JP2009506349A - Lcdの負複屈折フィルムのためのポリ(アリールエーテルイミド) - Google Patents

Lcdの負複屈折フィルムのためのポリ(アリールエーテルイミド) Download PDF

Info

Publication number
JP2009506349A
JP2009506349A JP2008522884A JP2008522884A JP2009506349A JP 2009506349 A JP2009506349 A JP 2009506349A JP 2008522884 A JP2008522884 A JP 2008522884A JP 2008522884 A JP2008522884 A JP 2008522884A JP 2009506349 A JP2009506349 A JP 2009506349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
dianhydride
film
poly
diamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008522884A
Other languages
English (en)
Inventor
ハリス フランク
サン リミン
ザン ドン
ズィー ディー チェン スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akron Polymer Systems Inc
Original Assignee
Akron Polymer Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akron Polymer Systems Inc filed Critical Akron Polymer Systems Inc
Publication of JP2009506349A publication Critical patent/JP2009506349A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/08Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

ポリマー光学フィルムの製造に有用であり、屈曲性骨格を有する可溶性ポリ(アリールエーテルイミド)(PAEI)を開示する。ポリ(アリールエーテルイミド)をケトンおよびケトン溶媒混合物等の有機溶媒に溶解し、トリアセチルセルロース(TAC)等の様々な基材上に塗布して、負の複屈折性を示す透明な薄層フィルムを形成する。このフィルムは、液晶ディスプレイ(LCD)の補償層として使用することができ、偏向板、輝度向上フィルムまたはその他の補償フィルム等の光学フィルムと組み合わせて、LCDの製造において特に有用な多層フィルムを形成することができる。

Description

関連出願の参照
本願は、「LCDの負複屈折フィルムのためのポリ(アリールエーテルイミド)」と題する2005年6月18日に出願された米国仮特許出願第60/700,169号に基づいて優先権を主張する。米国仮特許出願第60/700,169号の開示内容はこの参照によって本願の開示内容に組み込まれるものとする。
本発明は、液晶ディスプレイ(LCD)の補償層に使用する負複屈折ポリマーフィルムの製造に関する。より詳細には、本発明は、様々な有機溶媒に溶解することができ、様々なポリマー基材上に塗布することができるポリ(アリールエーテルイミド)(PAEI)の製造および使用に関する。より詳細には、本発明は、屈曲性エーテル結合またはペルフルオロイソプロピリデン結合を含む二無水物および屈曲性エーテル結合を含む芳香族ジアミンから製造されるPAEIの製造に関する。さらに詳細には、本発明は、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)および安価なフッ素含有芳香族エーテルジアミンから形成され、任意の溶媒、例えばケトン溶媒および/またはケトン溶媒混合物に溶解することができ、好ましいポリマー基材上に塗布することにより多層ポリマー光学フィルムを形成することができるPAEIの製造に関する。
液晶は電子ディスプレイに有用である。これは、液晶の薄膜を透過する光が膜に電圧を印加することによって制御することができる膜の複屈折の影響を受けるためである。液晶ディスプレイ(LCD)では、周囲光を含む外部からの光の透過または反射を他のディスプレイに使用される発光材料よりも非常に少ない電力で制御することができる。
用語の定義は以下のとおりである。
1.光学軸とは、伝播する光が複屈折しない方向を意味する。
2.負のCプレートとは、光学軸がプレートに対して垂直となるプレートを意味する。
3.面内屈折率は、n=(n+n)/2(nおよびnはx方向およびy方向の屈折率であり、x−y面はフィルム面に対して平行である)によって定義される。
4.面内複屈折率はΔn=(n−n)によって定義される。
5.面内位相差は、R=(n−n)d(dはx−y面に垂直な方向(z方向)のフィルムの厚みである)によって定義される。
6.面外複屈折率は、Δn⊥=n−(n+n)/2(nはz方向の屈折率である)によって定義される。
7.面外位相差は、R⊥=[n−(n+n)/2]dによって定義される。
LCDは、デジタル時計、計算機、携帯電話、ポータブルコンピュータ、テレビや、低消費電力で長寿命かつ省スペースの動作が望まれる多くの電子機器などに広く使用されている。特に、ポータブルコンピュータおよび大画面テレビには、軽量、省スペース、低消費電力、長寿命というLCDの特性が活かされている。将来的に、LCDはモニタおよびテレビ画面としてブラウン管(CRT)に取って代わると予想されている。
しかし、LCDは、コントラスト、彩色(coloration)および/または輝度等の表示性能の品質に影響を与える視野角依存性を有している。LCDの性能の品質を制限する主な要因は、光が液晶素子またはセルから漏出し、光の漏出がディスプレイを見る方向に依存していることである。最高品質のLCD画像は、表示画面に垂直な角度を中心とする狭い視野角範囲内においてのみ得られる。
LCDの視野角を拡大するために通常使用されている方法は、補償フィルムを適用することである。ねじれネマチック(TN)、超ねじれネマチック(STN)、垂直配向(Vertical Alignment)(VA)、光学補償ベンド(Optically Compensated Bend)(OCB)を含む複数のLCDモードは、印加電界の有無に関わらず正のCプレート対称性を示し、正のCプレート対称性は、負のCプレート対称性を有する補償フィルムによって補償することができる。
負のCプレート対称性を有する補償フィルムでは、面外屈折率n⊥またはnは、面内屈折率n=(n+n)/2よりも小さく、その結果、負の面外複屈折率Δn⊥=n−(n+n)/2は0未満となり、負の面外位相差R⊥=[n−(n+n)/2]dも0未満となる。負複屈折フィルムは限定されないが、ポリマーフィルムの精密延伸、薄いセラミック層の正確に制御された蒸着、架橋ポリマーマトリックス内への膨潤性無機粘土層の混合、薄いポリマーフィルムの溶液流延または塗布等の方法によって製造されている。大きな負複屈折フィルムの場合には、加工の容易性および性能の向上の点から溶液流延法または溶液塗布法が好ましい。現在使用されている技術としては、フィルムの延伸が挙げられる。負複屈折フィルムに延伸技術を使用する場合の欠点のひとつは、延伸によりフィルム(フィルム/画面のコーナー部分)を歪ませる応力緩和が生じることである。ポリ(アリールエーテルイミド)は延伸がほぼ不可能だが、ポリ(アリールエーテルイミド)を用いることにより、延伸を行うことなく所望の結果を実現することができる。
流延または塗布法によって形成される負複屈折フィルムを、LCD装置に不可欠なLCD構成部品(偏光板等)上に設けるために、主に2種類の方法が用いられる。第一の方法では、負複屈折フィルムを溶媒に不活性な担体基材上に溶液流延し、負複屈折フィルムの表面に接着剤を塗布する。それらをLCD構成部品上に積層し、担体基材を除去する(剥離する)。第二の方法では、偏光板または偏光板の基材等のLCD装置の構成部品上にポリマー溶液を直接塗布することによって負複屈折フィルムを形成する。この方法はシンプルであり、コストを削減することができるために好ましい。しかし、この方法では、選択した溶媒にポリマーが溶解しなければならない。溶媒は、負複屈折フィルムを形成するポリマーを溶解するが、LCDの構成部品を溶解または著しく膨張させてはならない。また、溶媒は、大規模な工業的塗布作業において使用できるものでなければならない。日本特許第3735361号は、メチルイソブチルケトン(MIBK)が上記要件を最も適合するため、セルロース基材に溶液塗布するための好ましい溶媒であることを示している。また、MIBKは、一般に使用される基材であるトリアセチルセルロース(TAC)を溶解しない。
従来技術によれば、溶液流延法または溶液塗布法を使用して負複屈折フィルムを形成するために、剛直な構造単位をポリマー骨格に導入しなければならない。これは、剛直な基によって溶液流延または溶液塗布工程時にポリマー骨格の面内配向が強まると考えられるためである。また、ポリマー骨格に剛直な基を導入することにより通常は溶解性が減少するため、分子鎖の剛直性と溶解性との所望のバランスを実現するために特別な手段が必要となる。例えば、米国特許第5,580,950および第5,480,964号では、ねじれた2,2’−二置換ビフェニル構造を有するモノマーからなるポリエステル、ポリアミド、およびポリイミドを含む剛直なロッド状芳香族ポリマーを使用している。溶解性と骨格の剛直性とのバランスは、ポリマー骨格にねじれ単位を導入することによって達成される。剛直なビフェニル単位のねじれによって分子鎖パッキングを防止し、溶解性を向上させる。
米国特許第6,074,709号では、有用な溶媒における溶解性を得るために、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレンを重合することによって、ペンダントフルオレン基を芳香族ポリイミド骨格内に導入している。しかし、負の複屈折率が0.01を超えるフィルムを得るためには、ポリイミドを調製するために、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)またはピロメリト酸二無水物(PMDA)等の非常に剛直な二無水物を使用しなければならない。4,4’−オキシジフタル酸無水物(ODPA)および2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)等の屈曲性二無水物を使用すると、負の複屈折率が0.01未満のフィルムを形成するポリイミドが得られる。p−フェニレンジアミン等の剛直な二無水物または剛直なジアミンを共重合することによってのみ、負の複屈折率を0.01を超える値まで上昇させることができる。
米国特許第6,853,424号では、以下に示す剛直な1,4−ジオキソフェニレン単位をテレフタル酸エステルに導入することによって補償層を形成する。
Figure 2009506349
特に有用な可溶性(solubilizing)モノマーは、4,4’−(ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン−5−イリデン)ビスフェノールであり、分子鎖の剛直性を維持しながらも、分子鎖パッキングを防止しかつ溶解性を向上させるペンダント型の嵩高いノルボルネン基がポリマー骨格に沿って形成される。また、1,3−ジオキソフェニレン基またはヘキサフルオロイソプロピリデン結合等のより屈曲性の単位を含むモノマーと共重合することによって、溶解性を向上させることができる。ヘキサフルオロイソプロピリデン結合(4,4−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェノール)を含む屈曲性(flexiblizing)コモノマーを使用することによって好適な溶解性が得られるが、このモノマーによって調製されるポリ(テレフタレート)フィルムの負の複屈折率は0.01未満である。0.01を超える負の複屈折率を有するフィルムを形成するために十分な剛直性を有するポリエステル鎖を得るためには、4,4’−(ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダン−5−イリデン)ビスフェノール等のより剛直性のコモノマーを使用しなければならない。ただし、該コモノマーは、その他のポリエステルよりは剛直性が高いが、ポリイミドほどの剛直性は有していない。
本発明は、ポリ(アリールエーテルイミド)から形成され、15μm未満の厚みで0.01を超える負の複屈折率を有し、ポリ(アリールエーテルイミド)が基材上に溶液流延または溶液塗布されている負複屈折フィルムを提供する。
別の実施形態では、前記フィルムは1以上の層を有し、少なくとも1つの層がケトン溶媒に溶解するポリ(アリールエーテルイミド)から形成され、少なくとも1つの層がポリマー基材フィルムであって、ポリ(アリールエーテルイミド)層が基材上に流延または塗布されている。基材層に使用可能な材料はトリアセチルセルロースであってもよい。
本発明の別の実施形態では、ケトンおよびケトン溶媒混合物に溶解し、流延または塗布によって負の複屈折率を示す薄膜を形成することができるホモポリ(アリールエーテルイミド)およびコポリ(アリールエーテルイミド)を提供する。
本発明の別の実施形態では、別のポリマー基材フィルム上にケトンおよびケトン溶媒混合物に溶解するポリ(アリールエーテルイミド)を塗布または流延して多層ポリマーフィルムを形成することができる。
本発明の別の実施形態では、ポリ(アリールエーテルイミド)から形成され、0.01を超える負の複屈折率を有し、15μm未満の厚みを有し、ポリ(アリールエーテルイミド)が二無水物とジアミンから合成され、フィルム上に溶液流延または塗布されている負複屈折フィルムを提供する。
本発明の別の実施形態では、ポリ(アリールエーテルイミド)から形成され、0.01を超える負の複屈折率を有し、15μm未満の厚みを有する負複屈折フィルムを作製し、ポリ(アリールエーテルイミド)は、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物(ODPA)、4,4’−[4,4’−(p−フェニレンオキシ)イソプロピリデン]−ビス(無水フタル酸)(ビス−A−DA)、4,4’−[4,4’−(p−フェニレンオキシ)ヘキサフルオロイソプロピリデン]−ビス(無水フタル酸)(ビス−AF−DA)、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェニルオキシ)フェニル二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニルオキシ)ビフェニル二無水物(BPEDA)、および1,5−ビス(3,4−ジカルボキシフェニルオキシ)ナフチル二無水物からなる群から選択される二無水物と、4,4’−ジアミノフェニルエーテル、2−トリフルオロメチル−4,4’−ジアミノフェニルエーテル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノフェニルエーテル、2−トリフルオロメチル−2’−メチル−4,4’−ジアミノフェニルエーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’’−ビス(4−アミノフェノキシ)ターフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ターフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−3,3’,5,5’−テトラ(tert−ブチル)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノ−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル、4,4’’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ターフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−フェニル]1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、および4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼンからなる群から選択されるジアミンとを合成して得られる。
本発明の別の実施形態では、ポリ(アリールエーテルイミド)から形成され、0.01を超える負の複屈折率を有し、15μm未満の厚みを有するポリ(アリールエーテルイミド)がフィルム上に溶液流延または溶液塗布された負複屈折フィルムを使用した液晶ディスプレイを提供する。
本発明の別の実施形態では、1以上の層を含むポリマーフィルムであって、少なくとも1つの層がケトン溶媒に溶解するポリ(アリールエーテルイミド)から形成され、少なくとも1つの層がポリマー基材フィルムであって、ポリ(アリールエーテルイミド)層がフィルム上に流延または塗布されたポリマーフィルムを使用した液晶ディスプレイを提供する。
本発明の別の実施形態では、ポリ(アリールエーテルイミド)からなる負複屈折フィルムであって、0.01を超える負の複屈折率と15μm未満の厚みを有し、ポリ(アリールエーテルイミド)が二無水物とジアミンから合成され、フィルム上に溶液流延または塗布された負複屈折フィルムを使用した液晶ディスプレイを提供する。
15μm未満の厚みを有し、0.01を超える負の複屈折率を有する無色のポリ(アリールエーテルイミド)フィルムは、好ましい溶媒であるケトンおよびケトン溶媒混合物を使用して溶液塗布法または溶液流延法によって形成することができる。これらのフィルムは流延した状態で所望の複屈折率を示すため、さらに延伸する必要はない。ポリ(アリールエーテルイミド)は、屈曲性ペルフルオロイソプロピリデンまたはエーテル結合を含む二無水物および屈曲性エーテル結合を含むジアミンから調製するため、これらの結果は予想に反するものである。これらのモノマーの組み合わせを使用する場合には、成分は剛直である必要はない。
本発明で有用な二無水物の代表的な例としては、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物(ODPA)、4,4’−[4,4’−(p−フェニレンオキシ)イソプロピリデン]−ビス(無水フタル酸)(ビス−A−DA)、4,4’−[4,4’−(p−フェニレンオキシ)ヘキサフルオロイソプロピリデン]−ビス(無水フタル酸)(ビス−AF−DA)、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェニルオキシ)フェニル二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニルオキシ)ビフェニル二無水物(BPEDA)、1,5−ビス(3,4−ジカルボキシフェニルオキシ)ナフチル二無水物が挙げられる。
特に好ましい二無水物としては、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)、4,4’−[4,4’−(p−フェニレンオキシ)−ヘキサフルオロイソプロピリデン]−ビス(無水フタル酸)(ビス−AF−DA)、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニルオキシ)ビフェニル二無水物(BPEDA)が挙げられる。
本発明に特に有用なジアミンとしては、4,4’−ジアミノフェニルエーテル、2−トリフルオロメチル−4,4’−ジアミノフェニルエーテル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノフェニルエーテル、2−トリフルオロメチル−2’−メチル−4,4’−ジアミノフェニルエーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’’−ビス(4−アミノフェノキシ)ターフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ターフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−3,3’,5,5’−テトラ(tert−ブチル)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノ−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル、4,4’’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ターフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−フェニル]1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンが挙げられる。
特に好ましいジアミンとしては、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン、2−トリフルオロメチル−4,4’−ジアミノフェニルエーテル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノフェニルエーテル、2−トリフルオロメチル−2’−メチル−4,4’−ジアミノフェニルエーテル、2,2−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、4,4’’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ターフェニルが挙げられる。
一実施形態では、ジアミンの少なくとも1つのエーテル結合および1つのパーフルオロメチルと、二無水物の少なくとも2つのパーフルオロメチル基を組み合わせることを含む。
本発明のフィルムはシクロペンタノンおよびMIBKに溶解することができる。フィルムのシクロペンタノンにおける溶解性は多くの用途に適しており、MIBKにおける溶解性も非常に多くの用途で利用する。上述したように、TAC等のセルロース基材上にフィルムを溶液塗布する場合には、MIBKが好ましい溶媒である。
本発明のフィルムでは、PAEIフィルムは、ジアミンおよび二無水物上にトリフルオロメチル(またはパーフルオロメチル)基(CF)を有することができる。トリフルオロメチル基が存在することで、フィルムのMIBKに対する溶解性が向上する。
溶媒混合物は、95%のMIBKおよび5%の酢酸エチル等の溶媒混合物であってもよい。その割合は、MIBKが50%であれば限定されない。
本発明では、二無水物の混合物およびジアミンの混合物を使用することができる。二無水物の混合物としては、好ましくは、二無水物の一方がパーフルオロメチル基を有し、他方が下記式(I)で表されるピロメリト酸無水物および下記式(II)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物を含む二無水物の混合物を使用することができる。
Figure 2009506349
Figure 2009506349
芳香族ジアミンの混合物としては、好ましくは、下記式(III)および/または式(IV)で表される芳香族ジアミンを含む本発明のジアミンと組み合わせて使用することができる。
Figure 2009506349
Figure 2009506349
(式中、GおよびFは独立して、共有結合、CH基、C(CH基、C(CF基、C(CX基からなる代表的な基から選択され、Xはハロゲン原子、CO基、酸素原子、硫黄原子、SO基、Si(CHCH基またはN(CH)基であって、mは1〜3の整数である。)
混合物を使用する一実施形態では、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)と4,4’−ビフェニル二無水物との二無水物混合物を使用し、ジアミンは4,4’−ビス(4−アミノ−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル(6FOBDA)である。2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)と4,4’−ビフェニル二無水物との混合物のモル比は、99:1〜40:60である。別の実施形態では、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)と4,4’−ビフェニル二無水物とのモル比は、80:20である。
混合物を使用する別の実施形態では、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)と4,4’−ビフェニル二無水物との二無水物の混合物を使用し、ジアミンは2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノフェニルエーテル(6FODA)である。2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)と4,4’−ビフェニル二無水物との混合物のモル比は、99:1〜40:60である。別の実施形態では、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)と4,4’−ビフェニル二無水物とのモル比は、80:20である。
(実施例)
本発明を、有機溶媒に溶解するポリイミドおよびコポリイミドの調製を示す以下の非制限的な実施例を参照してさらに説明する。
モノマーの調製
本実施例は、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノフェニルエーテル(6FODA)の調製を示す。
2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフルオリド(480.7g、2.132モル)、炭酸ナトリウム(112.96g、0.122モル)、m−ニトロ安息香酸(1.77g、0.01モル)、およびDMAc(700ml)を、攪拌機、温度計、窒素注入口および凝縮器を備えた3000mlの三口丸底フラスコに投入した。混合物を150℃で48時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を濾過して固体を除去した。出発物質およびDMAcの大部分を減圧蒸留によって除去した。TLCは、主要生成物のスポットと非常に少量の出発物質のスポットとを示した。エタノールからの再結晶によって純粋なプレートレット結晶を得た(233g、収率55%)。母液を濃縮すると、さらに生成物50gが得られた。TLCは1つの生成物のスポットのみを示した。純粋な生成物の総収率は67%(233+50=283g)であった。融点:94〜95℃。プロトンNMR(DMSO−d6、δ、ppm):8.582〜8.522(4H)、7.569〜7.450(2H)。
上記で得られたジニトロ化合物(20g)、エタノール(200ml)、Pd/C(0.3g、Pd含有量:10%)、およびヒドラジン一水和物(8.0ml)を、攪拌機、凝縮器、およびバブラーに接続された気体排出口を備えた500mlの三口フラスコに投入した。混合物は一晩にわたって室温で撹拌した。混合物を濾過した後、エタノールを減圧除去した。トルエン/ヘキサン混合液からの再結晶によって微細結晶を得た。融点:114〜116℃。プロトンNMR(DMSO−d6、δ、ppm):6.870〜6.861(2H)、6.750〜6.712(2H)、6.622〜6.592(2H)、5.278(4H)。
本実施例は、2−トリフルオロメチル−4,4’−ジアミノフェニルエーテル(3FODA)の調製を示す。
4−ニトロフェノール(204g、1.467モル)、2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフルオリド(330.7g、1.467モル)、およびDMAc(800ml)を、攪拌機、凝縮器、および温度計を備えた3000mlの三口丸底フラスコに投入した。混合物が均質になった後に、炭酸カリウム(205g、1.478モル)を添加した。混合物を100℃で20時間加熱した。冷却後に、混合物を5Lのメタノール/水混合液(10/1、v/v)に注入した。生成した沈殿物を濾過によって回収し、水で洗浄し、再度濾過した。メタノール/水混合液からの再結晶によって結晶を得た(312g、収率64.8%)。融点:68〜70℃。プロトンNMR(DMSO−d6、δ、ppm):8.568〜8.505(2H)、8.349〜8.293(2H)、7.439〜7.408(3H)。
2−トリフルオロメチル−4,4’−ジニトロビフェニルエーテル(88g、0.268モル)、エタノール(600ml)、およびPd/C(5%、1.0g)、ヒドラジン一水和物(60ml)を、攪拌機、凝縮器、および温度計を備えた1000mlの三口丸底フラスコに投入した。混合物を還流下で20時間加熱した。反応は100%完了した。冷却後、溶液を濾過して固体を除去した。多量の結晶が沈殿した濾過液に水を添加した。結晶を昇華によってさらに精製した。融点:102〜104℃。プロトンNMR(DMSO−d6、δ、ppm):6.836〜6.826(1H)、6.699〜6.693(1H)、6.646〜6.628(1H)、6.606〜6.598(2H)、6.514〜6.484(2H)、5.218(2H)、4.841(2H)。
本実施例は、2−トリフルオロメチル−2’−メチル−4,4’−ジアミノフェニルエーテル(3FHODA)の調製を示す。
2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフルオリド(33.83g、0.15モル)、2−メチル−4−ニトロフェノール(23g、0.15モル)、炭酸カリウム(21g、0.15モル)、およびDMF(100ml)を、攪拌機、温度計、および凝縮器を備えた300mlの三口丸底フラスコに投入した。混合物を一晩にわたって100℃で加熱した。室温まで冷却した後、混合物を濾過して固体を除去した。溶媒(DMF)の大部分を減圧蒸留によって除去した。残留物を水の中に注入した。生成した沈殿物を濾過によって回収し、水で洗浄した。エタノール/水混合液からの再結晶によって微細結晶を得た(収率:84%、融点=96〜98℃)。プロトンNMR(DMSO−d6、δ、ppm):8.548(1H)、8.493〜8.453(1H)、8.349(1H)、8.175〜8.146(1H)、7.347〜7.317(1H)、7.217〜7.187(1H)、2.285(3H)。
ジニトロ化合物(20g)、Pd/C(0.2g、Pd5%)、エタノール(100ml)、およびヒドラジン一水和物(8.0ml)を、マグネティックスターラーおよび凝縮器(バブラーに接続されている)を備えた500mlの一口平底フラスコに投入した。混合物を一晩にわたって室温で撹拌した。混合物を濾過し、溶媒をロータリーエバポレーター(rotoevaporator)で除去した。ジアミンを昇華によって精製した。融点=95〜97℃。プロトンNMR(DMSO−d6、δ、ppm):6.861〜6.852(1H)、6.692〜6.655(1H)、6.537〜6.509(1H)、6.438〜6.408(2H)、6.379〜6.342(1H)、5.102(2H)、4.825(2H)、1.966(3H)。
本実施例は、4,4’−ビス(4−アミノ−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル(6FOQDA)の調製を示す。
1,4−ジヒドロキシベンゼン(11.62g、0.106モル)、2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフルオリド(50.0g、0.222モル)、DMAc(100ml)、および乾燥したKCO(22.2g、0.16モル)を、温度計、攪拌機、および凝縮器を備えた300mlの三口丸底フラスコに投入した。次いで、反応混合物を窒素雰囲気下130℃で10時間加熱した。冷却時に多量の沈殿物が生成し、それを濾過によって分離し、水で洗浄し、乾燥した(46.03g,90.0%)。融点:205〜207℃。プロトンNMR(δ、ppm、DMSO−d):8.526〜8.517(2H)、8.482〜8.443(2H)、7.388(4H)、7.255〜7.224(2H)。得られた化合物は、4,4’−ビス(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼンであった。
4,4’−ビス(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル(20g、40.98ミリモル)、エタノール(200ml)、Pd/C(5%Pd、0.4g)、一水素化ヒドラジン(10ml)を、温度計、攪拌機、凝縮器を備えた500mlの三口丸底フラスコに投入した。混合物を攪拌し、還流下で5時間加熱し、室温に冷却した。混合物を濾過し、濾過液を水に添加した(〜200ml)。沈殿した固体をメタノール/水混合液で再結晶して無色の薄片状結晶を得た(15.91g、90.7%)。融点:112〜114℃。プロトンNMR(δ、ppm、DMSO−d):6.888〜6.880(2H)、6.833(4H)、6.805〜6.786(4H)、5.375(4H)。得られた化合物は、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン(6FOQDA)であった。
本実施例は、4,4’−ビス(4−アミノ−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル(6FOBDA)の調製を示す。
4,4’−ビフェニル(18.6g、0.1モル)、2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフルオリド(46.25g、0.205モル)、およびDMSO(150ml)を、温度計、攪拌機、および凝縮器を備えた500mlの三口丸底フラスコに投入した。均一な溶液が生成した後に、乾燥したKCO(28.3g、0.205モル)を添加した。次いで、反応混合物を130℃で10時間加熱した。冷却時に多量の沈殿物が生成し、それを濾過によって分離し、メタノールで洗浄し、乾燥した。DMF/メタノール混合液からの再結晶によって淡色針状結晶を得た(34.35g、60.86%)。融点:215〜216℃。プロトンNMR(δ、ppm、DMSO−d):8.530(4H)、7.854(4H)、7.346(4H)、7.218(2H)。得られた化合物は、4,4’−ビス(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニルであった。
4,4’−ビス(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル(20g、0.0373モル)、エタノール(300ml)、Pd/C(5%Pd、0.4g)、および一水素化ヒドラジン(10ml)を、温度計、攪拌機、および凝縮器を備えた500mlの三口丸底フラスコに投入した。混合物を攪拌し、一晩還流下で加熱した後に室温に冷却した。混合物を濾過し、濾過液を水に添加した(150ml)。粗生成物をメタノール/水混合液で再結晶して無色の薄片状結晶を得た(15.03g、80.0%)。融点:155〜156℃。プロトンNMR(δ、ppm、DMSO−d):7.550(4H)、6.912(8H)、6.835(2H)、5.425(4H)。得られた化合物は、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル(6FOBDA)であった。
本実施例は、2,2−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−フェニル]1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(12FOBDA)の調製を示す。
ビスフェノールAF(33.6g、0.1モル)、2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフルオリド(46.25g、0.205モル)、およびDMSO(150ml)を、温度計、攪拌機、および凝縮器を備えた500mlの三口丸底フラスコに投入した。均一な溶液が生成した後に、乾燥したKCO(28.3g、0.205モル)を添加した。次いで、反応混合物を100℃で3時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を濾過し、濾過液を水の中に注入した(1000ml)。生成した沈殿物を濾過によって回収し、水で洗浄し、乾燥した。DMF/メタノール混合液からの再結晶によって淡色微細結晶を得た(43.84g、61.37%)。融点:174〜175℃。プロトンNMR(δ、ppm、DMSO−d):8.531(4H)、7.517(4H)、7.371(6H)。得られた化合物は、2,2−ビス[4−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−フェニル]1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンであった。
2,2−ビス[4−(4−ニトロ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]−ヘキサフルオロプロパン(29.23g、0.041モル)および酢酸エチル(200ml)を、温度計、攪拌機、および凝縮器を備えた1000mlの三口丸底フラスコに投入した。均一な溶液が生成した後に、エタノール(200ml)、ギ酸アンモニウム(28g)、およびPd/C(2g、Pd5%)を添加した。混合物を一晩にわたって室温で撹拌し、濾過した。濾過液から溶媒をロータリーエバポレーターで除去した。残留固体を減圧乾燥して、白色固体20.83g(77.63%)を得た。融点:65〜66℃。プロトンNMR(δ、ppm、DMSO−d):7.280(4H)、6.964(8H)、6.835(2H)、5.486(4H)。得られた化合物は、2,2−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−フェニル]1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(12FOBDA)であった。
(ホモポリイミドの一工程手順)
本実施例は、二無水物およびジアミンからホモポリイミドを調製するための一般的な手順を示す。
1.00ミリモルの二無水物を、ジアミン1.00ミリモルを含有するm−クレゾール10mlの撹拌溶液に窒素雰囲気下において室温で添加した。溶液を6時間撹拌した後に、イソキノリン0.05gを添加した。混合物を200℃に加熱し、12時間その温度に維持した。その間に、イミド化により発生した水を反応混合物から蒸留によって除去した。溶液を室温まで冷却した後に、溶液を500mlの撹拌したメタノールにゆっくりと添加した。沈殿したポリマーを濾過によって回収し、エタノールで洗浄し、150℃で24時間減圧乾燥した。
(コポリイミドの一工程手順)
本実施例は、二無水物の混合物および1種のジアミンからコポリイミドを調製するための一般的な手順を示す。
1.00ミリモルの二無水物混合物を、ジアミン1.00ミリモルを含有するm−クレゾール10mlの撹拌溶液に窒素下において室温で添加した。溶液を6時間撹拌した後に、0.05gのイソキノリンを添加した。混合物を200℃に加熱し、その温度に12時間維持した。その間に、イミド化により発生した水を反応混合物から蒸留によって除去した。溶液を室温まで冷却した後に、500mlの撹拌したメタノールにゆっくりと添加した。沈殿したポリマーを濾過によって回収し、エタノールで洗浄し、150℃で24時間減圧乾燥した。
本実施例は、1種の二無水物および複数のジアミンからコポリイミドを調製するための一般的な手順を示す。
1.00ミリモルの二無水物を、複数のジアミン1.00ミリモルを含有するm−クレゾール10mlの撹拌溶液に窒素雰囲気下において室温で添加した。溶液を6時間撹拌した後に、0.05gのイソキノリンを添加し、混合物を200℃に加熱して、その温度を12時間維持した。その間に、イミド化により発生した水を反応混合物から蒸留によって除去した。溶液を室温まで冷却した後に、500mlの撹拌したメタノールにゆっくりと添加した。沈殿したポリマーを濾過によって回収し、エタノールで洗浄した後、150℃で24時間減圧乾燥した。
(ポリイミドの溶解性およびフィルムの複屈折率)
負の複屈折率を示すポリイミドフィルムを以下の手順で作製した。ポリイミドを固形分が4〜5%になるまでシクロペンタノンまたはMIBKに溶解させた。濾過後、溶液をガラス基材上に注いだ。溶媒を室温で蒸発させた。フィルムを含むガラス基材を100℃で減圧乾燥した。ガラス基材を水に浸漬することによってポリイミドフィルムをガラスから除去した。ポリイミドフィルムの複屈折率をメトリコン社(Metricon)製のプリズムカプラ2010/Mで測定した。複屈折率の一般的な例を表1、表2および表3に示す。
(フィルム塗布)
ポリ(アリールエーテルイミド)を含有するMIBK溶液をガラス板またはトリアセチルセルロース(TAC)フィルム上にロッド塗布した。ガラス板上に塗布する場合には、3〜5質量%のポリ(アリールエーテルイミド)を含有する溶液を使用し、TACフィルム上に塗布する場合には、8〜20質量%のポリ(アリールエーテルイミド)を含有する溶液を使用した。
Figure 2009506349
Figure 2009506349
Figure 2009506349
Figure 2009506349

Claims (27)

  1. ポリ(アリールエーテルイミド)から形成され、15μm未満の厚みで0.01を超える負の複屈折率を有し、前記ポリ(アリールエーテルイミド)が基材上に溶液流延または溶液塗布されている、負複屈折フィルム。
  2. 請求項1において、
    ケトン溶媒に溶解するポリ(アリールエーテルイミド)から形成され、基材に溶液流延または溶液塗布されている、フィルム。
  3. 請求項2において、
    前記層の少なくとも1つがトリアセチルセルロースからなる基材層である、フィルム。
  4. 請求項1において、
    前記ポリ(アリールエーテルイミド)がケトン溶媒混合物に溶解するアリールエーテルイミドのホモポリマーまたはコポリマーである、フィルム。
  5. 請求項1において、
    前記ポリ(アリールエーテルイミド)が二無水物とジアミンとの反応生成物である、フィルム。
  6. 請求項5において、
    前記二無水物が屈曲性ペルフルオロイソプロピリデン結合を含む、フィルム。
  7. 請求項1において、
    前記ポリ(アリールエーテルイミド)が二無水物とジアミンとの反応生成物であり、
    前記ジアミンが屈曲性エーテル結合を含む、フィルム。
  8. 請求項1において、
    前記ポリ(アリールエーテルイミド)が二無水物とジアミンとの反応生成物であり、
    前記二無水物がパーフルオロメチル基を含む、フィルム。
  9. 請求項1において、
    前記ポリ(アリールエーテルイミド)が二無水物とジアミンとの反応生成物であり、
    前記ジアミンがパーフルオロメチル基および屈曲性エーテル結合を含む、フィルム。
  10. 請求項1において、
    前記ポリ(アリールエーテルイミド)が二無水物とジアミンとの反応生成物であり、
    前記二無水物がパーフルオロメチル基を含み、
    前記ジアミンがパーフルオロメチル基を含む、フィルム。
  11. 請求項1において、
    前記ポリ(アリールエーテルイミド)が二無水物とジアミンとの反応生成物であり、
    前記二無水物がパーフルオロメチル基を含み、
    前記ジアミンがパーフルオロメチル基および屈曲性エーテル結合を含む、フィルム。
  12. 請求項1において、
    前記ポリ(アリールエーテルイミド)が二無水物とジアミンとの反応生成物であり、
    前記二無水物が2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)である、フィルム。
  13. 請求項1において、
    前記ポリ(アリールエーテルイミド)が二無水物とジアミンとの反応生成物であり、
    前記二無水物が2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)および4,4’−[4,4’−(p−フェニレンオキシ)ヘキサフルオロイソプロピリデン]−ビス(無水フタル酸)(ビス−AF−DA)からなる群から選択される、フィルム。
  14. 請求項1において、
    前記ポリ(アリールエーテルイミド)が二無水物とジアミンとの反応生成物であり、
    前記二無水物が2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物(ODPA)、4,4’−[4,4’−(p−フェニレンオキシ)イソプロピリデン]−ビス(無水フタル酸)(ビス−A−DA)、4,4’−[4,4’−(p−フェニレンオキシ)ヘキサフルオロイソプロピリデン]−ビス(無水フタル酸)(ビス−AF−DA)、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェニルオキシ)フェニル二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニルオキシ)ビフェニル二無水物(BPEDA)、および1,5−ビス(3,4−ジカルボキシフェニルオキシ)ナフチル二無水物からなる群から選択され、
    前記ジアミンが4,4’−ジアミノフェニルエーテル、2−トリフルオロメチル−4,4’−ジアミノフェニルエーテル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノフェニルエーテル、2−トリフルオロメチル−2’−メチル−4,4’−ジアミノフェニルエーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’’−ビス(4−アミノフェノキシ)ターフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ターフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−3,3’,5,5’−テトラ(tert−ブチル)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノ−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル、4,4’’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ターフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−フェニル]1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、および4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼンからなる群から選択される、フィルム。
  15. 請求項1において、
    前記ポリ(アリールエーテルイミド)が二無水物とジアミンとの反応生成物であり、前記二無水物が2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)であり、
    前記ジアミンが4,4’−ビス(4−アミノ−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル(6FOBDA)である、フィルム。
  16. 請求項1において、
    前記ポリ(アリールエーテルイミド)が二無水物とジアミンとの反応生成物であり、前記二無水物が2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)であり、前記ジアミンが2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノフェニルエーテル(6FODA)である、フィルム。
  17. 請求項1において、
    前記ポリ(アリールエーテルイミド)が二無水物とジアミンとの反応生成物であり、
    前記二無水物が2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物との混合物であり、
    前記ジアミンが4,4’−ビス(4−アミノ−トリフルオロメチルフェノキシ)ビフェニル(6FOBDA)である、フィルム。
  18. 請求項17において、
    2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物との混合物のモル比が99:1〜40:60である、フィルム。
  19. 請求項17において、
    2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物との混合物のモル比が80:20である、フィルム。
  20. 請求項1において、
    前記ポリ(アリールエーテルイミド)が二無水物とジアミンとの反応生成物であり、
    前記二無水物が2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物との混合物であり、
    前記ジアミンが2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4、4’−ジアミノフェニルエーテル(6FODA)である、フィルム。
  21. 請求項20において、
    2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物との混合物のモル比が99:1〜40:60である、フィルム。
  22. 請求項20において、
    2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)と3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物との混合物のモル比が50:50である、フィルム。
  23. 請求項1において、
    前記ポリ(アリールエーテルイミド)が2種以上の二無水物とジアミンとの反応生成物であり、
    前記二無水物の1つがピロメリック酸無水物および下記式(I)に示す芳香族テトラカルボン酸二無水物から選択される、フィルム。
    Figure 2009506349
    (式中、Gは独立して、共有結合、CH、C(CH、C(CF、およびC(CXからなる群から選択され、Xはハロゲン原子、CO、酸素原子、硫黄原子、SO、Si(CHCH、およびN(CH)からなる群から選択される。)
  24. 請求項23において、
    前記二無水物の1つが3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(sym−BPDA)および2,3,3’4−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(asym−BPDA)からなる群から選択される、フィルム。
  25. 請求項1において、
    前記ポリ(アリールエーテルイミド)が二無水物とジアミンの混合物との反応生成物であり、
    前記ジアミンの1つが下記式(II)および(III)からなる群から選択される、フィルム。
    Figure 2009506349
    Figure 2009506349
    (式中、Fは独立して、共有結合、CH、C(CH、C(CF、およびC(CXからなる群から選択され、Xはハロゲン原子、CO、酸素原子、硫黄原子、SO、Si(CHCH、およびN(CH)からなる群から選択され、mは1〜3の整数である。)
  26. ポリ(アリールエーテルイミド)から形成され、15μm未満の厚みで0.01を超える負の複屈折率を有し、前記ポリ(アリールエーテルイミド)が基材上に溶液流延または溶液塗布されている負複屈折フィルムを使用した、液晶ディスプレイ。
  27. ポリ(アリールエーテルイミド)から形成され、0.01を超える負の複屈折率を有しかつ15μm未満の厚みを有し、前記ポリ(アリールエーテルイミド)が二無水物とジアミンから合成され、ケトンまたはケトン溶媒混合物に溶解し、基材上に溶液流延または溶液塗布されている負複屈折フィルムを使用した、液晶ディスプレイ。
JP2008522884A 2005-07-18 2006-07-18 Lcdの負複屈折フィルムのためのポリ(アリールエーテルイミド) Withdrawn JP2009506349A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70016905P 2005-07-18 2005-07-18
PCT/US2006/027782 WO2007011911A2 (en) 2005-07-18 2006-07-18 Poly(aryletherimides) for negative birefringent films for lcds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009506349A true JP2009506349A (ja) 2009-02-12

Family

ID=37669492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522884A Withdrawn JP2009506349A (ja) 2005-07-18 2006-07-18 Lcdの負複屈折フィルムのためのポリ(アリールエーテルイミド)

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1904603A2 (ja)
JP (1) JP2009506349A (ja)
KR (1) KR20080030671A (ja)
CN (1) CN101258223A (ja)
WO (1) WO2007011911A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179872A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 山本化成株式会社 エーテル化合物および該化合物の製造方法
JP2014501301A (ja) * 2010-12-31 2014-01-20 コーロン インダストリーズ インク 透明ポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2018190179A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、積層体、及びディスプレイ用表面材
WO2024070802A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 東レ株式会社 樹脂組成物、硬化物および有機el表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101492377B (zh) * 2009-02-25 2012-11-07 东华大学 一种2,2-双[4-(2-三氟甲基-4-硝基苯氧基)苯基]六氟丙烷的制备方法
CN104230717B (zh) * 2014-08-26 2016-06-15 天津市众泰化工科技有限公司 一种制备2,2′-二(三氟甲基)-4,4′-二硝基二苯醚的方法
KR101943516B1 (ko) * 2017-04-06 2019-01-30 한국과학기술연구원 디아민 화합물, 이로부터 형성된 폴리아믹산과 폴리이미드 및 폴리이미드를 포함한 폴리이미드 필름
CN108587164B (zh) * 2018-05-09 2020-07-07 哈尔滨工业大学 一种色彩可调节的形状记忆聚酰亚胺及其制备方法
AT522304B1 (de) * 2019-03-15 2023-11-15 Univ Wien Tech Verfahren zur Herstellung von Polyimiden

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910000832A (ko) * 1988-06-28 1991-01-30 랄프 챨스 메더스트 인터레벨 유전체 및 기질 피복물용의 저유전상수 및 저수분흡수율을 갖는 폴리이미드 및 코폴리이미드
US5344916A (en) * 1993-04-21 1994-09-06 The University Of Akron Negative birefringent polyimide films
US5750641A (en) * 1996-05-23 1998-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyimide angularity enhancement layer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501301A (ja) * 2010-12-31 2014-01-20 コーロン インダストリーズ インク 透明ポリイミドフィルムおよびその製造方法
WO2013179872A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 山本化成株式会社 エーテル化合物および該化合物の製造方法
JPWO2013179872A1 (ja) * 2012-05-31 2016-01-18 山本化成株式会社 エーテル化合物および該化合物の製造方法
WO2018190179A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、積層体、及びディスプレイ用表面材
JPWO2018190179A1 (ja) * 2017-04-10 2020-05-14 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、積層体、及びディスプレイ用表面材
JP7088173B2 (ja) 2017-04-10 2022-06-21 大日本印刷株式会社 フレキシブルディスプレイ用表面材
WO2024070802A1 (ja) * 2022-09-27 2024-04-04 東レ株式会社 樹脂組成物、硬化物および有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080030671A (ko) 2008-04-04
WO2007011911A3 (en) 2007-08-09
WO2007011911A2 (en) 2007-01-25
EP1904603A2 (en) 2008-04-02
CN101258223A (zh) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7438957B2 (en) Poly(aryletherimides) for negative birefringent films for LCDs
JP3817604B2 (ja) ポリイミド広角化層
JP4237251B2 (ja) 負複屈折のポリイミド膜
JP2009506349A (ja) Lcdの負複屈折フィルムのためのポリ(アリールエーテルイミド)
JP5182886B2 (ja) 新規なジアミン、ポリイミド前駆体およびポリイミドとこれよりなる塗布型光学補償フィルムおよびその製造方法
JP4993581B2 (ja) 光学フィルム及び画像表示装置
JP6236349B2 (ja) ポリイミドおよびその利用
WO2006129771A1 (ja) テトラカルボン酸又はそのポリエステルイミド、及びその製造方法
JPH1160732A (ja) ポリイミド系樹脂及びこれを用いた光学用素子
JP7257901B2 (ja) 光学フィルム
JP4995618B2 (ja) 光学フィルム、及び画像表示装置
JP5325491B2 (ja) 新規な塗布型光学補償フィルムおよびその製造方法
JP2008074769A (ja) テトラカルボン酸類及びそのポリイミド、ならびにその製造方法
JP5740216B2 (ja) 液晶配向膜、およびそれを具備する液晶表示装置
JP7054064B2 (ja) フレキシブルデバイス基板形成用組成物
JP2004524393A (ja) ポリイミドlcd配向膜
JP5015070B2 (ja) 新規な塗布型光学補償フィルムおよびその製造方法
JP5166312B2 (ja) ポリイミド共重合体とこれよりなる塗布型光学補償フィルムおよびその製造方法
JP3197226B2 (ja) 液晶配向剤
WO2023100806A1 (ja) フィルムおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
JP5386797B2 (ja) フレキシブルポリイミドフィルムおよびその製造法
JPH09143470A (ja) 液晶配向剤
MXPA98009602A (en) Layer of polyimide to increase the angulari

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091006