JP2009194189A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009194189A
JP2009194189A JP2008034089A JP2008034089A JP2009194189A JP 2009194189 A JP2009194189 A JP 2009194189A JP 2008034089 A JP2008034089 A JP 2008034089A JP 2008034089 A JP2008034089 A JP 2008034089A JP 2009194189 A JP2009194189 A JP 2009194189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
chip
main surface
semiconductor chip
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008034089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5184132B2 (ja
JP2009194189A5 (ja
Inventor
Makoto Araki
誠 荒木
Tsuyoshi Miyazaki
強 宮崎
Osayasu Muto
修康 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008034089A priority Critical patent/JP5184132B2/ja
Publication of JP2009194189A publication Critical patent/JP2009194189A/ja
Publication of JP2009194189A5 publication Critical patent/JP2009194189A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184132B2 publication Critical patent/JP5184132B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の半導体チップを多段に積層した半導体装置において、ワイヤボンディング工程におけるチップクラックを防いで製造歩留まりを向上させることのできる技術を提供する。
【解決手段】下段チップ3Dのボンディングワイヤ11が接続されない未接続パッド電極10N上に、ダミーバンプ16を形成する。これにより、下段チップ3Dの未接続パッド電極10Nの上に位置する上段チップ3Uのパッド電極10にボンディングワイヤ11を接続する際、下段チップ3Dの未接続パッド電極10N上に形成されたダミーバンプ16が上段チップ3Uの支えとなって上段チップ3Uのたわみを低減し、上段チップ3Uのパッド電極10に生じるクラックを防ぐことができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、複数の半導体チップが多段に積層された半導体装置およびその製造に適用して有効な技術に関するものである。
半導体チップを複数段重ねた積層構造の半導体装置が実用化されており、高い信頼性や機能性を有するための様々な構造や製造方法が提案されている。
例えば特開2004−319892号公報(特許文献1)には、基板上に第1の半導体チップを搭載した後にプラズマ処理を施し、第1の半導体チップ上に第2の半導体チップを搭載した後に再度プラズマ処理を施すことにより、樹脂材料の剥離を防止する技術が記載されている。
また、特開2006−156909号公報(特許文献2)には、搭載基板の表面上にスペーサを介して第1半導体メモリチップと第2半導体メモリチップとが搭載されており、その搭載基板表面部に、第1半導体メモリチップおよび第2半導体メモリチップの選択信号が供給されるボンディングパッドに対応して別々に設けられた電極と、選択信号を除いて同じ信号がそれぞれに供給される複数のボンディングパッドに対応して共通に設けられた複数の電極とを有するマルチチップモジュールが開示されている。
特開2004−319892号公報 特開2006−156909号公報
近年、メモリチップを複数段重ねた積層構造の大容量向けメモリパッケージが実用化されている。本発明者らは、スペーサを介してメモリチップを多段に積層した構造のメモリパッケージの開発を行っている。このメモリパッケージでは、各々のメモリチップの側縁部に複数のパッド電極を設けており、複数のパッド電極はボンディングワイヤによって配線基板の主面に設けられた複数のリード電極とそれぞれ電気的に接続されている。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、上記メモリパッケージでは、以下に説明する種々の技術的課題が存在することが分かった。
本発明者らは、50μm以上の厚さのメモリチップを4段(スペーサを含めると7段)重ねた積層構造のメモリパッケージを製造している。しかし、半導体装置の高集積化(高機能化または高性能化)に対応するため、さらに段数を増した積層構造のメモリパッケージへの要求が強まっている。そこで、本発明者らは、半導体装置の薄型化も考慮して、メモリチップの厚さをさらに薄くして25μmとし、メモリチップを8段(スペーサを含めると15段)重ねた積層構造のメモリパッケージを検討した。
ところが、メモリチップの厚さを25μmとした場合、ボンディングワイヤが接続されるパッド電極にクラックが発生して、ボンディングワイヤとパッド電極との接続不良が生ずることが明らかとなった。また、パッド電極にクラックが発生すると、その後の製造工程等において、さらにクラックが広がり、パッド電極に隣接する配線が切断されて製品不良を引き起こしてしまう。例えば多段に積層された複数の半導体チップを樹脂封止体で封止するモールド工程において成型金型に熱硬化性絶縁樹脂を注入する際の圧力によってクラックは広がり、また、上記モールド工程における熱硬化性絶縁樹脂を硬化させる加熱処理または配線基板の裏面に半田バンプを接続する工程におけるリフロー処理による半導体チップの反りによってもクラックは広がってしまう(半導体装置の信頼性が低下する)。
上段チップと下段チップとの間にはスペーサが設けられているが、下段チップの主面の側縁部には複数のパッド電極が設けられているため、その部分にはスペーサが設けられない。すなわち、スペーサが設けられていない上段チップと下段チップとの間には空間(オーバーハング)が有り、その空間内で、ボンディングワイヤを下段チップのパッド電極へ接続し、そしてボンディングワイヤのループを形成している。上記クラックは、下段チップのパッド電極のうち、ボンディングワイヤが接続されていないパッド電極(以下、単に未接続パッド電極と記す)の上に位置する上段チップのパッド電極において発生しており、下段チップにボンディングワイヤが接続されたパッド電極の上に位置する上段チップ゜のパッド電極では発生していない。このことから、メモリチップの厚さが25μmと薄くなるとメモリチップの剛性が低下して、ワイヤボンディング時の荷重によって上段のメモリチップがたわみ、パッド電極にクラックが発生すると考えられる。
図19(a)および(b)は、上段チップがたわむ様子を説明する模式図を示している。図19(a)は下段チップの片側の側縁部に設けられたパッド電極が全て未接続パッド電極の場合の側面から見た断面図であり、図19(b)は下段チップの片側の側縁部に設けられたパッド電極のうち1つが未接続パッド電極の場合の側面から見た模式図である。配線基板51の主面上に下段チップ52が搭載され、下段チップ52の主面上にスペーサ53が積層され、さらにスペーサ53の主面上に上段チップ54が積層されている。
図19(a)に示すように、下段チップ52の片側の側縁部に設けられたパッド電極が全て未接続パッド電極の場合は、上段チップ54のオーバーハングの部分全体がたわむため、上段チップ54の片側の側縁部に設けられたパッド電極の一部または全部にクラックが発生してしまう。また、図19(b)に示すように、下段チップ52の片側の側縁部に未接続パッド電極が1つしかない場合であっても、未接続パッド電極の真上の上段チップ54のパッド電極にボンディングワイヤ55を接続する際には、その部分において上段チップ54がたわむため、未接続パッド電極の真上の上段チップ54のパッド電極にクラックが発生してしまう。
メモリチップの厚さが50μm以上の場合は、半導体チップ自体に剛性があり、たわみ難いことから、上段チップのパッド電極にクラックは発生しないと考えられる。また、メモリチップの厚さが25μmの場合であっても、上段チップ゜のパッド電極の下に、下段チップのパッド電極に接続するボンディングワイヤが形成されていれば、その下段チップのパッド電極に接続するボンディングワイヤが支えとなって、上段チップがたわみ難くなり、上段チップのパッド電極にクラックは発生しないと考えられる。
また、現在、メモリチップは接着層、例えば10μm程度の厚さのDAF(Die Attach Film)を介して配線基板上またはスペーサ上に搭載されているが、DAFの厚さを、例えば30μm以上とすることにより、メモリチップの抗折強度を向上させることができる。しかし、複数のメモリチップを多段に積層する半導体装置では、DAFの厚さを厚くすると半導体装置の全体の厚さも厚くなり、半導体装置の薄型化に対応することが困難となる。
本発明の目的は、半導体装置の高集積化を実現することのできる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、半導体装置の薄型化を実現することのできる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、半導体装置の信頼性を向上することのできる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、複数の半導体チップを多段に積層した半導体装置において、ワイヤボンディング工程におけるチップクラックを防いで製造歩留まりを向上させることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものを簡単に説明すれば、次のとおりである。
(1)複数の第1パッド電極が形成された主面を有し、配線基板の主面上に搭載された第1半導体チップと、第1半導体チップの主面上に積層されたスペーサと、複数の第2パッド電極が形成された主面を有し、スペーサ上に積層された第2半導体チップと、第1半導体チップの主面に形成された第1パッド電極と配線基板の主面に形成された電極とを電気的に接続する複数の第1ワイヤと、第2半導体チップの主面に形成された第2パッド電極と配線基板の主面に形成された電極とを電気的に接続する複数の第2ワイヤと、第1半導体チップ、スペーサ、第2半導体チップ、複数の第1ワイヤおよび複数の第2ワイヤを封止する封止体とを含む半導体装置である。複数の第1パッド電極は、第1ワイヤが電気的に接続されない未接続パッド電極を有しており、未接続パッド電極上には第2半導体チップを支えるダミーパターンが形成されている。もしくはスペーサにより、複数の第1パッド電極が形成された領域を除いた第1半導体チップの回路素子部を覆っている。
(2)配線基板上に、未接続パッド電極を有する複数の第1パッド電極が形成された主面を有する第1半導体チップを搭載する工程と、第1半導体チップの主面に形成された複数の第1パッド電極と配線基板の主面に形成された複数の電極とをそれぞれ複数の第1ワイヤで電気的に接続する工程と、未接続パッド電極上にダミーパターンを形成する工程と、第1半導体チップ上にスペーサを積層する工程と、スペーサ上に、複数の第2パッド電極が形成された主面を有する第2半導体チップを積層する工程と、第2半導体チップの主面に形成された複数の第2パッド電極と配線基板の主面に形成された複数の電極とをそれぞれ複数の第2ワイヤで電気的に接続する工程と、第1半導体チップ、スペーサ、第2半導体チップ、複数の第1ワイヤおよび複数の第2ワイヤを樹脂で封止する工程とを含む半導体装置の製造方法である。上記ダミーパターンは、複数の第1ワイヤが順次形成される一連のワイヤボンディングのなかで、複数の第1ワイヤと同一材料により形成される。また、上記ダミーパターンは、未接続パッド電極上にポッティング法により樹脂を塗布した後、熱処理を施すことにより形成される。また、上記ダミーパターンは、未接続パッド電極上にペースト材料を塗布した後、熱処理を施すことにより形成される。
(3)配線基板上に、未接続パッド電極を含む複数の第1パッド電極が形成された主面を有する第1半導体チップを搭載する工程と、第1半導体チップの主面に形成された複数の第1パッド電極と配線基板の主面に形成された複数の電極とをそれぞれ複数の第1ワイヤで電気的に接続する工程と、第1半導体チップ上に、凸形状部を有するスペーサを積層する工程と、スペーサ上に、複数の第2パッド電極が形成された主面を有する第2半導体チップを積層する工程と、第2半導体チップの主面に形成された複数の第2パッド電極と配線基板の主面に形成された複数の電極とをそれぞれ複数の第2ワイヤで電気的に接続する工程と、第1半導体チップ、スペーサ、第2半導体チップ、複数の第1ワイヤおよび複数の第2ワイヤを樹脂で封止する工程とを有する半導体装置の製造方法である。上記スペーサは、スペーサの凸形状部が未接続パッド電極を覆うように、第1半導体チップ上に積層されている。また、上記スペーサが、複数の第1パッド電極が形成された領域を除いて第1半導体チップの回路素子部を覆っている。
本願において開示される発明のうち、一実施例によって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
ワイヤボンディング工程におけるチップクラックを防ぐことにより、複数の半導体チップを多段に積層した半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
本実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、本実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、本実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、本実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、本実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、本実施の形態において、ウエハと言うときは、Si(Silicon)単結晶ウエハを主とするが、それのみではなく、SOI(Silicon On Insulator)ウエハ、集積回路をその上に形成するための絶縁膜基板等を指すものとする。その形も円形またはほぼ円形のみでなく、正方形、長方形等も含むものとする。
また、本実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1による複数の半導体チップを多段に積層した半導体装置について図1〜図3を用いて説明する。図1は半導体装置の構成を説明する要部断面図、図2は図1のA領域を拡大した要部断面図、図3(a)および(b)はそれぞれ図1のB−B′線における要部平面図およびC−C′線における要部平面図である。
図1〜図3に示すように、半導体装置1Aは、配線基板2の互いの反対側に位置する主面2xおよび裏面2yのうちの主面2x側に8段のメモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3hとコントローラチップ4を積層して搭載し、配線基板2の裏面2y側に外部接続用端子としてボール状の半田バンプ5を複数配置したパッケージ構造となっている。上記8段のメモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3hのなかで上段に位置するメモリチップ(以下、単に上段チップと記載する場合もある)と下段に位置するメモリチップ(以下、単に下段チップと記載する場合もある)との間には、それぞれスペーサ6a,6b,6c,6d,6e,6fおよび6gが配置されている。なお、以下の説明では、単に上段チップまたは下段チップと記載している場合は、上記8段のメモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3hのなかで、1つのスペーサを挟んで上下に位置する2つのメモリチップのことを言う。
配線基板2の主面2x上にはDAF7を介して1段目のメモリチップ3aが搭載されている。その厚さ方向と交差する平面形状は四角形であり、その厚さは、例えば25μmである。DAF7の厚さは、例えば10μmである。
メモリチップ3aの主面上には、回路素子部と、この回路素子部とそれぞれ電気的に接続された複数のパッド電極(第1パッド電極)10が形成されている。
メモリチップ3aの主面上にはDAF8を介して1段目のスペーサ6aが積層されている。その厚さ方向と交差する平面形状は四角形であり、その平面寸法は上記メモリチップ3aの平面寸法よりも小さい。スペーサ6aの厚さは、配線基板2の主面に配置されている電極(リード電極)9とメモリチップ3aの主面(第1主面)に配置されたパッド電極(第1パッド電極)10とを電気的に接続するボンディングワイヤ11の高さによって決まるが、本実施の形態1では、例えば40μmとした。DAF8の厚さは、例えば10μmである。また、スペーサ6aは、例えば単結晶シリコンからなる。
さらに、スペーサ6aの主面上にはDAF7を介して2段目のメモリチップ3bが積層されている。メモリチップ3bの平面形状、その厚さおよびパッド電極の配置等はメモリチップ3aと同じである。また、メモリチップ3bの主面上には、メモリチップ3aと同様に、回路素子部と、この回路素子部とそれぞれ電気的に接続された複数のパッド電極(第2パッド電極)10が形成されている。
メモリチップ3aの平面寸法よりもスペーサ6aの平面寸法を小さくして、メモリチップ3aの主面の側縁部にパッド電極10を配置している。このため、2段目のメモリチップ3bの側縁部はオーバーハングとなっている。スペーサ6aの端部からメモリチップ3bの端部までの距離、すなわちメモリチップ3bがオーバーハングとなる寸法(図2の符号L1で示す寸法)は3μm以上であり、スペーサ6aの端部からメモリチップ3bの主面(第2主面)に配置されたパッド電極(第2パッド電極)10までの寸法(図2の符号L2で示す寸法)は2μm以上である。
3段目〜8段目のメモリチップ3c,3d,3e,3f,3gおよび3hの平面形状、その厚さおよびパッド電極の配置等は、上記1段目のメモリチップ3aと同様であり、また2段目〜7段目のスペーサ6b,6c,6d,6e,6fおよび6gの平面形状および厚さ等は、上記1段目のスペーサ6aと同様であるので、ここでの繰り返しの説明は省略する。8段目のメモリチップ3hの主面にはDAF7を介してコントローラチップ4が搭載されている。その厚さ方向と交差する平面形状は四角形であり、その平面寸法は、上記メモリチップ3hの平面寸法よりも小さい。コントローラチップ4の厚さは、例えば25μmである。
メモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3h、ならびにコントローラチップ4は、これに限定されないが、主に単結晶シリコンからなる半導体基板と、この半導体基板の主面に形成された複数の半導体素子と、半導体基板の主面上において絶縁層と配線層とをそれぞれ複数段積み重ねた多層配線層と、この多層配線層を覆うようにして形成された表面保護膜とを有する構成となっている。絶縁層は、例えば酸化シリコン膜で形成されている。配線層は、例えばアルミニウム、タングステンまたは銅などを主成分とする金属膜で形成されている。表面保護膜は、例えば酸化シリコン膜または窒化シリコン膜等の無機絶縁膜および有機絶縁膜を積み重ねた多層膜で形成されている。
メモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3hの主面の側縁部には、一方向(図3に示すX方向)に沿って複数のパッド電極10が配置されている。これらパッド電極10は、メモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3hの多層配線層のうちの最上層の配線からなり、メモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3hの表面保護膜にそれぞれのパッド電極10に対応して形成された開口部により露出している。これらパッド電極10が配置された領域よりも内側のメモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3fおよび3gの主面上にスペーサ6b,6c,6d,6e,6fおよび6gがそれぞれ搭載されている。パッド電極10は、例えばその一辺の寸法を0.07〜0.1μmとする四角形である。
コントローラチップ4の主面の側縁部には、メモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3hの複数のパッド電極10が沿う一方向と直交する他方向(図3に示すY方向)に沿って複数のパッド電極13が配置されている。これらパッド電極13は、コントローラチップ4の多層配線層のうちの最上層の配線からなり、コントローラチップ4の表面保護膜にそれぞれのパッド電極13に対応して形成された開口部により露出している。パッド電極13は、例えばその一辺の寸法を0.07〜0.1μmとする四角形である。
配線基板2は、その厚さ方向と交差する平面形状が四角形になっている。配線基板2は、これに限定されないが、主に、コア材と、このコア材の主面を覆うようにして形成された保護膜と、このコア材の主面と反対側に位置する裏面を覆うようにして形成された保護膜とを有する構成になっており、コア材は、例えばその主面、裏面および内部に配線を有する多層配線構造になっている。コア材の各絶縁層は、例えばガラス繊維にエポキシ系またはポリイミド系の樹脂を含浸させた高弾性樹脂基板で形成されている。コア材の各配線層は、例えば銅を主成分とする金属膜で形成されている。コア材の主面上の保護膜は、主にコア材の最上層に形成された配線を保護する目的で形成されている。
配線基板2の主面2xには、メモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3h、ならびにコントローラチップ4の端部から配線基板2の端部の間の領域において、配線基板2の各辺に沿って1列の複数のリード電極9が配置されている。これらリード電極9は、配線基板2のコア材に形成された複数の最上層配線のそれぞれの一部分で構成され、コア材の主面上の保護膜にそれぞれのリード電極9に対応して形成された開口部により露出している。
配線基板2の裏面2yには、複数の裏面パッド電極14が配置されている。これら裏面パッド電極14は、配線基板2のコア材に形成された複数の最下層配線のそれぞれの一部分で構成され、コア材の裏面上の保護膜にそれぞれの裏面パッド電極14に対応して形成された開口部により露出している。コア材に形成された複数の最上層配線と複数の最下層配線とは、コア材を貫通する複数の貫通孔の内部に形成される配線によってそれぞれ電気的に接続されている。
1段目のメモリチップ3aの主面に配置された複数のパッド電極10と、配線基板2の主面2xに配置された複数のリード電極9とが、複数のボンディングワイヤ11によってそれぞれ電気的に接続されている。同様に、2段目〜8段目のメモリチップ3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3hの主面に配置された複数のパッド電極10と、配線基板2の主面2xに配置された複数のリード電極9とが、複数のボンディングワイヤ11によってそれぞれ電気的に接続されている。さらに、コントローラチップ4の主面に配置された複数のパッド電極13と、配線基板2の主面2xに配置された複数のリード電極9とが、複数のボンディングワイヤ11によってそれぞれ電気的に接続されている。ボンディングワイヤ11には、例えば15〜20μmφの金線を用いる。ボンディングワイヤ11は、例えば熱圧着に超音波振動を併用したネイルヘッドボンディング(ボールボンディング)法により、メモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3h、ならびにコントローラチップ4の主面に配置されたパッド電極10,13に接続される。さらに配線基板2の主面2xに配置されたリード電極9に接続される。
メモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3h、コントローラチップ4、ならびにボンディングワイヤ11は、配線基板2の主面2x上に形成された樹脂封止体15によって封止されている。樹脂封止体15は、低応力化を図る目的として、例えばフェノール系硬化剤、シリコーンゴムおよび多数のフィラー(例えばシリカ)等が添加されたエポキシ系の熱硬化性絶縁樹脂で形成されている。樹脂封止体15は、例えばトランスファモールド法により形成される。樹脂封止体15によって封止された半導体装置1Aの厚さ(図1の符号L3で示す寸法)は、例えば1.4mm程度である。
配線基板2の裏面2yに形成された複数の裏面パッド電極14には、それぞれ複数の半田バンプ5が電気的にかつ機械的に接続されている。半田バンプ5としては、鉛を実質的に含まない鉛フリー半田組成の半田バンプ、例えばSn−1[wt%]Ag−0.5[wt%]Cu組成の半田バンプが用いられる。
ところで、上記図1〜図3を用いて説明したように、半導体装置1Aでは1段目〜8段目のメモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3hのそれぞれの主面に配置された複数のパッド電極10と、配線基板2の主面2xに配置された複数のリード電極9とが、複数のボンディングワイヤ11によってそれぞれ電気的に接続されている。しかし、メモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3hのそれぞれの主面に配置された複数のパッド電極10の中には、ボンディングワイヤ11が接続されず、配線基板2の主面2xに配置されたリード電極10と電気的に接続されない未接続パッド電極、例えばチップセレクトピン等がある。各メモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3hには、このボンディングワイヤ11が接続されない未接続パッド電極が2〜3個程度ある。このため、前述したように、下段チップにボンディングワイヤ11が接続されていない未接続パッド電極があると、その上に位置する上段チップのパッド電極10にボンディングワイヤ11を接続する際に上段チップがたわみ、上段チップのパッド電極10さらにはそのパッド電極10に隣接する配線層にクラックが発生するという問題が生じてしまう。そこで、本願発明では、ボンディングワイヤ11が接続されない未接続パッド電極上に上段チップを支える手段を設けている。
次に、本実施の形態1による下段チップの主面に配置された未接続パッド電極上に設けられた上段チップを支えるダミーパターンについて説明する。図4(a)はボンディングワイヤを支えの手段とする上下段チップを拡大した要部断面図であり、図4(b)はダミーバンプを支えの手段とする上下段チップを拡大した要部断面図である。
図4(a)に示すように、下段チップ3Dのパッド電極10にボンディングワイヤ11が接続されていると、そのボンディングワイヤ11が支えとなって、上記パッド電極10の上に位置する上段チップ3Uのパッド電極10にボンディングワイヤ11を接続する際に上段チップ3Uがたわまないので、上段チップ3Uのパッド電極10にはクラックが発生し難い。
また、図4(b)に示すように、下段チップ3Dのボンディングワイヤ11が接続されない未接続パッド電極10Nには、上段チップ3Uを支えるダミーパターンとして、ダミーバンプ16が配置されている。このダミーバンプ16が支えとなって、上記未接続パッド電極10Nの上に位置する上段チップ3Uのパッド電極10にボンディングワイヤ11を接続する際に上段チップ3Uがたまわないので、上段チップ3Uのパッド電極10にはクラックが発生し難い。ダミーバンプ16の高さは、スペーサ6の厚さと、下段チップ3Dとスペーサ6との間にあるDAF8の厚さの合計の厚さと同じ、またはそれよりも低くしている。ダミーバンプ16には、例えば金線を用いており、ボンディングワイヤ11と同様に、例えば熱圧着に超音波振動を併用したネイルヘッドボンディング(ボールボンディング)法によりダミーバンプ16は未接続パッド電極10N上に形成されるのみで、配線基板の電極(リード電極)9とは電気的に接続されないものである。
図5(a),(b),(c)および(d)はそれぞれメモリチップが1段目から4段目まで順次積層された場合の半導体装置の一部を示す要部平面図と要部断面図である。
図5(a)に示すように、1段目のメモリチップ3aの未接続パッド電極10N、例えばチップセレクトピンには、ダミーバンプ16が接続されている。ダミーバンプ16の高さは、スペーサ6aの厚さ(例えば25μm)とDAF8の厚さ(例えば10μm)の合計の厚さ(例えば35μm)と同じか、またはそれよりも低くしている。
図5(b)に示すように、スペーサ6aを介して1段目のメモリチップ3aの主面上に積層された2段目のメモリチップ3bのパッド電極10であり、上記1段目のメモリチップ3aの未接続パッド電極10Nの真上に位置するパッド電極10には、ボンディングワイヤ11が接続されている。このボンディングワイヤ11を接続する際は、1段目のメモリチップ3aの未接続パッド電極10Nに接続したダミーバンプ16が支えとなって、2段目のメモリチップ3bのたわみを防ぐことができる。
図5(c)に示すように、上記1段目のメモリチッ3aの未接続パッド電極10Nの真上に位置し、スペーサ6bを介して2段目のメモリチップ3bの主面上に積層された3段目のメモリチップ3cの未接続パッド電極10N、例えばチップセレクトピンには、ダミーバンプ16が接続されている。ダミーバンプ16の高さは、スペーサ6bの厚さ(例えば25μm)とDAF8の厚さ(例えば10μm)の合計の厚さ(例えば35μm)と同じか、またはそれよりも低くしている。このダミーバンプ16を接続する際は、2段目のメモリチップ3bのパッド電極10に接続したボンディングワイヤ11のループ部分が支えとなって、3段目のメモリチップ3cのたわみを防ぐことができる。
図5(d)に示すように、スペーサ6cを介して3段目のメモリチップ3cの主面上に積層された4段目のメモリチップ3dのパッド電極10であり、上記1段目のメモリチップ3aの未接続パッド電極10Nおよび上記3段目のメモリチップ3cの未接続パッド電極10Nの真上に位置するパッド電極10には、ボンディングワイヤ11が接続されている。このボンディングワイヤ11を接続する際は、3段目のメモリチップ3cの未接続パッド電極10Nに接続したダミーバンプ16が支えとなって、4段目のメモリチップ3dのたわみを防ぐことができる。
前述の図5(a)〜(d)に示したように、多段にメモリチップ3a,3b,3cおよび3dが積層された場合は、ダミーバンプ16またはボンディングワイヤ11のループ部分が支えとなって、メモリチップ3b,3cおよび3dのたわみをそれぞれ防ぐことができる。従って、未接続パッド電極10Nがどのメモリチップ3a,3b,3cおよび3dにあっても、また未接続パッド電極10Nがそれぞれのメモリチップ3a,3b,3cおよび3dのどの場所に配置されていても、メモリチップ3b,3cおよび3dのたわみを防ぐことができる。
ダミーバンプ16の構造としては、フラットバンプ、ノーマルバンプ(プルカットバンプ)、リバースバンプ(Tバンプ)、またはボール形状のバンプなどを用いることができる。図6(a)、(b)および(c)にそれぞれフラットバンプ、ノーマルバンプおよびリバースバンプの構造図を示す。
図6(a)に示すフラットバンプは、例えば以下のように形成することができる。まず、キャピラリの先端に形成されたワイヤ端のボールを、キャピラリの下降に伴いメモリチップの主面に配置されたパッド電極に押し付けて接続する。続いて、一旦、キャピラリを上昇させてクランプを閉じることでワイヤを切り離した後、フラットトップキャピラリでボールの登頂部を押してフラットにする。ボールの登頂部が平坦化されることから、ダミーバンプ16の高さを揃えることができる。
図6(b)に示すノーマルバンプは、例えば以下のように形成することができる。まず、フラットバンプと同様に、キャピラリの先端に形成されたワイヤ端のボールを、キャピラリの下降に伴いメモリチップの主面に配置されたパッド電極に押し付けて接続する。続いて、一旦、キャピラリを上昇させてクランプを閉じることでワイヤを切り離した後、同じキャピラリを下降させてボールの登頂部を押さえる。従って、1つのキャピラリでボールの形成とボールの登頂部の平坦化ができるので、上記フラットバンプよりもTAT(Turn Around Time)を短縮することができる。
図6(c)に示すリバースバンプは、例えば以下のように形成することができる。まず、フラットバンプと同様に、キャピラリの先端に形成されたワイヤ端のボールを、キャピラリの下降に伴いメモリチップの主面に配置されたパッド電極に押し付けて接続する。続いて、キャピラリを上昇させてリバースさせた後、クランプを閉じることでワイヤを切り離し、その後、上記キャピラリを下降させてボールの登頂部を押さえる。従って、ダミーバンプ16の高さを上記フラットバンプまたは上記ノーマルバンプよりも高くすることができるので、所望する高さのダミーバンプ16を容易に形成することが可能となる。
また、図示は省略するが、ボール形状のバンプは、例えば以下のように形成することができる。まず、スパーク時間を長くしてキャピラリの先端に、例えば上記ノーマルバンプよりも大きいボールを形成した後、キャピラリの下降に伴いメモリチップの主面に配置されたパッド電極に押し付けて接続する。続いて、一旦、キャピラリを上昇させてクランプを閉じることでワイヤを切り離した後、同じキャピラリを下降させてボールの登頂部を押さえる。従って、ボール形状のバンプを形成することにより、上記ノーマルバンプよりも大きいダミーバンプ16が形成できるので、メモリチップのたわみを支える力を強くすることができる。但し、ボール形状のバンプの径をパッド電極の平面寸法よりも小さくすることが好ましい。
ダミーバンプ16の形状は、これらに限定されるものではないが、メモリチップのたわみを支えるための高さと大きさとがダミーバンプ16には要求される。このため、ダミーバンプ16を形成する際のワイヤ端のボールを形成するスパーク時間、ワイヤを融着する加熱温度、キャピラリをパッド電極に押し付ける際の押圧荷重、ワイヤの塑性変形を補助し、パッド電極の接合面との融着を促す超音波発振、荷重と超音波を加える時間等のワイヤボンディングのパラメータが最適化される。
次に、本実施の形態1による半導体装置1Aの製造工程について図7〜図14を用いて説明する。図7〜図14は半導体装置1Aの製造工程中の要部断面図である。
まず、図7に示すように、配線基板2、1段目のメモリチップ3aおよび1段目のスペーサ6aが準備される。配線基板2の主面2xのリード電極9は、配線基板2の図示しない貫通孔(およびその貫通孔に埋め込まれた金属材料などからなるプラグ、またはその貫通孔の側壁に形成された導体層)や配線基板2の内部の配線層などを介して、配線基板2の裏面2yの裏面パッド電極14と電気的に接続されている。
メモリチップ3aは、例えば単結晶シリコンなどからなる半導体ウエハの主面に、複数の半導体素子と、半導体ウエハの主面上において絶縁層と配線層とをそれぞれ複数段積み重ねた多層配線層と、この多層配線層を覆うようにして形成された表面保護膜とを形成した後、必要に応じて半導体ウエハの裏面研削を行ってから、ダイシングなどにより半導体ウエハを各半導体チップに分離したものである。例えばメモリチップ3aとしてFLASHメモリなどを用いることができる。メモリチップ3aの主面には、メモリチップ3a内に形成された複数の半導体素子に電気的に接続された複数のパッド電極10および複数の未接続パッド電極10Nが表面保護膜から露出するように形成されている。
スペーサ6aは、例えば単結晶シリコンからなり、半導体素子が形成されていない半導体ウエハを必要に応じて研削した後、半導体ウエハをダイシングなどにより所定の形状の半導体チップに分離したものを用いることができる。
次に、チップボンディング工程において、配線基板2の所定の位置に、DAF7を介してメモリチップ3aの裏面を接着(固定)する。メモリチップ3aは、メモリチップ3aの主面が上方を向き、裏面が下方を向くように搭載される。続いて、メモリチップ3aの所定の位置に、DAF8を介してスペーサ6aを接着する。DAF8は、熱硬化性絶縁樹脂であり(例えばエポキシ樹脂であり、フィラーなどを含んでいてもよい)、加熱により硬化して、メモリチップ3aを配線基板2上に固着でき、スペーサ6aをメモリチップ3a上に固着することができる。
次に、図8に示すように、ワイヤボンディング工程において、メモリチップ3aの所定のパッド電極10と配線基板2の所定のリード電極9とを、例えば金線などの金属細線からなるボンディングワイヤ11を介して電気的に接続し、同時に、メモリチップ3aの未接続パッド電極10N上に、ボンディングワイヤ11と同じ材料、すなわち金線などの金属細線からなるダミーバンプ16を形成する。ダミーバンプ16としては、前述したフラットバンプ、ノーマルバンプ、リバースバンプまたはボール形状バンプを例示することができる。これにより、メモリチップ3aのパッド電極10にボンディングワイヤ11が接続され、未接続パッド電極10Nにダミーバンプ16が接続される。ボンディングワイヤ11およびダミーバンプ16は、ボンディングワイヤ11群とダミーバンプ16群とをそれぞれまとめて異なる工程で形成されるのではなく、1つのメモリチップにおける一連のワイヤボンディングのなかで、例えばボンディングワイヤ11、ダミーバンプ16、ボンディングワイヤ11、ボンディングワイヤ11というように連続して形成される。
次に、図9に示すように、2段目のメモリチップ3bおよび2段目のスペーサ6bが準備される。メモリチップ3bおよびスペーサ6bは、それぞれ1段目のメモリチップ3aおよび1段目のスペーサ6aと同様であるので、ここでの説明は省略する。
次に、チップボンディング工程において、スペーサ6aの所定の位置に、DAF7を介してメモリチップ3bの裏面を接着する。メモリチップ3bは、メモリチップ3bの主面が上方を向き、裏面が下方を向くように搭載される。続いて、メモリチップ3bの所定の位置に、DAF8を介してスペーサ6bを接着する。
次に、ワイヤボンディング工程において、メモリチップ3bの所定のパッド電極10と配線基板2の所定のリード電極9とを、例えば金線などの金属細線からなるボンディングワイヤ11を介して電気的に接続し、同時に、メモリチップ3bの未接続パッド電極10N上に、ボンディングワイヤ11と同じ材料、すなわち金線などの金属細線からなるダミーバンプ16を形成する。ダミーバンプ16としては、前述したフラットバンプ、ノーマルバンプ、リバースバンプまたはボール形状バンプを例示することができる。これにより、メモリチップ3bのパッド電極10にボンディングワイヤ11が接続され、未接続パッド電極10Nにダミーバンプ16が接続される。
次に、図10に示すように、3段目のメモリチップ3cおよび3段目のスペーサ6cが準備される。メモリチップ3cおよびスペーサ6cは、それぞれ1段目のメモリチップ3aおよび1段目のスペーサ6aと同様であるので、ここでの説明は省略する。
次に、チップボンディング工程において、スペーサ6bの所定の位置に、DAF7を介してメモリチップ3cの裏面を接着する。メモリチップ3cは、メモリチップ3cの主面が上方を向き、裏面が下方を向くように搭載される。続いて、メモリチップ3cの所定の位置に、DAF8を介してスペーサ6cを接着する。
次に、ワイヤボンディング工程において、メモリチップ3cの所定のパッド電極10と配線基板2の所定のリード電極9とを、例えば金線などの金属細線からなるボンディングワイヤ11を介して電気的に接続し、同時に、メモリチップ3cの未接続パッド電極10N上に、ボンディングワイヤ11と同じ材料、すなわち金線などの金属細線からなるダミーバンプ16を形成する。ダミーバンプ16としては、前述したフラットバンプ、ノーマルバンプ、リバースバンプまたはボール形状バンプを例示することができる。これにより、メモリチップ3cのパッド電極10にボンディングワイヤ11が接続され、未接続パッド電極10Nにダミーバンプ16が接続される。
その後、図11に示すように、前述した1段目〜3段目のメモリチップ3a,3b,3cと同様にして、4段目〜8段目のメモリチップ3d,3e,3f,3gおよび3hを積層し、また、前述した1段目〜3段目のスペーサ6a,6bおよび6cと同様にして、4段目〜7段目のメモリチップ6d,6e,6fおよび6gを積層する。
次に、図12に示すように、コントローラチップ4が準備される。コントローラチップ4は、例えば単結晶シリコンなどからなる半導体ウエハの主面に、複数の半導体素子と、半導体ウエハの主面上において絶縁層と配線層とをそれぞれ複数段積み重ねた多層配線層と、この多層配線層を覆うようにして形成された表面保護膜とを形成した後、必要に応じて半導体ウエハの裏面研削を行ってから、ダイシングなどにより半導体ウエハを各半導体チップに分離したものである。コントローラチップ4の主面には、コントローラチップ4内に形成された複数の半導体素子に電気的に接続された複数のパッド電極が表面保護膜から露出するように形成されている。
次に、チップボンディング工程において、8段目のメモリチップ3hの所定の位置に、DAF7を介してコントローラチップ4の裏面を接着する。コントローラチップ4は、コントローラチップ4の主面が上方を向き、裏面が下方を向くように搭載される。続いて、ワイヤボンディング工程において、コントローラチップ4の所定のパッド電極と配線基板2の所定のリード電極9とを、例えば金線などの金属細線からなるボンディングワイヤ11を介して電気的に接続する。
次に、図13に示すように、モールド工程において、配線基板2上に、1段目〜8段目のメモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3h、コントローラチップ4、1段目〜7段目のスペーサ6a,6b,6c,6d,6e,6fおよび6g、ならびにボンディングワイヤ11を覆うように、例えばエポキシ系の熱硬化性絶縁樹脂などからなる樹脂封止体15を形成する。
1段目〜8段目のメモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3h、ならびにコントローラチップ4のワイヤボンディングが行われた配線基板2を、樹脂封止体形成用の成型金型の第1金型および第2金型で挟み、ゲートを介してキャビティ内に樹脂材料を注入し、加熱などにより樹脂を硬化させた後、第1金型および第2金型を離型し、樹脂封止体15が形成された配線基板2をエジェクタピンにより第1金型から離型する。このようにして、樹脂封止体15が形成される。
下金型である上記第2金型には、複数の真空吸引孔が設けられている。モールド工程に際し、真空吸引孔を介して配線基板2の裏面側を吸引吸着することにより、配線基板2をしっかり押さえ、第2金型の熱などに起因する配線基板2の反りや歪みなどを抑制することができる。
また、上金型である上記第1金型には、キャビティやゲートが設けられている。キャビティは、樹脂封止体形成用の樹脂注入領域であり、ここに注入された樹脂材料が硬化して樹脂封止体15が形成される。キャビティは、配線基板2上に搭載された1段目〜8段目のメモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3h、コントローラチップ4、1段目〜7段目のスペーサ6a,6b,6c,6d,6e,6fおよび6g、ならびにボンディングワイヤ11を収容可能な形状を有している。ゲートは、樹脂封止体15を形成するための溶融樹脂がキャビティ内に注入される注入口である。また、第1金型には、エジェクタピンがキャビティ内に突出可能に設けられており、モールド工程後に樹脂封止体15が形成された配線基板2をエジェクタピンにより第1金型から離型できるように構成されている。
次に、図14に示すように、配線基板2の裏面2yに半田バンプ5を形成する。例えば配線基板2の裏面2yを上方に向けた状態で、配線基板2の裏面2yに設けられた裏面パッド電極14上に半田ボールを搭載し、例えば240℃程度の温度でリフロー処理を行って、配線基板2の裏面2yの裏面パッド電極14に接合する半田バンプ5を形成する。
その後、必要に応じて配線基板2を所定の位置で切断して個片に切り離し、半導体装置1Aが得られる。製造された半導体装置1Aは、半田バンプ5によってマザーボードなどに搭載することができる。
また、他の形態として、モールド工程において、配線基板2上に搭載された複数の1段目〜8段目のメモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3h、コントローラチップ4、1段目〜7段目のスペーサ6a,6b,6c,6d,6e,6fおよび6g、ならびにボンディングワイヤ11の全体を熱硬化性絶縁樹脂などからなる樹脂封止体15によって封止し、その後、樹脂封止体15および配線基板2をダイシングして各個片に切断または分離し、半導体装置1Aを製造することもできる。
このように、本実施の形態1によれば、メモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3hのパッド電極10にはボンディングワイヤ11が接続され、未接続パッド電極10Nにはダミーバンプ16が接続されているので、上段チップ゜のパッド電極10にボンディングワイヤ11を接続する際に上段チップがたわみ、上段チップの電極パッド10にクラックが発生するという問題を回避することができる。メモリチップ3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3hのパッド電極10のクラックの発生を防ぐことができるので、メモリチップ3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3hのパッド電極10とボンディングワイヤ11との接続不良を防ぐことができ、さらに、その後の工程(例えば樹脂封止体15を形成する工程や半田バンプ5を接続する工程など)でのクラックの広がりによるメモリチップ3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3hのパッド電極10に隣接する配線層の切断等を防ぐことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2による半導体装置は、前述した実施の形態1と同様であり、複数の半導体チップを多段に積層した半導体装置であるが、下段チップの未接続パッド電極に設けられた上段チップを支えるダミーパターンが前述した実施の形態1と相違する。
すなわち、前述した実施の形態1では、下段チップの未接続パッド電極10Nには、上段チップを支えるダミーパターンとして、ダミーバンプ16が配置されている。このダミーバンプ16が支えとなって、下段チップの未接続パッド電極10Nの上に位置する上段チップのパッド電極10にボンディングワイヤ11を接続する際に上段チップがたわまないので、上段チップのパッド電極10にクラックが生じ難くなる。これに対して、本実施の形態2では、ダミーバンプ16に代えて安価な樹脂またはペースト材料からなる支えを下段チップの未接続パッド電極10N上に形成する。
このような本実施の形態2による複数のメモリチップを多段に積層した半導体装置を図15に示す半導体装置の要部断面図を用いて説明する。
図15に示すように、半導体装置1Bを構成し、1段目〜7段目のメモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3fおよび3gの未接続パッド電極10Nに支えとして樹脂17が配置されている。樹脂17は、例えばポッティング法により形成される樹脂、例えば液性エポキシ系樹脂であり、未接続パッド電極10N上にポッティング法により樹脂を塗布した後、熱処理を施して硬化させることにより形成することができる。樹脂17に代えてペースト材料(例えば微細な金属粉末に有機樹脂成分などの添加剤を加えたペースト状のインキ)を用いてもよく、例えば未接続パッド電極10N上にペースト材料を塗布した後、熱処理を施して樹脂成分を分解除去することにより形成することができる。
このように、本実施の形態2によれば、上段チップを支えるダミーパターンとして、安価な樹脂17またはペースト材料を下段チップの未接続パッド電極10N上に配置することができる。これにより、上段チップのたわみを防ぐことができ、さらに下段チップの未接続パッド電極10N上に支えを置くことによる、その増加する材料費を安価に抑えることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態2による半導体装置は、前述した実施の形態1と同様であり、複数の半導体チップを多段に積層した半導体装置であるが、下段チップの未接続パッド電極に設けられた上段チップを支えるダミーパターンが前述した実施の形態1と相違する。
すなわち、前述した実施の形態1では、下段チップの未接続パッド電極10Nには、上段チップを支えるダミーパターンとして、ダミーバンプ16が配置されている。このダミーバンプ16が支えとなって、下段チップの未接続パッド電極10Nの上に位置する上段チップ゜のパッド電極10にボンディングワイヤ11を接続する際に上段チップがたわまないので、上段チップ゜のパッド電極10にクラックが生じ難くなる。これに対して、前述した実施の形態1では四角形としていた上段チップと下段チップとの間に置かれるスペーサの平面形状を、本実施の形態3では四角形に凸形状部を有する平面形状とし、下段チップの未接続パッド電極10Nをスペーサの一部である上記凸形状部で覆い、上段チップの支えとする。
このような本実施の形態3による複数のメモリチップを多段に積層した半導体装置を図16に示す半導体装置の要部平面図を用いて説明する。図16では、半導体装置1Cの1段目のメモリチップ3aと、2段目のメモリチップ3bと、1段目のメモリチップ3aと2段目のメモリチップ3bとの間に設けられた1段目のスペーサ18とを用いて、本実施の形態3を説明しているが、これに限定されるものではなく、他の段のメモリチップやスペーサにおいても、同様に適用することができる。
図16に示すように、基本となる平面形状を四角形とし、メモリチップ3aのボンディングワイヤ11が接続されるパッド電極10を露出させ、メモリチップ3aのボンディングワイヤ11が接続されない未接続パッド電極10Nを覆うように凸形状部を有するスペーサ18をメモリチップ3aとメモリチップ3bとの間に設けている。スペーサ18の凸形状部が支えとなって、メモリチップ3aの未接続パッド電極10Nの上に位置するメモリチップ3bのパッド電極10にボンディングワイヤ11を接続する際にメモリチップ3bがたわまないので、メモリチップ3bのパッド電極10にクラックが生じ難くなる。
このように、本実施の形態3によれば、スペーサを加工する工程は増えるが、確実に上段チップのたわみを防ぐことができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4による半導体装置は、前述した実施の形態1と同様であり、複数の半導体チップを多段に積層した半導体装置であるが、下段チップの未接続パッド電極上に設けられた上段チップを支えるダミーパターンが前述した実施の形態1と相違する。
すなわち、前述した実施の形態1では、下段チップの未接続パッド電極10Nには、上段チップを支えるダミーパターンとして、ダミーバンプ16が配置されている。このダミーバンプ16が支えとなって、下段チップの未接続パッド電極10Nの上に位置する上段チップ゜の主面に配置されたパッド電極10にボンディングワイヤ11を接続する際に上段チップがたわまないので、上段チップの主面に配置されたパッド電極10にクラックが生じ難くなる。これに対して、本実施の形態4では、前述した実施の形態1において使用したスペーサの平面寸法よりも大きい平面寸法のスペーサを使用して、上段チップのたわみを低減する。
スペーサは、前述した実施の形態1において説明したように、一般に、例えば単結晶シリコンからなり、半導体素子が形成されていない半導体ウエハを必要に応じて研削した後、半導体ウエハをダイシングなどにより所定の形状の半導体チップに分離したものを用いている。このため、半導体ウエハから取得されるスペーサの数を増やすためにスペーサは、比較的小さく形成している。前述した実施の形態1では、例えば前述の図2に示すように、スペーサ6aの端部からメモリチップ3bの端部までの距離、すなわちメモリチップ3bがオーバーハングとなる寸法(L1)は3μm以上、スペーサ6aの端部からメモリチップ3bのパッド電極10までの寸法(L2)は2μm以上としている。
本実施の形態4では、スペーサの端部から下段チップの未接続パッド電極までの寸法を、例えば2μm未満とし、例えば下段チップに形成された回路素子部とパッド電極とを電気的に接続する配線上にスペーサの端部を配置する。これにより、上段チップのオーバーハングが低減するので、上段チップのたわみを低減することができる。
このような本実施の形態4による複数の半導体チップを多段に積層した半導体装置を図17(a)および(b)にそれぞれ示す半導体装置の要部平面図および要部断面図を用いて説明する。図17では、半導体装置1Dの1段目のメモリチップ3aと、2段目のメモリチップ3bと、1段目のメモリチップ3aと2段目のメモリチップ3bとの間に設けられた1段目のスペーサ19とを用いて、本実施の形態4を説明しているが、これに限定されるものではなく、他の段のメモリチップやスペーサにおいても、同様に適用することができる。
図17に示すように、スペーサ19の平面寸法を大きくすることにより、スペーサ19の端部からメモリチップ3aの未接続パッド電極10Nまでの距離を、例えば2μm未満とする。これにより、スペーサ19の端部はメモリチップ3aのメモリマットから未接続パッド電極10Nまでの間に位置し、例えばスペーサ19によりメモリチップ3aのメモリマット(半導体素子の形成領域)20は完全に覆われる。
このように、本実施の形態4によれば、スペーサ19の端部から下段チップの未接続パッド電極10Nまでの距離を、例えば2μm未満と短くすることにより、上段チップのたわみを低減することができる。
(実施の形態5)
前述した実施の形態1〜4では、多段に積層した複数のメモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3hを搭載した半導体装置1A,1B,1Cおよび1Dについて説明したが、本実施の形態5では、機能が互いに異なり、また、チップサイズが互いに異なる上段チップと下段チップとをスペーサを介して積層した半導体装置を説明する。
すなわち、前述した実施の形態1では、チップサイズが全て同じであり、またパッド電極の位置も同じとした複数のメモリチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3gおよび3hを多段に積層し、この中のメモリチップ3a,3b,3c,3d,3eおよび3fの未接続パッド電極10Nにダミーバンプ16を配置している。従って、上段チップのパッド電極10の真下に下段チップの未接続パッド電極10Nが配置されており、ボンディングワイヤ11を接続する際のキャピラリからの最も強い力が加わる位置の真下に、支えとなるダミーバンプ16が形成されている。このダミーバンプ16が支えとなって、下段チップの未接続パッド電極10Nの真上に位置する上段チップのパッド電極10にボンディングワイヤ11を接続する際に上段チップがたわまないので、上段チップ゜のパッド電極10にクラックが生じ難くなる。
これに対して、本実施の形態5は、上段チップのパッド電極10の真下に下段チップの未接続パッド電極10Nが配置されておらず、上段チップのパッド電極10の真下からずれた位置に下段チップの未接続パッド電極10Nが配置されている。このような場合であっても、下段チップの未接続パッド電極10Nに上段チップを支える手段を設けることにより、上段チップのパッド電極10にボンディングワイヤ11を接続する際に上段チップがたわまないので、上段チップのパッド電極10にクラックが生じ難くなる。
このような本実施の形態5による2つの半導体チップを積層した半導体装置を図18を用いて説明する。図18(a)は下段チップが搭載され、さらに下段チップ上にスペーサが積層された配線基板および上段チップの要部平面図、(b)は(a)に示した下段チップおよびスペーサが搭載された実装基板にさらに上段チップを搭載した場合の要部平面図、(c)は(b)のE−E′線における要部断面図を示している。下段チップは、例えばマイコン系チップ、上段チップは、例えばメモリチップである。
図18(a)に示すように、配線基板22の主面上にDAFを介して下段チップ(マイコン系チップ)23が搭載されている。配線基板22の主面には、下段チップ23の端部から配線基板22の端部の間の領域において、配線基板22の各辺に沿って1列または2列の複数のリード電極24が配置されている。これらリード電極24は、配線基板22のコア材に形成された複数の最上層配線のそれぞれの一部分で構成され、コア材の主面上の保護膜にそれぞれのリード電極24に対応して形成された開口部により露出している。また、下段チップ22の主面には、側縁部に沿って1列の複数のパッド電極25が配置されている。これらパッド電極25は、下段チップ22の多層配線層のうちの最上層の配線からなり、下段チップ22の表面保護膜にそれぞれのパッド電極25に対応して形成された開口部により露出している。これらパッド電極25が配置された領域よりも内側の下段チップ22の主面上にDAFを介してスペーサ26が搭載されている。
下段チップ23の主面に配置された複数のパッド電極25と、配線基板22の主面に配置された複数のリード電極24とが、複数のボンディングワイヤ27によってそれぞれ電気的に接続されている。ボンディングワイヤ27は、例えば15〜20μmφの金線であり、例えば熱圧着に超音波振動を併用したネイルヘッドボンディング法により形成される。また、下段チップ23の主面に配置された複数のパッド電極25の中には、配線基板22のリード電極24と電気的に接続されない未接続パッド電極25Nが含まれており、この未接続パッド電極25Nには、ダミーバンプ28が接続されている。
図18(b)および(c)は、スペーサ26上にDAFを介して上段チップ(メモリチップ)29を搭載した状態を示している。上段チップ29の厚さ方向と交差する平面形状は四角形であるが、上段チップ29の一方向(図18に示すX方向)に沿った2辺の長さは上記一方向と交差する他方向(図18に示すY方向)に沿った2辺の長さよりも短い形状であり、上段チップ29の一方向(X方向)に沿った2辺の長さはスペーサ26の一辺よりも短く、上段チップ29の他方向(Y方向)に沿った2辺の長さは下段チップ23の一辺よりも長くなっている。
上段チップ29の主面には、一方向(X方向)の側縁部に沿って1列の複数のパッド電極30が配置されている。これらパッド電極30は、上段チップ29の多層配線層のうちの最上層の配線からなり、上段チップ29の表面保護膜にそれぞれのパッド電極30に対応して形成された開口部により露出している。上段チップ29の主面に配置された複数のパッド電極30と、配線基板22の主面に配置された複数のリード電極24とが、複数のボンディングワイヤ31によってそれぞれ電気的に接続されている。ボンディングワイヤ31は、例えば15〜20μmφの金線であり、例えば熱圧着に超音波振動を併用したネイルヘッドボンディング法により形成される。上段チップ29の他方向(Y方向)に沿った方向では、上段チップ29の端部からスペーサ26の端部までの距離(上段チップ29のオーバーハング)がスペーサ26の端部から下段チップ23の端部までの距離よりも大きくなっている。このため、上段チップ29のパッド電極30にボンディングワイヤ31を接続する際の上段チップ29のたわみが、比較的大きくなると考えられる。しかし、上段チップ29のパッド電極30の真下に必ずしも位置するとは限らないが、下段チップ23のパッド電極25上にはボンディングワイヤ27が形成され、未接続パッド電極25Nにはダミーバンプ28が形成されているので、これらボンディングワイヤ27およびダミーバンプ28が支えとなって、上段チップ29のたわみを防ぐことができる。
なお、本実施の形態6では、下段チップ23をマイコン系チップ、上段チップ29をメモリチップとする半導体装置を例示したが、これに限定されるものではなく、互いの平面形状または平面寸法の異なる下段チップ23および上段チップ29に適用することができる。
また、本実施の形態6では、上段チップ29を支える手段としてダミーバンプ28を例示したが、これに限定されるものではなく、例えば前述した実施の形態2で説明した樹脂17またはペースト材料を用いることができる。
このように、本実施の形態6によれば、互いに異なる機能を有する複数の半導体チップ(例えば下段チップ23および上段チップ29)をスペーサ26を介して積層する場合であっても、下段チップ23のパッド電極25に接続されたボンディングワイヤ27および未接続パッド電極25Nに接続されたダミーバンプ28によって上段チップ29を支えることができるので、上段チップ29のたわみを防ぐことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、配線基板上に複数の半導体チップを多段に積層し、各々の半導体チップの主面に配置された複数のパッド電極と配線基板の主面に配置された複数のリード電極とをボンディングワイヤで接続する半導体装置に適用することができる。
本実施の形態1による半導体装置の構成を説明する要部断面図である。 図1のA領域を拡大した要部断面図である。 (a)は図1のB−B′線における要部平面図、(b)は図1のC−C′線における要部平面図である。 (a)は本実施の形態1によるボンディングワイヤを支えの手段とする上下段チップを拡大した要部断面図、(b)は本実施の形態1によるダミーバンプを支えの手段とする上下段チップを拡大した要部断面図である。 (a),(b),(c)および(d)はそれぞれ本実施の形態1によるメモリチップが1段目から4段目まで順次積層された場合の半導体装置の一部を示す要部平面図と要部断面図である。 (a),(b)および(c)はダミーバンプの様々な形状を説明するバンプの構造図である。 本実施の形態1による半導体装置の製造工程中における半導体装置の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中における半導体装置の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中における半導体装置の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中における半導体装置の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中における半導体装置の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中における半導体装置の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中における半導体装置の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中における半導体装置の要部断面図である。 本実施の形態2による半導体装置の要部断面図である。 本実施の形態3による半導体装置の要部平面図である。 (a)および(b)はそれぞれ本実施の形態4による半導体装置の要部平面図および要部断面図である。 (a)は下段チップが搭載され、さらに下段チップ上にスペーサが積層された配線基板および上段チップの要部平面図、(b)は(a)に示した下段チップおよびスペーサが搭載された実装基板にさらに上段チップを搭載した場合の要部平面図、(c)は(b)のE−E′線における要部断面図である。 本発明者らが検討した複数の半導体チップを多段に積層した半導体装置のワイヤボンディング工程における半導体チップのたわみを説明する模式図である。
符号の説明
1A,1B,1C,1D 半導体装置
2 配線基板
2x 主面
2y 裏面
3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h メモリチップ
3D 下段チップ
3U 上段チップ
4 コントローラチップ
5 半田バンプ
6,6a,6b,6c,6d,6e,6f,6g スペーサ
7,8 DAF
9 リード電極
10 パッド電極
10N 未接続パッド電極
11 ボンディングワイヤ
13 パッド電極
14 裏面パッド電極
15 樹脂封止体
16 ダミーバンプ
17 樹脂
18,19 スペーサ
20 メモリマット
22 配線基板
23 下段チップ
24 リード電極
25 パッド電極
25N 未接続パッド電極
26 スペーサ
27 ボンディングワイヤ
28 ダミーバンプ
29 上段チップ
30 パッド電極
31 ボンディングワイヤ
51 実装配線
52 下段チップ
53 スペーサ
54 上段チップ
55 ボンディングワイヤ

Claims (37)

  1. 複数の第1パッド電極が形成された主面を有し、配線基板の主面上に搭載された第1半導体チップと、
    前記第1半導体チップの主面上に積層されたスペーサと、
    複数の第2パッド電極が形成された主面を有し、前記スペーサ上に積層された第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップの主面に形成された第1パッド電極と前記配線基板の主面に形成された電極とを電気的に接続する複数の第1ワイヤと、
    前記第2半導体チップの主面に形成された第2パッド電極と前記配線基板の主面に形成された電極とを電気的に接続する複数の第2ワイヤと、
    前記第1半導体チップ、前記スペーサ、前記第2半導体チップ、前記複数の第1ワイヤおよび前記複数の第2ワイヤを封止する封止体と、
    を含み、
    前記複数の第1パッド電極は、前記第1ワイヤが電気的に接続されない未接続パッド電極を有しており、
    前記未接続パッド電極上には、ダミーパターンが形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記ダミーパターンは、前記第1ワイヤと同一材料からなるダミーバンプであることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、前記ダミーバンプの登頂部は平坦化されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2記載の半導体装置において、前記ダミーバンプの径が、前記未接続パッド電極の平面寸法よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、前記ダミーパターンは、樹脂またはペースト材料からなることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、前記樹脂はエポキシ系の熱硬化性絶縁樹脂であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、前記ダミーパターンは、前記未接続パッド電極を覆うように凸形状に加工された前記スペーサの一部分であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、前記第1および第2半導体チップは、メモリチップであることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、前記未接続パッド電極は、チップセレクトピンであることを特徴とする半導体装置。
  10. 回路素子部および前記回路素子部とそれぞれ電気的に接続された複数の第1パッド電極が形成された主面を有し、配線基板の主面上に搭載された第1半導体チップと、
    前記第1半導体チップの主面上に積層されたスペーサと、
    回路素子部および前記回路素子部とそれぞれ電気的に接続された複数の第2パッド電極が形成された主面を有し、前記スペーサ上に積層された第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップの主面に形成された第1パッド電極と前記配線基板の主面に形成された電極とを電気的に接続する複数の第1ワイヤと、
    前記第2半導体チップの主面に形成された第2パッド電極と前記配線基板の主面に形成された電極とを電気的に接続する複数の第2ワイヤと、
    前記第1半導体チップ、前記スペーサ、前記第2半導体チップ、前記複数の第1ワイヤおよび前記複数の第2ワイヤを封止する封止体と、
    を含み、
    前記スペーサが、前記複数の第1パッド電極が形成された領域を除いて前記第1半導体チップの前記回路素子部を覆っていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、前記第1半導体チップはメモリチップであり、前記スペーサが前記メモリチップのメモリマットを覆っていることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項10記載の半導体装置において、前記第1半導体チップの端部が、前記メモリチップのメモリマットの端部と前記第1半導体チップの主面に形成された前記第1パッド電極の端部との間に位置することを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1または10記載の半導体装置において、前記第1および第2半導体チップの厚さは50μm未満であることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項1または10記載の半導体装置において、前記未接続パッド電極の真上に、前記第2半導体チップの主面に形成された第2パッド電極が配置されていることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項1または10記載の半導体装置において、前記未接続パッド電極の真上に、前記第2半導体チップの主面に形成された第2パッド電極が配置されていないことを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項1または10記載の半導体装置において、前記第1および第2半導体チップの平面形状は四角形であり、前記第1半導体チップの平面寸法と前記第2半導体チップの平面寸法が同じであることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項1または10記載の半導体装置において、前記第1および第2半導体チップの平面形状は四角形であり、前記第1半導体チップの平面寸法と前記第2半導体チップの平面寸法が異なることを特徴とする半導体装置。
  18. (a)配線基板上に、未接続パッド電極を有する複数の第1パッド電極が形成された主面を有する第1半導体チップを搭載する工程と、
    (b)前記第1半導体チップの主面に形成された複数の第1パッド電極と前記配線基板の主面に形成された複数の電極とをそれぞれ複数の第1ワイヤで電気的に接続する工程と、
    (c)前記未接続パッド電極上にダミーパターンを形成する工程と、
    (d)前記第1半導体チップ上に、スペーサを積層する工程と、
    (e)前記スペーサ上に、複数の第2パッド電極が形成された主面を有する第2半導体チップを積層する工程と、
    (f)前記第2半導体チップの主面に形成された複数の第2パッド電極と前記配線基板の主面に形成された複数の電極とをそれぞれ複数の第2ワイヤで電気的に接続する工程と、
    (g)前記第1半導体チップ、前記スペーサ、前記第2半導体チップ、前記複数の第1ワイヤおよび前記複数の第2ワイヤを樹脂で封止する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、前記(g)工程では、キャビティを有する金型内に前記配線基板を配置し、前記キャビティ内に前記樹脂を充填し、前記金型に熱を加えることで前記樹脂を硬化させて封止体を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、前記ダミーパターンを形成する前記(c)工程は前記(b)工程に含まれ、前記複数の第1ワイヤが順次形成される一連のワイヤボンディングのなかで、前記ダミーパターンが前記複数の第1ワイヤと同一材料により形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項20記載の半導体装置の製造方法において、前記(c)工程は、
    (c1)ワイヤの先端部をボール形状に加工する工程と、
    (c2)前記ワイヤの先端部を前記未接続パッド電極に接合する工程と、
    (c3)前記ワイヤを切り離して、前記ダミーパターンを形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求項20記載の半導体装置の製造方法において、前記(c)工程は、
    (c1)ワイヤの先端部をボール形状に加工する工程と、
    (c2)前記ワイヤの先端部を前記未接続パッド電極に接合した後、前記ワイヤをリバースさせる工程と、
    (c3)前記ワイヤを切り離して、前記ダミーパターンを形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 請求項21または22記載の半導体装置の製造方法において、前記(c3)工程の後に、
    (c4)前記ダミーパターンの登頂部を押さえて、前記登頂部を平坦化する工程と、
    をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、前記ダミーパターンは、前記未接続パッド電極上にポッティング法により樹脂を塗布した後、熱処理を施すことにより形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 請求項24記載の半導体装置の製造方法において、前記樹脂はエポキシ系の熱硬化性絶縁樹脂であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  26. 請求項18記載の半導体装置の製造方法において、前記ダミーパターンは、前記未接続パッド電極上にペースト材料を塗布した後、熱処理を施すことにより形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  27. (a)配線基板上に、前記配線基板の主面に形成された電極と電気的に接続されない未接続パッド電極を含む複数の第1パッド電極が形成された主面を有する第1半導体チップを搭載する工程と、
    (b)前記第1半導体チップの主面に形成された複数の第1パッド電極と前記配線基板の主面に形成された複数の電極とをそれぞれ複数の第1ワイヤで電気的に接続する工程と、
    (c)前記第1半導体チップ上に、凸形状部を有するスペーサを積層する工程と、
    (d)前記スペーサ上に、複数の第2パッド電極が形成された主面を有する第2半導体チップを積層する工程と、
    (e)前記第2半導体チップの主面に形成された複数の第2パッド電極と前記配線基板の主面に形成された複数の電極とをそれぞれ複数の第2ワイヤで電気的に接続する工程と、
    (f)前記第1半導体チップ、前記スペーサ、前記第2半導体チップ、前記複数の第1ワイヤおよび前記複数の第2ワイヤを樹脂で封止する工程とを有し、
    前記スペーサは、前記スペーサの前記凸形状部が前記未接続パッド電極を覆うように、前記第1半導体チップ上に積層されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  28. 請求項27記載の半導体装置の製造方法において、前記(f)工程では、キャビティを有する金型内に前記配線基板を配置し、前記キャビティ内に前記樹脂を充填し、前記金型に熱を加えることで前記樹脂を硬化させて封止体を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  29. (a)配線基板上に、回路素子部および前記回路素子部とそれぞれ電気的に接続され、未接続パッド電極を有する複数の第1パッド電極が形成された主面を有する第1半導体チップを搭載する工程と、
    (b)前記第1半導体チップの主面に形成された複数の第1パッド電極と前記配線基板の主面に形成された複数の電極とをそれぞれ複数の第1ワイヤで電気的に接続する工程と、
    (c)前記第1半導体チップ上に、スペーサを積層する工程と、
    (d)前記スペーサ上に、回路素子部および前記回路素子部とそれぞれ電気的に接続された複数の第2パッド電極が形成された主面を有する第2半導体チップを積層する工程と、
    (e)前記第2半導体チップの主面に形成された複数の第2パッド電極と前記配線基板の主面に形成された複数の電極とをそれぞれ複数の第2ワイヤで電気的に接続する工程と、
    (f)前記第1半導体チップ、前記スペーサ、前記第2半導体チップ、前記複数の第1ワイヤおよび前記複数の第2ワイヤを樹脂で封止する工程とを有し、
    前記スペーサが、前記複数の第1パッド電極が形成された領域を除いて前記第1半導体チップの前記回路素子部を覆っていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  30. 請求項29記載の半導体装置の製造方法において、前記(f)工程では、キャビティを有する金型内に前記配線基板を配置し、前記キャビティ内に前記樹脂を充填し、前記金型に熱を加えることで前記樹脂を硬化させて封止体を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  31. 請求項29記載の半導体装置の製造方法において、前記第1半導体チップはメモリチップであり、前記スペーサが前記メモリチップのメモリマットを覆っていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  32. 請求項29記載の半導体装置の製造方法において、前記第1半導体チップの端部が、前記メモリチップのメモリマットの端部と前記第1半導体チップの主面に形成された前記第1パッド電極の端部との間に位置することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  33. 請求項18、27または29のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、前記第1および第2半導体チップの厚さは50μm未満であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  34. 請求項18、27または29のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、前記未接続パッド電極の真上に、前記第2半導体チップの主面に形成された第2パッド電極が配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  35. 請求項18、27または29のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、前記未接続パッド電極の真上に、前記第2半導体チップの主面に形成された第2パッド電極が配置されていないことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  36. 請求項18、27または29のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、前記第1および第2半導体チップの平面形状は四角形であり、前記第1半導体チップの平面寸法と前記第2半導体チップの平面寸法が同じであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  37. 請求項18、27または29のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、前記第1および第2半導体チップの平面形状は四角形であり、前記第1半導体チップの平面寸法と前記第2半導体チップの平面寸法が異なることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008034089A 2008-02-15 2008-02-15 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5184132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034089A JP5184132B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008034089A JP5184132B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009194189A true JP2009194189A (ja) 2009-08-27
JP2009194189A5 JP2009194189A5 (ja) 2011-02-10
JP5184132B2 JP5184132B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41075942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008034089A Expired - Fee Related JP5184132B2 (ja) 2008-02-15 2008-02-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5184132B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093483A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Semiconductor Components Industries Llc 半導体装置及びその製造方法
US8664775B2 (en) 2011-08-03 2014-03-04 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
US9748204B2 (en) 2014-08-28 2017-08-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor device including semiconductor chips stacked over substrate
KR20190052598A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
CN110444528A (zh) * 2018-05-04 2019-11-12 晟碟信息科技(上海)有限公司 包含虚设下拉式引线键合体的半导体装置
US10643919B2 (en) 2017-11-08 2020-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Fan-out semiconductor package
CN116314114A (zh) * 2023-05-24 2023-06-23 遂宁合芯半导体有限公司 一种半导体封装结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102438456B1 (ko) 2018-02-20 2022-08-31 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124433A (ja) * 2001-08-27 2003-04-25 Samsung Electronics Co Ltd マルチチップパッケージ
JP2005197491A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006216776A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Fujitsu Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2009054747A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009099697A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124433A (ja) * 2001-08-27 2003-04-25 Samsung Electronics Co Ltd マルチチップパッケージ
JP2005197491A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006216776A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Fujitsu Ltd 樹脂封止型半導体装置
JP2009054747A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009099697A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8664775B2 (en) 2011-08-03 2014-03-04 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device
US8980692B2 (en) 2011-08-03 2015-03-17 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device manufacturing method
JP2013093483A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Semiconductor Components Industries Llc 半導体装置及びその製造方法
US9748204B2 (en) 2014-08-28 2017-08-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor device including semiconductor chips stacked over substrate
KR20190052598A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
US10643919B2 (en) 2017-11-08 2020-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Fan-out semiconductor package
KR102185706B1 (ko) * 2017-11-08 2020-12-02 삼성전자주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
CN110444528A (zh) * 2018-05-04 2019-11-12 晟碟信息科技(上海)有限公司 包含虚设下拉式引线键合体的半导体装置
CN110444528B (zh) * 2018-05-04 2021-04-20 晟碟信息科技(上海)有限公司 包含虚设下拉式引线键合体的半导体装置
US11031372B2 (en) 2018-05-04 2021-06-08 Western Digital Technologies, Inc. Semiconductor device including dummy pull-down wire bonds
CN116314114A (zh) * 2023-05-24 2023-06-23 遂宁合芯半导体有限公司 一种半导体封装结构
CN116314114B (zh) * 2023-05-24 2023-08-04 遂宁合芯半导体有限公司 一种半导体封装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5184132B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8786102B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5570799B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8076770B2 (en) Semiconductor device including a first land on the wiring substrate and a second land on the sealing portion
JP3839323B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7944049B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5184132B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090050810A (ko) 접합 신뢰성이 향상된 적층형 반도체 패키지
JP2010251347A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011142264A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2014042165A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010147070A (ja) 半導体装置
KR20150060758A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2021048195A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5557439B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8217517B2 (en) Semiconductor device provided with wire that electrically connects printed wiring board and semiconductor chip each other
JP2012009655A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
WO2014203739A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007242684A (ja) 積層型半導体装置及びデバイスの積層方法
JP5547703B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012054496A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5666211B2 (ja) 配線基板及び半導体装置の製造方法
JP2005142452A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007142128A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013157433A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees