JP2009277565A - 成膜方法および電池 - Google Patents

成膜方法および電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009277565A
JP2009277565A JP2008129186A JP2008129186A JP2009277565A JP 2009277565 A JP2009277565 A JP 2009277565A JP 2008129186 A JP2008129186 A JP 2008129186A JP 2008129186 A JP2008129186 A JP 2008129186A JP 2009277565 A JP2009277565 A JP 2009277565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrolyte layer
positive electrode
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008129186A
Other languages
English (en)
Inventor
Rikizo Ikuta
力三 生田
Osamu Mizuno
修 水野
Hideaki Awata
英章 粟田
Takeshi Kanno
毅 寒野
Mitsuho Ueda
光保 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008129186A priority Critical patent/JP2009277565A/ja
Publication of JP2009277565A publication Critical patent/JP2009277565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】固体電解質層のクラックを防止しうる成膜方法、およびこれを利用した電池を提供する。
【解決手段】 正極集電体1aの上に、正極活物質層1bを形成する。正極活物質層1bを500℃程度の温度に加熱して、アニールを行う。正極活物質層1bの温度(基材温度)を200℃を超え300℃以下の範囲内に保持し、固体電解質層3を形成する。このとき、真空蒸着,スパッタリング,レーザーアブレーション,イオンプレーティング等の気相成長法を用いる。固体電解質層3は、リン,珪素,ゲルマニウム,およびガリウムから選ばれた少なくとも1つの物質と、リチウムと、硫黄とを含んでいる。このうち、リチウムの原子百分率は、20%以上65%以下である。その後、半田リフロー炉に通しても、固体電解質層3にクラックが生じない。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体電解質層を形成する工程を含む成膜方法、およびこの成膜方法によって形成された固体電解質層を備えた電池に関する。
従来より、気相成長法により、基材上に、無機材料からなる固体電解質層を形成する成膜方法が知られている。たとえば、特許文献1においては、基材の温度を40℃以上200℃以下の温度に保持しつつ、気相成長を行なっている。
特開2002−184455号公報
上記特許文献1の成膜方法により、基材を加熱しない成膜方法よりも、イオン伝導度の高い固体電解質層が形成される。ただし、基材温度が高くなりすぎると、結晶化が進行して、イオン伝導度がかえって低下する傾向があった。そこで、基材温度を200℃以下と制限することにより、固体電解質層を非晶質に維持している。
しかるに、上記特許文献1の方法により形成された電池において、正極部材−負極部材間に電気的短絡が生じることがあった。
本発明者達が、原因を調べたところ、以下の現象によるものと考えられる。
電池は、電子回路基板への実装段階などにおいて、リフロー炉に通される。リフロー炉の温度は、260℃程度であるので、固体電解質層が非晶質から結晶質に相変化すると考えられる。この相変化により固体電解質層の体積が変化するので、固体電解質層自身に熱応力が発生する。また、固体電解質層と周囲の部材との間でも熱応力が発生する。このいずれかの熱応力に起因して、固体電解質層にクラックが発生して、電気的短絡が生じている可能性が高い。
本発明の目的は、固体電解質層のクラックを防止しうる成膜方法、およびこれを利用した電池を提供することにある。
本発明の成膜方法は、気相成長法により、基材上に、固体電解質層を形成する工程を含んでいる。この工程において、基材を、200℃を超え300℃以下の温度に保持する。固体電解質層は、リン,珪素,ゲルマニウム,およびガリウムから選ばれた少なくとも1つの物質と、リチウムと、硫黄とを含んでいる。
気相成長法としては、物理的堆積法(PVD法)と、化学的堆積法(CVD法)とがある。PVD法には、スパッタリング,真空蒸着,レーザーアブレーション,イオンプレーティングなどがある。CVD法には、熱CVD法、プラズマCVD法などがある。
固体電解質層は、成膜された後、実装段階などの半田のリフロー工程において、260℃程度まで加熱されることが多い。本発明の固体電解質層は、リフロー温度に近い温度で堆積されているので、リフロー温度で生じる熱応力は小さい。よって、固体電解質層のクラックの発生を抑制することができる。
一方、固体電解質層が230℃程度まで加熱されると、イオン伝導度は上昇することがわかってきた。つまり、固体電解質層の結晶化が進んでも、イオン伝導度が上昇する場合がある。また、固体電解質層が320℃以下の温度に加熱されても、イオン伝導度は劣化しないこともわかってきた。
よって、本発明の成膜方法により形成された固体電解質層のイオン伝導度は、ほとんど低下しない。むしろ、Liの含有率よっては、イオン伝導度が上昇することもある。
本発明の成膜方法において、固体電解質層中のリチウムの原子百分率を、20%以上65%以下とすることが好ましい。この成分比のときに、固体電解質層のイオン伝導度が適正範囲に保持される。
電池の正極活物質膜を形成してから、正極活物質膜の上に固体電解質層を形成する手順が好ましい。正極活物質層は、成膜後500℃程度の高温でアニールすることにより、電池容量が向上する。したがって、先に正極活物質層を高温でアニールしてから、適正温度で固体電解質層の成膜をすることができる。
本発明の電池は、上記成膜方法によって成膜された固体電解質層を備えている。この構造により、固体電解質層にクラックの生じることがない、高信頼性の電池が得られる。
本発明の成膜方法または電池によると、成膜後における固体電解質層のクラックを防止することができる。
(実施の形態1)
図1(a)〜(d)は、リチウム二次電池の蓄電部Aを形成する手順を示す縦断面図である。
図1(a)に示す工程では、以下の処理を行う。まず、気相成長法により、正極集電体1aの上面および下面に、酸化物系物質からなる正極活物質層1bを形成する。その後、500℃付近の温度で、正極活物質層1bの結晶性を高めるための熱処理を行う。
気相成長法には、物理的堆積法(PVD法)と、化学的堆積法(CVD法)とがある。PVD法には、スパッタリング,真空蒸着,レーザーアブレーション,イオンプレーティングなどがある。CVD法には、熱CVD法、プラズマCVD法などがある。
正極集電体1aは、SUS304,SUS316,Cuなどの金属からなる。正極集電体1aの厚みは、10μm〜20μm程度である。正極集電体1aとして、金属箔を用いることにより、薄膜化が容易である。
正極活物質層1bは、LiCoO,LiMnO,MnOなどの酸化物系の活物質からなる。正極活物質層1bの厚みは、10μm程度である。
次に、図1(b)に示す工程で、気相成長法により、両面の正極活物質層1b上に、個別に、固体電解質層3を形成する。
気相成長法には、物理的堆積法(PVD法)と、化学的堆積法(CVD法)とがある。PVD法には、スパッタリング,真空蒸着,レーザーアブレーション,イオンプレーティングなどがある。CVD法には、熱CVD法、プラズマCVD法などがある。
固体電解質層3は、Li−P−S系の硫化物からなり、正極活物質層1bを覆うように、形成されている。
図2は、本実施の形態における成膜装置30の要部を示す側面図である。真空チャンバー31内には、ボート35aおよびボート台35bを有する気体粒子生成部35が配置されている。また、真空チャンバー31内には、開口32aを有する板状防着板32と、成膜部33とが配置されている。成膜部33は、真空チャンバー31の天井面に取り付けられている。成膜部33には、正極集電体1aおよび正極活物質層1bが形成された基材Dが取り付けられている。基材Dの温度は、200℃を超え300℃以下の範囲内に保持されている。
気体粒子生成部35のボート35aには、原料ペレット36が収納されている。この例では、原料ペレット36は、リンと、リチウムと、硫黄とを含んでいる。このうち、リチウムの原子百分率は、20%以上65%以下である。
成膜装置30内で、レーザー発生装置37から原料ペレット36にレーザーを照射する。これにより、原料ペレット36が、1000℃前後の温度まで加熱される。その結果、原料ペレット36から気体粒子が蒸発し、基材D上に堆積される。この例では、Li2S−P2S5からなる固体電解質層3が堆積される。固体電解質層3の厚みは、5μ〜10μm程度である。
レーザー加熱に代えて、原料ペレット36を抵抗加熱,電子ビーム加熱により蒸発させてもよい。また、スパッタリング,イオンプレーティングなどにより、固体電解質層3を堆積してもよい。
次に、図1(c)に示す工程で、気相成長法により、基板両面の固体電解質層3の上に、負極活物質層2bを形成する。
負極活物質層2bは、リチウムイオンの吸蔵および放出を行う活物質からなる。リチウムイオンの吸蔵,放出を行う物質として代表的なものはカーボンである。また、リチウム膜(Li膜)あるいは、リチウムと合金を形成できる物質も適している。リチウムと合金を形成できる物質として、Al,Si,Sn,Bi,またはこれらの複合物がある。具体的には、Li金属膜,合金膜,あるいはLTO膜(チタン酸リチウム膜)などがある。上記合金膜としては、Li−Al,Li−Mn−Al,Si−N,Si−Co,Si−Feなどがある。負極活物質層2bの厚みは、5μm未満である。以上の工程により、単位電池Uが形成される。
次に、図1(d)に示す工程で、以下の処理を行なう。まず、4個の単位電池Uの上端,下端,および各単位電池Uの間に、負極集電体2aを配置して、積層体を構成する。そして、負極活物質層2bと負極集電体2aとを重ね合わせる。
図3は、本実施の形態における電池の蓄電部Aの構造を示す縦断面図である。図3に示すように、図1(d)の工程の後、各正極集電体1a同士を接合して正極接続部8を形成する。また、各負極集電体2a同士を接合した負極接続部9を形成する。これにより、図3に示す蓄電部Aを形成する。
図3に示すように、蓄電部Aは、4個の単位電池Uを積層した構造を有している。各単位電池Uは、正極部材1の両側に、固体電解質層3を挟んで、負極部材2を積層した構造となっている。正極部材1は、正極リード部材である板状の正極集電体1aと正極活物質層1bとを有している。負極部材2は、負極集電体2aと負極活物質層2bとを有している。
本発明の固体電解質膜3は、リン,珪素,ゲルマニウム,およびガリウムから選ばれた少なくとも1つの物質と、リチウムと、硫黄とを含んでいればよい。本実施の形態では、固体電解質層3は、Li2S−P2S5によって構成されている。固体電解質層3がLi2S−P2S5からなることにより、負極活物質層2bとの界面抵抗が小さくなる。
図4は、蓄電部Aを収納した電池Bの構造例を示す縦断面図である。電池Bは、セラミック製の基板13と、金属製のキャップ15とを備えている。キャップ15と基板13とは、外周に沿って接合され、内部空間が密封されている。基板13およびキャップ15によって囲まれる内部空間内に、上記蓄電部Aが配置されている。
基板13の両端部には、外部端子である正極端子11および負極端子12が設けられている。正極端子11および負極端子12は、基板13の下面から基板13のスルーホールを通って内部空間まで延びている。蓄電部Aの正極接続部8,負極接続部9は、それぞれ正極端子11,負極端子12に接続されている。
電池Bにおいて、基板13およびキャップ15は、平面形状が矩形である。基板13は、アルミナ等のセラミックからなる。基板13の厚みは、0.2mm程度である。キャップ15としては、セラミックとの熱膨張率係数の小さい材料を用いることが好ましい。特に、、36Ni−Fe合金,32Ni−5Co−Fe,29Ni−17Co−Feなどの低熱膨張係数鉄合金が好ましい。キャップ15の厚みは、0.2mm程度である。
なお、セラミック膜に代えて、樹脂膜などの有機絶縁膜を用いることもできる。
電池Bの厚さは、0.5〜3.0mm程度で、平面寸法は、4mm×4mm〜20mm×20mm程度である。
電池の構造としては、図4に示す構造に限定されるものではなく、種々の形態を作用することができる。平面形状も矩形に限らず、丸型(コイン型)、トラック形状など、各種形状を採ることができる。
本実施の形態の電池Bの製造方法により、以下の効果が得られる。図1(b)に示す工程で固体電解質層3が成膜される。その際、基材Dの温度は、200℃を超え300℃以下の範囲内に保持される。その後、電池の実装段階などで、半田のリフロー工程が行われ、260℃程度まで加熱される。このとき、固体電解質層3は、リフロー温度に近い温度で堆積されているので、リフロー工程で生じる熱応力は小さい。よって、固体電解質層3のクラックの発生を抑制することができる。
一方、固体電解質層の温度が230℃程度まで上昇しても、イオン伝導度は上昇することがわかってきた。つまり、固体電解質層の結晶化が進んでも、イオン伝導度が上昇する場合がある。また、固体電解質層が320℃以下の温度に加熱されても、イオン伝導度は劣化しないこともわかってきた。
よって、本発明の成膜方法により形成された固体電解質層のイオン伝導度は、ほとんど低下しない。むしろ、イオン伝導度が向上することもある。
また、図1(a)に示す工程で形成された正極活物質層1bは、500℃程度の温度でアニールされる。このアニールによって、正極活物質層1bの特性が改善され、電池容量が向上することがわかっている。固体電解質層3を先に形成した場合には、正極活物質層1bのアニール時に、固体電解質層3にクラックが生じる。したがって、正極活物質層1bのアニールを実施することができない。
それに対し、本実施の形態では、正極活物質膜1b,固体電解質層3の順に、成膜を行っている。したがって、正極活物質層1bを500℃程度の高温でアニールすることができる。よって、本実施の形態により、電池容量の高い電池Bが得られる。
−実験例−
次に、本発明の効果を確認するために行なった実験例について説明する。
図5は、実験例に用いたサンプルの形状を示す斜視図である。このサンプルは、正極活物質層と、固体電解質層と、負極活物質層とを積層したものである。
正極活物質層は、LiCoOからなり、径が16mmで、厚みが1μmである。固体電解質層は、Li2S−P2S5からなり、径が16mmで、厚みが5μmである。負極活物質層は、Li膜からなり、径が10mmで、厚みが1μmである。
サンプルAは、上記形状および組成を有し、室温で堆積された固体電解質層を有している。サンプルBは、上記形状および組成を有し、250℃で堆積された固体電解質層を有している。
サンプルA,Bを半田リフロー炉に通して、各サンプルの表面観察と電気的特性の測定とを行なった。
図6(a),(b)は、サンプルAの、リフロー炉に通す前、および通した後の表面状態を示すSEM写真である。
図6(a)に示すように、リフロー炉に通す前のサンプルAの固体電解質層には、クラックは生じていない。しかし、図6(b)に示すように、サンプルAの固体電解質層を、リフロー炉に通すと、クラックが生じている。
図7(a),(b)は、サンプルBの、リフロー炉に通す前、および通した後の表面状態を示すSEM写真である。
図7(a)に示すように、リフロー炉に通す前のサンプルBの固体電解質層には、クラックは生じていない。また、図7(b)に示すように、サンプルBの固体電解質層を、リフロー炉に通しても、クラックは生じていない。
また、サンプルA,Bの正極活物質層と負極活物質層とを接続した開回路を構成し、両端の電位差を測定した。サンプルAの正極活物質層と負極活物質層との電位差は、0Vであり、短絡が生じていた。一方、サンプルBの正極活物質層と負極活物質層との電位差は、3.6Vであり、短絡は生じていない。
図8(a),(b)は、サンプルA,Bの各固体電解質層の複素インピーダンス測定結果を示す図である。破線の曲線La1は、サンプルAの固体電解質層のリフロー炉を通す前の複素インピーダンス特性を示している。実線の曲線La2は、サンプルAの固体電解質層のリフロー炉を通した後の複素インピーダンス特性を示している。破線の曲線Lb1は、サンプルBの固体電解質層のリフロー炉を通す前の複素インピーダンス特性を示している。実線の曲線Lb2は、サンプルBの固体電解質層のリフロー炉を通した後の複素インピーダンス特性を示している。
曲線La2においては、負極活物質層2b−固体電解質層3間の領域で、インピーダンスが1桁ほど低下している。すなわち、サンプルAにおいては、負極活物質層2b−固体電解質層3間に、電気的短絡が発生している。これは、図6(b)に示されているクラックのためと考えられる。
一方、曲線Lb2においては、負極活物質層2b−固体電解質層3間の領域で、インピーダンスは低下していない。サンプルBにおいては、負極活物質層2b−固体電解質層3間に、電気的短絡は発生していないことがわかる。すなわち、上記本発明によるクラックの防止効果が実証されている。
上記実施の形態の構造は、例示にすぎず、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載と、その記載と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明の成膜方法により形成された固体電解質膜を有する電池は、時計,電卓などの電子機器用の電源として利用することができる。
(a)〜(d)は、発明の実施の形態における単位電池部を形成する手順を示す縦断面図である。 実施の形態における成膜装置の要部を示す側面図である。 発明の実施の形態に係る蓄電部の縦断面図である。 実施の形態に係る電池の縦断面図である。 実験例に用いたサンプルの形状を示す斜視図である。 (a),(b)は、サンプルAの、リフロー炉に通す前、および通した後の表面状態を示すSEM写真である。 (a),(b)は、サンプルBの、リフロー炉に通す前、および通した後の表面状態を示すSEM写真である。 (a),(b)は、サンプルA,Bの各固体電解質層のインピーダンス測定結果を示す図である。
符号の説明
A 蓄電部
B 電池
D 基材
U 単位電池
1 正極部材
1a 集電体
1b 正極
2 負極部材
2a 集電体
2b 負極
3 固体電解質層
8 正極接続部
9 負極接続部
11 正極端子
12 負極端子
13 基板
15 キャップ
30 成膜装置
31 真空チャンバー
32 板状防着板
32a 開口
33 成膜部
35 気体粒子生成部
35a ボート
35b ボート台
36 原料ペレット

Claims (4)

  1. 気相成長法により、基材上に、リン,珪素,ゲルマニウム,およびガリウムから選ばれた少なくとも1つの物質と、リチウムと、硫黄とを含む固体電解質層を形成する工程を含み、
    前記工程では、前記基材を、200℃を超え300℃以下の温度に保持する、成膜方法。
  2. 請求項1記載の成膜方法において、
    前記工程では、前記固体電解質層中のリチウムの原子百分率を、20%以上65%以下とする、成膜方法。
  3. 請求項1または2記載の成膜方法において、
    前記固体電解質層を形成する工程の前に、前記基材となる正極活物質膜を形成する工程をさらに備え、
    前記固体電解質層を形成する工程では、前記正極活物質膜の上に、前記固体電解質層を形成する、成膜方法。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の成膜方法によって形成された固体電解質層を備えている電池。
JP2008129186A 2008-05-16 2008-05-16 成膜方法および電池 Pending JP2009277565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129186A JP2009277565A (ja) 2008-05-16 2008-05-16 成膜方法および電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129186A JP2009277565A (ja) 2008-05-16 2008-05-16 成膜方法および電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009277565A true JP2009277565A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41442796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129186A Pending JP2009277565A (ja) 2008-05-16 2008-05-16 成膜方法および電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009277565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142038A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池の製造方法および非水電解質電池
JP2011142037A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池の製造方法および非水電解質電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184455A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 無機固体電解質薄膜の形成方法
JP2002329524A (ja) * 2001-02-28 2002-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 無機固体電解質およびリチウム電池部材
JP2007305552A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体電解質とその形成方法
JP2007335122A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜電池用電極材、その製造方法および薄膜電池
JP2008019459A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 成膜装置
JP2008091328A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2008103287A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 無機固体電解質層の形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184455A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 無機固体電解質薄膜の形成方法
JP2002329524A (ja) * 2001-02-28 2002-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 無機固体電解質およびリチウム電池部材
JP2007305552A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 固体電解質とその形成方法
JP2007335122A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜電池用電極材、その製造方法および薄膜電池
JP2008019459A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 成膜装置
JP2008091328A (ja) * 2006-09-04 2008-04-17 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム二次電池およびその製造方法
JP2008103287A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 無機固体電解質層の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142038A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池の製造方法および非水電解質電池
JP2011142037A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池の製造方法および非水電解質電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI796295B (zh) 於電極與電解質層間具有中間層之能量儲存元件
Lobe et al. Physical vapor deposition in solid‐state battery development: from materials to devices
JP5515308B2 (ja) 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
Cras et al. All‐solid‐state lithium‐ion microbatteries using silicon nanofilm anodes: high performance and memory effect
JP6681603B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池、および、その製造方法
JP5515307B2 (ja) 薄膜固体リチウムイオン二次電池
WO2010090125A1 (ja) 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US20140234725A1 (en) Method for producing nonaqueous-electrolyte battery and nonaqueous-electrolyte battery
JP5495196B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法、および非水電解質電池
CN105247724B (zh) 用于固态电池的衬底
WO2011148824A1 (ja) 非水電解質電池、およびその製造方法
JP2007012324A (ja) リチウム二次電池負極部材およびその製造方法
JP2008152925A (ja) 電池構造体およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2005076389A9 (en) Self-contained, alloy type, thin film anodes for lithium-ion batteries
JP5217455B2 (ja) リチウム電池、及びリチウム電池の製造方法
JP2009272051A (ja) 全固体電池
JP2015032535A (ja) 積層プレス前に負極層側に緻密な電解質層を有する積層電極体
JP5772533B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2011113735A (ja) 非水電解質電池
JP2009277565A (ja) 成膜方法および電池
JP2010080210A (ja) 電池およびその製造方法
JP2016018653A (ja) 負極集電体、非水電解質電池用の負極及び非水電解質電池
JP2011154890A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用固体電解質層の形成方法
US10784506B1 (en) Solid solution cathode for solid-state battery
JP2011138662A (ja) 正極体の製造方法、正極体、および非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409