JP2009094127A - 半導体ウエハ加工用フィルム - Google Patents

半導体ウエハ加工用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009094127A
JP2009094127A JP2007260829A JP2007260829A JP2009094127A JP 2009094127 A JP2009094127 A JP 2009094127A JP 2007260829 A JP2007260829 A JP 2007260829A JP 2007260829 A JP2007260829 A JP 2007260829A JP 2009094127 A JP2009094127 A JP 2009094127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor wafer
adhesive
processing
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007260829A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Ogawara
洋介 大河原
Hiromitsu Maruyama
弘光 丸山
Yasumasa Morishima
泰正 盛島
Shinichi Ishiwatari
伸一 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2007260829A priority Critical patent/JP2009094127A/ja
Priority to PCT/JP2008/056115 priority patent/WO2009044566A1/ja
Publication of JP2009094127A publication Critical patent/JP2009094127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】エキスパンド条件の最適化のために多大な時間や労力を要することなく、エキスパンドによって良好に分断可能な半導体ウエハ加工用フィルムを提供すること。
【解決手段】本発明の半導体ウエハ加工用テープ10は、半導体ウエハWに接着した状態でエキスパンドされることにより、半導体ウエハWとともにチップサイズに分断される略円形の接着フィルム11と、接着フィルム11の半導体ウエハWに接着される面とは反対の面に貼り合わされた略円形の粘着テープ12とを有する積層構造の加工用フィルムであって、接着フィルム11の粘着テープ12に対する直径比が、0.815〜1の範囲である。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体ウエハに接着した状態でエキスパンドされることにより、半導体ウエハとともにチップサイズに分断される接着フィルムと、接着フィルムの半導体ウエハに接着される面とは反対の面に貼り合わされた粘着テープを有する積層構造の半導体ウエハ加工用フィルムに関する。
近時、半導体ウエハを個々のチップに分断する際に半導体ウエハを固定するためのダイシングテープと、分断された半導体チップをリードフレームやパッケージ基板等に接着するため、又は、スタックドパッケージにおいては、半導体チップ同士を積層、接着するためのダイボンディングフィルム(ダイアタッチフィルムともいう)との2つの機能を併せ持つダイシング・ダイボンディングフィルム(DDF)が開発されている。
従来のダイシング・ダイボンディングフィルムについて、図5及び図6を用いて説明する。図5は、ダイシング・ダイボンディングフィルム50に半導体ウエハWを搭載した状態を示す平面図である。また、図6は、ダイシング・ダイボンディングフィルム50に、半導体ウエハWとリングフレーム60が貼り合わされた状態を示す断面図である。
図示のように、ダイシング・ダイボンディングフィルム50は、ダイボンディングフィルムとして機能する接着フィルム51と、ダイシングテープとして機能する粘着テープ52とが積層された構造を有する。接着フィルム51は、半導体ウエハWの外径と同じか、又は、ウエハの位置ズレを考慮して、半導体ウエハWの外径よりやや大きい外径の円形形状である。粘着テープ52は、基材フィルム52aとその上に設けられた粘着剤層52bとからなり、ダイシング用リングフレーム60の内径よりも大きい外径の円形形状である。
半導体ウエハWを個々のチップに切断する際には、ダイシングブレードを用いて半導体ウエハWと接着フィルム51とを研削して個片化し、その後、粘着テープ52に紫外線照射等の硬化処理を施して個片化した半導体チップをピックアップする。このとき、粘着テープ52は、硬化処理によって粘着力が低下しているので、接着フィルム51から容易に剥離し、半導体チップは裏面に接着フィルム51が付着した状態でピックアップされる。半導体チップの裏面に付着した接着フィルム51は、その後、半導体チップをリードフレームやパッケージ基板、あるいは他の半導体チップに接着する際に、ダイボンディングフィルムとして機能する。
しかしながら、上記のようにダイシングブレードを用いて半導体ウエハを切断する場合、ウエハにはブレードによる切削抵抗がかかるため、半導体ウエハ及び半導体チップの欠けや割れ(以下、チッピングという)が発生する場合がある。このような問題は、半導体ウエハの薄膜化の傾向が進むに従って、一層深刻化すると推測される。
上記のような問題を解決する方法として、例えば、特許文献1には、レーザー加工装置を用いた半導体基板の切断方法が提案されている。特許文献1の半導体基板の切断方法は、ダイボンド樹脂層(接着フィルム)を介在させてシート(粘着テープ)が貼り付けられた半導体基板の内部に焦点光を合わせてレーザー光を照射することにより、半導体基板の内部に多光子吸収による改質領域を形成し、この改質領域で切断予定部を形成する工程と、シートを拡張(エキスパンド)させることにより、切断予定部に沿って半導体基板及びダイボンド樹脂層を切断する工程とを備えている。
特許文献1の半導体基板の切断方法によれば、半導体内部に形成された切断予定部を起点として、比較的小さな力で半導体基板の厚さ方向に割れが発生するため、半導体基板に貼り付けられたシート(粘着テープ)を拡張させると、切断予定部に沿って半導体基板を精度良く切断することができる。また、このとき、切断された半導体基板の対向する切断面は、シート(粘着テープ)のエキスパンドに伴って離間していくため、半導体基板とシート(粘着テープ)との間に存在するダイボンド樹脂層(接着フィルム)も切断予定部に沿って切断される。
このような切断方法では、レーザー光の照射とシートのエキスパンドによって、非接触で半導体ウエハとダイボンド樹脂層(接着シート)を切断することができるので、ダイシングブレードを用いる場合のようなチッピングを発生させることなく半導体ウエハの切断が可能である。したがって、例えば50μm以下の極薄半導体ウエハを切断する場合に特に有用である。
特開2003−338467号公報
しかしながら、上記のようにエキスパンドによって接着フィルムを分断する場合、接着フィルムを100%分断するためには、エキスパンドスピードやエキスパンド量などのエキスパンド条件の最適化が必要であり、多大な時間や労力を要してしまう。
そこで、本発明の目的は、エキスパンド条件の最適化のために多大な時間や労力を要することなく、エキスパンドによって良好に分断可能な半導体ウエハ加工用フィルムを提供することにある。
本発明の半導体ウエハ加工用フィルムは、半導体ウエハに接着した状態でエキスパンドされることにより、半導体ウエハとともにチップサイズに分断される略円形の接着フィルムと、前記接着フィルムの半導体ウエハに接着される面とは反対の面に貼り合わされた略円形の粘着テープとを有する積層構造の加工用フィルムであって、
前記接着フィルムの前記粘着テープに対する直径比が、0.815〜1の範囲であることを特徴とする。
前記半導体ウエハ加工用フィルムは、
(a)半導体ウエハの分割予定部分に予めレーザー光を照射して、該ウエハの内部に多光子吸収による改質領域を形成する工程と、
(b)前記半導体ウエハに前記半導体ウエハ加工用フィルムを貼り付ける工程と
を順序不同に含み、さらに、
(c)前記半導体ウエハ加工用フィルムをエキスパンドし、前記半導体ウエハ及び接着フィルムを分割予定ラインに沿って分断することにより、複数の接着フィルム付き半導体チップを得る工程と
を含む半導体装置の製造方法に好適に使用される。
前記粘着テープは、エキスパンド時に使用するリングフレームの内径と同じか又はそれ以上の直径を有することが好ましい。
また、前記粘着テープは、以下の条件下で引張試験を行ったときに、テープ伸び率10%での引張荷重が10N以上であることが好ましい。
試験片の幅:25mm
試験片の標線間距離:100mm
つかみ具間距離:100mm
引張速度:300mm/min
さらに、前記接着フィルムは、以下の条件下で引張試験を行ったときに、破断荷重が10N以下であることが好ましい。
試験片の幅:10mm
試験片の標線間距離:40mm
引張速度:300mm/min
本発明によれば、接着フィルムの粘着テープに対する直径比を0.815〜1と大きくする、すなわち、接着フィルムの直径を粘着テープの直径と同じか又は同直径に近づけることで、エキスパンドによって半導体ウエハ加工用テープが受ける張力を接着フィルムにも均一に印加させることが可能となる。これにより、接着フィルムを均一に伸張させることができ、接着フィルムの分断性を向上させることができる。また、接着フィルムの分断性の向上により、エキスパンド条件の最適化に要する時間や労力を軽減することができるという効果が得られる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体ウエハ加工用フィルム10に、半導体ウエハWが貼り合わされた状態を示す平面図である。図2は、半導体ウエハ加工用フィルム10に、半導体ウエハWとエキスパンド用リングフレーム20が貼り合わされた状態を示す断面図である。
本実施形態の半導体ウエハ加工用フィルム10は、接着フィルム11と、粘着テープ12とが積層された構造を有する。粘着テープ12は、基材フィルム12aと、その上に設けられた粘着剤層12bとからなる。
接着フィルム11及び粘着テープ12は、それぞれ半導体ウエハの形状に対する略円形形状を有しており、接着フィルム11の粘着テープ12に対する直径比は、0.815〜1の範囲に設定される。粘着テープ12は、後述するエキスパンド用のリングフレームの内径と同じか又はそれ以上の直径を有する。
本実施形態の半導体ウエハ加工用フィルム10を使用して、接着フィルム付き半導体チップを製造する方法について説明する。
まず、図3に示すように、半導体ウエハWの分割予定部分にレーザー光を照射して、ウエハ内部に多光子吸収による改質領域を30形成する。次いで、図4(a)に示すように、半導体ウエハWと半導体ウエハ下降用フィルム10の接着フィルム11とを貼り合わせ、粘着テープ12の外周部にリングフレーム20を貼り付けて、粘着テープ12の基材フィルム12bの下面を、エキスパンド装置のステージ21上に載置する。図中、符号22は、エキスパンド装置の中空円柱形状の突き上げ部材である。
なお、半導体ウエハWにレーザー光を照射する工程に先立って、半導体ウエハ加工用フィルム10との貼合せ工程を実施してもよい。
次に、図4(b)に示すように、リングフレーム20を固定した状態で、エキスパンド装置の突き上げ部材22を上昇させ、半導体ウエハ加工用フィルム10をエキスパンドする。このエキスパンドにより、接着フィルム及び粘着テープ12が引き伸ばされ、半導体ウエハWが、改質領域を起点としてチップ単位で分断されるとともに、接着フィルム11も分断される。
その後、粘着テープ12に放射線硬化処理又は熱硬化処理等を施し、半導体チップをピックアップすることで、接着シート付き半導体チップを得ることができる。
なお、エキスパンド工程に先立って、粘着テープ12の硬化処理を実施してもよい。
上記のような接着フィルム付き半導体チップの製造方法において、接着フィルム11の粘着テープ12に対する直径比が0.815よりも小さい場合には、エキスパンド装置の突き上げ部材22の上昇によって、粘着テープの外周部分が引き伸ばされ、この粘着テープの伸びによって接着フィルムが引き伸ばされて切断されるが、この場合、エキスパンドによってフィルム10が受ける張力の一部が、粘着テープの伸びによって吸収されてしまうので、内側の接着フィルムを均一に引き伸ばすことができず、接着フィルムを100%分断することが困難となる。
これに対し、本発明の半導体加工用フィルム10は、接着フィルム11の粘着テープ12に対する直径比が0.815〜1に設定されているので、接着フィルム11の直径が粘着テープ12の直径と同じか又は同直径に近く、エキスパンドによる張力を接着フィルム11にも均一に印加させることが可能となる。したがって、接着フィルム11を均一に伸張させることができ、接着フィルムの分断性を向上させることができる。また、接着フィルムの分断性の向上により、エキスパンド条件の最適化に要する時間や労力を縮減することができる。
本発明の半導体加工用フィルム10は、接着フィルムと粘着テープとが積層されたものであり、ウエハ1枚分毎に切断された形態と、これが複数形成された長尺のシートをロール状に巻き取った形態とを含む。
ロール状に巻き取った形態では、接着フィルムの粘着テープに対する直径比を0.815〜1と大きくすることで、接着フィルムのウエハ貼付け部分に、各層の段差に起因する巻きシワ(転写痕、又は、巻き跡ともいう)が形成されることを軽減させる効果が得られ、接着フィルムとウエハとの接着不良の抑制が期待できる。
次に、本実施形態のウエハ加工用フィルム10の各構成要素について詳細に説明する。
(接着フィルム)
接着フィルム11は、半導体ウエハが貼り合わされ切断された後、チップをピックアップする際に、切断された接着フィルム11が粘着テープ12から剥離してチップに付着しており、チップをパッケージ基板やリードフレームに固定する際のボンディングフィルムとして機能するものである。
接着フィルム11は、以下の条件下で引張試験を行ったときに、破断荷重が10N以下であることが望ましい。
試験片の幅:10mm
試験片の標線間距離:40mm
引張速度:300mm/min
標線間距離及びつかみ具間距離は、JIS K 7113による規定に基づく。
破断荷重が10Nを超えると、切断されたチップとともに切断され難くなってしまう。すなわち、エキスパンド時の分断性を向上させるためには、接着フィルム11は、破断荷重が10N以下であることが好ましい。
また、破断荷重が10Nを超えると、より高速でエキスパンドしなければ接着フィルム11が切断できなくなる。より高速でエキスパンドするためにはエキスパンド装置の強化(装置改造)が必要となり、やはりエキスパンド条件の最適化に要する時間や労力が増してしまう。
接着フィルム11としては、特に限定されるものではないが、上記物性値を満たす、ダイボンディングフィルムとして一般的に使用されるフィルム状接着剤を好適に使用することができ、ポリイミド系接着剤、アクリル系粘接着剤、エポキシ樹脂/フェノール樹脂/アクリル樹脂/無機フィラーのブレンド系粘接着剤等が好ましい。その厚さは適宜設定してよいが、5〜100μm程度が好ましい。
本発明の半導体ウエハ加工用フィルムは、予め円形形状にカットされた接着フィルムを、粘着テープ上に直接にラミネートすることによって形成することができる。ラミネート時の温度は10〜100℃の範囲で、0.01〜10N/mの線圧をかけることが好ましい。
(粘着テープ)
粘着テープ12は、半導体ウエハのダイシング工程で、切断されたチップが飛び散らないようにウエハを固定するものであり、ウエハを強力に固定する高い粘着力が求められる一方で、チップのピックアップ時には、チップから容易に剥がれることが求められる。
粘着テープ12は、以下の条件下で引張試験を行ったときに、テープ伸び率10%での引張荷重が10N以上であることが好ましい。引張荷重が10Nより小さいと、エキスパンド時のスピードや力がウエハ中央部まで伝わらなかったり、その前にダイシングテープが破断したりしてしまう。
試験片の幅:25mm
試験片の標線間距離:100mm
つかみ具間距離:100mm
引張速度:300mm/min
標線間距離及びつかみ具間距離は、JIS K 7113による規定に基づく。
基材フィルム12aは、複層でもよいし単層で構成されていてもよい。基材フィルム12aの構成材料としては、特に限定されるものではなく、従来公知の各種プラスチック、ゴムなどを使用できるが、その中でも、上記物性値を満たすものが好ましい。
後述する粘着剤層12bとして、放射線照射により硬化して粘接着力の制御を行うタイプのものを使用する場合には、基材フィルム12aは放射線透過性であることが好ましく、粘着剤が硬化する波長での放射線透過性の良いものを選択することが好ましい。このような基材としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、アイオノマーなどのα−オレフィンの単独重合体または共重合体あるいはこれらの混合物、ポリウレタン、スチレン−エチレン−ブテンもしくはペンテン系共重合体、ポリアミド−ポリオール共重合体等の熱可塑性エラストマー、およびこれらの混合物を挙げることができる。また、これらを複層にしたものを使用しても良い。
なお、基材フィルム12aは、エキスパンド後、接着フィルム付半導体チップをピックアップする際に、チップ間隙を大きくするために、ネッキング(基材フィルムを放射状延伸したときに起こる力の伝播性不良による部分的な伸びの発生)の極力少ないものが好ましい。このような基材フィルムとしては、例えばポリウレタンのほか、スチレン−エチレン−ブテンもしくはペンテン系共重合体等を例示することができるが、特にモノマー成分としてスチレンを有する共重合体を使用する場合には、分子量やスチレン含有量を適宜選択することが好ましい。ダイシング時の伸びあるいはたわみを防止するには架橋した基材フィルムを選択することが好ましい。
さらには基材フィルム12aの粘接着剤層12bが設けられる側の表面には、粘接着剤層12bとの接着性を向上させるためにコロナ処理、あるいはプライマー層を設ける等の処理を適宜施してもよい。
基材フィルム12aの厚みは、強伸度特性、放射線透過性の観点から通常50〜200μmが適当である。
粘着剤層12bは、基材フィルム12a上に粘着剤を塗工して製造することができる。粘着剤層12bとしては特に制限はなく、エキスパンドの際に接着剤層11及び半導体ウエハが剥離したりしない程度の保持性や、ピックアップ時には接着剤層11と剥離が容易とする特性を有するものであればよい。ピックアップ性を向上させるために、粘着剤層12bは放射線硬化性のものが好ましく、接着剤層11との剥離が容易な材料であることが好ましい。
例えば、本発明では、主鎖に対して、少なくとも放射線硬化性炭素−炭素二重結合含有基、水酸基及びカルボキシル基を含有する基をそれぞれ有するアクリル系共重合体を主成分とし、かつゲル分率が60%以上であることが好ましい。さらには、分子中にヨウ素価0.5〜20の放射線硬化性炭素−炭素二重結合を有する化合物(A)と、ポリイソシアネート類、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂、およびエポキシ樹脂から選ばれた少なくとも1種の化合物(B)を付加反応させてなるポリマーを含有していることが好ましい。
粘着剤層の主成分の1つである化合物(A)について説明する。化合物(A)の放射線硬化性炭素−炭素二重結合の好ましい導入量はヨウ素価で0.5〜20、より好ましくは0.8〜10である。ヨウ素価が0.5以上であると、放射線照射後の粘着力の低減効果を得ることができ、ヨウ素価が20以下であれば、放射線照射後の粘着剤の流動性が十分で、延伸後の素子間隙を十分得ることができるため、ピックアップ時に各素子の画像認識が困難になるという問題が抑制できる。さらに、化合物(A)そのものに安定性があり、製造が容易となる。
上記化合物(A)は、ガラス転移点が−70℃〜0℃であることが好ましく、−66℃〜−28℃であることがより好ましい。ガラス転移点(以下、Tgという。)が−70℃以上であれば、放射線照射に伴う熱に対する耐熱性が十分であり、0℃以下であれば、表面状態が粗いウエハにおけるダイシング後の素子の飛散防止効果が十分得られる。
上記化合物(A)はどのようにして製造されたものでもよいが、例えば、アクリル系共重合体またはメタクリル系共重合体などの放射線硬化性炭素−炭素二重結合を有し、かつ、官能基をもつ化合物((1))と、その官能基と反応し得る官能基をもつ化合物((2))とを反応させて得たものが用いられる。
このうち、前記の放射線硬化性炭素−炭素二重結合および官能基を有する化合物((1))は、アクリル酸アルキルエステルまたはメタクリル酸アルキルエステルなどの放射線硬化性炭素−炭素二重結合を有する単量体((1)−1)と、官能基を有する単量体((1)−2)とを共重合させて得ることができる。粘着剤二重結合量については加熱乾燥された粘着剤約10gに含まれる炭素−炭素二重結合量を真空中暗所における臭素付加反応による重量増加法により定量測定できる。
単量体((1)−1)としては、炭素数6〜12のヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、デシルアクリレート、または炭素数5以下の単量体である、ペンチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルアクリレート、またはこれらと同様のメタクリレートなどを列挙することができる。
単量体((1)−1)として、炭素数の大きな単量体を使用するほどガラス転移点は低くなるので、所望のガラス転移点のものを作製することができる。また、ガラス転移点の他、相溶性と各種性能を上げる目的で酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリルなどの炭素−炭素二重結合をもつ低分子化合物を配合することも単量体((1)−1)の総質量の5質量%以下の範囲内で可能である。
単量体((1)−2)が有する官能基としては、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、環状酸無水基、エポキシ基、イソシアネート基などを挙げることができ、単量体((1)−2)の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、ケイ皮酸、イタコン酸、フマル酸、フタル酸、2−ヒドロキシアルキルアクリレート類、2−ヒドロキシアルキルメタクリレート類、グリコールモノアクリレート類、グリコールモノメタクリレート類、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、アリルアルコール、N−アルキルアミノエチルアクリレート類、N−アルキルアミノエチルメタクリレート類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水フマル酸、無水フタル酸、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基の一部を水酸基またはカルボキシル基および放射線硬化性炭素−炭素二重結合を有する単量体でウレタン化したものなどを列挙することができる。
化合物(2)において、用いられる官能基としては、化合物(1)、つまり単量体((1)−2)の有する官能基が、カルボキシル基または環状酸無水基である場合には、水酸基、エポキシ基、イソシアネート基などを挙げることができ、水酸基である場合には、環状酸無水基、イソシアネート基などを挙げることができ、アミノ基である場合には、エポキシ基、イソシアネート基などを挙げることができ、エポキシ基である場合には、カルボキシル基、環状酸無水基、アミノ基などを挙げることができ、具体例としては、単量体((1)−2)の具体例で列挙したものと同様のものを列挙することができる。
化合物(1)と化合物(2)の反応において、未反応の官能基を残すことにより、酸価または水酸基価などの特性に関して、本発明で規定するものを製造することができる。
上記の化合物(A)の合成において、反応を溶液重合で行う場合の有機溶剤としては、ケトン系、エステル系、アルコール系、芳香族系のものを使用することができるが、中でもトルエン、酢酸エチル、イソプロピルアルコール、ベンゼンメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、アセトン、メチルエチルケトンなどの、一般にアクリル系ポリマーの良溶媒で、沸点60〜120℃の溶剤が好ましく、重合開始剤としては、α,α’−アゾビスイソブチルニトリルなどのアゾビス系、ベンゾイルペルオキシドなどの有機過酸化物系などのラジカル発生剤を通常用いる。この際、必要に応じて触媒、重合禁止剤を併用することができ、重合温度および重合時間を調節することにより、所望の分子量の化合物(A)を得ることができる。また、分子量を調節することに関しては、メルカプタン、四塩化炭素系の溶剤を用いることが好ましい。なお、この反応は溶液重合に限定されるものではなく、塊状重合、懸濁重合など別の方法でもさしつかえない。
以上のようにして、化合物(A)を得ることができるが、本発明において、化合物(A)の分子量は、30万〜100万程度が好ましい。30万未満では、放射線照射による凝集力が小さくなって、ウエハをダイシングする時に、素子のずれが生じやすくなり、画像認識が困難となることがある。この素子のずれを、極力防止するためには、分子量が、40万以上である方が好ましい。また、分子量が100万を越えると、合成時および塗工時にゲル化する可能性がある。
なお、本発明における分子量とは、ポリスチレン換算の質量平均分子量である。
なお、化合物(A)が、水酸基価5〜100となるOH基を有すると、放射線照射後の粘着力を減少することによりピックアップミスの危険性をさらに低減することができるので好ましい。また、化合物(A)が、酸価0.5〜30となるCOOH基を有することが好ましい。
ここで、化合物(A)の水酸基価が低すぎると、放射線照射後の粘着力の低減効果が十分でなく、高すぎると、放射線照射後の粘着剤の流動性を損なう傾向がある。また酸価が低すぎると、テープ復元性の改善効果が十分でなく、高すぎると粘着剤の流動性を損なう傾向がある。
つぎに、粘着剤層のもう1つの主成分である化合物(B)について説明する。化合物(B)は、ポリイソシアネート類、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂、およびエポキシ樹脂から選ばれる化合物であり、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。この化合物(B)は架橋剤として働き、化合物(A)または基材フィルムと反応した結果できる架橋構造により、化合物(A)および(B)を主成分とした粘着剤の凝集力を、粘着剤塗布後に向上することができる。
ポリイソシアネート類としては、特に制限がなく、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’−〔2,2−ビス(4−フェノキシフェニル)プロパン〕ジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート等が挙げられる。を挙げることができ、具体的には、コロネートL(日本ポリウレタン株式会社製、商品名)等を用いることができる。
また、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂としては、具体的には、ニカラックMX−45(三和ケミカル株式会社製、商品名)、メラン(日立化成工業株式会社製、商品名)等を用いることができる。
さらに、エポキシ樹脂としては、TETRAD−X(三菱化学株式会社製、商品名)等を用いることができる。
本発明においては、特にポリイソシアネート類を用いることが好ましい。
(B)の添加量としては、化合物(A)100質量部に対して0.1〜10質量部、好ましくは0.4〜3質量部の割合となるよう、選択することが必要である。この範囲内で選択することにより、適切な凝集力とすることができ、急激に架橋反応が進行することないので、粘着剤の配合や塗布等の作業性が良好となる。
また、本発明において、粘着剤層12bには、光重合開始剤(C)が含まれていることが好ましい。粘着剤層12bの含まれる光重合開始剤(C)に特に制限はなく、従来知られているものを用いることができる。例えば、ベンゾフェノン、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、アセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン等のアセトフェノン類、2−エチルアントラキノン、t−ブチルアントラキノン等のアントラキノン類、2−クロロチオキサントン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジル、2,4,5−トリアリ−ルイミダゾール二量体(ロフィン二量体)、アクリジン系化合物等を挙げることができ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(C)の添加量としては、化合物(A)100質量部に対して0.1〜10質量部とすることが好ましく、0.5〜5質量部とすることがより好ましい。
さらに本発明に用いられる放射線硬化性の粘着剤には必要に応じて粘着付与剤、粘着調整剤、界面活性剤など、あるいはその他の改質剤等を配合することができる。また、無機化合物フィラーを適宜加えてもよい。
粘着剤層の厚さは少なくとも5μm、より好ましくは10μm以上であることが好ましい。なお、粘着剤層は複数の層が積層された構成であってもよい。
次に、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(1)粘着テープの作製
(粘着テープA)
有機溶剤に溶解したアクリル系放射線硬化性粘着剤組成物を、ポリオレフィンフィルムAに乾燥膜厚が10μmとなるように塗布し、110℃で3分間乾燥し、粘着テープAを調製した。
(粘着テープB)
同様のアクリル系放射線硬化性粘着剤組成物を、ポリオレフィンフィルムBに乾燥膜厚が10μmとなるように塗布し、110℃で3分間乾燥し、粘着テープBを調製した。
(粘着テープC)
同様のアクリル系放射線硬化性粘着剤組成物を、ポリオレフィンフィルムCに乾燥膜厚が10μmとなるように塗布し、110℃で3分間乾燥し、粘着テープCを調製した。
(2)接着フィルムの作製
(接着フィルムa)
有機溶剤に溶解したエポキシ−アクリル系接着剤を離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、110℃で1分間加熱乾燥して、膜厚が40μmのBステージ状態の接着フィルムaを調製した。
(接着フィルムb)
有機溶剤に溶解したエポキシ−アクリル系接着剤(接着フィルムaとはエポキシ樹脂とアクリル樹脂の配合比が異なる)を離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、110℃で1分間加熱乾燥して、膜厚が40μmのBステージ状態の接着フィルムbを調製した。
(接着フィルムc)
有機溶剤に溶解したエポキシ−アクリル系接着剤(接着フィルムa、bとはエポキシ樹脂とアクリル樹脂の配合比が異なる)を離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、110℃で1分間加熱乾燥して、膜厚が40μmのBステージ状態の接着フィルムcを調製した。
<特性評価>
各粘着テープの伸び率10%での引張荷重、及び各接着フィルムの破断荷重の測定を、以下の条件にて行った。結果を表1に示す。
(粘着テープの伸び率10%での引張荷重)
測定温度及び湿度:25℃、60%
試験片の幅:25mm
試験片の標線間距離:100mm
つかみ具間距離:100mm
引張速度:300mm/min
測定装置:ストログラフ (東洋精機)
(接着フィルムの、破断荷重)
測定温度及び湿度:25℃、60%
試験片の幅:10mm
試験片の標線間距離:40mm
引張速度:300mm/min
測定装置: ストログラフ (東洋精機)
(実施例1)
粘着テープA及び接着フィルムaを、それぞれ直径370mm、335mmの円形にカットし、粘着テープAの粘着剤層と接着フィルムaとを貼り合わせ、表1に示す直径比を有する実施例1のウエハ加工用フィルムを作製した。
(実施例2)
実施例1の粘着テープAを、粘着テープBに代えた以外は、実施例1と同様にして実施例2のウエハ加工用フィルムを作製した。
(実施例3)
実施例1の粘着テープAを、粘着テープCに代えた以外は、実施例1と同様にして実施例3のウエハ加工用フィルムを作製した。
(実施例4)
実施例1の接着フィルムaを、接着フィルムbに代えた以外は、実施例1と同様にして実施例4のウエハ加工用フィルムを作製した。
(実施例5)
実施例1の接着フィルムaを、接着フィルムcに代えた以外は、実施例1と同様にして実施例5のウエハ加工用フィルムを作製した。
(実施例6)
実施例1の接着フィルムaの直径を、粘着テープAの直径と同じ370mmに代えた以外は、実施例1と同様にして実施例6のウエハ加工用フィルムを作製した。
(比較例1)
実施例1の接着フィルムaの直径を、300mmに代えた以外は、実施例1と同様にして比較例1のウエハ加工用フィルムを作製した。
<接着フィルムの分断性試験>
まず、半導体ウエハ(厚さ50μm、径300mm)に、レーザー光を照射し、ウエハ内部に改質領域を形成した。レーザー照射後の半導体ウエハ及びステンレス製のリングフレームに、実施例1〜6及び比較例1のウエハ加工用フィルムをラミネートした。次に、ウエハ加工用フィルムの外周部に、内径330mmの樹脂製のエキスパンドリングを貼り付け、エキスパンド装置によりリングを固定し、半導体ウエハ加工用フィルムを以下のエキスパンド条件にてエキスパンドした。
エキスパンド速度:100mm/sec
エキスパンド量:15mm
その後、半導体ウエハ加工用フィルムに紫外線を照射し、粘着テープの粘着剤層を硬化させ、粘着力を低下させた。
<接着フィルムの分断性の評価方法>
エキスパンド後に、半導体ウエハとともに接着フィルムが分断されたか否かを光学顕微鏡で観察した。結果を表1に示す。表1に示す分断性は、総チップ数に対する、良好に分断された接着フィルムの数をパーセンテージで表したものである。なお、レーザー加工後の総チップ数は、約400個であり、チップサイズは10mm×10mmである。
<チップ端面からの接着フィルムはみ出し評価>
分断されたチップをピックアップし、チップと接着フィルムの端面を観察し、接着フィルムのはみ出しの有無を調べた。結果を表1に示す。
Figure 2009094127
表1の結果より、接着フィルムの粘着テープに対する直径比が本発明の範囲を満たす実施例1〜6のウエハ加工用フィルムは、比較例1のウエハ加工用フィルムと比較して、接着フィルムの分断性に優れることが確認された。特に、粘着テープの伸び率10%での引張荷重が10N以上であり、且つ、接着フィルムの破断伸び荷重が10以下である実施例1,2,4,6のウエハ加工用フィルムについては、接着フィルムの分断性100%が達成された。これに対し、これらの特性のいずれかを満たさない実施例3,5のウエハ加工用フィルムについては、若干、接着フィルムの分断性に劣るとともに、チップ端面からの接着フィルムのはみ出しが観察された。これらのことから、粘着テープ及び接着フィルムの特性が本発明の好ましい範囲を満たす場合に、より効果的に接着フィルムの分断性を向上できるとともに、接着フィルムのはみ出しの抑制にも効果的であることがわかる。なお、実施例2のウエハ加工用フィルムについては、接着フィルムの分断性100%を達成しているものの、粘着テープの引張荷重が本発明の好ましい範囲の下限値(10N)を示すことから、チップ端面からの接着フィルムのはみ出しが若干観察された。
本発明の実施形態に係る半導体ウエハ加工用フィルムの平面図である。 本発明の実施形態に係る半導体ウエハ加工用フィルムに、半導体ウエハとエキスパンド用リングフレームが貼り合わされた状態を示す断面図である。 レーザー加工により半導体ウエハに改質領域が形成された様子を示す断面図である。 (a)は、半導体ウエハが貼り合わされた半導体ウエハ加工用フィルムが、エキスパンド装置に搭載された状態を示す断面図である。 (b)は、エキスパンド後の半導体ウエハ加工用フィルムと半導体ウエハを示す断面図である。 従来の半導体ウエハ加工用フィルムの平面図である。 従来の半導体ウエハ加工用フィルムに、半導体ウエハとダイシング用リングフレームが貼り合わされた状態を示す断面図である。
符号の説明
10:半導体ウエハ加工用テープ
11:接着フィルム
12:粘着テープ
20:エキスパンド用リングフレーム
21:ステージ
22:突き上げ部材

Claims (5)

  1. 半導体ウエハに接着した状態でエキスパンドされることにより、半導体ウエハとともにチップサイズに分断される略円形の接着フィルムと、
    前記接着フィルムの半導体ウエハに接着される面とは反対の面に貼り合わされた略円形の粘着テープと
    を有する積層構造の加工用フィルムであって、
    前記接着フィルムの前記粘着テープに対する直径比が、0.815〜1の範囲であることを特徴とする半導体ウエハ加工用フィルム。
  2. 前記半導体ウエハ加工用フィルムは、
    (a)半導体ウエハの分割予定部分に予めレーザー光を照射して、該ウエハの内部に多光子吸収による改質領域を形成する工程と、
    (b)前記半導体ウエハに前記半導体ウエハ加工用フィルムを貼り付ける工程と
    を順序不同に含み、さらに、
    (c)前記半導体ウエハ加工用フィルムをエキスパンドし、前記半導体ウエハ及び接着フィルムを分割予定ラインに沿って分断することにより、複数の接着フィルム付き半導体チップを得る工程と
    を含む半導体装置の製造方法に使用されることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウエハ加工用フィルム。
  3. 前記粘着テープは、エキスパンド時に使用するリングフレームの内径と同じか又はそれ以上の直径を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体ウエハ加工用フィルム。
  4. 前記粘着テープは、以下の条件下で引張試験を行ったときに、テープ伸び率10%での引張荷重が10N以上であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体ウエハ加工用フィルム。
    試験片の幅:25mm
    試験片の標線間距離:100mm
    つかみ具間距離:100mm
    引張速度:300mm/min
  5. 前記接着フィルムは、以下の条件下で引張試験を行ったときに、破断荷重が10N以下であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体ウエハ加工用フィルム。
    試験片の幅:10mm
    試験片の標線間距離:40mm
    引張速度:300mm/min
JP2007260829A 2007-10-04 2007-10-04 半導体ウエハ加工用フィルム Pending JP2009094127A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260829A JP2009094127A (ja) 2007-10-04 2007-10-04 半導体ウエハ加工用フィルム
PCT/JP2008/056115 WO2009044566A1 (ja) 2007-10-04 2008-03-28 半導体ウエハ加工用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260829A JP2009094127A (ja) 2007-10-04 2007-10-04 半導体ウエハ加工用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009094127A true JP2009094127A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40525998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260829A Pending JP2009094127A (ja) 2007-10-04 2007-10-04 半導体ウエハ加工用フィルム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009094127A (ja)
WO (1) WO2009044566A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287848A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sekisui Chem Co Ltd ダイシング−ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法
WO2012008491A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 日立化成工業株式会社 ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルムの製造方法、及び半導体チップの製造方法
WO2012043340A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP2012089730A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2015008307A (ja) * 2014-08-07 2015-01-15 日東電工株式会社 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置
JP2018182113A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 日東電工株式会社 ダイシングダイボンドフィルム
JP2018182297A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 日東電工株式会社 ダイシングダイボンドフィルム
WO2024084863A1 (ja) * 2022-10-21 2024-04-25 タキロンシーアイ株式会社 半導体製造テープ用基材フィルム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180116755A (ko) * 2017-04-17 2018-10-25 닛토덴코 가부시키가이샤 다이싱 다이 본드 필름
JP7105120B2 (ja) * 2017-07-04 2022-07-22 日東電工株式会社 ダイシングテープ、ダイシングダイボンドフィルム、および半導体装置製造方法
CN111524848A (zh) * 2019-02-01 2020-08-11 相丰科技股份有限公司 拉伸膜扩张方法及膜扩张机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019962A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート
JP2007019151A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープおよびそれを用いたチップの製造方法
JP2007053325A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Furukawa Electric Co Ltd:The ダイシングダイボンドテープおよびダイシングテープ
JP2007288170A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 Hitachi Chem Co Ltd ダイボンドダイシングシート

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3958297B2 (ja) * 2004-03-24 2007-08-15 住友ベークライト株式会社 ダイシングシート機能付き半導体用接着フィルム、それを用いた半導体装置の製造方法及び半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019962A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート
JP2007019151A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープおよびそれを用いたチップの製造方法
JP2007053325A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Furukawa Electric Co Ltd:The ダイシングダイボンドテープおよびダイシングテープ
JP2007288170A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 Hitachi Chem Co Ltd ダイボンドダイシングシート

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287848A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sekisui Chem Co Ltd ダイシング−ダイボンディングテープ及び半導体チップの製造方法
JP2015043471A (ja) * 2010-07-13 2015-03-05 日立化成株式会社 半導体チップの製造方法及び半導体ウェハの切断方法
WO2012008491A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 日立化成工業株式会社 ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム、ダイシング・ダイボンディング一体型フィルムの製造方法、及び半導体チップの製造方法
JP5833005B2 (ja) * 2010-07-13 2015-12-16 日立化成株式会社 ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム
US8975161B2 (en) 2010-07-13 2015-03-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Dicing/die bonding integral film, dicing/die bonding integral film manufacturing method, and semiconductor chip manufacturing method
TWI460779B (zh) * 2010-07-13 2014-11-11 Hitachi Chemical Co Ltd 切割-晶粒黏合一體型膜、切割-晶粒黏合一體型膜的製造方法以及半導體晶片的製造方法
US9142457B2 (en) 2010-10-01 2015-09-22 Nitto Denko Corporation Dicing die bond film and method of manufacturing semiconductor device
JP2012079936A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
WO2012043340A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP2012089730A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2015008307A (ja) * 2014-08-07 2015-01-15 日東電工株式会社 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置
JP2018182113A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 日東電工株式会社 ダイシングダイボンドフィルム
JP2018182297A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 日東電工株式会社 ダイシングダイボンドフィルム
TWI766005B (zh) * 2017-04-17 2022-06-01 日商日東電工股份有限公司 切晶黏晶膜
WO2024084863A1 (ja) * 2022-10-21 2024-04-25 タキロンシーアイ株式会社 半導体製造テープ用基材フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009044566A1 (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009094127A (ja) 半導体ウエハ加工用フィルム
JP4748518B2 (ja) ダイシングダイボンドテープおよびダイシングテープ
JP5823591B1 (ja) 半導体ウエハ表面保護用粘着テープおよび半導体ウエハの加工方法
KR102368140B1 (ko) 보호막 형성용 시트 및 보호막이 형성된 반도체 칩의 제조 방법
JP5731080B2 (ja) 粘着テープおよびウエハ加工用テープ
JP2009164556A (ja) ウエハ加工用テープ
JP6295135B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
KR20110110001A (ko) 웨이퍼 가공용 테이프
JP2009231700A (ja) ウエハ加工用テープ
JP5323779B2 (ja) ウエハ加工用テープ
JP2007073930A (ja) ウエハ加工用テープ
JP5554351B2 (ja) ウエハ加工用テープ
KR20100097155A (ko) 반도체 웨이퍼 가공용 점착 테이프
JP2010182761A (ja) 半導体ウエハ加工用フィルム及びその基材フィルム
JP5170880B2 (ja) ウエハ加工用テープ
JP2015151453A (ja) 伸長可能シートおよび積層チップの製造方法
JP2006156754A (ja) ダイシングダイボンドテープ
JP2011216671A (ja) 半導体ウエハの加工用テープ、その製造方法および半導体ウエハの加工方法
JP2011129606A (ja) 半導体ウエハの加工方法
JP5184664B2 (ja) ダイシングテープおよび半導体チップの製造方法
JP2009231699A (ja) ウエハ加工用テープ
KR101820964B1 (ko) 웨이퍼 가공용 테이프
JP2012023161A (ja) 半導体装置を製造する際に用いるウエハ加工用シート及びその製造方法並びに半導体装置の製造方法
WO2017072901A1 (ja) 半導体ウエハ表面保護用粘着テープおよび半導体ウエハの加工方法
JP5303330B2 (ja) ダイシングテープ及び半導体チップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120720