JP2009047808A - 焦点調節装置、カメラ - Google Patents

焦点調節装置、カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2009047808A
JP2009047808A JP2007212346A JP2007212346A JP2009047808A JP 2009047808 A JP2009047808 A JP 2009047808A JP 2007212346 A JP2007212346 A JP 2007212346A JP 2007212346 A JP2007212346 A JP 2007212346A JP 2009047808 A JP2009047808 A JP 2009047808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus adjustment
focus
optical system
imaging optical
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007212346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4900134B2 (ja
Inventor
Masamitsu Ozawa
正光 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007212346A priority Critical patent/JP4900134B2/ja
Publication of JP2009047808A publication Critical patent/JP2009047808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900134B2 publication Critical patent/JP4900134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】バックラッシュの影響を無くし、精度よく焦点調節を行う。
【解決手段】焦点調節装置は、結像光学系2の第1の焦点調節状態を結像光学系2の焦点調節位置に対応付けて検出する第1焦点検出手段13、14と、第1焦点検出手段13、14とは異なる方式で、結像光学系2の第2の焦点調節状態を焦点調節位置に対応付けて検出する第2焦点検出手段12と、第1の焦点調節状態が合焦状態を示す時の焦点調節位置に対応する第2の焦点調節状態を目標の焦点調節状態として設定する目標設定手段15と、第2焦点検出手段12によって目標の焦点調節状態が検出されるように結像光学系2を焦点調節する焦点調節手段16とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、焦点調節装置と、焦点調節装置を備えたカメラに関する。
従来、撮影レンズの焦点調節状態を変化させながら撮像素子によって撮像された被写体像のコントラストを検出し、合焦位置(コントラストピーク)を通過した場合にピーク位置に撮影レンズを移動させるコントラスト検出方式のオートフォーカスが広く利用されている。(特許文献1参照)
特開2003−241074号公報
このようなコントラスト検出方式のオートフォーカスでは、レンズをピーク位置に移動する際に、バックラッシュの影響により高精度に焦点調節が行えないという問題がある。
請求項1の発明による焦点調節装置は、結像光学系の第1の焦点調節状態を結像光学系の焦点調節位置に対応付けて検出する第1焦点検出手段と、第1焦点検出手段とは異なる方式で、結像光学系の第2の焦点調節状態を焦点調節位置に対応付けて検出する第2焦点検出手段と、第1の焦点調節状態が合焦状態を示す時の焦点調節位置に対応する第2の焦点調節状態を目標の焦点調節状態として設定する目標設定手段と、第2焦点検出手段によって目標の焦点調節状態が検出されるように結像光学系を焦点調節する焦点調節手段とを備える。
請求項2の発明は、請求項1に記載の焦点調節装置において、第1焦点検出手段と第2焦点検出手段は、いずれも結像光学系による像に基づいて第1の焦点調節状態と第2の焦点調節状態をそれぞれ検出するものである。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の焦点調節装置において、第1の焦点調節状態は、結像光学系による像のコントラストに基づく焦点評価値であり、第2の焦点調節状態は、結像光学系の射出瞳の異なる位置を通過する光束による一対の像のずれ量に基づくデフォーカス量である。
請求項4の発明は、請求項1〜3いずれか一項に記載の焦点調節装置において、焦点調節手段は、結像光学系の現在の焦点調節位置で得られる第2の焦点調節状態と目標の焦点調節状態とに基づくレンズ駆動量に応じて結像光学系を焦点調節するものである。
請求項5の発明によるカメラは、請求項1〜4いずれか一項に記載の焦点調節装置を備えたものである。
請求項6の発明は、請求項5に記載のカメラにおいて、結像光学系を介した光束を第1焦点検出手段と第2焦点検出手段にそれぞれ導くように分割する光分割手段をさらに備えるものである。
本発明によれば、バックラッシュの影響を無くし、精度よく焦点調節を行うことができる。
図1は、本発明の一実施の形態によるカメラの構成図である。図1に示すカメラは、カメラ本体1と、撮影光学系である撮影レンズ2とによって構成される。カメラ本体1は、ハーフミラー11、焦点検出装置12、撮像素子13、信号処理部14、制御部15および焦点調節部16を備える。撮影レンズ2は、焦点調節レンズを含む様々なレンズによって構成される。
ハーフミラー11は、撮影レンズ2を介した光束を焦点検出装置12と撮像素子13にそれぞれ導くように分割する。ハーフミラー11を透過した撮影レンズ2からの光束は、撮像素子13へと導かれ、撮像素子13上に被写体像を結像する。撮像素子13は、こうして結像された被写体像を撮像して、撮像信号を信号処理部14へ出力する。なお、撮像素子13には、たとえばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)方式のものや、CCD(Charge Coupled Device)などが用いられる。
信号処理部14は、撮像素子13から出力された撮像信号に対してアナログ−デジタル変換処理を行うことにより、その撮像信号を画像データに変換する。このとき、必要に応じて所定の画像処理を行ってもよい。こうして取得された画像データに基づいて、さらに信号処理部14は、撮影レンズ2の焦点調節位置、すなわち撮影レンズ2における焦点調節レンズの位置に対応付けて、被写体像のコントラスト値を算出する。このコントラスト値は、撮影レンズ2の焦点調節状態に関する焦点評価値を表している。すなわち、撮像素子13および信号処理部14は、撮影レンズ2による像のコントラストに基づく焦点評価値を、撮影レンズ2の第1の焦点調節状態として検出する。信号処理部14において取得された画像データおよびコントラスト値は、制御部15へ出力される。
撮影レンズ2を介した光束のうち、ハーフミラー11において反射された光束は、焦点検出装置12へ入力される。焦点検出装置12は、周知の瞳分割による位相差検出方式により、撮影レンズ2の焦点調節位置、すなわち撮影レンズ2における焦点調節レンズの位置に対応付けて、撮影レンズ2の焦点調節状態に関するデフォーカス量を検出する。すなわち、焦点検出装置12は、撮影レンズ2の射出瞳の異なる領域を通過する光束による一対の像のずれ量に基づくデフォーカス量を、撮影レンズ2の第2の焦点調節状態として、前述の撮像素子13および信号処理部14とは異なる方式で検出する。焦点検出装置12において算出されたデフォーカス量は、制御部15へ出力される。
以上説明したように、撮像素子13および信号処理部14と、焦点検出装置12とは、いずれも撮影レンズ2による像に基づいて、焦点評価値とデフォーカス量をそれぞれ検出する。したがって、撮影レンズ2の焦点調節位置を正確に反映した焦点評価値とデフォーカス量をそれぞれ検出することができる。
制御部15は、信号処理部14から出力された画像データを不図示の記録媒体に記録する。このように、撮像素子13において得られた被写体からの光に基づく画像データを記録媒体に記録することで、被写体の撮影が行われる。さらに制御部15は、焦点検出装置12から出力されたデフォーカス量と、信号処理部14から出力されたコントラスト値とに基づいて、オートフォーカス処理を実行する。このオートフォーカス処理を実行することにより、制御部15は、撮影レンズ2における焦点調節レンズの駆動量を決定し、その駆動量に応じた駆動信号を焦点調節部16へ出力する。なお、制御部15が実行するオートフォーカス処理の具体的な内容については、後で詳しく説明する。
焦点調節部16は、制御部15から出力される駆動信号に基づいて、不図示の駆動機構を用いて撮影レンズ2の焦点調節レンズを駆動させる。これにより、撮影レンズ2の焦点調節位置が変化して焦点調節が行われ、被写体にピントが合わせられる。
カメラ本体1において不図示のレリーズボタンが撮影者によって半押し操作されると、制御部10においてオートフォーカス処理が実行され、撮影レンズ2の焦点調節が行われる。このとき、撮影レンズ2の焦点調節位置を変化させながら、焦点検出装置12においてデフォーカス量が検出されると共に、撮像素子13から出力される撮像信号に基づいて、信号処理部14においてコントラスト値が検出される。その後、レリーズボタンが全押し操作されると、ハーフミラー11が撮影レンズ2の光路上から退避され、撮像素子13において被写体像が撮像される。こうして撮像された被写体像が記録媒体に記録される。
次に、オートフォーカス処理の内容について説明する。オートフォーカス処理において、制御部15は初めに、信号処理部14から出力されたコントラスト値に基づいて、撮影レンズ2の焦点調節レンズの目標位置(目標レンズ位置)を設定する。次に、焦点検出装置12から出力されたデフォーカス量に基づいて、設定された目標レンズ位置に対応するデフォーカス量(目標デフォーカス量)を求める。その後、撮影レンズ2の現在の焦点調節位置で得られるデフォーカス量と、求められた目標デフォーカス量とに基づいてレンズ駆動量を算出し、算出したレンズ駆動量に応じた駆動信号を焦点調節部16へ出力する。こうして出力される駆動信号により、焦点調節部16はレンズ駆動量の分だけ焦点調節レンズを駆動して、撮影レンズ2の焦点調節位置を変化させる。
上記のようにして焦点調節レンズが駆動されると、制御部15は、焦点検出装置12によって検出されるデフォーカス量をモニタし、目標デフォーカス量と比較する。検出されたデフォーカス量が目標デフォーカス量と一致しない場合は、その差分に応じたレンズ駆動量を求めて、駆動信号を焦点調節部16へ出力する。この制御を目標デフォーカス量が得られるまで繰り返すことにより、撮影レンズ2の焦点調節が行われる。
通常のコントラスト検出方式によるオートフォーカスでは、駆動方向の変化時に生じるバックラッシュの影響により、焦点調節精度が低下する。しかし、以上説明したようなオートフォーカス処理を行うことで、目標デフォーカス量が得られるように焦点調節レンズが駆動されるため、バックラッシュの影響を受けることなく、高精度に撮影レンズ2の焦点調節を行うことができる。また、コントラスト値に基づいて設定された目標レンズ位置に基づいて目標デフォーカス量を求め、その目標デフォーカス量が得られるように焦点調節レンズが駆動されるため、通常の位相差検出方式によるオートフォーカスと比べて、高精度に撮影レンズ2の焦点調節を行うことができる。
ここで、コントラスト値に基づいて目標レンズ位置を設定すると共に、デフォーカス量に基づいて目標レンズ位置に対応する目標デフォーカス量を求める方法について、図2の具体例により説明する。図2に示すように、たとえば、焦点調節レンズの位置がレンズ位置P(n)のときに、コントラスト値Con(n)およびデフォーカス量Def(n)が検出されたとする。また、レンズ位置P(n+1)でコントラスト値Con(n+1)およびデフォーカス量Def(n+1)が検出され、さらに、レンズ位置P(n+2)においてコントラスト値Con(n+2)およびデフォーカス量Def(n+2)が検出されたとする。
制御部15は、信号処理部14によりレンズ位置の変化に対して離散的に検出されたコントラスト値Con(n)、Con(n+1)およびCon(n+2)に基づいて、撮影レンズ2が合焦状態であることを示す最大コントラスト値Con(max)を求める。このとき図2に示すように、検出されたコントラスト値の中で最もその値が高いコントラスト値Con(n+1)を中心に、3点内挿によりコントラスト値が検出されなかった部分を補間してコントラスト値のピークを求める。このピークにおけるコントラスト値を最大コントラスト値Con(max)とする。なお、ここでは、合わせて三つのコントラスト値Con(n)、Con(n+1)およびCon(n+2)に基づいて、合焦状態を示す最大コントラスト値Con(max)を求めることとしたが、三つ以上のコントラスト値に基づいて最大コントラスト値を求めてもよい。
上記のようにして最大コントラスト値Con(max)を求めたら、次に制御部15は、それに対応するレンズ位置P(t)を求める。このレンズ位置P(t)を、焦点調節レンズの目標レンズ位置に設定する。制御部15は、このようにして、検出されたコントラスト値Con(n)、Con(n+1)およびCon(n+2)に基づいて、目標レンズ位置P(t)を設定する。
以上説明したように目標レンズ位置P(t)を設定したら、次に制御部15は、焦点検出装置12によって離散的に検出されたデフォーカス量Def(n)、Def(n+1)およびDef(n+2)に基づいて、目標レンズ位置P(t)に対応する目標デフォーカス量Def(t)を求める。このとき図2に示すように、デフォーカス量が検出されなかった部分を補間して目標デフォーカス量Def(t)を求める。このようにして、コントラスト値すなわち第1の焦点調節状態が合焦状態を示す時の焦点調節位置に対応するデフォーカス量すなわち第2の焦点調節状態を、目標の焦点調節状態として設定する。
上記のようにして求められた目標デフォーカス量Def(t)に基づいて、制御部15はレンズ駆動量を算出し、そのレンズ駆動量に応じた駆動信号を焦点調節部16へ出力する。なお、ここでは、合わせて三つのデフォーカス量Def(n)、Def(n+1)およびDef(n+2)に基づいて、目標デフォーカス量Def(t)を求めることとしたが、三つ以上のデフォーカス量に基づいて目標デフォーカス量を求めてもよい。
図3は、制御部15において実行されるオートフォーカス処理のフローチャートを示している。ステップS10において、制御部15は、現在の焦点調節位置において信号処理部14から出力されるコントラスト値を取得する。ステップS20において、制御部15は、現在の焦点調節位置において焦点検出装置12から出力されるデフォーカス量を取得する。なお、このとき焦点調節レンズを移動させながらコントラスト値とデフォーカス量を取得してもよい。
ステップS30において、制御部15は、ステップS10で取得したコントラスト値に基づいて、コントラスト値のピークを通過したか否かを判定する。コントラスト値のピークを通過した場合、すなわち、それまで増加していたコントラスト値が減少に転じた場合は、ステップS50へ進む。一方、コントラスト値のピークをまだ通過していない場合は、ステップS40へ進む。
ステップS40において、制御部15は、焦点調節部16へ駆動信号を出力することにより、焦点調節レンズを移動させ、撮影レンズ2の焦点調節位置を所定量だけ変化させる。ステップS40を実行したら、ステップS10へ戻る。これにより、コントラスト値のピークを通過するまで、撮影レンズ2の焦点調節位置を変化させながら、コントラスト値およびデフォーカス量を取得する。
ステップS50において、制御部15は、それまでに実行されたステップS10において取得されたコントラスト値に基づいて、前述したような方法により最大コントラスト値を算出する。これにより、図2の最大コントラスト値Con(max)が求められる。
ステップS60において、制御部15は、ステップS50で算出された最大コントラスト値に対応する目標レンズ位置を設定する。これにより、図2の目標レンズ位置P(t)が設定される。
ステップS70において、制御部15は、それまでに実行されたステップS20において取得されたデフォーカス量に基づいて、前述したような方法により、ステップS60で設定された目標レンズ位置に対応する目標デフォーカス量を算出する。これにより、図2の目標デフォーカス量大Def(t)が求められる。
ステップS80において、制御部15は、ステップS70で算出された目標デフォーカス量に応じて、焦点調節レンズを移動させる。このとき制御部15は前述のように、撮影レンズ2の現在の焦点調節位置で得られるデフォーカス量と目標デフォーカス量とに基づいてレンズ駆動量を算出し、焦点調節部16へ駆動信号を出力することにより、焦点調節レンズを移動させ、焦点調節位置を変化させる。
ステップS90において、制御部15は、焦点検出装置12から出力されるデフォーカス量を取得する。ステップS100において、制御部15は、ステップS90で取得されたデフォーカス量と、ステップS70で算出された目標デフォーカス量とを比較し、目標デフォーカス量が取得されたか否かを判定する。目標デフォーカス量が取得されなかった場合はステップS80へ戻ることにより、目標デフォーカス量が取得されるまで焦点調節レンズを移動させる。目標デフォーカス量が取得されたら、図3のフローチャートを終了する。このようにして、オートフォーカス処理が実行される。
以上説明した実施の形態によれば、次の作用効果を奏する。
(1)カメラ本体1は、撮像素子13および信号処理部14により、撮影レンズ2の第1の焦点調節状態、すなわち被写体像のコントラスト値に基づく焦点評価値を、撮影レンズ2の焦点調節位置に対応付けて検出する。また、焦点検出装置12により、撮像素子13および信号処理部14とは異なる方式で、撮影レンズ2の第2の焦点調節状態、すなわちデフォーカス量を、撮影レンズ2の焦点調節位置に対応付けて検出する。そして、制御部15により、第1の焦点調節状態が合焦状態を示す時の撮影レンズ2の焦点調節位置に対応する第2の焦点調節状態を目標の焦点調節状態として設定し(ステップS50〜S70)、焦点検出装置12によって設定した目標の焦点調節状態が検出されるように、制御部15および焦点調節部16により焦点調節レンズを駆動させて、撮影レンズ2を焦点調節する(ステップS80)こととした。このようにしたので、バックラッシュの影響を無くし、精度よく撮影レンズ2の焦点調節を行うことができる。
(2)撮像素子13および信号処理部14と、焦点検出装置12とは、いずれも撮影レンズ2による像に基づいて第1の焦点調節状態と第2の焦点調節状態をそれぞれ検出することとした。このようにしたので、撮影レンズ2の焦点調節位置に対して第1の焦点調節状態と第2の焦点調節状態とを正確に対応付けて検出することができる。
(3)撮像素子13および信号処理部14は、第1の焦点調節状態として、撮影レンズ2による像のコントラストに基づく焦点評価値を検出する。また、焦点検出装置12は、第2の焦点調節状態として、撮影レンズ2の射出瞳の異なる位置を通過する光束による一対の像のずれ量に基づくデフォーカス量を検出する。このような検出方法の組み合わせに適用することにより、各検出方法を効果的に制御することができる。
(4)制御部15および焦点調節部16は、ステップS80において、撮影レンズ2の現在の焦点調節位置で得られる第2の焦点調節状態と目標の焦点調節状態とに基づくレンズ駆動量に応じて、撮影レンズ2の焦点調節位置を変化させることとした。このようにしたので、設定された目標の焦点調節状態が得られる位置へ正確に焦点調節レンズを焦点調節することができる。
(5)ハーフミラー11により、撮影レンズ2を介した光束を撮像素子13と焦点検出装置12にそれぞれ導くように分割することとした。このようにしたので、同一の撮影レンズ2を通過した光束を用いて、撮像素子13および信号処理部14による第1の焦点調節状態の検出と、焦点検出装置12による第2の焦点調節状態の検出とを同時に行うことができる。したがって、目標の焦点調節状態が容易に求められる。
なお、以上説明した実施の形態では、オートフォーカス処理を行うと共に被写体像を撮影するカメラ本体1として説明したが、オートフォーカス処理のみを行う焦点調節装置において本発明を適用してもよい。あるいは、このような焦点調節装置を備えるカメラとしてもよい。
また、以上説明した実施の形態では、焦点調節レンズが同じ焦点調節位置にあるときに、信号処理部14によってコントラスト値を検出すると共に、焦点検出装置12によってデフォーカス量を検出することとした。しかし、別々のレンズ位置においてコントラスト値とデフォーカス量をそれぞれ検出するようにしてもよい。すなわち、レンズ位置に対応付けてコントラスト値とデフォーカス量がそれぞれ検出されていれば、コントラスト値とデフォーカス量との対応付けができるため、同様に目標デフォーカス量を求めることができる。
さらに、以上説明した実施の形態では、最大コントラスト値に対応する目標レンズ位置を設定し、その目標レンズ位置に対応するデフォーカス量を目標デフォーカス量として設定することとしたが、必ずしもこのようにしなくてよい。たとえば、被写体の動きを予測し、その予測結果に基づいて、最大コントラスト値に対応するレンズ位置から被写体の動きに応じた分だけ離れたレンズ位置を目標レンズ位置とする。この目標レンズ位置に対応するデフォーカス量を目標デフォーカス量に設定してもよい。すなわち、第1の焦点調節状態が合焦状態を示す時以外の焦点調節位置に対応する第2の焦点調節状態を目標の焦点調節状態として設定することもできる。
また、位相差検出方式の焦点検出装置として、撮像素子と独立した焦点検出装置の例を示したが、撮像素子の撮像画素配列中に、結像光学系の瞳を分割して受光する光電変換部を有する焦点検出画素を混在させた構成の焦点検出装置に適用してもよい。
以上説明した実施の形態や変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様についても、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の一実施の形態によるカメラの構成図である。 コントラスト値に基づいて目標レンズ位置を設定し、デフォーカス量に基づいて目標レンズ位置に対応する目標デフォーカス量を求める方法について説明するための具体例を示す図である。 オートフォーカス処理のフローチャートである。
符号の説明
1:カメラ本体、2:撮影レンズ、11:ハーフミラー、12:焦点検出装置、
13:撮像素子、14:信号処理部、15:制御部、16:焦点調節部

Claims (6)

  1. 結像光学系の第1の焦点調節状態を前記結像光学系の焦点調節位置に対応付けて検出する第1焦点検出手段と、
    前記第1焦点検出手段とは異なる方式で、前記結像光学系の第2の焦点調節状態を前記焦点調節位置に対応付けて検出する第2焦点検出手段と、
    前記第1の焦点調節状態が合焦状態を示す時の前記焦点調節位置に対応する前記第2の焦点調節状態を目標の焦点調節状態として設定する目標設定手段と、
    前記第2焦点検出手段によって前記目標の焦点調節状態が検出されるように前記結像光学系を焦点調節する焦点調節手段とを備えることを特徴とする焦点調節装置。
  2. 請求項1に記載の焦点調節装置において、
    前記第1焦点検出手段と前記第2焦点検出手段は、いずれも前記結像光学系による像に基づいて前記第1の焦点調節状態と前記第2の焦点調節状態をそれぞれ検出することを特徴とする焦点調節装置。
  3. 請求項1または2に記載の焦点調節装置において、
    前記第1の焦点調節状態は、前記結像光学系による像のコントラストに基づく焦点評価値であり、
    前記第2の焦点調節状態は、前記結像光学系の射出瞳の異なる位置を通過する光束による一対の像のずれ量に基づくデフォーカス量であることを特徴とする焦点調節装置。
  4. 請求項1〜3いずれか一項に記載の焦点調節装置において、
    前記焦点調節手段は、前記結像光学系の現在の焦点調節位置で得られる前記第2の焦点調節状態と前記目標の焦点調節状態とに基づくレンズ駆動量に応じて前記結像光学系を焦点調節することを特徴とする焦点調節装置。
  5. 請求項1〜4いずれか一項に記載の焦点調節装置を備えたカメラ。
  6. 請求項5に記載のカメラにおいて、
    前記結像光学系を介した光束を前記第1焦点検出手段と前記第2焦点検出手段にそれぞれ導くように分割する光分割手段をさらに備えることを特徴とするカメラ。
JP2007212346A 2007-08-16 2007-08-16 焦点調節装置、カメラ Expired - Fee Related JP4900134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212346A JP4900134B2 (ja) 2007-08-16 2007-08-16 焦点調節装置、カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212346A JP4900134B2 (ja) 2007-08-16 2007-08-16 焦点調節装置、カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009047808A true JP2009047808A (ja) 2009-03-05
JP4900134B2 JP4900134B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=40500117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212346A Expired - Fee Related JP4900134B2 (ja) 2007-08-16 2007-08-16 焦点調節装置、カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4900134B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255920A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Nikon Corp 撮像装置
JP2016122210A (ja) * 2016-02-17 2016-07-07 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271594A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節装置
JP2003241074A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Canon Inc 自動焦点調節装置及びカメラシステム
JP2006053545A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Canon Inc 光学機器
JP2006146031A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nikon Corp カメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11271594A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節装置
JP2003241074A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Canon Inc 自動焦点調節装置及びカメラシステム
JP2006053545A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Canon Inc 光学機器
JP2006146031A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nikon Corp カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255920A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Nikon Corp 撮像装置
JP2016122210A (ja) * 2016-02-17 2016-07-07 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4900134B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911531B2 (ja) 光学機器
US11378774B2 (en) Lens control apparatus, imaging apparatus including lens control apparatus, and lens control method
KR101395015B1 (ko) 카메라, 초점 검출방법, 및 제어방법
JP5618712B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮像装置
JP2008203294A (ja) 撮像装置
JP2008026788A (ja) 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP5868109B2 (ja) 光学機器、レンズ鏡筒および自動焦点調節方法
JP4094458B2 (ja) 画像入力装置
JP2007316497A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008096796A (ja) オートフォーカス装置およびカメラ
JP2006053545A (ja) 光学機器
JP5393300B2 (ja) 撮像装置
JP2009044636A (ja) 撮像装置
JP2011013645A5 (ja)
JP2011239131A (ja) 撮像装置
JP2008268815A (ja) 自動合焦装置
JP4900134B2 (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP6624789B2 (ja) 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP2009109792A (ja) オートフォーカス装置及びこれを用いるカメラ
JPH1026725A (ja) オートフォーカス装置
JP5930979B2 (ja) 撮像装置
JP6351310B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2010224165A (ja) 撮像装置
JP5610929B2 (ja) 撮像装置
JP7353826B2 (ja) 制御装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4900134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees