JP2009130188A - メモリ装置の製造方法 - Google Patents

メモリ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009130188A
JP2009130188A JP2007304535A JP2007304535A JP2009130188A JP 2009130188 A JP2009130188 A JP 2009130188A JP 2007304535 A JP2007304535 A JP 2007304535A JP 2007304535 A JP2007304535 A JP 2007304535A JP 2009130188 A JP2009130188 A JP 2009130188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
ferroelectric
insulating layer
forming
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007304535A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Noda
貴史 野田
Toshihiko Higuchi
俊彦 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007304535A priority Critical patent/JP2009130188A/ja
Priority to US12/271,364 priority patent/US7825027B2/en
Publication of JP2009130188A publication Critical patent/JP2009130188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/40Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】特性が良好で、信頼性の高い強誘電体キャパシタを有するメモリ装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基体1の上方であって、強誘電体メモリアレイ領域100に、複数の強誘電体キャパシタ140を形成する工程と、基体1の上方であって、ロジック回路領域200に、配線層240を形成する工程と、強誘電体キャパシタ140および配線層240を覆うように、層間絶縁層30aを形成する工程と、少なくとも強誘電体メモリアレイ領域100に形成された層間絶縁層30aをエッチングして、凹部30bを形成する工程と、CMP法により、層間絶縁層30aを研磨する工程と、強誘電体キャパシタ140および配線層240の上方の層間絶縁層30をエッチングして、コンタクトホール132、232を形成する工程と、コンタクトホール132、232にコンタクト部134、234を形成する工程と、を含む。
【選択図】図6

Description

本発明は、メモリ装置の製造方法に関する。
近年、いわゆるSOC(System On Chip)技術の進展により、強誘電体メモリ(Ferroelectric Random Access Memory:FeRAM)セルと、他の機能を有する構造、すなわち、強誘電体メモリセルに関連する演算処理等を行うロジック回路などを、1チップに作り込んだメモリ装置が知られている(特許文献1参照)。強誘電体メモリセルを構成する強誘電体キャパシタは、高い精度が要求される。
特開2006−121026号公報
本発明の目的は、特性が良好で、信頼性の高い強誘電体キャパシタを有するメモリ装置の製造方法を提供することにある。
本発明に係るメモリ装置の製造方法は、
強誘電体メモリアレイ領域と、ロジック回路領域と、を含むメモリ装置の製造方法であって、
基体の上方であって、前記強誘電体メモリアレイ領域に、複数の強誘電体キャパシタを形成する工程と、
前記基体の上方であって、前記ロジック回路領域に、配線層を形成する工程と、
前記強誘電体キャパシタおよび前記配線層を覆うように、層間絶縁層を形成する工程と、
少なくとも前記強誘電体メモリアレイ領域に形成された前記層間絶縁層をエッチングして、凹部を形成する工程と、
CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、前記層間絶縁層を研磨する工程と、
前記強誘電体キャパシタおよび前記配線層の上方の前記層間絶縁層をエッチングして、コンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホールにコンタクト部を形成する工程と、を含む。
本発明に係るメモリ装置の製造方法は、強誘電体メモリアレイ領域に形成された層間絶縁層が凹部を有するため、CMP法により平坦性の高い層間絶縁層を形成することができる。そのため、特性が良好で、信頼性の高い強誘電体キャパシタを有するメモリ装置の製造方法を提供することができる。
なお、本発明に係る記載では、「上方」という文言を、例えば、「特定のもの(以下「A」という)の「上方」に他の特定のもの(以下「B」という)を形成する」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A上に直接Bを形成するような場合と、A上に他のものを介してBを形成するような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いている。
本発明に係るメモリ装置の製造方法において、
前記基体の形成は、
基板の前記強誘電体メモリアレイ領域に、第1トランジスタを形成する工程と、
前記基板の前記ロジック回路領域に、第2トランジスタを形成する工程と、
前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタを覆うように、層間絶縁層を形成する工程と、
前記層間絶縁層をエッチングして、コンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホールにコンタクト部を形成する工程と、を有することができる。
本発明に係るメモリ装置の製造方法において、
前記強誘電体メモリアレイ領域は、平面視において、前記ロジック回路領域に比べて面積が小さい領域であるように形成されることができる。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1.メモリ装置
まず、本実施の形態の製造方法により得られるメモリ装置について説明する。図1および図2は、本実施の形態に係るメモリ装置1000を模式的に示す断面図および平面図である。なお、図2では、強誘電体メモリアレイ領域100およびロジック回路領域200のみを、図示した。
メモリ装置1000は、図1および図2に示すように、強誘電体メモリアレイ領域100と、ロジック回路領域200と、を含む。
強誘電体メモリアレイ領域100およびロジック回路領域200は、1つのチップ内に形成される。すなわち、メモリ装置1000は、強誘電体メモリアレイ/ロジック回路混載チップである。
メモリ装置1000は、図1に示すように、基体1と、強誘電体キャパシタ140と、配線層240と、層間絶縁層30と、コンタクトホール132、232と、コンタクト部134、234と、を有する。
基体1は、基板10と、素子分離領域11と、第1トランジスタ110と、第2トランジスタ210と、層間絶縁層20と、コンタクトホール122、222と、コンタクト部124、224と、を有することができる。
基板10は、例えば、単結晶シリコン基板を用いることができる。
素子分離領域11は、基板10に形成される。素子分離領域11は、例えば、トレンチ絶縁層、セミリセスLOCOS(Local Oxidation of Silicon)層、LOCOS層からなることができる。素子分離領域11は、基板10を電気的に絶縁分離する機能を有する。
第1トランジスタ110は、基板10の強誘電体メモリアレイ領域100に形成される。第1トランジスタ110は、素子分離領域11によって画定された領域に形成される。第1トランジスタ110は、複数形成され、その数は特に限定されない。第1トランジスタ110は、強誘電体キャパシタ140と電気的に接続される。第1トランジスタ110は、例えば、各々が強誘電体キャパシタ140と電気的に接続され、スタック構造を有する1T1C型の強誘電体メモリを構成することができる。第1トランジスタ110は、ゲート112と、ソース114と、ドレイン116と、を有する。
第2トランジスタ210は、基板10のロジック回路領域200に形成される。第2トランジスタ210は、素子分離領域11によって画定された領域に形成される。第2トランジスタ210は、例えば、図示はしないが、複数形成されてもよい。第2トランジスタ210は、ゲート212と、ソース214と、ドレイン216と、を有する。
ここで、ロジック回路領域200には、例えば、第2トランジスタ210などによって構成されるロジック回路が形成されることができる。ロジック回路は、例えば、強誘電体メモリに関する演算および動作制御を行う回路であることができ、強誘電体メモリの電気的な動作を制御するデコード回路などが含まれることができる。その他、ロジック回路領域200には、例えば、図示はしないが、ゲートアレイ、抵抗、キャパシタ、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)などの半導体素子が形成されることができる。すなわち、メモリ装置1000は、上記のような半導体素子が混載された混載型メモリ装置であることができる。
層間絶縁層20は、第1トランジスタ110および第2トランジスタ210を覆うように形成される。層間絶縁層20は、例えば、酸化シリコンからなることができる。層間絶縁層20の厚さは、例えば、1μm〜2μmとすることができる。
コンタクトホール122は、強誘電体メモリアレイ領域100であって、層間絶縁層20に形成される。コンタクトホール122は、例えば、ソース114上の層間絶縁層20を貫通して形成される。コンタクトホール222は、ロジック回路領域200であって、層間絶縁層20に形成される。コンタクトホール222は、例えば、ソース214およびドレイン216上の層間絶縁膜20を貫通して形成されるが、これに限らず、ゲート212の上などに形成されることができる。
コンタクト部124、224は、コンタクトホール122、222にそれぞれ形成される。コンタクト部124、224は、例えば、銅、アルミニウムなどの導電材料からなることができる。コンタクト部124、224によって、例えば、第1トランジスタ110と強誘電体キャパシタ140、および第2トランジスタ210と配線層240、をそれぞれ電気的に接続することができる。
強誘電体キャパシタ140は、強誘電体メモリアレイ領域100であって、層間絶縁層20の上に形成される。強誘電体キャパシタ140は、例えば、コンタクト部124の上に形成されることができる。強誘電体キャパシタ140は、特にその数は限定されないが、複数形成され、強誘電体メモリアレイを構成する。強誘電体メモリアレイは、例えば、厚さ700nm程度の強誘電体キャパシタ140が、特定の間隔でマトリックス状に、いわば密な状態で配置されることにより構成される。強誘電体キャパシタ140の間隔は、例えば、ロジック回路領域200に形成される配線層240の間隔に比べて小さい。すなわち、強誘電体メモリアレイ領域100には、ロジック回路領域200に比べて、特定の領域に高密度で強誘電体キャパシタ140が形成される。ここで、強誘電体メモリアレイ領域100は、例えば、図2に示すように、平面視において、ロジック領域200に比べて面積が小さい領域である。強誘電体メモリアレイ領域100は、例えば、平面視において、メモリ装置1000の面積うち、1%〜10%の面積を有する領域であることができる。すなわち、ロジック回路領域200に比べ小さな領域である強誘電体メモリアレイ領域100に、高密度で規則的に複数の強誘電体キャパシタ140が形成される。
強誘電体キャパシタ140は、下部電極層142と、下部電極層142の上に形成された強誘電体層144と、強誘電体層144の上に形成された上部電極層146と、を有する。
下部電極層142および上部電極層146は、例えば、白金、イリジウム、それらの合金、それらの導電性酸化物からなることができる。下部電極層142および上部電極層146は、前記例示した材料の単層でもよいし、複数の材料を積層した構造であってもよい。下部電極層142および上部電極層146の厚さは、例えば、50nm〜500nmとすることができる。
強誘電体層144は、ペロブスカイト型酸化物の強誘電体材料からなる。強誘電体層144は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O:PZT)、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti,Nb)O:PZTN)からなることができる。強誘電体層144の厚さは、例えば、50nm〜500nmとすることができる。
配線層240は、ロジック回路領域200であって、層間絶縁層20の上に形成される。配線層240は、例えば、コンタクト部224の上に形成されることができる。配線層240の幅は、コンタクト部224、もしくは234の幅より広く形成されることができるが、コンタクト部224、もしくは234の幅と同じであってもよい。配線層240は、例えば、コンタクト部232の一部であることができる。すなわち、コンタクト部224の上に直接コンタクト部234が形成されてもよい。配線層240は、例えば、銅、アルミニウムなどの導電材料からなることができる。なお、配線層240は導電材料からなる通常配線層のほか、強誘電体キャパシタ積層構造をもつメモリ用途以外の容量素子であっても構わない。
層間絶縁層30は、強誘電体キャパシタ140および配線層240を覆うように形成される。層間絶縁層30は、例えば、酸化シリコンからなることができる。層間絶縁層30の厚さは、例えば、1μm〜2μmとすることができる。
コンタクトホール132は、上部電極層146上の層間絶縁層30を貫通して形成される。コンタクトホール232は、配線層240上の層間絶縁層30を貫通して形成される。
コンタクト部134、234は、コンタクトホール132、232にそれぞれ形成される。コンタクト部134、234の上には、配線層136、236がそれぞれ形成される。コンタクト部134、234および配線136、236は、例えば、銅、アルミニウムなどの導電材料からなることができる。コンタクト部134、234によって、強誘電体キャパシタ140と配線層136、および配線層240と配線層236、をそれぞれ電気的に接続することができる。
2.メモリ装置の製造方法
次に、本実施形態に係るメモリ装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図3〜図7は、本実施形態に係るメモリ装置1000の製造工程を概略的に示す断面図である。
図3に示すように、基板10に、素子分離領域11を形成する。素子分離領域11は、例えば、公知のSTI(Shallow Trench Isolation)法、セミリセスLOCOS法、LOCOS法により形成される。
次に、基板10の強誘電体メモリアレイ領域100に、第1トランジスタ110を形成する。また、基板10のロジック回路領域200に、第2トランジスタ210を形成する。第1トランジスタ110および第2トランジスタ210は、例えば、公知の方法により形成される。
次に、第1トランジスタ110および第2トランジスタ210を覆うように、全面に層間絶縁層20を形成する。層間絶縁層20は、例えば、スピンコート法により形成される。層間絶縁層20は、例えば、層間絶縁層を形成した後に、CMP法によって平坦化されることにより形成されてもよい。
次に、層間絶縁層20をパターニングして、強誘電体メモリアレイ領域100に、コンタクトホール122を形成する。同時に、ロジック回路領域200に、コンタクトホール222を形成する。パターニングは、例えば、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術により行われる。コンタクトホール122は、例えば、ソース114が露出するように形成される。コンタクトホール222は、例えば、ソース214およびドレイン216が露出するように形成される。
次に、コンタクトホール122、222に、コンタクト部124、224をそれぞれ形成する。コンタクト部124、224は、例えば、スパッタ法、めっき法により形成される。
図4に示すように、層間絶縁層20の上であって、強誘電体メモリアレイ領域100に、強誘電体キャパシタ140を形成する。強誘電体キャパシタ140は、例えば、コンタクト部124の上に形成される。強誘電体キャパシタ140は、下部電極層142、強誘電体層144および上部電極層146を順に積層して、形成される。
下部電極層142および上部電極層146は、例えば、スパッタ法、めっき法、真空蒸着法により形成される。強誘電体層144は、例えば、ゾルゲル法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、MOD(Metal Organic Deposition)法、スパッタ法により形成される。
また、図4に示すように、層間絶縁層20の上であって、ロジック回路領域200に、配線層240を形成する。配線層240は、例えば、コンタクト部224の上に形成される。配線層240は、例えば、スパッタ法、めっき法により形成される。
図5に示すように、強誘電体キャパシタ140および配線層240を覆うように、全面に層間絶縁層30aを形成する。前述のように、強誘電体メモリアレイ領域100には、ロジック回路領域200に比べて、特定の領域に高密度で規則的に複数の強誘電体キャパシタ140が形成されている。そのため、強誘電体メモリアレイ領域100に形成された層間絶縁層30aは、例えば、ロジック回路領域200に形成された層間絶縁層30aより高くなる。ここで、強誘電体メモリアレイ領域100は、例えば、図2に示すように、平面視において、ロジック領域200に比べて面積が小さい領域である。そのため、メモリ装置1000は、例えば、局部的に層間絶縁層30aが高い領域(強誘電体メモリアレイ領域100)を有する。
図6に示すように、少なくとも強誘電体メモリアレイ領域100に形成された層間絶縁層30aをパターニングして、凹部30bを形成する。パターニングは、例えば、凹部30bが形成された層間絶縁層30aと、ロジック回路領域200に形成された層間絶縁層30aとが、同程度の高さになるように行われる。パターニングは、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術により行われる。パターニング時にマスクとして使用するレジスト50のパターンは、例えば、強誘電体キャパシタ140のパターニングに使用したマスクのパターンを反転させたもの(反転パターン)であることができる。反転パターンは、例えば、アルゴリズムにより自動的に発生させることができる。
図7に示すように、CMP法により、層間絶縁層30aを研磨して平坦化させる。層間絶縁層の高さが異なると研磨のレートに差が生じることがあるが、強誘電体メモリアレイ領域100に形成された層間絶縁層30aには、凹部30bが形成されているため、強誘電体メモリアレイ領域100とロジック回路領域200とで研磨のレートに差が生じ難い。そのため、表面の平坦性が高い層間絶縁層30を形成することができる。前述のように、特にメモリ装置1000は、局部的に層間絶縁層30aが高い領域(強誘電体メモリアレイ領域100)を有するため、凹部30bを形成しないと、表面の平坦性が極めて低い層間絶縁層が形成されることがある。
図1に示すように、上部電極146上の層間絶縁層30をパターニングして、コンタクトホール132を形成する。同時に、配線層240上の層間絶縁層30をパターニングして、コンタクトホール232を形成する。パターニングは、例えば、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術により行われる。前述のように層間絶縁層30は表面の平坦性が高いため、精度の高いコンタクトホール132、232を形成することができる。すなわち、例えば、過度なオーバーエッチングを行ったり、逆にエッチング不足が発生したりする確率を低減することができる。
次に、コンタクトホール132、232に、コンタクト部134、234をそれぞれ形成する。その後、コンタクト部134、234の上に、配線136、236をそれぞれ形成する。コンタクト部134、234、および配線136、236は、例えば、スパッタ法、めっき法により形成される。
以上により、メモリ装置1000を製造することができる。
本実施形態に係るメモリ装置1000の製造方法は、例えば、以下の特徴を有する。
メモリ装置1000の製造方法によれば、強誘電体メモリアレイ領域100に形成された層間絶縁30aには、凹部30bが形成される。そのため、強誘電体メモリアレイ領域100とロジック回路領域200とでCMP法における研磨のレートが異なることなく、表面の平坦性が高い層間絶縁層30を形成することができる。これにより、精度の高いコンタクトホール132、232を形成することができる。すなわち、例えば、過度なオーバーエッチングを行ったり、逆にエッチング不足が発生したりする確率を低減することができる。特に、上部電極層146上のコンタクトホール132の形成は、強誘電体キャパシタ140の特性に大きな影響を与える。例えば、コンタクトホール132の形成のためのエッチング量がばらつくと、上部電極層146に混入するエッチングダメージ量、および上部電極層146の形状がばらつくことがある。その結果、強誘電体キャパシタ140の特性がばらつき、信頼性も低下することがある。従って、コンタクトホール132の形成には、高い精度が要求される。メモリ装置1000の製造方法によれば、上記の問題を回避でき、特性が良好で、信頼性の高い強誘電体キャパシタ140を有するメモリ装置1000を得ることができる。
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは、当業者には容易に理解できよう。従って、このような変形例は、全て本発明の範囲に含まれるものとする。
本実施形態に係るメモリ装置を模式的に示す断面図。 本実施形態に係るメモリ装置を模式的に示す平面図。 本実施形態に係るメモリ装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係るメモリ装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係るメモリ装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係るメモリ装置の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係るメモリ装置の製造工程を模式的に示す断面図。
符号の説明
1 基体、10 基板、11 素子分離領域、20、層間絶縁層、30、層間絶縁層、30a 層間絶縁層、30b 凹部、50 レジスト、100 強誘電体メモリアレイ領域、110 第1トランジスタ、112 ゲート、114 ソース、116 ドレイン、122 コンタクトホール、124 コンタクト部、132 コンタクトホール、134 コンタクト部、136 配線層、140 強誘電体キャパシタ、142 下部電極層、144 強誘電体層、146 上部電極層、200 ロジック回路領域、210 第2トランジスタ、212 ゲート、214 ソース、216 ドレイン、222 コンタクトホール、224 コンタクト部、232 コンタクトホール、234 コンタクト部、236 配線層、240 配線層、1000 メモリ装置

Claims (3)

  1. 強誘電体メモリアレイ領域と、ロジック回路領域と、を含むメモリ装置の製造方法であって、
    基体の上方であって、前記強誘電体メモリアレイ領域に、複数の強誘電体キャパシタを形成する工程と、
    前記基体の上方であって、前記ロジック回路領域に、配線層を形成する工程と、
    前記強誘電体キャパシタおよび前記配線層を覆うように、層間絶縁層を形成する工程と、
    少なくとも前記強誘電体メモリアレイ領域に形成された前記層間絶縁層をエッチングして、凹部を形成する工程と、
    CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、前記層間絶縁層を研磨する工程と、
    前記強誘電体キャパシタおよび前記配線層の上方の前記層間絶縁層をエッチングして、コンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールにコンタクト部を形成する工程と、を含む、メモリ装置の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記基体の形成は、
    基板の前記強誘電体メモリアレイ領域に、第1トランジスタを形成する工程と、
    前記基板の前記ロジック回路領域に、第2トランジスタを形成する工程と、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタを覆うように、層間絶縁層を形成する工程と、
    前記層間絶縁層をエッチングして、コンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールにコンタクト部を形成する工程と、を有する、メモリ装置の製造方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記強誘電体メモリアレイ領域は、平面視において、前記ロジック回路領域に比べて面積が小さい領域であるように形成される、メモリ装置の製造方法。
JP2007304535A 2007-11-26 2007-11-26 メモリ装置の製造方法 Pending JP2009130188A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304535A JP2009130188A (ja) 2007-11-26 2007-11-26 メモリ装置の製造方法
US12/271,364 US7825027B2 (en) 2007-11-26 2008-11-14 Method for manufacturing memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304535A JP2009130188A (ja) 2007-11-26 2007-11-26 メモリ装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009130188A true JP2009130188A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40670081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304535A Pending JP2009130188A (ja) 2007-11-26 2007-11-26 メモリ装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7825027B2 (ja)
JP (1) JP2009130188A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8258597B2 (en) 2010-03-26 2012-09-04 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US8362583B2 (en) 2010-06-25 2013-01-29 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US8362584B2 (en) 2010-06-25 2013-01-29 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US8563933B2 (en) 2010-01-26 2013-10-22 Seiko Epson Corporation Thermal detector, thermal detector device, electronic instrument, and method of manufacturing thermal detector
US8581192B2 (en) 2010-03-26 2013-11-12 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector and method for manufacturing same, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US8610064B2 (en) 2010-05-10 2013-12-17 Seiko Epson Corporation Thermal detector, thermal detector device, and electronic instrument
US8736010B2 (en) 2010-06-28 2014-05-27 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US8851748B2 (en) 2010-01-26 2014-10-07 Seiko Epson Corporation Thermal detector, thermal detector device, electronic instrument, and method of manufacturing thermal detector
US9182288B2 (en) 2010-03-26 2015-11-10 Seiko Epson Corporation Thermal detector, thermal detection device, and electronic instrument
JP2016058599A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004839A (en) * 1996-01-17 1999-12-21 Nec Corporation Semiconductor device with conductive plugs
JPH10284702A (ja) 1997-04-09 1998-10-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000216353A (ja) 1999-01-25 2000-08-04 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP3276007B2 (ja) * 1999-07-02 2002-04-22 日本電気株式会社 混載lsi半導体装置
US6380047B1 (en) * 1999-08-10 2002-04-30 Advanced Micro Devices, Inc. Shallow trench isolation formation with two source/drain masks and simplified planarization mask
JP4368085B2 (ja) * 2002-01-08 2009-11-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005051135A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005064314A (ja) 2003-08-18 2005-03-10 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4508881B2 (ja) 2004-09-24 2010-07-21 Okiセミコンダクタ株式会社 混載型メモリ装置及びその製造方法
US7812384B2 (en) * 2007-04-27 2010-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device including a transistor and a ferroelectric capacitor

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8563933B2 (en) 2010-01-26 2013-10-22 Seiko Epson Corporation Thermal detector, thermal detector device, electronic instrument, and method of manufacturing thermal detector
US8851748B2 (en) 2010-01-26 2014-10-07 Seiko Epson Corporation Thermal detector, thermal detector device, electronic instrument, and method of manufacturing thermal detector
US8916948B2 (en) 2010-03-26 2014-12-23 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US8581192B2 (en) 2010-03-26 2013-11-12 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector and method for manufacturing same, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US8907285B2 (en) 2010-03-26 2014-12-09 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector and method for manufacturing same, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US8258597B2 (en) 2010-03-26 2012-09-04 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US9140610B2 (en) 2010-03-26 2015-09-22 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector and method for manufacturing same, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US9182288B2 (en) 2010-03-26 2015-11-10 Seiko Epson Corporation Thermal detector, thermal detection device, and electronic instrument
US8610064B2 (en) 2010-05-10 2013-12-17 Seiko Epson Corporation Thermal detector, thermal detector device, and electronic instrument
US8362584B2 (en) 2010-06-25 2013-01-29 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US8362583B2 (en) 2010-06-25 2013-01-29 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector, pyroelectric detection device, and electronic instrument
US8736010B2 (en) 2010-06-28 2014-05-27 Seiko Epson Corporation Pyroelectric detector, pyroelectric detection device, and electronic instrument
JP2016058599A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 キヤノン株式会社 撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090137065A1 (en) 2009-05-28
US7825027B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009130188A (ja) メモリ装置の製造方法
KR19990013932A (ko) 반도체집적회로 및 그 제조방법
JPWO2006134631A1 (ja) 半導体装置
JP2007281373A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001196552A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3630671B2 (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
US20040021222A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US6911362B2 (en) Methods for forming electronic devices including capacitor structures
JP5862347B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006054333A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6342337B1 (en) Ferroelectric memory cell fabrication method
JP2010192631A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4115779B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018046261A (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
KR100722940B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100728146B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2010040905A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004296682A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010287771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100772692B1 (ko) 강유전체 메모리 셀 및 그 제조방법
JP2015133392A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5582166B2 (ja) 半導体装置
JP3675453B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011100950A (ja) 半導体記憶装置
KR20020055105A (ko) 강유전체 메모리 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100127