JP2009258330A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009258330A
JP2009258330A JP2008106456A JP2008106456A JP2009258330A JP 2009258330 A JP2009258330 A JP 2009258330A JP 2008106456 A JP2008106456 A JP 2008106456A JP 2008106456 A JP2008106456 A JP 2008106456A JP 2009258330 A JP2009258330 A JP 2009258330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
drive
transistor
wiring
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008106456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4737221B2 (ja
Inventor
Takayuki Taneda
貴之 種田
Katsuhide Uchino
勝秀 内野
Yukito Iida
幸人 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008106456A priority Critical patent/JP4737221B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to TW98109800A priority patent/TW200947390A/zh
Priority to US12/385,189 priority patent/US8350972B2/en
Priority to CN2009101327433A priority patent/CN101561992B/zh
Publication of JP2009258330A publication Critical patent/JP2009258330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737221B2 publication Critical patent/JP4737221B2/ja
Priority to US13/682,906 priority patent/US8730136B2/en
Priority to US14/245,473 priority patent/US8907874B2/en
Priority to US14/540,085 priority patent/US9202858B2/en
Priority to US14/936,385 priority patent/US20160078799A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】有機EL素子を使用する表示装置において、電源供給線の電圧降下に起因するシェーディングやクロストークを抑制する。
【解決手段】各画素回路Pは、駆動トランジスタ121のドレインを引出し配線121DLを介して電源供給線105DSL に接続する。同一発光輝度条件下では、各駆動トランジスタ121のドレイン電位が同一となるように、引出し配線121DLの長さおよび幅の少なくとも一方を電源供給線105DSL の長手方向に沿って調整されたレイアウトにする。たとえば、駆動走査部105側では、細くかつ長くして高抵抗にし、遠ざかるほど、太くかつ短くすることで低抵抗にする。
【選択図】図11B

Description

本発明は、電気光学素子(表示素子や発光素子とも称される)を具備する画素回路(画素とも称される)を有する表示装置に関する。より詳細には、駆動信号の大小によって輝度が変化する電流駆動型の電気光学素子を表示素子として有し、画素回路ごとに能動素子を有して当該能動素子によって画素単位で表示駆動が行なわれる表示装置に関する。
画素の表示素子として、流れる電流によって輝度が変化する電流駆動型の電気光学素子を用いた表示装置がある。たとえば、有機エレクトロルミネッセンス(Organic Electro Luminescence, 有機EL, Organic Light Emitting Diode, OLED;以下、有機ELと記す) 素子が代表例である。有機EL素子を用いた有機EL表示装置は、画素の表示素子として、自発光素子である電気光学素子を用いたいわゆる自発光型の表示装置である。
有機EL素子は下部電極と上部電極との間に有機正孔輸送層や有機発光層を積層させてなる有機薄膜(有機層)を設けてなり、有機薄膜に電界をかけると発光する現象を利用した電気光学素子であり、有機EL素子を流れる電流値を制御することで発色の階調を得ている。
有機EL素子は比較的低い印加電圧(たとえば10V以下)で駆動できるため低消費電力である。また有機EL素子は自ら光を発する自発光素子であるため、液晶表示装置では必要とされるバックライトなどの補助照明部材を必要とせず、軽量化および薄型化が容易である。さらに、有機EL素子の応答速度は非常に高速である(たとえば数μs程度)ので、動画表示時の残像が発生しない。これらの利点があることから、電気光学素子として有機EL素子を用いた平面自発光型の表示装置の開発が近年盛んになっている。
電気光学素子として有機EL素子などの電流駆動型の素子を用いる有機EL表示装置では、保持容量に取り込んだ入力画像信号に応じた駆動信号(電圧信号)を駆動トランジスタで電流信号に変換して、その駆動電流を有機EL素子などに供給する。このような駆動方式では、駆動電流値が異なると発光輝度も異なる。よって、安定した輝度で発光させるためには、安定した駆動電流を電気光学素子に供給することが肝要となるため、一般的には、定電流駆動方式が採用される。ところが、プロセス変動により電気光学素子を駆動する駆動トランジスタの閾値電圧や移動度がばらついてしまう。また、有機EL素子などの電気光学素子の特性が経時的に変動する。このような駆動トランジスタの特性ばらつきや電気光学素子の特性変動があると、定電流駆動方式であっても、発光輝度に影響を与えてしまう。
このため、表示装置の画面全体に亘って発光輝度を均一に制御するため、各画素回路内で上述した駆動トランジスタや電気光学素子の特性変動に起因する輝度変動を補正するための仕組みが種々検討されている(たとえば特許文献1)。
特開2007−310311号公報 たとえば、特許文献1に記載の仕組みでは、有機EL素子用の画素回路として、駆動トランジスタの閾値電圧にばらつきや経時変化があった場合でも駆動電流を一定にするための閾値補正機能や、駆動トランジスタの移動度にばらつきや経時変化があった場合でも駆動電流を一定にするための移動度補正機能や、有機EL素子の電流−電圧特性に経時変化があった場合でも駆動電流を一定にするためのブートストラップ機能が提案されている。
特許文献1に記載の仕組みでは、閾値補正機能や移動度補正機能の実現のため、駆動トランジスタの電源供給端(ドレイン)側を垂直走査線の一例である電源供給線に接続し、当該電源供給線にパルス状の電源電圧を供給して垂直走査する仕組みを採っている。有機EL素子のような電流発光型素子においては、発光素子に電流を流す必要があるため、電源供給線に発光に必要な比較的大きな電流が流れる。このため、電源供給元(駆動走査部など)から遠ざかるにつれて徐々に電源電圧の電圧降下が発生し、駆動トランジスタの電源供給端の電位が電源供給元から遠ざかるにつれて徐々に低くなってしまう。
このような場合、駆動トランジスタのドレイン・ソース間電圧が電源供給元から遠ざかるにつれて徐々に小さくなり、トランジスタ特性上アーリー効果の影響を受ける。そのため、特許文献1に記載のような特性ばらつきを防ぐ方式を採っていても、駆動電流が電源供給元から遠ざかるにつれて徐々に小さくなり、輝度が徐々に減少してしまう。そして、輝度が徐々に減少してしまうことで、表示画面上ではシェーディングやクロストークなどの輝度むらが発生してしまう。カラー表示の場合、色むらとなって現われる。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、駆動トランジスタの電源供給端の電圧降下による表示むら(輝度むらや色むら)の発生を抑制することができる仕組みを提供することを目的とする。
本発明に係る表示装置の一形態は、先ず、駆動電流を生成する駆動トランジスタおよび駆動トランジスタの出力端に接続された電気光学素子を含む画素回路が行列状に配置され、駆動トランジスタの電源供給端にパルス状の電源電圧を供給する走査線である電源供給線が配線された画素アレイ部を備える。各画素回路の駆動トランジスタの電源供給端が、引出し配線を介して電源供給線に接続されている。
ここで、各画素回路の引出し配線は、その配線抵抗が、電源供給線の長手方向に、パルス状の電源電圧の供給元に近い方では大きく遠ざかるほど小さくなるように、長さおよび幅の少なくとも一方(好ましくはその双方)が、電源供給線の長手方向に沿って、画素回路ごとに設定(調整)されているレイアウト形態とする。
たとえば、各画素回路の電気光学素子を同一輝度(同一光量)で発光させる条件下では、各駆動トランジスタの電源供給端の電位が同一となるように、引出し配線の長さおよび幅の少なくとも一方を設定する。
電流発光型の電気光学素子を含む画素アレイ部を備えた表示装置において、各画素回路の電源供給端側の引出し配線の長さや幅を、電源供給線の長手方向に調整することで、同一発光輝度の条件下では、各画素回路の駆動トランジスタの電源供給端に印加される電圧が揃うようにするのである。
本発明の一形態によれば、同一発光輝度の条件下で各画素回路の駆動トランジスタの電源供給端に印加される電圧が揃うように引出し配線の抵抗値が調整されたレイアウトとされているので、電源供給線の電圧降下によるシェーディングやクロストークなどの表示むらが抑制され、良好な画質の表示装置を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
<表示装置の全体概要>
図1は、本発明に係る表示装置の一実施形態であるアクティブマトリクス型表示装置の構成の概略を示すブロック図である。ここで示す構成例では、たとえば画素の表示素子(電気光学素子、発光素子)として電流駆動型の素子である有機EL素子を、また能動素子としてポリシリコン薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)をそれぞれ用い、薄膜トランジスタを形成した半導体基板上に有機EL素子を形成してなるアクティブマトリクス型有機ELディスプレイ(以下「有機EL表示装置」や、単に「表示装置」とも称する)に適用した場合を例に採って説明する。薄膜トランジスタとしては、FET(Field-effect Transistor :電界効果トランジスタ)を使用する。
表示装置1は、様々な電子機器、たとえば半導体メモリやミニディスク(MD)やカセットテープなどの記録媒体を利用した携帯型の音楽プレイヤー、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話などの携帯端末装置、ビデオカメラなど、電子機器に入力された映像信号や電子機器内で生成した映像信号を、静止画像や動画像(映像)として表示するあらゆる分野の電子機器の表示部に利用できる。
なお、以下の全体構成の説明においては、画素の表示素子として有機EL素子を例に具体的に説明するが、これは一例であって、対象となる表示素子は有機EL素子に限らない。一般的に電流駆動で発光する電気光学素子の全てに、後述する全ての実施形態(特に駆動トランジスタの電源供給端の電圧降下対策)が同様に適用できる。
図1に示すように、表示装置1は、表示パネル部100と、駆動信号生成部200(いわゆるタイミングジェネレータ)と、映像信号処理部220を備えている。表示パネル部100は、複数の表示素子としての有機EL素子(図示せず)を持った画素回路P(画素とも称される)が表示アスペクト比である縦横比がX:Y(たとえば9:16)の有効映像領域を構成するように配置された画素アレイ部102を主要部に備える。駆動信号生成部200は、表示パネル部100を駆動制御する種々のパルス信号を発するパネル制御部の一例である。駆動信号生成部200と映像信号処理部220とは、1チップのIC(Integrated Circuit;半導体集積回路)に内蔵され、本例では、表示パネル部100の外部に配置されている。
図1に示す構成の場合、表示パネル部100は、基板101の上に、画素回路Pがn行×m列のマトリクス状に配列された画素アレイ部102が配置されている。さらに画素回路Pを垂直方向に走査する垂直駆動部103、画素回路Pを水平方向に走査する水平駆動部106(水平セレクタあるいはデータ線駆動部とも称される)が搭載され、さらに、外部接続用の端子部108(パッド部)が表示パネル部100の一辺の端部に配置されている。なお、必要に応じて、各駆動部103,106と外部回路とのインタフェースをとるインタフェース(IF)部が搭載されることもある。
垂直駆動部103としては、たとえば、書込走査部(ライトスキャナWS;Write Scan)104や電源供給能力を有する電源スキャナとして機能する駆動走査部(ドライブスキャナDS;Drive Scan)105を有する。画素アレイ部102は、一例として、図示する左右方向の一方側もしくは両側から書込走査部104および駆動走査部105で駆動され、かつ図示する上下方向の一方側もしくは両側から水平駆動部106で駆動されるようになっている。
垂直駆動部103(書込走査部104および駆動走査部105)と水平駆動部106とで、信号電位の保持容量への書込みや、閾値補正動作や、移動度補正動作や、ブートストラップ動作を制御する制御部109が構成され、画素アレイ部102の画素回路Pを駆動する駆動回路として機能するようになっている。このように、実装状態では、垂直駆動部103や水平駆動部106などの周辺駆動回路が、画素アレイ部102と同一の基板101上に搭載された構成となっている。
なお図1に示す例では、パルス信号を表示パネル部100の外部から端子部108を介して入力する構成としているが、これらの各種のタイミングパルスを生成する駆動信号生成部200を半導体チップで構成し表示パネル部100上に搭載することも可能である。
端子部108には、表示装置1の外部に配された駆動信号生成部200から、種々のパルス信号が供給されるようになっている。また同様に、映像信号処理部220から映像信号Vsig が供給されるようになっている。カラー表示対応の場合には、色別(本例ではR(赤),G(緑),B(青)の3原色)の映像信号Vsig_R,G,Bが供給される。
一例としては、垂直駆動用のパルス信号として、垂直方向の書込み開始パルスの一例であるシフトスタートパルスSPDS,SPWSや垂直走査クロックCKDS,CKWS(必要に応じて位相反転した垂直走査クロックxCKDS ,xCKWS も)など必要なパルス信号が供給される。また、水平駆動用のパルス信号として、水平方向の書込み開始パルスの一例である水平スタートパルスSPH や水平走査クロックCKH (必要に応じて位相反転した水平走査クロックxCKHも)など必要なパルス信号が供給される。
端子部108の各端子は、信号線199を介して、垂直駆動部103や水平駆動部106に接続されるようになっている。たとえば、端子部108に供給された各パルスは、必要に応じて図示を割愛したレベルシフタ部で電圧レベルを内部的に調整した後、バッファを介して垂直駆動部103の各部や水平駆動部106に供給される。
画素アレイ部102には、垂直走査側の各走査線104WS_1〜104WS_n,105DSL_1 〜105DSL_n と水平走査側の走査線である映像信号線(データ線)106HS_1〜106HS_mが形成されている。垂直走査と水平走査の各走査線の交差部分には図示を割愛した有機EL素子とこれを駆動する薄膜トランジスタが形成される。有機EL素子と薄膜トランジスタの組み合わせで画素回路Pを構成する。
なお、製品形態としては、図示のように、表示パネル部100、駆動信号生成部200、および映像信号処理部220の全てを備えたモジュール(複合部品)形態の表示装置1として提供されることに限らず、たとえば、表示パネル部100のみで表示装置として提供することも可能であるし、画素アレイ部102のみで表示装置として提供することも可能である。
たとえば、表示装置1は、封止された構成のモジュール形状のものをも含む。たとえば、画素アレイ部102に透明なガラスなどの対向部に貼り付けられて形成された表示パネル部100のみでなる表示モジュールとして構成される。透明な対向部には、表示層(本例であれば有機層やその両側の電極層)、カラーフィルタ、保護膜、遮光膜などが設けられる。この場合、画素アレイ部102の他にも、外部から画素アレイ部102への映像信号Vsig や各種の駆動パルスを入出力するための回路部(垂直駆動部103や水平駆動部106に相当するもの)を搭載したFPC(フレキシブルプリントサーキット)との外部接続端子となる電気的接続端子が、表示パネル部100の辺縁に設けられる。その他の点は、基本的には、図1に示す構成の場合と同様である。
<画素回路:第1比較例>
図2は、本実施形態の画素回路Pに対する第1比較例を示す図である。なお、表示パネル部100の基板101上において画素アレイ部102の周辺部に配置される垂直駆動部103および水平駆動部106も合わせて示している。
駆動トランジスタを始めとする各トランジスタとしてはMOSトランジスタ(FET)を使用する。この場合、駆動トランジスタについては、ゲート端Gを制御入力端として取り扱い、ソース端Sおよびドレイン端Dの何れか一方を入力端として取り扱い、他方を出力端として取り扱う。また、特に有機EL素子127に駆動電流を供給する駆動トランジスタに関してはソース端Sおよびドレイン端Dの何れか一方(ここではソース端Sとする)を出力端として取り扱い、他方を電源供給端(ここではドレイン端Dとする)として取り扱う。以下、2TR構成での画素回路Pの一例について具体的に説明する。
有機EL素子127は電流発光素子のため、有機EL素子127に流れる電流値を映像信号Vsig に応じてコントロールすることで発色の階調を得る。最も単純な回路としては、2つのトランジスタを使用した図2に示す第1比較例の画素回路Pが考えられる。この第1比較例の方式では、駆動トランジスタ121としてpチャネル型(以下Pch型とも記す)のFETを使用し、サンプリングトランジスタ125(書込トランジスタ)としてnチャネル型(以下Nch型とも記す)のFETを使用している。
Pch型の駆動トランジスタ121は、ソースが電源に接続され、ドレインが有機EL素子127のアノードに接続されている。有機EL素子127のカソードはカソード配線Wcath(通常は接地配線GND)に接続されている。駆動トランジスタ121のゲートは、サンプリングトランジスタ125を介して書込走査部104と接続されているとともに、電源との間に保持容量120が接続されている。
書込走査部104からの映像信号Vsig をサンプリングトランジスタ125を介して駆動トランジスタ121のゲートに供給してゲート印加電圧を変化させることで、有機EL素子127に流れる電流値をコントロールする。このとき、Pch型の駆動トランジスタ121のソースは電源に接続されており、駆動トランジスタ121はドレイン・ソース間電圧に関わらず駆動電流Idsが一定となる飽和領域で動作するように設計されている。
よって、飽和領域で動作するトランジスタのドレイン端−ソース間に流れる電流をIds、移動度をμ、チャネル幅(ゲート幅)をW、チャネル長(ゲート長)をL、ゲート容量(単位面積当たりのゲート酸化膜容量)をCox、トランジスタの閾値電圧をVthとすると、駆動トランジスタ121は下記の式(1)に示した値を持つ定電流源となっている。なお、“^”はべき乗を示す。式(1)から明らかなように、飽和領域ではトランジスタのドレイン電流Idsはゲート・ソース間電圧Vgsにより制御され定電流源として動作する。
<特性変動とその影響>
図3は画素構成素子(有機EL素子や駆動トランジスタ)の特性変動とその影響を説明する図である。ここで、図3(1)は有機EL素子や駆動トランジスタの動作点を説明する図である。図3(2)は、有機EL素子や駆動トランジスタの特性ばらつきが駆動電流Idsに与える影響を説明する図である。
<発光素子のI−V特性>
一般的に、有機EL素子を始めとする電流駆動型の発光素子のI−V特性は、図3(2)に示すように時間が経過すると劣化する。図3(2)に示す有機EL素子で代表される電流駆動型の発光素子の電流−電圧(Iel−Vel)特性において、実線で示す曲線が初期状態時の特性を示し、破線で示す曲線が経時変化後の特性を示している。
たとえば、発光素子の一例である有機EL素子127に発光電流Ielが流れるとき、そのアノード・カソード間電圧Velは一意的に決定される。ところが、図3(2)に示すように、発光期間中では、有機EL素子127のアノード端は駆動トランジスタ121のドレイン・ソース間電流Ids(=駆動電流Ids)で決定される発光電流Ielが流れ、それによって有機EL素子127のアノード・カソード間電圧Vel分だけ上昇する。
しかし、図2に示した第1比較例の画素回路Pでは、有機EL素子127のI−V特性の経時変化とともに、駆動トランジスタ121のドレイン電圧が変化してゆくが、ゲート・ソース間電圧Vgsが一定であるので、有機EL素子127には一定量の電流が流れ続け、発光輝度が変化することはない。
<画素回路:第2比較例>
図4は、本実施形態の画素回路Pに対する第2比較例を示す図である。なお、表示パネル部100の基板101上において画素アレイ部102の周辺部に配置される垂直駆動部103および水平駆動部106も合わせて示している。
第2比較例の画素回路Pは、第1比較例の画素回路Pにおいて、駆動トランジスタ121をPch型からNch型に置き換えたものである。このような第2比較例の画素回路Pの場合、駆動トランジスタ121は、ドレインが電源に接続され、ソースが有機EL素子127に接続されてしまう。このため、前述の図3(2)に示したように経時劣化する有機EL素子127のIel−Vel特性により、同じ発光電流Ielに対するアノード・カソード間電圧VelがVel1 からVel2 へと変化することで、駆動トランジスタ121の動作点が変化してしまい、同じゲート電位Vgを印加しても駆動トランジスタ121のソース電位Vsは変化してしまう。これにより、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは変化してしまう。特性式(1)から明らかなように、ゲート・ソース間電圧Vgsが変動すると、ゲート電位Vgが一定であっても駆動電流Idsが変動し、有機EL素子127に流れる発光電流Ielが変化し、有機EL素子127の経時変化とともに発光輝度は変化してしまう。
このように、第2比較例の画素回路Pでは、発光素子の一例である有機EL素子127のIel−Vel特性の経時変動による有機EL素子127のアノード電位変動が、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsの変動となって現れ、ドレイン電流(駆動電流Ids)の変動を引き起こす。この原因による駆動電流Idsの変動は画素回路Pごとの発光輝度のばらつきや経時変動となって現れ、画質の劣化が起きる。
<駆動トランジスタのV−I特性>
また、画素ごとに駆動トランジスタ121の特性が異なると、その影響が駆動トランジスタ121に流れる駆動電流Idsに影響を及ぼす。一例としては、式(1)から分かるように、移動度μや閾値電圧Vthが画素によってばらついた場合や経時的に変化した場合、ゲート・ソース間電圧Vgsが同じであっても、駆動トランジスタ121に流れる駆動電流Idsにばらつきや経時変化が生じ、有機EL素子127の発光輝度も画素ごとに変化してしまうことになる。
たとえば、駆動トランジスタ121の製造プロセスのばらつきにより、画素回路Pごとに閾値電圧Vthや移動度μなどの特性変動がある。駆動トランジスタ121を飽和領域で駆動する場合においても、この特性変動により、駆動トランジスタ121に同一のゲート電位を与えても、画素回路Pごとにドレイン電流(駆動電流Ids)が変動し、発光輝度のばらつきになって現れる。
前述のように、駆動トランジスタ121が飽和領域で動作しているときのドレイン電流Idsは、特性式(1)で表される。駆動トランジスタ121の閾値電圧ばらつきに着目した場合、特性式(1)から明らかなように、閾値電圧Vthが変動すると、ゲート・ソース間電圧Vgsが一定であってもドレイン電流Idsが変動する。つまり、閾値電圧Vthのばらつきに対して何ら対策を施さないと、閾値電圧がVth1のときVgsに対応する駆動電流がIds1となるのに対して、閾値電圧がVth2のときの同じゲート電圧Vgsに対応する駆動電流Ids2はIds1と異なってしまう。
また、駆動トランジスタ121の移動度ばらつきに着目した場合、特性式(1)から明らかなように、移動度μが変動すると、ゲート・ソース間電圧Vgsが一定であってもドレイン電流Idsが変動する。つまり、移動度μのばらつきに対して何ら対策を施さないと、移動度がμ1のときゲート・ソース間電圧Vgsに対応する駆動電流がIds1となるのに対して、移動度がμ2のときの同じゲート・ソース間電圧Vgsに対応する駆動電流Ids2はIds1と異なってしまう。
閾値電圧Vthや移動度μの違いでVin−Ids特性に大きな違いが出てしまうと、同じ信号振幅ΔVinを与えても、駆動電流Idsすなわち発光輝度が異なってしまい、画面輝度の均一性(ユニフォーミティ)が得られない。画素回路Pごとに駆動トランジスタ121の閾値や移動度は異なることで、式(1)に応じて、電流値にばらつきが生じ、発光輝度も画素ごとに変化してしまうのである。
<閾値補正および移動度補正の概念>
これに対して、閾値補正機能および移動度補正機能を実現する駆動タイミング(詳細は後述する)とすることで、それらの変動の影響を抑制でき、画面輝度の均一性(ユニフォーミティ)を確保できる。
本実施形態で採用する閾値補正動作および移動度補正動作では、書込みゲインが1(理想値)であると仮定した場合、発光時のゲート・ソース間電圧Vgsが“Vin+Vth−ΔV”で表されるようにする。こうすることで、ドレイン・ソース間電流Idsが、閾値電圧Vthのばらつきや変動に依存しないようにするとともに、移動度μのばらつきや変動に依存しないようにする。結果として、閾値電圧Vthや移動度μが製造プロセスや経時により変動しても、駆動電流Idsは変動せず、有機EL素子127の発光輝度も変動しない。移動度補正時には、大きな移動度μ1に対しては移動度補正パラメータΔV1が大きくなるようにする一方、小さい移動度μ2に対しては移動度補正パラメータΔV2も小さくなるように負帰還をかけることになる。こう言った意味で、移動度補正パラメータΔVを負帰還量ΔVとも称する。
<画素回路:本実施形態>
図5は、本実施形態の画素回路Pを示す図である。なお、表示パネル部100の基板101上において画素アレイ部102の周辺部に配置される垂直駆動部103および水平駆動部106も合わせて示している。本実施形態の画素回路Pは、基本的にNch型のFETで駆動トランジスタ121が構成されている。また、有機EL素子127の経時劣化による当該有機EL素子127への駆動電流Idsの変動を抑制するための回路、すなわち電気光学素子の一例である有機EL素子の電流−電圧特性の変化を補正して駆動電流Idsを一定に維持する駆動信号一定化回路(その1)を備える。
また駆動トランジスタ121の特性変動(閾値電圧ばらつきや移動度ばらつき)による駆動電流変動を防ぐ閾値補正機能や移動度補正機能を実現して駆動電流Idsを一定に維持する駆動方式を採用する。駆動トランジスタ121の特性変動(たとえば閾値電圧や移動度などのばらつきや変動)による駆動電流Idsに与える影響を抑制する方法として、2TR構成の駆動回路をそのまま駆動信号一定化回路(その1)として採用しつつ、各トランジスタ121,125の駆動タイミングを工夫することで対処する。2TR駆動の構成であり、素子数や配線数が少ないため、高精細化が可能であることに加えて、映像信号Vsig の劣化なくサンプリングできるため、良好な画質を得ることができる。
また本実施形態の画素回路Pは、保持容量120の接続態様が第2比較例の画素回路Pと異なり、有機EL素子127の経時劣化による駆動電流変動を防ぐ回路として、駆動信号一定化回路(その2)の一例であるブートストラップ回路を構成している。有機EL素子127の電流−電圧特性に経時変化があった場合でも駆動電流を一定にする(駆動電流変動を防ぐ)ブートストラップ機能を実現する駆動信号一定化回路(その2)を備えるのである。
具体的には図5に示すように、本実施形態の画素回路Pは、それぞれNch型の駆動トランジスタ121およびサンプリングトランジスタ125と、電流が流れることで発光する電気光学素子の一例である有機EL素子127を有する。一般に、有機EL素子127は整流性があるためダイオードの記号で表している。なお、有機EL素子127には、寄生容量Celが存在する。図では、この寄生容量Celを有機EL素子127(ダイオード状のもの)と並列に示す。
駆動トランジスタ121のソース端(ノードND121)とゲート端(ノードND122)の間に保持容量120が接続され、駆動トランジスタ121のソース端が直接に有機EL素子127のアノード端に接続されている。保持容量120は、ブートストラップ容量としても機能するようになっている。有機EL素子127のカソード端Kは基準電位としてのカソード電位Vcathとされる。このカソード電位Vcathは、基準電位を供給する全画素共通のカソード配線Wcath(GND )に接続されている。
サンプリングトランジスタ125は、ゲート端が書込走査部104からの書込走査線104WSに接続され、ドレイン端が映像信号線106HSに接続され、ソース端が駆動トランジスタ121のゲート端(ノードND122)に接続されている。そのゲート端には、書込走査部104からアクティブHの書込駆動パルスWSが供給される。サンプリングトランジスタ125は、ソース端とドレイン端とを逆転させた接続態様とすることもできる。また、サンプリングトランジスタ125としては、ディプレション型およびエンハンスメント型の何れをも使用できる。
駆動トランジスタ121のドレイン端は、電源スキャナとして機能する駆動走査部105からの電源供給線105DSL に接続されている。電源供給線105DSL は、この電源供給線105DSL そのものが、駆動トランジスタ121に対しての電源供給能力を備える。具体的には、駆動走査部105は、駆動トランジスタ121のドレイン端に対して、それぞれ電源電圧に相当する高電圧側の第1電位Vccと低電圧側の第2電位Vss(初期化電位Vini とも称する)とを切り替えて供給する電源電圧切替回路を具備している。駆動トランジスタ121のドレイン端側を第1電位Vccと第2電位Vssの2値をとる電源駆動パルスDSL で駆動することで、閾値補正に先立つ準備動作を行なうことを可能にしている。
第2電位Vssとしては、映像信号線106HSにおける映像信号Vsig の基準電位であるオフセット電位Vofs より十分低い電位とする。具体的には、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgs(ゲート電位Vgとソース電位Vsの差)が駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthより大きくなるように、電源供給線105DSL の低電位側の第2電位Vssを設定する。なお、オフセット電位Vofs は、閾値補正動作に先立つ初期化動作に利用するとともに映像信号線106HSを予めプリチャージにしておくためにも利用する。
このような画素回路Pでは、有機EL素子127を駆動するときには、駆動トランジスタ121のドレイン端に第1電位Vccが供給され、ソース端Sが有機EL素子127のアノード端側に接続されることで、全体としてソースフォロワ回路を形成するようになっている。
このような画素回路Pを採用する場合、駆動トランジスタ121の他に走査用に1つのスイッチングトランジスタ(サンプリングトランジスタ125)を使用する2TR駆動の構成を採るとともに、各スイッチングトランジスタを制御する電源駆動パルスDSL および書込駆動パルスWSのオン/オフタイミングの設定により、有機EL素子127の経時劣化や駆動トランジスタ121の特性変動(たとえば閾値電圧や移動度などのばらつきや変動)による駆動電流Idsに与える影響を防ぐ。
画素回路Pを駆動するため、画素アレイ部102の周辺部には、書込走査部104、駆動走査部105および、水平駆動部106を配置する。制御部109は、駆動タイミングを適正化することで、駆動トランジスタ121に流れる駆動電流Idsを一定に維持する駆動信号一定化回路として機能するようにする。このため、先ず駆動走査部105は、好ましくは、保持容量120に信号振幅ΔVinに対応する情報が書き込まれた時点でサンプリングトランジスタ125を非導通状態にして駆動トランジスタ121の制御入力端への映像信号Vsig の供給を停止させ、駆動トランジスタ121の出力端の電位変動に制御入力端の電位が連動するブートストラップ動作を行なうように制御するのがよい。
制御部109は、好ましくは、ブートストラップ動作を、サンプリング動作の終了後の発光開始の初期でも実行するようにする。すなわち、信号電位がサンプリングトランジスタ125に供給されている状態でサンプリングトランジスタ125を導通状態にした後にサンプリングトランジスタ125を非導通状態にすることで、駆動トランジスタ121の制御入力端と出力端の電位差が一定に維持されるようにする。
また、制御部109は、好ましくはブートストラップ動作を、発光期間において電気光学素子(有機EL素子127)の経時変動補正動作を実現するように制御する。このため、制御部109は、保持容量120に保持された情報に基づく駆動電流Idsが電気光学素子(有機EL素子127)に流れている期間は継続的にサンプリングトランジスタ125を非導通状態にしておくことで、制御入力端と出力端の電圧を一定に維持可能にして電気光学素子の経時変動補正動作を実現するとよい。発光時における保持容量120のブートストラップ動作により有機EL素子127の電流−電圧特性が経時変動しても駆動トランジスタ121の制御入力端と出力端の電位差をブートストラップした保持容量120により一定に保つことで、常に一定の発光輝度を保つようにするのである。
また、好ましくは、制御部109は、オフセット電位Vofs がサンプリングトランジスタ125の入力端(ソース端が典型例)に供給されている時間帯でサンプリングトランジスタ125を導通させることで駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthに対応する電圧を保持容量120に保持するための閾値補正動作を行なうように制御する。この閾値補正動作は、必要に応じて、信号振幅ΔVinに対応する情報の保持容量120への書込みに先行する複数の水平周期で繰り返し実行して、確実に駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthに相当する電圧を保持容量120に保持させるのがよい。
また、さらに好ましくは、制御部109は、閾値補正動作に先立って、サンプリングトランジスタ125の入力端にオフセット電位Vofs が供給されている時間帯でサンプリングトランジスタ125を導通させて閾値補正用の準備動作(放電動作や初期化動作)を実行するように制御する。閾値補正動作前に駆動トランジスタ121の制御入力端と出力端の電位を初期化しておくのである。より詳しくは、制御入力端と出力端と間に保持容量120を接続しておくことで、保持容量120の両端の電位差が閾値電圧Vth以上になるように設定するのである。
<本実施形態の画素回路の動作>
図6は、図5に示した本実施形態の画素回路Pに関する本実施形態の駆動タイミングの基本例を説明するタイミングチャートである。図6A〜図6Gは、図6に示したタイミングチャートの各期間における等価回路と動作状態を説明する図である。
図6においては、時間軸を共通にして、書込走査線104WSの電位変化、電源供給線105DSL の電位変化、および映像信号線106HSの電位変化を表してある。また、これらの電位変化と並行に、1行分について駆動トランジスタ121のゲート電位Vgおよびソース電位Vsの変化も表してある。
以下では、説明や理解を容易にするため、特段の断りのない限り、書込みゲインが1(理想値)であると仮定して、保持容量120に信号振幅ΔVinの情報を、書き込む、保持する、あるいはサンプリングするなどと簡潔に記して説明する。書込みゲインが1未満の場合、保持容量120には信号振幅ΔVinの大きさそのものではなく、信号振幅ΔVinの大きさに対応するゲイン倍された情報が保持されることになる。
因みに、信号振幅ΔVinに対応する保持容量120に書き込まれる情報の大きさの割合を、書込みゲインGinput と称する。ここで、書込みゲインGinput は、具体的には、電気回路的に保持容量120と並列に配置される寄生容量を含めた全容量C1と、電気回路的に保持容量120と直列に配置される全容量C2との容量直列回路において、信号振幅ΔVinを容量直列回路に供給したときに容量C1に配分される電荷量に関係する。式で表せば、g=C1/(C1+C2)とすると、書込みゲインGinput =C2/(C1+C2)=1−C1/(C1+C2)=1−gとなる。
また、説明や理解を容易にするため、特段の断りのない限り、ブートストラップゲインが1(理想値)であると仮定して簡潔に記して説明する。因みに、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に保持容量120が設けられている場合に、ソース電位Vsの上昇に対するゲート電位Vgの上昇率をブートストラップゲイン(ブートストラップ動作能力)Gbst と称する。ここで、ブートストラップゲインGbst は、具体的には、保持容量120の容量値Cs、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に形成される寄生容量C121gsの容量値Cgs、ゲート・ドレイン間に形成される寄生容量C121gdの容量値Cgd、およびサンプリングトランジスタ125のゲート・ソース間に形成される寄生容量C125gsの容量値Cwsに関係する。式で表せば、ブートストラップゲインGbst =(Cs+Cgs)/(Cs+Cgs+Cgd+Cws)となる。
基本的には、書込走査線104WSや電源供給線105DSL の1行ごとに、1水平走査期間だけ遅れて同じような駆動を行なう。また、本実施形態の駆動タイミングでは、映像信号Vsig が非有効期間であるオフセット電位Vofs にある期間を1水平期間の前半部とし、有効期間である信号電位(Vofs +ΔVin:ΔVinは信号振幅)にある期間を1水平期間の後半部とする。本実施形態では、1水平期間を処理サイクルとして、閾値補正動作を1回行なうようにしているが、複数回に亘って繰り返すようにしてもよい。
1水平期間が閾値補正動作の処理サイクルとなるのは、行ごとに、サンプリングトランジスタ125が信号振幅ΔVinの情報を保持容量120にサンプリングする前に、閾値補正動作に先立って、電源供給線105DSL の電位を第2電位Vssにセットし、また駆動トランジスタ121のゲートをオフセット電位Vofs にセットし、さらにソース電位を第2電位Vssにセットする初期化動作を経てから、電源供給線105DSL の電位が第1電位Vccにある状態でかつ映像信号線106HSがオフセット電位Vofs にある時間帯でサンプリングトランジスタ125を導通させて駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthに対応する電圧を保持容量120に保持させようとする閾値補正動作を行なうからである。
必然的に、閾値補正期間は、1水平期間よりも短くなってしまう。したがって、保持容量120の容量Csや第2電位Vssの大きさ関係やその他の要因で、この短い1回分の閾値補正動作期間では、閾値電圧Vthに対応する正確な電圧を保持容量120に保持仕切れないケースも起こり得る。本実施形態において、閾値補正動作を複数回実行するのは、この対処のためである。すなわち、信号振幅ΔVinの情報の保持容量120へのサンプリング(信号書込み)に先行する複数の水平周期で、閾値補正動作を繰り返し実行することで、確実に駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthに相当する電圧を保持容量120に保持させるのである。
先ず、有機EL素子127の発光状態は図6Aのように、電源駆動パルスDSL が第1電位Vccであり、サンプリングトランジスタ125がオフした状態である。このとき、駆動トランジスタ121は飽和領域で動作するように設定されているため、有機EL素子127に流れる駆動電流Idsは駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsに応じて式(1)に示される値をとる。
次に、図6Bに示すように、電源供給線105DSL の電位を第2電位Vss(=初期化電位Vini )Vini (<Vth(el)+Vcath)とすると、電源供給線105DSL が駆動トランジスタ121のソースとなり、駆動トランジスタ121のソース電位Vsがほぼ初期化電位Vini に等しくなるため、有機EL素子127は消光する。なお、有機EL素子127の閾値電圧がVth(el)、カソード電位がVcathである。
次に、図6Cに示すように、書込走査線104WSの電位を高電位側に遷移すると、サンプリングトランジスタ125がオン状態となり、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgがオフセット電位Vofs となり、駆動トランジスタ121のソース電位Vsは初期化電位Vini となる。このとき、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは“Vofs −Vini ”となる。この“Vofs −Vini ”が駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthよりも大きくないと閾値補正動作を行なうことができないため、“Vofs −Vini >閾Vth”と設定する必要がある。この期間では、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgをオフセット電位Vofs に、駆動トランジスタ121のソース電位Vsを初期化電位Vini に確定させており、これを閾値補正準備期間とする。
次に、図6Dに示すように、電源供給線105DSL の電位を第1電位Vccとすると、駆動トランジスタ121がオンし電流が流れ出す。これにより、有機EL素子127の寄生容量Celが充電されていき、駆動トランジスタ121のソース電位Vsが上昇し、一定時間経過後に、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthとなる。この期間が駆動トランジスタ121の閾値補正期間である。
次に、図6Eに示すように、書込走査線104WSの電位を低電位側に遷移することでサンプリングトランジスタ125はオフ状態となる。このとき、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgがフローティングになるが、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthであるためカットオフ状態であり、ドレイン電流は流れない。
次に、図6Fに示すように、映像信号線106HSの電位が入力電位Vin(=Vofs +ΔVin)のタイミングにおいて、書込走査線104WSの電位を高電位側に遷移することで、サンプリングトランジスタ125がオン状態となり、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgに信号振幅ΔVinに対応した電位が書き込まれる(信号電位書き込み)。これにより、駆動トランジスタ121は“ゲート・ソース間電圧Vgs>閾値電圧Vth”となり、電源供給線105DSL から駆動電流Idsが流れ、保持容量120(容量値Cs)と有機EL素子127の寄生容量Cel(容量値Cel)の充電が行なわれていき、駆動トランジスタ121のソース電位Vsが時間とともに上昇していく。
このとき、すでに駆動トランジスタ121の閾値電圧Vhtは補正されている。このため、駆動トランジスタ121を流れる駆動電流Idsは移動度μを反映したものであり、移動度μが大きいものは電流量が多くソース電位Vsの上昇が早く、移動度μが小さいものは電流量が小さくソース電位Vsぼ上昇が遅い。そのため、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは移動度μを補正する方向に縮小していき、一定時間経過後にほぼ移動度μを補正したゲート・ソース間電圧Vgsとなる。この動作を移動度補正と呼び、この期間が駆動トランジスタ121の移動度補正期間である。
次に、図6Gに示すように、書込走査線104WSの電位を低電位側に遷移することでサンプリングトランジスタ125はオフ状態となる。“Vgs=Vin−Vofs +Vth−ΔV >Vth”であるため、駆動電流Idsが流れ、駆動トランジスタ121のソース電位Vsが上昇するが、これに伴い、保持容量120によるブートストラップ動作により、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgも上昇するため、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは“Vgs=Vin−Vofs +Vth−ΔV”を保持し、一定電流(=駆動電流Ids)を流し、有機EL素子127を発光させる。
駆動電流Ids対ゲート電圧Vgsの関係は、書込みゲインを“1”とすれば先のトランジスタ特性を表した式(1)のVgsに“ΔVin−ΔV+Vth”を代入することで、式(2)のように表すことができる。式(2)において、k=(1/2)(W/L)Coxである。
この式(2)から、閾値電圧Vthの項がキャンセルされており、有機EL素子127に供給される駆動電流Idsは駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthに依存しないことが分かる。基本的に駆動電流Idsは信号電位Vin(詳しくは信号振幅ΔVinに対応して保持容量120に保持されるサンプリング電圧=Vgs)によって決まる。換言すると、有機EL素子127は信号振幅ΔVinに応じた輝度で発光することになる。その際、保持容量120に保持される情報は帰還量ΔVで補正されている。この補正量ΔVはちょうど式(2)の係数部に位置する移動度μの効果を打ち消すように働く。したがって、駆動電流Idsは実質的に信号振幅ΔVinのみに依存することになる。
つまり、以上の回路動作では、発光時のゲート・ソース間電圧Vgsには、駆動トランジスタ121の特性ばらつきである閾値電圧Vthの補正項と、移動度μの補正項(=ΔV)が含まれており、有機EL素子127のI−V特性に影響を受ける項は含まれていない。そのため、有機EL素子127の経時劣化、駆動トランジスタ121の特性ばらつきを防ぐことができる。つまり、本実施形態の画素回路Pにおいて、回路動作が正確に行なわれれば、有機EL素子127の経時劣化や駆動トランジスタ121の特性ばらつきを防ぐことができる。
<問題点>
図7および図8は、本実施形態の表示パネル部100に発生する問題点を説明する図である。ここで、図7は、電源配線である電源供給線105DSL の配線抵抗に起因する全白表示時に画像に現われる問題を説明する図である。図8は、電源配線である電源供給線105DSL の配線抵抗に起因するウィンドウパターン表示時に画像に現われる問題を説明する図である。なお、図8においては、トランジスタのアーリー効果との関係において、図7、図8の問題が生じる原因も説明する。
図7に示すように、走査線Lscan(図7では電源垂直走査用の電源供給線105DSL に着目して示す)が横方向に配線される。そのため、電源供給線105DSL については、配線抵抗に起因する問題を考慮する必要がある。
すなわち、図5に示したように、2つのトランジスタ(駆動トランジスタ121およびサンプリングトランジスタ125)と1つの容量(保持容量120)で画素回路Pを構成し、閾値補正機能や移動度補正機能やブートストラップ機能を働かせようとする場合、駆動トランジスタ121の電源供給端であるドレイン側を第1電位Vccと第2電位Vss(=初期化電位Vini )とでスイッチング駆動するので、図7や図8(1)に示すように、横方向に電源供給線105DSL が配線され、同列の画素回路Pの各駆動電流Idsは、基準電位を供給する全画素共通の接地配線Vcath(一例としてGND )に流れ込む。
このため、画素アレイ部102の制御部109側(走査信号入力端側:図7、図8(3)のパネル左端側)とその反対側(走査信号出力端側:図7、図8(3)のパネル右端側)とでは、走査線Lscanの配線抵抗により、走査信号入力端側よりも走査信号出力端側の方が電圧降下が大きく、駆動トランジスタ121のドレイン(電源供給端)の電位は走査信号入力端側よりも走査信号出力端側で低くなる。図中では配線抵抗を抵抗素子の記号で示す。つまり、電源供給元の駆動走査部105から遠ざかるにつれて徐々に電源電圧の電圧降下が発生し、駆動トランジスタ121の電源供給端の電位が電源供給元から遠ざかるにつれて徐々に低くなってしまう。
このような場合、駆動トランジスタのドレイン・ソース間電圧が電源供給元から遠ざかるにつれて徐々に小さくなり、アーリー効果の影響を受ける。そのため、図6〜図6Gに示したような特性ばらつきを防ぐ方式を採っていても、駆動電流が電源供給元から遠ざかるにつれて徐々に小さくなる。
この影響は、表示パターンによって、画像に現われる現象が異なってくる。たとえば、図7では全白表示の例を示している。全白表示の場合、前述のように、駆動走査部105から遠ざかるにつれて徐々に電源電圧の電圧降下が大きくなり、駆動トランジスタ121のドレイン端の電位が駆動走査部105から遠ざかるにつれて徐々に低くなってしまう。このような場合、図8(2)に示すトランジスタ特性から分るように、図6〜図6Gに示したような仕組みにより特性ばらつきを防いでも、大元の電源電圧(つまり駆動トランジスタ121のドレイン端の電位)が下がることから輝度が徐々に減少してしまう。そのため、図7に示すように。輝度が徐々に減少してシェーディングが発生してしまう。
また、映像パターンによって駆動トランジスタ121に流れる駆動電流Idsが異なると、電源配線(電源供給線105DSL と接地配線Vcath)の配線抵抗との関係で横方向に電源電圧(詳しくは駆動トランジスタ121のドレイン・ソース間電圧Vds)が変わる。特に、有機EL素子127のカソード側は同列の画素回路Pの全ての駆動電流Ids(その総和を全駆動電流Ids_allとする)が流れ込むことで、同列のカソード側はカソード配線抵抗Rcathと全駆動電流Ids_allの積の分だけ接地電位GND よりも浮くので、ドレイン・ソース間電圧Vdsが変動する。
駆動トランジスタ121は飽和領域で使用するのであるが、図8(2)に示すように、駆動トランジスタ121のドレイン・ソース間電圧Vdsが変動すると、アーリー効果のため、同じ駆動電圧(ゲート・ソース間電圧Vgs)であっても駆動電流Idsに差が生じる。このため、たとえば、図8(3)に示すように、ウィンドウパターンを表示したときには横クロストークとして視認される。この横クロストーク対策を行なうためには、たとえば、電圧降下による電流低下を抑える必要ある。一般的には、輝度差の視認レベルは1%以内であるので、これを満たすように対策を採る。
また、全駆動電流Ids_allに起因する接地電位GND に対するカソード電位の浮きは、駆動電流Idsつまり階調によって異なることになるので、階調ごとにγ特性が異なることになってしまい、カラー表示の場合は色相ずれが懸念される。
次に、前述の各種の問題を解消するための本実施形態の仕組みについて説明する。
<基本原理>
図9は、電源供給線105DSL の電圧降下を起因とする表示むらを抑制する本実施形態の仕組みを説明する概念図である。
本実施形態の仕組みの基本的な考え方は、各画素回路Pの駆動トランジスタ121の電源供給端であるドレイン端から電源供給線105DSL に接続される引出し配線121DL(ドレイン配線)の長さと幅を調整するレイアウト方式である。これにより、各画素回路Pの有機EL素子127を同一輝度(同一光量)で発光させる条件下では、各駆動トランジスタ121の電源供給端であるドレイン端の電位が同一となるように、引出し配線121DLの長さおよび幅の少なくとも一方を電源供給線105DSL の長手方向に沿って、画素回路Pごとに調整する。同一輝度条件下では、各画素回路Pの駆動トランジスタ121のドレインにかかる電圧が極力揃うようにし、電源供給線105DSL の電圧降下によるシェーディングやクロストークなどの輝度むらを抑制するのである。
具体的には、まず。その前提として、電源供給線105DSL を他の配線とのクロス部以外の部分のみできるだけ太くレイアウトすることにより、電源供給線105DSL そのものによる電圧降下が極力少なくなるようにしておく。その上で、電源供給線105DSL の長手方向に沿った電源供給線105DSL の電圧降下の画素回路Pごとの差を相殺するように、引出し配線121DLの幅と長さを電源供給線105DSL の長手方向に沿って、画素回路Pごとに調整する。
基本的には、引出し配線121DLの配線抵抗が、電源供給線105DSL の長手方向に、電源駆動パルスDSL (パルス状の電源電圧)の供給元である駆動走査部105に近い方では大きく遠ざかるほど小さくなるようにする。こうすることで、表示パネル部100内における電源供給線105DSL の電圧降下を抑制することができ、シェーディングやクロストークの発生が抑制される。その結果、良好な画質の表示装置を得ることができる。
たとえば、図9では、水平方向に3画素分、垂直方向に2画素分の画素回路Pを示している。1行目の駆動走査部105側を画素回路P1、真ん中を画素回路P2、パネル右端側を画素回路P3とする。2行目の駆動走査部105側を画素回路P4、真ん中を画素回路P5、パネル右端側を画素回路P6とする。
図9において、1画素当たりの電源供給線105DSL の配線抵抗をrとする。各画素回路Pの駆動トランジスタ121のドレイン端から電源供給線105DSL に引出される引出し配線121DLの抵抗値Rを、画素回路P1〜P6について、図示のように、R1,R2,R3,R4,R5,R6とする。Rの後の符号が画素回路Pの符号と一致している。
全白表示を行なう場合、各画素回路Pには、基本的には、同一の駆動電流Ids(=I)が流れる。このとき、その電流Iが電源供給線105DSL や引出し配線121DLに流れるため、各画素回路Pの駆動トランジスタ121のドレイン端の電位が下がる。このときのドレイン端の電位を、画素回路P1〜P6について、図示のように、V1,V2,V3,V4,V5,V6とする。Vの後の符号が画素回路Pや引出し配線121DLの抵抗値Rの符号と一致している。
各ドレイン端での電圧降下をそれぞれ、ΔV1,ΔV2,ΔV3,ΔV4,ΔV5,ΔV6とすると、式(3)のようになる。
各ドレイン端で電圧降下があっても、それらが同じであれば表示むらは発生しない。本実施形態の仕組みは、この点に着目してなされたものである。各ドレイン端で電圧降下が同じであるとすると、式(3)から、式(4)を導くことができる。
式(4)を満たすように、それぞれの画素回路Pの引出し配線121DL(ドレイン配線)の抵抗値Rを調整することにより、各画素回路Pのドレイン端の電位を、V1=V2=V3=V4=V5=V6とすることができる。引出し配線121DLの抵抗値Rの調整は、電源供給線105DSL の長手方向に沿って、その長さや幅を調整することで実現できる。
この実現のため、駆動走査部105に近い画素回路Pにおいては、電源供給線105DSL から各画素回路Pの駆動トランジスタ121までの引出し配線121DLの抵抗値Rを上昇(配線幅:細、あるいは、配線長:長)させる。そして、駆動走査部105から離れた画素回路Pになるにつれて、電源供給線105DSL から駆動トランジスタ121のドレイン端までの引出し配線121DLの抵抗を減少(配線幅:太、配線長:短い)させる。各画素回路Pの駆動トランジスタ121のドレインに印加される電圧を一定にするように引出し配線121DLのレイアウトを行なうのである。
各画素回路Pの引出し配線121DLの長さと幅を調整したレイアウトにすることにより、各画素回路Pの駆動トランジスタ121の電源供給端であるドレイン端に印加される電圧を一定にすることができる。駆動電流が流れることで駆動トランジスタ121のドレイン端に電圧降下が発生しても、各画素回路Pでドレイン電圧が同一であれば、表示むらは発生しない。
<第1実施形態>
図10および図11は、図9に示した基本原理を実現する第1実施形態のレイアウト例(模式図)を説明する図である。ここで、図10は、本実施形態を適用しない比較例のレイアウト例を示す模式図である。図11は、第1実施形態を適用したレイアウト例を示す模式図である。なお、本実施形態の仕組みは、電源供給線105DSL と引出し配線121DLの関係がポイントであるので、その他の部分については画素回路Pを利用して簡単に示している。図10(1)には、画素回路Pを示す。
何れも、書込走査線104WSや電源供給線105DSL や映像信号線106HSは、抵抗値を下げるため第2配線層L2にてアルミニウムやタングステンなどで配線している。なお、各走査線が交差する部分では比較的抵抗値が大きくなるモリブデンなどの第1配線層L1を使ってオーバーラップさせる。図示した例では、映像信号線106HSと書込走査線104WSや電源供給線105DSL が交差する部分で、映像信号線106HS側を一旦第1配線層L1を経由させている。
また、各走査線とトランジスタ端子を接続する引出し配線は、たとえば、第1配線層L1や第2配線層L2やその他の配線層を使って配線する。たとえば、図示した例では、サンプリングトランジスタ125のゲートと書込走査線104WSを第1配線層L1の引出し配線125GL(ゲート配線)で接続している。また、駆動トランジスタ121のドレインと電源供給線105DSL を第1配線層L1および第2配線層L2とは異なる第3配線層L3の引出し配線121DLで接続している。第3配線層L3は、第2配線層L2よりも抵抗率の大きな配線部材を使用する。つまり、幅、長さ、厚さなどを同一条件としたとき、たとえば第2配線層L2よりも高抵抗のポリシリコンの層とする。
ここで、図10(2)に示す比較例では、引出し配線121DLを単純に電源供給線105DSL に接続しており、この配線形状は各画素回路Pで同じである。つまり、引出し配線121DLは、全画素同一のレイアウトとなっている。
一方、本実施形態のレイアウトでは、駆動走査部105に近い方の画素回路P(図ではP1,P4)は引出し配線121DLの抵抗値が大きく、駆動走査部105から遠ざかるほど引出し配線121DLの抵抗値が小さくなるように、画素回路Pごとに引出し配線121DLの長さを設定する。この際、第1実施形態のレイアウトでは、ドレイン端側の引出し配線121DL_1についてはほぼ比較例と同様にしているが、駆動トランジスタ121GL_2を延長配線として利用し、全体の引出し配線121DLの長さを、駆動走査部105に近い方(入力端側)では長く、駆動走査部105から遠ざかるほど短くする。因みに。駆動走査部105から最も遠い出力端側(パネル右端側)では、引出し配線121DLの配線長を最も短くするために、延長配線としての引出し配線121DL_2を使用していない。
引出し配線121DL_2は、第2配線層L2に配された電源供給線105DSL とは別の第3配線層L3にポリシリコンなどで平行に配線しておく。こうすることで、他の配線のレイアウトの障害とならないようにする。そして、式(4)を満たすように画素回路Pごとに所定の長さにした後で、引出し配線121DL_2や引出し配線121DL_1をコンタクト部で電源供給線105DSL と接続する。
また、引出し配線121DLを、電源供給線105DSL が配される第2配線層L2の配線部材よりも抵抗値の大きな配線部材で形成された第3配線層L3で形成することで、式(4)を満足させるための抵抗値調整がし易くなる。
<第2実施形態>
図11Aは、図9に示した基本原理を実現する第2実施形態のレイアウト例を示す模式図である。図9に示した仕組みを実現するために、駆動走査部105に近い方の画素回路P(図ではP1,P4)は引出し配線121DLの抵抗値が大きく、駆動走査部105から遠ざかるほど引出し配線121DLの抵抗値が小さくなるように、画素回路Pごとに引出し配線121DLの幅を設定する。この際、第2実施形態のレイアウトでは、引出し配線121DLの長さではなく、引出し配線121DLの幅を、駆動走査部105に近い方では細く、駆動走査部105から遠ざかるほど太くすることで、これを実現している。引出し配線121DLは、第2配線層L2に配された電源供給線105DSL とは別の第3配線層L3にポリシリコンなどで平行に配線しておく。こうすることで、他の配線のレイアウトの障害とならないようにする。因みに、駆動走査部105から遠ざかる側では、引出し配線121DLの幅を広くするのに合わせて、電源供給線105DSL との接続をとるコンタクト部の数を増やしてもよいし、全列、同一のコンタクト数としてもよい。
<第3実施形態>
図11Bは、図9に示した基本原理を実現する第3実施形態のレイアウト例を示す模式図である。図9に示した仕組みを実現するために、駆動走査部105に近い方の画素回路P(図ではP1,P4)は引出し配線121DLの抵抗値が大きく、駆動走査部105から遠ざかるほど引出し配線121DLの抵抗値が小さくなるように、画素回路Pごとに引出し配線121DLの長さと幅を設定する。この際、第3実施形態のレイアウトは、第1実施形態と第2実施形態を併用したもので、駆動走査部105に近い方では引出し配線121DLを長くかつ細くし、駆動走査部105から遠ざかるほど、引出し配線121DLを短くかつ太くすることで、これを実現している。引出し配線121DL_1,121DL_2は、第2配線層L2に配された電源供給線105DSL とは別の第3配線層L3にポリシリコンなどで平行に配線しておく。こうすることで、他の配線のレイアウトの障害とならないようにする。長さと幅(太さ)の双方を調整する第3実施形態では、引出し配線121DLの抵抗値の調整範囲が前述の第1・第2実施形態よりも広がる。
このように、第1〜第3実施形態のレイアウトにすることで、比較例の画素レイアウト(図10)では問題であった、電源供給線105DSL の電圧降下によるシェーディング現象(図7)やクロストーク現象(図8(3))を抑制できる。このため、有機EL素子127のような電流発光型素子を含む表示装置において、シェーディング現象やクロストーク現象を抑制することができ、良好な画質を得ることができる。
本発明に係る表示装置の一実施形態であるアクティブマトリクス型表示装置の構成の概略を示すブロック図である。 本実施形態の画素回路に対する第1比較例を示す図である。 画素構成素子の特性変動とその影響を説明する図である。 本実施形態の画素回路に対する第2比較例を示す図である。 本実施形態の画素回路を示す図である。 本実施形態の画素回路に関する本実施形態の駆動タイミングの基本例を説明するタイミングチャートである。 図6に示したタイミングチャートの期間Aにおける等価回路と動作状態を説明する図である。 図6に示したタイミングチャートの期間Aにおける等価回路と動作状態を説明する図である。 図6に示したタイミングチャートの期間Aにおける等価回路と動作状態を説明する図である。 図6に示したタイミングチャートの期間Aにおける等価回路と動作状態を説明する図である。 図6に示したタイミングチャートの期間Aにおける等価回路と動作状態を説明する図である。 図6に示したタイミングチャートの期間Aにおける等価回路と動作状態を説明する図である。 図6に示したタイミングチャートの期間Aにおける等価回路と動作状態を説明する図である。 電源供給線の配線抵抗に起因する全白表示時に画像に現われる問題を説明する図である。 図8は、電源供給線の配線抵抗に起因するウィンドウパターン表示時に画像に現われる問題を説明する図である。 電源供給線の電圧降下を起因とする表示むらを抑制する本実施形態の仕組みを説明する概念図である。 本実施形態を適用しない比較例のレイアウト例を示す図である。 第1実施形態のレイアウト例(引出し配線の長さによる抵抗値調整)を示す模式図である。 第2実施形態のレイアウト例(引出し配線の幅による抵抗値調整)を示す模式図である。 第3実施形態のレイアウト例(引出し配線の長さと幅による抵抗値調整)を示す模式図である。
符号の説明
1…表示装置、100…表示パネル部、101…基板、102…画素アレイ部、103…垂直駆動部、104…書込走査部、104WS…書込走査線、105…駆動走査部、105DSL …電源供給線、106…水平駆動部、106HS…映像信号線、109…制御部、120…保持容量、121…駆動トランジスタ、121DL…引出し配線、125…サンプリングトランジスタ、127…有機EL素子、200…駆動信号生成部、220…映像信号処理部、P…画素回路

Claims (8)

  1. 駆動電流を生成する駆動トランジスタおよび前記駆動トランジスタの出力端に接続された電気光学素子を含む画素回路が行列状に配置され、前記駆動トランジスタの電源供給端にパルス状の電源電圧を供給する走査線である電源供給線が配線された画素アレイ部、
    を備え、
    各画素回路の前記駆動トランジスタの電源供給端が、引出し配線を介して前記電源供給線に接続されており、
    各画素回路の前記引出し配線は、その配線抵抗が、前記電源供給線の長手方向に、前記パルス状の電源電圧の供給元に近い方では大きく遠ざかるほど小さくなるように、長さおよび幅の少なくとも一方が、前記電源供給線の長手方向に沿って、画素回路ごとに設定されている
    表示装置。
  2. 各画素回路の前記電気光学素子を同一輝度で発光させる条件下では、各駆動トランジスタの前記電源供給端の電位が同一となるように、前記引出し配線の長さおよび幅の少なくとも一方が設定されている
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記引出し配線は、前記電源供給線と別の配線層に形成されており、前記引出し配線の長さまたは幅を画素回路ごとに設定する部分は、前記電源供給線と平行して配線されている
    請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記引出し配線の配線部材は、前記電源供給線の配線部材よりも抵抗率が大きい
    請求項1〜3の内の何れか1項に記載の表示装置。
  5. 前記駆動電流を一定に維持する駆動信号一定化回路をさらに備えている
    請求項1〜4に記載の表示装置。
  6. 前記画素回路は、所定のタイミングで映像信号を前記駆動トランジスタに供給するサンプリングトランジスタを有し、
    前記駆動信号一定化回路は、基準電位と信号電位で切り替わる映像信号を前記サンプリングトランジスタに供給するとともに、駆動電流を前記電気光学素子に流すために使用される第1電位に対応する電圧が前記駆動トランジスタの前記電源供給端に供給されかつ映像信号における基準電位が前記サンプリングトランジスタに供給されている時間帯で前記サンプリングトランジスタを導通させることで前記駆動トランジスタの閾値電圧に対応する電圧を前記保持容量に保持させる閾値補正機能を実現するように構成されたものである
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記駆動信号一定化回路は、前記駆動トランジスタの閾値電圧に対応する電圧を前記保持容量に保持させる閾値補正機能と、閾値補正動作の後に、前記サンプリングトランジスタを導通させることで前記保持容量に信号振幅に応じた情報を書き込む際、前記駆動トランジスタの移動度に対する補正分を前記保持容量に書き込まれる信号に加える移動度補正機能とを実現するように構成されたものである
    請求項5または6に記載の表示装置。
  8. 前記駆動信号一定化回路は、前記保持容量が前記駆動トランジスタの制御入力端と前記駆動電流出力端の間に接続されることでブートストラップ機能を実現するように構成されたものである
    請求項5〜7の内の何れか1項に記載の表示装置。
JP2008106456A 2008-04-16 2008-04-16 表示装置 Expired - Fee Related JP4737221B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106456A JP4737221B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 表示装置
TW98109800A TW200947390A (en) 2008-04-16 2009-03-25 Display apparatus
US12/385,189 US8350972B2 (en) 2008-04-16 2009-04-01 Display apparatus
CN2009101327433A CN101561992B (zh) 2008-04-16 2009-04-16 显示装置
US13/682,906 US8730136B2 (en) 2008-04-16 2012-11-21 Display apparatus
US14/245,473 US8907874B2 (en) 2008-04-16 2014-04-04 Display apparatus
US14/540,085 US9202858B2 (en) 2008-04-16 2014-11-13 Display apparatus
US14/936,385 US20160078799A1 (en) 2008-04-16 2015-11-09 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106456A JP4737221B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009258330A true JP2009258330A (ja) 2009-11-05
JP4737221B2 JP4737221B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=41200818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106456A Expired - Fee Related JP4737221B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (5) US8350972B2 (ja)
JP (1) JP4737221B2 (ja)
CN (1) CN101561992B (ja)
TW (1) TW200947390A (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI344625B (en) * 2005-03-08 2011-07-01 Epson Imaging Devices Corp Driving circuit of display device, driving circuit of electro-optical device, and electronic apparatus
JP2010002498A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sony Corp パネルおよび駆動制御方法
JP5503255B2 (ja) * 2009-11-10 2014-05-28 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 画素回路、表示装置および検査方法
CN102110401B (zh) * 2009-12-23 2015-12-09 群创光电股份有限公司 具有显示面板的电子***
TWI491034B (zh) * 2010-04-21 2015-07-01 Au Optronics Corp 有機發光二極體顯示器
KR101614876B1 (ko) * 2010-09-07 2016-04-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6074587B2 (ja) * 2012-08-06 2017-02-08 株式会社Joled 表示パネル、表示装置ならびに電子機器
KR102068263B1 (ko) * 2013-07-10 2020-01-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2015062275A (ja) * 2013-08-22 2015-04-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US9690149B2 (en) * 2013-09-09 2017-06-27 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device
JP6164059B2 (ja) * 2013-11-15 2017-07-19 ソニー株式会社 表示装置、電子機器、及び表示装置の駆動方法
US9495910B2 (en) 2013-11-22 2016-11-15 Global Oled Technology Llc Pixel circuit, driving method, display device, and inspection method
KR102204674B1 (ko) 2014-04-03 2021-01-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN104123912B (zh) * 2014-07-03 2016-10-19 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示装置
US20170278461A1 (en) * 2014-08-22 2017-09-28 Joled Inc. Drive method for display device and display device
KR102234021B1 (ko) * 2014-09-19 2021-03-31 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN104810002B (zh) * 2015-05-19 2017-12-05 武汉华星光电技术有限公司 一种显示装置
CN104809976B (zh) * 2015-05-21 2018-03-23 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
CN104821152B (zh) * 2015-05-28 2017-09-01 深圳市华星光电技术有限公司 补偿amoled电压降的方法及***
US20170124979A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Novatek Microelectronics Corp. Display panel, manufacturing method thereof, and driving method thereof
US10490122B2 (en) 2016-02-29 2019-11-26 Samsung Display Co., Ltd. Display device
KR102666831B1 (ko) 2016-04-15 2024-05-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102605283B1 (ko) 2016-06-30 2023-11-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101857868B1 (ko) * 2016-08-26 2018-06-21 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN109074768B (zh) * 2016-09-09 2022-12-16 索尼半导体解决方案公司 显示装置和电子装置
KR102613863B1 (ko) 2016-09-22 2023-12-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102611958B1 (ko) 2016-09-23 2023-12-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102559096B1 (ko) 2016-11-29 2023-07-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180061568A (ko) 2016-11-29 2018-06-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180096875A (ko) 2017-02-21 2018-08-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106960862B (zh) 2017-03-15 2019-10-25 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示基板及显示装置
KR102417989B1 (ko) 2017-05-23 2022-07-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107180613B (zh) * 2017-05-26 2019-03-12 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管显示面板及其驱动方法
KR102450894B1 (ko) * 2017-11-10 2022-10-05 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치와 그 구동 방법
CN107819022A (zh) * 2017-11-15 2018-03-20 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN108120915B (zh) * 2017-12-15 2020-05-05 京东方科技集团股份有限公司 应用于显示面板的老化处理方法及老化处理***
CN111954900B (zh) * 2018-04-17 2023-06-30 索尼半导体解决方案公司 显示装置和电子装置
WO2020019205A1 (zh) * 2018-07-25 2020-01-30 深圳市柔宇科技有限公司 显示装置、电子设备及显示驱动方法
CN109448566A (zh) * 2018-09-27 2019-03-08 上海天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
KR102572404B1 (ko) * 2018-11-27 2023-08-29 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 패널 및 디스플레이 장치
CN114613828A (zh) * 2019-01-15 2022-06-10 武汉天马微电子有限公司 显示面板以及显示装置
US12016215B2 (en) 2019-10-14 2024-06-18 Chongqing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display substrate and AMOLED display device
CN114556579A (zh) 2020-09-10 2022-05-27 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示面板
JP2023002410A (ja) 2021-06-22 2023-01-10 東芝テック株式会社 プリントヘッド及び画像形成装置
CN115132139B (zh) * 2022-06-27 2023-07-18 绵阳惠科光电科技有限公司 显示驱动电路及显示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288396A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 日産自動車株式会社 薄膜表示装置
JPH01117683A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Toyota Motor Corp 誘導電動機の運転制御装置
JPH06132079A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Nippondenso Co Ltd El表示器及びその駆動回路
JP2001005420A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Nippon Seiki Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2005032704A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Sharp Corp 表示素子および表示装置
JP2005099414A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Chi Mei Electronics Corp 画像表示装置、集積回路
JP2007504487A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光ディスプレイ用のデータ信号ドライバ
WO2007063662A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Kyocera Corporation 画像表示装置
JP2007310311A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2009128870A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sony Corp El表示パネル及び電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3437863B2 (ja) * 1993-01-18 2003-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Mis型半導体装置の作製方法
JP3520396B2 (ja) * 1997-07-02 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板と表示装置
CA2350218C (en) * 1999-09-11 2007-04-24 Sony Computer Entertainment Inc. Control apparatus and outputting signal adjusting method therefor
JP2001109405A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
JP2001274676A (ja) * 2000-01-19 2001-10-05 Sharp Corp レベルシフト回路および画像表示装置
US6977549B2 (en) * 2002-02-25 2005-12-20 Nec Corporation Differential circuit, amplifier circuit, driver circuit and display device using those circuits
US20050022500A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Buehler David Benjamin Rocket engine passivation system
US7868856B2 (en) * 2004-08-20 2011-01-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Data signal driver for light emitting display
KR100600332B1 (ko) * 2004-08-25 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
TWI429327B (zh) * 2005-06-30 2014-03-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置、顯示裝置、及電子設備
JP2007121629A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Canon Inc アクティブマトリクス型表示装置およびカメラ
CN100437708C (zh) * 2006-09-22 2008-11-26 北京交通大学 一种有源有机发光显示器的象素驱动电路

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288396A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 日産自動車株式会社 薄膜表示装置
JPH01117683A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Toyota Motor Corp 誘導電動機の運転制御装置
JPH06132079A (ja) * 1992-10-14 1994-05-13 Nippondenso Co Ltd El表示器及びその駆動回路
JP2001005420A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Nippon Seiki Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2005032704A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Sharp Corp 表示素子および表示装置
JP2007504487A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光ディスプレイ用のデータ信号ドライバ
JP2005099414A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Chi Mei Electronics Corp 画像表示装置、集積回路
WO2007063662A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Kyocera Corporation 画像表示装置
JP2007310311A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2009128870A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sony Corp El表示パネル及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9202858B2 (en) 2015-12-01
CN101561992A (zh) 2009-10-21
US8730136B2 (en) 2014-05-20
US20140218271A1 (en) 2014-08-07
US20150108459A1 (en) 2015-04-23
US8907874B2 (en) 2014-12-09
US8350972B2 (en) 2013-01-08
CN101561992B (zh) 2011-11-16
US20090262258A1 (en) 2009-10-22
US20130076603A1 (en) 2013-03-28
JP4737221B2 (ja) 2011-07-27
TW200947390A (en) 2009-11-16
US20160078799A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737221B2 (ja) 表示装置
US20230048033A1 (en) Pixel circuit, display device, and method of driving pixel circuit
US10431645B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
KR101046415B1 (ko) 화소회로 및 표시장치
US8300038B2 (en) Display apparatus, display-apparatus driving method and electronic instrument
KR101754533B1 (ko) 표시 장치
JP2009169071A (ja) 表示装置
US20120287102A1 (en) Pixel circuit, display device, electronic apparatus, and method for driving pixel circuit
JP2010008521A (ja) 表示装置
JP2008257085A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
US20110234925A1 (en) Display device and electronic device
JP7316655B2 (ja) 画素回路、及び、表示装置
US20100149152A1 (en) Display device, driving method for the display device, and electronic apparatus
JP2009229635A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2009037100A (ja) 表示装置
JP7253796B2 (ja) 画素回路、及び、表示装置
JP5034208B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2005215102A (ja) 画素回路、表示装置およびその駆動方法
JP4639674B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2009244528A (ja) 表示装置
JP2008197517A (ja) 画素回路および表示装置と表示装置の製造方法
JP2010008520A (ja) 表示装置
JP2006030728A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2010122604A (ja) 表示装置及び電子機器
WO2013084701A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法、ならびに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4737221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees