JP2009010811A - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009010811A
JP2009010811A JP2007171576A JP2007171576A JP2009010811A JP 2009010811 A JP2009010811 A JP 2009010811A JP 2007171576 A JP2007171576 A JP 2007171576A JP 2007171576 A JP2007171576 A JP 2007171576A JP 2009010811 A JP2009010811 A JP 2009010811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image quality
unit
display capability
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007171576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4897589B2 (ja
Inventor
Kenichi Hirai
健一 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007171576A priority Critical patent/JP4897589B2/ja
Publication of JP2009010811A publication Critical patent/JP2009010811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897589B2 publication Critical patent/JP4897589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】従来の記録再生装置においては、取得した映像信号をそのままの画質でハードディスク等に記録するため、取得した映像信号の画質よりも接続されているディスプレイ装置において表示可能な画質のほうが低い場合には、映像信号をそのままの画質でハードディスク等に記録しておくことは記憶領域の無駄になってしまうという問題があった。
【解決手段】放送により受信した信号を復号し、自身に接続されたディスプレイ装置から表示能力情報を取得し、取得した表示能力情報に応じて記録画質パラメータを決定し、決定したパラメータに応じて復号化した信号を符号化して記録部に記録することを特徴とする記録再生装置を提案する。
【選択図】図1

Description

動画や静止画等の映像信号を記録する際に、自身に接続されたディスプレイ装置の表示能力に応じて映像信号の記録を行う記録再生装置に関する。
従来、ハードディスクレコーダやDVDレコーダ等の記録再生装置において放送などから取得した映像信号をハードディスク(以下、「HDD」という)や、ブルーレイディスク、DVD等のリムーバブルメディアに記録する際には、取得した映像信号の解像度などの画質パラメータを変更せずにそのまま記録するか、ユーザーが設定した所望の画質で記録するのが一般的であった。つまり、図19に例示するように、記録再生装置(1910)において例えば解像度が「1920×1080」(デジタル放送のフルHD画質)の映像信号(1901)を放送などにより受信したとすると、受信した映像信号は復調部(1911)にて復調された後、そのままの解像度でHDDやリムーバブルメディア等(記録部:1912)に記録される(もしくは、ユーザーが受信信号の解像度より高い解像度を指定することでMPEG(Moving Picture Experts Group)2デコーダ(1914)によってデコードされた後、高解像度でMPEG2エンコーダ(1915)にてエンコードされて記録部(1912)に記録される)。そして、記録部(1912)に記録された映像信号は、MPEG2デコーダ(1913)によってデコードされた後、記録再生装置に接続されているディスプレイ装置(1920)に対して解像度「1920×1080」(1902)で出力される。しかし、ディスプレイ装置が解像度「800×600」の表示能力しかない場合には、出力された解像度「1920×1080」の映像信号(1902)をアップ/ダウンコンバータ(1921)で「800×600」の解像度に変換して表示部(1922)に表示出力する、という具合である。
ところで、記録再生装置とディスプレイ装置を接続するための規格として、近年、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)という規格が一般的に使用されている。HDMIは、従来のDVI(Digital Visual Interface)の映像出力機能に加えて音声出力機能や著作権の保護機能なども有する規格である。また、HDMIは接続されている機器を認識する機能も有しているため、例えば記録再生装置とディスプレイ装置がHDMIによって接続されている場合には、記録再生装置はディスプレイ装置の解像度やアスペクト比などの性能情報を取得することができる。例えば、特許文献1においては、HDMI接続によって表示装置の解像度等の性能情報を取得し、表示装置の性能に合わせて画像情報を出力するDVD再生装置が開示されている。
特開2005−109703号公報
従来の記録再生装置においては、取得した映像信号をそのまま記録するか、ユーザーの所望の画質にて記録しているため、図19に例示するように取得した映像信号もしくはユーザー指定の画質よりもディスプレイ装置(1920)において表示可能な画質のほうが低い場合には、映像信号をそのままの画質でHDD等に記録しておくことは記憶領域の無駄になってしまう。つまり、図19の例で言えば、記録部(1912)に「1920×1080」の解像度で記憶しておいてもディスプレイ装置(1920)にてダウンコンバータ(1921)で「800×600」まで解像度を落としてしまうのだから、このような場合には記録部(1912)にて記憶する際に「800×600」の解像度で記憶しておいても何ら問題はなく、むしろ記録部(1912)の記憶領域の節約になる。また、特許文献1に示されているように記録再生装置とディスプレイ装置との接続にHDMIなどを利用すれば、記録再生装置でディスプレイ装置の表示能力に関する情報を取得することができる。
そこで本発明においては、放送により受信した信号を復号し、自身に接続されたディスプレイ装置から表示能力情報を取得し、取得した表示能力情報に応じて記録画質パラメータを決定し、決定したパラメータに応じて復号化した信号を符号化して記録部に記録することを特徴とする記録再生装置を提案する。また、パラメータを決定するために、画質が破綻しないように再生ビットレートと、解像度と、フレームレートと、を予め関連付けた記録画質を決定するために用いる画質パラメータテーブルを保持しておくようになっていてもよい。また、パラメータを決定するために、画質パラメータテーブルを利用し、ディスプレイ装置から取得した表示能力情報を用いてディスプレイ装置の性能を超えない範囲で取得可能な最高画質を実現する最高画質パラメータを選択するようになっていてもよい。また、表示能力情報を取得するために、表示能力を取得するためのユーザーインターフェイスを備えていても良い。また、記録部は放送により受信した信号による画質が最高画質パラメータにより実現される画質以下である場合には受信した信号をそのまま記録するようになっていてもよい。また、放送に代えて記録メディア装置から映像信号を取得するようになっていてもよい。また、放送により受信する信号に代えて静止画情報を取得するようになっていてもよい。
図1は、本発明に係る記録再生装置を示す概念図である。ここでは、デジタル放送により受信した信号を記録する場合を一例として示す。本発明に係る記録再生装置(0110)は、デジタル放送によって受信した信号(0101)を復調部(0111)にて復調し、MPEG2デコーダ(0114)にてデコード(復号化)した後、MPEG2エンコーダ(0115)でエンコード(符号化)して記録部(0112)に記録する。記録部(0112)に記録された信号は、MPEG2デコーダ(0113)にてデコードされた後、映像出力インターフェイスによりディスプレイ装置(0120)へ出力される。この一連の処理は従来の記録再生装置とほぼ同様であるが、本発明に係る記録再生装置の特徴は、デジタル放送により受信した信号をMPEG2エンコーダ(0115)にてエンコードする際に、画質調整を行ってエンコードして記録部(0112)に記録する点にある。この画質調整は、ディスプレイ装置(0120)からHDMIなどによって取得した表示能力情報(0103)に応じて行われる。例えば、デジタル放送にて受信した信号の解像度が「1920×1080」(0101)であり、ディスプレイ装置から取得した表示能力情報(0103)に含まれる解像度が「800×600」であった場合には、MPEG2エンコーダ(0115)においてエンコードする際に「800×600」の解像度にてエンコードを行い記録部(0112)に記録する。これにより、受信した信号をそのままの解像度「1920×1080」で記録するよりも、使用する記憶領域が少なくて済む。また、ディスプレイ装置(0120)においても、従来は図19に例示したようにダウンコンバータにて解像度の調整などが必要であったが、本発明においては、記録再生装置から出力される信号はすでに「800×600」の信号(0102)であるので、ダウンコンバータによる処理は不要となり、そのまま表示部(0122)へ表示出力することができる。
本発明の記録再生装置は、接続されたディスプレイ装置の表示能力に応じて取得した信号の画質調整を行ってエンコード(符号化)して記録するため、無意味に高い画質で記録することなく使用する記憶領域を減らすことができる。
本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。実施形態1は、主に請求項1、2、3、8などについて説明する。実施形態2は、主に請求項4などについて説明する。実施形態3は、主に請求項5などについて説明する。実施形態4は、主に請求項6、7などについて説明する。
(実施形態1)
(実施形態1:概要)本実施形態は、放送により受信した信号を復号し、自身に接続されたディスプレイ装置から表示能力情報を取得し、取得した表示能力情報に応じて記録画質パラメータを決定し、決定したパラメータに応じて復号化した信号を符号化して記録することを特徴とする記録再生装置について説明する。
(実施形態1:構成)本実施形態に係る記録再生装置の機能ブロック図を図2に例示する。記録再生装置(0200)は、「放送受信部」(0201)と、「復号化部」(0202)と、「表示能力情報取得部」(0203)と、「パラメータ決定部」(0204)と、「符号化部」(0205)と、「記録部」(0206)と、を有する。
また、図3は記録再生装置の別の構成を例示する機能ブロック図である。図3における記録再生装置(0300)は、「放送受信部」(0201)と、「復号化部」(0202)と、「表示能力情報取得部」(0203)と、「パラメータ決定部」(0204)と、「符号化部」(0205)と、「記録部」(0206)と、を有する。また、パラメータ決定部(0204)は「画質パラメータテーブル保持手段」(0307)を有する。なお、機能ブロック図においては、同じ構成要件には同一の符号を付して表している。(明細書の全体を通じて同様である。)
なお、以下に詳述する本発明の構成要素である各部は、ハードウェア、ソフトウェア、ハードウェアとソフトウェアの両方のいずれかによって構成される。例えば、これらを実現する一例として、コンピュータを利用する場合には、CPU、バス、メモリ、インターフェイス、周辺装置などで構成されるハードウェアと、それらハードウェア上で実行可能なソフトウェアがある。ソフトウェアとしては、メモリ上に展開されたプログラムを順次実行することで、メモリ上のデータや、インターフェイスを介して入力されるデータの加工、保存、出力などにより各部の機能が実現される。(明細書の全体を通じて同様である。)
「放送受信部」(0201)は、放送により映像信号を受信する機能を有する。「放送」とは、主にデジタル放送を想定している。一般的に、デジタル放送波には映像データ以外に音声データや番組情報等の付加データが多重化されており、例えば地上デジタルテレビ放送においてはMPEG2のTS(Transport Stream)によって実現されている。通常、アンテナにて受信されたデジタル放送波は復調処理が行われてTSが出力され、出力されたTSは、映像データ、音声データ、付加データに分離されて、それぞれデコード(復号化)される。このような処理のうち、放送受信部は、アンテナにて放送波を受信し、受信した放送波を復調して映像データを分離するまでの処理を実行する役目を果たす。より具体的には、図1に例示した復調部(0111)までの処理を実行する。
「復号化部」(0202)は、放送受信部で受信した信号を復号化する。すなわち、復調された信号を復号化する処理を行う。より具体的には、図1に例示した復調部(0111)とMPEG2デコーダ(0114)における処理が該当する。
「表示能力情報取得部」(0203)は、自身に接続されたディスプレイ装置から表示能力情報を取得する。「表示能力情報」とは、ディスプレイ装置における表示出力に関する性能を表す情報であり、例えば一般的な符号化パラメータである解像度、フレームレート、ビットレートなどが該当する。図4は、表示能力情報の一例を示す。図4においては、ディスプレイ装置の解像度は「800×600」であり、フレームレートは「30f/s(フレーム/秒)」であることを表している。表示能力情報取得部はこのような表示能力情報をディスプレイ装置から取得するが、取得方法としては前述したようにHDMI接続によりディスプレイ装置から取得する場合やユーザから入力される場合等が想定される。また、表示能力情報を取得するタイミングは様々に考えられる。例えば、ディスプレイ装置が記録再生装置に接続された時に取得する場合、定期的にディスプレイ装置に問い合わせをして取得する場合、などが挙げられる。
「パラメータ決定部」(0204)は、取得した表示能力情報に応じて記録画質パラメータを決定する。記録画質パラメータの決定方法としては、主には取得した表示能力情報に応じて記録画質パラメータを決定するための情報である画質パラメータテーブルを保持しておき、画質パラメータテーブルに基づいて決定する場合を想定している。ただし、この方法に限定するものではない。記録画質パラメータの決定方法については後述する。なお、表示能力情報取得部(0203)にて表示能力情報を取得しパラメータ決定部で記録画質パラメータを決定する処理は、放送によって受信した信号を符号化して記録する際にそのつど行うのではなく、別途、事前に実行されるようになっていてもよい。例えば、記録再生装置にディスプレイ装置が接続された時に表示能力情報を取得し、取得した表示能力情報に応じて記録画質パラメータを決定しておいてもよい。また、決定された記録画質パラメータは不揮発性メモリ等の所定の記憶領域に記録して保持しておき、信号を符号化する際には所定の記憶領域から記録画質パラメータを読み出して符号化すればよい。また、決定した記録画質パラメータを所定の記憶領域に記録しておく際に、ディスプレイ装置の機器識別番号やMACアドレス等と関連付けて保持しておいてもよい。このようにすれば、例えばディスプレイ装置との接続が一旦、切断された後に同じディスプレイ装置が再度接続された時には、ディスプレイ装置の機器識別番号やMACアドレス等を取得することでそのディスプレイ装置に対応する記録画質パラメータが抽出される。このような場合においては、機器識別番号やMACアドレス等が表示能力情報に該当する。また、例えば記録再生装置の工場出荷時に、あらかじめ各メーカーのディスプレイ装置に対応した記録画質パラメータを機器識別番号等と関連付けて不揮発性メモリ等に保持しておいてもよい。このようにすれば、ディスプレイ装置が接続された時には、ディスプレイ装置の機器識別番号等を取得することでそのディスプレイ装置に対応する記録画質パラメータが抽出される。このような場合においては、機器識別番号等が表示能力情報に該当する。
また、図3に示すようにパラメータ決定部は「画質パラメータテーブル保持手段」(0307)を有する場合もある。「画質パラメータテーブル保持手段」(0307)は、画質が破綻しないように再生ビットレートと、解像度と、フレームレートと、を予め関連付けた記録画質を決定するために用いる画質パラメータテーブルを保持する。再生ビットレートと解像度とフレームレートは一般的な符号化パラメータであるが、ビットレートの変化に対して解像度とフレームレートの設定バランスが悪いと画質が破綻してしまうので、画質パラメータテーブルにおいては、画質が破綻しないような設定バランスとなるように再生ビットレートと解像度とフレームレートを関連付けておく。図5は、画質パラメータテーブルの具体例を示す。「ID」は各レコードに自動的に付与されるシリアル番号であり、「ビットレート」、「解像度」、「フレームレート」が関連付けられている。この関連付けられているビットレート等は、画質が破綻しないような値に予め設定されたものである。図5の例においては設定が64段階あり、「ビットレート」は段階に応じてほぼリニアに決定されている。記録再生装置は、例えば表示能力情報取得部(0203)において図4のような表示能力情報を取得したとすると、図5のID=16とID=17のデータによりビットレートを6.3Mbps(メガビット/秒)もしくは6.5Mbpsのいずれかに決定することができる。このように、一の解像度とフレームレートの組に対して複数のビットレートが選択可能である場合もあり得る。
また、図8に示すようにパラメータ決定部は、さらに「最高画質パラメータ選択手段」(0808)をさらに有していてもよい。「最高画質パラメータ選択手段」(0808)は、ディスプレイ装置から取得した表示能力情報を用いてディスプレイ装置の性能を超えない範囲で取得可能な最高画質を実現するパラメータを選択する。先ほどの図4と図5の例であれば、ID=16とID=17のデータからビットレートは6.3Mbpsもしくは6.5Mbpsが選択できるが、ビットレートが高いほうが画質は高くなるので6.5Mbpsをビットレートとして決定する。
「符号化部」(0205)は、決定したパラメータに応じて復号化部にて復号化した信号を符号化する。先の例であれば、再生ビットレートを「6.5Mbps(又は6.3Mbps)」、解像度を「800×600」、フレームレートを「30f/s」として復号化したデータを符号化する。より具体的には、符号化部は図1におけるMPEG2エンコーダ(0115)が該当する。また、近年ではH.264という動画圧縮規格も採用されており、MPEG2デコーダでデコードした信号をH.264エンコーダで符号化して記録する場合や、デジタル放送波を受信して復調した後にMPEG2/H.264トランスコーダにてH.264に変換して記録する場合もある。前者の場合にはH.264エンコーダが符号化部に該当する。また、後者の場合にはMPEG2/H.264トランスコーダが復号化部と符号化部と同様の役目を果たすことになる。
「記録部」(0206)は、信号を記録する。「信号」とは、主に符号化部(0205)にて符号化された信号であるが、後述するように放送受信部で受信した信号そのものであってもよい。また、記録部に記録された信号は、復号化部で復号化されて利用されてもよい。また、記録部に記録された信号は記録再生装置に接続されたディスプレイ装置に出力され、ディスプレイ装置で映像を視聴する際の映像ソースとなる。記録部は、具体的には例えばハードディスク、DVDメディア等の記録媒体、半導体メモリなどが該当する。また、記録部は不揮発性であるほうが好適であるが、これに限定するものではない。
(実施形態1:ハードウェア上における処理)図6は、本実施形態に係る記録再生装置のハードウェア上における処理の具体例を示す。まず、記録再生装置は自身に接続されたディスプレイ装置から入力インターフェイス(HDMI接続インターフェイス等)を介して表示能力情報(0601)を受信する。受信された表示能力情報(0601)はメインメモリに格納される。また、復調回路・デコーダにて放送波によって信号(0602)が受信されて復調され、デコードされて画像データ(0603)に変換される。画像データ(0603)は、メインメモリに格納される。画像データ(0603)が取得されると、記憶装置に記憶されている記録画質パラメータを決定するためのパラメータ決定プログラム(パラメータ決定P)(0604)と画質パラメータテーブル(0605)がメインメモリに展開され、ディスプレイ装置から取得した表示能力情報とパラメータ決定プログラムとパラメータテーブルによって、記録画質パラメータのパラメータ値(0606)が決定されメインメモリに格納される。符号化部では、このパラメータ値(0606)に基づいて画像データ(0603)が符号化され、符号化画像データ(0607)が生成される。符号化画像データ(0607)は、ハードディスク等の記憶領域に格納される。
なお、図6を用いて説明したハードウェア上の処理はあくまで処理の概要を説明するものである。(明細書の全体を通じて同様である。)
(実施形態1:処理の流れ)図7は、本実施形態に係る記録再生装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。
まず、放送を受信する(S0701)。次に、放送にて受信した信号を復号化する(S0702)。次に、接続されたディスプレイ装置から表示能力情報を取得する(S0703)。なお、このステップはステップS0701もしくはS0702よりも以前に実行されてもよい。次に、取得した表示能力情報に応じて記録画質パラメータを決定する(S0704)
次に、決定したパラメータに応じて復号化した信号を符号化する(S0705)。次に、符号化した信号を記録する(S0706)。なお、ステップS0703とS0704の処理はそのつど実行されるのではなく、別途、事前に実行されるようになっていてもよい。例えば、記録再生装置にディスプレイ装置が接続された時に表示能力情報を取得し、取得した表示能力情報に応じて記録画質パラメータを決定しておいてもよい。決定された記録画質パラメータは不揮発性メモリ等の所定の記憶領域に記録して保持しておけばよい。この場合の処理フローは、放送を受信して(S0701)、受信した信号を復号化し(S0702)、復号化した信号を符号化する際に所定の記憶領域から記録画質パラメータを読み出して符号化し(S0705)、符号化した信号を記録する(S0706)、という処理フローになる。
なお、図7のフロー図は、計算機に実行させるプログラムの処理フロー図とみなすことも可能である。さらに、このようなプログラムをフレキシブルディスク等の媒体に記録することも可能である。(明細書の全体を通じて同様である。)
(実施形態1:効果)本実施形態に係る記録再生装置によれば、接続されたディスプレイ装置の表示性能に応じて符号化して記録する映像信号の画質を決定するので、無意味に高い画質で記録することなく使用する記憶領域を減らすことができる。
(実施形態2)
(実施形態2:概要)本実施形態は、表示能力情報を取得するために、表示能力を取得するためのユーザーインターフェイスを備えることを特徴とする記録再生装置について説明する。
(実施形態2:構成)本実施形態に係る記録再生装置の機能ブロック図を図9に例示する。記録再生装置(0900)は、「放送受信部」(0201)と、「復号化部」(0202)と、「表示能力情報取得部」(0203)と、「パラメータ決定部」(0204)と、「符号化部」(0205)と、「記録部」(0206)と、を有する。また、表示能力情報取得部(0203)は「表示能力入力手段」(0909)を有する。また、パラメータ決定部(0204)はさらに画質パラメータテーブル保持手段を有していてもよいし、さらに最高画質パラメータ選択手段をも有していてもよい。「表示能力入力手段」(0909)以外の構成については前述した通りであるので、ここでの説明は省略する。
「表示能力入力手段」(0909)は、表示能力を取得するためのユーザーインターフェイスである。図10は、表示能力入力手段の具体例を示す。記録再生装置のディスプレイ等に表示能力を入力するための表示能力入力画面が表示され、ユーザはキーボード等を使用して解像度とフレームレートを入力することができる。このようにして入力された表示能力情報はメインメモリに格納された後、前述したように記録画質パラメータを決定するために利用されることになる。また、このような表示能力入力手段が備えられていれば、記録再生装置とディスプレイ装置をHDMI等で接続することができない場合等であっても記録再生装置はディスプレイ装置の表示能力情報を取得することができる。
(実施形態2:ハードウェア上における処理)本実施形態に係る記録再生装置のハードウェア上における処理は、図6にて説明した処理と同様である。ただし、表示能力情報を取得する入力インターフェイスは、図10に例示したようなユーザーインターフェイスであることを特徴とする。
(実施形態2:処理の流れ)本実施形態に係る記録再生装置における処理の流れは、図7にて説明した処理の流れと同様である。ただし、表示能力情報は接続されたディスプレイ装置から直接取得するのではなく、図10に例示したようなユーザーインターフェイスにより取得されることを特徴とする。
(実施形態2:効果)本実施形態に係る記録再生装置によれば、記録再生装置とディスプレイ装置がHDMI等のインテリジェントな接続方式で接続することができないような場合であっても、表示能力情報を取得することができる。
(実施形態3)
(実施形態3:概要)本実施形態は、放送により受信した信号による画質が最高画質パラメータにより実現される画質以下である場合には受信した信号をそのまま記録することを特徴とする記録再生装置について説明する。
(実施形態3:構成)本実施形態に係る記録再生装置の機能ブロック図を図11に例示する。記録再生装置(1100)は、「放送受信部」(0201)と、「復号化部」(0202)と、「表示能力情報取得部」(0203)と、「パラメータ決定部」(0204)と、「符号化部」(0205)と、「記録部」(0206)と、を有する。また、パラメータ決定部(0204)は「画質パラメータテーブル保持手段」(0307)と「最高画質パラメータ選択手段」(0808)とを有する。また、記録部(0206)は「直接記録手段」(1110)を有する。「直接記録手段」(1110)以外の構成については前述した通りであるので、ここでの説明は省略する。
「直接記録手段」(1110)は、放送受信部にて受信した信号による画質が最高画質パラメータ選択手段にて選択され実現される画質以下である場合には受信した信号をそのまま記録する。「放送受信部にて受信した信号による画質」は、例えばデジタル放送波には信号の画質を表す情報が含まれているが、そのような情報から画質の情報を取得してもよいし、放送波から取得できない場合にはユーザの手入力や他の装置からの入力などによって取得されるようになっていてもよい。「受信した信号をそのまま記録する」とは、復号化した受信信号を受信した時とは異なる最高画質パラメータに基づいて符号化して記録するのではなく、受信した時と同一の画質にて記録部に記録することを意味する。つまり、受信信号の画質よりも最高画質パラメータの画質のほうが高い場合には、最高画質パラメータによって受信信号を符号化してしまうと、受信信号をそのまま記録する場合よりもかえって記憶領域を使用する結果となってしまうため、このような場合には受信信号をそのままの画質で記録するということである。なお、受信信号の画質と最高画質パラメータによる画質を比較する方法としては、例えば解像度、フレームレート、ビットレートのいずれかを基準として比較してもよいし、これらを所定の評価式で乗算・加算等して評価値を算出して比較する等となっていてもよい。また、受信した信号をそのまま記録する場合には、復号化部(0202)、符号化部(0205)を経ずに、放送受信部(0201)にて受信した信号を直接記録手段にて記録することが想定される。より具体的には、例えば最高画質パラメータ選択手段にて選択される画質と受信信号の画質の比較結果によって受信信号の処理ルートがパスの切替器にて2つのパスに分割され、画質変更がなされる場合には切替器から復号化部(0202)、符号化部(0205)、記録部(0206)を経由し、画質変更がなされない場合には切替器から記録部(0206)を経由する。
図12は、直接記録手段における処理の具体例を示す。放送受信部にて受信した信号の画質(受信信号画質:1201)が、解像度「1280×720」、フレームレート「30f/s」、ビットレート「14Mbps」であったとする。なお、このような情報はデジタル放送の場合は受信信号に含まれているが、受信信号から直接取得できない場合にはユーザの入力等によって取得してもよい。表示能力情報1202は表示能力情報取得部(0203)にて取得されるものであり、取得方法は先に説明した通りである。ここでは表示能力情報として、解像度「1920×1080」、フレームレート「60f/s」という情報が取得されたとする。また、この表示能力情報に基づき、パラメータ決定部(0204)の最高画質パラメータ選択手段(0808)によって最高画質パラメータ1203として、ビットレート「24Mbps」が選択されたとする。今まで説明した記録再生装置においては、この最高画質パラメータで決定されたパラメータによって復号化された受信信号を符号化して記録部に記録していたが、本実施形態に係る記録再生装置においては、受信信号画質1201と最高画質パラメータ1203とを比較し、受信信号画質1201のほうが低ければ受信信号をそのまま記録部に記録する、という具合である。例えば、図12においてビットレートを基準として比較すると、受信信号画質1201においては「14Mbps」であり、最高画質パラメータ1203においては「24Mbps」であるので、受信信号画質1201のほうが低い、という判断になり、受信信号をそのまま記録部に記録する。このように、受信信号の画質が最高画質パラメータにより実現される画質以下であるならば、そのまま記録部に記録しても無駄に高い画質で信号を記録することにはなり得ないため問題がない。むしろ受信信号を復号化・符号化する処理を省くことができるため、記録再生装置の処理負荷を軽減するというメリットもある。
(実施形態3:ハードウェア上における処理)図13は、本実施形態に係る記録再生装置のハードウェア上における処理の具体例を示す。まず、記録再生装置は自身に接続されたディスプレイ装置から入力インターフェイス(HDMI接続インターフェイス等)を介して表示能力情報(1301)を受信する。受信された表示能力情報(1301)はメインメモリに格納される。また、復調回路・デコーダにて放送波によって信号(1302)が受信されて復調された後、メインメモリに格納される。また、必要に応じて受信信号を復号化する等して受信信号の画質を表す受信信号画質(1307)がメインメモリに格納される。受信信号(1302)が取得されると、記憶装置に記憶されている記録画質パラメータを決定するためのパラメータ決定プログラム(パラメータ決定P)(1304)と画質パラメータテーブル(1305)がメインメモリに展開され、ディスプレイ装置から取得した表示能力情報とパラメータ決定プログラムとパラメータテーブルによって、最高画質パラメータ値(1306)が決定されメインメモリに格納される。また、記憶装置に記憶されている比較判断プログラム(比較判断P)(1303)がメインメモリに展開される。比較判断プログラム(1303)は、受信信号画質(1307)と最高画質パラメータ値(1306)を比較し、いずれの画質が高いかを判断するためのプログラムであり、判断結果はメインメモリに格納される。この判断結果が、受信信号画質のほうが最高画質パラメータ値よりも低いとの判断結果である場合には、受信信号をそのままハードディスク等の記憶領域に格納する。
(実施形態3:処理の流れ)図14は、本実施形態に係る記録再生装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。
まず、放送を受信する(S1401)。次に、接続されたディスプレイ装置から表示能力情報を取得する(S1403)。なお、このステップはステップS1401よりも以前に実行されてもよい。次に、取得した表示能力情報を用いて最高画質パラメータを選択する(S1404)。次に、受信した信号の画質が最高画質パラメータにて実現される画質以下であるか判断する(S1405)。ここでの判断結果が、YES(受信した信号の画質のほうが低い)であれば受信した信号をそのままの画質にて記録する(S1406)。判断結果がNO(受信した信号の画質のほうが高い)であれば、放送にて受信した信号を復号化し(S1402)、最高画質パラメータに応じて復号化した信号を符号化する(S1407)。次に、符号化した信号を記録する(S1408)。なお、ステップS1403とS1404の処理はそのつど実行されるのではなく、別途、事前に実行されるようになっていてもよいことは、図7にて説明したのと同様である。
(実施形態3:効果)本実施形態に係る記録再生装置によれば、受信信号の画質のほうが最高画質パラメータによる画質以下である場合には、そのまま受信信号を記録するため、記録部の記憶領域を無駄に使うことなく効率よく受信信号を記録することができる。
(実施形態4)
(実施形態4:概要)本実施形態は、放送に代えて記録メディア装置から映像信号を取得する記録再生装置について説明する。また、放送により受信する信号に代えて静止画情報を取得する記録再生装置についても説明する。
(実施形態4:構成)本実施形態に係る記録再生装置の機能ブロック図を図15、図16に例示する。図15に例示する機能ブロック図は放送に代えて記録メディア装置から映像信号を取得する記録再生装置を示し、図16に例示する機能ブロック図は放送により受信する信号に代えて静止画情報を取得する記録再生装置を示す。
図15に示す記録再生装置(1500)は、「映像信号取得部」(1511)と、「復号化部」(0202)と、「表示能力情報取得部」(0203)と、「パラメータ決定部」(0204)と、「符号化部」(0205)と、「記録部」(0206)と、を有する。すなわち、前述した放送受信部に代えて「映像信号取得部」(1511)を有する。また、さらにパラメータ決定部(0204)は画質パラメータテーブル保持手段を有していてもよいし、さらに最高画質パラメータ選択手段をも有していてもよい。また、さらに表示能力情報取得部(0203)は表示能力入力手段を有していてもよい。また、さらに記録部(0206)は直接記録手段を有していてもよい。「映像信号取得部」(1511)以外の構成については前述した通りであるので、ここでの説明は省略する。
また、図16に示す記録再生装置(1600)は、「静止画情報取得部」(1612)と、「復号化部」(0202)と、「表示能力情報取得部」(0203)と、「パラメータ決定部」(0204)と、「符号化部」(0205)と、「記録部」(0206)と、を有する。すなわち、前述した放送受信部に代えて「静止画情報取得部」(1612)を有する。「静止画情報取得部」(1612)以外の構成については前述した通りであるので、ここでの説明は省略する。
「映像信号取得部」(1511)は、記録メディア装置から映像信号を取得する。「記録メディア装置」とは、情報を記録することが可能な装置全般を広く含む意味であり、その大きさ、形状、記録方法、等は問わない。具体的には、例えばハードディスク、半導体メモリ、光ディスク、フロッピー(登録商標)、等が挙げられる。また、記録再生装置に内蔵されるものであってもよいし、着脱式のものであってもよい。また、記録再生装置と有線もしくは無線による通信によって接続されるものであってもよい。さらに、ハードディスクや半導体メモリを利用する外部装置、デジタルカメラ、携帯端末等も含む。「映像信号」は、静止画の映像信号であってもよいし、動画の映像信号であってもよい。具体的には、MPEG、H.264、JPEG(Joint Photographic Experts Group)等が挙げられるが、データ形式は問わない。映像信号取得部は、具体的には例えば通信インターフェイスや記録媒体接続インターフェイス等が該当する。なお、映像信号取得部で取得された映像信号の処理については先に説明した通りであり、例えば必要に応じて復号化部(0202)にて復号化され、パラメータ決定部(0204)にて決定されたパラメータにて符号化部(0205)にて符号化されて記録部(0206)にて記録される。
「静止画情報取得部」(1612)は、静止画情報を取得する。「静止画情報」とは静止画を構成するデータを指す。静止画情報はそのデータ形式は問わないが、具体的には例えば、JPEG、GIF(Graphics Interchange Format)、TIFF(Tagged Image File Format)、ビットマップ、等が挙げられる。静止画情報取得部が静止画情報を取得する方法は問わないが、例えば記録メディア装置、外部の電子機器、インターネット等のネットワークなどから取得することが考えられる。また、これらとの接続方法も問わないが、例えば有線もしくは無線による通信によって接続される場合や、記録媒体用の接続端子等に差し込むことによって接続される場合などが想定される。すなわち、静止画情報取得部は、具体的には例えば通信インターフェイスや記録媒体接続インターフェイス等が該当する。なお、静止画情報取得部で取得された静止画情報の処理については先に説明した通りであり、例えば必要に応じて復号化部(0202)にて復号化され、パラメータ決定部(0204)にて決定されたパラメータにて符号化部(0205)にて符号化されて記録部(0206)にて記録される。
(実施形態4:ハードウェア上における処理)本実施形態に係る記録再生装置のハードウェア上における処理は、図6や図13にて説明した処理と同様である。ただし、復調回路・デコーダにて放送波によって信号が受信されるのではなく、通信インターフェイスや記録媒体接続インターフェイス等を介して映像信号もしくは静止画情報が取得されることを特徴とする。
(実施形態4:処理の流れ)図17、図18は、本実施形態に係る記録再生装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。図17は記録再生装置が映像信号取得部を有する場合のフロー図であり、図18は記録再生装置が静止画情報取得部を有する場合のフロー図である。
まず、図17における処理の流れを説明する。最初に、記録メディア装置から映像信号を取得する(S1701)。次に、取得した映像信号を復号化する(S1702)。次に、接続されたディスプレイ装置から表示能力情報を取得する(S1703)。なお、このステップはステップS1701もしくはS1702よりも以前に実行されてもよい。次に、取得した表示能力情報に応じて記録画質パラメータを決定する(S1704)次に、決定したパラメータに応じて復号化した映像信号を符号化する(S1705)。次に、符号化した映像信号を記録する(S1706)。なお、ステップS1703とS1704の処理はそのつど実行されるのではなく、別途、事前に実行されるようになっていてもよいことは、図7にて説明したのと同様である。
次に、図18における処理の流れを説明する。最初に、静止画情報を取得する(S1801)。次に、取得した静止画情報を復号化する(S1802)。次に、接続されたディスプレイ装置から表示能力情報を取得する(S1803)。なお、このステップはステップS1801もしくはS1802よりも以前に実行されてもよい。次に、取得した表示能力情報に応じて記録画質パラメータを決定する(S1804)次に、決定したパラメータに応じて復号化した静止画情報を符号化する(S1805)。次に、符号化した静止画情報を記録する(S1806)。なお、ステップS1803とS1804の処理はそのつど実行されるのではなく、別途、事前に実行されるようになっていてもよいことは、図7にて説明したのと同様である。
(実施形態4:効果)本実施形態に係る記録再生装置によれば、記録メディア装置からの映像信号や静止画情報も接続されたディスプレイ装置の表示性能に応じて符号化して記録することで、無意味に高い画質で記録することなく使用する記憶領域を減らすことができる。
本発明に係る記録再生装置の概念図 実施形態1に係る記録再生装置の機能ブロック図 実施形態1に係る記録再生装置の機能ブロック図 表示能力情報の一例図 画質パラメータテーブルの一例図 記録再生装置のハードウェア上における処理動作の一例図 実施形態1に係る記録再生装置の処理の流れを示すフロー図 実施形態1に係る記録再生装置の機能ブロック図 実施形態2に係る記録再生装置の機能ブロック図 表示能力入力手段の具体例 実施形態3に係る記録再生装置の機能ブロック図 直接記録手段における処理の具体例 記録再生装置のハードウェア上における処理動作の一例図 実施形態3に係る記録再生装置の処理の流れを示すフロー図 実施形態4に係る記録再生装置の機能ブロック図 実施形態4に係る記録再生装置の機能ブロック図 実施形態4に係る記録再生装置の処理の流れを示すフロー図 実施形態4に係る記録再生装置の処理の流れを示すフロー図 従来の記録再生装置の概念図
符号の説明
0101 受信信号の解像度
0102 ディスプレイ装置へ出力する信号の解像度
0103 表示能力情報
0110 記録再生装置
0111 復調部
0112 記録部
0113 MPEG2デコーダ
0114 MPEG2デコーダ
0115 MPEG2エンコーダ
0120 ディスプレイ装置
0122 表示部

Claims (8)

  1. 放送受信部と、
    放送受信部で受信した信号を復号化する復号化部と、
    自身に接続されたディスプレイ装置から表示能力情報を取得する表示能力情報取得部と、
    取得した表示能力情報に応じて記録画質パラメータを決定するパラメータ決定部と、
    決定したパラメータに応じて復号化部にて復号化した信号を符号化する符号化部と、
    信号を記録する記録部と、
    を有する記録再生装置。
  2. パラメータ決定部は、
    画質が破綻しないように再生ビットレートと、解像度と、フレームレートと、を予め関連付けた記録画質を決定するために用いる画質パラメータテーブルを保持する画質パラメータテーブル保持手段を有する請求項1に記載の記録再生装置。
  3. パラメータ決定部は、
    ディスプレイ装置から取得した表示能力情報を用いてディスプレイ装置の性能を超えない範囲で取得可能な最高画質を実現するパラメータを選択する最高画質パラメータ選択手段を有する請求項2に記載の記録再生装置。
  4. 表示能力情報取得部は、表示能力を取得するためのユーザーインターフェイスである表示能力入力手段を有する請求項1から3のいずれか一に記載の記録再生装置。
  5. 記録部は放送受信部にて受信した信号による画質が最高画質パラメータ選択手段にて選択され実現される画質以下である場合には受信した信号をそのまま記録する直接記録手段を有する請求項3に記載の記録再生装置。
  6. 放送受信部に代えて記録メディア装置から映像信号を取得する映像信号取得部とした請求項1から5のいずれか一に記載の記録再生装置。
  7. 放送受信部に代えて静止画情報取得部とした請求項1に記載の記録再生装置。
  8. ディスプレイ装置が接続される記録再生装置の動作方法であって、
    放送を受信する放送受信ステップと、
    放送受信ステップにて受信した信号を復号化する復号化ステップと、
    自身に接続されたディスプレイ装置から表示能力情報を取得する表示能力情報取得ステップと、
    取得した表示能力情報に応じて記録画質パラメータを決定するパラメータ決定ステップと、
    決定したパラメータに応じて復号化ステップにて復号化した信号を符号化する符号化ステップと、
    符号化ステップにて符号化した信号を記録する記録ステップと、
    を有する記録再生装置の動作方法。
JP2007171576A 2007-06-29 2007-06-29 記録再生装置 Expired - Fee Related JP4897589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171576A JP4897589B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171576A JP4897589B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009010811A true JP2009010811A (ja) 2009-01-15
JP4897589B2 JP4897589B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40325413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007171576A Expired - Fee Related JP4897589B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4897589B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228959A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Sony Computer Entertainment Inc 3次元映像再生方法、および3次元映像再生装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116105A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Olympus Optical Co Ltd 画像再生装置及び電子カメラ
JP2006019857A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp コンテンツデータ伝送システム及び録画再生装置
JP2008147993A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hitachi Ltd 映像記録装置内蔵テレビ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003116105A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Olympus Optical Co Ltd 画像再生装置及び電子カメラ
JP2006019857A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp コンテンツデータ伝送システム及び録画再生装置
JP2008147993A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hitachi Ltd 映像記録装置内蔵テレビ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228959A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Sony Computer Entertainment Inc 3次元映像再生方法、および3次元映像再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4897589B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8244093B2 (en) Video signal processing device and method, and program
US20090256964A1 (en) Method and apparatus for processing images, method and apparatus for recording and reporducing images, and television receiver utilizing the same
KR100877455B1 (ko) 화상 기록 장치, 화상 기록 방법 및 저장 매체
JP2005197930A (ja) 地上波ディジタル放送受信機及びディジタル放送受信機
JP2006165918A (ja) 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、記録再生装置および記録再生方法、並びにプログラム
US20130229572A1 (en) Converting image format
JP2011217272A (ja) 映像処理装置及びその制御方法
CN1798348B (zh) 个人视频记录器***以及在***中再现广播信号的方法
US7409146B2 (en) Digital recording device capable of converting and recording resolution of image data of digital television broadcast and recording method therefor
JP4786888B2 (ja) 映像ストリーム処理装置
JP4897589B2 (ja) 記録再生装置
JP2008244820A (ja) 映像表示システム及び映像出力装置
KR20070037230A (ko) 피브이알로부터 외부 멀티미디어 장치로의 실시간 방송신호저장방법 및 그 방법을 이용한 피브알
JP2009038791A (ja) 記録装置、記録方法及びプログラム
JP2009188440A (ja) 録画再生装置
KR20020007178A (ko) 영상 신호 기록 재생 장치, 영상 신호 기록 재생 방법, 및기록 매체
JP4333617B2 (ja) デジタル放送記録装置及びデジタル放送記録方法
JP4941128B2 (ja) 映像処理装置
US7373002B2 (en) Image processing apparatus and method, and computer program
JP2007053497A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP2008147993A (ja) 映像記録装置内蔵テレビ
JPWO2013125158A1 (ja) 映像出力装置
JP4591598B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004072728A (ja) 画像記録方法、画像記録装置、画像記録再生装置、画像処理装置およびテレビジョン受像機
JP2007028237A (ja) デジタル信号記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees