JP2009179204A - 車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009179204A
JP2009179204A JP2008020871A JP2008020871A JP2009179204A JP 2009179204 A JP2009179204 A JP 2009179204A JP 2008020871 A JP2008020871 A JP 2008020871A JP 2008020871 A JP2008020871 A JP 2008020871A JP 2009179204 A JP2009179204 A JP 2009179204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
control
unit
state
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008020871A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenta Kumazaki
健太 熊▲崎▼
Toru Matsubara
亨 松原
Atsushi Tabata
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008020871A priority Critical patent/JP2009179204A/ja
Publication of JP2009179204A publication Critical patent/JP2009179204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジンと電動機とを選択的に走行用の駆動力源とするハイブリッド車両用動力伝達装置において、エンジン走行中に電気パスが制約を受ける場合に燃費低下を抑える制御装置を提供する。
【解決手段】燃費選択手段76は、差動部11が差動可能状態であり電気パスが制約を受ける場合において、上記電気パスの制約が解消するように実行される自動変速部20の変速制御および差動部11の差動制限制御の何れかをそれらの制御後に得られる燃費に基づいて選択する。そして、その選択された上記変速制御または差動制限制御が実行される。従って、上記電気パスの制約に応じて、差動部11の差動状態の変更により第1電動機M1または第2電動機M2の運転状態が変更され、燃費低下(燃費悪化)を抑えつつ上記電気パスの制約を解消に向かわせることが可能である。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両用動力伝達装置において、燃費低下すなわち燃費悪化を抑えるための技術に関するものである。
従来から、第1電動機と差動機構とを有しその第1電動機の運転状態が制御されることにより上記差動機構の差動状態が制御される電気式差動部と、その電気式差動部の差動を制限することができる差動制限装置としての係合装置と、動力伝達経路の一部を構成する自動変速部と、その動力伝達経路に連結された第2電動機とを備えた車両用動力伝達装置が知られている。例えば、特許文献1に示された車両用動力伝達装置がそれである。その特許文献1に示された車両用動力伝達装置の制御装置では、前記電気式差動部が無段変速機として作動しているときであってエンジン走行中において、前記第1電動機と第2電動機との間の電気的な動力伝達経路である電気パスによって伝達される電気エネルギの伝達が熱的に限界である場合、例えば、上記第1電動機、第2電動機もしくはそれらの冷却液が所定の温度判定値以上の高温である場合には、上記第1乃至第2電動機の出力が制約を受け、すなわち上記電気パスが制約を受けることとなるので、上記電気エネルギの伝達を抑制するために前記電気式差動部が差動作用の不能な非差動状態または前記係合装置がスリップさせられるスリップ係合状態にされ、上記非差動状態にもスリップ係合状態にもできない場合には前記自動変速部でダウン変速が実行される。更に、上記非差動状態にもスリップ係合状態にもできず上記ダウン変速も実行できない場合にはエンジンの出力が抑制される。
特開2006−347269号公報 特開2007−118716号公報 特開2005−278387号公報 特開2005−240917号公報
前記特許文献1に示された車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記電気パスによって伝達される電気エネルギの伝達が熱的に限界である場合には、前記電気式差動部が非差動状態もしくはスリップ係合状態とされ、或いは前記自動変速部のダウン変速などがなされるので、確かに、前記第1電動機の消費電力または出力電力が低下して前記第1電動機や第2電動機を含む上記電気パスに関連する機器の温度上昇が抑制され、その結果、その電気パスに関連する機器の耐久性低下が回避される。ここで未公知ではあるが、エンジン走行中に上記電気式差動部が無段変速機として作動している場合において、上記電気エネルギの伝達が熱的に限界である場合すなわち上記第1乃至第2電動機の出力が制約を受ける場合に、車両燃費の悪化を極力抑えつつ上記電気パスに関連する機器の耐久性低下を回避し得るように、通常走行で適用される変速線図または上記電気式差動部の差動状態の切換線図に従わずに上記自動変速部の変速または上記電気式差動部の非差動状態もしくはスリップ係合状態への切換えを実施させることが考えられる。しかし、上記特許文献1に示された車両用動力伝達装置の制御装置は、車両の燃費悪化を抑えると言う観点から上記電気式差動部が非差動状態もしくはスリップ係合状態とされ、或いは前記自動変速部のダウン変速などがなされるというものではなく、車両の燃費悪化(燃費低下)が抑えられているとは必ずしも言えなかった。
本発明は、以上の事情を背景としてなされたものであり、その目的とするところは、車両用動力伝達装置において、その車両用動力伝達装置が有する電動機の出力が制約を受ける場合に燃費低下を抑える制御装置を提供することにある。
かかる目的を達成するために、請求項1に係る発明は、(a)エンジンと駆動輪との間に連結された差動機構とその差動機構に動力伝達可能に連結された第1電動機とを有しその第1電動機の運転状態が制御されることによりその差動機構の差動状態が制御される電気式差動部と、動力伝達経路の一部を構成する変速部と、その動力伝達経路に連結された第2電動機と、前記電気式差動部を予め定められた差動状態が得られない差動制限状態にすることができる差動制限装置とを、備えた車両用動力伝達装置の制御装置であって、(b)前記第1乃至第2電動機の出力が制約を受ける場合に、その制約が解消するように実行される前記変速部の変速制御および前記電気式差動部を差動制限状態にする差動制限制御の何れかを、それらの制御後に得られる燃費に基づいて選択する燃費選択手段と、(c)その燃費選択手段が前記変速部の変速制御を選択した場合に、前記第1乃至第2電動機の出力の制約が解消するように前記変速部の変速制御を実行する変速制御手段と、(d)前記燃費選択手段が前記電気式差動部を差動制限制御を選択した場合にその差動制限制御を実行する差動制限手段とを、備えたことを特徴とする。
請求項2に係る発明では、前記変速部の変速が可能である場合において前記燃費選択手段は、前記電気式差動部の差動制限制御または前記変速部の変速制御を選択することを特徴とする。
請求項3に係る発明では、前記差動制限制御および変速制御の制御後に得られる燃費については、前記車両用動力伝達装置の伝達効率の変化量と前記エンジンの動作点の最適燃費曲線からの移動量とに基づいて判断されることを特徴とする。
請求項4に係る発明では、前記出力が制約を受ける場合とは、前記電気式差動部または変速部の作動用流体の温度が予め設定された作動用流体温度上限値より高い場合であることを特徴とする。
請求項5に係る発明では、前記出力が制約を受ける場合とは、前記第1電動機または第2電動機のコイル温度が予め設定されたコイル温度上限値より高い場合であることを特徴とする。
請求項6に係る発明では、前記出力が制約を受ける場合とは、前記第1電動機または第2電動機の磁石の温度が予め設定された磁石温度上限値より高い場合であることを特徴とする。
請求項1に係る発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、(a)前記第1乃至第2電動機の出力が制約を受ける場合に、その制約が解消するように実行される前記変速部の変速制御および前記電気式差動部を差動制限状態にする差動制限制御の何れかを、それらの制御後に得られる燃費に基づいて選択する燃費選択手段と、(b)その燃費選択手段が前記変速部の変速制御を選択した場合に、上記第1乃至第2電動機の出力の制約が解消するように上記変速部の変速制御を実行する変速制御手段と、(c)上記燃費選択手段が上記電気式差動部を差動制限制御を選択した場合にその差動制限制御を実行する差動制限手段とが、備えられているので、上記電気式差動部の差動状態の変更により上記第1乃至第2電動機の出力の制約に応じて上記第1電動機または第2電動機の運転状態が変更され、燃費低下を抑えつつ上記制約を解消に向かわせることが可能である。なお、燃費とは単位燃料消費量当たりの走行距離である。
請求項2に係る発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、上記変速部の変速が可能である場合において上記燃費選択手段は、上記電気式差動部の差動制限制御または上記変速部の変速制御を選択する。例えば、前記第1電動機または第2電動機の回転速度の制約などに起因して車両の走行状態にによっては上記変速部の変速が制約を受ける場合があるところ、上記燃費選択手段は上記変速部の変速が可能である場合にその変速部の変速制御を選択肢の一つとしているので、上記第1電動機、第2電動機などの回転部材の耐久性維持を図り得る。
請求項3に係る発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、上記差動制限制御および変速制御の制御後に得られる燃費については、前記車両用動力伝達装置の伝達効率の変化量と前記エンジンの動作点の最適燃費曲線からの移動量とに基づいて判断される。ここで、車両の燃費低下つまり燃費悪化の原因としては、専ら前記電気パスの伝達効率の低下である上記車両用動力伝達装置の伝達効率の低下、上記エンジンの燃料消費率の上昇などが考え得るところ、上記差動制限制御と前記変速制御とのそれぞれが実行されたとした場合における上記伝達効率の変化と上記エンジンの運転状態の変化との車両の燃費に与える影響が考慮されるので、車両全体として燃費低下すなわち燃費悪化を抑えることが可能である。
請求項4に係る発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記出力が制約を受ける場合とは、前記電気式差動部または変速部の作動用流体の温度が予め設定された作動用流体温度上限値より高い場合であるので、上記作動用流体の温度を検出するための温度センサなどを設けることで上記出力が制約を受けるか否かを容易に判断できる。
請求項5に係る発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、上記出力が制約を受ける場合とは、前記第1電動機または第2電動機のコイル温度が予め設定されたコイル温度上限値より高い場合であるので、上記第1電動機および第2電動機のコイル温度を検出するための温度センサなどを設けることで上記出力が制約を受けるか否かを容易に判断できる。
請求項6に係る発明の車両用動力伝達装置の制御装置によれば、前記出力が制約を受ける場合とは、上記第1電動機または第2電動機の磁石の温度が予め設定された磁石温度上限値より高い場合であるので、上記第1電動機および第2電動機の磁石の温度を検出するための温度センサなどを設けることで上記出力が制約を受けるか否かを容易に判断できる。
ここで好適には、前記燃費選択手段は、前記電気式差動部の差動制限制御および前記変速部の変速制御のうち、その制御実行による車両の燃費低下がより小さくなる方を選択する。このようにすれば、車両の燃費低下を抑えつつ上記第1乃至第2電動機の出力の制約を解消に向かわせることが可能である。
また好適には、前記第1乃至第2電動機の出力が制約を受ける場合とは、その第1乃至第2電動機の出力を現状維持することができない場合、換言すれば、前記電気パスの動力伝達状態を継続することができない場合であり、具体的には、前記第1電動機または第2電動機などの上記電気パスを構成する機器の全部または一部が熱的に限界である場合、言い換えれば、その電気パスを構成する機器の全部または一部がそれらの熱的限界を判断するために予め設定された温度上限値を超えて高温である場合である。
また好適には、(a)前記差動機構は、前記エンジンに連結された第1回転要素と上記第1電動機に連結された第2回転要素と上記第2電動機および駆動輪に連結された第3回転要素とを有するものであり、(b)前記差動制限装置は、上記差動機構を差動作用が作動可能な差動可能状態とするためにその第1回転要素乃至第3回転要素を相互に相対回転可能とし、上記差動機構を差動作用が不能な非差動状態とするためにその第1回転要素乃至第3回転要素を共に一体回転させるか或いは上記第2回転要素を非回転状態とするものである。このようにすれば、上記差動機構が差動可能状態と非差動状態とに切り換えられるように構成される。
また好適には、上記差動制限装置は、上記第1回転要素乃至第3回転要素を共に一体回転させるために上記第1回転要素乃至第3回転要素のうちの少なくとも2つを相互に連結するクラッチ及び/又は上記第2回転要素を非回転状態とするためにその第2回転要素を非回転部材に連結するブレーキを備えたものである。このようにすれば、上記差動機構が差動可能状態と非差動状態とに簡単に切り換えられるように構成される。
また好適には、上記差動機構はシングルピニオン型の遊星歯車装置であり、前記第1回転要素はその遊星歯車装置のキャリヤであり、前記第2回転要素はその遊星歯車装置のサンギヤであり、前記第3回転要素はその遊星歯車装置のリングギヤである。このようにすれば、前記差動機構の軸方向寸法が小さくなる。
また好適には、上記差動機構が差動制限状態になれば前記電気式差動部は差動制限状態になり、上記差動機構の差動制限状態とは、上記差動制限装置が有するクラッチもしくはブレーキが滑らされるスリップ係合状態又はそのクラッチもしくはブレーキの係合により差動作用が不能とされた非差動状態である。
また好適には、前記エンジンの動作点とはそのエンジンの回転速度及び出力トルクなどで示されるそのエンジンの動作状態を示す動作点である。そして、前記最適燃費曲線とは、上記エンジンの所定の動作状態を実現するため予め設定されたエンジンの動作曲線の一種である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の制御装置が適用されるハイブリッド車両用動力伝達装置10(以下、「動力伝達装置10」と表す)を説明する骨子図である。図1において、動力伝達装置10は車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、「ケース12」と表す)内において共通の軸心上に配設された入力回転部材としての入力軸14と、この入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)を介して直接に連結された差動部11と、その差動部11と駆動輪38(図6参照)との間の動力伝達経路で伝達部材(伝動軸)18を介して直列に連結されている自動変速部20と、この自動変速部20に連結されている出力回転部材としての出力軸22とを直列に備えている。この動力伝達装置10は、車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパーを介して直接的に連結された走行用の駆動力源として例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン8と一対の駆動輪38(図6参照)との間に設けられて、エンジン8からの動力を動力伝達経路の一部を構成する差動歯車装置(終減速機)36および一対の車軸等を順次介して左右の駆動輪38へ伝達する。
このように、本実施例の動力伝達装置10においてはエンジン8と差動部11とは直結されている。この直結にはトルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく連結されているということであり、例えば上記脈動吸収ダンパーなどを介する連結はこの直結に含まれる。なお、動力伝達装置10はその軸心に対して対称的に構成されているため、図1の骨子図においてはその下側が省略されている。
本発明の電気式差動部に対応する差動部11は、第1電動機M1と、入力軸14に入力されたエンジン8の出力を機械的に分配する機械的機構であってエンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18に分配する差動機構としての動力分配機構16と、伝達部材18と一体的に回転するように設けられている第2電動機M2とを備えている。なお、第1電動機M1および第2電動機M2は発電機能をも有する所謂モータジェネレータであるが、差動用電動機である第1電動機M1は反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも備え、走行用電動機である第2電動機M2は走行用の駆動力源として駆動力を出力するためのモータ(電動機)機能を少なくとも備える。
本発明の差動機構に対応する動力分配機構16は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ0を有するシングルピニオン型の差動部遊星歯車装置24と、切換クラッチC0および切換ブレーキB0とを主体的に備えている。この差動部遊星歯車装置24は、差動部サンギヤS0、差動部遊星歯車P0、その差動部遊星歯車P0を自転および公転可能に支持する差動部キャリヤCA0、差動部遊星歯車P0を介して差動部サンギヤS0と噛み合う差動部リングギヤR0を回転要素(要素)として備えている。差動部サンギヤS0の歯数をZS0、差動部リングギヤR0の歯数をZR0とすると、上記ギヤ比ρ0はZS0/ZR0である。
この動力分配機構16においては、差動部キャリヤCA0は入力軸14すなわちエンジン8に連結され、差動部サンギヤS0は第1電動機M1に連結され、差動部リングギヤR0は伝達部材18に連結されている。また、切換ブレーキB0は差動部サンギヤS0とケース12との間に設けられ、切換クラッチC0は差動部サンギヤS0と差動部キャリヤCA0との間に設けられている。それら切換クラッチC0および切換ブレーキB0が解放されると、動力分配機構16は差動部遊星歯車装置24の3要素である差動部サンギヤS0、差動部キャリヤCA0、差動部リングギヤR0がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が作動可能なすなわち差動作用が働く差動可能状態とされることから、エンジン8の出力が第1電動機M1と伝達部材18とに分配されるとともに、分配されたエンジン8の出力の一部で第1電動機M1から発生させられた電気エネルギで蓄電されたり第2電動機M2が回転駆動されるので、差動部11(動力分配機構16)は電気的な差動装置として機能させられて例えば差動部11は所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン8の所定回転に拘わらず伝達部材18の回転が連続的に変化させられる。すなわち、動力分配機構16が差動可能状態とされると差動部11も差動可能状態とされ、差動部11はその変速比γ0(入力軸14の回転速度/伝達部材18の回転速度)が最小値γ0minから最大値γ0maxまで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する無段変速状態とされる。このように動力分配機構16が差動可能状態とされると、動力分配機構16(差動部11)に動力伝達可能に連結された第1電動機M1、第2電動機M2、およびエンジン8の運転状態が制御されることにより、動力分配機構16の差動状態、すなわち入力軸14の回転速度と伝達部材18の回転速度の差動状態が制御される。
この状態で、上記切換クラッチC0或いは切換ブレーキB0が係合させられると動力分配機構16は前記差動作用をしないすなわち差動作用が不能な非差動状態とされる。具体的には、上記切換クラッチC0が係合させられて差動部サンギヤS0と差動部キャリヤCA0とが一体的に係合させられると、動力分配機構16は差動部遊星歯車装置24の3要素である差動部サンギヤS0、差動部キャリヤCA0、差動部リングギヤR0が共に回転すなわち一体回転させられるロック状態とされて前記差動作用が不能な非差動状態とされることから、差動部11も非差動状態とされる。また、エンジン8の回転と伝達部材18の回転速度とが一致する状態となるので、差動部11(動力分配機構16)は変速比γ0が「1」に固定された変速機として機能する定変速状態すなわち有段変速状態とされる。次いで、上記切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられて差動部サンギヤS0がケース12に連結させられると、動力分配機構16は差動部サンギヤS0が非回転状態とさせられるロック状態とされて前記差動作用が不能な非差動状態とされることから、差動部11も非差動状態とされる。また、差動部リングギヤR0は差動部キャリヤCA0よりも増速回転されるので、動力分配機構16は増速機構として機能するものであり、差動部11(動力分配機構16)は変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定された増速変速機として機能する定変速状態すなわち有段変速状態とされる。なお、動力分配機構16は切換クラッチC0または切換ブレーキB0が滑らされるスリップ係合状態とされることもあり、切換クラッチC0または切換ブレーキB0が係合させられた動力分配機構16の非差動状態も上記スリップ係合状態も、差動部11(動力分配機構16)の予め定められた差動状態つまり差動部遊星歯車装置24の3要素S0,CA0,R0が自由に相対回転可能な差動状態が得られない差動制限状態であると言える。また本実施例では、動力分配機構16の差動可能状態は切換クラッチC0および切換ブレーキB0が解放され差動部遊星歯車装置24の3要素が自由に相対回転可能な差動状態であるとして説明しているので、上記差動可能状態には差動制限状態は含まれない。
このように、本実施例では、上記切換クラッチC0および切換ブレーキB0は、差動部11(動力分配機構16)の変速状態を差動可能状態すなわち非ロック状態と非差動状態すなわちロック状態とに、すなわち差動部11(動力分配機構16)を電気的な差動装置として作動可能な差動可能状態例えば変速比が連続的変化可能な無段変速機として作動する電気的な無段変速作動可能な無段変速状態と、電気的な無段変速作動しない変速状態例えば無段変速機として作動させず無段変速作動を非作動として変速比変化を一定にロックするロック状態すなわち1または2種類以上の変速比の単段または複数段の変速機として作動する電気的な無段変速作動をしないすなわち電気的な無段変速作動不能な定変速状態(非差動状態)、換言すれば変速比が一定の1段または複数段の変速機として作動する定変速状態とに選択的に切換える差動状態切換装置として機能している。言い換えれば、切換クラッチC0および切換ブレーキB0は差動部11(動力分配機構16)を非差動状態やスリップ係合状態を含む差動制限状態にすることができる差動制限装置として機能している。
本発明の変速部に対応する自動変速部20は、その変速比(=伝達部材18の回転速度N18/出力軸22の回転速度NOUT)を段階的に変化させることができる有段式の自動変速機として機能する変速部であり、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置28、およびシングルピニオン型の第3遊星歯車装置30を備えている。第1遊星歯車装置26は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を備えており、例えば「0.562」程度の所定のギヤ比ρ1を有している。第2遊星歯車装置28は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.425」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。第3遊星歯車装置30は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、例えば「0.421」程度の所定のギヤ比ρ3を有している。第1サンギヤS1の歯数をZS1、第1リングギヤR1の歯数をZR1、第2サンギヤS2の歯数をZS2、第2リングギヤR2の歯数をZR2、第3サンギヤS3の歯数をZS3、第3リングギヤR3の歯数をZR3とすると、上記ギヤ比ρ1はZS1/ZR1、上記ギヤ比ρ2はZS2/ZR2、上記ギヤ比ρ3はZS3/ZR3である。
自動変速部20では、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第1キャリヤCA1は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第3リングギヤR3は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第1リングギヤR1と第2キャリヤCA2と第3キャリヤCA3とが一体的に連結されて出力軸22に連結され、第2リングギヤR2と第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。このように、自動変速部20と伝達部材18とは自動変速部20の変速段を成立させるために用いられる第1クラッチC1または第2クラッチC2を介して選択的に連結されている。言い換えれば、第1クラッチC1および第2クラッチC2は、伝達部材18と自動変速部20との間すなわち差動部11(伝達部材18)と駆動輪38との間の動力伝達経路を、その動力伝達経路の動力伝達を可能とする動力伝達可能状態と、その動力伝達経路の動力伝達を遮断する動力伝達遮断状態とに選択的に切り換える係合装置として機能している。つまり、第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとも一方が係合されることで上記動力伝達経路が動力伝達可能状態とされ、或いは第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されることで上記動力伝達経路が動力伝達遮断状態とされる。
前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3は従来の車両用有段式自動変速機においてよく用いられている油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介装されている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
以上のように構成された動力伝達装置10では、例えば、図2の係合作動表に示されるように、前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3が選択的に係合作動させられることにより、第1速ギヤ段(第1変速段)乃至第5速ギヤ段(第5変速段)のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)或いはニュートラルが選択的に成立させられ、略等比的に変化する変速比γ(=入力軸回転速度NIN/出力軸回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られるようになっている。特に、本実施例では動力分配機構16に切換クラッチC0および切換ブレーキB0が備えられており、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかが係合作動させられることによって、差動部11は前述した無段変速機として作動する無段変速状態に加え、変速比が一定の変速機として作動する定変速状態を構成することが可能とされている。したがって、動力伝達装置10では、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで定変速状態とされた差動部11と自動変速部20とで有段変速機として作動する有段変速状態が構成され、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態とされた差動部11と自動変速部20とで電気的な無段変速機として作動する無段変速状態が構成される。言い換えれば、動力伝達装置10は、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合作動させることで有段変速状態に切り換えられ、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れも係合作動させないことで無段変速状態に切り換えられる。また、差動部11も有段変速状態と無段変速状態とに切り換え可能な変速機であると言える。
例えば、動力伝達装置10が有段変速機として機能する場合には、図2に示すように、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第3ブレーキB3の係合により、変速比γ1が最大値例えば「3.357」程度である第1速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により、変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「2.180」程度である第2速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により、変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.424」程度である第3速ギヤ段が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」程度である第4速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0の係合により、変速比γ5が第4速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.705」程度である第5速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第3ブレーキB3の係合により、変速比γRが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値例えば「3.209」程度である後進ギヤ段が成立させられる。なお、ニュートラル「N」状態とする場合には、例えば全てのクラッチ及びブレーキC0,C1,C2,B0,B1,B2,B3が解放される。
しかし、動力伝達装置10が無段変速機として機能する場合には、図2に示される係合表の切換クラッチC0および切換ブレーキB0が共に解放される。これにより、差動部11が無段変速機として機能し、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、自動変速部20の第1速、第2速、第3速、第4速の各ギヤ段に対しその自動変速部20に入力される回転速度すなわち伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって動力伝達装置10全体としてのトータル変速比(総合変速比)γT(=エンジン回転速度N/出力軸22の回転速度NOUT)が無段階に得られるようになる。
図3は、無段変速部或いは第1変速部として機能する差動部11と有段変速部或いは第2変速部として機能する自動変速部20とから構成される動力伝達装置10において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図3の共線図は、各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの関係を示す横軸と、相対的回転速度を示す縦軸とから成る二次元座標であり、3本の横線のうちの下側の横線X1が回転速度零を示し、上側の横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸14に連結されたエンジン8の回転速度Nを示し、横線XGが伝達部材18の回転速度を示している。
また、差動部11を構成する動力分配機構16の3つの要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素(第2要素)RE2に対応する差動部サンギヤS0、第1回転要素(第1要素)RE1に対応する差動部キャリヤCA0、第3回転要素(第3要素)RE3に対応する差動部リングギヤR0の相対回転速度を示すものであり、それらの間隔は差動部遊星歯車装置24のギヤ比ρ0に応じて定められている。さらに、自動変速部20の5本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7、Y8は、左から順に、第4回転要素(第4要素)RE4に対応し且つ相互に連結された第1サンギヤS1および第2サンギヤS2を、第5回転要素(第5要素)RE5に対応する第1キャリヤCA1を、第6回転要素(第6要素)RE6に対応する第3リングギヤR3を、第7回転要素(第7要素)RE7に対応し且つ相互に連結された第1リングギヤR1、第2キャリヤCA2、第3キャリヤCA3を、第8回転要素(第8要素)RE8に対応し且つ相互に連結された第2リングギヤR2、第3サンギヤS3をそれぞれ表し、それらの間隔は第1、第2、第3遊星歯車装置26、28、30のギヤ比ρ1、ρ2、ρ3に応じてそれぞれ定められている。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリヤとリングギヤとの間が遊星歯車装置のギヤ比ρに対応する間隔とされる。すなわち、差動部11では縦線Y1とY2との縦線間が「1」に対応する間隔に設定され、縦線Y2とY3との間隔はギヤ比ρ0に対応する間隔に設定される。また、自動変速部20では各第1、第2、第3遊星歯車装置26、28、30毎にそのサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔に設定され、キャリヤとリングギヤとの間がρに対応する間隔に設定される。
上記図3の共線図を用いて表現すれば、本実施例の動力伝達装置10は、動力分配機構16(差動部11)において、差動部遊星歯車装置24の第1回転要素RE1(差動部キャリヤCA0)が入力軸14すなわちエンジン8に連結されるとともに切換クラッチC0を介して第2回転要素(差動部サンギヤS0)RE2と選択的に連結され、第2回転要素RE2が第1電動機M1に連結されるとともに切換ブレーキB0を介してケース12に選択的に連結され、第3回転要素(差動部リングギヤR0)RE3が伝達部材18および第2電動機M2に連結されて、入力軸14の回転を伝達部材18を介して自動変速部(有段変速部)20へ伝達する(入力させる)ように構成されている。このとき、Y2とX2の交点を通る斜めの直線L0により差動部サンギヤS0の回転速度と差動部リングギヤR0の回転速度との関係が示される。
例えば、上記切換クラッチC0および切換ブレーキB0の解放により無段変速状態(差動可能状態)に切換えられたときは、第1電動機M1の回転速度を制御することによって直線L0と縦線Y1との交点で示される差動部サンギヤS0の回転が上昇或いは下降させられると、車速Vに拘束される差動部リングギヤR0の回転速度が略一定である場合には、直線L0と縦線Y2との交点で示される差動部キャリヤCA0の回転速度が上昇或いは下降させられる。また、切換クラッチC0の係合により差動部サンギヤS0と差動部キャリヤCA0とが連結されると、動力分配機構16は上記3回転要素が一体回転する非差動状態とされるので、直線L0は横線X2と一致させられ、エンジン回転速度Nと同じ回転で伝達部材18が回転させられる。或いは、切換ブレーキB0の係合によって差動部サンギヤS0の回転が停止させられると動力分配機構16は増速機構として機能する非差動状態とされるので、直線L0は図3に示す状態となり、その直線L0と縦線Y3との交点で示される差動部リングギヤR0すなわち伝達部材18の回転速度は、エンジン回転速度Nよりも増速された回転で自動変速部20へ入力される。
また、自動変速部20において第4回転要素RE4は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第5回転要素RE5は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第6回転要素RE6は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第7回転要素RE7は出力軸22に連結され、第8回転要素RE8は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
自動変速部20では、図3に示すように、第1クラッチC1と第3ブレーキB3とが係合させられることにより、第8回転要素RE8の回転速度を示す縦線Y8と横線X2との交点と第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第1速の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第2速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L3と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第3速の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L4と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第4速の出力軸22の回転速度が示される。上記第1速乃至第4速では、切換クラッチC0が係合させられている結果、エンジン回転速度Nと同じ回転速度で第8回転要素RE8に差動部11すなわち動力分配機構16からの動力が入力される。しかし、切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられると、差動部11からの動力がエンジン回転速度Nよりも高い回転速度で入力されることから、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0が係合させられることにより決まる水平な直線L5と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第5速の出力軸22の回転速度が示される。
図4は、本発明に係る動力伝達装置10を制御するための制御装置である電子制御装置40に入力される信号及びその電子制御装置40から出力される信号を例示している。この電子制御装置40は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン8、第1電動機M1、第2電動機M2に関するハイブリッド駆動制御、自動変速部20の変速制御等の駆動制御を実行するものである。
電子制御装置40には、図4に示す各センサやスイッチなどから、エンジン水温TEMPを示す信号、シフトポジションPSHを表す信号、レゾルバなどの回転速度センサにより検出される第1電動機M1の回転速度NM1(以下、「第1電動機回転速度NM1」と表す)及びその回転方向を表す信号、レゾルバなどの回転速度センサ44(図1参照)により検出される第2電動機M2の回転速度NM2(以下、「第2電動機回転速度NM2」と表す)及びその回転方向を表す信号、エンジン8の回転速度であるエンジン回転速度Nを表す信号、ギヤ比列設定値を示す信号、Mモード(手動変速走行モード)を指令する信号、エアコンの作動を示すエアコン信号、車速センサ46(図1参照)により検出される出力軸22の回転速度NOUTに対応する車速V及び車両の進行方向を表す信号、AT油温センサ(作動油温センサ)84により検出される動力伝達装置10に備えられた自動変速部20の作動油温TEMPATFを示す油温信号、サイドブレーキ操作を示す信号、フットブレーキ操作を示す信号、触媒温度を示す触媒温度信号、運転者の出力要求量に対応するアクセルペダルの操作量(アクセル開度)Accを示すアクセル開度信号、カム角信号、スノーモード設定を示すスノーモード設定信号、車両の前後加速度を示す加速度信号、オートクルーズ走行を示すオートクルーズ信号、車両の重量を示す車重信号、各車輪の車輪速を示す車輪速信号、エンジン8の空燃比A/Fを示す信号、第1電動機温度センサ86により検出され第1電動機M1のコイル温度TEMPCL1または磁石の温度TEMPMG1などで例示される第1電動機温度を表す信号、第2電動機温度センサ88により検出され第2電動機M2のコイル温度TEMPCL2または磁石の温度TEMPMG2などで例示される第2電動機温度を表す信号などが、それぞれ供給される。なお、上記回転速度センサ44及び車速センサ46は回転速度だけでなく回転方向をも検出できるセンサであり、車両走行中に自動変速部20が中立ポジションである場合には車速センサ46によって車両の進行方向が検出される。
また、上記電子制御装置40からは、エンジン出力を制御するエンジン出力制御装置43(図6参照)への制御信号例えばエンジン8の吸気管95に備えられた電子スロットル弁96の開度θTHを操作するスロットルアクチュエータ97への駆動信号や燃料噴射装置98によるエンジン8の各気筒内への燃料供給量を制御する燃料供給量信号や点火装置99によるエンジン8の点火時期を指令する点火信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、電動機M1およびM2の作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、差動部11や自動変速部20の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路42(図6参照)に含まれる電磁弁を作動させるバルブ指令信号、この油圧制御回路42の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等が、それぞれ出力される。
図5は複数種類のシフトポジションPSHを人為的操作により切り換える切換装置としてのシフト操作装置48の一例を示す図である。このシフト操作装置48は、例えば運転席の横に配設され、複数種類のシフトポジションPSHを選択するために操作されるシフトレバー49を備えている。
そのシフトレバー49は、動力伝達装置10内つまり自動変速部20内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態すなわち中立状態とし且つ自動変速部20の出力軸22をロックするための駐車ポジション「P(パーキング)」、後進走行のための後進走行ポジション「R(リバース)」、動力伝達装置10内の動力伝達経路が遮断された中立状態とするための中立ポジション「N(ニュートラル)」、動力伝達装置10の変速可能なトータル変速比γTの変化範囲内で自動変速制御を実行させる前進自動変速走行ポジション「D(ドライブ)」、または手動変速走行モード(手動モード)を成立させて上記自動変速制御における高速側の変速段を制限する所謂変速レンジを設定するための前進手動変速走行ポジション「M(マニュアル)」へ手動操作されるように設けられている。
上記シフトレバー49の各シフトポジションPSHへの手動操作に連動して図2の係合作動表に示す後進ギヤ段「R」、ニュートラル「N」、前進ギヤ段「D」における各変速段等が成立するように、例えば油圧制御回路42が電気的に切り換えられる。
上記「P」乃至「M」ポジションに示す各シフトポジションPSHにおいて、「P」ポジションおよび「N」ポジションは、車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2のいずれもが解放されるような自動変速部20内の動力伝達経路が遮断された車両を駆動不能とする第1クラッチC1および第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達遮断状態へ切換えを選択するための非駆動ポジションである。また、「R」ポジション、「D」ポジションおよび「M」ポジションは、車両を走行させるときに選択される走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとも一方が係合されるような自動変速部20内の動力伝達経路が連結された車両を駆動可能とする第1クラッチC1および/または第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達可能状態への切換えを選択するための駆動ポジションでもある。
具体的には、シフトレバー49が「P」ポジション或いは「N」ポジションから「R」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされ、シフトレバー49が「N」ポジションから「D」ポジションへ手動操作されることで、少なくとも第1クラッチC1が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされる。また、シフトレバー49が「R」ポジションから「P」ポジション或いは「N」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が解放されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされ、シフトレバー49が「D」ポジションから「N」ポジションへ手動操作されることで、第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされる。
図6は、電子制御装置40による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図6において、有段変速制御手段54は、自動変速部20の変速を行う変速制御手段として機能するものである。例えば、有段変速制御手段54は、記憶手段56に予め記憶された図7の実線および一点鎖線に示す関係(変速線図、変速マップ)から車速Vおよび運転者の出力要求量としてのアクセル開度(アクセルペダル操作量)Accで示される車両状態に基づいて、自動変速部20の変速を実行すべきか否かを判断し、すなわち自動変速部20の変速すべき変速段を判断し、その判断した変速段が得られるように自動変速部20の変速を実行する。このとき、有段変速制御手段54は、例えば図2に示す係合表に従って変速段が達成されるように切換クラッチC0および切換ブレーキB0を除いた油圧式摩擦係合装置を係合および/または解放させる指令(変速出力指令)を油圧制御回路42へ出力する。
ハイブリッド制御手段52は、動力伝達装置10の前記無段変速状態すなわち差動部11の差動可能状態においてエンジン8を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン8と第2電動機M2との駆動力の配分や第1電動機M1の発電による反力を最適になるように変化させて差動部11の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。例えば、そのときの走行車速において、運転者の出力要求量としてのアクセル開度Accや車速Vから車両の目標(要求)出力を算出し、車両の目標出力と充電要求値から必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、第2電動機M2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力を算出し、その目標エンジン出力が得られるエンジン回転速度NとエンジントルクTとなるようにエンジン8を制御するとともに第1電動機M1の発電量を制御する。
ハイブリッド制御手段52は、その制御を動力性能や燃費向上などのために自動変速部20の変速段を考慮して実行する。このようなハイブリッド制御では、エンジン8を効率のよい作動域で作動させるために定まるエンジン回転速度Nと車速Vおよび自動変速部20の変速段で定まる伝達部材18の回転速度とを整合させるために、差動部11が電気的な無段変速機として機能させられる。すなわち、ハイブリッド制御手段52は例えばエンジン回転速度Nとエンジン8の出力トルク(エンジントルク)Tとをパラメータとする二次元座標内において無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に定められたエンジン8の最適燃費曲線LEF(燃費マップ、関係、図9参照)を予め記憶しており、エンジン8の所定の動作状態を実現するために予め設定された動作曲線の一種である上記最適燃費曲線LEFにエンジン動作点(例えば、図9の点A)が沿ってエンジン8が作動させられるように、例えば目標出力(トータル目標出力、要求駆動力)を充足するために必要なエンジン出力を発生するためのエンジントルクTとエンジン回転速度Nとなるように動力伝達装置10のトータル変速比γTの目標値を定め、その目標値が得られるように差動部11の変速比γ0を制御し、トータル変速比γTをその変速可能な変化範囲内例えば13〜0.5の範囲内で制御する。なお、本実施例では、燃費とは単位燃料消費量当たりの走行距離である。
このとき、ハイブリッド制御手段52は、第1電動機M1により発電された電気エネルギをインバータ58を通して蓄電装置60や第2電動機M2へ供給するので、エンジン8の動力の主要部は機械的に伝達部材18へ伝達されるが、エンジン8の動力の一部は第1電動機M1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ58を通してその電気エネルギが第2電動機M2へ供給され、その第2電動機M2が駆動されて第2電動機M2から伝達部材18へ伝達される。この電気エネルギの発生から第2電動機M2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン8の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。
ハイブリッド制御手段52は、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータ97により電子スロットル弁96を開閉制御させる他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置98による燃料噴射量や噴射時期を制御させ、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置99による点火時期を制御させる指令を単独で或いは組み合わせてエンジン出力制御装置43に出力して必要なエンジン出力を発生するようにエンジン8の出力制御を実行するエンジン出力制御手段を機能的に備えている。例えば、ハイブリッド制御手段52は、基本的には図示しない予め記憶された関係からアクセル開度信号Accに基づいてスロットルアクチュエータ97を駆動し、アクセル開度Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させるようにスロットル制御を実行する。
前記図7の実線Aは、車両の発進/走行用(以下、走行用という)の駆動力源をエンジン8と電動機例えば第2電動機M2とで切り換えるための、言い換えればエンジン8を走行用の駆動力源として車両を発進/走行(以下、走行という)させる所謂エンジン走行と第2電動機M2を走行用の駆動力源として車両を走行させる所謂モータ走行とを切り換えるための、エンジン走行領域とモータ走行領域との境界線である。この図7に示すエンジン走行とモータ走行とを切り換えるための境界線(実線A)を有する予め記憶された関係は、車速Vとアクセル開度Accとをパラメータとする二次元座標で構成された駆動力源切換線図(駆動力源マップ)の一例である。この駆動力源切換線図は、例えば同じ図7中の実線および一点鎖線に示す変速線図(変速マップ)と共に記憶手段56に予め記憶されている。
そして、ハイブリッド制御手段52は、例えば図7の駆動力源切換線図から車速Vとアクセル開度Accとで示される車両状態に基づいてモータ走行領域とエンジン走行領域との何れであるかを判断してモータ走行或いはエンジン走行を実行する。このように、ハイブリッド制御手段52によるモータ走行は、図7から明らかなように一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低アクセル開度Acc時すなわち低エンジントルクT時、或いは車速Vの比較的低車速時すなわち低負荷域で実行される。
ハイブリッド制御手段52は、このモータ走行時には、停止しているエンジン8の引き摺りを抑制して燃費を向上させるために、差動部11の電気的CVT機能(差動作用)によって、第1電動機回転速度NM1を負の回転速度で制御例えば空転させて、差動部11の差動作用によりエンジン回転速度Nを零乃至略零に維持する。
ハイブリッド制御手段52は、エンジン走行とモータ走行とを切り換えるために、エンジン8の作動状態を運転状態と停止状態との間で切り換える、すなわちエンジン8の始動および停止を行うエンジン始動停止制御手段66を備えている。このエンジン始動停止制御手段66は、ハイブリッド制御手段52により例えば図7の駆動力源切換線図から車両状態に基づいてモータ走行とエンジン走行と切換えが判断された場合に、エンジン8の始動または停止を実行する。
例えば、エンジン始動停止制御手段66は、図7の実線Bの点a→点bに示すように、アクセルペダルが踏込操作されてアクセル開度Accが大きくなり車両状態がモータ走行領域からエンジン走行領域へ変化した場合には、第1電動機M1に通電して第1電動機回転速度NM1を引き上げることで、すなわち第1電動機M1をスタータとして機能させることで、エンジン回転速度Nを引き上げ、所定のエンジン回転速度N’例えば自律回転可能なエンジン回転速度Nで点火装置99により点火させるようにエンジン8の始動を行って、ハイブリッド制御手段52によるモータ走行からエンジン走行へ切り換える。このとき、エンジン始動停止制御手段66は、第1電動機回転速度NM1を速やかに引き上げることでエンジン回転速度Nを速やかに所定のエンジン回転速度N’まで引き上げてもよい。これにより、良く知られたアイドル回転速度NEIDL以下のエンジン回転速度領域における共振領域を速やかに回避できて始動時の振動が抑制される。なお、正常動作では第2電動機M2は一方向にしか回転せず第1電動機M1は正逆両方向に回転し得るので、第2電動機M2の回転方向と同じ第1電動機M1の回転方向を第1電動機M1の正回転方向とする。従って、第1電動機M1が逆回転方向(負回転方向)に回転している場合にその回転速度NM1が零に近付けられることは回転方向(符号の正負)をも考慮すればその値は大きくなるので、第1電動機回転速度NM1が引き上げられるということである。
また、エンジン始動停止制御手段66は、図7の実線Bの点b→点aに示すように、アクセルペダルが戻されてアクセル開度Accが小さくなり車両状態がエンジン走行領域からモータ走行領域へ変化した場合には、燃料噴射装置98により燃料供給を停止させるように、すなわちフューエルカットによりエンジン8の停止を行って、ハイブリッド制御手段52によるエンジン走行からモータ走行へ切り換える。このとき、エンジン始動停止制御手段66は、第1電動機回転速度NM1を速やかに引き下げることでエンジン回転速度Nを速やかに零乃至略零まで引き下げてもよい。これにより、上記共振領域を速やかに回避できて停止時の振動が抑制される。或いは、エンジン始動停止制御手段66は、フューエルカットより先に、第1電動機回転速度NM1を引き下げてエンジン回転速度Nを引き下げ、所定のエンジン回転速度N’でフューエルカットするようにエンジン8の停止を行ってもよい。
また、ハイブリッド制御手段52は、エンジン走行領域であっても、第1電動機M1と第2電動機M2との間の電気的な動力伝達経路である上述した電気パスによって第1電動機M1からの電気エネルギおよび/または蓄電装置60からの電気エネルギを第2電動機M2へ供給し、その第2電動機M2を駆動してエンジン8の動力を補助するトルクアシストが可能である。よって、本実施例ではエンジン8と第2電動機M2との両方を走行用の駆動力源とする車両の走行はモータ走行ではなくエンジン走行に含まれるものとする。
また、ハイブリッド制御手段52は、車両の停止状態又は低車速状態に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能によってエンジン8の運転状態を維持させることができる。例えば、車両停止時に蓄電装置60の充電残量SOCが低下して第1電動機M1による発電が必要となった場合には、エンジン8の動力により第1電動機M1が発電させられてその第1電動機M1の回転速度が引き上げられ、車速Vで一意的に決められる第2電動機回転速度NM2が車両停止状態により零(略零)となっても動力分配機構16の差動作用によってエンジン回転速度Nが自律回転可能な回転速度以上に維持される。
また、ハイブリッド制御手段52は、車両の停止中又は走行中に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能によって第1電動機回転速度NM1および/または第2電動機回転速度NM2を制御してエンジン回転速度Nを任意の回転速度に維持させられる。例えば、図3の共線図からもわかるようにハイブリッド制御手段52はエンジン回転速度Nを引き上げる場合には、車速Vに拘束される第2電動機回転速度NM2を略一定に維持しつつ第1電動機回転速度NM1の引き上げを実行する。
増速側ギヤ段判定手段62は、動力伝達装置10を有段変速状態とする際に切換クラッチC0および切換ブレーキB0のいずれを係合させるかを判定するために、例えば車両状態に基づいて記憶手段56に予め記憶された前記図7に示す変速線図に従って動力伝達装置10の変速されるべき変速段が増速側ギヤ段例えば第5速ギヤ段であるか否かを判定する。
切換制御手段50は、車両状態に基づいて前記差動状態切換装置(切換クラッチC0、切換ブレーキB0)の係合/解放を切り換えることにより、前記無段変速状態と前記有段変速状態とを、すなわち前記差動可能状態と前記ロック状態とを選択的に切り換える。
具体的に切換制御手段50は、動力伝達装置10を有段変速状態に切り換える場合には、ハイブリッド制御手段52に対してハイブリッド制御或いは無段変速制御を不許可すなわち禁止とする信号を出力するとともに、有段変速制御手段54に対しては、予め設定された有段変速時の変速を許可する。このときの有段変速制御手段54は、記憶手段56に予め記憶された例えば図7に示す変速線図に従って自動変速部20の自動変速を実行する。例えば記憶手段56に予め記憶された図2は、このときの変速において選択される油圧式摩擦係合装置すなわちC0、C1、C2、B0、B1、B2、B3の作動の組み合わせを示している。すなわち、動力伝達装置10全体すなわち差動部11および自動変速部20が所謂有段式自動変速機として機能し、図2に示す係合表に従って変速段が達成される。
例えば、増速側ギヤ段判定手段62により第5速ギヤ段が判定される場合には、動力伝達装置10全体として変速比が1.0より小さな増速側ギヤ段所謂オーバードライブギヤ段が得られるために切換制御手段50は差動部11が固定の変速比γ0例えば変速比γ0が0.7の副変速機として機能させられるように切換クラッチC0を解放させ且つ切換ブレーキB0を係合させる指令を油圧制御回路42へ出力する。また、増速側ギヤ段判定手段62により第5速ギヤ段でないと判定される場合には、動力伝達装置10全体として変速比が1.0以上の減速側ギヤ段が得られるために切換制御手段50は差動部11が固定の変速比γ0例えば変速比γ0が1の副変速機として機能させられるように切換クラッチC0を係合させ且つ切換ブレーキB0を解放させる指令を油圧制御回路42へ出力する。このように、切換制御手段50によって動力伝達装置10が有段変速状態に切り換えられるとともに、その有段変速状態における2種類の変速段のいずれかとなるように選択的に切り換えられて、差動部11が副変速機として機能させられ、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、動力伝達装置10全体が所謂有段式自動変速機として機能させられる。
一方、切換制御手段50は、動力伝達装置10を無段変速状態に切り換える場合には、動力伝達装置10全体として無段変速状態が得られるために差動部11を無段変速状態として無段変速可能とするように切換クラッチC0および切換ブレーキB0を解放させる指令を油圧制御回路42へ出力する。同時に、ハイブリッド制御手段52に対してハイブリッド制御を許可する信号を出力するとともに、有段変速制御手段54には、予め設定された無段変速時の変速段に固定する信号を出力するか、或いは記憶手段56に予め記憶された例えば図7に示す変速線図に従って自動変速部20を自動変速することを許可する信号を出力する。この場合、有段変速制御手段54により、図2の係合表内において切換クラッチC0および切換ブレーキB0の係合を除いた作動により自動変速が行われる。このように、切換制御手段50により無段変速状態に切り換えられた差動部11が無段変速機として機能し、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、適切な大きさの駆動力が得られると同時に、自動変速部20の第1速、第2速、第3速、第4速の各ギヤ段に対しその自動変速部20に入力される回転速度すなわち伝達部材18の回転速度が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって動力伝達装置10全体として無段変速状態となりトータル変速比γTが無段階に得られるようになる。
ここで前記図7について詳述すると、図7は自動変速部20の変速判断の基となる記憶手段56に予め記憶された関係(変速線図、変速マップ)であり、車速Vとアクセル開度Accとをパラメータとする二次元座標で構成された変速線図の一例である。図7の実線はアップシフト線であり一点鎖線はダウンシフト線である。
また、差動部11を電気的な無段変速機として作動させるための電動機等の電気系の制御機器の故障や機能低下時、例えば第1電動機M1における電気エネルギの発生からその電気エネルギが機械的エネルギに変換されるまでの電気パスに関連する機器の機能低下すなわち第1電動機M1、第2電動機M2、インバータ58、蓄電装置60、それらを接続する伝送路などの故障(フェール)や、故障とか低温による機能低下が発生したような車両状態となる場合には、無段変速状態で走行中であっても車両走行を確保するために切換制御手段50は動力伝達装置10を優先的に有段変速状態としてもよい。
このように、本実施例の差動部11(動力伝達装置10)は無段変速状態と有段変速状態(定変速状態)とに選択的に切換え可能であって、前記切換制御手段50により車両状態に基づいて差動部11の切り換えるべき変速状態が判断され、差動部11が無段変速状態と有段変速状態とのいずれかに選択的に切り換えられる。また、本実施例では、ハイブリッド制御手段52により車両状態に基づいてモータ走行或いはエンジン走行が実行されるが、このエンジン走行とモータ走行とを切り換えるために、エンジン始動停止制御手段66によりエンジン8の始動または停止が行われる。
ところで、差動部11が非差動状態へ切り換えられる場合には、例えば第1電動機M1がエンジントルクTに対する反力トルクを受け持つ必要がなくなる。反対に、差動部11が差動可能状態へ切り換えられて電気的な差動装置例えば電気的な無段変速機として機能させられる為には、例えば第1電動機M1がエンジントルクTに応じた反力トルクを受け持つ必要がある。
そうすると、エンジン8が高負荷となるような走行状態においては、第1電動機M1の発電量が多くされることにより、電気パスによって伝達される電気エネルギが多くされて第2電動機M2の出力が大きくされる。特に、高負荷、低車速での走行状態が長時間継続されるような例えばトレーラを牽引するトーイング時には、第1電動機M1の発電量が増大すると共に電気パスによって伝達される電気エネルギも増大されることから、第1電動機M1や第2電動機M2を含むインバータ58等の電気パスを構成する機器の温度が高くなったり、その電気パスを構成する機器への負担が大きくなって電気パスを構成する機器の機能が低下したり耐久性が低下する可能性がある。
このように上記電気パスを構成する機器の全部または一部が熱的に限界である場合、例えばそれらの機器の熱的限界を判断するために予め設定された温度上限値を超えて高温になったことにより上記電気パスの電気的な動力伝達状態を現状維持することすなわち継続することができない場合、要するに上記電気パスが制約を受ける場合には、その制約が解消されるように例えば第1電動機M1が高速回転状態であることで上記電気パスが制約を受ける場合にはその回転速度NM1を低下させるように、差動部11の差動制限装置として機能する切換ブレーキB0もしくは切換クラッチC0を係合方向に作動させ差動部11を差動制限状態(非差動状態もしくはスリップ係合状態)にする差動制限制御または伝達部材18の回転速度N18を変化させる自動変速部20の変速制御が実行される。このとき、上記差動制限制御と変速制御との何れが実行されるかは、車両の燃費低下つまり燃費悪化、言い換えると車両全体としての燃料消費率(=燃料消費量/駆動輪出力)の上昇を出来るだけ抑制するように選択される。なお、上記電気パスが制約を受ける場合とは、第1乃至第2電動機M1,M2に着目すれば、第1電動機M1または第2電動機M2の出力を現状維持することができない場合であるので、第1電動機M1または第2電動機M2の出力が制約を受ける場合であると言える。
以下に、差動部11が差動可能状態(非ロック状態)とされたエンジン走行中において第1電動機M1または第2電動機M2の出力が制約を受ける場合における制御機能の要部について説明する。
図6に戻り、差動状態判定手段70は、差動部11が非差動状態であるか否かを判定する。ここで、切換ブレーキB0又は切換クラッチC0が係合されることにより動力分配機構16が非差動状態にされると、差動部11は非差動状態になる。従って差動状態判定手段70は、例えば、切換ブレーキB0又は切換クラッチC0に供給される油圧を切り換える電磁弁の切換状態を検出することにより、差動部11が非差動状態であるか否かを判定する。
電気パス制約判定手段72は前記電気パスが制約を受けるか否かを判定する。第1乃至第2電動機M1,M2に着目すれば、電気パス制約判定手段72は第1電動機M1または第2電動機M2の出力が制約を受けるか否かを判定する電動機制約判定手段として機能する。上記判定ために電気パス制約判定手段72は、(a)第1電動機M1または第2電動機M2の電動機温度、具体的には第1電動機M1または第2電動機M2のコイル温度TEMPCL1またはTEMPCL2(特に区別しない場合は、単に「コイル温度TEMPCL」と表す)が予め設定されたコイル温度上限値Temp1(電動機温度上限値Temp1)より高いこと、(b)動力伝達装置10の作動用流体(作動油)の温度である作動油温TEMPATFが予め設定された作動用流体温度上限値Temp2(作動油温上限値Temp2)より高いこと、の2つの判定条件(a)(b)それぞれについての判定を行う。そして電気パス制約判定手段72は、その判定条件(a)(b)の少なくとも何れか一方が肯定的である場合には前記電気パスが制約を受けることを肯定する判定をする、つまり、第1電動機M1または第2電動機M2の出力が制約を受けることを肯定する判定をする。一方、その判定条件(a)(b)の何れもが否定的である場合には前記電気パスが制約を受けることを否定する判定をする、つまり、第1電動機M1または第2電動機M2の出力が制約を受けることを否定する判定をする。電気パス制約判定手段72が、上記電気パスが制約を受けるか否かを判定するために上記判定条件(b)において作動油温TEMPATFについて判定するのは、図6に示すように第1電動機M1及び第2電動M2は動力伝達装置10の筐体としてのケース12内に備えられており、動力伝達装置10の作動油は第1電動機M1及び第2電動M2に噴霧されるなどしてそれらの冷却液としても機能しているため、上記作動油温TEMPATFが高いほど第1電動機M1または第2電動M2が高温化する可能性が高くなるからである。また、上記判定条件(a)において第1電動機M1または第2電動機M2の温度としてそのコイル温度TEMPCLについて判定されているが、判定対象がコイル温度から磁石の温度に置き換えられ例えば、上記判定条件(a)が、第1電動機M1または第2電動機M2の磁石の温度TEMPMG1またはTEMPMG2(特に区別しない場合は、単に「磁石の温度TEMPMG」と表す)が予め設定された磁石温度上限値Temp1(電動機温度上限値Temp1)より高いこと、とされてもよい。
ここで、上記第1電動機M1のコイル温度TEMPCL1、磁石の温度TEMPMG1、第2電動機M2のコイル温度TEMPCL2、磁石の温度TEMPMG2、作動油温TEMPATFは、それらを検出するために動力伝達装置10にそれぞれに対応して設けられた各温度センサによって検出される。また、上記コイル温度上限値Temp1、磁石温度上限値Temp1、作動用流体温度上限値Temp2は前記電気パスが制約を受けるか否か、言い換えると、第1電動機M1や第2電動機M2などの上記電気パスを構成する機器の全部または一部が熱的に限界であるか否かを判断するために実験的に求められ予め設定された温度判定値である。
変速可否判定手段74は自動変速部20の変速が可能であるか否かを判定する。このような判定が行われるのは、第1電動機M1、第2電動機M2、または差動部遊星歯車P0の高回転化防止等の観点から自動変速部20の各変速段に応じて自動変速部20の変速すなわちダウンシフトまたはアップシフトが禁止される走行状態があるからである。例えば、図8は車速Vとアクセル開度Accとを座標軸とし第3変速段「3rd」から第2変速段「2nd」への変速を禁止する2nd禁止領域を示す変速禁止マップの一例であり、このような変速禁止マップが実験等により自動変速部20の変速パターン毎に求められ予め変速可否判定手段74に記憶されており、変速可否判定手段74はその変速禁止マップに基づいて自動変速部20の変速が可能であるか否かを判定する。
ここで、図3の共線図を用いて自動変速部20の変速と第1電動機回転速度NM1または第2電動機回転速度NM2との関係を説明する。車速Vおよびエンジン回転速度Nが一定であると仮定した場合において、自動変速部20でダウンシフトされた場合には第1電動機回転速度NM1は低下するが第2電動機回転速度NM2は上昇し、逆に自動変速部20でアップシフトされた場合には第1電動機回転速度NM1は上昇するが第2電動機回転速度NM2は低下する。また、第1電動機回転速度NM1と第2電動機回転速度NM2との間の回転速度差が大きいほど差動部遊星歯車P0は高回転化する。従って、変速可否判定手段74は、第1電動機M1及び第2電動機M2の回転速度NM1,NM2やコイル温度TEMPCLや自動変速部20の現在の変速段などを検出し、第1電動機M1の高速回転による高温化によって前記電気パスが制約を受ける場合には自動変速部20のダウンシフトにより上記電気パスの制約は解消に向かうので、自動変速部20の変速すなわちダウンシフトが可能であるか否かを判定する。一方、変速可否判定手段74は、第2電動機M2の高速回転による高温化によって前記電気パスが制約を受ける場合には自動変速部20のアップシフトにより上記電気パスの制約は解消に向かうので、自動変速部20の変速すなわちアップシフトが可能であるか否かを判定する。
更に、上述した以外に自動変速部20の変速が禁止される場合として、例えば、エンジントルクTや各車輪の制動力を制御して車両旋回中の挙動を安定化させる所謂VSCシステム(Vehicle Stability Control System)によって変速が禁止されている場合、或いは、上記変速に関与する係合装置の摩擦材の故障(フェール)、油圧制御回路42内の電磁弁の故障、もしくはそれらの機能低下による作動応答遅れなども想定されるので、これらについても考慮して変速可否判定手段74は自動変速部20の変速が可能であるか否かを判定する。
差動状態判定手段70によって差動部11が非差動状態ではないと、すなわち差動部11が差動可能状態であると判定され、かつ、電気パス制約判定手段72によって前記電気パスが制約を受けると肯定的に判定された場合すなわち第1電動機M1または第2電動機M2の出力が制約を受けると肯定的に判定された場合において燃費選択手段76は、上記制約が解消するように実行される自動変速部20の変速制御および差動部11を差動制限状態にする差動制限制御の何れかを、それらの制御後に得られる燃費に基づいて選択する。但し、燃費選択手段76は、変速可否判定手段74によって自動変速部20の変速が不可能であると判定された場合には上記自動変速部20の変速制御を選択できないので、上記制約を解消するため差動部11の差動制限制御を選択する。すなわち、自動変速部20の変速が可能である場合において燃費選択手段76は、差動部11の差動制限制御または自動変速部20の変速制御を選択すると言える。
ここで、燃費選択手段76は上記変速制御または差動制限制御を選択する場合はそのために先ず、それぞれの制御の具体的内容を上記電気パスの制約が解消するという目的に沿うように特定する。例えば、第1電動機M1のコイル温度TEMPCL1がコイル温度上限値Temp1より高いために前記電気パスが制約を受けると判定された場合には、自動変速部20の変速制御は第1電動機回転速度NM1を低下させるように働くダウンシフトであると、具体的には現在の変速段が「3rd」であれば「3rd」から「2nd」への変速制御であると特定される。また、第2電動機M2のコイル温度TEMPCL2がコイル温度上限値Temp1より高いために前記電気パスが制約を受けると判定された場合には、自動変速部20の変速制御は第2電動機回転速度NM2を低下させるように働くアップシフトであると、具体的には現在の変速段が「3rd」であれば「3rd」から「4th」への変速制御であると特定される。差動部11の差動制限制御の内容については、本実施例の燃費選択手段76は、差動部11の差動制限装置として機能する切換クラッチC0を係合させ差動部11を非差動状態にすることであるとして前記選択をするが、第1電動機回転速度NM1と第2電動機回転速度NM2とを検出し、エンジン回転速度N及びエンジントルクTなどを座標軸とする二次元座標においてエンジン8の動作状態を示す動作点(エンジン動作点)の移動量B_def(図9参照)が最も小さくなるように、差動部11を切換ブレーキB0もしくは切換クラッチC0の係合による非差動状態にすること、或いは切換ブレーキB0もしくは切換クラッチC0を予め定められた係合力で滑らせるスリップ係合状態にすることであると、差動部11の差動制限制御を特定してもよい。
燃費選択手段76は自動変速部20の変速制御と差動部11の差動制限制御との具体的内容をそれぞれ特定した後、上記変速制御または差動制限制御の選択をそれらの制御後に得られる燃費に基づいて行うので、そのために燃費選択手段76はそれらの燃費について、前記電気パスの動力伝達状態を示す状態量の変化量A_defとエンジン動作点の最適燃費曲線LEF(図9参照)からの移動量B_defとに基づいて判断する。このように判断するのは、上記差動制限制御により切換クラッチC0が係合され差動部11が非差動状態にされるとエンジン回転速度Nは車速Vに拘束され最適燃費曲線LEFからエンジン動作点が殆どの場合ずれてしまうからである。また上記自動変速部20の変速制御が図7の変速線図に従わずに実行されると差動部11が差動可能状態であったとしても最適燃費曲線LEFからエンジン動作点がずれてしまうことがあり、また、エンジン動作点がずれなかったとしても殆どの場合少なくとも電気パスの伝達効率ηは低下するからである。
ここで、上記電気パスの動力伝達状態を示す状態量としては例えば、第1電動機M1と第2電動機M2との間の電気パスにおける動力の伝達効率η(以下、「伝達効率η」と表す)、上記電気パスに伝達される電気エネルギ、第1電動機M1もしくは第2電動機M2の消費電力もしくは発電電力、第1電動機M1の制御電流値などが挙げられるが、本実施例では説明を具体的にするため上記電気パスの動力伝達状態を示す状態量は電気パスの伝達効率ηであるとして説明する。図9は上記エンジン動作点の最適燃費曲線LEFからの移動量B_defを説明するためのエンジン回転速度NとエンジントルクTとを座標軸とする燃費マップの一例である。図10は差動部11が無段変速状態(差動可能状態)とされたエンジン走行中の上記電気パスの伝達効率ηと動力伝達装置10全体のトータル変速比γT(=エンジン回転速度N/出力軸22の回転速度NOUT)との関係を示すグラフであって、図10の「n速」とは自動変速部20の現在の変速段を意味し「n−1速」とはその現在の変速段より低速側へ1段変速された場合の変速段を意味している。すなわち図10は自動変速部20でダウンシフトされた場合において上記電気パスの伝達効率ηの変化を説明するためのグラフであり、また、エンジン8の動力が電気エネルギに変換されずに機械的エネルギのまま各遊星歯車装置24,26,28,30を介して駆動輪38に伝達される機械的な動力伝達経路である機械パスにおける動力伝達効率はトータル変速比γTが変化しても殆ど変化しないので動力伝達装置10全体の動力伝達効率の変化は専ら電気パスの伝達効率ηの変化であり、図10においてその縦軸を電気パスの伝達効率ηから動力伝達装置10全体の動力伝達効率に置き換えても差し支えない。なお、上記電気パスの伝達効率ηの変化量A_defもしくはエンジン動作点の最適燃費曲線LEFからの移動量B_defと車両の燃費との関係ついて説明すると、車両全体の燃料消費率(=燃料消費量/駆動輪出力)を決定するパラメータの一つである駆動輪出力は概念的には、エンジン出力および動力伝達装置10全体の動力伝達効率の積と比例関係にあるので、その動力伝達効率すなわち電気パスの伝達効率ηが低下するほど車両全体の燃料消費率は上昇する、言い換えれば車両の燃費が低下する。また、前記エンジン動作点が最適燃費曲線LEFから乖離するほど言い換えるとエンジン動作点の最適燃費曲線LEFからの移動量B_defが大きいほどエンジン8自体の燃料消費率(=燃料消費量/エンジン出力)が上昇し車両全体の燃料消費率も上昇する、言い換えれば車両の燃費が低下する。
上記電気パスの伝達効率ηの変化量A_defとエンジン動作点の最適燃費曲線LEFからの移動量B_defとに基づく燃費についての判断を具体的に説明する。燃費選択手段76は、自ら特定した自動変速部20の変速制御および差動部11の差動制限制御の実行によって生じるエンジン動作点の最適燃費曲線LEFからの移動量B_defを図9のような燃費マップを用いてそれぞれの制御について求め、上記電気パスの伝達効率ηの変化量A_defを図10に示すような関係図を用いてそれぞれの制御について求める。例えば、電気パスの伝達効率ηの変化量A_defは動力伝達装置10のトータル変速比γTが一定であるとして求められ、エンジン動作点の最適燃費曲線LEFからの移動量B_defはエンジン動作点が等パワー曲線(図9参照)に沿って移動し車速Vが一定であるとして求められる。上記変化量A_defおよび移動量B_defが求められることについて一例を示すと、差動部11が差動可能状態であるエンジン走行中に燃費選択手段76が選択した自動変速部20の変速制御例えばダウンシフトが実行されたとした場合にはエンジン動作点が図9の最適燃費曲線LEF上の点Aから点Bへと移動するので、図9に示すエンジン動作点の最適燃費曲線LEFからの移動量B_defが求められ、更に、図10で電気パスの伝達効率ηがn速の伝達効率曲線上の点Aからn−1速の伝達効率曲線上の点Bに低下するので、図10に示す電気パスの伝達効率ηの変化量A_defが求められる。また、燃費選択手段76が選択した差動部11の差動制限制御が実行されたとした場合つまり切換クラッチC0の係合により差動部11が非差動状態にされたとした場合には、図9に図示してはいないが上記変速制御時と同様にエンジン動作点は最適燃費曲線LEFから離れる方向にずれその移動量B_defが求められ、更に、差動部11が差動可能状態から非差動状態になると電気パスに伝達される電気エネルギは零になりその伝達効率ηは図10の縦軸の1.0(相対値)すなわち最高値にまで上昇し、上記変速制御時と同様に電気パスの伝達効率ηの変化量A_defが求められる。このように燃費選択手段76は図9や図10を用いて上記電気パスの伝達効率ηの変化量A_defとエンジン動作点の最適燃費曲線LEFからの移動量B_defとを自動変速部20の変速制御と差動部11の差動制限制御とのそれぞれが実行されたとした場合について求めるが、エンジン8及び動力伝達装置10の動作状態を示すパラメータ、例えばエンジン回転速度N、エンジントルクT、自動変速部20の変速段、第1電動機回転速度NM1、第2電動機回転速度NM2と上記変化量A_def及び移動量B_defとの関係を予め実験的に求め燃費選択手段76に記憶しておき、燃費選択手段76はその予め記憶された関係に基づき上記変化量A_defと移動量B_defとを求めてもよい。
燃費選択手段76は電気パスの伝達効率ηの変化量A_defとエンジン動作点の最適燃費曲線LEFからの移動量B_defとを求めると、自ら特定した自動変速部20の変速制御および差動部11の差動制限制御について下記の式(1)によって車両の燃費低下に与える影響を数値化した評価関数Xを算出する。この評価関数Xが大きいほど燃費か大きく低下すること、すなわち車両全体の燃料消費率が大きく上昇することを示しており、燃費選択手段76は上記変速制御または差動制限制御の評価関数Xが小さい方の制御を選択する。このようにして燃費選択手段76は、自動変速部20の変速制御および差動部11の差動制限制御の何れかをそれらの制御後に得られる燃費に基づいて選択する。言い換えると、燃費選択手段76は評価関数Xを用いて、自動変速部20の変速制御および差動部11の差動制限制御のうち、その制御実行による車両の燃費低下がより小さくなる方を選択する。
X=A_def×Ka+┃B_def┃×Kb ・・・(1)
上記式(1)において、電気パスの伝達効率ηの変化量A_defはその伝達効率ηが低下する方向つまり図10の点Aから点Bへの矢印の示す方向を正方向とし、エンジン動作点の最適燃費曲線LEFからの移動量B_defが絶対値とされ計算されるのはエンジン動作点が最適燃費曲線LEFからずれればその方向に関係なくその移動量B_defに応じてエンジン8自体の燃料消費率は上昇するからである。また、電気パスの伝達効率ηの変化量A_defの係数Kaとエンジン動作点の最適燃費曲線LEFからの移動量B_defの係数Kbは、その変化量A_defと移動量B_defとによる車両の燃費低下に与えるそれぞれの影響が評価関数Xに衡平に反映されるよう調整するために、それぞれが車両の燃費低下に与える影響等を考慮して実験的に設定された定数である。
自動変速部20の変速を行う変速制御手段として機能する有段変速制御手段54は、燃費選択手段76が自動変速部20の変速制御を選択した場合に、前記電気パスの制約が解消するように自動変速部20の変速制御を実行する、すなわち、燃費選択手段76が特定した自動変速部20の変速制御を実行する。例えば、第1電動機M1のコイル温度TEMPCL1がコイル温度上限値Temp1より高いために上記電気パスが制約を受けると判定された場合には、図2の係合作動表に従って自動変速部20のダウンシフトを実行する。また、第2電動機M2のコイル温度TEMPCL2がコイル温度上限値Temp1より高いために上記電気パスが制約を受けると判定された場合には、図2の係合作動表に従って自動変速部20のアップシフトを実行する。
前述の切換手段50は差動制限手段78を備えており、差動制限手段78は、燃費選択手段76が差動部11の差動制限制御を選択した場合にはその差動制限制御を実行する、具体的には、切換クラッチC0を係合させる差動部11のロック制御を実行する。
なお、差動状態判定手段70によって差動部11が非差動状態であると判定された場合、或いは、電気パス制約判定手段72によって前記電気パスが制約を受けることを否定する判定がなされた場合には、燃費選択手段76は自動変速部20の変速制御と差動部11の差動制限制御との何れも選択しない。
図11は、電子制御装置40の制御作動の要部すなわち前記電気パスが制約を受ける場合にその制約を解消するための制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。なお本フローチャートは好適にはエンジン走行中に実行される。
先ず、差動状態判定手段70に対応するステップ(以下、「ステップ」を省略する)SA1においては、差動部11が非差動状態であるか否かが判定される。ここで、切換ブレーキB0又は切換クラッチC0が係合されることにより動力分配機構16が非差動状態にされると、差動部11は非差動状態になる。従って例えば、切換ブレーキB0又は切換クラッチC0に供給される油圧を切り換える電磁弁の切換状態が検出されることにより、差動部11が非差動状態であるか否かが判定される。この判定が肯定的である場合、すなわち、差動部11が非差動状態である場合にはSA9に移る。一方、この判定が否定的である場合にはSA2に移る。
SA2においては、前記判定条件(a)が肯定されるか否か、具体的には、第1電動機M1のコイル温度TEMPCL1または第2電動機M2のコイル温度TEMPCL2が前記コイル温度上限値Temp1より高いか否かが判定される。この判定が肯定的である場合、すなわち、第1電動機M1のコイル温度TEMPCL1または第2電動機M2のコイル温度TEMPCL2がコイル温度上限値Temp1より高い場合にはSA4に移る。一方、この判定が否定的である場合にはSA3に移る。
ここでSA2においては第1電動機M1または第2電動機M2のコイル温度TEMPCLに替えて磁石の温度TEMPMGについて判定されてもよい。そのようにした場合には、図11のSA2は図12に示すように置き換わり、図12のSA2においては、第1電動機M1の磁石の温度TEMPMG1または第2電動機M2の磁石の温度TEMPMG2が前記磁石温度上限値Temp1より高いか否かが判定される。なお、本実施例では、コイル温度上限値Temp1と磁石温度上限値Temp1とは同じ値であるとして説明しているが、それらが異なる値であっても差し支えない。
図11に戻り、SA3においては、前記判定条件(b)が肯定されるか否か、具体的には、動力伝達装置10の作動油すなわち差動部11又は自動変速部20の作動油の温度TEMPATFが前記作動用流体温度上限値Temp2(作動油温上限値Temp2)より高いか否かが判定される。この判定が肯定的である場合、すなわち、動力伝達装置10の作動油の温度TEMPATFが作動用流体温度上限値Temp2より高い場合にはSA4に移る。一方、この判定が否定的である場合にはSA8に移る。なおSA2およびSA3は電気パス制約判定手段72に対応する。
変速可否判定手段74に対応するSA4においては、自動変速部20の変速が可能であるか否かが判定される。例えば、エンジントルクTや各車輪の制動力を制御して車両旋回中の挙動を安定化させる所謂VSCシステム(Vehicle Stability Control System)によって変速が禁止されている場合、或いは、上記変速に関与する係合装置の摩擦材の故障(フェール)、油圧制御回路42内の電磁弁の故障、もしくはそれらの機能低下による作動応答遅れが生じた場合などに自動変速部20の変速が不可能になる。また、自動変速部20の変速のうちある特定の変速パターンのみ禁止される場合もある。例えば図8に示す2nd禁止領域に車速Vとアクセル開度Accとによって示される車両の走行状態が入っている場合には、第1電動機M1、第2電動機M2、または差動部遊星歯車P0の高回転化防止等の観点から自動変速部20の「3rd」から「2nd」への変速が禁止される。従って、SA4では、第1電動機M1及び第2電動機M2の回転速度NM1,NM2やコイル温度TEMPCLや自動変速部20の現在の変速段などが検出され、それらに基づき前記電気パスの制約が解消に向かうようにする自動変速部20の変速パターンが特定され、その特定された変速パターンの変速が可能か否かが判定される。例えば、第1電動機M1のコイル温度TEMPCL1だけがコイル温度上限値Temp1より高い場合には自動変速部20の変速パターンとしてダウンシフトが特定され、第2電動機M2のコイル温度TEMPCL2だけがコイル温度上限値Temp1より高い場合には自動変速部20の変速パターンとしてアップシフトが特定される。或いは、第1電動機M1と第2電動機M2との両方のコイル温度TEMPCLがコイル温度上限値Temp1より高い場合、もしくは、SA2では否定的判定がなされSA3にて作動油温TEMPATFが作動用流体温度上限値Temp2より高いと判定された場合には、第1電動機M1及び第2電動機M2のコイル温度TEMPCLを比較し、コイル温度TEMPCLが高い方の第1電動機M1または第2電動機M2の回転速度NM1,NM2を低下させるように作用する自動変速部20の変速パターン(ダウンシフトまたはアップシフト)が特定される。このSA4の判定が肯定的である場合、すなわち、自動変速部20の変速が可能である場合にはSA5に移る。一方、このSA4の判定が否定的である場合にはSA7に移る。
燃費選択手段76に対応するSA5においては、前記電気パスの制約が解消するように実行される自動変速部20の変速制御の制御内容すなわち変速パターンが特定され、その特定された自動変速部20の変速制御が実行されたとした場合および差動部11の差動制限制御すなわち切換クラッチC0を係合させるロック制御が実行されたとした場合のそれぞれにおいて、電気パスの伝達効率ηの変化量A_def(図10参照)とエンジン動作点の最適燃費曲線LEFからの移動量B_def(図9参照)とが求められる。そして、上記変速制御とロック制御とが車両の燃費に与える影響を比較するため、前記式(1)によってそれぞれの制御について評価関数Xが算出され、上記自動変速部20の変速制御または差動部11のロック制御の評価関数Xが小さい方の制御、すなわち車両の燃費低下抑制(燃費向上)に優位な方の制御が選択される。SA5の次はSA6に移る。
有段変速制御手段(変速制御手段)54および差動制限手段78に対応するSA6においては、上記SA5で特定された自動変速部20の変速制御と差動部11の差動制限制御(ロック制御)とから車両の燃費低下抑制(燃費向上)に優位な方の制御として選択された制御、すなわち上記評価関数Xの小さい方の制御が実行される。例えば、自動変速部20の変速制御が選択された場合には図2の係合作動表に従ってSA5にて特定された自動変速部20の変速パターンのダウンシフトまたはアップシフトが実行され、また、差動部11の差動制限制御(ロック制御)が選択された場合には切換クラッチC0の係合が実行され差動部11がロック状態(非差動状態)とされる。
差動制限手段78に対応するSA7においては、差動部11の差動制限制御(ロック制御)が実行される。すなわち、切換クラッチC0の係合が実行され差動部11がロック状態(非差動状態)とされる。
有段変速制御手段(変速制御手段)54および差動制限手段78に対応するSA8においては、前記自動変速部20の変速制御と差動部11の差動制限制御との何れも選択されないので、差動部11は差動可能状態のまま無段変速走行が継続される。また、自動変速部20の変速制御は通常通り図7の変速線図に従って実行される。
SA9においては、その他の制御、例えば、有段変速走行時のエンジン8の出力制御、自動変速部20の変速制御などが実行される。
本実施例によれば、(a)電子制御装置40が備える燃費選択手段76は、差動状態判定手段70によって差動部11が差動可能状態であると判定され、かつ、電気パス制約判定手段72によって前記電気パスが制約を受けると肯定的に判定された場合すなわち第1電動機M1または第2電動機M2の出力が制約を受けると肯定的に判定された場合において、上記制約が解消するように実行される自動変速部20の変速制御および差動部11を差動制限状態にする差動制限制御の何れかを、それらの制御後に得られる燃費に基づいて選択し、(b)有段変速制御手段(変速制御手段)54は、燃費選択手段76が自動変速部20の変速制御を選択した場合に前記電気パスの制約が解消するように自動変速部20の変速制御を実行し、(c)差動制限手段78は、燃費選択手段76が差動部11の差動制限制御を選択した場合にはその差動制限制御を実行する。従って、第1電動機M1または第2電動機M2のコイル温度TEMPCLがコイル温度上限値Temp1より高いこと、或いは、作動油温TEMPATFが作動用流体温度上限値Temp2より高いことなどに起因する上記制約に応じて、差動部11の差動状態の変更により第1電動機M1または第2電動機M2の運転状態が変更され、燃費低下(燃費悪化)を抑えつつ上記制約を解消に向かわせることが可能である。また、そのような上記電気パスの制約すなわち第1電動機M1または第2電動機M2の出力の制約に応じて、その制約が解消するように自動変速部20の変速制御が実行され或いは差動部11の差動制限制御が実行されるので、第1電動機M1や第2電動機M2を含む上記電気パスに関連する機器の温度上昇が抑制され、その結果、その電気パスに関連する機器の耐久性低下が回避される。
また、本実施例によれば、自動変速部20の変速が可能である場合において燃費選択手段76は、差動部11の差動制限制御または自動変速部20の変速制御を選択する。例えば、第1電動機M1、第2電動機M2、または差動部遊星歯車P0の高回転化防止等の観点から図8の変速禁止マップに示すように自動変速部20では変速禁止領域が設定されているところ、燃費選択手段76は自動変速部20の変速が可能である場合に自動変速部20の変速制御を選択肢の一つとしているので、第1電動機M1、第2電動機M2、差動部遊星歯車P0などの回転部材の耐久性維持を図り得る。
また、本実施例によれば、燃費選択手段76は、自動変速部20の変速制御および差動部11の差動制限制御の制御後に得られる燃費について、前記電気パスの動力伝達状態を示す状態量の変化量A_def具体的には電気パスの伝達効率ηの変化量A_defとエンジン動作点の最適燃費曲線LEF(図9参照)からの移動量B_defとに基づいて判断する。ここで、車両の燃費低下つまり燃費悪化の原因としては、専ら前記電気パスの伝達効率ηの低下である動力伝達装置10全体の動力伝達効率の低下、エンジン8の燃料消費率の上昇などが考え得るところ、上記差動制限制御と上記変速制御とのそれぞれが実行されたとした場合における電気パスの伝達効率ηの変化量A_defで表される動力伝達装置10全体の動力伝達効率の変化と上記移動量B_defで表されるエンジン8の運転状態の変化との車両の燃費に与える影響が考慮されるので、車両全体として燃費低下すなわち燃費悪化を抑えることが可能である。
また、本実施例によれば、電気パス制約判定手段72は、動力伝達装置10の作動油温TEMPATFが前記作動用流体温度上限値Temp2(作動油温上限値Temp2)より高い場合には上記電気パスが制約を受けることを肯定する判定をするので、作動油温センサ84などにより上記作動油温TEMPATFを検出することで上記電気パスが制約を受けるか否かを容易に判定できる。
また、本実施例によれば、電気パス制約判定手段72は、第1電動機M1または第2電動機M2のコイル温度TEMPCLが前記コイル温度上限値Temp1より高い場合には上記電気パスが制約を受けることを肯定する判定をするので、第1電動機温度センサ86が第1電動機M1のコイル温度TEMPCL1を検出できるようにそのコイル近傍に設けられ、第2電動機温度センサ88が第2電動機M2のコイル温度TEMPCL2を検出できるようにそのコイル近傍に設けられることで、上記電気パスが制約を受けるか否かを容易に判定できる。
また、本実施例によれば、電気パス制約判定手段72は、第1電動機M1または第2電動機M2のコイル温度TEMPCLが上記コイル温度上限値Temp1より高い場合には上記電気パスが制約を受けることを肯定する判定をするが、判定対象がコイル温度TEMPCLから磁石の温度に置き換えられ例えば、電気パス制約判定手段72は、第1電動機M1または第2電動機M2の磁石の温度TEMPMGが前記磁石温度上限値Temp1より高い場合に上記電気パスが制約を受けることを肯定する判定をしてもよい。そのようにした場合には、第1電動機温度センサ86が第1電動機M1の磁石の温度TEMPMG1を検出できるようにその磁石近傍に設けられ、第2電動機温度センサ88が第2電動機M2の磁石の温度TEMPMG2を検出できるようにその磁石近傍に設けられることで、上記電気パスが制約を受けるか否かを容易に判定できる。
また、本実施例によれば、燃費選択手段76は前記式(1)によって算出される評価関数Xを用いて、自動変速部20の変速制御および差動部11の差動制限制御のうち、その制御実行による車両の燃費低下がより小さくなる方を選択するので、車両の燃費低下(燃費悪化)を抑えつつ上記電気パスの制約を解消に向かわせることが可能である。
また、本実施例によれば、燃費選択手段76は、電気パスの伝達効率ηの変化量A_defおよびエンジン動作点の最適燃費曲線LEFからの移動量B_defのそれぞれが車両の燃費低下(燃費悪化)に与える影響を衡平に評価することができる評価関数Xに基づき自動変速部20の変速制御または差動部11の差動制限制御を選択するので、それら制御の上記車両の燃費低下(燃費悪化)に与える影響を簡便に判断できる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
例えば、前述の実施例においては、前記電気パスが制約を受けるか否かの判定は、動力伝達装置10の作動油温TEMPATF、または第1電動機M1もしくは第2電動機M2のコイル温度TEMPCLなどに基づき判定されているが、温度に基づく判定に限られるわけではなく、第1電動機M1の発電電力もしくは消費電力、第1電動機回転速度NM1、または第2電動機回転速度NM2などに基づいて判定されてもよい。
また前述の実施例において、電子制御装置40は差動状態判定手段70を備えているが、これは制御負荷軽減のために備えられているので、差動状態判定手段70を備えない電子制御装置40も考え得る。
また前述の実施例において、動力分配機構16が、差動制限装置として機能する切換クラッチC0および切換ブレーキB0を備えているが、切換クラッチC0および切換ブレーキB0は動力分配機構16とは別個に動力伝達装置10に備えられていてもよい。また、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れか一方がない構成も考え得る。
また前述の実施例において、差動部11が、第1電動機M1及び第2電動機M2を備えているが、第1電動機M1及び第2電動機M2は差動部11とは別個に動力伝達装置10に備えられていてもよい。
また前述の実施例において、第1電動機M1の運転状態が制御されることにより、差動部11(動力分配機構16)はその変速比γ0が最小値γ0min から最大値γ0max まで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能するものであったが、例えば差動部11の変速比γ0を連続的ではなく差動作用を利用して敢えて段階的に変化させるものであってもよい。
また前述の実施例において、動力伝達装置10においてエンジン8と差動部11とは直結されているが、エンジン8が差動部11にクラッチ等の係合要素を介して連結されていてもよい。
また前述の実施例の動力伝達装置10において、第1電動機M1と第2回転要素RE2とは直結されており、第2電動機M2と第3回転要素RE3とは直結されているが、第1電動機M1が第2回転要素RE2にクラッチ等の係合要素を介して連結され、第2電動機M2が第3回転要素RE3にクラッチ等の係合要素を介して連結されていてもよい。
また前述の実施例のエンジン8から駆動輪38への動力伝達経路において、差動部11の次に自動変速部20が連結されているが、自動変速部20の次に差動部11が連結されている順番でもよい。要するに、自動変速部20は、エンジン8から駆動輪38への動力伝達経路の一部を構成するように設けられておればよい。
また前述の実施例の図1によれば、差動部11と自動変速部20は直列に連結されているが、動力伝達装置10全体として電気的に差動状態を変更し得る電気式差動機能とその電気式差動機能による変速とは異なる原理で変速する機能とが備わっていれば、差動部11と自動変速部20とが機械的に独立していなくても本発明は適用される。
また前述の実施例において、動力分配機構16はシングルプラネタリであるが、ダブルプラネタリであってもよい。
また前述の実施例では、差動部遊星歯車装置24を構成する第1回転要素RE1にはエンジン8が動力伝達可能に連結され、第2回転要素RE2には第1電動機M1が動力伝達可能に連結され、第3回転要素RE3には駆動輪38への動力伝達経路が連結されているが、例えば、2つの遊星歯車装置がそれを構成する一部の回転要素で相互に連結された構成において、その遊星歯車装置の回転要素にそれぞれエンジン、電動機、駆動輪が動力伝達可能に連結されており、その遊星歯車装置の回転要素に連結されたクラッチ又はブレーキの制御により有段変速と無段変速とに切換可能な構成にも本発明は適用される。
また前述の実施例において、自動変速部20は有段の自動変速機として機能する変速部であるが、無段のCVTであってもよい。
また前述の実施例において、第2電動機M2は伝達部材18に直接連結されているが、第2電動機M2の連結位置はそれに限定されず、エンジン8又は伝達部材18から駆動輪38までの間の動力伝達経路に直接的或いは変速機、遊星歯車装置、係合装置等を介して間接的に連結されていてもよい。
また前述の実施例において、動力分配機構16では、差動部キャリヤCA0がエンジン8に連結され、差動部サンギヤS0が第1電動機M1に連結され、差動部リングギヤR0が伝達部材18に連結されていたが、それらの連結関係は、必ずしもそれに限定されるものではなく、エンジン8、第1電動機M1、伝達部材18は、差動部遊星歯車装置24の3要素CA0、S0、R0のうちのいずれと連結されていても差し支えない。
また前述の実施例において、エンジン8は入力軸14と直結されていたが、例えばギヤ、ベルト等を介して作動的に連結されておればよく、共通の軸心上に配置される必要もない。
また前述の実施例において、第1電動機M1および第2電動機M2は、入力軸14に同心に配置されて第1電動機M1は差動部サンギヤS0に連結され第2電動機M2は伝達部材18に連結されていたが、必ずしもそのように配置される必要はなく、例えばギヤ、ベルト、減速機等を介して作動的に第1電動機M1は差動部サンギヤS0に連結され、第2電動機M2は伝達部材18に連結されていてもよい。
また前述の実施例において、自動変速部20は伝達部材18を介して差動部11と直列に連結されていたが、入力軸14と平行にカウンタ軸が設けられてそのカウンタ軸上に同心に自動変速部20が配列されていてもよい。この場合には、差動部11と自動変速部20とは、たとえば伝達部材18としてカウンタギヤ対、スプロケットおよびチェーンで構成される1組の伝達部材などを介して動力伝達可能に連結される。
また前述の実施例において、動力分配機構16は1組の差動部遊星歯車装置24から構成されていたが、2以上の遊星歯車装置から構成されて、非差動状態(定変速状態)では3段以上の変速機として機能するものであってもよい。
また前述の実施例において、第2電動機M2はエンジン8から駆動輪38までの動力伝達経路の一部を構成する伝達部材18に連結されているが、第2電動機M2がその動力伝達経路に連結されていることに加え、クラッチ等の係合要素を介して動力分配機構16にも連結可能とされており、第1電動機M1の代わりに第2電動機M2によって動力分配機構16の差動状態を制御可能とする動力伝達装置10の構成であってもよい。
本発明の制御装置が適用されるハイブリッド車両用動力伝達装置の構成を説明する骨子図である。 図1のハイブリッド車両用動力伝達装置が無段或いは有段変速作動させられる場合における変速作動とそれに用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 図1のハイブリッド車両用動力伝達装置が有段変速作動させられる場合における各ギヤ段の相対回転速度を説明する共線図である。 図1のハイブリッド車両用動力伝達装置に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 シフトレバーを備えた複数種類のシフトポジションを選択するために操作されるシフト操作装置の一例である。 図4の電子制御装置による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図1のハイブリッド車両用動力伝達装置において、車速とアクセル開度とをパラメータとする同じ二次元座標に構成された、自動変速部の変速判断の基となる予め記憶された変速線図の一例と、エンジン走行とモータ走行とを切り換えるためのエンジン走行領域とモータ走行領域との境界線を有する予め記憶された駆動力源切換線図の一例とを示す図であって、それぞれの関係を示す図でもある。 図1のハイブリッド車両用動力伝達装置において、車速とアクセル開度とを座標軸とし第3変速段「3rd」から第2変速段「2nd」への変速を禁止する2nd禁止領域を示す変速禁止マップの一例である。 図1のハイブリッド車両用動力伝達装置において、エンジン動作点の最適燃費曲線からの移動量を説明するためのエンジン回転速度とエンジントルクとを座標軸とする燃費マップの一例である。 図1のハイブリッド車両用動力伝達装置において、差動部が無段変速状態(差動可能状態)とされたエンジン走行中の電気パスの伝達効率と動力伝達装置全体のトータル変速比との関係を示すグラフであって、この図の「n速」とは自動変速部20の現在の変速段を意味し「n−1速」とはその現在の変速段より低速側へ1段変速された場合の変速段を意味している。 図4の電子制御装置の制御作動の要部すなわち電気パスが制約を受ける場合にその制約を解消するための制御作動を説明するフローチャートである。 図11のフローチャートのSA2を別のステップ内容に置き換えた場合のSA2を示す図である。
符号の説明
8:エンジン
10:動力伝達装置(車両用動力伝達装置)
11:差動部(電気式差動部)
16:動力分配機構(差動機構)
20:自動変速部(変速部)
38:駆動輪
40:電子制御装置(制御装置)
54:有段変速制御手段(変速制御手段)
76:燃費選択手段
78:差動制限手段
M1:第1電動機
M2:第2電動機
B0:切換ブレーキ(差動制限装置)
C0:切換クラッチ(差動制限装置)

Claims (6)

  1. エンジンと駆動輪との間に連結された差動機構と該差動機構に動力伝達可能に連結された第1電動機とを有し該第1電動機の運転状態が制御されることにより該差動機構の差動状態が制御される電気式差動部と、動力伝達経路の一部を構成する変速部と、該動力伝達経路に連結された第2電動機と、前記電気式差動部を予め定められた差動状態が得られない差動制限状態にすることができる差動制限装置とを、備えた車両用動力伝達装置の制御装置であって、
    前記第1乃至第2電動機の出力が制約を受ける場合に、該制約が解消するように実行される前記変速部の変速制御および前記電気式差動部を差動制限状態にする差動制限制御の何れかを、それらの制御後に得られる燃費に基づいて選択する燃費選択手段と、
    該燃費選択手段が前記変速部の変速制御を選択した場合に、前記第1乃至第2電動機の出力の制約が解消するように前記変速部の変速制御を実行する変速制御手段と、
    前記燃費選択手段が前記電気式差動部を差動制限制御を選択した場合に該差動制限制御を実行する差動制限手段と
    を、備えたことを特徴とする車両用動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記変速部の変速が可能である場合において前記燃費選択手段は、前記電気式差動部の差動制限制御または前記変速部の変速制御を選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記差動制限制御および変速制御の制御後に得られる燃費については、前記車両用動力伝達装置の伝達効率の変化量と前記エンジンの動作点の最適燃費曲線からの移動量とに基づいて判断される
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記出力が制約を受ける場合とは、前記電気式差動部または変速部の作動用流体の温度が予め設定された作動用流体温度上限値より高い場合である
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  5. 前記出力が制約を受ける場合とは、前記第1電動機または第2電動機のコイル温度が予め設定されたコイル温度上限値より高い場合である
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  6. 前記出力が制約を受ける場合とは、前記第1電動機または第2電動機の磁石の温度が予め設定された磁石温度上限値より高い場合である
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
JP2008020871A 2008-01-31 2008-01-31 車両用動力伝達装置の制御装置 Pending JP2009179204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020871A JP2009179204A (ja) 2008-01-31 2008-01-31 車両用動力伝達装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020871A JP2009179204A (ja) 2008-01-31 2008-01-31 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009179204A true JP2009179204A (ja) 2009-08-13

Family

ID=41033515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020871A Pending JP2009179204A (ja) 2008-01-31 2008-01-31 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009179204A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195102A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車における自動変速機のオイルポンプ制御装置
JP2013159326A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2017077833A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN108016278A (zh) * 2016-11-02 2018-05-11 丰田自动车株式会社 混合动力车辆

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195102A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車における自動変速機のオイルポンプ制御装置
JP2013159326A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2017077833A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN106608173A (zh) * 2015-10-21 2017-05-03 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
US10189462B2 (en) 2015-10-21 2019-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
DE102016219914B4 (de) 2015-10-21 2022-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeug
CN108016278A (zh) * 2016-11-02 2018-05-11 丰田自动车株式会社 混合动力车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957475B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4600549B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4998164B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5181739B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4591472B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP5104169B2 (ja) 車両の動力伝達装置の制御装置
JP2009012532A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2009035053A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010070008A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2010100268A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010120518A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009166643A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5195376B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009280177A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5330669B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2009090800A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009179204A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009143417A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010074886A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010023775A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010036705A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009227096A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4483892B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP5051050B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010083200A (ja) 車両用駆動装置の制御装置