JP2009260064A - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009260064A
JP2009260064A JP2008107820A JP2008107820A JP2009260064A JP 2009260064 A JP2009260064 A JP 2009260064A JP 2008107820 A JP2008107820 A JP 2008107820A JP 2008107820 A JP2008107820 A JP 2008107820A JP 2009260064 A JP2009260064 A JP 2009260064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
type
layer
silicon carbide
base region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008107820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640439B2 (ja
Inventor
Kensaku Yamamoto
建策 山本
Hidekazu Okuno
英一 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008107820A priority Critical patent/JP4640439B2/ja
Priority to DE102009017358.7A priority patent/DE102009017358B4/de
Priority to US12/385,715 priority patent/US7994513B2/en
Publication of JP2009260064A publication Critical patent/JP2009260064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640439B2 publication Critical patent/JP4640439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】トレンチ内に対してディープ層を交差させる構造のSiC半導体装置において、ブレークダウン時に流れる電流のアンバランスを抑制できる構造を提供する。
【解決手段】p型ディープ層10を格子状に配置する。すなわち、トレンチ6の長手方向に対して45度傾斜する第1方向に延設された複数本の直線状のp型ディープ層10が等間隔に並べられると共に、トレンチ6の長手方向に対して45度傾斜し、かつ、第1方向に対して直行する第2方向に延設された複数本の直線状のp型ディープ層10が等間隔に並べられるようにする。これにより、p型ディープ層10を格子状配置にでき、p型ディープ層10すべてが連結された構造となるようにできるため、ブレークダウン時に流れる電流がp型ディープ層10の広範囲にわたって分散されて流れ、ブレークダウン時にp型ディープ層10の一部に集中して電流が流れるようなアンバランスが生じることを防止できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、トレンチゲートを有する炭化珪素(以下、SiCという)半導体装置に関する。
近年、高い電界破壊強度が得られるパワーデバイスの素材としてSiCが注目されている。SiC半導体装置では電界破壊強度が強いため、大電流の制御を行うことができる。そのため、ハイブリットカー用のモーターの制御への活用が期待されている。
SiC半導体装置において、より大電流を流すには、チャネル密度を高くすることが有効である。このため、シリコントランジスタにおいて、トレンチゲート構造のMOSFETが採用され実用化されている。このトレンチゲート構造は当然SiC半導体装置にも適用できる構造であるが、SiCに応用する場合、大きな問題がある。すなわち、SiCは破壊電界強度がシリコンの10倍あるため、SiC半導体装置にはシリコンデバイスの10倍近い電圧をかけた状態で使用される。そのため、SiCの中に入り込んだトレンチ内に形成されたゲート絶縁膜にもシリコンデバイスの10倍強度の電界がかかり、トレンチのコーナー部においてゲート絶縁膜が容易に破壊してしまうという問題がある。これについてシミュレーションで計算したところ、ドレインに650V印加した場合、トレンチ内のゲート絶縁膜には4.9MV/cmの電界が集中していた。実際の使用に耐えるには3MV/cm以下にする必要があり、長期の信頼性まで考えると2MV/cm以下にすることが望まれる。
このような問題を解決するものとして、特許文献1に示されるSiC半導体装置がある。このSiC半導体装置では、トレンチゲートの底部を側面より厚くなるように設計することにより、トレンチの底部での電界集中を緩和している。具体的には、4H−SiCの(000−1)c面基板を用いてa(1120)面のトレンチゲート構造を作製する。このようにc面基板を用いてトレンチ側面がa面で底面がc面となるトレンチ内にゲート絶縁膜を熱酸化で作製した場合、c面の酸化レートはa面の5倍であるため、トレンチ底部の酸化膜は側面と比べて、膜厚を5倍にできる。これにより、トレンチ底部での電界集中を緩和することが可能となる。
特開平9−199724号公報
しかしながら、上記のようにトレンチ底部においてゲート絶縁膜を厚くした構造において、例えば、トレンチ側面の膜厚を40nmとし、トレンチ底部の膜厚を200nmに設計してシミュレーションで計算したところ、ドレインに650V印加した場合、トレンチ内のゲート絶縁膜の電界集中を3.9MV/cmに低減できることが確認できたが、まだ十分ではなく、更なる電界緩和が必要であることが判った。
そこで、本発明者らは更なる電界緩和が行える構造として、先に、トレンチゲートの長手方向に沿って延設され、n+型ソース領域やp型ベース領域を挟んでトレンチゲートとは反対側、つまりp型ベース領域とソース電極との電気的な接続を図るp+型コンタクト領域の下方位置において、トレンチゲートの底面よりも深くなるp型ディープ層を形成するという構造を出願している(特願2007−288545参照)。
しかしながら、この構造のSiC半導体装置では、トレンチゲートとp型ディープ層との形成工程が別工程であるため、これらの位置合わせが難しく、トレンチゲートの側面からp型ディープ層までの距離にバラツキが発生する。このため、製品特性にバラツキが生じ、歩留まりが悪いという問題がある。
このため、本発明者らは、さらに、トレンチの側面のうちチャネル領域が構成される部分に対する法線方向にp型ディープ層を延設する構造を出願している(特願2008−31704参照)。このような構造によれば、p型ディープ層とn-型ドリフト層とのPN接合部での空乏層がn-型ドリフト層側に大きく伸びることになり、ドレイン電圧の影響による高電圧がゲート酸化膜に入り込み難くなる。このため、ゲート酸化膜内での電界集中、特にゲート酸化膜のうちのトレンチの底部での電界集中を緩和することが可能となり、ゲート酸化膜が破壊されることを防止できる。また、トレンチの長手方向とp型ディープ層の長手方向とが垂直とされているため、これらを形成するためのマスクずれがデバイス特性に影響を与えることはない。
ところが、このような構造では、p型ディープ層が複数本平行に配置されたストライプ状とされるため、各p型ディープ層が分離された構成となる。このため、ブレークダウン時に一つのp型ディープ層に電流が集中して流れることになり、電流のアンバランスが生じ、電流集中による素子破壊などが生じる可能性がある。
本発明は上記点に鑑みて、トレンチ内に対してディープ層を交差させる構造のSiC半導体装置において、ブレークダウン時に流れる電流のアンバランスを抑制できる構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、ゲート電極(9)への印加電圧を制御することでチャネル層(7)に形成される蓄積型のチャネルを制御し、ソース領域(4)およびドリフト層(2)を介して、ソース電極(11)およびドレイン電極(13)の間に電流を流す蓄積型のトレンチゲート構造素子を備えたSiC半導体装置において、ベース領域(3)の下方に配置されると共にトレンチ(6)よりも深い位置まで配置され、トレンチ(6)のうちチャネル領域が形成される側面に対して傾斜する第1方向に延設された部分と第1方向と逆方向に同じ角度傾斜させれらた第2方向に延設された部分とが共に複数本備えられることで格子状に配置された第2導電型のディープ層(10)が備えられていることを特徴としている。
このように、ディープ層(10)を格子状に配置してすべてが連結された構造となるようにしているため、ディープ層(10)の底部でブレークダウンが起こったときには、ブレークダウン時に流れる電流がディープ層(10)の広範囲にわたって分散される。このため、ブレークダウン時にディープ層(10)の一部に集中して電流が流れるようなアンバランスが生じることを防止でき、電流集中による素子破壊などを抑制することが可能となる。
請求項2に記載の発明では、蓄積型のトレンチゲート構造素子を備えたSiC半導体装置において、ベース領域(3)の下方に配置されると共にトレンチ(6)よりも深い位置まで配置され、上面形状が複数の六角形で構成されるハニカム状をなし、かつ、六角形の中心を通る対角線の一本がトレンチ(6)のうちチャネル領域が形成される側面に対して垂直となるように構成された第2導電型のディープ層(10)が備えられていることを特徴としている。
このように、ディープ層(10)がハニカム状で構成されていても、請求項1と同様の効果を得ることができる。
なお、ここでは蓄積型のトレンチゲート構造素子を有するSiC半導体装置について説明したが、請求項3や請求項4に記載したように、ゲート電極(9)への印加電圧を制御することでトレンチ(6)の側面に位置するベース領域(3)の表面部にチャネル領域を形成し、ソース領域(4)およびドリフト層(2)を介して、ソース電極(11)およびドレイン電極(13)の間に電流を流す反転型のトレンチゲート構造素子を備えたSiC半導体装置に対しても、上記と同様の構造を採用することができる。
このようなディープ層(10)は、請求項5に記載したように、ベース領域(3)と同じもしくはそれよりも高不純物濃度とされていれば、ドリフト層(2)側に伸びる空乏層の伸び量を大きくできるため、電界緩和効果を高めることが可能となり、よりゲート絶縁膜(8)が破壊されることを防止することが可能となる。
請求項6に記載の発明では、ドリフト層(2)とベース領域(3)との間には、ドリフト層(2)と同じもしくはそれよりも高不純物濃度で構成された第1導電型のSiCからなる電流分散層(30)が形成されていることを特徴としている。
このような構成では、オン時にチャネル層(7)を通じて流れる電流が電流分散層(30)にてトレンチ(6)の側面に対する法線方向に拡張されるため、ドリフト層(2)内を広範囲に分散して流れることになる。このため、オン抵抗を低減することが可能となる。例えば、電流分散層(30)とドリフト層(2)とを同じ不純物濃度とした場合、電流分散層(30)にて電流を広範囲に分散する効果は少ないが、少なくとも電流分散層(30)を備えることによりトレンチ(6)の底面に対するディープ層(10)の深さを電流分散層(30)が形成されていない場合と比べて深くできるため、より請求項1に示した効果を得ることが可能となる。また、電流分散層(30)をドリフト層(2)よりも高不純物濃度とした場合には、より電流分散層(30)にて電流を広範囲に分散する効果を得ることができる。
請求項7に記載の発明では、ディープ層(10)は、電流分散層(30)を貫通してベース領域(3)と接していることを特徴としている。
このように、電流分散層(30)をディープ層(10)と接触するようにすれば、ディープ層(10)をソース電位に固定できる。したがって、ディープ層(10)がフローティング状態とされている場合と比べて電界緩和効果が弱まることを防止することも可能となる。
請求項9に記載の発明では、ドリフト層(2)は、基板(1)からベース領域(3)に近づくに連れて不純物濃度が低くされていることを特徴としている。
このようにすれば、ドリフト層(2)の内部抵抗を低減できるため、オン抵抗を低減することが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。ここではSiC半導体装置に備えられる素子として蓄積型のトレンチゲート構造のMOSFETについて説明する。
図1は、本実施形態にかかるトレンチゲート構造のMOSFETの斜視断面図である。この図は、MOSFETの1セル分を抽出したものに相当する。本図ではMOSFETの1セル分しか記載していないが、図1に示すMOSFETと同様の構造のMOSFETが複数列隣り合うように配置されている。また、図2−a〜図2−dは、図1のMOSFETの断面図であり、図2−aは、図1中のA−A線においてxz平面と平行に切断したときの断面、図2−bは、図1中のB−B線においてxz平面と平行に切断したときの断面、図2−cは、図1中のC−C線においてyz平面と平行に切断したときの断面、図2−dは、図1中のD−D線においてyz平面と平行に切断したときの断面である。また、図3は、図1に示すMOSFETにおける主要部分のレイアウト図である。本図の二点鎖線で囲んだ領域を抽出したものが図1に対応し、本図のA−A線、B−B線、C−C線、D−D線が図1に示すそれぞれの線と対応する。以下、これらの図を参照して本実施形態のMOSFETについて説明する。
図1および図2−a〜図2−dに示すMOSFETは、リン等のn型不純物濃度が例えば1.0×1019/cm3で厚さ300μm程度のSiCからなるn+型基板1が半導体基板として用いられており、このn+型基板1の表面にリン等のn型不純物濃度が例えば3.0〜7.0×1015/cm3で厚さ10〜15μm程度のSiCからなるn-型ドリフト層2が形成されている。このn-型ドリフト層2の不純物濃度は深さ方向において一定であっても良いが、濃度分布に傾斜を付け、n-型ドリフト層2のうちn+型基板1側の方がn+型基板1から離れる側よりも高濃度となるようにすると好ましい。例えば、n-型ドリフト層2のうちn+型基板1の表面から3〜5μm程度の部分の不純物濃度が2.0×1015/cm3程度他の部分よりも高くなるようにすると良い。このようにすると、n-型ドリフト層2の内部抵抗を低減できるため、オン抵抗を低減することが可能となる。
このn-型ドリフト層2の表層部にはp型ベース領域3が形成されていると共に、このp型ベース領域3の上層部分にn+型ソース領域4およびp+型ボディ層5が形成されている。
p型ベース領域3は、ボロンもしくはアルミニウム等のp型不純物濃度が例えば5.0×1016〜2.0×1019/cm3、厚さ2.0μm程度で構成されている。n+型ソース領域4は、表層部におけるリン等のn型不純物濃度(表面濃度)が例えば1.0×1021/cm3、厚さ0.3μm程度で構成されている。p+型ボディ層5は、例えば表層部におけるボロンもしくはアルミニウム等のp型不純物濃度(表面濃度)が例えば1.0×1021/cm3、厚さ0.3μm程度で構成されている。n+型ソース領域4は、後述するトレンチゲート構造の両側に配置されており、p+型ボディ層5は、n+型ソース領域4を挟んでトレンチゲート構造と反対側に備えられている。
また、p型ベース領域3およびn+型ソース領域4を貫通してn-型ドリフト層2に達するように、例えば幅が1.4〜2.0μm、深さが2.0μm以上(例えば2.4μm)のトレンチ6が形成されている。このトレンチ6の側面と接するように上述したp型ベース領域3およびn+型ソース領域4が配置されている。また、トレンチ6の内壁面には、リン等のn型不純物濃度が例えば1.0×1016/cm3とされたn型チャネル層7が形成されている。n型チャネル層7はチャネル領域を構成するためのものであり、ノーマリオフ型となる厚さに設定され、例えばトレンチ6の底面上で0.3〜1.0μm、トレンチ6の側面上で0.1〜0.3μmとされている。
さらに、n型チャネル層7の表面はゲート酸化膜8にて覆われており、ゲート酸化膜8の表面に形成されたドープトPoly−Siにて構成されたゲート電極9により、トレンチ6内が埋め尽くされている。ゲート酸化膜8は、n型チャネル層7の表面を熱酸化することで形成されており、ゲート酸化膜8の厚みはトレンチ6の側面側と底部側共に100nm程度となっている。
このようにして、トレンチゲート構造が構成されている。このトレンチゲート構造は、図1中のy方向を長手方向として延設されている。そして、複数のトレンチゲート構造が図1中のx方向に平行に並べられた構造とされている。また、上述したn+型ソース領域4およびp+型ボディ層5もトレンチゲート構造の長手方向に沿って延設された構造とされている。
さらに、n-型ドリフト層2のうちp型ベース領域3よりも下方位置において、トレンチゲート構造におけるトレンチ6の側面のうちチャネル領域が構成される部分に対して傾斜する方向、つまりトレンチ6の長手方向に対して傾斜する方向に延設されたp型ディープ層10が備えられている。p型ディープ層10は、トレンチ6の底部、つまりn型チャネル層7の底部よりも深くされており、n-型ドリフト層2の表面からの深さが例えば2.6〜3.0μm程度(p型ベース領域3の底部からの深さが例えば0.6〜1.0μm)とされている。また、p型ディープ層10の幅は、0.6〜1.0μmとされている。このp型ディープ層10におけるボロンもしくはアルミニウム等のp型不純物濃度は、例えば1.0×1017/cm3〜1.0×1019/cm3とされている。
具体的には、図3に示すように、p型ディープ層10は格子状に配置されている。すなわち、トレンチ6の長手方向に対して45度傾斜する第1方向に延設された複数本の直線状のp型ディープ層10が等間隔に並べられると共に、トレンチ6の長手方向に対して45度傾斜し、かつ、第1方向に対して直行する第2方向に延設された複数本の直線状のp型ディープ層10が等間隔に並べられている。同方向に並べられた複数のp型ディープ層10の間隔は、例えば、2〜3μm程度とされている。このような構造とすることにより、p型ディープ層10を格子状配置とし、p型ディープ層10すべてが連結された構造となるようにしている。なお、図3は断面図ではないが、図の理解を容易にするために、p型ディープ層10にハッチングを示してある。
また、n+型ソース領域4およびp+型ボディ層5の表面やゲート電極9の表面には、ソース電極11やゲート配線(図示せず)が形成されている。ソース電極11およびゲート配線は、複数の金属(例えばNi/Al等)にて構成されており、少なくともn型SiC(具体的にはn+型ソース領域4やnドープの場合のゲート電極9)と接触する部分はn型SiCとオーミック接触可能な金属で構成され、少なくともp型SiC(具体的にはp+型ボディ層5やpドープの場合のゲート電極9)と接触する部分はp型SiCとオーミック接触可能な金属で構成されている。なお、これらソース電極11およびゲート配線は、層間絶縁膜12上に形成されることで電気的に絶縁されており、層間絶縁膜12に形成されたコンタクトホールを通じてソース電極11はn+型ソース領域4およびp+型ボディ層5と電気的に接触させられ、ゲート配線はゲート電極9と電気的に接触させられている。
そして、n+型基板1の裏面側にはn+型基板1と電気的に接続されたドレイン電極13が形成されている。このような構造により、nチャネルタイプの蓄積型のトレンチゲート構造のMOSFETが構成されている。
このような蓄積型のトレンチゲート構造のMOSFETは、以下のように動作する。
まず、ゲート電極9にゲート電圧を印加する前の状態では、SiCは不純物濃度が1.0×1019/cm3のように高い場合、約3Vの内在電位を有しているため、ソース電極11が0Vであってもp型ベース領域3は−3Vのように振舞う。このため、p型ベース領域3から空乏層が広がり、p型ベース領域3の近傍は絶縁体のように振舞う。したがって、ドレイン電極13に正の電圧を加えたとしても、n型チャネル層7は絶縁体のように振舞うため、電子はn型チャネル層7に到達することはできず、ソース電極11とドレイン電極13との間に電流が流れない。
次に、オフ時(ゲート電圧=0V、ドレイン電圧=650V、ソース電圧=0V)には、ドレイン電極13に電圧を加えるても逆バイアスになるため、p型ベース領域3とn-型ドリフト層2(n型チャネル層7を含む)の間より、空乏層が広がる。このとき、p型ベース領域3の濃度がn-型ドリフト層2より、遥かに高いので、空乏層はほとんどn-型ドリフト層2側に広がる。例えば、本実施形態のように、p型ベース領域3の不純物濃度をn-型ドリフト層2の不純物濃度の10倍とした場合、p型ベース領域3側に約0.7μm伸び、n-型ドリフト層2側に約7.0μm伸びるが、p型ベース領域3の厚みを2.0μmと空乏層の伸び量よりも大きくしてあるため、パンチスルーしないようにできる。そして、ドレイン0Vの場合より空乏層が広がっているため、絶縁体として振舞う領域は更に広がっているので、ソース電極11とドレイン電極13との間に電流が流れない。
また、ゲート電圧が0Vになっているため、ドレイン−ゲート間にも電界がかかる。このため、ゲート酸化膜8の底部にも電界集中が発生し得る。しかしながら、トレンチ6よりも深いp型ディープ層10を備えた構造としているため、p型ディープ層10とn-型ドリフト層2とのPN接合部での空乏層がn-型ドリフト層2側に大きく伸びることになり、ドレイン電圧の影響による高電圧がゲート酸化膜8に入り込み難くなる。特に、p型ディープ層10の不純物濃度をp型ベース領域3よりも高濃度とすれば、よりn-型ドリフト層2側への空乏層の伸び量が大きくなる。これにより、ゲート酸化膜8内での電界集中、特にゲート酸化膜8のうちのトレンチ6の底部での電界集中を緩和することが可能となり、ゲート酸化膜8が破壊されることを防止することが可能となる。
シミュレーションにより確認したところ、ドレイン電極13に650Vを印加した場合において、ゲート酸化膜8のうちのトレンチ6の底部での電界強度が2.0MV/cmであった。この電界強度はゲート酸化膜8が電界集中で破壊されないレベルである。このため、ドレイン電極13に650Vを印加してもゲート酸化膜8は破壊されず、耐圧650Vを達成できる。
さらに、上述したようにp型ディープ層10が格子状に配置されることですべてが連結された構造となるようにされているため、p型ディープ層10の底部でブレークダウンが起こったときには、ブレークダウン時に流れる電流がp型ディープ層10の広範囲にわたって分散される。このため、ブレークダウン時にp型ディープ層10の一部に集中して電流が流れるようなアンバランスが生じることを防止でき、電流集中による素子破壊などを抑制することが可能となる。
一方、オン時(ゲート電圧=20V、ドレイン電圧=1V、ソース電圧=0V)には、ゲート電極9にゲート電圧として20Vが印加されるため、n型チャネル層7が蓄積型チャネルとして機能する。このとき、p型ディープ層10が上述した間隔で配置されるようにしているため、オン時にp型ディープ層10からn-型ドリフト層2側に伸びる空乏層によってパンチスルーしないようにでき、電流経路を確保することができる。このため、ソース電極11から注入された電子はn+型ソース領域4からn型チャネル層7を通った後、n-型ドリフト層2に到達する。これにより、ソース電極11とドレイン電極13との間に電流を流すことができる。
なお、この場合のオン抵抗を計算したところ、4.9mΩ・cm2になっており、本実施形態のような構造のp型ディープ層10を形成しない場合のオン抵抗4.3mΩ・cm2に対してオン抵抗が15%増大していた。これは、p型ディープ層10が形成された位置において、トレンチゲート構造の側面にチャネルが形成されないためである。しかしながら、オン抵抗の増加は大きくなく、かつ、p型ディープ層10の幅や間隔に応じて調整可能なものであるため、問題になるものではない。
次に、図1に示すトレンチゲート型のMOSFETの製造方法について説明する。図4〜図5は、図1に示すトレンチゲート型のMOSFETの製造工程を示した断面図である。図4および図5中、左側に図1中のA−A線においてxz平面と平行に切断した断面図(図2−aと対応する場所)を示してあり、右側に図1中のD−D線においてyz平面と平行に切断した断面図(図2−dと対応する場所)を示してある。以下、これらの図を参照して説明する。
〔図4(a)に示す工程〕 まず、リン等のn型不純物濃度が例えば1.0×1019/cm3で厚さ300μm程度のn+型基板1を用意する。このn+型基板1の裏面側にドレイン電極13を形成したのち、n+型基板1の表面にリン等のn型不純物濃度が例えば3.0〜7.0×1015/cm3で厚さ15μm程度のSiCからなるn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させる。
〔図4(b)に示す工程〕
-型ドリフト層2の表面にLTOなどで構成されるマスク20を形成したのち、フォトリソグラフィ工程を経て、p型ディープ層10の形成予定領域においてマスク20を開口させる。これにより、マスク20に格子状の開口部が形成される。そして、マスク20上からp型不純物(例えばボロンやアルミニウム)のイオン注入および活性化を行うことで、例えばボロンもしくはアルミニウム濃度が1.0×1017/cm3〜1.0×1019/cm3、厚さが0.6〜1.0μm程度、幅が0.6〜1.0μm程度となるp型ディープ層10を形成する。その後、マスク20を除去する。
〔図4(c)に示す工程〕
-型ドリフト層2の表面に、ボロンもしくはアルミニウム等のp型不純物濃度が例えば5.0×1016〜2.0×1019/cm3、厚さ2.0μm程度となるp型不純物層をエピタキシャル成長させることにより、p型ベース領域3を形成する。
〔図5(a)に示す工程〕
p型ベース領域3の上に、例えばLTO等で構成されるマスク(図示せず)を成膜し、フォトリソグラフィ工程を経て、n+型ソース領域4の形成予定領域上においてマスクを開口させる。その後、n型不純物(例えば窒素)をイオン注入する。続いて、先程使用したマスクを除去した後、再びマスク(図示せず)を成膜し、フォトリソグラフィ工程を経て、p+型ボディ層5の形成予定領域上においてマスクを開口させる。さらに、p型不純物(例えば窒素)をイオン注入する。そして、注入されたイオンを活性化することで、リン等のn型不純物濃度(表面濃度)が例えば1.0×1021/cm3、厚さ0.3μm程度のn+型ソース領域4を形成すると共に、ボロンもしくはアルミニウム等のp型不純物濃度(表面濃度)が例えば1.0×1021/cm3、厚さ0.3μm程度のp+型ボディ層5を形成する。その後、マスクを除去する。
〔図5(b)に示す工程〕
p型ベース領域3、n+型ソース領域4およびp+型ボディ層5の上に、図示しないエッチングマスクを成膜したのち、トレンチ6の形成予定領域の形成予定領域においてエッチングマスクを開口させる。そして、エッチングマスクを用いた異方性エッチングを行ったのち、必要に応じて等方性エッチングや犠牲酸化工程を行うことで、トレンチ6を形成する。この後、エッチングマスクを除去する。
〔図5(c)に示す工程〕
トレンチ6内を含む基板表面全面に、リン等のn型不純物濃度が例えば1.0×1016/cm3のn型チャネル層7をエピタキシャル成長させる。このとき、エピタキシャル成長の面方位依存性などにより、n型チャネル層7はトレンチ6の底面の方が側面よりも厚く形成される。続いてn型チャネル層7のうちの不要部分、つまりp型ベース領域3、n+型ソース領域4およびp+型ボディ層5の上に形成された部分を除去した後、ゲート酸化膜形成工程を行うことでゲート酸化膜8を形成する。具体的には、ウェット雰囲気を用いたパイロジェニック法によるゲート酸化(熱酸化)によりゲート酸化膜8を形成する。
続いて、ゲート酸化膜8の表面にn型不純物をドーピングしたポリシリコン層を例えば600℃の温度下で440nm程度成膜したのち、エッチバック工程等を行うことにより、トレンチ6内にゲート酸化膜8およびゲート電極9を残す。
この後の工程に関しては、従来と同様であるため図示しないが、層間絶縁膜12を成膜したのち、層間絶縁膜をパターニングしてn+型ソース領域4やp+型ボディ層5に繋がるコンタクトホールを形成すると共に、ゲート電極9に繋がるコンタクトホールを別断面に形成する。続いて、コンタクトホール内を埋め込むように電極材料を成膜したのち、これをパターニングすることでソース電極11やゲート配線を形成する。これにより、図1に示したMOSFETが完成する。
以上説明した製造方法によれば、トレンチを掘ってp型層をエピタキシャル成長させて埋め込むというようなトレンチ埋込によってp型ディープ層10を形成していないため、トレンチ内を埋め込んだ後の平坦化工程によって結晶欠陥が発生することを防止することができる。
また、p型ベース層3の表面からイオン注入することでp型ディープ層10を形成することもできるが、p型ディープ層10の形成するためのイオン注入をnー型ドリフト層2の表面から行うようにしている。このため、高いエネルギーによる高速イオン注入にてp型ディープ層10を形成しなくても済み、高速イオン注入による欠陥発生を抑制することが可能となる。
さらに、トレンチ6の長手方向とp型ディープ層10の長手方向とを平行にした場合、これらの間隔が一定にならないとデバイス特性に影響を与えることになるため、トレンチ6の形成の際に用いられるマスクとp型ディープ層10の形成の際に用いられるマスクの位置合わせが重要になる。しかしながら、一定量のマスクずれは必然的に発生するため、完全にマスクずれによるデバイス特性の影響を排除することはできない。これに対し、本実施形態のSiC半導体装置によれば、トレンチ6の長手方向に対してp型ディープ層10の長手方向を傾斜させ、トレンチ6に対してp型ディープ層10を交差させると共に、p型ディープ層10を格子状に配置している。このため、これらを形成するためのマスクずれがデバイス特性に影響を与えることはない。これにより、製品特性のバラツキを防止でき、歩留まり向上を図ることができる。したがって、本実施形態のような構造とすることにより、製品特性のバラツキを防止でき、歩留まり向上を図ることができる構造のSiC半導体装置とすることが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第1実施形態に対してオン抵抗の低減を図ったものであり、基本構造に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なっている部分に関してのみ説明する。
図6は、本実施形態にかかるSiC半導体装置に備えられるトレンチゲート構造のMOSFETの斜視断面図である。また、図7−a〜図7−dは、図6のMOSFETの断面図であり、図7−aは、図6中のE−E線においてxz平面と平行に切断したときの断面、図7−bは、図6中のF−F線においてxz平面と平行に切断したときの断面、図7−cは、図6中のG−G線においてyz平面と平行に切断したときの断面、図7−dは、図6中のH−H線においてyz平面と平行に切断したときの断面である。
図6に示すように、本実施形態のSiC半導体装置に備えられるMOSFETでは、n-型ドリフト層2とp型ベース領域3の間に、n型チャネル層7と接するようにn型電流分散層30が備えられている。n型電流分散層30は、リン等のn型不純物濃度がn-型ドリフト層2よりも高濃度、好ましくはn型チャネル層7よりも高濃度とされ、例えば2.0×1015/cm3〜1.0×1017/cm3とされている。n型電流分散層30の厚さに関しては任意であるが、本実施形態ではトレンチ6がn型電流分散層30を貫通する程度の厚みとされており、例えば0.3μm程度とすることができる。このn型電流分散層30の下方にp型ディープ層10が形成され、n型電流分散層30によりp型ディープ層10とp型ベース領域3とが分断された構造とされている。なお、本実施形態では、p型ディープ層10は、n型電流分散層30の下面からの深さが例えば0.6〜1.0μmとなるように形成されているが、不純物濃度、幅および間隔に関しては第1実施形態と同様とされている。
このように構成されたMOSFETでは、基本的には第1実施形態と同様の作動を行うが、オン時にn型チャネル層7を通じて流れる電流がn型電流分散層30にてトレンチ6の側面に対する法線方向に拡張されるため、n-型ドリフト層2内を広範囲に分散して流れることになる。このため、第1実施形態と比べてオン抵抗を低減することが可能となる。
次に、図6に示すトレンチゲート型のMOSFETの製造方法について説明する。図8〜図9は、図6に示すトレンチゲート型のMOSFETの製造工程を示した断面図である。図8および図9中、左側に図6中のE−E線においてxz平面と平行に切断した断面図(図7−aと対応する場所)を示してあり、右側に図6中のH−H線においてyz平面と平行に切断した断面図(図7−dと対応する場所)を示してある。以下、これらの図を参照して説明する。
まず、図8(a)、(b)に示す工程において、第1実施形態で説明した図4(a)、(b)と同様の工程を行うことで、n+型基板1の裏面側にドレイン電極13、表面側にn-型ドリフト層2を形成すると共に、p型ディープ層10を形成する。そして、図8(c)に示す工程において、n-型ドリフト層2およびp型ディープ層10の表面にn型電流分散層30をエピタキシャル成長させたのち、n型電流分散層30の表面にp型ベース領域3をエピタキシャル成長させる。この後、図9(a)〜(c)に示す工程において、図5(a)〜(c)と同様の工程を行い、さらに層間絶縁膜12の成膜工程、コンタクトホール形成工程、ソース電極11およびゲート配線の形成工程等を行うことにより、図6に示したMOSFETが完成する。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第2実施形態と同様、第1実施形態に対してオン抵抗の低減を図ったものであり、基本構造に関しては第2実施形態と同様であるため、第2実施形態と異なっている部分に関してのみ説明する。
上述したように、第2実施形態では、n型電流分散層30を形成したが、n型電流分散層30にてp型ディープ層10がp型ベース領域3から分離された構造となるため、p型ディープ層10がフローティング状態になる。このため、p型ディープ層10がp型ベース領域3に接してソース電位に固定されている場合と比べると、電界緩和効果が弱まることになる。本実施形態は、この問題を解決しつつ、第2実施形態と同様にオン抵抗の低減が図れる構造としたものである。
図10は、本実施形態にかかるSiC半導体装置に備えられるトレンチゲート構造のMOSFETの斜視断面図である。また、図11−a〜図11−dは、図10のMOSFETの断面図であり、図11−aは、図10中のI−I線においてxz平面と平行に切断したときの断面、図11−bは、図10中のJ−J線においてxz平面と平行に切断したときの断面、図11−cは、図10中のK−K線においてyz平面と平行に切断したときの断面、図11−dは、図10中のL−L線においてyz平面と平行に切断したときの断面である。
図10に示すように、本実施形態のSiC半導体装置に備えられるMOSFETにも、n-型ドリフト層2とp型ベース領域3の間に、n型チャネル層7と接するようにn型電流分散層30が備えられている。ただし、本実施形態では、このn型電流分散層30の表面からp型ディープ層10が形成されており、n型電流分散層30を貫通してp型ディープ層10とp型ベース領域3とが接触した構造とされている。p型ディープ層10は、n型電流分散層30の表面からの深さが例えば0.6〜1.0μmとなるように形成されており、不純物濃度、幅および間隔に関しては第1実施形態と同様とされている。
このように構成されたMOSFETでは、基本的には第1実施形態と同様の作動を行いつつ、第2実施形態と同様、オン時にn型チャネル層7を通じて流れる電流がn型電流分散層30にてトレンチ6の側面に対する法線方向に拡張されるため、n-型ドリフト層2内を広範囲に分散して流れ、オン抵抗を低減を図ることが可能となる。そして、p型ディープ層10がp型ベース領域3と接触した構造とされているため、p型ディープ層10をソース電位に固定できる。したがって、電界緩和効果が弱まることを防止することも可能となる。
次に、図10に示すトレンチゲート型のMOSFETの製造方法について説明する。図12〜図13は、図10に示すトレンチゲート型のMOSFETの製造工程を示した断面図である。図12および図13中、左側に図10中のI−I線においてxz平面と平行に切断した断面図(図11−aと対応する場所)を示してあり、右側に図10中のL−L線においてyz平面と平行に切断した断面図(図11−dと対応する場所)を示してある。以下、これらの図を参照して説明する。
まず、図12(a)に示す工程において、第1実施形態で説明した図4(a)と同様の工程を行うことで、n+型基板1の裏面側にドレイン電極13、表面側にn-型ドリフト層2を形成したのち、n-型ドリフト層2の表面にn-型ドリフト層2よりも高不純物濃度となるようにn型電流分散層30をエピタキシャル成長させる。そして、図12(b)に示す工程において、n型電流分散層30の表面にマスク20を形成し、図4(b)と同様の工程を行うことでp型ディープ層10を形成する。この後は、図12(c)および図13(a)〜(c)に示す工程において、図4(c)および図5(a)〜(c)と同様の工程を行い、さらに層間絶縁膜12の成膜工程、コンタクトホール形成工程、ソース電極11およびゲート配線の形成工程等を行うことにより、図10に示したMOSFETが完成する。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態のSiC半導体装置は、第1〜第3実施形態と同様の構造のMOSFETを反転型としたものであり、基本構造に関しては第1〜第3実施形態と同様であるため、第1〜第3実施形態と異なっている部分に関してのみ説明する。
図14は、本実施形態にかかるSiC半導体装置に備えられるトレンチゲート構造のMOSFETの斜視断面図である。なお、図14は、第1実施形態の構造に対してMOSFETを反転型とする構造について示してあるが、第2、第3実施形態の構造に対してもMOSFETを反転型にできる。
図14に示されるように、本実施形態では、トレンチ6の表面にゲート酸化膜8が形成されており、第1〜第3実施形態で示したn型チャネル層7は形成されていない構造とされている。このため、トレンチ6の側壁において、ゲート酸化膜8とp型ベース領域3およびn+型ソース領域4が接触した構造となっている。
このように構成されたMOSFETは、ゲート電極9に対してゲート電圧を印加すると、p型ベース領域3のうちトレンチ6の側面に配置されたゲート酸化膜8と接する部分が反転型チャネルとなり、ソース電極11とドレイン電極13との間に電流を流すという動作を行う。
このような反転型のMOSFETについても、上述したようにp型ディープ層10を形成しているため、第1〜第3実施形態と同様に、ドレイン電圧として高電圧が印加される時には、p型ディープ層10とn-型ドリフト層2とのPN接合部での空乏層がn-型ドリフト層2側に大きく伸びることになり、ドレイン電圧の影響による高電圧がゲート酸化膜8に入り込み難くなる。このため、ゲート酸化膜8内での電界集中、特にゲート酸化膜8のうちのトレンチ6の底部での電界集中を緩和することが可能となる。これにより、ゲート酸化膜8が破壊されることを防止することが可能となる。
なお、このような反転型のMOSFETの製造方法に関しては、基本的に第1〜第3実施形態と同様であり、第1〜第3実施形態に示した製造方法に対してn型チャネル層7の形成工程をなくし、トレンチ6の表面に直接ゲート酸化膜8を形成すればよい。
(他の実施形態)
(1)上記各実施形態では、第1導電型をn型、第2導電型をp型としたnチャネルタイプのMOSFETを例に挙げて説明したが、各構成要素の導電型を反転させたpチャネルタイプのMOSFETに対しても本発明を適用することができる。また、上記説明では、トレンチゲート構造のMOSFETを例に挙げて説明したが、同様のトレンチゲート構造のIGBTに対しても本発明を適用することができる。IGBTは、第1〜第4実施形態に対して基板1の導電型をn型からp型に変更するだけであり、その他の構造や製造方法に関しては第1〜第4実施形態と同様である。
(2)また、第1〜第4実施形態では、トレンチ6を形成する前にp型ベース領域3やn+型ソース領域4等を形成したが、トレンチ6を形成した後にp型ベース領域3やn+型ソース領域4等をイオン注入にて形成しても良い。また、第1〜第3実施形態においてn+型ソース領域4をイオン注入にて形成するのであれば、n+型ソース領域4がゲート酸化膜8と接する状態であっても構わない。さらに、p型ベース領域3をイオン注入で形成するのであれば、トレンチ6の側面からp型ベース領域3を離間させることができるため、トレンチ6の側面からp型ベース領域3の間に残るn-型ドリフト層2をn型チャネル層7として機能させることも可能である。勿論、この場合にも、p型ベース領域3やn+型ソース領域4等をトレンチ6の形成前後のいずれで形成しても構わない。
(3)上記各実施形態では、n+型ソース領域4およびp+型ボディ層5をイオン注入にて形成する場合について説明したが、これらのうちのいずれか一方をエピタキシャル成長させることにより形成することもできる。
(4)上記各実施形態に示した構造は単なる一例を示したものであり、適宜設定変更などが可能である。例えば、p+型ボディ層5を介してp型ベース領域3がソース電極11に電気的に接続される構造としたが、p+型ボディ層5を単なるコンタクト部としてp型ベース領域3がソース電極11に電気的に接続される構造であっても構わない。また、ゲート絶縁膜として熱酸化によるゲート酸化膜8を例に挙げて説明したが熱酸化によらない酸化膜もしくは窒化膜などを含むものであっても構わない。また、ドレイン電極13の形成工程に関しても、ソース電極11の形成後などとしても構わない。
(5)上記第2実施形態では、電流分散層30をn-型ドリフト層2よりも高濃度とする場合について説明したが、n-型ドリフト層2と同じ濃度であっても構わない。電流分散層30の形成後にトレンチ6を形成することになるが、少なくとも電流分散層30が形成された分、トレンチ6の底面の位置が電流分散層30を形成していない場合と比べて高くなる。このため、トレンチ6の底面の位置と比べてp型ディープ層10の位置がより深い位置となり、第1実施形態と比べればトレンチ6の底面に対する電界緩和効果を高められるという効果に関しては、少なくとも得ることができる。
(6)上記各実施形態では、p型ディープ層10の上面形状が格子状となるように配置し、各格子が正方形となるような状態、すなわち、第1方向と第2方向に延設されたp型ディープ層10それぞれが共にトレンチ6の長手方向に対して45度傾斜する状態としたが、これらがトレンチ6の長手方向に対して同じ角度に傾斜させられていれば上記効果を得ることができる。その場合、各格子は正方形ではなく菱形となる。
また、p型ディープ層10の上面形状が複数の六角形を構成するハニカム状となるように配置しても良い。その場合、p型ディープ層10が構成する六角形の中心を通る対角線のうちの一本がトレンチ6の長手方向に対して垂直となるようにp型ディープ層10を配置することにより、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
(7)なお、結晶の方位を示す場合、本来ならば所望の数字の上にバー(−)を付すべきであるが、パソコン出願に基づく表現上の制限が存在するため、本明細書においては、所望の数字の前にバーを付すものとする。
本発明の第1実施形態にかかる蓄積型のトレンチゲート構造のMOSFETの断面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 図1のC−C断面図である。 図1のD−D断面図である。 図1に示すMOSFETにおける主要部分のレイアウト図である。 図1に示すトレンチゲート型のMOSFETの製造工程を示した断面図である。 図4に続くトレンチゲート型のMOSFETの製造工程を示した断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる蓄積型のトレンチゲート構造のMOSFETの断面図である。 図6のE−E断面図である。 図6のF−F断面図である。 図6のG−G断面図である。 図6のH−H断面図である。 図6に示すトレンチゲート型のMOSFETの製造工程を示した断面図である。 図7に続くトレンチゲート型のMOSFETの製造工程を示した断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる蓄積型のトレンチゲート構造のMOSFETの断面図である。 図10のI−I断面図である。 図10のJ−J断面図である。 図10のK−K断面図である。 図10のL−L断面図である。 図10に示すトレンチゲート型のMOSFETの製造工程を示した断面図である。 図12に続くトレンチゲート型のMOSFETの製造工程を示した断面図である。 本発明の第4実施形態にかかる反転型のトレンチゲート構造のMOSFETの断面図である。
1 n+型基板
2 n-型ドリフト層
3 p型ベース領域
4 n+型ソース領域
5 p+型ボディ層
6 トレンチ
7 n型チャネル層
8 ゲート酸化膜
9 ゲート電極
10 p型ディープ層
11 ソース電極
12 層間絶縁膜
13 ドレイン電極
20 マスク
30 n型電流分散層

Claims (9)

  1. 炭化珪素からなる第1または第2導電型の基板(1)と、
    前記基板(1)の上に形成され、前記基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)と、
    前記ドリフト層(2)の上に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、
    前記ベース領域(3)の上に形成され、前記ドリフト層(2)よりも高濃度の第1導電型の炭化珪素からなるソース領域(4)と、
    前記ソース領域(4)と前記ベース領域(3)よりも深く形成され、前記ソース領域(4)および前記ベース領域(3)が両側に配置されるように形成されるトレンチ(6)と、
    前記トレンチ(6)の側壁に位置する第1導電型の炭化珪素からなるチャネル層(7)と、
    前記チャネル層(7)の表面において、前記ベース領域(3)から所定距離離間するように形成されたゲート絶縁膜(8)と、
    前記トレンチ(6)内において、前記ゲート絶縁膜(8)の上に形成されたゲート電極(9)と、
    前記ソース領域(4)および前記ベース領域(3)に電気的に接続されたソース電極(11)と、
    前記基板(1)の裏面側に形成されたドレイン電極(13)とを備え、
    前記ゲート電極(9)への印加電圧を制御することで前記チャネル層(7)に形成される蓄積型のチャネルを制御し、前記ソース領域(4)および前記ドリフト層(2)を介して、前記ソース電極(11)および前記ドレイン電極(13)の間に電流を流す蓄積型のトレンチゲート構造素子を備えた炭化珪素半導体装置であって、
    前記ベース領域(3)の下方に配置されると共に前記トレンチ(6)よりも深い位置まで配置され、前記トレンチ(6)のうち前記チャネル領域が形成される側面に対して傾斜する第1方向に延設された部分と前記第1方向と逆方向に同じ角度傾斜させれらた第2方向に延設された部分とが共に複数本備えられることで格子状に配置された第2導電型のディープ層(10)が備えられていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 炭化珪素からなる第1または第2導電型の基板(1)と、
    前記基板(1)の上に形成され、前記基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)と、
    前記ドリフト層(2)の上に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、
    前記ベース領域(3)の上に形成され、前記ドリフト層(2)よりも高濃度の第1導電型の炭化珪素からなるソース領域(4)と、
    前記ソース領域(4)と前記ベース領域(3)よりも深く形成され、前記ソース領域(4)および前記ベース領域(3)が両側に配置されるように形成されるトレンチ(6)と、
    前記トレンチ(6)の側壁に位置する第1導電型の炭化珪素からなるチャネル層(7)と、
    前記チャネル層(7)の表面において、前記ベース領域(3)から所定距離離間するように形成されたゲート絶縁膜(8)と、
    前記トレンチ(6)内において、前記ゲート絶縁膜(8)の上に形成されたゲート電極(9)と、
    前記ソース領域(4)および前記ベース領域(3)に電気的に接続されたソース電極(11)と、
    前記基板(1)の裏面側に形成されたドレイン電極(13)とを備え、
    前記ゲート電極(9)への印加電圧を制御することで前記チャネル層(7)に形成される蓄積型のチャネルを制御し、前記ソース領域(4)および前記ドリフト層(2)を介して、前記ソース電極(11)および前記ドレイン電極(13)の間に電流を流す蓄積型のトレンチゲート構造素子を備えた炭化珪素半導体装置であって、
    前記ベース領域(3)の下方に配置されると共に前記トレンチ(6)よりも深い位置まで配置され、上面形状が複数の六角形で構成されるハニカム状をなし、かつ、前記六角形の中心を通る対角線の一本が前記トレンチ(6)のうち前記チャネル領域が形成される側面に対して垂直となるように構成された第2導電型のディープ層(10)が備えられていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  3. 炭化珪素からなる第1または第2導電型の基板(1)と、
    前記基板(1)の上に形成され、前記基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)と、
    前記ドリフト層(2)の上に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、
    前記ベース領域(3)の上に形成され、前記ドリフト層(2)よりも高濃度の第1導電型の炭化珪素からなるソース領域(4)と、
    前記ソース領域(4)と前記ベース領域(3)よりも深く、かつ、前記電流分散層(30)もしくは前記ドリフト層(3)まで達し、前記ソース領域(4)および前記ベース領域(3)が両側に配置されるように形成されるトレンチ(6)と、
    前記トレンチ(6)の表面に形成されたゲート絶縁膜(8)と、
    前記トレンチ(6)内において、前記ゲート絶縁膜(8)の上に形成されたゲート電極(9)と、
    前記ソース領域(4)および前記ベース領域(3)に電気的に接続されたソース電極(11)と、
    前記基板(1)の裏面側に形成されたドレイン電極(13)とを備え、
    前記ゲート電極(9)への印加電圧を制御することで前記トレンチ(6)の側面に位置する前記ベース領域(3)の表面部に反転型のチャネル領域を形成し、前記ソース領域(4)および前記ドリフト層(2)を介して、前記ソース電極(11)および前記ドレイン電極(13)の間に電流を流す反転型のトレンチゲート構造素子を備えた炭化珪素半導体装置であって、
    前記ベース領域(3)の下方に配置されると共に前記トレンチ(6)よりも深い位置まで配置され、前記トレンチ(6)のうち前記チャネル領域が形成される側面に対して傾斜する第1方向に延設された部分と前記第1方向と逆方向に同じ角度傾斜させれらた第2方向に延設された部分とが共に複数本備えられることで格子状に配置された第2導電型のディープ層(10)が備えられていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  4. 炭化珪素からなる第1または第2導電型の基板(1)と、
    前記基板(1)の上に形成され、前記基板(1)よりも低不純物濃度とされた第1導電型の炭化珪素からなるドリフト層(2)と、
    前記ドリフト層(2)の上に形成された第2導電型の炭化珪素からなるベース領域(3)と、
    前記ベース領域(3)の上に形成され、前記ドリフト層(2)よりも高濃度の第1導電型の炭化珪素からなるソース領域(4)と、
    前記ソース領域(4)と前記ベース領域(3)よりも深く、かつ、前記電流分散層(30)もしくは前記ドリフト層(3)まで達し、前記ソース領域(4)および前記ベース領域(3)が両側に配置されるように形成されるトレンチ(6)と、
    前記トレンチ(6)の表面に形成されたゲート絶縁膜(8)と、
    前記トレンチ(6)内において、前記ゲート絶縁膜(8)の上に形成されたゲート電極(9)と、
    前記ソース領域(4)および前記ベース領域(3)に電気的に接続されたソース電極(11)と、
    前記基板(1)の裏面側に形成されたドレイン電極(13)とを備え、
    前記ゲート電極(9)への印加電圧を制御することで前記トレンチ(6)の側面に位置する前記ベース領域(3)の表面部に反転型のチャネル領域を形成し、前記ソース領域(4)および前記ドリフト層(2)を介して、前記ソース電極(11)および前記ドレイン電極(13)の間に電流を流す反転型のトレンチゲート構造素子を備えた炭化珪素半導体装置であって、
    前記ベース領域(3)の下方に配置されると共に前記トレンチ(6)よりも深い位置まで配置され、前記トレンチ(6)のうち前記チャネル領域が形成される側面に対して傾斜する第1方向に延設された部分と前記第1方向と逆方向に同じ角度傾斜させれらた第2方向に延設された部分とが共に複数本備えられることで格子状に配置された第2導電型のディープ層(10)が備えられていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  5. 前記ディープ層(10)は、前記ベース領域(3)と同じもしくはそれよりも高不純物濃度とされていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記ドリフト層(2)と前記ベース領域(3)との間には、前記ドリフト層(2)と同じもしくはそれよりも高不純物濃度で構成された第1導電型の炭化珪素からなる電流分散層(30)が形成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記トレンチ(6)は、前記電流分散層(30)を貫通して前記ドリフト層(2)に達するように形成されていることを特徴とする請求項6に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記ディープ層(10)は、前記電流分散層(30)を貫通して前記ベース領域(3)と接していることを特徴とする請求項6または7に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記ドリフト層(2)は、前記基板(1)から前記ベース領域(3)に近づくに連れて不純物濃度が低くされていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
JP2008107820A 2008-04-17 2008-04-17 炭化珪素半導体装置 Expired - Fee Related JP4640439B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107820A JP4640439B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 炭化珪素半導体装置
DE102009017358.7A DE102009017358B4 (de) 2008-04-17 2009-04-14 Halbleitervorrichtung aus Siliciumcarbid mit Tiefschicht
US12/385,715 US7994513B2 (en) 2008-04-17 2009-04-16 Silicon carbide semiconductor device including deep layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107820A JP4640439B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009260064A true JP2009260064A (ja) 2009-11-05
JP4640439B2 JP4640439B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=41078877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008107820A Expired - Fee Related JP4640439B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 炭化珪素半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7994513B2 (ja)
JP (1) JP4640439B2 (ja)
DE (1) DE102009017358B4 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164817A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 パナソニック株式会社 半導体素子およびその製造方法
WO2015049838A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
WO2015111387A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2016072144A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2017504213A (ja) * 2014-01-15 2017-02-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh SiCトレンチトランジスタ及びその製造方法
US9825166B2 (en) 2013-01-23 2017-11-21 Hitachi, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for producing same
JP2018049908A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2019102557A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 富士電機株式会社 半導体装置
CN110010687A (zh) * 2017-12-27 2019-07-12 瑞萨电子株式会社 半导体器件
CN110098258A (zh) * 2018-01-29 2019-08-06 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法
JP2020087956A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060901A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8525254B2 (en) * 2010-08-12 2013-09-03 Infineon Technologies Austria Ag Silicone carbide trench semiconductor device
IT1401756B1 (it) 2010-08-30 2013-08-02 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico integrato con struttura di terminazione di bordo e relativo metodo di fabbricazione.
IT1401755B1 (it) 2010-08-30 2013-08-02 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico integrato a conduzione verticale e relativo metodo di fabbricazione.
IT1401754B1 (it) 2010-08-30 2013-08-02 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico integrato e relativo metodo di fabbricazione.
JP5729331B2 (ja) * 2011-04-12 2015-06-03 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TWI470802B (zh) 2011-12-21 2015-01-21 Ind Tech Res Inst 溝槽式金氧半導體電晶體元件及其製造方法
JP5759393B2 (ja) * 2012-01-12 2015-08-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2013118203A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2013168540A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
TWI521719B (zh) 2012-06-27 2016-02-11 財團法人工業技術研究院 雙凹溝槽式蕭基能障元件
US8637922B1 (en) 2012-07-19 2014-01-28 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
TWI520337B (zh) 2012-12-19 2016-02-01 財團法人工業技術研究院 階梯溝渠式金氧半場效電晶體及其製造方法
TWI521718B (zh) 2012-12-20 2016-02-11 財團法人工業技術研究院 接面位障蕭特基二極體嵌於金氧半場效電晶體單元陣列之整合元件
US9142668B2 (en) * 2013-03-13 2015-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well protection regions
JP5834179B2 (ja) * 2013-04-16 2015-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2015049815A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6237408B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
TWI559534B (zh) * 2014-11-03 2016-11-21 Hestia Power Inc Silicon carbide field effect transistor
CN105632931B (zh) 2014-11-04 2020-04-28 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体器件的制造方法及半导体器件
JP6613610B2 (ja) 2015-05-14 2019-12-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6485382B2 (ja) * 2016-02-23 2019-03-20 株式会社デンソー 化合物半導体装置の製造方法および化合物半導体装置
JP7150609B2 (ja) * 2016-04-07 2022-10-11 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 短チャネルのトレンチパワーmosfet
CN106024902B (zh) * 2016-07-22 2019-04-30 泰科天润半导体科技(北京)有限公司 具有高阻断特性的SiC基穿通型沟槽MOSFET的制作方法
JP6616280B2 (ja) * 2016-12-27 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP6673232B2 (ja) * 2017-01-17 2020-03-25 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP7006280B2 (ja) 2018-01-09 2022-01-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP6626929B1 (ja) * 2018-06-29 2019-12-25 京セラ株式会社 半導体デバイス及び電気装置
CN111048587B (zh) * 2018-10-15 2021-07-02 无锡华润上华科技有限公司 沟槽栅耗尽型vdmos器件及其制造方法
JP7425943B2 (ja) * 2019-12-12 2024-02-01 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
CN112186027A (zh) * 2020-08-28 2021-01-05 派恩杰半导体(杭州)有限公司 一种带有栅极沟槽结构的碳化硅mosfet
US20220130998A1 (en) * 2020-10-28 2022-04-28 Cree, Inc. Power semiconductor devices including angled gate trenches
CN112466755A (zh) * 2020-11-17 2021-03-09 深圳宝铭微电子有限公司 一种mos晶体管及其制造工艺
US11798983B2 (en) * 2021-07-19 2023-10-24 United Semiconductor Japan Co., Ltd. Semiconductor device with deeply depleted channel and manufacturing method thereof
CN114038908B (zh) * 2021-11-30 2023-05-26 电子科技大学 集成二极管的沟槽栅碳化硅mosfet器件及制造方法
CN117133791B (zh) * 2023-10-26 2024-01-26 江苏应能微电子股份有限公司 一种自适应超结沟槽式mosfet器件及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308512A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2003101022A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2004119611A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2007221024A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322802A (en) * 1993-01-25 1994-06-21 North Carolina State University At Raleigh Method of fabricating silicon carbide field effect transistor
US5637898A (en) * 1995-12-22 1997-06-10 North Carolina State University Vertical field effect transistors having improved breakdown voltage capability and low on-state resistance
US6133587A (en) 1996-01-23 2000-10-17 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and process for manufacturing same
JP3471509B2 (ja) 1996-01-23 2003-12-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
US6057558A (en) 1997-03-05 2000-05-02 Denson Corporation Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
US5969378A (en) * 1997-06-12 1999-10-19 Cree Research, Inc. Latch-up free power UMOS-bipolar transistor
JP3371763B2 (ja) 1997-06-24 2003-01-27 株式会社日立製作所 炭化けい素半導体装置
US7345342B2 (en) * 2001-01-30 2008-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
EP1267415A3 (en) 2001-06-11 2009-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device having resurf layer
US7091573B2 (en) * 2002-03-19 2006-08-15 Infineon Technologies Ag Power transistor
WO2004032243A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power semiconductor devices
WO2004036655A1 (ja) * 2002-10-18 2004-04-29 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 炭化ケイ素半導体装置及びその製造方法
US7638841B2 (en) * 2003-05-20 2009-12-29 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
US7407837B2 (en) * 2004-01-27 2008-08-05 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP4068597B2 (ja) * 2004-07-08 2008-03-26 株式会社東芝 半導体装置
JP2007288545A (ja) 2006-04-18 2007-11-01 Japan Radio Co Ltd 前置歪補償回路
JP2008031704A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Toppan Cosmo Inc 構造体
JP2008108962A (ja) 2006-10-26 2008-05-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2008244455A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4367508B2 (ja) * 2007-03-13 2009-11-18 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8421148B2 (en) 2007-09-14 2013-04-16 Cree, Inc. Grid-UMOSFET with electric field shielding of gate oxide
JP4798119B2 (ja) 2007-11-06 2011-10-19 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
EP2091083A3 (en) * 2008-02-13 2009-10-14 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device including a deep layer
JP2009302436A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308512A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2003101022A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2004119611A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toshiba Corp 電力用半導体素子
JP2007221024A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8772788B2 (en) 2011-05-30 2014-07-08 Panasonic Corporation Semiconductor element and method of manufacturing thereof
WO2012164817A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 パナソニック株式会社 半導体素子およびその製造方法
US9825166B2 (en) 2013-01-23 2017-11-21 Hitachi, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for producing same
DE112013006308B4 (de) 2013-01-23 2024-04-18 Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. Siliziumcarbid - halbleitervorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung
WO2015049838A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2015072999A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2017504213A (ja) * 2014-01-15 2017-02-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh SiCトレンチトランジスタ及びその製造方法
WO2015111387A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015138958A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
KR101840967B1 (ko) 2014-11-04 2018-03-21 도요타지도샤가부시키가이샤 반도체 장치
JP2016092177A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2016072144A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2018049908A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2019102557A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP7069665B2 (ja) 2017-11-29 2022-05-18 富士電機株式会社 半導体装置
CN110010687A (zh) * 2017-12-27 2019-07-12 瑞萨电子株式会社 半导体器件
JP2019117859A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN110010687B (zh) * 2017-12-27 2024-01-05 瑞萨电子株式会社 半导体器件
CN110098258A (zh) * 2018-01-29 2019-08-06 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法
JP2020087956A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP7140642B2 (ja) 2018-11-15 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009017358B4 (de) 2018-07-26
DE102009017358A1 (de) 2009-10-22
US7994513B2 (en) 2011-08-09
JP4640439B2 (ja) 2011-03-02
US20090261350A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640439B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4793390B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5531787B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4798119B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4640436B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5776610B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5728992B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009302436A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2015049838A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5849882B2 (ja) 縦型半導体素子を備えた半導体装置
JP5751213B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4683075B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US20140175459A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4577355B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5790573B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012169385A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5533677B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US20090200559A1 (en) Silicon carbide semiconductor device including deep layer
JP2010147222A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4793437B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US20090008649A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009283540A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2017064887A1 (ja) 半導体装置
JP5817204B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2008282859A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4640439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees