JP2009118628A - モールドモータ - Google Patents

モールドモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009118628A
JP2009118628A JP2007288359A JP2007288359A JP2009118628A JP 2009118628 A JP2009118628 A JP 2009118628A JP 2007288359 A JP2007288359 A JP 2007288359A JP 2007288359 A JP2007288359 A JP 2007288359A JP 2009118628 A JP2009118628 A JP 2009118628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
motor
motor frame
bearing
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007288359A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Okumura
康之 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007288359A priority Critical patent/JP2009118628A/ja
Publication of JP2009118628A publication Critical patent/JP2009118628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】モールドモータに簡単で安価な方法で導電層を形成するだけで、ベアリング電流を完璧に消滅させて軸受け部の磨耗、損傷、破壊等を完璧に解消することができるモールドモータを提供することを目的とする。
【解決手段】絶縁層3で被服された固定子鉄心2にコイル4を巻回した後、絶縁樹脂にてモールド一体成形したモータフレーム8の内周面に第1の導電層18、同外周面に第2の導電層20を設け、モータフレーム8の表面全体に導電層を設けて、コイル4を巻回した固定子鉄心2を第1の導電層18と第2の導電層20で完全密閉することにより、コイル4と回転子9を該導電層で静電遮蔽することにより、ベアリング電流を完璧に消滅させ、ベアリング電流が原因で発生していた軸受部の磨耗、損傷、破壊等を完璧に解消することができるモールドモータが得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、モールドモータに関するものである。
従来より、固定子鉄心に巻き線を巻回した鉄心をモールド樹脂によってモールド成型してハウジングを形成し、この内部に軸受けを介して回転子を内臓するモールドモータがある。上記のモールドモータは、固定子鉄心および巻き線がモールド樹脂で覆われているため、アースについてはあまり考慮する必要はないが、インバータ装置を使用してモールドモータを使用する場合、インバータ装置のスイッチング時に生じる急峻な電圧変化に起因して、高周波誘導に基づいて発生する軸電圧およびベアリング電流によって内輪部、外輪部の軌道面ならびに転導体表面に発生する電食と呼ばれるベアリング損傷が発生する場合がある。本発明は、電食によるベアリング損傷を防止するインバータ駆動されるベアリング装置を用いた回転電機に発生する電食防止装置を搭載したモールドモータに関する。
ベアリングの電食対策が施されていない従来のモールドモータの電食発生のメカニズムについて説明する。従来のこの種の電食防止機能が付いたモールドモータは、例えば特許文献1に記載されているモータ構造がある。従来のブラシレスモータについて、図17から図24を用いて説明する。
図17は、特許文献1の従来のモールドモータの構造断面図である。図において、モールドモータ101はブラシレスDCモータであって、鋼板を積層した固定子鉄心102に絶縁層103を形成し、この絶縁層103にコイル104が巻回されている。この固定子鉄心102、絶縁層103、コイル104、および、コイル104の一部分であってコイル104が固定子鉄心からはみ出したコイルエンド部105をモールド樹脂によって覆い、略円筒状のモータフレーム106が形成されている。
モータフレーム106の出力側には、ドーナツ状の配線基板107が図示するように取り付けられている。このモールドモータ101はブラシレスDCモータなので、この配線基板107には、PWM制御によりモールドモータ101を駆動するインバータ装置が組み込まれている。モータフレーム106の出力側の端面には金属製のブラケット108がモータフレーム106に埋設されている。モータフレーム106の内側には空隙を介して回転子109が挿入されている。その回転子109の回転軸110の両側には2つのベアリング111、112が取り付けられている。その2つのベアリングは、図示するように、それぞれ、ブラケット108とモータフレーム106のモールド樹脂に保持されている。回転子109は、回転軸110が2つのベアリング111およびベアリング112に支承され回転することが可能である。
図18は、特許文献1の従来のモールドモータの各部間の静電結合容量の分布状況を示すモデル図である。図示するように、コイル104は強磁性体である固定子鉄心102に巻回されているので、コイル104には比較的大きな等価インダクタンスLcが存在している。一般的に、モールドモータではコイルエンド部105は、回転子109と接近した位置に配置されるので、コイル104と回転子109の間には静電結合容量Ccrが存在する。コイル104は、絶縁層103をはさんで固定子鉄心102と接近した位置に配置されているので、コイル104の巻き取り方向に沿って、コイル104と固定子鉄心102の間にも比較的大きな静電結合容量Ccsが存在する。モールドモータ101はブラシレスDCモータなので、一般的に、固定子鉄心102と回転子109の間の空隙間隔は、例えば、0.35〜0.5mmの範囲内に収まるように、狭く設計されるので、固定子鉄心102と回転子109の間にも比較的大きなエアーギャップ容量Crsが存在する。さらに、コイル104とブラケット108の間に静電結合容量Cbc、ブラケット108と回転子109の間にCbr、固定子鉄心102とブラケット108の間に静電結合容量Cbsが存在している。ベアリング111の内輪−外輪間には、転動体をはさんで内輪−外輪間の静電結合容量Cb1が存在している。
図19は、特許文献1の従来のモールドモータが高速で回転するときのベアリングの状態を示す側面図である。図示するように、ベアリング111の転動体142は、潤滑油113で浸された内輪114と外輪115の間にできる中空に浮いた状態(以降、流体潤滑状態と称す)となる。この場合、内輪114と外輪115は常時非導通、時々導通する。
図20は、特許文献1の従来のモールドモータのベアリングが流体潤滑状態となる場合において、モールドモータの各部の波形を説明するためのコモンモード等価回路である。図示するように、等価インダクタンスLc、静電結合容量Ccr、Ccs、Crs、Cbr、Cbc、Cbs、Cs、Cb1より構成され、図示する点線で囲んだような閉じた回路117が形成されている。
図21は、特許文献1の従来のモールドモータのベアリングが流体潤滑状態となる場合において、ディスチャージモードのベアリング電流が発生するメカニズムを説明する各部のタイムチャートである。文献2で述べられているように、ベアリングが流体潤滑状態となる場合では、配線基板107に組み込まれたインバータ装置よりで図示するようなコモンモード電圧116がコイル104と大地間に印加されると、コモンモード電圧116の閉じた回路117の応答電圧として、ベアリング111の内輪114と外輪115の間に図示するような内輪−外輪間電圧が発生する。この内輪−外輪間電圧は、閉じた回路117に固有な伝達特性によって、コモンモード電圧の立ち上がりエッジにおいて、図示するような減衰振動する波形となる。次に、ベアリング111の内輪―外輪間の電圧、すなわち、ベアリング111の内輪−外輪間の寄生容量(静電結合容量CbrとCb1の並列合成容量)にチャージされる電圧が、あるしきい値を超えると、外輪115、転動体142、内輪114の間の潤滑油113の油膜が絶縁破壊をおこし、静電結合容量Cbrに蓄積された内輪−外輪間電圧が放電し、図示するような、ディスチャージモードのベアリング電流が発生する。このディスチャージモートのベアリング電流は、ベアリングの内輪、転動体、および、外輪間の空隙部に発生する放電現象として発生し、ベアリングの放電破壊によるベアリング損傷の直接的な原因となるベアリング電流であり、100Wクラスのモールドモータの場合、その最大ピーク電流は、数十mA〜数百mA程度であり、文献2で記載されているようにベアリングに与える損傷ストレスは大きい。
図22は、特許文献1の従来のモールドモータが低速で回転しているときのベアリングの状態を示す側面図である。この場合、内輪114は、転動体142を介して外輪115と常に接触した状態(以降、境界潤滑状態と称す)となり、内輪114と外輪115は接触しており常に電気的に導通する。
図23は、特許文献1の従来のモールドモータのベアリングが境界潤滑状態となる場合において、モールドモータの各部の波形を説明するためのコモンモード等価回路である。図20で説明したベアリングが流体潤滑状態となる場合のコモンモード等価回路と異なるのは、ベアリング111が常に導通しており、ベアリング111の電気的表現であるスイッチが閉じた状態となっているところである。図示するように、等価インダクタンスLc、静電結合容量Csr、Ccs、Crs、Cbr、Cbc、Cbs、Cs、Cb1で構成され、図示する点線で囲んだような閉じた回路118が形成されている。
図24は特許文献1の従来のモールドモータのベアリングが境界潤滑状態となる場合において、コンダクティブモードのベアリング電流が発生するメカニズムを説明する各部のタイムチャートである。特許文献2に述べられているように、ベアリングが境界潤滑状態の場合、配線基板107に組み込まれたインバータ装置より図24で図示するようなコモンモード電圧116がコイル104と大地間に印加されると、コモンモード電圧116の閉じた回路118の応答電流として、ベアリング111に図示するようなコンダクティブモードのベアリング電流が発生する。このベアリング電流は、閉じた回路118に固有な伝達特性によって、コモンモード電圧の立ち上がりエッジにおいて、図示するように振動する。ここで、内輪―外輪間電圧は、ベアリング111の内輪114と外輪115が導通しているので0Vを維持する。コンダクティブモートのベアリング電流は、100Wクラスのモールドモータの場合、その振幅は、数十mA程度であり、ベアリングが導通している時にベアリングを通過する電流なので、ベアリングに与える損傷ストレスはディスチャージモードのベアリング電流ほど大きいものでないが、インバータ装置よりコモンモード電圧が発生する都度、必ず発生し、その発生頻度が多く、ベアリングに与える損傷ストレスを無視できない。
以上で説明したように、ベアリング電流による電食対策機能を備えていない特許文献1のモールドモータでは、ベアリングが流体潤滑状態のときに発生するベアリングに与える損傷ストレスの大きいディスチャージモードのベアリング電流と、ベアリングが境界潤滑状態のときに発生する発生頻度が多くベアリングに与える損傷ストレスを無視できないコンダクティブモードのベアリング電流が発生し、これらのベアリングに損傷ストレスを与えるベアリング電流が発生するので、経年変化により、ベアリングの電食が発生していた。
次に、電食対策が施された従来のモールドモータについて説明する。従来、この種の電食防止機能が付いたモールドモータは、出力側のブラケットと反出力側のブラケットの両方に金属製のブラケットが設けられたモールドモータの場合、モータフレームの内周面に塗布された導電塗料によって、出力側のブラケットと反出力側のブラケットを短絡して電食の発生を防止したものが知られている(例えば、特許文献3参照)。
図25は、特許文献3の従来のモールドモータの各部間の静電結合容量の分布状況を示すモデル図である。図示すように、モールドモータ119はブラシレスDCモータであって、鋼板を積層した固定子鉄心120に絶縁層121を形成し、この絶縁層121を介して固定子鉄心120にコイル122が巻回されている。コイル122の固定子鉄心120からはみ出したコイルエンド123の付近であって、モールドモータ119の出力側にはドーナツ状の配線基板124が設けられている。このモールドモータ119はブラシレスDCモータなので、この配線基板124には、PWM制御によりブラシレスDCモータを駆動するインバータ装置が組み込まれている。さらに、固定子鉄心120、絶縁層121、コイル122、および、コイルエンド123を、固定子鉄心120の端面の露出部が形成されるように、モールド樹脂によって一体成形して略円筒状のモータフレーム125が形成されている。モータフレーム125の出力側、および、反出力側の端面には金属製のブラケット126、ブラケット127がそれぞれモータフレーム125と一体に埋設されている。
次に、ブラケット126およびブラケット127を嵌合する部分を含むモータフレーム125の内周面に導電塗料を塗布して導電層128を形成する。前述したように、モータフレーム125には、固定子鉄心120の端面の露出部が形成されているので、導電塗料をモータフレーム125の内周面に塗布すると、導電塗料と固定子鉄心は電気的に導通する。ここで、一般的に、モータフレームの内周面と回転子間のギャップ間隔は、例えば、0.35〜0.5mmの範囲内に収まるように設計する必要があるため、例えば、厚さ0.05mm以下の導電層が形成されるように、モータフレームの内周面に均一な厚さで導電塗料を塗布する必要があることから、導電塗料塗布にはエアーブラシを使うことが効果的であり、エアーブラシを使って導電塗料を塗装する場合、外周面にマスク処理を施したモータフレーム125の表面全体を、エアーブラシを使って導電塗料で塗布した後、外周面に貼り付けたマスクを取りはずす等の工程が必要となる。
さらに、モータフレーム125の内周面には回転子129が収納される。回転子129には金属製の回転軸130が取付けられており、回転軸130の両端はベアリング131〜ベアリング132を介してブラケット126〜ブラケット127が、それぞれ、回転自在に取付けられている。このブラケット126はモータフレーム125の出力側端面に、ブラケット127はモータフレーム125の反出力側端面に嵌合されている。
上記構成のモールドモータであると、ベアリング131が取付けられているブラッケット126と、ベアリング132が取付けられている金属製のブラケット127とは導電層128を介して電気的に短絡されることになる。そのため、2個のブラケット126、127の電位が同電位となり、循環電流が発生することがなく、ベアリング131〜ベアリング132においてベアリング電流が発生しないので、電食を防止することができると特許文献3には記載されている。
次に、特許文献3の電食対策が施されたモールドモータ119でもベアリング電流が発生するメカニズムについて説明する。図28に図示するように、コイル122は強磁性体である固定子鉄心120に巻回されているので、比較的大きな等価インダクタンスLcが存在する。回転子129と固定子鉄心120は、空隙間隔が、例えば、0.35〜0.5mmの範囲内に収まるように近い位置に配置されるので、回転子129と固定子鉄心120の間には比較的大きなエアーギャップ容量Crsが存在する。コイル122は厚みの小さな絶縁層121を隔てて固定子鉄心120に巻回されているので、コイルの巻き取り方向に沿ってコイル122と固定子鉄心120間に比較的大きな静電結合容量Ccsが存在する。コイルエンド123と回転軸130の間には、図示するようにコイル122と回転軸130の間の静電結合容量Ccr1が存在する。特に、ここでは図示していないが、回転軸130に金属製のファンのような導体でできた回転体が取り付けられた場合は、該金属製ファンとコイル122間の静電結合容量が回転軸130とコイル122の間の静電結合容量Ccr1に並列に追加接続されることになるので、この静電結合容量Ccr1は無視できない大きさの静電結合容量となる。さらに、ブラケット126と大地の間にも静電結合容量Csが存在している。ベアリング131の内輪−外輪間には、転動体をはさんで内輪−外輪間の静電結合容量Cb1が存在している。ベアリング132の内輪−外輪間には、転動体をはさんで内輪−外輪間の静電結合容量Cb2が、存在している。
図26は、特許文献3の従来のモールドモータのベアリングが流体潤滑状態の場合のモールドモータのコモンモード等価回路である。図示するように、等価インダクタンスLc、静電結合容量Ccs、Ccr1、Crs、Cs、Cb1、Cb2より構成される閉じた回路134が形成される。ベアリングが流体潤滑状態となる場合、配線基板124に組み込まれたインバータ装置より図21で図示したのと同じようなコモンモード電圧133がコイル122と大地間に印加されると、コモンモード電圧133の閉じた回路134の応答電圧として、ベアリング126の内輪と外輪の間に図21で図示したのと同じような内輪−外輪間電圧が発生する。この内輪−外輪間電圧は、閉じた回路134に固有な伝達特性によって、コモンモード電圧の立ち上がりエッジにおいて、図21で図示したのと同じような減衰振動する波形となる。次に、ベアリング131の内輪―外輪間の電圧、すなわち、ベアリング131の内輪−外輪間の寄生容量(静電容量Crs、Cb1、および、Cb2の並列合成容量)にチャージされる電圧が、あるしきい値を超えると、図21で図示したのと同じように、外輪、転動体、内輪の間の潤滑油の油膜が絶縁破壊をおこし、ベアリングの内輪、転動体、および、外輪間の空隙部に放電現象が発生し、このときの放電破壊によるベアリング損傷の直接的な原因となるベアリングに与える損傷ストレスの大きいディスチャージモードのベアリング電流が発生する。
図27は、特許文献3の従来のモールドモータのベアリングが境界潤滑状態の場合のモールドモータのコモンモード等価回路である。図26と図27の相違点は、ベアリングが流体潤滑状態となる図29ではベアリング131〜ベアリング132は電気的に開放状態であり、ベアリングが境界潤滑状態となる図30ではベアリング131〜ベアリング132は電気的に導通状態であると言う点だけである。図示するように、等価インダクタンスLc、静電結合容量Ccs、Ccr1、Crs、Cs、Cb1、Cb2より構成される閉じた回路135が形成される。ベアリングが境界潤滑状態となる場合、図24で図示したのと同じようなコモンモード電圧133がコイル122と大地間に印加されると、コモンモード電圧133の閉じた回路135の応答電流として、ベアリング131に図24で図示したのと同じようなコンダクティブモードのベアリング電流が発生する。このベアリング電流は、閉じた回路135に固有な伝達特性によって、コモンモード電圧の立ち上がりエッジにおいて、図24で図示したのと同じように振動する波形となる。このコンダクティブモートのベアリング電流は、ベアリング131の内輪と外輪が導通している時にベアリングを通過する電流なので、ベアリングに与える損傷ストレスはディスチャージモードのベアリング電流ほど大きいものでないが、インバータ装置よりコモンモード電圧が発生する都度、必ず発生し、その発生頻度が多く、ベアリングに与える損傷ストレスを無視できない。
以上で説明したように、ベアリング電流による電食対策機能として、2つのブラケットをモータフレームの内周面に塗布した導電塗料で短絡して電食対策した特許文献3のモールドモータでも、ベアリングが流体潤滑状態のときに、ベアリングに与える損傷ストレスの大きいディスチャージモードのベアリング電流が発生し、ベアリングが境界潤滑状態のときに、発生頻度が多く、ベアリングに与える損傷ストレスを無視できないコンダクティブモードのベアリング電流が発生するため、ベアリングに損傷ストレスを与えるこれらのベアリング電流を完全に消滅できないので、経年変化によるベアリングの電食を完全に防止することができなかった。
また、特許文献3のモールドモータ119の場合、モータフレーム内周面に均一な厚さで導電塗料を塗布する必要があることから、導電塗料塗布にはエアーブラシを使う必要があるが、この場合、外周面にマスク処理を施したモータフレーム125の側面全体をエアーブラシを使って導電塗料で塗布した後、外周面に貼り付けたマスクを取りはずす等の工程が必要であり、マスク取り付け処理工程と、マスク取り外し処理工程のための工数とコストをかける必要があった。
特開2004−242413号公報 特開2000−270507号公報(第2頁〜第6頁) 特開2007−89338号公報(第6頁、第1図)
以上で説明したように、ベアリング電流による電食対策機能を備えていない従来のモールドモータでは、ベアリングが流体潤滑状態のときに発生するベアリングに与える損傷ストレスの大きいディスチャージモードのベアリング電流と、ベアリングが境界潤滑状態のときに発生する発生頻度が多く、ベアリングに与える損傷ストレスを無視できないコンダクティブモードのベアリング電流が発生し、これらのベアリングに損傷ストレスを与えるベアリング電流を完全に解消することができないため、ベアリング電流による損傷ストレスを与えつづけたベアリングに、いつかは電食が発生してしまうという課題があり、これらのベアリング電流を完全に消滅させて、完全に電食を防止することができる電食対策機能を備えた構造のモールドモータを提供することが要求されている。
また、ベアリング電流による電食対策機能として、2つのブラケットをモータフレームの内周面に塗布した導電塗料で短絡して電食対策した従来のモールドモータでも、ベアリングが流体潤滑状態のときに発生するベアリングに与える損傷ストレスの大きいディスチャージモードのベアリング電流と、ベアリングが境界潤滑状態のときに発生する発生頻度が多く、ベアリングに与える損傷ストレスを無視できないコンダクティブモードのベアリング電流が発生し、これらのベアリングに損傷ストレスを与えるベアリング電流を完全に解消することができないため、ベアリング電流による損傷ストレスを与えつづけたベアリングに、いつかは電食が発生してしまうという課題があり、これらのベアリング電流を完全に消滅させて、完全に電食を防止することができる電食対策機能を備えた構造のモールドモータを提供することが要求されている。
また、ベアリング電流による電食対策機能として、2つのブラケットをモータフレームの内周面に塗布した導電塗料で短絡して電食対策した従来のモールドモータでは、回転子とモータフレーム間の空隙間隔を0.35〜0.5mmの範囲内に収まるように設計しなければならないため、モータフレーム内周面に一定の厚み以下の導電層が均一な厚さで形成されるように導電塗料を塗布する必要があることから、導電塗料の塗布にはエアーブラシを使う方法が効果的であるが、モータフレームをエアーブラシを使って導電塗料を塗布する場合、外周面にマスク処理を施したモータフレームの側面全体をエアーブラシを使って導電塗料で塗布した後、外周面に貼り付けたマスクを取りはずす等の工程が必要であり、マスク取り付け処理工程と、マスク取り外し処理工程のために工数とコストをかけなければならない課題があり、これらのマスク処理にかける工数とコストを解消できる電食対策機能を備えた構造のモールドモータを提供することが要求されている。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、ベアリングに損傷ストレスを与えるベアリング電流を完璧に解消させてベアリングの電食を完全に防止することができ、また、エアーブラシを使って導電塗料で導電層を形成する場合に施す必要のあったマスク処理工程にかかる工数とコストを解消して工数が少なく安価な電食対策機能を備えた構造のモールドモータを提供することを目的としている。
本発明のモールドモータは上記目的を達成するために、樹脂にて絶縁された固定子鉄心にコイルを巻回した固定子をモールド樹脂にてモールド一体成形してモータフレームを設け、回転子を回転自在に保持するために回転子の回転軸の両端に取り付けられた2個のベアリングのうち、一方のベアリングをモータフレームに嵌合させた金属製のブラケットで保持し、他方のベアリングを前記モータフレームの内部に保持するようにしたインナーロータ型のモールドモータにおいて、前記モータフレームは、回転子と対向するモータフレームの内周側表面に固定子鉄心端面の露出部が形成されないように前記固定子を覆う樹脂部と、前記モータフレームの内周側表面の全面に形成した第1の導電層と、前記モータフレームの外周側表面の全面に形成した第2の導電層と、前記固定子鉄心と前記第1の導電層または前記第2の導電層を電気的に接続する接続手段とを有し、前記固定子を前記第1の導電層と前記第2の導電層で囲って完全密閉状態にして前記コイルと前記回転子間を静電遮蔽したことを特徴とするモールドモータとしたものである。
この手段により、ベアリングに損傷ストレスを与えるベアリング電流を完璧に解消させてベアリングの電食を完全に防止することができ、また、エアーブラシを使って導電塗料で導電層を形成する場合に施す必要のあったマスク処理工程にかかる工数とコストを解消して工数が少なく安価な電食対策機能を備えた構造のモールドモータを提供することができる。
また、本発明のモールドモータは上記目的を達成するために、樹脂にて絶縁された固定子鉄心にコイルを巻回した固定子をモールド樹脂にてモールド一体成形してモータフレームを設け、回転子を回転自在に保持するために回転子の回転軸の両端に取り付けられた2個のベアリングを、それぞれ、モータフレームの出力側および反出力側の開口部に嵌合させた2個のブラケットで保持するようにしたインナーロータ型のモールドモータにおいて、前記モータフレームは、回転子と対向するモータフレームの内周側表面に固定子鉄心端面の露出部が形成されないように前記固定子を覆う樹脂部と、前記モータフレームの内周側表面の全面に形成した第1の導電層と、前記モータフレームの外周側表面の全面に形成した第2の導電層と、前記固定子鉄心と前記第1の導電層または前記第2の導電層を電気的に接続する接続手段とを有し、前記固定子を前記第1の導電層と前記第2の導電層で囲って完全密閉状態にして前記コイルと前記回転子間を静電遮蔽したことを特徴とするモールドモータとしたものである。
これにより、ベアリングに損傷ストレスを与えるベアリング電流を完璧に解消させてベアリングの電食を完全に防止することができ、また、エアーブラシを使って導電塗料で導電層を形成する場合に施す必要のあったマスク処理工程にかかる工数とコストを解消して工数が少なく安価な電食対策機能を備えた構造のモールドモータを提供することができる。
また、本発明のモールドモータは上記目的を達成するために、鉄心接続端子を固定子鉄心の外周部に接触固定または溶接固定して固定子鉄心に導通させた後、モールド一体成型したモータフレームの外周側表面に、前記鉄心接続端子の端面に露出部が形成されるように固定子をモールド樹脂で覆って前記モータフレームを形成し、前記鉄心接続端子の端面の露出部と導通するように前記モータフレームの外周側表面の全面に前期第2の導電層を形成するようにして、前記固定子鉄心と前記第2の導電層を電気的に導通するようにした接続手段を有することを特徴とする請求項1または2記載のモールドモータとしたものである。
これにより、ベアリングに損傷ストレスを与えるベアリング電流を完璧に解消させてベアリングの電食を完全に防止することができ、また、エアーブラシを使って導電塗料で導電層を形成する場合に施す必要のあったマスク処理工程にかかる工数とコストを解消して工数が少なく安価な電食対策機能を備えた構造のモールドモータを提供することができる。
また、本発明のモールドモータは上記目的を達成するために、鉄心接続端子を固定子鉄心の内周部に接触固定または溶接固定して固定子鉄心に導通させた後、モールド一体成型したモータフレームの内周側表面に、前記鉄心接続端子の端面に露出部が形成されるように固定子をモールド樹脂で覆って前記モータフレームを形成し、前記鉄心接続端子の端面の露出部と導通するように前記モータフレームの内周側表面の全面に前記第1の導電層を形成するようにして、前記固定子鉄心と前記第1の導電層を電気的に導通するようにした接続手段を有することを特徴とする請求項1または2記載のモールドモータとしたものである。
これにより、ベアリングに損傷ストレスを与えるベアリング電流を完璧に解消させてベアリングの電食を完全に防止することができ、また、エアーブラシを使って導電塗料で導電層を形成する場合に施す必要のあったマスク処理工程にかかる工数とコストを解消して工数が少なく安価な電食対策機能を備えた構造のモールドモータを提供することができる。
また、本発明のモールドモータは上記目的を達成するために、第1の導電層は、モータフレームの内周側表面の全面を導電塗料で塗布して形成した導電層であることを特徴とする請求項1または2記載のモールドモータとしたものである。
これにより、ベアリングに損傷ストレスを与えるベアリング電流を完璧に解消させてベアリングの電食を完全に防止することができ、また、エアーブラシを使って導電塗料で導電層を形成する場合に施す必要のあったマスク処理工程にかかる工数とコストを解消して工数が少なく安価な電食対策機能を備えた構造のモールドモータを提供することができる。
また、本発明のモールドモータは上記目的を達成するために、第2の導電層は、モータフレームの外周側表面の全面を導電塗料で塗布して形成した導電層であることを特徴とする請求項1または2記載のモールドモータとしたものである。
これにより、ベアリングに損傷ストレスを与えるベアリング電流を完璧に解消させてベアリングの電食を完全に防止することができ、また、エアーブラシを使って導電塗料で導電層を形成する場合に施す必要のあったマスク処理工程にかかる工数とコストを解消して工数が少なく安価な電食対策機能を備えた構造のモールドモータを提供することができる。
また、本発明のモールドモータは上記目的を達成するために、第1の導電層は、モータフレームの内周側表面の全面を透明導電塗料で塗布して形成した導電層であることを特徴とする請求項1または2記載のモールドモータとしたものである。
これにより、ベアリングに損傷ストレスを与えるベアリング電流を完璧に解消させてベアリングの電食を完全に防止することができ、また、エアーブラシを使って導電塗料で導電層を形成する場合に施す必要のあったマスク処理工程にかかる工数とコストを解消して工数が少なく安価な電食対策機能を備えた構造のモールドモータを提供することができる。
また、本発明のモールドモータは上記目的を達成するために、第2の導電層は、モータフレームの外周面表面の全面を透明導電塗料で塗布して形成した導電層であることを特徴とする請求項1または2記載のモールドモータとしたものである。
これにより、ベアリングに損傷ストレスを与えるベアリング電流を完璧に解消させてベアリングの電食を完全に防止することができ、また、エアーブラシを使って導電塗料で導電層を形成する場合に施す必要のあったマスク処理工程にかかる工数とコストを解消して工数が少なく安価な電食対策機能を備えた構造のモールドモータを提供することができる。
また、本発明のモールドモータは上記目的を達成するために、第1の導電層は、モータフレームの内周側表面の全面を金属箔で覆うようにして形成した導電層であることを特徴とする請求項1または2記載のモールドモータとしたものである。
これにより、ベアリングに損傷ストレスを与えるベアリング電流を完璧に解消させてベアリングの電食を完全に防止することができ、また、エアーブラシを使って導電塗料で導電層を形成する場合に施す必要のあったマスク処理工程にかかる工数とコストを解消して工数が少なく安価な電食対策機能を備えた構造のモールドモータを提供することができる。
また、本発明のモールドモータは上記目的を達成するために、第2の導電層は、モータフレームの外周面表面の全面を金属箔で覆うようにして形成した導電層であることを特徴とする請求項1または請求項2記載のモールドモータとしたものである。
これにより、ベアリングに損傷ストレスを与えるベアリング電流を完璧に解消させてベアリングの電食を完全に防止することができ、また、エアーブラシを使って導電塗料で導電層を形成する場合に施す必要のあったマスク処理工程にかかる工数とコストを解消して工数が少なく安価な電食対策機能を備えた構造のモールドモータを提供することができる。
また、本発明のモールドモータは上記目的を達成するために、第1の導電層は、モータフレームの内周側表面の全面を金属立体で覆うようにして形成した導電層であることを特徴とする請求項1または2記載のモールドモータとしたものである。
これにより、ベアリングに損傷ストレスを与えるベアリング電流を完璧に解消させてベアリングの電食を完全に防止することができ、また、エアーブラシを使って導電塗料で導電層を形成する場合に施す必要のあったマスク処理工程にかかる工数とコストを解消して工数が少なく安価な電食対策機能を備えた構造のモールドモータを提供することができる。
また、本発明のモールドモータは上記目的を達成するために、第2の導電層は、モータフレームの外周側表面の全面を金属立体で覆うようにして形成した導電層であることを特徴とする請求項1または2記載のモールドモータとしたものである。
これにより、ベアリングに損傷ストレスを与えるベアリング電流を完璧に解消させてベアリングの電食を完全に防止することができ、また、エアーブラシを使って導電塗料で導電層を形成する場合に施す必要のあったマスク処理工程にかかる工数とコストを解消して工数が少なく安価な電食対策機能を備えた構造のモールドモータを提供することができる。
本発明によればベアリングに損傷ストレスを与えるベアリング電流を完璧に解消することができ、ベアリングの電食を完全に防止することができる電食対策機能を備えた構造のモールドモータを提供することができる。
また、エアーブラシを使って導電塗料で導電層を形成する場合に施す必要のあったマスク処理工程にかかる工数とコストを解消して工数が少なく安価な電食対策機能を備えた構造のモールドモータを提供することができる。
本発明の請求項1記載の発明は、モータフレームの内周側表面の全面に第1の導電層を形成し、前記モータフレームの外周側表面の全面に第2の導電層を形成し、前記固定子鉄心と前記第1の導電層または前記第2の導電層を電気的に接続する接続手段とを有することにより、コイルと固定子鉄心を第1の導電層および第2の導電層で囲って完全密閉状態として、コイルと回転子を静電遮蔽したものであり、これらの構成により、コイルと回転子間の静電結合容量およびコイルとブラケット間の静電結合容量を消滅させ、回転子とブラケット間の静電結合容量を回転子と固定子鉄心間の静電結合容量に並列接続させるという構成のコモンモード等価回路が形成されるので、従来のモールドモータのように、ベアリングが流体潤滑状態となる場合に、コイルと大地間に印加された電圧を、ベアリングの内輪―外輪間の寄生容量に発生する電圧として伝達する従来のモールドモータに存在していた閉じた回路が形成されなくなり、ベアリングが流体潤滑状態となる場合に、インバータ装置より供給されるコモンモード電圧に対する応答電圧として、ベアリングの内輪―外輪間の寄生容量に電圧が発生しなくなるので、内輪―外輪間に並列に接続される寄生容量に蓄積される内輪−外輪間電圧の放電現象として発生していたディスチャージモードのベアリング電流を完璧に消滅させることができるという作用を有する。
また、本発明の請求項1記載の発明は、モータフレームの内周側表面の全面に第1の導電層を形成し、前記モータフレームの外周側表面の全面に第2の導電層を形成し、前記固定子鉄心と前記第1の導電層または前記第2の導電層を電気的に接続する接続手段とを有することにより、コイルと固定子鉄心を第1の導電層および第2の導電層で囲って完全密閉状態として、コイルと回転子を静電遮蔽したものであり、これらの構成により、コイルと回転子間の静電結合容量およびコイルとブラケット間の静電結合容量を零にし、回転子とブラケット間の静電結合容量を回転子と固定子鉄心間の静電結合容量に並列接続させるコモンモード等価回路が形成されるので、従来のモールドモータのように、ベアリングが境界潤滑状態となる場合に、コイルと大地間に印加された電圧を、ベアリングの内輪―外輪間を流れる電流として伝達する従来のモールドモータに存在していた閉じた回路が形成されなくなり、ベアリングが境界潤滑状態となる場合に、インバータ装置より供給されるコモンモード電圧に対する応答電流として、ベアリングの内輪―外輪間を流れるコンダクティブモードのベアリング電流を完璧に消滅させることができるという作用を有する。
また、本発明の請求項1記載の発明は、モータフレームの内周側表面の全面に第1の導電層を形成し、前記モータフレームの外周側表面の全面に第2の導電層を形成し、前記固定子鉄心と前記第1の導電層または前記第2の導電層を電気的に接続する接続手段とを有することにより、コイルと固定子鉄心を第1の導電層および第2の導電層で囲って完全密閉状態として、コイルと回転子を静電遮蔽したものであり、これらの構成により、上記で述べたようなベアリングに与える損傷ストレスの大きいディスチャージモードのベアリング電流、および、損傷ストレスはディスチャージモードのベアリング電流ほど大きくないが発生頻度が多く、、ベアリングに与える損傷ストレスを無視できないコンダクティブモードのベアリング電流の両者を完璧に消滅することができ、これらのベアリング電流によるベアリングの電食を完璧に解消することができるという作用を有する。
また、本発明の請求項1記載の発明は、モータフレームの内周側表面の全面に第1の導電層を形成し、前記モータフレームの外周側表面の全面に第2の導電層を形成し、前記固定子鉄心と前記第1の導電層または前記第2の導電層を電気的に接続する接続手段とを有することにより、コイルと固定子鉄心を第1の導電層および第2の導電層で囲って完全密閉状態として、コイルと回転子を静電遮蔽したものであり、これらの構成により、エアーブラシを使って、モータフレームの側面全体に導電塗料を塗布して導電層を形成する場合、エアーブラシを使ってモータフレームの側面全体に導電塗料を塗布するだけで、従来のモールドモータで必要であったモータフレームの外周面のマスク処理にかける工数を解消することができるという作用を有する。
また、本発明の請求項2記載の発明は、モータフレームの内周側表面の全面に第1の導電層を形成し、前記モータフレームの外周側表面の全面に第2の導電層を形成し、前記固定子鉄心と前記第1の導電層または前記第2の導電層を電気的に接続する接続手段とを有することにより、コイルと固定子鉄心を第1の導電層および第2の導電層で囲って完全密閉状態として、コイルと回転子を静電遮蔽したものであり、これらの構成により、コイルと回転子間の静電結合容量およびコイルとブラケット間の静電結合容量を消滅させ、回転子とブラケット間の静電結合容量を回転子と固定子鉄心間の静電結合容量に並列接続させるという構成のコモンモード等価回路が形成されるので、従来のモールドモータのように、ベアリングが流体潤滑状態となる場合に、コイルと大地間に印加された電圧を、ベアリングの内輪―外輪間の寄生容量に発生する電圧として伝達する従来のモールドモータに存在していた閉じた回路が形成されなくなり、ベアリングが流体潤滑状態となる場合に、インバータ装置より供給されるコモンモード電圧に対する応答電圧として、ベアリングの内輪―外輪間の寄生容量に電圧が発生しなくなるので、内輪―外輪間に並列に接続される寄生容量に蓄積される内輪−外輪間電圧の放電現象として発生するディスチャージモードのベアリング電流を完璧に消滅させることができるという作用を有する。
また、本発明の請求項2記載の発明は、モータフレームの内周側表面の全面に第1の導電層を形成し、前記モータフレームの外周側表面の全面に第2の導電層を形成し、前記固定子鉄心と前記第1の導電層または前記第2の導電層を電気的に接続する接続手段とを有することにより、コイルと固定子鉄心を第1の導電層および第2の導電層で囲って完全密閉状態として、コイルと回転子を静電遮蔽したものであり、これらの構成により、コイルと回転子間の静電結合容量およびコイルとブラケット間の静電結合容量を消滅させ、回転子とブラケット間の静電結合容量を回転子と固定子鉄心間の静電結合容量に並列接続させるという構成のコモンモード等価回路が形成されるので、従来のモールドモータのように、ベアリングが境界潤滑状態となる場合に、コイルと大地間に印加された電圧を、ベアリングの内輪―外輪間を流れる電流として伝達する従来のモールドモータに存在していた閉じた回路が形成されなくなり、ベアリングが境界潤滑状態となる場合に、インバータ装置より供給されるコモンモード電圧に対する応答電圧として、ベアリングの内輪―外輪間を流れるコンダクティブモードのベアリング電流を完璧に消滅させることができるという作用を有する。
また、本発明の請求項2記載の発明は、モータフレームの内周側表面の全面に第1の導電層を形成し、前記モータフレームの外周側表面の全面に第2の導電層を形成し、前記固定子鉄心と前記第1の導電層または前記第2の導電層を電気的に接続する接続手段とを有することにより、コイルと固定子鉄心を第1の導電層および第2の導電層で囲って完全密閉状態として、コイルと回転子を静電遮蔽したものであり、これらの構成により、上記で述べたようなベアリングに与える損傷ストレスの大きいディスチャージモードのベアリング電流、および、損傷ストレスはディスチャージモードのベアリング電流ほど大きくないが発生頻度が多く、ベアリングに与える損傷ストレスを無視できないコンダクティブモードのベアリング電流の両者を完璧に消滅することができ、これらのベアリング電流によるベアリングの電食を完璧に解消することができるという作用を有する。
また、本発明の請求項2記載の発明は、モータフレームの内周側表面の全面に第1の導電層を形成し、前記モータフレームの外周側表面の全面に第2の導電層を形成し、前記固定子鉄心と前記第1の導電層または前記第2の導電層を電気的に接続する接続手段とを有することにより、コイルと固定子鉄心を第1の導電層および第2の導電層で囲って完全密閉状態として、コイルと回転子を静電遮蔽したものであり、これらの構成により、エアーブラシを使って、モータフレームの側面全体に導電塗料を塗布して導電層を形成する場合、エアーブラシを使ってモータフレームの側面全体に導電塗料を塗布するだけで、従来のモールドモータで必要であったモータフレームの外周面のマスク処理にかける工数を解消することができるという作用を有する。
また、本発明の請求項3記載の発明は、鉄心接続端子を固定子鉄心の外周部に接触固定または溶接固定して固定子鉄心に導通させた後、モータフレームの外周側表面に鉄心接続端子の露出部が形成されるように固定子を覆うモールド樹脂部を形成し、鉄心接続端子の露出部と導通するようにモータフレームの外周側表面に前期第2の導電層を形成するようにして、固定子鉄心と第2の導電層を電気的に導通するようにしたものであり、これらの構成により、固定子鉄心を構成する積層板間は、鉄心接続端子が接触固定または溶接固定される部分のみを介して積層板に導通するようにしてあり、隣り合う積層板間を鉄心接続端子のような導体を介して、回転磁界と鎖交する電流ループが形成されないので、回転磁界によって固定子鉄心の外周から中心に向かう方向に磁束が変化しても、該磁束と鎖交する電流ループが、隣り合う積層板間には存在しないため、該磁束の変化によって、隣合う積層板間を流れる渦電流は発生せず、渦電流の発生による鉄損を最小限に抑えることができるという作用を有する。
また、本発明の請求項4記載の発明は、鉄心接続端子を固定子鉄心の内周部に接触固定または溶接固定して固定子鉄心と導通させた後、モータフレームの内周側表面に鉄心接続端子の露出部が形成されるように固定子を覆うモールド樹脂部を形成し、鉄心接続端子の露出部と導通するようにモータフレームの内周側表面に前期第1の導電層を形成するようにして、固定子鉄心と第1の導電層を電気的に導通するようにしたものであり、これらの構成により、固定子鉄心を構成する積層板間は、鉄心接続端子が接触固定または溶接固定される部分のみを介して積層板に導通するようにしてあり、隣り合う積層板間を鉄心接続端子のような導体を介して、回転磁界と鎖交する電流ループが形成されないので、回転磁界によって固定子鉄心の外周から中心に向かう方向に磁束が変化しても、該磁束と鎖交する電流ループが、隣り合う積層板間には存在しないため、該磁束の変化によって、隣合う積層板間を流れる渦電流は発生せず、渦電流の発生による鉄損を最小限に抑えることができるという作用を有する。
また、本発明の請求項5記載の発明は、第1の導電層は、モータフレームの内周面全体を導電塗料で塗布して形成した導電層としたものであり、請求項1または請求項2に記載したモータフレームの内周面全体に、容易な工程で迅速に導電層を形成できるという作用を有する。
また、本発明の請求項6記載の発明は、第2の導電層は、モータフレームの内周面全体を導電塗料で塗布して形成した導電層としたものであり、請求項1または請求項2に記載したモータフレームの内周面全体に、容易な工程で迅速に導電層を形成できるという作用を有する。
また、本発明の請求項7の発明は、第1の導電層は、モータフレームの内周面全体を透明導電塗料で塗布して形成した導電層としたものであり、請求項1または請求項2に記載したモータフレームの内周面全体に、容易な工程で迅速に導電層を形成できるだけでなく、導電塗料の外観上の違和感がなくなるという作用を有する。
また、本発明の請求項8の発明は、第2の導電層は、モータフレームの外周面全体を透明導電塗料で塗布して形成した導電層としたものであり、請求項1または請求項2に記載したモータフレームの外周面全体に、容易な工程で迅速に導電層を形成できるだけでなく、導電塗料の外観上の違和感がなくなるという作用を有する。
また、本発明の請求項9の発明は、第1の導電層は、モータフレームの内周面全体を金属箔で覆うようにして形成した導電層としたものであり、請求項1または請求項2に記載したモータフレームの内周面全体に、均一な厚さの導電層を確実に形成することができるという作用を有する。
また、本発明の請求項10の発明は、第2の導電層は、モータフレームの外周面全体を金属箔で覆うようにして形成した導電層としたものであり、請求項1または請求項2に記載したモータフレームの内周面全体に、均一な厚さの導電層を確実に形成することができるという作用を有する。
また、本発明の請求項11の発明は、第1の導電層は、モータフレームの内周面全体を金属立体で覆うようにして形成した導電層としたものであり、請求項1または請求項2に記載したモータフレームの内周面全体に、均一な厚さの導電層を迅速に形成することができるという作用を有する。
また、本発明の請求項12の発明は、第2の導電層は、モータフレームの内周面全体を金属立体で覆うようにして形成した導電層としたものであり、請求項1または請求項2に記載したモータフレームの内周面全体に、均一な厚さの導電層を迅速に形成することができるという作用を有する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1のモールドモータの構造を説明するための構造断面図である。図示するように、モールドモータ1はブラシレスDCモータであって、珪素鋼板のような強磁性体を加工してできた積層板を積層した固定子鉄心2に絶縁層3を形成し、この絶縁層3を介して固定子鉄心2にコイル4が巻回されている。この固定子鉄心2、絶縁層3、コイル4、およびコイル4の一部分であって、コイル4が固定子鉄心2からはみ出したコイルエンド部5から形成される固定子6を、例えばエポキシ樹脂、または、不飽和ポリエステル樹脂などのモールド樹脂7によって覆い、略円筒状のモータフレーム8が形成されている。モータフレーム8の内側には空隙を介して回転子9が挿入されており、回転子9と対向するモータフレーム8の内周側表面10に固定子鉄心端面40の露出部が形成されないように固定子6をモールド樹脂7で覆ってモータフレーム8が形成されている。モータフレーム8の開口部出力側には、ドーナツ状の配線基板11が図示するように取り付けられている。このモールドモータ1はブラシレスDCモータなので、この配線基板11には、PWM制御によりモールドモータ1を駆動するインバータ装置が組み込まれている。モータフレーム8の出力側の端面には金属製のブラケット12がモータフレーム8に埋設されている。回転子9の中心に取り付けられた回転軸13の両側には2つのベアリング14〜ベアリング15が取り付けられている。2つのベアリング14〜ベアリング15は、図示するように、ブラケット12とモータフレーム8のモールド樹脂7にそれぞれ保持されている。回転子9は、回転軸13が2つのベアリング14〜ベアリング15に支承され回転することが可能である。モータフレーム8の内周側表面10の全面には、例えば銀塗料のような導電塗料で塗布された第1の導電層16が形成されている。モータフレーム8の外周側表面17の全面には、銀塗料のような導電塗料で塗布された第2の導電層18が形成されている。ここで、固定子鉄心2は、点線で囲んだ部分で図示する、後述する接続手段19によって、第2の導電層18と導通するように接続されている。第1の導電層16と第2の導電層18により、モータフレーム8の表面全体に導電塗料が塗布されていることになり、コイル4を巻回した固定子鉄心2は、第1の導電層16と第2の導電層18により完全密閉されるので、コイル4は第1の導電層16と第2の導電層18により回転子9から完全に静電遮蔽されることになる。
図2は、図1で図示する接続手段19の拡大図である。図示するように、鉄心接続端子20は、固定子鉄心2の外周部21に溶接固定されている。固定子6をモールド樹脂7で覆ってモータフレーム8を形成する際に、鉄心接続端子20の端面22の露出部23が形成されるように、モータフレーム8を形成する。鉄心接続端子20の端面22の露出部23を含むモータフレーム8の外周側表面17の全面に、銀塗料のような導電塗料を塗布して、第2の導電層18を形成する。鉄心接続端子20は、端面22の露出部23を介して、第2の導電層18と導通することになるので、固定子鉄心2は、鉄心接続端子20を介して、第2の導電層18と導通することになる。
図3は、図2で図示するAの方向から見た接続手段19周辺の固定子の側面図である。図示するように、固定子鉄心2は珪素鋼板のような強磁性体を加工した積層板24a〜積層板24eを、絶縁樹脂を介して絶縁して積層して成形したものである。前述したように、固定子鉄心2の外周部21には鉄心接続端子20が溶接固定されており、隣り合う積層板、例えば積層板24aと積層板24b間は、鉄心接続端子20が溶接された個所を介してのみ導通し、その他の個所は、絶縁樹脂を介して絶縁されているので、隣り合う積層板24aおよび積層板24bを通る電流ループは形成されない。同様に、積層板24aおよび積層板24b以外の他の隣り合う積層板についても、隣り合う積層板を通る電流ループは形成されない。回転磁界により、図示するBの方向、すなわち、紙面の裏から表の方向に変化する磁束が発生しても、該磁束と鎖交する電流ループが隣り合う積層板間には存在しないので、該磁束の変化によって、隣合う積層板間を流れる渦電流は発生せず、渦電流の発生による鉄損を最小限に抑えることができる。
図4は、実施の形態1のモールドモータの各部間の静電結合容量の分布状況を示すモデル図である。図4において、コイル4は強磁性体でできた固定子鉄心2に巻回されているので比較的大きな等価インダクタンスLcが存在している。コイル4は絶縁層3をはさんで固定子鉄心2と接近した位置に配置されているので、コイル4の巻き取り方向に沿って、コイル4と固定子鉄心2の間に比較的大きな静電結合容量Ccsが存在する。モールドモータ1はブラシレスDCモータなので、一般的に、モータフレーム8の内周側表面10と回転子9間の空隙間隔は、例えば、0.35〜0.5mmの範囲内に収まるように狭く設計されるので、固定子鉄心2と回転子9の間にも比較的大きなエアーギャップ容量Crsが存在する。ブラケット12と回転子9の間には静電結合容量Cbrが存在している。ベアリング14の内輪−外輪間には、転動体をはさんで内輪−外輪間の静電結合容量Cb1が存在している。さらに、ブラケット12と大地の間には静電結合容量Csが存在している。コイル4は、鉄心接続端子20を介して固定子鉄心2と導通する第1の導電層16と第2の導電層18により完全密閉、すなわち漏れなく密閉されるので、コイル4は第1の導電層16と第2の導電層18により回転子9と完全に静電遮蔽され、従来のモールドモータ101に存在していたコイル104と回転子109間の静電結合容量Ccrは、実施の形態1のモールドモータ1には存在しなくなる。さらに、従来のモールドモータ101に存在していたブラケット12とコイル4間のような静電結合容量Cbcは、図示するように、ブラケット12が第2の導電層18と鉄心接続端子20を介して固定子鉄心2と導通してしまうので、コイル4と固定子鉄心2間の静電結合容量Ccsに並列接続される回路構成となり、静電結合容量Ccsの一部となる。
図5は、実施の形態1のモールドモータのベアリングが流体潤滑状態となる場合において、モールドモータの各部の波形を説明するためのコモンモード等価回路である。図示するように、図4で説明した等価インダクタンスLc、静電結合容量Ccs、Crs、Cbr、Cs、Cb1、Csより構成されるコモンモード等価回路25が形成される。従来のモールドモータ101のコモンモード等価回路と比較した場合の大きな相違点は、従来のモールドモータ101に存在していたコイル4と回転子9間の静電結合容量Ccrが、コイル4が第1の導電層と第2の導電層により完全密閉された構成で回転子9と静電遮蔽されるので、静電結合容量Ccrは零となる点である。
さらに、ブラケット12とコイル4間の静電結合容量Cbcは、ブラケット12が固定子鉄心2と導通してしまうため、コイル4と固定子鉄心2間の静電容量Ccsの一部となり、従来のブラケット12とコイル4間のみの静電結合容量はここでは存在しない。さらに、ブラケット12と固定子鉄心2間の静電結合容量Cbrは、回転子9と固定子鉄心2間の静電結合容量Crsに並列に接続される回路構成となる。ベアリング14の内輪−外輪間には、静電結合容量Crs、Cbr、および、Cb1を並列接続した寄生容量が存在する。
図5に図示するコモンモード等価回路25から明らかなように、配線基板11のインバータ装置から供給されるコモンモード電圧26がコイル4に印加されても、本実施の形態1のモールドモータ1では、静電結合容量Ccrが消滅するので、従来のモールドモータ101またはモールドモータ119に形成されたような閉じた回路117または閉じた回路134は形成されなくなり、コモンモード電圧26に対するコモンモード等価回路25の応答電圧として、従来のモールドモータ101またはモールドモータ119に発生していたような流体潤滑状態のベアリング14またはベアリング15の内輪−外輪間に存在している寄生容量(すなわち、Crs、Cbr、および、Cb1を並列接続した静電容量)に伝達される電圧は発生しない。
図6は、実施の形態1のモールドモータのベアリングが流体潤滑状態となる場合において、ディスチャージモードのベアリング電流が発生しないことを説明する各部のタイムチャートである。図5で説明したコモンモード等価回路25の構成から明らかなように、配線基板11に組み込まれたインバータ装置より、図示するようなコモンモード電圧26がコイル4と大地間に印加されても、コモンモード電圧26に対するコモンモード等価回路25の応答電圧として、流体潤滑状態のベアリング14の内輪―外輪間の寄生容量(すなわち、Crs、Cbr、および、Cb1を並列接続した静電容量)に電圧はチャージされないので、図示するように、該寄生容量の放電現象として発生するディスチャージモードのベアリング電流も発生しない。
図7は、実施の形態1のモールドモータのベアリングが境界潤滑状態となる場合において、モールドモータの各部の波形を説明するためのコモンモード等価回路である。図5で説明したベアリングが流体潤滑状態となる場合のコモンモード等価回路と異なるのは、ベアリング14〜ベアリング15が常に導通しており、ベアリング14〜ベアリング15の電気的表現であるスイッチが閉じた状態となっているところである。図示するように、図2で説明した等価インダクタンスLc、静電結合容量Ccs、Crs、Cbr、Cb1、Csより構成されるコモンモード等価回路27が形成される。図7に図示するコモンモード等価回路27から明らかなように、配線基板11のインバータ装置から供給されるコモンモード電圧26がコイル4に印加されても、実施の形態1のモールドモータ1では、静電結合容量Ccrが消滅するので、従来のモールドモータ101またはモールドモータ119に形成されたような閉じた回路118または閉じた回路135は形成されなくなり、コモンモード電圧26に対するコモンモード等価回路27の応答電流として、従来のモールドモータ101またはモールドモータ119に発生していたような境界潤滑状態のベアリング14に伝達されるコンダクティブモードのベアリング電流は発生しない。
図8は実施の形態1のモールドモータのベアリングが境界潤滑状態となる場合において、コンダクティブモードのベアリング電流が発生しないことを説明する各部のタイムチャートである。モールドモータ1が低速で回転し、ベアリング14が境界潤滑状態となる場合、配線基板11に組み込まれたインバータ装置より、図示するようなコモンモード電圧26がコイル4と大地間に印加されても、コモンモード電圧26に対するコモンモード等価回路27の応答電流として、境界潤滑状態のベアリング14にコンダクティブモードのベアリング電流は発生しない。
以上で述べたように、実施の形態1のモールドモータでは、ベアリングに与える損傷ストレスの大きいディスチャージモードのベアリング電流、および、損傷ストレスはディスチャージモードのベアリング電流ほど大きくないが発生頻度が多く、ベアリングに与える損傷ストレスを無視できないコンダクティブモードのベアリング電流の両者を完璧に消滅することができ、これらのベアリング電流によるベアリングの電食を完璧に解消することができる。
また、文献4で記載したような従来の2つのブラケットをモータフレームの内周面に塗布した導電塗料で短絡して電食対策した従来のモールドモータでは、モータフレーム内周面のみに均一な厚さで導電塗料を塗布する必要があることから、導電塗料塗布にはエアーブラシを使う必要があるが、外周面にマスク処理を施したモータフレームの側面全体をエアーブラシを使って導電塗料で塗布した後、外周面に貼り付けたマスクを取りはずす等の工程が必要であり、マスク取り付け処理工程と、導電塗料塗布後のマスク取り外し処理工程のために工数とコストをかけなければならない課題があったが、実施の形態1のモールドモータの場合、モータフレームの表面全体に導電塗料を塗布する構成としてあるので、マスク処理にかける工数を解消できる電食対策機能を備えた構造のモールドモータを安価なコストで実現できるという効果を奏することができる。
(実施の形態2)
図9は、本発明の実施の形態2のモールドモータの構造を説明するための構造断面図であって、実施の形態1と同一の個所については同じ符号を用い、構成の説明を省略する。図9において、モールドモータ28の固定子鉄心2と第1の導電層16は、点線で囲んだ部分で図示する、後述する接続手段29によって、導通するように接続されている。
図10は、図9で図示する接続手段29の拡大図である。図示するように、鉄心接続端子30は、固定子鉄心2の内周部31に溶接固定されている。固定子6をモールド樹脂7で覆ってモータフレーム8を形成する際に、鉄心接続端子30の端面32に露出部33が形成されるように、モータフレーム8を形成する。鉄心接続端子30の端面32の露出部33を含むモータフレーム8の内周側表面10の全面に、銀塗料のような導電塗料を塗布して、第1の導電層16を形成する。鉄心接続端子30は、端面32の露出部33を介して、第1の導電層16と導通することになるので、固定子鉄心2は、鉄心接続端子30を介して、第1の導電層16と導通することになる。
図11は、図10で図示するCの方向から見た接続手段29周辺の固定子の側面図である。図示するように、固定子鉄心2は珪素鋼板のような強磁性体を加工した積層板34a〜積層板34eを、絶縁樹脂を介して絶縁して積層して成形したものである。前述したように、固定子鉄心2の内周部31には鉄心接続端子30が溶接固定されており、隣り合う積層板、例えば積層板34aと積層板34b間は、鉄心接続端子30が溶接された個所を介してのみ導通し、その他の個所は、絶縁樹脂を介して絶縁されているので、隣り合う積層板34aと積層板34bを通る電流ループは形成されない。同様に、積層板34aおよび積層板34b以外の他の隣り合う積層板についても、隣り合う積層板を通る電流ループは形成されない。回転磁界により、図示するBの方向、すなわち、紙面の裏から表の方向に変化する磁束が発生しても、該磁束と鎖交する電流ループが隣り合う積層板間には存在しないので、該磁束の変化によって、隣合う積層板間を流れる渦電流は発生せず、渦電流の発生による鉄損を最小限に抑えることができる。
以上で述べたように、実施の形態2と実施の形態1の相違点は、実施の形態1のモールドモータ1では、接続手段19により、固定子鉄心2の外周部21に取り付けた鉄心接続端子20を介して、固定子鉄心2と第2の導電層18を導通させている構成としているのに対して、実施の形態2のモールドモータ28では、接続手段29により、固定子鉄心2に取り付けた鉄心接続端子30を介して、固定子鉄心2と第1の導電層16を導通させている個所であり、固定子鉄心2を第1の導電層または第2の導電層に導通させる構成が異なるだけで、他の構成については、実施の形態2は実施の形態1と同一であり、実施の形態2は、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以上で述べたように、実施の形態2のモールドモータでも、ベアリングに与える損傷ストレスの大きいディスチャージモードのベアリング電流、および、損傷ストレスはディスチャージモードのベアリング電流ほど大きくないが発生頻度が多く、ベアリングに与える損傷ストレスを無視できないコンダクティブモードのベアリング電流の両者を完璧に消滅することができ、これらのベアリング電流によるベアリングの電食を完璧に解消することができる。
また、文献4で記載したような従来の2つのブラケットをモータフレームの内周面に塗布した導電塗料で短絡して電食対策した従来のモールドモータでは、モータフレーム内周面に均一な厚さで導電塗料を塗布する必要があることから、導電塗料塗布にはエアーブラシを使う必要があるが、外周面にマスク処理を施したモータフレームの側面全体をエアーブラシを使って導電塗料で塗布した後、外周面に貼り付けたマスクを取りはずす等の工程が必要であり、マスク取り付け処理工程と、導電塗料塗布後のマスク取り外し処理工程のために工数とコストをかけなければならない課題があったが、実施の形態3のモールドモータの場合、モータフレームの表面全体に導電塗料を塗布する構成としてあるので、マスク処理にかける工数を解消できる電食対策機能を備えた構造のモールドモータを安価なコストで実現できるという効果を奏することができる。
(実施の形態3)
図12は、本発明の実施の形態3のモールドモータの構造を説明するための構造断面図である。図7において、実施例の形態1と同一の個所については、同じ符号を用い構成の説明を省略する。
図示するように、モールドモータ35において、モータフレーム8の出力側の端面には金属製のブラケット12がモータフレーム8に埋設されており、さらに、モータフレーム8の反出力側の端面には金属製のブラケット36がモータフレーム8に埋設されている。回転子9の中心に取り付けられた回転軸13の両側には2つのベアリング14〜ベアリング15が取り付けられている。2つのベアリング14、ベアリング15は、図示するように、ブラケット12、ブラケット36にそれぞれ保持されている。回転子9は、回転軸13が2つのベアリング14およびベアリング15に支承され回転することが可能である。
モータフレーム8の内周側表面10の全面には、例えば銀塗料のような導電塗料で塗布された第1の導電層16が形成されている。モータフレーム8の外周側表面17の全面には、銀塗料のような導電塗料で塗布された第2の導電層18が形成されている。ここで、固定子鉄心2と第2の導電層18は、点線で囲んだ部分で図示する、実施の形態1の図2〜図3で説明した接続手段19によって、導通するように接続されている。第1の導電層16と第2の導電層18により、モータフレーム8の表面全体に導電塗料が塗布されていることになり、コイル4を巻回した固定子鉄心2は、第1の導電層16と第2の導電層18により完全密閉されるので、コイル4は第1の導電層16と第2の導電層18により回転子9から完全に静電遮蔽されることになる。
図13は、実施の形態3のモールドモータの各部間の静電結合容量の分布状況を示すモデル図である。図示するように、コイル4は強磁性体である固定子鉄心2に巻回されているので比較的大きな等価インダクタンスLcが存在している。コイル4は絶縁層3をはさんで固定子鉄心2と接近した位置に配置されているので、コイル4の巻き取り方向に沿って、コイル4と固定子鉄心2の間に比較的大きな静電結合容量Ccsが存在する。モールドモータ35は、ブラシレスDCモータなので、一般的に、モータフレーム8の内周側表面10と回転子9間の空隙間隔は、例えば0.35〜0.5mmの範囲内に収まるように、狭く設計されるので、固定子鉄心2と回転子9の間にも比較的大きなエアーギャップ容量Crsが存在する。ブラケット12と回転子9の間には静電結合容量Cbr1が存在している。ブラケット36と回転子9の間にも静電結合容量Cbr2が存在している。ベアリング14の内輪−外輪間には、転動体をはさんで内輪−外輪間の静電結合容量Cb1が存在している。ベアリング15の内輪−外輪間にも、転動体をはさんで内輪−外輪間の静電結合容量Cb2が存在している。さらに、ブラケット12およびブラケット36と大地との間には静電結合容量Csが存在する。コイル4は、鉄心接続端子20を介して固定子鉄心2と導通する第1の導電層16と第2の導電層18により完全密閉、すなわち漏れなく密閉されるので、コイル4は第1の導電層16と第2の導電層18により回転子9と完全に静電遮蔽され、従来のモールドモータ101に存在していたコイル104と回転子109間の静電結合容量Ccrは、実施の形態3のモールドモータ35には存在しなくなる。従来のモールドモータ101に存在していたブラケット12とコイル4間のような静電結合容量Cbc1は、図示するように、ブラケット12が第2の導電層18と鉄心接続端子20を介して固定子鉄心2と導通してしまうので、コイル4と固定子鉄心2間の静電結合容量Ccsに並列接続される回路構成となり、静電結合容量Ccsの一部となる。さらに、従来のモールドモータ101に存在していたブラケット12とコイル4間のような静電結合容量Cbc2も、図示するように、ブラケット12が第2の導電層18と鉄心接続端子20を介して固定子鉄心2と導通してしまうので、コイル4と固定子鉄心2間の静電結合容量Ccsに並列接続される回路構成となり、静電結合容量Ccsの一部となる。
図14は、実施の形態3のモールドモータのベアリングが流体潤滑状態となる場合において、モールドモータの各部の波形を説明するためのコモンモード等価回路である。実施の形態1の図5で説明したコモンモード等価回路27と同一の個所については、同じ符号を用いて説明する。図示するように、図13で説明したのと同様に、等価インダクタンスLc、静電結合容量Ccs、Crs、Cbr1、Cbr2、Cs、Cb1、Cb2で構成されるコモンモード等価回路37が形成される。従来のモールドモータ101のコモンモード等価回路と比較した場合の大きな相違点は、従来のモールドモータに存在していたコイル4と回転子9間の静電結合容量Ccrは、コイル4が第1の導電層16と第2の導電層18により完全密閉された構成で回転子9と静電遮蔽されるので、静電結合容量Ccrは零となる点である。ブラケット12とコイル4間の静電結合容量Cbc1、およびブラケット36とコイル4間の静電結合容量Cbc2は、ブラケット12またはブラケット36が固定子鉄心2と導通してしまうため、コイル4と固定子鉄心2間の静電結合容量Ccsの一部となるため、ここでは図示していない。ブラケット12と固定子鉄心2間の静電結合容量Cbr1、およびブラケット36と固定子鉄心2間の静電結合容量Cbr2は、回転子9と固定子鉄心2間の静電結合容量Crsに並列に接続される回路構成となる。さらに、ベアリング14の内輪−外輪間には、静電結合容量Crs、静電結合容量Cbr1、静電結合容量Cbr2、静電寄生容量Cb1、および、静電結合容量Cb2を並列接続した寄生容量が存在する。
図14に図示するコモンモード等価回路37から明らかなように、配線基板11のインバータ装置から供給されるコモンモード電圧26がコイル4に印加されても、実施の形態2のモールドモータ35では、静電結合容量Ccrが消滅するので、従来のモールドモータ101またはモールドモータ119に形成されたような閉じた回路117または閉じた回路134は形成されなくなり、コモンモード電圧26に対するコモンモード等価回路37の応答電圧として、従来のモールドモータ101またはモールドモータ119に発生していたような流体潤滑状態のベアリング14の内輪−外輪間に存在する寄生容量(すなわち、Crs、Cbr1、Cbr2、Cb1、およびCb2を並列接続した静電容量)に伝達される電圧は発生しない。
次に、実施の形態2のモールドモータのベアリングが流体潤滑状態となる場合において、ディスチャージモードのベアリング電流が発生しないことを、実施の形態1で説明した図6で図示するタイムチャートを使って説明する。図14で説明したコモンモード等価回路37の構成から明らかなように、配線基板11に組み込まれたインバータ装置より、実施の形態1で説明した図6で図示したようなコモンモード電圧26がコイル4と大地間に印加されても、コモンモード電圧26に対するコモンモード等価回路37の応答電圧として、流体潤滑状態のベアリング14の内輪―外輪間の寄生容量(すなわち、Crs、Cbr1、Cbr2、Cb1、およびCb2を並列接続した並列接続した静電容量)に電圧はチャージされないので、実施の形態1で説明した図6に図示するように、該寄生容量の放電現象として発生するディスチャージモードのベアリング電流も発生しない。
図15は、実施の形態3のモールドモータのベアリングが境界潤滑状態となる場合において、モールドモータの各部の波形を説明するためのコモンモード等価回路である。図14で説明したベアリングが流体潤滑状態となる場合のコモンモード等価回路37と異なるのは、ベアリング14〜ベアリング15が常に導通しており、ベアリング14〜ベアリング15の電気的表現であるスイッチが閉じた状態となっているところである。図示するように、図2で説明した等価インダクタンスLc、静電結合容量Ccs、Crs、Cbr1、Cbr2、Cs、Cb1、Cb2で構成されるコモンモード等価回路38が形成される。
図15に図示するコモンモード等価回路38から明らかなように、配線基板11のインバータ装置から供給されるコモンモード電圧26がコイル4に印加されても、本実施の形態3のモールドモータ35では、静電結合容量Ccrが消滅するので、従来のモールドモータ101またはモールドモータ119に形成されたような閉じた回路118または閉じた回路135は形成されなくなり、コモンモード電圧26に対するコモンモード等価回路38の応答電流として、従来のモールドモータ101またはモールドモータ119に発生していたような境界潤滑状態のベアリング14またはベアリング15に伝達されるコンダクティブモードのベアリング電流は発生しない。
次に、実施の形態3のモールドモータのベアリングが境界潤滑状態となる場合において、コンダクティブモードのベアリング電流が発生しないことを、実施の形態1で説明した図8で図示するタイムチャートを使って説明する。モールドモータ35のベアリング14〜ベアリング15が境界潤滑状態となる場合、配線基板11に組み込まれたインバータ装置より、実施の形態1で説明した図8で図示したようなコモンモード電圧26がコイル4と大地間に印加されても、コモンモード電圧26に対するコモンモード等価回路38の応答電流として、実施の形態1で説明した図8に図示したように、境界潤滑状態のベアリング14にはコンダクティブモードのベアリング電流は発生しない。
以上で述べたように、実施の形態3のモールドモータでは、ベアリングに与える損傷ストレスの大きいディスチャージモードのベアリング電流、および、損傷ストレスはディスチャージモードのベアリング電流ほど大きくないが発生頻度が多く、ベアリングに与える損傷ストレスを無視できないコンダクティブモードのベアリング電流の両者を完璧に消滅することができ、これらのベアリング電流によるベアリングの電食を完璧に解消することができる。
また、文献4で記載したような従来の2つのブラケットをモータフレームの内周面に塗布した導電塗料で短絡して電食対策した従来のモールドモータでは、モータフレーム内周面に均一な厚さで導電塗料を塗布する必要があることから、導電塗料塗布にはエアーブラシを使う必要があるが、外周面にマスク処理を施したモータフレームの側面全体をエアーブラシを使って導電塗料で塗布した後、外周面に貼り付けたマスクを取りはずす等の工程が必要であり、マスク取り付け処理工程と、導電塗料塗布後のマスク取り外し処理工程のために工数とコストをかけなければならない課題があったが、実施の形態3のモールドモータの場合、モータフレームの表面全体に導電塗料を塗布する構成としてあるので、マスク処理にかける工数を解消できる電食対策機能を備えた構造のモールドモータを安価なコストで実現できるという効果を奏することができる。
(実施の形態4)
図16は、本発明の実施の形態4のモールドモータの構造を説明するための構造断面図であって、実施の形態3と同一の個所については同じ符号を用い、構成の説明を省略する。図16において、モールドモータ39の固定子鉄心2と第1の導電層16は、点線で囲んだ部分で図示する、実施の形態2の図10〜図11で説明した接続手段29によって、導通するように接続されている。
実施の形態4と実施の形態3の相違点は、実施の形態3のモールドモータ35では、接続手段19により、固定子鉄心2の外周部21に取り付けた鉄心接続端子20を介して、固定子鉄心2と第2の導電層18を導通させている構成としているのに対して、実施の形態4のモールドモータ39では、接続手段29により、固定子鉄心2の内周部31に取り付けた鉄心接続端子30を介して、固定子鉄心2と第1の導電層16を導通させている個所であり、固定子鉄心2を第1の導電層または第2の導電層に導通させる構成が異なるだけで、他の構成については、実施の形態4は実施の形態3と同一であり、実施の形態4は、実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
以上で述べたように、実施の形態4のモールドモータでも、ベアリングに与える損傷ストレスの大きいディスチャージモードのベアリング電流、および、損傷ストレスはディスチャージモードのベアリング電流ほど大きくないが発生頻度が多く、ベアリングに与える損傷ストレスを無視できないコンダクティブモードのベアリング電流の両者を完璧に消滅することができ、これらのベアリング電流によるベアリングの電食を完璧に解消することができる。
また、文献4で記載したような従来の2つのブラケットをモータフレームの内周面に塗布した導電塗料で短絡して電食対策した従来のモールドモータでは、モータフレーム内周面に均一な厚さで導電塗料を塗布する必要があることから、導電塗料塗布にはエアーブラシを使う必要があるが、外周面にマスク処理を施したモータフレームの側面全体をエアーブラシを使って導電塗料で塗布した後、外周面に貼り付けたマスクを取りはずす等の工程が必要であり、マスク取り付け処理工程と、導電塗料塗布後のマスク取り外し処理工程のために工数とコストをかけなければならない課題があったが、実施の形態3のモールドモータの場合、モータフレームの表面全体に導電塗料を塗布する構成としてあるので、マスク処理にかける工数を解消できる電食対策機能を備えた構造のモールドモータを安価なコストで実現できるという効果を奏することができる。
なお、実施の形態1および実施の形態3では、接続手段は、固定子鉄心の外周部に溶接固定した鉄心接続端子を介して固定子鉄心と第2の導電層を導通接続する構成とするかわりに、固定子鉄心の外周部の一部を直接第2の導電層に導通接続させて、固定子鉄心と第2の導電層を導通する構成の接続手段としてもよく、その作用効果に差異を生じない。
なお、実施の形態2および実施の形態4では、接続手段は、固定子鉄心の内周部に溶接固定した鉄心接続端子を介して固定子鉄心と第1の導電層を導通接続する構成とするかわりに、固定子鉄心の内周部の一部を直接第1の導電層に導通接続させて、固定子鉄心と第1の導電層を導通する構成の接続手段としてもよく、その作用効果に差異を生じない。
なお、実施の形態1〜実施の形態4では、第1の導電層は、例えば銀塗料のような導電塗料で塗布して形成した導電層とするかわりに、連鎖状Au−Ag微粒子を用いた透明導電塗料を用いてもよく、その作用効果に差異を生じない。
なお、実施の形態1〜実施の形態4では、第2の導電層は、例えば銀塗料のような導電塗料で塗布して形成した導電層とするかわりに、連鎖状Au−Ag微粒子を用いた透明導電塗料を用いてもよく、その作用効果に差異を生じない。
なお、実施の形態1〜実施の形態4では、第1の導電層は、例えば銀塗料のような導電塗料で塗布して形成した導電層とするかわりに、例えば銅箔のような金属箔で覆うようにして形成した導電層としてもよく、その作用効果に差異を生じない。
なお、実施の形態1〜実施の形態4では、、第2の導電層は、例えば銀塗料のような導電塗料で塗布して形成した導電層とするかわりに、例えば銅箔のような金属箔で覆うようにして形成した導電層としてもよく、その作用効果に差異を生じない。
なお、実施の形態1〜実施の形態4では、第1の導電層は、モータフレームの内周側表面の全面を、例えば銀塗料のような導電塗料で塗布して形成した導電層とするかわりに、例えば銅製の金属立体で覆うようにして形成した導電層としてもよく、その作用効果に差異を生じない。金属立体はモータフレームの内周側表面の全面を覆えればよく、例えば銅製などの円筒などがある。
なお、実施の形態1〜実施の形態4では、第2の導電層は、モータフレームの内周側表面の全面を、例えば銀塗料のような導電塗料で塗布して形成した導電層とするかわりに、例えば銅製の略円筒形状などの金属立体で覆うようにして形成した導電層としてもよく、その作用効果に差異を生じない。金属立体はモータフレームの外周側表面の全面を覆えればよく、例えば銅製などの金属箱、銅製などの円筒などがある。
モールドモータを駆動するインバータ装置が組み込まれた配線基板を内蔵するモールドモータの、ベアリング電流が原因で発生していたベアリングの電食を解消することができ、モールドモータの外部にあるインバータ装置でモールドモータを駆動するような構成の産業機器や家電製品などに使用されるモールドモータなどの用途にも適用できる。
実施の形態1のモールドモータの構造を説明するための構造断面図 同接続手段の拡大図 同図2で図示するAの方向から見た接続手段周辺の固定子の側面図 同モールドモータの各部間の静電結合容量の分布状況を示すモデル図 同モールドモータのベアリングが流体潤滑状態となる場合において、モールドモータの各部の波形を説明するためのコモンモード等価回路を示す図 同モールドモータのベアリングが流体潤滑状態となる場合において、ディスチャージモードのベアリング電流が発生しないことを説明する各部のタイムチャート 同モールドモータのベアリングが境界潤滑状態となる場合において、モールドモータの各部の波形を説明するためのコモンモード等価回路を示す図 同モールドモータのベアリングが境界潤滑状態となる場合において、コンダクティブモードのベアリング電流が発生しないことを説明する各部のタイムチャート 実施の形態2のモールドモータの構造を説明するための構造断面図 同図9で図示する接続手段の拡大図 同図10で図示するCの方向から見た接続手段周辺の固定子の側面図 実施の形態3のモールドモータの構造を説明するための構造断面図 同モールドモータの各部間の静電結合容量の分布状況を示すモデル図 同モールドモータのベアリングが流体潤滑状態となる場合において、モールドモータの各部の波形を説明するためのコモンモード等価回路を示す図 同モールドモータのベアリングが境界潤滑状態となる場合において、モールドモータの各部の波形を説明するためのコモンモード等価回路を示す図 実施の形態4のモールドモータの構造を説明するための構造断面図 特許文献1の従来のモールドモータの構造断面図 同従来のモールドモータの各部間の静電結合容量の分布状況を示すモデル図 同従来のモールドモータが高速で回転するときのベアリングの状態を示す側面図 同従来のモールドモータのベアリングが流体潤滑状態となる場合において、モールドモータの各部の波形を説明するためのコモンモード等価回路を示す図 同従来のモールドモータのベアリングが流体潤滑状態となる場合において、ディスチャージモードのベアリング電流が発生するメカニズムを説明する各部のタイムチャート 同従来のモールドモータが低速で回転しているときのベアリングの状態を示す側面図 同従来のモールドモータのベアリングが境界潤滑状態となる場合において、モールドモータの各部の波形を説明するためのコモンモード等価回路を示す図 同従来のモールドモータのベアリングが境界潤滑状態となる場合において、コンダクティブモードのベアリング電流が発生するメカニズムを説明する各部のタイムチャート 特許文献3の従来のモールドモータの各部間の静電結合容量の分布状況を示すモデル図 同従来のモールドモータのベアリングが流体潤滑状態の場合のモールドモータのコモンモード等価回路を示す図 同従来のモールドモータのベアリングが境界潤滑状態の場合のモールドモータのコモンモード等価回路を示す図
符号の説明
1 モールドモータ
2 固定子鉄心
3 絶縁層
4 コイル
6 固定子
7 モールド樹脂
8 モータフレーム
9 回転子
10 内周側表面
13 回転軸
14 ベアリング
15 ベアリング
16 第1の導電層
17 外周側表面
18 第2の導電層
19 接続手段
20 鉄心接続端子
21 外周部
22 端面
23 露出部
28 モールドモータ
29 接続手段
30 鉄心接続端子
31 内周部
32 端面
33 露出部
35 モールドモータ
39 モールドモータ
101 モールドモータ
102 固定子鉄心
103 絶縁層
104 コイル
107 配線基板
109 回転子
110 回転軸
111 ベアリング
112 ベアリング
119 モールドモータ
120 固定子鉄心
121 絶縁層
122 コイル
125 モータフレーム
129 回転子
130 回転軸
131 ベアリング
132 ベアリング

Claims (12)

  1. 樹脂にて絶縁された固定子鉄心にコイルを巻回した固定子をモールド樹脂にてモールド一体成形してモータフレームを設け、回転子を回転自在に保持するために回転子の回転軸の両端に取り付けられた2個のベアリングのうち、一方のベアリングをモータフレームに嵌合させた金属製のブラケットで保持し、他方のベアリングを前記モータフレームの内部に保持するようにしたインナーロータ型のモールドモータにおいて、前記モータフレームは、回転子と対向するモータフレームの内周側表面に固定子鉄心端面の露出部が形成されないように前記固定子を覆う樹脂部と、前記モータフレームの内周側表面の全面に形成した第1の導電層と、前記モータフレームの外周側表面の全面に形成した第2の導電層と、前記固定子鉄心と前記第1の導電層または前記第2の導電層を電気的に接続する接続手段とを有し、前記固定子を前記第1の導電層と前記第2の導電層で囲って完全密閉状態にして前記コイルと前記回転子間を静電遮蔽したことを特徴とするモールドモータ。
  2. 樹脂にて絶縁された固定子鉄心にコイルを巻回した固定子をモールド樹脂にてモールド一体成形してモータフレームを設け、回転子を回転自在に保持するために回転子の回転軸の両端に取り付けられた2個のベアリングを、それぞれ、モータフレームの出力側および反出力側の開口部に嵌合させた2個のブラケットで保持するようにしたインナーロータ型のモールドモータにおいて、前記モータフレームは、回転子と対向するモータフレームの内周側表面に固定子鉄心端面の露出部が形成されないように前記固定子を覆う樹脂部と、前記モータフレームの内周側表面の全面に形成した第1の導電層と、前記モータフレームの外周側表面の全面に形成した第2の導電層と、前記固定子鉄心と前記第1の導電層または前記第2の導電層を電気的に接続する接続手段とを有し、前記固定子を前記第1の導電層と前記第2の導電層で囲って完全密閉状態にして前記コイルと前記回転子間を静電遮蔽したことを特徴とするモールドモータ。
  3. 鉄心接続端子を固定子鉄心の外周部に接触固定または溶接固定して固定子鉄心に導通させた後、モールド一体成型したモータフレームの外周側表面に、前記鉄心接続端子の端面に露出部が形成されるように固定子をモールド樹脂で覆って前記モータフレームを形成し、前記鉄心接続端子の端面の露出部と導通するように前記モータフレームの外周側表面の全面に前期第2の導電層を形成するようにして、前記固定子鉄心と前記第2の導電層を電気的に導通するようにした接続手段を有することを特徴とする請求項1または2記載のモールドモータ。
  4. 鉄心接続端子を固定子鉄心の内周部に接触固定または溶接固定して固定子鉄心に導通させた後、モールド一体成型したモータフレームの内周側表面に、前記鉄心接続端子の端面に露出部が形成されるように固定子をモールド樹脂で覆って前記モータフレームを形成し、前記鉄心接続端子の端面の露出部と導通するように前記モータフレームの内周側表面の全面に前記第1の導電層を形成するようにして、前記固定子鉄心と前記第1の導電層を電気的に導通するようにした接続手段を有することを特徴とする請求項1または2記載のモールドモータ。
  5. 第1の導電層は、モータフレームの内周側表面の全面を導電塗料で塗布して形成した導電層であることを特徴とする請求項1または2記載のモールドモータ。
  6. 第2の導電層は、モータフレームの外周側表面の全面を導電塗料で塗布して形成した導電層であることを特徴とする請求項1または2記載のモールドモータ。
  7. 第1の導電層は、モータフレームの内周側表面の全面を透明導電塗料で塗布して形成した導電層であることを特徴とする請求項1または2記載のモールドモータ。
  8. 第2の導電層は、モータフレームの外周面表面の全面を透明導電塗料で塗布して形成した導電層であることを特徴とする請求項1または2記載のモールドモータ。
  9. 第1の導電層は、モータフレームの内周側表面の全面を金属箔で覆うようにして形成した導電層であることを特徴とする請求項1または2記載のモールドモータ。
  10. 第2の導電層は、モータフレームの外周面表面の全面を金属箔で覆うようにして形成した導電層であることを特徴とする請求項1または請求項2記載のモールドモータ。
  11. 第1の導電層は、モータフレームの内周側表面の全面を金属立体で覆うようにして形成した導電層であることを特徴とする請求項1または2記載のモールドモータ。
  12. 第2の導電層は、モータフレームの外周側表面の全面を金属立体で覆うようにして形成した導電層であることを特徴とする請求項1または2記載のモールドモータ。
JP2007288359A 2007-11-06 2007-11-06 モールドモータ Pending JP2009118628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288359A JP2009118628A (ja) 2007-11-06 2007-11-06 モールドモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288359A JP2009118628A (ja) 2007-11-06 2007-11-06 モールドモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009118628A true JP2009118628A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40785122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288359A Pending JP2009118628A (ja) 2007-11-06 2007-11-06 モールドモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009118628A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223794A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp モータ、換気扇、熱交換ユニット
JP2012005307A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 回転電機
JP2014017915A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hitachi Ltd アキシャルギャップ型回転電機
WO2014087734A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 株式会社日立製作所 アキシャルギャップモータ
JP5957544B2 (ja) * 2013-01-23 2016-07-27 株式会社日立製作所 アキシャルギャップ型回転電機
WO2018159537A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 モールドモータ
JPWO2017090074A1 (ja) * 2015-11-24 2018-09-13 株式会社日立産機システム アキシャルギャップ型回転電機及び回転電機用固定子
WO2018179832A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本電産テクノモータ株式会社 モータ
WO2019077983A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 株式会社日立産機システム アキシャルギャップ型回転電機
CN112366877A (zh) * 2019-07-26 2021-02-12 广东威灵电机制造有限公司 一种电机及包括该电机的电器设备
WO2024109305A1 (zh) * 2022-11-21 2024-05-30 淮安威灵电机制造有限公司 电机

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223794A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp モータ、換気扇、熱交換ユニット
JP2012005307A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 回転電機
JP2014017915A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hitachi Ltd アキシャルギャップ型回転電機
US9154020B2 (en) 2012-07-06 2015-10-06 Hitachi, Ltd. Axial gap rotating-electric machine
WO2014087734A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 株式会社日立製作所 アキシャルギャップモータ
JP2014117029A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Hitachi Ltd アキシャルギャップモータ
JP5957544B2 (ja) * 2013-01-23 2016-07-27 株式会社日立製作所 アキシャルギャップ型回転電機
JPWO2017090074A1 (ja) * 2015-11-24 2018-09-13 株式会社日立産機システム アキシャルギャップ型回転電機及び回転電機用固定子
CN110383643B (zh) * 2017-02-28 2021-04-02 松下知识产权经营株式会社 模制马达
WO2018159537A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 モールドモータ
JP7308391B2 (ja) 2017-02-28 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 モールドモータ
JP7122516B2 (ja) 2017-02-28 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 モールドモータ
CN110383643A (zh) * 2017-02-28 2019-10-25 松下知识产权经营株式会社 模制马达
JPWO2018159537A1 (ja) * 2017-02-28 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 モールドモータ
JP2022058632A (ja) * 2017-02-28 2022-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 モールドモータ
US10985621B2 (en) 2017-02-28 2021-04-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Molded motor
WO2018179832A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本電産テクノモータ株式会社 モータ
JP7007150B2 (ja) 2017-10-19 2022-01-24 株式会社日立産機システム アキシャルギャップ型回転電機
JP2019075952A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社日立産機システム アキシャルギャップ型回転電機
WO2019077983A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 株式会社日立産機システム アキシャルギャップ型回転電機
CN112366877A (zh) * 2019-07-26 2021-02-12 广东威灵电机制造有限公司 一种电机及包括该电机的电器设备
WO2024109305A1 (zh) * 2022-11-21 2024-05-30 淮安威灵电机制造有限公司 电机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009118628A (ja) モールドモータ
JP2009112065A (ja) モールドモータ
JP4809654B2 (ja) モールドモータ
JP4628460B2 (ja) 回転電機、及びその製造方法
Park et al. Mitigation method of the shaft voltage according to parasitic capacitance of the PMSM
JP2009171750A (ja) モールドモータ
WO2012105193A1 (ja) モールドモータ
US8373317B2 (en) RFI suppression system and method of mounting for DC cordless tools
CN104040877B (zh) 用于减小电机的电机控制器的尺寸和成本的方法和装置
JP2009527211A (ja) 軸受電流を防止する装置を有する電気機械および方法
JP2014107998A (ja) 電動機
JP2012060811A (ja) モータ
JP2014176111A (ja) 電動機
JP3626869B2 (ja) 回転電機
JP2009165277A (ja) モールドモータ
JP2015023750A (ja) 電動機
JP6828996B2 (ja) 電気モータ
KR101360059B1 (ko) 전기 모터
JP5103375B2 (ja) 三相交流機械と周波数変換器とからなる組立体
TWI289968B (en) Dynamo-electric machine
JP2011061907A (ja) 電動機及び電気機器及び電動機の製造方法
KR102109737B1 (ko) 박막의 접지부재를 이용한 전식 방지 구조를 갖는 비엘디시 모터
JP2015023681A (ja) 電動機及び電気機器
CN111987862A (zh) 具有静电放电防护的电机
JP4665566B2 (ja) 回転電機