JP2009041544A - 操作補助装置および駆動力制御装置 - Google Patents

操作補助装置および駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009041544A
JP2009041544A JP2007210286A JP2007210286A JP2009041544A JP 2009041544 A JP2009041544 A JP 2009041544A JP 2007210286 A JP2007210286 A JP 2007210286A JP 2007210286 A JP2007210286 A JP 2007210286A JP 2009041544 A JP2009041544 A JP 2009041544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
operating
driving force
force
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007210286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4835539B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Honda
義行 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007210286A priority Critical patent/JP4835539B2/ja
Priority to DE112008002136T priority patent/DE112008002136T5/de
Priority to PCT/JP2008/064276 priority patent/WO2009022637A1/ja
Priority to CN2008801020293A priority patent/CN101772629B/zh
Priority to US12/673,116 priority patent/US8401734B2/en
Publication of JP2009041544A publication Critical patent/JP2009041544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835539B2 publication Critical patent/JP4835539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/024Clutch engagement state of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】乗員が操作装置を操作した場合に、乗員が受ける感触が操作に適合したものとなり、乗員が違和感を持つことを抑制することの可能な操作補助装置を提供する。
【解決手段】走行体を走行させるための動力を出力する駆動装置と、走行体の乗員によって操作されることにより、駆動装置から走行体の車輪に伝達される動力を制御する操作装置と、操作装置が操作された際に操作に対する反力を発生する反力発生装置とを有する操作補助装置において、操作装置に加えられる操作力の変化量、または前記操作装置の操作量の変化量、または操作装置の操作速度に対して、反力発生装置により発生する反力を指数関数的に制御する反力制御手段(ステップS1,S2,S3)を有する。
【選択図】図1

Description

この発明は、走行体の乗員により操作装置が操作され、かつ、駆動装置で発生する推力が制御されて、走行体の駆動力が発生するように構成された、操作補助装置および駆動制御装置に関するものである。
一般に、走行体においては、乗員により操作される操作装置と、この操作装置の操作状態および記憶されているデータに基づいて、前記走行体の目標駆動力を決定する電子制御装置と、目標駆動力に基づいて走行体を推進させる推力を発生する駆動装置とが搭載されている。このように、駆動装置を電子制御装置により制御するように構成された走行体、具体的には、車両の制御装置の一例が、特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載されたエンジンのスロットル弁制御装置では、エンジンが過給機および吸気通路および排気通路を備えている。そして、吸気通路にはスロットル弁が設けられている。さらに、コントロールユニットから出力される制御信号に応じてアクチュエータが駆動され、そのアクチュエータにより前記スロットル弁が開閉されるように構成されている。また、前記コントロールユニットには、アクセルペダルの操作量、エンジン回転数、エンジン負荷などの信号が入力される。そして、エンジン回転数およびエンジン負荷およびアクセル操作量に基づいて、スロットル弁開度特性を制御するように構成されている。具体的には、「スロットル弁開度をアクセル操作量で除算した値」を異ならせた特性のもの5種類が、グラフ化されて用意されている。これらの5種類の特性のいずれかを、エンジン回転数、エンジン負荷により選択するものとされている。なお、車両に搭載された駆動装置に関する発明は、特許文献2にも記載されている。
特開平6−146951号公報 特開2004−182200号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたエンジンのスロットル弁制御装置では、5種類の特性がエンジンの状態に合わせて変更されているため、これら5種類の特性を変更した場合に、車両の乗員の感覚に適したものではない場合があり、車両の加速性に運転者が違和感を持つ可能性があった。
この発明の目的は、走行体の乗員が操作装置を操作した場合に、操作装置を操作することにともなう違和感を抑制することの可能な、操作補助装置および駆動力制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、走行体を推進させるための推力を発生する駆動装置と、前記走行体の乗員によって操作されることにより前記推力を制御する操作装置と、この操作装置が操作された際に前記操作に対する反力を発生する反力発生装置とを有する操作補助装置において、前記反力発生装置は、前記操作装置に加えられる操作力の変化量、または前記操作装置の操作量の変化量、または前記操作装置の操作速度に対して、前記反力を指数関数的に変化させる構成を有していることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、走行体を推進させるための推力を発生する駆動装置と、前記走行体の乗員によって操作される操作装置と、この操作装置に加えられる操作力の変化量、または前記操作装置の操作量の変化量、または操作装置の操作速度に基づいて、前記走行体における目標駆動力を決定する目標駆動力決定装置と、決定された目標駆動力に基づいて、前記駆動装置で発生する推力を制御するコントローラとを有する駆動力制御装置において、前記操作装置に加えられる操作力の変化量、または前記操作装置の操作量の変化量、または前記操作装置の操作速度に対して、前記目標駆動力決定装置で決定する目標駆動力を指数関数的に変化させる目標駆動力算出手段を有することを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項2の構成に加えて、前記目標駆動力算出手段は、前記操作装置に加えられる操作力が増加する場合と減少する場合とで、異なる指数関数を用いて前記目標駆動力を変化させる手段を含むことを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項2の構成に加えて、前記目標駆動力算出手段は、前記操作装置の操作量が増加する場合と減少する場合とで、異なる指数関数を用いて前記目標駆動力を変化させる手段を含むことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項2の構成に加えて、前記目標駆動力算出手段は、前記操作装置の操作速度が相対的に速い場合と、相対的に遅い場合とで、異なる指数関数を用いて前記目標駆動力を変化させる手段を含むことを特徴とするものである。
請求項6の発明は、走行体を走行させるための推力を発生する駆動装置と、前記走行体の乗員によって操作される操作装置と、この操作装置に加えられる操作力の変化量、または前記操作装置の操作量の変化量、または操作装置の操作速度に基づいて、前記走行体における目標駆動力を決定する目標駆動力決定装置と、決定された目標駆動力に基づいて、前記駆動装置で発生する推力を制御するコントローラと、前記操作装置が操作された際に操作に対する反力を発生する反力発生装置とを有する駆動力制御装置において、前記操作装置に加えられる操作力の変化量、または前記操作装置の操作量の変化量、または前記操作装置の操作速度に対して、前記目標駆動力決定装置で決定する目標駆動力を指数関数的に変化させる目標駆動力算出手段と、前記操作装置に加えられる操作力の変化量、または前記操作装置の操作量、または前記操作装置の操作速度に対して、前記反力発生装置により発生する反力を指数関数的に変化させる反力制御手段とを有することを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、走行体の乗員が操作装置を操作すると、駆動装置で発生する推力が制御される。また、操作装置の操作に対して、反力発生装置が反力を発生する。そして、操作装置に加えられる操作力の変化量、または操作装置の操作量の変化量、または操作装置の操作速度に対して、反力発生装置により発生する反力を、指数関数的に変化させることができる。つまり、操作装置に加えられる操作力の変化量、または操作装置の操作量の変化量、または操作速度に対して、反力発生装置で発生する反力を、乗員の知覚特性に合わせて変化させることができる。したがって、操作装置の操作にともなって操作装置から乗員が受ける感触が、乗員による操作に適合したものになるので、乗員が違和感を持つことを抑制できる。
請求項2の発明によれば、走行体の乗員が操作装置を操作すると、走行体における目標駆動力が決定される。また、決定された目標駆動力に基づいて、駆動装置で発生する推力が制御される。さらに、操作装置に加えられる操作力の変化量、または操作装置の操作量の変化量、または操作装置の操作速度に対して、目標駆動力決定装置で決定する目標駆動力を指数関数的に制御することができる。つまり、操作装置に加えられる操作力の変化量、または操作装置の操作量の変化量、または操作装置の操作速度に対して、走行体の駆動力を乗員の知覚特性に合わせて制御することができる。したがって、操作装置の操作にともなって乗員が受ける走行体の加速感が、乗員による操作に適合したものになるので、乗員が違和感を持つことを抑制できる。
請求項3の発明によれば、請求項2の発明と同様の効果を得られる他に、操作装置に加えられる操作力が増加する場合と減少する場合とで、異なる指数関数を用いて、目標駆動力を制御することができる。したがって、加速要求が増加する場合と、加速要求が減少する場合とで、目標駆動力の変化量を異ならせることができ、乗員が違和感を持つことを一層確実に抑制できる。
請求項4の発明によれば、請求項2の発明と同様の効果を得られる他に、操作装置の操作量が増加する場合と減少する場合とで、異なる指数関数を用いて、目標駆動力を制御することができる。したがって、加速要求が増加する場合と、加速要求が減少する場合とで、目標駆動力の変化量を異ならせることができ、乗員が違和感を持つことを一層確実に抑制できる。
請求項5の発明によれば、請求項2の発明と同様の効果を得られる他に、操作装置の操作速度が速い場合と遅い場合とで、異なる指数関数を用いて目標駆動力を制御することができる。したがって、加速要求が増加することにともない、目標駆動力の変化量を異ならせることができ、乗員が違和感を持つことを一層確実に抑制できる。
請求項6の発明によれば、走行体の乗員が操作装置を操作すると、走行体における目標駆動力が決定される。また、決定された目標駆動力に基づいて、駆動装で発生する推力を制御する。さらに、操作装置が操作された際にその操作に対して反力が発生する。さらに、操作装置に加えられる操作力の変化量、または操作装置の操作量の変化量、または操作装置の操作速度に対して、反力発生装置により発生する反力を指数関数的に制御することができる。したがって、操作装置の操作にともなって操作装置から乗員が受ける感触が、乗員による操作に適合したものになるので、乗員が違和感を持つことを抑制できる。さらに、操作装置に加えられる操作力の変化量、または操作装置の操作量の変化量、または操作装置の操作速度に対して、目標駆動力を指数関数的に制御することができる。したがって、操作装置の操作にともなって乗員が受ける走行体の加速感が、乗員による操作に適合したものになるので、乗員が違和感を持つことを抑制できる。
この発明における走行体は、駆動装置で発生する推力で地上を走行するものであり、この走行体には、具体的には、乗用車、フォークリフト、トラック、トレーラ、バスなどが含まれる。この発明において、走行体には乗員が操作する操作装置が設けられており、この操作装置は、乗員の身体の一部で操作されるものであり、手または足のいずれにより操作される構成でもよい。また操作装置は、乗員から操作力が加えられる装置であり、その操作力が加えられて一定方向に動作する構成、または一体方向には動作しない構成のいずれでもよい。操作力が加えられて一定方向に動作する構成の操作装置としては、レバー、ペダル、ボタン、ノブなどが挙げられる。また、操作装置の動作態様としては、回転運動、往復運動が挙げられる。なお、回転運動には、予め定められた角度範囲内での回転が含まれる。操作装置が操作により一定方向に動作する場合、乗員が操作装置を引く操作、または乗員が操作装置を押す操作のいずれでもよい。これに対して、一定方向に動作しない構成の操作装置としては、感圧型のタッチパネル(液晶パネル)、流体が充填された密封袋または流体室を有する操作装置が挙げられる。ここで、流体としては気体および液体が挙げられる。この発明において、一定方向に動作可能な操作装置が用いられている場合、操作装置に加えられる操作力または操作装置の操作量または操作速度のうち、少なくとも1つの事項が検知または判断され、その検知結果または判断結果に基づいて、駆動装置の動力が制御される。この発明において操作量とは、操作装置の動作量を意味している。操作装置が回転運動する構成である場合、操作装置の回転角度が、操作装置の操作量に相当する。また、操作装置が直線運動する構成である場合、操作装置の直線的な移動距離が操作量に相当する。これに対して、一定方向に動作しない操作装置が用いられている場合、操作装置に加えられる操作力が判断され、その判断結果に基づいて、駆動装置が制御される。
この発明において、駆動装置は走行体を走行させる推力を発生させる装置である。前記走行体が地上を走行する車両である場合は、駆動装置から車輪に伝達される動力が発生する。また、駆動装置には、動力源自体と、動力源から車輪に至る経路に配置される動力伝達装置とが含まれる。前記動力源は、動力を発生する装置であり、動力源には、エンジン、電動モータ、油圧モータ、フライホイールシステムなどが含まれる。そして、操作装置の操作により動力源の動力、具体的には、トルクおよび回転数が制御される。前記動力伝達装置は、動力源で発生した動力を車輪に伝達する装置であり、動力伝達装置には、変速機、流体伝動装置などが含まれる。そして、操作装置の操作により、変速機の変速比、変速機のトルク容量、流体伝動装置のトルク容量、流体伝動装置のトルク比などが制御される。この発明において、反力発生装置は、操作装置が操作されると操作に対する反力を発生し、かつ、操作装置に加えられる操作力の変化量、または操作装置の操作量の変化量、操作装置の操作速度に対して、反力が変化する装置である。例えば、操作装置に加えられる操作力が増加するか、または操作量が増加するか、または操作装置の操作速度が速い場合は、発生する反力が増加するか、または高い反力が発生する。これに対して、操作装置に加えられる操作力が減少するか、または操作量が減少するか、または操作装置の操作速度が遅い場合、反力が低下するか、または低い反力が発生する。この発明において操作速度が「速い」、「遅い」とは、異なる速度同士の相対的な高低関係を意味しており、具体的な速度自体を意味するものではない。したがって、操作装置の操作速度が速くなることにともない、発生する反力が増加する。これに対して、操作装置の操作速度が遅くなることにともない、発生する反力が減少する。
この発明において、反力発生装置は、操作装置に加えられる操作力、操作装置の操作量、操作装置の操作速度などのパラメータを検知し、その検知されたパラメータに基づいて、反力を制御する構成のものを用いることが可能である。反力発生装置として、反力を制御することが可能なものを用いる場合において、操作装置が回転運動または直線運動をする際は、反力発生装置としては、バネの弾発力を操作装置に伝達して反力を発生させる機構、電動モータのトルクを操作装置に伝達して反力を発生させる機構、油圧シリンダの油圧を操作装置に伝達して反力を発生させる機構などを用いることができる。これに対して、操作装置として一定方向に動作しない構成が用いられている場合、反力発生装置としては、密封袋または流体封入室に充填された流体の圧力を、反力発生装置で変化させることにより、反力を増減することが可能である。具体的には、圧力制御弁を用いて、密封袋または流体封入室に充填された流体の圧力を制御することが可能である。なお、操作量の変化量、操作力の変化量、反力の変化量は、いずれも変化率、変化割合、変化勾配などで表すことが可能である。さらに、反力発生装置としては、操作装置に加えられる操作力、操作装置の操作量、操作装置の操作速度などのパラメータを検知することなく、機械的特性、または物理的特性などにより、反力が変化する構成のものを用いることも可能である。
つぎに、この発明の具体例を図面に基づいて説明する。この具体例では、走行体の一種である乗用車などの車両について説明する。図2は、車両1のパワートレーンの構成、および車両1の制御系統を示す概念図である。また、図3は、車両1のパワートレーンの構成を具体的に示した概念図である。図2および図3において、車両1には駆動力源としてエンジン2が搭載されている。このエンジン2は車輪3に伝達される動力を出力する動力装置である。この図2および図3に示された車両1は、エンジン2から出力された動力が車輪(後輪)3に伝達されるように構成されたFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型のものである。エンジン2は燃料を燃焼させた場合に発生する熱エネルギを運動エネルギとして出力する装置であり、例えば内燃機関を用いることができる。内燃機関としては、具体的には、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、LPGエンジンなどを用いることができる。ここでは、便宜上、ガソリンエンジンを用いている場合について説明する。このエンジン1は、燃料噴射装置4、点火時期制御装置5、電子スロットルバルブ6などを有する公知のものである。燃料噴射装置により燃料噴射量を制御し、点火時期制御装置により点火時期を制御し、電子スロットルバルブ6の開度の制御により吸入空気量を制御することが可能である。そして、エンジン1における燃料噴射量または点火時期または吸入空気量のうち、少なくとも1つを制御することにより、エンジン出力(トルク×回転数)が制御されるように構成されている。
また、エンジン2から車輪3に至る動力伝達経路には、電動モータ7および流体伝動装置8ならびに変速機9が設けられている。電動モータ7は電気エネルギを運動エネルギに変換して出力する動力装置である。電気モータ7としては、直流モータまたは交流モータのいずれを用いてもよい。さらに、電動モータ7として、力行機能と回生機能とを兼備したモータ・ジェネレータを用いることも可能である。電動モータ7はロータ10およびステータ11を有しており、蓄電装置12がインバータ13を介在させて電動モータ7に接続されている。そして、ロータ10が、エンジン2のクランクシャフト14に動力伝達可能に接続されている。前記流体伝動装置8は、ポンプインペラ15とタービンランナ16との間で、流体の運動エネルギにより動力伝達をおこなう伝動装置である。そして、ポンプインペラ15が、クランクシャフト14に動力伝達可能に接続されている。さらに、タービンランナ16が変速機9の入力軸17に動力伝達可能に接続されている。この流体伝動装置8として、トルク増幅をおこなうことの可能なトルクコンバータが用いられている。
以下、便宜上、流体伝動装置8を「トルクコンバータ8」と記す。また、トルクコンバータ8には、ポンプインペラ15およびタービンランナ16に対して並列に、ロックアップクラッチ18が設けられている。このロックアップクラッチ18は、クランクシャフト14と入力軸17との間で、摩擦力により動力伝達をおこなう伝動装置である。この具体例では、ロックアップクラッチ18の係合・解放を制御するコントローラとして、油圧制御装置19が設けられている。ロックアップクラッチ18を係合させると、クランクシャフト14と入力軸17との間で、摩擦力により動力伝達がおこなわれる。これに対して、ロックアップクラッチ18を解放させると、ポンプインペラ15とタービンランナ16との間で、流体の運動エネルギにより動力伝達がおこなわれる。また、ロックアップクラッチ18が解放された場合は、トルクコンバータ8でトルク増幅をおこなうことが可能である。前記変速機9は、入力軸17の回転数と出力軸20の回転数との比、つまり変速比を変更可能な伝動装置である。
この変速機9としては、有段変速機または無段変速機のいずれを用いてもよい。有段変速機とは、変速比を段階的(不連続)に変更可能な変速機である。無段変速機とは、変速比を無段階(連続的)に変更可能な変速機である。有段変速機としては、選択歯車式変速機、常時噛み合い式変速機、遊星歯車式変速機などを用いることが可能である。無段変速機としては、トロイダル型無段変速機、ベルト式無段変速機などを用いることが可能である。この具体例では、変速機9として有段変速機、特に、遊星歯車式変速機を用いた場合について説明する。すなわち、変速機9は、複数の遊星歯車機構21と、遊星歯車機構21の回転要素同士を接続するクラッチ、または回転要素の回転・停止を制御するブレーキなどの摩擦係合装置22を有している。この摩擦係合装置22を係合・解放させることにより、変速機9の変速比が変更されるように構成されている。この具体例では、摩擦係合装置22の係合・解放制御が、前記油圧制御装置19によりおこなわれるように構成されている。この変速機9としては、例えば、前進ポジションで、変速比が異なる4種類の変速段を選択的に切り替え可能な変速機を用いることが可能である。4種類の変速段とは、第1速、第2速、第3速、第4速であり、第1速の変速比は第2速の変速比よりも大きく、第2速の変速比は第3速の変速比よりも大きく、第3速の変速比は第4速の変速比よりも大きい。さらに、この具体例では、変速機9の出力軸20から車輪3に至る動力伝達経路が、プロペラシャフト23および終減速機24およびアクスルシャフト25により構成されている。
さらに、加速要求がある場合に乗員により操作されるアクセルペダル26、減速要求がある場合に乗員により操作されるブレーキペダル(図示せず)、変速機9の変速比の制御範囲を制御するために乗員により操作されるシフトレバー(図示せず)が設けられている。これらのアクセルペダル26、ブレーキペダル、シフトレバーは車両1の室内に設けられている。特に、アクセルペダル26の構成について説明すると、この具体例では、乗員がアクセルペダル26を足で踏んで操作する。このアクセルペダル26は、支持軸(図示せず)を中心として一定の角度範囲内で回転可能に構成されている。また、アクセルペダル26に踏力が与えられない場合は、予め定められた位置でアクセルペダル26が停止する構成を有している。さらに、アクセルペダル26が踏み込まれた場合に、踏み込み力に対する反力を発生させる反力発生装置27が設けられている。そして、アクセルペダル26の踏み込み量に対して、反力発生装置27で発生させる反力を増加および減少することが可能である。具体的には、停止しているアクセルペダル26が踏み込まれて、その踏み込み量が増加した場合は反力が増加し、踏み込まれているアクセルペダル26が停止位置に向けて戻される場合は、反力が減少する。さらに、反力発生装置27は、アクセルペダル26の踏み込み量の変化に対して、発生する反力を指数関数的に制御することが可能に構成されている。
このように、発生する反力を制御可能な反力発生装置26としては、例えば、特開2006−193012号公報に記載されている反力発生装置を用いることが可能である。具体的には、支持軸を中心として回転可能なアクセルペダルと、アクセルペダルに対して機械的に連結され、かつ、アクセルペダルの踏み込み操作により直線状に動作可能な可動部材と、同じく直線状に動作可能な支持部材とを設ける。そして、可動部材と支持部材とを圧縮コイルばねにより接続する。さらに、モータの回転運動を支持部材の直線運動に変換するラックアンド・ピニオン機構を設ける。このように構成すると、アクセルペダルに踏力が加えられると、圧縮コイルばねが圧縮されて、その弾発力に基づいた反力が発生する。そして、モータを駆動させて支持部材を可動部材に近づけると、圧縮コイルばねにより発生する反力が増加する。これに対して、モータを駆動して、支持部材を可動部材から離れる向きで動作させると、圧縮コイルばねにより発生する反力が低下する。このように、モータを駆動させて支持部材と可動部材との間隔を調整すれば、アクセルペダルの踏み込み量の変化に対して、反力を増減することが可能である。具体的には、アクセルペダルの踏み込み量の変化量に対して、反力を指数関数的に制御することも可能である。
また、反力発生装置27としては、特開2007−83782号公報に記載されているものを用いることも可能である。これは、アクセルペダルを取り付けた回転軸が車体により支持されており、車体には直流モータ(ステップモータ)が固定されている。この直流モータには減速機が接続されており、その減速機のギヤが回転軸に相対回転可能に取り付けられている。そして、アクセルペダルとギヤとがねじりコイルばねにより接続されている。アクセルペダルを踏み込むとねじりコイルばねのねじり量が増加して反力が発生する。そして、直流モータを所定角度回転させると、ギヤに接続されたねじりコイルばねの端部が、円周方向に移動する。すると、ねじりコイルばねのねじれ量を増減することができる。このように、直流モータの回転角度を制御すれば、アクセルペダルの踏み込み量の変化に対応させて、反力を増減することが可能である。さらに、アクセルペダルの踏み込み量の変化量に対して、反力を指数関数的に制御することも可能である。
また、反力発生装置27としては、特開2006−176001号公報に記載されているものを用いることが可能である。これは、アクセルペダルが軸を中心として回転可能に設けられており、そのアクセルペダルを初期位置に復帰させるリターンスプリングが設けられている。また、アクセルペダルの初期位置からの回転角度を検出するアクセル開度センサと、アクセルペダルに対して減速機を介して動力伝達可能に接続されたモータとを有している。そして、アクセル開度に応じた反力が生じるように、モータのトルクが制御される。モータのトルクの制御により、反力を増減可能である。また、アクセルペダルの踏み込み量の変化量に対して、反力を指数関数的に制御することも可能である。
ここで、車両1の制御系統を説明すると、コントローラとして電子制御装置28が設けられており、この電子制御装置28には、車速を示す信号、アクセルセンサー29の信号、エンジン回転数を示す信号、シフトポジションを示す信号、ブレーキペダルの操作を示す信号などが入力される。アクセルセンサー29は、アクセルペダル26に加えられる操作力(踏力)、およびアクセルペダル26の操作量、およびアクセルペダル26の操作速度を検知する装置である。また、この電子制御装置28には、エンジン出力を制御するマップおよびデータ、変速機9の変速比を制御するマップ、ロックアップクラッチ18の係合・解放を制御するマップおよびデータ、反力発生装置27で発生する反力を制御するためのデータおよびマップが予め記憶されている。なお、この具体例では、電子制御装置28が、エンジン2を制御するエンジン用電子制御装置(エンジンECU)30、電動モータ7を制御するモータ用電子制御装置(モータECU)31、変速機9およびロックアップクラッチ18を制御する変速機用電子制御装置(AT−ECU)32を有している。これらの電子制御装置同士の間で、相互に信号の授受がおこなわれる。
上記のように構成された車両1においては、エンジン2で燃料が燃焼されてそのエンジン2からトルクが出力されると、そのトルクはトルクコンバータ8および変速機9およびプロペラシャフト23および終減速機24およびアクスルシャフト25を経由して車輪3に伝達され、駆動力が発生する。また、電動モータ7に電力が供給されると、電動モータ7のトルクが上記と同様に車輪3に伝達される。この具体例に示す車両1は、エンジン2または電動モータ7のうち、少なくとも一方の動力を車輪3に伝達することのできるハイブリッド車である。また、アクセルペダル26の踏み込み量、車速、シフトポジションなどのデータ、および電子制御装置28に記憶されているマップに基づいて、エンジン出力、電動モータ7、ロックアップクラッチ18の係合・解放、変速機9の変速比が制御される。
つぎに、アクセルペダル26の踏み込み状態に基づいて、反力発生装置27により発生する反力を制御する例を、図1のフローチャートに基づいて説明する。この図1では、アクセルペダル26の操作量に基づいて、その操作に対する反力を制御することを説明する。まず、アクセルペダル26の踏み込み量がアクセルセンサー29により検知され(ステップS1)、その検知結果が電子制御装置28でドライバーモデル(ドライバーの意図)として処理される。具体的には、アクセルペダル26の踏み込み量が増加した場合、乗員の意図が「車速を上昇させる」、または「車両が登坂路を走行中に、車速が低下することを防止する」にあるものとして処理する。基本的には「加速意図あり」と判断される。これに対して、アクセルペダル26の踏み込み量が減少した場合、乗員の意図が「車速を低下させる」、または「車両が降坂路を走行中に、車速が増加することを防止する」にあるものとして処理する。基本的には「加速意図なし」と判断される。ここで、アクセルペダル26の踏み込み量は、アクセルペダル26が踏み込まれていない状態(停止位置)からの踏み込み角度であり、この具体例では、アクセル開度θとして表す。そして、ステップS1では、単位時間あたりにおけるアクセル開度θの変化量も求められる。そして、アクセル開度θの変化量の算出結果に基づいて、反力発生装置27で発生する反力、具体的には反力の変化量が求められる(ステップS2)。このステップS2の処理は後述する。さらに、ステップS2で求められた反力の変化量が生じるように、反力発生装置27の制御を実行し(ステップS3)、リターンされる。
上記のステップS2の処理を具体的に説明する。アクセル開度θが所定値θ未満であれば数式1を用いて、アクセル開度θの一次関数である反力Fhを計算する。これに対して、アクセル開度θが所定値θ以上である場合、下記の数式2を用いて、アクセル開度θの変化量(増加量)に対して、反力Fhの変化量(増加量)を指数関数的に求める。ここで、数式1の一次関数と数式2の指数関数とは、アクセル開度θで連続的に接続されるものであり、例えば、数式2の指数関数におけるアクセル開度θでの原点「零度」を通る接線を、数式1の一次関数として採用するとよい。なお、数式1に関しては、一次関数に限定されるものではなく、アクセル開度θが「零度」のときに反力Fhが「零ニュートン」となり、かつ、数式2の指数関数と連続的に接続される関数であれば、種々の関数を採用することができる。
Fh=a・θ ・・・(1)
Fh=F0・exp (K1・θ) ・・・(2)
ここで、前記数式1の「a」は一次関数の傾きを表す定数(比例係数)である。次に、数式2の技術的意義を説明する。まず、本発明者らは、車両1の乗員によるアクセル開度θの変化量に対して、反力制御装置27で発生する反力の変化量を、人間の知覚特性に合わせて制御する研究に取り組んだ。このような人間の知覚特性に関し、ウェーバー・ヘフナー(Weber-Fechner )の法則によれば、人間の感覚量は与えられた刺激の物理量の対数に比例すると言われている。そこで、人間の操作量であるアクセル開度の変化量に対して、反力の変化量を制御する場合に、アクセル開度の変化量に対して、人間に与えられる刺激の物理量である「反力の変化量」をべき乗関数的に変化させれば、アクセル開度の変化量と、反力の変化量との関係を、人間の知覚特性に沿ったものとすることができると考えられる。つまり、アクセル開度の変化量と、操作に対する反力の変化量との関係に、車両1の乗員が違和感をもつことを抑制することが可能であると考えた。
このような、技術的思想に基づいて、上記の数式2を構築した。まず、数式2の「F0」は定数、具体的には乗員が知覚し得る最小反力である。また、数式2において「K1」は、ウェーバー比に基づく定数である。ウエーバー比とは、刺激の強さや性質が変化したことを区別できる最小の差、または刺激の大小関係を区別できる最小の差であり、この「最小の差」は弁別閾と呼ばれている。ある範囲で、最小の差ΔIと刺激の強さIとの間に、
ΔI/I=一定
とするウェーバーの法則が成り立つことが知られている。このウェーバー比は、感覚の種類により異なる値であることが知られている。このように、上記の数式2を用いることにより、アクセル開度の変化量に対して、反力発生装置27で発生する反力を、指数関数的に制御することができる。
ところで、数式1および数式2は、共にアクセルペダル26が踏み込まれる場合に対応するものである。これに対して、アクセルペダル26が戻される場合に、ヒステリシスを付与する場合、またはアクセル開度の変化量(減少量)に対して、反力発生装置27で発生する反力Fhを指数関数的に減少させる場合は、次式を用いる。
Fh=e・θ ・・・(3)
Fh=F1・exp (K1′・θ) ・・・(4)
ここで、アクセル開度θが所定値θ未満である場合は数式3を用い、アクセル開度θが所定値θ以上である場合は数式4を用いる。前記数式3の「e」は一次関数の傾きを表す定数(比例係数)であり、この「定数e」と前記「定数a」とは異なる。また、数式4の定数「K1′」はウェーバー比に基づく定数であり、「定数K1′」は前記「定数K1」とは異なる値である。
上記の数式1ないし数式4で求められた「アクセル開度の変化量と、反力の変化量との関係」をマップ化した特性線図の一例を、図4に示す。上記の各数式および図4は、いずれも電子制御装置28に記憶されている。この図4において、上側の線で示す特性が、アクセルペダル26が踏み込まれる場合に相当する踏力特性であり、下側の線で示す特性がアクセルペダル26が戻される場合に相当する踏力特性である。同じアクセル開度において、上側の線と下側の線との差は、ヒステリシスである。
上記のようにして、アクセルペダル26が踏み込まれた場合の反力を制御することにより、アクセル開度の変化量に対して、アクセルペダル26に加えられる踏力を指数関数的に制御することができる。ここで、アクセル開度の変化量に対する踏力の変化量を、数式5および数式6を用いて求めることが可能である。アクセル開度θが所定値θ未満であれば数式5を用いて、アクセル開度θの一次関数である踏力Fを計算する。これに対して、アクセル開度θが所定値θ以上であれば下記数式6を用いて、アクセル開度θの指数関数である踏力Fを計算する。
F=a・θ ・・・(5)
F=F0・exp (K1・θ) ・・・(6)
ところで、数式5および数式6は、共にアクセルペダル26が踏み込まれる場合に対応するものである。これに対して、アクセルペダル26が戻される場合に、アクセル開度の変化量に対して、踏力Fを指数関数的に変化させる場合は次式を用いる。
F=e・θ ・・・(7)
F=F1・exp (K1′・θ) ・・・(8)
ここで、アクセル開度θが所定値θ未満である場合は数式7を用い、アクセル開度θが所定値θ以上である場合は数式8を用いる。なお、数式5ないし数式8において、各記号の意味は、前述と同じである。
このように、アクセル開度の変化量に対して、踏力を指数関数的に制御する場合の特性線図(マップ)の一例を、図5に示す。この図5において、上側の線で示す特性が、アクセルペダル26が踏み込まれる場合に相当する踏力特性であり、下側の線で示す特性がアクセルペダル26が戻される場合に相当する踏力特性である。同じアクセル開度において、上側の線と下側の線との差は、ヒステリシスである。
ここで、図1に示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すると、ステップS1,S2,S3が、この発明の反力制御手段に相当する。また、図2に示された構成と、この発明の構成との関係を説明すると、アクセルペダル26が、この発明の操作装置に相当し、エンジン2、電動モータ7、トルクコンバータ8、変速機9、ロックアップクラッチ18が、この発明における駆動装置に相当し、電子制御装置28が、この発明における目標駆動力決定装置およびコントローラに相当する。以上のように、図1の制御例においては、アクセル開度の変化量に対して、反力発生装置27で発生する反力を指数関数的に制御することができる。したがって、アクセルペダル26の操作量の変化にともなって、乗員がアクセルペダル26から受ける感触が、乗員によるアクセルペダル26の操作に適合したものになるので、乗員が違和感を持つことを抑制できる。
これに対して、アクセル開度の変化量に対して、踏力が常に一次関数的に変化する場合の比較例について説明する。この比較例では、踏力Fを次式により求めることが可能である。
F=a×θ+b ・・・(9)
F=c×θ+d ・・・(10)
ここで、アクセルペダルが踏み込まれる場合は数式9を用い、アクセルペダルが戻される場合は、数式10を用いる。この数式9および数式10を用いて求めたアクセル開度と踏力との関係を、図6の特性線図に示す。数式9において、アクセル開度θ以上でアクセルペダルが踏み込まれた場合の特性を示す直線を延長した踏力が、「b」である。数式10において、アクセル開度θ以上でアクセルペダルが戻された場合の特性を示す直線を延長した踏力が、「c」である。また、数式9の「a」、数式10の「d」は共に一次関数の傾きを表す定数である。上記の図5と図6とを比較すると、アクセル開度θ以上の範囲では、アクセル開度の変化量が同じであっても、踏力が異なることが分かる。
つぎに、車両1の前後方向における加速度の変化に、乗員が違和感を持つことを抑制するための制御例を、図7に基づいて説明する。まず、車速およびアクセル開度θおよびその変化量が検知もしくは判断され(ステップS11)、このステップS11についで、目標駆動力および目標駆動力の変化量が求められる(ステップS12)。図7のステップS11の処理は、図1のステップS1の処理と同じである。このステップS12の処理には、数式11が用いられる。
Fd=C・(F0・exp (K1・θ))K2 ・・・(11)
この数式11において、「Fd」は目標駆動力であり、「C」は定数であり、添え字(上付き)の「K2」はべき乗指数である。この数式11は、アクセル開度θの変化量に対して、目標駆動力Fdが指数関数的に変化することを示している。数式11はアクセル開度θが増加する場合、およびアクセル開度θが減少する場合の両方に用いることが可能である。具体的には、アクセル開度が増加すると目標駆動力が高まり、アクセル開度が減少すると、目標駆動力が低下する。
さらに、車両1の実際の駆動力およびその変化量を、ステップS12で求められた目標駆動力およびその変化量に近づけるように、エンジン出力、電動モータ7のトルク、変速機9の変速比(変速段)、ロックアップクラッチ18の係合・解放などのうち、少なくとも1つの事項を制御し(ステップS13)、リターンする。エンジン出力を制御する場合、燃料噴射量、点火時期、電子スロットルバルブ6の開度(吸入空気量)のうち、少なくとも1つを制御することにより、エンジン出力を制御可能である。エンジン出力を高めることにより、車両1の駆動力を高めることが可能である。また、電動モータ7のトルクを高めることにより、車両1における実際の駆動力を高めることが可能である。これに対して、エンジン出力を低下させることにより、車両1の駆動力を低下させることが可能である。また、電動モータ7のトルクを低下させることにより、車両1における実際の駆動力を低下させることが可能である。また、変速機9の変速段を制御することにより、変速機9に入力されるトルクに対して、変速機9から出力されるトルクの増幅程度を変更することが可能である。具体的には、実際の駆動力を高める場合、変速機9の変速比を大きくする制御をおこなう。これに対して、実際の駆動力を低下させる場合、変速機9の変速比を小さくする制御をおこなう。さらに、実際の駆動力を高める場合、ロックアップクラッチ18を解放して、トルクコンバータ8でトルク増幅をおこなうことが可能である。これに対して、実際の駆動力を低下させる場合、ロックアップクラッチ18を係合して、トルクコンバータ8におけるトルク増幅をおこなわないようにすることが可能である。
このようにして求められる目標駆動力変化量は、運転者が知覚し得る物理量であり、前述したウェーバー・ヘフナーの法則に従ったものである。したがって、この具体例で説明した方法で目標駆動力の変化量を決定し、その目標駆動力の変化量に、実駆動力の変化量を近づけるように、ステップS13の制御をおこなって車両1の加速度を制御すれば、アクセル開度26の変化量と、車両1の前後加速度の変化量との関係が、人間の知覚特性に沿ったものとなり、加速特性に違和感を持つことを抑制できる。なお、図7の制御を模式化したものを図8に示す。この図8は、アクセル開度の変化量に対して、目標駆動力を指数関数的に制御する場合の特性線図(マップ)である。また、実駆動力の変化量を、目標駆動力の変化量に近づけるように、エンジン用電子制御装置30、モータ用電子制御装置21、変速機用電子制御装置32に信号が出力されることが模式的に示されている。図6の制御をおこなう場合、各数式を用いてアクセル開度の変化量に対して、目標駆動力を指数関数的に制御してもよいし、図7のマップを用いて、アクセル開度の変化量に対して、目標駆動力を指数関数的に制御してもよい。
つぎに、アクセル開度と車両の加速度との関係をより具体的に説明する。ここで、車両の加速度とは、車両の前後方向における加速度を意味する。乗員の体感加速度と、車両の加速度との関係は数式12で表すことが可能である。
G1=klog G ・・・(12)
また、乗員の体感する加速度とアクセルペダルの踏力との関係が線形である場合、数式13で表すことが可能である。
G1=klog F ・・・(13)
また、車両の加速度とアクセルペダルの踏力との関係が線形である場合、数式14で表すことが可能である。
G=exp (kF/k)=exp (KF) ・・・(14)
ここで、G1は乗員が体感する加速度であり、Gは車両の加速度であり、Fはアクセルペダルに加えられる踏力であり、kおよびkは定数である。これらの数式12ないし数式14においては、乗員が体感する加速度が対数関数的に表されている。
一方、アクセルペダル26には運転者の操作性向上、疲労度低減を目的としてヒステリシスが設けられており、アクセルペダル26の踏み込み時と戻し時とでは、アクセル開度と車両の加速度との関係に、運転者が違和感を持つ可能性がある。このような不都合を回避するための制御例を図9に示す。この図9は、目標駆動力を指数関数的に制御する場合に、アクセル開度が増加する場合と、アクセル開度が減少する場合とで、目標駆動力の求め方を異ならせる制御である。言い換えれば、図7のステップS12の処理をより具体化した制御例である。図9においては、アクセル開度が増加したか(dθ>零度)否かが判断される(ステップS21)。このステップS21で肯定的に判断された場合は、アクセル踏み増し側における目標駆動力の変化量Nを算出し(ステップS22)、リターンする。アクセル踏み増し側とは、アクセル開度が増加することを意味する。このステップS22では、数式15を用いる。
N=exp (KFinc
=exp (K(a×θ+b)) ・・・(15)
この数式15において、「K」は定数であり、「a」はアクセルペダル26に加えられる踏力と操作量との関係を示す比例定数であり、「b」はアクセルペダル26に加えられる踏力と操作量との関係を示す切片定数である。
一方、前記ステップS21で否定的に判断された場合は、アクセル戻し側における目標駆動力の変化量Nを算出し(ステップS23)、リターンする。アクセル戻し側とは、アクセル開度が減少することを意味する。このステップS23では、数式16を用いる。
N=exp (KFdec
=exp (K(c×θ+d)) ・・・(16)
この数式16において、「K」は定数であり、「c」はアクセルペダル26に加えられる踏力と操作量との関係を示す比例定数であり、「b」はアクセルペダル26に加えられる踏力と操作量との関係を示す切片定数である。
このように、アクセル踏み増し側とアクセル戻し側とで、異なる指数関数を用いて目標駆動力の変化量を求めることができる。そして、実際の駆動力の変化量を、目標駆動力の変化量に近づけるように、エンジン出力、電動モータ7のトルク、変速機9の変速段、ロックアップクラッチ18の係合・解放を制御する点は、前述と同じである。また、図9の制御を模式化したものを図10に示す。この図10には、車速およびアクセル開度の増減量を判定し、目標駆動力(要求駆動力)を指数関数的に制御する場合の特性線図(マップ)が示されている。また、実際の駆動力の変化量を、目標駆動力に近づけるように、エンジン用電子制御装置30、モータ用電子制御装置31、変速機用電子制御装置32に信号が出力されることが模式的に示されている。この図10において、上側の線で示す特性が、アクセルペダル26が踏み込まれる場合に相当する目標駆動力の変化量であり、下側の線で示す特性がアクセルペダル26が戻される場合に相当する目標駆動力の変化量である。同じアクセル開度において、上側の線と下側の線との差は、ヒステリシスである。
なお、図1のステップS1において、アクセル開度の変化量に代えて、アクセルペダル26に加えられる踏力の変化量を求め、ステップS2,S3では、アクセルペダル26に加えられる踏力の変化量に対して、反力発生装置27で発生する反力を指数関数的に制御する処理をおこなうことも可能である。この場合、図4および図5のマップを用いて、アクセルペダル26に加えられる踏力の変化量から、間接的に反力の変化量を求めることができる。また、図1のステップS1において、アクセル開度の変化量に代えて、アクセルペダル26の操作速度を求め、ステップS2,S3では、アクセルペダル26の操作速度に対して、反力発生装置27で発生する反力を、指数関数的に制御する処理をおこなうことも可能である。これは、数式中のアクセル開度を操作速度に置き換えておこなうことができる。また、図7のステップS11において、アクセル開度の変化量に代えて、アクセルペダル26に加えられる踏力の変化量を検知し、ステップS12,S13では、目標駆動力を指数関数的に制御することも可能である。この場合、図5および図8のマップを用いて、アクセルペダル26に加えられる踏力の変化量から、間接的に目標駆動力の変化量を求めることができる。
また、図7のステップS11において、アクセル開度の変化量に代えて、アクセルペダル26の操作速度を求め、ステップS12,S13において、アクセルペダル26の操作速度に対して、反力発生装置27で発生する反力を指数関数的に制御することも可能である。これは、数式中のアクセル開度を操作速度に置き換えておこなうことができる。また、図9の制御を実行する場合に、ステップS21で踏力が増加するか減少するかを判断し、踏力が増加する場合にステップS22に進み、踏力が減少する場合にステップS23に進むルーチンを採用することもできる。この場合、図5および図10に基づいて、踏力の変化量から間接的に目標駆動力の変化量を求めることが可能である。さらに、図9の制御を実行する場合に、ステップS21でアクセルペダル26の操作速度が増加するか減少するかを判断し、操作速度が上昇する場合にステップS22に進み、操作速度が低下する場合にステップS23に進むルーチンを採用することもできる。このように、「アクセル開度θの変化量」に代えて「アクセルペダルに加えられる踏力の変化量」、または「アクセルペダルの操作速度」を用いて制御をおこなった場合にも、反力および目標駆動力が指数関数的に変化する特性となるため、前記と同様の効果を得られる。なお図1に示されたステップS1の処理、および図7に示されたステップS11の処理は、アクセルペダル(操作装置)の操作状態を検知する「操作状態検知手段」として把握することも可能である。
また、図1の制御例および図7の制御例は、いずれか一方のみをおこなうことが可能である。さらに、図1の制御例および図7の制御例を同時に(並行して)おこなうことが可能である。すると、アクセル開度の変化に対して、目標駆動力および反力が共に指数関数的に変化するため、車両の乗員の違和感を一層確実に抑制することができる。なお、各制御例を実行する場合に、各数式を用いて反力の変化量、目標駆動力の変化量をリアルタイムで求めてもよいし、予め電子制御装置28に記憶されているマップを用いて、反力の変化量、目標駆動力の変化量を求めてもよい。さらに、各制御例においては、「定数K」としてウェーバー比に基づく定数を用いる場合について説明しているが、スチーブンスの法則を用いて「定数K」を選択することも可能である。スチーブンスの法則とは、感覚Eの大きさは刺激の強さIのべき関数であるとするものであり、数式17により表される。
E=KI ・・・(17)
そして、べき関数の指数nに基づいて、「定数K」を選択すればよい。このようにスチーブンスの法則を用いた場合も、ウェーバー・ヘフナーの法則を用いた場合と同様の効果を得られる。
また、図2および図3に示された車両は、エンジン2および電動モータ7の動力が車輪(後輪)3に伝達される構成の二輪駆動車であるが、エンジン2および電動モータ7の動力が車輪(前輪)に伝達される構成の二輪駆動車においても、この発明を採用できる。さらに、エンジン2および電動モータ7の動力が車輪(前輪および後輪)に伝達される構成の四輪駆動車にも、この発明を採用できる。なお、動力源としてエンジンまたは電動モータのいずれか一方が設けられた車両にも、この発明を適用できる。さらにまた、ロックアップクラッチおよび変速機を制御するアクチュエータとして、電磁力を用いたアクチュエータを有する車両にも、この発明を適用可能である。
ところで、上記の具体例では、アクセルペダル26の操作状態に基づいて各種のセンサが信号を発生し、その信号を電子制御装置28で処理し、その処理結果に基づいた制御信号が電子制御装置28から出力されて、反力発生装置27で発生する反力が制御される構成および制御について説明している。これに対して、アクセルペダル26の操作状態を電気的、または電磁気的、または光電的に検知するセンサを用いることなく、かつ、電子制御装置を用いることなく、反力発生装置で発生する反力を指数関数的に変更できるように構成することも可能である。例えば、反力発生装置が、圧縮コイルばねにより反力を発生するように構成されている場合、アクセルペダル26の操作力の変化、アクセルペダル26の操作量の変化、アクセルペダルの操作速度に対して、発生する反力が指数関数的に変化するように、圧縮コイルばねのばね定数、ばねの本数、ばねのストロークなどの機械的特性を設計することにより、このような反力発生装置を構成可能である。
この発明の制御を車両で実行する制御例を示すフローチャートである。 この発明の制御を実行可能な車両の構成を示す概念図である。 図2に示す車両のパワートレーンの構成を具体化した概念図である。 図1の制御において、アクセル開度の変化量と反力の変化量との関係を示す特性線図である。 図1の制御において、アクセル開度の変化量と踏力の変化量との関係を示す特性線図である。 比較例の制御において、アクセル開度の変化量と踏力の変化量との関係を示す特性線図である。 この発明の制御を車両で実行する、他の制御例を示すフローチャートである。 図6の制御を模式化した概念図である。 この発明の制御を車両で実行する、さらに他の制御例を示すフローチャートである。 図9の制御を模式化した概念図である。
符号の説明
1…車両、 2…エンジン、 7…電動モータ、 8…トルクコンバータ、 9…変速機、 26…アクセルペダル、 27…反力発生装置、 28…電子制御装置。

Claims (6)

  1. 走行体を推進させるための推力を発生する駆動装置と、前記走行体の乗員によって操作されることにより前記推力を制御する操作装置と、この操作装置が操作された際に前記操作に対する反力を発生する反力発生装置とを有する操作補助装置において、
    前記反力発生装置は、前記操作装置に加えられる操作力の変化量、または前記操作装置の操作量の変化量、または前記操作装置の操作速度に対して、前記反力を指数関数的に変化させる構成を有していることを特徴とする操作補助装置。
  2. 走行体を推進させるための推力を発生する駆動装置と、前記走行体の乗員によって操作される操作装置と、この操作装置に加えられる操作力の変化量、または前記操作装置の操作量の変化量、または操作装置の操作速度に基づいて、前記走行体における目標駆動力を決定する目標駆動力決定装置と、決定された目標駆動力に基づいて、前記駆動装置で発生する推力を制御するコントローラとを有する駆動力制御装置において、
    前記操作装置に加えられる操作力の変化量、または前記操作装置の操作量の変化量、または前記操作装置の操作速度に対して、前記目標駆動力決定装置で決定する目標駆動力を指数関数的に変化させる目標駆動力算出手段を有することを特徴とする駆動力制御装置。
  3. 前記目標駆動力算出手段は、前記操作装置に加えられる操作力が増加する場合と減少する場合とで、異なる指数関数を用いて前記目標駆動力を変化させる手段を含むことを特徴とする請求項2に記載の駆動力制御装置。
  4. 前記目標駆動力算出手段は、前記操作装置の操作量が増加する場合と減少する場合とで、異なる指数関数を用いて前記目標駆動力を変化させる手段を含むことを特徴とする請求項2に記載の駆動力制御装置。
  5. 前記目標駆動力算出手段は、前記操作装置の操作速度が相対的に速い場合と、相対的に遅い場合とで、異なる指数関数を用いて前記目標駆動力を変化させる手段を含むことを特徴とする請求項2に記載の駆動力制御装置。
  6. 走行体を走行させるための推力を発生する駆動装置と、前記走行体の乗員によって操作される操作装置と、この操作装置に加えられる操作力の変化量、または前記操作装置の操作量の変化量、または操作装置の操作速度に基づいて、前記走行体における目標駆動力を決定する目標駆動力決定装置と、決定された目標駆動力に基づいて、前記駆動装置で発生する推力を制御するコントローラと、前記操作装置が操作された際に操作に対する反力を発生する反力発生装置とを有する駆動力制御装置において、
    前記操作装置に加えられる操作力の変化量、または前記操作装置の操作量の変化量、または前記操作装置の操作速度に対して、前記目標駆動力決定装置で決定する目標駆動力を指数関数的に変化させる目標駆動力算出手段と、
    前記操作装置に加えられる操作力の変化量、または前記操作装置の操作量、または前記操作装置の操作速度に対して、前記反力発生装置により発生する反力を指数関数的に変化させる反力制御手段と
    を有することを特徴とする駆動力制御装置。
JP2007210286A 2007-08-10 2007-08-10 駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP4835539B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210286A JP4835539B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 駆動力制御装置
DE112008002136T DE112008002136T5 (de) 2007-08-10 2008-08-08 Betätigungsunterstützungssystem und Antriebskraftsteuerungssystem
PCT/JP2008/064276 WO2009022637A1 (ja) 2007-08-10 2008-08-08 操作補助装置および駆動力制御装置
CN2008801020293A CN101772629B (zh) 2007-08-10 2008-08-08 操作辅助装置和驱动力控制装置
US12/673,116 US8401734B2 (en) 2007-08-10 2008-08-08 Operation assisting system and driving force controlling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210286A JP4835539B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009041544A true JP2009041544A (ja) 2009-02-26
JP4835539B2 JP4835539B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=40350690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210286A Expired - Fee Related JP4835539B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 駆動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8401734B2 (ja)
JP (1) JP4835539B2 (ja)
CN (1) CN101772629B (ja)
DE (1) DE112008002136T5 (ja)
WO (1) WO2009022637A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105125A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置
WO2012111110A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置およびその製造方法
WO2013175680A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 ヤマハ発動機株式会社 車両
US8825327B2 (en) 2011-01-20 2014-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device and method for vehicle
JP2016203832A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社豊田中央研究所 反力制御装置及び反力制御プログラム
JP6278100B1 (ja) * 2016-12-07 2018-02-14 マツダ株式会社 車両用制御装置
JP6304513B1 (ja) * 2016-12-07 2018-04-04 マツダ株式会社 車両用制御装置
WO2018105568A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 マツダ株式会社 車両用制御装置
JP2019006186A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 マツダ株式会社 車両用制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4943661B2 (ja) * 2005-03-31 2012-05-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ペダル装置及びそれを備えた自動車
JP5326805B2 (ja) * 2008-07-31 2013-10-30 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置
JP5316339B2 (ja) * 2009-09-18 2013-10-16 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置
JP5471856B2 (ja) * 2010-06-07 2014-04-16 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置及びアクセルペダル踏力制御方法
EP2615336B1 (en) * 2010-09-09 2017-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control unit for transmission
CN102656046B (zh) * 2010-09-21 2014-10-22 本田技研工业株式会社 车辆用加速踏板装置及踏板反力控制方法
JP5806480B2 (ja) * 2011-02-23 2015-11-10 株式会社ミクニ アクセルペダル装置
JP5866824B2 (ja) * 2011-06-29 2016-02-24 日産自動車株式会社 加減速度制御装置、加減速度制御方法
US9278685B2 (en) * 2012-12-10 2016-03-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for adapting operation of a hybrid vehicle transmission torque converter lockup clutch
US9586587B2 (en) * 2014-11-07 2017-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for vehicle
DE102017211931B4 (de) * 2017-07-12 2022-12-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Anpassen zumindest eines Betriebsparameters eines Kraftfahrzeugs, System zum Anpassen zumindest eines Betriebsparameters eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231947A (ja) * 1988-07-19 1990-02-01 Mitsubishi Motors Corp 車両用エンジン制御装置
JPH05231194A (ja) * 1992-02-26 1993-09-07 Nippondenso Co Ltd アクセルペダルの踏込反力制御装置
JP2000205015A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Fujitsu Ten Ltd 加減速度制御システム
JP2003293798A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mazda Motor Corp 踏力特性制御装置
JP2004009932A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置
JP2004276669A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2005193783A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP2005199955A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP2006117088A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP2006200526A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Nissan Motor Co Ltd 車両の出力特性制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06146951A (ja) 1992-11-10 1994-05-27 Nippondenso Co Ltd エンジンのスロットル弁の制御装置
JP3531640B2 (ja) * 2002-01-10 2004-05-31 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP3573134B2 (ja) * 2002-02-25 2004-10-06 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP4114470B2 (ja) 2002-12-06 2008-07-09 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP2005180643A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Jatco Ltd トルク伝達系の制御装置
JP4280682B2 (ja) 2004-06-23 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
JP4532181B2 (ja) * 2004-06-24 2010-08-25 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4367319B2 (ja) * 2004-11-12 2009-11-18 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2006176001A (ja) 2004-12-22 2006-07-06 Toyota Motor Corp ペダル反力制御装置
JP2006193012A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Toyota Motor Corp ペダル反力制御装置
JP4687352B2 (ja) 2005-09-20 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3911001B1 (ja) 2006-04-07 2007-05-09 富士重工業株式会社 車両用表示装置
JP3990716B1 (ja) 2006-04-07 2007-10-17 富士重工業株式会社 車両用表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231947A (ja) * 1988-07-19 1990-02-01 Mitsubishi Motors Corp 車両用エンジン制御装置
JPH05231194A (ja) * 1992-02-26 1993-09-07 Nippondenso Co Ltd アクセルペダルの踏込反力制御装置
JP2000205015A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Fujitsu Ten Ltd 加減速度制御システム
JP2003293798A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mazda Motor Corp 踏力特性制御装置
JP2004009932A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置
JP2004276669A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2005193783A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP2005199955A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP2006117088A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
JP2006200526A (ja) * 2004-12-22 2006-08-03 Nissan Motor Co Ltd 車両の出力特性制御装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8670913B2 (en) 2010-02-24 2014-03-11 Nissan Motor Co., Ltd. Accelerator pedal force control device
RU2526122C2 (ru) * 2010-02-24 2014-08-20 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления усилием на педали акселератора
EP2540549A1 (en) * 2010-02-24 2013-01-02 Nissan Motor Co., Ltd. Accelerator pedal force control device
JP5229424B2 (ja) * 2010-02-24 2013-07-03 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置
KR101431943B1 (ko) 2010-02-24 2014-08-19 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 액셀러레이터 페달 답력 제어 장치
WO2011105125A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置
EP2540549A4 (en) * 2010-02-24 2014-01-01 Nissan Motor FUEL CONTROL DEVICE FOR GAS PEDAL
US8825327B2 (en) 2011-01-20 2014-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device and method for vehicle
DE112011104894T5 (de) 2011-02-16 2013-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungssystem und Herstellungsverfahren für dasselbe
JPWO2012111110A1 (ja) * 2011-02-16 2014-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置およびその製造方法
JP5556909B2 (ja) * 2011-02-16 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置およびその製造方法
CN103370517A (zh) * 2011-02-16 2013-10-23 丰田自动车株式会社 车辆用控制装置及其制造方法
WO2012111110A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置およびその製造方法
WO2013175680A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 ヤマハ発動機株式会社 車両
EP2857301A4 (en) * 2012-05-25 2015-06-17 Yamaha Motor Co Ltd VEHICLE
JPWO2013175680A1 (ja) * 2012-05-25 2016-01-12 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2016203832A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 株式会社豊田中央研究所 反力制御装置及び反力制御プログラム
JP6278100B1 (ja) * 2016-12-07 2018-02-14 マツダ株式会社 車両用制御装置
JP6304513B1 (ja) * 2016-12-07 2018-04-04 マツダ株式会社 車両用制御装置
WO2018105568A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 マツダ株式会社 車両用制御装置
JP2018091296A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 マツダ株式会社 車両用制御装置
US11505065B2 (en) 2016-12-07 2022-11-22 Mazda Motor Corporation Vehicle control device
JP2019006186A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 マツダ株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100204883A1 (en) 2010-08-12
CN101772629B (zh) 2013-07-17
JP4835539B2 (ja) 2011-12-14
US8401734B2 (en) 2013-03-19
DE112008002136T5 (de) 2010-06-17
CN101772629A (zh) 2010-07-07
WO2009022637A1 (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835539B2 (ja) 駆動力制御装置
US7502679B2 (en) Deceleration control apparatus and method for a vehicle
EP1136310B1 (en) Control method for a coordinated regenerative brake system
JP3956982B2 (ja) 車両の制御装置
JPH09298803A (ja) ハイブリッド車
JP2004003461A (ja) ハイブリッド電気自動車のトルク分配
AU2012370705B2 (en) Vehicle driving force control apparatus
JP4961192B2 (ja) 車両の駆動源制御装置
US9090256B2 (en) Vehicle control device
US9073540B2 (en) Deceleration control system for a vehicle
WO2012081277A1 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP7070325B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007022105A (ja) 車両用制動装置
JP2010241245A (ja) 車両用駆動力制御装置
WO2008075479A1 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2020100349A (ja) 車両の制御装置
JP5716695B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2013057252A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2006182148A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2006321429A (ja) 車両用制御装置
KR100901557B1 (ko) 전기자동차의 회생제동중 감속도 제어방법
US11807237B2 (en) Vehicle control system
JP2018095123A (ja) 車両の制御装置
JP2009057874A (ja) 駆動力制御装置
JP4483988B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4835539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees