JP2009085684A - 光パルス試験器 - Google Patents

光パルス試験器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009085684A
JP2009085684A JP2007253793A JP2007253793A JP2009085684A JP 2009085684 A JP2009085684 A JP 2009085684A JP 2007253793 A JP2007253793 A JP 2007253793A JP 2007253793 A JP2007253793 A JP 2007253793A JP 2009085684 A JP2009085684 A JP 2009085684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
measured
optical
visible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007253793A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Aoki
省一 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2007253793A priority Critical patent/JP2009085684A/ja
Priority to US12/239,324 priority patent/US7880868B2/en
Publication of JP2009085684A publication Critical patent/JP2009085684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3109Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR
    • G01M11/3127Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR using multiple or wavelength variable input source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】通信障害の発生を抑えつつ、戻り光による測定および可視光による測定の作業効率を改善することができる光パルス試験器を実現することにある。
【解決手段】被測定光ファイバに不可視光のパルス光を出射し、このパルス光の戻り光を受光部が受光して被測定光ファイバの測定を行ない、被測定光ファイバの障害点の目視用の可視光を被測定光ファイバに出射する光パルス試験器に改良を加えたものである。本装置は、不可視光および可視光を被測定光ファイバに出射する入出射ポートと、不可視光のパルス光が出射されていない状態で、入出射ポートを介して入射された光を受光した受光部の光パワーによって被測定光ファイバの現用光の存在を判定する出力判定部とを設けたことを特徴とするものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、被測定光ファイバに不可視光のパルス光を出射し、このパルス光の戻り光を受光部が受光して被測定光ファイバの測定を行ない、被測定光ファイバの障害点の目視用の可視光を被測定光ファイバに出射する光パルス試験器に関し、詳しくは、通信障害の発生を抑えつつ、戻り光による測定および可視光による測定の作業効率を改善することができる光パルス試験器に関するものである。
光信号によってデータ通信等を行なう光通信システムでは、光信号を伝送する光ファイバを監視することが重要になっている。そして、光ファイバの敷設、保守等において光パルス試験器(以下、OTDR(Optical Time Domain Reflectometer)と略す)が用いられる。
OTDRは、OTDRの入出射ポート(被測定対象の光ファイバが接続されるコネクタ端)から被測定光ファイバに対して繰り返しパルス光を出射し、被測定光ファイバからの反射光および後方散乱光のレベルおよび受光時間を測定することで、被測定光ファイバの断線、損失等の状態を測定する。
そして、被測定光ファイバからの戻り光(出射したパルス光の反射光および後方散乱光)で被測定光ファイバの損失特性、障害点等を求めるのはOTDR機能と呼ばれる。OTDR機能でのパルス光は、不可視光が用いられる。例えば、国内の光通信用の現用回線としては1310[nm]、1550[nm]帯域等の波長の光を出射する光源や、監視波長としての1650[nm]帯域の波長の光を出射する光源が用いられ、ユーザが用途によって所望の波長にて測定を行なうのが一般的である。なお、OTDR機能用の不可視光をOTDR測定光とし、不可視レーザ光源、不可視レーザ素子等をOTDRレーザ光源、OTDRレーザ素子と、以下する。
また、OTDR機能では、パルス光の戻り光で測定を行なうので、測定可能な被測定光ファイバの距離も数[km]〜100[km]超と長距離の測定が可能である。ここでの距離とは、OTDRの入出射ポートからの距離のことである。
一方、長距離ではなく短距離・近距離(〜50[m]程度)ではOTDR機能を用いず、ユーザが直接、被測定光ファイバを目視して障害点の発見、保守等を行なった方が作業効率が高い場合がある。
すなわち、被測定光ファイバに光を入射した場合、被測定光ファイバにキズ、折れ等の障害点が存在すれば障害点から光が漏れるので、可視光であればユーザが容易に漏れ光を認識でき、障害点も発見できる。
そこで、OTDRのオプション機能として可視光源が備えられ、OTDRから被測定光ファイバに可視光を出射する測定機能もある。この場合、戻り光をOTDRで測定する必要がない。すなわち、OTDRの可視光源から被測定光ファイバに出射した可視光が障害点から漏れるので、この漏れ光をユーザが目視することによって障害点を容易に発見できるからである。このような可視光源を用いて戻り光の測定を必要としない機能は、可視光源機能と呼ばれる。
図4は、従来のOTDRの構成を示した図である(例えば、特許文献1参照)。図4において、被測定光ファイバF1は、断線、損失特性等の測定が行なわれる被測定対象の光ファイバである。OTDR100は、被測定光ファイバF1が接続される入出射ポートP1,出射ポートP2を有する。
OTDR100は、OTDR機能用にポートP1からパルス光(不可視光)を被測定光ファイバF1に出射すると共に、このパルス光の戻り光(反射光または後方散乱光)がポートP1を介して入力される。また、OTDR100は、可視光源機能用にポートP2から強度変調光(可視光)を被測定光ファイバF1に出射する。
さらに、OTDR100は、OTDRレーザ駆動部10、OTDRレーザ素子11、光方向性結合器12、受光部13、信号処理部14、表示部15、可視レーザ駆動部16、可視レーザ素子17、制御部18、設定部19を有する。
OTDRレーザ駆動部10は、制御部18からの指示に従ってOTDRレーザ素子11を駆動する。OTDRレーザ素子11は、駆動部10によって駆動されパルス光を出射する。光方向性結合器12は、OTDRレーザ素子11からのパルス光をポートP1を介して被測定光ファイバF1に出射し、ポートP1を介しての被測定光ファイバF1からの戻り光を受光部13に出射する。
受光部13は、光方向性結合器13からの光を受光し、電気信号に変換する。信号処理部14は、受光部13からの電気信号が入力される。表示部15は、信号処理部14の処理結果を表示する。
可視レーザ駆動部16は、制御部18からの指示に従って可視レーザ素子17を駆動する。可視レーザ素子17は、駆動部16によって駆動され強度変調光をポートP2を介して被測定光ファイバF1に出射する。
制御部18は、OTDRレーザ駆動部10を介してOTDRレーザ素子11のパルス光の出射のタイミング制御、可視レーザ駆動部16を介して可視レーザ素子17の出射のタイミング制御を行なうと共に、信号処理部14に処理を行なわせる。設定部19は、OTDR機能、可視光源機能のどちらで測定するかを制御部18に設定する。
このような装置の動作を説明する。
まず、OTDR機能の動作から説明する。ユーザが、被測定光ファイバF1を、OTDR100の入出射ポートP1に接続する。そして、設定部19が、ユーザの操作に基づいてOTDR機能を動作モードとして制御部18に設定する。
そして、制御部18がOTDRレーザ駆動部10に指示を出すと共に、信号処理部14に測定開始の指示を出す。ここで、制御部18が、OTDRレーザ駆動部10、信号処理部14に出力する信号をタイミング信号と呼ぶ。
これによりOTDRレーザ駆動部10が、制御部18からのタイミング信号に従って所定のタイミングでOTDRレーザ素子11にパルス光を出射させる。そして、OTDRレーザ素子11から出射されたパルス光が、光方向性結合器12、入出射ポートP1を経て、被測定光ファイバF1に入射する。被測定光ファイバF1内部では、レイリー散乱が発生し、その一部はパルス光の進行方向とは逆方向に進み後方散乱光としてOTDR100に戻ってくる。また、被測定光ファイバF1の接続点や障害点等で発生するフレネル反射光もOTDR100に戻ってくる。
そして、被測定光ファイバF1からの戻り光が、ポートP1、光方向性結合器12を経て受光部13に入射する。さらに、受光部13のOE変換回路(図示せず)が、入射光を、この入射光の光パワーに応じた電気信号(光電流)に変換する。そして、受光部13のIV変換回路(図示せず)が、光電流を電圧に変換し、受光部13の増幅回路(図示せず)が、変換した電圧を所望のレベルまで増幅する。
そして、信号処理部14のAD変換回路(図示せず)が、制御部18のタイミング信号を時間的な基準にして、アナログ信号をデジタル信号にAD変換する。さらに、信号処理部14が、タイミング信号が入力されたタイミングおよびAD変換回路のデジタル信号によって、OTDRレーザ素子11にパルス光を出射させてから戻り光を受光部13が受光するまでの時間を求め、被測定光ファイバF1の距離測定、戻り光の光信号レベル測定を行ない、損失特性、障害点の算出を行ない、測定結果を横軸を距離、縦軸を戻り光の光信号レベルとして損失特性、障害点等を表示部15に表示する。
また、戻り光の信号レベルは非常に微弱なため、パルス光を繰り返し被測定光ファイバF1に出力し、信号処理部14が、複数回の測定値を平均化することでノイズ低減を図る。
続いて、可視光源機能の動作を説明する。ユーザが、被測定光ファイバF1を入出射ポートP1から取り外し、OTDR100の出射ポートP2に接続する。そして、設定部19が、ユーザの操作に基づいて可視光源機能を動作モードとして制御部18に設定する。
そして、制御部18が可視レーザ駆動部16に指示を出し、可視レーザ駆動部16が、指示された変調周波数のドライブ信号を可視レーザ素子17に出力する。これによって、可視レーザ素子17が、例えば、2[Hz]の周波数で強度変調した変調光をポートP2を介して被測定光ファイバF1に出射する。そして、被測定光ファイバF1の障害点から可視光が漏れ、障害点が点滅する。
特開2001−066221号公報
このようにOTDR機能で被測定光ファイバF1の測定を行なう場合は被測定光ファイバF1を入出射ポートP1に接続し、可視光源機能で測定を行なう場合は出射ポートP2に接続する。
しかしながら、OTDR機能と可視光源機能とでモードを切り替える場合、必ず被測定光ファイバF1の接続(入出射ポートP1または出射ポートP2)の切り替えも必要であり、作業効率が悪くなるという問題があった。
また、被測定光ファイバF1の保守等では、被測定光ファイバF1に実際の光通信用の現用光が伝送されている状態で測定を行なう場合がある。そして、可視光源機能による測定では、被測定光ファイバF1からの光の測定をしないため、被測定光ファイバF1の現用光の存在が確認できない。そのため、現用光が伝送されているにもかからわず、可視光を被測定光ファイバF1に出射することで光通信システムに通信障害を発生させるという重大な事故が発生する恐れがあるという問題があった。
そこで本発明の目的は、通信障害の発生を抑えつつ、戻り光による測定および可視光による測定の作業効率を改善することができる光パルス試験器を実現することにある。
請求項1記載の発明は、
被測定光ファイバに不可視光のパルス光を出射し、このパルス光の戻り光を受光部が受光して前記被測定光ファイバの測定を行ない、前記被測定光ファイバの障害点の目視用の可視光を前記被測定光ファイバに出射する光パルス試験器において、
前記不可視光および前記可視光を前記被測定光ファイバに出射する入出射ポートと、
前記不可視光のパルス光が出射されていない状態で、前記入出射ポートを介して入射された光を受光した前記受光部の光パワーによって前記被測定光ファイバの現用光の存在を判定する出力判定部と
を設けたことを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、
前記可視光を出射する可視レーザ素子と、
前記不可視光を出射する不可視レーザ素子と、
前記可視レーザ素子からの可視光および前記不可視レーザ素子からの不可視光を前記入出射ポートを介して前記被測定光ファイバに出射し、前記入出射ポートを介しての前記被測定光ファイバからの光を前記受光部に出射する光方向性結合器と
を設けたことを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、
受光部は、前記可視光の波長帯に感度がほとんど無く、前記不可視光の波長帯に感度を有するフォトダイオードを備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、以下の効果がある。
不可視光および可視光を同一の入出射ポートを介して被測定光ファイバに出射する。また、出力判定部が、例えば、可視光の出力前、出力中等に受光部からの光パワーの出力値で被測定光ファイバの現用光の存在の有無を判定する。これにより、光パルス試験器への被測定光ファイバの接続切り替えがなくなり作業効率が向上されると共に、現用光が存在する場合に被測定光ファイバの光通信に影響を与えるような可視光の出力を抑えられ、光通信システムの通信障害を未然に防ぐことができる。
以下図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施例を示した構成図である。ここで、図4と同一のものには同一符号を付し、説明を省略する。図1において、光方向性結合器12の代わりに光方向性結合器20が設けられ、制御部18の代わりに制御部21が設けられる。また、出力判定部22、比較値記憶部23が新たに設けられ、出射ポートP2が取り外される。
光方向性結合器20は、OTDRレーザ素子11からのOTDR測定光および可視レーザ素子17からの可視光を、入出射ポートP1を介して被測定光ファイバF1に出射する。また、光方向性結合器20は、入出射ポートP1を介して被測定光ファイバF1から入射される光(戻り光、現用光等)を受光部13に出射する。すなわち、OTDRレーザ素子11からのOTDR測定光および可視レーザ素子17からの可視光共に、同一の入出射ポートP1から被測定光ファイバF1に出射される。
制御部21は、設定部19からの設定に従ってOTDRレーザ駆動部10または可視レーザ駆動部16に指示を出す。また、制御部21は、信号処理部14にも測定開始等の指示を出す。
出力判定部22は、比較値記憶部23の比較値を読み出し、受光部13が受光した光パワーに関するデータが信号処理部14から入力され、判定結果を制御部21に出力する。比較値記憶部23は、現用光の存在の有無を判定するための比較値を記憶する。比較値は、光通信システムの仕様等を考慮した適切な値を比較値記憶部23に格納しておく。
なお、OTDRレーザ素子11は、例えば、国内の光通信用の現用回線としての1310[nm]、1550[nm]帯域等の波長の光、監視波長としての1650[nm]帯域の波長の光を出射するものを用途に応じて用いるとよい。そして、可視レーザ素子17は、被測定光ファイバF1の障害点を目視で発見しやすい色の波長帯、例えば、630[nm]の波長の光を出射するものを選ぶとよい。
このような装置の動作を説明する。
まず、OTDR機能の動作から説明する。ユーザが、被測定光ファイバF1を、OTDR100の入出射ポートP1に接続する。そして、設定部19が、ユーザの操作に基づいてOTDR機能を動作モードとして制御部21に設定する。
そして、制御部21がOTDRレーザ駆動部10に指示を出すと共に、信号処理部14に測定開始の指示を出す。ここで、制御部21が、OTDRレーザ駆動部10、信号処理部14に出力する信号をタイミング信号と呼ぶ。
これによりOTDRレーザ駆動部10が、制御部21からのタイミング信号に従って所定のタイミングでOTDRレーザ素子11にパルス光を出射させる。そして、OTDRレーザ素子11から出射されたパルス光が、光方向性結合器20、入出射ポートP1を経て、被測定光ファイバF1に入射する。被測定光ファイバF1内部では、レイリー散乱が発生し、その一部はパルス光の進行方向とは逆方向に進み後方散乱光としてOTDR100に戻ってくる。また、被測定光ファイバF1の接続点や障害点等で発生するフレネル反射光もOTDR100に戻ってくる。
そして、被測定光ファイバF1からの戻り光が、ポートP1、光方向性結合器20を経て受光部13に入射する。さらに、受光部13のOE変換回路(図示せず)が、入射光を、この入射光の光パワーに応じた電気信号(光電流)に変換する。そして、受光部13のIV変換回路(図示せず)が、光電流を電圧に変換し、受光部13の増幅回路(図示せず)が、変換した電圧を所望のレベルまで増幅する。
そして、信号処理部14のAD変換回路(図示せず)が、制御部21のタイミング信号を時間的な基準にして、アナログ信号をデジタル信号にAD変換する。さらに、信号処理部14が、タイミング信号が入力されたタイミングおよびAD変換回路のデジタル信号によって、OTDRレーザ素子11にパルス光を出射させてから戻り光を受光部13が受光するまでの時間を求め、被測定光ファイバF1の距離測定、戻り光の光信号レベル測定を行ない、損失特性、障害点の算出を行ない、測定結果を横軸を距離、縦軸を戻り光の光信号レベルとして損失特性、障害点等を表示部15に表示する。
また、戻り光の信号レベルは非常に微弱なため、パルス光を繰り返し被測定光ファイバF1に出力し、信号処理部14が、複数回の測定値を平均化することでノイズ低減を図る。
続いて、可視光源機能の動作を説明する。ユーザが、OTDR機能と同様に入出射ポートP1に被測定光ファイバF1を接続する。もちろん、OTDR機能から連続して可視光源機能で測定する場合であっても、被測定光ファイバF1の接続切り替え等の作業は発生しない。そして、設定部19が、ユーザの操作に基づいて可視光源機能を動作モードとして制御部21に設定する。
そして、制御部21が、可視レーザ素子17から可視光を出射させる前に、信号処理部14に測定の開始を指示する。これにより、信号処理部14のAD変換回路(図示せず)が、受光部13からの電圧のアナログ信号をデジタル信号にAD変換する。もちろん、OTDR100から被測定光ファイバF1に可視光およびOTDR測定光の出射をしていないので、受光部13で受光される光は現用光のみである。そして、信号処理部14が、変換したデジタル信号から受光部13で受光した光パワーを求め、この光パワーを出力判定部22に出力する。
さらに、出力判定部22が、比較値記憶部23から比較値(比較値は、例えば、−40[dBm])を読み出し、信号処理部14からの光パワーの出力値と比較値とを比較する。そして、光パワーの出力値が比較値よりも大きい場合、出力判定部22が、被測定光ファイバF1に現用光が存在すると判定し、判定結果を制御部21に出力する。この判定結果によって、制御部21が、信号処理部14を介して表示部15に警告表示を行ない、可視レーザ駆動部16には可視レーザ素子17への駆動を行なわせない。
一方、光パワーの出力値が比較値よりも小さい場合、出力判定部22が、被測定光ファイバF1に現用光が存在しないと判定し、判定結果を制御部21に出力する。この判定結果によって、制御部21が可視レーザ駆動部16に指示を出す。そして、可視レーザ駆動部16が、指示された変調周波数のドライブ信号を可視レーザ素子17に出力する。これによって、可視レーザ素子17が、例えば、2[Hz]の周波数で強度変調した変調光を光方向性結合器20、入出射ポートP1を介して被測定光ファイバF1に出射する。そして、被測定光ファイバF1の障害点から可視光が漏れて障害点が点滅する。これにより、ユーザは、被測定光ファイバF1の障害点を目視で容易に確認できる。
さらに、制御部21が、可視レーザ素子17が可視光を出力中であっても、所定の周期で信号処理部14に測定の開始を指示する。これにより、信号処理部14のAD変換回路(図示せず)が、受光部13からの電圧のアナログ信号をデジタル信号にAD変換する。そして、信号処理部14が、変換したデジタル信号から受光部13で受光した光パワーを求め、この光パワーを出力判定部22に出力する。さらに、出力判定部22が、可視光出力中で受光した光パワーの出力値と、比較値とを比較する。そして、光パワーの出力値が比較値よりも大きい場合、出力判定部22が、被測定光ファイバF1に現用光が存在すると判定し、判定結果を制御部21に出力する。この判定結果によって、制御部21が、信号処理部14を介して表示部15に警告表示を行ない、可視レーザ駆動部16に可視レーザ素子17への駆動を直ちに中止させる。
なお、可視レーザ素子17が出力中の場合、被測定光ファイバF1から可視光の戻り光が受光部13で受光されてしまう。そこで、受光部13のOE変換回路の一種である受光素子(フォトダイオード)は、例えば、InGaAs製を用いるとよい。すなわち、InGaAs製のフォトダイオードは、可視レーザ素子17の可視光の波長帯に対しては受光感度がほとんど無く、OTDRレーザ素子のOTDR測定光に感度を有するので、受光部13で受光される光は現用光のみになる。ここで、感度がほとんど無いとは、受光素子によって、ほとんど光電流に変換されないことを意味し、例えば、可視光の波長帯とOTDR測定光の波長帯との感度差が20[dB]以上である。
また、光方向性結合器20と受光部13との間に、不可視光のみを透過させる波長フィルタを設けてもよい。
このように、光方向性結合器20が、OTDRレーザ素子11からのOTDR測定光および可視レーザ素子17からの可視光を同一の入出射ポートP1を介して被測定光ファイバF1に出射する。これにより、図4に示すようにOTDR機能、可視光源機能それぞれでポートP1,P2への被測定光ファイバF1の接続切り替えをする必要が無い。従って、作業効率を向上させることができる。
また、出力判定部22が、OTDR測定光のパルス光が出射されていない状態、すなわち、可視光源機能の動作モードにおいて、可視レーザ素子17の可視光の出力前、出力中に受光部13、信号処理部14からの光パワーの出力値で被測定光ファイバF1の現用光の存在の有無を判定し、この判定結果に基づいて制御部21が、可視レーザ素子17の可視光の出射を中止させる。これにより、光通信システムの通信障害を未然に防ぐことができる。
続いて、図2は、光方向性結合器20の実施例を示した構成図である。ここで、図1と同一のものには同一の符号を付し、説明を省略する。図2において、光カプラ31は、異なる波長の光を合波する合波部であり、2入力2出力である。光カプラ32は、合波部の光カプラ31で合波された光を被測定光ファイバF1に出射し、被測定光ファイバF1からの光を受光部13に伝送する結合部であり、2入力2出力である。
光カプラ31は、レーザ素子11、17の波長差(例えば、1550[nm]と630[nm])を考慮して、OTDR測定光:可視光=9:1程度にすることによりOTDR機能の性能を維持するのに効果的である。
図2を詳細に説明する。
光カプラ31の一方の入力端31aにOTDRレーザ素子11のパルス光が入射し、他方の入力端31bに可視レーザ素子17の可視光が入射する。そして、レーザ素子11、17からの両方の光が合波され、光カプラ31の一方の出力端31cから光カプラ32の一方の入力端32aに入射する。さらに、光カプラ32に入射した光が、光カプラ32の一方の出力端32cから入出射ポートP1を介して被測定光ファイバF1に出射される。
そして、被測定光ファイバF1からの戻り光、現用光等が、入出射ポートP1を介して光カプラ32の出力端32cから入射し、他方の入力端32bから出射して受光部13の受光素子(図示せず)にて受光される。
なお、光カプラ31の他方の出力端31d、光カプラ32の他方の出力端32dは、無反射端となるように処理がされる。また、光カプラ32の一方の出力端32cと被測定光ファイバF1は、入出射ポート(光ファイバ用のコネクタ)P1によって接続される。なお、レーザ素子11からの光を集光して光カプラ31の入力端31aに結合させるレンズ、レーザ素子17からの光を集光して光カプラ31の入力端31bに結合させるレンズ、光カプラ32の入力端32bから光を集光して受光素子に結合させるレンズ等の図示は省略している。
図3は、光方向性結合器20のその他の実施例を示した構成図である。図2は、光カプラを用いたが、図3は、光カプラを用いずに空間で構成する例である。ここで、図1と同一のものには同一符号を付し、説明を省略する。
図3において、レンズ41は、OTDRレーザ素子11からのパルス光を平行光にする。レンズ42は、可視レーザ素子17からの可視光を平行光にする。合分波フィルタ(合波部)43は、レンズ41、42からのOTDR測定光、可視光を合波する。レンズ44は、合分波フィルタ43からの光を集光する。第1の光ファイバ45は、一端がレンズ44の集光位置に設けられ、他端が、入出射ポート(光ファイバ用のコネクタ)P1を介して被測定光ファイバF1と接続される。ビームスプリッタ(以下、BS(Beam Splitter)と略す)46は、結合部であり、合分波フィルタ43とレンズ44の間に設けられる。レンズ47は、BS46で分岐された光を集光する。受光部13の受光素子13a(例えば、InGaAs製のフォトダイオード)は、レンズ47の集光位置に設けられ、被測定光ファイバF1からの光(戻り光、現用光等)を受光する。
このような装置の動作を説明する。
OTDRレーザ素子11からのパルス光が、レンズ41で平行光となる。また、可視レーザ素子17からの可視光の強度変調光が、レンズ42で平行光となる。そして、合分波フィルタ43が、OTDRレーザ素子11からの光を透過し、可視レーザ素子17からの光を反射し、BS46に出射する。さらに、合分波フィルタ43からの透過光(OTDRレーザ素子11からの光)、反射光(可視レーザ素子17からの光)が、BS46を透過してレンズ44によって集光され、第1の光ファイバ45の一端に入射する。
そして、第1の光ファイバ45の一端に入射した光が、第1の光ファイバの他端、入出射ポートP1を経て、被測定光ファイバF1に入射する。
一方、被測定光ファイバF1からの戻り光、現用光等が、入出射ポートP1、第1の光ファイバ45の他端に入射する。さらに、第1の光ファイバ45の一端から出射された戻り光、現用光等が、レンズ44で平行光になり、BS46によって分岐される。そして、分岐された光のうち、レンズ47方向に反射された光をレンズ47が集光して、受光素子13aにて受光する。さらに、受光素子13aが、入射した光を、この光の光パワーに応じた電気信号(光電流)に変換し、後段のIV変換回路に出力する。
なお、本発明はこれに限定されるものではなく、以下に示すようなものでもよい。
図1に示す装置において、可視レーザ素子17が、2[Hz]の周期で強度変調した可視光を出力する構成を示したが、変調周波数はどのような値でもよく、また強度変調せずに時間的に一定の光パワーの可視光を出力してもよい。
図1に示す装置において、OTDR測定光が出射されていない状態、すなわち、可視光源機能の動作モードで、可視光の出力前、出力中に被測定光ファイバF1に現用光が有ると出力判定部22が判定した場合、制御部21が、可視レーザ駆動16に可視レーザ素子17の駆動を中止し可視光を出射しない構成を示したが、現用光が有ると判断された場合でも、被測定光ファイバF1に可視光を出射してもよい。すなわち、制御部21が、可視レーザ駆動部16を介して可視レーザ素子17に、被測定光ファイバF1の光通信システムに通信障害を起こさせないような光信号レベル(例えば、10[mW]程度の光信号レベル)の可視光を出射させる。
このように現用光が存在する場合でも、制御部21が光通信システムに影響を与えないような光信号レベルに可視レーザ素子17を制御して可視光を出射させる。これにより、可視レーザ素子17の発光前、発光中に、被測定光ファイバF1に現用光が入ってきたとしても、通信障害を防ぎつつ、被測定光ファイバF1の障害点の目視による発見を行なうことができ、作業効率を向上することができる。
図2に示す装置において、合波部としての光カプラ31の比をOTDR測定光:可視光=9:1程度にする構成を示したが、コストを抑えるために可視光側の比率をあげてもよい。
図2に示す装置において、結合部としての光カプラ32の代わりに光サーキュレータを用いてもよい。
本発明の一実施例を示した構成図である。 図1に示す装置の光方向性結合器の構成図である。 図1に示す装置の光方向性結合器のその他の構成図である。 従来の光パルス試験器の構成を示した図である。
符号の説明
11 OTDRレーザ素子
13 受光部
13a 受光素子
17 可視レーザ素子
22 出力判定部
F1 被測定光ファイバ
P1 入出射ポート

Claims (3)

  1. 被測定光ファイバに不可視光のパルス光を出射し、このパルス光の戻り光を受光部が受光して前記被測定光ファイバの測定を行ない、前記被測定光ファイバの障害点の目視用の可視光を前記被測定光ファイバに出射する光パルス試験器において、
    前記不可視光および前記可視光を前記被測定光ファイバに出射する入出射ポートと、
    前記不可視光のパルス光が出射されていない状態で、前記入出射ポートを介して入射された光を受光した前記受光部の光パワーによって前記被測定光ファイバの現用光の存在を判定する出力判定部と
    を設けたことを特徴とする光パルス試験器。
  2. 前記可視光を出射する可視レーザ素子と、
    前記不可視光を出射する不可視レーザ素子と、
    前記可視レーザ素子からの可視光および前記不可視レーザ素子からの不可視光を前記入出射ポートを介して前記被測定光ファイバに出射し、前記入出射ポートを介しての前記被測定光ファイバからの光を前記受光部に出射する光方向性結合器と
    を設けたことを特徴とする請求項1記載の光パルス試験器。
  3. 受光部は、前記可視光の波長帯に感度がほとんど無く、前記不可視光の波長帯に感度を有するフォトダイオードを備えたことを特徴とする請求項1または2記載の光パルス試験器。
JP2007253793A 2007-09-28 2007-09-28 光パルス試験器 Pending JP2009085684A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253793A JP2009085684A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 光パルス試験器
US12/239,324 US7880868B2 (en) 2007-09-28 2008-09-26 Optical time domain reflectometer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253793A JP2009085684A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 光パルス試験器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009085684A true JP2009085684A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40507875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253793A Pending JP2009085684A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 光パルス試験器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7880868B2 (ja)
JP (1) JP2009085684A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211652A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nec Corp 光送信器、光送信方法、及び光送信プログラム
JP2013096926A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Anritsu Corp 光測定装置
JP2020162014A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 東日本電信電話株式会社 発光装置、及び発光方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9867530B2 (en) 2006-08-14 2018-01-16 Volcano Corporation Telescopic side port catheter device with imaging system and method for accessing side branch occlusions
US9596993B2 (en) 2007-07-12 2017-03-21 Volcano Corporation Automatic calibration systems and methods of use
EP2178442B1 (en) 2007-07-12 2017-09-06 Volcano Corporation Catheter for in vivo imaging
WO2009009802A1 (en) 2007-07-12 2009-01-15 Volcano Corporation Oct-ivus catheter for concurrent luminal imaging
EP2577890B1 (en) 2010-05-27 2019-02-20 EXFO Inc. Multiple-acquisition otdr method and device
US11141063B2 (en) 2010-12-23 2021-10-12 Philips Image Guided Therapy Corporation Integrated system architectures and methods of use
US11040140B2 (en) 2010-12-31 2021-06-22 Philips Image Guided Therapy Corporation Deep vein thrombosis therapeutic methods
US9680567B2 (en) 2011-03-03 2017-06-13 Acacia Communications, Inc. Fault localization and fiber security in optical transponders
WO2013033592A1 (en) 2011-08-31 2013-03-07 Volcano Corporation Optical-electrical rotary joint and methods of use
US10568586B2 (en) 2012-10-05 2020-02-25 Volcano Corporation Systems for indicating parameters in an imaging data set and methods of use
US9286673B2 (en) 2012-10-05 2016-03-15 Volcano Corporation Systems for correcting distortions in a medical image and methods of use thereof
US9292918B2 (en) 2012-10-05 2016-03-22 Volcano Corporation Methods and systems for transforming luminal images
US9324141B2 (en) 2012-10-05 2016-04-26 Volcano Corporation Removal of A-scan streaking artifact
US9858668B2 (en) 2012-10-05 2018-01-02 Volcano Corporation Guidewire artifact removal in images
CA2887421A1 (en) 2012-10-05 2014-04-10 David Welford Systems and methods for amplifying light
US9367965B2 (en) 2012-10-05 2016-06-14 Volcano Corporation Systems and methods for generating images of tissue
US11272845B2 (en) 2012-10-05 2022-03-15 Philips Image Guided Therapy Corporation System and method for instant and automatic border detection
US9307926B2 (en) 2012-10-05 2016-04-12 Volcano Corporation Automatic stent detection
US10070827B2 (en) 2012-10-05 2018-09-11 Volcano Corporation Automatic image playback
US9840734B2 (en) 2012-10-22 2017-12-12 Raindance Technologies, Inc. Methods for analyzing DNA
WO2014093374A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Volcano Corporation Devices, systems, and methods for targeted cannulation
WO2014107287A1 (en) 2012-12-20 2014-07-10 Kemp Nathaniel J Optical coherence tomography system that is reconfigurable between different imaging modes
JP6785554B2 (ja) 2012-12-20 2020-11-18 ボルケーノ コーポレイション 平滑遷移カテーテル
US11406498B2 (en) 2012-12-20 2022-08-09 Philips Image Guided Therapy Corporation Implant delivery system and implants
WO2014113188A2 (en) 2012-12-20 2014-07-24 Jeremy Stigall Locating intravascular images
US10942022B2 (en) 2012-12-20 2021-03-09 Philips Image Guided Therapy Corporation Manual calibration of imaging system
US10939826B2 (en) 2012-12-20 2021-03-09 Philips Image Guided Therapy Corporation Aspirating and removing biological material
US9486143B2 (en) 2012-12-21 2016-11-08 Volcano Corporation Intravascular forward imaging device
US9612105B2 (en) 2012-12-21 2017-04-04 Volcano Corporation Polarization sensitive optical coherence tomography system
WO2014099896A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 David Welford Systems and methods for narrowing a wavelength emission of light
US10413317B2 (en) 2012-12-21 2019-09-17 Volcano Corporation System and method for catheter steering and operation
WO2014100162A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Kemp Nathaniel J Power-efficient optical buffering using optical switch
US10058284B2 (en) 2012-12-21 2018-08-28 Volcano Corporation Simultaneous imaging, monitoring, and therapy
CA2895993A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Jason Spencer System and method for graphical processing of medical data
US10993694B2 (en) 2012-12-21 2021-05-04 Philips Image Guided Therapy Corporation Rotational ultrasound imaging catheter with extended catheter body telescope
EP2934280B1 (en) 2012-12-21 2022-10-19 Mai, Jerome Ultrasound imaging with variable line density
CA2895940A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Andrew Hancock System and method for multipath processing of image signals
US10226597B2 (en) 2013-03-07 2019-03-12 Volcano Corporation Guidewire with centering mechanism
WO2014138555A1 (en) 2013-03-07 2014-09-12 Bernhard Sturm Multimodal segmentation in intravascular images
US20140276923A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Volcano Corporation Vibrating catheter and methods of use
EP3895604A1 (en) 2013-03-12 2021-10-20 Collins, Donna Systems and methods for diagnosing coronary microvascular disease
US9301687B2 (en) 2013-03-13 2016-04-05 Volcano Corporation System and method for OCT depth calibration
JP6339170B2 (ja) 2013-03-13 2018-06-06 ジンヒョン パーク 回転式血管内超音波装置から画像を生成するためのシステム及び方法
US11026591B2 (en) 2013-03-13 2021-06-08 Philips Image Guided Therapy Corporation Intravascular pressure sensor calibration
US10292677B2 (en) 2013-03-14 2019-05-21 Volcano Corporation Endoluminal filter having enhanced echogenic properties
US10219887B2 (en) 2013-03-14 2019-03-05 Volcano Corporation Filters with echogenic characteristics
US10426590B2 (en) 2013-03-14 2019-10-01 Volcano Corporation Filters with echogenic characteristics
US9641243B2 (en) 2015-02-23 2017-05-02 Exfo Inc. Safe-mode OTDR method
CA2988258A1 (en) * 2015-06-09 2016-12-15 Afl Telecommunications Llc Optical fiber test apparatus
WO2017170471A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 富士フイルム株式会社 光音響計測装置
US9880069B1 (en) * 2016-12-16 2018-01-30 Afl Telecommunications Llc Optical fiber test apparatus with combined light measurement and fault detection

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210241A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フィイバ線路の試験方法
JP2001502422A (ja) * 1996-10-10 2001-02-20 ティコ サブマリン システムズ リミティド 稼働中の光ケーブルの監視のための側音otdr
JP2001066221A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Ando Electric Co Ltd 光パルス試験器
JP2001074596A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Anritsu Corp 光パルス試験器
JP2005192138A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 光分岐線路監視システム
JP2006071602A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Anritsu Corp 光線路異常診断装置及び診断方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080073485A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Robert Jahn Visual inspection of optical elements

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210241A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フィイバ線路の試験方法
JP2001502422A (ja) * 1996-10-10 2001-02-20 ティコ サブマリン システムズ リミティド 稼働中の光ケーブルの監視のための側音otdr
JP2001066221A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Ando Electric Co Ltd 光パルス試験器
JP2001074596A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Anritsu Corp 光パルス試験器
JP2005192138A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 光分岐線路監視システム
JP2006071602A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Anritsu Corp 光線路異常診断装置及び診断方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211652A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nec Corp 光送信器、光送信方法、及び光送信プログラム
JP2013096926A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Anritsu Corp 光測定装置
JP2020162014A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 東日本電信電話株式会社 発光装置、及び発光方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7880868B2 (en) 2011-02-01
US20090086193A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009085684A (ja) 光パルス試験器
US10374704B2 (en) Raman amplifier system and method with integrated optical time domain reflectometer
EP3282242B1 (en) Optical time-domain reflectometer
GB2546717A (en) Improved sensitivity optical fiber sensing systems
JP3411436B2 (ja) 光通信線路の監視方法
CN103634045A (zh) 高功率光学模块安全***以及方法
CN108879305A (zh) 一种具有otdr功能的遥泵泵浦源装置及控制方法
JP4318938B2 (ja) 接続損失検出機能を備えた光増幅器
KR101462392B1 (ko) 오티디알 기능이 포함된 광 트랜시버 내장형 오에스에이
JP5220499B2 (ja) 光パルス試験器
JP2006071602A (ja) 光線路異常診断装置及び診断方法
KR100610663B1 (ko) 테스팅 광파장을 이용한 광선로 감시 시스템
JP5179122B2 (ja) 光線路異常診断装置及び該装置の操作画面表示方法
JP2004240278A (ja) 分布ラマン増幅を用いた光ファイバ通信システム
JP6674346B2 (ja) 安定化光源機能付光パルス試験器
JP4819165B2 (ja) 光通信システム及びその監視方法
JP2004125711A (ja) 光コネクタの接続状態判定方法及び励起光源
JP2677290B2 (ja) 光フィイバ線路の試験方法
US9831953B2 (en) Excitation light source device and optical transmission system
KR101640149B1 (ko) 광이더넷 통신망의 실시간 광선로 감시 시스템
JP2009055556A (ja) 光モジュール及び光パルス試験器
WO2008017213A1 (fr) appareil et procédé de détection et de protection intellectualiséeS de condition de ligne pour dispositif de sortie d'alimentation élevée
KR101507775B1 (ko) 광 트랜시버 내장형 오티디알 기능을 갖는 오에스에이
JP5564027B2 (ja) 光測定装置
KR200396306Y1 (ko) 테스팅 광파장을 이용한 광선로 감시 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131106