JP2009164510A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164510A
JP2009164510A JP2008002993A JP2008002993A JP2009164510A JP 2009164510 A JP2009164510 A JP 2009164510A JP 2008002993 A JP2008002993 A JP 2008002993A JP 2008002993 A JP2008002993 A JP 2008002993A JP 2009164510 A JP2009164510 A JP 2009164510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
metal film
manufacturing
region
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008002993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Sekiguchi
和哉 関口
Yoshio Miyama
吉生 深山
Yuji Takahashi
裕治 高橋
Tomokuni Chino
智国 千野
Takeshi Kachi
剛 可知
Katsuhiro Mitsui
勝広 三井
Daisuke Ono
小野大輔
Tatsuhiko Miura
三浦辰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2008002993A priority Critical patent/JP2009164510A/ja
Priority to US12/351,266 priority patent/US8198162B2/en
Publication of JP2009164510A publication Critical patent/JP2009164510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66719With a step of forming an insulating sidewall spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】車載用半導体素子は、その用途の性質上、高度の信頼性を要求されている。従って、アルミニウム系電極等に関しても、原則としてボイド・フリーとする必要がある。ところが、パワーMOSFET等のパワー系半導体素子、特にトレンチ・ゲート型のパワーMOS系デバイスでは、アルミニウム系電極の厚さが3500から5500nm程度(2.5マイクロメートル以上)と厚く、ボイド・フリーとすることが極めて困難と考えられていた。
【解決手段】本願発明はライン・アンド・スペース状の凹凸領域上に、2.5マイクロメートル以上の厚さのアルミニウム系電極金属膜をスパッタリングで形成する際に、ウエハの温度を摂氏400度以上、500度未満とするものである。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置(または半導体集積回路装置)の製造方法におけるアルミニウム膜形成技術に適用して有効な技術に関する。
日本特開平6−163453号公報(特許文献1)には、コンタクト部におけるアルミニウム配線の断線を防止するために、SOGにより下地にテーパ(Taper)を付ける技術が開示されている。
日本特開平11−297823号公報(特許文献2)または日本特開平11−297824号公報(特許文献3)には、コンタクト部におけるアルミニウム配線のボイドや断線の発生を防止するために、TiSiウェッティング層を形成した後、その上に摂氏350度から500度の温度においてアルミニウムをスパッタリングで堆積させる技術が開示されている。
日本特開平11−8304号公報(特許文献4)には、微細ホール部におけるアルミニウム配線のボイドの発生を防止するために、チタン・ウェッティング層、アルミニウム層をスパッタリングにより順次堆積させ、その後、摂氏400度から500度の温度において熱処理する技術が開示されている。
特開平6−163453号公報 特開平11−297823号公報 特開平11−297824号公報 特開平11−8304号公報
車載用半導体素子は、その用途の性質上、高度の信頼性を要求されている。従って、アルミニウム系電極等に関しても、原則としてボイド・フリーとする必要がある。ところが、パワーMOSFET等のパワー系半導体素子、特にトレンチ・ゲート型のパワーMOS系デバイスでは、アルミニウム系電極の厚さが3500から5500nm程度(2.5マイクロメートル以上)と厚く、ボイド・フリーとすることが極めて困難と考えられていた。これは、一般の集積回路のコンタクト部のように低地面積が微小な場合とは異なり、ライン・アンド・スペース状に長手方向に非常に長い帯状の高地と低地が多数交互に繰り返し設けられた比較的広い領域(ソース電極領域)を一様に電極金属膜で埋める必要があるためである。
本願発明は、このような課題を解決するためになされたものである。
本発明の目的は、高信頼性の半導体装置の製造プロセスを提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、本願発明はライン・アンド・スペース状の凹凸領域上に、2.5マイクロメートル以上の厚さのアルミニウム系電極金属膜をスパッタリングで形成する際に、ウエハの温度を摂氏400度以上、500度未満とするものである。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、ライン・アンド・スペース状の凹凸領域上に、2.5マイクロメートル以上の厚さのアルミニウム系電極金属膜をスパッタリングで形成する際に、ウエハの温度を摂氏400度以上、500度未満とすることにより、アルミニウム系電極金属膜のボイド・フリー化を達成することができる。
〔実施の形態の概要〕
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。
1.以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
(a)絶縁領域および導電領域を含む帯状繰り返しデバイス・パターン領域を有するウエハの第1の主面上に、バリア・メタル膜を形成する工程;
(b)前記バリア・メタル膜上に、アルミニウムを主要な成分とする2.5マイクロメートル以上の膜厚を有する電極金属膜を、前記ウエハの温度が摂氏400度以上500度未満である条件下で、スパッタリングにより形成する工程;
(c)前記電極金属膜上に、レジスト膜パターンを形成する工程;
(d)前記レジスト膜パターンが前記電極金属膜上にある状態で、前記電極金属膜をウエット・エッチングによりパターニングする工程。
2.前記1項の半導体装置の製造方法において、更に以下の工程を含む:
(e)パターニングされた前記電極金属膜が前記バリア・メタル膜上にある状態で、前記バリア・メタル膜をドライ・エッチングによりパターニングする工程。
3.前記1または2項の半導体装置の製造方法において、更に以下の工程を含む:
(f)前記工程(a)の後で前記工程(b)の前に、前記バリア・メタル膜上に、アルミニウムを主要な成分とする0.5マイクロメートル未満の膜厚を有する下地金属膜を、前記ウエハの温度が摂氏400度未満である条件下で、スパッタリングにより形成する工程。
4.前記1から3項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記デバイス・パターン領域は以下を含む:
(x)相互にほぼ平行に延びる複数の帯状高地領域;
(y)前記複数の帯状高地領域のそれぞれの間にある帯状谷間領域。
5.前記4項の半導体装置の製造方法において、更に以下の工程を含む:
(g)前記工程(a)の前に、前記複数の帯状高地領域のそれぞれの前記帯状谷間領域に面する両端部にテーパ部を形成する工程。
6.前記5項の半導体装置の製造方法において、前記テーパ部の形成は、アルゴンガスを主要な成分とするガス雰囲気中におけるドライエッチングにより行われる。
7.前記1から6項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(b)は、以下の下位工程を含む:
(b1)前記バリア・メタル膜上に、アルミニウムを主要な成分とする前記電極金属膜の一部である第1の電極金属膜を、前記ウエハの温度が摂氏400度以上500度未満である条件下で、第1の電力を印加したスパッタリングにより形成する工程;
(b2)前記下位工程(b1)の後、前記第1の電極金属膜上に、アルミニウムを主要な成分とする前記電極金属膜の一部である第2の電極金属膜を、前記ウエハの温度が摂氏400度以上500度未満である条件下で、前記第1の電力よりも低い第2の電力を印加したスパッタリングにより形成する工程。
8.前記7項の半導体装置の製造方法において、前記下位工程(b1)および(b2)は、前記ウエハを稼動状態の静電チャック上に置いた状態で実行される。
9.前記3から8項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(f)は、前記ウエハを非稼動状態の静電チャック上または静電チャックではないウエハ・サセプタ上に置いた状態で実行される。
10.前記7から9項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(f)、前記下位工程(b1)および(b2)は、同一のスパッタリング・チャンバ内において行われる。
11.前記7から10項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記下位工程(b1)から(b2)は、同一のスパッタリング・チャンバ内において行われる。
12.前記1から11項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(a)および(b)は、同一の装置内において行われる。
13.前記1から12項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(d)のウエット・エッチングは、燐酸と硝酸を主要な成分として含むエッチング液を用いて行われる。
14.前記1から13項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記半導体装置はパワーMOSFET素子である。
15.前記1から13項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記半導体装置はトレンチ・ゲート型のパワーMOSFET素子である。
16.前記1から15項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記電極金属膜は数%未満のシリコンを含み、アルミニウムを主要な成分とするアルミニウム系メタル膜である。
17.前記1から16項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記バリア・メタル膜はチタンとタングステンを主要な成分とする。
18.前記7から17項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(f)および前記下位工程(b1)および(b2)は、ほぼ同一組成のスパッタリング・ターゲットを用いて行われる。
19.前記7から18項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記第2の電極金属膜は、前記第1の電極金属膜よりも厚い。
20.以下を含むトレンチ・ゲート・パワーMOS型半導体装置:
(a)第1の主面を有するシリコン系半導体基板;
(b)前記シリコン系半導体基板の前記第1の主面内に埋め込まれ、前記第1の主面に沿って相互にほぼ平行に延びる複数の柱状トレンチ・ゲート電極;
(c)前記複数の柱状トレンチ・ゲート電極のそれぞれに沿って、その上方の前記第1の主面に形成され、その表面領域が絶縁膜で構成された帯状高地領域;
(d)相互に隣接した前記帯状高地領域間のそれぞれに設けられ、前記半導体基板の一部である半導体領域で構成された帯状谷間領域;
(e)前記帯状高地領域および前記帯状谷間領域上を覆うように形成されたバリアメタル膜;
(f)前記バリアメタル膜を覆うように形成された2.5マイクロメートル以上の膜厚を有するアルミニウムを主要な成分とする電極金属膜、
ここで、前記帯状高地領域のそれぞれの前記帯状谷間領域に面する両端部にはテーパ部が形成されている。
21.以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
(a)絶縁領域および導電領域を含む繰り返しデバイス・パターン領域を有するウエハの第1の主面上に、バリア・メタル膜を形成する工程;
(b)前記バリア・メタル膜上に、アルミニウムを主要な成分とする2.5マイクロメートル以上の膜厚を有する電極金属膜を、前記ウエハの温度が摂氏400度以上500度未満である条件下で、スパッタリングにより形成する工程;
(c)前記電極金属膜上に、レジスト膜パターンを形成する工程;
(d)前記レジスト膜パターンが前記電極金属膜上にある状態で、前記電極金属膜をウエット・エッチングによりパターニングする工程。
22.前記21項の半導体装置の製造方法において、更に以下の工程を含む:
(e)パターニングされた前記電極金属膜が前記バリア・メタル膜上にある状態で、前記バリア・メタル膜をドライ・エッチングによりパターニングする工程。
23.前記21または22項の半導体装置の製造方法において、更に以下の工程を含む:
(f)前記工程(a)の後で前記工程(b)の前に、前記バリア・メタル膜上に、アルミニウムを主要な成分とする0.5マイクロメートル未満の膜厚を有する下地金属膜を、前記ウエハの温度が摂氏400度未満である条件下で、スパッタリングにより形成する工程。
24.前記21から23項のいずれか一つの半導体装置の製造方法において、前記工程(b)は、以下の下位工程を含む:
(b1)前記バリア・メタル膜上に、アルミニウムを主要な成分とする前記電極金属膜の一部である第1の電極金属膜を、前記ウエハの温度が摂氏400度以上500度未満である条件下で、第1の電力を印加したスパッタリングにより形成する工程;
(b2)前記下位工程(b1)の後、前記第1の電極金属膜上に、アルミニウムを主要な成分とする前記電極金属膜の一部である第2の電極金属膜を、前記ウエハの温度が摂氏400度以上500度未満である条件下で、前記第1の電力よりも低い第2の電力を印加したスパッタリングにより形成する工程。
〔本願における記載形式・基本的用語・用法の説明〕
1.本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクションに分けて記載する場合もあるが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しを省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
2.同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を主要な構成要素のひとつとするものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含むシリコン系部材も含むものであることはいうまでもない。同様に、「酸化シリコン膜」と言っても、比較的純粋な非ドープ酸化シリコン(Undoped Silicon Dioxide)だけでなく、FSG(Fluorosilicate Glass)、TEOSベース酸化シリコン(TEOS-based silicon oxide)、SiOC(Silicon Oxicarbide)またはカーボンドープ酸化シリコン(Carbon-doped Silicon oxide)またはOSG(Organosilicate glass)、PSG(Phosphorus Silicate Glass)、BPSG(Borophosphosilicate Glass)等の熱酸化膜、CVD酸化膜、SOG(Spin ON Glass)、ナノ・クラスタリング・シリカ(Nano-Clustering Silica:NSC)等の塗布系酸化シリコン、これらと同様な部材に空孔を導入したシリカ系Low-k絶縁膜(ポーラス系絶縁膜)、およびこれらを主要な構成要素とする他のシリコン系絶縁膜との複合膜等を含むことは言うまでもない。
また、「アルミニウム膜」、「アルミニウム・パッド」または「アルミニウム電極」等といっても、一般に純粋なアルミニウムではなく、実際にはAlSi(Al:99%,Si:1%、微量添加物または不純物を含む。以下同じ)やAlCuSi(数%以下の銅およびシリコンを添加、残りはAl)等のアルミニウムを主要な成分とするアルミニウム系合金(Aluminium based alloy)である。一般に、組成は数%程度の添加物以外はアルミニウムである。
3.同様に、図形、位置、属性等に関して、好適な例示をするが、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、厳密にそれに限定されるものではないことは言うまでもない。
4.さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
5.「ウエハ」というときは、通常は半導体装置(半導体集積回路装置、電子装置も同じ)をその上に形成する単結晶シリコンウエハ(シリコン系半導体基板)を指すが、エピタキシャルウエハ、絶縁基板と半導体層等の複合ウエハ等も含むことは言うまでもない。
「ウエハの主面」は、プロセスの進行とともに、移り変わる最上面と元の原材料としてのシリコン表面(基板又はエピタキシャル表面)の両方に使用され、プロセスの記述上、異なるステップでは、積層構造の異なる部分を示す場合がある。
6.「帯状繰り返しデバイス・パターン領域」は、トレンチ・ゲート型パワーMOSFET素子のソースパッド領域のように、ライン・アンド・スペース・パターンのような繰り返しピッチよりも各パターン(帯状高地領域、帯状谷間領域、および帯状中段領域)の長手方向が十分に長いパターンから構成されたチップ領域内(ウエハ上の単位素子領域)の一部分を言う。ここで「帯状」とは、バンド状、ストライプ状等の意味であり、直線状に限らず、屈曲しているものを含む。また、幅が一定のものばかりでなく、幅が場所によって変化しているものを含む。
〔実施の形態の詳細〕
実施の形態について更に詳述する。各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
1.本願の一実施の形態の半導体装置および半導体装置の製造方法のアウトラインの説明(主に図1から図4)
図1は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法による半導体装置の要部上面図(図1(a))およびそのX−X’断面図(図1(b))である。図2は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法による半導体装置(半導体チップ)の全体上面図である。ここで、X−X’断面は図1のものと同じである。図3は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法の要部プロセスステップにおける半導体装置の要部断面図である。図4は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法の詳細条件を種々変化させたときのアルミニウム電極スパッタリング特性の変化をウエハ・ステージ設定温度と放射温度計で測ったウエハの裏面温度との関係を示すグラフ上にプロットした比較データ・プロット図である。これらに基づいて、本願の一実施の形態の半導体装置および半導体装置の製造方法のアウトラインを説明する。
図2に示すように、正方形又は長方形の板状のシリコン系半導体基板(個々のチップに分割する前はウエハである)上に素子を形成したパワーMOSFET素子チップ8(トレンチ・ゲート・パワーMOS型半導体装置)は中央部にあるソースパッド領域11(アルミニウム・パッド)が主要な面積を占めている。その下には、それらの幅(またはピッチ)よりも十分長く延びる(具体的にはソースパッド領域11の全幅と同程度の長さに渡り延在している)帯状ゲート電極(柱状トレンチ・ゲート電極に対応)と帯状ソース・コンタクト領域が交互に多数形成された帯状繰り返しデバイス・パターン領域12がある(具体的には)。その周辺には、ゲート電極を周辺から外部に引き出すゲートパッド領域13がある。更にその周りには、アルミニウム・ガードリング19が設けられている。そして、チップ8の最外周部はウエハをダイシング等により分割する際の領域、すなわち、スクライブ領域14である。帯状繰り返しデバイス・パターン領域12の一部を拡大して示したのが、図1である。
図1に示すように、エピタキシャル・ウエハ1(本実施の形態では200φウエハを例にとり具体的に説明するが、300φ又は450φのウエハでもほぼ同様である)の本体主面1aは帯状中段領域3(ソース・コンタクト部に対応)と帯状谷間領域2(ボディー・コンタクト部に対応)が交互に繰り返す周期構造をしている。更に、各帯状中段領域3の上には絶縁膜5があり、帯状高地領域4(絶縁膜5の上面に対応)を形成している。このような下地構造の上に、比較的薄いバリア・メタル膜6を形成した後、比較的厚いアルミニウム系合金(以下、簡略に「アルミニウム」という)からなる電極金属膜7で、この下地構造をできるだけ一様に覆う。
しかし、このようなライン・アンド・スペース状の凹凸形状では、帯状谷間領域2または帯状中段領域3近傍の電極金属膜7中にボイドが発生しやすい。そこで、アルミニウム・スパッタリング時のウエハの裏面温度(以下「ウエハの温度」という)およびウエハ・ステージの設定温度の対応関係の中の種々条件下でのボイド発生状況を調べた結果を図4に示す。同図において、「ESC(Electro-Static chuck)なし」は静電チャックがオフになっているか、静電チャックを使用していないことを表す(このときSEEDなし)。「ESCあり」は静電チャックがオンになっていることを表す(このときSEEDなし)。「SEED有り」はアルミニウム・スパッタリングの開始前に薄いアルミニウム膜(シード層またはウエッティング層)を本来のアルミニウム・スパッタリング時のウエハ温度よりも低温で形成しておくことを示す(このときESCなし)。
図4に示すように、アルミニウム・スパッタリング時(主要部)のウエハ温度が摂氏400度以上、500度未満の範囲では、良好な結果が得られる。一方、摂氏400度未満ではボイドが多発する。また、摂氏500度以上では、アルミニウム膜とバリア・メタル膜間の反応等の結果、後続のバリア・メタル膜パターニング工程でエッチング残りが発生し、その後の熱処理で膜はがれの原因となる。膜はがれが起こる原因は、アルミニウム膜中のSiとTiW膜中のTiあるいはWが合金層を作り、エッチングしにくいポーラスな膜となるからである。
以上のことから、アルミニウム・スパッタリング時のウエハ温度を、一般にベストと考えられていた摂氏200度前後よりもずっと高い摂氏400度以上、500度未満の範囲とすることにより、ボイド発生を大幅に低減できる。これは、高温の方がアルミニウム原子が谷間の中央部に流れ込みやすいからである。この対策は特に谷間中央部に発生するボイド(バルク・ボイド)の低減に効果が大きいと考えられる。
一方、帯状中段領域3のバリア・メタル膜6表面近傍に発生するボイド(表面ボイド)を低減するには、アルミニウム・ウエッティング層を事前に形成することが有効である。これは、性質の近い又は同じ膜が下地にある方が、アルミニウム膜の下端部におけるアルミニウム原子の流れがスムースになるからである。
更に、アルミニウム原子の流れをスムースにして、バルク・ボイドおよび表面ボイドを低減するには、図3に示すように、帯状高地領域4の両端部にテーパ部4a(面取り部)を設ける外、帯状中段領域3の両端部もテーパ状(面取り形状)にすると有効である。
なお、本来のアルミニウム・スパッタリング時に静電チャックを稼動状態(オン状態)とすると、ウエハ内の温度の均一性が良好になるほか、ウエハ全体としての温度制御性がよくなる。一方、アルミニウム・ウエッティング層の形成時に、静電チャックを非稼動状態(オフ状態)とするか、静電チャックを使用しない場合には、不所望なウエハ温度の上昇を回避する効果がある。
ここでは、帯状ゲート電極を有するパワーMOS FETについて具体的に説明したが、厚いアルミニウム膜による埋め込みの際のボイド・フリー化の困難さは、網目状ゲート電極を有するパワーMOS FETについても同様である。これは、一般のメモリ・チップのチップ平均ホール開口率(全体に占めるコンタクト・ホール部分の面積比)が5%程度であるのに対して(SOCでは更に小さい)、パワーMOS FETは一般に25%程度であり、埋め込むべき面積が圧倒的に広く、リフローによる供給が間に合わないという共通の課題を有するからである。また、このような開口率の差は、リフロー距離という観点から、メモリ・マット部とパワーMOS FETのゲート電極が密集して配列されている部分のみを比較すると、更に大きくなると考えられる。
2.本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に使用する主要な製造装置の説明(主に図6から図8)
図6は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法に使用する半導体装置の製造装置の全体上面図である。図7は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法に使用する半導体装置の製造装置のアルミニウム・スパッタリング部(またはチタン・タングステン・スパッタリング部)の詳細構造を示す正断面図である。図8は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法に使用する半導体装置の製造装置のドライ・エッチング部の詳細構造を示す正断面図である。これらに基づいて、セクション1に説明した本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法に使用する主要な製造装置を説明する。
図6に示すように、前記製造プロセスに使用するスパッタリング装置(MoSiスパッタリング・チャンバ75、AlSiスパッタリング・チャンバ54、TiWスパッタリング・チャンバ74)、熱処理装置(プリヒート処理チャンバ72)、エッチング装置(ドライ・エッチング・チャンバ64)等は、ほぼクラスター装置51に集積されている。このクラスター装置51には4個のウエハ・カセット71を常圧下で収容するロードポート72がある。ロードポート72に収容されたウエハは二つのロードロック室73のいずれかを介して、真空に変換されて真空搬送室77を通して各処理チャンバに供給される。排出時はその逆である。
次に、図7に基づいて、AlSiスパッタリング・チャンバ54(TiWスパッタリング・チャンバ74)を説明する。図7に示すように、ウエハ1はその第1の主面1a(デバイス面)を上にしてウエハステージ55上の静電チャック56の上に設置される。AlSiスパッタリング・チャンバ54の上方には励起電極53が設けられており、その下面にはAlSiスパッタリング・ターゲット52(TiWスパッタリング・チャンバ74の場合にはTiWスパッタリング・ターゲット)が設置されている。
次に、図8に基づいて、ドライ・エッチング・チャンバ64を説明する。図8に示すように、ウエハ1は先と同様に下部電極65上の静電チャック66の上に設置される。この下部電極65には高周波電源が接続されている。一方、ドライ・エッチング・チャンバ64の上方には上部電極63が設けられている。更に、ドライ・エッチング・チャンバ64にはガス供給系69からアルゴンガスその他の必要なガスが供給されるようになっている。
3.本願の一実施の形態の半導体装置の製造方法のデバイス断面フローの説明(主に図5及び図9から図24)
図5は本発明の実施形態の半導体装置の製造方法の製造プロセス・ブロック・フロー図である。図9から図24は図2のデバイスパターン領域12内のX−X’断面の繰り返しパターンの一部の詳細を例示したものである。図5および図9から図24に基づいて、製造プロセスの流れを説明する。
下地となるデバイスパターンを有するウエハ(その主面領域の一つのチップ領域の図2のデバイスパターン領域12内のX−X’断面の繰り返しパターンの一部を例にとり説明する)の構造を説明する。
図9に示すように、Si単結晶の高濃度N+型半導体基板1(ドレイン領域に対応する)上に、数ミクロン程度の厚さのN−エピタキシャル層22(N−ドリフト領域に対応する)が形成されている(普通ここまでが原材料としてのウエハである)。このN−エピタキシャル層にウエハの第1の主面側から幅0.5マイクロメートル、深さ3マイクロメートル程度のトレンチ25(細長い溝)が掘られている。トレンチ25の中にはゲート絶縁膜26を介して、燐ドープ・ポリシリコン・ゲート電極28が埋め込まれている。隣接トレンチ間のN−エピタキシャル層上層部にはP−ベース領域23(チャネル領域に対応する)があり、その上に高濃度N+領域24(ソース領域に対応する)が設けられている。高濃度N+領域24の両側には絶縁性サイド・ウォール27がある。
この状態で、図9に示すように、そのときのウエハの第1の主面1a上(この場合は、高濃度N+領域24、絶縁性サイド・ウォール27、および燐ドープ・ポリシリコン・ゲート電極28またはその上面の絶縁膜上)に層間絶縁膜5を形成する(図5の層間絶縁膜形成ステップ85)。層間絶縁膜5はたとえば、下層の600nm程度のCVD−PSG膜と上層の100nm程度のSOG膜等から構成される。
次に、図10に示すように、コンタクト開口部36(長い溝状の開口)を形成するためのレジストパターン35(フォト・レジスト)を通常のリソグラフィにより形成する(図5のレジスト塗布・現像ステップ86)。次に、図11に示すように、このレジストパターン35を用いて、たとえばフルオロ・カーボン・ガス等を用いたドライ・エッチングにより、層間絶縁膜5にコンタクト開口部36を開口する(図5のコンタクト穴形成ステップ87)。次に図12に示すようにレジストパターン35を除去する(図5のレジスト除去ステップ88)。更に、図13に示すように、パターニングされた層間絶縁膜5を対エッチング・マスクとして、たとえば塩素ガスおよび酸素ガスを含む雰囲気でドライ・エッチングを施すことによりコンタクト開口部36下の基板のシリコン層を掘り進み、P−ベース領域23に達するボディ・コンタクト穴とする(図5のボディ・コンタクト穴形成ステップ89)。次に図14に示すように、パターニングされた層間絶縁膜5を対イオン注入マスクとして、P−ベース領域23にP型不純物(たとえばBF)を高濃度でイオン注入する(図5のボディ・コンタクト注入ステップ91)。その後、アニール処理を施すと、図15に示すように、P+ボディ・コンタクト領域31が形成される。
次に図16に示すように、スパッタリング前の洗浄を兼ねて、弗酸と弗化アンモニウムの混合液(たとえば弗酸と弗化アンモニウムの重量比1:20)でウエット・エッチング処理することで、層間絶縁膜5をたとえば80nm程度後退させて、段丘状の形状(帯状中段領域3を形成)にする(図5のスパッタ前洗浄ステップ92)。その後、クラスター装置51に導入し、熱処理室76で(アルゴン雰囲気、圧力0.5Pa)、たとえば摂氏200度程度で45秒程度、脱ガス処理を行う。その後、そのままウエハ1をエッチング室64に移送して、エッチング室64において、アルゴン雰囲気中でスパッタリング・エッチング処理(たとえば高周波パワー60MHz,90Wで25秒程度、圧力0.5Pa)を施すことによって、20nm程度削り、図17に示すように、帯状中段領域3と帯状高地領域4の両端部にテーパ部4a等を形成する(図5のアルゴン・スパッタ・ステップ93)。このスパッタ・エッチング処理の変わりに、等方性ドライ・エッチングその他のテーパ形状を生成する処理でもよい。次にウエハ1をTiWスパッタリング室74に移送する。TiWスパッタリング室74で、図18に示すように、たとえばウエハ設定温度摂氏100度、直流電力3kw、アルゴン雰囲気中(圧力0.5Pa)で、1分程度スパッタリング成膜処理することにより、200nm程度のTiW膜6を全面に形成する(図5のTiWスパッタ・ステップ94)。なお、TiW膜6は以後の熱処理過程を経て最終的に、Tiが移動して下層のTiSi層と上層の残留TiW層に分離するが、表示が複雑になるので、図面上では成膜時のまま表示する。なお、TiW膜といってもチタン及びタングステンを主要な成分とするものであればよい。また、必要に応じて、他のバリア・メタル材料でもよい。
その後、ウエハ1はクラスター装置51から外部に出され、アニール装置81に移送される。そこで、摂氏650度で10分程度、常圧の窒素雰囲気でアニール処理される(図5のアニール・ステップ95)。
続いて、ウエハ1は再びクラスター装置51に戻され、先と同様に、熱処理室76でプリヒート処理(図5のプリヒート・ステップ111)された後、アルミニウム・スパッタリング室54に移送される。そこで、先ず、図19に示すように、アルミニウム・シード膜7a(1%程度のシリコンを添加したアルミニウム)をスパッタリング成膜(たとえばアルゴン雰囲気、圧力0.5Pa。以下のアルミニウム・スパッタリングも同じ)により200nm程度(0.5マイクロメートル未満)全面に形成する(図5のウエッティング層形成ステップ112)。条件は後のアルミニウム成膜工程本体(第1段階)とほぼ同じである(雰囲気、圧力、ターゲット等)が、ウエハ温度が摂氏200度前後(摂氏400度未満)と若干低いほか、静電チャック56をオフにした状態で行われる点が異なる。静電チャック56をオフにするのは、ウエハ温度の上昇を極力回避してアルミニウムの動きを抑え、ウエハ全体に薄く均一に成膜したいからである。
アルミニウム・シード膜7a形成後、そのままで静電チャック56をオンにするとともに、ウエハ温度(ウエハ裏面の実際の温度、すなわち、放射温度計による測定値)を摂氏400度以上、500度未満にした状態で、図19に示すように、第1段階のアルミニウム膜7b(1%程度のシリコンを添加したアルミニウム、ここではシード膜と同一のターゲットを使用している。同一組成の別のターゲットまたは異なる組成の別のターゲットを使用することも可能である。)をスパッタリング成膜により1500nm程度全面に形成する(図5の第1段階のアルミニウム堆積ステップ114)。このとき、アルゴン雰囲気中(流量は、たとえば80sccm)で直流電力は、たとえば、18kw程度であり、静電チャック56はウエハ全体の温度を均一にするためにオンにされている。
第1段階のアルミニウム膜7bの形成後、ウエハ1はウエハ・カセット71(図6)に戻される。すべてのウエハが第1段階のアルミニウム膜7bの形成が完了した後、ウエハ1は、再びアルミニウム・スパッタリング室54に移送される。そこで再び、図19に示すように、第2段階のアルミニウム膜7c(1%程度のシリコンを添加したアルミニウム、ここではシード膜と同一のターゲットを使用)をスパッタリング成膜により1800nm程度(第1段階よりも厚い)全面に形成する(図5の第2段階のアルミニウム堆積ステップ116)。ここで、条件は第1段階のアルミニウム堆積ステップとほぼ同じであるが、直流電力が14kw程度と若干低めに抑えられている。これは、第1段階ではアルミニウムが動いて、オーバハング等を形成しないように、動く前に速く成膜する必要があるのに対して、第2段階ではアルミニウムが十分動くように、ゆっくり成膜する必要があるからである。第2段階のアルミニウム膜7cの成膜が完了すると、ウエハ1はウエハ・カセット71(図6)に戻され、すべてのウエハに対して第2段階のアルミニウム膜7cの成膜が完了すると、バッチ単位のウエハはクラスター装置51の外部に排出される。ここで説明したように、アルミニウム膜7(膜厚は2.5マイクロメートル以上)はシード層7aを含めると、3層から形成されていることになる。以上の各アルミニウム成膜プロセスでは、同一の装置、同一のスパッタリング室、および同一のターゲット(形成された膜が1%程度または数%以下のシリコンを含むように数%以下のシリコンを含む高純度アルミニウム・ターゲットが用いられる。必要により、銅等の数%以下のレベルの他の添加物を含むこともある。)を使用している。ここでは、第1段階のアルミニウム膜7bの形成後、ウエハ1を一旦、ウエハ・カセット71に戻し、すべてのウエハが処理完了後に、第2段階のアルミニウム堆積ステップ116に進む例を示した。しかし、クラスター装置51内にもう一つアルミニウム・スパッタリング・チャンバがある場合には、第1段階のアルミニウム膜7bの形成後、連続して第2段階のアルミニウム堆積ステップ116に進めてもよい。そのようにすることで、処理時間は短縮される。
次に、図20に示すように、アルミニウム膜7上にレジスト膜43を塗布して、それをこれまでと同様に通常のリソグラフィによりパターニングする(図5のレジスト塗布・現像ステップ101)。更に、図21に示すように、レジスト膜43をマスクとして、スピン・エッチング装置を用いて、ウエット・エッチングにより、アルミニウム膜7をパターニングする(図5のAlエッチング・ステップ102)。ここで用いるエッチング液は、例えば、酢酸、硝酸、水および、燐酸(たとえば70重量%超)を混合した混酸薬液である。
次に、パターニングされたレジスト膜43がある状態で、TiW膜をドライ・エッチングによりパターニングして、ウエハ1を含む下地層42に至る開口部44を形成する。なお、図21に示すように、帯状繰り返しデバイス・パターン領域12内(またはソースパッド領域11)は全面にアルミニウム膜7およびTiW膜が残るので、実際にパターニングされるのは、それ以外の領域41のみである。
次に、図22に示すように、レジスト膜43を除去する。その後、図23に示すように、ファイナルパッシベーションとしてのポリイミド膜32を2マイクロメートル程度(必要に応じて1.5から10数マイクロメートル程度)、全面に塗布する(図5のポリイミド塗布ステップ103)。続いて、通常のリソグラフィにより、ポリイミド膜32のゲートパッド13およびソースパッド11の必要な部分に外部取り出し用のポリイミド膜開口部を形成する。図24はこのときのデバイス・パターン領域12の様子を示す。この図では、ポリイミド膜開口部がない部分を例示している。
4.サマリ
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施形態の説明では、パワーMOSFET等のパワー系半導体素子、特にトレンチ・ゲート型のパワーMOS系デバイスを例にとり説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、1次元的な繰り返し高低を有する地形学的構造のデバイスに広く適用可能である。
本発明の実施形態の半導体装置の製造方法による半導体装置の要部上面図(図1(a))およびそのX−X’断面図(図1(b))である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法による半導体装置の全体上面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法の要部プロセスステップにおける半導体装置の要部断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法の詳細条件を種々変化させたときのアルミニウム電極スパッタリング特性の変化をウエハ・ステージ設定温度と放射温度計で測ったウエハの上面温度との関係を示すグラフ上にプロットした比較データ・プロット図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法の製造プロセス・ブロック・フロー図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法に使用する半導体装置の製造装置の全体上面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法に使用する半導体装置の製造装置のアルミニウム・スパッタリング部(またはチタン・タングステン・スパッタリング部)の詳細構造を示す正断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法に使用する半導体装置の製造装置のドライ・エッチング部の詳細構造を示す正断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法のプロセスステップ(層間絶縁膜形成工程完了)のデバイス断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法のプロセスステップ(層間絶縁膜加工用レジスト・パターン形成工程完了)のデバイス断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法のプロセスステップ(層間絶縁膜加工工程完了)のデバイス断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法のプロセスステップ(層間絶縁膜加工用レジスト・パターン除去工程完了)のデバイス断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法のプロセスステップ(ボディ・コンタクト基板エッチング工程完了)のデバイス断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法のプロセスステップ(ボディ・コンタクト高濃度P型領域イオン注入工程)のデバイス断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法のプロセスステップ(ボディ・コンタクト高濃度P型領域イオン注入後のアニール工程完了)のデバイス断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法のプロセスステップ(TiWスパッタリング前洗浄工程完了)のデバイス断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法のプロセスステップ(ラウンディング・ドライ・エッチング工程完了)のデバイス断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法のプロセスステップ(TiWスパッタリング工程完了)のデバイス断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法のプロセスステップ(Al合金スパッタリング工程完了)のデバイス断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法のプロセスステップ(Al電極パターニング用レジスト・パターン形成工程完了)のデバイス断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法のプロセスステップ(Al電極パターニング工程およびTiWドライ・エッチング工程完了)の他の領域も含むデバイス断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法のプロセスステップ(Al電極パターニング用レジスト・パターン除去工程完了)の他の領域も含むデバイス断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法のプロセスステップ(ポリイミド塗布工程完了)の他の領域も含むデバイス断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法のプロセスステップ(ポリイミド塗布工程完了)の要部デバイス断面図である。
符号の説明
1 ウエハ
1a (ウエハの)第1の主面
2 導電領域
4 絶縁領域
6 バリア・メタル膜
7 電極金属膜
12 帯状繰り返しデバイス・パターン領域
43 レジスト膜パターン

Claims (20)

  1. 以下の工程を含む半導体装置の製造方法:
    (a)絶縁領域および導電領域を含む帯状繰り返しデバイス・パターン領域を有するウエハの第1の主面上に、バリア・メタル膜を形成する工程;
    (b)前記バリア・メタル膜上に、アルミニウムを主要な成分とする2.5マイクロメートル以上の膜厚を有する電極金属膜を、前記ウエハの温度が摂氏400度以上500度未満である条件下で、スパッタリングにより形成する工程;
    (c)前記電極金属膜上に、レジスト膜パターンを形成する工程;
    (d)前記レジスト膜パターンが前記電極金属膜上にある状態で、前記電極金属膜をウエット・エッチングによりパターニングする工程。
  2. 前記1項の半導体装置の製造方法において、更に以下の工程を含む:
    (e)パターニングされた前記電極金属膜が前記バリア・メタル膜上にある状態で、前記バリア・メタル膜をドライ・エッチングによりパターニングする工程。
  3. 前記1項の半導体装置の製造方法において、更に以下の工程を含む:
    (f)前記工程(a)の後で前記工程(b)の前に、前記バリア・メタル膜上に、アルミニウムを主要な成分とする0.5マイクロメートル未満の膜厚を有する下地金属膜を、前記ウエハの温度が摂氏400度未満である条件下で、スパッタリングにより形成する工程。
  4. 前記3項の半導体装置の製造方法において、前記デバイス・パターン領域は以下を含む:
    (x)相互にほぼ平行に延びる複数の帯状高地領域;
    (y)前記複数の帯状高地領域のそれぞれの間にある帯状谷間領域。
  5. 前記4項の半導体装置の製造方法において、更に以下の工程を含む:
    (g)前記工程(a)の前に、前記複数の帯状高地領域のそれぞれの前記帯状谷間領域に面する両端部にテーパ部を形成する工程。
  6. 前記5項の半導体装置の製造方法において、前記テーパ部の形成は、アルゴンガスを主要な成分とするガス雰囲気中におけるドライエッチングにより行われる。
  7. 前記6項の半導体装置の製造方法において、前記工程(b)は、以下の下位工程を含む:
    (b1)前記バリア・メタル膜上に、アルミニウムを主要な成分とする前記電極金属膜の一部である第1の電極金属膜を、前記ウエハの温度が摂氏400度以上500度未満である条件下で、第1の電力を印加したスパッタリングにより形成する工程;
    (b2)前記下位工程(b1)の後、前記第1の電極金属膜上に、アルミニウムを主要な成分とする前記電極金属膜の一部である第2の電極金属膜を、前記ウエハの温度が摂氏400度以上500度未満である条件下で、前記第1の電力よりも低い第2の電力を印加したスパッタリングにより形成する工程。
  8. 前記7項の半導体装置の製造方法において、前記下位工程(b1)および(b2)は、前記ウエハを稼動状態の静電チャック上に置いた状態で実行される。
  9. 前記8項の半導体装置の製造方法において、前記工程(f)は、前記ウエハを非稼動状態の静電チャック上または静電チャックではないウエハ・サセプタ上に置いた状態で実行される。
  10. 前記9項の半導体装置の製造方法において、前記工程(f)、前記下位工程(b1)および(b2)は、同一のスパッタリング・チャンバ内において行われる。
  11. 前記7項の半導体装置の製造方法において、前記下位工程(b1)から(b2)は、同一のスパッタリング・チャンバ内において行われる。
  12. 前記1項の半導体装置の製造方法において、前記工程(a)および(b)は、同一の装置内において行われる。
  13. 前記1項の半導体装置の製造方法において、前記工程(d)のウエット・エッチングは、燐酸と硝酸を主要な成分として含むエッチング液を用いて行われる。
  14. 前記1項の半導体装置の製造方法において、前記半導体装置はパワーMOSFET素子である。
  15. 前記1項の半導体装置の製造方法において、前記半導体装置はトレンチ・ゲート型のパワーMOSFET素子である。
  16. 前記1項の半導体装置の製造方法において、前記電極金属膜は数%未満のシリコンを含み、アルミニウムを主要な成分とするアルミニウム系メタル膜である。
  17. 前記1項の半導体装置の製造方法において、前記バリア・メタル膜はチタンとタングステンを主要な成分とする。
  18. 前記7項の半導体装置の製造方法において、前記工程(f)および前記下位工程(b1)および(b2)は、ほぼ同一組成のスパッタリング・ターゲットを用いて行われる。
  19. 前記7項の半導体装置の製造方法において、前記第2の電極金属膜は、前記第1の電極金属膜よりも厚い。
  20. 以下を含むトレンチ・ゲート・パワーMOS型半導体装置:
    (a)第1の主面を有するシリコン系半導体基板;
    (b)前記シリコン系半導体基板の前記第1の主面内に埋め込まれ、前記第1の主面に沿って相互にほぼ平行に延びる複数の柱状トレンチ・ゲート電極;
    (c)前記複数の柱状トレンチ・ゲート電極のそれぞれに沿って、その上方の前記第1の主面に形成され、その表面領域が絶縁膜で構成された帯状高地領域;
    (d)相互に隣接した前記帯状高地領域間のそれぞれに設けられ、前記半導体基板の一部である半導体領域で構成された帯状谷間領域;
    (e)前記帯状高地領域および前記帯状谷間領域上を覆うように形成されたバリアメタル膜;
    (f)前記バリアメタル膜を覆うように形成された2.5マイクロメートル以上の膜厚を有するアルミニウムを主要な成分とする電極金属膜、
    ここで、前記帯状高地領域のそれぞれの前記帯状谷間領域に面する両端部にはテーパ部が形成されている。
JP2008002993A 2008-01-10 2008-01-10 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2009164510A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002993A JP2009164510A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 半導体装置および半導体装置の製造方法
US12/351,266 US8198162B2 (en) 2008-01-10 2009-01-09 Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002993A JP2009164510A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009164510A true JP2009164510A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40849890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002993A Pending JP2009164510A (ja) 2008-01-10 2008-01-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8198162B2 (ja)
JP (1) JP2009164510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248613A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120161255A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 International Business Machines Corporation Sealed mems cavity and method of forming same
US9455136B2 (en) * 2015-01-23 2016-09-27 Infineon Technologies Austria Ag Controlling the reflow behaviour of BPSG films and devices made thereof
US10354871B2 (en) * 2017-09-11 2019-07-16 General Electric Company Sputtering system and method for forming a metal layer on a semiconductor device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219449A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH09228040A (ja) * 1996-02-19 1997-09-02 Hitachi Ltd 薄膜形成装置および薄膜形成方法ならびにそれらを用いた半導体集積回路装置の製造方法
JPH11307478A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体装置の製造方法
JP2000096223A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Seiko Epson Corp 直流バイアススパッタによる薄膜形成方法
JP2001210647A (ja) * 1999-12-30 2001-08-03 Cypress Semiconductor Corp 集積回路におけるメタライゼーション構造の形成方法
JP2003109970A (ja) * 2002-07-25 2003-04-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2005197472A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Toyota Motor Corp バイポーラ半導体装置
JP2005236151A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005303218A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005347313A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2007019412A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163453A (ja) 1992-11-25 1994-06-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP3087692B2 (ja) 1997-06-13 2000-09-11 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH11297823A (ja) 1998-04-09 1999-10-29 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11297824A (ja) 1998-04-09 1999-10-29 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
EP0954024A1 (en) * 1998-04-30 1999-11-03 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw A method for filling an opening in an insulating layer
US7405149B1 (en) * 1998-12-21 2008-07-29 Megica Corporation Post passivation method for semiconductor chip or wafer
US6746950B2 (en) * 2001-11-14 2004-06-08 Vitesse Semiconductor Corporation Low temperature aluminum planarization process
JP2004055803A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7378002B2 (en) * 2005-08-23 2008-05-27 Applied Materials, Inc. Aluminum sputtering while biasing wafer
TWI323489B (en) * 2006-08-11 2010-04-11 Mosel Vitelic Inc Fabricating process and structure of trench power semiconductor device
US7679104B2 (en) * 2006-11-09 2010-03-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Vertical type semiconductor device and manufacturing method of the device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219449A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Sony Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH09228040A (ja) * 1996-02-19 1997-09-02 Hitachi Ltd 薄膜形成装置および薄膜形成方法ならびにそれらを用いた半導体集積回路装置の製造方法
JPH11307478A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体装置の製造方法
JP2000096223A (ja) * 1998-09-25 2000-04-04 Seiko Epson Corp 直流バイアススパッタによる薄膜形成方法
JP2001210647A (ja) * 1999-12-30 2001-08-03 Cypress Semiconductor Corp 集積回路におけるメタライゼーション構造の形成方法
JP2003109970A (ja) * 2002-07-25 2003-04-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2005197472A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Toyota Motor Corp バイポーラ半導体装置
JP2005236151A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005303218A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005347313A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2007019412A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248613A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090179261A1 (en) 2009-07-16
US8198162B2 (en) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8765589B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US9653327B2 (en) Methods of removing a material layer from a substrate using water vapor treatment
US10032668B2 (en) Chamferless via structures
KR101121434B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US9570346B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US8969209B2 (en) Method for removing oxide
TW202145388A (zh) 積體晶片及形成其的方法
JP2009164510A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN108831859A (zh) 通孔的制造方法
JP2002158225A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4623949B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002334927A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI752561B (zh) 形成半導體結構的方法、形成絕緣層上半導體(soi)基底的方法以及半導體結構
US11127683B2 (en) Semiconductor structure with substantially straight contact profile
JP5110490B2 (ja) 層間絶縁膜および配線構造と、それらの製造方法
JPH04245628A (ja) 絶縁膜の形成方法
TWI564945B (zh) 半導體製程中的清洗方法
JP2009182133A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004079609A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009231496A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100645194B1 (ko) Mim 캐패시터 형성 방법
JPH11297678A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1027779A (ja) ドライエッチング方法
JP2010040626A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130530