JP5488392B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5488392B2
JP5488392B2 JP2010238187A JP2010238187A JP5488392B2 JP 5488392 B2 JP5488392 B2 JP 5488392B2 JP 2010238187 A JP2010238187 A JP 2010238187A JP 2010238187 A JP2010238187 A JP 2010238187A JP 5488392 B2 JP5488392 B2 JP 5488392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
unit
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010238187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012091323A (ja
Inventor
進 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010238187A priority Critical patent/JP5488392B2/ja
Priority to US13/277,410 priority patent/US8842316B2/en
Publication of JP2012091323A publication Critical patent/JP2012091323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488392B2 publication Critical patent/JP5488392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1894Outputting the image data to the printing elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムに関する。
画像形成装置において、用紙に画像を書き込むタイミングまでに画像の準備が間に合わない場合、給紙した用紙を書き込み前の位置で停止させなければならず、後続紙の追いつきによるJAMや生産性の低下が発生する。
そこで、このような事態を回避するため、従来の画像形成装置では、給紙する用紙に対応する画像が画像形成ユニットの直前に位置する出力バッファ(半導体メモリ)に存在することを給紙の条件としている。両面印刷時には、表裏両方の画像が出力バッファに存在することを給紙の条件としている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−310531号公報
ところで、近年、2台の画像形成装置を接続して構成される画像形成システム(直列タンデムシステム)が提案されている。この画像形成システムによれば、両面印刷の場合、例えば用紙搬送方向上流側に位置する第1の画像形成装置により用紙の表面を印刷し、用紙搬送方向下流側に位置する第2の画像形成装置により用紙の裏面を印刷することができる。用紙の表裏の印刷をそれぞれの画像形成装置で分担して行うことにより、1台の画像形成装置で両面印刷する場合と比較して、生産性を向上させることができる。なお、こうした画像形成システムは、一般に、高生産性を追及するPP(Production Print)機に適用される。
直列タンデムシステムでは、作像のための画像を準備する処理を行う画像処理ユニット及び用紙に画像を形成する画像形成ユニットが第1の画像形成装置と第2の画像形成装置のそれぞれに設けられており、画像形成装置によって用紙搬送方向に対する画像形成ユニットの位置が異なる。そのため、用紙搬送方向の下流側の第2の画像形成装置で画像形成対象となる画像については、給紙の段階では必ずしも画像の準備が完全に完了している状態、即ち、画像形成ユニットで即時に使用できる状態となっている必要はない。それにもかかわらず、双方の画像形成装置の画像が画像準備完了となるのを待って給紙を開始することとすると、高生産性を追及することができない。
本発明の課題は、複数の画像形成装置を直列に接続した画像形成システムにおける生産性を向上させることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
用紙搬送方向上流側に位置する第1の画像形成装置と、用紙搬送方向下流側に位置する第2の画像形成装置を備え、前記第1の画像形成装置により用紙の一方の面に画像を形成した後、前記第2の画像形成装置により用紙の他方の面に画像を形成して両面印刷する画像形成システムであって、
前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置のそれぞれにおいて次の用紙への画像形成対象とされる画像に対して予め定められた判断基準となる処理工程が完了しているか否かを判断し、前記予め定められた判断基準となる処理工程が完了していると判断した場合に、次の用紙に対する画像形成動作を開始する制御を行う制御部を備え、
前記第2の画像形成装置において画像形成対象となる画像に対しての前記判断基準となる処理工程は、前記第1の画像形成装置において画像形成対象となる画像に対しての前記判断基準となる処理工程よりも前工程に位置する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記制御部は、前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置のそれぞれにおいて次の用紙への画像形成対象とされる画像に対して予め定められた処理工程が完了していると判断した場合に、次の用紙の給紙を開始する制御を行う。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
画像形成対象の画像を保存するハードディスクを備え、
前記第2の画像形成装置において画像形成対象となる画像に対しての前記判断基準となる処理工程は、当該画像を前記ハードディスクに保存する工程である。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
画像形成対象となる画像にラスタライズ処理を施して前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置に送信するプリントコントローラを備え、
前記第2の画像形成装置において画像形成対象となる画像に対しての前記判断基準は、前記第2の画像形成装置において前記プリントコントローラから当該画像を受信する工程である。
請求項5に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
画像形成対象となる画像にラスタライズ処理を施して前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置に送信するプリントコントローラを備え、
前記第2の画像形成装置において画像形成対象となる画像に対しての前記判断基準は、前記プリントコントローラにおいて当該画像をラスタライズする工程である。
本発明によれば、複数の画像形成装置を直列に接続した画像形成システムにおける生産性を向上させることが可能となる。
画像形成システムの全体構成及び用紙の搬送経路を示す図である。 画像形成システムの内部構成を示す図である。 画像形成システムの機能ブロック図である。 画像形成システムにおける画像入力から画像出力までの処理工程の流れを示す図である。 第1の画像形成装置の画像制御CPUにより実行される給紙制御処理を示すフローチャートである。
本実施形態における画像形成システムについて、図面を用いて詳細に説明する。なお、本実施形態に係る画像形成システムは本願発明の一例であり、必ずしもこれに限定されるものではない。
まず、構成について説明する。
図1に、画像形成システム100の全体構成及び用紙の搬送経路を示す。
図1に示すように、画像形成システム100は、給紙トレイユニットPFU、第1の画像形成装置1、第2の画像形成装置2、後処理装置3が順に接続されて構成される。第1の画像形成装置1は反転機構R1を備える。図1中の矢印は、用紙の搬送経路を示している。
図1に示すように、例えば画像形成システム100は、両面印刷する場合、給紙トレイユニットPFUから用紙を給紙し、用紙搬送方向上流側に位置する第1の画像形成装置1により用紙の表面に画像形成を行う。その後、画像形成システム100は、反転機構R1により用紙を反転させて、用紙を用紙搬送方向下流側に位置する第2の画像形成装置2に搬送する。そして、画像形成システム100は、第2の画像形成装置2により用紙の裏面の画像形成を行う。画像形成システム100は、用紙の裏面の画像形成を行った後、用紙を後処理装置3に搬送する。画像形成システム100は、後処理装置3により用紙に対して後処理を行う。後処理には、例えばマルチ折り、中綴じ、平綴じ等がある。そして最後に、画像形成システム100は、両面印刷及び後処理済みの用紙を排紙トレイ31に排出する。
次に、図2を参照して、画像形成システム100の内部構成について説明する。
画像形成システム100は、上述したように、給紙トレイユニットPFU、第1の画像形成装置1、第2の画像形成装置2を備え、各装置は第1、第2の順に接続して構成される。なお、矢印は、用紙の搬送路を示している。また、図2においては後処理装置3の図示を省略している。
給紙トレイユニットPFUは、複数の用紙を収容する給紙トレイを3段構成(上段、中段、下段)により備える。給紙トレイユニットPFUは、各給紙トレイに紙種やサイズ等が異なる用紙を分けて収容することができる。給紙トレイユニットPFUは、給紙の指示がなされた場合、3段構成の給紙トレイのうち、何れかの給紙トレイから適切な用紙を給紙して、用紙を第1の画像形成装置1に搬送する。
第1の画像形成装置1は、給紙部11、画像形成部12、スキャナ部13、操作表示部14、反転機構R1等を備えて構成される。
給紙部11は、複数の用紙を収容する給紙トレイを2段構成(上段、下段)により備える。給紙部11は、各給紙トレイに紙種やサイズ等が異なる用紙を分けて収容することができる。給紙部11は、給紙の指示がなされた場合、2段構成の給紙トレイのうち、何れかの給紙トレイから適切な用紙を給紙して、用紙を所定の搬送路により画像形成部12に搬送する。
画像形成部12は、感光体ドラム、帯電装置、露光装置(LD)、現像装置、転写装置、分離装置、クリーニング装置、定着器等を備えて構成される。
画像形成部12は、給紙トレイユニットPFU又は給紙部11から給紙されて搬送されてきた用紙に画像を形成し、その後、定着器で用紙を加熱及び加圧して、用紙に画像を定着させる。
なお、両面印刷の場合、反転機構R1は、定着部から搬送されてきた用紙の表裏を反転させて、用紙を第2の画像形成装置2に搬送する。一方、片面印刷の場合、反転機構R1は、用紙を反転させずに第2の画像形成装置2に搬送する。
また、用紙搬送経路上には図示しないセンサが配置されており、用紙の位置を検知できるようになっている。
スキャナ部13は、自動原稿搬送部(ADF)、プラテンガラス、光学系等を備えて構成される。スキャナ部13は、ADF又はプラテンガラスに載置された原稿を光学系により読み取る。
操作表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ等を備えて構成される。また、ディスプレイ上には、透明電極を格子状に配置した感圧式のタッチパネルを備えて構成される。操作表示部14は、各種の設定画面を表示する。また、操作表示部14は、ユーザによるディスプレイ上のタッチ操作を受け付ける。
第2の画像形成装置2は、画像形成部22等を備えて構成される。各部の動作については、第1の画像形成装置1と同様であるため、ここでの説明は省略する。
第2の画像形成装置2は、第1の画像形成装置1から搬送されてきた用紙について、両面印刷の場合は印刷動作を行い、片面印刷の場合は印刷動作を行わずに後処理装置3に搬送する。
図3に、画像形成システム100の制御系の機能ブロック図を示す。
第1の画像形成装置1は、第1の画像処理部10、画像形成部12、スキャナ部13、操作表示部14、プリントコントローラ15、調停部16等を備えて構成される。
第1の画像処理部10は、画像制御CPU101、記憶部102、読み取り処理部103、圧縮IC104、DRAM制御部IC105、画像メモリ106、伸長IC107、書き込み処理部108、HDD109等を備えて構成される。
画像制御CPU101は、記憶部102のROM102b又は不揮発メモリ102cに記憶された各種プログラムをRAM102aに展開し、展開したプログラムとの協働により、第1の画像形成装置1の動作を統括的に制御する。また、画像制御CPU101は、調停部16を介して画像制御CPU201と連携し、第2の画像形成装置2の動作についても統括的に制御する。
読み取り処理部103は、スキャナ部13のCCD131から出力されるアナログ画像信号に対し、アナログ処理、A/D変換処理、シェーディング処理等の各種処理を行い、デジタル画像データを生成する。また、生成したデジタル画像データを圧縮IC104に出力する。
圧縮IC104は、DRAM制御IC105の制御に基づいて、デジタル画像データに対して圧縮処理を行う。伸長IC107は、DRAM制御ICの制御に基づいて、圧縮処理されたデジタル画像データに対して伸長処理を行う。
DRAM制御IC105は、デジタル画像データの圧縮・伸長処理を制御する。また、DRAM制御IC105は、圧縮・伸長処理したデジタル画像データに対し、画像メモリへ106の入出力制御を行う。
画像メモリ106は、DRAM(Dynamic RAM)から構成される圧縮メモリ106a、伸長メモリ106b及びページメモリ106cを備えて構成され、圧縮された画像データ、伸長された画像データ等を一時的に記憶する。
書き込み処理部108は、伸長処理されたデジタル画像データを画像形成部12に出力する。
HDD109は、画像制御CPU101からの制御に基づいて画像データの保存及び読み出しを行う。
画像形成部12は、プリンタ制御部121、LD122、図2に示す感光体ドラム、帯電装置、露光装置(LD)、現像装置、転写装置、分離装置、クリーニング装置、定着器等を備えて構成されている。画像形成部12の各部は、プリンタ制御部121の制御下において動作する。画像形成部12は、書き込み処理部108から入力されたデジタル画像データに基づいてLD122で感光体ドラム表面にレーザ光を照射することにより静電潜像を形成し、感光ドラム表面の静電潜像を含む領域にトナーを付着させる。そして、給紙部11から搬送された記録媒体にトナーを転写して画像を形成し、定着器で定着させた後、排出する。
スキャナ部13は、CCD(Charge Coupled Devices)131及びスキャナ制御部132等を備えて構成される。スキャナ部13は、ADF又はプラテンガラスに載置された原稿を読み取り、読み取ったアナログ画像信号を読み取り処理部103に出力する。
操作表示部14は、LCD141(又は有機ELディスプレイ)及び操作表示制御部142等を備えて構成される。操作表示部14は、各種設定画面を表示し、ユーザによる各種の操作を受け付ける。操作表示部14は、ユーザからの操作を受け付けた場合、操作信号を生成し、生成した操作信号を画像制御CPU101に出力する。
プリントコントローラ15は、コントローラ制御部151、DRAM制御IC152、画像メモリ153、LANIF154等を備えて構成される。
コントローラ制御部151は、プリントコントローラ15の各部の動作を統括的に制御する。また、コントローラ制御部151は、LANIF154を介して外部装置から入力されるプリントデータを解析して画像形成条件を示す印刷モードデータと画像データ(ビットマップデータ)に変換するRIP処理(ラスタライズ処理)を行う。
DRAM制御IC152は、LANIF154により受信されたプリントデータをコントローラ制御部151に出力するとともに、コントローラ制御部151からの指示に従って、コントローラ制御部151から入力された画像データを画像メモリ153へ一時的に格納する制御を行う。また、DRAM制御IC152は、第1の画像形成装置1のDRAM制御IC105及び第2の画像形成装置2のDRAM制御IC205とPCI(Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、コントローラ制御部151からの指示に従って、画像メモリ153から画像データを読み出してDRAM制御IC105及びDRAM制御IC205に出力する。
調停部16は、調停制御部161及びNIC(Network Interface Card)162等を備えて構成される。調停部16は、第2の画像形成装置2の調停部26との間で各種情報の送受信を行う。
第2の画像形成装置2は、第2の画像処理部20、画像形成部22、調停部26等を備えて構成される。第2の画像形成装置2の各部の処理については、第1の画像形成装置1において説明した同名の各部の処理と同様であるため、ここでの説明は省略する。
本実施形態では、スキャナ部13は、第1の画像形成装置1に接続され、第2の画像形成装置2には接続されないものとしたがこれに限らず、第2の画像形成装置2もスキャナ部13を備えるとしてもよい。
ここで、図4を用いて画像形成システム100における画像入力から画像出力までの処理工程の大まかな流れについて説明する。
まず、プリントコントローラ15のLANIF154によりプリントデータが受信される(ステップS1)。プリントデータは、例えば、PDLデータ(Page Description Language:ページ記述言語)である。
受信されたプリントデータはプリントコントローラ15のコントローラ制御部151に出力され、プリントデータの言語解析処理及びラスタライズ処理が行われ、ページ毎の画像データと、印刷モードデータが生成される(ステップS2)。印刷モードデータは、画像解像度や用紙等の画像形成条件のデータである。
生成された印刷モードデータ及び画像データは、PCIバスを介して出力され、DRAM制御IC105及びDRAM制御IC205において受信される(ステップS3)。受信された印刷モードデータは画像制御CPU101に出力され、画像制御CPU101においてジョブデータが生成される(ステップS4)。一方、生成されたページ毎の画像データは、第1の画像処理部10の圧縮IC104に出力され、圧縮される(ステップS5)。同様に、PCIバス及びDRAM制御IC205を介して第2の画像処理部20の圧縮IC204に出力され、圧縮される。
ここで、画像制御CPU101は、ジョブデータを生成すると、調停部16を介して画像制御CPU201に第2の画像形成装置2において画像形成対象となるページ番号や設定情報(画像形成条件等)を通知する。また、必要に応じて各処理の処理開始タイミング、第1の画像形成装置1の動作状況等を画像制御CPU201に通知する。画像制御CPU201は、所定時間毎に調停部26を介して画像制御CPU101に現在の動作状況等を通知する。このように、第1の画像形成装置1と第2の画像形成装置2は連携して動作する。
ステップS5以降の処理工程は、第1の画像形成装置1の画像制御CPU101と第2の画像形成装置2の画像制御CPU201で上述の連携を行いながら、各装置において、その画像制御CPUの制御の下、並行して行われる。
以下、第1の画像形成装置1で処理する場合を例にとり説明するが、第2の画像形成装置2でも同様の処理が行われる。
圧縮IC104で圧縮された画像データ(圧縮画像データ)は、圧縮メモリ106aに一時的に格納された後(ステップS6)、大容量記憶装置であるHDD109に転送され、保存される(ステップS7)。
HDD109に保存された圧縮画像データは画像形成部12での画像形成タイミングに応じて読み出され、伸長メモリ106bに格納される(ステップS8)。そして、伸長IC107により伸長処理が行われ(ステップS9)、伸長済みの画像データがページメモリ106cに格納される(ステップS10)。ページメモリ106cに格納された伸長画像データは、画像形成部12での画像形成タイミングに応じて書き込み処理部108により読み出され、画像形成部12に出力される(ステップS11)。画像形成部12においては、書き込み処理部108により出力された画像に基づいて用紙に画像が形成される(ステップS12)。
従来、画像形成装置においては、次に画像形成対象となる画像が画像準備完了状態となることを待って給紙を開始し、画像形成動作を開始していた。画像準備完了状態であるとは、画像形成部において画像が必要なタイミングに画像が使用できる状態であることをいい、例えば、画像データのページメモリへの格納が完了した状態のことをさす。所望のタイミングで画像形成部への画像の出力が開始できない場合、用紙を書き込み前の位置で停止させることになり、後続紙の追いつきによるJAMや生産性の低下が発生してしまうため、これを回避するためである。両面印刷の場合は、次の用紙の表面用と裏面用の双方の画像が画像準備完了状態となることを待って給紙が開始されていた。
ところが、画像形成システム100のように、画像処理部及び画像形成部をそれぞれに持つ2つの画像形成装置を直列に接続し、用紙搬送方向の上流側にある第1の画像形成装置で用紙の表面に画像を形成し、用紙搬送方向の下流側にある第2の画像形成装置で用紙の裏面に画像を形成する場合、第1の画像形成装置と第2の画像形成装置とでは用紙搬送方向に対する位置が異なる。そのため、下流側にある第2の画像形成装置で用紙への画像形成対象となる画像は、画像形成動作開始時に、必ずしも画像準備完了状態となっている必要はない。第1の画像形成装置と第2の画像形成装置とでは画像処理部及び画像形成部が独立しているため、同時並行処理が可能であり、例えば、画像のファイルやHDDにおける保存位置によって第2の画像形成装置の準備が遅れても、給紙タイミングから用紙が第2の画像形成装置の書き込み位置に搬送されるまでの間に第2の画像形成装置において画像形成対象の画像を準備する時間が確保できるからである。そして、給紙開始の判断において、第2の画像形成装置で次の用紙への画像形成対象となる画像に対して完了しているべき処理工程を第1の画像形成装置より前段の工程とすれば、両方の給紙判断条件を図4のステップS10の処理工程の完了状態とする場合に比べて、早期に給紙を開始することができ、生産性を向上させることができる。
そこで、本実施の形態における画像形成システム100においては、給紙開始のための判断基準となる処理工程を、第1の画像形成装置1で画像形成対象となる画像と第2の画像形成装置2で画像形成対象となる画像とで異ならせている。即ち、第2の画像形成装置2において画像形成対象となる画像に対しての給紙判断基準となる処理工程を第1の画像形成装置において画像形成対象となる画像に対しての給紙開始の判断基準となる処理工程よりも前工程に位置するようにしている。
図5に、第1の画像形成装置1の画像制御CPU101において実行される給紙制御処理のフローチャートを示す。給紙制御処理は、画像制御CPU101と記憶部102に記憶されているプログラムとの協働により実現される。
まず、給紙判断タイミングであるか否かが判断される(ステップT1)。例えば、先行紙の給紙後一定時間が経過したタイミング、或いは、先行紙が所定の位置まで搬送されたタイミングとなった場合に、次の用紙の給紙判断タイミングであると判断される。給紙判断タイミングではないと判断されると(ステップT1;NO)、給紙判断タイミングが到来するまで待機される。次の用紙の給紙判断タイミングであると判断されると(ステップT1;YES)、処理はステップT2に移行する。
ステップT2においては、次の用紙の給紙が必要であるか否かが判断される(ステップT2)。例えば、ジョブデータの設定部数、給紙トレイにおける用紙有無、アラーム状態などが参照され、次の用紙を給紙する必要があるか否かが判断される。次の用紙の給紙が必要ではないと判断された場合(ステップT2;NO)、給紙終了状態への遷移が行われる(ステップT7)。
次の用紙の給紙が必要であると判断されると(ステップT2;YES)、第1の画像形成装置1で次の用紙への画像形成対象となる画像が画像準備完了状態となっているか否かが判断される(ステップT3)。具体的には、第1の画像形成装置1で次の用紙への画像形成対象となる画像に対して図4に示すステップS10の工程の処理(ページメモリ106cへの格納)が完了しているか否かが判断される。第1の画像形成装置1で次の用紙への画像形成対象とする画像が画像準備完了状態となっていないと判断されると(ステップT3;NO)、画像準備完了状態となるまで待機される。
第1の画像形成装置1で次の用紙への画像形成対象となる画像が画像準備完了状態となっていると判断されると(ステップT3;YES)、第2の画像形成装置2で次の用紙への画像形成対象となる画像が画像準備完了状態となっているか否かが判断される(ステップT4)。具体的には、第2の画像形成装置2で次の用紙への画像形成対象となる画像に対して図4に示すステップS10の工程の処理(ページメモリ206cへの格納)が完了しているか否かが判断される。第2の画像形成装置2で次の用紙への画像形成対象となる画像が画像準備完了状態となっていると判断されると(ステップT4;YES)、給紙部11からの用紙の給紙が開始され、画像形成動作が開始される(ステップT6)。
一方、第2の画像形成装置2で次の用紙への画像形成対象となる画像が画像準備完了状態となっていないと判断されると(ステップT4;NO)、第2の画像形成装置2で次の用紙への画像形成対象となる画像に対してHDD209への保存処理が完了しているか否かが判断される(ステップT5)。即ち、図4のステップS7の処理工程が完了している状態であるか否かが判断される。第2の画像形成装置2で次の用紙への画像形成対象となる画像に対してHDD209への保存処理が完了してないと判断されると(ステップT5;NO)、処理はステップT4に戻る。第2の画像形成装置2で次の用紙への画像形成対象とする画像に対してHDD209への保存処理が完了していると判断されると(ステップT5;YES)、給紙部11からの用紙の給紙が開始され、画像形成動作が開始される(ステップT6)。
上記給紙制御処理では、給紙を開始するための判断基準を、第1の画像形成装置1で画像形成対象とする画像については図4に示すステップS10の工程の処理が完了していることとし、第2の画像形成装置2で画像形成対象とする画像については図4にステップS7の工程が完了していることとしている。これにより、例えば、給紙判断タイミングにおいて、第2の画像形成装置2で画像形成対象となる画像のHDD209からの転送等に遅延が生じ画像準備完了状態となっていなかったとしても、当該画像がHDD209に保存されている等、用紙の搬送時間内で画像準備完了状態となることが可能な処理工程にあれば給紙が開始されるので、画像形成動作の開始を早めて生産性を向上させることができる。
なお、図5においては、第2の画像形成装置2で画像形成対象とする画像の給紙開始の判断基準は、HDD209への画像の保存が完了していること、即ち、図4のステップS7の処理工程が完了していることとしたが、給紙の判断基準は画像準備完了状態となる図4のステップS10よりも前の工程であれば生産性を向上させることができ、これに限定されない。例えば、第2の画像形成装置2の処理能力によって、第2の画像形成装置2で画像形成対象とする画像の給紙開始の判断基準はプリントコントローラ15からの画像形成対象の画像の受信が完了した状態(図4のステップS3)としてもよいし、更に処理能力が高い場合は、プリントコントローラ15でラスタライズ処理が完了した状態(図4のステップS2)としてもよい。
以上説明したように、画像形成システム100によれば、画像制御CPU101は、第1の画像形成装置1で画像形成対象となる画像が画像準備完了状態(ページメモリ106cへの格納が完了した状態)であると判断し、かつ、第2の画像形成装置2で画像形成対象となる画像が画像準備完了状態(ページメモリ206cへの格納が完了した状態)であるか又はHDD209への保存工程が完了していると判断した場合、給紙部11に給紙を開始させ、画像形成動作を開始させる。
従って、第2の画像形成装置2で次の用紙への画像形成対象となる画像が画像準備完了状態でなくともHDD209への保存が完了していれば画像形成動作が開始されるので、従来に比べて画像形成動作の開始タイミングを早めることができ、生産性を向上させることができる。
なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成システムの好適な一例を示すものであり、これに限定されるものではない。
例えば、本発明の画像形成システムは、給紙トレイユニットPFU、第1の画像形成装置1、第2の画像形成装置2、後処理装置3等が、それぞれ独立して構成されて接続されているものに限らず、一体に構成されているものであっても構わない。
また、上記の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体として、ROM、不揮発性メモリ、ハードディスク等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も適用される。
その他、各装置の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
100 画像形成システム
1 第1の画像形成装置
2 第2の画像形成装置
10 第1の画像処理部
101 画像制御CPU
102 記憶部
103 読み取り処理部
104 圧縮IC
105 DRAM制御IC
106 画像メモリ
106a 圧縮メモリ
106b 伸長メモリ
106c ページメモリ
107 伸長IC
108 書き込み処理部
109 HDD
11 給紙部
12 画像形成部
13 スキャナ部
14 操作表示部
15 プリントコントローラ
151 コントローラ制御部
152 DRAM制御IC
153 画像メモリ
154 LANIF
16 調停部
20 第2の画像処理部
201 画像制御CPU
202 記憶部
203 読み取り処理部
204 圧縮IC
205 DRAM制御IC
206 画像メモリ
206a 圧縮メモリ
206b 伸長メモリ
206c ページメモリ
207 伸長IC
208 書き込み処理部
209 HDD
22 画像形成部
26 調停部
PFU 給紙トレイユニット

Claims (5)

  1. 用紙搬送方向上流側に位置する第1の画像形成装置と、用紙搬送方向下流側に位置する第2の画像形成装置を備え、前記第1の画像形成装置により用紙の一方の面に画像を形成した後、前記第2の画像形成装置により用紙の他方の面に画像を形成して両面印刷する画像形成システムであって、
    前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置のそれぞれにおいて次の用紙への画像形成対象とされる画像に対して予め定められた判断基準となる処理工程が完了しているか否かを判断し、前記予め定められた判断基準となる処理工程が完了していると判断した場合に、次の用紙に対する画像形成動作を開始する制御を行う制御部を備え、
    前記第2の画像形成装置において画像形成対象となる画像に対しての前記判断基準となる処理工程は、前記第1の画像形成装置において画像形成対象となる画像に対しての前記判断基準となる処理工程よりも前工程に位置する画像形成システム。
  2. 前記制御部は、前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置のそれぞれにおいて次の用紙への画像形成対象とされる画像に対して予め定められた処理工程が完了していると判断した場合に、次の用紙の給紙を開始する制御を行う請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 画像形成対象の画像を保存するハードディスクを備え、
    前記第2の画像形成装置において画像形成対象となる画像に対しての前記判断基準となる処理工程は、当該画像を前記ハードディスクに保存する工程である請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 画像形成対象となる画像にラスタライズ処理を施して前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置に送信するプリントコントローラを備え、
    前記第2の画像形成装置において画像形成対象となる画像に対しての前記判断基準は、前記第2の画像形成装置において前記プリントコントローラから当該画像を受信する工程である請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  5. 画像形成対象となる画像にラスタライズ処理を施して前記第1の画像形成装置及び前記第2の画像形成装置に送信するプリントコントローラを備え、
    前記第2の画像形成装置において画像形成対象となる画像に対しての前記判断基準は、前記プリントコントローラにおいて当該画像をラスタライズする工程である請求項1又は2に記載の画像形成システム。
JP2010238187A 2010-10-25 2010-10-25 画像形成システム Active JP5488392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238187A JP5488392B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 画像形成システム
US13/277,410 US8842316B2 (en) 2010-10-25 2011-10-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238187A JP5488392B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012091323A JP2012091323A (ja) 2012-05-17
JP5488392B2 true JP5488392B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45972804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238187A Active JP5488392B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8842316B2 (ja)
JP (1) JP5488392B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423728B2 (ja) * 2011-05-31 2014-02-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成制御方法
KR20150026393A (ko) * 2013-09-02 2015-03-11 삼성전자주식회사 이미지 처리 및 그 방법을 처리하는 전자장치
JP5904176B2 (ja) * 2013-09-03 2016-04-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP6766604B2 (ja) * 2016-11-09 2020-10-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP7263830B2 (ja) * 2019-02-22 2023-04-25 ブラザー工業株式会社 プリンタ及びモジュール
JP7468151B2 (ja) 2020-05-27 2024-04-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、画像形成システム、プログラム
JP7435260B2 (ja) 2020-05-27 2024-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、プログラム
JP7435261B2 (ja) 2020-05-27 2024-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310531A (ja) 2000-04-27 2001-11-06 Hitachi Koki Co Ltd 両面印刷制御方法及び両面印刷プリンタ
US6895197B2 (en) * 2002-11-21 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for forming an image

Also Published As

Publication number Publication date
US8842316B2 (en) 2014-09-23
US20120099151A1 (en) 2012-04-26
JP2012091323A (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488392B2 (ja) 画像形成システム
US9285739B2 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP5783031B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP2013111831A5 (ja) 印刷制御装置、その制御方法、及びプログラム
US9168768B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP5640643B2 (ja) 画像形成システム
US9199814B2 (en) Image forming system
JP2018176562A (ja) 画像形成装置
JP2009248319A (ja) 画像形成装置
US10268424B2 (en) Determining ejection order of recording sheets based on predicted rasterization time
US20120093536A1 (en) Image forming system
JP2010049405A (ja) 画像形成システム
JP4636119B2 (ja) 画像形成装置
JP5035559B2 (ja) 画像形成システム
US20090284796A1 (en) Image forming apparatus, image forming method and recording medium
JP5565254B2 (ja) 画像形成システム
JP2012141472A (ja) 画像形成システム
US8559042B2 (en) Image forming apparatus, controlling method for same, and storage medium
JP2009143209A (ja) 画像形成装置
JP2008173878A (ja) 画像形成装置
JP5858132B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2012133168A (ja) 画像形成システム
JP2002344677A (ja) 画像形成装置
JP2009276585A (ja) 画像形成装置
JP2006176307A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5488392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150