JP2009123463A - リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009123463A
JP2009123463A JP2007295176A JP2007295176A JP2009123463A JP 2009123463 A JP2009123463 A JP 2009123463A JP 2007295176 A JP2007295176 A JP 2007295176A JP 2007295176 A JP2007295176 A JP 2007295176A JP 2009123463 A JP2009123463 A JP 2009123463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
ion secondary
lithium
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007295176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5079461B2 (ja
Inventor
Masanori Soma
正典 相馬
Kenichi Kawase
賢一 川瀬
Masayuki Ihara
将之 井原
Atsumichi Kawashima
敦道 川島
Kazumi Izumitani
和美 泉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007295176A priority Critical patent/JP5079461B2/ja
Priority to KR1020080108282A priority patent/KR101548016B1/ko
Priority to US12/263,840 priority patent/US8486566B2/en
Priority to CN2008101764731A priority patent/CN101436659B/zh
Publication of JP2009123463A publication Critical patent/JP2009123463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079461B2 publication Critical patent/JP5079461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • H01M4/1315Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • H01M4/13915Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】高温保存特性に優れるとともに、正極合剤層の均一性、耐久性及び生産性に優れたリチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及び当該正極を用いたリチウムイオン二次電池を提供すること。
【解決手段】リチウム複合酸化物を含む正極活物質、導電材及び結着剤を含有する正極合剤層と集電体を備えるリチウムイオン二次電池用正極である。正極合剤層が、硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物と、主結着剤となる第1高分子と、この第1高分子と異なる第2高分子を含有する。
リチウム複合酸化物の表面に上記硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物を被着した正極活物質を用いるリチウムイオン二次電池用正極の製造方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に用いられる正極、その製造方法及び該正極を用いたリチウムイオン二次電池に関する。
近年、モバイル機器の高性能化及び多機能化に伴い、それらの電源である二次電池の高容量化が切望されている。このような要求に応える二次電池として、正極にコバルト酸リチウム、負極に黒鉛、電解質にリチウム塩支持電解質を含有する有機混合溶媒を用いた非水電解質二次電池が非常に注目されている。
ところで、従来の最大4.2Vで作動する非水電解質二次電池では、正極に用いられるコバルト酸リチウムなどの正極活物質は、その理論容量に対して6割程度の容量を活用しているに過ぎない。このため、さらに充電電圧を上げることにより、残存容量を活用することが原理的に可能である。実際に、充電時の上限電圧を4.25V以上にすることにより、高エネルギー密度化可能であることが知られている(例えば特許文献1参照)。また、さらなる高容量化の要求に応えるために、最近、ケイ素(Si)や、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)などを用いた高容量の負極の検討も盛んに行われている。
国際公開第03/019713号パンフレット
上述の非水電解質二次電池は、主として、ノート型のパーソナルコンピュータや携帯電話などのモバイル機器に用いられており、機器から発せられる熱や移動中の車内の熱など、比較的高温下に長時間曝されることが多い。このような環境下に充電状態の非水電解質二次電池が曝されると、正極と電解液との反応によりガスが発生してしまうことがあった。
このようにガスが発生すると、例えば非水電解質二次電池がラミネートフィルムから成る外装部材に収容されている場合には、外装部材が膨れて厚みが増加してしまい、電子機器の電池収納部の規格に合わなくなるといった問題が生じることがあった。また、正極と電解液との反応により電池の内部抵抗が増加してしまい、充分な容量を取り出せなくなってしまうという問題も生じる。
このような現象は、従来の作動電圧の電池においても問題となるが、上限電圧を4.25V以上に設定した電池において顕著である。これは、従来の系に比較して正極の電位が上昇し、電解液との反応性が促進されてしまうためと推察される。また同様に、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)又はスズ(Sn)などを負極に用いた高容量電池においても問題となる。これは、負極の電位が従来の黒鉛負極に比べて高いために、従来と同じ作動電圧で使用したとしても、正極の電位は従来の系と比較して上昇してしまうためである。
さらに、これら負極を用いた電池についてはサイクル特性が問題となっているが、フッ素を分子中に含む電解液を用いることにより、サイクル特性が大きく改善されることが提案されている。
しかし、これらフッ素系の電解液は、高温保存時に正極で分解し、ガス発生を促進してしまうという問題があった。
これに対し、本出願人は、この問題を解決するために、現時点で未公開の技術であるが、表面を他の化合物で修飾した正極活物質を用いたり、正極合剤スラリーを作製する際に表面に化合物を被着して安定な表面層を形成させ、電解液との反応性を抑制する方法を提案している(特願2006−168090、2006年6月16日出願)。
しかしながら、本発明者らが更に検討を加えた結果、上述の本出願人による提案についても更なる改良の余地が存在することが明らかとなった。
即ち、上述のような処理を施すと、電極作製時に正極合剤スラリーの性状が変化してしまい、集電体上へのスラリー塗布が困難になることが判明した。具体的には正極合剤スラリー中において、導電材のカーボンが凝集してスラリー流動性が悪化してしまうため、このスラリーに用いる分散媒の添加量を増加させなくてはならず、この一方、分散媒の添加量を増加すると、スラリーの保存中に分離が進行し易くなってしまう。
また、分散媒を多量に使用すると原料コストが上昇すると共に、塗布後の乾燥の際に多量の熱を要し、生産性が悪化してしまう。さらに、乾燥後の合剤層中の導電材及び結着剤の分布が偏り、電極合剤層が集電体から剥離し易うなることも判明した。このため、巻回時に合剤層が脱落したり、電池の長期サイクルによって容量劣化が起きる虞があった。
本発明は、上述のような知見に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高温保存特性に優れるとともに、正極合剤層の均一性、耐久性及び生産性に優れたリチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及び当該正極を用いたリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、硫黄(S)やリン(P)を含む化合物と、主結着剤となる高分子と、所定の異種高分子を併用することにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のリチウムイオン二次電池用正極は、リチウム複合酸化物を含む正極活物質、導電材及び結着剤を含有する正極合剤層と集電体を備えるリチウムイオン二次電池用正極であって、
上記正極合剤層が、硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物と、主結着剤となる第1高分子と、この第1高分子と異なる第2高分子を含有することを特徴とする。
なお、本発明のリチウムイオン二次電池の好適形態は、上記第2高分子が、ポリビニルアルコール及び/又はポリビニルピロリドンであることを特徴とする。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法は、リチウム複合酸化物を含む正極活物質、導電材及び結着剤を含有する正極合剤層と、集電体を備え、
上記正極合剤層が、硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物と、主結着剤となる第1高分子と、この第1高分子と異なる第2高分子を含有するリチウムイオン二次電池用正極を製造するに当たり、
上記リチウム複合酸化物の表面に上記硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物を被着した正極活物質を用いることを特徴とする。
更に、本発明のリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、電解質を備えるリチウムイオン二次電池において、
上記正極が、リチウム複合酸化物を含む正極活物質、導電材及び結着剤を含有する正極合剤層と集電体を備え、
上記正極合剤層が、硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物と、主結着剤となる第1高分子と、この第1高分子と異なる第2高分子を含有することを特徴とする。
本発明によれば、硫黄(S)やリン(P)を含む化合物と、主結着剤となる高分子と、所定の異種高分子を併用することとしたため、正極合剤層の均一性、耐久性及び生産性に優れたリチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及び当該正極を用いたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
以下、本発明のリチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池につき詳細に説明する。なお、本明細書において、濃度、含有量及び配合量などのついての「%」は、特記しない限り質量百分率を表すものとする。
上述の如く、本発明の正極は、リチウム複合酸化物を含む正極活物質と導電材と結着剤を含む正極合剤層と、集電体を備える。また、正極合剤層には、第1高分子と第2高分子が含まれる。
(1)第1の実施形態
(1−1)正極活物質
本発明において、正極活物質は、リチウム複合酸化物を含むものであるが、このリチウム複合酸化物が硫黄(S)及び/又はリン(P)を含むものが好ましく、特に硫黄(S)及び/又はリン(P)の濃度が内部よりも表面近傍で高くなっているリチウム複合酸化物が望ましい。
また、この正極活物質は、典型的には、中心部となるリチウム複合酸化物粒子の表面の少なくとも一部に、硫黄(S)及び/又はリン(P)を、当該粒子の内部よりも高い濃度で含む表面層が設けられているものであり、本実施形態において、正極活物質はかかる構成のものである。
このリチウム複合酸化物は、例えば、リチウムとコバルトとを含むリチウムコバルト複合酸化物である。このリチウムコバルト複合酸化物の平均組成は、例えば、下記の(1)式で表される。
LiCo1−yb−a…(1)
式中のMはホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、タングステン(W)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)アンチモン(Sb)及びセリウム(Ce)から成る群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、Xはハロゲン元素を示す。x、y、a及びbはそれぞれ0.2<x≦1.2、0≦y≦0.1、1.8≦b≦2.2、0≦a≦1.0の範囲内の値である。
上記の表面層は、反応抑制層として機能するものであり、上述のように、硫黄(S)及びリン(P)の少なくとも1種を含有しており、この表面層における硫黄(S)及び/又はリン(P)の含有量は、リチウム複合酸化物粒子の内部よりも高くなっている。
これらの材料は、例えば化合物として表面層に含まれている。より具体的には、硫黄(S)は、例えばLiSOとして表面層に含まれ、リン(P)は、例えばLiPO又はLiCoPOとして表面層に含まれる。
硫黄(S)及びリン(P)の少なくとも1種の含有量は、正極活物質のコバルト(Co)に対する割合で、0.02at%以上5at%未満の範囲内とすることが好ましい。0.02at%以上にすると、優れた保存特性を得ることができ、5at%未満にすると、内部抵抗増大や容量低下を抑制できるからである。
この正極活物質は、例えば、硫黄含有化合物及びリン含有化合物の少なくとも1種を含む水溶液中に、リチウム複合酸化物粒子を投入し混練した後、乾燥することにより得られる。乾燥方法としては、例えば、熱風式固定棚乾燥機やスプレードライなどを用いることができる。また、得られた乾燥物を熱処理して表面生成物を安定化させてもよい。
硫黄含有化合物としては、1種又は2種以上の硫黄含有化合物を使用することができる。硫黄含有化合物としては、例えば、硫酸、亜硫酸、硫酸アンモニウム、硫酸水素アンモニウム及び有機硫酸塩などが挙げられる。リン含有化合物としては、1種又は2種以上のリン含有化合物を使用することができる。リン含有化合物としては、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、リン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウム及び有機リン酸塩などが挙げられる。なお、本発明においては、ホスホン酸、メタンスルホン酸、スルホン安息香酸又はスルホン安息香酸無水物及びこれらの混合物を特に好適に使用することができる。
硫黄(S)及びリン(P)の少なくとも1種が表面に存在していることを確認する方法としては、走査型電子顕微鏡エネルギー分散型スペクトル分析(SEM−EDS:Scanning Electron Microscopy−Energy Dispersion X−ray Spectrometry)の面分析において、表面に存在する硫黄(S)及びリン(P)の少なくとも1種のコバルト(Co)に対する原子比率と仕込み組成とを比較して確認する方法が挙げられ、また、エックス線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)を用いても同様に確認可能である。
また、正極活物質を樹脂に埋め込み断面出しを行った後、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS:Time−Of−Flight Secondary Ion Mass Spectroscopy)により断面内の分布を確認することができる。さらに、エックス線回折(XRD:X−Ray Diffraction)測定やTOF−SIMSの測定により、表面化合物を同定することができる。
硫黄(S)及び/又はリン(P)がリチウム複合酸化物の粒子表面の全部又は一部において、上記表面層を形成しているか否かは、上述の分析法のうちでも特に走査型電子顕微鏡エネルギー分散型スペクトル分析によって簡易に確認できる。
なお、上記リチウム複合酸化物の中心粒径は、1μm以上30μm未満とすることが好ましい。1μm以上にすれば、正極と電解液との反応を抑制してガス発生量の増加を抑制でき、30μm未満にすれば、十分な容量や優れた負荷特性を得ることができる。
(1−2)第1高分子
第1高分子は、正極活物質、導電材及び結着剤を含む正極合剤層において、結着剤のうちでも、合剤層の形成に必要とされる結着力に対して影響力が大きい主たる結着剤(主結着剤)として機能する。
具体的には、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデンマレイン酸変性体又はポリテトラフルオロエチレン、及びこれらの混合物を挙げることができる。
(1−3)第2高分子
第2高分子は、正極合剤層を形成するのに用いられる正極合剤スラリーの流動性を確保する機能を果たす。よって、この第2高分子を用いれば、分散媒の使用量を過度に増大することなく、正極合剤スラリーの流動性が確保されるので、正極合剤スラリーを集電体に容易に塗布することが可能となる。
また、本実施形態では、上述のように、リン(P)及び/又は硫黄(S)を含む薄い被膜(表面層)が、リチウム複合酸化物粒子の表面の全部又は一部に設けられる。この被膜は、電解質に対する活性が低いので高温保存状態での正極と電解液との反応を抑制でき、ガス発生や内部抵抗の上昇を抑制するものと推測されるが、この被膜形成が原因で正極合剤スラリーのアルカリ性の度合いが低下し、導電材であるカーボンの表面電化が低下して凝集が起こるのを、この第2高分子がカーボン表面に吸着して、かかる凝集を抑制するものと考えられる。
上記第2高分子の具体例としては、ポリビニルアルコール又はポリビニルピロリドン、及びこれらの混合物を挙げることができる。
第2高分子の添加量は、全固形分に対して0.01〜3%とすることが好ましい。0.01%未満では、正極合剤スラリーの性状改善効果が十分に得られないことがあり、3%を超えると、得られる正極の剛性が増加しすぎて巻回時に割れを発生することがある。
なお、全固形分とは、正極合剤層中の固形分全てを意味しており、例えば、正極活物質と導電材と結着剤と必要な場合の添加剤との合計分が相当する。
(1−4)二次電池の構成
次に、図1及び図2を参照しながら、第1の実施形態による二次電池の構成の一例について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による二次電池の一構成例を示す斜視図である。
この二次電池は、正極リード11及び負極リード12が取り付けられた電池素子10をフィルム状の外装部材1の内部に収納した構成を有している。
正極リード11及び負極リード12は、それぞれ例えば短冊状であり、外装部材1の内部から外部に向かい例えば同一方向にそれぞれ導出されている。正極リード11は、例えばアルミニウムなどの金属材料により構成されており、負極リード12は、例えばニッケル(Ni)などの金属材料により構成されている。
外装部材1は、例えば、絶縁層、金属層及び最外層をこの順に積層しラミネート加工などにより貼り合わせた構造を有している。外装部材1は、例えば、絶縁層の側を内側として、各外縁部が融着又は接着剤により互いに密着されている。
絶縁層は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレン、変性ポリプロピレン及びこれらの共重合体などのポリオレフィン樹脂により構成されている。水分透過性を低くすることができ、気密性に優れているからである。
金属層は、箔状や板状のアルミニウム、ステンレス、ニッケル及び鉄などにより構成されている。最外層は、例えば絶縁層と同様の樹脂により構成されていてもよいし、ナイロンなどにより構成されていてもよい。破れや突き刺しなどに対する強度を高くすることができるからである。外装部材1は、絶縁層、金属層及び最外層以外の他の層を備えていてもよい。
外装部材1と正極リード11及び負極リード12との間には、正極リード11及び負極リード12と、外装部材1の内側との密着性を向上させ、外気の侵入を防止するための密着フィルム2が挿入されている。密着フィルム2は、正極リード11及び負極リード12に対して密着性を有する材料により構成され、例えば、正極リード11及び負極リード12が上述した金属材料により構成される場合には、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレン及び変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されることが好ましい。
図2は、図1に示した電池素子10のII−II線に沿った断面図である。
電池素子10は、正極13と負極14とをセパレータ15及び電解質16を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ17により保護されている。
正極13は、例えば、正極集電体13Aと、この正極集電体13Aの両面に設けられた正極合剤層13Bとを有している。正極集電体13Aは、例えば、アルミニウム箔などの金属箔により構成されている。
正極合剤層13Bは、上記の正極活物質と、必要に応じて炭素材料などの導電材と、上述の第1高分子としてのポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレンなどの結着剤と、第2高分子としてのポリビニルアルコールやポリビニルピロリドンを含んでいる。
また、正極合剤層13Bは、上記の正極活物質に加えて、他の正極活物質を混合して含んでいてもよい。他の正極活物質としては、例えば、リチウムとニッケルとを含むリチウムニッケル複合酸化物、リチウムとマンガンとを含むスピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物、又はリチウムと鉄とを含むリン酸化合物が挙げられる。
なお、本発明において、正極合剤層は、硫黄(S)及びリン(P)の少なくとも一方を含む化合物を含有するものであるが、この硫黄などは、上述のように正極活物質、特にその粒子表面近傍や表面層に含まれていてもよいが、これに限定されるものではなく、正極合剤層中に含まれていれば正極活物質の外部に含まれていてもよい。
負極14は、例えば、正極13と同様に、負極集電体14Aと、この負極集電体14Aの両面に設けられた負極合剤層14Bとを有している。負極集電体14Aは、例えば、銅箔などの金属箔により構成されている。
負極合剤層14Bは、例えば、負極活物質として、リチウムを吸蔵及び放出することが可能な負極材料のいずれか1種又は2種以上を含んで構成されており、必要に応じて導電材及び結着剤を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵及び放出することが可能な負極材料としては、例えば、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化性炭素及び易黒鉛化炭素などの炭素材料が挙げられる。炭素材料には、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよく、また、平均粒子径の異なる2種以上を混合して用いてもよい。
また、リチウムを吸蔵及び放出することが可能な負極材料としては、リチウムと合金を形成可能な金属元素又は半金属元素を構成元素として含む材料が挙げられる。具体的には、リチウムと合金を形成可能な金属元素の単体、合金及び化合物、又はリチウムと合金を形成可能な半金属元素の単体、合金及び化合物、又はこれらの1種若しくは2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。
このような金属元素又は半金属元素としては、例えば、スズ(Sn)、鉛(Pb)、アルミニウム、インジウム(In)、ケイ素(Si)、亜鉛(Zn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、銀(Ag)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)及びハフニウム(Hf)が挙げられる。中でも、長周期型周期表における14族の金属元素又は半金属元素が好ましく、特に好ましいのはケイ素(Si)又はスズ(Sn)である。ケイ素(Si)及びスズ(Sn)はリチウムを吸蔵及び放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)及びクロム(Cr)から成る群より選ばれた少なくとも1種を含むものが挙げられる。スズ(Sn)の合金としては、例えば、スズ(Sn)以外の第2の構成元素として、ケイ素(Si)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)及びクロム(Cr)から成る群より選ばれた少なくとも1種を含むものが挙げられる。
ケイ素(Si)の化合物又はスズ(Sn)の化合物としては、例えば、酸素(O)又は炭素(C)を含むものが挙げられ、ケイ素(Si)又はスズ(Sn)に加えて、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
セパレータ15は、電気的に安定であると共に、正極活物質、負極活物質及び溶媒に対して化学的に安定であり、かつ電気伝導性を有していなければどのようなものを用いてもよい。例えば、高分子の不織布、多孔質フィルム、ガラス又はセラミックスの繊維を紙状にしたものを用いることができ、これらを複数積層して用いてもよい。特に、多孔質ポリオレフィンフィルムを用いることが好ましく、これをポリイミド、ガラス及びセラミックスの繊維などから成る耐熱性の材料と複合させたものを用いてもよい。
電解質16は、電解液と、この電解液を保持する高分子化合物を含む保持体とを含有しており、いわゆるゲル状となっている。電解液は、電解質塩と、この電解質塩を溶解する溶媒とを含んでいる。電解質塩としては、例えば、LiClO、LiPF、LiBF、LiN(SOCF、LiN(SO、及びLiAsFなどのリチウム塩が挙げられる。電解質塩にはいずれか1種を用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
溶媒としては、例えば、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン及びε−カプロラクトンなどのラクトン系溶媒、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ビニレン、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル及び炭酸ジエチルなどの炭酸エステル系溶媒、1,2−ジメトキシエタン、1−エトキシ−2−メトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン及び2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒、スルフォラン系溶媒、リン酸類、リン酸エステル溶媒、並びにピロリドン類などの非水溶媒が挙げられる。溶媒は、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
また、溶媒として、環状エステル又は鎖状エステルの水素の一部又は全部がフッ素化された化合物を含むことが好ましい。このフッ素化された化合物としては、フルオロエチレンカーボネート又はジフルオロエチレンカーボネートを用いることが好ましい。
負極活物質としてケイ素(Si)、スズ(Sn)及びゲルマニウム(Ge)などの化合物を含む負極14を用いた場合であっても、充放電サイクル特性を向上させることができるからである。
高分子化合物としては、溶媒を吸収してゲル化するものであればよく、例えば、ポリフッ化ビニリデン又はビニリデンフルオロライドとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ素系高分子化合物、ポリエチレンオキサイド又はポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレンオキサイドあるいはポリメチルメタクリレートを繰返し単位として含むものなどが挙げられる。第1高分子化合物としては、いずれか1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
特に、酸化還元安定性の点からは、フッ素系高分子化合物が望ましく、中でも、ビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンとを成分として含む共重合体が好ましい。さらに、この共重合体は、モノメチルマレイン酸エステルなどの不飽和二塩基酸のモノエステル、三フッ化塩化エチレンなどのハロゲン化エチレン、炭酸ビニレンなどの不飽和化合物の環状炭酸エステル、又はエポキシ基含有アクリルビニルモノマーなどを成分として含んでいてもよい。より高い特性を得ることができるからである。
上述の構成を有する二次電池では、一対の正極及び負極当たりの完全充電状態における開回路電圧が、例えば、4.2V又はこの値を超えて設定される。4.2Vを超えて設定される開回路電圧の範囲は、好ましくは4.25V以上4.6V以下、より好ましくは4.35V以上4.6V以下の範囲内である。二次電池の上限充電電圧を高くすると、正極活物質の利用率を増加することができ、より多くのエネルギーを取り出すことが可能となり、4.6V以下にするとセパレータ15の酸化を抑えることができるからである。
(1−5)二次電池の製造方法
次に、第1の実施形態の二次電池の製造方法の一例について説明する。
まず、例えば、正極集電体13Aに正極合剤層13Bを形成し正極13を作製する。正極合剤層13Bは、例えば、正極活物質の粉末と導電材と結着剤(第1高分子)と第2高分子を混合して正極合剤を調製した後、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとし、この正極合剤スラリーを正極集電体13Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより形成する。
なお、上記の硫黄及び/又はリンを被覆した正極活物質を用いる代わりにリチウム複合酸化物を用い、これを含むスラリーに、上記のホスホン酸やメタンスルホン酸などを添加したものを正極合剤スラリーとして用いてもよい。
一方、例えば、正極13と同様にして、負極集電体14Aに負極合剤層14Bを形成し負極14を作製する。次に、正極集電体13Aに正極リード11を取り付けると共に、負極集電体14Aに負極リード12を取り付ける。
次に、電解液と、高分子化合物とを、混合溶剤を用いて混合し、この混合溶液を正極合剤層13Bの上、及び負極合剤層14Bの上に塗布し、混合溶剤を揮発させて、電解質16を形成する。次に、正極13、セパレータ15、負極14、及びセパレータ15を順に積層して巻回し、最外周部に保護テープ17を接着して電池素子10を形成した後、外装部材1の間に挟み込み、外装部材1の外周縁部を熱融着する。その際、正極リード11及び負極リード12と外装部材1との間には密着フィルム2を挿入する。これにより図1に示した二次電池が得られる。
また、電解質16を正極13及び負極14の上に形成した後に巻回するのではなく、正極13及び負極14をセパレータ15を介して巻回し、外装部材1の間に挟み込んだ後、電解液と高分子化合物のモノマーとを含む電解質組成物を注入し、外装部材1の内部でモノマーを重合させるようにしてもよい。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極13からリチウムイオンが放出され、電解質16を介して負極14に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極14からリチウムイオンが放出され、電解質16を介して正極13に吸蔵される。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、中心部となるリチウム複合酸化物粒子の少なくとも一部に表面層が設けられているので、充電状態の二次電池を高温条件下で保存した場合に、正極31と電解液との反応によりガスが発生することを抑えることができる。また、正極31と電解液との反応による内部抵抗の増加を抑えることができる。
更に、本実施形態においては、正極合剤層に第2高分子が含まれている。これによって、分散媒の添加量を増加することなく合剤スラリーの流動性を確保し、良好な塗布を実現できる。更にまた、リン(P)又は硫黄(S)の少なくとも1種に起因する導電材カーボンの表面電荷が低下して起こる凝集も良好に抑制される。
また、一対の正極及び負極当たりの完全充電状態における開回路電圧を、例えば、4.2Vを越えて4.25V以上4.6V以下又は4.35V以上4.6V以下の範囲内に設定し、正極活物質の利用率を増加させて正極13の電位を上昇させた場合であっても、正極13と電解液との反応によるガス発生を抑制することができる。すなわち、より多くのエネルギーを取り出すことが可能となり、且つ、高温保存特性を著しく改善することが可能となる。
また、従来から広く用いられている黒鉛を負極活物質に用いた二次電池においても、高温保存における電池厚み増加を抑制させることができる。この抑制効果は負極活物質にケイ素(Si)、スズ(Sn)、ゲルマニウム(Ge)などの化合物を用いた負極14を用い、電解質16にフッ素化された環状又は鎖状エステルを用いた二次電池においてさらに顕著な威力を発揮する。
(2)第2の実施形態
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態による二次電池は、第1の実施形態の二次電池において、ゲル状の電解質16に代えて電解液を用いるものである。この場合、電解液はセパレータ15に含浸される。電解液としては、上述の第1の実施形態と同様のものを用いることができる。
このような構成を有する二次電池は、例えば以下のようにして作製することができる。ゲル状の電解質16の形成を省略する以外は、上述の第1の実施形態と同様にして正極13及び負極14を巻回して電池素子10を作製し、この電池素子10を外装部材1の間に挟み込んだのち、電解液を注入して外装部材1を密閉する。
この第2の実施形態では、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(3)第3の実施形態
(3−1)正極活物質、第1高分子、第2高分子
第3の実施形態における正極活物質、第1高分子及び第2高分子は、上述の第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
(3−2)二次電池の構成
次に、図3〜4を参照しながら、第3の実施形態による二次電池の構成について説明する。
図3は、本発明の第3の実施形態による二次電池の一構成例を示す断面図である。
この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶21の内部に、帯状の正極31と帯状の負極32がセパレータ33を介して巻回された巻回電極体30を有している。セパレータ33には、液状の電解質である電解液が含浸されている。電池缶21は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶21の内部には、巻回電極体30を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板22、23がそれぞれ配置されている。
電池缶21の開放端部には、電池蓋24と、この電池蓋24の内側に設けられた安全弁機構25及び熱感抵抗(PTC:Positive Temperature Coefficient)素子26が、ガスケット27を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶21の内部は密閉されている。電池蓋24は、例えば、電池缶21と同様の材料により構成されている。安全弁機構25は、熱感抵抗素子26を介して電池蓋24と電気的に接続されており、内部短絡や外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板25Aが反転して電池蓋24と巻回電極体30との電気的接続を切断するようになっている。
熱感抵抗素子26は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット27は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体30は、例えば、センターピン34を中心に巻回されている。巻回電極体30の正極31にはアルミニウム(Al)などから成る正極リード35が接続されており、負極32にはニッケル(Ni)などから成る負極リード36が接続されている。正極リード35は安全弁機構25に溶接されることにより電池蓋24と電気的に接続されており、負極リード36は電池缶21に溶接され電気的に接続されている。
図4は、図3に示した巻回電極体30の一部を拡大して表す断面図ある。巻回電極体30は、正極31と負極32とをセパレータ33を介して積層し、巻回したものである。
正極31は、例えば、正極集電体31Aと、この正極集電体31Aの両面に設けられた正極合剤層31Bとを有している。負極32は、例えば、負極集電体32Aと、この負極集電体32Aの両面に設けられた負極合剤層32Bとを有している。正極集電体31A、正極合剤層31B、負極集電体32A、負極合剤層32B、セパレータ33及び電解液の構成はそれぞれ、上述の第1の実施形態における正極集電体13A、正極合剤層13B、負極集電体14A、負極合剤層14B、セパレータ15及び電解液と同様である。
(3−3)二次電池の製造方法
次に、第3の実施形態による二次電池の製造方法の一例について説明する。
正極31は、以下のようにして作製する。まず、正極活物質と、導電剤と、結着剤(第1高分子)と、第2高分子とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤を1−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させて正極合剤スラリーとする。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体31Aに塗布し、溶剤を乾燥させた後、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極合剤層31Bを形成し、正極31を得る。なお、上記の硫黄及び/又はリンを被覆した正極活物質を用いる代わりにリチウム複合酸化物を用い、これを含むスラリーに、上記のホスホン酸やメタンスルホン酸などを添加したものを正極合剤スラリーとして用いてもよい。
負極32は、以下のようにして作製する。まず、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤を1−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させて負極合剤スラリーとする。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体32Aに塗布し溶剤を乾燥させた後、ロールプレス機などにより圧縮成型して負極合剤層32Bを形成し、負極32を得る。
次に、正極集電体31Aに正極リード35を溶接などにより取り付けると共に、負極集電体32Aに負極リード36を溶接などにより取り付ける。その後、正極31と負極32とをセパレータ33を介して巻回し、正極リード35の先端部を安全弁機構25に溶接すると共に、負極リード36の先端部を電池缶21に溶接して、巻回した正極31及び負極32を一対の絶縁板22,23で挟み、電池缶21の内部に収納する。
正極31及び負極32を電池缶21の内部に収納した後、電解質を電池缶21の内部に注入し、セパレータ33に含浸させる。その後、電池缶21の開口端部に電池蓋24、安全弁機構25及び熱感抵抗素子26を、ガスケット27を介してかしめることにより固定する。以上により、図3に示した二次電池が作製される。
この第3の実施形態では、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(4)第4の実施形態
第4の実施形態による二次電池は、正極合剤層以外は上述の第1の実施形態と同様の構成を有する。なお、上述の第1の実施形態と同一又は対応する部分には同一の符号を付して説明する。
正極合剤層13Bは、リチウム複合酸化物の粒子表面近傍に硫黄(S)及びリン(P)の少なくとも1種を含む正極活物質を含み、リチウム複合酸化物の粒子表面近傍における硫黄(S)及びリン(P)の少なくとも1種の含有量が、正極合剤層13B中で最も高くなっている。また、硫黄(S)及びリン(P)の少なくとも1種は、例えば化合物として正極合剤層13B中に含まれている。より具体的には、硫黄(S)は、例えばLiSOとして正極合剤層13B中に含まれ、リン(P)は、例えばLiPO又はLiCoPOとして正極合剤層13B中に含まれる。リチウム複合酸化物は、上述の第1の実施形態と同様である。
硫黄(S)及びリン(P)の少なくとも1種の含有量が、正極活物質のコバルト(Co)に対する割合で、0.1at%以上5at%未満の範囲内であることが好ましい。0.1at%以上すると、優れた保存特性を得ることができ、5at%未満にすると、内部抵抗増大や容量低下を抑制できるからである。
正極活物質の中心粒径は、1μm以上30μm未満の範囲内であることが好ましい。1μm以上にすると、正極と電解液の反応を抑制してガス発生量の増加を抑制でき、30μm未満にすると、十分な容量や優れた負荷特性を得ることができるからである。
比表面積は、0.1m/g以上1m/g未満の範囲内であることが好ましい。0.1m/g以上にすると、十分な容量や優れた負荷特性を得ることができ、1m/g未満にすると、正極と電解液の反応を抑制してガス発生量の増加を抑制できるからである。
正極合剤層13B中において硫黄(S)又はリン(P)がリチウム複合酸化物の粒子表面近傍に多く存在することの確認方法としては、正極13を樹脂に埋め込み断面出しを行った後TOF−SIMSにより断面内の分布を確認する方法が挙げられる。また、正極表面をアルゴンスパッタしながらXPSにより元素分析をすることにより確認することも可能である。
正極合剤層13Bは、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMS)による表面分析でLiPO、LiCoPO、LiCoPH、LiCoPO、LiCoPOHの正二次イオン、PO、LiP、CoPO、CoP、CoPH、CoP、及びCoPHの負二次イオンの中から選ばれる少なくとも一つ以上の二次イオンのフラグメントのピークを有する。
この正極合剤層13Bは、例えば以下のようにして作製することができる。
正極活物質と導電材と結着剤(第1高分子)と第2高分子と硫黄含有化合物及びリン含有化合物の少なくとも1種とを混合して正極合剤を調製した後、分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練してペースト状の正極合剤スラリーとし、この正極合剤スラリーを正極集電体13Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型する。以上により、正極合剤層13Bが作製される。なお、硫黄含有化合物及びリン含有化合物としては、例えば、上述の第1の実施形態と同様のものを用いることができる。
この第4の実施形態では、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例A)
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m/gのLiCoO95.9重量部、結着剤である第1高分子としてポリフッ化ビニリデン3重量部、第2高分子としてポリビニルピロリドン0.05重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部、HPO0.05重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。
このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
次に、この正極をTOF−SIMSにて以下のようにして分析を行った。
正極を樹脂包埋し、アルゴンイオンミリング装置にて断面加工処理をした後、TOF−SIMS分析を行った。なお、TOF−SIMS分析には、ION−TOF社製のTOF−SIMSVを用い、測定条件は一次イオン197Au、イオン銃加速電圧25keV、アンバンチング、照射イオン電流0.5pA(パルスビームでの計測)、パルス周波数50kHz、質量範囲1〜200amu、走査範囲25×25μmとし、空間分解能は0.2umとした。その分析、POなどのリン化合物がLiCoO粒子を覆うように存在していることがわかった。
負極活物質となるグラファイトと、結着剤となるポリフッ化ビニリデン(PVDF)を90:10の質量比で混合し、この負極合剤を1−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極合剤スラリーとした。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体に塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機で圧縮成型して負極合剤層を形成することにより負極を作製した。
上述のようにして作製した正極と、負極とを、ポリプロピレン製フィルムであるセパレータを介して積層し、長手方向に巻回した後、最外周部に保護テープを接着して電池素子を作製した。
最後に、作製した電池素子を、アルミニウム箔をポリオレフィンで挟んだアルミラミネートフィルムから成る外装部材の間に挟み込み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材の内部に収納した。次に、電解液を外装部材の内部にその未着部を介して注入し、外装部材の未着部を熱融着して密封した。なお、電解液には、フルオロエチレンカーボネート(FEC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の質量比で混合した溶媒に、リチウム塩であるLiPFを1.0mol/dmとなるように溶解させたものを用いた。以上により、500mAh級の扁平型の二次電池が作製された。
(実施例1)
正極は以下のようにして作製した。まず、中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO5000g、(NHSO34gを混合し、水を添加してスラリー状に混練後、130℃の乾燥機中で乾燥し、空気気流中900℃で3時間熱処理したのちに解砕して、75μm以下に篩別して正極活物質を作製した。この正極活物質の中心粒径は12.5μm、比表面積は0.23m/gであった。
ここで、中心粒径は、いわゆるD50粒径であり、レーザー回折法(JIS Z8825−1)により測定された粒径の中位径(粒子径分布の中間値50%に一致している粒子径)である。また、比表面積は、BET(Brunauer・Emmet−Teller Method)法(JIS Z8830)により測定したものである。なお、以下に説明する実施例及び比較例においても、中心粒径及び比表面積は同様にして求めた。
次に、作製した正極活物質をSEM−EDSにて元素分布を面分析した結果、仕込み量に対して多いモル比率で硫黄(S)元素が検出され、正極活物質の表面に硫黄(S)元素が多く存在していることがわかった。
次に、作製した正極活物質95.95重量部、結着剤である第1高分子としてポリフッ化ビニリデン3重量部、第2高分子としてポリビニルピロリドン0.05重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
負極活物質としてケイ素を用いて、塗布法により負極を以下のようにして作製した。チップ状に砕いた金属ケイ素(純度99%)を、ジェットミルにて平均粒径1ミクロンまで粉砕した。このケイ素粉末を3重量%のポリアミド酸(ポリイミド前駆体)/NMP溶液中に分散させスラリー状とし、このスラリーを負極集電体である電解銅箔上に塗布して乾燥させたのち、ロールプレス機にて圧縮成型を行い、その後、真空中で400℃、3時間の熱処理を行った。これにより、負極が作製された。なお、この状態において、重量測定からケイ素とポリイミドの重量比が90:10となるように、初期のスラリー組成を調整した。
上述のようにして作製した正極と、負極とを、ポリプロピレン製フィルムであるセパレータを介して積層し、長手方向に巻回した後、最外周部に保護テープを接着して電池素子を作製した。
最後に、作製した電池素子を、アルミニウム箔をポリオレフィンで挟んだアルミラミネートフィルムから成る外装部材の間に挟み込み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材の内部に収納した。次に、電解液を外装部材の内部にその未着部を介して注入し、外装部材の未着部を熱融着して密封した。なお、電解液には、フルオロエチレンカーボネート(FEC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の質量比で混合した溶媒に、リチウム塩であるLiPFを1.0mol/dmとなるように溶解させたものを用いた。以上により、500mAh級の扁平型の二次電池が作製された。
(実施例2)
正極活物質は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m/gのLiCoO5000g、(NHHPO23gを混合し、水を添加してスラリー状に混練後、130℃の乾燥機中で乾燥し、空気気流中900℃で3時間熱処理したのちに解砕して75μm以下に篩別して、正極活物質を作製した。この正極活物質の中心粒径は11.8μm、比表面積は0.23m/gであった。次に、この正極活物質をSEM−EDSにて元素分布を面分析した結果、仕込み量に対して多いモル比率でリン(P)元素が検出され、正極活物質の表面にリン(P)元素が多く存在していることがわかった。
次に、この正極活物質をTOF−SIMSにて以下のようにして分析を行った。
正極活物質粉末を樹脂包埋し、アルゴンイオンミリング装置にて断面加工処理をした後、TOF−SIMS分析を行った。なお、TOF−SIMS分析には、ION−TOF社製のTOF−SIMSVを用い、測定条件は一次イオン197Au、イオン銃加速電圧25keV、アンバンチング、照射イオン電流0.5pA(パルスビームでの計測)、パルス周波数50kHz、質量範囲1〜200amu、走査範囲25×25μmとし、空間分解能は0.2umとした。その結果、LiCoO粒子の表面にリン化合物が多く存在していることがわかった。
次に、上述のようにして作製した正極活物質を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
(実施例3)
正極活物質は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m/gのLiCoO5000g、HPO10g、エタノール1000mLを混合しスラリー状に混練後、130℃の乾燥機中で乾燥し、解砕して75μm以下に篩別して、正極活物質を作製した。この正極活物質の中心粒径は12.2μm、比表面積は0.21m/gであった。次に、この正極活物質をSEM−EDSにて元素分布を面分析した結果、仕込み量に対して多いモル比率でリン(P)元素が検出され、正極活物質の表面にリン(P)元素が多く存在していることがわかった。
次に、上述のようにして作製した正極活物質を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
(実施例4)
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m/gのLiCoO95.75重量部、結着剤である第1高分子としてポリフッ化ビニリデン3重量部、第2高分子としてポリビニルピロリドン0.05重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部、HPO0.2重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
次に、この正極をTOF−SIMSにて分析した。LiPO、LiCoPO、LiCoPH、LiCoPO、LiCoPOHの正二次イオン、PO、LiP、CoPO、CoP、CoPH、CoP、CoPHの負二次イオンに基づくフラグメントのピークが観察された。これらの結果は、正極活物質の粒子表面にLi3PO4、LiCoPO4などの化合物が生成していることを示唆している。
次に、この正極をTOF−SIMSにて以下のようにして分析を行った。正極を樹脂包埋し、アルゴンイオンミリング装置にて断面加工処理をした後、TOF−SIMS分析を行った。なお、TOF−SIMS分析には、ION−TOF社製のTOF−SIMSVを用い、測定条件は一次イオン197Au、イオン銃加速電圧25keV、アンバンチング、照射イオン電流0.5pA(パルスビームでの計測)、パルス周波数50kHz、質量範囲1〜200amu、走査範囲25×25μmとし、空間分解能は0.2umとした。その分析、POなどのリン化合物がLiCoO粒子を覆うように存在していることがわかった。次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
(実施例5)
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m2/gのLiCoO295.9重量部、結着剤である第1高分子としてポリフッ化ビニリデン3重量部、第2高分子としてポリビニルピロリドン0.05重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部、H3PO30.05重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
この正極について、TOF−SIMSにより分析した結果、実施例4と同じ二次イオンフラグメントのピークが観察された。
次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
(実施例6)
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m/gのLiCoO95.9重量部、結着剤である第1高分子としてポリフッ化ビニリデン3重量部、第2高分子としてポリビニルアルコール0.05重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部、HPO0.05重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
この正極について、TOF−SIMSにより分析した結果、実施例7と同じ二次イオンフラグメントのピークが観察された。
次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
(実施例7)
負極活物質としてケイ素を用いて、蒸着法により負極を以下のようにして作製した。表面を粗化した電解銅箔上に、実施例1にて用いたのと同様の金属ケイ素(純度99%)を原料として、アルゴンで希釈した酸素ガスをチャンバー中に導入させながら、電子ビーム蒸着法にて部分酸化非晶質ケイ素層を4ミクロン形成して、負極を作製した。
上述のようにして作製した負極を用いる以外は、上述の実施例5とすべて同様にして二次電池を作製した。
(実施例8)
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m/gのLiCoO95.9重量部、結着剤である第1高分子としてポリフッ化ビニリデン3重量部、第2高分子としてポリビニルピロリドン0.05重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部、メタンスルホン酸0.05重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
この正極について、TOF−SIMSにより分析した結果、実施例4と同じ二次イオンフラグメントのピークが観察された。
次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例7とすべて同様にして二次電池を作製した。
(実施例9)
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m/gのLiCoO95.9重量部、結着剤である第1高分子としてポリフッ化ビニリデン3重量部、第2高分子としてポリビニルピロリドン0.05重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部、スルホン安息香酸無水物0.05重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
この正極について、TOF−SIMSにより分析した結果、実施例4と同じ二次イオンフラグメントのピークが観察された。
次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例7とすべて同様にして二次電池を作製した。
(比較例A)
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m/gのLiCoO96重量部、結着剤であるポリフッ化ビニリデン3重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
次に、この正極をTOF−SIMSにより分析した。LiPO、LiCoPO、LiCoPH、LiCoPO、LiCoPOHの正二次イオン、PO、LiP、CoPO、CoP、CoPH、CoP、CoPHの負二次イオンに基づくフラグメントのピークはいずれも観察されなかった。次に、この正極を、上述の実施例4と同様に樹脂包埋しアルゴンイオンミリング装置にて断面加工処理をした後に、TOF−SIMSにて分析を行った結果、リン化合物が面内に存在しないことがわかった。その分析結果を図5に示す。図5から、POなどのリン化合物がLiCoO粒子を覆うように存在していることがわかる。
次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例Aとすべて同様にして二次電池を作製した。
(比較例B)
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m/gのLiCoO95.8重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部、HPO0.05重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例Aとすべて同様にして二次電池を作製した。
(比較例1)
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m/gのLiCoO96重量部、結着剤であるポリフッ化ビニリデン3重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
次に、この正極をTOF−SIMSにより分析した。LiPO、LiCoPO、LiCoPH、LiCoPO、LiCoPOHの正二次イオン、PO、LiP、CoPO、CoP、CoPH、CoP、CoPHの負二次イオンに基づくフラグメントのピークはいずれも観察されなかった。次に、この正極を、上述の実施例4と同様に樹脂包埋しアルゴンイオンミリング装置にて断面加工処理をした後に、TOF−SIMSにて分析を行った結果、リン化合物が面内に存在しないことがわかった。次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
(比較例2)
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m/gのLiCoO295.8重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部、HPO0.2重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
(比較例3)
正極は以下のようにして作製した。中心粒径12μm、比表面積0.20m/gのLiCoO95.8重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3重量部、導電材であるケッチェンブラック1重量部、HPO0.05重量部を分散媒であるN−メチルピロリドン中で混練したものを、正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚み30μmのアルミニウムから成る正極集電体に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極合剤層を形成することにより正極を作製した。
次に、上述のようにして作製した正極を用いる以外は、上述の実施例1とすべて同様にして二次電池を作製した。
(高温保存特性評価)
次に、上述のようにして作製した二次電池について0.2Cの定電流で電池電圧が4.2Vに達するまで定電流充電を行ったのち、4.2Vの定電圧で電流値が0.01C相当に達するまで定電圧充電を行った。次に、0.2Cの定電流密度で電池電圧が2.5Vに達するまで定電流放電を行った。上記初回充放電ののち再度4.2Vまで充電した二次電池を85℃の恒温槽中に12時間保存した。その後、保存前と保存後にて測定したパック厚みからその厚み増加量を求め、その厚み増加量を正極起因のガス発生量の尺度とした。
次に、上述のようにして求めた厚み増加量を用いて、各実施例び各比較例の厚み変化率を以下の式により求めた。その結果を表1に示す。なお、この厚み変化率は、比較例1のパック厚み変化利率を100%としたものである。
アルミラミネートパック厚み変化率(%)=[(各実施例の85℃12時間保存後のパック厚み増加量(mm))/(比較例Aの85℃12時間保存後のパック厚み増加量(mm))]×100
(正極合剤スラリー性状の比較)
各実施例及び各比較例について、正極の合剤スラリーを作製する際に、最適粘度のスラリーが完成するまでに要した分散媒(N−メチルピロリドン)の添加量について、以下の式にて求めた値で比較した。
分散媒量比(%)=[(各実施例において合剤スラリー作製に要したN−メチルピロリドン量(g))/(比較例1において要したN−メチルピロリドン量(g))]×100
さらに、作製された正極の合剤層と集電体の間の剥離強度を測定して比較した。塗布・プレス後の電極を幅25mmにカットし、両面テープを貼り付けたのち、箔をピーリングして剥離強度を測定した。以下の式にて求めた値にて、剥離強度を比較した。
剥離強度比(%)=[(各実施例において作製した正極の剥離強度(N/mm))/(比較例Aにおいて作製した正極の剥離強度(N/mm))×100
Figure 2009123463
表1から、実施例1〜8及び比較例2〜3では、比較例1に比して高温保存によるラミネートパックの厚み増加を抑制できることが分かる。したがって、正極活物質表面にS又はP化合物を存在させた実施例1〜6及び比較例2〜3では、充電状態の正極と電解液との反応によるガス発生を抑制できることがわかる。
しかし、比較例2〜3のように正極処理を施しただけでは、正極合剤スラリー作製時に分散媒を多量に要するうえ、プレス後の剥離強度が著しく低下してしまう。これに対して実施例1〜9に示したように、合剤スラリーにポリビニルアルコール又はポリビニルピロリドンを添加したスラリーでは、分散媒が減量できるうえ、プレス後の剥離強度を改善することが可能となる。
このように、本発明によれば、高容量負極を用いた電池において、高温保存特性及び正極の生産性と耐久性を兼ね備えた電池を提供することが可能となる。
以上、本発明を実施形態及び実施例により詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態及び実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態及び実施例において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
また、上述の実施形態及び実施例では、扁平型及び円筒型の二次電池に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は、角型、ボタン型、薄型、大型及び積層ラミネート型の二次電池についても同様に適用することができる。また、二次電池に限らず、一次電池についても適用することができる。
また、上述の実施形態及び実施例では、負極活物質としてグラファイト又はケイ素(Si)単体を用いた二次電池に本発明を適用した場合について説明したが、ケイ素(Si)を含む合金、ケイ素(Si)と炭素(C)の混合体、スズ(Sn)やゲルマニウム(Ge)などの元素を含む単体又は化合物を負極活物質に用いた二次電池についても、本発明による正極を同様に適用することができる。
更に、上述の実施形態において、リチウム複合酸化物として、例えば、以下の(2)式に示した層状系の構造を有するリチウム複合酸化物、又は(3)式に示したリン酸塩系の構造を有するリチウム複合リン酸塩などを用いてもよい。
LipNi(1−q−r)MnqM1rO(2−y)Xz…(2)
(式中M1はNi、Mnを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を、Xは酸素(O)以外の16族元素及び17族元素のうち少なくとも1種を示す。p、q、y、zは0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20、0≦z≦0.2の範囲内の値である。)
LiaM2bPO4…(3)
(式中のM2は2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。a、bは0≦a≦2.0、0.5≦b≦2.0の範囲内の値である。)
本発明の第1の実施形態による二次電池の一構成例を示す斜視図である。 図1に示した電池素子10のII−II線に沿った断面図である。 本発明の第3の実施形態による二次電池の一構成例を示す断面図である。 図3に示した巻回電極体30の一部を拡大して表す断面図ある。 比較例Aの正極をTOF−SIMSにて分析を行った結果を示す図である。
符号の説明
1・・・外装部材、2・・・密着フィルム、10・・・電池素子、11,35・・・正極リード、12,36・・・負極リード、13,31・・・正極、13A,31A・・・正極集電体、13B,31B・・・正極合剤層、14,32・・・負極、14A,32A・・・負極集電体、14B,32B・・・負極合剤層、15,33・・・セパレータ、16・・・電解質、17・・・保護テープ、21・・・電池缶、22,23・・・絶縁板、24・・・電池蓋、25・・・安全弁機構、26・・・熱感抵抗素子、27・・・ガスケット、34・・・センターピン

Claims (13)

  1. リチウム複合酸化物を含む正極活物質、導電材及び結着剤を含有する正極合剤層と集電体を備えるリチウムイオン二次電池用正極であって、
    上記正極合剤層が、硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物と、主結着剤となる第1高分子と、この第1高分子と異なる第2高分子を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極。
  2. 上記第1高分子が、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデンマレイン酸変性体、及びポリテトラフルオロエチレンから成る群より選ばれた少なくとも1種の高分子であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  3. 上記第2高分子が、ポリビニルアルコール及び/又はポリビニルピロリドンであることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  4. 上記正極活物質に含まれるリチウム複合酸化物が、次の(1)式
    LiCo1−yb−a…(1)
    (式中のMはホウ素(B)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、タングステン(W)、インジウム(In)、スズ(Sn)、鉛(Pb)アンチモン(Sb)及びセリウム(Ce)から成る群より選ばれた少なくとも1種の元素を示し、Xはハロゲン元素を示す。x、y、a及びbはそれぞれ0.2<x≦1.2、0≦y≦0.1、1.8≦b≦2.2、0≦a≦1.0の範囲内の値である。)で表される平均組成を有することを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  5. 上記正極合剤層において、硫黄(S)及び/又はリン(P)の含有量が、コバルト(Co)に対する割合で0.02at%以上5at%未満の範囲内であることを特徴とする請求項4に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  6. 上記正極合剤層において、上記硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物が、LiSO、LiPO及びLiCoPOから成る群より選ばれた少なくとも1種の化合物として含まれていることを特徴とする請求項4に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  7. 上記正極合剤層において、上記硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物が、上記リチウム複合酸化物の表面近傍に内部よりも高い濃度で存在することを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用正極。
  8. リチウムイオンを吸蔵及び脱離可能な金属材料としてケイ素(Si)、スズ(Sn)及びゲルマニウム(Ge)から成る群より選ばれた少なくとも1種を含む負極とともに用いられることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  9. リチウム複合酸化物を含む正極活物質、導電材及び結着剤を含有する正極合剤層と、集電体を備え、
    上記正極合剤層が、硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物と、主結着剤となる第1高分子と、この第1高分子と異なる第2高分子を含有するリチウムイオン二次電池用正極を製造するに当たり、
    上記リチウム複合酸化物の表面に上記硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物を被着した正極活物質を用いることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極の製造方法。
  10. 上記正極合剤層を形成するのに用いられる正極合剤スラリーに、上記硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物を添加することを特徴とする請求項9に記載のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法。
  11. 上記硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物が、ホスホン酸、メタンスルホン酸、スルホン安息香酸及びスルホン安息香酸無水物から成る群より選ばれた少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項9に記載のリチウムイオン二次電池用正極の製造方法。
  12. 正極と、負極と、電解質を備えるリチウムイオン二次電池において、
    上記正極が、リチウム複合酸化物を含む正極活物質、導電材及び結着剤を含有する正極合剤層と集電体を備え、
    上記正極合剤層が、硫黄(S)及び/又はリン(P)を含む化合物と、主結着剤となる第1高分子と、この第1高分子と異なる第2高分子を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  13. 上記電解質は、環状炭酸エステル又は鎖状炭酸エステルの水素の一部若しくは全部がフッ素化された化合物を含むことを特徴とする請求項12に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2007295176A 2007-11-14 2007-11-14 リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池 Active JP5079461B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295176A JP5079461B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
KR1020080108282A KR101548016B1 (ko) 2007-11-14 2008-11-03 리튬이온 2차전지용 정극, 그 제조 방법 및 리튬이온 2차전지
US12/263,840 US8486566B2 (en) 2007-11-14 2008-11-03 Positive electrode for lithium-ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
CN2008101764731A CN101436659B (zh) 2007-11-14 2008-11-13 用于锂离子二次电池的正极、其制造方法及锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295176A JP5079461B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009123463A true JP2009123463A (ja) 2009-06-04
JP5079461B2 JP5079461B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40624025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295176A Active JP5079461B2 (ja) 2007-11-14 2007-11-14 リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8486566B2 (ja)
JP (1) JP5079461B2 (ja)
KR (1) KR101548016B1 (ja)
CN (1) CN101436659B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102162110A (zh) * 2011-01-31 2011-08-24 张家港市新港星科技有限公司 一种甲基磺酸盐镀锡电解液及钢带或钢板的镀锡方法
WO2014046078A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用バインダー、非水電解質二次電池用バインダー溶液、非水電解質二次電池用負極合剤およびその用途
JP2014193996A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カーボンブラック分散液およびその利用
JP2016046188A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンブラック分散液およびその利用
JP2016054134A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 日本合成化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池正極用組成物
WO2016136211A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2019008924A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2019075274A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2019121561A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解液リチウム二次電池
JP2019149299A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社クレハ バインダー組成物、電極合剤および非水電解質二次電池
US10431826B2 (en) 2013-08-29 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10619070B2 (en) 2014-08-26 2020-04-14 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Coating liquid, coating film, and composite material
CN112090382A (zh) * 2020-08-28 2020-12-18 江苏富矿智能科技有限公司 一种锂离子电池生产用新型调浆装置及其调浆方法
CN113113681A (zh) * 2021-04-12 2021-07-13 中国科学院化学研究所 一种复合补钠添加剂及在钠离子电池中的应用
US11108041B2 (en) 2016-12-08 2021-08-31 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device and method for producing the same
US11205775B2 (en) 2015-12-11 2021-12-21 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device and method for producing the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9160001B2 (en) 2010-12-23 2015-10-13 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Lithium-ion battery materials with improved properties
CN102569774B (zh) * 2010-12-29 2015-05-13 比亚迪股份有限公司 一种正极活性材料及其制备方法、一种正极材料和锂离子电池
EP2737565B1 (en) 2011-07-25 2019-09-25 A123 Systems LLC Blended cathode materials
US20130084384A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of secondary particles and manufacturing method of electrode of power storage device
JP5187791B1 (ja) * 2012-02-24 2013-04-24 株式会社日立製作所 正極合剤層形成用組成物の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JPWO2013145913A1 (ja) * 2012-03-26 2015-12-10 ソニー株式会社 正極活物質、正極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
US10014518B2 (en) * 2012-12-28 2018-07-03 Johnson Controls Technology Company Cathode formed using aqueous slurry
JP6059019B2 (ja) * 2013-01-07 2017-01-11 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
KR102197407B1 (ko) * 2014-03-10 2020-12-31 삼성에스디아이 주식회사 절연부재를 갖는 이차 전지
JP6570843B2 (ja) * 2014-07-31 2019-09-04 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
US10651470B2 (en) * 2016-11-22 2020-05-12 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High energy cathodes for lithium ion batteries
JP7192774B2 (ja) * 2017-09-15 2022-12-20 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用スラリー組成物、電気化学素子用電極、電気化学素子、および電気化学素子電極用スラリー組成物の製造方法
KR102328258B1 (ko) * 2017-10-17 2021-11-18 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 금속 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지
US20210175504A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 Enevate Corporation Method and system for sulfur and sulfur-containing chemicals as cathode additives for silicon anode-based lithium ion batteries

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306503A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPH1079244A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた非水電解液系二次電池
JPH10154532A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解液二次電池
JPH10189043A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Hitachi Ltd リチウム2次電池
JPH1167216A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Ricoh Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003020229A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2003045433A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2003168480A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその電解液及びその正極
JP2004095332A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Chem Co Ltd バインダー樹脂組成物、合剤スラリー、電極及び非水電解液系二次電池
JP2004134208A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池及び電気自動車
JP2004319129A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sony Corp 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2005228679A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP2006019274A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
WO2006018921A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Central Research Institute Of Electric Power Industry 有機電解質電池およびこれに用いられる正極シートの製造方法
JP2006139945A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Nippon Chem Ind Co Ltd 改質リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質組成物及びリチウム二次電池
WO2006123572A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Sony Corporation 正極活物質およびその製造方法、並びに電池
JP2007294432A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4465747A (en) * 1983-06-29 1984-08-14 Union Carbide Corporation Alkali metal or alkaline earth metal compound additive for manganese dioxide-containing nonaqueous cells
TW400661B (en) * 1996-09-24 2000-08-01 Shin Kobe Electric Machinery Non-aqueous liquid electrolyte battery
JP3491529B2 (ja) 1998-06-25 2004-01-26 新神戸電機株式会社 非水電解液二次電池
JP3959915B2 (ja) 1999-12-27 2007-08-15 ソニー株式会社 非水電解液電池
CN1165090C (zh) * 2001-07-28 2004-09-01 潘杰民 锂离子聚合物电池
CN100448095C (zh) 2001-08-24 2008-12-31 索尼株式会社 电池
US8658125B2 (en) * 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US9391325B2 (en) * 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2004281096A (ja) 2003-03-13 2004-10-07 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用正極、その製造方法および前記正極を用いたリチウム二次電池
WO2005011043A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池
JP4554911B2 (ja) * 2003-11-07 2010-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
CN100416893C (zh) * 2004-11-17 2008-09-03 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池正极及其锂离子电池
JP4779633B2 (ja) * 2005-12-16 2011-09-28 ソニー株式会社 二次電池
KR20070065803A (ko) * 2005-12-20 2007-06-25 소니 가부시끼 가이샤 정극 활물질과 리튬 이온 2차 전지
JP2007273182A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sony Corp 集電体、負極及び電池
JP2007273123A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造方法
JP4306697B2 (ja) * 2006-06-16 2009-08-05 ソニー株式会社 二次電池
JP4760816B2 (ja) * 2007-11-14 2011-08-31 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306503A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPH1079244A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた非水電解液系二次電池
JPH10154532A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 有機電解液二次電池
JPH10189043A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Hitachi Ltd リチウム2次電池
JPH1167216A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Ricoh Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003020229A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムコバルト系複合酸化物、その製造方法、、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP2003045433A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2003168480A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその電解液及びその正極
JP2004095332A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Chem Co Ltd バインダー樹脂組成物、合剤スラリー、電極及び非水電解液系二次電池
JP2004134208A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池及び電気自動車
JP2004319129A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sony Corp 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2005228679A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP2006019274A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
WO2006018921A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Central Research Institute Of Electric Power Industry 有機電解質電池およびこれに用いられる正極シートの製造方法
JP2006139945A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Nippon Chem Ind Co Ltd 改質リチウムマンガン複合酸化物、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質組成物及びリチウム二次電池
WO2006123572A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Sony Corporation 正極活物質およびその製造方法、並びに電池
JP2007294432A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102162110B (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 张家港市新港星科技有限公司 一种甲基磺酸盐镀锡电解液及钢带或钢板的镀锡方法
CN102162110A (zh) * 2011-01-31 2011-08-24 张家港市新港星科技有限公司 一种甲基磺酸盐镀锡电解液及钢带或钢板的镀锡方法
JPWO2014046078A1 (ja) * 2012-09-18 2016-08-18 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用バインダー、非水電解質二次電池用バインダー溶液、非水電解質二次電池用負極合剤およびその用途
WO2014046078A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用バインダー、非水電解質二次電池用バインダー溶液、非水電解質二次電池用負極合剤およびその用途
JP2014193996A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カーボンブラック分散液およびその利用
US10431826B2 (en) 2013-08-29 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2016046188A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンブラック分散液およびその利用
US10619070B2 (en) 2014-08-26 2020-04-14 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Coating liquid, coating film, and composite material
JP2016054134A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 日本合成化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池正極用組成物
WO2016136211A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2016136211A1 (ja) * 2015-02-27 2017-12-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US10297826B2 (en) 2015-02-27 2019-05-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11205775B2 (en) 2015-12-11 2021-12-21 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device and method for producing the same
US11108041B2 (en) 2016-12-08 2021-08-31 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device and method for producing the same
JP2019008924A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2019075274A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2019121561A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解液リチウム二次電池
JP6994155B2 (ja) 2018-01-10 2022-01-14 トヨタ自動車株式会社 非水電解液リチウム二次電池
WO2019167322A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 株式会社クレハ バインダー組成物、電極合剤および非水電解質二次電池
JP2019149299A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社クレハ バインダー組成物、電極合剤および非水電解質二次電池
JP7060405B2 (ja) 2018-02-27 2022-04-26 株式会社クレハ バインダー組成物、電極合剤および非水電解質二次電池
CN112090382A (zh) * 2020-08-28 2020-12-18 江苏富矿智能科技有限公司 一种锂离子电池生产用新型调浆装置及其调浆方法
CN113113681A (zh) * 2021-04-12 2021-07-13 中国科学院化学研究所 一种复合补钠添加剂及在钠离子电池中的应用
CN113113681B (zh) * 2021-04-12 2022-05-10 中国科学院化学研究所 一种复合补钠添加剂及在钠离子电池中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN101436659A (zh) 2009-05-20
JP5079461B2 (ja) 2012-11-21
KR101548016B1 (ko) 2015-08-27
US20090123839A1 (en) 2009-05-14
CN101436659B (zh) 2013-12-11
KR20090049988A (ko) 2009-05-19
US8486566B2 (en) 2013-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079461B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP4760816B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP4306697B2 (ja) 二次電池
JP5319899B2 (ja) 非水電解液電池
JP5797993B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009021134A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2013084566A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011090876A (ja) リチウム二次電池および該電池の製造方法
JP2012009209A (ja) リチウムイオン二次電池用負極
EP2490287A1 (en) Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
JP2013105703A (ja) 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
JP2013084449A (ja) 正極活物質、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極活物質の製造方法
JP2010192230A (ja) 非水電解液二次電池
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP2009054469A (ja) 非水二次電池
JP2019164907A (ja) リチウム金属二次電池
JP5742402B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2014207238A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
CN111742428A (zh) 负极活性物质的预掺杂方法、负极的制造方法、以及蓄电装置的制造方法
CN115133015A (zh) 锂离子二次电池
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6125719B1 (ja) 充電システム及び非水電解質電池の充電方法
US20240038996A1 (en) Cellulose-based fiber-type dispersant for hybrid capacitive electrodes and methods of making the same
JP2021157960A (ja) 複合リチウム塩、正極、およびリチウムイオン二次電池
JP2016072031A (ja) 蓄電素子用正極とそれを用いた蓄電素子及び蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110613

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250