JP2009038524A - 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009038524A
JP2009038524A JP2007199903A JP2007199903A JP2009038524A JP 2009038524 A JP2009038524 A JP 2009038524A JP 2007199903 A JP2007199903 A JP 2007199903A JP 2007199903 A JP2007199903 A JP 2007199903A JP 2009038524 A JP2009038524 A JP 2009038524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correcting
correction
image
correction parameter
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007199903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009038524A5 (ja
JP4906627B2 (ja
Inventor
Minoko Katou
美乃子 加藤
Kiyoshi Umeda
清 梅田
Ryosuke Iguchi
良介 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007199903A priority Critical patent/JP4906627B2/ja
Priority to US12/174,276 priority patent/US8213733B2/en
Publication of JP2009038524A publication Critical patent/JP2009038524A/ja
Publication of JP2009038524A5 publication Critical patent/JP2009038524A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906627B2 publication Critical patent/JP4906627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6077Colour balance, e.g. colour cast correction
    • H04N1/608Colour balance, e.g. colour cast correction within the L, C1, C2 colour signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration by the use of histogram techniques
    • G06T5/90
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image

Abstract

【課題】 コストアップすることなく、画像全体とオブジェクト双方に適した補正処理を行うこと。
【解決手段】 画像処理方法は、入力された画像から予め指定されたオブジェクトに対応する部分画像を抽出し、部分画像の画質を補正するための複数種の補正処理について補正パラメータをそれぞれ算出し、算出された補正パラメータをそれぞれを反映した、部分画像を補正するための第1変換パラメータを生成する。また、入力された画像全体の画質を補正するための複数種の補正処理について補正パラメータをそれぞれ算出し、算出された補正パラメータをそれぞれ反映した、画像全体を補正するための、第1変換パラメータと共通の形式の第2変換パラメータを生成する。そして、第1変換パラメータと、第2変換パラメータと、を予め定めた比率に従い加算して、画像全体の画質と部分画像の画質の双方をバランスよく補正するための画像補正パラメータを生成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、デジタル画像を補正により高画質化するための画像処理技術に関するものである。
デジタルカメラ、スキャナなどにより得られたデジタル画像を解析し、好適な画質になるよう補正する技術が提案されている。例えば、露出アンダーとなる場合は画像中の画素の多くは暗い階調に分布し、露出オーバーとなる場合は画像中の画素の多くは明るい階調に分布する。このように露出アンダーやオーバーによる不適正な明るさの補正では、画像中の画素の分布(ヒストグラム)を解析し、適正な分布とするよう明るさを補正する技術がある。
また、近年ではデジタル画像における特徴量を判定し、特定のオブジェクト(例えば人物の顔)のデジタル画像を検出し、オブジェクトに特化した補正を行う技術も提案されている。
特許文献1では、入力されたデジタル画像の全体を解析して得られる濃度補正係数と、人物の顔の領域を解析して得られる濃度補正係数とを決定する。そして、両係数を比較して両者の適合度を評価し、適合度に応じて、局所領域の濃度補正係数を修正する。さらに、修正された局所領域の濃度補正係数とデジタル画像全体の濃度補正係数とを所定の融合率で融合して、補正処理を行う画像処理技術が開示されている。
特開2007-18073号公報 従来のデジタル画像の補正は画像全体を最適化する全体画像補正用パラメータも、局所的な顔の領域を最適化する局所画像補正用パラメータも、濃度(または明るさ)補正という同一の補正処理に対するものである。そして、補正処理の際に用いるパラメータもγ係数や、明るさに対する1次元ルックアップテーブル(1D−LUT)といった同一のパラメータフォーマットを有するものである。そのため、全体画像補正用パラメータと局所画像補正用パラメータの融合も、単純に足し合わせる(重ね合わせ)処理で行うことができる。
しかしながら、デジタル画像の更なる高画質化を目的として、補正処理はより複雑化、多様化してきており、従来の明るさのみの補正のほかに、ホワイトバランスの崩れなどによる色かぶり等の補正も重要になってきている。
さらに、露出ミスやホワイトバランスの崩れといった、いわゆる「失敗」画像のほかに、肌色や空や緑の色などをより好ましい色に補正させる技術や、より鮮やかに見せるように補正する技術も重要になってきている。
補正処理の内容によって、最も効果が高く、かつ演算量も少ないアルゴリズムの選択が必要になるが、そのための最適なパラメータの形式は、補正処理の内容やアルゴリズムによって異なってくる。
例えば、明るさ補正には、明るさに対する1次元ルックアップテーブル(1D−LUT)が最も有効な方法であるが、色かぶり補正には画像全体を3x3の回転行列で補正することが最も有効な方法である。さらに、画像全体の彩度を向上させるためには、一律の定数であることが多い。複数の補正処理を行うと、各補正処理に応じたフォーマットのパラメータが必要になるが、異なるフォーマットのパラメータを単純に足し合わせることができない。
1つ1つの補正処理に関する補正用のパラメータを用いて、デジタル画像の全体を最適化するための補正値で補正した画像と、顔の領域を最適化するための補正値で補正した画像とを、所定の比率で融合することは可能である。
しかし、このような方法では、複数の補正処理を実行するために、元画像と、補正後の画像とを保持するための大容量のメモリが必要となるため、コストアップが避けられない。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、コストアップすることなく、画像全体とオブジェクトそれぞれに適した補正処理を行うことが可能な画像処理技術の提供を目的とする。
上記の目的を達成する本発明にかかる画像処理装置は、
入力された画像から予め指定されたオブジェクトに対応する部分画像を抽出する抽出手段と、
前記部分画像の画質を補正するための複数種の補正処理について補正パラメータをそれぞれ算出する第1算出手段と、
前記第1算出手段により算出された前記補正パラメータをそれぞれを反映した、前記部分画像を補正するための第1変換パラメータを生成する第1生成手段と、
入力された前記画像全体の画質を補正するための複数種の補正処理について補正パラメータをそれぞれ算出する第2算出手段と、
前記第2算出手段により算出された前記補正パラメータをそれぞれ反映した、前記画像全体を補正するための、前記第1変換パラメータと共通の形式の第2変換パラメータを生成する第2生成手段と、
前記第1変換パラメータと、前記第2変換パラメータと、を予め定めた比率に従い加算して、前記入力画像の画質とを補正するための画像補正パラメータを生成する融合手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、コストアップすることなく、画像全体とオブジェクト双方に適した補正処理を行うことが可能になる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
図1は本発明の処理を実行することが可能な画像処理装置100のハードウェア構成を例示的に示す図である。CPU101は、デジタル画像の画質を補正するための複数種の補正処理に対応した補正パラメータの算出、画質の補正を反映した画像データの生成を実行することが可能である。デジタル画像の画質を補正するための複数の補正処理としては、例えば、色かぶり補正(色相の補正)、明るさ・コントラストの補正(輝度の補正)、彩度の補正が含まれる。ROM102には、補正処理に対応した補正パラメータの算出プログラム、補正パラメータの変換プログラム、画像処理プログラム、補正処理に対応したデータテーブル等が格納されている。RAM103は、CPU101のワークエリアとして機能することが可能である。また、RAM103は入力されたデジタル画像を一時的に格納する格納手段として機能することも可能である。画像処理装置100は、好適な構成として、出力インタフェース(I/F)104、キーボード、タッチパネル等のユーザインタフェース105などを備える。更に、画像処理装置100は、液晶ディスプレイなどの表示装置106、メモリーカードリーダ107、USB等に対応した入力インタフェース(I/F)108を備え、各構成要素がシステムバス109に接続されている。
画像処理装置100は、出力インタフェース104を介して、例えば、出力装置として、プリンタ111と接続することが可能であり、デジタル画像を補正した結果をプリンタ111に出力することができる。ここで、出力インタフェース104は、デジタル画像を補正した結果を出力するための出力手段として機能することが可能である。
入力インタフェース108は、例えば、USBケーブルを介して情報処理装置(PC)110、スキャナ120、デジタルカメラ130と接続可能である。尚、情報処理装置(PC)110等との接続は、USBケーブルに限定されるものではなく、例えば、有線または無線によるネットワークを介して情報処理装置(PC)110等と接続することも可能である。この場合、入力インタフェース108は、情報処理装置(PC)110、スキャナ120、デジタルカメラ130から入力されるデジタル画像を受け付けるための受信手段として機能することが可能である。
図1において、画像処理装置100は、情報処理装置(PC)110、プリンタ111等と接続する構成を示したが、本発明の趣旨は、この例に限定されるものではない。例えば、プリンタ111の内部、デジタルカメラ130や複写機、ファクシミリやテレビなどのデバイス内部に組み込まれて、本発明の実施形態にかかる画像処理を実行する構成にしてもよい。
図2は本発明の実施形態にかかる画像補正パラメータの生成に関する処理の流れを説明するフローチャートである。本処理はCPU101の全体的な制御の下に実行される。
まず、S201において、元画像となるデジタル画像が画像処理装置100に入力される。入力インタフェース108がデジタル画像を受け付けると、CPU101の制御の下、デジタル画像は補正処理の元となる元デジタル画像として、RAM103に格納される。
CPU101は予め指定されたオブジェクトに対応する局所領域に関する処理(S202〜S204)と、デジタル画像の全体に関する処理(S205、S206)と、両者の融合に関する処理(S207)とを実行する。
S202において、CPU101は、入力された画像から、予め指定されたオブジェクトに対応する部分画像を抽出する。CPU101は、例えば、閾値処理、ラベリング処理、エッジ検出など、各種解析を実行して、入力されたデジタル画像から目的とするオブジェクトに対応する部分画像を抽出する。本実施形態では、人物の顔をオブジェクトとした例を説明する。尚、オブジェクトの例は、人物の顔に限定されるものではなく、例えば、海、山などの背景画像、動物、建物など、デジタル画像を構成する要素であれば、これをオブジェクトとして、UI105を介して予め指定することが可能である。
CPU101は、抽出したオブジェクトの部分画像に関して、オブジェクトの種類を識別するための情報や、デジタル画像の全体に対する抽出したオブジェクトの位置に関する情報等をオブジェクト抽出情報として生成する。オブジェクト抽出情報は、CPU101の制御の下、RAM103に格納される。CPU101は、後に説明する融合比率kの決定において、抽出されたオブジェクトの大きさや数などをオブジェクト抽出情報に基づいて判定することが可能である。
S203において、入力されたデジタル画像(元デジタル画像)と、オブジェクト抽出情報とに基づいて、CPU101は、後述する複数種の補正を実行するための補正パラメータを算出する。この場合、CPU101は、部分画像の画質を補正するための複数種の補正処理について補正パラメータをそれぞれ算出する第1算出手段として機能する。S202で抽出されたオブジェクトを人物の顔とした場合に、CPU101は、顔を好ましい画質にする補正処理を実行するための補正パラメータを算出する。ここで算出される各種の補正パラメータは3次元のルックアップテーブル(3D−LUT)とは異なる形式を有するデータとなる。補正パラメータの算出については、後に図6を参照して詳細に説明する。
S204において、CPU101は、先のS203で算出された各種の補正パラメータをそれぞれ反映したオブジェクト領域の補正に対応した画像補正パラメータを生成する。この結果は、3次元ルックアップテーブル(3D−LUT)のフォーマットを有するデータとなる。この場合、CPU101は、S203で算出された補正パラメータをそれぞれを反映した、部分画像を補正するための第1変換パラメータを生成する第1生成手段として機能する。
一方、S205において、CPU101は、S201で入力されたデジタル画像の全体に対して後述する各種補正処理を実行するため補正パラメータを算出する。ここで、CPU101は、入力されたデジタル画像全体の画質を補正するための複数種の補正処理について補正パラメータをそれぞれ算出する第2算出手段として機能する。ここで算出される各種の補正パラメータは3次元ルックアップテーブル(3D−LUT)とは異なる形式を有するデータとなる。本処理は後に図3を参照して詳細に説明する。
次に、S206において、CPU101は、先のS205で算出された各種の補正パラメータを反映した画像全体の補正に対応した画像補正パラメータを生成する。この結果は、3次元ルックアップテーブル(3D―LUT)のフォーマットを有するデータとなる。この場合、CPU101は、S205において算出された補正パラメータをそれぞれ反映した、画像全体を補正するための、第1変換パラメータと共通の形式の第2変換パラメータを生成する第2生成手段として機能する。本処理は後に図7を参照して詳細に説明する。
S207において、CPU101は、S204、S206で3次元ルックアップテーブルの形式に変換された第1及び第2変換パラメータを融合(加算)した画像補正パラメータを生成する。CPU101は、S204、S206で変換された第1及び第2変換パラメータは同一のフォーマット(3D−LUT)であるので、各要素を所定の比率で加算した数値演算を実行することが可能である。
(画像全体の補正パラメータの算出(S205))
図3は、図2のS205におけるデジタル画像全体の画質を補正するための複数種の補正パラメータを算出する処理の流れを説明するフローチャートである。本処理はCPU101の制御の下に実行される。
補正処理には、例えば、色相の補正(色かぶりの補正)、明るさ・コントラストの補正(輝度の補正)、彩度の補正が含まれる。本処理により算出される色かぶり補正パラメータ、明るさ・コントラスト補正パラメータ、彩度強調パラメータは、それぞれフォーマット(データの形式)が異なる。CPU101は、それぞれの補正パラメータを元となるデジタル画像の画像情報からそれぞれ独立に算出することが可能である。
S301において、CPU101は、入力されたデジタル画像のRGBの画像信号を、画像の明るさに関する成分である輝度Yと色に関する成分である色差信号Cb、Crに変換する。
S302において、CPU101は、色かぶりを補正するための回転行列である3x3の行列形式の補正パラメータ(色かぶり補正パラメータ)を算出する。ここで、色かぶり補正パラメータの算出は、図4で説明するような方法で行うことができる。入力画像が色かぶりしている場合、輝度Y、色差信号Cb、Crの色空間で、画素のYCbCrの分布からなる色立体の明るい点(ハイライトポイント)と、暗い点(シャドウポイント)を結ぶ線は、輝度Yの軸から傾く(図4(b))。このような元となるデジタル画像を表す色立体を、図4(a)に示すように、ハイライトポイントとシャドウポイントを結ぶ線と輝度Y軸とが一致するように変換することによって色かぶりを補正することができる。色立体の変換方法としては、色立体を回転させて傾きを補正し、平行移動させて色差信号CrCb面内のずれを補正することで達成できる。CPU101は、このような変換処理を行う回転行列を、色かぶり補正のためのパラメータとして算出する。色変換の方式として、回転行列によって行う方法は単純であり、さらには線形性を保つことにより全体の階調性を維持することができる点において有効な方法である。
尚、上述の色かぶり補正のパラメータ算出方法は、例示的なものであり、例えば、ハイライトポイントのみから色かぶり補正パラメータを算出しても良いし、中間調の注目点を用いて色かぶり補正パラメータを算出することもできる。
S303において、CPU101は、輝度(明るさやコントラスト)を補正するために、1次元ルックアップテーブル(1D−LUT)の形式を有する補正パラメータを算出する。ここで、明るさ・コントラスト補正パラメータの算出は、図5で説明するような方法で行うことができる。まず、CPU101は、輝度(信号)の累積画素数でヒストグラムを作成する。明るさが適正でない場合、図5(a)に示すように、ヒストグラムに偏りが生じる。明るさ・コントラストの補正として、CPU101は、シャドウポイントの輝度を「0」あるいはそれに近い値(例えば「10」)に補正する。また、ハイライトポイントの輝度を「255」あるいはそれに近い値(例えば「245」)に補正する。輝度の分布範囲を拡大させることにより、図5(b)に示すように、輝度(信号)の全域にわたって画像が分布するような適正な明るさの画像に補正することができる。
S303における補正では、明るさやコントラストを補正するための輝度のみの補正であるので、そのパラメータ形式としては、例えば、トーンカーブのような輝度に関する1D−LUTが適切である。CPU101は入力されたデジタル画像からハイライトポイントおよびシャドウポイントを抽出し、その輝度値を所定の値に変換するように明るさ・コントラスト補正パラメータを算出することができる。色変換の方式として、1D−LUTによって行うことは、簡単でかつ自由度も高い有効な方法となる。
尚、明るさ・コントラスト補正パラメータの算出方法としては、これに限定されず、中間調の明るさをさらに変換しても良いし、よりコントラストを強調するように変換してもよい。
S304において、CPU101は、彩度強調をするための強調係数(彩度強調パラメータ)を算出する。彩度強調パラメータの算出は次のように行うことができる。彩度は、色差信号を用いて表現すれば、それぞれの色差信号の輝度軸からの距離に相当するものである(彩度をSで表すと、S2=Cb2+Cr2)。従って、たとえば彩度を一律に20%増す場合は、色差Cb、Crをそれぞれ1.20倍(ここで1.20は彩度強調係数)することで達成される。つまり、彩度強調パラメータは、Cb、Crに対する定数倍とすることで算出することができる。彩度強調パラメータは、画像中の色の分布などから決定することができる。さらに、画像に付与された撮影情報から決定することも可能である。
(オブジェクト領域の補正パラメータの算出(S203))
図6は、図2のS203におけるオブジェクト領域に対応する部分画像の画質を補正するための複数種の補正パラメータを算出する処理の流れを説明するフローチャートである。本処理は、CPU101の全体的な制御の下に実行される。ここでは、オブジェクトとして「人物の顔」が指定された場合を例に説明する。
S601において、CPU101は、S202の処理で抽出されたオブジェクトに対応する部分画像のRGBの画像信号を、画像の明るさに関する成分である輝度Yと色に関する成分である色差信号Cb、Crに変換する。
CPU101は、オブジェクト領域に対応する部分画像に関して、図5と同様に輝度ヒストグラムを作成し、その平均輝度値(Yav)を求める。そして、CPU101は、平均輝度値(Yav)に対応する色差信号の平均色値(Cbav、Crav)を算出する。ここで算出された平均値を(顔領域平均値)(Yav、Cbav、Crav)とする。
一方、CPU101の制御の下、オブジェクト領域に対応する部分画像に関して、輝度Y、色差成分(Cb、Cr)の目標値が予め設定される。これは、人物の顔を表現するために好ましい平均的な肌色で、オブジェクト領域の平均値(顔領域平均値)を補正する際の目標値となる値である。人物の顔に対応する部分画像の輝度、色差成分の目標値を(Ytarget、Cbtarget、Crtarget)とする。
CPU101は複数の画像から統計的に好ましい肌色を目標値(Ytarget、Cbtarget、Crtarget)として算出し、設定することが可能である。さらにCPU101はROM102にあらかじめ記憶された値を使用することも可能である。また、CPU101は、顔領域平均値に応じて可変に目標値を設定することも可能である。例えば、平均輝度値(Yav)が任意の閾値より低い場合、目標輝度値(Ytarget)も相対的に下げることで、大幅なパラメータの補正が実行され、画質全体のバランスが悪くなることを防ぐことが可能になる。
S602において、CPU101は、抽出されたオブジェクトの色かぶりを補正するための補正パラメータ(色かぶり補正パラメータ)を算出する。補正パラメータ(色かぶり補正パラメータ)は、回転行列である3x3の行列形式のデータとなる。CPU101は、S205の処理及び図4で説明したように、ハイライトポイントとシャドウポイントを結ぶ線をY軸に一致させるような変換を実行することが可能な回転行列を算出する。
次に、CPU101は、算出された回転行列と、顔領域平均値(Yav、Cbav、Crav)とを乗算して、顔領域平均値の写像点(Yav'、Cbav'、Crav')を算出する。写像点が、例えば、元の色よりもグリーン方向に写像される場合や目標値から遠ざかる写像点に写像される場合など肌色を表現するに不具合が発生する場合、CPU101は、回転角度を弱める等、回転行列のパラメータの調整を行う。このようにして、抽出されたオブジェクトに対して、肌色の表現を考慮した色かぶり補正パラメータが算出される。
次に、輝度補正パラメータ(明るさ・コントラスト補正パラメータ)と彩度強調パラメータの算出を行う。輝度補正パラメータ、彩度強調パラメータの算出処理は、色かぶり補正によって変換された顔領域平均値を、輝度、彩度に関して、好ましい肌色を表現するための顔領域目標値に変換する補正パラメータを求めるための処理である。
S603において、CPU101は輝度を補正するための補正パラメータを算出する。CPU101は、S602で算出された色かぶり補正された輝度の平均値Yav'を、S601で設定された輝度目標値Ytargetに一致するような補正パラメータを算出する。ここで算出される補正パラメータは、1次元ルックアップテーブル(1D−LUT)の形式を有する。CPU101は、例えば、トーンカーブのような輝度に関する1D−LUTを補正パラメータとして算出することができる。CPU101は、色かぶり補正された輝度の平均値Yav'と輝度目標値Ytargetとからガンマ変換のγ値を算出することも可能である。
S604において、CPU101は、彩度強調をするための強調係数(彩度強調パラメータ)を算出する。ここで、強調係数は、S602で算出された色かぶり補正された色差成分Cbav'、Crav'を、S601で設定された色差成分に関する顔領域目標値(Cbtarget、Crtarget)に一致させるためのパラメータである。
ここで、抽出されたオブジェクトに対応する部分画像全体に彩度強調をするための補正を行うと、特に画像の明るい領域で弊害が生じる場合がある。例えば、白い雲が肌色になってしまうといった事例が挙げられる。そのため、彩度強調パラメータの算出を輝度の補正結果(輝度の補正パラメータ)(S603)に応じて可変にする修正係数を設定することで、このような弊害(特に画像の明るい領域の弊害)を防ぐことができる。
顔平均色差値(Cbav'、Crav')と、顔領域目標値(Cbtarget、Crtarget)と、によって算出された彩度強調パラメータを、輝度の補正結果(輝度の補正パラメータ)に応じて可変にする修正係数を設定することも可能である。修正係数を、例えば、Ytargetの輝度では"1"としておき、ハイライト領域では"1"より小さくする。そして最大輝度値(Y=255)では修正係数=0となるように設定する。これにより、特にハイライト領域での修正しすぎによる弊害を低減させることができる。
ステップS603の処理において、色かぶり補正パラメータの算出結果が、明るさ・コントラスト補正パラメータの算出に反映される。そして、S604の処理において、色かぶり補正パラメータの算出結果と、明るさ・コントラスト補正パラメータの算出結果とが、彩度強調パラメータの算出結果に反映される。
人物の「顔」とはある程度決まった色相の色を有し、「好ましい」状態が特定できるオブジェクトである。そのため、オブジェクト最適化パラメータ(S203)の算出処理においては、「好ましい」状態に変換するために特化した補正を行う必要がある。
更に、ユーザにとって「顔」というのはその適/不適に非常に敏感なオブジェクトであり、「補正しすぎ」は好まれない傾向にある。例えば、顔以外の風景などの画像であれば、コントラストを高く補正することにより、見た目がよくなるが、顔の場合はあまりコントラストを高くしてしまうと、きつい印象の画像になってしまい、一般的には好まれない傾向がある。このような傾向があるため、オブジェクト領域の補正パラメータ算出処理(S203)では過補正を防ぐ工夫として、補正パラメータの算出において従属関係を持たせている。
一方、画像全体の補正パラメータの算出処理(S205)においては、それぞれの補正パラメータの算出は独立に実行することが可能である。画像全体の補正パラメータの算出処理(S205)においては、画質に関して理想状態が決定しにくいため、デジタル画像の全体の平均値から独立にそれぞれの補正処理に対応した補正パラメータを算出することとしている。
このように、オブジェクト領域の補正パラメータ算出処理(S203)と画像全体の補正パラメータの算出処理(S205)では、それぞれ補正パラメータ算出の方法が異なっている。オブジェクト領域の補正パラメータ算出処理においては、色かぶり補正パラメータ算出、明るさ・コントラスト補正パラメータ算出、彩度強調パラメータ算出に従属関係を持たせている。一方、画像全体の補正パラメータの算出処理においては、入力画像から色かぶり補正パラメータ、明るさ・コントラスト補正パラメータ、彩度強調パラメータがそれぞれ独立に算出される。
(補正パラメータの変換(S206(S204)))
次に、補正パラメータの変換処理の流れを図7のフローチャートを参照して説明する。S206においては、色かぶり補正パラメータ(3x3の行列形式)と、輝度補正パラメータ(1D−LUT)と、色差に対する彩度強調パラメータ(係数)の3種類の補正パラメータを反映した画像全体の補正に対応する画像補正パラメータが生成される。本処理は、CPU101の制御の下に実行される。また、S204では色かぶり補正パラメータ(3x3の行列形式)と、輝度補正パラメータ(1D−LUT)と、色差に対する彩度強調パラメータ(係数)の3種類の補正パラメータを反映したオブジェクト領域の補正に対応した画像補正パラメータが生成される。S206とS204の処理とは、基本的に同様の処理となるので、以下の説明では、S206の処理について説明する。
まず、S701において、CPU101は、元の3D−LUTの値として入力されたRGB信号を、画像の明るさに関する成分である輝度Yと色に関する成分である色差信号Cb、Crに変換する。RGBの値は、例えば、4913格子の3D−LUTを作成する場合、(R、G、B)=(0,0,0)、(0,0,16)、(0,0,32)‥‥(255,255,255)といった等間隔の4913個の値をとる。CPU101は、それぞれの格子点に対して以下に説明する変換を行う。
次に、S702において、CPU101は、色かぶり補正パラメータとして算出された3x3の回転行列に変換されたY、Cb、Crを乗算した行列演算を行い、変換値(Y',Cb',Cr')を算出する。Y'を輝度に関する第1の変換値、Cb',Cr'を色差信号の成分に関する第1の変換値とする。
次に、S703において、CPU101は、輝度を補正するための補正パラメータとして算出された1次元ルックアップテーブル(1D−LUT)の形式のデータを参照する。そして、先のS702で算出された輝度に関する第1の変換値Y'を1D−LUTの参照により補正した第2の変換値Y''を算出する。このとき、色差信号に関する第1の変換値Cb'、Cr'に変化はない。
S704において、CPU101は、彩度強調パラメータを参照して、先のS702で算出された色差信号に関する第1の変換値Cb'、Cr'を補正した色差信号に関する第2の変換値Cb"、Cr"を算出する。ここで、彩度強調パラメータは、全階調に同一の係数でも良いし、輝度の値によって切り替えることも可能である。
S705において、CPU101は、以上の行列演算により算出されたY"Cb"Cr"を、画像全体の補正に対応した画像補正パラメータ(R'(全体)G'(全体)B'(全体))(第2変換パラメータ)に変換する。以上の演算を4913格子のRGBデータに関して実行する。
S204の場合、S203で算出された補正パラメータに基づき算出されたY"Cb"Cr"は、オブジェクト領域の補正に対応した画像補正パラメータ(R'(局所)G'(局所)B'(局所))(第1変換パラメータ)に変換される。
尚、オブジェクト領域の補正に対応する画像補正パラメータへの変換処理に関しては(S204)、抽出された全てのオブジェクト領域のRGBデータに関して変換処理を実行する必要はない。この場合、例えば、人物の顔を表現するために肌色領域付近のRGB値にのみ演算を行い、肌色と全く違う色を表すRGB値に関しては無変換とすることが可能である。これにより演算処理を効率的に処理することが可能になる。
(パラメータの融合(S207))
S207において、CPU101は、第1変換パラメータ(R'(局所)G'(局所)B'(局所))と、第2変換パラメータ(R'(全体)G'(全体)B'(全体))と、を予め定めた比率で融合した画像補正パラメータを生成する。
第1及び第2変換パラメータとは同一のフォーマットとして、3次元ルックアップテーブルの形式(3D−LUT)を有するので、融合(加算)に当たっては以下のような単純な計算式((1)〜(3)式)で、CPU101は演算を実行することが可能である。CPU101は、下記の演算を4913個の格子点それぞれについて実行する。
R(融合)=(1−k)xR'(全体)+kxR'(局所)...(1)
G(融合)=(1−k)xG'(全体)+kxG'(局所)...(2)
B(融合)=(1−k)xB'(全体)+kxB'(局所)...(3)
k=融合比率
CPU101は、融合比率kを、例えば、抽出されたオブジェクトの大きさや数、抽出処理の重要度などのオブジェクト抽出情報に基づいて決定することが可能である。また、CPU101は、デジタル画像中に付与された撮影情報を参照して融合比率kを決定することも可能であり、ユーザによる融合比率kの選択結果を反映してもよい。CPU101は、抽出されたオブジェクトがデジタル画像の全体において大きな割合を占めていたり、抽出処理の信頼度などの情報によりオブジェクト領域に対応した画像補正パラメータの比率を増やすように融合比率kを決定することも可能である。
図8は、融合比率kの決定の例として、オブジェクトとして抽出された部分画像のサイズ(顔サイズ)に応じて、融合比率kを決定する処理を説明する図である。図8の横軸は、人物の顔に対応する部分画像の短辺の長さと、デジタル画像全体の短辺の長さとの比である。尚、短辺の長さに限らず、長辺の長さを無次元化したデータを利用することも可能であり、オブジェクトとして抽出された部分画像の面積に基づいて比較することも可能である。
図8の縦軸は融合比率kである。図8の例では、短辺長さの比が10%の場合に融合比率k=0.5となり、CPU101は、(4)〜(6)式により、融合した画像補正パラメータ(R(融合)G(融合)B(融合))を生成する。
R(融合)=(1−0.5)xR'(全体)+0.5xR'(局所)...(4)
G(融合)=(1−0.5)xG'(全体)+0.5xG'(局所)...(5)
B(融合)=(1−0.5)xB'(全体)+0.5xB'(局所)...(6)
この場合、デジタル画像の全体に対する画像補正パラメータと、オブジェクト領域に対する画像補正パラメータとが融合した画像補正パラメータに与える寄与比率は(1−0.5):0.5=0.5:0.5(=1:1)となる。
短辺長さの比が25%の場合には、融合比率k=1.0となり、画像全体に占める部分画像の割合が大きくなるに従って、オブジェクト領域に対する画像補正パラメータの寄与比率が大きくなる。
本実施形態では、1つのオブジェクトが抽出される例を説明しているが、デジタル画像の全体から抽出される画像は、1つに限定されず、複数のオブジェクトを抽出することも可能である。ユーザはUI105を介して、抽出すべきオブジェクトの種類を選択することが可能である。例えば、顔と空が抽出すべきオブジェクトとして選択された場合、CPU101は画像全体に対応した画像補正パラメータと、顔に対応した画像補正パラメータと、空に対応した画像補正パラメータと、をそれぞれ算出することが可能である。この場合、空に対応した画像補正パラメータは、好ましい「空色」を実現できるような色相、明るさ、彩度の補正が反映されたパラメータである。2つの融合比率k1、k2を導入することで、CPU101は、3つの画像補正パラメータを所定の比率で融合することが可能である((7)〜(9)式)。これにより、デジタル画像の全体と、顔と、空と、それぞれに適した補正処理を反映するための画像補正パラメータを得ることができる。
R"(融合)=(1−k1−k2)xR'(全体)
+k1xR'(局所(顔))+k2xR'(局所(空))...(7)
G"(融合)=(1−k1−k2)xG'(全体)
+k1xG'(局所(顔))+k2xG'(局所(空))...(8)
B"(融合)=(1−k1−k2)xB'(全体)
+k1xB'(局所(顔))+k2xB'(局所(空))...(9)
(7)〜(9)式において、CPU101は融合比率k1、k2を(1)〜(3)式の説明と同様に抽出されたオブジェクトの大きさや数、オブジェクトの重要度、抽出処理の信頼度などのオブジェクト抽出情報に基づいて決定することが可能である。また、CPU101は、デジタル画像中に付与された撮影情報を参照して融合比率k1、k2を決定することも可能であり、ユーザによる融合比率kの選択結果を反映してもよい。
本実施形態によれば、コストアップすることなく、画像全体とオブジェクト双方に適した補正処理を行うことが可能になる。
(他の実施形態)
なお、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するコンピュータプログラムを記録したコンピュータ可読の記憶媒体を、システムあるいは装置に供給することによっても、達成されることは言うまでもない。また、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたコンピュータプログラムを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読出されたコンピュータプログラム自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
コンピュータプログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したコンピュータプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される。また、コンピュータプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の実施形態かかる画像処理装置のハードウェア構成を例示的に示す図である。 本発明の実施形態にかかる画像補正パラメータの生成に関する処理の流れを説明するフローチャートである。 画像全体の画質を補正するための複数種の補正パラメータを算出する処理の流れを説明するフローチャートである。 色かぶり補正を説明する図である。 明るさ・コントラストの補正を説明する図である。 オブジェクト領域に対応する部分画像の画質を補正するための複数種の補正パラメータを算出する処理の流れを説明するフローチャートである。 補正パラメータの変換処理の流れを説明するフローチャートである。 顔サイズと融合比率の関係を例示的に説明する図である。
符号の説明
100 画像処理装置
101 CPU
102 ROM
103 RAM

Claims (16)

  1. 入力された画像から予め指定されたオブジェクトに対応する部分画像を抽出する抽出手段と、
    前記部分画像の画質を補正するための複数種の補正処理について補正パラメータをそれぞれ算出する第1算出手段と、
    前記第1算出手段により算出された前記補正パラメータをそれぞれを反映した、前記部分画像を補正するための第1変換パラメータを生成する第1生成手段と、
    入力された前記画像全体の画質を補正するための複数種の補正処理について補正パラメータをそれぞれ算出する第2算出手段と、
    前記第2算出手段により算出された前記補正パラメータをそれぞれ反映した、前記画像全体を補正するための、前記第1変換パラメータと共通の形式の第2変換パラメータを生成する第2生成手段と、
    前記第1変換パラメータと、前記第2変換パラメータと、を予め定めた比率に従い加算して、前記入力された画像を補正するための画像補正パラメータを生成する融合手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 入力された前記画像全体の画質を補正するための複数種の補正処理及び前記部分画像の画質を補正するための複数種の補正処理には、色かぶりの補正、輝度の補正、彩度の補正が含まれることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1算出手段は、
    前記輝度の補正のための補正パラメータを、前記色かぶりの補正のための補正パラメータの算出結果と、前記部分画像について予め定められた輝度目標値と、に基づき算出し、
    前記彩度の補正のための補正パラメータを、前記色かぶりの補正のための補正パラメータの算出結果と、前記輝度の補正のための補正パラメータの算出結果と、前記部分画像について予め定められた色差成分の目標値と、に基づき算出することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記色かぶりの補正のための補正パラメータ、前記輝度の補正のための補正パラメータ、前記彩度の補正の補正パラメータは、3x3の行列形式のデータ、1次元ルックアップテーブルの形式のデータ、係数の形式のデータのいずれかであることを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1生成手段は、前記色かぶりの補正のための補正パラメータと、前記輝度の補正のための補正パラメータと、前記彩度の補正の補正パラメータのいずれか複数のパラメータを反映した3次元ルックアップテーブルの形式の前記第1変換パラメータを生成することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第2生成手段は、前記色かぶりの補正のための補正パラメータと、前記輝度の補正のための補正パラメータと、前記彩度の補正の補正パラメータのいずれか複数のパラメータを反映させた3次元ルックアップテーブルの形式の前記第2変換パラメータを生成することを特徴とする請求項2または4に記載の画像処理装置。
  7. 前記第2算出手段は、入力された前記画像全体の画質を補正するために、色かぶりの補正のための補正パラメータ、輝度の補正のための補正パラメータ、彩度の補正のための補正パラメータをそれぞれ独立に算出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 抽出手段が、入力された画像から予め指定されたオブジェクトに対応する部分画像を抽出する抽出工程と、
    第1算出手段が、前記部分画像の画質を補正するための複数種の補正処理について補正パラメータをそれぞれ算出する第1算出工程と、
    第1生成手段が、前記第1算出工程により算出された前記補正パラメータをそれぞれを反映した、前記部分画像を補正するための第1変換パラメータを生成する第1生成工程と、
    第2算出手段が、入力された前記画像全体の画質を補正するための複数種の補正処理について補正パラメータをそれぞれ算出する第2算出工程と、
    第2生成手段が、前記第2算出工程により算出された前記補正パラメータをそれぞれ反映した、前記画像全体を補正するための、前記第1変換パラメータと共通の形式の第2変換パラメータを生成する第2生成工程と、
    融合手段が、前記第1変換パラメータと、前記第2変換パラメータと、を予め定めた比率に従い加算して、前記入力された画像を補正するための画像補正パラメータを生成する融合工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  9. 入力された前記画像全体の画質を補正するための複数種の補正処理及び前記部分画像の画質を補正するための複数種の補正処理には、色かぶりの補正、輝度の補正、彩度の補正が含まれることを特徴とする請求項8に記載の画像処理方法。
  10. 前記第1算出工程では、
    前記輝度の補正のための補正パラメータを、前記色かぶりの補正のための補正パラメータの算出結果と、前記部分画像について予め定められた輝度目標値と、に基づき算出し、
    前記彩度の補正のための補正パラメータを、前記色かぶりの補正のための補正パラメータの算出結果と、前記輝度の補正のための補正パラメータの算出結果と、前記部分画像について予め定められた色差成分の目標値と、に基づき算出することを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  11. 前記色かぶりの補正のための補正パラメータ、前記輝度の補正のための補正パラメータ、前記彩度の補正の補正パラメータは、3x3の行列形式のデータ、1次元ルックアップテーブルの形式のデータ、係数の形式のデータのいずれかであることを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理方法。
  12. 前記第1生成工程では、前記色かぶりの補正のための補正パラメータと、前記輝度の補正のための補正パラメータと、前記彩度の補正の補正パラメータのいずれか複数のパラメータを反映した3次元ルックアップテーブルの形式の前記第1変換パラメータを生成することを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  13. 前記第2生成工程では、前記色かぶりの補正のための補正パラメータと、前記輝度の補正のための補正パラメータと、前記彩度の補正の補正パラメータのいずれか複数を反映させた3次元ルックアップテーブルの形式の前記第2変換パラメータを生成することを特徴とする請求項9または11に記載の画像処理方法。
  14. 前記第2算出工程では、入力された前記画像全体の画質を補正するために、色かぶりの補正のための補正パラメータ、輝度の補正のための補正パラメータ、彩度の補正のための補正パラメータをそれぞれ独立に算出することを特徴とする請求項8に記載の画像処理方法。
  15. 請求項8乃至14のいずれか1項に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  16. 請求項15に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ可読の記憶媒体。
JP2007199903A 2007-07-31 2007-07-31 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 Active JP4906627B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199903A JP4906627B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US12/174,276 US8213733B2 (en) 2007-07-31 2008-07-16 Image processing apparatus, image processing method, computer program and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199903A JP4906627B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009038524A true JP2009038524A (ja) 2009-02-19
JP2009038524A5 JP2009038524A5 (ja) 2010-08-12
JP4906627B2 JP4906627B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=40338190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199903A Active JP4906627B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8213733B2 (ja)
JP (1) JP4906627B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176171A (ja) * 2013-06-14 2013-09-05 Canon Inc 画像処理装置及び方法、及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8139863B1 (en) * 2008-04-25 2012-03-20 Hsu Shin-Yi System for capturing, characterizing and visualizing lidar and generic image data
JP5430203B2 (ja) * 2009-03-31 2014-02-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
JP5743384B2 (ja) * 2009-04-14 2015-07-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法とコンピュータプログラム
JP5300595B2 (ja) * 2009-05-28 2013-09-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法、及びコンピュータプログラム
JP5744430B2 (ja) 2010-07-16 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP5744431B2 (ja) 2010-07-16 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP5744429B2 (ja) 2010-07-16 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5436388B2 (ja) * 2010-10-05 2014-03-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像記録装置
KR101805621B1 (ko) * 2011-06-01 2017-12-08 삼성전자주식회사 입력 영상의 채도 향상 장치 및 방법
JP5526251B1 (ja) * 2013-03-25 2014-06-18 Eizo株式会社 色変換方法、階調値補正装置、コンピュータプログラム及び表示装置
US9251567B1 (en) * 2014-03-13 2016-02-02 Google Inc. Providing color corrections to photos
US20160217766A1 (en) * 2015-01-23 2016-07-28 Dell Products, Lp System and Method for Sub-Pixel Color Management
JP2016163052A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US9996766B2 (en) * 2015-05-01 2018-06-12 Corning Incorporated Imaging-based methods for detecting and measuring defects in extruded cellular ceramic articles
JP6611576B2 (ja) * 2015-11-30 2019-11-27 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CN107343189B (zh) 2017-07-10 2019-06-21 Oppo广东移动通信有限公司 白平衡处理方法和装置
CN107277479B (zh) * 2017-07-10 2020-06-05 Oppo广东移动通信有限公司 白平衡处理方法和装置
CN111145099B (zh) * 2018-11-02 2023-05-26 广州灵派科技有限公司 一种模式化图像处理技术

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215128A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP2005165684A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 画像処理方法および装置
JP2007018073A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Noritsu Koki Co Ltd 濃度補正曲線生成方法と濃度補正曲線生成モジュール

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4733295A (en) * 1984-04-27 1988-03-22 Utah Scientific Advanced Development Center, Inc. Luminance selection apparatus for video signal control system
US5130789A (en) * 1989-12-13 1992-07-14 Eastman Kodak Company Localized image recoloring using ellipsoid boundary function
US5566283A (en) * 1990-09-03 1996-10-15 Dainippon Printing Co., Ltd. Computer graphic image storage, conversion and generating apparatus
JP2521843B2 (ja) * 1990-10-04 1996-08-07 大日本スクリーン製造株式会社 セットアップパラメ―タ決定特性を修正する方法及び自動セットアップ装置
US5243422A (en) * 1990-11-13 1993-09-07 Hitachi, Ltd. Field converting method for television signals and device for realizing same
JP3370770B2 (ja) * 1994-04-15 2003-01-27 松下電器産業株式会社 映像信号の肌色再生回路
GB2301976B (en) * 1995-01-18 1999-07-07 Sony Corp Device and method for converting color of picture data
JP4191854B2 (ja) * 1999-08-20 2008-12-03 東芝テック株式会社 カラー画像処理装置
US6738510B2 (en) * 2000-02-22 2004-05-18 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus
JP3841151B2 (ja) * 2001-06-28 2006-11-01 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4382314B2 (ja) * 2001-09-27 2009-12-09 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2003163801A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体
JP4210829B2 (ja) * 2002-03-15 2009-01-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング カラー画像表示装置
US7194141B1 (en) * 2002-03-20 2007-03-20 Ess Technology, Inc. Image resolution conversion using pixel dropping
US7720302B2 (en) * 2003-09-25 2010-05-18 Fujifilm Corporation Method, apparatus and program for image processing
JP2005227897A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法、画像表示装置及び画像表示プログラム
JP4549762B2 (ja) * 2004-07-13 2010-09-22 シャープ株式会社 画像信号処理装置及び方法
JP4324044B2 (ja) * 2004-07-15 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP4526445B2 (ja) * 2005-06-15 2010-08-18 オリンパス株式会社 撮像装置
JP4293174B2 (ja) * 2005-09-28 2009-07-08 ソニー株式会社 撮像装置および画像処理装置
JP2008005469A (ja) * 2006-05-24 2008-01-10 Seiko Epson Corp 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、色彩修正テーブル設定方法、および印刷方法
JP4846608B2 (ja) * 2007-01-26 2011-12-28 株式会社東芝 固体撮像装置
KR101257942B1 (ko) * 2008-04-23 2013-04-23 고려대학교 산학협력단 광역 역광보정 영상처리에서의 전처리 방법 및 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215128A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP2005165684A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 画像処理方法および装置
JP2007018073A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Noritsu Koki Co Ltd 濃度補正曲線生成方法と濃度補正曲線生成モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176171A (ja) * 2013-06-14 2013-09-05 Canon Inc 画像処理装置及び方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090034837A1 (en) 2009-02-05
JP4906627B2 (ja) 2012-03-28
US8213733B2 (en) 2012-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906627B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4375781B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びにプログラムおよび記録媒体
US8929681B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
KR100788053B1 (ko) 색 변환 방법 및 프로파일 생성 방법
US8125533B2 (en) Undeveloped image data developing apparatus, method for developing undeveloped image data, and computer program for developing undeveloped image data
US7333136B2 (en) Image processing apparatus for carrying out tone conversion processing and color correction processing using a three-dimensional look-up table
WO2004032524A1 (ja) 画像処理装置
JP4600424B2 (ja) 未現像画像データの現像処理装置、現像処理方法、および現像処理のためのコンピュータプログラム
JP2019204428A (ja) 画像処理装置、表示システム、画像処理方法及びプログラム
JP2007158824A (ja) 画像処理装置、肌色調整方法及びプログラム
JPH0832827A (ja) ディジタル画像の階調補正装置
WO2000007144A1 (fr) Dispositif de conversion monotone, procede de conversion monotone et milieu sur lequel un programme de conversion monotone est enregistre
JP5156423B2 (ja) 色処理装置および色処理方法
JP6611543B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2014192859A (ja) 色補正方法、プログラム及び装置
JP5070921B2 (ja) 未現像画像データの現像処理装置、現像処理方法、および現像処理のためのコンピュータプログラム
JP2007208912A (ja) 画像処理装置及び制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2023041497A (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2008227959A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム
JP2007158446A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP4807315B2 (ja) 未現像画像データの現像処理装置、現像処理方法、および現像処理を実行するためのコンピュータプログラム
JP2002094810A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法を実施するためのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2010251940A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
KR20080068477A (ko) 색상 수정 방법 및 장치
JP2001036762A (ja) 色修正定義作成方法および色修正定義作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4906627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3