58(m,1H),0.52−0.38(m,4H).
実施例26:(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−フェニル]−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI): C1826に関して計算される質量,302.20;m/z測定値,303[M+H]. HPLC: t=5.45分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.41−7.32(m,4H),4.42(dd,J=6.6,3.2,1H),3.87−3.60(br m,2H),3.57−3.25(br m,2H),2.80−2.45(br m,4H),1.96(oct,J=6.7,1H),1.88(d,J=3.4,1H),1.69−1.60(m,1H),0.99(d,J=6.7,3H),0.82(d,J=6.8,3H),0.51−0.38(m,4H).
実施例27:[4−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−フェニル]−(4−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−メタノン.
Figure 2009542706
段階A;1−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン ビス−塩酸塩. N−Boc−ホモピペラジン(25.09g,125ミリモル)、1:1 THF/MeOH(230mL)、(1−エトキシシクロ−プロポキシ)トリメチルシラン(50mL,250ミリモル)、酢酸(11.5mL,200ミリモル)及びNaBHCN(11.8g,188ミリモル)の溶液を、50℃で5時間攪拌した。反応物を室温に冷まし、HO(15
mL)の添加によりクエンチングした。5分後、1N NaOH(50mL)を加え、混合物を15分間攪拌した。混合物を濃縮してTHF及びMeOHの大部分を除去した。残留物をCHCl(300mL)で希釈し、1N NaOH(300mL)で洗浄した。水層をCHClで1回逆−抽出し、合わせた有機層を飽和NaCl水溶液(2x300mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮してN−Boc−N’−シクロプロピル−ホモピペラジンを白色の固体として与えた。H NMR(CDCl): 3.52−3.42(br m,2H),3.46−3.38(br m,2H),2.84−2.72(br m,4H),1.86−1.72(br m,3H),1.46(s,9H),0.49−0.42(br m,2H),0.42−0.35(br m,2H). 未精製のN−Boc−N’−シクロプロピル−ホモピペラジンを1,4−ジオキサン(60mL)中で、HCl(1,4−ジオキサン中の4.0M;150mL)を中程度の速度で加えながら、室温で急速に攪拌した。添加の間にいくらかの沈殿が生成した。薄い懸濁液を45℃に加熱し、6時間攪拌した。混合物を濃縮し、固体を1:1 1,4−ジオキサン/ヘキサン中に再懸濁させ、0℃に冷却した。固体生成物を吸引濾過により集め、1:1 1,4−ジオキサン/ヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥して所望の塩酸塩を白色の粉末として与えた(25.34g,95%,2段階)。H NMR(CDOD): 9.76−9.55(br s,1H),9.46−9.25(br s,1H),3.85−3.48(br m,5H),3.48−3.32(br m,3H),3.06−2.90(br m,1H),2.22−2.10(br m,2H),1.24−1.08(br m,2H),0.90−0.75(br m,2H).
段階B;4−ホルミル−ベンゾイルクロリド. トルエン(100mL)中の4−カルボキシベンズアルデヒド(10.5g,70.0ミリモル)の懸濁液に、室温でSOCl(9.2g,77.3ミリモル)及びDMF(1.0mL,0.013ミリモル)を加えた。約75℃で6時間加熱した後、混合物を室温に冷ました。得られる酸クロリド溶液をさらなる操作なしで次の段階で用いた。
段階C;4−(4−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−カルボニル)−ベンズアルデヒド. トルエン(100mL)中の1−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン ジヒドロクロリド塩(14.0g,65.7ミリモル)及び1N NaOH(200mL)の溶液を0℃で0.5時間攪拌し、次いで段階Bで製造した4−ホルミル−ベンゾイルクロリドの溶液で40分かけて処理した。反応混合物を0℃で1時間及び続いて室温で16時間攪拌した。1N NaOHを用いて反応混合物を塩基性とし(pH12)、相を分離した。水層をEtOAc(3x50mL)で抽出した。有機層をプールし、乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮して粗生成物を粘性の赤がかった褐色の油として与えた(19.8g,94%)。MS(ESI): C1620に関して計算される質量,272.15;m/z測定値,273.1[M+H]H NMR(CDCl): 10.0(s,1H),7.92(pseudo d,2H,J=9.7),7.54(pseudo d,2H,J=9.1),3.77(br s,2H),3.40(br s,2H),2.99(m,1H),2.82−2.65(m,2H),2.00−1.74(m,4H),0.54−0.36(m,4H).
段階D. THF(10mL)中の4−(4−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−カルボニル)−ベンズアルデヒド(300mg,1.1ミリモル)の溶液に、室温でシクロヘキシル−マグネシウムクロリド(EtO中の2.0M;1.1mL,2.2ミリモル)を加えた。10分後、飽和NHCl水溶液で反応をクエンチングし、濃縮してTHFを除去し、HO中に注ぎ、CHClで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮した。粗残留物を調製的逆−相HPLCにより精製し、表題化合物を与えた(59mg,15%)。 MS(ESI): C2232に関して計算される質量,356.25;m/z測定値,357[M+H]. HPLC:
=6.52分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.39−7.30(m,4H),4.41(d,J=6.9,1H),3.80−3.71(br m,2H),3.51−3.40(br m,2H),2.99−2.93(m
,1H),2.88−2.82(br m,1H),2.81−2.73(br m,2H),1.99−1.72(br m,6H),1.72−1.53(br m,3H),1.45−1.37(br m,1H),1.28−1.01(br m,4H),1.01−0.89(br m,1H),0.52−0.33(br m,4H).
実施例28:(4−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−メタノン.
Figure 2009542706
実施例27,段階Dに記載した反応からの副生成物として表題化合物を得た(72mg,24%)。MS(ESI): C1622に関して計算される質量,274.17;m/z測定値,275[M+H]. HPLC: t=4.47分.
NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.41−7.35(m,4H),4.72(s,2H),3.80−3.74(m,2H),3.47−3.40(m,2H),3.00−2.94(br m,1H),2.88−2.82(br m,1H),2.81−2.72(br m,2H),2.00−1.80(br m,2H),1.80−1.70(m,1H),0.53−0.40(m,3H),0.40−0.34(m,1H).
実施例29:(4−シクロヘキサンカルボニル−フェニル)−(4−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−メタノン.
Figure 2009542706
実施例27,段階Dに記載した反応からの副生成物として表題化合物を得た(54mg,14%)。MS(ESI): C2230に関して計算される質量,354.23;m/z測定値,355[M+H]. HPLC: t=7.27分.
NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.99−7.94(m,2H),7.48−7.44(m,2H),3.80−3.72(br m,2H),3.42−3.35(br m,2H),3.30−3.20(br m,1H),3.00−2.93(m,1H),2.90−2.83(br m,1H),2.82−2.72(br m,2H),1.98−1.80(m,6H),1.80−1.70(m,2H),1.57−1.20(m,5H),0.54−0.40(m,3H),0.40−0.35(m,1H).
実施例30〜32の化合物は、実施例27に記載した方法に類似の方法により製造された。
実施例30:(4−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−[4−(ヒド
ロキシ−フェニル−メチル)−フェニル]−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI): C2226に関して計算される質量,350.20;m/z測定値,351[M+H]. HPLC: t=5.77分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.44−7.40(m,2H),7.40−7.32(m,5H),7.31−7.25(m,1H),5.86(s,1H),3.79−3.73(br m,2H),3.50−3.41(br m,2H),2.99−2.93(m,1H),2.87−2.81(m,1H),2.81−2.72(br m,2H),2.32(br s,1H),1.99−1.72(m,3H),0.53−0.41(m,3H),0.41−0.33(m,1H).
実施例31:(4−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI):C1826に関して計算される質量,302.20;m/z測定値,303[M+H]. HPLC: t=5.11分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.40−7.34(m,4H),4.63(t,J=6.4,1H),3.79−3.73(br m,2H),3.50−3.41(br m,2H),2.98−2.92(br m,1H),2.86(br t,J=5.5,1H),2.82−2.72(br m,2H),2.00−1.70(br
m,6H),0.92(t,J=7.4,3H),0.52−0.35(m,4H).
実施例32:(4−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−フェニル]−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI): C1928に関して計算される質量,316.22;m/z測定値,317[M+H]. HPLC: t=5.56分. H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl): 7.39−7.31(m,4H),4.41
(dd,J=6.6,3.0,1H),3.79−3.72(br m,2H),3.49−3.40(br m,2H),2.99−2.93(br m,1H),2.89−2.82(br m,1H),2.82−2.73(br m,2H),2.00−1.70(br m,5H),0.98(d,J=6.6,3H),0.82(d,J=6.8,3H),0.54−0.33(m,4H).
実施例33:(4−tert−ブチル−フェニル)−(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン.
Figure 2009542706
DMF(2.8mL)中の4−tert−ブチル安息香酸(168mg,0.94ミリモル)及び4−シクロブチルピペラジン ビス−塩酸塩(200mg,0.94ミリモル)の溶液に、KCO(260mg,1.9ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(190mg,1.4ミリモル)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド 塩酸塩(272mg,1.4ミリモル)を加えた。24時間後、反応混合物をEtOAcと1N NaOH(20mL)に分配した。有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。得られる残留物をFCC(MeOH/CHCl)により精製し、256mg(91%)の表題化合物を与えた。
MS(ESI): C1928Oに関して計算される質量,300.45;m/z測定値,301.2[M+H]H NMR(CDCl): 7.40(d,J=8.5,2H),7.33(d,J=8.5,2H),3.79(br s,2H),3.47(br s,2H),2.74(p,J=8.0,1H),2.38(br s,2H),2.26(br s,2H),2.06−2.00(m,2H),1.91−1.83(m,2H),1.76−1.66(m,2H),1.32(s,9H).
実施例34〜40の化合物は、実施例33に記載した方法に類似の方法を用いて製造された。
実施例34:(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−エチル−フェニル)−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI):C1724Oに関して計算される質量,272.39;m/z測定値,273.2[M+H]
実施例35:(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−イソプロピル−フェニル)−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI): C1826Oに関して計算される質量,286.42;m/z測定値,387.2[M+H]
実施例36:(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−シクロヘキシル−フェニル)−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI): C2130Oに関して計算される質量,326.49;m/z測定値,327.3[M+H]
実施例37:(4−ベンジル−フェニル)−(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI):C2226Oに関して計算される質量,334.47;m/z測定値,335.2[M+H]
実施例38:(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−プロピル−フェニル)−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI):C1826Oに関して計算される質量,286.42;m/z測定値,287.2[M+H]
実施例39:(4−ブチル−フェニル)−(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI): C1928Oに関して計算される質量,300.45;m/z測定値,301.3[M+H]
実施例40:(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ペンチル−フェニル)−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI): C2030Oに関して計算される質量,314.47;m/z測定値,315.3[M+H]
実施例41:(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−メタノン.
Figure 2009542706
段階A;(4−ブロモ−フェニル)−(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン. CHCl(100mL)中の4−ブロモ安息香酸(2.0g,9.9ミリモル)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(7.7g,14.9ミリモル)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.0g,14.9ミリモル)の溶液を、1−シクロブチル−ピペラジン ビス−塩酸塩(2.5g,11.9ミリモル)で処理し、続いてEtN(4.0g,39.8ミリモル)で処理した。24時間後、混合物を水(250mL)で希釈し、CHCl(3x100mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮した。粗油を逆相クロマトグラフィーにより精製し、表題化合物を与えた(1.9g)。MS(ESI): C1519BrNOに関して計算される質量,322.1;m/z測定値,323.1[M+H]H NMR(DMSO−d): 7.56(d,J=8.5Hz,2H),7.30(d,J=8.5Hz,2H),3.86−3.72(m,2H),3.49−3.36(m,2H),2.79−2.73(m,1H),2.44−2.35(m,2H),2.33−2.20(m,2H),2.09−2.01(m,2H),1.
92−1.84(m,2H),1.78−1.68(m,2H).
段階B;(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−メタノン. THF(2.0mL)中の(4−ブロモ−フェニル)−(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(55mg,0.17ミリモル)の−78℃溶液に、n−BuLiの溶液(ヘキサン中の1.6M;0.22mL,0.35ミリモル)を滴下した。10分後、アセトン(11mg,0.19ミリモル)を加え、反応物を室温に温めた。室温で2時間の後、飽和NHCl水溶液(10mL)を用いて反応をクエンチングし、EtOAc(2x10mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し、濃縮した。逆相クロマトグラフィーによる粗残留物の精製は、表題化合物を与えた(2.0mg)。MS(ESI): C1826に関して計算される質量,302.2;m/z測定値,303.2[M+H]H NMR(DMSO−d): 7.52(d,J=8.5Hz,2H),7.37(d,J=8.5Hz,2H),3.86−3.71(m,2H),3.52−3.38(m,2H),2.78−2.71(m,1H),2.45−2.33(m,2H),2.31−2.19(m,2H),2.08−1.98(m,2H),1.92−1.81(m,2H),1.77−1.64(m,3H),1.58(s,6H).
実施例42:(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−メタノン.
Figure 2009542706
実施例41に記載した方法に類似の方法を用いて、表題化合物を製造した。MS(ESI): C2130に関して計算される質量,342.2;m/z測定値,343.2[M+H]H NMR(CDCl): 7.55(d,J=8.5Hz,2H),7.40(d,J=8.5Hz,2H),3.85−3.76(m,2H),3.50−3.42(m,2H),2.80−2.74(m,1H),2.46−2.36(m,2H),2.33−2.22(m,2H),2.09−2.02(m,2H),1.93−1.64(m,13H),1.36−1.26(m,2H).
実施例43〜47における化合物は、前記の実施例中に記載した方法に類似の方法を用いて製造された。
実施例43:(4−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−メタノン.
Figure 2009542706
実施例44:(4−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−シクロペンチル)−フェニル]−メタノン.
Figure 2009542706
実施例45:(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−シクロペンチル)−フェニル]−メタノン.
Figure 2009542706
実施例46:(4−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−シクロヘプチル)−フェニル]−メタノン.
Figure 2009542706
実施例47:[4−(1−ヒドロキシ−シクロヘプチル)−フェニル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン.
Figure 2009542706
実施例48〜51の化合物は、前記の実施例に記載した方法に類似の方法を用いて製造された。
実施例48:(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI): C1724に関して計算される質量,288.18;m/z測定値,289[M+H]H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl):7.42−7.35(m,4H),4.64(t,J=6.6Hz,1H),3.88−3.60(bm,2H),3.50−3.25(br m,2H),2.80−2.45(br m,4H),2.10−1.85(m,1H),1.85−1.67(m,2H),1.66−1.54(m,1H),0.93(t,J=7.4Hz,3H),0.52−0.45(m,2H),0.45−0.39(m,2H).
実施例49:(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI): C1520に関して計算される質量,260.15;m/z測定値,261[M+H]H NMR(回転異性体的ブロード化,CDCl):7.39(bs,4H),4.72(s,2H),3.90−3.60(br m,2H),3.60−3.20(br m,2H),2.80−2.40(br m,4H),2.30−1.80(br m,1H),1.67−1.59(m,1H),0.52−0.45(m,2H),0.45−0.38(m,2H).
実施例50:(4−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI): C1624に関して計算される質量,276.18;m/z測定値,277.2[M+H]H NMR(CDCl): 7.43−7.33(m,4H),4.71(s,2H),3.84−3.70(m,2H),3.51−3.32(m,2H),2.58−2.27(m,5H),2.20−2.11(m,4H),1.54−1.18(m,4H),0.90(t,J=7.3,3H).
実施例51:(4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ヒドロキシメチル
−フェニル)−メタノン.
Figure 2009542706
MS(ESI): C1624に関して計算される質量,276.18;m/z測定値,277.2[M+H]H NMR(CDCl): 7.38−7.34(m,4H),4.70(s,2H),3.92−3.61(m,2H),3.51−3.25(m,2H),2.69−2.18(m,6H),1.62−1.43(m,1H),1.37−1.16(m,1H),0.96(d,J=6.5,3H),0.89(t,J=7.3,3H).
生物学的方法:
受容体結合
SK−N−MC細胞中で安定して発現されるクローニングされたヒト及びラットH受容体への化合物の結合を、Barbier,A.J.et al.(Br.J.Pharmacol.143(5),2004年,649−661)により記載されている通りに行なった。これらのアッセイで調べられた化合物に関するデータを、得られた結果の平均として表1(ヒト)及び表2(ラット)に示す。
Figure 2009542706
Figure 2009542706
サイクリックAMP堆積
リポーター構築物及びヒト又はラットのいずれかのH受容体を発現するSK−N−MC細胞のサブライン(subline)を作った。Barbier et al.(2004年)により記載されている通りにpA値を得た。これらのアッセイにおいて調べられた化合物に関するデータを、得られた結果の平均として表3に示す(NT=調べられなかった)。
Figure 2009542706

Claims (28)

  1. 式(I):
    Figure 2009542706
    [式中、
    はH、C1−4アルキル、単環式C3−7シクロアルキル又はフェニルであり;
    はH又はメチルであるか;
    あるいはR及びRは一緒になって単環式C3−7シクロアルキルを形成し;
    はH、OH又はメチルであるか;
    あるいはRがH又はフェニルではない場合、R及びRは一緒になってカルボニルを形成し;
    qは1又は2であり;そして
    は、それぞれ非置換であるか又は−OH、−OC1−4アルキル、フルオロ、−NH、−NH(C1−4アルキル)又は−N(C1−4アルキル)で置換された、−C2−6アルキル、−C3−6アルケニル、−C3−6アルキニル、単環式シクロアルキル又は−C1−2アルキル−(単環式シクロアルキル)であり;
    但し、Rがフェニルであり、且つR及びRが両方ともHである場合、qは1である]
    の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩、製薬学的に許容され得るプロドラッグ又は製薬学的に活性な代謝産物。
  2. がH、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、シクロヘキシル又はフェニルである請求項1に記載の化合物。
  3. がHである請求項1に記載の化合物。
  4. 及びRが一緒になってシクロヘキシルを形成する請求項1に記載の化合物。
  5. がOHである請求項1に記載の化合物。
  6. がOHである請求項2に記載の化合物。
  7. がOHである請求項4に記載の化合物。
  8. が、それぞれ非置換であるか又は前記の通りに置換された、エチル、プロピル、イソプロピル、sec−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル又はシクロペンチルメチルである請求項1に記載の化合物。
  9. がイソプロピル、シクロプロピル又はシクロブチルである請求項1に記載の化合物。
  10. がイソプロピル、シクロプロピル又はシクロブチルである請求項5に記載の化合物。
  11. がイソプロピル、シクロプロピル又はシクロブチルである請求項7に記載の化合物。
  12. がH又はC1−6アルキルであり、RがHであり、RがH又はメチルであり、そしてRがシクロプロピル又はシクロブチルである請求項1に記載の化合物。
  13. [4−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−フェニル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    [4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    [4−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−フェニル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    [4−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    [4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−フェニル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    (4−ヒドロキシメチル−フェニル)−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    [4−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−フェニル]−(4−イソプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−メタノン;
    (4−ヒドロキシメチル−フェニル)−(4−イソプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−メタノン;
    (4−シクロヘキサンカルボニル−フェニル)−(4−イソプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−メタノン;
    [4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−(4−イソプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−メタノン;
    [4−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−フェニル]−(4−イソプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−メタノン;
    [4−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−(4−イソプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−メタノン;
    [4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−フェニル]−(4−イソプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−メタノン;
    (4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−[4−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−フェニル]−メタノン;
    (4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−メタノン;
    (4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−フェニル]−メタノン;
    (4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−[4−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−フェニル]−メタノン;
    (4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−メタノン;
    (4−シクロブチル−[1,4]シアゼパン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−メタノン;
    (4−シクロブチル−[1,4]シアゼパン−1−イル)−[4−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−フェニル]−メタノン;
    (4−シクロブチル−[1,4]シアゼパン−1−イル)−[4−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−フェニル]−メタノン;
    (4−シクロブチル−[1,4]シアゼパン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−フェニル]−メタノン;
    (4−シクロブチル−[1,4]シアゼパン−1−イル)−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−メタノン;
    [4−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−フェニル]−(4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    (4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−[4−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−フェニル]−メタノン;
    (4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−フェニル]−メタノン;
    [4−(シクロヘキシル−ヒドロキシ−メチル)−フェニル]−(4−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−メタノン;
    (4−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−メタノン;
    (4−シクロヘキサンカルボニル−フェニル)−(4−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−メタノン;
    (4−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−[4−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−フェニル]−メタノン;
    (4−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−メタノン;
    (4−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−フェニル]−メタノン;
    (4−tert−ブチル−フェニル)−(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    (4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−エチル−フェニル)−メタノン;(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
    (4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−シクロヘキシル−フェニル)−メタノン;
    (4−ベンジル−フェニル)−(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    (4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−プロピル−フェニル)−メタノン;
    (4−ブチル−フェニル)−(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;(4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ペンチル−フェニル)−メタノン;
    (4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−フェニル]−メタノン;
    (4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−メタノン;
    (4−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−フェニル]−メタノン;
    (4−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−シクロペンチル)−フェニル]−メタノン;
    (4−シクロブチル−ピペラジン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−シクロペンチル)−フェニル]−メタノン;
    (4−シクロプロピル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−シクロヘプチル)−フェニル]−メタノン;及び
    [4−(1−ヒドロキシ−シクロヘプチル)−フェニル]−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    ならびにそれらの製薬学的に許容され得る塩
    より成る群から選ばれる化合物。
  14. 請求項1に記載の化合物又は製薬学的に許容され得るその塩。
  15. ヒスタミンH受容体活性により媒介される疾患、障害又は医学的状態の処置のための製薬学的組成物であって:
    (a)式(I):
    Figure 2009542706
    [式中、
    はH、C1−4アルキル、単環式C3−7シクロアルキル又はフェニルであり;
    はH又はメチルであるか;
    あるいはR及びRは一緒になって単環式C3−7シクロアルキルを形成し;
    はH、OH又はメチルであるか;
    あるいはRがH又はフェニルではない場合、R及びRは一緒になってカルボニルを形成し;
    qは1又は2であり;そして
    は、それぞれ非置換であるか又は−OH、−OC1−4アルキル、フルオロ、−NH、−NH(C1−4アルキル)又は−N(C1−4アルキル)で置換された、−C2−6アルキル、−C3−6アルケニル、−C3−6アルキニル、単環式シクロアルキル又は−C1−2アルキル−(単環式シクロアルキル)であり;
    但し、Rがフェニルであり、且つR及びRが両方ともHである場合、qは1である]
    の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩、製薬学的に許容され得るプロドラッグ又は製薬学的に活性な代謝産物の有効量;ならびに
    (b)製薬学的に許容され得る賦形剤
    を含んでなる製薬学的組成物。
  16. 受容体アンタゴニスト、H受容体アンタゴニスト、H受容体アンタゴニスト、セロトニン−ノルエピネフリン再吸収阻害剤、選択的セロトニン再吸収阻害剤、ノルアドレナリン作用性再吸収阻害剤、非−選択的セロトニン再吸収阻害剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤及びモダフィニル(modafinil)より成る群から選ばれる活性成分をさらに含んでなる請求項15に従う製薬学的組成物。
  17. ヒスタミンH受容体活性により媒介される疾患、障害又は医学的状態に苦しむか、あるいはそれらを有すると診断される患者の処置方法であって、そのような処置の必要な患者に式(I):
    Figure 2009542706
    [式中、
    はH、C1−4アルキル、単環式C3−7シクロアルキル又はフェニルであり;
    はH又はメチルであるか;
    あるいはR及びRは一緒になって単環式C3−7シクロアルキルを形成し;
    はH、OH又はメチルであるか;
    あるいはRがH又はフェニルではない場合、R及びRは一緒になってカルボニルを形成し;
    qは1又は2であり;そして
    は、それぞれ非置換であるか又は−OH、−OC1−4アルキル、フルオロ、−NH、−NH(C1−4アルキル)又は−N(C1−4アルキル)で置換された、−C2−6アルキル、−C3−6アルケニル、−C3−6アルキニル、単環式シクロアルキル又は−C1−2アルキル−(単環式シクロアルキル)であり;
    但し、Rがフェニルであり、且つR及びRが両方ともHである場合、qは1である]
    の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩、製薬学的に許容され得るプロドラッグ又は製薬学的に活性な代謝産物の有効量を投与することを含んでなる方法。
  18. 疾患、障害又は医学的状態が:認知障害、睡眠障害、精神医学的障害及び他の障害より成る群から選ばれる請求項17に従う方法。
  19. 疾患、障害又は医学的状態が:痴呆、アルツハイマー病、認知機能不全、穏やかな認知欠陥、前−痴呆(pre−dementia)、注意欠陥多動障害、注意欠陥障害ならびに学習及び記憶障害より成る群から選ばれる請求項17に従う方法。
  20. 疾患、障害又は医学的状態が:学習欠陥、記憶欠陥及び記憶喪失より成る群から選ばれる請求項17に従う方法。
  21. 疾患、障害又は医学的状態が:不眠症、睡眠障害(disturbed sleep)、脱力発作を伴うか又は伴わない睡眠発作、脱力発作、睡眠/覚醒ホメオスタシスの障害、特発性傾眠、過剰な昼間の眠気、概日リズム障害、疲労、嗜眠及び時差ぼけより成る群から選ばれる請求項17に従う方法。
  22. 疾患、障害又は医学的状態が:睡眠無呼吸、周閉経期ホルモン変動、パーキンソン病、多発性硬化症、うつ病、化学療法及びシフトワークスケジュール(shit work schedules)より成る群から選ばれる請求項17に従う方法。
  23. 疾患、障害又は医学的状態が:精神***病、双極性障害、躁障害、うつ病、強迫性障害(obsessive−compulsive disorder)及び外傷−後ストレス障害より成る群から選ばれる請求項17に従う方法。
  24. 疾患、障害又は医学的状態が:乗物酔い、めまい、てんかん、片頭痛、神経性炎症、摂食障害、肥満及び物質乱用障害より成る群から選ばれる請求項17に従う方法。
  25. 疾患、障害又は医学的状態が:うつ病、睡眠障害、疲労、嗜眠、認知欠陥、記憶欠陥、記憶喪失、学習欠陥、注意欠陥障害及び摂食障害より成る群から選ばれる請求項17に従う方法。
  26. さらにトピラメート(topiramate)を含んでなる請求項15に従う製薬学的組成物。
  27. 疾患、障害又は医学的障害が:年令−関連認知低下、REM−行動障害、良性***性めまい、耳鳴り、運動障害、不穏下肢症候群、眼−関連障害、黄斑変性及び色素性網膜炎より成る群から選ばれる請求項17に従う方法。
  28. (4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−[4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−フェニル]−メタノン;
    (4−シクロプロピル−ピペラジン−1−イル)−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−メタノン;
    (4−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−メタノン;及び
    (4−sec−ブチル−ピペラジン−1−イル)−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−メタノン;
    ならびにそれらの製薬学的に許容され得る塩
    より成る群から選ばれる化合物。
JP2009518462A 2006-06-29 2007-06-21 ヒスタミンh3受容体の置換ベンズアミドモジュレーター Withdrawn JP2009542706A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80616406P 2006-06-29 2006-06-29
PCT/US2007/071732 WO2008002816A1 (en) 2006-06-29 2007-06-21 Substituted benzamide modulators of the histamine h3 receptor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009542706A true JP2009542706A (ja) 2009-12-03

Family

ID=38686714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518462A Withdrawn JP2009542706A (ja) 2006-06-29 2007-06-21 ヒスタミンh3受容体の置換ベンズアミドモジュレーター

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080045507A1 (ja)
EP (1) EP2038269A1 (ja)
JP (1) JP2009542706A (ja)
CN (1) CN101511807A (ja)
AU (1) AU2007265238A1 (ja)
CA (1) CA2656072A1 (ja)
WO (1) WO2008002816A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2561791A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Janssen Pharmaceutica, N.V. Non-imidazole heterocyclic compounds
CN101495456B (zh) 2006-05-30 2014-03-19 詹森药业有限公司 作为组胺h3受体的调节剂的取代的吡啶基酰胺化合物
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
EP2220045A1 (en) * 2007-11-20 2010-08-25 Janssen Pharmaceutica, N.V. Substituted pyridyl amide compounds as modulators of the histamine h3 receptor
WO2009067405A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-28 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted pyrazinyl amide compounds as modulators of the histamine h3 receptor
MY158253A (en) * 2007-11-20 2016-09-30 Janssen Pharmaceutica Nv Cycloalkyloxy- and heterocycloalkyloxypyridine compounds as modulators of the histamine h3 receptor
GB0912975D0 (en) * 2009-07-24 2009-09-02 Syngenta Ltd Formulations
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
US8652527B1 (en) 2013-03-13 2014-02-18 Upsher-Smith Laboratories, Inc Extended-release topiramate capsules
US9101545B2 (en) 2013-03-15 2015-08-11 Upsher-Smith Laboratories, Inc. Extended-release topiramate capsules
CN107459519A (zh) 2016-06-06 2017-12-12 上海艾力斯医药科技有限公司 稠合嘧啶哌啶环衍生物及其制备方法和应用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE726551A (ja) * 1968-01-22 1969-06-16
US4792547A (en) * 1985-12-26 1988-12-20 Hokuriku Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazine-2-carboxamide derivatives useful in treating allergic disease
GB9025828D0 (en) * 1990-11-28 1991-01-09 Shell Int Research Herbicidal carboxamide derivatives
DE69610626T2 (de) * 1995-05-30 2001-05-10 Smartmove N V Verfahren und modul zum kommunizieren mit einem gegenstand und/oder zur beobachtung und/oder ortung des gegenstandes
ATE243204T1 (de) * 1995-08-24 2003-07-15 Basf Ag Isoxazole- und isothiazole-5-carboxamid derivate, deren herstellung und deren verwendung als herbizide
DE69627709T2 (de) * 1995-12-28 2004-02-26 Kureha Kagaku Kogyo K.K. N-(unsubstituierte oder substituierte)-4-substituierte-6-(unsubstituierte oder substituierte)phenoxy-2-pyridincarboxamide oder -thiocarboxamide, verfahren zu deren herstellung sowie herbizide
TNSN97092A1 (ar) * 1996-09-18 1999-12-31 Agouron Pharma مثبطات انزيم بروتيني فلزي وتركيبات صيدلانية تحتوي على تلك المثبتطات واستخدامها الصيدلاني وطرق ومركبات وسيطة مفيدة لتحضير التركيبات المذكورة.
US6399607B1 (en) * 1999-07-02 2002-06-04 Research Foundation-State University Of New York Aminomethylene amide analogs of pyrazinamide with intracellular antimycobacterial activity against pyrazinamide-resistant mycobacteria combined with a rifamycin
DE10023492A1 (de) * 2000-05-09 2001-11-22 Schering Ag Aza- und Polyazanthranylamide und deren Verwendung als Arzneimittel
US6645990B2 (en) * 2000-08-15 2003-11-11 Amgen Inc. Thiazolyl urea compounds and methods of uses
US6995162B2 (en) * 2001-01-12 2006-02-07 Amgen Inc. Substituted alkylamine derivatives and methods of use
DE60234453D1 (de) * 2001-07-02 2009-12-31 High Point Pharmaceuticals Llc Substituierte piperazin- und diazepanderivate zur verwendung als histamin h3 rezeptormodulatoren
US7208497B2 (en) * 2001-07-02 2007-04-24 Novo Nordisk A/S Substituted piperazines and diazepanes
US20040014744A1 (en) * 2002-04-05 2004-01-22 Fortuna Haviv Substituted pyridines having antiangiogenic activity
GB0224084D0 (en) * 2002-10-16 2002-11-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US20060052597A1 (en) * 2002-10-22 2006-03-09 Best Desmond J Aryloxyalkylamine derivatives as h3 receptor ligands
ATE449766T1 (de) * 2002-10-23 2009-12-15 Janssen Pharmaceutica Nv Piperazinyl- und diazapanylbenzamide und- benzothioamide
WO2005007644A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-27 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd ヘテロアリールオキシ含窒素飽和へテロ環誘導体
GB0324159D0 (en) * 2003-10-15 2003-11-19 Glaxo Group Ltd Novel compounds
CA2561791A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Janssen Pharmaceutica, N.V. Non-imidazole heterocyclic compounds
ATE463481T1 (de) * 2005-09-16 2010-04-15 Janssen Pharmaceutica Nv Cyclopropylamine als modulatoren des histamin-h3- rezeptors
KR20080087833A (ko) * 2005-12-21 2008-10-01 쉐링 코포레이션 히스타민 h3 길항제로서 유용한 페녹시피페리딘 및 이의유사체
BRPI0709612A2 (pt) * 2006-03-15 2011-07-19 Wyeth Corp composto de fórmula i; método para o tratamento de um distúrbio no sistema nervoso central relacionado ou afetado pelo receptor histamina-3 em um paciente que necessita deste tratamento; método para a inibição do receptor h3; composição farmacêutica; e processo para a preparação de um composto de fórmula i
CN101495456B (zh) * 2006-05-30 2014-03-19 詹森药业有限公司 作为组胺h3受体的调节剂的取代的吡啶基酰胺化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20080045507A1 (en) 2008-02-21
WO2008002816A1 (en) 2008-01-03
CN101511807A (zh) 2009-08-19
CA2656072A1 (en) 2008-01-03
AU2007265238A1 (en) 2008-01-03
EP2038269A1 (en) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009542706A (ja) ヒスタミンh3受容体の置換ベンズアミドモジュレーター
JP5285603B2 (ja) ヒスタミンh3受容体のモジュレーターとしての置換ピリジルアミド化合物
US20090131417A1 (en) Substituted pyridyl amide compounds as modulators of the histamine h3 receptor
JP2009544579A (ja) 置換ベンジルアミン化合物
JP2009542708A (ja) 置換アミノメチルベンズアミド化合物
JP5498390B2 (ja) ヒスタミンh3受容体のモジュレーターとしてのシクロアルキルオキシ−及びヘテロシクロアルキルオキシピリジン化合物
JP2009542707A (ja) ブチルおよびブチニルベンジルアミン化合物
US9809547B2 (en) Process for the preparation of histamine H3 receptor modulators
JP2010520216A (ja) ヒスタミンh3受容体のモジュレーターとしてのインドールおよびベンゾチオフェン化合物
US20090131416A1 (en) Substituted pyrazinyl amide compounds as modulators of the histamine h3 receptor
AU2015221574A1 (en) Process for the preparation of histamine H3 receptor modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101108