JP2011228959A - 3次元映像再生方法、および3次元映像再生装置 - Google Patents

3次元映像再生方法、および3次元映像再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011228959A
JP2011228959A JP2010097325A JP2010097325A JP2011228959A JP 2011228959 A JP2011228959 A JP 2011228959A JP 2010097325 A JP2010097325 A JP 2010097325A JP 2010097325 A JP2010097325 A JP 2010097325A JP 2011228959 A JP2011228959 A JP 2011228959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
frame rate
parallax image
dimensional
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010097325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4742174B1 (ja
Inventor
Koichi Takenaka
康一 武中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2010097325A priority Critical patent/JP4742174B1/ja
Priority to PCT/JP2010/006432 priority patent/WO2011132242A1/ja
Priority to CN201080066278.9A priority patent/CN102918859B/zh
Priority to EP20100850188 priority patent/EP2563024A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4742174B1 publication Critical patent/JP4742174B1/ja
Publication of JP2011228959A publication Critical patent/JP2011228959A/ja
Priority to US13/613,143 priority patent/US9117396B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/139Format conversion, e.g. of frame-rate or size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/144Processing image signals for flicker reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/158Switching image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】3次元テレビにおいて発生しうるフリッカを低減させる技術を提供する。
【解決手段】映像属性判定部26は、再生対象の映像が3次元空間のオブジェクトを異なる視点から見た場合の第1の視差画像と第2の視差画像とを含む3次元映像である場合、当該映像のフレームレートが当該映像にフリッカが発生しうる所定のフレームレートの範囲内であるか否かを判定する。フレームレート変換部22は、前記3次元映像のフレームレートがフリッカの発生しうる所定のフレームレートの範囲内である場合、前記所定のフレームレートの範囲を超えるまで前記3次元映像のフレームレートを上昇させる。
【選択図】図13

Description

本発明は、3次元映像再生方法、および3次元映像再生装置に関する。
近年、民生用テレビの高性能化が進み、奥行きを持った立体映像を提示することが可能な3次元テレビが普及してきている。従来の2次元の映像を表示するテレビとは異なり、3次元テレビが提示する映像は、前後方向に奥行きを持った立体的な映像となる。
立体的な映像を提示するための技術は種々存在するが、民生用の3次元テレビにおいて採用される方式は従来の2次元の映像を表示する場合と比較して、主に処理回路の性能が不足することが原因で、映像のフレームレートを上げることが困難な場合もあり得る。映像のフレームレートが低い場合、映像に細かいちらつきが発生する、いわゆる「フリッカ」と呼ばれる現象が出現し、視聴者に不快感を与える原因となりうる。
本発明はこのような状況を鑑みてなされたものであり、その目的は3次元テレビにおいて発生しうるフリッカを低減させる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様は3次映像表示方法である。この方法は、再生対象の映像が3次元空間のオブジェクトを異なる視点から見た場合の第1の視差画像と第2の視差画像とを含む3次元映像である場合、当該映像のフレームレートが当該映像にフリッカの発生しうる所定のフレームレートの範囲内であるか否かを判定し、前記3次元映像のフレームレートがフリッカの発生しうる所定のフレームレートの範囲内である場合、前記所定のフレームレートの範囲を超えるまで前記3次元映像のフレームレートを上昇して再生する。
本発明の別の態様は3次元映像再生装置である。この装置は、再生対象の映像が3次元空間のオブジェクトを異なる視点から見た場合の第1の視差画像と第2の視差画像とを含む3次元映像である場合、当該映像のフレームレートが当該映像にフリッカが発生しうる所定のフレームレートの範囲内であるか否かを判定する映像属性判定部と、前記3次元映像のフレームレートがフリッカの発生しうる所定のフレームレートの範囲内である場合、前記所定のフレームレートの範囲を超えるまで前記3次元映像のフレームレートを上昇させるフレームレート変換部とを含む。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、3次元テレビにおいて発生しうるフリッカを低減させる技術を提供することができる。
3次元空間における物体とその視差画像との関係を示す図である。 視差画像を利用したシャッター式の3次元映像表示システムの概観を示す図である。 シャッターメガネのシャッターのタイミングと、3次元テレビにおける視差画像の表示のタイミングとの関係を示す図である。 3次元テレビの回路構成を模式的に示す図である。 3次元液晶テレビの画像表示方式を説明する図である。 3次元液晶テレビの画像表示の別の方式を説明する図である。 図7(a)は、HDMI規格におけるフレームパッキングのフォーマットを示す図である。図7(b)は、HDMI規格におけるサイドバイサイドのフォーマットを示す図である。図7(c)は、HDMI規格におけるトップアンドボトムのフォーマットを示す図である。 HDMIの3次元映像関連の必須の規格を示す図である。 フレームレートの変換方式を説明する図である。 フレームレートの変換の別の方式を説明する図である。 実施の形態に係る3次元映像表示システムに用いられる機器の構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係る3次元映像再生装置の回路構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係る3次元映像再生装置の機能構成を模式的に示す図である。 フレームレート変換有無の選択を促す表示例である。 実施の形態に係る3次元映像表示の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態に係る3次元映像表示システムに用いられる機器の別の構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係るアンプの回路構成を模式的に示す図である。 3次元テレビがフレームレートを変換するか否かの選択を促す表示例である。
[視差画像を用いた3次元映像]
図1は、3次元空間における物体とその視差画像との関係を示す図である。3次元空間において、オブジェクト200と総称されるオブジェクト200a、オブジェクト200b、およびオブジェクト200cの3つのオブジェクト200を、カメラ202と総称される、オブジェクト200に対して左側から撮像する左目用カメラ202aと、オブジェクト200に対して右側から撮像する右目用カメラ202bとで撮像する。図1においては、左目用カメラ202aで撮像されたオブジェクト200の映像および右目用カメラ202bで撮像されたオブジェクト200の映像は、それぞれ2次元用のモニタ204と総称されるモニタ204aおよびモニタ204bに表示されている。
左目用カメラ202aと右目用カメラ202bとは、異なる位置からオブジェクト200を撮像しているため、モニタ204aに写される映像とモニタ204bに写される映像とではオブジェクト200の向きが異なる映像となる。このように、3次元空間におけるオブジェクト200を異なる視点から見た場合の画像を「視差画像」という。人間の左右の目は6cm程度離れているため、左目から見える映像と右目から見える映像には視差が生じる。人間の脳は、左右の目で知覚した視差画像を利用して物体の奥行きを認識しているといわれている。そのため、左目で知覚される視差画像と右目で知覚される視差画像とをそれぞれの目に投影すると、人間には奥行きを持った映像として認識される。
視差画像を利用して、人間に奥行きを持った映像を見せるための3次元テレビには様々な方式があるが、本実施の形態では左目用の視差画像と右目用の視差画像とを交互に時分割で表示するシャッター式の3次元テレビについて説明する。図2は、視差画像を利用したシャッター式の3次元映像表示システム300の概観を示す図である。3次元映像表示システム300は、視差画像を投影する3次元テレビ206、視差画像を見るために利用するシャッターメガネ210、および3次元テレビ206とシャッターメガネ210との同期を取るメガネ駆動信号発信部208を含む。
3次元テレビ206は、左目用の視差画像と右目用の視差画像とを交互に時分割で提示する。メガネ駆動信号発信部208は、3次元テレビ206の視差画像の表示タイミングを赤外線の同期信号として発信する。シャッターメガネ210は、メガネ駆動信号発信部208部から送信された同期信号を受信するための受信部(図示せず)を備えており、受信した同期信号に応じて左右のレンズにシャッターをかける。シャッターは、例えば既知の液晶シャッターの技術を用いることで実現できる。
具体的には、3次元テレビ206が左目用の視差画像を表示する場合、シャッターメガネ210はメガネ駆動信号発信部208から右目のレンズのシャッターを閉じるべき旨の信号を受信する。シャッターメガネ210は、受信した信号をもとに右目のレンズのシャッターを閉じることで、右目に入る映像が遮蔽される。これにより、3次元テレビ206が左目用の視差画像を表示する場合、ユーザの左目にのみ左目用の視差画像が投影される。反対に、3次元テレビ206が右目用の視差画像を表示する場合、シャッターメガネ210が左目のレンズのシャッターを閉じることにより、ユーザの右目にのみ右目用の視差画像が投影される。
図3は、シャッターメガネ210のシャッターのタイミングと、3次元テレビ206における視差画像の表示のタイミングとの関係を示す図である。左目用視差画像212と総称する左目用視差画像212a、左目用視差画像212b、および左目用視差画像212cと、右目用視差画像214と総称する右目用視差画像214a、右目用視差画像214b、右目用視差画像214cとが、所定の間隔t(例えば1/120秒間隔)で交互に表示される。
左目用視差画像212aが表示されているとき、シャッターメガネ210の左目のシャッターは開いており、右目用のシャッターは閉じている。図3においては、シャッターメガネ210のシャッターが開状態の場合を「○」の記号、閉状態の場合を「×」の記号を用いて表現している。図3に示すように、3次元テレビ206の視差画像の表示とシャッターメガネ210のシャッターの開閉とを同期してユーザの左目には左目用視差画像212を、右目には右目用視差画像214を投影することにより、ユーザに奥行き感のある3次元映像を提示することが可能となる。
[3次元テレビ]
図4は、3次元テレビ206の回路構成を模式的に示す図である。HDMI(High-Definition Multimedia Interface)端子216は、映像や音声、デジタル制御信号を含むHDMI規格に準じた信号が入力される端子である。HDMI受信部218は、HDMI端子216を介して受信したHDMI Rx、HDMIの信号を受信し、映像、音声、インフォフレーム(InfoFrame)と称される制御信号等の各信号のパケットを分離する。
アンテナ入力端子220は、図示しないアンテナから地上デジタルのテレビジョン放送等を受信する。デジタルチューナー222は、アンテナ入力端子220を介してアンテナから取得した放送波の信号から、放送の伝送データを取り出す。分離回路224は、放送の伝送データから、映像、音声などのストリームを分離する。
音声デコーダ226は、音声データのストリームがLinear PCM(Pulse Code Modulation)でない場合、例えばMPEG2 AAC、Dolby Digital;商標等の場合はそれらを復号し、Linear PCMに変換する。変換したLinear PCMの信号は、音声チャネルを並べ替える等の処理をする。音声信号処理回路228は、音質の補正等の音声信号処理を行う。
音声増幅回路230は、後述するスピーカ232に音声を出力するためにD/A(Digital/Analog)変換したり、設定されている音量に応じてアナログ信号を増幅したりする。スピーカ232は、音声増幅回路230が出力したアナログの音声信号を音波として出力する。
映像デコーダ234は、映像データのストリームを復号することにより、動画像を構成する各フレームの映像データを生成する。映像信号処理回路236は、映像の画質改善、解像度の変換、I/P変換(Interlace Progressive変換)等の処理を行う。グラフィック生成回路238は、3次元テレビ206のメニューや各種情報を提示するための表示を、映像信号処理回路236から出力された映像に重畳する。以下、本明細書においては、映像と動画像とを同じ意味で用いる。また、フレームと画像とも同じ意味で用いる。
パネル駆動回路240は、3次元テレビ206の表示パネル242にグラフィック生成回路238から出力された映像を表示するためのトリガとなる、パネル駆動信号を生成する。パネル駆動回路240は表示パネル242が映像を表示するタイミングに関するタイミング情報を持っているため、後述するバックライト駆動回路244やメガネ駆動信号発信部246にタイミング情報を出力する。
バックライト駆動回路244は、バックライトがLED(Light Emitting Diode)バックライト方式の場合、パネル駆動回路240から取得したタイミング情報をもとにバックライトの点灯のタイミングを制御する。バックライト駆動回路244は、表示パネル242内の領域毎に異なるタイミングや輝度でバックライトを点灯させることもある。
メガネ駆動信号発信部246は、パネル駆動回路240から取得したタイミング情報をもとに、前述のシャッターメガネ210を駆動するためのタイミング信号を発信する。なお、シャッターメガネ210は、メガネ駆動信号発信部246から受信したタイミング信号にあわせて、シャッターメガネ210の左右のレンズを開閉する。
不揮発メモリ254は、3次元テレビ206を制御するためのシステムプログラム等が格納されている。CPU(Central Processing Unit)250は、バス252を介して不揮発メモリ254からシステムプログラムを読み込む。CPU250はメインメモリ256を作業メモリとしてシステムプログラムを実行することにより、3次元テレビ206を統括的に制御する。
CPU250はリモコン受信機248を介してユーザからの3次元テレビ206に対する指示を受信し、バス252を介して上記の各回路に制御命令を送信する。上記の各回路は、主にCPU250から取得した制御命令をもとに動作する。
3次元テレビ206の表示パネル242としては、プラズマを利用するPDP(Plasma Display Panel)方式や液晶を利用するLCD(Liquid Crystal Display)方式など様々な方式があるが、本実施の形態ではLCD方式を中心に説明する。
LCD方式の表示パネル242においては、1ラインずつ走査をしながら映像の表示を更新することが一般的である。例えば、表示パネル242の1番上のラインから更新を開始して、表示パネル242の1番下のラインに至るまで垂直方向に走査しながら画素の状態を更新する。このため、左右の視差画像を1枚ずつ交互に更新する場合、更新の途中で左右の視差画像が混合することになる。また、液晶の応答には時間を要するため、画素を更新すべき信号を受信してから実際に画素が更新するまでには時間差が生じる。
このため、LCD方式の表示パネル242においては、左右の視差画像を2枚ずつ表示する「2度書き」が行われたり、左右の視差画像の間に全面黒などの単一色のフレームを表示する「黒挿入」が行われたりする。
図5は、3次元液晶テレビの画像表示方式を説明する図である。図5は上述の「2度書き」を示す。図5において表示すべき視差画像を符号258で総称する。左目用の視差画像をL(Leftの頭文字)で表し、右目用の視差画像をR(Rightの頭文字)で表す。また、表示パネル242に実際に表示されている視差画像を、符号262で総称する。以下、図において、左目用の視差画像を縦のハッチングで示し、右目用の視差画像を斜めのハッチングで示す。
左目用視差画像258aは表示パネル242上に2度描画される。図5において、L1aは左目用視差画像258aの1度目の描画を表し、L1bは2度目の描画を表す。同様にR1aは右目用視差画像258bの1度目の描画を表し、R1bは2度目の描画を表す。以下L2a、L2b、R2a、R2bにおいても同様である。
前述したように、画像の更新は1ラインずつ走査をしながら行われるため、R1aを描画し始めた時点ではまだL1bの画像が表示パネル242に残っている。画像262bは、その時の表示パネル242の表示画像を示す。また、前述したように、液晶の応答には時間を要するため、画素を更新すべき信号を受信してから実際に画素が更新するまでには時間差が生じる。このため、R1aの描画信号を全て受信した時点においても表示パネル242はR1を完全に表示し終えてはいない。画像262cは、その時の表示パネル242の表示画像を示す。
画像262dに示すように、R1bを途中まで描画すると液晶の応答時間が経過するため、画像262cにおいて描画し終えていなかった画像下部の描画が終了し、表示パネル242にR1が全て表示される。そこで、シャッターメガネ210は、表示パネル242にR1が全て表示される間、左目のシャッターを閉じて右目のシャッターを開ける。図5においては、符号260bで示す期間である。同様の理由で符号260aおよび符号260cで示す期間、右目のシャッターを閉じて左目のシャッターを開ける。また符号260bで示す期間、左目のシャッターを閉じて右目のシャッターを開ける。符号260で示す期間以外の期間は、シャッターメガネ210は両目のシャッターを閉じる。
以上のように「2度書き」の方式は、左右の視差画像を2枚ずつ表示することで表示パネル242に左右いずれかの視差画像全体を表示する期間を設け、その期間とシャッターメガネ210の開閉のタイミングを同期することにより、人間の目に適切な視差画像を投影する。
図6は、3次元液晶テレビの画像表示の別の方式を説明する図である。図6は上述の「黒挿入」を示す。前述したように、LCD方式の表示パネル242においては走査をしながら描画すること、および液晶の応答時間により、視差画像258の更新中にひとつ前の視差画像258が混じる。そこで、左目用視差画像258aと右目用の視差画像258bとの間に黒い画像を挿入する。視差画像258と黒い画像とが混じることになるが、両者が混じったとしても視差画像258の全体の輝度が下がる程度であり、視差画像としての構造は保たれる。
図5示す「2度書き」の方式および図6に示す「黒挿入」の方式のいずれの方式も、左右の視差画像を表示するためにはそれぞれ2回ずつ表示パネル242を駆動する必要がある。このため、例えばフレームレートがn[Hz]の3次元映像を表示するためには、下式で示すように4倍のフレームレートで表示パネル242を駆動する必要がある。
n[Hz]×2(2度書きまたは黒挿入)×2(左右の視差画像)=4n[Hz]。
[HDMI v1.4aの規格]
図7は、HDMI v1.4aにおける3次元映像関連の一群のフォーマットの規格を示す図である。
図7(a)は、フレームパッキング(Frame Packing)のフォーマットを示す図である。フレームパッキングは、フルサイズの左目用の視差画像Lと右目用の視差画像Rとをひとつのフレームとして伝送するためのフォーマットである。具体的には、左目用の視差画像Lの下部に空白部262を挟んで右目用の視差画像Rを配置する。このため、描画の際に用いられる水平同期信号264は1枚の視差画像258を描画する場合と同じであるが、垂直同期信号266は、視差画像258の2枚分に空白部262を加えた長さとなる。
図7(b)は、サイドバイサイド(Side−by−Side)のフォーマットを示す図である。サイドバイサイドは、左目用の視差画像Lと右目用の視差画像Rとをそれぞれ縦幅を半分にして結合し、フルサイズの1枚の視差画像258と同一のサイズにして伝送するためのフォーマットである。フォーマットがサイドバイサイドであることを示す信号が、HDMIの制御信号の一部として伝送される。
図7(c)は、トップアンドボトム(Top−and−Bottom)のフォーマットを示す図である。トップアンドボトムは、左目用の視差画像Lと右目用の視差画像Rとをそれぞれ横幅を半分にして結合し、フルサイズの1枚の視差画像258と同一のサイズにして伝送するためのフォーマットである。フォーマットがトップアンドボトムであることを示す信号が、HDMIの制御信号の一部として伝送される。
図8はHDMI v1.4a規格における、3次元映像関連の必須の映像フォーマットの一覧である。HDMI v1.4a規格において、シンク機器(HDMI受信機、テレビなど)は、フレームパッキング、サイドバイサイド、トップアンドボトムの図8に記載の解像度/フレームレートの映像フォーマットを受信できることが義務付けられている。また、これら以外にもオプショナルのフォーマット/解像度/フレームレートをサポートしてもよい。ソース機器(HDMI送信機、Blu−rayプレイヤ、ゲーム機など)は、HDMI経由でシンク機器がサポートしているフォーマット/解像度/フレームレートを確認し、サポートしているフォーマット/解像度/フレームレートのみ出力することが許される。
[フリッカとフレームレートの変換]
ところで、映像のフレームレートが一定の範囲に含まれる場合、「フリッカ」と呼ばれる現象が発生する。「フリッカ」とは、人間の目で認識できるほど映像の書き換えの頻度が低い場合に、画面が小刻みにちらついて認識される現象のことをいう。一般に、映像のフレームレートが10[Hz]〜50[Hz]程度の範囲であると、人間にはフリッカが認識されると言われている。
図8に示すように、映画のコンテンツにおける3次元映像のフレームレートは24[Hz]がよく使われている。したがって、コンテンツのフレームレートで映像を提示すると、ユーザによってはフリッカが気になる場合もありうる。そのため、映画のコンテンツにおける3次元映像を3次元テレビ206で表示する際に、フレームレート変換して3次元映像を再生する。
例えば、フレームを補間して新たなフレームを生成してもとのフレームを3倍に増やし、10[Hz]〜50[Hz]の範囲を超える72[Hz]のフレームレートで3次元映像を提示することができれば、フリッカを抑制することができる。前述したように、LCD方式の表示パネル242で72[Hz]の3次元映像を表示する場合には、72[Hz]×4=288[Hz]で表示パネル242を駆動する必要がある。ところが、288[Hz]は高いフレームレートであり、表示パネル242を288[Hz]で駆動することは困難な場合が多い。そこで、24[Hz]のフレームレートを60[Hz]に変換して3次元映像を再生することが多く行われている。
図9は、フレームレートの変換方式を説明する図である。図9は「2−3変換」と呼ばれるフレームレートの変換方式を説明する図である。「2−3変換」においては、左目用の視差画像Lと右目用の視差画像Rとの組を単位とし、ある組を2回連続して表示した後、続く組は3回連続して表示する。図9において左目用の視差画像L1と右目用の視差画像R1とは、それぞれL1−1、L1−2およびR1−1、R1−2の2回ずつ表示される。これに対し、左目用の視差画像L2と右目用の視差画像R2とは、それぞれL2−1、L2−2、L2−3およびR2−1、R2−2、R2−3の3回ずつ表示される。図9においては、2回ずつ表示される組を破線の矢印で表し、3回ずつ表示される組を実線の矢印で表している。
このように、フレームの表示回数を2回、3回と切り替えながら表示することにより、24[Hz]の3次元映像は実質的に2.5倍の60[Hz]のフレームレートに変換される。
図10は、フレームレートの変換の別の方式を説明する図である。図10はフレーム補間技術を用いて2フレームを5フレームに変換する方式を説明する図である。図10に示すように、左目用の視差画像L1と左目用の視差画像L2との2フレームを用いて、動き予測等の手法により、L1、L1a、L1b、L1c、L1dの5フレームを生成する。同様に右目用の視差画像R1と右目用の視差画像R2との2フレームを用いて、R1、R1a、R1b、R1c、R1dの5フレームを生成する。図9においては、矢印の始点に位置するフレームが矢印の指し示す先のフレームの補間に利用されることを示している。例えば、L1aはL1とL2とをもとに生成される。
なお、L1dの生成にはL3を用いるが、全体としてみると2フレームから5フレームを生成することになる。これにより、24[Hz]の3次元映像は60[Hz]のフレームレートに変換される。
[3次元映像再生装置]
図11は、実施の形態に係る3次元映像表示システム300に用いられる機器の構成を模式的に示す図である。3次元映像表示システム300に用いられる機器には、3次元映像再生装置100と3次元テレビ206とが含まれる。3次元映像再生装置100は後述するHDMI送信部286(HDMI Tx)を含み、3次元テレビ206のHDMI受信部218(HDMI Rx)とHDMIケーブル268を介して通信する。
図12は、実施の形態に係る3次元映像再生装置100の回路構成を模式的に示す図である。
BD/DVDドライブ270(Blu−ray Disc;商標/Digital Versatile Disc)は、光学式メディアからデータを読み取る。復号回路272は、AACS(Advanced Access Content System)やCSS(Content Scramble System)等の暗号を解読し、データを暗号のかかっていない状態である平文に変換する。
分離回路274は、光学式メディアから読み出したデータ(音声や映像等が多重化されたデータ)から、MPEG(Moving Picture Experts Group)、AVC(Advanced Video Coding)、MVC(Multi−View Coding)等の映像と、Linear PCM、Dolby Ditigal、DTS(Digital Theater System);商標等の音声、その他字幕等のストリームを取り出す。
音声デコーダ276は、音声データのストリームがLinear PCMでない場合、例えばDolby Digital;商標、DTS;商標等の場合はそれらを復号し、Linear PCMに変換する。変換したLinear PCMの信号は、音声チャネルを並べ替える等の処理をする。音声信号処理回路228は、音質の補正等の音声信号処理を行う。
音声信号処理回路278は、主音声、副音声、およびボタンサウンド等のインタラクティブオーディオのオーディオミキシング、ダウンミックス、サンプリングレートの変換等の音声信号処理を行う。
映像デコーダ280は、MPEG、AVC、MVC、VC−1等の映像ストリームをデコードし、映像の各フレームの画像を生成する。映像信号処理回路282は、映像デコーダ280から取得したフレームの画質補正、画像サイズや解像度の変換、カラースペースの変換、主映像と副映像との合成等を行う。また、OSD(On Screen Display)の映像の重ね合わせも行う。映像信号処理回路282は3D映像生成部284をさらに含み、3次元映像を出力する際には3D映像生成部284は映像デコーダ280から取得した画像データを3次元の出力フォーマットに変換する。
HDMI送信部286(HDMI Tx)は、音声信号処理回路278および映像信号処理回路282が生成した信号をHDMIの送信信号としてHDMI端子288を介して送信する。
不揮発メモリ290は、3次元映像再生装置100を制御するためのシステムプログラム等が格納されている。CPU292は、バス294を介して不揮発メモリ290からシステムプログラムを読み込む。CPU292はメインメモリ296を作業メモリとしてシステムプログラムを実行することにより、3次元映像再生装置100を統括的に制御する。例えば、ドライブI/F(Interface)198は、バス294を介してCPU292からBD/DVDドライブ270を制御すべき旨の指示を取得し、BD/DVDドライブ270を制御する。
CPU292はリモコン受信部298を介してユーザからの3次元映像再生装置100に対する指示を受信し、バス294を介して上記の各回路に制御命令を送信する。上記の各回路はCPU292から取得した制御命令をもとに動作する。HDMI送信部286が送信すべき映像のフォーマットや制御信号などを含むパケット内容、出力のタイミング、解像度切替等の処理はCPU292等から行われる。
図13は、実施の形態に係る3次元映像再生装置100の機能構成を模式的に示す図である。3次元映像再生装置100は、受信部10、映像再生部12、映像変換部14、映像出力部16、および変換要否決定部18を含む。
受信部10は、3次元映像再生装置100に対するユーザからの指示を受信する。受信部10は主に、図12におけるリモコン受信部298とCPU292とにより実現される。映像再生部12は、Blu−ray Disc(商標)等に格納された映像を再生する。映像再生部12は主に、図12におけるBD/DVDドライブ270、復号回路272、分離回路274、および映像デコーダ280により実現される。
変換要否決定部18は、映像再生部12が再生する映像の属性を取得して、その映像のフレームレートを変換すべきか否かを決定する。このため、変換要否決定部18は、映像属性判定部26と出力条件確認部28とを含む。
映像属性判定部26は、映像再生部12が再生する映像が3次元空間のオブジェクトを異なる視点から見た場合の左目用の視差画像と右目用の視差画像とを含む3次元映像である場合、その3次元映像のフレームレートが、フリッカの発生しうる所定のフレームレートの範囲内であるか否かを判定する。所定のフレームレートの範囲とは、例えば10[Hz]から50[Hz]の範囲である。
映像再生部12が再生する映像が、フリッカが発生しうる所定のフレームレートの範囲内であると映像属性判定部26が判定した場合、出力条件確認部28は、その映像のフレームレートを上げるべき旨の指示を、後述の映像変換部14に出力する。変換要否決定部18は、図12における不揮発メモリ254に格納されている変換要否決定のためのプログラムをCPU250が読み出して実行することによって実現される。
映像変換部14は、出力条件確認部28からの指示をもとに、映像再生部12が再生する映像の解像度の変換やフレームレートの変換等の映像信号処理を行う。このため、映像変換部14は、解像度変換部20、フレームレート変換部22、および変換制御部24を含む。映像変換部14は主に、図12における映像信号処理回路282によって実現される。
変換制御部24は、出力条件確認部28から映像再生部12が再生する映像に対して映像信号処理を行うか否かの指示を取得する。解像度変換部20は、変換制御部24から映像再生部12が再生する映像の解像度を変換すべき旨の指示を取得した場合、その映像の解像度を変換する。フレームレート変換部22は、映像再生部12が再生する映像のフレームレートがフリッカの発生しうる所定のフレームレートの範囲内である場合、所定のフレームレートの範囲を超えるまでその映像のフレームレートを上昇させる。具体的には、映像のフレームレートを60[Hz]か、それ以上に変換する。フレームレートの変換は、例えば前述の2−3変換や補間技術を用いることで実現できる。
前述したように、フレームレートが高い映像ほどフリッカは出現しにくくなる。そのためフレームレート変換部22は映像再生部12が再生する映像のフレームレートを高める。ところが、HDMI伝送におけるTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)クロックを発生するIC(Integrated Circuit)は有効走査線が1080本の2次元映像を60[Hz]で伝送することを前提に設計されたものが多い。そのため、図8に示す映像信号の伝送は可能であるが、有効走査線が1080本の3次元映像を60[Hz]で入出力することは困難となる場合もある。
そこで変換制御部24は、映像再生部12が再生する3次元映像のフレームレートをフレームレート変換部22が上昇させることにより、3次元映像を処理する回路の処理能力が不足するか否かを判断する。3次元映像を処理する回路の処理能力が不足することになる場合、その回路の処理能力の範囲となるまで、解像度変換部20に3次元映像の解像度を下げるべき旨の指示を出す。
映像出力部16は、映像変換部14から取得した映像を3次元テレビ206等の表示デバイスに出力する。映像出力部16は、図12におけるHDMI送信部286とHDMI端子288とによって実現される。
ユーザによっては、フリッカが発生するとしても高い解像度で3次元映像を視聴することを望む場合もあり得る。そこで出力条件確認部28は、フレームレート変換有無の選択を促す表示を映像出力部16を介して表示デバイスに出力し、ユーザからの選択を受け付けてもよい。図14は、フレームレート変換有無の選択を促す表示例である。図14に示す表示をOSDとして表示デバイスに出力することにより、ユーザからの選択を受け付けることが可能となる。出力条件確認部28は、取得したユーザからの指示を変換制御部24に出力する。
図13は、実施の形態1に係る3次元映像再生装置100を実現するための機能構成を示しており、その他の構成は省略している。図13において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU、メインメモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メインメモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組み合わせによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
図15は、実施の形態に係る3次元映像表示の処理手順を示すフローチャートである。実施の形態に係る3次元映像再生装置100における映像表示の処理手順を示すフローチャートである。以下フローチャートにおいては、各部の処理手順を、ステップを意味するS(Stepの頭文字)と数字との組み合わせによって表示する。また、Sと数字との組み合わせによって表示した処理で何らかの判断処理が実行され、その判断結果が肯定的であった場合は、Y(Yesの頭文字)を付加して、例えば(S18のY)と表示し、逆にその判断結果が否定的であった場合は、N(Noの頭文字)を付加して、例えば(S18のN)と表示する。本フローチャートにおける処理は、映像再生部12が立体映像を再生したときに開始する。
映像再生部12は、Blu−ray Disc(商標)等に格納された3次元映像を再生する(S10)。映像属性判定部26は、映像再生部12から映像再生部12が再生する3次元映像のフレームレートと解像度とを取得する(S12)。出力条件確認部28は、映像属性判定部26が取得したフレームレートと解像度とをもとに、映像のフレームレートを変換すべきか否かを判定する(S14)。出力条件確認部28は判定結果をユーザに提示し、ユーザからの選択を受け付ける(S16)。
映像の変換が必要な場合(S18のY)、解像度変換部20は映像の解像度を下げ、フレームレート変換部22は解像度変換部20が出力した映像のフレームレートを上げることにより映像を変換する(S20)。映像の変換が必要ない場合(S18のN)、解像度変換部20とフレームレート変換部22とは特段の処理をしない。映像出力部16は、映像変換部14から取得した映像を表示デバイスに出力する(S22)。映像出力部16が映像を出力すると、本フローチャートにおける処理は終了する。
以上の構成による動作は以下のとおりである。ユーザは実施の形態に係る3次元映像再生装置100において、事前にシステム設定で映像のフレームレート等を変換するか否かの選択を行っておく。または、映像再生中のOSDにおいて選択できてもよい。有効走査線が1080本かつフレームレートが24[Hz]の3次元映像を視聴しようとすると、変換要否決定部18がシステム設定で設定された情報を取得する。映像変換部14は、変換を要する旨の選択があった場合、映像のフレームレートを上げる。
以上説明したように、実施の形態によれば、フリッカのの発生が認識される可能性のある映像のフレームレートを上げることによってフリッカの発生を抑制することができる。また、フレームレートを上げるために解像度を下げる必要がある場合にはその旨をユーザに提示し、ユーザの好みに応じた映像変換を実現することが可能となる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
[実施の形態の変形例]
図16は、実施の形態に係る3次元映像表示システム300に用いられる機器の別の構成を模式的に示す図である。本例における3次元映像表示システム300に用いられる機器には、3次元映像再生装置100、アンプ196、および3次元テレビ206が含まれる。3次元映像再生装置100はHDMI送信部286(HDMI Tx)を含み、HDMIケーブル268aを介してアンプ196と通信する。また3次元テレビ206もHDMIケーブル268bを介してアンプ196と通信する。
図11に示す例では、3次元映像再生装置100から出力された映像や音声等の信号は、3次元テレビ206に直接入力されたが、本例では3次元映像再生装置100から出力された映像や音声等の信号は、3次元テレビ206に入力される前にアンプ196においれ信号処理される。3次元映像再生装置100や3次元テレビ206内で処理するよりも、より高度な音声信号処理を実行することができる点で効果がある。
図17は、実施の形態に係るアンプ196の回路構成を模式的に示す図である。
HDMI受信部168(HDMI Rx)は、HDMI入力端子166を介して取得したHDMIの信号から映像、音声、制御信号等の各信号のパケットを分離する。
音声デコーダ170は、音声データのストリームがLinear PCMでない場合、例えばDolby Digital;商標、DTS;商標等の場合はそれらを復号し、Linear PCMに変換する。変換したLinear PCMの信号は、音声チャネルを並べ替える等の処理をする。音声信号処理回路228は、音質の補正等の音声信号処理を行う。
音声信号処理回路172は、主音声、副音声、およびボタンサウンド等のインタラクティブオーディオのオーディオミキシング、ダウンミックス、サンプリングレートの変換等の音場補正、音質改善等の音声信号処理を行う。
音声増幅回路174は、スピーカ176に音声を出力するためにD/A変換をしたり、設定されているボリュームに応じてアナログ信号を増幅したりする。また、アンプ196で音声を再生するのではなく、3次元テレビ206等のシンク機器側で音声を出力する場合もある。この場合、HDMI受信部168が取得した音声データや音声制御信号等の音声に関するパケットは前述の音声デコーダ170、音声信号処理回路172、および音声増幅回路174には出力されず、3次元テレビ206等のシンク機器に直接転送する。
映像信号処理回路178は、HDMI受信部168が取得した映像データの画質改善、解像度変換、3次元映像のための各種フォーマット間の変換等の処理を行う。グラフィック生成回路180は、アンプ196のメニューや各種情報を提示するための表示を、映像信号処理回路178から出力された映像に重畳する。
HDMI送信部182(HDMI Tx)は、グラフィック生成回路180が生成した信号をHDMIの送信信号としてHDMI端子184を介して送信する。また、3次元テレビ206等のシンク機器側で音声を出力する場合、HDMI受信部168が取得した音声データや音声制御信号等の音声に関するパケットをHDMI端子184を介して送信する。
不揮発メモリ186は、アンプ196を制御するためのシステムプログラム等が格納されている。CPU188は、バス190を介して不揮発メモリ186からシステムプログラムを読み込む。CPU188はメインメモリ192を作業メモリとしてシステムプログラムを実行することにより、アンプ196を統括的に制御する。例えば、不揮発メモリ186から読み出した制御信号確認用プログラムをCPU188が実行することによって、3次元映像再生装置100から送られてきた制御信号の内容を確認し、必要に応じてその内容に変更を加えた上で、3次元テレビ206に出力する。
CPU188はリモコン受信機194を介してユーザからのアンプ196に対する指示を受信し、バス190を介して上記の各回路に制御命令を送信する。上記の各回路はCPU188から取得した制御命令をもとに動作する。HDMI送信部182が送信すべき映像のフォーマットや制御信号などを含むパケット内容、出力のタイミング、解像度切替等の処理は、CPU188等から行われる。
上記の説明では、3次元映像再生装置100やアンプ196においてフレーム変換等の映像信号処理を行う場合について説明したが、3次元テレビ206が同様の映像信号処理を実行できる場合には、3次元映像再生装置100やアンプ196は映像信号処理をせずに映像を3次元テレビ206に送信するようにしてもよい。出力条件確認部28が3次元テレビ206からEDID(Extended Display Identification Data)を取得して内容を解析する。その結果映像信号処理が不要である旨のフラグが設定されている場合、3次元映像再生装置100やアンプ196は映像信号処理を実行しないことで実現できる。3次元テレビ206に適した映像信号処理を実行できるため、より良い画質で映像を視聴できる点で有利である。
あるいは、3次元テレビ206から取得するEDIDに映像信号処理が不要である旨のフラグが設定されている場合には、その旨をユーザに提示して、3次元映像再生装置100やアンプ196、3次元テレビ206のいずれの装置で映像信号処理を行うか選択できるようにしてもよい。図18は、3次元テレビ206がフレームレートを変換するか否かの選択を促す表示例である。出力条件確認部28が、図18に示すOSDを3次元テレビ206に表示してユーザに選択させることで実現できる。
ユーザがアンプ196において映像信号処理をすることを選択した場合には、3次元テレビ206からアンプ196に入力される制御信号には、3次元テレビ206において映像信号処理をすべき旨のフラグが立っていることも考えられる。そのような場合、アンプ196内のCPU188は専用のプログラムを実行することにより、アンプ196に入力された制御信号から3次元テレビ206において映像信号処理をすべき旨のフラグを落とすようにしてもよい。
10 受信部、 12 映像再生部、 14 映像変換部、 16 映像出力部、 18 変換要否決定部、 20 解像度変換部、 22 フレームレート変換部、 24 変換制御部、 26 映像属性判定部、 28 出力条件確認部、 100 3次元映像再生装置、 206 3次元テレビ、 208 メガネ駆動信号発信部、 210 シャッターメガネ、 300 3次元映像表示システム。

Claims (5)

  1. 再生対象の映像が3次元空間のオブジェクトを異なる視点から見た場合の第1の視差画像と第2の視差画像とを含む3次元映像である場合、当該映像のフレームレートが当該映像にフリッカの発生しうる所定のフレームレートの範囲内であるか否かを判定し、前記3次元映像のフレームレートがフリッカの発生しうる所定のフレームレートの範囲内である場合、前記所定のフレームレートの範囲を超えるまで前記3次元映像のフレームレートを上昇して再生することを特徴とする3次元映像再生方法。
  2. 前記3次元映像のフレームレートを上昇することにより、前記3次元映像を処理する回路の処理能力が不足する場合、前記3次元映像のフレームレート上昇させるとともに前記回路の処理能力の範囲となるまで前記3次元映像の解像度を下げて再生することを特徴とする請求項1に記載の3次元映像再生方法。
  3. 前記3次元映像のフレームレートがフリッカの発生しうる所定のフレームレートの範囲内である場合フレームレートを上昇するか否かをユーザに選択可能に提示し、ユーザからフレームレートを上昇すべき選択があった場合前記3次元映像のフレームレートを上昇して再生することを特徴とする請求項1または2に記載の3次元映像再生方法。
  4. 再生対象の映像が3次元空間のオブジェクトを異なる視点から見た場合の第1の視差画像と第2の視差画像とを含む3次元映像である場合、当該映像のフレームレートが当該映像にフリッカが発生しうる所定のフレームレートの範囲内であるか否かを判定する映像属性判定部と、
    前記3次元映像のフレームレートがフリッカの発生しうる所定のフレームレートの範囲内である場合、前記所定のフレームレートの範囲を超えるまで前記3次元映像のフレームレートを上昇させるフレームレート変換部とを含むことを特徴とする3次元映像再生装置。
  5. 前記3次元映像のフレームレートが、フリッカの発生しうる所定のフレームレートの範囲内である場合、前記3次元映像を表示する表示デバイスからフレームレートを上昇するか否かの指示を含む信号を取得する出力条件確認部をさらに含み、
    前記フレームレート変換部は、前記出力条件確認部が前記3次元映像を表示する表示デバイスからフレームレートを上昇すべき指示を取得した場合、前記3次元映像のフレームレートを上昇させることを特徴とする請求項4に記載の3次元映像再生装置。
JP2010097325A 2010-04-20 2010-04-20 3次元映像再生方法、および3次元映像再生装置 Active JP4742174B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097325A JP4742174B1 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 3次元映像再生方法、および3次元映像再生装置
PCT/JP2010/006432 WO2011132242A1 (ja) 2010-04-20 2010-11-01 3次元映像再生方法、および3次元映像再生装置
CN201080066278.9A CN102918859B (zh) 2010-04-20 2010-11-01 三维影像再现方法和三维影像再现装置
EP20100850188 EP2563024A4 (en) 2010-04-20 2010-11-01 METHOD AND DEVICE FOR PLAYING 3D VIDEOS
US13/613,143 US9117396B2 (en) 2010-04-20 2012-09-13 Three-dimensional image playback method and three-dimensional image playback apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097325A JP4742174B1 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 3次元映像再生方法、および3次元映像再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4742174B1 JP4742174B1 (ja) 2011-08-10
JP2011228959A true JP2011228959A (ja) 2011-11-10

Family

ID=44541374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097325A Active JP4742174B1 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 3次元映像再生方法、および3次元映像再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9117396B2 (ja)
EP (1) EP2563024A4 (ja)
JP (1) JP4742174B1 (ja)
CN (1) CN102918859B (ja)
WO (1) WO2011132242A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042133A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Mitsubishi Electric Corp 立体映像表示システム、立体映像表示装置およびフレームレート制御方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9209792B1 (en) 2007-08-15 2015-12-08 Nvidia Corporation Clock selection system and method
US20130010064A1 (en) * 2010-03-24 2013-01-10 Panasonic Corporation Video processing device
KR20130019273A (ko) * 2011-08-16 2013-02-26 삼성전자주식회사 3d 영상 출력 방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
US9773344B2 (en) 2012-01-11 2017-09-26 Nvidia Corporation Graphics processor clock scaling based on idle time
CN103517051B (zh) * 2012-06-28 2016-07-06 联想(北京)有限公司 控制方法和电子设备
US9939883B2 (en) 2012-12-27 2018-04-10 Nvidia Corporation Supply-voltage control for device power management
US9811874B2 (en) * 2012-12-31 2017-11-07 Nvidia Corporation Frame times by dynamically adjusting frame buffer resolution
US9766649B2 (en) 2013-07-22 2017-09-19 Nvidia Corporation Closed loop dynamic voltage and frequency scaling
US9602083B2 (en) 2013-07-03 2017-03-21 Nvidia Corporation Clock generation circuit that tracks critical path across process, voltage and temperature variation
US10466763B2 (en) 2013-12-02 2019-11-05 Nvidia Corporation Dynamic voltage-frequency scaling to limit power transients
CN104200766B (zh) * 2014-08-27 2017-02-15 深圳市华星光电技术有限公司 画面补偿方法及具有画面补偿的显示器
CN105141943B (zh) * 2015-09-08 2017-11-03 深圳Tcl数字技术有限公司 视频帧率的调节方法及装置
CN106326478B (zh) * 2016-08-31 2019-07-30 华平智慧信息技术(深圳)有限公司 一种即时通信软件的数据处理方法和装置
EP3337176B1 (en) * 2016-12-15 2020-10-14 HTC Corporation Method, processing device, and computer system for video preview
US20210112228A1 (en) * 2017-04-05 2021-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Image data generation device, image reproducing device, image data generation method, control program, and recording medium

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234644A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 多地点会議システム
JP2003125318A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置およびディスプレイ装置
JP2004356738A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Nec Micro Systems Ltd 動画再生装置および動画再生システム
JP2006079112A (ja) * 2005-09-30 2006-03-23 Ricoh Co Ltd システム、センタ装置、端末装置、データ転送方法
JP2006259624A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sharp Corp 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
JP2006276545A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Ltd 表示装置
JP2009003421A (ja) * 2007-05-21 2009-01-08 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号表示装置及び映像信号再生方法
JP2009010811A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sharp Corp 記録再生装置
JP2010074524A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 動画再生装置、動画再生方法および動画再生プログラム
JP2010078987A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Hitachi Ltd 画像表示装置および画像表示方法
JP2010085874A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sony Corp 半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906687B2 (en) * 2000-07-31 2005-06-14 Texas Instruments Incorporated Digital formatter for 3-dimensional display applications
JP2002271671A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Kenwood Corp 携帯端末装置
GB2387664B (en) * 2002-04-17 2005-08-24 Philip Anthony Surman Autostereoscopic display
US20090051759A1 (en) * 2005-05-27 2009-02-26 Adkins Sean M Equipment and methods for the synchronization of stereoscopic projection displays
JP2007228019A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Olympus Corp 撮像装置
KR101362771B1 (ko) * 2008-09-17 2014-02-14 삼성전자주식회사 입체 영상 표시 방법 및 장치
US8217996B2 (en) * 2008-09-18 2012-07-10 Eastman Kodak Company Stereoscopic display system with flexible rendering for multiple simultaneous observers
JP4763822B2 (ja) * 2009-09-30 2011-08-31 パナソニック株式会社 映像信号処理装置及び映像信号処理方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234644A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 多地点会議システム
JP2003125318A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置およびディスプレイ装置
JP2004356738A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Nec Micro Systems Ltd 動画再生装置および動画再生システム
JP2006259624A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sharp Corp 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機
JP2006276545A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Ltd 表示装置
JP2006079112A (ja) * 2005-09-30 2006-03-23 Ricoh Co Ltd システム、センタ装置、端末装置、データ転送方法
JP2009003421A (ja) * 2007-05-21 2009-01-08 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号表示装置及び映像信号再生方法
JP2009010811A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sharp Corp 記録再生装置
JP2010074524A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 動画再生装置、動画再生方法および動画再生プログラム
JP2010078987A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Hitachi Ltd 画像表示装置および画像表示方法
JP2010085874A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sony Corp 半導体集積回路、自発光表示パネルモジュール、電子機器及び電源線駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014042133A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Mitsubishi Electric Corp 立体映像表示システム、立体映像表示装置およびフレームレート制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9117396B2 (en) 2015-08-25
CN102918859A (zh) 2013-02-06
EP2563024A4 (en) 2013-11-06
US20130002838A1 (en) 2013-01-03
CN102918859B (zh) 2016-03-16
WO2011132242A1 (ja) 2011-10-27
EP2563024A1 (en) 2013-02-27
JP4742174B1 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742174B1 (ja) 3次元映像再生方法、および3次元映像再生装置
US8810563B2 (en) Transmitting apparatus, stereoscopic image data transmitting method, receiving apparatus, and stereoscopic image data receiving method
US8643697B2 (en) Video processing apparatus and video processing method
JP5809064B2 (ja) 3d画像データの転送
JP4959830B2 (ja) 映像再生装置
KR101771262B1 (ko) 영상 전송 장치, 영상 표시 장치, 영상 표시 시스템, 영상 전송 방법 및 컴퓨터 프로그램
EP2299724A2 (en) Video processing system and video processing method
US8994787B2 (en) Video signal processing device and video signal processing method
EP2320669B1 (en) Stereoscopic image reproduction method in case of pause mode and stereoscopic image reproduction apparatus using same
US20100277567A1 (en) Transmitting apparatus, stereoscopic image data transmitting method, receiving apparatus, stereoscopic image data receiving method, relaying apparatus and stereoscopic image data relaying method
JP2009296144A (ja) デジタル映像データ送信装置、デジタル映像データ受信装置、デジタル映像データ伝送システム、デジタル映像データ送信方法、デジタル映像データ受信方法、およびデジタル映像データ伝送方法
JPWO2011080878A1 (ja) 画像再生装置及び表示装置
JP2011109294A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2011101230A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、出力装置、および送信装置
US20130016196A1 (en) Display apparatus and method for displaying 3d image thereof
JP2011101229A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、出力装置、および送信装置
JP5550520B2 (ja) 再生装置及び再生方法
US20110310222A1 (en) Image distributing apparatus, display apparatus, and image distributing method thereof
JP5367031B2 (ja) 情報処理方法、および情報処理装置
JP2011239129A (ja) 立体映像表示装置及び立体映像表示システム
JP2014131272A (ja) 受信装置および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4742174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250