JP2009124526A - 色信号変換装置、画像形成装置、調整係数生成装置及びプログラム - Google Patents

色信号変換装置、画像形成装置、調整係数生成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009124526A
JP2009124526A JP2007297485A JP2007297485A JP2009124526A JP 2009124526 A JP2009124526 A JP 2009124526A JP 2007297485 A JP2007297485 A JP 2007297485A JP 2007297485 A JP2007297485 A JP 2007297485A JP 2009124526 A JP2009124526 A JP 2009124526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
adjustment
signal
color signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007297485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4803162B2 (ja
Inventor
Yuichi Nishikuni
勇一 西國
Daigo Hama
大悟 浜
Masaru Okutsu
優 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007297485A priority Critical patent/JP4803162B2/ja
Publication of JP2009124526A publication Critical patent/JP2009124526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803162B2 publication Critical patent/JP4803162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】調整対象の指定色を調整色に調整する調整結果を維持しつつ他の周囲の色との連続性についてのユーザの意図を考慮した色調整を実現可能な色信号変換装置等を提供する。
【解決手段】UI3は、調整対象となる入力色信号をユーザが指定する指定色指示部31と、指定された入力色信号及びその周辺の色信号について画面出力又は印刷出力を指示する出力先指示部32と、ユーザが指定色について調整後の色を指定する調整色指示部33と、指示色と調整色との組み合わせをリスト追加等するリスト指示部34と、リストを外部記憶装置に保存する指示を行う保存指示部35と、指定色以外の色の補正内容を指定する際に用いられる周辺色指示部36と、リスト指示部34によるリストの内容と周辺色指示部36による補正内容とを組み合わせたプロファイルを生成して保存を指示する生成保存指示部37と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、色信号変換装置、画像形成装置、調整係数生成装置及びプログラムに関するものである。
調整領域に対する調整の度合いが大きい場合であってもいわゆる疑似輪郭を生じることなく、かつ、意図しない色に対する不要な影響を最小限に抑えながらカラー画像の色彩調整を行うことができる色彩調整装置の提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1で提案されている色彩調整装置は、どのように色彩調整をすべきかの指針を特定するための調整基準となる指定色及びそれに対応する調整色をそれぞれ記憶している指定色記録部及び調整色記録部と、色空間上の座標変換により前記指定色及び調整色に基づいて任意の被調整色を調整する色空間座標変換部とを備える。被調整色が前記指定色と同一の色彩であれば、それに対応する調整色に調整し、また、前記指定色と同一でない色彩であってもそれら指定色及び調整色による調整基準を受けた色彩に調整する。
特開平8−287239号公報
ここで、周辺色の調整を行う場合に、広い調整範囲への色変化を許容することによって連続性を優先することをユーザが希望したり、調整範囲を狭くすることで連続性劣化を許容することで色変化の範囲の最小化を優先することをユーザが希望したりすることが考えられる。
本発明は、調整対象の指定色を調整色に調整する調整結果を維持しつつ他の周囲の色との連続性についてのユーザの意図を考慮した色調整を実現可能な色信号変換装置、画像形成装置、調整係数生成装置及びプログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、入力色信号の指定色及び当該指定色について調整する調整色を指定する第1指定手段と、前記指定色を前記調整色に調整する調整結果の影響度合いを指定することで隣り合う入力色信号間の連続性を指定し、かつ、周囲からの影響範囲を指定する第2指定手段と、前記調整結果に応じて前記指定色の入力色信号以外の入力色信号に対して補正を行う補正手段と、を含み、前記補正手段は、周囲の色信号に対する距離と前記周囲からの影響範囲とに応じて定められる重みを前記影響度合いと相互作用させることによって前記指定色の入力色信号以外の入力色信号の調整係数を決定することを特徴とする色信号変換装置である。
請求項2に記載の発明は、前記指定色の入力色信号以外の入力色信号には、前記調整結果に影響を受けない色調整禁止信号が含まれることを特徴とする請求項1に記載の色信号変換装置である。また、請求項3に記載の発明は、前記周囲からの影響範囲は、前記指定色との距離及び/又は前記色調整禁止信号との距離に応じて変化することを特徴とする請求項2に記載の色信号変換装置である。また、請求項4に記載の発明は、前記周囲の色信号に対する距離は、入力色信号上のユークリッド距離であることを特徴とする請求項1に記載の色信号変換装置である。
請求項5に記載の発明は、第1色信号の入力を受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けられた前記第1色信号を所定のプロファイルを用いて出力デバイスに依存する第2色信号へ変換する変換手段と、前記変換手段により変換された前記第2色信号に基づき画像を形成する画像形成部と、を含み、前記変換手段が用いる前記所定のプロファイルは、色調整対象の指定色の第1色信号以外の第1色信号の調整係数にて生成されたものであり、前記調整係数は、周囲の第1色信号に対する距離と周囲からの影響範囲とに応じて定められる重みを、指定色を調整色に調整する調整結果の影響度合いと相互作用させることによって得たものであることを特徴とする画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、前記指定色の入力色信号以外の入力色信号には、前記調整結果に影響を受けない色調整禁止信号が含まれることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、入力色信号の指定色及び当該指定色について調整する調整色を指定する第1指定手段と、前記指定色を前記調整色に調整する調整結果の影響度合いを指定することで隣り合う入力色信号間の連続性を指定し、かつ、周囲からの影響範囲を指定する第2指定手段と、周囲の色信号に対する距離と前記周囲からの影響範囲とに応じて定められる重みを前記影響度合いと相互作用させることによって前記指定色の入力色信号以外の入力色信号の調整係数を生成する生成手段と、を含む調整係数生成装置である。
請求項8に記載の発明は、前記指定色の入力色信号以外の入力色信号には、前記調整結果に影響を受けない色調整禁止信号が含まれることを特徴とする請求項7に記載の調整係数生成装置である。
請求項9に記載の発明は、コンピュータに、入力色信号の指定色及び当該指定色に対して調整する調整色を指定する機能と、前記指定色を前記調整色に調整する調整結果の影響度合いを指定することで隣り合う入力色信号間の連続性を指定し、かつ、周囲からの影響範囲を指定する機能と、周囲の色信号に対する距離と前記周囲からの影響範囲とに応じて定められる重みを前記影響度合いと相互作用させることによって前記指定色の入力色信号以外の入力色信号の調整係数を生成する機能と、を実現することを特徴とするプログラムである。
請求項1によれば、調整対象の指定色を調整色に調整する調整結果を維持しつつ他の周囲の色との連続性についてのユーザの意図を考慮した色調整の実現が可能になる。
請求項2によれば、指定色の調整の影響を受けることで障害になり得る信号に対する変更が行われるのを防止することが可能になる。
請求項3によれば、本発明を適用しない場合に比べ、隣り合う入力色信号間の連続性を確保することが可能になる。
請求項4によれば、ユーザが認識できる色空間で影響の範囲を指定することが可能になる。
請求項5によれば、調整対象の指定色を調整色に調整する調整結果を維持しつつ他の周囲の色との連続性についてのユーザの意図を考慮した色調整の画像形成を行うことが可能になる。
請求項6によれば、指定色の調整の影響を受けることで障害になり得る信号に対する変更が行われるのを防止することが可能になる。
請求項7によれば、調整対象の指定色を調整色に調整する調整結果を維持しつつ他の周囲の色との連続性についてのユーザの意図を考慮して色調整を実現する調整係数の生成が可能になる。
請求項8によれば、指定色の調整の影響を受けることで障害になり得る信号に対する変更が行われるのを防止することが可能になる。
請求項9によれば、調整対象の指定色を調整色に調整する調整結果を維持しつつ他の周囲の色との連続性についてのユーザの意図を考慮して色調整を実現する調整係数の生成が可能になる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される色信号変換装置1の機能構成を説明するブロック図である。図1に示す色信号変換装置1は、色信号受付部11、色調整係数生成部(調整係数生成装置)12、色調整処理部13、色変換係数格納部14、色変換処理部15及び色信号出力部16を備えている。そして、本実施の形態の色信号変換装置1は、入力色信号に対する色調整処理を実行して出力色信号を生成する。
ここで、図2は、本実施の形態の色信号変換装置1の内部構成を示すブロック図である。図2に示したように、色信号変換装置1は、色調整処理を実行するに際して、予め定められた処理プログラムに従ってデジタル演算処理を実行する演算手段の一例としてのCPU(補正手段)21、CPU21の作業用メモリ等として用いられるRAM22、CPU21により実行される処理プログラム等が格納される記憶部の一例としてのROM23、書き換え可能で電源供給が途絶えた場合にもデータを保持できる、電池によりバックアップされたSRAMやフラッシュメモリ等の記憶部の一例としての不揮発性メモリ24、色信号変換装置1に接続される各部との信号の入出力を制御するインターフェース部25を備えている。
また、外部記憶装置26には、色信号変換装置1により実行される処理プログラムが格納されており、色信号変換装置1がこの処理プログラムを読み込むことによって、本実施の形態の色信号変換装置1での色信号変換処理が実行される。
すなわち、上記した色信号受付部11、色調整係数生成部12、色調整処理部13、色変換係数格納部14、色変換処理部15及び色信号出力部16の各機能を実現するプログラムを外部記憶装置26から色信号変換装置1内のROM23に読み込む。そして、ROM23に読み込まれたプログラムに基づいて、CPU21が各種処理を行う。このプログラムは、例えば外部記憶装置26としてのハードディスクやDVD−ROM等の予約領域に格納されたプログラムが、ROM23にロードされて提供される。また、その他の提供形態として、予めROM23に格納された状態にて提供される形態がある。さらに、EEPROM等の書き換え可能なROM23を備えている場合には、色信号変換装置1がアッセンブリされた後に、プログラムだけが提供されてROM23にインストールされる形態がある。また、インターネット等のネットワークを介して色信号変換装置1にプログラムが伝送され、色信号変換装置1のROM23にインストールされる形態がある。
色信号受付部11は、画像信号受付部の一例であって、処理対象となる色信号(第1の色信号)として、デバイス依存色空間である例えばRGB色空間(第1の色空間)でのフルカラーのRGB信号(256×256×256)を受け付ける。
一般に、3次元のRGB色空間内においては、色座標値(R,G,B)がそれぞれR,G,B=0〜255の範囲で設定される。そこで、R軸における色座標点(0,0,0)〜(255,0,0)、G軸における色座標点(0,0,0)〜(0,255,0)、B軸における色座標点(0,0,0)〜(0,0,255)をそれぞれ任意のステップ(例えば、17ステップ)で区切る。そして、区切られた色座標点のすべての組み合わせを作成して、これをRGB色空間での格子点とする。例えば、(0,0,0)、(0,16,0)、(0,0,16)、・・・が格子点となる。そして、色調整係数生成部12で生成された17×17×17の格子点アドレスとそれに対応する格子点データとを用いて、色調整処理部13により入力信号値(フルカラーのRGB信号)が補間演算によって色調整される。
色調整係数生成部12は、後述する図3に図示のUI(User Interface)3を持つユーティリティ等により指定される情報を基に、ユーザの意図を反映した色調整係数を生成する。生成された色調整係数は、色調整係数生成部12から色調整処理部13に送られる。
色調整処理部13は、色信号受付部11が受け付けた入力信号値の色座標値(R,G,B)を、色調整係数生成部12により生成された色調整係数に従って、色座標値(R′,G′,B′)に変換する機能部である。
色変換処理部15は、色変換係数格納部14に格納されている色変換係数(色変換特性)に基づいて、入力の色空間を出力の色空間に変換する色変換処理を行う機能部である。すなわち、色変換処理部15は、色調整処理部13から取得した例えばRGB色空間の色信号を、色変換係数に基づいてデバイスに依存する色空間(デバイス依存色空間)である例えばYMCK色空間の色信号に変換する。そして、色変換処理部15は、変換された色信号で表された画像データを色信号出力部16に送信する。
なお、本実施の形態の色信号変換装置1では、色調整処理部13で色調整係数で色入力信号を処理した後に色変換処理部15で色変換処理が行われる構成例が採用されているが、色調整処理部13を省略する構成も考えられる。すなわち、色調整係数生成部12により生成された色調整係数が色変換係数格納部14に送信され、色調整係数と色変換係数とが合成された後に、色変換処理部15により色調整及び色変換が一括処理される構成も考えられる。
図3は、指定色調整を行う際に利用される指定色調整ダイアログのUI3の一例を示す図である。
図3に示すUI3は、調整対象となる入力色信号(指定色)をユーザが指定する際に用いられる指定色指示部31と、指定色指示部31で指定された入力色信号及びその周辺の色信号について矩形のパッチの出力先として画面出力(パッチ表示)又は調整対象のドライバ設定下でプリンタによる印刷出力(パッチ印刷)を指示する出力先指示部32と、を有する。また、UI3は、ユーザが指定色について調整後の色(調整色)を指定する際に用いられる調整色指示部33と、指定色指示部31による指示色と調整色指示部33による調整色との組み合わせをリストに追加する指示や削除する指示を行う際に用いられるリスト指示部34と、リスト指示部34によるリストを外部記憶装置26(図2参照)に保存する指示を行う際に用いられる保存指示部35と、を有する。なお、指定色指示部31及び調整色指示部33は第1指定手段を構成するものであり、周辺色指示部36は第2指示手段を構成するものである。
また、UI3は、指定色以外の色(周辺色)の補正内容を指定する際に用いられる周辺色指示部36と、リスト指示部34によるリストの内容と周辺色指示部36による補正内容とを組み合わせたプロファイル(色調整係数)を生成して保存を指示する生成保存指示部37と、を有する。
指定色指示部31及び調整色指示部33には、RGB値を直接入力するための欄、画面でのパッチ表示からRGB値を取得するための欄(スポイト)及び色信号変換装置1に予め準備されているパレット色からRGB値を取得するための欄(パレット)が設けられている。
出力先指示部32は、表示値の範囲を小、中、大の中から選択可能して、表示されるRGBのきざみ幅を変えるための選択部が設けられている。また、周辺色指示部36は、周辺色について連続性及び調整範囲(周囲からの影響範囲)を補正内容として指定可能に構成されている。本実施の形態では、周辺色についての連続性(隣り合う入力色信号間の連続性)としては、強弱の度合いを選択して指定し、周辺色についての調整範囲としては広狭の度合いを選択して指定する。
これら指定色指示部31、出力先指示部32、調整色指示部33、リスト指示部34、保存指示部35、周辺色指示部36及び生成保存指示部37への入力情報は、CPU21に送られて処理される。
図4は、色調整係数生成部12での指定色調整の処理手順を示すフローチャートであり、このような処理手順により色調整係数が生成される。図5は、矩形のパッチを出力する場合のレイアウトの一例を示す図である。
図4に示すフローチャートでは、ユーザにより指定色指示部31で指定された調整対象となる入力色信号(調整したい色信号)をCPU21が受け付ける(ステップ101)。その指定方法としては、上述したように、RGB値を直接入力する場合、画面上の位置を指定してRGB値を取得する場合及びパレット色から選択してRGB値を取得する場合がある。
その後、ユーザにより出力先指示部32で出力先としてパッチ表示又はパッチ印刷が指定されたことを認識すると、CPU21は、指定色(入力色信号)とその周辺色(周辺の色信号)とについて特定条件下で図5に示す矩形のパッチPを出力する(ステップ102)。ここにいう特定条件とは、例えば色調整対象のプリンタドライバの設定をいう。また、周辺の色信号を決定する手法については、RGB信号上で決定する方法や、いったんHSLなどの色空間モデル上に変換して決定する方法、および色調整対象のプリンタドライバ設定下で出力されるプリンタの色再現特性を加味して決定する方法などがある。
ユーザは、所定のプリンタドライバの場合での指定色及びその周辺色のパッチ印刷(プリント物)を視覚で確認し、所望の色再現となるパッチPを選択し、指定色に対する調整色を決定する。決定された調整色は、調整色指示部33でユーザにより指定される。調整色が指定され(ステップ103)、その後にリスト指示部34でユーザがリスト追加を指示すると、CPU21は、指定色と調整色との組み合わせを受け付ける(ステップ104)。
そして、CPU21は、すべての指定色への調整色決定が終了したか否かを判断する(ステップ105)。すなわち、ユーザにより保存指示部35が押されたときには、ステップ106に進み、ユーザが別の色に対しても色調整が必要と判断して指定色指示部31に入力があったときには、ステップ101に戻る。
ユーザが周辺色指示部36で周辺色について連続性及び調整範囲を指定すると、CPU21は、その連続性の指定及び調整範囲の指定を受け付ける(ステップ106)。そして、ユーザが生成保存指示部37を押すと、CPU21は、ユーザにより入力された情報を基に色調整係数を生成する(ステップ107)。
図6は、周辺色調整(指定色以外の信号に対する調整)の処理内容を説明する図である。
図6に示すように、ユーザの指定により、N個の指定色調整データ41が入力され(図4のステップ101及びステップ103を参照)、また、N個の指定色のいずれかが格子点上にない場合、色調整係数生成部12は、RGB色空間におけるN+α個の色座標値(指定色アドレス)を作成する。すなわち、色調整係数生成部12は、図4のステップ101及びステップ103でユーザにより入力されたN個の指定色調整データ(指定色と調整色との組み合わせ)41を基に、RGB色空間におけるN+α個の指定色アドレス(色座標値)43を作成する。更に説明すると、指定色がRGB色空間内の格子点上に位置するのであれば、α=0になるが、格子点上に位置しないときには、αの値は1,3又は7で、N+αの値が1,2,4又は8になる。
また、色調整係数生成部12は、図4のステップ106でユーザにより設定された連続性及び調整範囲42を基に、重み幅係数(wp)及び連続性係数(accw)44を決定する。すなわち、色調整係数生成部12は、ユーザが設定した連続性によって連続性係数が決定し、また、ユーザが設定した調整範囲によって重み幅係数を決定する。
その後、色調整係数生成部12は、重み幅係数及び連続性係数44と、予め取得している格子点アドレス45と、を用いて指定色アドレス43ごとに決定値46を求める。そして、色調整係数生成部12は、その決定値46を周辺色調整データ47として色調整テーブル(色変換定義テーブル)48を生成する。
決定値46について更に説明すると、指定色アドレス43が格子点アドレス45上であれば、格子点アドレス45を決定値46とする。また、指定色アドレス43が格子点アドレス45上にないときには、例えば統計処理である回帰予測(線形回帰分析)を行うことで、格子点アドレスを置換し、それを決定値とする。
ここにいう回帰予測についてその概略を説明すると、入力信号の実データと、それに対応する出力信号の実データのデータ対から、被予測値である任意の入力信号に対応する予測値である出力信号を求めるものである。すなわち、入力色信号と出力色信号との関係を定数項を含む線形関係となるように行列で結びつけ、複数の入力信号の実データから該行列を用いて求めた出力予測値とそれに対応する複数の出力実データとの信号成分ごとの差分に被予測値依存の重み付けの係数で重み付けした値の2乗和が最小になるように該行列の成分を決定し、被予測値である入力信号から該行列を用いて出力予測値を求めるものである。
図7、図8及び図9は、周辺色調整の例を説明するグラフである。すなわち、図7は、指定色そのものを調整する場合を示すグラフであり、縦軸が重みレベル、横軸が入力信号値である。図8は、指定色の周辺にある点(周辺色)を調整する場合を示すグラフであり、縦軸が重みレベル、横軸が入力信号値である。図9は、周辺色調整の結果の例を示すグラフであり、縦軸が出力信号値であり、横軸が入力信号値である。
図7及び図8に示すグラフでは、菱形の点で図示された指定色重み(影響度合い、影響レベル)と、実線で図示された距離重み(周囲の色信号に対する距離と周囲からの影響範囲とに応じて定められる重み)と、破線で図示された合成重みと、が表されている。指定色重みは、入力信号値0〜256の各々について指定色かどうか、又は色調整禁止色かどうかによって変わる値であり、また、距離重みは、指定色又は色調整禁止色と周囲の点との距離に応じて決定される値である。そして、合成重みは、これら指定色重み及び距離重みを相互作用させることにより求められるものである。
このように、本実施の形態では、調整を行った点が周囲にどの程度影響を与えるかではなく、ある点が周囲からどの程度影響を受けるかという計算を行うため、ある点を予測する際にその他のすべての信号に対して上述した各種の重みを計算する。
距離重みでの距離とは、入力色信号上のユークリッド距離である。すなわち、ここにいう距離は、デバイス非依存空間(例えばLab空間)上の距離ではなく、本実施の形態では、RGB色空間上で算出された値である。
また、合成重みを求める際に行う相互作用とは、本実施の形態では、入力信号値0〜256の各々の指定色重みと距離重みとを掛け合わせた値であるが、例えば指定色重みと距離重みとを足し合わせる等の他の形式も考えられる。
図7及び図8に示す一例について具体的に説明すると、この例では、指定色として入力信号値48及び入力信号値128が指定されている。そして、色調整禁止色として入力信号値0及び入力信号値256が指定されている。このように指定色又は色調整禁止色に指定されている入力信号値0,48,128,256は、重みレベルが5に設定されており、それ以外の入力信号値では、重みレベルが1に設定されている。
更に説明すると、指定色又は色調整禁止色に指定された入力信号値0,48,128,256の重みレベルは、図3に図示された周辺色指示部36の連続性としてユーザにより入力される内容に応じて設定される。このような重みレベルにより、指定色の調整結果による周辺色への影響レベルが設定される。したがって、本実施の形態では、指定色及び色調整禁止色の重みレベルを5に設定した例を示しており、他の値に設定されることもある。
また、図7のグラフでは、距離重みは入力信号値128を基準点としたものであり、図8のグラフでは、距離重みは入力信号値96を基準点としたものである。これら基準点では、距離重みは1であり、他の入力信号値では1よりも小さい値が設定される。更に説明すると、このような距離重みは、図3に図示された周辺色指示部36の調整範囲としてユーザにより入力される内容に応じて設定される。例えば、調整範囲を大きくするか小さくするかがユーザにより指定され、それに応じて距離重みの曲線が変わる。
そして、図9のグラフでは、既に説明した周辺色調整によって、周辺色調整後には指定色調整点では、UI3(図3参照)の調整色指示部33(図3参照)によってユーザに指定された内容に従って調整され、かつ、周辺色では、周辺色指示部36(図3参照)によってユーザに指定された内容に応じて調整されている。
図10は、周辺色調整前のRGB値と周辺色調整後のR′G′B′値と重みレベルとを表した表である。上述した図7〜図9では、説明の便宜のためにRGB値の中の一つ(一次元)を図示しているが、RGB値の例として具体的な数値を示すと、図10に示す表のようになる。
図10に示すように、指定色及び色調整禁止色の信号に対しては他の信号よりも大きな重みレベルが設定されている。なお、図10で設定されている重みレベルは一例であり、指定色、色調整禁止色の数や調整範囲などと連動することで、調整前後で変化させない色と変化させる色をコントロールすることになる。
図11は、本実施の形態の色信号変換装置1にて生成した色信号変換プロファイル(調整プロファイル)を記憶した画像処理装置210を搭載する画像形成装置200の構成を示したブロック図である。
図11に示した画像形成装置200は、例えばデジタルカラープリンタであって、外部機器から入力された画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理装置210と、画像形成装置200全体の動作を制御する制御部230と、各色成分からなる画像データに基づき記録媒体上に画像形成を行う例えば電子写真方式のプリンタエンジンにて実現される画像形成部240と、を備えている。
画像処理装置210は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)300等といった外部機器からの画像データの入力を受け付ける入力インターフェース211と、入力インターフェース211にて受け付けた画像データを一時記憶する入力バッファ212と、PDL(Page Description Language:ページ記述言語)形式の画像データを解析して中間データを生成するPDL解析部213と、を備えている。また、画像処理装置210は、PDL解析部213にて生成された中間データを画素の並びで表現された印刷用の画像データ(ラスタ画像データ)に展開(レンダリング)するレンダリング処理部214と、を備えている。また、画像処理装置210は、レンダリング処理部214でのレンダリング処理に際して作業領域として使用される中間バッファ215と、レンダリングされた画像データの色処理を行う色処理部216と、色処理された画像データに対してスクリーン処理を行うスクリーン処理部217と、を備えている。
そして、画像処理装置210の色処理部216には、本実施の形態の色信号変換装置1にて生成した色信号変換プロファイルが記憶される。色処理部216は、記憶された色信号変換プロファイルに基づいて、レンダリング処理部214にてレンダリングされた画像データを色処理する。色処理部216にて色処理された画像データは、スクリーン処理部217にて所定のスクリーン処理が行われた後、画像形成部240にて用紙上に画像形成される。
図12は、本実施の形態の色信号変換装置1の各構成を画像形成装置400及びパーソナルコンピュータ500に適用した場合の構成を示したブロック図である。なお、図12に示した画像形成装置400及び画像処理装置410は、図11の画像形成装置200及び画像処理装置210と基本的な構成が同じであるため、同一の構成については同一の符号を用い、その説明を省略する。
図12に示したパーソナルコンピュータ500は、色調整係数生成部12(図1参照)をユーティリティとして備え、また、色調整処理部13(図1参照)をプリンタドライバとして備えている。また、図12に示した画像形成装置400の画像処理装置410は、色変換係数格納部14及び色変換処理部15を色処理部416に備えている。
画像形成装置400及びパーソナルコンピュータ500はこのように構成されているので、パーソナルコンピュータ500にて色調整処理が行われた画像データが画像形成装置400に送られる。そして、画像形成装置400の色処理部416では、色変換処理が行われる。
本実施の形態が適用される色信号変換装置の機能構成を説明するブロック図である。 本実施の形態の色信号変換装置の内部構成を示すブロック図である。 指定色調整を行う際に利用される指定色調整ダイアログのUIの一例を示す図である。 色調整係数生成部での指定色調整の処理手順を示すフローチャートである。 矩形のパッチを出力する場合のレイアウトの一例を示す図である。 周辺色調整の処理内容を説明する図である。 周辺色調整の例を説明するグラフである。 周辺色調整の例を説明するグラフである。 周辺色調整の例を説明するグラフである。 周辺色調整前のRGB値と周辺色調整後のR′G′B′値と重みレベルとを表した表である。 本実施の形態の色信号変換装置にて生成した色信号変換プロファイルを記憶した画像処理装置を搭載する画像形成装置の構成を示したブロック図である。 本実施の形態の色信号変換装置の各構成を画像形成装置及びパーソナルコンピュータに適用した場合の構成を示したブロック図である。
符号の説明
1…色信号変換装置、11…色信号受付部、12…色調整係数生成部、13…色調整処理部、14…色変換係数格納部、15…色変換処理部、16…色信号出力部、21…CPU、22…RAM、23…ROM、24…不揮発性メモリ、25…インターフェース部、26…外部記憶装置、3…UI、31…指定色指示部、32…出力先指示部、33…調整色指示部、34…リスト指示部、35…保存指示部、36…周辺色指示部、37…生成保存指示部、200,400…画像形成装置、210…画像処理装置、300,500…パーソナルコンピュータ

Claims (9)

  1. 入力色信号の指定色及び当該指定色について調整する調整色を指定する第1指定手段と、
    前記指定色を前記調整色に調整する調整結果の影響度合いを指定することで隣り合う入力色信号間の連続性を指定し、かつ、周囲からの影響範囲を指定する第2指定手段と、
    前記調整結果に応じて前記指定色の入力色信号以外の入力色信号に対して補正を行う補正手段と、
    を含み、
    前記補正手段は、周囲の色信号に対する距離と前記周囲からの影響範囲とに応じて定められる重みを前記影響度合いと相互作用させることによって前記指定色の入力色信号以外の入力色信号の調整係数を決定することを特徴とする色信号変換装置。
  2. 前記指定色の入力色信号以外の入力色信号には、前記調整結果に影響を受けない色調整禁止信号が含まれることを特徴とする請求項1に記載の色信号変換装置。
  3. 前記周囲からの影響範囲は、前記指定色との距離及び/又は前記色調整禁止信号との距離に応じて変化することを特徴とする請求項2に記載の色信号変換装置。
  4. 前記周囲の色信号に対する距離は、入力色信号上のユークリッド距離であることを特徴とする請求項1に記載の色信号変換装置。
  5. 第1色信号の入力を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段により受け付けられた前記第1色信号を所定のプロファイルを用いて出力デバイスに依存する第2色信号へ変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換された前記第2色信号に基づき画像を形成する画像形成部と、
    を含み、
    前記変換手段が用いる前記所定のプロファイルは、色調整対象の指定色の第1色信号以外の第1色信号の調整係数にて生成されたものであり、
    前記調整係数は、周囲の第1色信号に対する距離と周囲からの影響範囲とに応じて定められる重みを、指定色を調整色に調整する調整結果の影響度合いと相互作用させることによって得たものであることを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記指定色の入力色信号以外の入力色信号には、前記調整結果に影響を受けない色調整禁止信号が含まれることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 入力色信号の指定色及び当該指定色について調整する調整色を指定する第1指定手段と、
    前記指定色を前記調整色に調整する調整結果の影響度合いを指定することで隣り合う入力色信号間の連続性を指定し、かつ、周囲からの影響範囲を指定する第2指定手段と、
    周囲の色信号に対する距離と前記周囲からの影響範囲とに応じて定められる重みを前記影響度合いと相互作用させることによって前記指定色の入力色信号以外の入力色信号の調整係数を生成する生成手段と、
    を含む調整係数生成装置。
  8. 前記指定色の入力色信号以外の入力色信号には、前記調整結果に影響を受けない色調整禁止信号が含まれることを特徴とする請求項7に記載の調整係数生成装置。
  9. コンピュータに、
    入力色信号の指定色及び当該指定色に対して調整する調整色を指定する機能と、
    前記指定色を前記調整色に調整する調整結果の影響度合いを指定することで隣り合う入力色信号間の連続性を指定し、かつ、周囲からの影響範囲を指定する機能と、
    周囲の色信号に対する距離と前記周囲からの影響範囲とに応じて定められる重みを前記影響度合いと相互作用させることによって前記指定色の入力色信号以外の入力色信号の調整係数を生成する機能と、
    を実現することを特徴とするプログラム。
JP2007297485A 2007-11-16 2007-11-16 色信号変換装置、画像形成装置、調整係数生成装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4803162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297485A JP4803162B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 色信号変換装置、画像形成装置、調整係数生成装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007297485A JP4803162B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 色信号変換装置、画像形成装置、調整係数生成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009124526A true JP2009124526A (ja) 2009-06-04
JP4803162B2 JP4803162B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=40816182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007297485A Expired - Fee Related JP4803162B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 色信号変換装置、画像形成装置、調整係数生成装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803162B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041173A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 色調整装置、画像形成装置、色調整プログラム、及び色調整方法
JP2011076519A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Keyence Corp 光学的情報読取装置の撮像条件設定装置及び撮像条件設定方法
JP2016054491A (ja) * 2015-10-20 2016-04-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287239A (ja) * 1994-10-26 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色彩調整装置及びその方法
JPH1051654A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2000013628A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Ricoh System Kaihatsu Kk 色修正方法およびそれを格納した記録媒体
JP2001144986A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法、装置およびコンピュータ読取可能な記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287239A (ja) * 1994-10-26 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色彩調整装置及びその方法
JPH1051654A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2000013628A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Ricoh System Kaihatsu Kk 色修正方法およびそれを格納した記録媒体
JP2001144986A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法、装置およびコンピュータ読取可能な記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041173A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 色調整装置、画像形成装置、色調整プログラム、及び色調整方法
JP2011076519A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Keyence Corp 光学的情報読取装置の撮像条件設定装置及び撮像条件設定方法
JP2016054491A (ja) * 2015-10-20 2016-04-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4803162B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885422B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5310298B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム
JP4677379B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5153607B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP4780089B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、プログラム及び色見本
JP4656006B2 (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
JP2009151102A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP5365925B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP4715639B2 (ja) 画像形成制御装置及びプログラム
JP4803162B2 (ja) 色信号変換装置、画像形成装置、調整係数生成装置及びプログラム
JP5299232B2 (ja) 色変換テーブル作成プログラム、色変換テーブル作成装置及び色変換テーブル作成方法
JP2010288250A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US9218552B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2017184040A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP4946541B2 (ja) 色変換処理プログラム、色変換処理装置及び画像形成システム
JP2010274616A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2010056769A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010114532A (ja) 色処理装置およびその方法
JP4613940B2 (ja) 色信号変換装置、画像形成装置およびプログラム
JP2011138447A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2018121222A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2005252392A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2009234158A (ja) 画像形成装置システム
JP5142860B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP5093133B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、及び色変換プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4803162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees