JP2009524335A - 非圧縮avデータを送受信する装置および方法 - Google Patents

非圧縮avデータを送受信する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009524335A
JP2009524335A JP2008551173A JP2008551173A JP2009524335A JP 2009524335 A JP2009524335 A JP 2009524335A JP 2008551173 A JP2008551173 A JP 2008551173A JP 2008551173 A JP2008551173 A JP 2008551173A JP 2009524335 A JP2009524335 A JP 2009524335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uncompressed
data
coding
error correction
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008551173A
Other languages
English (en)
Inventor
オー,ジ−ソン
パク,ジュン−ソク
リー,ヨン−ウー
クァック,ジョン−ウォン
チャ,ソン−ウク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009524335A publication Critical patent/JP2009524335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/35Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics
    • H03M13/356Unequal error protection [UEP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/635Error control coding in combination with rate matching
    • H03M13/6362Error control coding in combination with rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6522Intended application, e.g. transmission or communication standard
    • H03M13/6527IEEE 802.11 [WLAN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/007Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • H04N19/66Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving data partitioning, i.e. separation of data into packets or partitions according to importance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/631Multimode Transmission, e.g. transmitting basic layers and enhancement layers of the content over different transmission paths or transmitting with different error corrections, different keys or with different transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/23Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using convolutional codes, e.g. unit memory codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

本発明は非圧縮AVデータを送受信する装置および方法に関するものであって、無線ネットワーク上で非圧縮AVデータを送受信することにおいて、データに含まれたビットまたはビットグループの重要度に応じて符号化率を異なるように適用する非圧縮AVデータを送受信する装置および方法に関するものである。
本発明の実施形態による非圧縮AVデータを送信する装置は非圧縮AVデータに含まれた各画素のビットを重要度に応じて少なくとも二つ以上のグループに分類するグループ化部と、前記それぞれのグループに互いに異なる符号化率を適用して、誤り訂正符号化を実行する符号化部および前記誤り訂正符号化が適用された前記画素を含む符号化された非圧縮AVデータを、所定通信チャネルを通して、送信するRF処理部とを含む。

Description

本発明は非圧縮AVデータを送受信する装置および方法に関するものであって、より詳細には無線ネットワーク上で非圧縮AVデータを送受信するにおいて、データに含まれたビットまたはビットグループの重要度に応じて符号化率を異なるように適用する非圧縮AVデータを送受信する装置および方法に関するものである。
ネットワークが無線化されており、大容量のマルチメディアデータ伝送の要求の増大によって無線ネットワーク環境での効果的な伝送法に対する研究が要求されている。さらに、DVD(Digital Video Disk)映像、HDTV(High Definition Television)映像など高品質ビデオを多様なフォームデバイスの間において無線で伝送する必要性が高まる傾向にある。
現在IEEE 802.15.3cのあるタスクグループ(task group)では無線フォームネットワークで大容量のデータを伝送するための技術標準が推進されている。いわゆる、mmWave(Millimeter Wave)と呼ばれるこの標準は、大容量のデータ伝送のために物理的な波長の長さがミリメートルである電波(すなわち、30GHzないし300GHzの周波数を有する電波)を利用する。従来にはこのような周波数帯は無許可バンド(unlicensed band)として通信事業者用や電波天文用、または車両衝突防止などの用途で制限的に使われてきた。
図1はIEEE 802.11系列の標準とmmWaveとの間に周波数帯域を比較する図である。IEEE 802.11bやIEEE 802.11gは、搬送波周波数が2.4GHzであり、チャネル帯域幅は20MHz程度である。また、IEEE 802.11aやIEEE 802.11nは搬送波周波数が5GHzであり、チャネル帯域幅は同様に20MHz程度である。これに反して、mmWaveは60GHzの搬送波周波術を使用し、概ね0.5ないし2.5GHzのチャネル帯域幅を有する。したがって、mmWaveは既存のIEEE 802.11系列の標準に比べてはるかに大きい搬送波周波数およびチャネル帯域幅を有することが分かる。このように、ミリメートル単位の波長を有する高周波信号(ミリメートルウェーブ)を利用すれば、数ギガバイト(Gbps)単位の非常に高い伝送率を示すことができ、アンテナサイズを1.5mm以下にすることものできるため、アンテナを含む単一チップを具現することができる。また、空気中の減弱比(attenuation ratio)が非常に高いので機器間の干渉を減少させることができる長所もある。
特に、最近ではミリメートルウェーブが有する高帯域幅を利用して無線機器間に非圧縮オーディオまたはビデオデータ(以下、非圧縮AVデータという)を伝送するための研究が成されている。圧縮AVデータはモーション補償、DCT変換、量子化、可変の長さ符号化などの過程を通じて、人間の視覚、聴覚にそれほど敏感ではない部分を除去する方式で損失圧縮される。反面、非圧縮AVデータは画素成分を示すデジタル値(例えば、R、G、B成分)をそのまま含む。
したがって、圧縮AVデータに含まれるビットは重要度に対する優劣がないが、非圧縮AVデータに含まれるビットは優劣が存在する。例えば、図2に示す通り、8ビット映像の場合、一つの画素成分は8個のビットで表現されるが、そのうち最も高い次数を表現するビットが最上位レベルのビット(Most Significant Bit;MSB)であり、最も低い次数を表現するビットが最下位のビット(Least Significant Bit;LSB)である。すなわち、8ビットで構成された1バイトデータのうちそれぞれのビットは映像信号や音声信号を復元するのに占める重要度が互いに異なる。
伝送中の重要度が高いビットで誤りが生じると、そうではないビットで誤りが生じた時より簡単に誤りを感知することができる。したがって、重要度が高いビットデータは、重要度が低いビットデータに比べて、無線伝送時誤りが生じないように保護しなければならない必要性が大きくなる。しかし、IEEE 802.11系列の従来伝送方式のように伝送されるすべてのビットに対して同一な符号化率を有する誤り訂正方式を使用している。
図3は、IEEE 802.11a規格の物理層伝送フレーム(PHY Protocol Data Unit;PPDU)の構造を示す図である。PPDU30は、プリエムブル(preamble)と、シグナルフィールド、およびデータフィールドで構成される。前記プリエムブルは、PHY階層の同期化およびチャネル推定のための信号であって複数の短い訓練信号(training signal)と長い訓練信号で形成されている。シグナルフィールド(signal field)は、伝送率を示すRATEフィールド、PPDU(PHY Protocol Data Unit)の長さを示すLENGTHフィールドなどを含む。通常シグナルフィールドは、一つのシンボル(symbol)によって符号化される。データフィールドはPSDU、テールビットおよびパッドビットで形成されているが、実際に伝送しようとするデータはPSDU部分に含まれる。
PSDUに記録されるデータはコンボリューションエンコーダ(convolution encoder)で符号化されたコードで形成されているが、圧縮AVデータのようなデータを構成するビットは重要度の面で互いに差異がなく、同一な誤り訂正符号化を通して符号化されるので各ビットに対して同一な誤り訂正の能力が適用される。
このような従来の方法は一般的なデータ伝送時には効果的であるといえる。しかし、伝送しようとするデータの各部分で重要度の差異が生じれば、さらに重要な部分に対してはより優秀な誤り訂正符号化を実行して誤り発生の可能性を減らさなければならない。
誤りの発生を抑制するために送信側では誤り訂正符号化段階を実行する。このように誤り訂正符号化されたデータは伝送中に誤りが生じても訂正可能な範囲内の誤りに対しては復元が可能である。このような誤り訂正符号化技法は多様に存在し、各誤り訂正符号化アルゴリズムにしたがって異なる誤り訂正能力を有しており、同じ誤り訂正符号化アルゴリズムであってもいかな符号化率を使用するかによって異なる性能を示す。
一般的に符号化率が高いほどデータ伝送効率は高まるが誤りの訂正能力は低くなる傾向があり、符号化率が低くなるほどデータ伝送効率は低くなるが誤りの訂正能力は高まる傾向がある。しかし、前述した通り、非圧縮AVデータは圧縮AVデータとは異なりデータを構成するそれぞれのビットごとに重要度が相異なるので、より重要度が高い上位レベルのビットの伝送において誤りが生じないように保護する必要がある。
通常、無線伝送時、データの安定的伝送を保障する方法には誤り訂正符号化を用いてデータを復元する方法と、一旦誤りが生じたデータを送信側から受信側に再伝送する方法がある。特に、本発明では非圧縮AVデータ伝送において前記データを構成するビットの重要度に応じて差等的な誤り訂正符号化を適用する技法に関するものである。
本発明は無線ネットワーク上で非圧縮AVデータを送受信することにおいて、データに含まれたビットまたはビットグループの重要度に応じて符号化率を異なるように適用することにその目的がある。
本発明の目的は以上で言及した目的に制限されず、言及されていないまた他の目的は以下の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
前記目的を達成するためになされた本発明の実施形態による非圧縮AVデータを送信する装置は、非圧縮AVデータに含まれた各画素のビットを重要度に応じて少なくとも二つ以上のグループに分類するグループ化部と、前記それぞれのグループに互いに異なる符号化率を適用して、誤り訂正符号化を実行する符号化部、および前記誤り訂正符号化が適用された前記画素を含む符号化された非圧縮AVデータを、所定通信チャネルを通して送信するRF処理部と、を含む。
本発明の実施形態による非圧縮AVデータを受信する装置は、重要度に応じて少なくとも二つ以上のグループに分類されて、互いに異なる符号化率が適用されたビットを含む画素で構成された非圧縮AVデータを、所定通信チャネルを通して受信するRF処理部と、前記符号化率に応じて前記グループそれぞれに対する互いに異なる誤り訂正復号化を実行する復号化部、および前記誤り訂正復号化が実行されたグループを組み合わせて復号化された非圧縮AVデータを生成するビット組み合わせ部と、を含む。
本発明の実施形態による非圧縮AVデータを送信する方法は、非圧縮AVデータに含まれた各画素のビットを重要度に応じて少なくとも二つ以上のグループに分類する段階と、前記それぞれのグループに互いに異なる符号化率を適用して誤り訂正符号化を実行する段階、および前記誤り訂正符号化が適用された前記画素を含む符号化された非圧縮AVデータを、所定通信チャネルを通して送信する段階と、を含む。
本発明の実施形態による非圧縮AVデータを受信する方法は、重要度に応じて少なくとも二つ以上のグループに分類されて互いに異なる符号化率が適用されたビットを含む画素で構成された非圧縮AVデータを、所定通信チャネルを通して受信する段階と、前記符号化率に応じて前記グループそれぞれに対する互いに異なる誤り訂正復号化を実行する段階、および前記誤り訂正復号化が実行されたグループを組み合わせて復号化された非圧縮AVデータを生成する段階と、を含む。
その他実施形態の具体的な事項は詳細な説明および図に含まれている。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付する図面と共に後述する実施形態を参照することにより明確になる。しかし、本発明は以下で開示される実施形態に限定されず、相異なる多様な形態によっても達成可能である。したがって本発明の開示を十全たるものとし、当業者に本発明の範囲を認識させるために提供するものである。すなわち、本発明の範囲はあくまで、請求項に記載された発明によってのみ規定される。なお、明細書全体において同一参照符号は同一構成要素を指称する。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。
図4は、従来技術による誤り訂正符号化技法を、図5は、本発明の実施形態による誤り訂正符号化技法をそれぞれ示す図である。
圧縮AVデータ(compressed AV data)は量子化、エントロピ符号化など圧縮率を向上させるための過程を経て生成されるので、そのデータに含まれた各画素を構成するビットにおいて優劣または重要度の異はない。したがって、図4に示す通り、従来の圧縮AVデータは通常固定された一つの符号化率による誤り訂正符号化を経る。たとえ、従来の圧縮AVデータに対し可変符号化率を有する誤り訂正符号化が適用されるとしてもこれはあくまでも通信環境などの外部条件によるものであり、各データビットの重要度によるものではない。
しかし、非圧縮AVデータは図2で前述した通り、それぞれのビットレベルに応じてその重要度が相異なる。したがって、図5に示す通り、画素に含まれた複数のビットをビットレベルに応じて互いに異なる符号化率を適用して誤り訂正符号化を実行するのが好ましい。
一方、すべてのビットに互いに異なる誤り訂正符号化を実行する場合、送信装置および受信装置の演算量が増加しうるため、複数のビットレベルをいくつかのグループに分類し、分類されたグループにそれぞれ互いに異なる符号化率で誤り訂正符号化を実行することもできる。ここで、符号化率は相対的に重要度が高いグループに属するビットにより低い符号化率が適用される。本発明は、このようにデータの重要度に応じて互いに異なる符号化率を適用することで非圧縮AVデータの伝送効率を向上させるものである。
添付されたブロック図の各ブロックとフローチャートの各段階の組み合わせはコンピュータプログラムインストラクションによって実行できることを理解できるである。これらコンピュータプログラムインストラクションは凡庸コンピュータ、特殊用コンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセシング装備のプロセッサに搭載されることができるため、コンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセシング装備のプロセッサによって実行されるそのインストラクションがブロック図の各ブロックまたはフローチャートの各段階で説明された機能を実行する手段を生成するようになる。これらコンピュータプログラム インストラクションは特定方式で機能を具現するためにコンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセシング装備を指向できるコンピュータ利用可能またはコンピュータ判読可能メモリに保存することも可能であるため、そのコンピュータ利用可能またはコンピュータ判読可能メモリに保存されたインストラクションはブロック図の各ブロックまたはフローチャートの各段階で説明した機能を実行するインストラクション手段を内包する製造品目を生産することも可能である。コンピュータプログラムインストラクションはコンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセシング装備上に搭載されることも可能であるので、コンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセシング装備上で一連の動作段階が実行されて、コンピュータで実行されるプロセスを生成し、コンピュータまたはその他プログラム可能なデータプロセシング装備を実行するインストラクションはブロック図の各ブロックおよびフローチャートの各段階で説明した機能を実行するための段階を提供することも可能である。
また、各ブロックまたは各段階は特定された論理的機能を実行するための一つ以上の実行可能なインストラクションを含むモジュール、セグメントまたはコードの一部を示し得る。また、いくつかの代替実行形態ではブロックまたは段階で言及された機能が順序から外れ生ずることも可能であることに注目しなければならない。
例えば、相次いで示す二つのブロックまたは段階は事実、実質的に同時に実行されることも可能であり、またはそのブロックまたは段階が時々該当する機能に応じて逆順に実行されることも可能である。
図6は、本発明の実施形態による非圧縮AVデータを送信する送信装置600の構成を示すブロック図であって、送信装置600は保存部610、ビット分離部620、チャネルコーディング部630、変調部640、D/Aコンバーター650、RF(Radio Frequency)処理部660、システムクロック生成部670および周波数生成部680を含み構成される。
保存部610は、非圧縮AVデータを保存する。ここで、AVデータがビデオデータである場合、各画素に対する副画素値が保存される。副画素値は使用される色空間(例、RGB色空間、YCbCr色空間など)によって多様な値で保存できるが、本発明で各画素はRGB色空間によってR(赤)、G(緑)、B(青)三つの副画素で形成されるものとして説明する。もちろん、ビデオデータがグレー映像である場合には、副画素成分は一つだけ存在するため、一つの副画素がそのまま画素を形成することができ、二つまたは四つの副画素成分が一つの画素を形成することもできるのはもちろんである。
ビット分離部620は、保存部610で提供された副画素値(二進値)を高い次数(レベル)のビットから低い次数(レベル)のビットまでに分離する。例えば、8ビットビデオの場合、次数が2から2まで存在するため、総8個のビットに分離することができる。このようなビット分離過程はそれぞれの副画素に対して独立的に実行される。
また、ビットを分離することにおいて、ビット分離部620は入力されるR、G、Bデータを適当なグループで分類した後、これらグループを複数の周波数チャネルに均一に配置することができる。例えば、3個の周波数チャネル(第1チャネル、第2チャネル、第3チャネル)が支援される場合、第1チャネルにはRデータだけを配置して、第2チャネルにはGデータだけを配置し、第3チャネルにはBデータだけを配置するとする時、仮に第1チャネルに問題が生ずる場合、受信装置によって表示されるビデオは赤い色を正しく表現できなくなりうる。したがって、ビット分離部620はそれぞれの周波数チャネルに配置されるR、G、Bデータの数が均一に配置されるようにするところであり、これに伴い、複数の周波数チャネルのうち一つの周波数チャネルに問題が生じても受信装置によって表示されるビデオは全体的に均一な色相を維持することができる。
チャネルコーディング部630は、ビット分離部620によって分離されたビットに対して周波数チャネル別にその重要度に応じて適合した符号化率で誤り訂正符号化を実行してペイロードを生成する。これのために、チャネルコーディング部630は周波数チャネル別に複数のチャネルコーディング部630を具備することもできる。
チャネルコーディング部630によって、実行される誤り訂正符号化には大きくブロック符号化、コンボリューション符号化などがあるが、ブロック符号化(例、リード−ソロモン符号化)はデータを一定のブロック単位で符号化を実行することであり、コンボリューション符号化は一定の長さのメモリを利用して以前データと現在データを比較して符号化を実行する技術である。根本的にブロック符号化はバースト誤り(burst error)に強くて、コンボリューション符号化は確率的誤差{かくりつてき ごさ}(random error)に強いと知られている。
一般的に、誤り訂正符号化は入力されるkビットに対してnビットのコードワード(codeword)に変換する過程で行われる。この時、符号化率は『k/n』で表示される。符号化率が低くなるほど入力ビットに比べて大きいビットのコードワードで符号化されるので、誤り訂正の効率がより大きくなるのである。チャネルコーディング部630に対する詳しい説明は図7を参照して後述する。
変調部640は、誤り訂正符号化されたデータに対して変調を実行する。この時、変調部640はOFDM変調を実行することができるが、以下ではOFDM変調する場合に対して説明する。OFDM変調作業において、入力されるデータは並列化されたN個のM配列(M−array)データシンボルに分類され、分類されたデータシンボルはそれぞれ対応される副搬送波を通じて変調する。副搬送波を通じて変調された結果は、集まって一つのOFDMシンボルを構成する。この時、副搬送波は相互直交性が維持される。
D/Aコンバーター650は、変調部640によって変調されたデジタルデータをアナログデータに変換させて、RF処理部660は、D/Aコンバーター650から伝達されるアナログデータを所定のRF信号で処理(RF up−conversion)して無線媒体に伝送する。すなわち、RF処理部660は誤り訂正符号化が適用された画素を含む符号化された非圧縮AVデータを送信するところであるが、RF処理部660が利用する通信チャネルは60GHz帯域の通信チャネルを含む。
一方、図6は複数のチャネルコーディング部630、複数の変調部640および複数のD/Aコンバーター650で構成された送信装置600を示すが、別途の多重化部(未図示)を挿入することによって一つのチャネルコーディング部630、一つの変調部640および一つのD/Aコンバーター650だけで構成された送信装置600が提供されることもある。
システムクロック生成部670は、送信装置600のシステムクロック(system clock)を発生させるが、チャネルコーディング部630は発生されたシステムクロックによって作業を実行する。そして、周波数生成部680は、チャネルコーディング部630および変調部640によって利用される周波数を発生させる役割をする。これに伴い、チャネルコーディング部630は同一なシステムクロックによって周波数チャネル別の誤り訂正符号化を実行することができ、変調部640は周波数生成部680によって発生された周波数を搬送波にして変調を実行できるようになる。
システムクロック生成部670および周波数生成部680によって生成されたシステムクロックおよび周波数はRF処理部660を通じて、送信される非圧縮AVデータまたは別途の制御パケットを通じて受信装置で送信されうるが、これに伴い、受信装置は送信装置600によって実行される誤り訂正符号化および変調と同一なシステムクロックおよび周波数位相を維持して誤り訂正復号化および復調を実行できるようになる。
図7は、図6に示したチャネルコーディング部630の構成をより詳しく示すブロック図であって、チャネルコーディング部630はグループ化部710、複数のP/S転換器(721、722)、複数のコンボリューション符号化部(731、732)、複数の穿孔部(741、742)および併合部750を含み構成される。
グループ化部710は、非圧縮AVデータに含まれた各画素のビットを重要度に応じて少なくとも二つ以上のグループに分類する。例えば、8個のビットレベルのうち最上位ビットレベルから順に、2個、3個および3個のビットレベルをそれぞれグループとする3個のグループに分類することができるものである。このように分類されたグループは互いに異なる符号化率が適用される単位となる。または、簡単に4個の上位ビットレベルと4個の下位ビットレベルで形成される2個のグループに分類されることもでき、図5に示す通り、8個のビットレベルそれぞれに対する8個のグループに分類されることもできる。このような分類方法は伝送される非圧縮AVデータの属性、伝送ネットワーク環境などにしたがって多様にきめることができる。
例えば、大型ディスプレイ機器に伝送する場合には上位ビットレベルのグループと下位ビットレベルのグループ間の符号化率の比率を4:4のビットとし、比較的向上した映像表現に重点を置くことができ、移動型機器のように小型ディスプレイを使用する機器に対しては前記グループ間の符号化率の比率を2:6あるいは3:5などのようにして上位ビットレベルのグループに対する復元能力を向上させることに焦点を合わせることができる。
以下では一例として、グループ化部710は元のデータを4個の上位ビットレベルを含むグループと、4個の下位ビットレベルを含むグループに分類するものとして説明する。
グループ化部710で分類された上位ビットレベルのビットは第1 P/S転換器721に入力され、下位ビットレベルのビットは第2 P/S転換器722に入力される。
第1 P/S転換器721および第2 P/S転換器722はそれぞれ上位および下位4個のビットレベルの並列データを誤り訂正符号化のため、直列データに変換する。
また、第1コンボリューション符号化部731および第2コンボリューション符号化部732は前記直列化されたデータに対してそれぞれ第1符号化率および第2符号化率で誤り訂正符号化を実行する。このような誤り訂正符号化にはブロック符号化およびコンボリューション符号化などがあるが、本発明では一例としてコンボリューション符号化を利用するものとして説明する。ここで、第1符号化率は下位4個のビットレベルに適用される第2符号化率に比べて小さい値である。例えば、第1符号化率は1/3で第2符号化率は2/3に決定できるものである。
図8は、1/2の基本符号化率を有するコンボリューション符号化部731、732の構成を例示した図である。
コンボリューション符号化部731、732は、2個の加算器821、822と6個のレジスター831、832、833、834、834、835、836を含む。このように、コンボリューション符号化部731、732に複数のレジスター831、832、833、834、834、835、836が必要なことはコンボリューション符号化アルゴリズムが以前のデータと現在のデータを比較して符号化を実行するからである。一般的に、レジスターの数と元データの入力数の和、すなわちレジスター数に1を足した値を制約長(constraint length)と呼ぶ。結局、コンボリューション符号化部731、732にはロー(raw)データ810が入力されて符号化されたデータXおよびYが出力される。
穿孔部741、742は、誤り訂正符号化されたビットのうち一部のビットを穿孔(puncturing)とする。ここで、穿孔はコンボリューション符号化部731、732によって符号化されたビットの伝送率を高めるために一部ビットを削除することを意味するものであって、該当一部ビットは送信されない。このように穿孔過程を経れば、そうではない場合に比べて伝送率が高まり、より多くのデータを伝送できるが、受信時誤りが生じる可能性は高まりうる。
結局、誤り訂正符号化がコンボリューション符号化による場合、その符号化率はレベルにともなう各グループに含まれた複数のビットのうち削除される一部のビット数をグループ別に異なるように適用することによって、それぞれのグループに対して互いに異なるように生成されるのを意味する。
図9は、本発明の実施形態による穿孔過程を示す図面であって、レベル別に分離したビットまたはビットのグループは1/2の基本符号化率を有するコンボリューション符号化部731、732によって、元のデータD0〜D7の2倍となるコードワード(X0〜X7およびY0〜Y7)に変換されたものを示している。
図9ではD0〜D3が上位レベルのビットでありD4〜D7が下位レベルのビットを示しているが、上位レベルのビットはX0〜X3およびY0〜Y3に変換され、下位レベルのビットはX4〜X7およびY4〜Y7に変換される。言い換えれば、第1コンボリューション符号化部731によって算出されるビットはX0〜X3およびY0〜Y3であり、第2コンボリューション符号化部732によって算出されるビットはX4〜X7およびY4〜Y7となるのである。
そして、スイッチング操作によって第1穿孔部741および第2穿孔部742は同時に穿孔過程を実行する。
第1穿孔部741は、変換されたビットのうち一部のビット911を削除することによって符号化率を4/7に変換することができる。すなわち、入力されたデータが4個(D0〜D3)であり、出力されたデータが7個(X0〜X3、Y0〜Y2)であるので、上位レベルのビットに適用される符号化率は4/7となるのである。図9においてXで表示したビットは穿孔されたビットを意味する。
第2穿孔部742また一部のビット921、922、923を削除することによって符号化率を4/5に変換することができる。すなわち、入力されたデータが4個(D4〜D7)であり、出力されたデータが5個(X4、X5、X7、Y4、Y7)であるため、下位レベルのビットに適用される符号化率は4/5となるのである。
第1穿孔部741および第2穿孔部742によって実行される穿孔過程は一連のアルゴリズムで保存されて、同一な符号化率が算出されるように入力されるすべてのビットに適用されうる。例えば、第1穿孔部741は図9のように上位レベルのビットのうちY3の位置にあるビットを削除したりまたは他の一つのビットを削除することによって、上位レベルの符号化率を4/7に変換することができ、第2穿孔部742は図9のように下位レベルのビットのうちX6、Y5、Y6の位置にあるビットを削除したりまたは他の3個のビットを削除することによって、下位レベルの符号化率を4/5に変換できるのである。
結局、第1穿孔部741および第2穿孔部742は特定位置にあるビットだけを削除することによって同じ符号化率が算出できるようになる。
一方、第1コンボリューション符号化部731または第2コンボリューション符号化部732だけによってもそれぞれ第1符号化率および第2符号化率(例えば、それぞれ4/7および4/5)を直ちに合わせることができる場合には穿孔過程は省略することもできる。
これのために、符号化率決定部760がチャネルコーディング部630に含まれているが、符号化率決定部760はグループ化部710によって生成されるグループの数を参照して符号化率を決定する役割をする。例えば、誤り訂正符号化がコンボリューション符号化であり、グループが二つのグループに分類された場合、符号化率決定部760はコンボリューション符号化部731、732の入出力比率を調節したり穿孔部741、742の穿孔過程を調節したりして二つのグループのうち重要度が高いグループの符号化率を4/7で決定して、重要度が低いグループの符号化率を4/5と決定できるのである。
また、誤り訂正符号化がブロック符号化である場合、第1符号化率および第2符号化率は各レベルのビットまたはビットのグループに対するパリティバイト(parity byte)のサイズをレベルごとに異なるように設定することでそれぞれのビットまたはそのグループに対して互いに異なるように生成されることもできる。
最後に、併合部750はそれぞれ符号化された上位ビットレベルのデータと下位ビットレベルのデータを併合(merge)してペイロード、すなわちMPDU(MAC Protocol Data Unit)を生成する。
チャネルコーディング部630に入力されるビットの数および出力されるビットの数だけを見る時、最初に入力されるビットの数が8個であり、第1コンボリューション符号化部731および第2コンボリューション符号化部732から出力されるビットの数が12(=7+5)であるため、結局、全体符号化率は2/3(=8/12)となる。すなわち、本発明の実施形態による場合、全体的に見る時、2/3の符号化率で誤り訂正符号化を実行したものと同じであるが、本発明の場合、ビットの重要度に応じて互いに異なる符号化率を適用するため、単純に2/3の符号化率を適用した従来の方式より誤り訂正能力が優れるようになる。
図10は、本発明の実施形態による非圧縮AVデータを受信する受信装置1000の構成を示すブロック図であって、受信装置1000はRF処理部1010、A/Dコンバーター1020、復調部1030、チャネルデコーディング部1040、ビット組み合わせ部1050、再生部1060およびタイミング部1070を含み構成される。
RF処理部1010は、重要度に応じて少なくとも二つ以上のグループに分類されて、互いに異なる符号化率が適用されたビットを含む画素で構成された非圧縮AVデータを、所定通信チャネルを通して受信する役割をする。ここで、通信チャネルは60GHz帯域の通信チャネルを含む。
A/Dコンバーター1020は、RF処理部1010から伝達されるアナログデータをデジタルデータに変換する。
そして、復調部1030はA/Dコンバーター1020から伝達されるデータに対してOFDM復調作業を実行する。
チャネルデコーディング部1040は互いに異なる符号化率で符号化された各グループのデータに対して該当符号化率で誤り訂正復号化を実行する。このような誤り訂正復号化はチャネルコーディング部630での誤り訂正符号化の逆の過程であって、nビットのコードワードからkビットの元のデータを復元する過程で行われる。チャネルデコーディング部1040は、前記符号化されたデータに適用された符号化率を知るため、PHYヘッダーの所定フィールドを確認することができる。
例えば、送信装置600および受信装置1000によって、使用される第1符号化率および第2符号化率が固定されている場合、チャネルデコーディング部1040は固定された符号化率を利用して誤り訂正復号化を実行することができる。しかし、送信装置600および受信装置1000によって使用される第1符号化率および第2符号化率が固定されていない場合、送信装置600は互いに異なる符号化率を有するモードをPHYヘッダーの所定フィールドに挿入するが、チャネルデコーディング部1040はモードを確認した後、それに該当する第1符号化率および第2符号化率を利用して誤り訂正復号化を実行するのである。これのために受信装置1000にはモードおよびそれに対応する符号化率を保存する保存部(未図示)が具備されていることもありうる。
ビット組み合わせ部1050は、チャネルデコーディング部1040から出力されるレベル別(最上位レベルから最下位レベルまで)ビットを組み合わせて、それぞれの副画素成分を復元することによって復号化された非圧縮AVデータを生成する役割をする。ビット組み合わせ部1050によって、復元されたそれぞれの副画素成分(例R、G、B成分)は再生部1060に提供される。
再生部1060は、それぞれの副画素成分、すなわち画素データを集めて一つのビデオフレームが完成されれば、前記ビデオフレームを再生同期信号に合わせてCRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)などのディスプレイ装置(未図示)を通じて表示する。
タイミング部1070は、非圧縮AVデータまたは別途の制御パケットを通じて受信された送信装置600のシステムクロックおよび周波数を確認してそれに対応するシステムクロックおよび周波数を発生する役割をする。すなわち、タイミング部1070で発生したシステムクロックおよび周波数は復調部1030およびチャネルデコーディング部1040に伝達され、これにしたがい、各部1030、1040は送信装置600によって実行される誤り訂正符号化および変調と同一なシステムクロックおよび周波数位相を維持して、誤り訂正復号化および復調を実行できるようになる。
図11は、図10に示したチャネルデコーディング部1040の構成をより詳しく示すブロック図であって、チャネルデコーディング部1040は分類部1110、複数のコンボリューション復号化部1121、1122、複数のS/P転換器1131、1132およびビット分離部1140を含み構成される。
分類部1110は、伝送パケットのペイロードを各グループのデータに分類して複数のコンボリューション復号化部1121、1122に提供する。
第1コンボリューション復号化部1121は、相対的に重要度が高い第1グループの符号化されたデータに対して第1符号化率でコンボリューション復号化を実行する。このような第1符号化率は第2コンボリューション復号化部1122で復号化時に適用される第2符号化率より小さい値である。このような差等符号化によって、相対的に重要度が低いビットに比べて相対的に重要度が高いビットの復元の可能性が高まるようになる。重要度が低いビットはたとえ復元を失敗しても復元されるコンテンツの品質に及ぼす影響がそれほど大きくない。
第1コンボリューション復号化部1121で復号化されたデータは第1 S/P転換器1131に提供される。第1 S/P転換器1131は、前記復号化された直列データを並列データに変換する。
一方、分類部1110で分類した第2グループの符号化されたデータも同様に、第2コンボリューション復号化部1122および第2 S/P転換器1132を経てビット分離部1140に提供される。
ビット分離部1140は第1 S/P転換器1131および第2 S/P転換器1132から提供された並列データを一時保存しておいて同期に合わせてそれぞれのビットレベル別ビット(Bit0ないしBitm−1)として出力する。
以上ではAVデータの例として非圧縮ビデオデータを上げたが、ウエーブファイルなど非圧縮オーディオデータもこれと同じこと方法を適用できることは当業者であれば、十分に理解できるものである。
以上添付された図面を参照し本発明の実施形態について説明したが、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は本発明を、その技術的思想や必須の特徴を変更しない範囲で、他の具体的な形態で実施されうるということを理解することができる。したがって上記実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的でないものと理解しなければならない。
前記したような本発明の非圧縮AVデータを送受信する装置および方法によれば無線ネットワーク上で非圧縮AVデータを送受信することにおいて、データに含まれたビットまたはビットグループの重要度に応じて符号化率を異なるように適用することによってデータ伝送の安全性を増加させて伝送効率を向上させる長所がある。
IEEE 802.11系列の標準とmmWave間に周波数帯域を比較する図である。 一つの画素成分を複数のビットレベルで示す図である。 IEEE 802.11a規格のPPDUの構造を示す図である。 従来の誤り訂正符号化技法を示す図である。 本発明の実施形態による誤り訂正符号化技法を示す図である。 本発明の実施形態による非圧縮AVデータを送信する送信装置の構成を示すブロック図である。 図6に示したチャネルコーディング部の構成をより詳しく示すブロック図である。 1/2の基本符号化率を有するコンボリューション符号化部の構成を例示した図である。 本発明の実施形態による穿孔過程を示す図である。 本発明の実施形態による非圧縮AVデータを受信する受信装置の構成を示すブロック図である。 図10に図示されたチャネルデコーディング部の構成をより詳しく示すブロック図である。
符号の説明
610 保存部
620 ビット分離部
630 チャネルコーディング部
640 変調部
650 D/Aコンバーター
660 RF処理部
670 システムクロック生成部
680 周波数生成部

Claims (34)

  1. 非圧縮AVデータに含まれた各画素のビットを重要度に応じて少なくとも二つ以上のグループに分類するグループ化部と、
    前記それぞれのグループに互いに異なる符号化率を適用して、誤り訂正符号化を実行する符号化部、および
    前記誤り訂正符号化が適用された前記画素を含む符号化された非圧縮AVデータを、所定通信チャネルを通して送信するRF処理部と、を含む非圧縮AVデータを送信する装置。
  2. 前記重要度は、前記ビットのビットレベルに応じて決定される請求項1に記載の非圧縮AVデータを送信する装置。
  3. 前記誤り訂正符号化は、コンボリューション符号化およびブロック符号化のうち少なくとも一つを含む請求項1に記載の非圧縮AVデータを送信する装置。
  4. 前記誤り訂正符号化が前記コンボリューション符号化である場合、前記符号化率は前記グループに含まれた複数のビットのうち削除される一部のビット数をグループ別に異なるように適用することによって、前記それぞれのグループに対して互いに異なるように生成される請求項3に記載の非圧縮AVデータを送信する装置。
  5. 前記誤り訂正符号化が前記ブロック符号化である場合、前記符号化率は前記グループに対するパリティバイト(parity byte)のサイズをグループ別に異なるように設定することによって、前記それぞれのグループに対して互いに異なるように生成される請求項3に記載の非圧縮AVデータを送信する装置。
  6. 前記グループの数を参照して前記符号化率を決定する符号化率決定部をさらに含む請求項1に記載の非圧縮AVデータを送信する装置。
  7. 前記符号化率決定部は、前記誤り訂正符号化がコンボリューション符号化であり、前記グループが二つのグループに分類された場合、前記二つのグループのうち重要度が高いグループの符号化率を4/7と決定し、重要度が低いグループの符号化率を4/5と決定する請求項6に記載の非圧縮AVデータを送信する装置。
  8. 前記誤り訂正符号化が実行されるシステムクロックを発生させるシステムクロック生成部、および
    前記誤り訂正符号化および前記送信のための変調が実行される周波数を発生させる周波数生成部をさらに含む請求項1に記載の非圧縮AVデータと、を送信する装置。
  9. 前記非圧縮AVデータを受信する装置は、前記システムクロックおよび前記周波数の位相を維持して、誤り訂正復号化および前記変調に対する復調を実行する請求項8に記載の非圧縮AVデータを送信する装置。
  10. 前記通信チャネルは、60GHz帯域の通信チャネルを含む請求項1に記載の非圧縮AVデータを送信する装置。
  11. 重要度に応じて少なくとも二つ以上のグループに分類されて、互いに異なる符号化率が適用されたビットを含む画素で構成された非圧縮AVデータを、所定通信チャネルを通して受信するRF処理部と、
    前記符号化率に応じて前記グループそれぞれに対する互いに異なる誤り訂正復号化を実行する復号化部、および
    前記誤り訂正復号化が実行されたグループを組み合わせて復号化された非圧縮AVデータを生成するビット組み合わせ部と、を含む非圧縮AVデータを受信する装置。
  12. 前記重要度は、前記ビットのビットレベルに応じて決定される請求項11に記載の非圧縮AVデータを受信する装置。
  13. 前記誤り訂正復号化は、コンボリューション復号化およびブロック復号化のうち少なくとも一つを含む請求項11に記載の非圧縮AVデータを受信する装置。
  14. 前記ビット組み合わせ部は、前記誤り訂正復号化が実行されたグループに含まれるビットをビットレベルに応じて組み合わせて、前記復号化された非圧縮AVデータを生成する請求項11に記載の非圧縮AVデータを受信する装置。
  15. 前記非圧縮AVデータに含まれた情報を参照してシステムクロックおよび周波数を発生させるタイミング部をさらに含む請求項11に記載の非圧縮AVデータを受信する装置。
  16. 前記復号化部は、前記発生したシステムクロックおよび周波数の位相を維持して、前記誤り訂正復号化を実行する請求項15に記載の非圧縮AVデータを受信する装置。
  17. 前記通信チャネルは、60GHz帯域の通信チャネルを含む請求項11に記載の非圧縮AVデータを受信する装置。
  18. 非圧縮AVデータに含まれた各画素のビットを重要度に応じて少なくとも二つ以上のグループに分類する段階と、
    前記それぞれのグループに互いに異なる符号化率を適用して誤り訂正符号化を実行する段階、および
    前記誤り訂正符号化が適用された前記画素を含む符号化された非圧縮AVデータを、所定通信チャネルを通して送信する段階と、を含む非圧縮AVデータを送信する方法。
  19. 前記重要度は、前記ビットのビットレベルに応じて決定される請求項18に記載の非圧縮AVデータを送信する方法。
  20. 前記誤り訂正符号化は、コンボリューション符号化およびブロック符号化のうち少なくとも一つを含む請求項18に記載の非圧縮AVデータを送信する方法。
  21. 前記誤り訂正符号化が前記コンボリューション符号化である場合、前記符号化率は前記グループに含まれた複数のビットのうち削除される一部のビット数をグループ別に異なるように適用することによって、前記それぞれのグループに対して互いに異なるように生成される請求項20に記載の非圧縮AVデータを送信する方法。
  22. 前記誤り訂正符号化が前記ブロック符号化である場合、前記符号化率は前記グループに対するパリティバイト(parity byte)のサイズをグループ別に異なるように設定することによって、前記それぞれのグループに対して互いに異なるように生成される請求項20に記載の非圧縮AVデータを送信する方法。
  23. 前記グループの数を参照して、前記符号化率を決定する段階をさらに含む請求項18に記載の非圧縮AVデータを送信する方法。
  24. 前記符号化率を決定する段階は、前記誤り訂正符号化がコンボリューション符号化であり、前記グループが二つのグループに分類された場合、前記二つのグループのうち重要度が高いグループの符号化率を4/7と決定する段階と、
    重要度が低いグループの符号化率を4/5と決定する段階と、を含む請求項23に記載の非圧縮AVデータを送信する方法。
  25. 前記ビットの分類および前記誤り訂正符号化が実行されるシステムクロックを発生させる段階と、
    前記誤り訂正符号化が実行される周波数を発生させる段階と、をさらに含む請求項18に記載の非圧縮AVデータを送信する方法。
  26. 前記非圧縮AVデータを受信する装置は、前記システムクロックおよび前記周波数の位相を維持して誤り訂正復号化および前記変調に対する復調を実行する請求項25に記載の非圧縮AVデータを送信する方法。
  27. 前記通信チャネルは、60GHz帯域の通信チャネルを含む請求項18に記載の非圧縮AVデータを送信する方法。
  28. 重要度に応じて少なくとも二つ以上のグループに分類されて互いに異なる符号化率が適用されたビットを含む画素で構成された非圧縮AVデータを、所定通信チャネルを通して受信する段階と、
    前記符号化率に応じて前記グループそれぞれに対する互いに異なる誤り訂正復号化を実行する段階、および
    前記誤り訂正復号化が実行されたグループを組み合わせて復号化された非圧縮AVデータを生成する段階と、を含む非圧縮AVデータを受信する方法。
  29. 前記重要度は、前記ビットのビットレベルに応じて決定される請求項28に記載の非圧縮AVデータを受信する方法。
  30. 前記誤り訂正復号化は、コンボリューション復号化およびブロック復号化のうち少なくとも一つを含む請求項28に記載の非圧縮AVデータを受信する方法。
  31. 前記復号化された非圧縮AVデータを生成する段階は、前記誤り訂正復号化が実行されたグループに含まれるビットをビットレベルに応じて組み合わせて、前記復号化された非圧縮AVデータを生成する段階を含む請求項28に記載の非圧縮AVデータを受信する方法。
  32. 前記非圧縮AVデータに含まれた情報を参照してシステムクロックおよび周波数を発生させる段階をさらに含む請求項28に記載の非圧縮AVデータを受信する方法。
  33. 前記誤り訂正復号化を実行する段階は、前記発生したシステムクロックおよび周波数の位相を維持して、前記誤り訂正復号化を実行する段階を含む請求項32に記載の非圧縮AVデータを受信する方法。
  34. 前記通信チャネルは、60GHz帯域の通信チャネルを含む請求項28に記載の非圧縮AVデータを受信する方法。
JP2008551173A 2006-01-17 2007-01-11 非圧縮avデータを送受信する装置および方法 Pending JP2009524335A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75905806P 2006-01-17 2006-01-17
KR1020060090884A KR101225082B1 (ko) 2006-01-17 2006-09-19 비압축 aⅴ 데이터를 송수신하는 장치 및 방법
PCT/KR2007/000196 WO2007083901A1 (en) 2006-01-17 2007-01-11 Apparatuses and methods for transmitting and receiving uncompressed av data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009524335A true JP2009524335A (ja) 2009-06-25

Family

ID=38501323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551173A Pending JP2009524335A (ja) 2006-01-17 2007-01-11 非圧縮avデータを送受信する装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8238416B2 (ja)
EP (2) EP2866370A1 (ja)
JP (1) JP2009524335A (ja)
KR (1) KR101225082B1 (ja)
CN (1) CN101371482B (ja)
TW (1) TW200733667A (ja)
WO (1) WO2007083901A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105188A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Sony Corp 画像出力装置、画像出力方法、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および撮像装置
WO2015083598A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 京セラ株式会社 通信方法及び通信装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101225081B1 (ko) * 2006-07-14 2013-01-22 삼성전자주식회사 비압축 av 데이터를 전송하기 위한 전송 패킷 구조 및이를 이용한 송수신 장치
US8306060B2 (en) * 2006-11-07 2012-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having a composite frame format
US8169995B2 (en) * 2006-12-04 2012-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having delay-insensitive data transfer
TW200847669A (en) * 2007-05-24 2008-12-01 Chung Shan Inst Of Science Wireless transmission system and its transmission method of multiple input and output
JP4450073B2 (ja) * 2008-01-08 2010-04-14 ソニー株式会社 送信装置、及び送信方法、情報処理装置、及び情報処理方法、並びにプログラム
JP5255405B2 (ja) * 2008-11-05 2013-08-07 日本放送協会 デジタル映像信号の送信装置、受信装置及び伝送システム
EP2541414A1 (de) * 2011-06-28 2013-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Übertragung von Daten an eine Antriebseinheit, Computerprogramm zur Implementierung des Verfahrens und Antriebseinheit mit einem solchen Computerprogramm
CN105872536B (zh) * 2016-04-25 2018-05-18 电子科技大学 一种基于双编码模式的图像压缩方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260237A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Sharp Corp 表示装置
JPH0846655A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Toshiba Corp 重み付け伝送方式及びその装置
JPH08116313A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Fujitsu Ltd 無線伝送方式
WO2004040773A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-13 Qualcomm, Incorporated Multimedia transmission using variable error coding rate based on data importance
JP2005175645A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Kenwood Corp 送信装置、受信装置、データ送信方法及びデータ受信方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3513074A1 (de) 1985-04-12 1986-10-23 Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover Verfahren zur digitalen nachrichtenuebertragung
FR2630277B1 (fr) 1988-04-15 1992-10-16 Thomson Csf Procede de codage et de decodage d'informations, par blocs, et dispositifs de codage et de decodage, pour la mise en oeuvre de ce procede
FI97187C (fi) * 1994-12-09 1996-10-25 Nokia Telecommunications Oy Suurinopeuksinen datasiirto matkaviestinverkoissa
KR960025575A (ko) * 1994-12-30 1996-07-20 김주용 가변 비트율 오디오정보 전송장치 및 방법
US5835487A (en) * 1995-12-08 1998-11-10 Worldspace International Network, Inc. Satellite direct radio broadcast system
KR100212833B1 (ko) * 1996-03-22 1999-08-02 전주범 가변레이트 비터비 복호기
KR100218680B1 (ko) 1996-11-21 1999-09-01 정선종 길쌈부호화 방법
KR100255762B1 (ko) 1997-12-29 2000-05-01 정규석 블록 인터리버의 읽기 동작용 주소발생기
KR100282516B1 (ko) * 1998-06-03 2001-03-02 김영환 길쌈부호 생성기 및 이를 내장한 디지털 신호 프로세서
DE19860531C1 (de) 1998-12-30 2000-08-10 Univ Muenchen Tech Verfahren zur Übertragung codierter digitaler Signale
US6223324B1 (en) * 1999-01-05 2001-04-24 Agere Systems Guardian Corp. Multiple program unequal error protection for digital audio broadcasting and other applications
DE19946721A1 (de) * 1999-09-29 2001-05-03 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Kanalkodierung in einem Nachrichtenübertragungssystem
KR100328764B1 (ko) 1999-10-05 2002-03-15 서평원 무선가입자망의 순방향 채널 용량 증가 장치
US6728300B1 (en) 2000-02-11 2004-04-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for maximizing standby time in remote stations configured to receive broadcast databurst messages
KR100320220B1 (ko) 2000-02-26 2002-01-10 구자홍 직렬 연쇄 컨벌루션 부호화 방법
EP1128580B1 (en) * 2000-02-28 2010-08-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical transmission method, optical transmitter and optical receiver
JP2001274698A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Sony Corp 符号化装置、符号化方法及び符号化プログラムが記録された記録媒体、並びに、復号装置、復号方法及び復号プログラムが記録された記録媒体
KR20020011288A (ko) * 2000-08-01 2002-02-08 이상엽 다중 채널 데이터 통신 시스템 및 그 방법과 이를 이용한영상데이터 전송 시스템
US6782300B2 (en) * 2000-12-05 2004-08-24 Cirrus Logic, Inc. Circuits and methods for extracting a clock from a biphase encoded bit stream and systems using the same
JP2003179516A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Communication Research Laboratory 無線通信システム及び、無線送信機、無線受信機
US7043671B2 (en) * 2002-01-16 2006-05-09 Aviom, Inc. System and method for transmitting audio or video data using multiple levels of protection
EP1550130A1 (en) * 2002-09-17 2005-07-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video coding method
KR100519334B1 (ko) 2002-12-31 2005-10-07 엘지전자 주식회사 블록 인터리버 및 그를 이용한 블록 인터리빙 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260237A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Sharp Corp 表示装置
JPH0846655A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Toshiba Corp 重み付け伝送方式及びその装置
JPH08116313A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Fujitsu Ltd 無線伝送方式
WO2004040773A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-13 Qualcomm, Incorporated Multimedia transmission using variable error coding rate based on data importance
JP2005175645A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Kenwood Corp 送信装置、受信装置、データ送信方法及びデータ受信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105188A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Sony Corp 画像出力装置、画像出力方法、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および撮像装置
WO2015083598A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 京セラ株式会社 通信方法及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070076377A (ko) 2007-07-24
KR101225082B1 (ko) 2013-01-22
US8238416B2 (en) 2012-08-07
CN101371482A (zh) 2009-02-18
CN101371482B (zh) 2013-03-20
EP2866370A1 (en) 2015-04-29
TW200733667A (en) 2007-09-01
US20070165674A1 (en) 2007-07-19
EP1977546A1 (en) 2008-10-08
WO2007083901A1 (en) 2007-07-26
EP1977546A4 (en) 2013-12-18
EP1977546B1 (en) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101225082B1 (ko) 비압축 aⅴ 데이터를 송수신하는 장치 및 방법
JP5695827B2 (ja) 非圧縮avデータを伝送するための伝送パケット構造及びこれを利用した送受信装置
KR101277260B1 (ko) 링크 최적화 매카니즘에 이용되는 전송 패킷의 구조 및이를 이용한 송수신 장치 및 방법
JP5038404B2 (ja) 非圧縮avデータを送受信する方法、及び装置
US20070291853A1 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving uncompressed data
US20080049707A1 (en) Transmission packet for wireless transmission in a high frequency band, and method and apparatus for transmission/receiving using the same
US20070268972A1 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving uncompressed AV data
US20070270103A1 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving uncompressed audio/video data
US8583985B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, reception method, program and transmission system
KR101375659B1 (ko) 데이터를 송신하는 장치 및 방법
US20070263584A1 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving uncompressed audio/video data
KR20070111296A (ko) 비압축 aⅴ 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
KR20070109760A (ko) 비압축 aⅴ 데이터 송수신 방법 및 장치
KR101330632B1 (ko) 새로운 링크 최적화 매커니즘에서의 전송 패킷의 구조 및이를 이용한 송수신 장치 및 방법
KR20070111295A (ko) 비압축 av 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
MX2008009206A (en) Apparatuses and methods for transmitting and receiving uncompressed av data
KR20070111298A (ko) 차등적 오류 방지 방법 및 이를 이용한 무선 통신 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120620

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120720