JP2009129161A - コンテンツ分散保存システム、コンテンツ評価値決定方法、配信装置、及び配信処理プログラム - Google Patents

コンテンツ分散保存システム、コンテンツ評価値決定方法、配信装置、及び配信処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009129161A
JP2009129161A JP2007302998A JP2007302998A JP2009129161A JP 2009129161 A JP2009129161 A JP 2009129161A JP 2007302998 A JP2007302998 A JP 2007302998A JP 2007302998 A JP2007302998 A JP 2007302998A JP 2009129161 A JP2009129161 A JP 2009129161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
evaluation value
keyword
evaluation
distributed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007302998A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nakamura
和寛 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007302998A priority Critical patent/JP2009129161A/ja
Publication of JP2009129161A publication Critical patent/JP2009129161A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract


【課題】システム管理者側に手間かけさせずに比較的簡単に公開前のコンテンツの人気度を予測して必要な数のレプリカをシステム内に分散保存させることを可能としたコンテンツ分散保存システム、コンテンツ評価値決定方法、配信装置、及び配信処理プログラムを提供する。
【解決手段】利用可能となる前のコンテンツのキーワードを少なくとも一つ有する利用可能となった後のコンテンツを含む複数のコンテンツを特定し、特定された各コンテンツの評価値に基づき当該コンテンツのキーワードの評価値を、前記コンテンツ毎に決定し、前記評価値が決定されたキーワードのうち、少なくとも利用可能となる前のコンテンツのキーワード毎に、複数のコンテンツに跨って、当該キーワードの評価値の平均値を算出し、算出したキーワードの評価値の平均値に基づいて、前記利用可能となる前のコンテンツの評価値を決定するように構成した。
【選択図】図4

Description

本発明は、ネットワークを介して互いに通信可能な複数のノード装置を備えたピアツーピア(Peer to Peer(P2P))型の通信システムの技術分野に関する。
この種のピアツーピア型の通信システムにおいて、複数のコンテンツデータ(映画及び音楽等のコンテンツのデータ)の複製データ(以下、「レプリカ」という)を複数のノード装置に分散して保存(配置)させ、各ノード装置間でレプリカを利用可能としたコンテンツ分散保存システムが知られており、これにより、対故障性やアクセスの分散性が高められている。このように分散保存されたレプリカの所在は、例えば特許文献1に開示されるような分散ハッシュテーブル(以下、DHT(Distributed Hash Table)という)を利用して効率良く検索可能になっている。
このようなコンテンツ分散保存システムにおいて、コンテンツ配信サービスを行う場合、人気のあるコンテンツのレプリカはアクセスが集中するため、人気に応じた数のレプリカを、事前に当該システム内(各ノード装置)に分散保存させておき、その後、他のノード装置にそのコンテンツを公開して利用可能とすることが望ましい。特許文献1には、各ノード装置は、新たに該システムに投入されるコンテンツのレプリカを他のノード装置に利用可能とする前に(公開前に)、当該公開前のコンテンツの評価値(当該コンテンツのレプリカの配信元で決定)と、既に保存済みのコンテンツのレプリカの評価値とを比較して、公開前のコンテンツの評価値が大きいときは保存する一方、小さいときには保存しないようになっている。
特開2007−034630号公報
しかしながら、事前に当該システム内(各ノード装置)に分散保存させておいたレプリカの数が少なすぎる場合には、当該コンテンツの公開後にそのレプリカにアクセスが集中する結果となってしまうことが懸念される。逆に、当該レプリカの数が多すぎる場合には、各ノード装置におけるレプリカを保存するための記憶領域を無駄に消費してしまい、当該記憶領域を圧迫する結果となることが懸念される。適切な数のレプリカをシステム内に確保させるためには、公開前のコンテンツの人気を予測する必要があり、例えば、限定した数のノード装置に先行公開して人気度を予測したりする方法が考えられるが、この方法ではシステム管理者側にとって手間がかかるといった問題がある。
本発明は、以上の点等に鑑みてなされたものであり、システム管理者側に手間かけさせずに比較的簡単に公開前のコンテンツの人気度を予測して必要な数のレプリカをシステム内に分散保存させることを可能としたコンテンツ分散保存システム、コンテンツ評価値決定方法、配信装置、及び配信処理プログラムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ネットワークを介して互いに通信可能な複数のノード装置を備えたコンテンツ分散保存システムであり、複数のコンテンツの複製データを複数のノード装置に分散して保存させ、各前記ノード装置間で前記コンテンツを利用可能としたコンテンツ分散保存システムにおいて、新たなコンテンツを前記コンテンツ分散保存システムにおいて利用可能となる前に、当該新たなコンテンツの複製データを一の配信装置から配信させ、何れかの前記ノード装置に転送させることにより、当該コンテンツの評価を表す評価値に応じた数の前記ノード装置に当該複製データを分散して保存させるようにしたコンテンツ分散保存システムにおける前記配信装置であって、前記利用可能となる前のコンテンツのキーワードを少なくとも一つ有する利用可能となった後のコンテンツを含む複数のコンテンツを特定するコンテンツ特定手段と、前記特定された各コンテンツの評価値を取得する評価値取得手段と、前記特定された各コンテンツの評価値に基づき当該コンテンツのキーワードの評価値を、前記コンテンツ毎に決定するキーワード評価値決定手段と、前記評価値が決定されたキーワードのうち、少なくとも利用可能となる前のコンテンツのキーワード毎に、複数のコンテンツに跨って、当該キーワードの評価値の平均値を算出するキーワード評価値平均算出手段と、前記算出されたキーワードの評価値の平均値に基づいて、前記利用可能となる前のコンテンツの評価値を決定するコンテンツ評価値決定手段と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、利用可能となる前のコンテンツのキーワードを少なくとも一つ有する利用可能となった後のコンテンツを含む複数のコンテンツを特定し、特定された各コンテンツの評価値に基づき当該コンテンツのキーワードの評価値を、前記コンテンツ毎に決定し、前記評価値が決定されたキーワードのうち、少なくとも利用可能となる前のコンテンツのキーワード毎に、複数のコンテンツに跨って、当該キーワードの評価値の平均値を算出し、算出したキーワードの評価値の平均値に基づいて、前記利用可能となる前のコンテンツの評価値を決定するように構成したので、この評価値により、システム管理者側に手間かけさせずに比較的簡単に公開前のコンテンツの人気度を予測することが可能となり、ひいては、必要な数のレプリカをシステム内に分散保存させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の配信装置において、前記キーワード評価値算出手段は、前記特定されたコンテンツの評価値を当該コンテンツのキーワードの評価値として決定し、前記コンテンツ評価値決定手段は、前記利用可能となる前のコンテンツのキーワードについて前記算出された評価値の平均値のうちの最大値、又は前記利用可能となる前のコンテンツのキーワードについて前記算出された評価値の平均値をさらに平均した値を、前記利用可能となる前のコンテンツの評価値として決定することを特徴とする。
この発明によれば、利用可能となった後のコンテンツのキーワード及び評価値に基づきより簡単に利用可能となる前のコンテンツの評価値を決定することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の配信装置において、前記キーワード評価値算出手段は、前記特定されたコンテンツの評価値を、所定の重み付けにしたがって当該コンテンツの複数のキーワードに分配することにより当該コンテンツのキーワードの評価値を決定することを特徴とする。
この発明によれば、利用可能となった後のコンテンツのキーワード及び評価値に基づきより簡単に利用可能となる前のコンテンツの評価値を決定することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の配信装置において、前記コンテンツ評価値決定手段は、前記利用可能となる前のコンテンツのキーワードについて前記算出された評価値の平均値を加算することにより、前記利用可能となる前のコンテンツの評価値として決定することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の配信装置において、前記キーワード評価値平均算出手段は、前記コンテンツの複数のキーワードに分配することにより決定された当該コンテンツのキーワードの評価値を、キーワード毎に、複数のコンテンツに跨って、当該キーワードの評価値の平均値を算出するものであって、さらに前記キーワード評価値算出手段が、前記特定されたコンテンツの評価値を、前記算出された当該コンテンツのキーワードの評価値の平均値を重みとして、当該コンテンツの複数のキーワードにさらに分配することにより当該コンテンツのキーワードの評価値を決定し、且つ前記キーワード評価値平均算出手段が、前記さらに分配することにより決定された当該コンテンツのキーワードの評価値を、キーワード毎に、複数のコンテンツに跨って、当該キーワードの評価値の平均値を算出するという処理を所定回数繰り返すことにより、最終的なキーワードの評価値の平均値を算出し、前記コンテンツ評価値決定手段は、前記算出された最終的なキーワードの評価値の平均値に基づいて、前記利用可能となる前のコンテンツの評価値を決定することを特徴とする。
この発明によれば、利用可能となった後のコンテンツのキーワード及び評価値に基づきより精度良く利用可能となる前のコンテンツの評価値を決定することができる。
請求項6に記載の配信処理プログラムの発明は、コンピュータを、請求項1乃至5の何れか一項に記載の配信装置として機能させることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、ネットワークを介して互いに通信可能な複数のノード装置を備えたコンテンツ分散保存システムであり、複数のコンテンツの複製データを複数のノード装置に分散して保存させ、各前記ノード装置間で前記コンテンツを利用可能としたコンテンツ分散保存システムにおいて、新たなコンテンツを前記コンテンツ分散保存システムにおいて利用可能となる前に、当該新たなコンテンツの複製データを一の配信装置から配信させ、何れかの前記ノード装置に転送させることにより、当該コンテンツの評価を表す評価値に応じた数の前記ノード装置に当該複製データを分散して保存させるようにしたコンテンツ分散保存システムにであって、前記配信装置は、前記利用可能となる前のコンテンツのキーワードを少なくとも一つ有する利用可能となった後のコンテンツを含む複数のコンテンツを特定するコンテンツ特定手段と、前記特定された各コンテンツの評価値を取得する評価値取得手段と、前記特定された各コンテンツの評価値に基づき当該コンテンツのキーワードの評価値を、前記コンテンツ毎に決定するキーワード評価値決定手段と、前記評価値が決定されたキーワードのうち、少なくとも利用可能となる前のコンテンツのキーワード毎に、複数のコンテンツに跨って、当該キーワードの評価値の平均値を算出するキーワード評価値平均算出手段と、前記算出されたキーワードの評価値の平均値に基づいて、前記利用可能となる前のコンテンツの評価値を決定するコンテンツ評価値決定手段と、を備えることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、ネットワークを介して互いに通信可能な複数のノード装置を備えたコンテンツ分散保存システムであり、複数のコンテンツの複製データを複数のノード装置に分散して保存させ、各前記ノード装置間で前記コンテンツを利用可能としたコンテンツ分散保存システムにおいて、新たなコンテンツを前記コンテンツ分散保存システムにおいて利用可能となる前に、当該新たなコンテンツの複製データを一の配信装置から配信させ、何れかの前記ノード装置に転送させることにより、当該コンテンツの評価を表す評価値に応じた数の前記ノード装置に当該複製データを分散して保存させるようにしたコンテンツ分散保存システムにおけるコンテンツ評価値決定方法であって、前記配信装置が、前記利用可能となる前のコンテンツのキーワードを少なくとも一つ有する利用可能となった後のコンテンツを含む複数のコンテンツを特定する工程と、前記特定された各コンテンツの評価値を取得する工程と、前記特定された各コンテンツの評価値に基づき当該コンテンツのキーワードの評価値を、前記コンテンツ毎に決定する工程と、前記評価値が決定されたキーワードのうち、少なくとも利用可能となる前のコンテンツのキーワード毎に、複数のコンテンツに跨って、当該キーワードの評価値の平均値を算出する工程と、前記算出されたキーワードの評価値の平均値に基づいて、前記利用可能となる前のコンテンツの評価値を決定する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、利用可能となる前のコンテンツのキーワードを少なくとも一つ有する利用可能となった後のコンテンツを含む複数のコンテンツを特定し、特定された各コンテンツの評価値に基づき当該コンテンツのキーワードの評価値を、前記コンテンツ毎に決定し、前記評価値が決定されたキーワードのうち、少なくとも利用可能となる前のコンテンツのキーワード毎に、複数のコンテンツに跨って、当該キーワードの評価値の平均値を算出し、算出したキーワードの評価値の平均値に基づいて、前記利用可能となる前のコンテンツの評価値を決定するように構成したので、この評価値により、システム管理者側に手間かけさせずに比較的簡単に公開前のコンテンツの人気度を予測することが可能となり、ひいては、必要な数のレプリカをシステム内に分散保存させることができる。
以下、本発明の最良の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、コンテンツ分散保存システムに本発明を適用した場合の実施形態である。
1.コンテンツ分散保存システムの構成等
始めに、図1等を参照して、本実施形態に係るコンテンツ分散保存システムの概要構成等について説明する。
図1は、本実施形態に係るコンテンツ分散保存システムにおける各ノード装置の接続態様の一例を示す図である。
図1の下部枠101内に示すように、IX(Internet eXchange)3、ISP(Internet Service Provider)4a,4b、DSL(Digital Subscriber Line)回線事業者(の装置)5a,5b、FTTH(Fiber To The Home)回線事業者(の装置)6、及び通信回線(例えば、電話回線や光ケーブル等)7等によって、インターネット等のネットワーク(現実世界の通信ネットワーク)8が構築されている。なお、図1の例におけるネットワーク8には、データ(パケット)を転送するためのルータが、適宜挿入されているが図示を省略している。
このようなネットワーク8には、複数のノード装置(以下、「ノード」という)Nn(n=1,2,3・・・の何れか)がルータを介して接続されている。また、各ノードNnには、固有の製造番号およびIP(Internet Protocol)アドレスが割り当てられている。そして、本実施形態に係るコンテンツ分散保存システムSは、これらのノードNnのうち、図1の上部枠100内に示すように、何れか複数のノードNnの参加により形成されるピアツーピア方式のネットワークシステムとなっている。
なお、図1の上部枠100内に示すネットワーク9は、既存のネットワーク8を用いて形成された仮想的なリンクを構成するオーバーレイネットワーク9(論理的なネットワーク)である。かかるオーバーレイネットワーク9は、特定のアルゴリズム、例えば、DHTを利用したアルゴリズムにより実現される。
そして、コンテンツ分散保存システムS(言い換えれば、オーバーレイネットワーク9)に参加している各ノードNnには、所定桁数からなる固有の識別情報であるノードIDが割り当てられている。また、当該ノードIDは、例えば、各ノードNnに個別に割り当てられたIPアドレス或いは製造番号を共通のハッシュ関数(例えば、SHA−1等)によりハッシュ化した値(例えば、bit長が160bit)であり、一つのID空間に偏りなく分散して配置されることになる。
なお、コンテンツ分散保存システムSへの参加は、参加していないノードNn(例えば、ノードN8)が、参加している任意のノードNn(例えば、当該システムSに常時参加しているコンタクトノード)に対して参加要求を示す参加メッセージを送信することによって行われる。
また、各ノードNnは、夫々、DHTを用いたルーティングテーブルを保持している。このルーティングテーブルは、コンテンツ分散保存システムS上における各種メッセージの転送先を規定しており、具体的には、ID空間内で適度に離れたノードNnのノードID、IPアドレス及びポート番号を含むノード情報が複数登録されている。なお、IPアドレス及びポート番号は、ネットワークアドレス情報の一例である。
コンテンツ分散保存システムSに参加している1台のノードNnは、該システムSに参加している全てのノードNnのうち、必要最低限のノードNnのノード情報をルーティングテーブルに登録しておき、ノード情報を知らない(記憶していない)ノードNnについては、各ノードNn間で互いに各種メッセージを転送し合って届けてもらうようになっている。
このようなDHTを用いたルーティングテーブルについては、特開2006−197400号公報等で公知であるので、詳しい説明を省略する。
ところで、コンテンツ分散保存システムSにおいては、内容の異なる様々なコンテンツ(例えば、映画や音楽等)のレプリカが所定のファイル形式で複数のノードNnに分散して保存(格納)されており、各ノードNn間で当該レプリカを利用可能になっている。例えば、ノードN5には、タイトルがXXXの映画のコンテンツのレプリカが保存されており、一方、ノードN3には、タイトルがYYYの映画のコンテンツのレプリカが保存されるというように、複数のノードNn(以下、「コンテンツ保持ノード」という)に分散されて保存されている。
また、これらのコンテンツのレプリカには、夫々、コンテンツ名(タイトル)及びコンテンツID(コンテンツ毎に固有の識別情報)等の情報が付加されている。このコンテンツIDは、例えば、コンテンツ名+任意の数値(或いは、コンテンツデータの先頭数バイトでも良い)が、上記ノードIDを得るときと共通のハッシュ関数によりハッシュ化されて生成される(ノードIDと同一のID空間に配置)。或いは、システム管理者が、コンテンツ毎に一意のID値(ノードIDと同一ビット長)を付与しても良い。この場合は、コンテンツ名とそのコンテンツIDの対応が書かれたコンテンツカタログ情報が、全ノードNnに配布される。
また、このように分散保存されているレプリカの所在、つまり、当該レプリカを保存したノードNnのノード情報と当該コンテンツのレプリカに対応するコンテンツID等の組が含まれるインデックス情報が、当該コンテンツのレプリカの所在を管理しているノードNn(以下、「ルートノード」、又は「コンテンツデータ(コンテンツID)のルートノード」という)等により記憶(インデックスキャッシュに記憶)、管理されるようになっている。
つまり、コンテンツのレプリカを保存しているコンテンツ保持ノードのノード情報は、他のノードNnからの問い合わせに応じて提供可能なようにルートノードにより管理されている。
例えば、タイトルがXXXの映画のコンテンツのレプリカについてのインデックス情報は、そのコンテンツ(コンテンツID)のルートノードであるノードN4により管理され、タイトルがYYYの映画のコンテンツのレプリカについてのインデックス情報は、そのコンテンツ(コンテンツID)のルートノードであるノードN7により管理される。また、このようなルートノードは、例えば、コンテンツIDと最も近い(例えば、上位桁がより多く一致する)ノードIDを有するノードNnであるように定められる。
そして、あるノードNnのユーザが、所望するコンテンツのレプリカを取得したい場合、当該レプリカの取得を望むノードNn(以下、「ユーザノード」という)は、当該ユーザにより選択されたコンテンツのコンテンツID及び自己のIPアドレス等を含むコンテンツ所在問合せ(検索)メッセージ(クエリ)を生成し、これを自己のDHTを用いたルーティングテーブルにしたがって他のノードNnに対して送出する。つまり、ユーザノードは、コンテンツ所在問合せ(検索)メッセージを、ルートノードに向けて(ルートノード宛に)送出する(つまり、ルートノードにコンテンツのレプリカの所在を問い合わせる)。これにより、コンテンツ所在問合せ(検索)メッセージは、コンテンツIDをキーとするDHTルーティングによって最終的にルートノードに到着することになる。
なお、各ノードNnにおいてユーザにより選択されるべきコンテンツのコンテンツ名及びコンテンツID等の属性情報は、例えばコンテンツ提供サーバSAから全てのノードNnに配信されるコンテンツカタログ情報に記述されている。また、上記コンテンツ所在問合せ(検索)メッセージに含まれるコンテンツIDは、ユーザノードによって、コンテンツ名が上記共通のハッシュ関数によりハッシュ化されて生成されるようにしても良い。なお、DHTルーティングについては、特開2006−197400号公報等で公知であるので、詳しい説明を省略する。
上記コンテンツ所在問合せ(検索)メッセージを受信したルートノードは、これに含まれるコンテンツIDに対応するインデックス情報をインデックスキャッシュから取得して、当該インデックス情報を、該コンテンツ所在問合せメッセージの送信元であるユーザノードに対して返信する。こうしてインデックス情報を取得したユーザノードは、当該インデックス情報に含まれるあるコンテンツ保持ノードのIPアドレス等に基づいて当該コンテンツ保持ノードに接続して、コンテンツ送信要求メッセージを送信し、そこからコンテンツのレプリカを取得することが可能になる。なお、当該インデックス情報には、例えば複数のコンテンツ保持ノードのノード情報が含まれていることもある(同一のコンテンツのレプリカが複数のコンテンツ保持ノードに保存されている場合)。かかる場合、ユーザノードは、当該複数のコンテンツ保持ノードのうち一つのコンテンツ保持ノードを選択し、選択したコンテンツ保持ノードに接続してコンテンツのレプリカを取得することができる。
なお、ルートノードは、当該インデックス情報に含まれるIPアドレス等に示されたコンテンツ保持ノードに対してコンテンツ送信要求メッセージを送信し、これにより、ユーザノードは、上記コンテンツ保持ノードからそのレプリカを取得することもできる。また、上記ユーザノードは、コンテンツ所在問合せメッセージがルートノードに辿り着くまでの間に、当該ルートノードと同じインデックス情報をキャッシュしているキャッシュノードから当該インデックス情報を取得することもできる。
また、コンテンツ保持ノードから取得したコンテンツのレプリカを保存したユーザノードは、当該レプリカを保存したことをそのルートノードに知らせるために(言い換えれば、該システムSに参加している他のノードNnに対して公開するために)、当該レプリカのコンテンツID及び自己のノード情報が含まれるパブリッシュ(登録通知)メッセージを生成し、該パブリッシュメッセージを、そのルートノードに向けて(ルートノード宛に)送出する。
これにより、パブリッシュメッセージは、コンテンツ所在問合せ(検索)メッセージと同じように、コンテンツIDをキーとするDHTルーティングによってルートノードに到着することになる。そして、該ルートノードは、受信したパブリッシュメッセージに含まれるノード情報及びコンテンツIDの組を含むインデックス情報を登録(インデックスキャッシュ領域に記憶)することになる。こうして、上記ユーザノードは、新たに、上記コンテンツのレプリカを保持するコンテンツ保持ノードとなる。
なお、上記パブリッシュメッセージに含まれるノード情報及びコンテンツIDの組を含むインデックス情報は、ルートノードに至るまでの転送経路におけるキャッシュノードにおいても登録(キャッシュ)される。
以上説明したコンテンツ分散保存システムSにおいては、新たに投入されるコンテンツのレプリカを、該システムSにおいて利用可能となる前に(公開前に)、配信装置の一例としてのノードNn(例えば、システム管理者等のノードであり、以下、「コンテンツ投入ノード」という)から配信させ、何れかのノードNnに転送させることにより、当該コンテンツの評価を表す評価値に応じた数のノードNn(以下、「コンテンツ事前保持ノード」という)に分散して保存させるようになっている。かかる評価値により、コンテンツの人気度を表すことができ、例えば人気が高いコンテンツは、その評価値も高くなる。
図2は、複数のノードNnに、あるコンテンツのレプリカを分散して保存させる様子を示す概念図である。当該レプリカを公開前に分散保存させるため、図2に示すように、上位のノードNnから下位のノードNnに対して保存指示メッセージ(M)を送信するようになっている。かかる保存指示メッセージには、保存指示に係るコンテンツのコンテンツ名及びコンテンツIDと共に、当該コンテンツの評価値及び当該コンテンツの公開日時(年月日時刻)を示す公開日時等を示す情報が含まれている。
ここで、ある公開前のコンテンツについて、コンテンツ投入ノードから初めて(1回目)に他のノード(図2の例では、ノードN2)に送信される保存指示メッセージに含まれる評価値を初期評価値というが、かかる初期評価値は、当該公開前のコンテンツと類似する公開後(公開済)のコンテンツの評価値を基に決定されるようになっている(詳細は後述)。そして、かかる評価値は、コンテンツのレプリカが転送される度に下げられることになる。
また、上記公開日時T1は、上述したDHTルーティングによってコンテンツのレプリカを利用可能となる日時である。例えば、当該コンテンツのコンテンツ名(コンテンツ名(タイトル))及びコンテンツIDが記載されたコンテンツカタログ情報が配信され各ノードNnにおいて当該コンテンツを選択可能となる日時である。
図2の例では、先ず、コンテンツ投入ノードであるノードN1は、例えば周期的に設定された時刻が到来すると、例えばDHTのルーティングテーブルから選定(1回目の選定)した下位のノードN2に対して、あるコンテンツのレプリカの保存を指示する保存指示メッセージを送信し(1)、これに応じてノードN2は、上位のノードN1に対して保存受付応答メッセージ又は保存拒否応答メッセージを返信する(2)。ここで、ノードN2は、保存指示メッセージを受信したとき、これに含まれる評価値Hに基づいて、上記保存指示されたレプリカを保存するか否かを判別し、保存すると判別した場合には、保存受付応答メッセージを返信し、保存しないと判別した場合には、保存拒否応答メッセージを返信することになる。
なお、例えば、コンテンツを保存するのに十分なあらかじめ定められた空き記憶容量の閾値よりも多くの空き記憶容量があれば、保存受付応答メッセージが返信される。また閾値よりも小さな空き記憶容量しかない場合には保存指示されたコンテンツの評価値と、既にレプリカが保存されているコンテンツの評価値とが比較(複数保存されている場合、夫々のコンテンツの評価値と比較)され、例えば、保存指示されたコンテンツの評価値が最も低くなければ、保存受付応答メッセージが返信され、保存指示されたコンテンツの評価値が最も低ければ、保存受付応答メッセージが返信される。
そして、ノードN1が保存受付応答メッセージを受信した場合、当該ノードN1は、保存指示に係るコンテンツのレプリカをノードN2に対して送信(配信)(3)し、さらに、当該コンテンツに対応付けられて管理している評価値を下げる(例えばH/2とする)。このように評価値を下げるのは、コンテンツが1つ複製され2つになったため、その分評価値を下げる趣旨である(その他のノードNnにおいても同様)。
一方、ノードN2は、ノードN1からのレプリカを受信すると、これを保存してコンテンツ事前保持ノードとなり、さらに、当該レプリカに対応付けて上記保存指示メッセージに含まれる情報を保存コンテンツ管理テーブルに登録することになる。なお、当該コンテンツ事前保持ノードは、上述したパブリッシュメッセージを、そのルートノードに向けて(ルートノード宛に)送出することになる。
そして、当該コンテンツ事前保持ノードであるノードN2は、当該レプリカの保存後、例えば周期的に設定された時刻が到来すると、例えばDHTのルーティングテーブルから選定した下位のノードN3に対して、当該コンテンツのレプリカの保存を指示する保存指示メッセージを送信する(4)。ここで、当該保存指示メッセージに含まれる評価値は、保存コンテンツ管理テーブルに登録された評価値から下げられる(例えば、H/2とする)ことになる。
なお、ノードN3がノードN2からの保存指示メッセージを受信した際の動作((5),(6))は、ノードN2がノードN1からの保存指示メッセージを受信した際の動作((2),(3))と同様である。また、ノードN3も、当該レプリカの保存後、例えば周期的に設定された時刻が到来すると、例えばDHTのルーティングテーブルから選定した下位のノードN4に対して、当該コンテンツのレプリカの保存を指示する保存指示メッセージを送信する(7)ことになり、これ以降の動作((8),(9))も、ノードN2がノードN1からの保存指示メッセージを受信した際の動作((2),(3))と同様である。
更に、コンテンツ投入ノードであるノードN1は、ノードN2に対して上述したように保存指示メッセージを送信した後、例えば周期的に設定された時刻が到来すると、例えばDHTのルーティングテーブルから選定(2回目の選定)した下位のノードN5に対して、上記コンテンツのレプリカの保存を指示する保存指示メッセージを送信する(10)ことになる。このとき、当該保存指示メッセージに含まれる評価値は、1回目の保存指示メッセージ時と比べ低くなっている(例えば、H/2)。なお、これ以降の動作((11),(12))も、ノードN2がノードN1からの保存指示メッセージを受信した際の動作((2),(3))と同様である。
このように、ノードN1においては周期的に設定された時刻が到来する度に新たなノードNnが選定され、そこに保存指示メッセージが送信されることになる。このことは、上記コンテンツのレプリカを保存したその他のノードNnでも同様である。こうして、上記コンテンツのレプリカは各ノードNnにより転送されることにより次第にコンテンツ分散保存システムS内で広がっていくことになる。そして、コンテンツの初期評価値が高いほど、それだけ、そのレプリカが各ノードNnに保存される確率が高くなるので、当該システムSに保存されるレプリカの数も多くなるのである。
なお、こうしてシステムS内に投入された全てのコンテンツの初期評価値は、例えばコンテンツ管理サーバ或いはコンテンツ投入ノードにおけるコンテンツ管理データベースに登録、例えば、コンテンツIDに対応付けられて登録され管理されるようになっている。また、このように管理される各コンテンツにはキーワードが付与されており、当該キーワードも、コンテンツIDに対応付けられてコンテンツ管理データベースに登録され管理されるようになっている。かかるキーワードとしては、例えば一般的にコンテンツを検索するために付与されるキーワードを用いることができ、当該キーワードの数は任意である。例えば、映画のコンテンツの場合、映画タイトル、ジャンル名、主演者名、及び監督者名等のキーワードが付与され、音楽のコンテンツの場合、音楽タイトル、ジャンル名、アーティスト名、作詞者名、及び作曲者名等のキーワードが付与される。
2.ノードNnの構成及び機能等
次に、図3を参照して、ノードNnの構成及び機能について説明する。
図3は、ノードNnの概要構成例を示す図である。
各ノードNnは、図3に示すように、演算機能を有するCPU,作業用RAM,各種データおよびプログラムを記憶するROM等から構成されたコンピュータとしての制御部11と、各種データ(例えば、コンテンツデータのレプリカ、インデックス情報、DHT等)及び各種プログラム等を記憶保存(格納)するためのHD(ハードディスク)等から構成された記憶部12と、受信されたコンテンツデータのレプリカ等を一時蓄積するバッファメモリ13と、コンテンツデータのレプリカに含まれるエンコードされたビデオデータ(映像情報)およびオーディオデータ(音声情報)等をデコード(データ伸張や復号化等)するデコーダ部14と、当該デコードされたビデオデータ等に対して所定の描画処理を施しビデオ信号として出力する映像処理部15と、当該映像処理部15から出力されたビデオ信号に基づき映像表示するCRT,液晶ディスプレイ等の表示部16と、上記デコードされたオーディオデータをアナログオーディオ信号にD (Digital)/A(Analog)変換した後これをアンプにより増幅して出力する音声処理部17と、当該音声処理部17から出力されたオーディオ信号を音波として出力するスピーカ18と、ネットワーク8を通じて他のノードNn等間の情報の通信制御を行うための通信部19と、ユーザからの指示を受け付け当該指示に応じた指示信号を制御部11に対して与える入力部(例えば、キーボード、マウス、或いは、操作パネル等)20と、を備えて構成され、制御部11、記憶部12、バッファメモリ13、デコーダ部14、通信部19、及び入力部20はバス21を介して相互に接続されている。なお、ノードNnとしては、パーソナルコンピュータ、STB(Set Top Box)、或いは、TV受信機等を適用可能である。
また、記憶部12には、コンテンツ分散保存システムSに参加する際のアクセス先となるコンタクトノードのIPアドレス及びポート番号等が記憶されている。更に、記憶部12には、HDに保存(記録)しているコンテンツのレプリカに関する情報を登録するための保存コンテンツ管理テーブルが記憶されている。
このような構成において、制御部11は、CPUが記憶部12等に記憶されたプログラム(本発明の配信処理プログラムを含む)を読み出して実行することにより、全体を統括制御し、コンテンツ分散保存システムSへの参加により上述したユーザノード、中継ノード、ルートノード、キャッシュノード、コンテンツ保持ノード、コンテンツ投入ノード、及びコンテンツ事前保持ノードの少なくとも何れか一つのノードとしての処理を行うようになっている。
そして、コンテンツ投入ノードとしての特徴的な処理を行う制御部11は、本発明におけるコンテンツ特定手段、評価値取得手段、キーワード評価値決定手段、キーワード評価値平均算出手段、及びコンテンツ評価値決定手段として機能して、公開前のコンテンツと類似する公開後のコンテンツの初期評価値に基づき、公開前のコンテンツの初期評価値を決定する処理を行うようになっている。なお、公開前のコンテンツに類似する公開後のコンテンツとしては、公開前のコンテンツのキーワードを少なくとも一つ有するコンテンツが挙げられる。
ここで、公開前のコンテンツの初期評価値を決定する基本的な流れを以下に説明する。
(a)先ず、該システムSにおいて公開前のコンテンツのキーワードがコンテンツ管理データベースから取得される。
(b)次に、公開前のコンテンツのキーワードを少なくとも一つ有するコンテンツを含む複数のコンテンツが特定され、当該特定された各コンテンツの評価値及びキーワードがコンテンツ管理データベースから取得される。なお、ここで、公開前のコンテンツのキーワードを有さないコンテンツも特定されても良い。
(c)次に、上記特定された各コンテンツの評価値に基づき当該コンテンツのキーワードの評価値が、コンテンツ毎に決定される。
例えば、コンテンツの評価値(例えば、90)がそのまま当該コンテンツのキーワードの評価値(例えば、90)として決定される。この場合において、例えば、当該コンテンツのキーワードが3つであると仮定すると、当該3つのキーワードの夫々にコンテンツの評価値(例えば、90ずつ)が与えられる。
或いは、コンテンツの評価値(例えば、90)を、所定の重み付けにしたがって当該コンテンツのキーワードに分配することにより当該コンテンツのキーワードの評価値が決定されるように構成しても良い。この場合において、例えば、当該コンテンツのキーワードが3つであり、上記重み付け1:1:1と対等であると仮定すると、当該コンテンツのキーワードに重み付けにしたがって3等分され、当該3つのキーワードの夫々に3等分されたコンテンツの評価値(例えば、30ずつ)が与えられる。なお、後述するように、キーワードの評価値を重みとして、当該キーワードの評価値が収束するまで繰り返し当該評価値を求めればより効果的である。
(d)次に、上記評価値が決定されたキーワードのうち、同じキーワード毎に、複数のコンテンツに跨って、当該キーワードの評価値の平均値が算出される。
例えば、上記特定されたコンテンツのうちで、キーワードAが付与されているコンテンツがさらに特定され、当該さらに特定された例えばコンテンツ1のキーワードAの評価値が「90」であり、当該さらに特定された例えばコンテンツ3のキーワードAが「60」であったとすると(これ以外のコンテンツにはキーワードAが付与されていない)、ここで算出される当該キーワードAの評価値の平均値は、(90+60)/2=75となる。
(e)最後に、上記算出されたキーワードの評価値の平均値に基づいて、公開前のコンテンツの評価値(初期評価値)が決定される。
例えば、公開前のコンテンツの複数のキーワードの夫々について算出された評価値の平均値のうちの最大値、又は公開前のコンテンツの複数のキーワードの夫々について算出された評価値の平均値をさらに平均した値が、公開前のコンテンツの評価値として決定される。
或いは、公開前のコンテンツの複数のキーワードの夫々について算出された評価値の平均値を加算した値が、公開前のコンテンツの評価値として決定される。
なお、上記配信処理プログラムは、例えば、ネットワーク8上の所定のサーバからダウンロードされるようにしてもよいし、例えば、CD−ROM等の記録媒体に記録されて当該記録媒体のドライブを介して読み込まれるようにしても良い。
3.公開前のコンテンツの評価値算出処理
次に、コンテンツ投入ノードにおける公開前のコンテンツの評価値算出処理について、より具体的に説明する。
(実施例1)
先ず、図4及び図5を参照して、実施例1における公開前のコンテンツの評価値算出処理について説明する。
図4は、実施例1において、コンテンツ投入ノードの制御部11における公開前のコンテンツの評価値算出処理を示すフローチャートである。図5は、実施例1において、公開前のコンテンツの評価値が決定されるまでの様子を示す図である。
図4に示す処理が開始されると、先ず、制御部11は、公開前のコンテンツが指定され(ステップS1)、そのデータが読み込まれる。
次いで、制御部11は、公開前のコンテンツのキーワード(複数)をコンテンツ管理データベースから抽出、取得し(ステップS2)、RAMに記憶する。例えば、公開前のコンテンツのキーワードをAとDとする。
次いで、制御部11は、取得した複数のキーワードのうちからキーワードを一つ選択(例えば、ランダム又は登録順に選択)する(ステップS3)。
次いで、制御部11は、選択したキーワードを持つ公開後のコンテンツを複数特定し(ステップS4)、特定した公開後の各コンテンツの評価値及び全てのキーワードをコンテンツ管理データベースから取得し(ステップS5)、RAMに記憶する。
次いで、制御部11は、特定した各コンテンツの評価値に基づき当該コンテンツのキーワードの評価値を決定し(ステップS6)、RAMに記憶する。例えば、図5の例では、上記選択されたキーワードAを持つコンテンツ1の評価値は「90」であるので、当該評価値がそのまま当該キーワードAの評価値として決定されている。一方、上記選択されたキーワードAを持つコンテンツ3の評価値は「60」であるので、当該評価値がそのまま当該キーワードAの評価値として決定されている。
次いで、制御部11は、複数のコンテンツに跨って、上記評価値が決定されたキーワードの評価値の平均値を算出し(ステップS7)、RAMに記憶する。例えば、図5の例では、コンテンツ1とコンテンツ3に跨って、キーワードAの評価値の平均値が決定されている。
次いで、制御部11は、上記ステップS2で取得した全てのキーワードについて処理したか否かを判別し(ステップS8)、処理していない場合には(ステップS8:NO)、ステップS3に戻り、未だ選定されていないキーワードを選択し、上記と同様の処理を行う。例えば、図5の例では、選択されたキーワードDを持つコンテンツ2の評価値は「40」であるので、当該評価値がそのまま当該キーワードDの評価値として決定されている。一方、選択されたキーワードDを持つコンテンツ3の評価値は「60」であるので、当該評価値がそのまま当該キーワードDの評価値として決定されている。そして、コンテンツ2とコンテンツ3に跨って、キーワードDの評価値の平均値が決定されている。
そして、上記ステップS8で、全てのキーワードについて処理したと判別された場合には(ステップS8:YES)、公開前のコンテンツの複数のキーワードの夫々について算出された評価値の平均値のうちの最大値を、公開前のコンテンツの評価値として決定する(ステップS9)。例えば、図5の例では、キーワードAの評価値の平均値と、キーワードDの評価値の平均値のうちの、大きい方のキーワードAの評価値の平均値が、公開前のコンテンツの評価値として決定されている。
そして、制御部11は、上記決定された公開前のコンテンツの評価値を、当該公開前のコンテンツのコンテンツID等の情報に対応付けてコンテンツ管理データベースに登録し(ステップS10)、当該処理を終了する。
なお、公開前のコンテンツの複数のキーワードの夫々について算出された評価値の平均値をさらに平均した値を公開前のコンテンツの評価値として決定するように構成しても良い。
このような実施例1の処理により、より簡単に公開前のコンテンツの評価値(初期評価値)を決定することができる。
(実施例2)
次に、図6及び図7を参照して、実施例2における公開前のコンテンツの評価値算出処理について説明する。
図6は、実施例2において、コンテンツ投入ノードの制御部11における公開前のコンテンツの評価値算出処理を示すフローチャートである。図7は、実施例2において、公開前のコンテンツの評価値が決定されるまでの様子を示す図である。
図6に示す処理が開始されると、先ず、制御部11は、公開前のコンテンツが指定され(ステップS11)、そのデータが読み込まれる。
次いで、制御部11は、全てのキーワード(複数)をコンテンツ管理データベースから抽出、取得し(ステップS12)、RAMに記憶する。
次いで、制御部11は、当該処理が初回実行か否かを判別し(ステップS13)、初回実行である場合には(ステップS13:YES)、全てのキーワードの評価値に「1」を設定する(ステップS14)。一方、初回実行でない場合には(ステップS13:NO)、制御部11は、全てのキーワードの評価値をコンテンツ管理データベースから取得する(ステップS15)。
次いで、制御部11は、公開後の全てのコンテンツを特定し(ステップS16)、特定した公開後の各コンテンツの評価値をコンテンツ管理データベースから取得し(ステップS17)、RAMに記憶する。
次いで、制御部11は、当該特定した公開後のコンテンツを一つ選択する(ステップS18)。
次いで、制御部11は、当該選択したコンテンツが有するキーワードを全て選択する(ステップS19)。
次いで、制御部11は、当該選択した各キーワードの評価値を重みとし、当該選択したコンテンツの評価値を当該各キーワードに分配し(ステップS20)当該各キーワードの評価値を決定してRAMに記憶する。例えば、図7(A)の例では、コンテンツ1の評価値は「90」であり、各キーワードの評価値には上記ステップS12で全て「1」に設定されているので、その重みに従って、当該コンテンツ1の評価値「90」は3等分され、「30」ずつ、キーワードA,B,Cに分配されてその評価値が決定されている。
次いで、制御部11は、上記特定した全てのコンテンツについて処理したか否かを判別し(ステップS21)、処理していない場合には(ステップS21:NO)、ステップS18に戻り、未だ選定されていないコンテンツを選択し、上記と同様の処理を行う。こうして、例えば、図7(A)に示すように、コンテンツ2及び3についても、キーワードの評価値が決定されることになる。
そして、上記ステップS21で、全てのコンテンツについて処理したと判別された場合には(ステップS21:YES)には、制御部11は、キーワードを一つ選択する(ステップS22)。
次いで、制御部11は、複数のコンテンツに跨って、上記選択したキーワードの評価値の平均値を算出し(ステップS23)、RAMに記憶する。例えば、図5の例では、コンテンツ1とコンテンツ3に跨って、キーワードAの評価値の平均値が決定されている。
次いで、制御部11は、上記ステップS12で取得した全てのキーワードについて処理したか否かを判別し(ステップS24)、処理していない場合には(ステップS24:NO)、ステップS22に戻り、未だ選定されていないキーワードを選択し、上記と同様の処理を行う。こうして、例えば、図7(A)に示すように、キーワードB,C,Dについても平均値が算出されることになる。
そして、上記ステップS24で、全てのキーワードについて処理したと判別された場合には(ステップS24:YES)、制御部11は、予め設定された終了判定基準を満たしているか否かを判別し(ステップS25)、終了判定基準を満たしていない場合には(ステップS25:NO)、ステップS18に戻り、上記と同様の処理を行う。例えば、図7(B)に示すコンテンツ2を例にとると、直前のステップS23の処理で算出されたキーワードBとDの評価値の平均値「25」と「20」が重みとされ、コンテンツ2の評価値「40」が、その重みに従って、キーワードB,Dに分配されてその評価値が決定されている。
こうして、終了判定基準が満たされるまでは、ステップS18〜ステップS25の処理が繰り返しループされる。かかる繰り返しループにおいて、制御部11は、直前のステップS23の処理で算出したキーワードの評価値の平均値を重みとして、当該コンテンツの評価値を当該コンテンツのキーワードにさらに分配することにより当該コンテンツのキーワードの評価値を決定(つまり、前回の評価値から更新)し、且つさらに分配することにより決定された(つまり、更新された)当該コンテンツのキーワードの評価値を、キーワード毎に、複数のコンテンツに跨って、当該キーワードの評価値の平均値を算出するという処理を所定回数繰り返すことにより、最終的なキーワードの評価値の平均値を算出するのである。
ところで、終了判定基準の種類、閾値はユーザにより任意に選択可能である。例えば、更新前後のキーワードの評価値の差が当該キーワードの評価値の平均の数十〜数百(例えば、100)分の1以下か否かが判断され、これ以下ならば終了判定基準を満たすとされる。或いは、予め設定された回数(例えば、100回)、上記ステップS18〜ステップS25の処理がループしたか否かが判断され、当該回数ループしたならば終了判定基準を満たすとされる。或いは、予め設定された時間(例えば、3分)、上記ステップS18〜ステップS25の処理が繰り返し行われたか否かが判断され、当該時間繰り返し行われたならば終了判定基準を満たすとされる。
こうして、終了判定基準を満たした場合には(ステップS25:YES)、制御部11は、公開前のコンテンツの複数のキーワードの夫々について上述したように算出された最終的な評価値の平均値を加算し、この加算値を公開前のコンテンツの評価値として決定する(ステップS26)。
そして、制御部11は、上記決定された公開前のコンテンツの評価値を、当該公開前のコンテンツのコンテンツID等の情報に対応付けてコンテンツ管理データベースに登録し、且つ、全てのキーワードの評価値(上述した最終的なキーワードの評価値の平均値)をコンテンツ管理データベースに登録し(ステップS27)、当該処理を終了する。こうして、登録された全てのキーワードの評価値は、上述したように、ステップS15で取得され、ステップS20で重みとして使用されることになる。
このような実施例2の処理により、より精度良く公開前のコンテンツの評価値(初期評価値)を決定することができる。
以上説明したように、上記実施形態によれば、コンテンツ投入ノードは、公開前のコンテンツのキーワードを少なくとも一つ有するコンテンツを含む複数のコンテンツを特定し、当該特定された各コンテンツの評価値及びキーワードに基づき当該コンテンツのキーワードの評価値をコンテンツ毎に決定する。そして、コンテンツ投入ノードは、上記評価値が決定されたキーワードのうち、同じキーワード毎に、複数のコンテンツに跨って、当該キーワードの評価値の平均値を算出し、算出されたキーワードの評価値の平均値に基づいて、公開前のコンテンツの評価値(初期評価値)を決定するように構成したので、この評価値により、システム管理者側に手間かけさせずに比較的簡単に公開前のコンテンツの人気度を予測(推定)することが可能となり、ひいては、適切な数のレプリカをシステム内に分散保存させることができる。
従って、事前に当該システムS内に分散保存させておくレプリカの数が少なすぎることを回避でき、当該コンテンツの公開後にそのレプリカにアクセスが集中することを防止することができる。よって、コンテンツ保持ノードへのレプリカのダウンロード要求が頻出しても、安定したコンテンツ配信が可能となる。
また、当該レプリカの数が多すぎることを回避でき、各ノードNnにおけるレプリカを保存するための記憶領域を無駄に消費してしまうことで当該記憶領域を圧迫することを防止することができる。これにより、ネットワーク負荷の増大を防止することもできる。
なお、上記実施形態におけるコンテンツ分散保存システムSは、DHTを利用したアルゴリズムによって形成されることを前提として説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
本実施形態に係るコンテンツ分散保存システムにおける各ノード装置の接続態様の一例を示す図である。 複数のノードNnに、あるコンテンツのレプリカを分散して保存させる様子を示す概念図である。 ノードNnの概要構成例を示す図である。 実施例1において、コンテンツ投入ノードの制御部11における公開前のコンテンツの評価値算出処理を示すフローチャートである。 実施例1において、公開前のコンテンツの評価値が決定されるまでの様子を示す図である。 実施例2において、コンテンツ投入ノードの制御部11における公開前のコンテンツの評価値算出処理を示すフローチャートである。 実施例2において、公開前のコンテンツの評価値が決定されるまでの様子を示す図である。
符号の説明
8 ネットワーク
9 オーバーレイネットワーク
11 制御部
12 記憶部
13 バッファメモリ
14 デコーダ部
15 映像処理部
16 表示部
17 音声処理部
18 スピーカ
20 通信部
21 入力部
22 バス
Nn ノード
S コンテンツ分散保存システム

Claims (8)

  1. ネットワークを介して互いに通信可能な複数のノード装置を備えたコンテンツ分散保存システムであり、複数のコンテンツの複製データを複数のノード装置に分散して保存させ、各前記ノード装置間で前記コンテンツを利用可能としたコンテンツ分散保存システムにおいて、新たなコンテンツを前記コンテンツ分散保存システムにおいて利用可能となる前に、当該新たなコンテンツの複製データを一の配信装置から配信させ、何れかの前記ノード装置に転送させることにより、当該コンテンツの評価を表す評価値に応じた数の前記ノード装置に当該複製データを分散して保存させるようにしたコンテンツ分散保存システムにおける前記配信装置であって、
    前記利用可能となる前のコンテンツのキーワードを少なくとも一つ有する利用可能となった後のコンテンツを含む複数のコンテンツを特定するコンテンツ特定手段と、
    前記特定された各コンテンツの評価値を取得する評価値取得手段と、
    前記特定された各コンテンツの評価値に基づき当該コンテンツのキーワードの評価値を、前記コンテンツ毎に決定するキーワード評価値決定手段と、
    前記評価値が決定されたキーワードのうち、少なくとも利用可能となる前のコンテンツのキーワード毎に、複数のコンテンツに跨って、当該キーワードの評価値の平均値を算出するキーワード評価値平均算出手段と、
    前記算出されたキーワードの評価値の平均値に基づいて、前記利用可能となる前のコンテンツの評価値を決定するコンテンツ評価値決定手段と、
    を備えることを特徴とする配信装置。
  2. 請求項1に記載の配信装置において、
    前記キーワード評価値算出手段は、前記特定されたコンテンツの評価値を当該コンテンツのキーワードの評価値として決定し、
    前記コンテンツ評価値決定手段は、前記利用可能となる前のコンテンツのキーワードについて前記算出された評価値の平均値のうちの最大値、又は前記利用可能となる前のコンテンツのキーワードについて前記算出された評価値の平均値をさらに平均した値を、前記利用可能となる前のコンテンツの評価値として決定することを特徴とする配信装置。
  3. 請求項1に記載の配信装置において、
    前記キーワード評価値算出手段は、前記特定されたコンテンツの評価値を、所定の重み付けにしたがって当該コンテンツの複数のキーワードに分配することにより当該コンテンツのキーワードの評価値を決定することを特徴とする配信装置。
  4. 請求項3に記載の配信装置において、
    前記コンテンツ評価値決定手段は、前記利用可能となる前のコンテンツのキーワードについて前記算出された評価値の平均値を加算することにより、前記利用可能となる前のコンテンツの評価値として決定することを特徴とする配信装置。
  5. 請求項3に記載の配信装置において、
    前記キーワード評価値平均算出手段は、前記コンテンツの複数のキーワードに分配することにより決定された当該コンテンツのキーワードの評価値を、キーワード毎に、複数のコンテンツに跨って、当該キーワードの評価値の平均値を算出するものであって、
    さらに前記キーワード評価値算出手段が、前記特定されたコンテンツの評価値を、前記算出された当該コンテンツのキーワードの評価値の平均値を重みとして、当該コンテンツの複数のキーワードにさらに分配することにより当該コンテンツのキーワードの評価値を決定し、且つ前記キーワード評価値平均算出手段が、前記さらに分配することにより決定された当該コンテンツのキーワードの評価値を、キーワード毎に、複数のコンテンツに跨って、当該キーワードの評価値の平均値を算出するという処理を所定回数繰り返すことにより、最終的なキーワードの評価値の平均値を算出し、
    前記コンテンツ評価値決定手段は、前記算出された最終的なキーワードの評価値の平均値に基づいて、前記利用可能となる前のコンテンツの評価値を決定することを特徴とする配信装置。
  6. コンピュータを、請求項1乃至5の何れか一項に記載の配信装置として機能させることを特徴とする配信処理プログラム。
  7. ネットワークを介して互いに通信可能な複数のノード装置を備えたコンテンツ分散保存システムであり、複数のコンテンツの複製データを複数のノード装置に分散して保存させ、各前記ノード装置間で前記コンテンツを利用可能としたコンテンツ分散保存システムにおいて、新たなコンテンツを前記コンテンツ分散保存システムにおいて利用可能となる前に、当該新たなコンテンツの複製データを一の配信装置から配信させ、何れかの前記ノード装置に転送させることにより、当該コンテンツの評価を表す評価値に応じた数の前記ノード装置に当該複製データを分散して保存させるようにしたコンテンツ分散保存システムにであって、
    前記配信装置は、
    前記利用可能となる前のコンテンツのキーワードを少なくとも一つ有する利用可能となった後のコンテンツを含む複数のコンテンツを特定するコンテンツ特定手段と、
    前記特定された各コンテンツの評価値を取得する評価値取得手段と、
    前記特定された各コンテンツの評価値に基づき当該コンテンツのキーワードの評価値を、前記コンテンツ毎に決定するキーワード評価値決定手段と、
    前記評価値が決定されたキーワードのうち、少なくとも利用可能となる前のコンテンツのキーワード毎に、複数のコンテンツに跨って、当該キーワードの評価値の平均値を算出するキーワード評価値平均算出手段と、
    前記算出されたキーワードの評価値の平均値に基づいて、前記利用可能となる前のコンテンツの評価値を決定するコンテンツ評価値決定手段と、
    を備えることを特徴とするコンテンツ分散保存システム。
  8. ネットワークを介して互いに通信可能な複数のノード装置を備えたコンテンツ分散保存システムであり、複数のコンテンツの複製データを複数のノード装置に分散して保存させ、各前記ノード装置間で前記コンテンツを利用可能としたコンテンツ分散保存システムにおいて、新たなコンテンツを前記コンテンツ分散保存システムにおいて利用可能となる前に、当該新たなコンテンツの複製データを一の配信装置から配信させ、何れかの前記ノード装置に転送させることにより、当該コンテンツの評価を表す評価値に応じた数の前記ノード装置に当該複製データを分散して保存させるようにしたコンテンツ分散保存システムにおけるコンテンツ評価値決定方法であって、
    前記配信装置が、
    前記利用可能となる前のコンテンツのキーワードを少なくとも一つ有する利用可能となった後のコンテンツを含む複数のコンテンツを特定する工程と、
    前記特定された各コンテンツの評価値を取得する工程と、
    前記特定された各コンテンツの評価値に基づき当該コンテンツのキーワードの評価値を、前記コンテンツ毎に決定する工程と、
    前記評価値が決定されたキーワードのうち、少なくとも利用可能となる前のコンテンツのキーワード毎に、複数のコンテンツに跨って、当該キーワードの評価値の平均値を算出する工程と、
    前記算出されたキーワードの評価値の平均値に基づいて、前記利用可能となる前のコンテンツの評価値を決定する工程と、
    を備えることを特徴とするコンテンツ評価値決定方法。
JP2007302998A 2007-11-22 2007-11-22 コンテンツ分散保存システム、コンテンツ評価値決定方法、配信装置、及び配信処理プログラム Withdrawn JP2009129161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302998A JP2009129161A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 コンテンツ分散保存システム、コンテンツ評価値決定方法、配信装置、及び配信処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302998A JP2009129161A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 コンテンツ分散保存システム、コンテンツ評価値決定方法、配信装置、及び配信処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009129161A true JP2009129161A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40820017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302998A Withdrawn JP2009129161A (ja) 2007-11-22 2007-11-22 コンテンツ分散保存システム、コンテンツ評価値決定方法、配信装置、及び配信処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009129161A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076507A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd 情報処理装置、情報通信システム、情報処理方法及び情報処理用プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076507A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd 情報処理装置、情報通信システム、情報処理方法及び情報処理用プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830889B2 (ja) 情報配信システム、情報配信方法及びノード装置等
WO2007119418A1 (ja) 情報通信システム、コンテンツカタログ情報検索方法、及びノード装置等
JP2008129694A (ja) 情報配信システム、情報配信方法、配信装置及びノード装置等
JP2010113573A (ja) コンテンツ分散保存システム、コンテンツ保存方法、サーバ装置、ノード装置、サーバ処理プログラム、及びノード処理プログラム
JP5136208B2 (ja) コンテンツ分散保存システム、コンテンツ保存方法、ノード装置、及びノード処理プログラム
JP5375272B2 (ja) ノード装置、ノード処理プログラム、情報通信システム及びコンテンツデータ管理方法
JP5012712B2 (ja) コンテンツ分散保存システム、総評価値管理装置、管理処理プログラム、ノード装置、及び総評価値管理方法
JP2010066930A (ja) コンテンツ分散保存システム、コンテンツ保存方法、ノード装置、及びノード処理プログラム
JP2009129161A (ja) コンテンツ分散保存システム、コンテンツ評価値決定方法、配信装置、及び配信処理プログラム
JP2010108082A (ja) コンテンツ分散保存システム、コンテンツ保存方法、ノード装置、及びノード処理プログラム
JP5458629B2 (ja) ノード装置、ノード処理プログラム及び検索方法
JP2009232272A (ja) コンテンツ分散保存システム、コンテンツ再生方法、ノード装置、管理装置、ノード処理プログラム、及び管理処理プログラム
JP5157770B2 (ja) ノード装置、プログラム及び保存指示方法
JP4935734B2 (ja) コンテンツ分散保存システム、ノード装置及びノード処理プログラム並びにノード処理方法
JP5412924B2 (ja) ノード装置、ノード処理プログラム及びコンテンツデータ削除方法
JP5287059B2 (ja) ノード装置、ノード処理プログラム及び保存指示方法
JP2011192132A (ja) 情報通信システム、ノード装置、情報通信方法、及びプログラム
JP2010108391A (ja) ノード装置、ノード処理プログラム及び利用状況管理方法
JP2011008657A (ja) コンテンツ配信システム、ノード装置、コンテンツ配信方法及びノードプログラム
JP4983183B2 (ja) ノード装置、情報分割保存システム、情報処理プログラム及び情報利用方法
JP2009020669A (ja) コンテンツ分散保存システム、コンテンツデータ保存方法、稼働率管理装置、及びノード装置等
JP2009080546A (ja) コンテンツ分散保存システム、複製データ保存数集計方法、ノード装置、及びノード処理プログラム
JP4867845B2 (ja) コンテンツ分散保存システム、コンテンツデータ取得方法、ノード装置、及びノード処理プログラム
JP2010238160A (ja) ノード装置、ノード処理プログラム及びコンテンツデータ保存方法
JP5326970B2 (ja) コンテンツ配信システム、ノード装置、ノードプログラム、及び公開メッセージ送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110414