JP2009063643A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009063643A
JP2009063643A JP2007229091A JP2007229091A JP2009063643A JP 2009063643 A JP2009063643 A JP 2009063643A JP 2007229091 A JP2007229091 A JP 2007229091A JP 2007229091 A JP2007229091 A JP 2007229091A JP 2009063643 A JP2009063643 A JP 2009063643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
pixel
common electrode
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007229091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5215617B2 (ja
Inventor
Daisuke Sonoda
大介 園田
Takahiro Ochiai
孝洋 落合
Isao Suzumura
功 鈴村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2007229091A priority Critical patent/JP5215617B2/ja
Priority to US12/203,966 priority patent/US7948587B2/en
Publication of JP2009063643A publication Critical patent/JP2009063643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215617B2 publication Critical patent/JP5215617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/03Function characteristic scattering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】IPS方式の反射型液晶表示装置において、凹凸を有する反射電極の影響で液晶層の厚さにバラつきが出て、コントラストが劣化することを対策する。
【解決手段】TFT基板の樹脂層18の上に凹凸を有する反射電極19、20が形成されている。反射電極19、20の上には画素電極23として塗布型のITOが0.5μm〜1μmの厚さで塗布されている。塗布型ITOの表面は平坦になっている。画素電極23の上には容量絶縁膜22が形成され、容量絶縁膜22の上には櫛歯状のコモン電極21が形成されている。コモン電極21と画素電極23の間に電圧を印加すると漏れ電界によって液晶25が制御される。コモン電極21が平坦な面に形成されているために、液晶層25の厚みを均一にすることが出来、最適なコントラストを得ることが出来る。
【選択図】図2

Description

本発明は液晶表示装置に係り、特にIPS方式を用いる反射型液晶表示装置のコントラスト向上の技術に関する。
液晶表示装置では通常はバックライトを用い、バックライトからの光を液晶によって制御することによるいわゆる透過型液晶表示装置が多く用いられている。一方、常に外光が存在するような場所に設置される表示装置では、外光の光を利用する反射型を用いれば、バックライト用の電力の節約になる。また、携帯電話等を屋外で使用した場合、透過型の場合には外光が強く、コントラストを取れない場合がある。従って、携帯電話等において、屋外で使用する場合は、反射型の液晶表示装置を用いたいという要求も強い。
液晶表示装置はカラーフィルタ等が形成されたカラーフィルタ基板と画素電極、TFT(Thin Film Transistor)等が形成されたTFT基板の間に液晶が挟持されているが、反射型液晶表示装置では、TFT基板に外光を反射するための凹凸を有する反射電極を形成して、この反射光を制御することによって画像を形成する。
「特許文献1」には、反射電極に凹凸を形成するための下地絶縁膜にフォトレジストを用いることによって、反射型液晶表示装置の製造プロセスを簡略化し、生産性を上げる技術が記載されている。「特許文献2」には、画素電極を反射電極とし、画素電極に凹凸を形成した場合に、液晶層のセルギャップが変動することによるコントラスの低下を防止するために、画素電極の上に絶縁膜をコーティングし、この絶縁膜の表面を化学機械研磨(CMP)によって平坦にする技術が記載されている。
特開2002−162646号公報 特開平11−305221号公報
液晶表示装置では、ディスプレイを見る角度によって、コントラスト、色合い等が異なる、いわゆる視野角特性が問題である。IPS(In Plane Switching)方式の液晶表示装置は液晶を画素電極と平行方向の電界によって制御するものであり、優れた視野角特性を示す。IPS方式は従来透過型の液晶表示装置多く用いられてきたが、優れた視野角特性を生かして、反射型液晶表示装置にもIPS方式を使用されはじめている。
図7は反射型のIPS液晶表示装置の画素部の平面図である。図7において、データ線50と走査線60に囲まれた部分にセルが形成されている。セルは画像を形成する画素電極23とコモン電極21、および、画素電極23に画像信号を供給するTFTとから構成されている。図6において、セルの大部分は画素電極23およびコモン電極21で占められており、セルの下側にTFTが形成されている。
TFTは半導体層12、ゲート電極14、ソース/ドレイン電極16(SD電極16)等で構成されている。図7において、半導体層12の上にゲート電極14が配置されているが、ゲート電極14は走査線60の一部が分岐したもので形成されている。また、SD電極16のうち、ソース電極はデータ線50が兼用している。一方、ドレイン電極16は長方形状に形成されている。
図7において、画素電極23が櫛歯状に形成されている。図7における画素電極23の下にはコモン電極21が平面状に形成されている。コモン電極21とオバーラップして凹凸を有する反射電極20が形成されている。
図8は図7のA−A'断面である。図8において、左側がTFT部で、右側が画素部である。TFT部の構造は後で説明するが、TFT全体は無機パシベーション膜17および樹脂層18によって保護されている。画素部においても無機パシベーション膜17および樹脂層18が形成されている。画素部においては、樹脂層18の表面には凹凸が形成されている。
図8において、TFTのドレイン電極16と画素電極23を接続するために、樹脂層18および無機パッシベーション膜17にスルーホールが形成されている。このスルーホール部において、ドレイン電極16と接続する画素電極23の間にはコモン電極と同層で形成された導電膜211が存在している。ただし、導電膜211とコモン電極21とは導通していない。
凹凸を有する有機パッシベーション膜の上に外光を反射するための反射電極を形成する。反射電極は2層構造となっており、下反射電極19がMoまたはMo合金、上反射電極20がAlまたはAl合金で形成されている。Alは反射率が高いので、実際に外光を反射する上層にAlを用いている。
反射電極の上には透明電極であるITOによるコモン電極21が形成されている。このコモン電極21は平面状に形成されている。反射電極の凹凸の影響でコモン電極21にも凹凸が形成されている。コモン電極21の上には容量絶縁膜22が形成され、容量絶縁膜22の上に画素電極23が形成されている。画素電極23は櫛歯の部分のみが描かれている。画素電極23の上には配向膜24がコーティングされ、その上には液晶層25が存在する。
図8に示すように、反射電極に形成された凹凸がそのまま配向膜24の凹凸となるので、場所によって液晶層25の厚さが、図8に示すd1、d2のように異なることになる。液晶層25の厚さは黒表示をしたときに、光を効果的に遮断するように、最適な値を選定する。しかし、図8に示すような構成では、場所によって液晶層25の厚さが異なる。そうすると、場所によって黒の沈みが異なってくるために、コントラストが場所によって異なる。これは画質を劣化させる。
図8の配向膜24の表面を平坦にするために、例えば、「特許文献2」に記載されているような技術を用いることを考える。「特許文献2」に記載の技術は、反射電極の上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜の上面を化学機械研磨することによって平坦化することである。この技術を図8に適用すると、コモン電極21と画素電極23の間の容量絶縁膜22の厚さを大きくして、この容量絶縁膜22の上面を化学機械研磨することになる。
しかしながら、この構成はコモン電極21と画素電極23間の距離を大きくすることになる。図8に示すIPS方式の液晶表示装置は、画素電極23とコモン電極21の間にデータ信号を印加し、画素電極23とコモン電極21の間から出る漏れ電界(フリンジ電界)によって液晶分子を制御するものである。したがって、画素電極23とコモン電極21の間の絶縁膜の厚さが大きくなると、画素電極23とコモン電極21間に印加する信号電圧を大きくしなければならない。これはデータドライバにとって大きな負担になり、ドライバのコスト上昇の要因になる。
また、容量絶縁膜22を厚くして、表面を平坦にしても、コモン電極21は凹凸が形成された反射電極の上に形成されているので、コモン電極21の表面には凹凸が形成されている。一方、画素電極23は平坦な容量絶縁膜22の上に形成されているので、場所によって、画素電極23とコモン電極21の距離が異なることになる。そうすると、場所によって、画素電極23とコモン電極21の間から漏れ出すフリンジ電界が異なることになる。そうすると、同じ電圧を印加した場合でも、場所によって液晶を制御するフリンジ電界が異なることになる。このことは、場所によってコントラストが異なることを意味する。そうすると、せっかく容量電極を厚くして画素電極23および、配向膜24を平坦な面に形成し、液晶のセルギャップを均一にしても、場所によるコントラストの違いは依然として存在することになる。本発明の課題は、反射型液晶表示装置において、場所によるコントラスの違いを解消し、IPS方式における液晶表示装置の画質の向上を可能にすることである。
本発明は上記課題を克服するものであり、具体的な構成は下記のとおりである。
(1)TFT基板とカラーフィルタ基板の間に液晶が挟持され、前記液晶に電界を作用させることによって画像を形成する液晶表示装置であって、前記TFT基板にはデータ線が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、走査線が前記第2の方向に延在して前記第1の方向に配列し、前記データ線と前記走査線で囲まれた部分に画素部が形成され、前記画素部には、凹凸を有する反射電極と、前記反射電極に接する画素電極が形成され、前記画素電極の上には絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の上にはコモン電極が形成され、前記画素電極と前記コモン電極に電圧を印加することによって液晶分子が制御され、前記画素電極は塗布型の透明導電膜で形成されていることを特徴とする表示装置。
(2)前記塗布型透明導電膜はITOであることを特徴とする(1)に記載の表示装置。
(3)前記塗布型透明導電膜はZnOであることを特徴とする(1)に記載の表示装置。
(4)前記塗布型透明導電膜はポリアニリンまたはポリエチレンジオキシチオフェンであることを特徴とする(1)に記載の表示装置。
(5)前記反射電極は上層と下層の2層の金属膜で形成され、前記上層の金属膜と前記下層の金属膜はいずれも前記画素電極に接していることを特徴とする(1)に記載の表示装置。
(6)前記上層の金属膜はAlまたはAl合金であり、前記下層の金属膜はMoであることを特徴とする(5)に記載の表示装置。
(7)TFT基板とカラーフィルタ基板の間に液晶が挟持され、前記液晶に電界を作用させることによって画像を形成する液晶表示装置であって、前記TFT基板にはデータ線が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、走査線が前記第2の方向に延在して前記第1の方向に配列し、前記データ線と前記走査線で囲まれた部分に画素部が形成され、前記画素部には、凹凸を有する反射電極と、前記反射電極に接するコモン電極が形成され、前記コモン電極の上には絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の上には画素電極が形成され、前記画素電極と前記コモン電極に電圧を印加することによって液晶分子が制御され、前記コモン電極は塗布型の透明導電膜で形成されていることを特徴とする表示装置。
(8)前記塗布型透明導電膜はITOであることを特徴とする(7)に記載の表示装置。
(9)前記塗布型透明導電膜はZnOであることを特徴とする(7)に記載の表示装置。
(10)前記塗布型透明導電膜はポリアニリンまたはポリエチレンジオキシチオフェンであることを特徴とする(7)に記載の表示装置。
(11)前記反射電極は上層と下層の2層の金属膜で形成され、前記上層の金属膜と前記下層の金属膜はいずれも前記コモン電極に接していることを特徴とする(7)に記載の表示装置。
(12)前記上層の金属膜はAlまたはAl合金であり、前記下層の金属膜はMoまたはMo合金であることを特徴とする(11)に記載の表示装置。
(13)TFT基板とカラーフィルタ基板の間に液晶が挟持され、前記液晶に電界を作用させることによって画像を形成する液晶表示装置であって、前記TFT基板にはデータ線が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、走査線が前記第2の方向に延在して前記第1の方向に配列し、前記データ線と前記走査線で囲まれた部分に画素部が形成され、前記画素部には、凹凸を有する反射電極と、前記反射電極に接する画素電極が形成され、前記画素電極の上には絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の上にはコモン電極が形成され、前記画素電極と前記コモン電極に電圧を印加することによって液晶分子が制御される反射型画素部と、画素電極と、前記画素電極の上には絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の上にはコモン電極が形成され、前記画素電極と前記コモン電極に電圧を印加することによって液晶分子が制御される透過型画素部が形成され、前記画素電極は塗布型の透明導電膜で形成されていることを特徴とする表示装置。
(14)前記塗布型透明導電膜はITOであることを特徴とする(13)に記載の表示装置。
(15)前記反射電極は上層と下層の2層の金属膜で形成され、前記上層の金属膜と前記下層の金属膜はいずれも前記画素電極に接していることを特徴とする(13)に記載の表示装置。
(16)TFT基板とカラーフィルタ基板の間に液晶が挟持され、前記液晶に電界を作用させることによって画像を形成する液晶表示装置であって、前記TFT基板にはデータ線が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、走査線が前記第2の方向に延在して前記第1の方向に配列し、前記データ線と前記走査線で囲まれた部分に画素部が形成され、前記画素部には、凹凸を有する反射電極と、前記反射電極に接するコモン電極が形成され、前記コモン電極の上には絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の上には画素電極が形成され、前記画素電極と前記コモン電極に電圧を印加することによって液晶分子が制御される反射型画素部と、コモン電極と、前記コモン電極の上には絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の上には画素電極が形成され、前記画素電極と前記コモン電極に電圧を印加することによって液晶分子が制御される透過型画素部が形成され、前記コモン電極は塗布型の透明導電膜で形成されていることを特徴とする表示装置。
(17)前記塗布型透明導電膜はITOであることを特徴とする(16)に記載の表示装置。
(18)前記反射電極は上層と下層の2層の金属膜で形成され、前記上層の金属膜と前記下層の金属膜はいずれも前記コモン電極に接していることを特徴とする(16)に記載の表示装置。
本発明によって、凹凸を有する反射電極の上に画素電極を形成し、その上に絶縁膜を形成し、その上にコモン電極を形成するIPS方式の液晶表示装置において、反射電極に凹凸を形成しても、画素電極として塗布型の透明電極を用いることによって、画素電極の表面を平坦に出来、画素電極上の絶縁膜、コモン電極、さらにその上の配向膜を平坦に出来るので、液晶層の厚さを均一に出来る。したがって、IPS方式の液晶表示装置において、高いコントラストを有する画像を得ることが出来る。
また、凹凸を有する反射電極の上にコモン電極を形成し、その上に絶縁膜を形成し、その上に画素電極を形成するIPS方式の液晶表示装置においても、コモン電極を塗布型の透明導電膜とすることによって、液晶層の厚さを均一にすることが出来、高いコントラストを有する画像を得ることが出来る。
実施例にしたがって、本発明の詳細な内容を開示する。
図1は本発明の第1の実施例を示す液晶表示装置のセルの平面図である。図1において、データ線50と走査線60によって囲まれた部分がセルである。セルの大部分は画素部が占めている。図1に示すセルの下側にTFTが形成されている。TFTは半導体層12、ゲート電極14、ソース/ドレイン電極16(SD電極16)等から構成されている。半導体層12はポリシリコンで形成されている。このポリシリコンはa−Siをレーザーアニールすることによってポリシリコンに変換したものである。
ゲート電極14は走査線60が分岐したものである。半導体層12と接続するソース電極はデータ線50が兼ねている。半導体層12とデータ線50との間の絶縁層にスルーホールを形成してデータ線50と半導体層12との導通を取っている。半導体層12と接続するドレイン電極16は図1においては、長方形に記載している部分である。ドレイン電極16もデータ線50と同層で、データ線50の形成と同時に形成される。ドレイン電極16もソース電極と同様、半導体層12とデータ線50との間の絶縁層にスルーホールを形成することによって半導体層12と導通をとっている。以後、ソース電極とドレイン電極16を纏めてSD電極16ということもある。
図1において、透明電極であるITOによる画素電極23が平面状に形成され、セル全体を覆っている。すなわち、本実施例では、画素電極23は、画素部のみでなく、TFT部分も覆っている。画素電極23とドレイン電極16との間に形成されるパッシベーション膜にスルーホールを形成して導通を取っている。一方、セルの画素部には反射電極が形成されている。反射電極には凹凸が形成されて外光を全ての方向に均一に反射する。反射電極は画素電極23の下層に形成されている。反射電極は2層の金属から形成されているが、図1では上反射電極20のみが見えている。
平面状の画素電極23の上には絶縁膜をはさんで櫛歯状のコモン電極21が形成されている。コモン電極21はデータ線50を越えて両隣のセルのコモン電極21と導通しており、同時に形成される。コモン電極21も透明導電膜であるITOによって形成される。画素電極23とコモン電極21の間に電圧を印加すると漏れ電界が発生し、特に櫛歯と櫛歯の間の液晶分子を動かして、液晶層25を通過する光を制御して画像を形成する。
図2は図1のA−A'断面図である。図2において、左側にはTFTが形成されている。TFT側ガラス基板10の上には下地膜11が形成されている。下地膜11の役割は、ガラス基板から析出して来る不純物が半導体層12を汚染するのを防止することである。下地膜11はSiN膜とSiO膜の2層からなる場合もある。下地膜11の上には半導体層12が形成されている。半導体層12は当初はa−Siで成膜し、その後、レーザーアニールによってポリシリコンに変換している。
半導体層12をパターニング後ゲート絶縁膜13をTEOS(テトラエトキシシラン)によるSiOで形成する。その後ゲート電極14を形成する。ゲート電極14は走査線60が分岐したものであり、走査線60と同時に形成される。ゲート電極14にはMoまたはMo合金が使用される。ゲート電極14をマスクにして、半導体層12にイオンインプランテーションによってリン等の不純物がドーピングされ、半導体層12がSD電極16とコンタクトする部分に導電性が付与される。
ゲート電極14を覆って、CVD法によるSiOによって層間絶縁膜15が成膜される。層間絶縁膜15は走査線60とデータ線50を絶縁するものである。層間絶縁膜15の上にはデータ線50あるいはSD電極16が形成される。データ線50あるいはSD電極16はAlを主体とし、Mo等の高融点金属でAlをサンドイッチしたものが使用される。Mo等によってAlのヒロックを防止するためである。
以上のようにして形成されたTFTを無機パシベーション膜17および樹脂層18によって保護する。無機パッシベーション膜17はSiNで形成され、樹脂層18はアクリルが使用される。樹脂層18は2〜3μm程度に厚く形成され、表面を平坦化する役割も有する。
図2の右側は画素部の断面構造である。ガラス基板上に、下地膜11、ゲート絶縁膜13、層間絶縁膜15、無機パシベーション膜17等がTFT部分と同様にして形成される。無機パシベーション膜17の上にはTFT部と同様、樹脂層18が形成される。この樹脂層18はTFT部分の樹脂層18と同じで、アクリルによって形成され、膜厚は2〜3μmである。樹脂層18の表面はフォトリソグラフィによって凹凸が形成される。この凹凸は、例えば、樹脂層18の上に凹凸を有するレジストを形成し、このレジストをドライエッチングによって、表面からエッチングしていくと、レジストの凹凸に倣った凹凸が樹脂層18の表面に形成される。
この凹凸が形成された樹脂層18の表面に反射電極が形成される。反射電極は2層構造となっている。下反射電極19はMoまたはMo合金で形成され、上反射電極20はAlまたはAl合金で形成される。Alは反射率が高い。したがって、実際に外光を反射する上反射電極20をAlで形成する。反射電極を2層の金属で形成する理由は次のとおりである。すなわち、本実施例では反射電極の上には塗布によって金属酸化物導電膜であるITOが形成される。ITOとAlが接触するとAlの表面に酸化膜が形成され、ITOと反射電極であるAlとの導通がとれなくなる。そうすると反射電極が電気的にフロートとなって液晶の動作に影響を与える可能性がある。そこで、Alの下側にMo膜を形成してMoとITOを接触させることによって反射電極と画素電極23との導通を取っている。
図3は図2のA部の拡大図である。図3は反射電極の端部を示す断面模式図である。図3において、Moによる下反射電極19とAlによる上反射電極20が樹脂層18の上に形成されている。上反射電極20と下反射電極19は画素電極23であるITOによって覆われている。下反射電極19は上反射電極20よりもわずかに大きく形成されており、端部においては画素電極23であるITOと接触している。上反射電極20を形成するAlは広い面積にわたって画素電極23であるITOを接触しているが、AlはITOによって酸化されて表面にアルミナが形成され、長時間経過すると画素電極23であるITOとAlとの接触が不安定になる。これを防止するために、反射電極の端部において、Moを露出させて画素電極23であるITOと接触させ、反射電極が電気的にフロートになることを防止している。
図2において、画素電極23であるITOは塗布によって厚く形成される。塗布によるITOの膜厚は0.5μmから1μmである。ITOを塗布によって厚く形成する理由はITOの表面を平坦にするためである。ITOのコーティングはスピンコートあるはスリットコートを用いることによって表面が平坦な膜を形成することが出来る。なお、塗布型ITOは市販されている。本実施例では、画素電極23に塗布型ITOを用いているが、塗布型ITOに限らず、ポリアニリン、ポリエチレンジオキシチオフェン等の有機導電材料、あるいは、塗布型ZnO等を用いることが出来る。
このようにして塗布型ITO膜を成膜したあと、フォトリソグラフィによってパターニングし、塗布型ITO膜による画素電極23を形成する。画素電極23は、無機パシベーション膜17および、樹脂層18に形成されたスルーホールを通してSD電極16と導通する。このようにして平坦化された画素電極23の上に容量絶縁膜22をSiNによって形成する。画素電極23の上面が平坦であるから、容量絶縁膜22も平坦である。
容量絶縁膜22の上に櫛歯状のコモン電極21を形成する。櫛歯状のコモン電極21は透明導電膜であるITOによって形成されている。コモン電極21のITOはスパッタリングによって形成される。コモン電極21を覆って、液晶を配向させるための配向膜24が塗布される。TFT基板に形成された配向膜24とカラーフィルタ基板に形成された配向膜24の間に液晶層25が封止されている。
カラーフィルタ基板において、TFT基板の画素部と対応する部分にはカラーフィルタ側ガラス基板30の上にカラーフィルタ27が形成されている。カラーフィルタ27とカラーフィルタ27の間にはブラックマトリクス28(BM)が形成され、画像のコントラストの向上に寄与する。カラーフィルタ27およびBMを覆ってオーバーコート膜26が形成され、表面を平坦化する。この平坦化されたオーバーコート膜26に配向膜24が塗布される。
本実施例においては、コモン電極21は平坦な容量絶縁膜22上に形成することが出来る。したがって、TFT基板に形成された配向膜24も平坦であり、TFT基板とカラーフィルタ基板の間に封止された液晶層25の厚さは均一となる。なお、櫛歯状のコモン電極21は膜厚が70nm程度であるから、コモン電極21による液晶層25の厚さへの影響は無視できる。したがって、液晶層25をコントラスが最も良い厚さに均一に設定することが出来るので、高画質の画像表示を可能とすることが出来る。
図4は本発明の第2の実施例を示す液晶表示装置のセル部の平面図である。図4において、データ線50と走査線60でかこまれた領域にセルが形成されている。セルの大部分は画素部であり、下方にTFT部が形成されている。TFT部の構成は実施例1と同様なので説明は省略する。
図4において、櫛歯状の画素電極23が最上層に位置している。なお、図4では配向膜24は省略されている。画素電極23はTFTのSD電極16と無機パシベーション膜17および樹脂層18に形成されたスルーホールによって接続している。櫛歯状の画素電極23の下方には容量絶縁膜22を介してコモン電極21が平面状に形成されている。コモン電極21は横方向に長いストライプ状に形成され、隣り合うセルと共通に形成される。コモン電極21の下には反射電極が形成されている。
図5は図4のA−A'断面図である。図5において、左側はTFT部である。TFT部の構成は実施例1と同様であるので、説明は省略する。図5の右側は画素部の断面構造である。本実施例においても、TFT側ガラス基板10上に順に下地膜11、ゲート絶縁膜13、層間絶縁膜15、無機パシベーション膜17、樹脂層18が形成されていることは実施例1と同様である。
本実施例においても、樹脂層18の表面には反射特性を改善するための凹凸が形成されている。凹凸の形成方法は実施例1と同様である。凹凸が形成された樹脂層18の上に、MoまたはMo合金による下反射電極19、AlまたはAl合金による上反射電極20が形成されることは実施例1と同様である。上反射電極20に上には、実施例1と異なり、コモン電極21が形成される。ただし、このコモン電極21も実施例1における画素電極23と同様に、塗布型ITOによって形成される。
本実施例においては、反射電極はコモン電極21と接続する。本実施例でのコモン電極21も塗布型ITOで形成されているので、上反射電極20であるAlの表面がITOによって酸化されることは実施例1と同様である。したがって、反射電極の端部は実施例1と同様の構造となっている。図5のA部は実施例1の図3と基本的な構造は同じである。図3において、本実施例では画素電極23ではなく、コモン電極21が反射電極と接する。
図5において、反射電極の上に形成されるコモン電極21は塗布型ITOで形成されており、コモン電極21の上面は平坦となっている。このため、塗布型ITOは厚く塗布されており、厚さは0.5μmから1μmである。本実施例では、コモン電極21に塗布型ITOを用いているが、塗布型ITOに限らず、ポリアニリン、ポリエチレンジオキシチオフェン等の有機導電材料、あるいは、塗布型ZnO等を用いることが出来ることは実施例1と同様である。
平坦化されたコモン電極21の上には容量絶縁膜22がSiNによって形成される。容量絶縁膜22の膜厚は200nm〜300nmである。容量絶縁膜22の上には櫛歯状の画素電極23が形成されている。櫛歯状の画素電極23の上には配向膜24が塗布される。コモン電極21の上面が平坦であるから、コモン電極21の上に形成される容量絶縁膜22、画素電極23、配向膜24ともに表面は平坦である。したがって、液晶層25の厚さも均一にすることが出来る。なお、櫛歯状の画素電極23は膜厚が70nm程度であるから、画素電極23による液晶層25の厚さへの影響は無視できる。
図5において、TFTのドレイン電極16とは画素電極23が接続する。ドレイン電極16と画素電極23の接続には次のような構造がとられている。無機パシベーション膜17および樹脂層18にスルーホールが形成され、塗布型ITOによって接続電極231が形成される。接続電極231はコモン電極21と同じ塗布型ITOであり、コモン電極21と同時に成膜される。その後、フォトリソグラフィによってコモン電極21から分離される。
コモン電極21と接続電極231が分離された後、容量絶縁膜22が成膜されて、接続電極231とコモン電極21の電気的な絶縁を確実にする。接続電極231の上に形成された容量絶縁膜22にはスルーホールが形成され、このスルーホールをとおして、画素電極23が接続電極231ひいてはTFTのドレイン層と接続する。図5において、画素電極23は飛び飛びに形成されているように見えるが、これは櫛歯電極の歯の部分の断面を描いているためであり、実際には画素電極23はつながっている。なお、液晶をTFT基板とともに挟持するカラーフィルタ基板の構成は実施例1と同様であるので、説明は省略する。
以上のように、コモン電極21を下側にして、画素電極23を上側に配置する場合にも、画素電極23の表面を平坦にできるので、液晶層25の厚みを均一にできる。したがって、本実施例においても、液晶層25をコントラストが最良になるような厚さに均一に設定することが出来る。したがって本実施例による液晶表示装置では高品質の画像を得ることが出来る。
実施例1および実施例2は反射型の液晶表示装置である。携帯電話等の用途では、室内では透過型の表示を行い、外光の強い屋外では反射型を使用したいという要求がある。このような場合は、データ線50と走査線60でかこまれたセルを分割して透過型の表示と反射型の表示をおこなう。このような構成においても、反射型の部分には本発明を適用することが出来る。
図6は本実施例を示すセルの断面模式図である。図6においては、TFT部に近い部分に反射型の画素部が設置され、TFTから遠い部分に透過型の画素部が設置されている。反射型の画素部は実施例1と同様の構成で、容量絶縁膜22の下側が画素電極23で上側がコモン電極21である。
透過型の画素部も反射型の画素部と基本的には同じ構造であるが、透過型の画素部においては、反射電極が存在していない。したがって、バックライトからの光が透過することが出来、この透過光を液晶によって制御することによって透過画像を形成することが出来る。
反射型の部分においては、液晶層25の厚さは透過型の部分の厚さの半分にする必要がある。反射型の部分では画像を形成する外光が液晶を2回通るので、透過型部分の画素部と液晶によるリタデーションを合わせる必要があるからである。このため、反射型の部分では、スペース調整層29を設けて反射型の部分の液晶層25の厚さを透過型の部分の液晶層25の厚さの半分に調整している。反射型の画素部と透過型の画素部の微妙なリタデーションの差を合わせるために、反射型あるいは透過型の画素部に位相差板を設置する場合もある。
本実施例においては、反射型の画素部は実施例1の場合の構成を使用したが、実施例2の場合の構成を使用することが出来ることはいうまでも無い。本実施例によれば、透過型も反射型の部分も基本的には同一のプロセスで形成することが出来る。すなわち、透過型と反射型とで異なる部分はフォトリソグラフィのマスクによって対処することが出来る。このように、本実施例によれば、液晶表示装置を反射型として使用する場合も、透過型として使用する場合も高画質の画像を得ることが出来る。
実施例1を示す平面図である。 図1のA−A'断面図である。 図2のA部拡大図である。 実施例2を示す平面図である。 図4のA−A'断面図である。 実施例3を示す断面図である。 従来例を示す平面図である。 図7のA−A'断面図である。
符号の説明
10…TFT側ガラス基板、 11…下地膜、 12…半導体層、 13…ゲート絶縁膜、 14…ゲート電極、 15…層間絶縁膜、 16…SD電極、 17…無機パッシベーション膜、 18…樹脂層、 19…下反射電極、 20…上反射電極、 21…コモン電極、 22…容量絶縁膜、 23…画素電極、 24…配向膜、 25…液晶層、 26…オーバーコート膜、 27…カラーフィルタ、 28…ブラックマトリクス、 29…スペース調整層、 30…カラーフィルタ側ガラス基板、 50…データ線、 60…走査線、 231…接続電極。

Claims (18)

  1. TFT基板とカラーフィルタ基板の間に液晶が挟持され、前記液晶に電界を作用させることによって画像を形成する液晶表示装置であって、
    前記TFT基板にはデータ線が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、走査線が前記第2の方向に延在して前記第1の方向に配列し、前記データ線と前記走査線で囲まれた部分に画素部が形成され、前記画素部には、凹凸を有する反射電極と、前記反射電極に接する画素電極が形成され、前記画素電極の上には絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の上にはコモン電極が形成され、前記画素電極と前記コモン電極に電圧を印加することによって液晶分子が制御され、
    前記画素電極は塗布型の透明導電膜で形成されていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記塗布型透明導電膜はITOであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記塗布型透明導電膜はZnOであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記塗布型透明導電膜はポリアニリンまたはポリエチレンジオキシチオフェンであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記反射電極は上層と下層の2層の金属膜で形成され、前記上層の金属膜と前記下層の金属膜はいずれも前記画素電極に接していることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記上層の金属膜はAlまたはAl合金であり、前記下層の金属膜はMoまたはMo合金であることを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. TFT基板とカラーフィルタ基板の間に液晶が挟持され、前記液晶に電界を作用させることによって画像を形成する液晶表示装置であって、
    前記TFT基板にはデータ線が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、走査線が前記第2の方向に延在して前記第1の方向に配列し、前記データ線と前記走査線で囲まれた部分に画素部が形成され、前記画素部には、凹凸を有する反射電極と、前記反射電極に接するコモン電極が形成され、前記コモン電極の上には絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の上には画素電極が形成され、前記画素電極と前記コモン電極に電圧を印加することによって液晶分子が制御され、
    前記コモン電極は塗布型の透明導電膜で形成されていることを特徴とする表示装置。
  8. 前記塗布型透明導電膜はITOであることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記塗布型透明導電膜はZnOであることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  10. 前記塗布型透明導電膜はポリアニリンまたはポリエチレンジオキシチオフェンであることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  11. 前記反射電極は上層と下層の2層の金属膜で形成され、前記上層の金属膜と前記下層の金属膜はいずれも前記コモン電極に接していることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  12. 前記上層の金属膜はAlまたはAl合金であり、前記下層の金属膜はMoまたはMo合金であることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. TFT基板とカラーフィルタ基板の間に液晶が挟持され、前記液晶に電界を作用させることによって画像を形成する液晶表示装置であって、
    前記TFT基板にはデータ線が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、走査線が前記第2の方向に延在して前記第1の方向に配列し、前記データ線と前記走査線で囲まれた部分に画素部が形成され、
    前記画素部には、凹凸を有する反射電極と、前記反射電極に接する画素電極が形成され、前記画素電極の上には絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の上にはコモン電極が形成され、前記画素電極と前記コモン電極に電圧を印加することによって液晶分子が制御される反射型画素部と、
    画素電極と、前記画素電極の上には絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の上にはコモン電極が形成され、前記画素電極と前記コモン電極に電圧を印加することによって液晶分子が制御される透過型画素部が形成され、
    前記画素電極は塗布型の透明導電膜で形成されていることを特徴とする表示装置。
  14. 前記塗布型透明導電膜はITOであることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記反射電極は上層と下層の2層の金属膜で形成され、前記上層の金属膜と前記下層の金属膜はいずれも前記画素電極に接していることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  16. TFT基板とカラーフィルタ基板の間に液晶が挟持され、前記液晶に電界を作用させることによって画像を形成する液晶表示装置であって、
    前記TFT基板にはデータ線が第1の方向に延在して第2の方向に配列し、走査線が前記第2の方向に延在して前記第1の方向に配列し、前記データ線と前記走査線で囲まれた部分に画素部が形成され、
    前記画素部には、凹凸を有する反射電極と、前記反射電極に接するコモン電極が形成され、前記コモン電極の上には絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の上には画素電極が形成され、前記画素電極と前記コモン電極に電圧を印加することによって液晶分子が制御される反射型画素部と、
    コモン電極と、前記コモン電極の上には絶縁膜が形成され、前記絶縁膜の上には画素電極が形成され、前記画素電極と前記コモン電極に電圧を印加することによって液晶分子が制御される透過型画素部が形成され、
    前記コモン電極は塗布型の透明導電膜で形成されていることを特徴とする表示装置。
  17. 前記塗布型透明導電膜はITOであることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記反射電極は上層と下層の2層の金属膜で形成され、前記上層の金属膜と前記下層の金属膜はいずれも前記コモン電極に接していることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
JP2007229091A 2007-09-04 2007-09-04 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5215617B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229091A JP5215617B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 液晶表示装置
US12/203,966 US7948587B2 (en) 2007-09-04 2008-09-04 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229091A JP5215617B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009063643A true JP2009063643A (ja) 2009-03-26
JP5215617B2 JP5215617B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40454053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229091A Expired - Fee Related JP5215617B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7948587B2 (ja)
JP (1) JP5215617B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103775A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2010244808A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP2012234140A (ja) * 2011-05-04 2012-11-29 Samsung Mobile Display Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
US9366890B2 (en) 2013-02-12 2016-06-14 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
WO2017041310A1 (zh) * 2015-09-10 2017-03-16 深圳市华星光电技术有限公司 像素结构、阵列基板及液晶显示面板
CN111566717A (zh) * 2018-01-10 2020-08-21 株式会社日本显示器 显示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM401136U (en) * 2010-09-09 2011-04-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Transflective liquid crystal display panel
CN102645784B (zh) * 2011-10-21 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 半透半反液晶显示面板及液晶显示器
US9679920B2 (en) * 2014-06-20 2017-06-13 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
CN109387964A (zh) * 2017-08-02 2019-02-26 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281958A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Sony Corp 液晶表示装置
JPH09258260A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2004247468A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Seiko Epson Corp 不純物含有半導体膜の形成方法、トランジスタの製造方法、トランジスタ、トランジスタを用いた集積回路、電気光学装置及び電子機器
JP2005084248A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2006235134A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Quanta Display Japan Inc 液晶表示装置とその製造方法
WO2007007808A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶ディスプレイ用基板、液晶表示装置及び液晶ディスプレイ用基板の製造方法
JP2007047732A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2007121587A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007140492A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331356B1 (en) * 1989-05-26 2001-12-18 International Business Machines Corporation Patterns of electrically conducting polymers and their application as electrodes or electrical contacts
JPH11305221A (ja) 1998-04-27 1999-11-05 Ricoh Co Ltd 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP2002162646A (ja) 2000-09-14 2002-06-07 Sony Corp 反射型液晶表示装置
KR100617037B1 (ko) * 2003-12-29 2006-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치 및 이의 제조방법
TWI483048B (zh) * 2005-10-18 2015-05-01 Semiconductor Energy Lab 液晶顯示裝置
JP4837482B2 (ja) * 2006-08-03 2011-12-14 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281958A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Sony Corp 液晶表示装置
JPH09258260A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2004247468A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Seiko Epson Corp 不純物含有半導体膜の形成方法、トランジスタの製造方法、トランジスタ、トランジスタを用いた集積回路、電気光学装置及び電子機器
JP2005084248A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2006235134A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Quanta Display Japan Inc 液晶表示装置とその製造方法
WO2007007808A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶ディスプレイ用基板、液晶表示装置及び液晶ディスプレイ用基板の製造方法
JP2007047732A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2007140492A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2007121587A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103775A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2010244808A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
US8766285B2 (en) 2009-04-03 2014-07-01 Sony Corporation Self-luminous display and method of manufacturing the same
US9130190B2 (en) 2009-04-03 2015-09-08 Joled Inc. Display and method of manufacturing the same
JP2012234140A (ja) * 2011-05-04 2012-11-29 Samsung Mobile Display Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
US9366890B2 (en) 2013-02-12 2016-06-14 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US9798197B2 (en) 2013-02-12 2017-10-24 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
US9817283B2 (en) 2013-02-12 2017-11-14 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
WO2017041310A1 (zh) * 2015-09-10 2017-03-16 深圳市华星光电技术有限公司 像素结构、阵列基板及液晶显示面板
CN111566717A (zh) * 2018-01-10 2020-08-21 株式会社日本显示器 显示装置
CN111566717B (zh) * 2018-01-10 2022-03-25 株式会社日本显示器 显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7948587B2 (en) 2011-05-24
US20090073359A1 (en) 2009-03-19
JP5215617B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215617B2 (ja) 液晶表示装置
JP4356750B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US8411244B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof with a simplified mask process
EP2573617B1 (en) Active matrix liquid crystal display
CN100470313C (zh) 有源矩阵液晶显示装置
KR100995428B1 (ko) 액정 표시 패널, 그 제조 방법
US7379135B2 (en) Transflective liquid crystal display
JP2019035884A (ja) 液晶表示装置
WO2006022259A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびそれを備えた表示装置
JP4578464B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2003195330A (ja) 液晶表示装置
JP6591194B2 (ja) 液晶表示装置
US10042221B2 (en) Liquid crystal display device
JP2000122093A (ja) 反射型液晶表示装置
US6760087B2 (en) Multi-domain vertical alignment liquid crystal display
JP2009139853A (ja) 液晶表示装置
JP6029410B2 (ja) 液晶表示装置
JP4363473B2 (ja) 半透過型液晶表示パネル及び電子機器
JP5252349B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
JP4875702B2 (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
KR100928368B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
JP2008003151A (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
JP4398015B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007219370A (ja) 液晶表示装置
KR20080100642A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees