JP2009531979A - 立体メガネシャッタを制御するシステム、方法、及びコンピュータプログラム製品 - Google Patents

立体メガネシャッタを制御するシステム、方法、及びコンピュータプログラム製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009531979A
JP2009531979A JP2009502980A JP2009502980A JP2009531979A JP 2009531979 A JP2009531979 A JP 2009531979A JP 2009502980 A JP2009502980 A JP 2009502980A JP 2009502980 A JP2009502980 A JP 2009502980A JP 2009531979 A JP2009531979 A JP 2009531979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
eye shutter
blanking interval
vertical blanking
stereoscopic glasses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009502980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009531979A5 (ja
JP4846020B2 (ja
Inventor
ゲリット エー. スレイヴェンバーグ,
トーマス エフ. フォックス,
デイヴィッド アール. クック,
Original Assignee
エヌヴィディア コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/462,529 external-priority patent/US7724211B2/en
Priority claimed from US11/462,535 external-priority patent/US8169467B2/en
Application filed by エヌヴィディア コーポレイション filed Critical エヌヴィディア コーポレイション
Publication of JP2009531979A publication Critical patent/JP2009531979A/ja
Publication of JP2009531979A5 publication Critical patent/JP2009531979A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846020B2 publication Critical patent/JP4846020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/144Processing image signals for flicker reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/002Eyestrain reduction by processing stereoscopic signals or controlling stereoscopic devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

立体メガネシャッタを制御するシステム、方法、及びコンピュータプログラム製品を提供する。使用時には、立体メガネの右眼シャッタを、閉位置と開位置とを切り替えるように制御する。さらに、立体メガネの左眼シャッタを制御して、閉位置と開位置とを切り替える。このためには、立体メガネの右眼シャッタ及び左眼シャッタは、所定の長さの時間にわたって、同時に閉位置にとどまるように制御されることが可能である。
【選択図】 図2

Description

発明の分野
本発明は、ビデオディスプレイに関し、特に、立体シャッタメガネを利用して立体のビデオ画像及びグラフィックス画像を見ることに関する。
背景
平面視及び立体視の兼用のためには、様々なディスプレイ装置が装備される。平面視と異なり、立体視の場合は、人間の右眼用と左眼用とで別々のコンテンツを表示する必要がある。具体的には、そのような立体視では、人間の左眼と右眼に対して、別々の画像を表示する必要がある。ある特定のタイプの立体視(具体的には、時間順次立体)では、そのような左画像及び右画像が交互に表示される。適正な立体視体験を保証するために、適切なタイミングで左画像が左眼で見えるようにし、右画像が右眼で見えるようにする交互式シャッタメガネも一般的に使用されている。
過去には、時間順次立体視が、CRT及び同類のディスプレイ(たとえば、高フレームレート(DLP)プロジェクタなど)で良好に動作した。しかしながら、時間順次立体視は、液晶ディスプレイ(LCD)については(平面パネルであれ、プロジェクタ式であれ)有望視されなかった。その理由として様々な問題があった。たとえば、LCD環境では、画素の応答時間が遅いため、右視界に左画像の(かつ、左視界に右画像の)「ゴースト」が引き起こされる。さらにまた、残念なことに、LCD更新過程の性質の結果として、左画像及び右画像を、わずかの時間しか完全に表示することができない。これについて、以下で詳細に説明する。
図1Aは、LCDを利用して立体視を試みた場合に存在するであろう、仮定的な弱点を示す。この仮定例に示されるように、LCDは、ケーブル10(デジタルビデオインターフェース(DVI)ケーブルやビデオグラフィックスアレイ(VGA)ケーブルなど)を介して、画素を、ラスタスキャン順序(すなわち、左から右、上から下へ1ラインずつ、など)で受信する。まず、左眼で見ることを意図された、第1の左画像L1が、ケーブル10を介して送信される。この後、垂直帰線区間VBIと呼ばれる、送信の一時休止がある。次に、右眼で見ることを意図された、第1の右画像R1が送信され、以降も同様に繰り返される。
CRT及び他の同類のディスプレイと異なり、LCD画素は、個々に容量性記憶素子を有し、その働きで、各画素は、その色及び輝度を、LCDドライバ関連の電子回路によって更新されるまで保持する(この電子回路は、各画素をラスタ順序でアドレス指定する)。したがって、時刻T1で、第1の右画像R1の一部が送信された際に、LCD画面から発せられる実際の画像は、第1の左画像L1の「まだ上書きされていない」(たとえば、赤色の)下部部分と、第1の右画像R1の、新しく書き込まれた(たとえば、緑色の)部分とを含む。その後、時刻T2では、そして実際には、時刻T2から始まる垂直帰線区間VBIの全体において、表示は、第1の右画像R1のみを含む。時刻T3では、図示されているように、第1の右画像R1は、第2の左画像L2によって、部分的に上書きされている。このために、時刻T1及びT3における表示コンテンツが左眼又は右眼に対して表示された場合、その眼は、残念なことに、その眼に対して意図されたものではないコンテンツを(少なくとも部分的に)見ることになる。
前述のように、立体視では、それぞれの眼がしかるべき画像を見ることを保証するために、右眼シャッタ及び左眼シャッタが装備された立体メガネを用いることが多い。図示されたように、この仮定例では、第1の左画像L1が表示された後に、左眼シャッタ制御20が、左シャッタを開位置(open orientation)へ切り替える(この間に、右シャッタが閉位置(closed orientation)を維持される)。同様に、第1の右画像R1が表示された後に、右眼シャッタ制御30が、右シャッタを開位置へ切り替える(この時点で、左シャッタが閉位置にトグルされ、閉位置を維持される)。
更に、残念なことに、各眼は、その眼で見ることを意図されたものではないコンテンツを、関連付けられたシャッタが開位置にある継続時間のかなりの部分にわたって(少なくとも部分的に)見ることになり、結果としての立体視は受け入れがたいものになる。したがって、先行技術に関連するこれらの問題及び/又は他の問題を克服する必要がある。
概要
立体メガネシャッタを制御するシステム、方法、及びコンピュータプログラム製品を提供する。使用時には、立体メガネの右眼シャッタを、閉位置と開位置とを切り替えるように制御する。さらに、立体メガネの左眼シャッタも、閉位置と開位置とを切り替えるように制御する。使用時には、立体メガネの右眼シャッタ及び左眼シャッタは、所定の長さの時間にわたって、同時に閉位置に維持されるように制御されることが可能である。
詳細な説明
図1は、各種アーキテクチャ及び/又は機能性の様々な実施形態を実装することが可能な例示的コンピュータシステム100を示す。図示されるように、通信バス102に接続された少なくとも1つのホストプロセッサ101を含むコンピュータシステム100が設けられている。コンピュータシステム100はさらに、メインメモリ104を含む。ランダムアクセスメモリ(RAM)の形態であってよいメインメモリ104には、制御ロジック(ソフトウェア)及びデータが格納されている。
コンピュータシステム100はさらに、グラフィックスプロセッサ106を含み、ディスプレイ108を、液晶ディスプレイ(LCD)、デジタルライトプロセッシング(DLP)ディスプレイ、反射型液晶(LCOS(Liquid Crystal on Silicon))ディスプレイ、プラズマディスプレイ、又は他の同様のディスプレイの形態で含む。一実施形態では、グラフィックスプロセッサ106は、複数のシェーダモジュール、ラスタ化モジュールなどを含んでよい。上述の各モジュールを単一半導体プラットフォーム上に配置してグラフィックス処理ユニット(GPU)を形成することも可能である。
本明細書では、単一半導体プラットフォームは、単独の単体構造の半導体をベースとする集積回路又はチップを意味するとしてよい。ただし、単一半導体プラットフォームという用語は、オンチップ動作をシミュレートし、従来型の中央処理ユニット(CPU)及びバスの実装を利用する場合より大幅に改善された、強化された接続性を有するマルチチップモジュールを意味する場合もある。もちろん、各種モジュールは、別々に配置されることも可能であり、ユーザの要求に応じて半導体プラットフォームの様々な組み合わせのかたちで配置されることも可能である。
コンピュータシステム100は、二次ストレージ110を含むことも可能である。二次ストレージ110は、たとえば、ハードディスクドライブ及び/又は(フロッピーディスクドライブ、磁気テープドライブ、コンパクトディスクドライブなどを表す)リムーバブルストレージドライブを含む。リムーバブルストレージドライブは、よく知られた方法で、リムーバブルストレージユニットの読み出し及び/又は書き込みを行う。
メインメモリ104及び/又は二次ストレージ110には、コンピュータプログラム(又はコンピュータ制御ロジックアルゴリズム)を格納することが可能である。そのようなコンピュータプログラムは、実行されると、コンピュータシステム100が様々な機能を実行することを可能にする。メモリ104、ストレージ110、及び/又は他の任意のストレージは、コンピュータ可読媒体の可能な例である。
さらに、ユーザの顔に装着されることが可能な立体メガネ111が含まれる。立体メガネ111は、ユーザの顔の上で立体メガネ111を支持するための2本の細長い部材を含むように図示されているが、他の構造(たとえば、部材のないデザイン、ヘッドストラップ、ヘルメットなど)であっても、同様の、又は他の任意のタイプの支持が可能であることに留意されたい。さらに図示されるように、立体メガネ111はさらに、右眼シャッタ114及び左眼シャッタ113を含む。
右眼シャッタ114及び左眼シャッタ113は、両方とも、開位置及び閉位置の両方が可能である。使用時には、開位置は、閉位置に比べて、より多くの光が通過することを可能にする。もちろん、それらのような位置は、上述の機能性を実施することが可能な、任意の所望の機械的、電気的、光学的、及び/又は他の任意のメカニズムによって達成可能である。
立体メガネ111は、制御のために、ケーブル118を介して、立体制御装置119に接続されることが可能である(無線環境の場合はケーブル118は不要)。一方、立体制御装置119は、以下で説明される機能性を実施するために、グラフィックスプロセッサ106とディスプレイ108との間に接続される。立体制御装置119は、グラフィックスプロセッサ106とディスプレイ108との間に存在するように示されているが、立体制御装置119は、コンピュータシステム100及び立体メガネ111に関連付けられた任意の場所、及び/又は別のモジュール(具体的には(必ずしもそうでなくてもよいが)、グラフィックスプロセッサ106がコンピュータシステム100の別のインターフェース(たとえば、ユニバーサルシリアルバス(USB)など)に接続されている実施形態)に存在することも可能であることに留意されたい。一実施形態では、ディスプレイ108は、コンピュータシステム100に直接接続されてよく、立体制御装置119は、USBインターフェースを介してコンピュータシステム100に直接接続されてもよい。さらにまた、立体制御装置119は、所望の機能性を提供することが可能な任意のハードウェア及び/又はソフトウェアを備えてよい。
具体的には、実施形態によっては、右眼シャッタ114及び左眼シャッタ113は、閉位置と開位置とを切り替えるように制御される。以下で明らかになる理由により、立体メガネ111の右眼シャッタ114及び左眼シャッタ113は、所定の長さの時間にわたって、同時に閉位置にとどまるように制御されることが可能である。特に、すぐに明らかになるように、そのような手法は、各眼が、その眼で見ることを意図されたものではないコンテンツを(少なくとも部分的に)見る継続時間を短くすることにより、ディスプレイ108上でのコンテンツの立体視を強化する。
前述の手法に加えて、及び/又は前述の手法の代わりに、立体制御装置119、ディスプレイ108、及び/又は他の任意の、コンピュータシステム100に関連付けられた適切なハードウェア/ソフトウェアは、立体メガネ111を利用して表示コンテンツを見た場合に、見る体験が強化されるように、ディスプレイ108を適合させる機能性を装備されることが可能である。具体的には、立体メガネ111を利用して表示コンテンツを見た場合に、見る体験が強化されるように、見られる表示コンテンツに関連付けられた垂直帰線区間の継続時間を長くすることが可能である。
本明細書のコンテキストでは、垂直帰線区間は、右眼で見ることを意図されたコンテンツの表示と、左眼で見ることを意図されたコンテンツの表示との間のあらゆる継続時間を意味するとしてよい。オプションの一実施形態では、そのような垂直帰線区間は、帰線ライン(及び/又は他の情報)が、あるインターフェースを介してディスプレイ108へ送信される間の継続時間を意味するとしてよい。さらにまた、別の実施形態では、垂直帰線区間は、ディスプレイ108上でコンテンツが保持され、更新が行われない時間を意味するとしてよい。オプションの一実施形態によれば、(たとえば、前述のインターフェースを介して、より多くの帰線ラインを送信するなどして)垂直帰線区間を拡張することにより、コンテンツをより長く表示することが可能であり、このことは、立体メガネ111をより長く開いたままにして、ユーザに対する見かけの明るさを増加させることを可能にする。
以下では、各種のオプションのアーキテクチャ及び特徴に関して、より説明的な情報を示す。前述の機能性は、ユーザの要求に応じて、これらのアーキテクチャ及び特徴とともに実装されても、されなくてもよい。以下の情報は、例示を目的として示されるものであって、いかなるかたちでも限定として解釈されてはならないことに強く留意されたい。以下の特徴のいずれもが、オプションとして組み込まれることが可能であり、他の特徴の排除が記載されていても、されていなくてもよい。
たとえば、一実施形態では、後続の様々な図面のアーキテクチャ及び/又は機能性が、ホストプロセッサ101、グラフィックスプロセッサ106、チップセット(すなわち、関連する機能群を実施するように動作するよう設計され、ユニットとして販売される集積回路群)、及び/又は他の任意の、当該の件に関連する集積回路のコンテキストで実装されることが可能である。さらにまた、後続の様々な図面のアーキテクチャ及び/又は機能性は、汎用コンピュータシステム、回路基板システム、娯楽専用ゲームコンソールシステム、特定用途向けシステム、及び/又は他の任意の所望のシステムのコンテキストで実装されることが可能である。
図2は、一実施形態による、立体メガネを利用して表示コンテンツを見る際の、見る体験を強化するための例示的タイミング200を示す。オプションとして、このタイミング200は、図1Bのコンピュータシステム100のコンテキストで実装されることが可能である。しかしながら、もちろん、タイミング200は、任意の所望の環境で用いられることが可能である。さらにまた、上記の定義は、以下の説明において適用される。
図示されるように、ディスプレイ(たとえば、図1のディスプレイ108など)が、当該の件に関し、通信媒体201(デジタルビデオインターフェース(DVI)ケーブル又はビデオグラフィックスアレイ(VGA)ケーブル、又は、他の任意の、表示コンテンツの伝達が可能な媒体など)を介して表示コンテンツを受信することが可能である。本明細書のコンテキストでは、そのような表示コンテンツは、表示されることが可能な、任意の処理段階における画素関連情報、画像、及び/又は他の任意のコンテンツ又はその成分を含んでよい。図2では、最初に、左眼でのみ見ることを意図された第1の左画像L1が、通信媒体201を介して送信される様子が示されている。この後、送信の一時休止、すなわち、垂直帰線区間VBIがある。次に、右眼でのみ見ることを意図された第1の右画像R1が送信され、以降も同様に繰り返される。
さらに示されるように、立体メガネ(たとえば、立体メガネ111など)の右眼シャッタ及び左眼シャッタは、別々に制御される。一実施形態では、これは、右眼シャッタを制御する右眼制御信号206と、左眼シャッタを制御する左眼制御信号208とを利用して達成可能である。
具体的には、立体メガネの左眼シャッタは、少なくとも第1の垂直帰線区間セット210の継続時間の間は開位置にあるように制御されることが可能である。これは、左眼で見ることを意図された表示コンテンツを受信した後のことである。同様に、立体メガネの右眼シャッタは、少なくとも第2の垂直帰線区間セット213の継続時間の間は開位置にあるように制御されることが可能である。これは、右眼で見ることを意図された表示コンテンツを受信した後のことである。図示されるように、第1の垂直帰線区間セット210は、第2の垂直帰線区間セット230と交互に発生し、これらは両方とも、右眼コンテンツ又は左眼コンテンツがコンテンツソースから受信される時間帯の合間に発生する。
他の実施形態(たとえば、特に無線立体メガネの場合など)では、立体メガネの右眼シャッタ及び左眼シャッタは、複数の信号(たとえば、コードなど)を利用して制御されることが可能である。そのような実施形態では、そのような信号の1つが、特に、右眼シャッタと左眼シャッタとが同時に閉位置に移行して閉位置にとどまることを引き起こすように割り当てられることが可能である。もちろん、別々の信号を使用して、右眼シャッタだけを閉じたり、左眼シャッタだけを閉じたりすることなども可能である。
このためには、立体メガネの右眼シャッタ及び左眼シャッタが、所定の長さの時間209にわたって、同時に閉位置にとどまるように制御されることが可能である。図示されるように、そのような所定の長さの時間209は、第1の左画像L1が第1の右画像R1によって部分的に上書きされる時間帯を表している。したがって、そのような時間の間は立体メガネの右眼シャッタ及び左眼シャッタの両方が同時に閉位置にとどまるようにすることにより、右眼コンテンツが左眼で見られることが防がれ、左眼コンテンツが右眼で見られることが防がれる。
図2に示された実施形態では、立体メガネの左眼シャッタは、第1の垂直帰線区間セット210(すなわち、左眼コンテンツだけが表示されている場合など)の継続時間の間のみ開位置にあるように制御されることが可能である。さらに、立体メガネの右眼シャッタは、第2の垂直帰線区間セット213(すなわち、右眼コンテンツだけが表示されている場合など)の継続時間の間のみ開位置にあるように制御されることが可能である。したがって、そのような所定の長さの時間209は、第1の左画像L1が第1の右画像R1によって部分的に上書きされている時間枠全体を表している(以降も同様である)。
しかしながら、他の実施形態では、立体メガネの右眼シャッタ及び左眼シャッタは、各シャッタが調節可能な時間(所定の長さの時間209は短くなる)の間だけ開位置にとどまることによって追加の光が各シャッタを通過することを可能にするように、制御されることが可能である。たとえば、時間210を参照されたい。このためには、ユーザの眼をより多くの光にさらして、知覚される画像の明るさを高めることが可能である。
言い換えると、立体メガネの左眼シャッタは、第1の垂直帰線区間セット210の継続時間を超える時間の間、開位置にあるように制御されることが可能である。同様に、立体メガネの右眼シャッタは、第2の垂直帰線区間セット213の継続時間を超える時間の間、開位置にあるように制御されることが可能である。もちろん、そのようなオプションに関連する1つのトレードオフとして、各眼が、その眼で見ることを意図されたものではないコンテンツを(少なくとも部分的に)見る継続時間が長くなることを伴う。具体的には、右眼シャッタが開位置にあるときに左眼コンテンツの少なくとも一部分が表示される場合があり、左眼シャッタが開位置にあるときに右眼コンテンツの少なくとも一部分が表示される場合がある。
図1Bを参照して説明されたように、見られる表示コンテンツに関連付けられた垂直帰線区間VBIの継続時間を長くして、立体メガネを利用して表示コンテンツを見る際の、見る体験を強化することが可能である。垂直帰線区間VBIの継続時間を長くすることにより、各眼が、その眼で見ることを完全に意図されたコンテンツを見る時間が長くなって、ディスプレイ上でのコンテンツの立体視が強化される。
なお、垂直帰線区間VBIは、任意の所望の様式で長くされることが可能である。たとえば、コンテンツソースがデータをディスプレイに送信する前に、適切な表示タイミング仕様が照会されることが可能である。これは、通信媒体201を用いる任意の所望のインターフェース(たとえば、EDDC/EDID(Extended Display Data Channel/Extended Display Identification Data)インターフェース、VESA(Video Electronics Standards Organization)インターフェースなど)を用いて達成可能である。このためには、コンテンツソースは、多数の既成/標準タイミング及び/又は場合に応じたタイミングのうちのいずれかを選択してコンテンツを送信することが可能であり、そのようなタイミングは、垂直帰線区間VBIを長くすることを見込んでいる。そのようなタイミングはさらに、立体メガネの製造元、構成ファイルを用いて画像を駆動するグラフィックスプロセッサなどによって、提供/管理されることが可能である。そのような様式で垂直帰線区間VBIの継続時間を長くするために特に用いられることが可能な各種の例示的手法に関する、さらなる情報を、後続の図面を参照しながら説明する。
図3は、一実施形態による、立体メガネを利用して表示コンテンツを見る際の、見る体験を強化するために垂直帰線区間を長くする方法300を示す。オプションとして、本方法300は、図1Bのコンピュータシステム100及び/又は図2のタイミング200のコンテキストで実施されることが可能である。しかしながら、もちろん、方法300は、任意の所望の環境で実装されることが可能である。ここまでに行われた定義は、やはり、以下の説明において適用される。
図示されるように、ディスプレイ(たとえば、図1のディスプレイ108など)は、ネイティブ解像度で駆動される。操作303を参照されたい。そのようなネイティブ解像度は、ディスプレイがコンテンツを無変換で表示することを指定される際の解像度を意味するとしてよい。ネイティブ解像度は、典型的には、ディスプレイのセルの実際の数に基づく。
次に、画素がディスプレイに送信される際のレートが、画素クロックを利用して上げられる。具体的に、一実施形態では、表示のために、画素を、可能な最速の画素クロックを用いて送信することが可能である。操作304を参照されたい。一例示的実施形態では、そのような最速の画素クロックは、接続ケーブルに適用される規格でサポートされる画素クロック(たとえば、シングルリンクDVIケーブルの場合は165メガピクセル毎秒、デュアルリンクDVIケーブルの場合は330メガピクセル毎秒など)を含むことが可能である。別の実施形態では、前述の可能な最速の画素クロックは、関連付けられたEDID情報のかたちでディスプレイによって示される画素クロック限界を含むことが可能である。そのような限界は、DVIケーブルのクロック限界以下であってもよい。
さらにまた、操作306に示されるように、ディスプレイに関連付けられた水平帰線区間が短くされる。本明細書のコンテキストでは、水平帰線区間は、連続するラインの処理が右から左に戻る間の区間を意味する。一実施形態では、水平帰線区間は、可能な限り短くなるように選択されることが可能である。前述の様式で、画素クロックを最速化し、水平帰線区間を最短化することにより、垂直帰線区間の継続時間を最長にすることが可能である。これが達成される様式は、後述される例の説明を通して、より容易に明らかになるであろう。
(画素クロックを高速化することなどのほかの)垂直帰線区間を長くする代替手法は、表示リフレッシュレートの低減が必要な場合がある。たとえば、一例示的実施形態では、垂直帰線区間が短い、100Hzのリフレッシュレートで設計されているディスプレイを、垂直帰線区間が19%である85Hzで使用することが可能である。
各種実施形態では、垂直帰線区間の継続時間を長くするための複数の追加タイミングを、ディスプレイに明確に装備することが可能である。ディスプレイは、様々な様式のうちの任意のいずれかで追加タイミングを装備されることが可能であるが、一実施形態では、これは、追加タイミングを、ディスプレイのメモリに格納されるソフトウェアに含めることによって達成可能である。使用時には、そのような追加タイミングは、それぞれが、ディスプレイに関連付けられた水平帰線区間を短くすること、及び/又は画素がディスプレイに送信される際のレートを上げることに適合されることが可能である。
表1は、前述の様式で追加されることが可能な一例示的タイミングを示す。もちろん、このようなタイミングは、説明のためにのみ示されており、いかなるかたちでも限定として解釈されてはならない。VGA環境では、このようなテーブルを、ディスプレイに応じて更新する場合があるが、DVI環境では、そのような機会は不要であってよい。
Figure 2009531979
前述の水平帰線区間は、LCD、DLPタイプのディスプレイなどのコンテキストでは重要性が低いため、水平帰線区間を犠牲にして垂直帰線区間を拡張することが可能であることに留意されたい。具体的には、CRTタイプのディスプレイでは、そのような水平帰線は、個々の走査ラインの始点までの帰線を可能にするために、典型的には、(たとえば、15〜25%などの範囲で)拡張される。たとえば、CRTタイプのディスプレイは、X個の画素からなる第1のラインを表示した後に、水平帰線区間を用いて、ディスプレイが走査ラインの始点まで帰線する時間を提供することが可能であり、これによって、X個の画素からなる次のラインを表示することが可能である(以降も同様に続く)。
式#1は、水平帰線区間と垂直帰線区間との間の相互関係を示している。
式#1
pix=(pixels_X−direction+HBI)*(pixels_Y−direction+VBI)*f

ここで
pix=画素レート
HBI=垂直帰線区間における画素数の#
pixels_X−direction=所定解像度の場合のX方向の画素数の#
VBI=垂直帰線区間における、対応する画素数の#
pixels_Y−direction=所定解像度の場合のY方向の画素数の#
=リフレッシュレート
図示されるように、必ずしも画素レート及びリフレッシュレートに影響を及ぼすことなく、水平帰線区間を犠牲にして垂直帰線区間を拡張することが可能である(特に、LCD、DLPタイプのディスプレイなどの場合)。
したがって、一実施形態では、前述の表1のタイミングは、既存のVESA 1280×1024 75Hzタイミング仕様との共存が可能な、代替の1280×1024 75Hz立体コンパチブルタイミング仕様を提供することが可能である。そのような例示的実施形態では、既存の1280x1024 75Hz VESAタイミングが、利用可能時間の24.2%を水平帰線に使用し、3.9%を垂直帰線に使用しているのに対し、立体コンパチブルタイミングは、利用可能時間の27%近くを垂直帰線に使用し、4%未満を水平帰線に使用している。
図4は、別の実施形態による、立体メガネを利用して表示コンテンツを見る際の、見る体験を強化するために垂直帰線区間を長くする方法400を示す。オプションとして、本方法400は、図1Bのコンピュータシステム100及び/又は図2のタイミング200のコンテキストで実施されることが可能である。しかしながら、もちろん、方法400は、任意の所望の環境で実装されることが可能である。さらに、ここまでに行われた定義は、やはり、以下の説明において適用される。
図示されるように、ディスプレイ(たとえば、図1のディスプレイ108など)は、使用時には低解像度に設定されることが可能である。操作402を参照されたい。さらにまた、垂直帰線区間を拡張するために、ディスプレイを所定速度で動作させることが可能である。操作404を参照されたい。そのような手法の一例を、以下で説明する。
具体的に、オプションの一実施形態では、1600×1200の解像度で設計されていながら、1024×768のような低解像度で使用されるディスプレイが提供されることが可能である。そのようなディスプレイが(VESA規格に準拠して)60Hzで1600×1200の解像度をサポートしていれば、(どのような解像度でも)162メガピクセルに対応できる可能性が高い。したがって、162MHzの画素クロックで1024×768画素をディスプレイに送信することにより、(水平帰線区間が100画素であるとして)完全な画像を5.33ミリ秒(1144×768×6.173e−9)で送信することが可能である。60Hzでは画像が16.66ミリ秒ごとに受信されるため、垂直帰線区間は、11.33(=16.66−5.33)ミリ秒まで拡張されることが可能である。このためには、立体メガネ(たとえば、図1の立体メガネ111など)の各シャッタが、33.33ミリ秒ごとにそのうちの11.33ミリ秒の間、開位置にとどまることによって、(理論的最大値である50%のうちの)34%のデューティサイクルを実現することが可能である。
一実施形態では、前述の、図3〜4の機能性は、オプションで、ディスプレイに接続された制御装置(たとえば、図1の立体制御装置119など)を利用することによって提供されることが可能である。本実施形態のコンテキストでは、そのような制御装置は、ディスプレイに信号を送信するケーブルの中の信号をタッピングして、立体メガネ(たとえば、図1の立体メガネ111など)へのトリガ情報を取り出すために用いられることが可能である。そのようなトリガ情報は、コンテンツ(たとえば、ホワイトラインコードなど)又はソフトウェアから提供される制御信号(たとえば、DDC信号など)に関連付けられた左/右眼シャッタ識別情報とともに、ケーブル内の垂直同期から抽出されることが可能である。
別の実施形態では、図3の方法300及び図4の方法400は、典型的にはEDID規格情報を搬送する2本のI2C(登録商標)インターフェースワイヤを遮断することによって提供されることが可能である。制御装置がマイクロコントローラの形式をとる一実施形態では、そのようなハードウェアは、オリジナルの表示EDID情報を読み込み、修正されたEDID情報を、関連付けられたコンピュータシステムに提示することが可能である。そのような実施形態では、EDID情報を使用してタイミング設定を計算するドライバは、必ずしも修正される必要はない。
図5は、さらに別の実施形態による、立体メガネ及びLCD又は同様のディスプレイを利用して表示コンテンツを見る際に使用される例示的タイミング500を示す。オプションとして、本タイミング500は、図1Bのコンピュータシステム100及び/又は図2のタイミング200のコンテキストで実装されることが可能である。しかしながら、もちろん、タイミング500は、任意の所望の環境で用いられることが可能である。
本実施形態では、操作502でディスプレイ(たとえば、図1のディスプレイ108など)に送信された表示コンテンツが、操作504で示される様式で受信及びバッファリングされることが可能である。オプションとして、そのようなバッファリングは、当該の件に関して、ディスプレイ又は他の任意の場所にあるバッファメモリ(たとえば、DRAMなど)を利用して実施されることが可能である。
個々の眼を対象とする表示コンテンツは、操作504で受信及びバッファリングされた後、操作504にさらに示されるように、バッファからディスプレイへ送信されることが可能である。このためには、ディスプレイは、現在バッファから送信されている個々の表示コンテンツをペイントすることが可能である。操作506を参照されたい。なお、個々の眼を対象とする表示コンテンツが送信及びペイントされた後、それらの表示コンテンツは、図示された様式で保持されることが可能である。
このような設計により、立体メガネ(たとえば、図1の立体メガネ111など)の左眼シャッタ及び右眼シャッタは、対応する表示コンテンツが保持されている間は開いていることが可能である。操作508及び510をそれぞれ参照されたい。前述の様式で、操作504で表示コンテンツをバッファリングすることにより、表示コンテンツがケーブルを通ってバッファに達するのに必要な時間がどんなに長くても対応が可能であり、それによって、画素クロックが低く抑えられる。さらに、表示コンテンツがバッファリングされて表示の準備が整うと、表示コンテンツは、ディスプレイに高速で転送されることが可能であり、それによって、保持されてから、それぞれの眼に対して、より長い時間にわたって表示されることが可能である。したがって、前述の様式で表示コンテンツをバッファリングすることにより、表示コンテンツの安定時間を長くすることが可能であり、同時に、ディスプレイインターフェースケーブルなどにおいて垂直帰線区間を長くすることを不要にすることが可能である。
以上をまとめると、コンテンツソースから受信された表示コンテンツは、表示コンテンツの完全な画像が所定の眼に対して用意されるまで、その眼に対してバッファリングされることが可能である。そのようなバッファリングが行われている間、他方の眼を対象とする、前の表示コンテンツが表示されることが可能である。そのようなバッファリングが完了し、画像が安定すると、所定の眼に対する表示コンテンツの完全な画像が、垂直帰線区間以上の継続時間の間にバッファからディスプレイへ転送されることが可能である。さらに、そのような転送は、垂直帰線区間を最長化することが可能であるように、ディスプレイが内部処理可能な最高画素レートで行われることが可能である。そのような間隔が短すぎる場合は、次の着信画像を一時的に受信して保存することが可能な追加バッファリングを用いることが可能である。このためには、左眼シャッタ及び右眼シャッタを開位置に保つことが可能な継続時間を拡張すること(及び、したがって、画面の明るさを最大化することなど)が可能である。
あくまでオプションとして、少なくとも一方のシャッタが開位置にあるときだけ、ディスプレイのバックライトをアクティブにすることが可能である。この機能は、フラッシュバックライト又はスクロールバックライトのコンテキストで適用可能である。フラッシュバックライトの場合、バックライトは、(たとえば)30%の時間だけフラッシュさせることが可能であるが、通常の光出力を提供させるために、3倍の明るさのライトを使用することも可能である。このためには、本機能を用いて、シャッタが閉じられているときの光(及び対応する電力)の無駄を抑えることが可能であり、さらに過熱を抑えることも可能である。
ここまで様々な実施形態を説明してきたが、これらは、限定ではなく例としてのみ提示されたことを理解されたい。たとえば、ネットワーク要素のいずれもが、ここまで説明された所望の機能性をどれでも用いることが可能である。したがって、好ましい実施形態の幅及び範囲は、先述の例示的実施形態のいずれによっても限定されるものではなく、添付の特許請求項及びそれらの等価物によってのみ定義されるべきものである。
液晶ディスプレイ(LCD)を利用して立体視を試みた場合に存在するであろう、仮定的な弱点を示す図である。 様々なアーキテクチャ及び/又は機能性の様々な実施形態を実装することが可能な例示的コンピュータシステムを示す図である。 一実施形態による、立体メガネを利用して表示コンテンツを見る際の、見る体験を強化するための例示的タイミングを示す図である。 一実施形態による、立体メガネを利用して表示コンテンツを見る際の、見る体験を強化するために垂直帰線区間を長くする方法を示す図である。 別の実施形態による、立体メガネを利用して表示コンテンツを見る際の、見る体験を強化するために垂直帰線区間を長くする方法を示す図である。 さらに別の実施形態による、立体メガネ及びLCD又は同様のディスプレイを利用して表示コンテンツを見る際に使用される例示的タイミングを示す図である。

Claims (40)

  1. 立体メガネの右眼シャッタを制御して、閉位置と開位置とを切り替えるステップと、
    前記立体メガネの左眼シャッタを制御して、前記閉位置と前記開位置とを切り替えるステップと
    を含み、
    前記立体メガネの前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタが、所定の長さの時間にわたって同時に閉位置に維持されるように制御される、方法。
  2. 前記立体メガネの前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタが別々に制御される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記右眼シャッタを制御する第1の制御信号と、前記左眼シャッタを制御する第2の制御信号とを利用して、前記立体メガネの前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタが別々に制御される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記立体メガネの前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタが、複数の信号を利用して制御され、前記複数の信号のいずれかが、前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタが同時に前記閉位置に移行して前記閉位置に維持されるようにする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記立体メガネの前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタを制御して、ディスプレイ上でのコンテンツの立体視を可能にする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ディスプレイが液晶ディスプレイを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記立体メガネの前記右眼シャッタが、少なくとも第1の垂直帰線区間セットの継続時間の間は前記開位置にあるように制御され、前記立体メガネの前記左眼シャッタが、少なくとも第2の垂直帰線区間セットの継続時間の間は前記開位置にあるように制御される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記立体メガネの前記右眼シャッタが、前記第1の垂直帰線区間セットの継続時間を超える時間の間は前記開位置にあるように制御され、前記立体メガネの前記左眼シャッタが、前記第2の垂直帰線区間セットの継続時間を超える時間の間は前記開位置にあるように制御される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記立体メガネの前記右眼シャッタが、前記第1の垂直帰線区間セットの継続時間の間のみ前記開位置にあるように制御され、前記立体メガネの前記左眼シャッタが、前記第2の垂直帰線区間セットの継続時間の間のみ前記開位置にあるように制御される、請求項7に記載の方法。
  10. 前記第1の垂直帰線区間セットが、前記第2の垂直帰線区間セットと交互に発生する、請求項7に記載の方法。
  11. 前記第1の垂直帰線区間セット及び前記第2の垂直帰線区間セットが、右眼コンテンツ又は左眼コンテンツがコンテンツソースから受信される時間帯の合間に発生する、請求項7に記載の方法。
  12. 前記第1の垂直帰線区間セット及び前記第2の垂直帰線区間セットの継続時間が長くされる、請求項1に記載の方法。
  13. 前記立体メガネの前記右眼シャッタが、右眼コンテンツだけが表示されている場合に前記開位置にあるように制御され、前記立体メガネの前記左眼シャッタが、左眼コンテンツだけが表示されている場合に前記開位置にあるように制御される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記立体メガネの前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタが、それぞれ、調節可能な時間の間、前記開位置に維持されるように制御される、請求項1に記載の方法。
  15. 前記調節可能な時間が、追加の光が前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタを通過することを可能にするように調節される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記制御が、ユニバーサルシリアルバスインターフェースを介してコンピュータシステムに接続された制御装置を利用して実施される、請求項1に記載の方法。
  17. 前記シャッタのいずれかが前記開位置にある場合のみ、前記ディスプレイのバックライトがアクティブにされる、請求項1に記載の方法。
  18. 立体メガネの右眼シャッタを制御して、閉位置と開位置とを切り替えるコンピュータコードと、
    前記立体メガネの左眼シャッタを制御して、前記閉位置と前記開位置とを切り替えるコンピュータコードと
    を備え、
    前記立体メガネの前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタが、所定の長さの時間にわたって同時に閉位置に維持されるように制御される、コンピュータ可読媒体に実装されたコンピュータプログラム製品。
  19. グラフィックスプロセッサと、
    前記グラフィックスプロセッサと通信し、立体メガネの右眼シャッタ及び左眼シャッタを制御して、閉位置と開位置とを切り替える制御装置と
    を備え、
    前記立体メガネの前記右眼シャッタ及び前記左眼シャッタが、所定の長さの時間にわたって同時に閉位置に維持されるように制御されるシステム。
  20. 前記グラフィックスプロセッサが、バスを介して、ディスプレイ及び中央処理ユニットと通信する、請求項19に記載のシステム。
  21. ディスプレイを利用して出力するための表示コンテンツを受信するステップと、
    立体メガネを利用して前記表示コンテンツを見た場合に、見る体験が強化されるよう、前記表示コンテンツに関連付けられた垂直帰線区間の継続時間を長くするステップと
    を含む方法。
  22. 前記ディスプレイに関連付けられた水平帰線区間を短くすることによって、前記垂直帰線区間の継続時間が長くされる、請求項21に記載の方法。
  23. 前記ディスプレイに画素を送信する際のレートを上げることによって、前記垂直帰線区間の継続時間が長くされる、請求項21に記載の方法。
  24. 前記ディスプレイのリフレッシュレートを下げることによって、前記垂直帰線区間の継続時間が長くされる、請求項21に記載の方法。
  25. 前記ディスプレイがネイティブ解像度で駆動される、請求項21に記載の方法。
  26. 前記垂直帰線区間の継続時間を長くするための複数の追加タイミングが前記ディスプレイに装備される、請求項21に記載の方法。
  27. 前記追加タイミングのそれぞれが、前記ディスプレイに関連付けられた水平帰線区間を短くする、請求項26に記載の方法。
  28. 前記追加タイミングのそれぞれが、前記ディスプレイに画素を送信する際のレートを上げる、請求項26に記載の方法。
  29. 前記追加タイミングのそれぞれが、前記ディスプレイのリフレッシュレートを下げる、請求項26に記載の方法。
  30. 複数の追加タイミングを、前記ディスプレイのメモリに格納されたソフトウェアに含めることにより、前記追加タイミングが前記ディスプレイに装備される、請求項26に記載の方法。
  31. 前記ディスプレイに関連付けられた解像度を下げることによって、前記垂直帰線区間の継続時間が長くされる、請求項21に記載の方法。
  32. 前記表示コンテンツをバッファリングすることにより、前記表示コンテンツの安定時間が長くされ、同時に、ディスプレイインターフェースケーブルにおいて前記垂直帰線区間を長くすることが不要とされる、請求項31に記載の方法。
  33. 所定の眼に関連付けられた前記表示コンテンツがバッファリングされ、前記所定の眼を対象とする表示コンテンツの完全な画像がバッファリングされてから、前記垂直帰線区間を最長化することが可能であるように、前記所定の眼を対象とする表示コンテンツの前記完全な画像が、前記ディスプレイが内部処理可能な最高画素レートで前記ディスプレイへ送信される、請求項32に記載の方法。
  34. 前記バッファリングにダイナミックランダムアクセスメモリが利用される、請求項32に記載の方法。
  35. 別の所定の眼を対象とする前の表示コンテンツが表示されている間に、前記所定の眼を対象とする前記表示コンテンツがバッファリングされる、請求項32に記載の方法。
  36. 前記ディスプレイが液晶ディスプレイを含み、前記液晶ディスプレイのバックライトが、前記垂直帰線区間の間にアクティブにされる、請求項21に記載の方法。
  37. グラフィックスプロセッサと通信している制御コンポーネントと、前記立体メガネとを利用して、前記垂直帰線区間の継続時間が長くされる、請求項21に記載の方法。
  38. ディスプレイを利用して出力するための表示コンテンツを受信するコンピュータコードと、
    立体メガネを利用して前記表示コンテンツを見た場合に、見る体験が強化されるように、前記表示コンテンツに関連付けられた垂直帰線区間の継続時間を長くするコンピュータコードと
    を備える、コンピュータ可読媒体に実装されたコンピュータプログラム製品。
  39. ディスプレイと、
    グラフィックスプロセッサと、
    前記グラフィックスプロセッサ及び前記ディスプレイの少なくとも一方と通信する制御コンポーネントと
    を備え、立体メガネを利用して表示コンテンツを見た場合に、見る体験が強化されるように、前記制御コンポーネントが、前記表示コンテンツに関連付けられた垂直帰線区間の継続時間を長くする、システム。
  40. 前記グラフィックスプロセッサが、バスを介して、中央処理ユニットと通信する、請求項39に記載のシステム。
JP2009502980A 2006-03-29 2007-03-29 立体メガネシャッタを制御するシステム、方法、及びコンピュータプログラム製品 Active JP4846020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78773006P 2006-03-29 2006-03-29
US60/787,730 2006-03-29
US11/462,535 2006-08-04
US11/462,529 2006-08-04
US11/462,529 US7724211B2 (en) 2006-03-29 2006-08-04 System, method, and computer program product for controlling stereo glasses shutters
US11/462,535 US8169467B2 (en) 2006-03-29 2006-08-04 System, method, and computer program product for increasing an LCD display vertical blanking interval
PCT/US2007/007702 WO2007126904A2 (en) 2006-03-29 2007-03-29 System, method, and computer program product for controlling stereo glasses shutters

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009531979A true JP2009531979A (ja) 2009-09-03
JP2009531979A5 JP2009531979A5 (ja) 2009-12-03
JP4846020B2 JP4846020B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38656050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502980A Active JP4846020B2 (ja) 2006-03-29 2007-03-29 立体メガネシャッタを制御するシステム、方法、及びコンピュータプログラム製品

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1999740A4 (ja)
JP (1) JP4846020B2 (ja)
CN (2) CN101371292B (ja)
CA (1) CA2646439A1 (ja)
TW (2) TWI366679B (ja)
WO (1) WO2007126904A2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025436A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、表示方法及び電子機器
JP2010158013A (ja) * 2009-12-24 2010-07-15 Toshiba Corp フレーム処理装置、テレビジョン受信装置及びフレーム処理方法
JP2011078091A (ja) * 2009-09-07 2011-04-14 Panasonic Corp 映像信号処理装置、映像表示装置、映像信号処理方法、プログラム、及び集積回路
WO2011108287A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 パナソニック株式会社 照明制御装置、照明制御装置を用いる照明装置及び照明システム並びに照明制御装置とともに利用される表示装置及び眼鏡装置
WO2012105251A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 パナソニック株式会社 映像を表示する表示装置、映像の視聴を補助する眼鏡装置、表示装置及び眼鏡装置を備える映像システム及び映像システムの制御方法
JP2013530639A (ja) * 2010-05-25 2013-07-25 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 立体映像ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2013235282A (ja) * 2013-07-03 2013-11-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US8665323B2 (en) 2010-03-31 2014-03-04 Panasonic Corporation Stereoscopic display apparatus and method for driving stereoscopic display apparatus
JP5526029B2 (ja) * 2009-01-19 2014-06-18 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示方法
US8970682B2 (en) 2009-12-24 2015-03-03 Samsung Display Co., Ltd. 3 dimensional image display device and method of driving the same
US9013565B2 (en) 2011-04-22 2015-04-21 Seiko Epson Corporation Image display system, image display apparatus and shutter device
US9118910B2 (en) 2010-09-01 2015-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional image glasses and electronic equipment

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8872754B2 (en) 2006-03-29 2014-10-28 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for controlling stereo glasses shutters
US8169467B2 (en) 2006-03-29 2012-05-01 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for increasing an LCD display vertical blanking interval
CN101878654B (zh) 2007-11-28 2013-02-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 立体可视化
HUP0800501A2 (en) * 2008-08-07 2010-04-28 3D For All Szamitastechnikai F Device, methods and 3d spectacles for producing stereoscopic sight
USD613328S1 (en) 2009-05-13 2010-04-06 X6D Ltd. 3D glasses
USD624952S1 (en) 2008-10-20 2010-10-05 X6D Ltd. 3D glasses
USD603445S1 (en) 2009-03-13 2009-11-03 X6D Limited 3D glasses
USRE45394E1 (en) 2008-10-20 2015-03-03 X6D Limited 3D glasses
USD666663S1 (en) 2008-10-20 2012-09-04 X6D Limited 3D glasses
US8542326B2 (en) 2008-11-17 2013-09-24 X6D Limited 3D shutter glasses for use with LCD displays
CA2684513A1 (en) 2008-11-17 2010-05-17 X6D Limited Improved performance 3d glasses
US8339441B2 (en) 2008-12-26 2012-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Frame processing device, television receiving apparatus and frame processing method
JP5619365B2 (ja) * 2009-03-13 2014-11-05 ソニー株式会社 画像表示装置、画像表示観察システム及び画像表示方法
JP4775464B2 (ja) * 2009-03-13 2011-09-21 ソニー株式会社 画像表示装置、画像表示観察システム及び画像表示方法
USD646451S1 (en) 2009-03-30 2011-10-04 X6D Limited Cart for 3D glasses
WO2010119490A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 パナソニック株式会社 映像表示装置、映像視聴用眼鏡及び映像表示装置と映像視聴用眼鏡を備えるシステム
USD650956S1 (en) 2009-05-13 2011-12-20 X6D Limited Cart for 3D glasses
USD672804S1 (en) 2009-05-13 2012-12-18 X6D Limited 3D glasses
JP2010286587A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sony Corp 画像表示装置、画像表示観察システム、画像表示方法、及びプログラム
WO2011034497A2 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Tcl Thomson Electronics Singapore Pte Ltd Shutter glass controller, shutter glass apparatus and display apparatus
KR101274712B1 (ko) * 2009-11-05 2013-06-12 네스트리 주식회사 입체 영상 표시 장치
USD692941S1 (en) 2009-11-16 2013-11-05 X6D Limited 3D glasses
USD669522S1 (en) 2010-08-27 2012-10-23 X6D Limited 3D glasses
USD671590S1 (en) 2010-09-10 2012-11-27 X6D Limited 3D glasses
WO2011074228A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイシステムおよびプラズマディスプレイ装置用シャッタ眼鏡の制御方法
KR101591446B1 (ko) 2009-12-22 2016-02-04 삼성전자주식회사 3d 디스플레이 구동 방법 및 이를 이용한 3d 디스플레이 장치
USD662965S1 (en) 2010-02-04 2012-07-03 X6D Limited 3D glasses
JP2011166285A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sony Corp 画像表示装置、画像表示観察システム及び画像表示方法
CN101866055B (zh) * 2010-03-05 2012-05-02 华映视讯(吴江)有限公司 立体显示器及其显示方法
JP2011205241A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sony Corp シャッタメガネおよびシャッタメガネのシャッタ制御信号取得方法
CN102201208B (zh) * 2010-03-25 2013-03-20 宏碁股份有限公司 液晶显示器及其控制方法
WO2011122299A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of liquid crystal display device
JP5545060B2 (ja) * 2010-06-18 2014-07-09 ソニー株式会社 映像表示システム、シャッター眼鏡、並びに表示装置
CN102340680B (zh) * 2010-07-16 2014-12-03 晨星软件研发(深圳)有限公司 影像播放***、相关装置与方法
TWI419549B (zh) * 2010-07-23 2013-12-11 Acer Inc 快門眼鏡以及控制快門眼鏡的方法
CN102348122A (zh) * 2010-08-02 2012-02-08 冠捷投资有限公司 主动快门式立体影像显示***、装置、眼镜及控制方法
TWI419550B (zh) * 2010-08-06 2013-12-11 Acer Inc 快門眼鏡以及控制快門眼鏡的方法
TWI466533B (zh) * 2010-08-06 2014-12-21 Acer Inc 快門眼鏡及控制此快門眼鏡之控制系統、控制方法及發送器
US20120038624A1 (en) * 2010-08-10 2012-02-16 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for activating a backlight of a display device displaying stereoscopic display content
CN102378017A (zh) * 2010-08-24 2012-03-14 宏碁股份有限公司 快门眼镜以及控制快门眼镜的方法
CN102375244A (zh) * 2010-08-24 2012-03-14 宏碁股份有限公司 快门眼镜以及控制快门眼镜的方法
USD664183S1 (en) 2010-08-27 2012-07-24 X6D Limited 3D glasses
TWI423654B (zh) * 2010-09-16 2014-01-11 Acer Inc 控制立體眼鏡所接收之環境亮度的方法、立體眼鏡以及視訊顯示裝置
US9094678B1 (en) 2010-09-29 2015-07-28 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for inverting a polarity of each cell of a display device
US9094676B1 (en) 2010-09-29 2015-07-28 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for applying a setting based on a determined phase of a frame
TWI404002B (zh) * 2010-10-08 2013-08-01 Acer Inc 立體顯示器與其垂直更新頻率調整方法
TWI408949B (zh) * 2010-10-11 2013-09-11 Danic Ind Co Ltd 單螢幕多頻同步2d及3d影音系統
KR101689253B1 (ko) * 2010-11-18 2016-12-26 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
US8553072B2 (en) * 2010-11-23 2013-10-08 Circa3D, Llc Blanking inter-frame transitions of a 3D signal
CN102810297B (zh) * 2011-05-31 2014-10-08 宏碁股份有限公司 液晶显示装置及其背光调整方法
TWI479880B (zh) * 2011-11-10 2015-04-01 Chicony Electronic Co Ltd 快門開關時間調整裝置及其調整方法
JP2012044718A (ja) * 2011-11-28 2012-03-01 Toshiba Corp フレーム処理装置、テレビジョン受信装置及びフレーム処理方法
US9164288B2 (en) 2012-04-11 2015-10-20 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for presenting stereoscopic display content for viewing with passive stereoscopic glasses
USD711959S1 (en) 2012-08-10 2014-08-26 X6D Limited Glasses for amblyopia treatment
TWI508050B (zh) * 2013-08-15 2015-11-11 Benq Corp 顯示方法及顯示裝置
JP6020613B2 (ja) * 2015-01-21 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473892A (en) * 1987-09-14 1989-03-20 Sharp Kk Reproducing device for stereoscopic image
JP2000004451A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 立体画像表示方法および装置
JP2000284224A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 立体画像表示システム
JP2001045524A (ja) * 1999-01-26 2001-02-16 Denso Corp 立体表示装置
JP2001154640A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 立体表示装置および立体表示方法
JP2007110683A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Eye Power Sports Inc 立体映像表示方法及び立体映像表示システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796373A (en) * 1996-10-10 1998-08-18 Artificial Parallax Electronics Corp. Computerized stereoscopic image system and method of using two-dimensional image for providing a view having visual depth
CN1290344C (zh) * 1998-12-14 2006-12-13 天津三维显示技术有限公司 一种使100Hz场频彩色电视机实现立体电视功能的技术
US6529175B2 (en) * 2000-01-27 2003-03-04 Vrex, Inc. Stereoscopic LCD shutter glass driver system
US6532008B1 (en) * 2000-03-13 2003-03-11 Recherches Point Lab Inc. Method and apparatus for eliminating steroscopic cross images
EP1271965A1 (en) * 2001-06-23 2003-01-02 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for processing video frames for stereoscopic display
SG119186A1 (en) * 2002-05-17 2006-02-28 Semiconductor Energy Lab Display apparatus and driving method thereof
CN1677166A (zh) * 2004-03-29 2005-10-05 宋柏君 一种三维图像显示方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473892A (en) * 1987-09-14 1989-03-20 Sharp Kk Reproducing device for stereoscopic image
JP2000004451A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 立体画像表示方法および装置
JP2001045524A (ja) * 1999-01-26 2001-02-16 Denso Corp 立体表示装置
JP2000284224A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 立体画像表示システム
JP2001154640A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 立体表示装置および立体表示方法
JP2007110683A (ja) * 2005-09-14 2007-04-26 Eye Power Sports Inc 立体映像表示方法及び立体映像表示システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025436A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、表示方法及び電子機器
US8773518B2 (en) 2009-01-19 2014-07-08 Panasonic Corporation Image display apparatus and image display method
JP5526029B2 (ja) * 2009-01-19 2014-06-18 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示方法
US8643707B2 (en) 2009-09-07 2014-02-04 Panasonic Corporation Image signal processing apparatus, image signal processing method, recording medium, and integrated circuit
JP2011078091A (ja) * 2009-09-07 2011-04-14 Panasonic Corp 映像信号処理装置、映像表示装置、映像信号処理方法、プログラム、及び集積回路
US8970682B2 (en) 2009-12-24 2015-03-03 Samsung Display Co., Ltd. 3 dimensional image display device and method of driving the same
JP2010158013A (ja) * 2009-12-24 2010-07-15 Toshiba Corp フレーム処理装置、テレビジョン受信装置及びフレーム処理方法
JP5250701B2 (ja) * 2010-03-05 2013-07-31 パナソニック株式会社 照明制御装置、照明制御装置を用いる照明装置及び照明システム並びに照明制御装置とともに利用される表示装置及び眼鏡装置
WO2011108287A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 パナソニック株式会社 照明制御装置、照明制御装置を用いる照明装置及び照明システム並びに照明制御装置とともに利用される表示装置及び眼鏡装置
JP5490877B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-14 パナソニック株式会社 立体表示装置およびその駆動方法
US8665323B2 (en) 2010-03-31 2014-03-04 Panasonic Corporation Stereoscopic display apparatus and method for driving stereoscopic display apparatus
JP2013530639A (ja) * 2010-05-25 2013-07-25 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 立体映像ディスプレイ装置及びその駆動方法
US9118910B2 (en) 2010-09-01 2015-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional image glasses and electronic equipment
WO2012105251A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 パナソニック株式会社 映像を表示する表示装置、映像の視聴を補助する眼鏡装置、表示装置及び眼鏡装置を備える映像システム及び映像システムの制御方法
US9001119B2 (en) 2011-02-04 2015-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device for displaying video, eyewear device for assisting in viewing video, video system with display device and eyewear device, and control method of video system
US9013565B2 (en) 2011-04-22 2015-04-21 Seiko Epson Corporation Image display system, image display apparatus and shutter device
JP2013235282A (ja) * 2013-07-03 2013-11-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CA2646439A1 (en) 2007-11-08
CN101371292B (zh) 2010-12-22
WO2007126904A2 (en) 2007-11-08
CN101371292A (zh) 2009-02-18
WO2007126904A3 (en) 2008-08-28
CN101982978A (zh) 2011-03-02
TWI366679B (en) 2012-06-21
EP1999740A2 (en) 2008-12-10
TW200819788A (en) 2008-05-01
EP1999740A4 (en) 2009-11-11
TW201229565A (en) 2012-07-16
CN101982978B (zh) 2012-09-19
JP4846020B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846020B2 (ja) 立体メガネシャッタを制御するシステム、方法、及びコンピュータプログラム製品
US8581833B2 (en) System, method, and computer program product for controlling stereo glasses shutters
US8878904B2 (en) System, method, and computer program product for increasing an LCD display vertical blanking interval
US8872754B2 (en) System, method, and computer program product for controlling stereo glasses shutters
CN102117595B (zh) 用于对齐帧数据的技术
US20150348509A1 (en) Dynamic frame repetition in a variable refresh rate system
US8274448B1 (en) Stereoscopic display system, method and computer program product
US10347171B2 (en) Imaging device including timing generator that generates vertical synchronization signal after number of lines of valid image signal reaches number of valid lines of vertical scanning period
JP5744661B2 (ja) 立体表示コンテンツを表示するディスプレイ装置のバックライトをアクティブにするためのシステム、方法、及びコンピュータプログラム
US20170034401A1 (en) Imaging device, image processing device, display control device and imaging display apparatus
TWI436345B (zh) 影像顯示方法以及影像顯示系統
US9137522B2 (en) Device and method for 3-D display control
WO2022236601A1 (zh) 图像数据的传输方法及装置
JP2020101672A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
CN115032797A (zh) 用于无线智能眼镜的显示方法和无线智能眼镜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250