JP2009180115A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009180115A
JP2009180115A JP2008018560A JP2008018560A JP2009180115A JP 2009180115 A JP2009180115 A JP 2009180115A JP 2008018560 A JP2008018560 A JP 2008018560A JP 2008018560 A JP2008018560 A JP 2008018560A JP 2009180115 A JP2009180115 A JP 2009180115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust
target
intake
closing timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008018560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4729588B2 (ja
Inventor
Toru Kitamura
徹 北村
Toshinari Shinohara
俊成 篠原
Chiho Itoga
千穂 糸賀
Masaru Ogawa
賢 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008018560A priority Critical patent/JP4729588B2/ja
Priority to PCT/JP2008/068649 priority patent/WO2009096072A1/ja
Priority to US12/747,347 priority patent/US8707936B2/en
Publication of JP2009180115A publication Critical patent/JP2009180115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729588B2 publication Critical patent/JP4729588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0246Variable control of the exhaust valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】吸気弁の開弁タイミングを適切に制御することにより、ポンピングロスおよび既燃ガスの吹き戻しの低減によって、安定した吸入空気量が得られ、それにより、良好なドライバビリティを確保することができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関3の制御装置1では、排気弁9の閉弁タイミングを排気側可変動弁機構60で変更することによって、内部EGR量を制御し、内燃機関3の吸気弁8の開弁タイミングを吸気側可変動弁機構40で変更する。また、吸気行程の開始時のピストン3bの上死点から吸気弁8の開弁タイミングまでの期間の長さが、排気弁9の閉弁タイミングから上死点までの期間の長さと等しくなるように、吸気弁8の開弁タイミングの目標となる目標開弁タイミングCAINVOを設定し、この目標開弁タイミングに基づいて、吸気側可変動弁機構を制御する。
【選択図】図11

Description

本発明は、気筒内に既燃ガスを残留させる内部EGRを制御する内燃機関の制御装置に関する。
従来のこの種の制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この制御装置では、圧縮着火燃焼時、排気弁が完全に閉弁した後に吸気弁を開弁する、いわゆる排気弁と吸気弁との負のオーバーラップ量を設定し、それに応じて排気弁の閉弁タイミングと吸気弁の開弁タイミングを変更することによって、気筒内に残留する既燃ガスの量(以下「内部EGR量」という)を制御し、それにより、作動ガス(燃焼前の空気と燃料との混合ガス)の温度を圧縮着火可能な温度に制御している。具体的には、吸気温に応じて、圧縮行程の開始時の作動ガスの温度を算出し、この作動ガスの温度が圧縮着火可能な温度になるように目標内部EGR量を算出する。そして、この目標内部EGR量に基づいて負のオーバーラップ量を算出し、それに応じて排気弁の閉弁タイミングと吸気弁の開弁タイミングが変更される。
以上のように、従来の制御装置では、圧縮着火燃焼時、内部EGR量の制御が負のオーバーラップによって行われるとともに、排気弁の閉弁タイミングと吸気弁の開弁タイミングが目標内部EGR量に応じて設定される。このため、排気弁の閉弁タイミングから吸気行程の開始時のピストンの上死点に達するまでの期間の長さと、この上死点から吸気弁の開弁タイミングまでの期間の長さが、互いに異なることがある。その場合、ピストンの往復運動に伴って発生するエネルギが十分に相殺されていない状態で吸気弁が開弁されることにより、ポンピングロスが大きくなることで、出力の低下や燃費の悪化を招く。特に、吸気弁の開弁タイミングが早すぎると、既燃ガスが吸気側に吹き戻されることがあり、吸入空気量が安定しないことで、燃焼状態が不安定になったり、トルクの変動が大きくなり、ドライバビリティが低下する。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、吸気弁の開弁タイミングを適切に制御することにより、ポンピングロスおよび既燃ガスの吹き戻しの低減によって、安定した吸入空気量が得られ、それにより、良好なドライバビリティを確保することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
特開2001−289092号公報
上記の目的を達成するため、請求項1に係る発明は、ピストン3bが上死点に達する前に排気弁9を閉弁することにより気筒3a内に既燃ガスを残留させる内部EGRを制御する内燃機関3の制御装置1であって、排気弁9の閉弁タイミングを変更することによって、内部EGR量を制御する排気側可変動弁機構(実施形態における(以下、本項において同じ)排気側動弁機構60)と、内燃機関3の吸気弁8の開弁タイミングを変更する吸気側可変動弁機構(吸気側動弁機構40)と、ピストン3bの上死点から吸気弁8の開弁タイミングまでの期間の長さが、排気弁9の閉弁タイミングから上死点までの期間の長さと等しくなるように、吸気弁8の開弁タイミングの目標となる目標開弁タイミング(開弁クランク角CAINVO)を設定する目標開弁タイミング設定手段(ECU2、図11のステップ26,27,29)と、設定された目標開弁タイミングに基づいて、吸気側可変動弁機構を制御する制御手段(ECU2)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、ピストンが上死点に達する前に閉弁される排気弁の閉弁タイミングを排気側可変動弁機構で変更することによって、気筒内に既燃ガスを残留させる内部EGR量が制御される。また、吸気側可変動弁機構によって吸気弁の開弁タイミングが変更される。この吸気弁の開弁タイミングの目標となる目標開弁タイミングは、ピストンの上死点からの期間の長さが排気弁の閉弁タイミングから上死点までの期間の長さと等しくなるように設定される。設定された目標開弁タイミングに基づいて吸気側可変動弁機構が制御される。これにより、吸気弁の開弁タイミングが、上死点を間にして排気弁の閉弁タイミングからの期間の長さと等しくなる。このため、ピストンの往復運動に伴って発生するエネルギを相殺した最適なタイミングで、吸気弁を開弁することができる。その結果、ポンピングロスおよび既燃ガスの吹き戻しの低減によって、安定した吸入空気量が得られ、それにより、良好なドライバビリティを確保することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関3の制御装置1において、内燃機関3の運転状態(エンジン回転数NE、アクセル開度AP)を検出する運転状態検出手段(クランク角センサ21、アクセル開度センサ30、ECU2)と、検出された内燃機関の運転状態に応じて、排気弁9の閉弁タイミングの目標となる目標閉弁タイミング(目標閉弁クランク角CAEXVC)を設定する目標閉弁タイミング設定手段(ECU2、図10のステップ16)と、排気弁9の実際の閉弁タイミング(実閉弁クランク角CAEXACT)を検出する実閉弁タイミング検出手段(リフトセンサ23、排気カム角センサ24、ECU2、図11のステップ21)と、をさらに備え、目標開弁タイミング設定手段は、排気弁9の実閉弁タイミングと目標閉弁タイミングとの比較結果に基づいて、排気弁9の実閉弁タイミングおよび目標閉弁タイミングの一方を、排気弁9の閉弁タイミングとして用いることを特徴とする。
この構成によれば、検出された内燃機関の運転状態に応じて、排気弁の閉弁タイミングの目標となる目標閉弁タイミングが設定されるとともに、排気弁の閉弁タイミングが目標閉弁タイミングになるように変更される。また、排気弁の実際の閉弁タイミングが、実閉弁タイミング検出手段によって検出される。そして、これらの目標閉弁タイミングと実閉弁タイミングとの比較結果に基づき、それらの一方を排気弁の閉弁タイミングとして用いることによって、吸気弁の目標開弁タイミングが設定される。これにより、排気弁の目標閉弁タイミングと実閉弁タイミングとの関係に応じ、両者のうちのより適切なものを用いて吸気弁の目標開弁タイミングを設定することができる。
例えば、実閉弁タイミングが目標閉弁タイミングに対して大きくずれているときには、排気弁の閉弁タイミングとして、実閉弁タイミングを用いることによって、吸気弁の開弁タイミングを、排気弁の実際の閉弁タイミングに応じて適切に制御することができる。一方、実閉弁タイミングが目標閉弁タイミングにほぼ一致しているときには、目標閉弁タイミングを用いることによって、実閉弁タイミングが一時的に変動した場合でも、その影響を排除した状態で、吸気弁の開弁タイミングを安定して適切に制御することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の内燃機関3の制御装置1において、内燃機関3は、燃焼モードとして均質燃焼モードおよび成層燃焼モードを有し、燃焼モードの切替中であるか否かを判定する切替判定手段(ECU2、図11のステップ24)をさらに備え、目標開弁タイミング設定手段は、排気弁9の実閉弁タイミングと目標閉弁タイミングとの偏差ΔEXVCの平均値EXVCAVEを算出するとともに、燃焼モードの切替中であると判定されたときに、平均値EXVCAVEを排気弁9の目標閉弁タイミングに加算した値(補正後閉弁クランク角CAEXREF)を、排気弁9の閉弁タイミングとして用いることを特徴とする。
内燃機関の燃焼モードの切替中には、排気弁の目標閉弁タイミングが大きく変更されることがあり、それに対する実閉弁タイミングのずれが大きくなることがある。本発明によれば、排気弁の実閉弁タイミングと目標閉弁タイミングとの偏差の平均値を算出するとともに、燃焼モードの切替中には、この平均値を目標閉弁タイミングに加算した値を排気弁の閉弁タイミングとして用いる。平均値は、目標閉弁タイミングに対する実閉弁タイミングのずれをなました値に相当するため、実閉弁タイミングが目標閉弁タイミングに対して一時的に大きくずれた場合でも、その影響を排除した適切なタイミングで吸気弁の開弁することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態による制御装置1、およびこれを適用した内燃機関(以下「エンジン」という)3の概略構成を示している。エンジン3は、4つの気筒3a(1つのみ図示)を有する4気筒のガソリンエンジンであり、車両(図示せず)に搭載されている。
エンジン3のシリンダヘッド3cには、気筒3aごとに、吸気管4および排気管5が接続されるとともに、燃料噴射弁6および点火プラグ7(図2参照)が、燃焼室3dに臨むように取り付けられている(いずれも1つのみ図示)。この燃料噴射弁6は、燃焼室3d内の点火プラグ7の近傍に、燃料を直接、噴射するように構成された直噴タイプのものである。燃料噴射弁6の燃料噴射量および燃料噴射時期は、その開弁時間および開弁タイミングをECU2(図2参照)で制御することによって、制御される。点火プラグ7の点火時期もまた、ECU2によって制御される。また、このエンジン3では、燃焼室3d内に供給された混合気を、点火プラグ7の火花により点火する火花点火燃焼(以下「SI燃焼」という)と、圧縮着火により着火する圧縮着火燃焼(以下「CI燃焼」という)が行われ、その切替はECU2によって制御される。
また、各気筒3aには、一対の吸気弁8,8(1つのみ図示)および一対の排気弁9,9(1つのみ図示)が設けられている。吸気弁8は吸気側動弁機構40によって開閉され、排気弁9は排気側動弁機構60によって開閉される。以下、図3〜図7を参照しながら、これらの吸気側動弁機構40および排気側動弁機構60について説明する。
吸気側動弁機構40は、吸気弁8のバルブタイミングを無段階に変更する可変動弁機構で構成されている。図4に示すように、吸気側動弁機構40は、回転自在の吸気カムシャフト41と、吸気カムシャフト41に一体に設けられた吸気カム42と、ロッカアームシャフト43と、ロッカアームシャフト43に回動自在に指示されるとともに、吸気弁8,8の上端にそれぞれ当接する2つのロッカアーム44,44(1つのみ図示)と、吸気カム位相可変機構50などを備えている。
吸気カムシャフト41は、吸気スプロケットおよびタイミングチェーン(いずれも図示せず)を介して、クランクシャフト3eに連結されており、クランクシャフト3eが2回転するごとに1回転する。吸気カムシャフト41が回転すると、ロッカアーム44、44が、吸気カム42で押圧され、ロッカアームシャフト43を中心として回動することにより、吸気弁8,8が開閉される。
吸気カム位相可変機構50は、吸気カムシャフト41のクランクシャフト3eに対する相対的な位相(以下「吸気カム位相」という)CAINを、進角側または遅角側に無段階に変更するものである。その構成は、本出願人が特開2005−315161号公報で既に提案したものと同様であるので、以下、その概略を簡単に説明する。
この吸気カム位相可変機構50は、吸気カムシャフト41の吸気スプロケット側の端部に設けられており、吸気カム位相電磁弁51(図2参照)と、これを介して油圧が供給される進角室および遅角室(いずれも図示せず)などを備えている。この吸気カム位相電磁弁51は、ECU2に接続されており、ECU2からの吸気位相制御入力U_CAINに応じて、進角室および遅角室に供給する油圧を変化させることで、吸気カム位相CAINを所定の最遅角値と所定の最進角値との間で無段階に連続的に変化させる。それにより、吸気弁8のバルブタイミングは、図7に実線で示す最遅角タイミングと2点鎖線で示す最進角タイミングとの間で、無段階に変更される。
また、吸気カムシャフト41の吸気カム位相可変機構50と反対側の端部には、吸気カム角センサ22(図2参照)が設けられている。この吸気カム角センサ22は、吸気カムシャフト41の回転に伴い、パルス信号であるINCAM信号を所定のカム角(例えば1゜)ごとにECU2に出力する。ECU2は、このINCAM信号および後述するCRK信号に基づき、吸気カム位相CAINを算出する。
一方、排気側動弁機構60は、排気弁9のリフトおよびバルブタイミングを無段階に変更する可変動弁機構で構成されている。なお、本実施形態では、排気弁9のリフト(以下「排気リフト」という)は、排気弁9の最大揚程を表すものとする。
図5に示すように、排気側動弁機構60は、排気カムシャフト61、排気カム62、排気リフト可変機構70および排気カム位相可変機構90などを備えている。
排気カムシャフト61は、排気スプロケットおよびタイミングチェーン(いずれも図示せず)を介して、クランクシャフト3eに連結されており、クランクシャフト3eが2回転するごとに1回転する。
排気リフト可変機構70は、排気リフトを値0と所定の最大リフトLEXMAX(図6参照)との間で無段階に変更するものである。その構成は、本出願人が特開2007−100522号で既に提案したものと同様であるので、以下、その概略を簡単に説明する。
排気リフト可変機構70は、コントロールシャフト71およびロッカアームシャフト72と、これらのシャフト71、72上に気筒3aごとに設けられたロッカアーム機構73と、これらのロッカアーム機構73を同時に駆動する排気リフトアクチュエータ80(図2参照)などを備えている。
このロッカアーム機構73は、リンク74a、ローラ軸74b、ローラ74cおよびロッカアーム75などを備えている。また、排気リフトアクチュエータ80は、モータおよび減速ギヤ機構(いずれも図示せず)などを組み合わせたものであり、ECU2からの後述するリフト制御入力U_SAAEXによって駆動されると、コントロールシャフト71を回動させ、それにより、リンク74aをローラ軸74bを中心として回動させる。
このリンク74aが図5に実線で示すゼロリフト位置にある場合、排気カムシャフト61の回転に伴い、排気カム62によりローラ74cがロッカアームシャフト72側に押されると、リンク74aは、コントロールシャフト71を中心として、図5の時計回りに回動する。その際、ロッカアーム75の案内面75aがコントロールシャフト71を中心とする円弧と一致するような形状を有しているので、バルブスプリングの付勢力により、ロッカアーム75は図5に示す閉弁位置に保持される。それにより、排気リフトは値0に保持され、排気弁9は閉弁状態に保持される。
一方、リンク74aがゼロリフト位置から最大リフト位置(図5の2点鎖線で示す位置)側の位置に回動し、保持されている状態では、排気カム62の回転により、リンク74aがコントロールシャフト71を中心として図5の時計回りに回動すると、ロッカアーム75は、バルブスプリングの付勢力に抗しながら、図5に示す閉弁位置から下方に回動し、排気弁9を開弁する。その際、ロッカアーム75の回動量すなわち排気リフトは、リンク74aが最大リフト位置側に近い位置にあるほど、より大きくなる。
以上の構成により、排気弁9は、リンク74aが最大リフト位置側に近い位置にあるほど、より大きなリフトで開弁する。より具体的には、排気カム62の回転中、排気弁9は、リンク74aが最大リフト位置にあるときには、図6に実線で示すバルブリフト曲線に従って開弁し、排気リフトは最大リフトLEXMAXになる。したがって、この排気リフト可変機構70では、排気リフトアクチュエータ80を介して、リンク74aをゼロリフト位置と最大リフト位置との間で回動させることにより、排気リフトを値0と所定の最大リフトLEXMAXとの間で無段階に変化させることができる。また、後述する排気カム位相CAEXが同じ場合、排気リフトが大きいほど、排気弁9の開弁タイミングは早くなり、閉弁タイミングは遅くなる。
また、排気リフト可変機構70には、排気リフトを検出するためのリフトセンサ23(図2参照)が設けられている。このリフトセンサ23は、コントロールシャフト71の回動角SAAEXを検出し、それを表す検出信号をECU2に出力する。排気リフトは、コントロールシャフト71の回動角SAAEXから一義的に定まるので、検出された回動角SAAEXは、実際の排気リフトを表す。
一方、排気カム位相可変機構90は、排気カムシャフト61のクランクシャフト3eに対する相対的な位相(以下「排気カム位相」という)CAEXを、進角側または遅角側に無段階に変更するものであり、その構成は、吸気カム位相可変機構50と同様である。このため、その詳細な説明は省略するが、排気カム位相可変機構90は、排気カム位相電磁弁91(図2参照)と、これを介して油圧が供給される進角室および遅角室(いずれも図示せず)などを備えている。この排気カム位相電磁弁91は、ECU2からの排気位相制御入力U_CAEXに応じて、進角室および遅角室に供給する油圧を変化させることで、排気カム位相CAEXを所定の最遅角値と所定の最進角値との間で無段階に連続的に変化させる。それにより、排気弁9のバルブタイミングは、図7に実線で示す最遅角タイミングと2点鎖線で示す最進角タイミングとの間で、無段階に変更される。
また、排気カムシャフト61の排気カム位相可変機構90と反対側の端部には、排気カム角センサ24(図2参照)が設けられている。この排気カム角センサ24は、排気カムシャフト61の回転に伴い、パルス信号であるEXCAM信号を所定のカム角(例えば1゜)ごとにECU2に出力する。ECU2は、このEXCAM信号および後述するCRK信号に基づき、排気カム位相CAEXを算出する。
以上のように、このエンジン3では、排気側動弁機構60により、排気弁9のリフトおよびバルブタイミングが無段階に変更され、それにより、ピストン3bが吸気行程開始時のTDC(以下「吸気前TDC」という)に達する前に排気弁9を閉弁することによって気筒3a内に残留する既燃ガスの量すなわち内部EGR量が制御される。
エンジン3には、クランク角センサ21が設けられている。クランク角センサ21は、マグネットロータおよびMREピックアップ(いずれも図示せず)で構成されており、クランクシャフト3eの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号およびTDC信号を、ECU2に出力する。
このCRK信号は、所定のクランク角(例えば30゜)ごとに出力される。ECU2は、CRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。また、TDC信号は、気筒3aのピストン3bが吸気行程開始時のTDC(上死点)付近の所定のクランク角度位置にあることを表す信号であり、本実施形態のような4気筒タイプの場合には、クランク角180゜ごとに出力される。また、エンジン3には、気筒判別センサ(図示せず)が設けられており、この気筒判別センサは、気筒3aを判別するためのパルス信号である気筒判別信号を、ECU2に出力する。ECU2は、これらの気筒判別信号、CRK信号およびTDC信号に応じて、クランク角度CAを気筒3aごとに算出する。
また、エンジン3の排気管5には、上流側から順に、排気温センサ25、排気圧センサ26およびLAFセンサ27が設けられている。排気温センサ25は排気管5内の温度(以下「排気温」という)TEXを、排気圧センサ26は排気管5内の圧力(以下「排気圧」という)PEXを検出し、それらの検出信号は、ECU2に出力される。LAFセンサ27は、理論空燃比よりもリッチなリッチ領域から極リーンまでの広範囲な空燃比の領域において、排気管5内を流れる排ガス中の酸素濃度をリニアに検出し、その検出信号をECU2に出力する。ECU2は、LAFセンサ27からの検出信号に基づいて、排ガスの空燃比すなわち混合気の空燃比AFを算出する。
エンジン3の本体には、水温センサ28が設けられている。水温センサ28は、エンジン3のシリンダブロック3f内を循環する冷却水の温度(以下「エンジン水温」という)TWを検出し、その検出信号をECU2に出力する。
エンジン3の吸気管4には、吸気温センサ29が設けられている。吸気温センサ29は、吸入空気の温度TAを検出し、その検出信号をECU2に出力する。
さらに、ECU2には、アクセル開度センサ30から、アクセルペダル(図示せず)の踏込み量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が出力される。
ECU2は、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROM(いずれも図示せず)などから成るマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、前述した各種のセンサ21〜30からの検出信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムなどに従って、燃料噴射量を含むエンジン3の制御を実行する。また、ECU2は、エンジン3の運転状態に応じて、エンジン3の燃焼モードを、SI燃焼モードまたはCI燃焼モードに決定する。なお、本実施形態では、SI燃焼モードでは、燃料噴射弁6から燃料を吸気行程中に噴射することにより均質混合気を生成し、点火プラグ7による火花点火が行われ、CI燃焼モードでは、燃料噴射弁6から燃料を圧縮行程中にのみ噴射することにより成層混合気を生成し、自己着火燃焼が行われる。さらに、ECU2は、決定した燃焼モードに応じて排気側動弁機構60を制御することにより、排気弁9の閉弁タイミングを変更し、内部EGR量を制御するとともに、排気弁9の閉弁タイミングに応じて吸気側動弁機構40を制御することにより、吸気弁8の開弁タイミングを変更する。
なお、本実施形態では、ECU2が、目標開弁タイミング設定手段、制御手段、運転状態検出手段、目標閉弁タイミング設定手段、実閉弁タイミング検出手段および切替判定手段に相当する。
図8は、ECU2で実行される燃焼モードの決定処理を示すフローチャートである。本処理は、TDC信号の発生に同期して実行される。まず、ステップ1(「S1」と図示。以下同じ)では、検出されたエンジン水温TWが所定温度TWJUD(例えば85℃)よりも高いか否かを判別する。この判別結果がNOで、エンジン水温TWが所定温度TWJUD以下のときには、CI燃焼に適した燃焼室3d内の温度を確保できないとして、燃焼モードをSI燃焼モードに決定し、そのことを表すために、CI燃焼モードフラグF_HCCIを「0」にセットした(ステップ3)後、本処理を終了する。
一方、ステップ1の判別結果がYESのときには、エンジン3がCI燃焼を実行すべき運転領域(以下「HCCI領域」という)にあるか否かを判別する(ステップ2)。この判別は、図9に示す燃焼領域マップに基づき、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じて行われる。この燃焼領域マップのHCCI領域は、CI燃焼を実行すべき運転領域であり、エンジン回転数NEが低〜中回転域にあり、また要求トルクPMCMDが低〜中負荷域にある運転領域に相当する。なお、要求トルクPMCMDは、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって算出される。
前記ステップ2の判別結果がNOで、エンジン3がHCCI領域にないときには、前記ステップ3を実行し、SI燃焼モードを選択する。一方、ステップ2の判別結果がYESで、エンジン3がHCCI領域にあるときには、燃焼モードをCI燃焼モードに決定し、そのことを表すために、CI燃焼モードフラグF_HCCIを「1」にセットした(ステップ4)後、本処理を終了する。
図10は、内部EGRの制御処理を示すフローチャートである。本処理もまた、TDC信号の発生に同期して実行される。前述したように、この内部EGRは、ピストン3bが吸気前TDCに達する前に排気弁9を閉弁することによって行われる。本処理では、まず、ステップ11において、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、内部EGR量の目標となる目標内部EGR量EGRINCMDを算出する。
次に、目標内部EGR量EGRINCMDを、検出された排気温TEXおよび排気圧PEXに応じ、気体の状態方程式(PV=nRT)を用いて補正することにより、最終的な目標内部EGR量EGRINCを算出する(ステップ12)。
次いで、算出した目標内部EGR量EGRINC、およびエンジン回転数NEに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって、排気カム位相CAEXの目標となる目標排気カム位相CAEXCMDを算出する(ステップ13)。次に、算出した目標排気カム位相CAEXCMDと検出された実際の排気カム位相CAEXに応じ、排気位相制御入力U_CAEXを算出する(ステップ14)とともに、算出した排気位相制御入力U_CAEXに応じて、排気カム位相電磁弁91を駆動する(ステップ15)。以上により、排気カム位相CAEXが目標排気カム位相CAEXCMDになるように制御される。
次に、目標内部EGR量EGRINCに応じ、テーブル(図示せず)を検索することによって、排気弁9の目標閉弁タイミングに相当する目標閉弁クランク角CAEXVCを算出する(ステップ16)とともに、目標閉弁クランク角CAEXVCおよび排気カム位相CAEXに応じて、コントロールシャフト71の回動角SAAEXの目標となる目標回動角SAAEXCMDを算出する(ステップ17)。
次いで、回動角SAAEXおよび目標回動角SAAEXCMDに応じて、リフト制御入力U_SAAEXを算出する(ステップ18)。そして、リフト制御入力U_SAAEXに応じて、排気リフトアクチュエータ80を駆動する(ステップ19)。以上により、回動角SAAEXが目標回動角SAAEXCMDになるように制御される。
図11は、吸気弁8の開弁タイミングの目標となる目標開弁タイミングに相当する開弁クランク角CAINVOの算出処理を示すフローチャートである。本処理では、まず、ステップ21において、リフトセンサ23で検出した回動角SAAEXと排気カム角センサ24で検出した排気カム位相CAEXに応じて、排気弁9の実際の閉弁タイミングに相当する実閉弁クランク角CAEXACTを算出する。次に、実閉弁クランク角CAEXACTから前記ステップ16で算出した目標閉弁クランク角CAEXVCを減算する(=CAEXACT−CAEXVC)ことによって、偏差ΔEXVCを算出し(ステップ22)、この偏差ΔEXVCを用いて、平均値EXVCAVEを算出する(ステップ23)。
図12は、この平均値EXVCAVEの算出処理を示すフローチャートである。本処理では、まず、ステップ31において、燃焼モード切替フラグF_CHNMが「1」であるか否かを判別する。
図13は、この燃焼モード切替フラグF_CHNMの設定処理を示すフローチャートである。本処理では、まず、ステップ41において、CI燃焼モードフラグF_HCCIが前回と今回の間で、「0」から「1」または「1」から「0」に変化したか否かを判別する。この判別結果がYESで、燃焼モードがSI燃焼モードとCI燃焼モードの間で切り替えられた直後のときには、タイマ(図示せず)をスタートさせる(ステップ42)とともに、燃焼モードの切替中であることを表すために、燃焼モード切替フラグF_CHNMを「1」にセットした(ステップ43)後、本処理を終了する。
一方、ステップ41の判別結果がNOのときには、タイマのタイマ値TMが所定値TMREF以上であるか否かを判別する(ステップ44)。この判別結果がNOで、CI燃焼モードフラグF_HCCIの変化後、所定時間が経過していないときには、燃焼モードの切替中であるとして、本処理をそのまま終了する。
また、ステップ44の判別結果がYESのときには、検出された空燃比AFが目標空燃比AFCMDにほぼ等しいか否かを判別する(ステップ45)。この目標空燃比AFCMDは、燃焼モードと、エンジン回転数NEおよび要求トルクPMCMDに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって算出される。この判別結果がNOのときには、空燃比AFが切替先の燃焼モード用の目標空燃比AFCMDに収束していないため、燃焼モードの切替中であるとして、本処理をそのまま終了する。
一方、ステップ45の判別結果がYESで、空燃比AFが目標空燃比AFCMDにほぼ一致したときには、燃焼モードの切替が完了したとして、そのことを表すために、燃焼モード切替フラグを「0」にリセットした(ステップ46)後、本処理を終了する。
図12に戻り、前記ステップ31の判別結果がNOで、燃焼モードの切替中でないときには、偏差ΔEXVCの積算回数をカウントするためのカウンタ(図示せず)のカウンタ値CNTが、所定値CNTREF(例えば10)と等しいか否かを判別する(ステップ32)。この判別結果がNOのときには、前記ステップ22で算出した偏差ΔEXVCを積算値SUMEXVCの前回値に加算することによって、今回の積算値SUMEXVCを算出するとともに(ステップ33)、カウンタ値CNTをインクリメントした(ステップ34)後、本処理を終了する。
一方、ステップ32の判別結果がYESで、カウンタ値CNTが所定値CNTREFに達したときには、積算値SUMEXVCを所定値CNTREFで除算する(=SUMEXVC/CNTREF)ことによって、平均値EXVCAVEを算出する(ステップ35)。そして、この平均値EXVCAVEを補正値EXVCREFとして設定し(ステップ36)、カウンタ値CNTを値0にリセットした(ステップ37)後、本処理を終了する。
また、前記ステップ31の判別結果がYESで、燃焼モードの切替中のときには、積算値SUMEXVCを値0にリセットした(ステップ38)後、前記ステップ37を実行する。
図11に戻り、前記ステップ23に続くステップ24では、燃焼モード切替フラグF_CHNMが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、燃焼モードの切替中でないときには、偏差ΔEXVCが所定の下限値EXLと上限値EXHの間にあるか否かを判別する(ステップ25)。この判別結果がNOのときには、目標閉弁クランク角CAEXVCに対する実閉弁クランク角CAEXACTのずれが大きいとして、排気弁9の実閉弁クランク角CAEXACTに応じ、テーブル(図示せず)を検索することによって、吸気弁8の開弁クランク角CAINVOを算出し(ステップ26)、本処理を終了する。なお、このテーブルでは、開弁クランク角CAINVOは、吸気前TDCからのクランク角度が実閉弁クランク角CAEXACTから吸気前TDCまでのクランク角度と一致するように設定されている。
一方、ステップ25の判別結果がYESで、目標閉弁クランク角CAEXVCに対する実閉弁クランク角CAEXACTのずれが小さいときには、目標閉弁クランク角CAEXVCに応じ、テーブル(図示せず)を検索することによって、開弁クランク角CAINVOを算出し(ステップ27)、本処理を終了する。このテーブルでもまた、開弁クランク角CAINVOは、吸気前TDCからのクランク角度が目標閉弁クランク角CAEXVCから吸気前TDCまでのクランク角度と一致するように設定されている。
また、前記ステップ24の判別結果がYESで、燃焼モードの切替中であるときには、目標閉弁クランク角CAEXVCに前記ステップ36で設定した補正値EXVCREFを加算し、補正後閉弁クランク角CAEXREFを算出する(ステップ28)。そして、この補正後閉弁クランク角CAEXREFに応じ、テーブル(図示せず)を検索することによって、開弁クランク角CAINVOを算出した(ステップ29)後、本処理を終了する。このテーブルでもまた、開弁クランク角CAINVOは、吸気前TDCからのクランク角度が補正後閉弁クランク角CAEXREFから吸気前TDCまでのクランク角度と一致するように設定されている。
以上のようにして算出された開弁クランク角CAINVOに応じて、吸気カム位相CAINの目標となる目標吸気カム位相CAINCMDが算出されるとともに、この目標吸気カム位相CAINCMDと吸気カム位相CAINに応じて、吸気位相制御入力U_CAINが算出される。そして、吸気位相制御入力U_CAINに応じて吸気カム位相電磁弁51を駆動することによって、吸気カム位相CAINが目標吸気カム位相CAINCMDになるように制御される。
以上のように、本実施形態によれば、吸気弁8の開弁クランク角CAINVOは、吸気前TDCからのクランク角度が排気弁9の閉弁クランク角(実閉弁クランク角CAEXACT、目標閉弁クランク角CAEXVCまたは補正後閉弁クランク角CAEXREF)から吸気前TDCまでのクランク角度と等しくなるように設定される。このため、ピストン3bの往復運動に伴って発生するエネルギを相殺した最適なタイミングで、吸気弁8を開弁することができる。その結果、ポンピングロスおよび既燃ガスの吹き戻しの低減によって、安定した吸入空気量が得られ、それにより、良好なドライバビリティを確保することができる。
また、排気弁9の実閉弁クランク角CAEXACTが目標閉弁クランク角CAEXVCに対して大きくずれているときには、吸気弁8の開弁クランク角CAINVOを設定する際の排気弁9の閉弁クランク角として、実閉弁クランク角CAEXACTを用いる(ステップ26)ので、排気弁9の実際の閉弁タイミングに応じて吸気弁8の開弁タイミングを適切に制御することができる。一方、実閉弁クランク角CAEXACTが目標閉弁クランク角CAEXVCにほぼ一致しているときには、閉弁クランク角として目標閉弁クランク角CAEXVCを用いる(ステップ27)ので、実閉弁クランク角CAEXACTが一時的に変動した場合でも、その影響を排除した状態で、吸気弁8の開弁タイミングを安定して適切に制御することができる。
さらに、燃焼モードの切替中には、閉弁クランク角として、目標閉弁クランク角CAEXVCに補正値EXVCREFを加算した補正後閉弁クランク角CAEXREFを用いる(ステップ29)ので、排気弁9の実際の閉弁タイミングが一時的にずれた場合でも、その影響を排除した状態で、吸気弁8の開弁タイミングを適切に制御することができる。
また、補正後閉弁クランク角CAEXREFの算出に用いられる平均値EXVCAVEの算出を、燃焼モードの切替中以外で行うので、切替に伴って実閉弁クランク角CAEXACTが目標閉弁クランク角CAEXVCに対して大きくずれた場合でも、その影響が排除されるため、精度の高い補正後閉弁クランク角CAEXREFを得ることができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、吸気弁8の開弁タイミングを、吸気カム位相可変機構のみで変更しているが、これに代えて、またはこれとともに、吸気弁のリフトを可変に制御する機構によって変更してもよい。また、実施形態では、排気弁9の実閉弁タイミングと目標閉弁タイミングとの比較結果として、実閉弁クランク角CAEXACTと目標閉弁クランク角CAEXVCとの偏差を用いているが、これに限らず、両者の比を用いてもよい。
さらに、実施形態では、補正後閉弁クランク角CAEXREFは、実閉弁クランク角CAEXACTと目標閉弁クランク角CAEXVCとの偏差ΔEXVCの平均値EXVCAVEを目標閉弁クランク角CAEXVCに加算することによって算出しているが、これに限らず、目標閉弁クランク角CAEXVCと実閉弁クランク角CAEXACTとの偏差の平均値を実閉弁クランク角CAEXACTから減算することによって算出してもよい。そのようにして算出した補正後閉弁クランク角は、実施形態と実質的に同じであるので、実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、実施形態は、本発明を、燃焼モードが圧縮着火燃焼モードと火花点火燃焼モードの間で切替可能なエンジン3に適用した例であるが、これら以外の複数の燃焼モード、例えば均一燃焼モード、成層自着火燃焼モードと成層火花点火燃焼モードの三者の間で切替可能なエンジンにも適用可能である。
さらに、実施形態は、本発明を車両に搭載されたガソリンエンジンに適用した例であるが、本発明はこれに限らず、ガソリンエンジン以外のディーゼルエンジンなどの各種のエンジンに適用してもよく、また、車両用以外のエンジン、例えば、クランク軸を鉛直に配置した船外機などのような船舶推進機用エンジンにも適用可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
本発明の制御装置を内燃機関とともに概略的に示す図である。 制御装置の一部を示す図である。 図1の部分拡大図である。 吸気側動弁機構の概略構成を示す模式図である。 排気側動弁機構の概略構成を示す模式図である。 排気リフト可変機構による排気リフトの変更状態を示す図である。 吸気カム位相可変機構によって得られる吸気弁のバルブリフト曲線、および排気カム位相可変機構によって得られる排気弁のバルブリフト曲線を示す図である。 燃焼モードの決定処理を示すフローチャートである。 図8の処理で用いられる燃焼領域マップの一例を示す図である。 内部EGRの制御処理を示すフローチャートである。 吸気弁の開弁クランク角の算出処理を示すフローチャートである。 平均値の算出処理を示すフローチャートである。 燃焼モード切替フラグの設定処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 制御装置
2 ECU(目標開弁タイミング設定手段、制御手段、運転状態検出手段、目標閉弁タ
イミング設定手段、実閉弁タイミング検出手段および切替判定手段)
3 エンジン
3a 気筒
3b ピストン
8 吸気弁
9 排気弁
21 クランク角センサ(運転状態検出手段)
23 リフトセンサ(実閉弁タイミング検出手段)
24 排気カム角センサ(実閉弁タイミング検出手段)
30 アクセル開度センサ(運転状態検出手段)
40 吸気側動弁機構(吸気側可変動弁機構)
60 排気側動弁機構(排気側可変動弁機構)
CAEXVC 目標閉弁クランク角(排気弁の目標閉弁タイミング)
CAEXACT 実閉弁クランク角(排気弁の実際の閉弁タイミング)
CAINVO 開弁クランク角(吸気弁の目標開弁タイミング)
CAEXREF 補正後閉弁クランク角(平均値を目標閉弁タイミングに加算した値)
ΔEXVC 偏差
EXVCAVE 平均値
NE エンジン回転数(内燃機関の運転状態)
AP アクセル開度(内燃機関の運転状態)

Claims (3)

  1. ピストンが上死点に達する前に排気弁を閉弁することにより気筒内に既燃ガスを残留させる内部EGRを制御する内燃機関の制御装置であって、
    前記排気弁の閉弁タイミングを変更することによって、内部EGR量を制御する排気側可変動弁機構と、
    前記内燃機関の吸気弁の開弁タイミングを変更する吸気側可変動弁機構と、
    前記ピストンの前記上死点から前記吸気弁の開弁タイミングまでの期間の長さが、前記排気弁の閉弁タイミングから前記上死点までの期間の長さと等しくなるように、前記吸気弁の開弁タイミングの目標となる目標開弁タイミングを設定する目標開弁タイミング設定手段と、
    当該設定された目標開弁タイミングに基づいて、前記吸気側可変動弁機構を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    当該検出された内燃機関の運転状態に応じて、前記排気弁の閉弁タイミングの目標となる目標閉弁タイミングを設定する目標閉弁タイミング設定手段と、
    前記排気弁の実際の閉弁タイミングを検出する実閉弁タイミング検出手段と、をさらに備え、
    前記目標開弁タイミング設定手段は、前記排気弁の前記実閉弁タイミングと前記目標閉弁タイミングとの比較結果に基づいて、前記排気弁の前記実閉弁タイミングおよび前記目標閉弁タイミングの一方を、前記排気弁の閉弁タイミングとして用いることを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関は、燃焼モードとして均質燃焼モードおよび成層燃焼モードを有し、
    前記燃焼モードの切替中であるか否かを判定する切替判定手段をさらに備え、
    前記目標開弁タイミング設定手段は、前記排気弁の前記実閉弁タイミングと前記目標閉弁タイミングとの偏差の平均値を算出するとともに、前記燃焼モードの切替中であると判定されたときに、当該平均値を前記排気弁の前記目標閉弁タイミングに加算した値を、前記排気弁の閉弁タイミングとして用いることを特徴とする、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2008018560A 2008-01-30 2008-01-30 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4729588B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018560A JP4729588B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 内燃機関の制御装置
PCT/JP2008/068649 WO2009096072A1 (ja) 2008-01-30 2008-10-15 内燃機関の制御装置
US12/747,347 US8707936B2 (en) 2008-01-30 2008-10-15 Control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018560A JP4729588B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009180115A true JP2009180115A (ja) 2009-08-13
JP4729588B2 JP4729588B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=40912434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018560A Expired - Fee Related JP4729588B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8707936B2 (ja)
JP (1) JP4729588B2 (ja)
WO (1) WO2009096072A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081992A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
JP5680026B2 (ja) * 2012-07-04 2015-03-04 富士重工業株式会社 エンジン制御装置
WO2019142226A1 (ja) 2018-01-16 2019-07-25 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280165A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Nissan Motor Co Ltd ガソリン自己着火式内燃機関
JP2002155780A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2002242714A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Mazda Motor Corp 自動車用4サイクルエンジン
JP2002242715A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Fuji Heavy Ind Ltd 圧縮着火式エンジン
JP2003003873A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火内燃機関
JP2004011539A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置
JP2005061323A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火内燃機関の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001289092A (ja) 2000-04-03 2001-10-19 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関
JP3767391B2 (ja) * 2001-02-05 2006-04-19 日産自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP4618236B2 (ja) * 2006-11-30 2011-01-26 株式会社豊田自動織機 予混合圧縮着火機関及びその制御方法
JP5532989B2 (ja) * 2010-02-08 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 可変動弁システムの制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001280165A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Nissan Motor Co Ltd ガソリン自己着火式内燃機関
JP2002155780A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2002242714A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Mazda Motor Corp 自動車用4サイクルエンジン
JP2002242715A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Fuji Heavy Ind Ltd 圧縮着火式エンジン
JP2003003873A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火内燃機関
JP2004011539A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置
JP2005061323A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8707936B2 (en) 2014-04-29
US20100269801A1 (en) 2010-10-28
JP4729588B2 (ja) 2011-07-20
WO2009096072A1 (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792454B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4421607B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP5548029B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4463179B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP4848396B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4468462B2 (ja) 内燃機関の内部egr制御装置
WO2009081624A1 (ja) 内燃機関の内部egr制御装置
EP2282034B1 (en) Internal egr control device for internal combustion engine
JP4505398B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4729588B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011157903A (ja) 内燃機関のパラメータ検出装置および制御装置
JP3771101B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5303349B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP6117631B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008128141A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP4382023B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP5139827B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4172716B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2020176595A (ja) エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置
JP2007100523A (ja) 内燃機関のegr故障判定装置
JP2000240546A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2018155166A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009097411A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009013821A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2011226287A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees