JP2009194656A - 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像システム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009194656A
JP2009194656A JP2008033624A JP2008033624A JP2009194656A JP 2009194656 A JP2009194656 A JP 2009194656A JP 2008033624 A JP2008033624 A JP 2008033624A JP 2008033624 A JP2008033624 A JP 2008033624A JP 2009194656 A JP2009194656 A JP 2009194656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
line
dummy
dummy line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008033624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009194656A5 (ja
JP5142749B2 (ja
Inventor
Tatsuya Ryoki
達也 領木
Toru Koizumi
徹 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008033624A priority Critical patent/JP5142749B2/ja
Priority to US12/363,919 priority patent/US8120681B2/en
Priority to CN200910007447.0A priority patent/CN101510964B/zh
Publication of JP2009194656A publication Critical patent/JP2009194656A/ja
Publication of JP2009194656A5 publication Critical patent/JP2009194656A5/ja
Priority to US13/357,114 priority patent/US8878971B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5142749B2 publication Critical patent/JP5142749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】複数の画素についての複数の信号を並行してそれぞれ伝達する複数の出力線の間で容量値の差を低減する。
【解決手段】撮像装置は、複数の画素が配列された画素配列と、前記画素配列から信号を読み出すとともに、複数の信号を出力する読み出し部と、出力部とを備え、前記出力部は、前記読み出し部から出力された第1の信号を伝達する第1の出力線と、前記読み出し部から出力された第2の信号を伝達する第2の出力線とをそれぞれ複数含む出力線群と、前記第1の信号と前記第2の信号との差分を取ることにより画像信号をそれぞれ生成する複数の差分回路と、少なくとも、前記読み出し部から前記第1の信号及び前記第2の信号が出力される期間において、浮遊状態にされる第1のダミー線と、少なくとも、前記読み出し部から前記第1の信号及び前記第2の信号が出力される期間において、浮遊状態にされる第2のダミー線とを含み、前記出力線群は、前記第1のダミー線と前記第2のダミー線との間に配されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像システムに関する。
MOS型センサなどの撮像装置は、複数の画素が配列された画素配列と、その画素配列から信号を読み出すとともに複数の信号を出力する読み出し部と、読み出し部から出力された複数の信号に応じて画像信号を出力する出力部とを備える。この出力部は、相関2重サンプリング(Correlated Double Sampling;以下、CDSと略す)処理を行う。
読み出し部は、画素配列の各列の画素の光信号とノイズ信号とを異なるタイミングで読み出して、両者を一時的にそれぞれラインメモリに保持する。その読み出し部は、ラインメモリに保持された光信号とノイズ信号とを、それぞれ、出力部における光信号用の出力線(以下、S出力線とする)とノイズ信号用の出力線(以下、N出力線とする)とへ出力する。読み出し部は、このような動作を各列について順次に行う。
出力部では、S出力線とN出力線との後段に設けられた差分回路が、S出力線に転送された光信号とN出力線に転送されたノイズ信号との差分処理を行い(CDS処理を行う)、各列の画素の画像信号を順次に出力する。
ここで、第1の列の画素から光信号とノイズ信号とがそれぞれ第1S出力線と第1N出力線とへ出力され、第2の列の画素から光信号とノイズ信号とがそれぞれ第2S出力線と第2N出力線とへ出力される場合を考える。この場合、第1の差分回路は、第1S出力線に出力された光信号と第1N出力線に出力されたノイズ信号との差分処理を行う(CDS処理を行う)ことにより、第1の列の画素の画像信号を出力する。第2の差分回路は、第2S出力線に出力された光信号と第2N出力線に出力されたノイズ信号との差分処理を行う(CDS処理を行う)ことにより、第2の列の画素の画像信号を出力する。この構成によれば、光信号及びノイズ信号についての動作を第1の列及び第2の列について並行して行うことができるので、出力部の動作を高速化できる。
この構成では、第1S出力線及び第1N出力線が第1の列の画素に対応し、第2S出力線及び第2N出力線が第2の列の画素に対応していることから、第1S出力線、第1N出力線、第2S出力線、第2N出力線の順に配されることが一般的である。
第1S出力線、第1N出力線、第2S出力線、第2N出力線は、一般に互いに並行して配列されるが、隣接する出力線との間で容量結合が生じることで、クロストークを起こし、信号対ノイズ比を低下させることが知られている。これに対して、特許文献1に示された撮像装置では、第1S出力線、第1N出力線、第2S出力線、第2N出力線の順に配された構成において、出力線の間にシールド線及びシールドピンを配している。これにより、特許文献1によれば、出力線同士の容量結合を抑制することができるとされている。
また、特許文献2に開示された技術では、信号が伝達される配線が複数互いに並列に配列されており、その配線の群の両外側にダミー配線を設けることが開示されている。この技術によれば、いずれの配線もその両側に配線もしくはダミー配線が設けられた構成になるので、配線分布容量のバラツキを除去でき、光電変換読取装置の読取り精度の向上が可能となるとしている。
特開2005−217366号公報 特開昭60−183784号公報
ところで、外乱ノイズが固体撮像装置に影響を及ぼすことがある。例えば、外乱ノイズが出力線に作用すると、固体撮像装置から出力される信号の精度が低下することが懸念されるが、特許文献1及び2には、外乱ノイズに対する検討が成されていない。
本発明は、出力線に外乱ノイズが作用しても、精度の良い信号を得ることができる撮像装置、撮像装置の制御方法、並びに撮像システムを提供することを目的とする。
本発明の第1側面に係る撮像装置は、複数の画素が配列された画素配列と、前記画素配列から信号を読み出すとともに、複数の信号を出力する読み出し部と、出力部とを備え、前記出力部は、前記読み出し部から出力された第1の信号を伝達する第1の出力線と、前記読み出し部から出力された第2の信号を伝達する第2の出力線との組を複数含む出力線群と、前記第1の出力線と前記第2の出力線との組の、前記第1の信号と前記第2の信号との差分信号を生成する複数の差分回路と、少なくとも、前記読み出し部から前記第1の信号及び前記第2の信号が出力される期間において、浮遊状態にされる第1のダミー線と、少なくとも、前記読み出し部から前記第1の信号及び前記第2の信号が出力される期間において、浮遊状態にされる第2のダミー線とを含み、前記出力線群は、前記第1のダミー線と前記第2のダミー線との間に配されているとともに、前記読み出し部は、前記画素配列の列に対応して設けられており前記画素からの信号を保持する保持容量を含み、前記出力線に出力される前記信号には、前記保持容量の容量値と前記出力線の容量値との比によって決まるゲインがかかることを特徴とする。
本発明の第2側面に係る撮像装置の制御方法は、複数の画素が配列された画素配列と、前記画素配列から信号を読み出すとともに、複数の信号を出力する読み出し部と、出力部とを有し、前記出力部が、前記読み出し部から出力された第1の信号を伝達する第1の出力線と前記読み出し部から出力された第2の信号を伝達する第2の出力線との組を複数含む出力線群と、前記第1の出力線と前記第2の出力線との組の、前記第1の信号と前記第2の信号との差分信号をそれぞれ生成する複数の差分回路と、第1のダミー線と、第2のダミー線とを含み、前記出力線群が、前記第1のダミー線と前記第2のダミー線との間に配されている撮像装置の制御方法であって、前記読み出し部から前記第1の信号及び前記第2の信号が出力される期間において、前記第1のダミー線と前記第2のダミー線とを浮遊状態に制御する第1のステップと、前記複数の差分回路が前記差分信号を出力した後に、前記第1のダミー線及び前記第2のダミー線をリセットする第2のステップとを備えたことを特徴とする。
本発明の第3側面に係る撮像システムは、上記の撮像装置と、前記撮像装置の撮像面へ像を形成する光学系と、前記撮像装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、複数の画素についての複数の信号を並行してそれぞれ伝達する複数の出力線に外乱ノイズが作用しても、精度の良い信号を得ることができる。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置100について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置100の構成図である。図2は、画素の構成図である。
撮像装置100は、図1に示すように、画素配列PA、選択部10、読み出し部20、及び出力部30を備える。
画素配列PAでは、複数の画素110が2次元状に(行方向及び列方向に)配列されている。各画素110は、図2に示すように、リセットトランジスタ25、光電変換部27、転送ゲート9、フローティングディフュージョン(以下、FDとする)7、及び、増幅トランジスタ29を含む。リセットトランジスタ25は、FD7をリセットする。光電変換部27は、光電変換により、入射した光に応じた電荷(信号)を発生させるとともに蓄積する。光電変換部27は、例えば、フォトダイオードである。転送ゲート9は、光電変換部27により蓄積された電荷(信号)をFD7へ転送する。FD7は、電荷(信号)を電圧(信号)に変換する。増幅トランジスタ29は、FD7から入力された信号を増幅して列信号線RLへ出力する。このようにして、画素Pから信号が読み出される。
なお、以下では、画素配列PAにおける列を数える際に、図面上の左から右へ、かつ、上から下へ数えるものとする。画素配列PAでは、複数の画素110が1次元的に配列されていても良い。
選択部10は、画素配列PAにおいて信号を読み出すべき画素の領域(行)を選択する。選択部10は、垂直シフトレジスタ回路120を含む。垂直シフトレジスタ回路120は、例えば、タイミング信号VD,VCLKに応じたシフト動作により、画素配列PAから画素110の行を順次選択する。
読み出し部20は、画素配列PAにおいて選択部10により選択された領域(行)の画素から信号を読み出す。読み出し部20は、ラインメモリ回路305、及び転送回路310を含む。
ラインメモリ回路305は、光信号保持容量Cts及びノイズ信号保持容量Ctnを画素配列PAの列ごとに含む。光信号保持容量Ctsは、選択行における各列の画素110から読み出された光信号(第1の信号)を保持する。ノイズ信号保持容量Ctnは、選択行における各列の画素110から読み出されたノイズ信号(第2の信号)を保持する。ここで、光信号は、画像信号にノイズ信号が重畳された信号である。画像信号は、光電変換部27により蓄積された信号である。ノイズ信号は、画素110におけるトランジスタのオフセットなどの固定パターンノイズに応じた信号である。光信号保持容量Cts及びノイズ信号保持容量Ctnは、いずれも容量値がCtである。
転送回路310は、ラインメモリ回路305に保持された信号を出力線群160へ転送する。転送回路310は、光信号保持容量Cts及びノイズ信号保持容量Ctnに対応して、信号転送用トランジスタTrs及びノイズ転送用トランジスタTrnを画素配列PAの列ごとに含む。
出力部30は、水平シフトレジスタ回路140、出力線群160、第1のダミー線210、第2のダミー線260、複数の差分回路(150、151)、及び制御部190を含む。
水平シフトレジスタ回路140は、タイミング信号HD,HCLKに応じて、ラインメモリ回路305が保持する各列の信号が2列単位で順次に出力線群160へ転送されるように、転送回路310を制御する。例えば、水平シフトレジスタ回路140は、ラインメモリ回路305に保持された1列目及び2列目の画素の光信号及びノイズ信号を出力線群160へ転送した後、3列目及び4列目の画素の光信号及びノイズ信号を出力線群160へ転送する。
出力線群160は、ラインメモリ回路305に保持された信号が転送される。すなわち、出力線群160には、選択部10により選択された行における各列の画素から、光信号及びノイズ信号が2列単位で順次に出力される。
出力線群160は、第1の出力線及び第2の出力線をそれぞれ複数含む。すなわち、出力線群160は、K(Kは2以上の自然数)本の第1の出力線及びN本の第2の出力線を含む。以下では、K=2の場合について例示的に説明する。出力線群160は、例えば、図1に示すように、第1S出力線(第1の出力線)220、第1N出力線(第2の出力線)230、第2S出力線(第1の出力線)250、及び第2N出力線(第2の出力線)240を含む。そして、第1S出力線220及び第1N出力線230、第2S出力線250及び第2N出力線240は、それぞれ1つの組となっている。
第1S出力線220には、画素配列PAの第1の画素(例えば、選択部10により選択された行における1列目の画素)から光信号が出力される。第1S出力線220は、読み出し部20から出力された第1の画素についての光信号を伝達する。
第1N出力線230は、第1S出力線220に並ぶように配されている。第1N出力線230には、画素配列PAの第1の画素からノイズ信号が出力される。第1N出力線230は、読み出し部20から出力された第1の画素についてのノイズ信号を伝達する。
第2N出力線240は、第1N出力線230に並ぶように配されている。第2N出力線240には、画素配列PAの第2の画素(例えば、選択部10により選択された行における2列目の画素)からノイズ信号が出力される。第2N出力線240は、読み出し部20から出力された第2の画素についてのノイズ信号を伝達する。
第2S出力線250は、第2N出力線240に並ぶように配されている。第2S出力線250には、画素配列PAの第2の画素から光信号が出力される。第2S出力線250は、読み出し部20から出力された第2の画素についての光信号を伝達する。
ここで、列毎のラインメモリから出力線への読み出しは、ラインメモリの保持容量Ctに保持した電荷を出力線の容量Chに分配することで行うので、そのゲインはCt/(Ct+Ch)となる。つまり、読み出し部からS出力線に出力される光信号には、保持容量の容量値と出力線の容量値との比である容量分割比により決まるゲインがかかる。また、読み出し部からN出力線に出力されるノイズ信号にも同じく容量分割比により決まるゲインがかかる。
なお、光信号用の出力線をS出力線と表し、ノイズ信号用の出力線をN出力線と表している。
第1のダミー線210は、第1S出力線220に対して第1N出力線230と反対側に並んで隣接するように配されている。第1のダミー線210は、第1の差分回路150まで延在している。第1のダミー線210は、少なくとも、読み出し部20から第1の信号及び第2の信号が出力される期間において、浮遊状態にされる。好ましくは、第1のダミー線210は、読み出し部20から第1の信号及び第2の信号がそれぞれ第1S出力線220及び第1N出力線230へ出力されるタイミングに同期して、浮遊状態にされる。
第2のダミー線260は、第2S出力線250に対して第2N出力線240と反対側に並んで隣接するように配されている。第2のダミー線260は、第2の差分回路151まで延在している。第2のダミー線260は、少なくとも、読み出し部20から第1の信号及び第2の信号が出力される期間において、浮遊状態にされる。好ましくは、第2のダミー線260は、読み出し部20から第1の信号及び第2の信号がそれぞれ第2S出力線250及び第2N出力線240へ出力されるタイミングに同期して、浮遊状態にされる。
ここで、出力線群160は、第1のダミー線210と第2のダミー線260との間に配されている。
制御部190は、図4に示すように、読み出し部20から光信号及びノイズ信号が出力される期間において、第1のダミー線210と第2のダミー線260とを浮遊状態に制御する。制御部190は、複数の差分回路が画像信号を出力した後に、第1のダミー線210及び第2のダミー線260の電位をリセット電位にリセットする。ここで、リセット電位は通常、差分回路の入力レンジ範囲に設定するような電位である。好ましくは、制御部190は、複数の差分回路が画像信号を出力し終わるタイミングに同期して、第1のダミー線210及び第2のダミー線260の電位をリセット電位にリセットする。
なお、制御部190は、複数の差分回路が画像信号を出力した後に、出力線群160における全ての出力線220,230,240,250の電位をさらにリセット電位に設定しても良い。
複数の差分回路は、N(=2)個の差分回路を含む。複数の差分回路は、第1の差分回路150及び第2の差分回路151を含む。
第1の差分回路150は、第1S出力線220に出力された信号と第1N出力線230に出力された信号との差分を取る。すなわち、第1の差分回路150は、第1S出力線220からの光信号と第1N出力線230からのノイズ信号との差分信号を増幅することにより、第1の画像信号を出力端子170から後段へ出力する。
第2の差分回路151は、第2N出力線240に出力された信号と第2S出力線250に出力された信号との差分を取る。すなわち、第2の差分回路151は、第2N出力線240からのノイズ信号と第2S出力線250からの光信号との差分信号を増幅することにより、第2の画像信号を出力端子180から後段へ出力する。
次に、出力線群における出力線同士の容量結合について、図3を用いて説明する。図3は、図1の構成図に対応した構造のA−A’断面図である。
出力線群160は、図3に示すように、第1のダミー線210と第2のダミー線260との間に配されている。第1のダミー線210、第1S出力線220、第1N出力線230、第2N出力線240、第2S出力線250、及び第2のダミー線260は、略等間隔で配されている。第1のダミー線210、第1S出力線220、第1N出力線230、第2N出力線240、第2S出力線250、及び第2のダミー線260は、いずれも、太さ、長さ及び材質の点において略等しい。これにより、第1のダミー線210、第1S出力線220、第1N出力線230、第2N出力線240、第2S出力線250、及び第2のダミー線260の構成において、出力線間の結合容量及び出力線・ダミー線間の結合容量は、いずれもCpとなる。このため、出力線群160における全ての出力線、すなわち、第1S出力線220、第1N出力線230、第2N出力線240、及び第2S出力線250の結合容量は、2Cpとなる。
ここで、仮に、第1のダミー線210及び第2のダミー線260の電位が固定電位(電源電位)に制御されている場合を考える。この場合、第1のダミー線210及び第1S出力線220が等しい外乱ノイズを受けたとしても、第1のダミー線210の電位がほとんど変化しないのに対し、第1S出力線220の電位は外乱ノイズに応じて変化する。そのため、外乱ノイズに応じて同様に変化する2本の配線に挟まれた第1N出力線230に伝達される信号と、同様に変化する配線と電位がほとんど変化しないダミー配線とに挟まれた第1S出力線220に伝達される信号とでは、外乱ノイズの影響が異なる。
それに対して、本実施形態では、少なくとも、読み出し部20から第1の信号及び第2の信号が出力される期間において、第1のダミー線210及び第2のダミー線260が浮遊状態にされる。この場合、第1のダミー線210及び第1S出力線220が等しい外乱ノイズを受けたとすると、第1のダミー線210の電位と第1S出力線220の電位とは外乱ノイズに応じて略等しく変化する。これにより、第1S出力線220に出力される信号と第1N出力線230に出力される信号が受ける外乱ノイズの影響は略等しくなる。
このように、出力線群160が第1のダミー線210と第2のダミー線260との間に配され、第1のダミー線210と第2のダミー線260とが浮遊状態にされることにより、外乱ノイズの影響による誤差を低減できる。
次に、本発明による効果を明らかにするために、CDS処理した後の信号について説明する。
まず、CDS処理した後の信号において固定パターンノイズが残存する可能性について説明する。
図1に示すように、列毎のラインメモリから出力線への信号の出力は、ラインメモリの保持容量の容量値Ctに保持した信号を出力線の容量値Chに分配することで行うので、そのゲインはCt/(Ct+Ch)となる。ここで、Chには、隣接するダミー配線及び/又は出力線との結合容量も含むものとする。つまり、容量分割比により決まるゲインにしたがって読み出し部からS出力線に光信号が出力され、同じく容量分割比により決まるゲインにしたがって読み出し部からN出力線にノイズ信号が出力される。
ここで、S出力線とN出力線との間で容量値がChで等しいと、読み出し部から信号が出力される際の容量分割比も等しいので、S出力線に出力される光信号のゲインと、N出力線に出力されるノイズ信号のゲインとがAで等しくものとなる。この場合、S出力線とN出力線とに接続された差分回路は、
(光信号)×A−(ノイズ信号)×A
={(画像信号)+(ノイズ信号)}×A−(ノイズ信号)×A
=(画像信号)×A ・・・数式8
を出力する。数式8に示されるように、CDS処理した後の信号において固定パターンノイズが残存していない。
次に、CDS処理した後の信号においてシェーディングノイズと呼ぶ、出力線の位置によって影響の異なるノイズが残存する可能性について説明する。
図1において、S出力線において画素配列の第1の列、第3の列に接続された出力点R1、K1、N出力線において画素配列の第1の列、第3の列に接続された出力点R2、K2を考える。画素配列の第1の列と第3の列とから出力される光信号が同じ大きさであるとすると、理想的には出力点R1と出力点K1とにおいて、出力される光信号は大きさが等しくなる。画素配列の第1の列と第3の列とから出力されるノイズ信号が同じであるとすると、理想的には出力点R2と出力点K2とにおいて、出力されるノイズ信号は大きさが等しくなる。
しかし、実際には、S出力線において離れた出力点R1と出力点K1とで、外乱ノイズ等の影響が異なり、出力される光信号に異なるシェーディングノイズが重畳される。また、N出力線において離れた出力点R2と出力点K2とで、外乱ノイズ等の影響が異なり、出力されるノイズ信号に異なるシェーディングノイズが重畳される。
例えば、出力点R1に供給される光信号をVsとし、出力点R2に供給されるノイズ信号をVnとする。出力点K1に供給される光信号をVs+Voとし、出力点K2に供給されるノイズ信号をVn+Voとする。すなわち、出力点R1と出力点R2との間で外乱ノイズ等の影響がVoだけ異なるとする。出力点K1と出力点K2との間で外乱ノイズ等の影響がVoだけ異なるとする。N出力線の容量値をCh、S出力線の容量値をChとする。このとき、容量分割比により決まるゲインによってS出力線及びN出力線へ出力される信号を計算すると次の通りとなる。
出力点R1においてS出力線へ出力される光信号は、
(Ct・Vs)/(Ct+Ch)・・・数式9
となる。出力点R2においてN出力線へ出力されるノイズ信号は、
(Ct・Vn)/(Ct+Ch)・・・数式10
となる。出力点K1においてS出力線へ出力される光信号は、
Ct・(Vs+Vo)/(Ct+Ch)・・・数式11
となる。出力点K2においてN出力線へ出力されるノイズ信号は、
Ct・(Vn+Vo)/(Ct+Ch)・・・数式12
となる。数式9及び10により、出力点R1,R2において出力された信号をCDS処理して生成される第1の列の画素の信号は、
(Ct・Vs)/(Ct+Ch)−(Ct・Vn)/(Ct+Ch)
=Ct・(Vs−Vn)/(Ct+Ch)・・・数式13
となる。数式11及び12により、出力点K1,K2において出力された信号をCDS処理して得られる第3の列の画素の信号は、
Ct・(Vs+Vo)/(Ct+Ch)
−Ct・(Vn+Vo)/(Ct+Ch)
=Ct・(Vs−Vn)/(Ct+Ch)・・・数式14
となる。数式13及び14に示されるように、第1の列の画素の信号と、第3の列の画素の信号とにおいて、シェーディングノイズが残存していない。
以上のように、出力線群160が第1のダミー線210と第2のダミー線260との間に配されており、少なくとも、読み出し部から第1の信号及び第2の信号が出力される期間において、第1のダミー線210と第2のダミー線260とが浮遊状態にされる。これにより、出力線群160における全ての出力線の結合容量を等しくすることができる。すなわち、複数の画素についての複数の信号を並行してそれぞれ伝達する複数の出力線220,230,240,250の間で容量値の差を低減することができる。
また、複数の出力線220,230,240,250の間で容量値の差を低減することにより、後段でCDS処理した後の信号において残存する固定パターンノイズやシェーディングノイズを低減できる。さらに、先述の通り第1のダミー線210と第2のダミー線260とが浮遊状態にされることにより、外乱ノイズの影響による誤差を低減できる。
なお、画素配列PAの各列の画素と各列のラインメモリ回路305との間には、クランプ回路(図示せず)と列アンプ(図示せず、増幅部)とがさらに設けられていても良い。この場合、クランプ回路は、画素配列の各列の画素から異なるタイミングで読み出された光信号とノイズ信号との差分である、各列の画素の差分信号を出力する。列アンプは、出力線群160とクランプ回路との間に設けられている。列アンプは、クランプ回路により求められた各列の画素の差分信号を増幅する。これにより、光信号保持容量Ctsは、選択行における各列の画素110から読み出された第1の信号を保持する。ノイズ信号保持容量Ctnは、選択行における各列の画素110から読み出された第2の信号を保持する。第1の信号は、差分信号に列アンプのオフセットが重畳された信号である。第2の信号は、列アンプのオフセットの信号である。第2の信号は、ノイズ信号が画素から読み出されることに応じて列アンプから出力されるので、実質的に画素から出力されるものとみなすことができる。
次に、本発明の撮像装置を適用した撮像システムの一例を図5に示す。
撮像システム90は、図5に示すように、主として、光学系、撮像装置100及び信号処理部を備える。光学系は、主として、シャッター91、撮影レンズ92及び絞り93を備える。信号処理部は、主として、撮像信号処理回路95、A/D変換器96、画像信号処理部97、メモリ部87、外部I/F部89、タイミング発生部98、全体制御・演算部99、記録媒体88及び記録媒体制御I/F部94を備える。なお、信号処理部は、記録媒体88を備えなくても良い。
シャッター91は、光路上において撮影レンズ92の手前に設けられ、露出を制御する。
撮影レンズ92は、入射した光を屈折させて、撮像装置100の画素配列(撮像面)に被写体の像を形成する。
絞り93は、光路上において撮影レンズ92と撮像装置100との間に設けられ、撮影レンズ92を通過後に撮像装置100へ導かれる光の量を調節する。
撮像装置100は、画素配列に形成された被写体の像を画像信号に変換する。撮像装置100は、その画像信号を画素配列から読み出して出力する。
撮像信号処理回路95は、撮像装置100に接続されており、撮像装置100から出力された画像信号を処理する。
A/D変換器96は、撮像信号処理回路95に接続されており、撮像信号処理回路95から出力された処理後の画像信号(アナログ信号)をデジタル信号へ変換する。
画像信号処理部97は、A/D変換器96に接続されており、A/D変換器96から出力された画像信号(デジタル信号)に各種の補正等の演算処理を行い、画像データを生成する。この画像データは、メモリ部87、外部I/F部89、全体制御・演算部99及び記録媒体制御I/F部94などへ供給される。
メモリ部87は、画像信号処理部97に接続されており、画像信号処理部97から出力された画像データを記憶する。
外部I/F部89は、画像信号処理部97に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、外部I/F部89を介して外部の機器(パソコン等)へ転送する。
タイミング発生部98は、撮像装置100、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97に接続されている。これにより、撮像装置100、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97へタイミング信号を供給する。そして、撮像装置100、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97がタイミング信号に同期して動作する。
全体制御・演算部99は、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94に接続されており、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94を全体的に制御する。
記録媒体88は、記録媒体制御I/F部94に取り外し可能に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、記録媒体制御I/F部94を介して記録媒体88へ記録する。
以上の構成により、撮像装置100において良好な画像信号が得られれば、良好な画像(画像データ)を得ることができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る撮像装置400について説明する。以下では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明し、同様の部分の説明を省略する。図6は、本発明の第2実施形態に係る撮像装置400において、図1の構成図に対応した構造のA−A’断面図である。
撮像装置400は出力部430を備える。出力部430は、複数のシールド線310、320、330、340、350をさらに含む。
複数のシールド線310、320、330、340、350は、第1のダミー線210、第1S出力線220、第1N出力線230、第2N出力線240、第2S出力線250、及び第2のダミー線260の間を、それぞれ電気的にシールドする。この場合、第1のダミー線210、第1S出力線220、第1N出力線230、第2N出力線240、第2S出力線250、及び第2のダミー線260は、シールド線を迂回して容量結合する。すなわち、第1S出力線220、第1N出力線230、第2N出力線240、第2S出力線250の結合容量の値は、それぞれ、シールド線がない場合に比べて、小さくなる。この結果、出力線群160の複数の出力線の間で容量値の差をさらに低減できる。
次に、本発明の第3実施形態に係る撮像装置500について説明する。以下では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明し、同様の部分の説明を省略する。図7は、本発明の第3実施形態に係る撮像装置500における読み出し部520を示す図である。
読み出し部520は、ダミー転送回路515,516,604及びダミーラインメモリ回路517をさらに含む。
ダミー転送回路515,516は、転送回路310と同様な構成であり、常にオフされた状態に保持されている。ダミー転送回路604は、転送回路310と同様な構成であり、所定のタイミングでオンする。ダミー転送回路604は、オンした際に、ダミーラインメモリ回路517と第1のダミー線210又は第2のダミー線260とを電気的に接続する。
ダミーラインメモリ回路517は、ラインメモリ回路305と同様の構成である。すなわち、ダミーラインメモリ回路517は、容量値Ctをそれぞれ有する第1の保持容量Ct1及び第2の保持容量Ct2を含む。第1の保持容量Ct1は、ダミー転送回路604がオンした際に、第1のダミー線210へ接続される。第2の保持容量Ct2は、ダミー転送回路604がオンした際に、第2のダミー線260へ接続される。
読み出し部520では、610、620、630で示したユニット(画素配列PAの2列の単位)毎に出力線への信号の転送が行われる。そこで、以下では、それぞれ2つの転送回路310を含む転送回路群601,602,603を中心に、読み出し部520の動作を図8を用いて説明する。図8は、読み出し部520の動作を示すタイミングチャートである。
図8に示すように、転送回路群601,602,603は、順次にオンする。ダミー転送回路604は、転送回路群601,602,603のそれぞれがオンする際に、オンする。これにより、第1のダミー線210及び第2のダミー線260には、どの転送回路群601,602,603がオンする際にも、2つのオフしたダミー転送回路515,516と、1つのオンしたダミー転送回路604とが接続される。そして、第1のダミー線210及び第2のダミー線260には、オンしたダミー転送回路604を介して、それぞれ、第1の保持容量Ct1及び第2の保持容量Ct2が接続される。
ここで、読み出し部520から出力線群160へ信号が出力される際に、出力線群160の各出力線には、2つのオフした転送回路310と、1つのオンした転送回路310とが接続される。そして、出力線群160の各出力線には、オンした転送回路310を介して、それぞれ、光信号保持容量Cts及びノイズ信号保持容量Ctnのいずれかが接続される。すなわち、上記の構成及び動作により、ダミー線がダミー転送回路及びダミーラインメモリ回路から受ける影響と、出力線が転送回路及びラインメモリ回路から受ける影響とを等しくできる。
例えば、転送回路及びダミー転送回路がいずれも2つのNMOSトランジスタを用いている場合を考える。ダミー転送回路515,516では、各NMOSトランジスタのドレイン及びゲートはGNDに接続している。つまり、スイッチとしては機能しない構成となっている。ダミー線にはNMOSトランジスタのゲート−ソース間の接合容量が寄生する。なお、NMOSトランジスタのドレイン、ゲートをGNDに接続する代わりに、例えば、ドレインは電源に、ゲートはGNDに接続された構成となっていてもよい。また、ダミー線に転送回路及びダミー転送回路の接合容量が寄生する構成となっていれば、転送回路及びダミー転送回路は、NMOSトランジスタ以外の素子を用いて構成されてもよい。
例えば、図8の中でT1のタイミングにおいて、転送回路群601の各転送回路310及びダミー転送回路604がオンする。この場合、出力線群160の各出力線には、保持容量Ctに加えて、オフされた転送回路群602、603の転送回路310の接合容量が寄生する。一方、ダミー線には、保持容量Ctに加えて、オフされたダミー転送回路515,516の接合容量が寄生する。これにより、ダミー線に寄生する接合容量と出力線に寄生する接合容量とが略等しくなる。
このように、ダミー線がダミー転送回路及びダミーラインメモリ回路から受ける影響と、出力線が転送回路及びラインメモリ回路から受ける影響とを等しくできるので、出力線間の結合容量及び出力線・ダミー線間の結合容量を容易に等しくできる。この結果、出力線群160の複数の出力線の間で容量値の差をさらに低減できる。
次に、本発明の第4実施形態に係る撮像装置500について説明する。以下では、第3実施形態と異なる部分を中心に説明し、同様の部分の説明を省略する。図9は、本発明の第4実施形態に係る撮像装置800における読み出し部820を示す図である。
読み出し部820は、ブロック選択スイッチ701−1〜701−M、ダミーブロック選択スイッチ703、740−1〜740−(M−1)、ダミー転送回路704、ダミー転送回路群780、及びダミーラインメモリ回路817をさらに含む。ここで、Mは2以上の自然数である。
ブロック選択スイッチ701−1〜701−Mは、複数のラインメモリ回路305及び複数の転送回路310をそれぞれ含むM個のブロック730−1〜730−Mに対応している。各ブロック730−1〜730−Mは、第3実施形態の転送回路群601と同様な4k個の転送回路群601−1〜601−4kを含んでいる。
ダミーブロック選択スイッチ703は、ダミーブロック760に対応している。ダミーブロック760は、ブロック730−1〜730−Mと基本的に同様の構成をしている。すなわち、ダミーブロック760は、ダミー転送回路群780と、ダミー転送回路604及びダミーラインメモリ回路517とを含む。ダミー転送回路群780は、ダミー転送回路815を(4k−1)個含んでいる。各ダミー転送回路815は、常にオフした状態に保持されている。
ダミーブロック選択スイッチ740−1〜740−(M−1)は、第3実施形態のダミー転送回路515,516と同様である。
読み出し部820では、ブロック730−1〜730−M毎に出力線への信号の転送が行われる。そこで、以下では、ブロック選択スイッチ701−1〜701−Mを中心に、読み出し部820の動作を図10を用いて説明する。図10は、読み出し部820の動作を示すタイミングチャートである。
ブロック選択スイッチ701−1〜701−Mは、順次にオンして対応したブロック730−1〜730−Mを選択する。さらに、選択されたブロック730−1〜730−Mにおいて、転送回路群601−1〜601−4kは、順次にオンして対応したユニット(画素配列PAの2列の単位)毎に出力線への信号の転送を行わせる。これにより、転送回路による出力線の寄生容量を少なくすることができる。
また、ダミーブロック選択スイッチ703は、どのブロック選択スイッチ701−1〜701−Mがオンする際にも、オンする。これにより、第1のダミー線210及び第2のダミー線260には、どのブロック選択スイッチ701−1〜701−Mがオンする際にも、(M−1)個のオフしたダミーブロック選択スイッチと、1つのオンしたダミーブロック選択スイッチ703とが接続される。そして、第1のダミー線210及び第2のダミー線260には、オンしたダミーブロック選択スイッチ703及びダミー転送回路604を介して、それぞれ、第1の保持容量Ct1及び第2の保持容量Ct2が接続される。また、第1のダミー線210及び第2のダミー線260には、オンしたダミーブロック選択スイッチ703を介して、オフした(4k−1)個のダミー転送回路815が接続される。
ここで、読み出し部820から出力線群160へ信号が出力される際に、出力線群160の各出力線には、(M−1)個のオフしたブロック選択スイッチと、1つのオンしたブロック選択スイッチとが接続される。そして、出力線群160の各出力線には、オンしたブロック選択スイッチ及びオンした転送回路群を介して、それぞれ、光信号保持容量Cts及びノイズ信号保持容量Ctnのいずれかが接続される。また、出力線群160の各出力線には、オンしたブロック選択スイッチを介して、オフした(4k−1)個の転送回路群が接続される。すなわち、上記の構成及び動作により、ダミー線がダミーブロックから受ける影響と、出力線が選択されたブロックから受ける影響とを等しくできる。
例えば、転送回路及びダミー転送回路がいずれも2つのNMOSトランジスタを用いている場合を考える。TP1の信号転送期間において、出力線群160の各出力線には、オンしたブロック選択スイッチ701−1及びオンした転送回路群601−1〜601−4kを介して、光信号保持容量Cts又はノイズ信号保持容量Ctnが接続される。また、出力線群160の各出力線には、オンしたブロック選択スイッチ701−1を介して、オフした転送回路群601−1〜601−4kの接合容量が寄生する。それに対して、各ダミー線には、オンしたダミーブロック選択スイッチ703及びオンした転送回路群604を介して、第1の保持容量Ct1又は第2の保持容量Ct2が接続される。また、各ダミー線には、オンしたダミーブロック選択スイッチ703を介して、オフした(4k−1)個のダミー転送回路815の接合容量が寄生する。これにより、ダミー線に寄生する接合容量と出力線に寄生する接合容量とが略等しくなる。
このように、ダミー線がダミーブロックから受ける影響と、出力線が選択されたブロックから受ける影響とを等しくできるので、出力線間の結合容量及び出力線・ダミー線間の結合容量を容易に等しくできる。この結果、出力線群160の複数の出力線の間で容量値の差をさらに低減できる。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置100の構成図。 画素の構成図。 図1の構成図に対応した構造のA−A’断面図。 本発明の第1実施形態の変形例に係る撮像装置100aの構成図。 第1実施形態に係る撮像装置を適用した撮像システムの構成図。 本発明の第2実施形態に係る撮像装置400において、図1の構成図に対応した構造のA−A’断面図。 本発明の第3実施形態に係る撮像装置500における読み出し部520を示す図。 読み出し部520の動作を示すタイミングチャート。 本発明の第4実施形態に係る撮像装置800における読み出し部820を示す図。 読み出し部820の動作を示すタイミングチャート。
符号の説明
90 撮像システム
100、400、500、800 撮像装置

Claims (10)

  1. 複数の画素が配列された画素配列と、
    前記画素配列から信号を読み出すとともに、複数の信号を出力する読み出し部と、
    出力部と、
    を備え、
    前記出力部は、
    前記読み出し部から出力された第1の信号を伝達する第1の出力線と、前記読み出し部から出力された第2の信号を伝達する第2の出力線との組を複数含む出力線群と、
    前記第1の出力線と前記第2の出力線との組の、前記第1の信号と前記第2の信号との差分信号を生成する複数の差分回路と、
    少なくとも、前記読み出し部から前記第1の信号及び前記第2の信号が出力される期間において、浮遊状態にされる第1のダミー線と、
    少なくとも、前記読み出し部から前記第1の信号及び前記第2の信号が出力される期間において、浮遊状態にされる第2のダミー線と、
    を含み、
    前記出力線群は、前記第1のダミー線と前記第2のダミー線との間に配されているとともに、
    前記読み出し部は、前記画素配列の列に対応して設けられており前記画素からの信号を保持する保持容量を含み、
    前記出力線に出力される前記信号には、前記保持容量の容量値と前記出力線の容量値との比によって決まるゲインがかかる
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記出力部は、前記読み出し部から前記第1の信号及び前記第2の信号が出力される期間において、前記第1のダミー線と前記第2のダミー線とを浮遊状態に制御する制御部をさらに含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御部は、前記複数の差分回路が画像信号を出力した後に、前記第1のダミー線及び前記第2のダミー線の電位をリセット電位にリセットする
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1のダミー線と前記第2のダミー線とには、それぞれ、保持容量が接続されている
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1のダミー線と前記第2のダミー線とは、それぞれ、前記差分回路まで延在している
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の信号は、画像信号にノイズ信号が重畳された光信号であり、
    前記第2の信号は、前記ノイズ信号である
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記読み出し部は、
    前記画素配列の各列の画素から異なるタイミングで読み出された2つの信号の差分信号を増幅する複数の増幅部を含み、
    前記第1の信号は、増幅された前記差分信号に前記増幅部のオフセットが重畳された信号であり、
    前記第2の信号は、前記増幅部のオフセットの信号である
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 複数の画素が配列された画素配列と、前記画素配列から信号を読み出すとともに、複数の信号を出力する読み出し部と、出力部とを有し、前記出力部が、前記読み出し部から出力された第1の信号を伝達する第1の出力線と前記読み出し部から出力された第2の信号を伝達する第2の出力線との組を複数含む出力線群と、前記第1の出力線と前記第2の出力線との組の、前記第1の信号と前記第2の信号との差分信号をそれぞれ生成する複数の差分回路と、第1のダミー線と、第2のダミー線とを含み、前記出力線群が、前記第1のダミー線と前記第2のダミー線との間に配されている撮像装置の制御方法であって、
    前記読み出し部から前記第1の信号及び前記第2の信号が出力される期間において、前記第1のダミー線と前記第2のダミー線とを浮遊状態に制御する第1のステップと、
    前記複数の差分回路が前記差分信号を出力した後に、前記第1のダミー線及び前記第2のダミー線をリセットする第2のステップと、
    を備えたことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  9. 前記第1のステップでは、前記読み出し部から前記第1の信号及び前記第2の信号が出力されるタイミングに同期して、前記第1のダミー線と前記第2のダミー線とを浮遊状態に制御し、
    前記第2のステップでは、前記複数の差分回路が前記差分信号を出力し終わるタイミングに同期して、前記第1のダミー線及び前記第2のダミー線をリセットする
    ことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置の制御方法。
  10. 請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置の撮像面へ像を形成する光学系と、
    前記撮像装置から出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部と、
    を備えたことを特徴とする撮像システム。
JP2008033624A 2008-02-14 2008-02-14 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像システム Expired - Fee Related JP5142749B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033624A JP5142749B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像システム
US12/363,919 US8120681B2 (en) 2008-02-14 2009-02-02 Image sensing apparatus, image sensing apparatus control method, and imaging system
CN200910007447.0A CN101510964B (zh) 2008-02-14 2009-02-13 图像感测设备、图像感测设备控制方法和成像***
US13/357,114 US8878971B2 (en) 2008-02-14 2012-01-24 Image sensing apparatus, image sensing apparatus control method, and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033624A JP5142749B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009194656A true JP2009194656A (ja) 2009-08-27
JP2009194656A5 JP2009194656A5 (ja) 2011-03-10
JP5142749B2 JP5142749B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40954770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033624A Expired - Fee Related JP5142749B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8120681B2 (ja)
JP (1) JP5142749B2 (ja)
CN (1) CN101510964B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5004775B2 (ja) * 2007-12-04 2012-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5142696B2 (ja) * 2007-12-20 2013-02-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP5268389B2 (ja) 2008-02-28 2013-08-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP5328207B2 (ja) * 2008-04-01 2013-10-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5181840B2 (ja) * 2008-05-30 2013-04-10 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP5161676B2 (ja) * 2008-07-07 2013-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5288955B2 (ja) * 2008-09-09 2013-09-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の駆動方法
JP5264379B2 (ja) * 2008-09-12 2013-08-14 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の動作方法
JP5478905B2 (ja) * 2009-01-30 2014-04-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5529613B2 (ja) 2009-04-17 2014-06-25 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5434485B2 (ja) * 2009-11-02 2014-03-05 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、およびカメラシステム
JP5679653B2 (ja) * 2009-12-09 2015-03-04 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP5780711B2 (ja) 2010-04-06 2015-09-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5917055B2 (ja) * 2011-09-13 2016-05-11 キヤノン株式会社 固体撮像素子、その駆動方法および制御プログラム
KR101598748B1 (ko) 2012-04-19 2016-02-29 도호쿠 다이가쿠 고체 촬상 장치
JP6541347B2 (ja) 2014-03-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6548391B2 (ja) 2014-03-31 2019-07-24 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP6351423B2 (ja) 2014-07-31 2018-07-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
CN105407300B (zh) * 2014-09-10 2018-08-31 原相科技股份有限公司 图像感测器及其运作方法
JP6432332B2 (ja) * 2014-12-15 2018-12-05 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
US9787928B2 (en) * 2015-01-06 2017-10-10 Forza Silicon Corporation Layout and timing schemes for ping-pong readout architecture
US9900539B2 (en) 2015-09-10 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup element, and image pickup system
JP6677594B2 (ja) * 2016-06-30 2020-04-08 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6856983B2 (ja) 2016-06-30 2021-04-14 キヤノン株式会社 光電変換装置及びカメラ
JP6740067B2 (ja) 2016-09-16 2020-08-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6750876B2 (ja) 2016-10-07 2020-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6806553B2 (ja) 2016-12-15 2021-01-06 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法及び撮像システム
TWI718878B (zh) * 2019-04-19 2021-02-11 神盾股份有限公司 光學指紋感測裝置
CN115190255A (zh) * 2021-04-06 2022-10-14 群创光电股份有限公司 感测装置
CN115308756A (zh) * 2021-05-07 2022-11-08 宁波飞芯电子科技有限公司 一种像素电路,图像传感器及探测装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169880A (ja) * 1993-03-24 1995-07-04 Intergraph Corp 多層パッケージ及びパッケージング方法
JP2005217366A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Canon Inc 固体撮像装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183784A (ja) 1984-03-01 1985-09-19 キヤノン株式会社 配線装置
US6476864B1 (en) * 1998-05-11 2002-11-05 Agilent Technologies, Inc. Pixel sensor column amplifier architecture
US7324144B1 (en) * 1999-10-05 2008-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Solid image pickup device, image pickup system and method of driving solid image pickup device
JP4377013B2 (ja) * 1999-11-18 2009-12-02 國寛 渡辺 固体撮像装置及び固体撮像素子
JP3607866B2 (ja) * 2000-12-12 2005-01-05 オリンパス株式会社 撮像装置
EP1341377B1 (en) * 2002-02-27 2018-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing device for image pickup apparatus
JP3728260B2 (ja) * 2002-02-27 2005-12-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP4601897B2 (ja) * 2002-11-13 2010-12-22 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
TWI256840B (en) * 2004-03-16 2006-06-11 Samsung Electronics Co Ltd Method and circuit for performing correlated double sub-sampling (CDSS) of pixels in an active pixel sensor (APS) array
KR100588731B1 (ko) * 2004-04-26 2006-06-12 매그나칩 반도체 유한회사 고속 아날로그 신호 처리를 위한 cmos 이미지센서
JP2006197392A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法
JP4459064B2 (ja) * 2005-01-14 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4416668B2 (ja) * 2005-01-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
KR100674963B1 (ko) * 2005-03-09 2007-01-26 삼성전자주식회사 컬럼간 아날로그 신호 합을 이용하여 서브 샘플링을 지원하는 고체 촬상 소자 및 방법
JP4459099B2 (ja) * 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4771535B2 (ja) * 2005-05-17 2011-09-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法
JP2007081401A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Magnachip Semiconductor Ltd 光干渉を減少させたイメージセンサ
KR100772892B1 (ko) * 2006-01-13 2007-11-05 삼성전자주식회사 플로팅 확산 영역의 커패시턴스를 제어할 수 있는 공유픽셀형 이미지 센서
JP4185949B2 (ja) * 2006-08-08 2008-11-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP4928199B2 (ja) * 2006-09-07 2012-05-09 キヤノン株式会社 信号検出装置、信号検出装置の信号読み出し方法及び信号検出装置を用いた撮像システム
JP5173171B2 (ja) * 2006-09-07 2013-03-27 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置及び信号読出方法
JP5043388B2 (ja) * 2006-09-07 2012-10-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
KR20080039699A (ko) * 2006-11-01 2008-05-07 삼성전자주식회사 회로 기판 및 이를 포함 하는 표시 장치
JP4054839B1 (ja) * 2007-03-02 2008-03-05 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
EP2037667B1 (en) * 2007-09-14 2017-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and imaging system
JP5142696B2 (ja) * 2007-12-20 2013-02-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP5161676B2 (ja) 2008-07-07 2013-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169880A (ja) * 1993-03-24 1995-07-04 Intergraph Corp 多層パッケージ及びパッケージング方法
JP2005217366A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Canon Inc 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8878971B2 (en) 2014-11-04
CN101510964A (zh) 2009-08-19
US20090207293A1 (en) 2009-08-20
US8120681B2 (en) 2012-02-21
US20120119070A1 (en) 2012-05-17
JP5142749B2 (ja) 2013-02-13
CN101510964B (zh) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142749B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及び撮像システム
JP5004775B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US8159573B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
US9053996B2 (en) Solid-state imaging apparatus with a plurality of processing portions
TWI726070B (zh) 固體攝像元件
JP6688165B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6610962B2 (ja) 固体撮像素子、ad変換器、および電子機器
US7961237B2 (en) Photoelectric conversion device and image sensing system
JP5173171B2 (ja) 光電変換装置、撮像装置及び信号読出方法
US8158920B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and imaging system
JP5871496B2 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP2008042238A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2008219391A (ja) 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP2008167281A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2009152845A (ja) 光電変換装置、及び光電変換装置を用いた撮像システム
JP6733245B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2018191041A (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
JP2016134825A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP6946045B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像システム
JP5489527B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008206003A (ja) 固体撮像素子
JP5019655B2 (ja) 光電変換装置及び撮像装置
JP5284521B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、および、光電変換装置の駆動方法
JP5188641B2 (ja) 光電変換装置及び撮像装置
JP2017022578A (ja) 撮像装置及び撮像素子の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5142749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees