JP2009246793A - Cr発振回路 - Google Patents

Cr発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009246793A
JP2009246793A JP2008092580A JP2008092580A JP2009246793A JP 2009246793 A JP2009246793 A JP 2009246793A JP 2008092580 A JP2008092580 A JP 2008092580A JP 2008092580 A JP2008092580 A JP 2008092580A JP 2009246793 A JP2009246793 A JP 2009246793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
resistance
output terminal
node
resistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008092580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4973579B2 (ja
Inventor
Masaru Tachibana
大 橘
Kenta Ariga
健太 有賀
Koji Okada
浩司 岡田
Yoshinori Nakane
美徳 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008092580A priority Critical patent/JP4973579B2/ja
Publication of JP2009246793A publication Critical patent/JP2009246793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973579B2 publication Critical patent/JP4973579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】抵抗及び容量の製造ばらつきや抵抗の温度変化により発振周波数が変動する問題を解決したCR発振回路を提供する。
【解決手段】CR発振回路は、正側の電源と第1の出力端との間を複数のPMOSトランジスタと複数の抵抗とを介して複数の電流経路で結合する第1の抵抗微調整回路と、負側の電源と第2の出力端との間を複数のNMOSトランジスタと複数の抵抗とを介して複数の電流経路で結合する第2の抵抗微調整回路と、第1の出力端と第3の出力端との間を複数のPMOSトランジスタと複数の粗調整抵抗とを介して複数の電流経路で結合する共に、第2の出力端と第3の出力端との間を上記複数の粗調整抵抗と複数のNMOSトランジスタとを介して複数の電流経路で結合する抵抗粗調整回路を含み、抵抗値を可変に調整することにより発振周波数を調整することを特徴とする。
【選択図】図7

Description

本願の開示は一般に発振回路に関し、詳しくは発振周波数可変なCR発振回路に関する。
マイクロコントローラ等の集積回路では、コンデンサ(C)と抵抗(R)とを用いたCR発振回路(或いはリングオシレータ等)をチップに内蔵し、マイクロコントローラのクロック信号を内蔵発振回路から供給する場合がある。これは、水晶振動子或いはセラミック振動子を使用した発振回路では出力周波数が安定するまでの起動時間が長いので、発振周波数精度は低くても起動時間の短いCR発振回路やリングオシレータ等を用いることが望ましい場合があるからである。
図1は、一般的なCR発振回路の構成の一例を示す図である。このCR発振回路は、特許文献1の図1に記載されている。図1において、IV1、IV2、IV3はインバータ回路を、C1、C2は容量を、R1は抵抗を、ND1からND4は発振回路内部のノードを示す。GNDはGND電位(0V)を示す。
図2は、図1の回路の動作時の各部の波形を示す図である。(a)はND1の電位波形、(b)はND2の電位波形、(c)はND3の電位波形、(d)はND4の電位波形を示す。図2に示すように、ND1、ND2、ND3の波形はCMOS回路の一般的な出力波形である矩形波となる。またND4については、ND4とND2との間の容量カップリングにより、ND2の電位変化に追従してND4の電位がND2と同じ方向に変化し、その後緩やかにND3の電位により充放電される波形となる。なお電源電圧が3.3Vの場合を想定している。このようにして、図1の単純な回路構成により、CR発振回路を実現できる。
図3は、発振回路の構成の別の一例を示す図である。この発振回路は特許文献3に示されている。図3において、IV1、IV4はインバータ回路を、C1、C2は容量を、NMn(nは整数)はNMOSトランジスタを、PMn(nは整数)はPMOSトランジスタを示す。またVddは正側の電源(例えば3V)であり、GNDはGND電位(0V)である。更に、NDn(nは整数)は発振回路内部のノードを、VBGRはバンドギャップ回路から発生した一定電圧を、PBはPMOSトランジスタのバイアス電位を、NBはNMOSトランジスタのバイアス電位を示す。図3において、図1の回路に対応するノード及び素子は同一の符号で参照する。
図3の回路では、一定電圧VBGRを電源とするPM3及びNM3からなるインバータにより容量C1の一端を駆動し、ノードND5の信号振幅を温度によらず一定に制御している。周波数を温度に依存しないように設計するために、PM2、NM1に流れる電流を温度に依存せず一定とするように回路を構成する。PB、NBにはPM2、NM1に流れる電流が一定となるようにバイアス電位を与える。
図3の回路では、PB、NBの電位を発生するバイアス発生回路は、全てチップ上に集積化され、温度に依存しない電流を発生するために、以下に説明するような回路構成が採用されていた。一定電流を発生させるために、抵抗に電流を流して発生する電位と基準電圧とをフィードバック制御により一致させる。オンチップ抵抗の温度依存性を考慮して基準電圧に温度依存性を持たせる。温度が上昇して抵抗値が大きくなる場合には、基準電圧も温度とともに大きくなるような正の温度依存性を持たせ、抵抗の温度依存性を、基準電圧の温度依存性で相殺し、電流が温度に依存しないように設計する。このような回路により、発振周波数が温度及び電源電圧に対して一定となるような発振回路が提供されていた。
図4は、発振回路の構成の更に別の一例を示す図である。この発振回路は、特許文献4或いは特許文献5に示されている。図4のIVn(nは整数)はインバータ回路を、C1、C2は容量を、NMn(nは整数)はNMOSトランジスタを、PMn(nは整数)はPMOSトランジスタを示す。Vddは正側の電源(例えば3V)であり、NDn(nは英数字)は発振回路内部のノードを示す。GNDはGND電位(0V)であり、PMnG(nは整数)はPMOSトランジスタのゲート信号を、NMnG(nは整数)はNMOSトランジスタのゲート信号を示す。図4において、図1及び図3の回路に対応するノード及び素子は同一の符号で参照する。
図4の発振回路においては、図1の回路の抵抗の値を、トランスファゲートにより可変な抵抗値に置き換えている。抵抗値を調整することにより、発振周波数を制御することができる。
特開昭53−060149号公報 特開昭63−182909号公報 特開2005−217762号公報 特許2770314号公報 特開2002−33644号公報
上記のCR発振回路には、以下に説明するような問題がある。
図1の回路では、C1、C2とR1を用いることで、電源電圧に依存しない発振周波数を実現することには成功しているが(特許文献3参照)、抵抗R1が温度に依存する場合、発振周波数変動を抑制することが難しいという欠点がある。図1のR1を例えばチップ内部に集積した場合、抵抗R1の温度依存性を小さくすることは実際上困難である。また、抵抗や容量の値が製造ばらつきにより変動すると、発振周波数も変動してしまう。つまり、図1の回路には、抵抗や容量の値が製造ばらつきにより変動すると発振周波数も変動してしまう問題と、抵抗の値が温度変動により変化すると発振周波数が変動してしまう問題とがあった。
図3の回路では、抵抗の温度依存性を、あらかじめ設計した内蔵基準電圧の温度依存性で相殺し、一定電流でC1及びC2を充放電するバイアス電位PB及びNBを発生し、発振周波数の温度変動を改善することを目指している。しかしながら、C1及びC2を一定電流で充放電するためのバイアス電位NB及びPBの発生回路が必要となる。また、ノードND4の信号振幅を電源電圧や温度によらず一定とするために、VBGRを供給する必要もあり、このVBGR電位の発生回路も必要となる。
内蔵(オンチップ)CR発振回路を使用する1つの目的は、発振回路の停止と起動を頻繁に繰り返すような応用で、起動時間の短いCR発振回路を用いることにより発振回路の起動時の待ち時間を短くし、待ち時間における消費電力を削減することにある。2つ目の目的は、チップ外部に接続するセラミック振動子を不要とし、ピン数、部品コストを削減することにある。
1つ目の目的を達成する観点からは、図3の回路のように複雑なバイアス回路を用いるCR発振回路は、バイアス回路の安定のために要する時間の分だけ発振回路の起動時間が長くなると共に、バイアス回路自体の消費電力が大きいという問題がある。つまり消費電力の削減を目的としているにも関わらず、複雑なバイアス回路自体での消費電力の増加と起動時間の増加とにより、消費電力が増加してしまうという問題がある。
図4の回路では、図1の回路の抵抗R1を可変抵抗として発振周波数を変更可能としているので、特別なバイアス回路は必要なく、バイアス回路での電流の増加の問題は回避できる。しかしながら図4の回路には、以下に説明するような問題がある。
例えば、容量の値の製造ばらつきの許容値を中心値に対して例えば±20%、抵抗の値の製造ばらつきの許容値を中心値に対して例えば±20%とする。この場合、ある固定の抵抗と容量とで構成されるCR時定数の値は、中心値に対して最小では0.64倍になり、最大では1.44倍になる。つまり、ある固定の抵抗と容量とで構成される発振回路の発振周波数は、設計中心に対して最小では0.69倍になり、最大では1.56倍にも変動する。
特許文献4では、時計用の水晶発振回路を利用して、CR発振回路の発振周波数を調整する方法が開示されている。原理的には、図4の回路のように抵抗値を可変とし、低消費電力の基準発振回路(例えば上記の水晶発振回路)をもとに、より高周波数のCR発振回路の発振周波数を調整できる。しかしながら内蔵CR発振回路に使用する抵抗は、一般に、例えば±5%程度の温度依存性を持つことが多い。
この内蔵抵抗の温度変動を、例えば室温に対して低温側と高温側とで±5%程度と仮定する。この場合、温度変動、容量値の製造ばらつき、及び抵抗値の製造ばらつきを考慮した際のある固定の抵抗と容量とで構成されるCR時定数の値は、中心値に対して最小では0.608倍になり、最大では1.512倍になる。つまり、ある固定の抵抗と容量で構成される発振回路の発振周波数は、設計中心に対して最小で0.661倍、最大で1.64倍も変動する。
所望の目標周波数に対して、実際の周波数を例えば±1%程度に調整するためには、CR時定数の調整の刻みが十分小さくなければならない。ある固定の抵抗と容量で構成されるCR時定数の値が、容量の値の製造ばらつき、抵抗の値の製造ばらつき、及び抵抗値の温度変化により、中心値に対して最小で0.608倍、最大で1.512倍に変動する場合を考える。このとき、例えば図4のように抵抗値のみを調整するならば、発振周波数を設計の中心値に調整するためには、図4のR2、R3、R4、R5で構成される抵抗の抵抗値を、設計中心に対して0.661倍から1.64倍まで変更できなければならない。またその抵抗の調整の分解能も、1%程度の分解能がなければならない。
つまり、図4のR2、R3、R4、R5で構成される抵抗の抵抗値を、中心の値を1.00として0.66から1.64まで0.01刻みで変化できるようにしなければならない。0.66から1.64まで0.01刻みで変化できるようにするためには、合計の刻み数(ステップ数)が100程度となる。即ち、7ビット程度の分解能で図4の回路の抵抗値を変化させなければ、所望の目標周波数から±1%程度の範囲内に収まるように周波数を調整することができない。
図4の回路で、R2からR5で構成される抵抗の値を、例えば、7ビット分解能で変更できるように回路を構成しようとすると、PMOS及びNMOSのペア(トランスファゲート)が127組も必要となり、回路規模が非常に大きくなる。また、127組のトランスファゲートの接合容量が、ND3の寄生容量となる。それぞれの抵抗の接続ノード(NDR2R3、NDR3R4などのノード)においても、それぞれスイッチとして働くトランスファゲートの接合容量が、寄生容量となる。このため、抵抗調整の分解能を大きくすると、CR時定数を構成する回路部分の寄生容量は、指数関数的に大きくなる。
このように、図4の回路では、所望の目標周波数から例えば±1%程度の範囲に設定できるように、抵抗調整の分解能を(例えば7ビット程度に)大きくしようとすると、回路規模が非常に大きくなるという問題がある。また抵抗調整の分解能を(例えば7ビット程度に)大きくしようとすると、CR時定数を構成する回路部分の寄生容量が指数関数的に大きくなり、高い周波数で発振させることが困難となるという問題がある。
以上を鑑みると、抵抗及び容量の製造ばらつきや抵抗の温度変化により発振周波数が変動する問題を解決したCR発振回路が望まれる。
また発振周波数の変動を改善するためのバイアス回路等の追加により回路全体の消費電流が増加することのないCR発振回路が望まれる。また抵抗調整の分解能を高くすることにより、回路規模が非常に大きくなるとともに、CR時定数を構成する回路部分の寄生容量が指数関数的に大きくなり高周波数での発振が困難となる問題を解決した回路が望まれる。
CR発振回路は、正側の電源と第1の出力端との間を複数の第1のPMOSトランジスタと複数の第1の抵抗とを介して複数の電流経路で結合する第1の抵抗微調整回路と、負側の電源と第2の出力端との間を複数の第1のNMOSトランジスタと複数の第2の抵抗とを介して複数の電流経路で結合する第2の抵抗微調整回路と、該第1の出力端と第3の出力端との間を複数の第2のPMOSトランジスタと複数の第3の抵抗とを介して複数の電流経路で結合する共に、該第2の出力端と該第3の出力端との間を該複数の第3の抵抗と複数の第2のNMOSトランジスタとを介して複数の電流経路で結合する抵抗粗調整回路を含み、該正側の電源と該第3の出力端との間に介在する抵抗値及び該負側の電源と該第3の出力端との間に介在する抵抗値を可変に調整することにより発振周波数を調整することを特徴とする。
本発明の少なくとも1つの実施例によれば、抵抗及び容量の製造ばらつきや抵抗の温度変化により発振周波数が変動する問題を解決することができる。また抵抗値の調整機構を階層化することにより、抵抗値の調整の分解能を大きくしても、回路規模の増加を抑えることができる。これにより、現実的な回路規模で、調整の分解能が高いCR発振回路を実現できる。また周波数調整のための素子の総数が削減できるので、回路の寄生容量を減らすことができ、より高い周波数で発振させることができる。またこの構成では複雑なバイアス回路を使用しないので、起動時間の増加の問題を回避できるとともに、バイアス回路での消費電流増加の問題を回避することができる。
以下に、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。
図7は、CR発振回路の実施例の可変抵抗回路部分を示す図である。図7のPMn(nは整数)はPMOSトランジスタを、NMn(nは整数)はNMOSトランジスタを、Vddは正側の電源(例えば3V)を、GNDは負側の電源(例えば接地電位0V)を、NDn(nは英数字)は発振回路内部のノードを示す。またNAn(nは整数)はNAND回路を、NOn(nは整数)はNOR回路を、RFn(nは整数)は微調整回路の抵抗を、RCn(nは整数)は粗調整回路の抵抗を、IV3はインバータを、IV3OはインバータIV3の出力を示す。更に、SELLn(nは整数)及びSELLnX(nは整数)は微調整回路の選択信号を、SELUn(nは整数)及びSELUnX(nは整数)は粗調整回路の選択信号を、CTUNE1は粗調整回路を示す。またFTUNEP1はPMOS側の微調整回路を、FTUNEN1はNMOS側の微調整回路を、PSはPMOS側微調整回路と粗調整回路との間の結合ノードを、NSはNMOS側微調整回路と粗調整回路との間の結合ノードを示す。
PMOS側の微調整回路である第1の抵抗微調整回路FTUNEP1は、正側の電源Vddと第1の出力端PSとの間を、複数の第1のPMOSトランジスタPM12〜PM15と複数の第1の抵抗RF1〜RF3とを介して、複数の電流経路で結合する。NMOS側の微調整回路である第2の抵抗微調整回路FTUNEN1は、負側の電源GNDと第2の出力端NSとの間を複数の第1のNMOSトランジスタNM12〜NM15と複数の第2の抵抗RF4〜RF6とを介して複数の電流経路で結合する。抵抗粗調整回路CTUNE1は、第1の出力端PSと第3の出力端ND4との間を複数の第2のPMOSトランジスタPM8〜PM11と複数の第3の抵抗RC1〜RC4とを介して複数の電流経路で結合する。抵抗粗調整回路CTUNE1は更に、第2の出力端NSと第3の出力端ND4との間を上記複数の第3の抵抗RC1〜RC4と複数の第2のNMOSトランジスタNM8〜NM11とを介して複数の電流経路で結合する。なお第3の抵抗RC1〜RC4の抵抗値(10R)は、第1の抵抗RF1〜RF3の抵抗値(R)及び第2の抵抗RF4〜RF6の抵抗値(R)よりも大きい。この構成により、正側の電源Vddと第3の出力端ND4との間に介在する抵抗値及び負側の電源GNDと第3の出力端ND4との間に介在する抵抗値を可変に調整することができる。
より具体的には、第1の抵抗微調整回路FTUNEP1においては、複数の第1の抵抗RF1〜RF3が直列に接続される。また各第1の抵抗の一端のノード(NDRF1、NDRF1RF2、NDRF2RF3、PS)に各第1のPMOSトランジスタPM12〜PM15のドレインが接続される。更に、複数の第1のPMOSトランジスタPM12〜PM15のソースが正側の電源Vddに接続される。複数の第1のPMOSトランジスタPM12〜PM15のうちの1つを、外部のデコーダ等から指定する選択信号SELL1X〜SELL4Xにより導通状態とすることにより、正側の電源Vddと第1の出力端PSとの間の抵抗値を決定する。
第2の抵抗微調整回路FTUNEN1においては、複数の第2の抵抗RF4〜RF6が直列に接続される。また各第2の抵抗RF4〜RF6の一端のノード(NDRF4、NDRF4RF5、NDRF5RF6、NS)に各第1のNMOSトランジスタNM12〜NM15のドレインが接続される。更に、複数の第1のNMOSトランジスタNM12〜NM15のソースが負側の電源GNDに接続される。複数の第1のNMOSトランジスタNM12〜NM15のうちの1つを、外部のデコーダ等から指定する選択信号SELL1〜SELL4により導通状態とすることにより、負側の電源GNDと第2の出力端NSとの間の抵抗値を決定する。
抵抗粗調整回路CTUNE1においては、複数の第3の抵抗RC1〜RC4が直列に接続される。また各第3の抵抗RC1〜RC4の一端のノード(NDRC1、NDRC1RC2、NDRC2RC3、NDRC3RC4)に各第2のPMOSトランジスタPM8〜PM11のドレイン及び各第2のNMOSトランジスタNM8〜NM11のドレインが接続される。更に、複数の第2のPMOSトランジスタPM8〜PM11のソースが第1の出力端PSに接続され、複数の第2のNMOSトランジスタNM8〜NM11のソースが第2の出力端NSに接続される。複数の第2のPMOSトランジスタPM8〜PM11のうちの1つを導通状態とすることにより、第1の出力端PSと第3の出力端ND4との間の抵抗値を決定する。この際の導通トランジスタの選択は、インバータIV3の出力がHIGHの時に、外部のデコーダ等から指定する選択信号SELU1〜SELU4の1つをHIGHにすることで行なわれる。また複数の第2のNMOSトランジスタNM8〜NM11のうちの1つを導通状態とすることにより、第2の出力端NSと第3の出力端ND4との間の抵抗値を決定する。この際の導通トランジスタの選択は、インバータIV3の出力がLOWの時に、外部のデコーダ等から指定する選択信号SELU1X〜SELU4Xの1つをLOWにすることで行なわれる。
なお図7の回路は、図1のCR発振回路において、インバータIV3と抵抗R1とを置き換えるものであ。インバータIV3と抵抗R1とを図7の回路で置き換えることにより、発振周波数を決める抵抗値及び容量値の一方である抵抗値を可変とすることにより、発振周波数を可変に調整することができる。
そのような発振周波数調整可能なCR発振回路は、具体的には、図1に示されるように、第1のノードND1を出力端とする第1のインバータIV1と、第1のノードND1を入力端とし第2のノードND2を出力端とする第2のインバータIV2とを含む。またCR発振回路は更に、第2のノードND2を入力端とし第3のノードND3を出力端とする第3のインバータIV3と、第1のインバータIV1の入力端である第4のノードND4と第2のノードND2との間を接続する容量素子C1とを含む。ここで図7に示される上記の第1の抵抗微調整回路FTUNEP1、第2の抵抗微調整回路FTUNEN1、及び抵抗粗調整回路CTUNE1を含む抵抗調整回路が、第3のノードND3と第4のノードND4との間に設けられる。複数の第2のPMOSトランジスタPM8〜PM11のゲート及び複数の第2のNMOSトランジスタNM8〜NM11のゲート側にて第3のノードND3から入力を受け取り、図7に示す第3の出力端ND4が図1に示す第4のノードND4に接続される。
また上記抵抗調整回路においては、複数のNAND回路NA1〜NA4が、複数の第2のPMOSトランジスタPM8〜PM11のゲートをそれぞれ駆動する。また複数のNOR回路NO1〜NO4が、複数の第2のNMOSトランジスタNM8〜NM11のゲートをそれぞれ駆動する。複数のNAND回路NA1〜NA4及び複数のNOR回路NO1〜NO4の2入力の一方の入力には、共通の信号として第3のノードND3の信号IV3Oが入力される。NAND回路NA1〜NA4の他方の入力には、外部から指定する選択信号SELU1〜SELU4が供給される。またNOR回路NO1〜NO4の他方の入力には、外部から指定する選択信号SELU1X〜SELU4Xが供給される。
以下に、図7の回路の特長を説明する。図4の従来回路では、抵抗調整の分解能を高くしようとすると回路規模が大きくなることを、従来回路の問題点として説明した。そのほかにも、図4の従来回路には、以下に説明するような問題がある。
図4の回路では、スイッチMOS、PM4からPM6、NM4からNM6がすべてOFFのとき、抵抗の抵抗値はR2+R3+R4+R5となる(R2、R3、R4、R5のそれぞれの抵抗値もR2、R3、R4、R5であらわすものとする)。一方、PM4とNM4がONで、残りのスイッチMOSがOFFしているときの抵抗は、RMOS+R3+R4+R5となる(PM4とNM4のON抵抗をRMOSで表すものとする)。PM5とNM5がONで、残りのスイッチMOSがOFFしているときの抵抗は、RMOS+R4+R5となる。PM6とNM6がONで、残りのスイッチMOSがOFFしているときの抵抗は、RMOS+R5となる。
つまり、抵抗値が最大のときと、それ以外のときで、切り替えている抵抗以外に、スイッチMOSのON抵抗分の差が生じてしまう。このため、抵抗値の変化量を一定にしようとすると、R2とR3の抵抗値を同一にできず、スイッチMOSのON抵抗を考慮して設計しなければならず、設計が複雑になる問題がある。
図5は、図4の回路の変形例を示す図である。図5の回路は、図4の可変抵抗部分だけを抜き出して、改良を加えたものとなっている。図5の回路と図4の回路との違いは、NM7、PM7だけなので、この部分の働きを説明する。図5において、図4の回路と同一の働きをする素子及び対応するノードは同一の符号で示し、重複する説明は省略する。R2〜R5に添えられた符号Rは、抵抗値が例えばRであることを示す。
ゲートにVddを加えたNM7とゲートにGND電位を加えたPM7とを、R2と直列に接続することにより、選択できる抵抗の値は、RMOS+R2+R3+R4+R5、RMOS+R3+R4+R5、RMOS+R4+R5、RMOS+R5となる。図4の回路を図5のように改良することにより、MOSのON抵抗により、切り替える抵抗の刻みが影響を受ける問題は避けることができるようになる。ところが、可変抵抗回路の抵抗は、R2からR5の抵抗とスイッチMOSの抵抗との和となってしまう。つまり、図4の従来回路及び図5の回路には、分解能を大きくしたときに回路規模が大きくなる問題に加えて、スイッチMOSのON抵抗が加算されてしまう問題もある。この図4及び図5の問題を解決する回路の1つとして、図6のような回路構成を採用することが可能である。
図6は、図1のIV3とR1を置き換える可変抵抗回路の一例を示す図である。図6のPMn(nは整数)はPMOSトランジスタを、NMn(nは整数)はNMOSトランジスタを、Vddは正側の電源(例えば3V)を、GNDはGND電位(0V)を、NDn(nは英数字)は発振回路内部のノードを示す。またNAn(nは整数)はNAND回路を、NOn(nは整数)はNOR回路を、Rn(nは整数)は抵抗を、IV3はインバータを、IV3OはインバータIV3の出力を示す。SELn(nは整数)及びSELnX(nは整数)は選択信号を示している。R2〜R5に添えられた符号Rは、抵抗値が例えばRであることを示す。図6において、図1、図3、図4、図5等の回路と同一の働きをする素子及び対応するノードは同一の符号で示す。
SEL1からSEL4のうち1つだけがHになり、SEL1XからSEL4Xのうち、それと相補な信号だけがLになるように制御する。例えばSEL1がH、SEL2からSEL4がL、SEL1XがL、SEL2XからSEL4XがHのときは、ND2がHならPM8だけがONする。可変抵抗はR2+R3+R4+R5となる。このときPM9からPM11、NM8からNM11はOFFとなる。
抵抗値を変更するには、SEL1からSEL4のうちHとする信号を変更すればよい。SEL1からSEL4、SEL1XからSEL4Xは、デコーダ回路で発生することができる。例えば、SEL3をH、SEL3XをL、SEL1、SEL2、SEL4をL、SEL1X、SEL2X、SEL4XをHとしたときには、PM10、NM10が駆動トランジスタとして選択される。ND2がHのときにはPM10だけがONし、ND2がLのときにはNM10だけがONとなる。このとき図6の可変抵抗回路の抵抗はR4+R5となる。
図6のような回路構成を採用することで、前述の図5の回路の問題、即ちスイッチMOSのON抵抗が可変抵抗回路の抵抗として加算される問題を回避することができる。抵抗の一端のノードを駆動する図6のPM8、NM8、PM9、NM9、PM10、NM10、PM11、NM11が、図5のIV3と同じくソースを電源に接続されたMOSとなるので、図6の構成は、図5の構成にくらべて、直列抵抗が小さい利点がある。
図6の回路では、図5の回路に比べて、スイッチMOSのON抵抗が可変抵抗回路の抵抗として加算されない利点はあるが、図4及び図5の回路と同様に、抵抗の調整の分解能を大きくすると指数関数的に回路規模が増加するという問題が解決されていない。前述の図7に示す抵抗調整回路では、階層化された抵抗調整機能を実現し、回路規模の削減を実現している。
図7に示す粗調整回路CTUNE1では、RC1からRC4に添えられた符号10Rは、例えば、これらの抵抗の抵抗値が10Rであることを示している。CTUNE1の回路構成が図6の回路とほぼ同様の構成となっていることから、図6の回路と同様、図4及び図5の回路と比較して、スイッチMOSのON抵抗が直列接続されない利点があることがいえる。
SELU1からSELU4のうち1つだけが、Hになり、SELU1XからSELU4Xのうち、それと相補な信号だけがLになるように制御する。例えばSELU1がH、SELU2からSELU4がL、SELU1XがL、SELU2XからSELU4XがHのときは、ND2がLならPM8だけがONする。可変抵抗はRC1+RC2+RC3+RC4となる。このときPM9からPM11、NM8からNM11はOFFとなる。
抵抗値を変更するには、SELU1からSELU4のうちHとする信号を変更すればよい。SELU1からSELU4、SELU1XからSELU4Xは、デコーダ回路で発生することができる。例えば、SELU2をH、SELU2XをL、SELU1、SELU3、SELU4をL、SELU1X、SELU3X、SELU4XをHとしたときには、PM9、NM9が駆動トランジスタとして選択される。ND2がLのときにはPM9だけがONし、ND2がHのときにはNM9だけがONとなる。このとき可変抵抗回路の抵抗はRC2+RC3+RC4となる。SELU1からSELU4とSELU1XからSELU4Xを用いて抵抗値を変更することで、例えば、図7の例では、抵抗値を、10R、20R、30R、40Rの中から選択することができるようになる。
図6の回路と、図7の回路が異なる点は、図7では、抵抗の粗調整回路CTUNE1に加えて、微調整回路が用意されている点にある。抵抗の微調整回路FTUNEP1の動作を説明する。SELL1XからSELL4Xは、微調整用抵抗の選択信号として働く。例えば、SELL1XがL、SELL2XからSELL4XがHの場合は、PM12がON、PM13、PM14、PM15がOFFとなり、FTUNEP1の抵抗は、RF1+RF2+RF3となる。SELL2XがL、SELL1X、SELL3X、SELL4XがHの場合は、PM13がON、PM12、PM14、PM15がOFFとなる。FTUNEP1の抵抗はRF2+RF3となる。PM12からPM15により選択された抵抗はPSに接続され、CTUNE1のPMOSのソースに供給される。SELL1XからSELL4Xのどれか1つをLとすることで、PSに接続される抵抗は、図7の例では、0、R、2R、3Rのどれか1つを選択できる。
ND2がLのとき、ND4はHとなる。このND4がLからHに変化する時定数を、容量と図7の回路の抵抗とで調整する。例えば、SELL1XがL、SELL2XからSELL4XがHの場合は、PM12がON、PM13、PM14、PM15がOFFとなり、FTUNEP1の抵抗は、RF1+RF2+RF3となる。FTUNEP1の抵抗は、3Rとなる。例えばSELU1がH、SELU2からSELU4がL、SELU1XがL、SELU2XからSELU4XがHのときは、ND2がLならPM8だけがONする。可変抵抗はRC1+RC2+RC3+RC4となる。CTUNE1の抵抗値は40Rとなる。PM8のソースには、PSを介してFTUNEP1の抵抗値である3Rが接続されるので、合計抵抗値は43Rとなる。
このように、祖調整回路CTUNE1の抵抗と、微調整回路FTUNEP1の抵抗をそれぞれ変更することで、合計抵抗を、図7の場合は16通りに変化させることができる。上の説明では、ND2がLのときの動作を説明したが、ND2がHのときはNMOS側の微調整回路FTUNEN1により、NSに接続される抵抗の値を微調整することで、ND4の時定数を調整することができる。この際、SELL1からSELL4とSELL1XからSELL4Xとを互いに相補な信号としておくことで、PSに接続される微調整回路の抵抗とNSに接続される微調整回路の抵抗とを同じ値とすることができる。
図7の回路のように、抵抗の調整を階層化することで、回路規模を削減することができる。図7では、図を簡単にするために、微調整に2ビット、粗調整に2ビット、合計4ビット調整の場合を示した。図4の回路で、4ビット、16通りの抵抗値調整を実現しようとすると、MOSスイッチは16組必要となる。一方、図7の回路では、微調整回路に4組のMOSスイッチ、粗調整回路に4組のMOSスイッチ、合計8組のMOSスイッチで、16通りの抵抗値の変更が可能となっている。図7では、図を簡単にするために、2ビット+2ビットの場合を示したが、実際に必要な8ビット程度の調整分解能を実現する場合には、例えば、微調整回路を4ビット、粗調整回路を4ビットとする。この場合、微調整回路のMOSスイッチの数は16組、粗調整回路のMOSスイッチの数は16組となる。合計のスイッチの数は32組となる。これに対して、図4の回路で8ビットの調整分解能を実現すると、必要なMOSスイッチの数は256組となる。
図7の回路のように、微調整回路を電源側つまりPSとVddとの間及びNSとGNDとの間に設けることで、PS及びNSの電位をそれぞれ電源電位Vdd及びGNDに近い電位とすることができる。これにより、粗調整回路のMOSトランジスタのゲートとソースとの間の電圧を最も大きな電位として使用することができ、MOSトランジスタのON抵抗をできるだけ小さく保って、微調整及び粗調整による階層化を実現できるという利点が得られる。
図8は、容量を可変とした場合のCR発振回路の回路例を示す図である。図8の回路は、図7の回路の特長を他の回路と比較して説明するために示される。図8のPMn(nは整数)はPMOSトランジスタを、NMn(nは整数)はNMOSトランジスタを、GNDはGND電位(0V)を、NDn(nは英数字)は発振回路内部のノードを、R1は抵抗を、IVn(nは整数)はインバータを示す。またCn(nは整数)は容量を、PM16G、NM16G、PM17G、NM17Gは、それぞれ、PM16、NM16、PM17、NM17のゲート信号を示す。図8において、図1、図3、図4、図5、図6等の回路と同じ働きをする素子、対応するノードには、同じ符号を与えて対応関係を示している。
図4の従来回路では、抵抗値を調整することにより発振周波数を調整していた。一方図8の回路では、抵抗R1は一定としながら容量値を調整することにより、発振周波数を調整している。
つまり、容量の値の製造ばらつき、抵抗の値の製造ばらつき、抵抗値の温度変化により、発振周波数が、目標周波数に対してずれた場合に、容量値を変更して、発振周波数を調整する回路構成となっている。図8で、C1からC6に添えられた1pF、0.1pFの数値は、C1からC6の値の例を示している。PM16G、PM17GがH、NM16G、NM17GがLの場合には、PM16、PM17、NM16、NM17はOFFとなる。このときND4の容量はC1とC2だけとなる。PM16GをL、PM17GをH、NM16GをH、NM17GをLとすると、NM16、PM16はON、NM17、PM17はOFFとなるので、ND4には、PM16、NM16を通して、C3、C4も接続される。PM17、NM17はOFFなので、C5、C6はND4に接続されない。つまり、PM16GをL、PM17GをH、NM16GをH、NM17GをLとすると、ND4の容量はC1、C2、C3、C4となる。
PM16GをL、PM17GをL、NM16GをH、NM17GをHとすると、NM16、PM16、NM17、PM17はONとなるので、ND4には、PM16、NM16
、PM17、NM17を通して、C3、C4、C5、C6も接続される。つまり、PM16GをL、PM17GをL、NM16GをH、NM17GをHとすると、ND4の容量はC1、C2、C3、C4、C5、C6となる。
このように、図8の回路のような構成を採用することにより、容量値を変化させて発振周波数を調整することが可能である。しかしながら、図8のような回路構成には、以下のような問題がある。
例えば、容量値及び抵抗値両方の製造ばらつきにより、容量値及び抵抗値がともに設計値より小さくなった場合、図8の回路では、PM16、NM16、PM17、NM17をONとして、ノードND4の容量値を増加して、発振周波数を目標周波数に調整する。図8では、図を簡単にするために、MOSスイッチは、PM16、NM16、PM17、NM17の2組しか図示されていないが、実際の回路では、周波数調整に必要な数が用意されているものとする。
PM16、NM16、PM17、NM17をONとすると、C1、C2に加えて、C3、C4、C5、C6がノードND4に接続される。このとき、PM16、NM16、PM17、NM17のドレイン、ソースの接合容量もND4に接続される。さらに、PM16G、PM17GがL、NM16G、NM17GがHとなっているので、PM16、PM17、NM16、NM17のゲート容量もノードND4に接続される。つまり、図8のように容量値を可変として発振周波数を調整する回路では、調整のために接続しようとしている容量に加えて、MOSスイッチのゲート容量、ドレイン、ソースの接合容量が、ND4に接続され、寄生容量が増大する問題がある。
これに対して、図7の回路では、容量の値の製造ばらつき、抵抗の値の製造ばらつきにより、容量の値、抵抗の値がともに、設計値より小さくなった場合でも、寄生容量となるのは、MOSスイッチの接合容量だけになる利点がある。つまり図7の回路のように、容量ではなく抵抗を切り替えて発振周波数を調整することにより、周波数調整のための素子の寄生容量の効果を最小化できるという効果が得られる。
図7で、周波数調整時の寄生容量を説明する前に、より単純な図6の回路で、寄生容量を削減できる原理を説明しておく。図6の可変抵抗回路では、容量の値の製造ばらつき、抵抗の値の製造ばらつきにより、容量の値、抵抗の値がともに、設計値より小さくなった場合、抵抗の値を大きくすることで、発振周波数を目標周波数に近づける。このために、例えば、SEL1をH、SEL1XをLとし、SEL2からSEL4をL、SEL2XからSEL4XをHとする。PM8或いは、NM8がON、PM9からPM11、NM9からNM11がOFFとなることにより、抵抗値は最大となる。この場合でも、R2、R3、R4、R5に接続される寄生容量は、PM8からPM11、NM8からNM11のドレインの接合容量だけで、ソース側の接合容量は抵抗に接続されない。この点が図6の回路と図8の回路とで異なる。
さらに、抵抗値を最大に設定したときでも、PM9からPM11、NM9からNM11はOFFしているので、チャネルは形成されておらず、これらMOSトランジスタのゲート容量は抵抗に接続されない。この点も図6と図8の回路とは異なる。つまり図6のように、抵抗値を調整する回路構成を採用することで、ソース側の接合容量、選択されていないスイッチMOSのゲート容量が寄生容量とならない利点を実現できる。図7の回路の粗調整回路CTUNE1も、図6の回路とほぼ同様の構成及び原理に基づいて抵抗値を調整するので、選択されていないスイッチMOSのゲート容量が寄生容量とならない利点がある。
図9は、図4の従来回路を図7の回路のように階層化した場合の回路を示す図である。図9と図7の発明の回路を比較することで、以下に説明するように図7の利点がより明らかになる。
図9のPMn(nは整数)はPMOSトランジスタを、NMn(nは整数)はNMOSトランジスタを、Vddは正側の電源(例えば3V)を、GNDはGND電位(0V)を、NDn(nは英数字)は発振回路内部のノードを示す。またRFn(nは整数)は微調整回路の抵抗を、RCn(nは整数)は粗調整回路の抵抗を、IVn(nは整数)はインバータを、NMnG(nは整数)はNMOSトランジスタのゲート信号を、PMnG(nは整数)はPMOSトランジスタのゲート信号を示す。図9において、図1、図3、図4、図5、図6等の回路と同じ働きをする素子、対応するノードには、同じ符号を与えて対応関係を示している。各抵抗に添えられた符号Rや10Rは、それぞれの抵抗の値の例を示す。
図9のNM20、NM21、NM22、NM23、PM20、PM21、PM22、PM23で構成されるMOSスイッチは、RF11、RF12、RF13を切り替えて、抵抗値を微調整するための回路として働く。また、NM24、NM25、NM26、NM27、PM24、PM25、PM26、PM27で構成されるMOSスイッチは、RC11、RC12、RC13、RC14を切り替えて、抵抗値を粗調整するための粗調整回路として働く。抵抗値の切り替えの方法や切り替えられた合計の抵抗値は、図4、図5、図7の説明からも明らかなので、詳細な動作の説明は省略する。
例えば、図4の従来回路を変形し、図9のように階層化する回路構成も可能である。図9の回路を採用することでも抵抗値を調整して発振周波数を調整することは可能だが、図7の回路と比較して、直列接続されるMOSトランジスタの数が、図7の発明の回路に対して、1つ多いことが分かる。このため、MOSスイッチのON抵抗の影響が大きい問題がある。
図9の粗調整回路及び微調整回路の結合部分と図7の粗調整回路及び微調整回路の結合部分とを比較すると、図9の粗調整回路及び微調整回路の結合部分NDRF13は、図7の回路では、ノードPS及びNSに相当する。即ち、図7の回路では、PMOS側の微調整回路とNMOS側の微調整回路とをそれぞれ独立に用意しているので、この部分の寄生容量が、図9の回路に対して1/2に削減されている。
図7の回路では、ノードPSの寄生容量となるMOSトランジスタの接合は、PM15のドレイン、PM8のソース、PM9のソース、PM10のソース、PM11のソース接合となる。合計で5つの接合容量が寄生容量となる。これに対して、図9の回路では、ノードNDRF13の寄生容量となるMOSトランジスタの接合は、NM23、PM23、NM24、PM24、NM25、PM25、NM26、PM26、NM27、PM27の接合となる。合計で10個の接合容量が寄生容量となる。ノードNSについても同様に、合計で5つの接合容量がNSの寄生容量となる。
以上説明したように、図7の回路では、PMOS側とNMOS側とにそれぞれ微調整回路を設けることで、微調整回路及び粗調整回路の結合ノードの寄生容量を削減できる特長を実現している。これにより、図4の従来回路に対して、寄生容量を削減し、より高い周波数での発振が可能となる。
図10は、図7の回路の発振周波数と調整ビットの設定値との関係の一例を示す図である。微調整回路の設定のための4ビットと粗調整回路の調整ビットの4ビットとで、合計8ビットを使用する。横軸にこの8ビットの設定値を示し、縦軸に発振周期を示す。発振周波数を2MHz(周期は500ns)に調整する場合の動作例を示した。横軸の値は、粗調整のための4ビットを上位とし、微調整のための4ビットを下位として、8ビットの設定値を示している。選択される抵抗数が最少となる設定が0であり、選択される抵抗数が最多となる設定が256である。
図7の微調整回路の抵抗として、(製造時の中心値で)0Ωから15kΩまで、1kΩ刻みで、16通りの抵抗値を選べるようにした。また、粗調整回路の抵抗として、58kΩ、63kΩ、68kΩ、74kΩ、79kΩ、86kΩ、93kΩ、100kΩ、108kΩ、117kΩ、126kΩ、136kΩ、147kΩ、159kΩ、172kΩ、186kΩの16通りの抵抗を選べるように回路を構成した。これらの抵抗の差分が、図7のRC1からRC3に相当する抵抗の抵抗値となっている。また、最小の抵抗58kΩが、図7のRC4に相当する抵抗の抵抗値となる。容量C1、C2は1.23pFとし、シミュレーションにより周期と設定ビットとの関係を求めた。
抵抗の製造ばらつきによる値の変動の幅を中心値の0.8倍から1.2倍、容量の製造ばらつきによる値の変動の幅を中心値の0.8倍から1.2倍とし、この範囲で、発振周波数を目標周波数(目標周期)に調整できるような回路定数とした。粗調整回路CTUNE1の抵抗値は、ほぼ等比数列となるように値を選んだ。微調整回路の抵抗値は、簡単のために等差列とした。
図10には、容量及び抵抗が製造の中心値に対してそれぞれ1.2倍と大きくなった場合(C=1.2、R=1.2)、1.0倍の場合(C=1.0、R=1.0)、0.8倍となった場合(C=0.8、R=0.8)を示してある。これら3つの場合について、下位4ビットを0に固定して粗調整で16通りに変化させた場合に得られる周期の値を示すと共に、周期500nsの付近においては微調整回路に相当する下位4ビットも変化させた場合に得られる周期の値を示す。
容量及び抵抗が中心値に対して1.2倍と大きくなったとき、1.0倍のとき、0.8倍のときのそれぞれの場合において、設定の値は異なるが、目標周期500nsを実現できる設定値が存在することが分かる。容量及び抵抗が中心値に対して1.2倍と大きくなった場合には、選択する抵抗数を少なくするように設定値を小さくすればよい。1.0倍の場合には、設定値として中心付近を使用すればよい。0.8倍のときは、選択する抵抗数を増やすように設定値を大きくすればよい。このように、粗調整回路により大体の抵抗値を選び、更に微調整回路で抵抗を微調整することにより、CR発振回路の発振周波数を目標周波数(この例では500ns)に近づけることができる。
以上、説明したように、図7の回路により、回路規模を削減して、周波数調整の分解能の大きな回路を実現できる。また、従来回路にくらべて、寄生容量を削減し、より高い周波数で発振する回路を提供することができる。複雑なバイアス回路を使用しないことから、バイアス回路での電流増加の問題も回避できる。
図11は、抵抗調整回路の変形例を示す図である。図11において、PMn(nは整数)はPMOSトランジスタを、NMn(nは整数)はNMOSトランジスタを、GNDはGND電位(0V)を、NDn(nは英数字)は発振回路内部のノードを示す。またNAn(nは整数)はNAND回路を、NOn(nは整数)はNOR回路を、RFn(nは整数)は微調整回路の抵抗を、RCn(nは整数)は粗調整回路の抵抗を、IV3はインバータを、IV3OはインバータIV3の出力を示す。更に、SELLn(nは整数)は微調整回路の選択信号を、SELUn(nは整数)は粗調整回路の選択信号を示す。更に、CTUNE1は粗調整回路を、FTUNEN11乃至FTUNEN14はNMOS側の微調整回路を、PS1からPS4はPMOS側微調整回路と粗調整回路との結合ノードを、NS1からNS4はNMOS側微調整回路と粗調整回路との結合ノードを示す。図11において、図7等の回路と同一の働きをする素子及び対応するノードは同一の符号で示す。また図示の簡便さの都合上、一部省略して示している。
図11の回路は、図7の回路とほぼ同様に動作するので、詳細な説明は省略し、図7の回路との違いを説明する。
図7の回路では、粗調整回路のPMOSトランジスタのソースは全て共通のノードPSとし、ノードPSに微調整回路が接続されていた。これに対して図11の回路では、粗調整回路のPMOS、PM8、PM9、PM10、PM11のソースはそれぞれ独立とし、PS1、PS2、PS3、PS4としている。これらPS1、PS2、PS3、PS4にそれぞれ独立な微調整回路を接続する回路構成例となっている。図11では、PMOS側の微調整回路は省略して図示していない。同様に、図11の回路では、NMOS、NM8、NM9、NM10、NM11のそれぞれのソースも独立なノードNS1、NS2、NS3、NS4となっている。これらNS1、NS2、NS3、NS4にそれぞれ独立な微調整回路を接続することができる。図示されるFTUNEN111及びFTUNEN14はこの微調整回路を示している。図11では図を単純にするために、NS1に接続されるFTUNEN11とNS4に接続されるFTUNEN14だけを示した。
図11のように、粗調整回路のPMOS及びNMOSのそれぞれのソースに独立な微調整回路を接続することで、PS1からPS4及びNS1からNS4の接合容量を、図7の回路に対してさらに削減することができる。なお図7及び図11には、微調整回路の選択ビットが2ビットで粗調整回路の選択ビットが2ビットの場合を一例として示しているが、これらのビット数は例示された数に限定されるものではなく、必要に応じて任意の数としてよい。図11のような構成とすると、図7の回路に対して、微調整回路の回路数が増加する。この回路規模の増大を緩和しつつ且つ寄生容量の削減を図るために、図7の回路構成と図11の回路構成との間の中間的な構成を採用してもよい。つまり図11において、NS1からNS4すべてに独立な微調整回路を設けるのではなく、例えばNS1とNS2を共通ノードとしこれに1つの微調整回路を設け、更にNS3とNS4を別の共通ノードとしこれに別の微調整回路を接続する等の構成が可能である。PMOS側についても同様であり、PS1からPS4の各々に別個の微調整回路を設けてもよいし、PS1からPS4を2つのグループに分けて、2つのPMOS側微調整回路を設けてもよい。このように、微調整回路と粗調整回路の構成については、様々な変更が可能である。
図12は、CR発振回路の構成の別の一例を示す図である。図12において、PMn(nは整数)はPMOSトランジスタを、NMn(nは整数)はNMOSトランジスタを、Vddは正側の電源(例えば3V)を、GNDはGND電位(0V)を、NDn(nは英数字)は発振回路内部のノードを示す。NAn(nは整数)はNAND回路を、NOn(nは整数)はNOR回路を、RFn(nは整数)は微調整回路の抵抗を、RCn(nは整数)は粗調整回路の抵抗を示す。またIV2、IV3はインバータを、IV3OはインバータIV3の出力を、SELLn(nは整数)は微調整回路の選択信号を、SELUn(nは整数)は粗調整回路の選択信号を示す。更に、CTUNE1は粗調整回路を、FTUNEP1はPMOS側の微調整回路を、FTUNEN1はNMOS側の微調整回路を、PSはPMOS側微調整回路と粗調整回路の結合ノードを、NSはNMOS側微調整回路と粗調整回路の結合ノードを示す。C1、C2はCR発振回路の時定数を決定するための容量であり、CB1、CB2はAMP1のバイアスのための容量である。AMP1は図1、図4の回路のIV1に相当するアンプ回路(ソース自己バイアスアンプ)を、PMA1、NMA1はAMP1を構成するPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタを、RB1、RB2はAMP1のバイアスのための抵抗を示す。図12において、図7等の回路と同一の働きをする素子及び対応するノードは同一の符号で示す。また抵抗及び容量に添えられた数値は、それらの抵抗及び容量の数値例を示す。
CTUNE1、FTUNEP1、FTUNEN1は図を簡単にするために一部符号を省略したが、図7或いは図11の回路と同様に動作する。これらの部分の動作の説明は図7、図11の説明と重複するので省略し、図12の回路に特有の部分を説明する。
図1、図4、図7、図11では発振回路のノードND4の信号を増幅する回路はインバータIV1として説明を進めてきた。図12の回路では、このIV1がAMP1に置き換えられている点が異なる。
ND4の電位は、図2(d)の波形図に示すように、CR時定数で充放電されるために、中間電位となっている期間が長い。このND4の信号を増幅して図2のND1波形に示すような矩形波に整形する働きが、図1のIV1には求められる。
図1の従来回路では、ND4の信号がIV1の論理しきい値付近にあるときに、IV1が十分高速に信号増幅できることと、IV1の消費電流をできるだけ小さく抑えることとの2つの矛盾する要求のバランスをとって、IV1のサイズを設計する必要があった。即ち、入力電位変化と出力電流変化との比である相互コンダクタンスgmと、IV1に流れる電流とは、図1の従来回路では独立には設計することができず、高速にND4の信号を増幅してND1に出力しようとすると、IV1での電流が増加する関係にあった。
図12の回路では、この問題を改善するために、IV1をAMP1で置き換えて、AMP1のgm(ND4の電位が変化したときの出力電流と入力電圧との比)と、AMP1に流れるバイアス電流とを独立に選べるように回路を構成している。図1のインバータIV1でND4の波形を増幅する場合、消費電流をある値に定めると、入力信号が論理しきい値付近にあるときのgmもほぼ定まる。何故ならば、インバータを構成するPMOSのソースはVdd、NMOSのソースはGNDに接続され、最大電流は入力が論理しきい値付近にあるときに流れるためである。高速にND4の信号を増幅しようとすると、IV1に流れる電流も増加してしまう。
一方、図12のAMP1では、PMA1のソース電位はRB1に流れる平均電流により自動的にVddからRB1×平均電流分低い電位に定まる。このため、ソースをVddとする場合と比較して、PMOSトランジスタのL(ゲート長、チャネル長)を小さく設計しても、よりLを大きくしたインバータIV1と同じ程度の平均電流を実現することができる。NMOS側についても同様に、NMA1のLとNMA1に流れる平均電流とを、独立に設計することができる。NMA1に流れる平均電流とRB2の抵抗値の積の値だけNMA1のソース電位はGNDより高い電位となるので、NMA1のLを小さく設計しても、RB2の値を適切に選ぶことにより、平均電流を設計することができる。CB1、CB2はRB1、RB2に流れる電流を一定にするための平滑化容量として働く。
図13は、図12のAMP1の効果を示す図である。図13において、図1の従来回路のIV1に流れる電流及び図12のAMP1に流れる電流を示し、横軸は時間を示している。例えば、IV1及びAMP1の入力電位が論理しきい値付近にあるときに流れる電流を等しく設計しておくと、IV1のLとAMP1のLとの違いにより差はあるが、出力(ND1及びND1’)に供給される電流は同じ程度の値となる。PMA1及びNMA1については、チャネル長Lを小さく設計し、そのソース電位を、例えばVddより0.5V低い電位及びGNDより0.5V高い電位にしている。従って、同一のND4信号を増幅する場合でも、図12のAMP1の場合には電流が流れる期間が短い。これにより、図1のIV1と同じ程度のgmを実現しながら、平均電流を削減できる効果が得られる。図13の破線は図1のIV1に流れる電流を示している。図13の実線は図12のAMP1に流れる電流を示している。図13の斜線で示した部分が図12のAMP1により削減できる電流(電荷、電流と時間の積)を示している。
つまり、図12のようなAMP1の構成を採用してRB1、CB1、RB2、CB2を利用することにより、平均電流と相互コンダクタンスgmとを独立に設計できるようになる。その結果、PMA1とNMA1のチャネル長(ゲート長)Lを最小とすることで、電流削減の効果を得ることができる。このようなアンプ回路AMP1と、図7及び図11で説明したような階層化した抵抗調整回路を併用することで、よりいっそう低電力化の効果を得ることができる。
図14は、周波数調整機能を有した発振回路の構成の一例を示す図である。図14において、GNDはGND電位(0V)を、NDn(nは英数字)は発振回路内部のノードを、RT1は例えば図7に示される可変抵抗回路を、IV1、IV2、IV3、IVX1はインバータを示す。C1、C2はCR発振回路の時定数を決定するための容量であり、CX1、CX2は水晶発振回路の容量である。またRX1は水晶発振回路の抵抗であり、BUF1、BUFX1はバッファ回路である。更に、CLKOはCR発振回路の発振出力を、COUNT1はカウンタ回路を、COUNT1OはCOUNT1の結果にもとづく制御信号を、OSCX1は水晶発振回路を、NDX0、NDX1は水晶発振回路のノードを示す。XTAL1は水晶振動子であり、CKRTCOは水晶発振回路の出力である。図14において、図1、図4、図7等の回路と同一の働きをする素子及び対応するノードは同一の符号で示す。
図14において可変抵抗RT1はCOUNT1Oにより制御される。図7の回路の説明において、図7の回路により抵抗値を可変に調整することにより、IV1、IV2、IV3、C1、C2を含むCR発振回路の発振周波数を調整できることを説明した。この図7の可変抵抗が、図14の可変抵抗RT1に相当する。図14では、この発振回路のND2の信号をバッファ回路BUF1で外部に供給する構成を例として示している。
CR発振回路を用いる目的の1つは、周波数精度が中庸であってもよい応用で、起動時間が短いことが望ましい応用に適用することである。このような応用であっても、例えばマイクロコントローラ(MCU)などの場合には、時計用の水晶発振回路が常時動作していることが少なくない。時計用の水晶発振回路は、その発振周波数が32768Hzと低く、定常消費電流も数μAと小さいことが多いからである。このように、高い周波数精度が期待できる時計用の水晶発振回路が動作している場合には、図7の回路と、時計用の水晶発振回路を組み合わせて、CR発振回路の発振周波数を調整することができる。
図14の回路は、このような場合の回路構成例を示している。図14の回路の動作の概略を簡単に説明する。CLKOは、図7のCR発振回路の出力となっている。CKRTCOは、例えば、水晶発振回路OSCX1から出力される32768Hzの出力とする。この両者をカウンタ回路COUNT1で比較して、CLKOの周波数を調整することができる。例えば、32768Hzの周期は30.5μsecなので、この30.5μsecの期間にCLKOの立ち上がりが何回あるかを係数することにより、CLKOの周波数を知ることができる。例えばCLKOを2MHzに調整しようとする場合、30.5μsecの期間にCLKOの立ち上がりは61回あるはずである。測定期間を必要に応じて長くすることで、CLKOの周波数測定の精度も高くできる。この測定結果を基にCOUNT1Oを発生して、RT1の値を目標周波数に近づけるよう制御する。COUNT1Oは図7の設定ビットを変更して、RT1の抵抗値を変更するものとする。
図14のような回路構成とすることで、必要に応じて、CR発振回路の発振周波数を動的に調整することが可能となる。図14では、時計用水晶発振回路出力32768Hzをもとに、CR発振回路の周波数を調整する例を示したが、図15のように外部クロック入力を選択するように構成しておくと、任意の外部クロック信号をもとに、CR発振回路の周波数を調整できる。
図15は、図14のCOUNT1部分を変更した回路例を示す図である。図15のCLKOはCR発振回路の発振出力を、COUNT1はカウンタ回路を、COUNT1OはCOUNT1の結果にもとづく制御信号を示す。またCKRTCOは水晶発振回路の出力を、CKINは任意の外部クロック入力を、SELCKはCKRTCOとCKINのどちらかを選ぶセレクタを、SELCKOはSELCKの出力を示す。
図15において、図14等の回路と同一の働きをする素子及び対応するノードは同一の符号で示す。図15においてCOUNT1、COUNT1Oは図14の回路と同様に動作するものとする。
図14の回路では、時計用水晶発振回路出力CKRTCOをもとにCLKOの周波数を測定する方法を説明した。図15のように、COUNT1の基準となる期間をセレクタSELCKにより外部クロックCKINに切り替えられるように構成しておけば、CKINを基準にしてCR発振回路出力CLKOの周波数を測定することができる。このような構成としておくと、例えば、通信しようとしている他のLSIのクロックにあわせて、CR発振回路の発振周波数を調整できる利点が得られる。通信相手のLSIのクロックの周波数の絶対精度が十分ではない場合、CR発振回路の周波数を、図14の水晶発振回路OSCX1の時計用クロックをもとに校正しても、通信相手のクロック周期に近い値となるとは限らない。このような場合には、CR発振回路の周波数をある絶対値を基準に調整するより、相手のクロック周期をもとに調整するほうが望ましい。
以上説明したように、図14の回路或いは図15の回路のような構成と図7の回路とを組み合わせることにより、所望の基準クロックをもとにCR発振回路の発振周波数を調整することができるようになる。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
一般的なCR発振回路の構成の一例を示す図である。 図1の回路の動作時の各部の波形を示す図である。 発振回路の構成の別の一例を示す図である。 発振回路の構成の更に別の一例を示す図である。 図4の回路の変形例を示す図である。 図1のIV3とR1を置き換える可変抵抗回路の一例を示す図である。 CR発振回路の実施例の可変抵抗回路部分を示す図である。 容量を可変とした場合のCR発振回路の回路例を示す図である。 図4の従来回路を図7の回路のように階層化した場合の回路を示す図である。 図7の回路の発振周波数と調整ビットの設定値との関係の一例を示す図である。 抵抗調整回路の変形例を示す図である。 CR発振回路の構成の別の一例を示す図である。 図12のアンプ回路の効果を示す図である。 周波数調整機能を有した発振回路の構成の一例を示す図である。 図14のカウンタ部分を変更した回路例を示す図である。
符号の説明
FTUNEP1 第1の抵抗微調整回路
Vdd 正側の電源
PS 第1の出力端
PM12〜PM15 第1のPMOSトランジスタ
RF1〜RF3 第1の抵抗
FTUNEN1 第2の抵抗微調整回路
GND 負側の電源
NS 第2の出力端
NM12〜NM15 第1のNMOSトランジスタ
RF4〜RF6 第2の抵抗
CTUNE1 抵抗粗調整回路
PM8〜PM11 第2のPMOSトランジスタ
RC1〜RC4 第3の抵抗
NM8〜NM11 第2のNMOSトランジスタ

Claims (5)

  1. 正側の電源と第1の出力端との間を複数の第1のPMOSトランジスタと複数の第1の抵抗とを介して複数の電流経路で結合する第1の抵抗微調整回路と、
    負側の電源と第2の出力端との間を複数の第1のNMOSトランジスタと複数の第2の抵抗とを介して複数の電流経路で結合する第2の抵抗微調整回路と、
    該第1の出力端と第3の出力端との間を複数の第2のPMOSトランジスタと複数の第3の抵抗とを介して複数の電流経路で結合する共に、該第2の出力端と該第3の出力端との間を該複数の第3の抵抗と複数の第2のNMOSトランジスタとを介して複数の電流経路で結合する抵抗粗調整回路
    を含み、該正側の電源と該第3の出力端との間に介在する抵抗値及び該負側の電源と該第3の出力端との間に介在する抵抗値を可変に調整することにより発振周波数を調整することを特徴とするCR発振回路。
  2. 該第1の抵抗微調整回路においては、該複数の第1の抵抗が直列に接続され、各第1の抵抗の一端のノードに各第1のPMOSトランジスタのドレインが接続され、該複数の第1のPMOSトランジスタのソースが該正側の電源に接続され、該複数の第1のPMOSトランジスタのうちの1つを導通状態とすることにより該正側の電源と該第1の出力端との間の抵抗値を決定し、
    該第2の抵抗微調整回路においては、該複数の第2の抵抗が直列に接続され、各第2の抵抗の一端のノードに各第1のNMOSトランジスタのドレインが接続され、該複数の第1のNMOSトランジスタのソースが該負側の電源に接続され、該複数の第1のNMOSトランジスタのうちの1つを導通状態とすることにより該負側の電源と該第2の出力端との間の抵抗値を決定し、
    該抵抗粗調整回路においては、該複数の第3の抵抗が直列に接続され、各第3の抵抗の一端のノードに各第2のPMOSトランジスタのドレイン及び各第2のNMOSトランジスタのドレインが接続され、該複数の第2のPMOSトランジスタのソースが該第1の出力端に接続され、該複数の第2のNMOSトランジスタのソースが該第2の出力端に接続され、該複数の第2のPMOSトランジスタのうちの1つを導通状態とすることにより該第1の出力端と該第3の出力端との間の抵抗値を決定し、該複数の第2のNMOSトランジスタのうちの1つを導通状態とすることにより該第2の出力端と該第3の出力端との間の抵抗値を決定する
    ことを特徴とする請求項1記載のCR発振回路。
  3. 該第3の抵抗の抵抗値は、該第1の抵抗の抵抗値及び該第2の抵抗の抵抗値よりも大きいことを特徴とする請求項1記載のCR発振回路。
  4. 第1のノードを出力端とする第1のインバータと、
    該第1のノードを入力端とし第2のノードを出力端とする第2のインバータと、
    該第2のノードを入力端とし第3のノードを出力端とする第3のインバータと、
    該第1のインバータの入力端である第4のノードと該第2のノードとの間を接続する容量素子と
    を更に含み、該第1の抵抗微調整回路、該第2の抵抗微調整回路、及び該抵抗粗調整回路を含む抵抗調整回路が、該第3のノードと該第4のノードとの間に設けられ、該複数の第2のPMOSトランジスタのゲート及び該複数の第2のNMOSトランジスタのゲート側にて該第3のノードから入力を受け取り該第3の出力端が該第4のノードに接続されることを特徴とする請求項1記載のCR発振回路。
  5. 該抵抗調整回路は、
    該複数の第2のPMOSトランジスタのゲートをそれぞれ駆動する複数のNAND回路と、
    該複数の第2のNMOSトランジスタのゲートをそれぞれ駆動する複数のNOR回路と
    を更に含み、該複数のNAND回路及び該複数のNOR回路には共通の信号として該第3のノードの信号が入力されることを特徴とする請求項4記載のCR発振回路。
JP2008092580A 2008-03-31 2008-03-31 Cr発振回路 Active JP4973579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092580A JP4973579B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 Cr発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092580A JP4973579B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 Cr発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009246793A true JP2009246793A (ja) 2009-10-22
JP4973579B2 JP4973579B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=41308210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008092580A Active JP4973579B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 Cr発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4973579B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085163A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Lapis Semiconductor Co Ltd 可変抵抗回路および発振回路
JP2012090009A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体集積回路及び測定温度検出方法
JP2013222797A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Lapis Semiconductor Co Ltd 可変抵抗回路、半導体装置およびトリミング方法
US9716501B2 (en) 2015-04-10 2017-07-25 Seiko Epson Corporation CR oscillation circuit

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360149A (en) * 1976-11-10 1978-05-30 Toshiba Corp Voltage control oscillator circuit
JPS54181853U (ja) * 1978-06-12 1979-12-22
JPS5817723A (ja) * 1981-07-23 1983-02-02 Toshiba Corp 発振回路
JPS5838025A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Toshiba Corp 発振回路装置
JPS59178014A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Nissan Motor Co Ltd 発振回路
JPS63114303A (ja) * 1986-10-30 1988-05-19 Seiko Epson Corp Cr発振器
JPS63316509A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Toyo Commun Equip Co Ltd 発振回路
JPH02224518A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Oki Electric Ind Co Ltd Cr発振回路
JPH04337916A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Nippondenso Co Ltd Cmos型電圧制御発振回路
JPH06338721A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Oki Lsi Tekunoroji Kansai:Kk Cr発振回路
JPH0936709A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Hitachi Ltd 発振回路と半導体集積回路装置
JPH09298422A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Toyo Commun Equip Co Ltd Tco回路
JP2003152534A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Yamaha Corp 電圧制御発振器及び位相同期発振回路

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360149A (en) * 1976-11-10 1978-05-30 Toshiba Corp Voltage control oscillator circuit
JPS54181853U (ja) * 1978-06-12 1979-12-22
JPS5817723A (ja) * 1981-07-23 1983-02-02 Toshiba Corp 発振回路
JPS5838025A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Toshiba Corp 発振回路装置
JPS59178014A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Nissan Motor Co Ltd 発振回路
JPS63114303A (ja) * 1986-10-30 1988-05-19 Seiko Epson Corp Cr発振器
JPS63316509A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Toyo Commun Equip Co Ltd 発振回路
JPH02224518A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Oki Electric Ind Co Ltd Cr発振回路
JPH04337916A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Nippondenso Co Ltd Cmos型電圧制御発振回路
JPH06338721A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Oki Lsi Tekunoroji Kansai:Kk Cr発振回路
JPH0936709A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Hitachi Ltd 発振回路と半導体集積回路装置
JPH09298422A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Toyo Commun Equip Co Ltd Tco回路
JP2003152534A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Yamaha Corp 電圧制御発振器及び位相同期発振回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085163A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Lapis Semiconductor Co Ltd 可変抵抗回路および発振回路
JP2012090009A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体集積回路及び測定温度検出方法
JP2013222797A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Lapis Semiconductor Co Ltd 可変抵抗回路、半導体装置およびトリミング方法
US9716501B2 (en) 2015-04-10 2017-07-25 Seiko Epson Corporation CR oscillation circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP4973579B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8076986B2 (en) Switching capacitor generation circuit
US20140327486A1 (en) RC Oscillator
KR20020059654A (ko) 온도보상형 발진기
JP2000244285A (ja) 電圧制御型発振器
JP4973579B2 (ja) Cr発振回路
JP3838655B2 (ja) 半導体集積回路
JP2011004367A (ja) レベルシフト回路
JP2003249844A (ja) 可変遅延器,電圧制御発振器,pll回路
JP2009225123A (ja) 発振回路
CN105391419B (zh) 石英振荡电路及电子钟表
KR20080077051A (ko) 발진 회로
US6611177B2 (en) Voltage controlled oscillator including fluctuation transmitter for transmitting potential fluctuation by noise
JP2007067819A (ja) 遅延調整回路及び該回路を備えた同期型半導体装置
JP6083503B2 (ja) 温度周波数変換回路及び温度補償型発振回路
JP2013214915A (ja) 発振装置、半導体装置、及び発振装置の動作方法
US20060170477A1 (en) Semiconductor integrated circuit having output circuit
JP7186134B2 (ja) 半導体装置及びそれを備えた半導体システム
US20080238517A1 (en) Oscillator Circuit and Semiconductor Device
US8384480B2 (en) Differential amplifier
JP2004048690A (ja) リング発振器
JP2003283307A (ja) Cr発振回路
JP4884942B2 (ja) 発振回路
JP2000151408A (ja) 電流セル及びこれを用いたディジタル/アナログ変換器
JP5702624B2 (ja) 電流電圧変換回路、発振回路
JP2009141459A (ja) 圧電発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4973579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350