JP2009176906A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009176906A
JP2009176906A JP2008013268A JP2008013268A JP2009176906A JP 2009176906 A JP2009176906 A JP 2009176906A JP 2008013268 A JP2008013268 A JP 2008013268A JP 2008013268 A JP2008013268 A JP 2008013268A JP 2009176906 A JP2009176906 A JP 2009176906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor device
growth
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008013268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5366409B2 (ja
Inventor
Yukio Shakuda
幸男 尺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2008013268A priority Critical patent/JP5366409B2/ja
Publication of JP2009176906A publication Critical patent/JP2009176906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366409B2 publication Critical patent/JP5366409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子が2次元状に多数形成された半導体装置で、ワイヤーボンディング用金属の剥離を防止することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】成長用基板1上に選択成長用マスク11が形成され、選択成長用マスク11の一部が除去された領域にAlNバッファ層2が形成される。AlNバッファ層2上には、アンドープGaN層3、n型GaN層4、活性層5、p型GaN層6が順に積層される。絶縁膜12のコンタクトホールを介してボンディング用金属13と電極は接続される。このボンディング用金属13は、少なくとも隣接する2つ以上の前記半導体素子表面に渡って連続的に形成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、分離溝を隔てて半導体素子が2次元状に多数形成された半導体装置に関する。
従来から、基板上に複数の化合物半導体層を積層して形成した半導体発光素子が知られている。半導体発光素子の代表的なものとしてLED(Light Emitting Diode)が知られている。LEDは化合物半導体(GaAs、GaP、AlGaAs等)のpnまたはpinの接合を形成し、これに順方向電圧を印加することにより接合内部にキャリアを注入、その再結合の過程で生じる発光現象を利用したものである。このようなLEDは従来、GaAsやInPなどの単結晶基板上にGaAs、AlGaAs、InP、InGaAsPなどそれぞれの基板に格子整合した化合物半導体をLPE(liquid phase epitaxy)法、MOCVD(metal organic chemical vapordeposition)法、VPE(vapor phase epitaxy)法、MBE(molecular beam epitaxy)法などの結晶成長法を用いてエピタキシャル成長し、加工を施すことで製造される。
また、近年では、窒化物半導体が、照明、バックライト等用の光源として使われる青色LED、多色化で使用されるLED、LD等に用いられている。窒化物半導体発光素子では、サファイア基板等の基板上に、MOCVD法等を用いて、pnまたはpinの接合を形成する。さらには、窒化物半導体によるトランジスタ等の素子を共通の基板上に分離溝を隔てて多数形成したデバイス等も提案されている。
以上のように、半導体素子が形成されるが、この半導体素子を共通の基板上に多数形成して、2次元状に半導体素子を配置した半導体装置が作製されている。
上記のように、複数の半導体素子を共通の基板上に形成する場合、互いに分離して形成される半導体素子には、p電極(正電極)とn電極(負電極)が形成される。これらは、相互に配線されるが、一方で、複数の半導体素子が作製された半導体装置には、外部から電力を供給しなければ、各半導体素子は作動しない。したがって、外部から電力を供給するためのワイヤーを半導体装置に接続する必要がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−186197号公報
従来、上記ワイヤーと接続するために、特定の1個の半導体素子上にワイヤーボンディング用金属を形成し、このワイヤーボンディング用金属とワイヤーとを接続していた。
しかし、ワイヤーボンディング用金属にワイヤーが接続されても、その後の組み立て工程や搬送時等に、ワイヤーに過大な力が加えられると、ワイヤーボンディング用金属の剥離が発生しやすく、取り扱いが容易ではなかった。
本発明は、上述した課題を解決するために創案されたものであり、半導体素子が2次元状に多数形成された半導体装置で、ワイヤーボンディング用金属の剥離を防止することができる半導体装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、基板上に分離溝を隔てて半導体素子が2次元状に多数形成された半導体装置であって、半導体装置に電力を供給するワイヤー接続用の金属電極を少なくとも隣接する2つ以上の前記半導体素子表面に渡って連続的に形成したことを特徴とする半導体装置である。
また、請求項2記載の発明は、前記金属電極は、前記半導体素子の上面及び側面に渡って連続的に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置である。
本発明の半導体装置によれば、基板上に分離溝を隔てて半導体素子が2次元状に多数形成されており、半導体装置に電力を供給するワイヤー接続用の金属電極を少なくとも2つ以上の半導体素子表面に渡って連続するように形成しているので、ワイヤーに過大な力が加わっても、従来と比較してワイヤー接続用の金属電極は容易には剥がれない。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。図1、2は本発明の1枚のウエハからなる半導体装置を示す。図3は、本発明の半導体装置を上から見た平面図であり、わかりやすくするために、絶縁膜12を取り除いた状態で描いている。図3のA−A断面が図1に、B−B断面が図2に対応している。
本発明の半導体装置は、共通の基板上に半導体素子を2次元状に多数形成した構成となっている。半導体素子は、GaAs、AlGaAs、InP、InGaAsP等の半導体を用いて作製することができるが、本実施例では、窒化物半導体による発光素子を例にとり、説明することとする。
窒化物半導体は、既知のMOCVD法等によって形成する。ここで、窒化物半導体は、AlGaInN4元混晶を表し、いわゆるIII−V族窒化物半導体と呼ばれるもので、AlGaInN(x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表すことができる。
成長用基板1上に選択成長用マスク11が形成され、選択成長用マスク11の一部が除去された領域にAlNバッファ層2が形成される。AlNバッファ層2上には、アンドープGaN層3、n型GaN層4、活性層5、p型GaN層6が順に積層されており、これらの各半導体層は、MOCVD法によって形成される。各半導体発光素子Dは、選択横方向成長と呼ばれる方法によって分離した状態に形成され、丁度、選択成長用マスク11の上部に、素子間を分離する分離溝が形成される。ここで、選択成長又は選択横方向成長(ELO:Epitaxial Lateral Overgrowth)は、転位を低減する方法として良く知られている。
また、活性層5は、GaNからなる障壁層と、InX1Ga1−X1N(0<X1)からなる井戸層との多重量子井戸構造で構成される。また、成長用基板1としてはサファイア基板等が用いられるが、その他にも六方晶構造(ウルツ鉱構造)を持つ基板であれば良い。また、アンドープGaN層3に替えてn型不純物SiドープGaN層で構成しても良い。
AlNバッファ層2〜p型GaN層6までを選択成長させるのであるが、選択成長用マスク11には、絶縁膜が用いられ、絶縁膜としては、SiO、Si、ZrO等がある。
p型GaN層6からn型GaN層4の一部が露出するまでメサエッチングして、メサ領域が形成される。露出したn型GaN層4上にn電極(負電極)9が、p型GaN層6上にp電極(正電極)10が設けられる。p電極10はAl/Ni等の金属多層膜、n電極9もAl/Ni等で構成される。
p電極10及びn電極9の上面を除いて、各半導体発光素子の表面はすべて絶縁膜12で覆われている。絶縁膜12には、絶縁性が高いSiO、Si、ZrO等が用いられる。絶縁膜12には、n電極9上及びp電極10上にコンタクトホールが設けられており、図示はしていないが、コンタクトホールを介して金属配線に接続されている。
一方、図1の中央に2つ並んだ半導体発光素子、すなわち図3の点線で描かれた半導体発光素子は、ワイヤーボンディング用に用いられる半導体発光素子を示している。図1、2、3からわかるように、隣接する2つの半導体発光素子の表面全体と2つの半導体発光素子間における分離溝に渡って、連続して一体的にボンディング用金属13が形成されている。
ボンディング用金属13は、半導体素子の上面にある絶縁膜12上だけでなく、側面に存在する絶縁膜12上にかけても連続的に形成されており、1つの半導体素子を完全に覆い包むように形成される。次に、隣接する半導体素子との間に存在する選択成長用マスク11上を覆うようにして連続形成され、さらに、隣接する半導体素子の上面及び側面を完全に覆い包むように連続的、一体的に形成されている。
また、絶縁膜12に設けられたコンタクトホールを介してボンディング用金属13とp電極10又はn電極9と電気的に接続される。ボンディング用金属13は、ワイヤー接続用の金属電極のことであり、Au(金)又はAl(アルミ)で構成され、その膜厚は8000Å(0.8μm)程度形成される。
そして、ボンディング用金属13の上部のいずれかの位置にワイヤーが図のようにハンダ等でボンディング接続される。このワイヤーからボンディング用金属13を介して電力が供給される。図1では、正電極側のワイヤーボンディング接続部分を示しているが、負電極側のワイヤーボンディング接続については、図1に示される正電極側のワイヤーボンディング用半導体発光素子とは、別の隣接する2つの半導体発光素子を選んでボンディング用金属を図1と同様に形成し、n電極9と接続すれば良い。
また、正電極側及び負電極側のボンディング用金属を連続して一体的に形成するために必要な半導体素子の個数は、少なくとも2個必要であり、2以上の個数にすれば、さらに強度が増し、ボンディング用金属は剥がれにくくなる。以上のように、ワイヤー接続用の金属電極と半導体素子との接合面積を増やして、接合強度を高めている。
図1、2、3に示すような半導体装置の製造方法を以下に説明する。まず、成長用基板1上に選択成長用マスク11を形成する。例えば、成長用基板1としてサファイア基板をMOCVD(有機金属化学気相成長)装置に入れ、水素ガスを流しながら、1050℃程度まで温度を上げ、サファイア基板をサーマルクリーニングする。その後、サファイア基板上に選択成長用マスク11として絶縁膜であるSiOを形成する。スパッタパワー300W、スパッタ原子Arを20cc/分で供給し、圧力1Paの雰囲気中で20分スパッタを行ってサファイア基板上にSiOを膜厚1000Å程度形成する。
次に、フォトリソグラフィー技術により所定のパターンにレジストをSiO膜上に形成し、ドライエッチング、例えば、CF4ガスを圧力3Pa、パワー100Wでプラズマ状態にして供給し、エッチングを行う。
その後、AlNバッファ層2を成長させる。このAlNバッファ層2は、高温AlNバッファ層であり、温度900℃以上で(例えば900℃)、成長圧力は200Torrとし、キャリアガスとしては水素を用い、このキャリア水素(H)の流量を14L/分とし、TMA(トリメチルアルミニウム)の流量については20cc/分、NH(アンモニア)の流量については500cc/分とした。このときのNH/TMAのモル比を計算すると、約2600となる。この成長条件下で膜厚30Åの高温AlNバッファ層2を形成する。なお、選択成長用マスク11として用いる絶縁膜には、上記SiOの他に、Si、ZrO等がある。
このようにAlNバッファ層2を積層すると、AlNバッファ層2を薄く形成できるだけでなく、選択成長用マスク11上へは、AlNバッファ層2は堆積せずに、選択成長用マスク11の間を埋めるように形成される。
ところで、図1、2、3のように、分離した半導体素子を形成するためには、横方向の成長レートよりも縦方向の成長レートを大きくしておく必要がある。このようにするために、選択成長用マスク11の開口部は絶縁膜の一部を除去して作製するのであるが、その開口部の形状が図4に示されている。
図4(a)のように、六角形状の開口部11aを多数形成した選択成長用マスク11を用いる。このようにして、六角形状(六角錐台)の素子が得られる。窒化物半導体は、(0001)方位のウルツ鉱型(六方晶)の結晶構造を持ち、Ga原子又はN原子が成長表面方向になる結晶極性(c軸方向に成長)を有している。
したがって、成長用基板には、同じウルツ鉱型の結晶構造を有するサファイア基板等が用いられ、サファイア基板の主面がC面を有し、その主面に窒化物半導体が積層された場合は、すべてC面が成長表面方向となる。その場合、図4(a)の六角形状の開口部11aを有する選択成長用マスクであれば、六角形の一辺L1を成長用基板のM面(10−10)と平行に配置すれば、選択成長によって成長する結晶は、ほとんど縦方向方向に成長を行うので、分離した半導体層になる。
一方、図4(b)の選択成長マスク11を用いる場合には、各開口部11bの一辺L2が、成長用基板のM面(10−10)と平行になるようにすることが必要である。この場合には、三角錐台の半導体素子が得られる。
次に、MOCVD装置において、成長温度を1020℃〜1040℃にし、NHとTMAのうち、TMAの供給を停止し、例えば、トリメチルガリウム(TMGa)を20μモル/分供給し、アンドープGaN層3を厚さ0.5μm程度積層する。
その後、n型ドーパントガスとしてシラン(SiH)を供給してn型GaN層4を膜厚4μm程度成長させる。次に、TMGa、シランの供給を停止し、アンモニアと水素の混合雰囲気中で基板温度を700℃〜800℃の間に下げて、トリエチルガリウム(TEGa)を20μモル/分供給して活性層5のアンドープGaN障壁層を積層し、トリメチルインジウム(TMIn)を200μモル/分供給してInGaN井戸層を積層する。そして、GaN障壁層とInGaN井戸層との繰り返しにより多重量子井戸構造とする。活性層5の膜厚は例えば0.1μm程度形成する。
活性層5成長後、成長温度を1020℃〜1040℃に上昇させて、Ga原子の原料ガスであるトリメチルガリウム(TMGa)、窒素原子の原料ガスであるアンモニア(NH)、p型不純物Mgのドーパント材料であるCPMg(ビスシクロペンタジエチルマグネシウム)を供給し、p型不純物MgドープのGaN層6を膜厚約0.3μm成長させる。
次に、p型GaN層6からn型GaN層4が露出するまでメサエッチングを行い、p型GaN層6上にp電極10が形成される。その後、絶縁膜12としてSiOを0.5μm〜2μm程度、ウエハ上の表面全体に渡って堆積させる。ウエハ表面をSiOで被覆するために、プラズマCVDが用いられ、パワー300W、成長温度400℃にして、シラン(SiH)を10cc/分、NOを500cc/分供給して、SiOを0.5μm〜2μm程度形成する。
次に、p電極10、n電極9上のSiOをエッチングにより除去してコンタクトホールを形成する。、ワイヤー接続用の金属電極を形成するための隣接する半導体素子を少なくとも2つ選択し、これらにボンディング用金属13を分離溝も埋まるように連続的に一体的に形成する。ボンディング用金属13上のいずれかの位置に電力供給用のワイヤーをボンディング接続する。
なお、各半導体層の製造については、キャリアガスの水素又は窒素とともに、トリエチルガリウム(TEGa)、トリメチルガリウム(TMG)、アンモニア(NH)、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルインジウム(TMIn)などの各半導体層の成分に対応する反応ガス、n型にする場合のドーパントガスとしてのシラン(SiH)、p型にする場合のドーパントガスとしてのCPMg(シクロペンタジエニルマグネシウム)等の必要なガスを供給して、700℃〜1200℃程度の範囲で順次成長させることにより、所望の組成で、所望の導電型の半導体層を、必要な厚さに形成することができる。
本発明の半導体装置の図3のA−A断面構造の一例を示す図である。 本発明の半導体装置の図3のB−B断面構造の一例を示す図である。 本発明の半導体装置の平面図である。 選択成長用マスクの形状例を示す図である。
符号の説明
1 成長用基板
2 AlNバッファ層
3 アンドープGaN層
4 n型GaN層
5 活性層
6 p型GaN層
9 n電極
10 p電極
11 選択成長用マスク
13 ボンディング用金属

Claims (2)

  1. 基板上に分離溝を隔てて半導体素子が2次元状に多数形成された半導体装置であって、
    半導体装置に電力を供給するワイヤー接続用の金属電極を少なくとも隣接する2つ以上の前記半導体素子表面に渡って連続的に形成したことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記金属電極は、前記半導体素子の上面及び側面に渡って連続的に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP2008013268A 2008-01-24 2008-01-24 半導体装置 Expired - Fee Related JP5366409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013268A JP5366409B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013268A JP5366409B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176906A true JP2009176906A (ja) 2009-08-06
JP5366409B2 JP5366409B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=41031702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013268A Expired - Fee Related JP5366409B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5366409B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545307A (ja) * 2010-11-04 2013-12-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 結晶緩和構造に基づく半導体発光デバイス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846279A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Mitsubishi Electric Corp アレイ型半導体レーザ装置
JPH10335703A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Kyocera Corp 半導体発光装置
JPH11186589A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Kyocera Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2000077715A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Kyocera Corp 発光ダイオードアレイ
JP2004071644A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2006286991A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846279A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Mitsubishi Electric Corp アレイ型半導体レーザ装置
JPH10335703A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Kyocera Corp 半導体発光装置
JPH11186589A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Kyocera Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2000077715A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Kyocera Corp 発光ダイオードアレイ
JP2004071644A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2006286991A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545307A (ja) * 2010-11-04 2013-12-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 結晶緩和構造に基づく半導体発光デバイス
US9478705B2 (en) 2010-11-04 2016-10-25 Koninklijke Philips N.V. Solid state light emitting devices based on crystallographically relaxed structures

Also Published As

Publication number Publication date
JP5366409B2 (ja) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009088084A1 (ja) 半導体発光装置
US6858081B2 (en) Selective growth method, and semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
US7910154B2 (en) Nitride-based light emitting devices and methods of manufacturing the same
US6969670B2 (en) Selective growth method, and semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
WO2010024436A1 (ja) 半導体装置
KR101308130B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
US20110210312A1 (en) Iii-nitride semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof
WO2007029638A1 (ja) 半導体発光素子およびそれを用いた照明装置
JPWO2014178248A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2009289965A (ja) GaN系半導体装置
JP2009302314A (ja) GaN系半導体装置
JP2008034658A (ja) 窒化物半導体素子
US7452789B2 (en) Method for forming underlayer composed of GaN-based compound semiconductor, GaN-based semiconductor light-emitting element, and method for manufacturing GaN-based semiconductor light-emitting element
US20110220866A1 (en) Solid state lighting devices grown on semi-polar facets and associated methods of manufacturing
JP2008118049A (ja) GaN系半導体発光素子
US8372671B2 (en) Solid state devices with semi-polar facets and associated methods of manufacturing
JP2009141085A (ja) 窒化物半導体素子
KR100728132B1 (ko) 전류 확산층을 이용한 발광 다이오드
JP2009076864A (ja) 窒化物系発光素子
JP2008118048A (ja) GaN系半導体発光素子
JP5366409B2 (ja) 半導体装置
JP2009123836A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2008034659A (ja) 窒化物半導体
JP2008227103A (ja) GaN系半導体発光素子
KR101078062B1 (ko) 비극성 반도체 소자 및 그것을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees