JP2009237769A - 筆跡情報生成装置および筆跡情報管理システム - Google Patents

筆跡情報生成装置および筆跡情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009237769A
JP2009237769A JP2008081103A JP2008081103A JP2009237769A JP 2009237769 A JP2009237769 A JP 2009237769A JP 2008081103 A JP2008081103 A JP 2008081103A JP 2008081103 A JP2008081103 A JP 2008081103A JP 2009237769 A JP2009237769 A JP 2009237769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
display
handwriting information
handwriting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008081103A
Other languages
English (en)
Inventor
Eigo Nakagawa
英悟 中川
Shin Takeuchi
伸 竹内
Hideyori Hakebe
英資 長ヶ部
Hiroyuki Funo
浩之 不野
Tomofumi Takagi
友史 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008081103A priority Critical patent/JP2009237769A/ja
Publication of JP2009237769A publication Critical patent/JP2009237769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】筆跡情報を生成する筆跡情報生成装置での動作状態を小さな面積領域内で効率的に表示する。
【解決手段】符号画像が印刷された媒体にユーザの筆記操作に対応した筆跡を形成するペンチップ64が配置されたペン本体部60Aと、ペン本体部60Aに着脱自在に装着され、ペンチップ64を保護するキャップ部60Bとで構成され、ペン本体部60Aに筆跡情報を生成する動作状態と特定情報を参照するための参照情報を生成する動作状態とを含む当該装置の動作状態を表示する第1表示部DSP1を配置し、保護カバー部に当該装置の動作状態を表示する第2表示部DSP2を配置して、キャップ部60Bのペン本体部60Aへの装着位置に応じて、動作制御部が動作状態に関する第1表示部DSP1および第2表示部DSP2での表示設定を制御する。
【選択図】図6

Description

本発明は、筆跡情報生成装置および筆跡情報管理システムに関する。
近年、用紙等の媒体上に筆記された文字や図形等が電子データに変換され、それがパソコンや携帯電話等に転送されて、筆記内容が記憶等される技術が注目されている。
例えば特許文献1に記載された技術では、微細なドットによる様々なパターンの符号画像が印刷された媒体と、例えば撮像素子が内蔵されたペンデバイスとを用いて、ペンデバイスにより筆記された文字や図形等の位置の符号画像を撮像素子に読み込む。それにより、文字や図形等の位置座標を特定して、筆記された文字や図形等からなる電子文書の生成や、所定の電子文書への文字や図形等の付加等を行う。
また、例えば特許文献2に記載された技術では、ペンデバイスにより媒体上の所定の領域に印刷された符号画像を読み取ることで、例えば、コンピュータにウェブブラウザプログラムを開くように指示するコマンドを作成し、所定のウェブアドレス等にリンクさせる。
特開2004−94907号公報 特表2003−523572号公報
ここで一般に、媒体上に形成された筆跡を読み取って筆跡情報を生成するペン型の筆跡情報生成装置では、筆記用のペン軸を保護するための保護キャップが備えられる。そして、筆記等の操作時には、保護キャップは筆跡情報生成装置本体のペン軸側から取り外され、通常は、ペン軸側とは反対の端部側に装着された状態で使用される。その場合には、筆跡情報生成装置には筆記操作等の様々な動作状態が設定される。その一方で、保護キャップがペン軸側に装着された状態では筆記操作等は行われず、筆跡情報生成装置に設定される動作状態の数は少ない。そのため、外表面積の少ないペン型の筆跡情報生成装置において動作状態のすべてを表示する表示部を設けるとすると、動作状態の数の少ない設定状態では、表示部の占める領域が無駄になるという問題があった。
本発明は、筆跡情報を生成する筆跡情報生成装置での動作状態を小さな面積領域内で効率的に表示することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、符号画像が印刷された媒体にユーザの筆記操作に対応した筆跡を形成する筆記部と、前記筆記部が配置された装置本体部と、前記装置本体部に着脱自在に装着され、前記筆記部を保護する保護カバー部と、前記装置本体部に配置され、前記筆記部により前記筆跡が形成された前記媒体上の位置の前記符号画像に基づき前記ユーザの筆記操作に関連した情報である筆跡情報を生成する動作状態と、当該符号画像に基づき特定情報を参照するための参照情報を生成する動作状態とを含む当該装置の動作状態を表示する第1の表示部と、前記保護カバー部に配置され、前記動作状態を表示する第2の表示部と、前記保護カバー部の前記装置本体部への装着位置に応じて、前記動作状態に関する前記第1の表示部および前記第2の表示部での表示設定を制御する表示制御部とを備えたことを特徴とする筆跡情報生成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記表示制御部は、前記保護カバー部が前記装置本体部の前記筆記部が配置された側とは反対側に装着された場合には前記動作状態を前記第1の表示部および前記第2の表示部の双方を用いて表示するように設定し、当該保護カバー部が当該装置本体部の当該筆記部が配置された側に装着された場合には当該動作状態を当該第1の表示部を用いて表示するように設定する前記制御を行うことを特徴とする請求項1記載の筆跡情報生成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記表示制御部は、前記保護カバー部が前記装置本体部の前記筆記部が配置された側とは反対側に装着されたことを検知することで、前記第1の表示部および前記第2の表示部の双方を用いて前記動作状態を表示するように設定する前記制御を行うことを特徴とする請求項2記載の筆跡情報生成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記表示制御部は、前記筆跡情報を生成する動作状態および前記参照情報を生成する動作状態の何れかが設定され、かつ、前記保護カバー部が前記装置本体部の前記筆記部が配置された側とは反対側に装着されたことを検知しない場合には、前記第1の表示部にて警告表示を行うように設定することを特徴とする請求項1記載の筆跡情報生成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記保護カバー部が前記装置本体部の前記筆記部が配置された側とは反対側に装着された場合に、前記筆跡情報を生成する動作状態および前記参照情報を生成する動作状態の何れかを設定する動作制御部をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の筆跡情報生成装置である。
請求項6に記載の発明は、電子文書に基づく文書画像と符号画像とが印刷された媒体へのユーザの筆記操作に関連した情報である筆跡情報を生成する筆跡情報生成装置と、前記筆跡情報生成装置にて生成された前記筆跡情報を取得し、取得した当該筆跡情報を前記媒体または当該媒体に印刷された前記電子文書に関連付けて管理する筆跡情報管理装置とを備え、前記筆跡情報生成装置は、前記媒体にユーザの筆記操作に対応した筆跡を形成する筆記部と、前記筆記部が配置された装置本体部と、前記装置本体部に着脱自在に装着され、前記筆記部を保護する保護カバー部と、前記装置本体部に配置され、前記筆記部により前記筆跡が形成された前記媒体上の位置の前記符号画像に基づき前記ユーザの筆記操作に関連した情報である筆跡情報を生成する動作状態と、当該符号画像に基づき特定情報を参照するための参照情報を生成する動作状態とを含む当該筆跡情報生成装置の動作状態を表示する第1の表示部と、前記保護カバー部に配置され、前記動作状態を表示する第2の表示部と、前記保護カバー部の前記装置本体部への装着位置に応じて、前記動作状態に関する前記第1の表示部および前記第2の表示部での表示設定を制御する表示制御部とを備えたことを特徴とする筆跡情報管理システムである。
請求項7に記載の発明は、前記筆跡情報生成装置の前記表示制御部は、前記保護カバー部が前記装置本体部の前記筆記部が配置された側とは反対側に装着された場合には前記動作状態を前記第1の表示部および前記第2の表示部の双方を用いて表示するように設定し、当該保護カバー部が当該装置本体部の当該筆記部が配置された側に装着された場合には当該動作状態を当該第1の表示部を用いて表示するように設定する前記制御を行うことを特徴とする請求項6記載の筆跡情報管理システムである。
請求項8に記載の発明は、前記筆跡情報生成装置の前記表示制御部は、前記保護カバー部が前記装置本体部の前記筆記部が配置された側とは反対側に装着されたことを検知することで、前記第1の表示部および前記第2の表示部の双方を用いて前記動作状態を表示するように設定する前記制御を行うことを特徴とする請求項7記載の筆跡情報管理システムである。
請求項9に記載の発明は、前記筆跡情報生成装置の前記表示制御部は、前記筆跡情報を生成する動作状態および前記参照情報を生成する動作状態の何れかが設定され、かつ、前記保護カバー部が前記装置本体部の前記筆記部が配置された側とは反対側に装着されたことを検知しない場合には、前記第1の表示部にて警告表示を行うことを特徴とする請求項6記載の筆跡情報管理システムである。
請求項10に記載の発明は、前記筆跡情報生成装置は、前記保護カバー部が前記装置本体部の前記筆記部が配置された側とは反対側に装着された場合に、前記筆跡情報を生成する動作状態および前記参照情報を生成する動作状態の何れかを設定する動作制御部をさらに備えたことを特徴とする請求項6記載の筆跡情報管理システムである。
本発明の請求項1によれば、本発明を採用しない場合に比べて、筆跡情報を生成する筆跡情報生成装置での動作状態を小さな面積領域内で効率的に表示することができる。
本発明の請求項2によれば、保護カバー部の装置本体部への装着位置に応じて動作状態の種類が変わる筆跡情報生成装置において、設定される動作状態の種類の数に対応させた表示設定を行うことができる。
本発明の請求項3によれば、保護カバー部が筆記部が配置された側とは反対側に装着されることにより、保護カバー部が筆記部が配置された側とは反対側に装着された設定での動作状態の種類に対応させた表示設定を自動的に行うことができる。
本発明の請求項4によれば、ユーザに保護カバー部を装置本体部の筆記部が配置された側とは反対側に装着することを促すことができる。
本発明の請求項5によれば、筆跡情報を生成する動作状態および参照情報を生成する動作状態の何れかが設定された場合には、本発明を採用しない場合に比べて、第1の表示部および第2の表示部の双方を用いたより多くの動作状態の種類を表示することができる。
本発明の請求項6によれば、筆跡情報管理システムに用いられる筆跡情報を生成する筆跡情報生成装置において、本発明を採用しない場合に比べて、筆跡情報生成装置での動作状態を小さな面積領域内で効率的に表示することができる。
本発明の請求項7によれば、保護カバー部の装置本体部への装着位置に応じて動作状態の種類が変わる筆跡情報生成装置において、設定される動作状態の種類の数に対応させた表示設定を行うことができる。
本発明の請求項8によれば、保護カバー部が筆記部が配置された側とは反対側に装着されることにより、保護カバー部が筆記部が配置された側とは反対側に装着された設定での動作状態の種類に対応させた表示設定を自動的に行うことができる。
本発明の請求項9によれば、ユーザに保護カバー部を装置本体部の筆記部が配置された側とは反対側に装着することを促すことができる。
本発明の請求項10によれば、筆跡情報を生成する動作状態および参照情報を生成する動作状態の何れかが設定された場合には、本発明を採用しない場合に比べて、第1の表示部および第2の表示部の双方を用いたより多くの動作状態の種類を表示することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施の形態」という)について詳細に説明する。
まず、本実施の形態における筆跡情報管理システムの全体構成について説明する。
図1は、本実施の形態の筆跡情報管理システムの構成の一例を示した図である。図1に示したように、この筆跡情報管理システムは、端末装置10と、筆跡情報管理装置の一例としての文書サーバ20と、筆跡情報管理装置の一例としての識別情報サーバ30と、画像形成装置40と、情報送信装置の一例としての端末装置50とがネットワーク80に接続されることにより構成されている。また、端末装置50には、筆跡情報生成装置の一例としてのデジタルペン60が通信可能に接続されている。
本実施の形態の筆跡情報管理システムでは、端末装置10から電子文書の印刷要求が行われると、文書サーバ20は端末装置10からの印刷要求を受け取り、画像形成装置40に対して印刷要求の対象となった電子文書の印刷指示を行う。それにより、画像形成装置40は、この電子文書の文書画像を紙等の媒体に印刷するが、その際に、画像形成装置40は文書画像に加えて符号画像を媒体上に印刷する。
ここでの符号画像とは、識別情報および位置情報を符号化して得られる識別符号および位置符号を画像化したものである。識別情報とは、媒体を一意に特定するための情報であり、本実施の形態では識別情報サーバ30が発行する。また、位置情報は、媒体上の座標位置を特定するための情報であり、本実施の形態では文書サーバ20が生成する。
そして、文書画像と符号画像とが印刷された媒体に対し、ユーザがデジタルペン60を用いて筆記(手書き)すると、デジタルペン60は符号画像に含まれる位置情報に基づいて手書き情報(筆跡情報)を生成する。またそれと同時に、デジタルペン60は符号画像に含まれる識別情報を認識する。そして、認識された識別情報と筆跡情報とは、端末装置50を介して文書サーバ20に送られる。識別情報と筆跡情報とを受け取った文書サーバ20は、識別情報に基づいて媒体に印刷された電子文書を特定し、この特定された電子文書と筆跡情報とを関連付けて記憶する。
また、デジタルペン60には、筆跡情報を生成する代わりに、符号画像に含まれる位置情報と識別情報とを所定情報にリンクするための参照情報とする機能が設定されている。例えば、端末装置50に対して所定のウェブブラウザプログラムを開いて所定のウェブアドレス等にリンクさせるコマンドを生成させるための情報として位置情報および識別情報を用いる。その場合には、端末装置50は、位置情報と識別情報とに基づき所定のウェブアドレスにリンクし、所定情報を取得する。
なお、本明細書では、媒体に記録する画像の元となる電子データを「電子文書」と表記するが、これは、テキストを含む「文書」を電子化したデータのみを意味するものではない。例えば、絵、写真、図形等の画像データ(ラスタデータかベクターデータかによらない)、データベース管理ソフトウェアや表計算ソフトウェアで記録されるデータ、その他の印刷可能な電子データも含めて「電子文書」としている。
また、本明細書において、「媒体」は、画像を印刷可能な媒体であれば、その材質は問わない。代表例は紙であるが、OHPシート等といったプラスチックシートや金属板等であっても構わない。
さらに、本明細書では、電子文書、媒体、さらにはデジタルペン60やユーザについて、それぞれを一意に識別するための識別情報を用いて処理を行うが、単に「識別情報」という場合には、媒体に関する識別情報を意味するものとする。すなわち、本実施の形態では、媒体に固有に付与される媒体識別情報の一例として、この識別情報を用いる。
続いて、本実施の形態の筆跡情報管理システムを構成する各構成要素について詳細に説明する。
端末装置10は、文書サーバ20に対して電子文書の印刷を要求するコンピュータ装置である。ここで、端末装置10としては、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション、その他のコンピュータが用いられる。
文書サーバ20は、筆跡情報管理装置の一例であって、電子文書を記憶し管理するコンピュータ装置である。また、端末装置10から電子文書の印刷要求があると、電子文書の画像と、識別情報および位置情報を表す符号画像とを生成し、これらを合成した合成画像を媒体に印刷する印刷命令を画像形成装置40に対して出力する。ここで、文書サーバ20としては、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション、その他のコンピュータが用いられる。
識別情報サーバ30は、筆跡情報管理装置の一例であって、媒体に付与する識別情報を発行するコンピュータ装置である。そして、発行した識別情報を、その識別情報が付与される媒体に印刷される電子文書と関連付けて記憶する。ここで、識別情報サーバ30としては、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション、その他のコンピュータが用いられる。
画像形成装置40は、媒体に画像を印刷し、印刷文書として出力する装置である。この画像形成装置40は、単体のプリンタや印刷機であってもよいし、他にスキャナや通信の機能を備えた所謂「複合機」であってもよい。ここで、画像形成装置40における画像形成方式としては、例えば、電子写真方式を用いるとよいが、その他の方式を用いてもよい。
端末装置50は、情報送信装置(外部装置)の一例であって、印刷文書に対する筆記を電子化した情報(以下、「筆跡情報」という)を、印刷文書に記録された画像の元となる電子文書に反映させるために識別情報サーバ30に送信するコンピュータ装置である。また、筆跡情報を反映する対象の電子文書をディスプレイ(不図示)に表示し、その上に筆跡情報を重ねて表示するようにしてもよい。ここで、端末装置50としては、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション、その他のコンピュータが用いられる。
また、端末装置50は、デジタルペン60から送られた位置情報と識別情報とに基づいて所定情報にリンクするコンピュータ装置でもある。端末装置50は、例えば、位置情報および識別情報から所定のウェブブラウザプログラムを開いて所定のウェブアドレス等にリンクさせるコマンドを生成する。そして、位置情報と識別情報とに基づき所定のウェブアドレスにリンクし、所定情報を取得する。
端末装置50は、デジタルペン60と例えばBluetooth(登録商標)、Zigbee、UWB(Ultra Wide Band)、赤外線通信機能等の無線方式で接続され、デジタルペン60との間で通信を行う。そして、デジタルペン60から識別情報、および筆跡情報または位置情報を取得する。ここで、デジタルペン60と端末装置50との間の通信の方式としては、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等の有線方式を用いてもよい。
デジタルペン60は、筆跡情報生成装置の一例であり、印刷文書上に文字または図形を筆記するために用いられるペンデバイスである。また、媒体に印刷された符号画像を読み取る撮像素子を備える。そして、撮像素子で読み取った符号画像から取得される情報の一例である位置情報を検出する。さらには、位置情報から筆記した文字または図形をイメージデータ化した筆跡情報をこの位置情報に基づいて生成し記憶する。また、撮像素子で読み取った符号画像から取得される情報の一例である識別情報を検出し記憶する。
引き続いて、筆跡情報管理システムを構成する各構成要素の詳細を説明する。
まず、文書サーバ20の構成について説明する。
図2は、文書サーバ20の機能構成の一例を示したブロック図である。図2に示したように、文書サーバ20は、受信部21と、識別情報取得部22と、電子文書管理部23と、筆跡情報管理部24と、文書/筆跡情報記憶部25とを備える。また、識別符号生成部27aと、位置符号生成部27bと、符号配置部27cと、パターン画像記憶部27dと、符号画像生成部27eとを備える。さらに、文書画像生成部26と、画像合成部28と、送信部29とを備える。
受信部21は、端末装置10から印刷要求を受信する。ここで、印刷要求には、電子文書に加えて、印刷対象となる電子文書の識別情報(以下、「文書ID」という)と、印刷される媒体上での電子文書のレイアウトを定めるための各種設定(以下、「印刷設定」という)とが含まれる。文書IDは、端末装置10にて電子文書毎に付与されるが、文書サーバ20にて付与してもよい。また、受信部21は、印刷文書が印刷される媒体に固有に付与される識別情報を識別情報サーバ30から受信する。さらに、印刷文書に対する筆記が行われた際には、識別情報サーバ30から、印刷文書に埋め込まれた識別情報と、印刷文書に対する筆記の内容(筆記画像)を電子化した筆跡情報とを受信する。
識別情報取得部22は、受信部21から文書IDおよび印刷設定を取得し、これを送信部29に渡して識別情報の発行要求の送信を指示し、これを文書画像生成部26に渡して文書画像の生成を指示する。また、受信部21から媒体の識別情報を取得し、これを識別符号生成部27aに渡して識別符号の生成を指示する。
電子文書管理部23は、受信部21が受信した識別情報と電子文書とを取得し、文書IDに基づき両者を対応付けて文書/筆跡情報記憶部25に登録する。また、文書/筆跡情報記憶部25に記憶された電子文書についての、印刷設定に従って媒体上に印刷された状態を反映した新たな電子文書(第2の電子文書)を生成し、生成された第2の電子文書を文書/筆跡情報記憶部25に記憶する。さらに、電子文書の表示や印刷が指示された際には、対応する識別情報と電子文書とを、文書/筆跡情報記憶部25から取り出す。
筆跡情報管理部24は、受信部21が受信した識別情報と筆跡情報とを取得し、識別情報に基づき筆跡情報を電子文書に対応付けて文書/筆跡情報記憶部25に登録する。また、筆跡情報の表示が指示された際には、対応する識別情報と筆跡情報とを、文書/筆跡情報記憶部25から取り出す。
文書/筆跡情報記憶部25は、電子文書管理部23によって管理される電子文書と、筆跡情報管理部24によって管理される筆跡情報とを記憶する。ここで、本実施の形態では、識別情報と電子文書と筆跡情報とを関連付けて記憶する記憶手段の一例として、文書/筆跡情報記憶部25を設けている。
識別符号生成部27aは、媒体を特定する識別情報を符号化して識別符号を生成する。
位置符号生成部27bは、媒体上の座標位置を示す位置情報を符号化して位置符号を生成する。
符号配置部27cは、識別符号生成部27aにて生成された識別符号や、位置符号生成部27bにて生成された位置符号等を所定のレイアウト(後段の図3参照)に従って2次元平面に配置し2次元の符号配列を生成する。
パターン画像記憶部27dは、符号配列に格納される各符号の符号値に対応するパターン画像を記憶する。
符号画像生成部27eは、符号配置部27cが生成した2次元の符号配列を参照し、各符号値に対応したパターン画像を選択して符号画像を生成する。
文書画像生成部26は、識別情報取得部22から文書IDおよび印刷設定を取得し、この文書IDで特定される電子文書を文書/筆跡情報記憶部25から読み出す。そして、印刷設定に従ってその電子文書の文書画像を生成する。
画像合成部28は、符号画像生成部27eが生成した符号画像と、文書画像生成部26が生成した文書画像とを合成し、合成画像を生成する。
送信部29は、識別情報サーバ30に対して識別情報の発行要求を送信する。また、画像形成装置40に対して媒体に対する画像の印刷命令を送信する。さらに、筆跡情報の表示が指示された際には、識別情報サーバ30に対して識別情報と筆跡情報とを送信する。
ここで、本実施の形態の文書サーバ20で生成される符号画像について説明する。
図3は、符号画像を構成する画像等の一例を示した図である。まず、符号画像を構成する単位パターンについて説明する。図3(a)は、単位パターンの一例を示したものである。
単位パターンとは、情報埋め込みの最小単位である。図3(a)では、黒塗りの領域と斜線の領域をドット配置可能な領域とし、その間にある白色の領域をドット配置不可能な領域としている。そして、ドット配置可能な領域のうち、黒塗りの領域にドットが配置され、斜線の領域にはドットが配置されていないことを示している。すなわち、図3(a)は、ドットを配置可能な9箇所の中から選択した2箇所(黒塗りの領域)にドットを配置することで単位パターンを構成した例を示したものである。ここで、9箇所の中から2箇所を選択する組み合わせは36(=)通りなので、単位パターンは、36種類存在する。このうち、4種類の単位パターンは、同期パターンとして使用される。同期パターンとは、画像の回転を検出したり、識別符号および位置符号の相対的な位置を特定したりするためのパターンである。特に、画像の回転を検出する必要があることから、4種類の同期パターンとしては、そのうちの1つの同期パターンを90度回転するとそのうちの別の同期パターンになるようなものが選ばれる。また、この4種類の単位パターンを除く32種類の単位パターンは、識別符号および位置符号を表現する情報パターンとして使用され、5ビットの情報が表現される。
ところで、図3(a)に示したドットは、あくまで情報表現のためのドットであり、画像を構成する最小の点を意味するドットとは必ずしも一致しない。本実施の形態において、情報表現のためのドット(図3(a)の最小の四角)は、600dpiにおける2ドット×2ドットの大きさを有している。600dpiにおける1ドットの大きさは0.0423mmなので、情報表現のためのドット(図3(a)の最小の四角)の一辺は、84.6μm(=0.0423mm×2)である。情報表現のためのドットは、大きくなればなるほど目に付きやすくなるため、できるだけ小さいほうが好ましい。ところが、あまり小さくすると、プリンタで印刷できなくなってしまう。そこで、情報表現のためのドットの大きさとして、50μmより大きく100μmより小さい上記の値を採用している。ただし、上記の値84.6μmは、あくまで計算上の数値であり、実際に印刷されたトナー像では100μm程度になる。なお、本明細書で「ドット」というときは、特に明示しない限り、画像を構成する最小の点を意味するドットではなく、情報表現のためのドットを指すものとする。
次に、このような単位パターンから構成される符号ブロックについて説明する。図3(b)に、符号ブロックのレイアウトの一例を示す。なお、ここでは、画像ではなく、パターン画像によって置き換えられる直前の符号配列で示している。すなわち、図3(b)の最小の四角(以下、「単位ブロック」という)に、図3(a)のような単位パターン(36通りの単位パターンのいずれか)が配置され、その画像が媒体に形成されることになる。
図3(b)のレイアウトでは、符号ブロックの左上の1つの単位ブロックに、同期符号が配置されている。また、同期符号が配置された単位ブロックの右側の4つの単位ブロックにX位置符号が配置され、同期符号が配置された単位ブロックの下側の4つの単位ブロックにY位置符号が配置されている。さらに、これらの位置符号が配置された単位ブロックに囲まれた16(=4×4)個の単位ブロックに識別符号が配置されている。
ここで、識別情報の符号化について述べる。
識別情報を符号化する場合、識別情報を構成するビット列は、RS符号化を行うために複数のブロックに分割される。符号化には、いくつかの方法があるが、本実施の形態では、RS符号化が適している。RS符号は多値の符号法であり、この場合、単位ブロックで表現される値がRS符号の多値に対応するからである。例えば、1つの単位ブロックで5ビットの情報を表現する場合、60ビットの識別情報は、ブロック長が5ビットの12個のブロックに分割される。そして、2ブロックの誤りを訂正可能なRS符号を採用したとすると、符号長は16ブロックとなり、図3(b)の符号ブロックにおける識別符号が配置される単位ブロックに収まることになる。なお、符号化方式はRS符号に限定するものでなく、その他の符号化方式、例えば、BCH符号等を使用してもよい。
引き続いて、位置情報の符号化について述べる。
位置情報の符号化には、擬似乱数系列の一種であるM系列符号が使用される。ここで、M系列とは、ある長さのシフトレジスタとフィードバックによって生成される符号系列とのうち、その周期が最長になる系列をいう。Kをシフトレジスタの段数とすると、M系列の系列長は2−1となる。このM系列から取り出した任意の連続したKビットは、同じM系列中の他の位置に現れない性質を持つ。そこで、この性質を利用して位置情報を符号化する。
ところで、本実施の形態では、符号化すべき位置情報の長さから、必要なM系列の次数を求め、M系列を生成している。しかしながら、符号化する位置情報の長さが予め分かっている場合は、M系列を毎回生成する必要はない。すなわち、固定のM系列を予め生成しておき、それをメモリ等に格納しておけばよい。
例えば、系列長8191のM系列(K=13)を使用したとする。この場合、位置符号も5ビット単位で埋め込むため、系列長8191のM系列から5ビットずつ取り出してブロック化する。
なお、本明細書では、説明を簡単にするために、識別情報と位置情報とは明確に区別して用いている。しかしながら、広範な位置情報を用意しておき、媒体ごとに異なる範囲から位置情報を切り出して埋め込み、位置情報の違いによって媒体を識別するという手法もある。そこで、このような手法においては、媒体を識別する機能が位置情報に備わっているものと見て、位置情報を識別情報としても考えるものとする。
次に、識別情報サーバ30の構成について説明する。
図4は、識別情報サーバ30の機能構成の一例を示したブロック図である。図4に示したように、識別情報サーバ30は、受信部31と、識別情報管理部32と、識別情報記憶部33と、表示情報生成部34と、送信部39とを備える。
受信部31は、文書サーバ20から識別情報の発行要求を受信する。また、受信部31は、印刷文書に対する筆記が行われた際には、媒体の識別情報と筆跡情報とを端末装置50から受信する。ここで、本実施の形態では、端末装置50から媒体の識別情報と筆跡情報とを受信し、さらに筆跡情報の表示が指示された際に、文書サーバ20から媒体の識別情報と筆跡情報とを受信する受信手段の一例として、受信部31を設けている。
識別情報管理部32は、識別情報の発行要求があると、識別情報を重複することなく発行し、その際に指定された文書IDおよび印刷設定を識別情報に関連付けて記憶する。また、識別情報の指定を受けて、その識別情報に対応する文書IDおよび印刷設定を取り出す。
識別情報記憶部33は、識別情報を、その使用/未使用の状態、それが付与された媒体に印刷された電子文書の文書ID、それが付与された媒体に電子文書が印刷された際の印刷設定を関連付けて記憶するデータベースである。
表示情報生成部34は、筆跡情報の表示が指示された際に、文書サーバ20から取得した情報に基づいて、筆跡情報を表示するための表示情報を生成する。この表示情報としては、例えば、端末装置50で表示するイメージを生成する元となるデータを生成する。
送信部39は、文書サーバ20からの要求に応じて発行した識別情報を文書サーバ20に送信する。また、印刷文書に対する筆記が行われた際には、媒体の識別情報と筆跡情報とを文書サーバ20に送信する。さらに、筆跡情報の表示が指示された際には、端末装置50に対して表示情報を送信する。
次に、デジタルペン60について説明する。
本実施の形態のデジタルペン60は、筆記操作に適したペン型で構成され、装置本体部の一例であるペン本体部60Aと、ペンチップ64(後段参照)を保護する保護カバー部の一例であるキャップ部60Bとの2つの構成部で構成されている。まず図5は、デジタルペン60の全体構成図であって、(a)はキャップ部60Bがペン本体部60Aの先端部に装着された状態のデジタルペン60の外観斜視図、(b)はデジタルペン60のキャップ部60Bの外観斜視図、(c)はキャップ部60Bがペン本体部60Aの後端部に装着された状態のデジタルペン60の外観斜視図である。図5に示したように、本実施の形態のデジタルペン60は、ペン本体部60Aに対してキャップ部60Bが先端部と後端部とに着脱自在に構成されている。
そして、デジタルペン60が使用されない状態では、図5(a)に示したように、キャップ部60Bがペン本体部60Aの先端部に装着される。また、「筆記モード」や「参照モード」(後段参照)によるデジタルペン60の使用時には、キャップ部60Bの紛失や破損を防ぐ等の観点から、図5(c)に示したように、キャップ部60Bがペン本体部60Aの後端部に装着される。
次の図6は、デジタルペン60の内部構成を説明する概略図である。図6に示したように、デジタルペン60のペン本体部60Aには、媒体に筆記を行う筆記部の一例であるペンチップ64、ペン全体の動作制御および信号処理を行う制御/処理部61、媒体上に赤外光を照射する赤外LED62、媒体からの反射光を検知することによって符号画像を読み取る赤外CMOS63、識別情報や筆跡情報や位置情報を記憶する情報メモリ65、端末装置(外部装置)50と通信を行う通信部66、デジタルペン60の動作状態を表示する第1の表示部の一例としての第1表示部DSP1を備えている。さらには、デジタルペン60の各部を駆動するための電力を供給する充電可能なバッテリ67を備えている。
また、デジタルペン60のペン本体部60Aには、ユーザが行う各種操作に対応したオン/オフ信号を出力するスイッチング部材として、デジタルペン60にペンチップ64を保護するためのキャップ部60Bが装着されているか否かを検知するキャップスイッチSW1、デジタルペン60による筆記動作等をペンチップ64に加わる圧力(筆圧)によって検知する筆圧検知スイッチSW2、ユーザ操作によるオン/オフの入力を受け付けるユーザスイッチSW3を備えている。キャップスイッチSW1およびユーザスイッチSW3は本体筐体68の側面部にそれぞれ設けられ、筆圧検知スイッチSW2は本体筐体68内部に設けられている。
さらに、本体筐体68の側面部には、制御/処理部61にて生成されたデジタルペン60の動作状態を示す情報信号(状態情報信号)を出力する出力端子CNTAが設けられている。
そして、赤外LED62、赤外CMOS63、情報メモリ65、および通信部66、さらにはキャップスイッチSW1、筆圧検知スイッチSW2、ユーザスイッチSW3、および出力端子CNTAは、制御/処理部61との間で信号の送受信を行うように接続されている。
一方、デジタルペン60のキャップ部60Bは、デジタルペン60の動作状態を表示する第2の表示部の一例としての第2表示部DSP2を備えている。
ここで、キャップ部60Bに設けられた第2表示部DSP2とペン本体部60Aの制御/処理部61との接続について述べる。
図6に示したように、本実施の形態のデジタルペン60では、ペン本体部60Aのペンチップ64側の側面には制御/処理部61から状態情報信号を出力する出力端子が設けられていない。そのため、キャップ部60Bがペン本体部60Aの先端部側に装着された状態(図5(a)参照)では、キャップ部60Bに設けられた第2表示部DSP2は制御/処理部61と接続されず、制御/処理部61から状態情報信号を受信しない。また同等に、バッテリ67からの電力供給も行われない。
一方、キャップ部60Bがペン本体部60Aの後端部側に装着された状態(図5(c)参照)では、キャップ部60Bに設けられた第2表示部DSP2とペン本体部60A側の出力端子CNTAとが接続される。それにより、制御/処理部61と第2表示部DSP2とは信号(状態情報信号)の送受信が可能な状態に設定される。すなわち、ペン本体部60A側の出力端子CNTAは、キャップ部60Bがペン本体部60Aの後端部側の所定位置に装着された際に、キャップ部60B側の第2表示部DSP2と接続する位置に配置される。
ここで、図7は、キャップ部60Bがペン本体部60Aの後端部に装着され、キャップ部60B側の第2表示部DSP2とペン本体部60A側の出力端子CNTAとが接続された状態を示した図である。図7に示したように、キャップ部60Bがペン本体部60Aの後端部側の所定位置に装着されることで、第2表示部DSP2と出力端子CNTAとが接続された状態に設定される。そしてその場合には、制御/処理部61は、第2表示部DSP2と出力端子CNTAとが接続されたことを検知し、状態情報信号を送信する。
ペン本体部60A側に設けられる出力端子CNTAは、例えば、ペン本体部60Aの壁面外周面に円環状に設けられる。それにより、キャップ部60Bとペン本体部60Aとの周方向に関する相対位置に関係なく、第2表示部DSP2と出力端子CNTAとは接続される。
また、ペン本体部60Aの壁面外周面の同一周上に1個または複数個の出力端子CNTAを設けるように構成してもよい。この構成では、キャップ部60Bとペン本体部60Aとが周方向に関する所定の位置関係で装着された場合に、第2表示部DSP2と出力端子CNTAとが接続される。それにより、キャップ部60Bを周方向に関して所定位置に装着するか否かによって、後段に説明する第1の表示モードと第2の表示モードとが選択されることとなる。
ここで、第2表示部DSP2に突出自在な入力端子を設けるとともに、ペン本体部60A側の出力端子CNTAをユーザが直接触り難い凹部に設ける構成としてもよい。図8は、キャップ部60Bがペン本体部60Aの後端部に装着される際の突出自在な入力端子CNTBと凹部に設けられた出力端子CNTAとの接続を説明する図である。図8(a)に示したように、キャップ部60Bがペン本体部60Aの後端部に装着される直前までは、入力端子CNTBは、入力端子CNTBをキャップ部60B内側に付勢する弾性支持体CNTBbからの弾性力を受けて、キャップ部60B内側に突出して位置する。続いて、図8(b)に示したように、キャップ部60Bがペン本体部60Aの後端部への装着を開始すると、弾性支持体CNTBbは本体筐体68に押圧されて圧縮され、入力端子CNTBは本体筐体68表面に接触した状態でスライド移動する。そして、図8(c)に示したように、入力端子CNTBが出力端子CNTAの位置に到達すると、出力端子CNTAが配置された凹部CNTAaにより弾性支持体CNTBbが解放されて、再び入力端子CNTBはキャップ部60B内側に突出して位置する。それにより、入力端子CNTBと出力端子CNTAとは接続される。また、入力端子CNTBが凹部CNTAaに到達した時点で、ユーザにはクリック感が伝わり、キャップ部60Bが所定位置に装着されたことが認識される。
この場合に、出力端子CNTAをプッシュスイッチで構成し、入力端子CNTBが出力端子CNTAを押圧することで、出力端子CNTAと制御/処理部61との接続がオンされるように構成してもよい。それにより、入力端子CNTBが出力端子CNTAの配置位置に設定されることで、制御/処理部61は、入力端子CNTBと出力端子CNTAとの接続を検知し、制御/処理部61から状態情報信号の出力が開始される。
また、キャップ部60Bの入力端子CNTBを開閉自在な蓋部に一体的に固定配置し、キャップ部60Bがペン本体部60Aに装着されるまでは、蓋部を開けて入力端子CNTBを退避させておく。そして、キャップ部60Bがペン本体部60Aの所定位置に装着された時点で蓋部を閉めることにより、入力端子CNTBと出力端子CNTAとを接続させるように構成してもよい。
なお、本実施の形態のデジタルペン60では、上記のようにして出力端子CNTAから第2表示部DSP2に制御/処理部61から信号(状態情報信号)が出力される。加えて、図7には示していないが、第2表示部DSP2と出力端子CNTAとが接続されることで、バッテリ67から第2表示部DSP2に対する電力供給も同様に行われるように構成してもよい。また、出力端子CNTAへの信号ラインとは異なる電力ラインを別途配置し、この電力ラインを用いてバッテリ67から第2表示部DSP2に電力供給が行われるように構成してもよい。
次に、デジタルペン60に備えられた他の各機能部について述べる。
まず、赤外LED62は、700〜1000μmの波長の赤外光を出射する1または複数のLED(Light Emitting Diode)で構成されている。そして、後述する制御/処理部61内の照明駆動部614から送信される駆動信号に基づいてパルス点灯する。
赤外CMOS63は、赤外領域に感度があるCMOSセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor)であって、撮像した画像を同時に転送できるグローバルシャッタ方式を用いている。そして、赤外CMOS63は、50fps〜100fps(frame per second)程度の周期(フレームレート)で送信される画像取込信号に同期して、媒体に印刷された符号画像を撮像する。画像取込信号は、後述する制御/処理部61内の画像取込信号生成部615にて生成され、赤外CMOS63に送信される。
第1表示部DSP1は、後段で述べる第1の表示モードおよび第2の表示モードの双方が設定された場合において、デジタルペン60の動作状態の表示を行う。
また、第2表示部DSP2は、後段で述べる第1の表示モードが設定された場合において、デジタルペン60の動作状態の表示を行う。
続いて、制御/処理部61について説明する。図9は、制御/処理部61の機能構成の一例を示したブロック図である。図9に示したように、制御/処理部61は、赤外CMOS63にて読み取った符号画像を処理する画像処理部611、画像処理部611での処理結果から識別情報および位置情報を取得し、さらには筆跡情報を生成するデータ処理部612、データ処理部612にて取得・生成された識別情報と筆跡情報または位置情報とを情報メモリ65または通信部66に出力する出力部613、赤外LED62を駆動する照明駆動部614、赤外CMOS63に送信する所定周期の画像取込信号を生成する画像取込信号生成部615、各部の動作を制御する動作制御部616、ペンの識別情報(ペンID)を記憶するペンIDメモリ617を備えている。
ここで、画像処理部611およびデータ処理部612は、媒体に印刷された符号画像に基づき筆跡情報を生成する筆跡情報生成手段として機能する。
画像処理部611には、画像取得部611aと、ドット配列生成部611bとが備えられる。
画像取得部611aは、赤外CMOS63により印刷文書から読み取られた符号画像を取得する。また、必要に応じて、符号画像に含まれるノイズを除去する。
ドット配列生成部611bは、符号画像におけるドットの位置を参照して、ドット配列を生成する。すなわち、2次元の配列上で、例えば、ドットがある位置に「1」を、ドットがない位置に「0」を記憶することにより、画像として検出したドットをデジタルデータに置き換える。そして、この2次元の配列をドット配列として出力する。
データ処理部612には、符号配列生成部612aと、識別情報取得部612bと、位置情報取得部612cと、筆跡情報生成部612dとが備えられる。
符号配列生成部612aは、ドット配列上で、符号ブロック内の単位パターンに対応するブロックを検出する。具体的には、単位パターンが配置されるブロックと同じ形状および大きさの枠をドット配列上で動かし、枠内のドット数が均等になる位置で枠を固定する。例えば、図3(a)の単位パターンを用いる場合であれば、3ドット×3ドットに対応する大きさの枠を動かし、枠内に含まれるドット数が2となる位置で枠を固定する。そして、その枠で区切られた各ブロック内のドット位置から定まる符号値を格納した符号配列を生成する。また、この符号配列が生成されると、予め定められた同期符号の符号値を検索することによって、同期符号の位置が特定される。
識別情報取得部612bは、符号配列から同期符号の位置を基準にして識別符号を検出する。そして、画像生成時にRS符号化処理で用いたパラメータを用いて識別符号を復号し、識別情報を取得する。
位置情報取得部612cは、符号配列から同期符号の位置を基準にして位置符号を検出する。そして、位置符号からM系列の部分系列を取り出し、画像生成時に使用したM系列におけるこの部分系列の位置を参照し、この位置を同期符号によるオフセットで補正した値を位置情報として取得する。なお、オフセットで補正するのは、位置符号の間に同期符号が配置されているためである。
筆跡情報生成部612dは、位置情報取得部612cが取得した位置情報を連結した筆跡情報を生成する。ここでの筆跡情報とは、ペンチップ64による筆記(手書き)が行われた際のペンチップ64先端の軌跡を連結して電子化したデータである。
ところで、デジタルペン60には、異なる複数の動作モードを使い分けて使用できる機能が設定されている。例えば、本実施の形態のデジタルペン60では、ペンチップ64により媒体上に描かれた筆記画像を筆跡情報として端末装置50に送信する動作モードである「筆記モード」と、媒体から得られた識別情報および位置情報の一方または双方を特定の情報にリンクするための参照情報として用いる動作モードとしての「参照モード」とが設定される。「参照モード」での動作例としては、端末装置50に対して例えば所定のウェブブラウザプログラムを開いて特定情報が保存・記述されたウェブアドレス等にリンクさせるコマンドを生成させるための参照情報として、位置情報取得部612cにて取得した位置情報および識別情報取得部612bにて取得された識別情報を用いる。なお、「参照モード」において、位置情報および識別情報のいずれか一方だけを用いるように構成してもよい。
デジタルペン60における「筆記モード」や「参照モード」等の動作モードは、ユーザの操作に対応したオン/オフ信号を出力するキャップスイッチSW1、筆圧検知スイッチSW2およびユーザスイッチSW3のオン/オフ状態に基づき、動作制御部の一例である動作制御部616が設定する。そして、動作制御部616は、データ処理部612に対して、「筆記モード」または「参照モード」の設定を指示する制御信号を送る。「筆記モード」および「参照モード」の設定に関しては、後段で詳述する。
そして、筆跡情報生成部612dは、動作制御部616からの「筆記モード」の設定を指示する制御信号により動作する。それにより、「筆記モード」では、識別情報取得部612bにて取得された識別情報と、筆跡情報生成部612dにて生成された筆跡情報とが出力部613に送られる。
それに対して、動作制御部616からの制御信号にて「参照モード」が設定されている場合には、筆跡情報生成部612dは機能を停止する。それにより、「参照モード」では、識別情報取得部612bにて取得された識別情報と、位置情報取得部612cが取得した位置情報とが出力部613に出力される。
なお、「筆記モード」および「参照モード」の双方において筆跡情報生成部612dを動作させ、位置情報から筆跡情報を生成してもよい。その際には、「筆記モード」が設定されている場合には筆跡情報はペンチップ64先端の軌跡を連結した筆跡情報としてそのまま使用される。また、「参照モード」が設定されている場合には筆跡情報は参照情報として使用される。
また、動作制御部616は、第1表示部DSP1および第2表示部DSP2での表示設定を制御する表示制御部として機能する。すなわち、第2表示部DSP2と出力端子CNTAとの接続を検知する。そして、検知結果に応じて、後段で述べる第1の表示モードおよび第2の表示モードの何れかを設定する。例えば、第2表示部DSP2と出力端子CNTAとの接続を検知した場合には、第1の表示モードを設定する。その場合には、動作制御部616から出力端子CNTA(第2表示部DSP2)と第1表示部DSP1との双方に状態情報信号の出力を行う。また、第2表示部DSP2と出力端子CNTAとの接続を検知しない場合には、第2の表示モードを設定する。その場合には、動作制御部616から第1表示部DSP1だけに状態情報信号の出力を行う。
出力部613は、通信部66と端末装置50との間の通信が確立されている場合には、識別情報と、筆跡情報または位置情報とを通信部66に出力する。一方、通信部66と端末装置50との間の通信が確立されていない場合には、出力部613は、識別情報と、筆跡情報または位置情報とを情報メモリ65に出力する。情報メモリ65は、出力部613から送られた識別情報と、筆跡情報または位置情報とを記憶することにより、通信が不調でも、識別情報、および筆跡情報または位置情報が失われない。
なお、出力部613は、識別情報と、筆跡情報または位置情報とのいずれか一方を情報メモリ65または通信部66に出力するように構成してもよい。
画像取込信号生成部615は、例えば50fps〜100fpsの周期(フレームレート)の画像取込信号を生成して、赤外CMOS63に送信する。赤外CMOS63では、送信される画像取込信号により設定されるフレームレートで媒体に印刷された符号画像を順次撮像する。さらに、画像取込信号生成部615は、生成した画像取込信号を照明駆動部614に送信する。
照明駆動部614は、赤外LED62を駆動するための駆動信号を生成し、赤外LED62をパルス点灯させる。その際には、赤外CMOS63でのフレームレートに対応させるため、画像取込信号生成部615にて生成される画像取込信号に同期させて駆動信号を出力する。それにより、赤外LED62における消費電力の低減を図っている。
デジタルペン60では、まず、照明駆動部614にて駆動される赤外LED62が媒体に対して赤外光を照射すると、画像取込信号生成部615からの画像取込信号に同期して赤外CMOS63がその反射光を受光し、媒体に印刷された符号画像を読み取る。そして、赤外CMOS63にて読み取られた符号画像は、制御/処理部61内の画像処理部611に送られる。
画像処理部611では、画像取得部611aがこの読み取った符号画像を取得する。その際に、符号画像にノイズが含まれていれば、これを除去する。引き続いて、ドット配列生成部611bが、符号画像に含まれるドット位置をデジタルデータ化し、ドット配列を生成する。そして、生成されたドット配列はデータ処理部612に送られる。
次のデータ処理部612では、符号配列生成部612aが、ドット配列からブロックを検出し、ブロックごとの符号値を格納した符号配列を生成する。そして、符号配列において、同期符号の位置を特定する。その後、識別情報取得部612bが、同期符号の位置に基づいて識別符号を検出し、これを復号して識別情報を取得する。識別情報取得部612bにて取得された識別情報は、出力部613に送られる。
また、位置情報取得部612cが、同期符号の位置に基づいて位置符号を検出し、これを復号して位置情報を取得する。そして、「筆記モード」が設定されている場合には、位置情報取得部612cにて取得された位置情報は、筆跡情報生成部612dに送られ、筆跡情報生成部612dが、位置情報を連結して筆跡情報を生成する。筆跡情報生成部612dにて生成された筆跡情報は、出力部613に送られる。一方、「参照モード」が設定されている場合には、位置情報取得部612cにて取得された位置情報は、そのまま出力部613に送られる。
出力部613は、通信部66と端末装置50との間の通信が確立されている場合には、識別情報と、筆跡情報または位置情報とを通信部66に出力する。一方、通信部66と端末装置50との間の通信が確立されていない場合には、出力部613は、識別情報と、筆跡情報または位置情報とを情報メモリ65に出力する。
そして、識別情報と、筆跡情報または位置情報とが通信部66に出力されることで、通信部66は、筆跡情報等を端末装置50に送信する。識別情報等が情報メモリ65に出力されることで、情報メモリ65は、筆跡情報等を記憶する。
続いて、動作制御部616が設定する第1の表示モードおよび第2の表示モードについて説明する。
本実施の形態のデジタルペン60には、様々な動作状態が発生する。例えば、上記した動作モードとして、ペンチップ64により媒体上に描かれた筆記画像を筆跡情報として端末装置50に送信する「筆記モード」と、媒体から得られた識別情報および位置情報の一方または双方を特定の情報にリンクするための参照情報として用いる「参照モード」とが設定される動作状態がある。
また、識別情報と筆跡情報または位置情報とが通信部66から端末装置50に送信される動作状態と、情報メモリ65に記憶される動作状態とがある。さらにその場合に、通信部66には端末装置50への送信途中の動作状態と通信完了の動作状態とがある。
また、デジタルペン60の電源がオンされた動作状態やオフされた動作状態、さらには、電力消費を低減した省電力状態が設定される。加えて、バッテリ67での充電量の状態の変動もある。
ここで、まず「筆記モード」および「参照モード」の設定について述べる。「筆記モード」および「参照モード」は、上記したように、キャップスイッチSW1、筆圧検知スイッチSW2およびユーザスイッチSW3のオン/オフ状態に基づき、動作制御部616が設定する。
ペン本体部60Aの本体筐体68側面部に配置されたキャップスイッチSW1は、図7に示したように、ペン本体部60Aにキャップ部60Bが装着されていない場合には、ペン本体部60Aの側面から突出した状態に設定される。また、図6に示したように、キャップ部60Bが装着された場合には、キャップ部60Bの内周面により押し込まれることで、キャップスイッチSW1はキャップ部60Bの内部に収容された状態に設定される。
そして、キャップスイッチSW1は、キャップスイッチSW1がペン本体部60Aの側面から突出した状態に設定された場合には、キャップスイッチSW1は動作制御部616に対してオフ状態にあることを表す信号「0」を出力する。一方、キャップスイッチSW1がペン本体部60Aの内部に収容された状態に設定された場合には、キャップスイッチSW1は動作制御部616に対してオン状態にあることを表す信号「1」を出力する。
次に、ペン本体部60Aの本体筐体68内部に配置された筆圧検知スイッチSW2は、図7に示したキャップ部60Bが装着されていない場合において、デジタルペン60による筆記動作が行われると、ペンチップ64が媒体を押圧する。それにより、ペンチップ64はペンチップ64の軸方向に沿って筆圧検知スイッチSW2側に所定量移動する。それによって、筆圧検知スイッチSW2は、ペンチップ64からの圧力(筆圧)を受けてデジタルペン60による筆記動作を検知する。その場合に、筆圧検知スイッチSW2は、動作制御部616に対してオン状態にあることを表す信号「1」を出力する。
一方、ペンチップ64は不図示の付勢バネによって筆圧検知スイッチSW2とは反対側に常時付勢されている。そのため、デジタルペン60による筆記動作が行われていない状態では、ペンチップ64は付勢バネによって本体筐体68から突出するような所定位置に設定される。そのため、筆記動作が行われていない状態では、筆圧検知スイッチSW2はペンチップ64からの圧力(筆圧)を受けないこととなる。その場合には、筆圧検知スイッチSW2は、動作制御部616に対してオフ状態にあることを表す信号「0」を出力する。
次に、ペン本体部60Aの本体筐体68側面部に配置されたユーザスイッチSW3(図6や図7参照)は、ユーザの操作入力によりオン/オフが設定される。すなわち、ユーザスイッチSW3がユーザの操作によりオン入力された場合には信号「1」を出力する。それ以外には、動作制御部616に対して信号「0」を出力する。
図10は、キャップスイッチSW1、筆圧検知スイッチSW2、およびユーザスイッチSW3のオン/オフ状態と動作モードとの関係の一例を示した図である。まず図10において、キャップスイッチSW1がオフ状態(「0」)にある場合について述べる。この状態は、キャップ部60Bがペン本体部60Aの先端部側に装着されていない場合に設定される。この状態において、筆圧検知スイッチSW2がオン状態(「1」)にある場合には、デジタルペン60は、ペンチップ64による筆記が行われているか、または媒体の符号画像が読み取られている状態にある。
そこで、この場合には、動作制御部616はユーザスイッチSW3の状態に基づき動作モードを設定する。すなわち、ユーザスイッチSW3がオフ状態(「0」)にある場合には、動作制御部616は「筆記モード」を設定する。また、ユーザスイッチSW3がオン状態(「1」)にある場合には、動作制御部616は「参照モード」を設定する。
図10においてキャップスイッチSW1がオフ状態(「0」)にあり、筆圧検知スイッチSW2がオフ状態(「0」)にある場合には、ペンチップ64は媒体に押圧されておらず、ユーザがペンチップ64による筆記も媒体の符号画像の読み取りも行っていない状態にある。そこで、この場合には、動作制御部616はデジタルペン60を省電力状態に設定する。本明細書での「省電力状態」とは、デジタルペン60の一部の機能部への電力供給を停止または低減する状態、またはデジタルペン60の制御/処理部61内の一部の機能部を残して殆どすべての機能部への電力供給を停止する状態をいう。
次に図10において、キャップスイッチSW1のオン状態(「1」)は、キャップ部60Bがペン本体部60Aの先端部側に装着されている場合に設定される。キャップ部60Bが先端部側に装着された場合には、筆圧検知スイッチSW2およびユーザスイッチSW3の状態に拘わらず、ユーザはデジタルペン60を使用する意思がないとして、動作制御部616は省電力状態を設定する。
このように、動作制御部の一例である動作制御部616は、図10に示したキャップスイッチSW1、筆圧検知スイッチSW2およびユーザスイッチSW3のオン/オフ状態と各動作モードとの関係に基づき、デジタルペン60に「筆記モード」または「参照モード」を設定する。すなわち、キャップスイッチSW1がオフ状態(「0」)、筆圧検知スイッチSW2がオン状態(「1」)、ユーザスイッチSW3がオフ状態(「0」)にある場合には、動作制御部616は、デジタルペン60に「筆記モード」を設定する。また、キャップスイッチSW1がオフ状態(「0」)、筆圧検知スイッチSW2がオン状態(「1」)、ユーザスイッチSW3がオン状態(「1」)にある場合には、動作制御部616は、デジタルペン60に「参照モード」を設定する。そして、それ以外の設定では、動作制御部616は省電力状態を設定する。
図10に示したように、キャップ部60Bがペン本体部60Aの先端部側に装着されていない状態では、「筆記モード」、「参照モード」、さらには省電力状態が設定される。そして、「筆記モード」および「参照モード」では、識別情報と筆跡情報または位置情報とが通信部66から端末装置50に送信される動作状態と、情報メモリ65に記憶される動作状態とが発生する。さらにその場合には、通信部66には端末装置50への送信途中の動作状態と通信完了の動作状態とが生じる。また、デジタルペン60の電源がオンされた動作状態やオフされた動作状態や、バッテリ67での充電量の変動もある。
一方、キャップ部60Bがペン本体部60Aの先端部側に装着されている状態では、「筆記モード」や「参照モード」の設定はなく、省電力状態が設定されるだけである。そのため、識別情報と筆跡情報または位置情報とが通信部66から端末装置50に送信される動作状態や情報メモリ65に記憶される動作状態もない。さらに、通信部66における端末装置50への送信途中の動作状態および通信完了の動作状態もない。ただし、デジタルペン60の電源がオンされた動作状態やオフされた動作状態、バッテリ67での充電量の変動はある。
このように、キャップ部60Bがペン本体部60Aの先端部側に装着されていない状態と、先端部側に装着されている状態とでは、デジタルペン60に設定される動作状態の種類の数が異なる。すなわち、キャップ部60Bがペン本体部60Aの先端部側に装着されていない状態では、デジタルペン60に設定される動作状態の種類の数は多いが、先端部側に装着されている状態では、デジタルペン60に設定される動作状態の種類の数は少ない。
そこで、本実施の形態のデジタルペン60では、表示制御部の一例としての動作制御部616が、キャップ部60Bがペン本体部60Aの後端部側に装着された状態において、ペン本体部60Aに配置された第1表示部DSP1およびキャップ部60Bに配置された第2表示部DSP2の双方を用いてデジタルペン60の動作状態を表示する第1の表示モードを設定する。また、キャップ部60Bがペン本体部60Aの先端部側に装着された状態において、ペン本体部60Aに配置された第1表示部DSP1だけを用いてデジタルペン60の動作状態を表示する第2の表示モードを設定する。
すなわち、キャップ部60Bがペン本体部60Aの後端部側の所定位置に装着されることで、第2表示部DSP2と出力端子CNTAとが接続された状態に設定されると、制御/処理部61の動作制御部616は、第2表示部DSP2と出力端子CNTAとが接続されたことを検知する。それにより、動作制御部616は、第1の表示モードを設定する。
また、第2表示部DSP2と出力端子CNTAとが接続されたことを検知していない状態においては、動作制御部616は、第2の表示モードを設定する。
ここで、図11は、(a)が第1の表示モードが設定された場合の表示形態の一例を示した図であり、(b)が第2の表示モードが設定された場合の表示形態の一例を示した図である。図11に示したように、ペン本体部60A側の第1表示部DSP1は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の発光素子からなる2つの発光部LED11,LED12で構成される。また、キャップ部60B側の第2表示部DSP2は、同様の発光素子からなる3つの発光部LED21,LED22,LED23と、エキストラスイッチSW4とで構成される。
そして、図11(a)に示したように、第1の表示モードが設定された場合には、発光部LED11,LED12と、発光部LED21,LED22,LED23とを用いて、点灯/点滅/非点灯の設定や、表示色、点滅の速さ、これらの組み合わせ等により、デジタルペン60の動作状態を表示する。すなわち、第1表示部DSP1の発光部LED11,LED12、および第2表示部DSP2の発光部LED21,LED22,LED23を用いて、「筆記モード」、「参照モード」、および省電力状態の設定に関する設定情報、筆跡情報等が端末装置50に送信される動作状態を示す情報、筆跡情報等が情報メモリ65に記憶されている動作状態を示す情報、通信部66から端末装置50への送信途中の動作状態を示す情報、通信完了の動作状態を示す情報、通信が成功したか否かに関する情報、デジタルペン60の電源がオンされた動作状態を示す情報、オフされた動作状態を示す情報、バッテリ67での充電量の状態情報等を表示する。
また、エキストラスイッチSW4は、例えばユーザスイッチSW3を兼ねるように設定する。すなわち、ユーザの操作し易い何れによっても、「筆記モード」および「参照モード」の切り換えを行うように設定する。また、エキストラスイッチSW4により、端末装置50への筆跡情報等の送信を開始するように設定してもよい。それにより、例えば情報メモリ65に記憶されている筆跡情報等がユーザの意思により端末装置50に送信される。また、発光部LED11,LED12や、発光部LED21,LED22,LED23の表示色をエキストラスイッチSW4により変更するように設定してもよい。
一方、図11(b)に示したように、第2の表示モードが設定された場合には、発光部LED11,LED12を用いて、点灯/点滅/非点灯の設定や、表示色、点滅の速さ、これらの組み合わせ等により、デジタルペン60の状態を表示する。すなわち、第1表示部DSP1の発光部LED11,LED12を用いて、省電力状態の設定に関する設定情報、デジタルペン60の電源がオンされた動作状態を示す情報、オフされた動作状態を示す情報、バッテリ67での充電量の状態情報等を表示する。
上記したように、本実施の形態のデジタルペン60では、キャップ部60Bがペン本体部60Aの後端部側に装着された状態では、デジタルペン60に設定される動作状態の種類の数が多いため、ペン本体部60Aに配置された第1表示部DSP1およびキャップ部60Bに配置された第2表示部DSP2の双方を用いてデジタルペン60の状態を表示する第1の表示モードを設定する。その一方で、キャップ部60Bがペン本体部60Aの先端部側に装着された場合には、デジタルペン60に設定される動作状態の種類の数が少ないため、ペン本体部60Aに配置された第1表示部DSP1だけを用いてデジタルペン60の状態を表示する第2の表示モードを設定する。
それにより、外表面の面積が少ないデジタルペン60において、小さな面積領域を効率的に利用して、デジタルペン60に設定される動作状態が表示される。また、ペン本体部60A内部での各機能部の実装に余裕が生じ、デジタルペン60の小型化が図られる。さらに、表示するデジタルペン60の状態の種類が少ない場合には、少ない発光部だけで表示を行うことので、デジタルペン60での消費電力が低減される。
また、キャップ部60Bがペン本体部60Aの後端部側に装着された場合に、ユーザの目の位置に近い位置にあるキャップ部60Bにおいても表示を行うので、デジタルペン60の状態が把握し易い。
なお、キャップ部60Bがペン本体部60Aの先端部側に装着されていない状態であって、キャップ部60Bがペン本体部60Aの後端部側にも装着されていない場合においても、「筆記モード」、「参照モード」、および省電力状態は設定される。しかし、この場合には、第2表示部DSP2と出力端子CNTAとの接続が検知されないので、第1の表示モードは設定されない。そこで、例えば、キャップ部60Bがペン本体部60Aの先端部側から取り外され、キャップスイッチSW1がオフ状態(「0」)となって「筆記モード」または「参照モード」が設定されたが、動作制御部616が第2表示部DSP2と出力端子CNTAとが接続されたことを検知しない場合には、第1表示部DSP1の発光部LED11,LED12を例えば赤色で速く点滅させる警告表示を行うように設定してもよい。それにより、ユーザにキャップ部60Bをペン本体部60Aの後端部側に装着することを促す。
次の図12は、デジタルペン60の制御/処理部61のハードウェア構成を示した図である。
図12に示したように、制御/処理部61は、デジタルペン60の動作制御および信号処理を行うに際して予め定められたプログラム(ファームウェア)に従ってデジタル演算処理を実行するCPU101、CPU101により実行される処理プログラム等が格納されるRAM102、CPU101により実行される処理プログラム等にて用いられる設定値等のデータが格納されるROM103、書き換え可能で電源供給が途絶えた場合にもデータを保持できるEEROMやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリ104、制御/処理部61に接続される各部との信号の入出力を制御するインターフェース部105を備えている。
また、外部記憶装置106には、制御/処理部61により実行されるプログラムが格納されており、制御/処理部61がこのプログラムを読み込むことによって、デジタルペン60での動作制御および信号処理が実行される。
すなわち、上記した画像処理部611、データ処理部612、出力部613、動作制御部616の各機能を実現するプログラムを外部記憶装置106から制御/処理部61内のRAM102に読み込む。そして、RAM102に読み込まれたプログラムに基づいて、CPU101が各種処理を行う。このプログラムは、デジタルペン60と通信する例えば端末装置50に備えられたハードディスクやDVD−ROM等がデジタルペン60の外部記憶装置106として機能して、端末装置50から通信回線を介してRAM102にロードされて提供される。また、その他の提供形態として、予めROM103にインストールされた状態にて提供される形態がある。さらに、デジタルペン60がアッセンブリされた後に、プログラムが不揮発性メモリ104にインストールされ、不揮発性メモリ104からRAM102にロードされる形態がある。また、インターネット等のネットワークを介してデジタルペン60にプログラムが伝送され、RAM102にインストールされる形態がある。
さらに、本実施の形態の筆跡情報管理システムにて電子文書に関して行われる各種処理について説明しておく。
[印刷文書の生成処理]
図13は、筆跡情報管理システムにて印刷文書が生成される際の動作の一例を示したシーケンス図である。
まず、ユーザは端末装置10から電子文書の印刷指示を文書サーバ20に送信する(ステップ101)。その際には、端末装置10は、印刷対象となる電子文書と、電子文書の識別情報(文書ID)と、ユーザが指定した印刷設定とを送信する。ここで、印刷設定は、印刷の対象とするページ、印刷部数、媒体である用紙のサイズ、拡大縮小率、Nアップ (電子文書のNページを媒体の1ページに割り付ける印刷)、余白領域の大きさ等の設定を含む。
文書サーバ20は、端末装置10から電子文書の印刷指示を受信する(ステップ201)。印刷指示に含まれる印刷対象となる電子文書は、電子文書管理部23に送られ、電子文書管理部23が、電子文書を文書IDと関連付けて文書/筆跡情報記憶部25に登録する(ステップ202)。
また、文書サーバ20は、印刷を指示された電子文書の文書IDと印刷設定とを識別情報サーバ30に送信する(ステップ203)。ここで、文書IDとしては、例えば、URL(Uniform Resource Locator)を用いるとよいが、電子文書を一意に特定することができるものであれば他の情報を用いてもよい。
それにより、識別情報サーバ30は、文書IDと印刷設定とを受信する(ステップ301)。そして、媒体識別情報を管理する識別情報管理部32が識別情報記憶部33から未使用の媒体識別情報を取得する(ステップ302)。ここで、取り出す媒体識別情報の数は、印刷設定に応じて決められる。つまり、基本的には、印刷するページ数に印刷部数を乗じて得られる数の媒体識別情報が取り出される。ただし、印刷設定情報の中に、Nアップ印刷の指定等がある場合は、それも考慮される。例えば、10ページの電子文書を2アップ印刷で5部印刷する場合は、25(=10÷2×5)個の媒体識別情報が取り出される。
次に、識別情報サーバ30は、識別情報と文書IDと印刷設定とを関連付けて識別情報記憶部33に登録する(ステップ303)。そして、識別情報サーバ30は、文書サーバ20に対し、識別情報を送信する(ステップ304)。
それにより、文書サーバ20は、識別情報を受信する(ステップ204)。そして、識別情報および位置情報を表す符号画像を生成する(ステップ205)。
すなわち、文書サーバ20では、受信部21が媒体識別情報を受信する。そして、受信部21は、受信した媒体識別情報を識別情報取得部22に受け渡す。すると、まず識別情報取得部22が、取得した媒体識別情報を識別符号生成部27aに渡し、識別符号生成部27aが、上記した方法を用いて媒体の識別情報を符号化し、識別符号を生成する。
また、位置符号生成部27bは、受信部21から印刷設定を受け取り、印刷設定に応じた範囲の位置情報を上記した方法を用いて符号化し、位置符号を生成する。
そして、符号配置部27cが、媒体識別符号と位置符号とを所定のレイアウトに従って配置し、これを符号画像生成部27eが、パターン画像記憶部27dに記憶されたパターン画像を用いて画像化することで符号画像を生成する。
その後、文書サーバ20では、文書画像生成部26が、電子文書の文書画像を生成する(ステップ206)。その際に、文書画像生成部26は、ステップ201で識別情報取得部22が取得した文書IDを受け取り、文書IDに基づいて印刷対象となる電子文書を文書/筆跡情報記憶部25から読み出す。また、ステップ201で識別情報取得部22が取得した印刷設定を受け取り、これに基づいて文書画像を生成する。
そして、画像合成部28は、ステップ205で生成された符号画像と、ステップ206で生成された文書画像とを合成し、合成画像を生成する(ステップ207)。
その後、合成画像は送信部29に渡され、送信部29が、合成画像の印刷命令を画像形成装置40に送信する(ステップ208)。ここで、合成画像の印刷命令は、例えば、文書画像の印刷命令の列からなるPDL(Page Description Language)ファイルに対し、符号画像として印刷する内容をPDLコマンドとして設定したPDLの形式で送信される。
画像形成装置40は、文書サーバ20から合成画像(電子文書の文書画像および符号画像)を受信する(ステップ401)。そして、画像形成装置40は、文書画像をY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン) により画像に展開する(ステップ402)。次に、文書画像はC、M、Yのトナーを用いて、符号画像はK(カーボンを含む黒)のトナーを用いて、それぞれ画像形成を行う(ステップ403)。
ところで、上述した例では、識別情報サーバ30は識別情報を発行するだけで、文書サーバ20が、識別情報を含む符号画像を生成し、画像形成装置40に画像形成を指示する構成とした。しかしながら、識別情報サーバ30が、符号画像を生成し、画像形成装置40に画像形成を指示する構成としてもよい。
また、符号画像を画像形成装置40で生成する構成を採用してもよい。その場合には、文書サーバ20または識別情報サーバ30が、電子文書から生成したPDLに識別情報を付加して画像形成装置40へ送信し、画像形成装置40が識別情報を含む符号画像を生成することになる。
また、上記の例では、識別情報と文書IDと印刷設定とが関連付けられて構成されたデータベース(識別情報記憶部33)を識別情報サーバ30に置く構成について説明した。これは、かかるデータベースを共有可能な装置(識別情報サーバ30)に置くことで、複数ユーザへの対応や、サーバのアクセス制御技術を利用した電子文書のセキュリティ確保が可能となるからである。しかしながら、必ずしもこのような構成を採用する必要はなく、端末装置10や文書サーバ20に上記のデータベースを置く構成を採用してもよい。
また、上記した画像形成装置40では、符号画像をK(カーボンを含む黒) のトナーを用いて形成するようにした。これは、Kのトナーが、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)のトナーよりも赤外光の吸収量が多く、デジタルペン60での符号画像の読み取りが容易となるからである。しかしながら、符号画像は、特殊トナーを用いて形成することも可能である。
ここで、特殊トナーとしては、可視光領域(400nm〜700nm)における最大吸収率が7%以下であり、近赤外領域(800nm〜1000nm)における吸収率が30%以上の不可視トナーが例示される。ここで、「可視」および「不可視」は、目視により認識できるかどうかとは関係しない。印刷文書における画像が可視光領域における特定の波長の吸収に起因する発色性の有無により認識できるかどうかで「可視」と「不可視」とを区別している。また、可視光領域における特定の波長の吸収に起因する発色性が若干あるが人間の目で認識し難いものも、「不可視」に含める。
なお、ここでは、電子文書の画像に符号画像を合成して印刷することとしたが、白紙(ノートや付箋等)に符号画像を印刷する構成としてもよい。その場合は、ステップ201で受信する印刷要求に文書IDを含めないようにし、ステップ303で識別情報と文書IDおよび印刷設定との関連付けを行わないようにし、ステップ206における文書画像の生成は実行しないようにすればよい。
[筆跡情報の登録処理]
次に、デジタルペン60が筆跡情報を生成して文書サーバ20に登録する際の動作について説明する。
上記したように、デジタルペン60では、識別情報取得部612bが識別情報を取得する。また、位置情報取得部612cが位置情報を取得する。さらに、筆跡情報生成部612dが位置情報を相互に連結して筆跡情報を生成する。そして、通信部66が、識別情報および筆跡情報を端末装置50を介して識別情報サーバ30へ送信する。そして、識別情報サーバ30が筆跡情報を文書サーバ20に登録する。
図14は、筆跡情報を登録する際の識別情報サーバ30および文書サーバ20の動作の一例を示したシーケンス図である。
識別情報サーバ30では、まず、受信部31が、デジタルペン60からの識別情報および筆跡情報を受信する(ステップ311)。次に、識別情報および筆跡情報は識別情報管理部32に渡され、識別情報管理部32は、渡された識別情報に関連付けられた文書IDを識別情報記憶部33から取り出す。そして、ステップ311で受信した識別情報および筆跡情報の送信先となる文書サーバ20(文書IDで特定される電子文書が存在する文書サーバ20)を決定する(ステップ312)。なお、識別情報記憶部33において識別情報に文書IDが関連付けられていなければ、その識別情報は白紙(ノートや付箋)に割り当てられたものであると考えられる。その場合は、白紙に対する筆跡情報を管理する文書サーバ20を送信先として決定すればよい。
その後、識別情報および筆跡情報は送信部39に渡され、送信部39が、ステップ312で送信先として決定した文書サーバ20に対し、識別情報および筆跡情報を送信する(ステップ313)。
これにより、文書サーバ20では、受信部21が、識別情報および筆跡情報を受信する(ステップ211)。そして、受信部21は、受信した識別情報を筆跡情報管理部24に渡す。すると、筆跡情報管理部24は、識別情報と筆跡情報とを対応付けて文書/筆跡情報記憶部25に記憶する(ステップ212)。
以上説明したように、本実施の形態の筆跡情報管理システムに用いるデジタルペン60では、キャップ部60Bがペン本体部60Aの後端部側に装着された状態では、デジタルペン60に設定される動作状態の種類の数が多いため、ペン本体部60Aに配置された第1表示部DSP1およびキャップ部60Bに配置された第2表示部DSP2の双方を用いてデジタルペン60の状態を表示する第1の表示モードを設定する。その一方で、キャップ部60Bがペン本体部60Aの先端部側に装着された場合には、デジタルペン60に設定される動作状態の種類の数が少ないため、ペン本体部60Aに配置された第1表示部DSP1だけを用いてデジタルペン60の状態を表示する第2の表示モードを設定する。
それにより、外表面の面積が少ないデジタルペン60において、小さな面積領域を効率的に利用して、デジタルペン60に設定される動作状態が表示される。また、ペン本体部60A内部での各機能部の実装に余裕が生じ、デジタルペン60の小型化が図られる。さらに、表示するデジタルペン60の状態の種類が少ない場合には、少ない発光部だけで表示を行うことので、デジタルペン60での消費電力が低減される。また、キャップ部60Bがペン本体部60Aの後端部側に装着された場合に、ユーザの目の位置に近い位置にあるキャップ部60Bにおいても表示を行うので、デジタルペン60の状態が把握し易い構成を実現している。
本実施の形態の筆跡情報管理システムの構成の一例を示した図である。 文書サーバの機能構成の一例を示したブロック図である。 符号画像を構成する画像等の一例を示した図である。 識別情報サーバの機能構成の一例を示したブロック図である。 デジタルペンの全体構成図である。 デジタルペンの内部構成を説明する概略図である。 キャップ部がペン本体部の後端部に装着され、キャップ部側の第2表示部とペン本体部側の出力端子とが接続された状態を示した図である。 キャップ部がペン本体部の後端部に装着される際の突出自在な入力端子と凹部に設けられた出力端子との接続を説明する図である。 制御/処理部の機能構成の一例を示したブロック図である。 各スイッチのオン/オフ状態と動作モードとの関係の一例を示した図である。 (a)第1の表示モードが設定された場合の表示形態の一例を示した図であり、(b)第2の表示モードが設定された場合の表示形態の一例を示した図である。 デジタルペンの制御/処理部のハードウェア構成を示した図である。 筆跡情報管理システムにて印刷文書が生成される際の動作の一例を示したシーケンス図である。 筆跡情報を登録する際の識別情報サーバおよび文書サーバの動作の一例を示したシーケンス図である。
符号の説明
10…端末装置、20…文書サーバ、25…文書/筆跡情報記憶部、30…識別情報サーバ、40…画像形成装置、50…端末装置、60…デジタルペン、60A…ペン本体部、60B…キャップ部、61…制御/処理部、65…情報メモリ、66…通信部、611…画像処理部、612…データ処理部、613…出力部、616…動作制御部、SW1…キャップスイッチ、SW2…筆圧検知スイッチ、SW3…ユーザスイッチ、SW4…エキストラスイッチ、DSP1…第1表示部、DSP2…第2表示部、CNTB…入力端子、CNTA…出力端子、LED11,LED12,LED21,LED22,LED23…発光部

Claims (10)

  1. 符号画像が印刷された媒体にユーザの筆記操作に対応した筆跡を形成する筆記部と、
    前記筆記部が配置された装置本体部と、
    前記装置本体部に着脱自在に装着され、前記筆記部を保護する保護カバー部と、
    前記装置本体部に配置され、前記筆記部により前記筆跡が形成された前記媒体上の位置の前記符号画像に基づき前記ユーザの筆記操作に関連した情報である筆跡情報を生成する動作状態と、当該符号画像に基づき特定情報を参照するための参照情報を生成する動作状態とを含む当該装置の動作状態を表示する第1の表示部と、
    前記保護カバー部に配置され、前記動作状態を表示する第2の表示部と、
    前記保護カバー部の前記装置本体部への装着位置に応じて、前記動作状態に関する前記第1の表示部および前記第2の表示部での表示設定を制御する表示制御部と
    を備えたことを特徴とする筆跡情報生成装置。
  2. 前記表示制御部は、前記保護カバー部が前記装置本体部の前記筆記部が配置された側とは反対側に装着された場合には前記動作状態を前記第1の表示部および前記第2の表示部の双方を用いて表示するように設定し、当該保護カバー部が当該装置本体部の当該筆記部が配置された側に装着された場合には当該動作状態を当該第1の表示部を用いて表示するように設定する前記制御を行うことを特徴とする請求項1記載の筆跡情報生成装置。
  3. 前記表示制御部は、前記保護カバー部が前記装置本体部の前記筆記部が配置された側とは反対側に装着されたことを検知することで、前記第1の表示部および前記第2の表示部の双方を用いて前記動作状態を表示するように設定する前記制御を行うことを特徴とする請求項2記載の筆跡情報生成装置。
  4. 前記表示制御部は、前記筆跡情報を生成する動作状態および前記参照情報を生成する動作状態の何れかが設定され、かつ、前記保護カバー部が前記装置本体部の前記筆記部が配置された側とは反対側に装着されたことを検知しない場合には、前記第1の表示部にて警告表示を行うように設定することを特徴とする請求項1記載の筆跡情報生成装置。
  5. 前記保護カバー部が前記装置本体部の前記筆記部が配置された側とは反対側に装着された場合に、前記筆跡情報を生成する動作状態および前記参照情報を生成する動作状態の何れかを設定する動作制御部をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の筆跡情報生成装置。
  6. 電子文書に基づく文書画像と符号画像とが印刷された媒体へのユーザの筆記操作に関連した情報である筆跡情報を生成する筆跡情報生成装置と、
    前記筆跡情報生成装置にて生成された前記筆跡情報を取得し、取得した当該筆跡情報を前記媒体または当該媒体に印刷された前記電子文書に関連付けて管理する筆跡情報管理装置とを備え、
    前記筆跡情報生成装置は、
    前記媒体にユーザの筆記操作に対応した筆跡を形成する筆記部と、
    前記筆記部が配置された装置本体部と、
    前記装置本体部に着脱自在に装着され、前記筆記部を保護する保護カバー部と、
    前記装置本体部に配置され、前記筆記部により前記筆跡が形成された前記媒体上の位置の前記符号画像に基づき前記ユーザの筆記操作に関連した情報である筆跡情報を生成する動作状態と、当該符号画像に基づき特定情報を参照するための参照情報を生成する動作状態とを含む当該筆跡情報生成装置の動作状態を表示する第1の表示部と、
    前記保護カバー部に配置され、前記動作状態を表示する第2の表示部と、
    前記保護カバー部の前記装置本体部への装着位置に応じて、前記動作状態に関する前記第1の表示部および前記第2の表示部での表示設定を制御する表示制御部と
    を備えたことを特徴とする筆跡情報管理システム。
  7. 前記筆跡情報生成装置の前記表示制御部は、前記保護カバー部が前記装置本体部の前記筆記部が配置された側とは反対側に装着された場合には前記動作状態を前記第1の表示部および前記第2の表示部の双方を用いて表示するように設定し、当該保護カバー部が当該装置本体部の当該筆記部が配置された側に装着された場合には当該動作状態を当該第1の表示部を用いて表示するように設定する前記制御を行うことを特徴とする請求項6記載の筆跡情報管理システム。
  8. 前記筆跡情報生成装置の前記表示制御部は、前記保護カバー部が前記装置本体部の前記筆記部が配置された側とは反対側に装着されたことを検知することで、前記第1の表示部および前記第2の表示部の双方を用いて前記動作状態を表示するように設定する前記制御を行うことを特徴とする請求項7記載の筆跡情報管理システム。
  9. 前記筆跡情報生成装置の前記表示制御部は、前記筆跡情報を生成する動作状態および前記参照情報を生成する動作状態の何れかが設定され、かつ、前記保護カバー部が前記装置本体部の前記筆記部が配置された側とは反対側に装着されたことを検知しない場合には、前記第1の表示部にて警告表示を行うことを特徴とする請求項6記載の筆跡情報管理システム。
  10. 前記筆跡情報生成装置は、前記保護カバー部が前記装置本体部の前記筆記部が配置された側とは反対側に装着された場合に、前記筆跡情報を生成する動作状態および前記参照情報を生成する動作状態の何れかを設定する動作制御部をさらに備えたことを特徴とする請求項6記載の筆跡情報管理システム。
JP2008081103A 2008-03-26 2008-03-26 筆跡情報生成装置および筆跡情報管理システム Pending JP2009237769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081103A JP2009237769A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 筆跡情報生成装置および筆跡情報管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081103A JP2009237769A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 筆跡情報生成装置および筆跡情報管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009237769A true JP2009237769A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41251659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081103A Pending JP2009237769A (ja) 2008-03-26 2008-03-26 筆跡情報生成装置および筆跡情報管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009237769A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5723499B1 (ja) * 2014-10-24 2015-05-27 株式会社ワコム 発信型電子ペン
JP2020144697A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 シャープ株式会社 ペン型入力装置、入力制御方法、プログラム及び情報処理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5723499B1 (ja) * 2014-10-24 2015-05-27 株式会社ワコム 発信型電子ペン
WO2016063420A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 株式会社ワコム 発信型電子ペン
JP2020144697A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 シャープ株式会社 ペン型入力装置、入力制御方法、プログラム及び情報処理システム
JP7253939B2 (ja) 2019-03-07 2023-04-07 シャープ株式会社 ペン型入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070019808A1 (en) Substrates having a position encoding pattern
JP2006268758A (ja) 印刷システム、印刷装置及び手書き情報反映方法
JP4107346B1 (ja) 読取り装置、筆記情報処理システムおよびプログラム
JP2009237769A (ja) 筆跡情報生成装置および筆跡情報管理システム
JP2003308163A (ja) 消去機能付電子ペン
JP2009181507A (ja) 電子筆記具
JP2009181514A (ja) 筆跡情報生成装置、プログラムおよび筆跡情報管理システム
JP2009181360A (ja) 筆跡情報生成装置、プログラムおよび筆跡情報管理システム
JP4888428B2 (ja) 電子筆記具及びプログラム
JP2009237825A (ja) 筆跡情報生成装置および筆跡情報管理システム
JP5186935B2 (ja) 筆跡情報管理システムおよび筆跡情報生成装置
JP2009181521A (ja) 筆跡情報生成装置、プログラムおよび筆跡情報管理システム
JP2011048521A (ja) 筆記情報処理装置、筆記情報処理システム、及びプログラム
JP5130930B2 (ja) 電子筆記具
JP5181700B2 (ja) 筆跡情報生成装置、プログラムおよび筆跡情報管理システム
US20040155115A1 (en) Method and device for controlling a program
JP2009181516A (ja) 筆跡情報生成装置、プログラムおよび筆跡情報管理システム
JP2009170979A (ja) 文書管理システム、文書管理装置およびプログラム
JP5169369B2 (ja) 筆跡情報処理装置、及びプログラム
JP2008077218A (ja) 筆記情報処理システム、ペンデバイスおよびプログラム
JP2010141525A (ja) 読取装置
JP5024007B2 (ja) 文書管理システム、文書管理装置およびプログラム
JP5293304B2 (ja) 媒***置管理装置及びプログラム
JP5387086B2 (ja) 情報照合支援システム及びプログラム
JP5251252B2 (ja) 情報処理装置、文書管理システム、及びプログラム