JP2009130180A - 電子機器の製造方法および電子機器 - Google Patents

電子機器の製造方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009130180A
JP2009130180A JP2007304357A JP2007304357A JP2009130180A JP 2009130180 A JP2009130180 A JP 2009130180A JP 2007304357 A JP2007304357 A JP 2007304357A JP 2007304357 A JP2007304357 A JP 2007304357A JP 2009130180 A JP2009130180 A JP 2009130180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
resist pattern
thin film
film transistor
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007304357A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nagasawa
耕一 永澤
Takashi Yamaguchi
貴司 山口
Yasunao Ozaki
靖尚 尾崎
Yasuhiro Kanetani
康弘 金谷
Hirohisa Takeda
浩久 武田
Yasuo Mikami
康男 三上
Keishi Muto
佳史 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Japan Display West Inc
Original Assignee
Sony Mobile Display Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Mobile Display Corp, Sony Corp filed Critical Sony Mobile Display Corp
Priority to JP2007304357A priority Critical patent/JP2009130180A/ja
Priority to TW097138340A priority patent/TWI381425B/zh
Priority to US12/275,448 priority patent/US7838402B2/en
Priority to CN2008101784241A priority patent/CN101447460B/zh
Publication of JP2009130180A publication Critical patent/JP2009130180A/ja
Priority to US12/849,675 priority patent/US8441085B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Abstract

【課題】レジストパターンで覆われた薄膜トランジスタの特性を劣化させることなく、リソグラフィー直後の形状を維持してレジストパターンを硬化させることが可能は電子機器の製造方法を提供する。
【解決手段】薄膜トランジスタTrが設けられた第1基板1上にレジストパターン24が設けられた電子機器の製造方法であり、薄膜トランジスタTrを覆う状態で第1基板上にレジスト膜22を塗布成膜し、このレジスト膜22に対して露光および現像処理を行うことによりレジストパターン24を形成する。次に、レジストパターン24が形成された第1基板1を乾燥処理する。その後、薄膜トランジスタTrのチャネル部chに対して波長260nmよりも短波長の光が照射されることを防止した状態で、乾燥雰囲気下において乾燥処理後のレジストパターン24に対して紫外線または可視光の少なくとも一方を照射する。次に、レジストパターン24を熱硬化させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器の製造方法および電子機器に関し、特には表示装置のような薄膜トランジスタが設けられた基板上に絶縁膜としてレジストパターンを設けてなる電子機器の製造方法および電子機器に関する。
例えば液晶表示装置のような薄型の電子機器においては、基板上に複数の薄膜トランジスタを用いた画素回路や駆動回路などの電子回路が設けられている。このような電子機器においては、薄膜トランジスタを覆う層間絶縁膜としてレジストパターンが用いられている。例えば液晶表示装置であれば、透明性の高いアクリル系重合体をベース樹脂とし、ジアゾ化合物を感光剤としたポジ型のレジスト材料が用いられる。
上記レジストパターンの形成は、次のように行われる。先ず、基板上に未硬化のレジスト膜を塗布成膜し、これに対して露光/現像処理を施すことによってレジストパターンを形成する。その後さらにレジストパターンの熱硬化を行う。この熱硬化においては、例えば上述したジアゾ化合物を感光剤としたポジ型レジストであれば、波長320nmまでの波長を有する紫外線を照射することで、処理時間が大幅に短縮される(下記特許文献1参照)。
また熱硬化後のレジスト膜の耐熱性を向上させる手段としては、例えば熱硬化時に紫外線を含む光を照射する方法が提案されている(下記特許文献2参照)。さらに、現像処理後に、減圧下において高エネルギー線を照射し、次いで熱硬化を行う方法が提案されている。この手順によれば感光剤であるジアゾ化合物がカルボン酸になることが防止されて架橋反応が進行し、緻密で耐熱性、耐薬品性の向上が図られたレジストパターンが得られるとしている(下記特許文献3参照)。
特公平5−26189号公報、 特許3356115号公報 特開2004−309955号公報
しかしながら上述した製造方法においては、レジストパターンの硬化処理に際しての薄膜トランジスタのチャネル部への紫外線の照射により、特に図25に示すようにpチャネル型の薄膜トランジスタにおいて特性劣化が引き起こされることがわかった。そして図26に示すように、紫外線未照射の場合の特性と比較して、照射エネルギーが大きくなるほど、薄膜トランジスタの特性劣化が大きくなることがわかる。
そこで本発明は、レジストパターンで覆われた薄膜トランジスタの特性を劣化させることなく、リソグラフィー直後の形状を維持してレジストパターンを硬化させることが可能は電子機器の製造方法および電子機器を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明は、薄膜トランジスタが設けられた基板上にレジストパターンが設けられた電子機器の製造方法であり、以下のように行う。先ず、薄膜トランジスタを覆う状態で前記基板上にレジスト膜を塗布成膜する。次いで、レジスト膜に対して露光および現像処理を行うことによりレジストパターンを形成する。その後、レジストパターンが形成された基板を乾燥処理する。次に、乾燥雰囲気下において前記乾燥処理後の前記レジストパターンに対して紫外線または可視光の少なくとも一方を照射する。この際、薄膜トランジスタのチャネル部に対して波長260nmよりも短波長の光が照射されることを防止した状態で光を照射する。その後、レジストパターンを熱硬化させる。
このような方法では、露光・現像によってパターニングしたレジストパターンを熱硬化させる工程の前に、乾燥ガスを充填した雰囲気下において紫外線または可視光の少なくとも一方を照射する工程を行うことにより、次に行う熱硬化の際のレジスト材料の再流動が防止され、レジストパターンの表面形状が露光・現像によってパターニングされた形状に維持される。しかも、紫外線または可視光の少なくとも一方を照射する工程では、薄膜トランジスタのチャネル部に対する波長260nmよりも短波長の光の照射を防止しているため、短波長の光がチャネル部に照射されることによる薄膜トランジスタの特性劣化、特にp型薄膜トランジスタp−Trの特性劣化を防止することができる。
また本発明は、上述した本発明の製造方法に適する電子機器の構成であり、薄膜トランジスタはボトムゲート型であって、少なくともpチャンネル型の前記薄膜トランジスタにおけるチャネル部上に波長260nmよりも短波長の光照射をカットする遮光膜が設けられていることを特徴としている。
以上説明したように本発明によれば、レジストパターンで覆われた薄膜トランジスタの特性を劣化させることなく、リソグラフィー直後の形状を維持した状態で確実に硬化させた耐熱性の良好なレジストパターンを備えた液晶表示装置36を得ることが可能になる。
以下、薄膜トランジスタを設けた電子機器の1つとして、アクティブマトリックス駆動の半透過半反射型の液晶表示装置の製造方法に本発明を適用した実施の形態を説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の製造方法を示す断面工程図は、液晶表示装置の表示領域1aにおける1画素分と、表示領域1aの周辺領域1bにおける要部の断面工程図である。
先ず、図1(1)に示すようにガラスなどの透明な第1基板1上に、ゲート電極3、ゲート絶縁膜5、および半導体層7を順に積層してなるボトムゲート型の薄膜トランジスタTrを形成する。この際、例えば表示領域1aにおいては、各画素に対応してnチャンネル型の薄膜トランジスタ(n型薄膜トランジスタ)n−Trを形成する。また周辺領域1bには、n型薄膜トランジスタn−Trとp型薄膜トランジスタp−Trとを形成する。尚、図面において周辺領域1bにはp型薄膜トランジスタp−Trのみを図示した。
次に、薄膜トランジスタTrが形成された第1基板1上を層間絶縁膜9で覆い、層間絶縁膜9に形成した接続孔を介して薄膜トランジスタTrに接続された配線11を形成する。これにより、表示領域1aの各画素には、薄膜トランジスタTrを用いた画素回路13を形成する。また、表示領域1bには、n型薄膜トランジスタn−Trとp型薄膜トランジスタp−Trとを用いたCMOS構成の駆動回路15を形成する。これらの画素回路13および駆動回路15の詳細については、後に詳細に説明する。
以上のようにして、いわゆるTFT基板20が形成される。このTFT基板20の表面側には、薄膜トランジスタTrや配線11による凹凸形状が発生した状態となっている。
次に、図1(2)に示すように、TFT基板20上に未硬化のレジスト膜22を塗布成膜する。ここでは、ジアゾ化合物を感光剤とし、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルの少なくとも一方をベース樹脂としたポジ型レジストを用いる。尚、このようなレジスト材料としては、例えば特許3642048号に例示されたレジスト材料を用いて良い。さらにレジスト材料として、エポキシ基を有する化合物を含有していることが好ましく、これによりレジスト膜が硬化し易くなる。
またここでは、以上のようなレジスト材料を用いたレジスト膜22を、3.5μm〜6.0μm程度の厚膜に塗布成膜する。これにより、TFT基板20表面の凹凸形状を充分に埋め込むと共に、このレジスト膜22で形成される構造体が充分な高さで形成されるようにする。
次に、厚膜で塗布成膜されたレジスト膜22に対して、露光量を調整した多段階のパターン露光を行う。ここでは、レジスト膜22としてポジ型レジストを用いているため、現像処理後にレジスト膜22が厚膜で残る部分ほど露光量が少なくなるように調整された多段階露光を行う。
例えば、配線11の直上の接続部22cに対しては、レジスト膜22を全て除去して貫通させた接続孔を形成するため最も多い露光量での露光を行う。液晶表示装置におけるセルギャップを制御するための柱状スペーサを形成するためのスペーサ部22sは、最もレジスト膜22の残膜厚が多くなるように露光光が照射されないようにする。また、表示領域1a内において、透過表示部1tは、反射表示部1rよりも段差の下部となるように掘下げるため、反射表示部1rよりも多い露光量での露光を行う。反射表示部1rには表面凹凸形状の光拡散面を設けるための露光を行う。さらに、透過表示部1tおよび反射表示部1rには、必要に応じて液晶層を構成する液晶分子の配向を規制するための凹状または凸状の配向子を設けるための露光を行う。
尚、本第1実施形態では、周辺領域1bは、レジスト膜22が必要膜厚で残るように露光すれば良い。
そして、以上のような露光においては、薄膜トランジスタTrのうち、特にp型薄膜トランジスp−Trのチャネル部chに対して、波長260nmよりも低い波長の照射を防止することが重要である。通常、以上のような露光は、超高圧水銀灯を光源としたステッパを用いて行われる。超高圧水銀灯から照射される露光光の輝線は、365nm(g線)/405nm(h線)/436nm(i線)であり、チャネル部chに対して波長260nmよりも低い波長の光が照射されることはない。このため、超高圧水銀灯を光源としたステッパを用いる従来の露光技術を適用して行うことができる。
以上のような多段階露光の後に、レジスト膜22に対して現像処理を行い、露光部を現像液に溶解させたパターニングを行う。
これにより、図1(3)に示すように、透過表示部1tが下部となり反射表示部1rが上部となるような所定の段差dを備え、さらに反射表示部1rに凹凸形状の光拡散面24bを備えると共に、配線11に達する接続孔24cおよび柱状スペーサ24sを備える形状にレジスト膜22をパターニングしてなるレジストパターン24が得られる。また、必要に応じて凹状または凸状の配向子がパターン形成される。
そして、次の工程からは、レジストパターン24を硬化させる工程になり、ここからが本第1実施形態において特徴的な部分となる。以下、図2のフローチャートを用いて硬化の工程を説明する。
先ず、ステップS1では、上述したようにしてレジストパターンを形成した基板を乾燥処理する。これにより、レジストパターン回りの雰囲気およびレジスト膜中から水分を除去する。この乾燥処理は、減圧乾燥、または減圧乾燥と加熱乾燥との組み合わせによって行うこととする。尚、加熱乾燥を組み合わせて行う場合には、加熱温度をジスト材料のガラス転移点未満に保つことによって、レジスト材料の再流動を防止することが重要である。
ここで、この乾燥処理の工程における処理条件は、熱硬化後のレジストパターンの表面形状の凹凸を制御するパラメータとなる。具体的には、乾燥処理における処理条件として減圧度および加熱温度を変化させることによって、熱硬化時のレジスト材料の流動性が制御される。これにより、熱硬化後のレジストパターンの表面形状の凹凸が現像処理の直後よりも小さい範囲で制御されるのである。このため、例えば予備実験を行うことにより、熱硬化後のレジストパターンの表面形状の凹凸が所定状態となるような処理条件を検出しておき、検出された処理条件での乾燥処理を行うことが好ましい。
次に、ステップS2-1では、乾燥処理後のレジストパターンに対して乾燥ガスを充填した乾燥雰囲気下において紫外線を含む光を照射する。特にここでは、薄膜トランジスタのチャネル部に対して波長260nmよりも短波長の光が照射されることを防止した状態で行うことが重要である。
ここでは乾燥ガスとして窒素(N2)、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)等の不活性ガスを用いることとする。このため例えば、ガスの露点が−60℃以下の乾燥ガスが好ましく用いられ、一例として露点−60℃(水分濃度11ppm程度)の窒素(N2)雰囲気が用いられる。
また、レジストパターン中からの低分子化合物の揮発(脱ガス)を防止することが重要であり、乾燥ガス雰囲気の圧力を大気圧程度に保つことが好ましい。ただし、乾燥雰囲気は、真空雰囲気または減圧雰囲気であっても良い。
尚、処理雰囲気内の水分濃度は、4000ppm以下に保つことが好ましいが、この水分濃度は、レジストパターンに求める形状精度によって有る程度緩和しても良い。
また、レジストパターンに照射する紫外線を含む光としては、次に行うレジストパターンの熱硬化を形状精度良好に行うための紫外線と共に、可視光を照射することが好ましい。可視光としては、波長400nm〜450nmの光を照射することが好ましい。
そこで本第1実施形態においては、このような光照射の光源として、紫外線および可視光の範囲に輝線を持ち、かつ広い面積への光照射に適する光源を用いることとする。このような光源として、例えば高圧水銀灯(輝線:254nm/365nm/405nm/436nm/546nm/577nm/579nm)、低圧水銀灯(輝線:185nm/254nm/436nm/550nm)等が用いられる。
また、特に、薄膜トランジスタのチャネル部に対して波長260nmよりも短波長の光が照射されることを防止した状態で行うことが重要である。このため、これら光源に対して、波長260nmよりも短波長の光を遮光する光学フィルタを設け、この光学フィルタを介してレジストパターンに対して光照射を行う構成とする。
これにより、レジストパターンに対して、260nm以上の紫外光と共に可視光を含む光を照射し、またこの際に薄膜トランジスタのチャネル部に対して波長260nmよりも短波長の光が照射されることを防止する。
さらに、このような紫外線を含む光を照射する工程は加熱条件下で行われても良い。この場合、加熱温度をレジスト材料のガラス転移点未満に保つことによって、レジスト材料の再流動を防止することが重要であり、例えば80℃程度の加熱条件下で行われることとする。
ここで、この紫外線を含む光を照射する工程における処理条件は、熱硬化後のレジストパターンの表面形状の凹凸を制御するパラメータとなる。具体的には、紫外線を含む光を照射する工程の処理条件として光照射エネルギーや光照射時の加熱温度を変化させることによって、熱硬化時のレジスト材料の流動性が制御される。これにより、熱硬化後のレジストパターンの表面形状の凹凸が、現像処理の直後よりも小さい範囲で制御されるのである。このため、例えば予備実験を行うことにより、熱硬化後のレジストパターンの表面形状の凹凸が所定状態となるような処理条件を検出しておき、検出された処理条件で紫外線を含む光の照射を行うことが好ましい。
その後、ステップS3では、レジストパターンの熱硬化処理を行う。ここでは、レジストパターンを構成するレジスト材料に合わせた加熱温度での熱硬化、すなわち本焼成を行うことにより現像処理によって所定形状にパターニングされたレジストパターンを確実に硬化させる。このような熱硬化においては、おおむね200℃〜300℃の加熱温度での本焼成を行う。
以上の後には、図3に示すように、熱硬化されたレジストパターン24’上に、画素電極26,28を形成する。これらの画素電極26,28は、透過表示部1tにおいてはITO(Indium Tin Oxide)のような透明電極材料からなる透明電極26として形成する。一方、反射表示部1rにおいては、アルミニウムのような光反射特性の良好な反射電極28として形成する。ここで反射電極28は、レジストパターン24に形成された凹凸形状の光拡散面24bにならって成膜されることが重要である。これにより、光拡散面24bが形成されたレジストパターン24’部分と反射電極28とで拡散反射板が構成され、反射電極28の表面が光拡散反射面となる。
尚、透明電極26と反射電極28とで1画素分の画素電極を構成するため、これらの電極26,28は接続された状態で設けられることとする。また、薄膜トランジスタTrを備えた画素回路の表示への影響を防止するために、画素回路に重なる位置に反射電極28を設ける。そして、接続孔24cを介して透明電極28を配線11に接続させ、この接続部分を反射電極28で覆う構成とする。さらに、柱状スペーサ24sの位置では画素電極26,28を除去する。
以上のように透明電極26と反射電極28とからなる画素電極を形成した後には、これらを覆う配向膜(図示省略)を形成する。
また、以上のように上方に構造物が形成された第1基板1に対向させる第2基板30を用意する。この第2基板30は、ガラスなどの透明基板からなり、透明導電性材料からなるベタ膜状の対向電極32が設けられている。また対向電極32を覆う状態で、配向膜尚(図示省略)が設けられている。尚、第2基板30上には、必要に応じてここでの図示を省略したカラーフィルタがパターン形成されていても良い。カラーフィルタは、対向電極32の下層に設けられることとする。
次に、第1基板1側に形成した画素電極26,28と、第2基板30側に形成した対向電極32とを向かい合わせて配置し、これらの間に柱状スペーサ24sを挟持させる。この状態で、基板1−30間に液晶分子mを含む液晶層LCを充填して基板1−30間を封止する。
以上のようにして、2枚の基板1−30間に液晶層LCを挟持してなる液晶表示装置36が得られる。この液晶表示装置36においては、第1基板1上を覆うレジストパターン24’が、第1基板1の上方の凹凸を埋め込むと共に、その表面に複数の凹凸形状が形成された一体構造として形成されているところが特徴的である。
つまり、レジストパターン24’は確実に熱硬化されたものであって、表示光を拡散させるための表面凹凸形状の光拡散面24bと共に、液晶層LCの層厚(つまりセルギャップg1,g2)を部分的に調整するための段差dおよび柱状スペーサ24sが一体形成されたものとなる。
以上説明した第1実施形態によれば、図2を用いて説明したように、露光・現像によってパターニングしたレジストパターンを熱硬化させる工程(ステップS3)の前に、乾燥ガスを充填した雰囲気下において紫外線を含む光を照射する工程(ステップS2-1)を行う構成である。これにより、ステップS3における熱硬化の際のレジスト材料の再流動が防止され、レジストパターンの表面形状が露光・現像によってパターニングされた形状に維持される。
したがって、表面凹凸形状を維持した状態で、厚膜化したレジストパターンを熱硬化させることが可能になる。
そして特に、紫外線を含む光を照射する工程(ステップS2-1)では、光源に対して、波長260nmよりも短波長の光を遮光する光学フィルタを設け、この光学フィルタを介してレジストパターンに対して光照射を行うこととした。これにより、図1(3)に示すように、レジストパターン24下層のボトムゲート型の薄膜トランジスタTrのチャネル部に対して波長260nmよりも短波長の光が照射されることを防止し、短波長の光がチャネル部chに照射されることによる薄膜トランジスタTrの特性劣化、特にp型薄膜トランジスタp−Trの特性劣化を防止することができる。
この結果、本第1実施形態の方法により、レジストパターン24’で覆われた薄膜トランジスタTrの特性を劣化させることなく、リソグラフィー直後の形状を維持した状態で確実に硬化させた耐熱性の良好なレジストパターン24’を備えた液晶表示装置36を得ることが可能になる。
図4には、各履歴のレジストパターンの表面状態を示す。各レジストパターンは、ジアゾ化合物を感光剤としたポジレジストからなるレジスト膜を塗布成膜し、露光/現像行うことにより凹凸形状の光拡散面24bと接続孔24cとを形成したものである。
図4(R)は、現像直後のレジストパターンであり、光拡散面24bおよび接続孔24cの形状精度が保たれている。
図4(A)は、本第1実施形態における図2のフローチャートに沿って、硬化させたレジストパターンである。ここでは、先ずステップS1として現像後のレジストパターンを減圧乾燥させた。次にステップS2-1として、水分濃度を50ppm以下とした窒素(N2)雰囲気(乾燥ガス雰囲気)の処理室内において、紫外線を含む光の照射を行った。この際、光源には高圧水銀灯を用い、波長300nm以下の紫外線を99%以上吸収する光学フィルタを介して光照射を行った。また基板を80〜100℃にまで加熱した。その後、ステップS3として、220℃で熱硬化処理を行った。
図4(B)は、本第1実施形態を適用せずに硬化させたレジストパターンである。ここでは、先ず現像後のレジストパターンに対して、乾燥処理を行うことなく、超高圧水銀灯を光源とした光を照射した。超高圧水銀灯からの光は、波長260nmよりも短波長の光を含まないため、熱硬化処理の前処理としてステップS2-1で用いたと同様の光照射を行ったことになる。その後、220℃で熱硬化処理を行った。
これらのレジストパターンの比較により、第1実施形態の手順で熱硬化させたレジストパターン[図4(A)]では、現像処理後のレジストパターン[図4(R)]の表面凹凸形状が維持されることが確認できた。一方、第1実施形態におけるステップS1の乾燥処理を行わず、またステップS2の処理雰囲気および温度調整を行わずに光照射して熱硬化させたレジストパターン[図4(B)]では、熱硬化の際にレジスト材料が再流動し、現像後の形状を維持できなかった。
また、図5には、レジストパターンの硬化処理において、ステップS2-1で照射する光の波長範囲を第1実施形態の範囲内で変更して硬化させたレジストパターンの、現像直後のレジストパターンに対する形状維持レベルを4ヶ所で測定した結果を示す。光源には高圧水銀灯(輝線:254nm/365nm/405nm/436nm/546nm/577nm/579nm)を用い、光学フィルタによってレジストパターンに照射する波長範囲を調整した。
図5(A)-1は、光学フィルタにより、波長300nm以下をカットし、主波長365nm/405nm/436nm/546nm/577nm/579nmの光を照射した。
図5(A)-2は、光学フィルタにより、波長300nm〜375nmを通過させ、主波長365nmの光を照射した。
図5の結果から、紫外線と共に波長400nm以上の可視光も照射したレジストパターン[図5(A)-1]の方が、主波長365nmの紫外線のみを照射したレジストパターン[図5(A)-2]よりも、現像後の形状を維持できていて耐熱性が高まることがわかる。これにより、熱硬化処理の前のステップS2-1で、紫外線と共に可視光を照射する効果が確認された。
これは、通常の紫外線硬化プロセスは、対象となるレジストの結合を切って、再結合させる事で耐熱性の向上を狙う。これに対して、波長400nm以上の可視領域の光は、250〜300kJ/mol程度の低いエネルギーしかないので結合を切ることはできない。しかしながら、本第1実施形態で説明した乾燥雰囲気下においての光照射(ステップS2-1)では、波長400nm以上の可視領域の光をレジストパターンに照射することにより、ポジレジストの感光によって生成する中間体を架橋反応させることができる。これにより、乾燥雰囲気下での光照射(ステップS2-1)においては、紫外線と共に可視領域の光を照射することで、レジストパターンの耐熱性を効果的に向上させることが可能になる。
図6には、ボトムゲート型の薄膜トランジスタ上に形成したレジストパターンの硬化処理に後における、p型薄膜トランジスタp−Trのゲート電極とドレイン電流との関係を、トランジスタ特性として示した。
図6(A)は、本第1実施形態の方法を適用して硬化させたレジストパターン下の薄膜トランジスタのトランジスタ特性[高圧水銀灯(光学フィルタ有り)]である。ステップS2-1においては、波長260nmよりも短波長の光を遮光する光学フィルタを介して、高圧水銀灯からの光をレジストパターンに対して照射し、その後ステップ3の熱硬化処理を行った。また、光照射前のトランジスタ特性[未照射(リファレンス)]を合わせて示した。
図6(B)は、本第1実施形態の方法を適用せずに硬化させたレジストパターン下の薄膜トランジスタのトランジスタ特性[高圧水銀灯(光学フィルタ無し)]である。ステップS2-1においては、波長260nmよりも短波長の光を含む高圧水銀灯からの光をレジストパターンに対して照射し、その後ステップ3の熱硬化処理を行った。また後のトランジスタ特性である。また、光照射前のトランジスタ特性[未照射(リファレンス)]を合わせて示した。
これらの比較により、第1実施形態の手順で熱硬化させたレジストパターン下の薄膜トランジスタの特性[図6(A)]は、光照射前の特性[未照射(リファレンス)]に維持されており、劣化が無いことが確認された。一方、第1実施形態を適用せずに波長260nmよりも短波長の光が熱硬化処理前に照射されたレジストパターン下の薄膜トランジスタの特性[図6(B)]は、光照射前の特性[未照射(リファレンス)]と比較してしきい値電圧がシフトする劣化が確認された。
また図7には、各履歴のレジストパターンの吸光スペクトルを示す。(R)は、現像直後のレジストパターンの吸光スペクトルである。(A)は本第1実施形態における図2のフローチャートに沿って硬化させたレジストパターンの吸光スペクトルである。(B)は本第1実施形態を適用せずに波長250nmの紫外線を照射した後に熱硬化処理したレジストパターンの吸光スペクトルである。
これらの比較から、本第1実施形態では、ステップS2-1においてレジストパターンに対して紫外線と共に可視光が照射される。このため、従来からポジレジストの脱色工程で使われてきた波長270nm〜600nmの範囲の光がレジストパターンに照射され、これによる脱色効果も得ることが可能である。これにより、特別な脱色工程を行うことなく、例えば図3に示す透過表示部1tにおいては、表示光の輝度の向上が図られる。
<第2実施形態>
本第2実施形態が第1実施形態と異なるところは、レジストパターンの熱硬化処理の前工程としてレジストパターンに光照射する際に、レジストパターン自体を薄膜トランジスタのチャネル部に対する遮光膜として用いるところにあり、他の構成は同様であることとする。
この場合、第1実施形態において図1(1)で説明した工程を同様に行い、第1基板1上の表示領域1aと周辺領域1bとに薄膜トランジスタTrを用いた回路を形成してTFT基板20とする。
次に、図1(2)に示したように、TFT基板20上に未硬化のレジスト膜22を塗布成膜する。この場合、短波長側での光吸収が大きいアクリル系ポジ型フォトレジストやクレゾールノボラック樹脂系のフォトレジストを用いる。またここでは、第1実施形態で説明したような、現像処理後にレジスト膜22が厚膜で残る部分ほど露光量が少なくなるように調整された多段階露光を行うため、第1実施形態と同様のアクリル系ポジ型フォトレジストを用いることが好ましい。
また、本第2実施形態では、p型薄膜トランジスタp−Trが設けられた領域、すなわち周辺領域1b上に、現像処理後に十分な膜厚のレジストパターンが形成されるように、充分な膜厚でレジスト膜22を塗布することが重要である。周辺領域1bに形成するレジストパターンの必要膜厚は、レジスト材料の組成にもよるが、波長260nmよりも短波長の光を吸収して遮光することができる膜厚であることとする。
その後、厚膜で塗布成膜されたレジスト膜22に対して、第1実施形態と同様に露光量を調整した多段階のパターン露光を行う。ただし、本第2実施形態においては周辺領域1bにおける、少なくともp型薄膜トランジスタp−Tr上のレジスト膜22部分に対しては、露光を行う必要はない。
そして、以上のような露光においては、薄膜トランジスタTrのうち、特にp型薄膜トランジスp−Trのチャネル部chに対して、波長260nmよりも低い波長の照射を防止することが重要であることは第1実施形態と同様である。このため、第1実施形態と同様に、超高圧水銀灯を光源としたステッパを用いる従来の露光技術を適用して行うことができる。
以上のような多段階露光の後に、レジスト膜22に対して現像処理を行い、露光部を現像液に溶解させたパターニングを行う。
これにより、図1(3)に示すように、透過表示部1tが下部となり反射表示部1rが上部となるような所定の段差dを備え、さらに反射表示部1rに凹凸形状の光拡散面24bを備えると共に、配線11に達する接続孔24cおよび柱状スペーサ24sを備える形状にレジスト膜22をパターニングしてなるレジストパターン24が得られる。また、必要に応じて凹状または凸状の配向子がパターン形成される。そして特に、周辺領域1b上の少なくともp型薄膜トランジスタp−Tr上には、波長260nmよりも短波長の光を吸収して遮光することができる膜厚tでレジストパターン24を形成する。
そして、次の工程からは、レジストパターン24を硬化させる工程になる。以下、図8のフローチャートを用いて硬化の工程を説明する。本第2実施形態では、ステップS2-2が特徴的であり、ステップS1、S3は第1実施形態と同様で有って良いため、ここでの説明は省略する。
先ず、ステップS1においてレジストパターンを形成した基板を乾燥処理した後、ステップS2-2では、乾燥処理後のレジストパターンに対して乾燥ガスを充填した雰囲気下において紫外線を含む光を照射する。この際、薄膜トランジスタのチャネル部に対して波長260nmよりも短波長の光が照射されることを防止した状態で行うことは、第1実施形態と同様である。本第2実施形態においては、波長260nmよりも短波長の光の遮光をレジストパターンによって行うところが特徴的であり、他の構成は第1実施形態のステップS2-1と同様である。
すなわち、乾燥ガスとしては、第1実施形態と同様にして不活性ガスを用いる。
また、レジストパターンに照射する紫外線を含む光としては、第1実施形態と同様に、次に行うレジストパターンの熱硬化を形状精度良好に行うための紫外線と共に、可視光を照射することが好ましい。このため、光照射の光源として、紫外線および可視光の範囲に輝線を持ち、かつ広い面積への光照射に適する、例えば高圧水銀灯や(輝線:254nm/365nm/405nm/436nm/546nm/577nm/579nm)、低圧水銀灯(輝線:185nm/254nm/436nm/550nm)等が用いられる。
そして、レジストパターンに対して、紫外光と共に可視光を含む光を照射することにより、特に周辺領域において十分な厚膜で形成されたレジストパターンが遮光膜となり、p型薄膜トランジスタのチャネル部に対して波長260nmよりも短波長の光が照射されることを防止する。
尚、このような紫外線を含む光を照射する工程は加熱条件下で行われても良いことも、第1実施形態と同様である。また、この紫外線を含む光を照射する工程における処理条件は、熱硬化後のレジストパターンの表面形状の凹凸を制御するパラメータとなることも同様である。このため、第1実施形態と同様に、例えば予備実験を行うことにより、熱硬化後のレジストパターンの表面形状の凹凸が所定状態となるような処理条件を検出しておき、検出された処理条件で紫外線を含む光の照射を行うことが好ましい。
その後、ステップS3では、第1実施形態と同様にして、レジストパターンの熱硬化処理を行う。
さらに以上の後には、第1実施形態において図3を用いて説明したと同様にして2枚の基板1−30間に液晶層LCを挟持してなる液晶表示装置36が得られる。
この液晶表示装置36は、第1基板1上を覆うレジストパターン24’が、第1基板1の上方の凹凸を埋め込むと共に、その表面に複数の凹凸形状が形成された一体構造として形成されているところが特徴的である。
以上説明した第2実施形態によれば、図8を用いて説明したように、露光・現像によってパターニングしたレジストパターンを熱硬化させる工程(ステップS3)の前に、乾燥ガスを充填した雰囲気下において紫外線を含む光を照射する工程(ステップS2-2)を行う構成である。これにより、ステップS3における熱硬化の際のレジスト材料の再流動が防止され、レジストパターンの表面形状が露光・現像によってパターニングされた形状に維持される。
したがって、第1実施形態と同様に、表面凹凸形状を維持した状態で、厚膜化したレジストパターンを熱硬化させることが可能になる。
そして特に、紫外線を含む光を照射する工程(ステップS2-2)では、p型薄膜トランジスタが設けられた周辺領域においては、十分な厚膜で形成されたレジストパターンを、波長260nmよりも短波長の光に対する遮光膜として用いた。これにより、図1(3)に示すように、周辺領域1bに設けたボトムゲート型の薄膜トランジスタTrのチャネル部に対する波長260nmよりも短波長の光の照射を防止し、短波長の光がチャネル部chに照射されることによるp型薄膜トランジスタp−Trの特性劣化を防止することができる。
この結果、本第2実施形態の方法により、レジストパターン24’で覆われた薄膜トランジスタTrの特性を劣化させることなく、リソグラフィー直後の形状を維持した状態で確実に硬化させた耐熱性の良好なレジストパターン24’を備えた液晶表示装置36を得ることが可能になる。
ここで、図9には、第2実施形態で用いるレジスト材料(アクリル系ポジ型フォトレジスト)についての露光前の吸光スペクトルを示す。この図に示すように、本第2実施形態においては、波長260nmよりも短波長側での光吸収が大きいレジスト材料を用いることが重要である。
図10には、図9の吸収スペクトルを示すレジスト材料を用いたレジストパターンを、ボトムゲート型のp型薄膜トランジスタ上に各膜厚で形成し、波長250nmの光を2000mJ/cm2照射した場合のトランジスタ特性(ゲート電極とドレイン電流との関係)を示した。またリファレンスとして、波長250nmの光を未照射の場合のトランジスタ特性を示した。
図10から、波長260nmよりも短波長側での光吸収を有するレジスト材料を用いれば、レジストパターンの膜厚を厚くすることで、波長260nmよりも短波長の光(波長250nmの光)照射によるp型薄膜トランジスタのしきい値のシフトを抑えることが可能であることが分かる。一例として、波長250nmの光を2000mJ/cm2で照射する場合であれば、レジストパターンの膜厚を4.0μm程度に厚くすることにより、p型薄膜トランジスタのしきい値のシフトを完全に防止することが可能であることが確認された。
そして、p型薄膜トランジスタのチャネル部上に形成されるレジストパターンの膜厚は、ステップS2-2において照射する光のエネルギーによって、p型薄膜トランジスタのしきい値のシフトを防止できる大きさに設定されれば良いことが分かる。
また、以上のようにレジストパターンが薄膜トランジスタのチャネル部に対する遮光膜となることからすれば、レジスト膜に対するリソグラフィーの際のパターン露光に、波長260nmよりも短波長を含む露光光を用いても、この露光光による薄膜トランジスタの特性劣化を防止することができる。
<第3実施形態>
本第3実施形態が第1実施形態と異なるところは、レジストパターンの熱硬化処理の前工程としてレジストパターンに光照射する際に、ゲート電極を薄膜トランジスタのチャネル部に対する遮光膜として用いるところにあり、他の構成は同様であることとする。
先ず、本第3実施形態においては、図1(1)〜図1(3)に示す工程を第1実施形態で説明したと同様に行い、第1基板1上にボトムゲート型の薄膜トランジスタTrを形成し、これを覆うレジストパターン24を形成する。
次に、レジストパターン24を硬化させる工程を図11のフローチャートに示すように行う。本第3実施形態では、ステップS2-3が特徴的であり、ステップS1、S3は第1実施形態と同様で有って良いため、ここでの説明は省略する。
先ず、ステップS1においてレジストパターンを形成した基板を乾燥処理した後、ステップS2-3では、乾燥処理後のレジストパターンに対して乾燥ガスを充填した雰囲気下において紫外線を含む光を照射する。この際、薄膜トランジスタのチャネル部に対して波長260nmよりも短波長の光が照射されることを防止した状態で行うことは、第1実施形態と同様である。本第3実施形態においては、波長260nmよりも短波長の光の遮光をゲート電極によって行うところが特徴的であり、他の構成は第1実施形態のステップS2-1と同様である。
すなわち、乾燥ガスとしては、第1実施形態と同様にして不活性ガスを用いる。
また、レジストパターンに照射する紫外線を含む光としては、第1実施形態と同様に、次に行うレジストパターンの熱硬化を形状精度良好に行うための紫外線と共に、熱硬化されたレジストパターンの光透過性を向上させるための可視光を照射することが好ましい。このため、光照射の光源として、紫外線および可視光の範囲に輝線を持ち、かつ広い面積への光照射に適する、例えば高圧水銀灯(輝線:254nm/365nm/405nm/436nm/546nm/577nm/579nm)や、低圧水銀灯(輝線:185nm/254nm/436nm/550nm)等が用いられる。
そして特に本第3実施形態においては、図12に示すように、第1基板1の裏面側から上述した紫外線を含む光hを照射する。これにより、各薄膜トランジスタTrにおいては、半導体層7のチャネル部chに対してゲート電極3が遮光膜となり、チャネル部chに対する光hの照射が防止される。そして周辺領域1bに形成されたp型薄膜トランジスタp−Trのチャネル部chに対して波長260nmよりも短波長の光が照射されることを防止する。
尚、このような紫外線を含む光を照射する工程は加熱条件下で行われても良いことも、第1実施形態と同様である。また、この紫外線を含む光を照射する工程における処理条件は、熱硬化後のレジストパターンの表面形状の凹凸を制御するパラメータとなることも同様である。このため、第1実施形態と同様に、例えば予備実験を行うことにより、熱硬化後のレジストパターンの表面形状の凹凸が所定状態となるような処理条件を検出しておき、検出された処理条件で紫外線を含む光の照射を行うことが好ましい。
その後、ステップS3では、第1実施形態と同様にして、レジストパターンの熱硬化処理を行う。
さらに以上の後には、第1実施形態において図3を用いて説明したと同様にして2枚の基板1−30間に液晶層LCを挟持してなる液晶表示装置36が得られる。
この液晶表示装置36は、第1基板1上を覆うレジストパターン24’が、第1基板1の上方の凹凸を埋め込むと共に、その表面に複数の凹凸形状が形成された一体構造として形成されているところが特徴的である。
以上説明した第3実施形態によれば、図11,12を用いて説明したように、露光・現像によってパターニングしたレジストパターンを熱硬化させる工程(ステップS3)の前に、乾燥ガスを充填した雰囲気下において紫外線を含む光を照射する工程(ステップS2-3)を行う構成である。これにより、ステップS3における熱硬化の際のレジスト材料の再流動が防止され、レジストパターンの表面形状が露光・現像によってパターニングされた形状に維持される。
したがって、第1実施形態と同様に、表面凹凸形状を維持した状態で、厚膜化したレジストパターンを熱硬化させることが可能になる。
そして特に、紫外線を含む光を照射する工程(ステップS2-3)では、図12に示すように、第1基板1の裏面側からゲート電極を遮光膜として紫外線を含む光hを照射することで、ボトムゲート型の薄膜トランジスタTrのチャネル部chに対して波長260nmよりも短波長の光が照射されることを防止している。これにより、短波長の光がチャネル部chに照射されることによるp型薄膜トランジスタp−Trの特性劣化を防止することができる。
この結果、本第3実施形態の方法により、レジストパターン24’で覆われた薄膜トランジスタTrの特性を劣化させることなく、リソグラフィー直後の形状を維持した状態で確実に硬化させた耐熱性の良好なレジストパターン24’を備えた液晶表示装置36を得ることが可能になる。
<第4実施形態>
本第4実施形態が第1実施形態と異なるところは、レジストパターンの熱硬化処理の前工程としてレジストパターンに光照射する際に、波長260nm以上の光のみを発生する光源を用いるところにあり、他の構成は同様であることとする。
先ず、本第4実施形態においては、図1(1)〜図1(3)に示す工程を第1実施形態で説明したと同様に行い、第1基板1上にボトムゲート型の薄膜トランジスタTrを形成し、これを覆うレジストパターン24を形成する。
次に、レジストパターン24を硬化させる工程を図13のフローチャートに示すように行う。本第4実施形態では、ステップS2-4が特徴的であり、ステップS1、S3は第1実施形態と同様で有って良いため、ここでの説明は省略する。
先ず、ステップS1においてレジストパターンを形成した基板を乾燥処理した後、ステップS2-3では、乾燥処理後のレジストパターンに対して乾燥ガスを充填した雰囲気下において紫外線を含む光を照射する。この際、薄膜トランジスタのチャネル部に対して波長260nmよりも短波長の光が照射されることを防止した状態で行うことは、第1実施形態と同様である。本第4実施形態においては、紫外線を含む光の光源として波長260nm以上の光のみを発生する光源を用いるところが特徴的であり、他の構成は第1実施形態のステップS2-1と同様である。
すなわち、乾燥ガスとしては、第1実施形態と同様にして不活性ガスを用いる。
また、レジストパターンに照射する紫外線を含む光としては、第1実施形態と同様に、次に行うレジストパターンの熱硬化を形状精度良好に行うための紫外線と共に、熱硬化されたレジストパターンの光透過性を向上させるための可視光を照射することが好ましい。このためここでは、光照射の光源として、波長260nm以上の光のみの範囲で、紫外線および可視光の範囲に輝線を持つ、例えば超高圧水銀灯(輝線:365nm/405nm/436nm)が用いられる。
ただし、超高圧水銀灯は点光源である。このため、第1基板1上の広い面積に対して効率的に波長260nm以上の紫外線を含む光を照射するために、光源に対してミラーやレンズを設けることにより、照射光を線状または面状に広げて用いることとする。
尚、このような紫外線を含む光を照射する工程は加熱条件下で行われても良いことも、第1実施形態と同様である。また、この紫外線を含む光を照射する工程における処理条件は、熱硬化後のレジストパターンの表面形状の凹凸を制御するパラメータとなることも同様である。このため、第1実施形態と同様に、例えば予備実験を行うことにより、熱硬化後のレジストパターンの表面形状の凹凸が所定状態となるような処理条件を検出しておき、検出された処理条件で紫外線を含む光の照射を行うことが好ましい。
その後、ステップS3では、第1実施形態と同様にして、レジストパターンの熱硬化処理を行う。
さらに以上の後には、第1実施形態において図3を用いて説明したと同様にして2枚の基板1−30間に液晶層LCを挟持してなる液晶表示装置36が得られる。
この液晶表示装置36は、第1基板1上を覆うレジストパターン24’が、第1基板1の上方の凹凸を埋め込むと共に、その表面に複数の凹凸形状が形成された一体構造として形成されているところが特徴的である。
以上説明した第4実施形態によれば、図13を用いて説明したように、露光・現像によってパターニングしたレジストパターンを熱硬化させる工程(ステップS3)の前に、乾燥ガスを充填した雰囲気下において紫外線を含む光を照射する工程(ステップS2-4)を行う構成である。これにより、ステップS3における熱硬化の際のレジスト材料の再流動が防止され、レジストパターンの表面形状が露光・現像によってパターニングされた形状に維持される。
したがって、第1実施形態と同様に、表面凹凸形状を維持した状態で、厚膜化したレジストパターンを熱硬化させることが可能になる。
そして特に、紫外線を含む光を照射する工程(ステップS2-4)では、超高圧水銀灯(輝線:365nm/405nm/436nm)のような、波長260nm以上の光のみの範囲で、紫外線および可視光の範囲に輝線を持つ光源を用いてレジストパターンに対して光照射を行うこととした。これにより、図1(3)に示すように、レジストパターン24下層のボトムゲート型の薄膜トランジスタTrのチャネル部に対する波長260nmよりも短波長の光の照射を防止し、短波長の光がチャネル部chに照射されることによる薄膜トランジスタTrの特性劣化、特にp型薄膜トランジスタp−Trの特性劣化を防止することができる。
この結果、本第4実施形態の方法により、レジストパターン24’で覆われた薄膜トランジスタTrの特性を劣化させることなく、リソグラフィー直後の形状を維持した状態で確実に硬化させた耐熱性の良好なレジストパターン24’を備えた液晶表示装置36を得ることが可能になる。
ここで、図14には、本第4実施形態の方法を適用して硬化させたレジストパターン下の薄膜トランジスタのトランジスタ特性[超高圧水銀灯を照射]を示す。この際、ステップS2-4においては、超高圧水銀灯からの光をレジストパターンに対して照射し、その後ステップ3の熱硬化処理を行った。また、光照射前のトランジスタ特性[未照射(リファレンス)]を合わせて示した。
図14に示すように、本第4実施形態を適用し、波長260nmよりも短波長の光を発生しない光源(超高圧水銀灯)を用いて硬化させたレジストパターン下の薄膜トランジスタの特性は、光照射前の特性[未照射(リファレンス)]に維持されており、劣化が無いことが確認された。
<第5実施形態>
本第5実施形態が第1実施形態と異なるところは、チャネル部上に遮光膜を設けることにより、熱硬化処理の前工程としてレジストパターンに光照射する際に、遮光膜によって波長260nmよりも短波長の光がチャネル部に照射されることを防止するところにある。以下に、第5実施形態の製造方法を説明する。
先ず、図15(1)に示すようにガラスなどの透明な第1基板1上に、ボトムゲート型の薄膜トランジスタTrを形成する。この際、第1実施形態と同様に、例えば表示領域1aには各画素に対応してn型薄膜トランジスタn−Trを形成し、周辺領域1bにはn型薄膜トランジスタn−Trとp型薄膜トランジスタp−Trとを形成する。
次に、薄膜トランジスタTrが形成された第1基板1上を層間絶縁膜9で覆い、層間絶縁膜9に形成した接続孔を介して薄膜トランジスタTrに接続された配線11を形成する。これにより、表示領域1aの各画素には、薄膜トランジスタTrを用いた画素回路13を形成する。また、表示領域1bには、n型薄膜トランジスタn−Trとp型薄膜トランジスタp−Trとを用いたCMOS構成の駆動回路15を形成する。
この際、特に本第5実施形態においては、少なくともp型薄膜トランジスタp−Trのチャネル部chを覆う状態で、層間絶縁膜9上に遮光膜11aを形成するところが特徴的である。この遮光膜11aは、例えばアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タングステン(W)、銀(Ag)、さらにはこれらの合金で構成されることとする。さらにこの遮光膜11aは、配線11と同一層で構成されていても良く、図示したように配線11から延設された形状であっても良い。また配線11とは独立した形状であっても良い。
以上のようにして、いわゆるTFT基板20を形成する。
その後、第1実施形態と同様にして、図15(2)に示すように、TFT基板20上に未硬化のレジスト膜22を塗布成膜し、レジスト膜22に対して多段階露光を行う。この際、第1実施形態と同様に、超高圧水銀灯を光源としたステッパを用いた露光を行っても良いが、露光光に260nmよりも短波長の光が含まれていても良い。
その後、レジスト膜22に対して現像処理を行い、露光部を現像液に溶解させたパターニングを行う。これにより、図15(3)に示すように、第1実施形態と同様にパターニングされたレジストパターン24が得られる。
そして、次の工程からは、レジストパターン24を硬化させる工程になる。以下、図16のフローチャートを用いて硬化の工程を説明する。本第5実施形態では、ステップS2-5が特徴的であり、ステップS1、S3は第1実施形態と同様で有って良いため、ここでの説明は省略する。
先ず、ステップS1においてレジストパターンを形成した基板を乾燥処理した後、ステップS2-5では、乾燥処理後のレジストパターンに対して乾燥ガスを充填した雰囲気下において紫外線を含む光を照射する。この際、薄膜トランジスタのチャネル部に対して波長260nmよりも短波長の光が照射されることを防止した状態で行うことは、第1実施形態と同様である。本第5実施形態においては、波長260nmよりも短波長の光の遮光を遮光膜によって行うところが特徴的であり、他の構成は第1実施形態のステップS2-1と同様である。
すなわち、乾燥ガスとしては、第1実施形態と同様にして不活性ガスを用いる。
また、レジストパターンに照射する紫外線を含む光としては、第1実施形態と同様に、次に行うレジストパターンの熱硬化を形状精度良好に行うための紫外線と共に、熱硬化されたレジストパターンの光透過性を向上させるための可視光を照射することが好ましい。このため、光照射の光源として、紫外線および可視光の範囲に輝線を持ち、かつ広い面積への光照射に適する、例えば高圧水銀灯や(輝線:254nm/365nm/405nm/436nm/546nm/577nm/579nm)、低圧水銀灯(輝線:185nm/254nm/436nm/550nm)等が用いられる。
そして、レジストパターンに対して、紫外光と共に可視光を含む光を照射することにより、特に周辺領域に設けた遮光膜によって、p型薄膜トランジスタp−Trのチャネル部に対して波長260nmよりも短波長の光が照射されることを防止する。
尚、このような紫外線を含む光を照射する工程は加熱条件下で行われても良いことも、第1実施形態と同様である。また、この紫外線を含む光を照射する工程における処理条件は、熱硬化後のレジストパターンの表面形状の凹凸を制御するパラメータとなることも同様である。このため、第1実施形態と同様に、例えば予備実験を行うことにより、熱硬化後のレジストパターンの表面形状の凹凸が所定状態となるような処理条件を検出しておき、検出された処理条件で紫外線を含む光の照射を行うことが好ましい。
その後、ステップS3では、第1実施形態と同様にして、レジストパターンの熱硬化処理を行う。
さらに以上の後には、第1実施形態において図3を用いて説明したと同様にして2枚の基板1−30間に液晶層LCを挟持させる。これにより、図17に示す液晶表示装置36’が得られる。この液晶表示装置36’が図3の液晶表示装置と異なるところは、周辺領域1bに設けたp型薄膜トランジスタp−Trのチャネル部ch上が、遮光膜11aで覆われているところにあり、他の構成は図3と同様である。
この液晶表示装置36’においては、第1基板1上を覆うレジストパターン24’が、第1基板1の上方の凹凸を埋め込むと共に、その表面に複数の凹凸形状が形成された一体構造として形成されているところが特徴的である。
以上説明した第5実施形態によれば、図15,16を用いて説明したように、露光・現像によってパターニングしたレジストパターンを熱硬化させる工程(ステップS3)の前に、乾燥ガスを充填した雰囲気下において紫外線を含む光を照射する工程(ステップS2-5)を行う構成である。これにより、ステップS3における熱硬化の際のレジスト材料の再流動が防止され、レジストパターンの表面形状が露光・現像によってパターニングされた形状に維持される。
したがって、第1実施形態と同様に、表面凹凸形状を維持した状態で、厚膜化したレジストパターンを熱硬化させることが可能になる。
そして特に、紫外線を含む光を照射する工程(ステップS2-5)では、図15(3)に示すように、ボトムゲート型のp型薄膜トランジスタp−Trのチャネル部ch上に設けた遮光膜11a上から紫外線を含む光hを照射することで、p型薄膜トランジスタp−Trのチャネル部chに対して波長260nmよりも短波長の光が照射されることを防止している。これにより、短波長の光がチャネル部chに照射されることによるp型薄膜トランジスタp−Trの特性劣化を防止することができる。
この結果、本第5実施形態の方法により、レジストパターン24’で覆われた薄膜トランジスタTrの特性を劣化させることなく、リソグラフィー直後の形状を維持した状態で確実に硬化させた耐熱性の良好なレジストパターン24’を備えた液晶表示装置36’を得ることが可能になる。
ここで、図18には、本第5実施形態の方法を適用して硬化させたレジストパターン下の薄膜トランジスタのトランジスタ特性[高圧水銀灯を照射(遮光有り)]を示す。この際、ステップS2-5においては、波長260nmよりも短波長の光を含む高圧水銀灯からの光をレジストパターンに対して200mJのエネルギーで照射し、その後ステップ3の熱硬化処理を行った。また、光照射前のトランジスタ特性[未照射(リファレンス)]を合わせて示した。
図18に示すように、本第5実施形態を適用し、チャネル部上に遮光膜を設けた状態で光照射を含む硬化処理を行ったレジストパターン下の薄膜トランジスタの特性は、光照射前の特性[未照射(リファレンス)]に維持されており、劣化が無いことが確認された。
<表示装置の回路構成>
図19には、以上の各実施形態で示したアクティブマトリックス型の液晶表示装置36,36’の回路構成の一例を示す図である。この図に示すように、液晶表示装置36,36’における第1基板1上には、表示領域1aとその周辺領域1bとが設定されている。表示領域1aは、複数の走査線41と複数の信号線43とが縦横に配線されており、それぞれの交差部に対応して1つの画素が設けられた画素アレイ部として構成されている。また周辺領域1bには、走査線41を走査駆動する走査線駆動回路15(15-1)と、輝度情報に応じた映像信号(すなわち入力信号)を信号線43に供給する信号線駆動回路15(15-2)とが配置されている。
走査線41と複数の信号線43との交差部に対応した各画素に設けられる画素回路13は、先に説明した透明電極26と反射電極28とからなる画素電極、薄膜トランジスタTr、および保持容量Csで構成されている。そして、走査線駆動回路15-1による駆動により、薄膜トランジスタTrを介して信号線47から書き込まれた映像信号が保持容量Csに保持され、保持された信号量に応じた電圧が画素電極26,28に供給され、この電圧に応じて液晶層を構成する液晶分子が傾斜して表示光の透過が制御される。
尚、以上のような画素回路13の構成は、あくまでも一例であり、必要に応じて画素回路13内に容量素子を設けたり、さらに複数のトランジスタを設けて画素回路13を構成しても良い。また、周辺領域1bには、画素回路13の変更に応じて必要な駆動回路15が追加される。
<適用例>
以上説明した本発明に係る表示装置は、図20〜図24に示す様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、ビデオカメラなど、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。以下に、本発明が適用される電子機器の一例について説明する。
図20は、本発明が適用されるテレビを示す斜視図である。本適用例に係るテレビは、フロントパネル102やフィルターガラス103等から構成される映像表示画面部101を含み、その映像表示画面部101として本発明に係る表示装置を用いることにより作成される。
図21は、本発明が適用されるデジタルカメラを示す斜視図であり、(A)は表側から見た斜視図、(B)は裏側から見た斜視図である。本適用例に係るデジタルカメラは、フラッシュ用の発光部111、表示部112、メニュースイッチ113、シャッターボタン114等を含み、その表示部112として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
図22は、本発明が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。本適用例に係るノート型パーソナルコンピュータは、本体121に、文字等を入力するとき操作されるキーボード122、画像を表示する表示部123等を含み、その表示部123として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
図23は、本発明が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。本適用例に係るビデオカメラは、本体部131、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ132、撮影時のスタート/ストップスイッチ133、表示部134等を含み、その表示部134として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
図24は、本発明が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。本適用例に係る携帯電話機は、上側筐体141、下側筐体142、連結部(ここではヒンジ部)143、ディスプレイ144、サブディスプレイ145、ピクチャーライト146、カメラ147等を含み、そのディスプレイ144やサブディスプレイ145として本発明に係る表示装置を用いることにより作製される。
尚、以上の各実施形態においては、本発明を液晶表示装置に適用した構成を説明したが、本発明は有機電界発光素子を配列して構成された表示装置(いわゆる有機ELディスプレイにも適用可能である。この場合、有機電界発光素子が設けられる表示領域を覆う絶縁膜として、実施形態において説明したレジスト膜が適用される。
第1〜第4実施形態の製造方法を説明するための断面工程図である。 第1実施形態の製造方法の特徴部を説明するフローチャートである。 第1〜第4実施形態で得られる液晶表示装置の要部断面図である。 第1実施形態の手順、および各履歴のレジストパターンの表面状態を示す。 第1実施形態の範囲内でレジストパターンの硬化処理において照射する光の波長範囲を変更して硬化させたレジストパターンの形状維持レベルを測定した結果を示す図である。 第1実施形態の手順でレジストパターンを硬化処理した後、および比較処理の後における、レジストパターン下の薄膜トランジスタのトランジスタ特性を示す図である。 第1実施形態の手順、および各履歴のレジストパターンの吸光スペクトルを示す図である。 第2実施形態の製造方法の特徴部を説明するフローチャートである。 第2実施形態で用いたレジスト材料についての露光前の吸光スペクトルを示す図である。 図9の吸収スペクトルを示すレジスト材料を用いた各膜厚のレジストパターン下の薄膜トランジスタのトランジスタ特性を示す図である。 第3実施形態の製造方法の特徴部を説明するフローチャートである。 第3実施形態の製造方法の特徴部を説明する要部断面図である。 第4実施形態の製造方法の特徴部を説明するフローチャートである。 第4実施形態の方法を適用して硬化させたレジストパターン下の薄膜トランジスタのトランジスタ特性とリファレンスを示す図である。 第5実施形態の製造方法を説明するための断面工程図である。 第5実施形態の製造方法の特徴部を説明するフローチャートである。 第5実施形態で得られる液晶表示装置の要部断面図である。 第5実施形態の方法を適用して硬化させたレジストパターン下の薄膜トランジスタのトランジスタ特性とリファレンスを示す図である。 実施形態の液晶表示装置の回路構成の一例を示す図である。 本発明が適用されるテレビを示す斜視図である。 本発明が適用されるデジタルカメラを示す図であり、(A)は表側から見た斜視図、(B)は裏側から見た斜視図である。 本発明が適用されるノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。 本発明が適用されるビデオカメラを示す斜視図である。 本発明が適用される携帯端末装置、例えば携帯電話機を示す図であり、(A)は開いた状態での正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態での正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。 紫外線の照射によるpチャネル型の薄膜トランジスタにおける特性劣化を示す図である。 紫外線の照射エネルギー毎の薄膜トランジスタの特性劣化を示す図である。
符号の説明
1…第1基板、1a…表示領域、1b…周辺領域、3…ゲート電極、11a…遮光膜、22…レジスト膜、24…レジストパターン、24’…レジストパターン(熱硬化後)、24c…接続孔、26…透明電極(画素電極)、28…反射電極(画素電極)、36,35’…液晶表示装置(電子機器)、ch…チャネル部、h…紫外線を含む光、p−Tr…p型薄膜トランジスタ、n−Tr…n型薄膜トランジスタ

Claims (17)

  1. 薄膜トランジスタが設けられた基板上にレジストパターンが設けられた電子機器の製造方法であって、
    前記薄膜トランジスタを覆う状態で前記基板上にレジスト膜を塗布成膜する工程と、
    前記レジスト膜に対して露光および現像処理を行うことによりレジストパターンを形成する工程と、
    前記薄膜トランジスタのチャネル部に対して波長260nmよりも短波長の光が照射されることを防止した状態で、乾燥雰囲気下において前記レジストパターンに対して紫外線または可視光の少なくとも一方を照射する工程と、
    前記紫外線または可視光の少なくとも一方を照射した後に前記レジストパターンを熱硬化させる工程とを行う
    ことを特徴とする電子機器の製造方法。
  2. 請求項1記載の電子機器の製造方法において、
    前記レジストパターンを形成する工程と、前記紫外線または可視光の少なくとも一方を照射する工程との間に、
    前記レジストパターンが形成された基板を乾燥処理する工程を行う
    ことを特徴とする電子機器の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の電子機器の製造方法において、
    前記紫外線または可視光の少なくとも一方を照射する工程は、加熱条件下において行われる
    ことを特徴とする電子機器の製造方法。
  4. 請求項1または2記載の電子機器の製造方法において、
    前記紫外線または可視光の少なくとも一方を照射する工程は、乾燥ガスを充填した雰囲気を前記乾燥雰囲気とする
    ことを特徴とする電子機器の製造方法。
  5. 請求項1または2記載の電子機器の製造方法において、
    前記レジストパターンに対して紫外線または可視光の少なくとも一方を照射する工程では、波長260nmよりも短波長の光を遮光する光学フィルタを介して当該レジストパターンに対して光照射を行うことにより、前記チャネル部に対して波長260nmよりも短波長の光が照射されることを防止する
    ことを特徴とする電子機器の製造方法。
  6. 請求項1または2記載の電子機器の製造方法において、
    前記薄膜トランジスタはボトムゲート型であって、
    前記レジストパターンに対して紫外線または可視光の少なくとも一方を照射する工程では、当該レジストパターン内で波長260nmよりも短波長の光を吸収することにより、前記チャネル部に対して波長260nmよりも短波長の光が照射されることを防止する
    ことを特徴とする電子機器の製造方法。
  7. 請求項1または2記載の電子機器の製造方法において、
    前記薄膜トランジスタはボトムゲート型であって、
    前記レジストパターンに対して紫外線または可視光の少なくとも一方を照射する工程では、前記基板側からの光照射により、前記薄膜トランジスタのゲート電極を前記チャネル部に対する遮光膜として用いる
    ことを特徴とする電子機器の製造方法。
  8. 請求項1または2記載の電子機器の製造方法において、
    前記レジストパターンに対して紫外線または可視光の少なくとも一方を照射する工程では、光源として波長260nm以上の光のみを発生する光源を用いる
    ことを特徴とする電子機器の製造方法。
  9. 請求項1または2記載の電子機器の製造方法において、
    前記薄膜トランジスタはボトムゲート型であって、
    前記レジスト膜を塗布成膜する工程の前に、前記薄膜トランジスタのチャネル部上に波長260nmよりも短波長の光に対する遮光膜を形成し、
    前記レジストパターンに対して紫外線または可視光の少なくとも一方を照射する工程では、前記遮光膜によって前記チャネル部に対して波長260nmよりも短波長の光が照射されることを防止する
    ことを特徴とする電子機器の製造方法。
  10. 請求項1または2記載の電子機器の製造方法において、
    前記レジストパターンはポジ型のレジスト材料を用いて構成される
    ことを特徴とする電子機器の製造方法。
  11. 請求項1または2記載の電子機器の製造方法において、
    前記レジストパターンに対して紫外線または可視光の少なくとも一方を照射する工程では、紫外線と共に可視光を照射する
    ことを特徴とする電子機器の製造方法。
  12. 請求項1または2記載の電子機器の製造方法において、
    前記レジストパターンを熱硬化させる工程の後に、当該レジストパターン上に画素電極を形成し、当該電子機器を表示装置として作製する
    ことを特徴とする電子機器の製造方法。
  13. 請求項1または2記載の電子機器の製造方法において、
    前記薄膜トランジスタとしてpチャンネル型の薄膜トランジスタを形成する
    ことを特徴とする電子機器の製造方法。
  14. 薄膜トランジスタが設けられた基板上にレジストパターンが設けられた電子機器において、
    前記薄膜トランジスタはボトムゲート型であって、少なくともpチャンネル型の前記薄膜トランジスタにおけるチャネル部上に波長260nmよりも短波長の光照射をカットする遮光膜が設けられている
    ことを特徴とする電子機器。
  15. 請求項14記載の電子機器において、
    前記レジストパターンは、波長260nmよりも短波長の光を吸収する材料を含有すると共に、少なくともpチャンネル型の前記薄膜トランジスタにおけるチャネル部上の膜厚が波長260nmよりも短波長の光照射を遮光する大きさを有して前記遮光膜として構成されている
    ことを特徴とする電子機器。
  16. 請求項14記載の電子機器において、
    前記レジストパターンの下層における少なくともpチャンネル型の前記薄膜トランジスタのチャネル部上に、波長260nmよりも短波長の光照射を遮光する前記遮光膜が設けられている
    ことを特徴とする電子機器。
  17. 請求項14記載の電子機器において、
    前記レジストパターンには複数の接続孔が設けられ、
    前記基板上には、前記接続孔を介して前記薄膜トランジスタに接続された複数の画素電極が前記レジストパターン上に配列形成された表示領域と、当該表示領域の周辺に配置された周辺領域とが設けられ、
    前記pチャンネル型の薄膜トランジスタは、前記周辺領域に設けられている
    ことを特徴とする電子機器。
JP2007304357A 2007-11-26 2007-11-26 電子機器の製造方法および電子機器 Pending JP2009130180A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304357A JP2009130180A (ja) 2007-11-26 2007-11-26 電子機器の製造方法および電子機器
TW097138340A TWI381425B (zh) 2007-11-26 2008-10-03 製造電子裝置之方法及電子裝置
US12/275,448 US7838402B2 (en) 2007-11-26 2008-11-21 Method of manufacturing electronic apparatus and electronic apparatus
CN2008101784241A CN101447460B (zh) 2007-11-26 2008-11-26 制造电子装置的方法及电子装置
US12/849,675 US8441085B2 (en) 2007-11-26 2010-08-03 Method of manufacturing electronic apparatus and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304357A JP2009130180A (ja) 2007-11-26 2007-11-26 電子機器の製造方法および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009130180A true JP2009130180A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40668961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304357A Pending JP2009130180A (ja) 2007-11-26 2007-11-26 電子機器の製造方法および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7838402B2 (ja)
JP (1) JP2009130180A (ja)
CN (1) CN101447460B (ja)
TW (1) TWI381425B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040731A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2011249787A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トランジスタの測定方法
WO2011155127A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015109476A (ja) * 2009-08-07 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2020123753A (ja) * 2009-12-28 2020-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201502808UA (en) 2006-10-12 2015-05-28 Cambrios Technologies Corp Nanowire-Based Transparent Conductors And Applications Thereof
US20080158217A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2009130180A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sony Corp 電子機器の製造方法および電子機器
US20140322850A1 (en) * 2010-04-27 2014-10-30 Orthogonal, Inc. Method for forming an organic device
JP2012248743A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Japan Display West Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、表示装置ならびに電子機器
CN103337497A (zh) * 2013-06-28 2013-10-02 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制造方法、显示装置
JP2016092120A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成装置およびレジストパターン形成方法
TWI578544B (zh) * 2014-12-02 2017-04-11 鴻海精密工業股份有限公司 薄膜電晶體及使用該薄膜電晶體之顯示陣列基板
US9935127B2 (en) * 2015-07-29 2018-04-03 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Control circuit of thin film transistor
US20190056622A1 (en) * 2017-08-16 2019-02-21 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Transflective liquid crystal display and manufacturing method thereof
CN108761911A (zh) * 2018-05-29 2018-11-06 Oppo(重庆)智能科技有限公司 显示模组及电子设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526189A (ja) 1991-07-22 1993-02-02 Hitachi Ltd 密閉形スクロール圧縮機
US5645766A (en) * 1995-03-30 1997-07-08 Teijin Limited Film of aromatic polyethersulfone process for the production thereof and solution composition for the production thereof
TW515926B (en) * 1996-07-10 2003-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal alignment film and method for producing the same, and liquid crystal display apparatus using the same and method for producing the same
US6254715B1 (en) * 1999-03-22 2001-07-03 Tdk Corporation Process for production of electronic component having terminal electrode
JP3356115B2 (ja) 1999-05-20 2002-12-09 ウシオ電機株式会社 レジスト硬化装置
JP3642048B2 (ja) 2001-12-21 2005-04-27 Jsr株式会社 光拡散反射膜形成用組成物、光拡散反射膜および液晶表示素子
JP2002356115A (ja) 2001-05-31 2002-12-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の冷却装置
CN1144301C (zh) * 2002-04-05 2004-03-31 中国科学院长春应用化学研究所 一种有机薄膜晶体管开关器件及制作方法
US6797129B2 (en) * 2002-06-03 2004-09-28 Eastman Kodak Company Organic light-emitting device structure using metal cathode sputtering
JP3884351B2 (ja) * 2002-08-26 2007-02-21 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置およびその製造方法
JP4243508B2 (ja) 2003-04-10 2009-03-25 セイコーエプソン株式会社 バンク形成方法およびバンク形成システム
JP2005064143A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Seiko Epson Corp レジストパターンの形成方法、配線パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
KR100591548B1 (ko) * 2003-12-30 2006-06-19 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자
TWI258619B (en) * 2005-02-04 2006-07-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display device, color filter substrate and protrusion structure thereof, and manufacturing method therefor
TWI263803B (en) * 2004-02-17 2006-10-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display device, spacer substrate thereof and manufacturing method therefor
JP4733365B2 (ja) 2004-05-31 2011-07-27 パナソニック電工株式会社 リラックス制御システム
JP2006010859A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
JP2009130180A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sony Corp 電子機器の製造方法および電子機器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040731A (ja) * 2009-07-17 2011-02-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8952378B2 (en) 2009-07-17 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2016086178A (ja) * 2009-07-17 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US10256291B2 (en) 2009-07-17 2019-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2015109476A (ja) * 2009-08-07 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9202851B2 (en) 2009-08-07 2015-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2020123753A (ja) * 2009-12-28 2020-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US11424246B2 (en) 2009-12-28 2022-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
JP2011249787A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トランジスタの測定方法
WO2011155127A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI381425B (zh) 2013-01-01
CN101447460B (zh) 2011-12-14
US20100314621A1 (en) 2010-12-16
US20090134461A1 (en) 2009-05-28
US7838402B2 (en) 2010-11-23
CN101447460A (zh) 2009-06-03
TW200924023A (en) 2009-06-01
US8441085B2 (en) 2013-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009130180A (ja) 電子機器の製造方法および電子機器
KR100540966B1 (ko) 표시 장치
US7612849B2 (en) Liquid crystal display device
US20230375882A1 (en) Electro-optical device and electronic device
US9627546B2 (en) Oxide thin film transistor, array substrate, methods of manufacturing the same and display device
JP2007102181A (ja) 電気光学装置、電気光学装置用基板、及び電気光学装置の製造方法、並びに電子機器
US10168569B2 (en) Display device, adhesive-layer-including light-diffusion member, and method of manufacturing the light-diffusion member
JP2010060619A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2002062818A (ja) マイクロレンズおよび画像表示装置の製造方法
TWI258628B (en) Electro-optic device and electronic machine
KR101450877B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP2008164789A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
KR20200055775A (ko) Tft 기판의 제조 방법 및 그 구조
JP2006215062A (ja) 液晶表示パネル、液晶表示装置、および液晶表示パネルの製造方法
KR100866082B1 (ko) 반사 또는 반사투과형 액정표시장치와 반사층 및 제조방법
CN108628034B (zh) 一种彩膜基板、液晶显示面板及彩膜基板的制备方法
JP2009128687A (ja) 表示装置
US20070296907A1 (en) Method for adjusting amount of liquid crystal in liquid crystal display device, liquid crystal display panel and liquid crystal display apparatus manufactured by the same
JP2007140019A (ja) 液晶装置の製造方法、液晶装置
KR101097128B1 (ko) 액정표시장치의 제조 방법
US8848144B2 (en) Pixel structure and display panel
JP2007140017A (ja) 液晶装置、液晶装置用基板、液晶装置の製造方法、プロジェクタ
US20160377771A1 (en) Method for fabricating color filter substrate, display panel and display device
JP2008124180A (ja) 半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、半導体装置、および電気光学装置
JP2004252475A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105