JP2009236194A - 車両の変速制御装置 - Google Patents

車両の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009236194A
JP2009236194A JP2008081670A JP2008081670A JP2009236194A JP 2009236194 A JP2009236194 A JP 2009236194A JP 2008081670 A JP2008081670 A JP 2008081670A JP 2008081670 A JP2008081670 A JP 2008081670A JP 2009236194 A JP2009236194 A JP 2009236194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
clutch
speed
main shaft
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008081670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009236194A5 (ja
JP5181237B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kojima
浩孝 小島
Shigeru Tajima
繁 田島
Yoshiaki Tsukada
善昭 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008081670A priority Critical patent/JP5181237B2/ja
Priority to DE102009004426.4A priority patent/DE102009004426B4/de
Priority to ITTO2009A000059A priority patent/IT1392965B1/it
Priority to US12/395,863 priority patent/US8166843B2/en
Publication of JP2009236194A publication Critical patent/JP2009236194A/ja
Publication of JP2009236194A5 publication Critical patent/JP2009236194A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181237B2 publication Critical patent/JP5181237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0216Calculation or estimation of post shift values for different gear ratios, e.g. by using engine performance tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0241Adapting the ratio to special transmission conditions, e.g. shifts during warming up phase of transmission when fluid viscosity is high
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/163Holding the gear for delaying gear shifts under unfavorable conditions, e.g. during cornering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/18Preparing coupling or engaging of future gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19256Automatic
    • Y10T74/1926Speed responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】所定の変速禁止条件が解除された後に、迅速に最適な変速比を選択することができる車両の変速制御装置を提供する。
【解決手段】AMT制御ユニット120の変速制御部180は、所定の変速禁止条件が成立すると、後輪WRに回転駆動力を伝達中の変速比の変更を禁止すると共に、回転駆動力を伝達中の変速比を維持した状態において、クラッチを駆動制御するのみで他の変速比を選択可能な状態とする予備変速を車両の状態に応じて実行する。変速機TMの主軸13は外主軸6と外主軸7とからなり、変速機の複数のギヤ対は、内主軸7に係る奇数段グループと外主軸6に係る偶数段グループとからなる。クラッチは、内主軸7に係る第1クラッチCL1と外主軸6に係る第2クラッチCL2とからなる。変速制御部180は、変速禁止条件解除後に所定時間が経過すると、クラッチを駆動して変速比を変更する。
【選択図】図8

Description

本発明は、車両の変速制御装置に係り、特に、所定の変速禁止条件が解除された後に、迅速に最適な変速比を選択することができる車両の変速制御装置に関する。
従来から、エンジン等の動力源から変速機へ伝達する回転駆動力を断接するクラッチと、変速機のシフトフォークを駆動するシフトドラムとをそれぞれアクチュエータで駆動することにより、自動(オートマチック)またはシフトスイッチ等で乗員が変速指令を与える半自動(セミオートマチック)で変速動作を実行できるようにしたシーケンシャル式の自動マニュアル変速機が知られている。
また、減速時に車輪のロックが検知されると、制動力の作用を瞬間的かつ断続的に解除することで安定した制動を可能とするABS(アンチロック・ブレーキ・システム)の構成も知られている。
特許文献1には、シフトスイッチの操作で変速動作を行う自動マニュアル変速機において、ABSの作動中には、乗員がシフトダウン操作を行っても変速機のシフトダウンを実行しないようにした変速制御装置が開示されている。この構成によれば、ABSの作動中にシフトダウンが行われて、駆動輪に伝達される回転駆動力が変化してしまうことを防止することができる。
特開2007−239809号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、ABS作動中のシフトダウンを禁止するのみであるため、例えば、ABSの作動中に車両が大幅に減速すると、ABSが解除された時点では、車速に比して高速寄りの変速ギヤが選択されたままとなる。この場合、ABSの解除後に素早く再加速する場合には、シフトドラムを回動させて1段〜数段のシフトダウンを実行する必要があり、加速操作に対して、迅速な応答ができない場合がある。
また、特許文献1の技術は、ABSが作動したことを条件に変速禁止制御を実行するものであり、ABSの作動時に限られず、所定の変速禁止条件が成立した際に実行する種々の制御に関しては配慮されていなかった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、所定の変速禁止条件が解除された後に、迅速に最適な変速比を選択することができる車両の変速制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、動力源の回転駆動力を任意の変速比によって駆動輪へ伝達する変速機と、前記回転駆動力の伝達を断接するクラッチとを有する車両の変速制御装置において、前記変速機および前記クラッチを駆動制御する変速制御部と、前記車両の走行状態に基づいて、所定の変速禁止条件が成立したことを検知する変速禁止状態検知部とを具備し、前記変速機は、前記回転駆動力を伝達中の変速比を維持した状態において、前記クラッチを駆動制御するのみで他の変速比を選択可能な状態とする予備変速が実行できるように構成されており、前記変速制御部は、前記変速禁止条件が成立すると、前記回転駆動力を伝達中の変速比の変更を禁止すると共に、前記車両の状態に応じて前記予備変速を実行する点に第1の特徴がある。
また、前記変速機は、主軸とカウンタ軸との間に配設されている複数のギヤ対から、変速機構によって選択された1つのギヤ対によって前記回転駆動力の伝達を行う有段変速機であり、前記主軸は、外主軸と、該外主軸に回転自在に軸支された内主軸とからなり、前記複数のギヤ対は、前記内主軸に係る奇数段グループと、前記外主軸に係る偶数段グループとからなり、前記クラッチは、前記内主軸へ回転駆動力を伝達する第1クラッチと、前記外主軸へ回転駆動力を伝達する第2クラッチとからなるツインクラッチであり、前記変速制御部は、前記変速禁止条件が成立すると、前記奇数段グループまたは偶数段グループのうち、前記回転駆動力の伝達を行っているギヤ対を含む一方側のグループの変速位置を維持した状態において、他方側のグループの変速位置を前記変速機構で変更することによって前記予備変速を実行する点に第2の特徴がある。
また、前記変速機構は、前記複数のギヤ対に係合されたシフトフォークを駆動するシフトドラムを含み、前記シフトドラムは、前記奇数段グループから1つのギヤ対を選択するための第1シフトドラムと、前記偶数段グループから1つのギヤ対を選択するための第2シフトドラムとから構成されている点に第3の特徴がある。
また、前記変速制御部は、前記変速禁止条件の成立中に前記車両の車速が所定値以下になると、前記一方側または他方側のグループの変速位置を、少なくとも1段階下の変速位置に変更することで前記予備変速を実行する点に第4の特徴がある。
また、前記車両の前輪の回転速度を検知する前輪回転速度センサと、前記車両の後輪の回転速度を検知する後輪回転速度センサとをさらに備え、前記変速禁止状態検知部は、前記前輪回転速度センサおよび前記後輪回転速度センサの検出値に基づいて算出される、前後輪のスリップ率、前後輪の回転速度差、前後輪の減速度のうちの少なくとも1つが所定値に達することで、前記変速禁止条件が成立したと判定する点に第5の特徴がある。
さらに、前記変速制御部は、前記変速禁止条件が解除されてから所定時間が経過すると、前記クラッチを駆動制御して、前記回転駆動力を伝達する変速比を前記予備変速した他の変速比に変更する点に第6の特徴がある。
第1の特徴によれば、変速機は、回転駆動力を伝達中の変速比を維持した状態において、クラッチを駆動制御するのみで他の変速比を選択可能な状態とする予備変速が実行できるように構成されており、変速制御部は、変速禁止条件が成立すると、回転駆動力を伝達中の変速比の変更を禁止すると共に車両の状態に応じて予備変速を実行するので、変速禁止条件の成立中に、車速に応じた変速比に予備変速を行うことが可能となり、変速禁止条件が解除された際には、変速機を駆動することなくクラッチの断接状態を切り換えるだけで直ちに回転駆動力を伝達する変速比を変更することができる。これにより、例えば、変速禁止条件が解除されるまでに車両が減速した場合でも、直ちに低速寄りの変速比を適用してスムーズに再加速することができる。
第2の特徴によれば、変速装置が、内主軸と外主軸とからなる主軸を有するツインクラッチ式変速装置である場合、変速制御部は、変速禁止条件が成立すると、奇数段グループまたは偶数段グループのうち回転駆動力の伝達を行っているギヤ対を含む一方側のグループの変速位置を維持した状態において、変速機構によって他方側のグループの変速位置を変更することで予備変速を実行するので、変速禁止条件が解除された際に、変速機の変速機構を駆動することなく、第1クラッチおよび第2クラッチの断接状態を切り換える動作のみで直ちに回転駆動力を伝達する変速比を変更することが可能となる。
第3の特徴によれば、変速機構は、複数のギヤ対に係合されたシフトフォークを駆動するシフトドラムを含み、シフトドラムは、奇数段グループから1つのギヤ対を選択するための第1シフトドラムと偶数段グループから1つのギヤ対を選択するための第2シフトドラムとから構成されているので、2つのシフトドラムを別個独立して駆動することで、奇数段グループ内での選択と偶数段グループ内での選択を別々に行うことが可能となる。これにより、変速禁止条件の解除後に、クラッチを駆動制御するのみで選択可能な変速位置を、1段階上または1段階下のみならず、3段階上または3段階下に設定することが可能となる。したがって、例えば、6速式の変速機において、4速での減速中に変速禁止条件が成立した場合には、変速禁止条件が解除された後の再加速時の変速ギヤを、3速または1速に設定することができ、変速禁止条件の成立中に生じる車速変化に幅広く対応することが可能となる。
第4の特徴によれば、変速制御部は、変速禁止条件の成立中に前記車両の車速が所定値以下になると、一方側または他方側のグループの変速位置を少なくとも1段階下の変速位置に変更することで予備変速を実行するので、変速禁止条件が解除されるまでに車両が減速した場合でも、直ちに低速寄りの変速比を選択してスムーズに再加速することが可能となる。
第5の特徴によれば、変速禁止状態検知部は、前輪回転速度センサおよび後輪回転速度センサの検出値に基づいて算出される、前後輪のスリップ率、前後輪の回転速度差、前後輪の減速度のうちの少なくとも1つが所定値に達することで変速禁止条件が成立したと判定するので、前後輪の回転速度を検知するセンサの出力信号に基づいて、変速禁止条件の成立を確実に検知することが可能となる。
第6の特徴によれば、変速制御部は、変速禁止条件が解除されてから所定時間が経過すると、クラッチを駆動制御して回転駆動力を伝達する変速比を予備変速した他の変速比に変更するので、変速禁止条件が解除されてから所定時間の経過を待つことで、車両の走行状態が安定した状態で、回転駆動力を伝達する変速比に変更することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るクラッチ制御装置が適用された自動二輪車10の側面図である。図2は、自動二輪車10の動力源としてのエンジン100の左側面図である。自動二輪車10の車体フレーム14は、左右一対のメインパイプ36を有し、メインパイプ36の車体前方側にはヘッドパイプ15が設けられている。前輪WFを回転自在に軸支すると共に操向ハンドル18を支持する左右一対のフロントフォーク17は、このヘッドパイプ15に回動可能に軸支されている。
メインパイプ36の下方に懸架されるエンジン100は、所定の挟み角をなして前後シリンダを配置したV型4気筒式とされる。シリンダブロック40内を摺動するピストン41や動弁機構等は、4つの気筒において同様の構成を有している。クランクケース46には、ピストン41を支持するコンロッド41a(図2参照)を回転自在に軸支するクランク軸105、変速機を構成する複数の歯車対が取り付けられた主軸(メインシャフト)13およびカウンタ軸(カウンタシャフト)が収納されている。
前後シリンダブロックの間には、燃料タンク19の下部に配設されたエアクリーナボックスを通過した新気を各気筒の吸気ポートに導入するエアファンネル42が配置されている。各エアファンネル42には、それぞれ燃料噴射弁が取り付けられている。着座シート53の下方には、シリンダブロック40の排気ポートに接続された排気管59で車体後方に導かれた燃焼ガスを排出するマフラ54が設けられている。
メインパイプの後方下部には、ショックユニット37によって吊り下げられると共に後輪WRを回転自在に軸支するスイングアーム38が揺動自在に軸支されている。スイングアーム38の内部には、カウンタ軸9から出力されるエンジンの回転駆動力を駆動輪としての後輪WRに伝達するドライブシャフト58が配設されている。
図2を参照して、エンジン100を構成する前側バンクBFおよび後側バンクBRは、シリンダブロック40の上側に取り付けられて動弁機構を収納するシリンダヘッド44と、該シリンダヘッド44の上端を覆うヘッドカバー45とからなる。ピストン41は、シリンダブロック40に形成されたシリンダ43の内周部を摺動動作する。クランクケース46は、シリンダブロック40と一体成型された上側ケース半体46aと、オイルパン47が取り付けられる下側ケース半体46bとから構成されている。また、エンジン100の冷却水を圧送するためのウォータポンプ49は、主軸13に形成されたスプロケット13aに巻き掛けられた無端状のチェーン48によって回転駆動される。クランクケース46の車幅方向右側の側面には、クラッチカバー50が取り付けられている。
本実施形態に係るエンジン100は、エンジン100と変速機との間で回転駆動力の断接を行う油圧クラッチを、第1クラッチおよび第2クラッチからなるツインクラッチ式とすると共に、該ツインクラッチに供給する油圧をアクチュエータで制御する構成を有している。そして、エンジン100の左側部には、両クラッチを制御するアクチュエータとしての第1バルブ107aおよび第2バルブ107bが取り付けられている。ツインクラッチを適用した変速機の構成に関しては後述する。
図3は、自動変速機としての自動マニュアル変速機(以下、AMT)1およびその周辺装置のシステム構成図である。AMT1は、主軸(メインシャフト)上に配設された2つのクラッチによってエンジンの回転駆動力を断接するツインクラッチ式変速装置として構成される。クランクケース46に収納されるAMT1は、クラッチ用油圧装置110およびAMT制御ユニット120によって駆動制御される。AMT制御ユニット120には、バルブ107を駆動制御するクラッチ制御手段が含まれる。また、エンジン100は、スロットル・バイ・ワイヤ形式のスロットルボディ102を有し、スロットルボディ102にはスロットル開閉用のモータ104が備えられている。
AMT1は、前進6段の変速機TM、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2からなるツインクラッチTCL、シフトドラム30、該シフトドラム30を回動させるシフト制御モータ21を備えている。変速機TMを構成する多数のギヤは、主軸13およびカウンタ軸9にそれぞれ結合または遊嵌されている。主軸13は、内主軸7と外主軸6とからなり、内主軸7は第1クラッチCL1と結合され、外主軸6は第2クラッチCL2と結合されている。主軸13およびカウンタ軸9には、それぞれ主軸13およびカウンタ軸9の軸方向に変位自在な変速ギヤが設けられており、これら変速ギヤおよびシフトドラム30に形成された複数のガイド溝に、それぞれシフトフォーク71,72,81,82(図5参照)の端部が係合されている。
エンジン100の出力軸、すなわちクランク軸105には、プライマリ駆動ギヤ106が結合されており、このプライマリ駆動ギヤ106はプライマリ従動ギヤ3に噛み合わされている。プライマリ従動ギヤ3は、第1クラッチCL1を介して内主軸7に連結されると共に、第2クラッチCL2を介して外主軸6に連結される。また、AMT1は、カウンタ軸9上の所定の変速ギヤの回転速度を計測することで、内主軸7および外主軸6の回転速度をそれぞれ検知する内主軸回転数(回転速度)センサ131および外主軸回転数(回転速度)センサ132を備えている。
内主軸回転数センサ131は、内主軸7に回転不能に取り付けられた変速ギヤに噛合されると共に、カウンタ軸9に対して回転自在かつ摺動不能に取り付けられた被動側の変速ギヤC3の回転速度を検知する。また、外主軸回転数センサ132は、外主軸6に回転不能に取り付けられた変速ギヤに噛合されると共に、カウンタ軸9に対して回転自在かつ摺動不能に取り付けられた被動側の変速ギヤC4の回転速度を検知するように構成されている。各軸に配設された歯車列の詳細に関しては後述する。
カウンタ軸9の端部には傘歯車56が結合されており、この傘歯車56が、ドライブシャフト58に結合されている傘歯車57と噛合することで、カウンタ軸9の回転駆動力が後輪WRに伝達されることとなる。また、AMT1内には、プライマリ従動ギヤ3の外周に対向配置されたエンジン回転数センサ130と、シフトドラム30の回動位置に基づいて変速機TMのギヤ段位を検知するギヤポジションセンサ134と、シフト制御モータ21によって駆動されるシフタの回動位置を検知するシフタセンサ27と、シフトドラム30がニュートラル位置にあることを検知するニュートラルスイッチ133が設けられている。また、前記スロットルボディ102には、スロットル開度を検出するスロットル開度センサ103が設けられている。
本実施形態に係るクラッチ用油圧装置110は、エンジン100の潤滑油と、ツインクラッチを駆動する作動油とを兼用する構成を有している。クラッチ用油圧装置110は、オイルタンク114と、このオイルタンク114内のオイル(作動油)を第1クラッチCL1および第2クラッチCL2に給送するための管路108とを備えている。管路108上には、油圧供給源としての油圧ポンプ109、アクチュエータとしてのバルブ(電磁制御弁)107が設けられており、管路108に連結される戻り管路112上には、バルブ107に供給する油圧を一定値に保つためのレギュレータ111が配置されている。バルブ107は、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2に個別に油圧をかけることができる第1バルブ107aおよび第2バルブ107bとからなり、それぞれにオイルの戻り管路113が設けられている。
第1バルブ107aと第1クラッチCL1とを連結している管路には、この管路に生じる油圧、すなわち、第1クラッチCL1に生じる油圧を計測する第1油圧センサ63が設けられている。同様に、第2バルブ107bと第2クラッチCL2とを連結している管路には、第2クラッチCL2に生じる油圧を計測する第2油圧センサ64が設けられている。さらに、油圧ポンプ109とバルブ107とを連結する管路108には、主油圧センサ65および油温検知手段としての油温センサ66が設けられている。
AMT制御ユニット120には、自動変速(AT)モードと手動変速(MT)モードとの切り換えを行うモードスイッチ116と、シフトアップ(UP)またはシフトダウン(DN)の変速指示を行うシフトセレクトスイッチ115と、ニュートラル(N)とドライブ(D)との切り換えを行うニュートラルセレクトスイッチ117とが接続されている。AMT制御ユニット120は、中央演算処理装置(CPU)を備え、上記した各センサやスイッチの出力信号に応じてバルブ107およびシフト制御モータ21を制御し、AMT1の変速段位を自動的または半自動的に切り換えることができる。
AMT制御ユニット120は、ATモードの選択時には、車速、エンジン回転数、スロットル開度等の情報に応じて変速段位を自動的に切り換え、一方、MTモードの選択時には、シフトセレクトスイッチ115の操作に伴って、変速機TMをシフトアップまたはシフトダウンさせる。なお、MTモード選択時でも、エンジンの過回転やストールを防止するための補助的な自動変速制御を実行することが可能である。
クラッチ用油圧装置110においては、油圧ポンプ109によってバルブ107に油圧がかけられており、この油圧が上限値を超えないようにレギュレータ111で制御されている。AMT制御ユニット120からの指示でバルブ107が開かれると、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2に油圧が印加されて、プライマリ従動ギヤ3が、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2を介して内主軸7または外主軸6と連結される。そして、バルブ107が閉じられて油圧の印加が停止されると、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2は、内蔵されている戻りバネ(不図示)によって、内主軸7および外主軸6との連結を断つ方向へ付勢されることとなる。
管路108と両クラッチとを連結する管路を開閉することで両クラッチを駆動するバルブ107は、AMT制御ユニット120が駆動信号を調整することで、管路の全閉状態から全開状態に至るまでの時間等を任意に変更できるように構成されている。
シフト制御モータ21は、AMT制御ユニット120からの指示に従ってシフトドラム30を回動させる。シフトドラム30が回動すると、シフトドラム30の外周に形成されたガイド溝の形状に従ってシフトフォークがシフトドラム30の軸方向に変位する。これに伴い、カウンタ軸9および主軸13上のギヤの噛み合わせが変わり、変速機をシフトアップまたはシフトダウン可能な状態に切り換える。
本実施形態に係るAMT1では、第1クラッチCL1と結合される内主軸7が奇数段ギヤ(1,3,5速)を支持し、第2クラッチCL2と結合される外主軸6が偶数段ギヤ(2,4,6速)を支持するように構成されている。したがって、例えば、奇数段ギヤで走行している間は、第1クラッチCL1への油圧供給が継続されて接続状態が保たれている。そして、シフトチェンジが行われる際には、シフトドラム30の回動によってギヤの噛み合わせを予め変更しておくことにより、両クラッチの接続状態を切り換えるのみで変速動作を完了することが可能となる。
図4は、変速機TMの拡大断面図である。前記と同一符号は同一または同等部分を示す。エンジン100のクランク軸105から、プライマリ駆動ギヤ106を介して、衝撃吸収機構5を有するプライマリ従動ギヤ3に伝達される回転駆動力は、ツインクラッチTCLから、外主軸6および外主軸6に回動自在に軸支される内主軸7、そして、主軸(外主軸6および内主軸7)13とカウンタ軸9との間に設けられる6対の歯車対を介して、傘歯車56が取り付けられたカウンタ軸9に出力される。傘歯車56に伝達された回転駆動力は、傘歯車57と噛合されることでその回転方向が車体後方側に屈曲されてドライブシャフト58に伝達される。
変速機TMは、主軸およびカウンタ軸の間に6対の変速歯車対を有しており、各軸の軸方向に摺動可能に取り付けられた摺動可能ギヤの位置と、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2の断接状態との組み合わせによって、どの歯車対を介して回転駆動力を出力するかを選択することができる。ツインクラッチTCLは、プライマリ従動ギヤ3と一体的に回動するクラッチケース4の内部に配設されている。第1クラッチCL1は、内主軸7に回転不能に取り付けられ、他方、第2クラッチCL2は、外主軸6に回転不能に取り付けられており、クラッチケース4と両クラッチとの間には、クラッチケース4に回転不能に支持された4枚の駆動摩擦板と、両クラッチに回転不能に支持された4枚の被動摩擦板とからなるクラッチ板12が配設されている。
第1クラッチCL1および第2クラッチCL2は、油圧ポンプ109(図3参照)からの油圧が供給されると、クラッチ板12に摩擦力を生じて接続状態に切り替わるように構成されている。クランクケース46に取り付けられるクラッチカバー50の壁面には、内主軸7の内部に二重管状の2本の油圧経路を形成する分配器8が埋設されている。そして、第1バルブ107aによって分配器8に油圧が供給されて、内主軸7に形成された油路A1に油圧が供給されると、ばね等の弾性部材11の弾発力に抗してピストンB1が図示左方に摺動して第1クラッチCL1が接続状態に切り替わる。一方、油路A2に油圧が供給されると、ピストンB2が図示左方に摺動して第2クラッチCL2が接続状態に切り替わる。両クラッチCL1,CL2のピストンB1,B2は、油圧の印加が停止されると、弾性部材11の弾発力によって初期位置に戻るように構成されている。
上記したような構成により、プライマリ従動ギヤ3の回転駆動力は、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2に油圧が供給されない限りクラッチケース4を回転させるのみであるが、油圧が供給されることにより、外主軸6または内主軸7を、クラッチケース4と一体的に回転駆動させることとなる。なお、この時、供給油圧の大きさを調整することによって、半クラッチ状態を得ることもできる。
第1クラッチCL1に接続される内主軸7は、奇数変速段(1,3,5速)の駆動ギヤM1,M3,M5を支持している。第1速駆動ギヤM1は、内主軸7に一体的に形成されている。第3速駆動ギヤM3は、スプライン噛合によって軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられており、第5速駆動ギヤM5は、軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられている。
一方、第2クラッチCL2に接続される外主軸6は、偶数変速段(2,4,6速)の駆動ギヤM2,M4,M6を支持している。第2速駆動ギヤM2は、外主軸6に一体的に形成されている。第4速駆動ギヤM4は、スプライン噛合によって軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられており、第6速駆動ギヤM6は、軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられている。
また、カウンタ軸9は、前記駆動ギヤM1〜M6に噛合する被動ギヤC1〜C6を支持している。第1〜4速の被動ギヤC1〜C4は、軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられており、第5,6速の被動ギヤC5,C6は、軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられている。
上記した歯車列のうち、駆動ギヤM3,M4および被動ギヤC5,C6、すなわち軸方向に摺動可能な「摺動可能ギヤ」は、後述するシフトフォークの動作に伴って摺動されるように構成されており、各摺動可能ギヤには、それぞれ、シフトフォークの爪部が係合する係合溝51,52,61,62が形成されている。なお、前記したように、内主軸回転数センサ131(図3参照)は第3速被動ギヤC3の回転速度を検知し、内主軸回転数センサ132は第4速被動ギヤC4の回転速度を検知するものである。
また、上記した摺動可能ギヤ以外の変速ギヤ(駆動ギヤM1,M2,M5,M6および被動ギヤC1〜C4)、すなわち、軸方向に摺動不能な「摺動不能ギヤ」は、隣接する摺動可能ギヤとの間で回転駆動力の断接を行うように構成されている。上記した構成により、本実施形態に係るツインクラッチ式変速装置1は、摺動可能ギヤの位置および両クラッチCL1,CL2の断接状態の組み合わせによって、回転駆動力を伝達する1つの歯車対を任意に選択することを可能とする。
本実施形態では、摺動可能ギヤと摺動不能ギヤとの間における回転駆動力の伝達にドグクラッチ機構を適用している。ドグクラッチ機構は、ドグ歯とドグ孔とからなる凹凸形状が噛み合うことで、ロスの少ない回転駆動力伝達を可能とするものである。本実施形態では、例えば、第6速被動ギヤC6に形成された4本のドグ歯55が、第2速被動ギヤC2に形成された4つのドグ孔35に噛み合うように構成されている。
図5は、変速機構20の拡大断面図である。また、図6はシフトドラム30のガイド溝の形状を示す展開図である。変速機構20は、前記した4つの摺動可能ギヤを駆動するため、2本のガイド軸31,32に摺動可能に取り付けられた4つのシフトフォーク71,72,81,82を備える。4つのシフトフォークには、摺動可能ギヤと係合するガイド爪(71a,72a,81a,82a)と、シフトドラム30に形成されたガイド溝と係合する円筒凸部(71b,72b,81b,82b)とが設けられている。
ガイド軸31には、第3速駆動ギヤM3に係合するシフトフォーク71と、第4速駆動ギヤM4に係合するシフトフォーク72とが取り付けられている。また、他方側のガイド軸32には、第5速被動ギヤC5に係合するシフトフォーク81と、第6速被動ギヤC6に係合するシフトフォーク82とが取り付けられている。
ガイド軸31,32と平行に配設されるシフトドラム30の表面には、主軸側のシフトフォーク71,72が係合するガイド溝SM1,SM2と、カウンタ軸側のシフトフォーク81,82が係合するガイド溝SC1,SC2が形成されている。これにより、摺動可能ギヤM3,M4,C5,C6は、シフトドラム30の回動動作に伴って、4本のガイド溝の形状に沿って駆動される。
シフトドラム30は、シフト制御モータ21によって所定の位置に回転駆動される。シフト制御モータ21の回転駆動力は、回転軸22に固定された第1ギヤ23、該第1ギヤ23に噛合する第2ギヤ24を介して、中空円筒状のシフトドラム30を支持するシフトドラム軸29に伝達される。シフトドラム軸29は、ロストモーション機構4を介してシフトドラム30に連結されている。
ロストモーション機構4は、シフトドラム軸29とシフトドラム30とをねじりコイルばね5を介して連結することで、例えば、ドグクラッチが噛み合わずにシフトドラム30が予定通りに回動できない場合でも、シフト制御モータ21の動きをねじりコイルばね5で一時的に吸収して、シフト制御モータ21に過剰な負荷が発生しないようにする機構である。ロストモーション機構4は、シフトドラム軸29の端部に取り付けられた駆動ロータ7と、シフトドラム30の端部に取り付けられた従動ロータ6と、駆動ロータ7と従動ロータ6とを連結するねじりコイルばね5とから構成されている。これにより、シフト制御モータ21の動きが一時的に吸収された状態でシフトドラム30が回動可能な状態になると、ねじりコイルばね5の弾発力によってシフトドラム30が所定位置まで回動することとなる。
ギヤポジションセンサ134(図3参照)は、シフトドラム30の実際の回転角度を検知するため、シフトドラム30または従動ロータ6の回転角度を検知するように配設されている。シフタセンサ27は、シフトドラム軸29に固定されたシフタ25に埋設されたピン26で回動されるカム28の位置に基づいて、シフト制御モータ21の所定位置にあるか否かを検知することができる。
図6の展開図を参照して、シフトドラム30の回動位置と4本のシフトフォークとの位置関係について説明する。ガイド軸31,32は、シフトドラム30の回転軸を基準として周方向に約90°離れた位置に配設されている。例えば、シフトドラム30の回動位置がニュートラル(N)にある場合、シフトフォーク81,82が図示左方の表示「C N−N」の位置にあるのに対し、シフトフォーク71,72は図示右方の表示「M N−N」の位置にある。この図では、ニュートラル時の各シフトフォークの円筒凸部(71b,72b,81b,82b)の位置を破線円で示している。また、図示左方の表示「C N−N」から以下に続く所定回動位置および図示右方の表示「M N−N」から以下に続く所定回動位置は、それぞれ30度間隔で設けられている。なお、この図では、所定回動角度のうち、後述する「ニュートラル」待ちの位置を四角で囲って示している。
各ガイド溝によって決定されるシフトフォークの摺動位置は、主軸側のガイド溝SM1,SM2が、「左位置」または「右位置」の2ポジションであるのに対し、カウンタ軸側のガイド溝SC1,SC2では、「左位置」または「中位置」または「右位置」の3ポジションを有するように構成されている。
シフトドラム30がニュートラル位置にある時の各シフトフォークは、それぞれ、シフトフォーク81:中位置、シフトフォーク82:中位置、シフトフォーク71:右位置、シフトフォーク72:左位置にある。これは、各シフトフォークで駆動される4つの摺動可能ギヤが、隣接する摺動不能ギヤといずれも噛合していない状態である。したがって、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2が接続されても、プライマリ従動ギヤ3の回転駆動力がカウンタ軸9に伝達されることはない。
次に、上記したニュートラル位置から、シフトドラム30を1速ギヤに対応する位置(「C 1−N」および「M 1−N」)に回動させると、シフトフォーク81が中位置から左位置に切り替わることで、第5速被動ギヤC5が中位置から左位置に切り替わる。これにより、第5速被動ギヤC5が、第1速被動ギヤC1とドグクラッチで噛合して、回転駆動力を伝達できる状態となる。この状態において、第1クラッチCL1を接続状態に切り換えると、内主軸7→第1速駆動ギヤM1→第1速被動ギヤC1→第5速被動ギヤC5→カウンタ軸9、の順に回転駆動力が伝達されることとなる。
そして、1速ギヤへの変速が完了すると、シフトドラム30が30度だけシフトアップ方向に自動的に回動される。この回動動作は、2速への変速指令が出された際に、ツインクラッチTCLの接続状態の切り換えのみで変速を完了させるための「アップ側予備変速」と呼ぶものである。このアップ側予備変速により、2本のガイド軸は、図示左右の表示「C 1−2」および「M 1−2」の位置に移動する。
このアップ側予備変速に伴うガイド溝の変化は、ガイド溝SC2が中位置から右位置に切り替わるのみであり、これにより、シフトフォーク82が右位置に移動して、第6速被動ギヤC6が第2速被動ギヤC2とドグクラッチで噛合する。このアップ側予備変速が完了した時点では、第2クラッチCL2は遮断状態にあるので、外主軸6は、内主軸7との間に満たされた潤滑油の粘性によって従動的に回転されることとなる。
上記したアップ側予備変速によって、2速ギヤを介して回転駆動力を伝達する準備が整う。この状態で2速への変速指令が出されると、第1クラッチCL1が遮断されると共に第2クラッチCL2が接続状態に切り換えられる。このクラッチの持ち替え動作により、回転駆動力が途切れることなく、直ちに2速ギヤへの変速動作が完了する。
続いて、1速から2速への変速動作が完了すると、2速から3速への変速動作をクラッチの持ち替えのみで完了させるためのアップ側予備変速が実行される。この2速から3速へのアップ側予備変速では、カウンタ軸側のガイド軸が、図示左側の表示「C 1−2」から「C 3−2」の位置に移動すると共に、主軸側のガイド軸が、図示右側の表示「M 1−2」から「M 3−2」の位置に移動する。これに伴うガイド溝の変化は、ガイド溝SC1が左位置から右位置に切り替わるのみであり、これにより、シフトフォーク81が左位置から右位置に移動して、第5速被動ギヤC5と第3速被動ギヤC3とがドグクラッチで噛合する。
2速から3速へのアップ側予備変速が完了すると、ツインクラッチTCLの接続状態を第2クラッチCL1から第1クラッチCL2に切り換える、換言すれば、クラッチの持ち替え動作を行うのみで2速から3速への変速動作が完了する状態となる。このアップ側予備変速は、以降、5速ギヤの選択時まで同様に実行される。
上記した2速から3速へのアップ側予備変速時において、ガイド溝SC1は、図示左側の表示「C N−2」で中位置、すなわち、ドグクラッチによる噛合が行われない位置を通過する。シフトドラム30は、ギヤポジションセンサ134でその回動位置が検知され、シフト制御モータ21によってその回動速度を微調整することができる。これにより、例えば、図示左側の表示「C 1−2」から「C N−2」までの回動速度、すなわち、被動ギヤC1,C5間でドグクラッチの噛合状態を解除する際の速度と、「C N−2」から「C 3−2」までの回動速度、すなわち、被動ギヤC5,C3間でドグクラッチを噛合させる際の速度とを異ならせたり、また、「C N−2」の位置で所定時間停止する「ニュートラル待ち」を行うことが可能である。上記したようなAMT1の構成によれば、例えば、2速ギヤで走行中には、シフトドラム30の回動位置を「1−2」、「N−2」、「3−2」の間で任意に変更することができる。
この「ニュートラル待ち」の位置で一時停止させるニュートラル待ち制御を所定のタイミングで実行すると、ドグクラッチの断接時に生じやすい変速ショックを低減することが可能となる。なお、シフトドラム30の駆動タイミングや駆動速度は、変速時の変速段数やエンジン回転数等に応じても適宜調整することができる。
なお、シフトドラム30が「ニュートラル待ち」の位置にあるときは、奇数段側または偶数段側の1つの変速ギヤ対がニュートラル状態にある。例えば、前記した「C N−2」の位置では、被動ギヤC2,C6間のドグクラッチが噛合している一方、被動ギヤC5は、被動ギヤC1,C3のいずれにも噛み合わないニュートラル状態にある。したがって、この時に、第1クラッチCL1が接続状態に切り換えられたとしても、内主軸7が回転させられるだけで、カウンタ軸9への回転駆動力の伝達に影響は生じない。
図7は、変速制御装置としてのAMT制御ユニット120の構成を示すブロック図である。前記と同一符号は同一または同等部分を示す。AMT制御ユニット120には、変速マップ181およびタイマ182を有する変速制御部180と、変速制御部180に変速禁止指令を発する変速禁止指令部140と、車両の走行状態に基づいて所定の変速禁止条件が成立したことを検知する変速禁止状態検知部150と、ABS制御ユニット170を駆動制御するABS作動指令部160とが含まれる。
変速制御部180は、車両の通常走行時、エンジン回転数センサ130、スロットル開度センサ103、ギヤポジションセンサ134の出力信号および車速情報に基づいて、3次元マップ等からなる変速マップ181に従ってシフト制御モータ21およびバルブ107を駆動している。しかしながら、変速禁止指令部140から変速禁止指令が出力されると、車速の変化等に関わらず、後輪WRに回転駆動力を伝達中の変速段(変速比)を維持するように設定されている。
本実施形態に係る自動二輪車10には、前輪回転速度センサ190および後輪回転速度センサ191が設けられている。この両センサの検知情報は、前記変速制御部180および変速禁止状態検知部150に入力される。なお、駆動輪である後輪WRの回転速度に関して、ギヤポジションセンサ134による変速段位情報と、内主軸回転数センサ131および外主軸回転数センサ132の出力信号とに基づいて算出してもよい。
変速禁止状態検知部150は、スリップ率算出手段151、前後輪速度差算出手段152、減速度算出手段153を有し、これらの算出値のうちの少なくとも1つを用いて、車両が変速禁止状態にあることを検知するように構成されている。
まず、スリップ率算出手段151は、前輪およびまたは後輪がスリップしている比率を算出するものであり、その演算式は、スリップ率(%)=100×(車体車速−スリップ側車輪車速)÷車体車速 によって表される。例えば、スリップしていない車速を100として、前輪車速が100で後輪車速が80である場合には、前輪車速の100を車体車速にすると共に後輪車速80をスリップ側車輪車速として、後輪のスリップ率は、100×(100−80)÷100=20%と算出される。これにより、前後輪のいずれがスリップした場合に、その程度を認識することが可能となる。
前後輪速度差算出手段152は、前輪回転速度と後輪回転速度との差を算出するものであり、例えば、前輪回転速度100で後輪回転速度が80である場合には、前後輪回転速度差が20と算出される。これにより、前後輪のいずれがスリップした場合に、その程度を認識することが可能となる。
減速度算出手段153は、前後輪の減速度を算出するものであり、前輪の減速度は、(時間T手前の前輪車速−現在の前輪車速)÷時間T の演算式で算出される。例えば、時間が10手前の前輪車速が100で現在の前輪車速が80である場合には、(100−80)÷10=2と算出される。同様に、後輪減速度も算出することができ、前輪減速度と後輪減速度に差が生じた場合には、減速度の大きい方の車輪がスリップしているとして、そのスリップの程度を検知することができる。また、前後輪の減速度が同じ場合には、前後輪共にスリップなしで減速しているか、または、前後輪が同程度でスリップしている状態であることを認識することができる。
変速禁止状態検知部150は、後輪のスリップ率が所定値を超えた等、前後輪のスリップ率、前後輪の回転速度差、前後輪の減速度のうちの少なくとも1つが所定値に達することにより、変速禁止条件を成立させるように設定されている。
本実施形態に係る自動二輪車は、車両の減速時に車輪のロックが検知されると、前輪側ブレーキ171および後輪側ブレーキ172の少なくとも一方に作用している制動力を瞬間的かつ断続的に解除して、安定した制動を可能とするABS(アンチロック・ブレーキ・システム)を備えている。車輪のロックを防止するために、乗員の操作にかかわらず前輪側ブレーキ171および後輪側ブレーキ172を駆動制御するABS制御ユニット170は、ABS作動指令部160からの作動指令によって駆動する。
本実施形態に係るABS作動指令部160は、ABSの作動条件を、前記所定の変速禁止条件と同一に設定している。したがって、本実施形態では、変速禁止状態検知部150によって所定の変速禁止条件が成立したことが検知されると、変速制御部180により回転駆動力を伝達中の変速段の変更が禁止されると共に、ABS作動指令部160によってABS制御ユニット170に作動指令が発せられることとなる。
前記したように、本実施形態に係るAMT1は、回転駆動力を伝達中の変速比を維持した状態において、ツインクラッチTCLを駆動制御するのみで他の変速比を選択可能な状態とする予備変速を実行することが可能である。そして、本実施形態に係るAMT制御ユニット120は、車両の走行状態に基づいて所定の変速禁止条件が成立したことが検知されると、回転駆動力を伝達中の変速比の変更を禁止すると共に予備変速を実行するように構成されている点に特徴がある。以下、図8および図9を参照して、変速禁止条件が検知された際のAMT1の動作を説明する。
図8は、走行中に変速禁止条件が成立した際のAMT1の動作例を示すタイムチャートである。このタイムチャートでは、4速ギヤでの走行中に減速が開始され、減速中に変速禁止条件が成立した場合の動作例を示す。まず、時刻t0において、車両は4速ギヤの車速V5で定常走行中である。このとき、変速機構20のシフトドラム30(図6参照)は、「N−4」の位置(「C N−4」および「M N−4」)にある。また、第2クラッチCL2が接続されると共に第1クラッチCL1は切断されている。
そして、時刻t1において、乗員のブレーキ操作によって減速が開始され、車輪のスリップ率が所定値を上回る等によって、所定の変速禁止条件が成立する。この動作例では、所定の変速禁止条件が成立したのは、車速がV4で時刻t2である。これにより、変速制御部180は、後輪に回転駆動力を伝達中の変速比の変更を禁止する、すなわち、回転駆動力を伝達するギヤを4速ギヤに保持することとなる。また、ABS作動指令部160は、前記変速禁止条件の成立に伴ってABS制御ユニット170に作動指令を発し、ABSが作動を開始する。
前記した変速比の変更の禁止は、特に、ABS作動中の実施においてその効果を生じることとなる。例えば、ABSが作動するような急減速時に、ロックした車輪の回転速度に応じた自動変速が行われると、過大なエンジンブレーキが発生する可能性がある。しかしながら、変速比の変更を禁止すれば、ABSによってタイヤと路面との間の摩擦力を最大限に生かして減速することが可能となる。
時刻t3では、車両の減速が継続されることで、車速が所定値のV3に達する。これにより、変速制御部180は、シフトドラム30を回動させて、「C N−4」および「M N−4」の位置から、「C 3−4」および「M 3−4」の位置とする予備変速を実行する。この予備変速によれば、後輪に回転駆動力を伝達中の4速ギヤの変速比を維持した状態において、ツインクラッチTCLの持ち替え動作のみで3速ギヤの変速比に切り換える準備が整うこととなる。
さらに車両の減速が継続されて、車輪のスリップ率が所定値を下回る等によって、変速禁止条件が解除される。この動作例では、変速禁止条件が解除されたのが、車速がV3で時刻t4である。本実施形態に係るABS作動指令部160は、変速禁止条件の成立中にのみABSを作動させるように設定されているので、ABSの作動は、この時刻t4で停止される。一方、回転駆動力を伝達中の変速比の変更禁止は、変速禁止条件の解除から所定時間を経過した後に解除されるように設定されている。この設定は、所定時間の経過を待つことにより、車両の走行状態が安定した状態において変速比の変更を行うためのものである。
変速制御部180は、変速禁止条件が解除されてからの経過時間をタイマ182で計測し、この経過時間が所定時間T1となる時刻t5において、後輪に回転駆動力を伝達する変速ギヤを4速から3速に切り換える。この切り換え動作は、第2クラッチCL2を接続状態から切断状態にすると共に、第1クラッチCL1を切断状態から接続状態にする、いわゆる、クラッチの持ち替え動作のみで完了する。したがって、変速禁止条件が解除された後にシフトドラムを回動させてシフトダウンを実行する構成に比して、回転駆動力を伝達する変速比を迅速に変更することができる。
上記したような構成によれば、変速禁止条件が解除されるまでの間に車速が低下した場合でも、シフトドラム30を回動させることなく、直ちに低速寄りの変速比を適用してスムーズに再加速することが可能となる。本実施形態では、時刻t5の時点で車速がV1まで低下しているものの、その後、変速禁止条件が成立する前の4速ギヤより低速側の3速ギヤを用いて、スムーズに再加速することができる。なお、第1クラッチCL1は、時刻t5で接続されるまでの間は、完全な切断状態としておくか、または、ドグクラッチの噛合および噛合の解除をスムーズにするために、わずかに油圧を印加して第2クラッチCL2と連れ回りさせておくことが可能である。
なお、時刻t0〜t1までの4速ギヤによる定常走行は、シフトドラム30が「C 4−5」および「M 4−5」の位置で行われてもよい。この場合は、時刻t3において、シフトドラム30が、「C 5−4」および「M 5−4」の位置から、「C 3−4」および「M 3−4」の位置まで回動されることとなる。
なお、本実施形態では、ABS作動条件を変速禁止条件と同一に設定しているが、両者が異なるように設定してもよい。また、本発明に係る変速制御装置は、ABSを備えていない車両にも適用することができる。
図9は、本実施形態に係る変速禁止制御の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、図8のタイムチャートに対応するものである。ステップS1では、4速ギヤで後輪に回転駆動力を伝達中の走行状態にある。この時、AMT1は、第1クラッチCL1が切断状態にあると共に第2クラッチCL2が接続状態にあり、シフトドラム30は「N−4」の位置(図6参照)にある。
ステップS2では、変速禁止条件が成立したか否かが判定される。ステップS2で肯定判定されると、ステップS3に進んで駆動力伝達ギヤの変速を禁止する。ここでは、後輪に回転駆動力を伝達している変速ギヤを4速に保持することとなる。なお、ステップS2で否定判定されると一連の制御を終了する。
続くステップS4では、車両の車速が所定値以下になったか否かが判定される。ステップS4で肯定判定されると、ステップS5に進んで、3速ギヤを選択可能な位置にシフトドラム30を回動する。この時、AMT1は、第1クラッチCL1の切断状態と第2クラッチCL2の接続状態を維持した状態において、シフトドラム30を「3−4」の位置(図6参照)に回動させる。
次に、ステップS8では、変速禁止条件が解除されたか否かが判定され、肯定判定されると、ステップS9では、タイマ182によって所定時間T1を計測する。なお、ステップS8で否定判定されると、ステップS8に戻って再度判定を行う。そして、変速制御部180は、所定時間T1が経過すると、ステップS10においてクラッチの断接状態を切り換えて駆動力伝達ギヤを3速にする。ステップS10におけるAMT1の動作は、シフトドラム30を「3−4」の位置に保持した状態で、第1クラッチCL1を接続すると共に第2クラッチCL2を切断するものである。
なお、ステップS4で否定判定されると、ステップS6では、変速禁止条件が解除されたか否かが判定される。このステップS6で否定判定されると、ステップS4に戻る。一方、ステップS6で肯定判定される、すなわち、車速が所定値以下になる前に変速禁止条件が解除されると、3速への予備変速を行う必要がないとしてステップS7に進む。ステップS7では、駆動力伝達ギヤの変速禁止を解除し、一連の制御を終了する。
図10は、本発明の第2実施形態に係るAMT1aおよびその周辺装置のシステム構成図である。前記と同一符号は同一または同等部分を示す。本実施形態に係るAMT1aは、変速ギヤ対を切り換えるためのシフトドラムを2つ備え、それぞれを独立して駆動制御できる点に特徴がある。具体的には、1〜6速のギヤ対のうち、奇数段グループ(1,3,5速)に係る第1シフトドラム73と、偶数段グループ(2,4,6速)に係る第2シフトドラム74とを備えている。第1,第2シフトドラム73,74は、それぞれシフト制御モータ21a,21bによって回転駆動される。また、シフト制御モータ21a,21bには、それぞれシフタセンサ27a,27bが設けられている。
上記した構成により、AMT1aは、変速禁止条件の解除後にクラッチを駆動制御するのみで選択可能な変速位置を、1速上または1速下のみならず、3速上または3速下に設定することを可能とする。
図11は、走行中に変速禁止条件が成立した際のAMT1aの動作例を示すタイムチャートである。図8と同様に、車両が4速ギヤで走行中に減速が開始されて、減速中に変速禁止条件が成立した場合の動作を示す。まず、時刻t0において、車両は4速ギヤの車速V60で定常走行中である。このとき、第1シフトドラム73はニュートラル待ち(N)の位置にあり、第2シフトドラム74は4速の位置にある。また、第2クラッチCL2は接続状態にあり、第1クラッチCL1は切断状態にある。
次に、時刻t10において減速が開始されて、車速がV50となる時刻t2では、所定の変速禁止条件が成立したことが検知される。これにより、変速制御部180は、後輪に回転駆動力を伝達中の変速比の変更を禁止する、すなわち、回転駆動力を伝達するギヤを4速に保持することとなる。また、ABS制御ユニット170は、変速禁止条件の成立に伴ってABSを作動させる。
続く時刻t30では、車速が第1の所定値のV40に達する。これにより、変速制御部180は、第1シフトドラム73を回動させて、ニュートラル待ちの状態から3速を選択可能な位置に変更する予備変速を実行する。この予備変速によれば、後輪に回転駆動力を伝達中の4速ギヤの変速比を維持した状態において、ツインクラッチTCLの持ち替え動作のみで3速ギヤの変速比に切り換える準備が整う。
そして、時刻t40では、さらに車両の減速が継続されて、車速が第2の所定値のV30に達する。これにより、変速制御部180は、第1シフトドラム73を再度回動させて、3速を選択可能な位置から1速を選択可能な位置に変更する予備変速を実行する。この2回目の予備変速によれば、後輪に回転駆動力を伝達中の4速ギヤの変速比を維持した状態において、ツインクラッチTCLの持ち替え動作のみで1速ギヤの変速比に切り換える準備が整うこととなる。
前記した第1実施形態に係るAMT1では、1つのシフトドラム30で変速位置を変更する構成のため、4速のドグクラッチを噛合したまま予備変速を実行できる範囲は、1速上または1速下に限定されていた。これに対し、本実施形態に係るAMT1aでは、2つのシフトドラムを備えることにより、奇数段グループ内での変速と偶数段グループ内での変速とを別個独立して実行できるので、変速禁止条件の解除後にクラッチを駆動制御するのみで選択可能な変速位置を、1速上または1速下のみならず、3速上または3速下に設定することが可能となる。
そして、さらに車両の減速が継続されて、車速がV20となる時刻t50では、車輪のスリップ率が所定値を下回る等によって変速禁止条件が解除され、これに伴ってABSの作動も停止される。そして、変速制御部180は、変速禁止条件が解除されてからの経過時間をタイマ182で計測し、この経過時間が所定時間T2となる時刻t60において、後輪に回転駆動力を伝達する変速ギヤを4速から1速に切り換える。
上記したような構成によれば、変速禁止条件が解除されるまでの車両が減速度が大きい場合でも、シフトドラムを回動させることなく1速ギヤの変速比を適用してスムーズに再加速することが可能となる。本実施形態では、時刻t60の時点で車速がV10まで低下しているものの、その後、1速ギヤによって直ちに再加速できる。
図12は、本発明の第2実施形態に係る変速禁止制御の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、図11のタイムチャートに対応するものである。ステップS20では、4速ギヤで後輪に回転駆動力を伝達中の走行状態にある。この時、AMT1aは、第1クラッチCL1が切断状態にあると共に第2クラッチCL2が接続状態にあり、また、第1シフトドラム73がニュートラル待ち(N)の位置、第2シフトドラム73は4速の位置にある。
ステップS21では、変速禁止条件が成立したか否かが判定される。ステップS21で肯定判定されると、ステップS22に進んで駆動力伝達ギヤの変速を禁止する。なお、ステップS2で否定判定されると一連の制御を終了する。
続くステップS23では、車速が第1の所定値以下になったか否かが判定される。ステップS23で肯定判定されると、ステップS24に進んで、3速ギヤを選択可能な位置に第1シフトドラム73を回動する。この時、AMT1aは、第1クラッチCL1の切断状態と第2クラッチCL2の接続状態を維持したままである。
次に、ステップS27では、車速が第2の所定値以下になったか否かが判定される。ステップS27で肯定判定されると、ステップS28に進んで、1速ギヤを選択可能な位置に第1シフトドラム73を回動する。この時、AMT1aは、第1クラッチCL1の切断状態と第2クラッチCL2の接続状態を維持したままである。
なお、前記ステップS23で否定判定されると、ステップS25において、変速禁止条件が解除されたか否かが判定される。このステップS25で否定判定されると、ステップS23に戻る。一方、ステップS25で肯定判定される、すなわち、車速が第1の所定値以下になる前に変速禁止条件が解除されると、3速への予備変速を行う必要がないとしてステップS26に進む。ステップS26では、駆動力伝達ギヤの変速禁止を解除し、一連の制御を終了する。
一方、ステップS29では、変速禁止条件が解除されたか否かが判定され、肯定判定されると、ステップS30では、タイマ182によって所定時間T2を計測する。なお、ステップS27で否定判定されると、ステップS27に戻って再度判定を行う。そして、変速制御部180は、所定時間T2が経過すると、ステップS31においてクラッチの断接状態を切り換えて、駆動力伝達ギヤを1速にする。ステップS31におけるAMT1aの動作は、第1シフトドラム73を1速の位置に保持した状態で、第1クラッチCL1を接続すると共に第2クラッチCL2を切断するものである。
なお、前記ステップS27で否定判定されると、ステップS32に進んで、変速禁止条件が解除されたか否かが判定される。このステップS32で否定判定されると、ステップS27に戻る。一方、ステップS2で肯定判定される、すなわち、車速が第2の所定値以下になる前に変速禁止条件が解除されると、1速への予備変速を行う必要がないとしてステップS33に進み、駆動力伝達ギヤの変速禁止を解除する。続くステップS34では、タイマ182によって所定時間T1を計測する。そして、変速制御部180は、所定時間T1が経過すると、ステップS35においてクラッチの断接状態を切り換えて駆動力伝達ギヤを3速にする。ステップS35におけるAMT1aの動作は、第1シフトドラム73を3速の位置に保持した状態で、第1クラッチCL1を接続すると共に第2クラッチCL2を切断するものである。
上記したように、本発明に係る変速制御装置によれば、変速禁止条件が成立すると、回転駆動力を伝達中の変速比の変更を禁止すると共に、回転駆動力を伝達中の変速比を維持した状態において、クラッチを駆動制御するのみで他の変速比を選択可能な状態とする予備変速を実行するので、変速禁止条件が解除された際には、変速機を駆動することなくクラッチの断接状態を切り換えるだけで直ちに回転駆動力を伝達する変速比を変更することが可能となる。これにより、変速禁止条件が解除されるまでに車両が減速した場合でも、迅速に低速寄りの変速比を適用して再加速することが可能となる。
また、第2実施形態に示したように、奇数段グループ内での選択と偶数段グループ内での選択を別々に行うことを可能とする第1シフトドラムおよび第2シフトドラムを備えた場合には、変速禁止条件の解除後に、クラッチを駆動制御するのみで選択可能な変速位置を、1段階上または1段階下のみならず、3段階上または3段階下に設定することが可能となる。したがって、例えば、6速式の変速機において、4速走行時の減速中に変速禁止条件が成立した場合には、変速禁止条件が解除された後の再加速時の変速ギヤを、3速または1速に設定することができ、変速禁止条件の成立中に生じる車速変化に幅広く対応することが可能となる。
AMT、AMT制御ユニット等の構成、変速禁止条件の成立要件、変速禁止条件が解除されてからクラッチを駆動して変速比を切り換えるまでの所定時間の設定、ABSの作動条件等は、上記した実施形態に限られず、種々の変更が可能である。また、本発明に係る変速制御装置は、自動二輪車に限られず、三輪車や四輪車等の変速装置に適用してもよい。
本発明の一実施形態に係るクラッチ制御装置が適用された自動二輪車の側面図である。 自動二輪車の動力源としてのエンジンの左側面図である。 AMTおよびその周辺装置のシステム構成図である。 変速機の拡大断面図である。 変速機構の拡大断面図である。 シフトドラムのガイド溝の形状を示す展開図である。 AMT制御ユニットの構成を示すブロック図である。 走行中に変速禁止条件が成立した際のAMTの動作例を示すタイムチャートである。 本実施形態に係る変速禁止制御の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るAMTおよびその周辺装置のシステム構成図である。 第2実施形態に係るAMTの動作例を示すタイムチャートである。 本発明の第2実施形態に係る変速禁止制御の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1…AMT、7…内主軸、6…外主軸、13…主軸(メインシャフト)、9…カウンタ軸(カウンタシャフト)、10…自動二輪車、20…変速機構、21…シフト制御モータ、30…シフトドラム、73…第1シフトドラム、74…第2シフトドラム、100…エンジン(動力源)、107…バルブ、107a…第1バルブ、107b…第2バルブ、109…油圧ポンプ、120…AMT制御ユニット(変速制御装置)、140…変速禁止指令部、150…変速禁止状態検知部、180…変速制御部、181…変速マップ、182…タイマ、151…スリップ率算出手段、152…前後輪速度差算出手段、153…減速度算出手段、190…前輪回転速度センサ、191…後輪回転速度センサ、CL1…第1クラッチ、CL2…第2クラッチ、TCL…ツインクラッチ、WF…前輪、WR…後輪(駆動輪)

Claims (6)

  1. 動力源の回転駆動力を任意の変速比によって駆動輪へ伝達する変速機と、前記回転駆動力の伝達を断接するクラッチとを有する車両の変速制御装置において、
    前記変速機および前記クラッチを駆動制御する変速制御部と、
    前記車両の走行状態に基づいて、所定の変速禁止条件が成立したことを検知する変速禁止状態検知部とを具備し、
    前記変速機は、前記回転駆動力を伝達中の変速比を維持した状態において、前記クラッチを駆動制御するのみで他の変速比を選択可能な状態とする予備変速が実行できるように構成されており、
    前記変速制御部は、前記変速禁止条件が成立すると、前記回転駆動力を伝達中の変速比の変更を禁止すると共に、前記車両の状態に応じて前記予備変速を実行することを特徴とする車両の変速制御装置。
  2. 前記変速機は、主軸とカウンタ軸との間に配設されている複数のギヤ対から、変速機構によって選択された1つのギヤ対によって前記回転駆動力の伝達を行う有段変速機であり、
    前記主軸は、外主軸と、該外主軸に回転自在に軸支された内主軸とからなり、
    前記複数のギヤ対は、前記内主軸に係る奇数段グループと、前記外主軸に係る偶数段グループとからなり、
    前記クラッチは、前記内主軸へ回転駆動力を伝達する第1クラッチと、前記外主軸へ回転駆動力を伝達する第2クラッチとからなるツインクラッチであり、
    前記変速制御部は、前記変速禁止条件が成立すると、前記奇数段グループまたは偶数段グループのうち、前記回転駆動力の伝達を行っているギヤ対を含む一方側のグループの変速位置を維持した状態において、前記変速機構によって他方側のグループの変速位置を変更することで前記予備変速を実行することを特徴とする請求項1に記載の車両の変速制御装置。
  3. 前記変速機構は、前記複数のギヤ対に係合されたシフトフォークを駆動するシフトドラムを含み、
    前記シフトドラムは、前記奇数段グループから1つのギヤ対を選択するための第1シフトドラムと、前記偶数段グループから1つのギヤ対を選択するための第2シフトドラムとから構成されていることを特徴とする請求項2に記載の車両の変速制御装置。
  4. 前記変速制御部は、前記変速禁止条件の成立中に前記車両の車速が所定値以下になると、前記一方側または他方側のグループの変速位置を、少なくとも1段階下の変速位置に変更することで前記予備変速を実行することを特徴とする請求項2または3に記載の車両の変速制御装置。
  5. 前記車両の前輪の回転速度を検知する前輪回転速度センサと、前記車両の後輪の回転速度を検知する後輪回転速度センサとをさらに備え、
    前記変速禁止状態検知部は、前記前輪回転速度センサおよび前記後輪回転速度センサの検出値に基づいて算出される、前後輪のスリップ率、前後輪の回転速度差、前後輪の減速度のうちの少なくとも1つが所定値に達することで、前記変速禁止条件が成立したと判定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の車両の変速制御装置。
  6. 前記変速制御部は、前記変速禁止条件が解除されてから所定時間が経過すると、前記クラッチを駆動制御して、前記回転駆動力を伝達する変速比を前記予備変速した他の変速比に変更することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の車両の変速制御装置。
JP2008081670A 2008-03-26 2008-03-26 車両の変速制御装置 Expired - Fee Related JP5181237B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081670A JP5181237B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 車両の変速制御装置
DE102009004426.4A DE102009004426B4 (de) 2008-03-26 2009-01-13 Schaltsteuervorrichtung
ITTO2009A000059A IT1392965B1 (it) 2008-03-26 2009-01-30 Dispositivo di controllo di cambio marcia per un veicolo.
US12/395,863 US8166843B2 (en) 2008-03-26 2009-03-02 Shift transmission control device of vehicle, vehicle and method for controlling shift transmission in vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081670A JP5181237B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 車両の変速制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009236194A true JP2009236194A (ja) 2009-10-15
JP2009236194A5 JP2009236194A5 (ja) 2011-01-20
JP5181237B2 JP5181237B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41011328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081670A Expired - Fee Related JP5181237B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 車両の変速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8166843B2 (ja)
JP (1) JP5181237B2 (ja)
DE (1) DE102009004426B4 (ja)
IT (1) IT1392965B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214615A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyota Motor Corp 車両用駆動システム
JP2013079702A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Aisin Ai Co Ltd デュアルクラッチ式自動変速機
JP2013170625A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Suzuki Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2014070685A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd ツインクラッチ制御装置
JP2014070687A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd ツインクラッチ制御装置
WO2015037284A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
JP2015059583A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 本田技研工業株式会社 伝動装置
JP2016124513A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社ケーヒン 車両走行状態検出装置
JP2018112297A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 本田技研工業株式会社 制御装置
JP2018189229A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 摩特動力工業股▲ふん▼有限公司Motive Power Industry Co.,Ltd. Cvtシステム及びその制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719659B2 (ja) * 2006-09-29 2011-07-06 本田技研工業株式会社 車両用変速機の変速制御装置
JP5340978B2 (ja) * 2010-02-03 2013-11-13 本田技研工業株式会社 変速制御装置
US8504267B2 (en) * 2010-04-15 2013-08-06 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for synchronization control in dual clutch transmissions
US8844393B2 (en) 2010-04-15 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Fork position and synchronization control in a dual clutch transmission using pressure control solenoids
US8560192B2 (en) 2010-04-15 2013-10-15 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for shift fork position in dual clutch transmissions
JP5713741B2 (ja) 2011-03-18 2015-05-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車の変速制御装置
WO2018089650A1 (en) * 2016-11-11 2018-05-17 Team Industries, Inc. Dual cam spring-loaded shifting transmission assembly
JP2020190291A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 変速システム及び変速システムの制御方法
DE102019133643A1 (de) * 2019-12-10 2021-06-10 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185608A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
JPH06207648A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Inasaka Haguruma Seisakusho:Kk 2摩擦クラッチ式多段変速機構
JP2004239327A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 多段式自動変速機の変速制御装置
JP2007239809A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0445828B1 (en) * 1990-03-09 1994-12-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Speed change gear shifting system for automotive vehicle
US6286381B1 (en) * 1999-12-17 2001-09-11 Daimlerchrysler Corporation Gear preselect system for an electro-mechanical automatic transmission having dual input shafts
JP3952977B2 (ja) * 2003-03-19 2007-08-01 日産自動車株式会社 多段式自動変速機の変速制御装置
DE102004046558A1 (de) * 2004-09-24 2006-04-06 Volkswagen Ag Sensoranordnung und Verfahren zur Steuerung eines automatisierten Doppelkupplungsgetriebes
JP4516485B2 (ja) * 2005-06-14 2010-08-04 本田技研工業株式会社 自動二輪車用変速装置、自動二輪車及び自動二輪車のシミュレーション装置
JP4640250B2 (ja) * 2006-04-27 2011-03-02 日産自動車株式会社 ツインクラッチ式自動マニュアルトランスミッションの変速制御装置
DE102007035296A1 (de) * 2007-07-27 2009-02-05 Zf Friedrichshafen Ag Steuerung eines automatisierten Schaltgetriebes in einem Kraftfahrzeug mit Allradantrieb

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06185608A (ja) * 1992-12-21 1994-07-08 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
JPH06207648A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Inasaka Haguruma Seisakusho:Kk 2摩擦クラッチ式多段変速機構
JP2004239327A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 多段式自動変速機の変速制御装置
JP2007239809A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214615A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyota Motor Corp 車両用駆動システム
JP2013079702A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Aisin Ai Co Ltd デュアルクラッチ式自動変速機
JP2013170625A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Suzuki Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2014070685A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd ツインクラッチ制御装置
JP2014070687A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd ツインクラッチ制御装置
AU2014319735A8 (en) * 2013-09-11 2017-01-05 Honda Motor Co.,Ltd. Vehicle power unit
AU2014319735B2 (en) * 2013-09-11 2016-12-22 Honda Motor Co.,Ltd. Vehicle power unit
WO2015037284A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
JP6069774B2 (ja) * 2013-09-11 2017-02-01 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニット
US10415673B2 (en) 2013-09-11 2019-09-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle power unit
JP2015059583A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 本田技研工業株式会社 伝動装置
JP2016124513A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社ケーヒン 車両走行状態検出装置
JP2018112297A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 本田技研工業株式会社 制御装置
JP2018189229A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 摩特動力工業股▲ふん▼有限公司Motive Power Industry Co.,Ltd. Cvtシステム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090247358A1 (en) 2009-10-01
US8166843B2 (en) 2012-05-01
ITTO20090059A1 (it) 2009-09-27
DE102009004426B4 (de) 2018-02-01
DE102009004426A1 (de) 2009-10-01
JP5181237B2 (ja) 2013-04-10
IT1392965B1 (it) 2012-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181237B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP4895996B2 (ja) ツインクラッチ式変速装置
JP5883755B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP5878104B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
EP2653754B1 (en) Control device for dual clutch transmission and control method for dual clutch transmission
JP5285813B2 (ja) 複式クラッチ変速装置及び発進制御方法
JP5162767B2 (ja) クラッチ制御装置
JPWO2011148566A1 (ja) 複式クラッチ変速装置、自動二輪車及び発進制御方法
JP2014070686A (ja) ツインクラッチ制御装置
JP5546069B2 (ja) 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法
JP2014169779A (ja) 変速制御装置
JP5902595B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP5914101B2 (ja) 自動二輪車用ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置
JP5824437B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP5913034B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP5918675B2 (ja) ツインクラッチ制御装置
JP5914100B2 (ja) 自動二輪車用ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5181237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees