JP2009004406A - 基板の加工方法 - Google Patents

基板の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009004406A
JP2009004406A JP2007160983A JP2007160983A JP2009004406A JP 2009004406 A JP2009004406 A JP 2009004406A JP 2007160983 A JP2007160983 A JP 2007160983A JP 2007160983 A JP2007160983 A JP 2007160983A JP 2009004406 A JP2009004406 A JP 2009004406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wafer
grinding
cutting
additional portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007160983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Kimura
祐輔 木村
Akiji Daii
暁治 台井
Takashi Mori
俊 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2007160983A priority Critical patent/JP2009004406A/ja
Priority to TW97115013A priority patent/TW200901304A/zh
Priority to US12/133,143 priority patent/US7682224B2/en
Publication of JP2009004406A publication Critical patent/JP2009004406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67219Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one polishing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1183Reworking, e.g. shaping
    • H01L2224/1184Reworking, e.g. shaping involving a mechanical process, e.g. planarising the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10158Shape being other than a cuboid at the passive surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/959Mechanical polishing of wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0524Plural cutting steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

【課題】基板単体での基板の厚さおよび突起状金属の高さを均一とする。
【解決手段】ウェーハ(基板)1の裏面をチャックテーブル20の吸着面22aに直接吸着させて保持し、突起状電極4の先端とレジスト層5とを切削して面一とする(付加部切削工程)。次いで、切削した付加部6の表面をチャックテーブル60の吸着面62aに直接吸着させて保持してウェーハ裏面を研削し(裏面研削工程)、この後、レジスト層5を除去する。ウェーハ1をチャックテーブル60に保持する際に保護テープTを用いず、直接保持させることでウェーハ1の厚さを均一に研削する。
【選択図】図3

Description

本発明は、表面に、突起状金属および樹脂部からなる付加部を有する半導体ウェーハ等の基板の、付加部を切削し、さらに裏面を研削して薄化する加工方法に関する。
半導体チップの配線基板への実装容積を抑制したり、電気信号の高速化を実現したりするなどを目的とした実装技術の1つとして、フリップチップが知られている。フリップチップは、半導体チップの表面に、例えば15〜100μm程度の高さの突起状電極を形成し、この電極を、実装基板側の電極に直接接合するものである。電極はメッキなどの方法で形成されるが、複数の電極の高さにばらつきがあると、比較的低い電極が相手側の電極に接合されないといった問題が発生し、この問題は、チップ表面に配列される電極の密度が高まるにつれて顕著となる。
そこで、全ての電極を相手側の電極に対して適切に接合させるために、半導体チップに分割する前のウェーハの段階で電極の先端を一括して切削して電極の高さを揃えることが行われている(特許文献1等参照)。このように電極高さを揃えるウェーハ表面側の切削加工が行われた後、ウェーハは裏面研削されてチップの目的厚さに薄化加工される。ウェーハを裏面研削するには、ウェーハを、真空チャック式のチャックテーブルに裏面を露出させて吸着、保持し、このチャックテーブルを回転させることによりウェーハを自転させながら、砥石等の研削工具をウェーハの裏面に押し付けるといったインフィード研削を行う研削加工装置が知られている(特許文献2等参照)。
特開2000−173954公報 特開2003−051473公報
上記突起状電極をメッキ法で形成するには、ウェーハ表面にレジスト層を形成し、次いで露光することによってチップ表面の電極形成部分のみを露出させ、次いで露光によって露出したウェーハ表面の部分、すなわちレジスト層に空いた孔にメッキを生成させて電極を形成している。したがって上記のように電極の先端を切削する際には、レジスト層も同時に切削する。従来、ウェーハ厚さを目的のものとする裏面研削は、電極形成前か、あるいは電極形成を行ってレジスト層を除去した後の、いずれかのタイミングで行っていた。前者の場合はメッキによって電極を形成する前にウェーハの裏面を研削するため、目的厚さが比較的薄い場合には、薄化後のメッキによる電極形成工程においてウェーハに反りが生じたり、この後の電極先端の切削工程の際にウェーハが破損するなどの問題が発生しやすかった。
また、後者の場合は、上記チャックテーブル等にウェーハ表面を吸着させた時に、レジスト層を除去して得られた突起状電極を保護する目的で、その表面に保護テープを貼っている。このような保護テープは、電極形成前に裏面研削する場合にも、チップ表面に形成されている電子回路を保護するために貼られるが、電極形成後にあっては、研削の際の砥石による加工荷重を効果的に緩衝して、電極がチャックテーブルに当たって損傷することを防ぐために、比較的厚く弾力性に富んだものが用いられる。
ところが、このような保護テープが表面に貼着されたウェーハを上記インフィード研削で裏面研削すると、ウェーハが受ける加工荷重は内周側から外周側に向かうほど大きいため(自転するウェーハの周速が外周側の方が速いことによる)、同様に加工荷重を受けて厚さが圧縮されるように弾性変形する保護テープは、外周側がより圧縮されて薄くなる。すなわち加工荷重は外周側に向かうほど本来の研削ではなく保護テープを圧縮するという作用に費やされてしまい、その結果、裏面研削されたウェーハは、内周部が薄く外周側に向かうにしたがって厚くなったものとなる。このようにウェーハ厚さが不均一になると、例え電極の高さが均一であったとしても、ウェーハの総厚、すなわちウェーハ単体における裏面から突起状電極の頂部までの高さが不均一となるといった不具合が生じる。
よって本発明は、上記突起状電極等の突起状金属と、上記レジスト層等の樹脂部とからなる付加部が表面に形成された基板に対して、付加部の切削と基板の裏面研削を行った後に付加部の樹脂部を除去して、基板表面に突起状金属が突出した基板を得るにあたり、基板単体での基板の厚さおよび突起状金属の高さが均一となって基板の総厚も均一となり、結果として寸法精度の向上が図られる基板の加工方法を提供することを目的としている。
本発明に係る第1の発明は、表面に、該表面から突出して形成された突起状金属と、該突起状金属を囲繞し、かつ該突起状金属の突出量を超える高さを有する樹脂部とからなる付加部を備えた基板を、吸着テーブルの吸着面に該基板の裏面側を合わせて吸着、保持して、付加部を切削するとともに、該基板の裏面を研削して薄化する基板の加工方法であって、基板の裏面を吸着テーブルの吸着面に直接吸着させて保持し、突起状金属の先端と樹脂部とが少なくとも面一になるまで付加部の表面を切削する付加部切削工程と、切削された付加部を吸着テーブルの吸着面に直接吸着させて保持し、該基板の裏面を研削する裏面研削工程と、樹脂部を該基板の表面から除去する樹脂部除去工程とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、はじめの付加部切削工程で切削された付加部の表面は、突起状金属の頂部が露出し、その周囲に樹脂部が埋まった状態であり、両者は面一であるから、すなわち付加部表面は平坦に加工される。基板の裏面を、保護テープ等を介することなく吸着テーブルの吸着面に直接吸着させるため、付加部の厚さを保護テープ等の影響を受けることなく目的高さに適確に切削することができる。したがって、この段階で突起状金属の高さを均一にすることができる。
次の裏面研削工程では、平坦に加工された付加部の表面を吸着テーブルの吸着面に直接吸着させて保持し、基板の裏面を研削する。ここでは、付加部の表面を、保護テープ等を介することなく吸着テーブルの吸着面に直接吸着させるため、基板の厚さを保護テープ等の影響を受けることなく目的高さに適確に研削することができ、したがって基板の厚さを均一にすることができる。裏面研削工程では、突起状金属は吸着テーブルの吸着面に当接するものの、周囲の樹脂部も同様に当接することにより、研削加工の際の加工荷重は樹脂部側に分散する。このため、突起状金属の頂部の損傷を抑えることができる。最後の樹脂部除去工程で付加部の樹脂部を除去すると、均一厚さの基板の表面に均一高さの突起状金属が突出した基板を得ることができ、この基板の総厚は、当然均一となっている。
次に、本発明の第2の発明は、表面に、該表面から突出して形成された突起状金属と、該突起状金属を囲繞し、かつ該突起状金属の突出量を超える高さを有する樹脂部とからなる付加部を備えた基板を、吸着テーブルの吸着面に該基板の裏面側を合わせて吸着、保持して、付加部を切削するとともに、該基板の裏面を研削して薄化する基板の加工方法であって、基板の裏面を吸着テーブルの吸着面に直接吸着させて保持し、付加部の樹脂部の表面のみを、突起状金属に至らない範囲で切削する第1の付加部切削工程と、切削された樹脂部を吸着テーブルの吸着面に直接吸着させて保持し、該基板の裏面を研削する裏面研削工程と、該基板の裏面を吸着テーブルの吸着面に直接吸着させて保持し、付加部の突起状金属の先端と樹脂部とが少なくとも面一になるまで、これら突起状金属と樹脂部とを同時に切削する第2の付加部切削工程と、樹脂部を該基板の表面から除去する樹脂部除去工程とを備えることを特徴としている。
この発明では、付加部切削工程を、付加部の樹脂部の表面のみであって突起状金属に至らない範囲を切削する第1の付加部切削工程と、突起状金属の先端と樹脂部とが少なくとも面一になるまで、これら突起状金属と樹脂部とを同時に切削する第2の付加部切削工程とに分けた以外は、上記第1の発明と同様の方法である。裏面研削工程では、第1の付加部切削工程で切削された付加部の樹脂部のみが吸着テーブルに吸着され、このため、突起状金属は樹脂部で保護された状態となって吸着テーブルには当接しない。したがって、裏面研削時に、突起状金属を損傷させたり汚染させるおそれがない。付加部は、第2の付加部切削工程で目的厚さまで切削され、最後の樹脂部除去工程で樹脂部が除去されて、基板表面から突起状金属が突出した基板を得る。この発明によれば、各工程において基板の裏面や付加部の表面を、保護テープ等を介することなく吸着テーブルの吸着面に直接吸着させるため、付加部の高さや基板の厚さを目的の寸法に適確に切削することができ、したがって、基板の厚さおよび突起状金属の高さが均一で、かつ総厚が均一な基板を得ることができる。
上記各発明においては、基板の表面には、デバイス形成領域と、該デバイス形成領域を囲繞する外周余剰領域とが設けられており、上記の各裏面研削工程では、裏面におけるデバイス形成領域に対応する領域のみを研削することを好ましい形態としている。この形態によれば、裏面研削後の基板は、デバイス形成領域のみが薄化され、周囲の外周余剰領域は元の厚さのままで環状凸部に形成される。環状凸部によって基板の剛性が確保され、裏面研削後の薄くなった基板のハンドリングがし易くなるとともに、損傷を防ぐことができる。
本発明によれば、突起状金属と樹脂部とからなる付加部が表面に形成された基板に対して、付加部の切削と基板の裏面研削を行った後に付加部の樹脂部を除去して、基板表面に突起状金属が突出した基板を得るにあたり、基板単体での基板の厚さおよび突起状金属の高さが均一となって基板の総厚も均一となり、結果として寸法精度の向上が図られるといった効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[1]半導体ウェーハ(基板)
図1(a)は、本実施形態で表面側の切削加工および裏面側の研削による薄化加工が施される円盤状の半導体ウェーハを示している。このウェーハ1はシリコンウェーハ等であって、加工前の厚さは例えば700μm程度である。ウェーハ1の表面には、複数の半導体チップ2が形成されている。これら半導体チップ2は、分割予定ライン3によって格子状に区画された矩形領域の表面にICやLSI等の図示せぬ電子回路が形成されることにより構成されている。
各半導体チップ2には、図1(a)の右側の拡大図に示すように、表面から突出する複数の突起状電極4が形成されている。この電極4は、ウェーハ1の表面にレジスト層(樹脂部)5をスピンコート法などによって形成し、次いでこのレジスト層5における電極4を形成する部分のみを露光して除去し、露出したチップ表面の部分、すなわちレジスト層に空いた孔にメッキを生成させるといったメッキ法によって形成されたものである。レジスト層5は、全ての電極4を囲繞し、かつ、電極4以外のウェーハ1の表面のほぼ全面を被覆する状態に形成されている。
この場合、図2に示すように、電極4とレジスト層5とはウェーハ1の表面から同じ高さではなく、レジスト層5の方が全ての電極4よりも高い状態となっている。レジスト層5の表面は平坦ではなく、また、各電極4もメッキが生成したままであることから、高さが不均一である。なお、本実施形態では、これら電極4およびレジスト層5とにより、本発明の付加部6が構成される。
半導体チップ2は、ウェーハ1の表面のほぼ全域であるデバイス形成領域7に形成されており、ウェーハ1の外周部が、半導体チップ2が形成されてない環状の外周余剰領域8となっている。また、ウェーハ1の周面の所定箇所には、半導体の結晶方位を示すV字状の切欠き(ノッチ)9が形成されている。ウェーハ1は、最終的には分割予定ライン3に沿って切断、分割され、複数の半導体チップ2に個片化される。
個片化された後の半導体チップ2は、フリップチップ等の実装技術によって各電極4が例えば実装基板の電極に直接接合されて実装されるが、そのためには、各電極4の高さが均一で頂部が揃っていなければならない。また、ウェーハ1は、半導体チップ2の目的厚さとなるまで、裏面研削が施されて均一厚さに薄化される。以下、電極4の高さを目的高さに揃えるための付加部6の切削工程とウェーハ1の裏面研削の工程とを備えた本発明に係る実施形態を説明する。
[2]第1実施形態のウェーハの加工方法
[2−1]付加部切削工程
図3(a)は、図1に示したものと同様のウェーハ1を示しており、まずこのウェーハ1の付加部6の表面を切削して、各電極4の高さを均一に揃える切削を行う。この場合、切削する付加部6は、全ての電極4の先端部とレジスト層5であり、これらが面一になり、かつ、電極4が目的高さになるまで切削する。
切削は、図5に示す切削装置10が好適に用いられる。この切削装置10によれば、ウェーハ1の裏面を真空チャック式のチャックテーブル(吸着テーブル)20の吸着面に直接吸着させて保持し、回転させた切削ユニット30のバイト37を付加部6に削り込ませることにより、該付加部6の表面が切削される。図3(b)は付加部6が切削された状態のウェーハ1を示しており、このウェーハ1の付加部6の表面は、図4に示すように、各電極4とレジスト層5が面一になっており、かつ、電極4の高さが均一に揃った状態となる。
[2−1−1]切削装置
ここで、図5に示す切削装置10の構成ならびに動作を説明する。
切削装置10は直方体状の基台11を有しており、ウェーハ1は、この基台11上の所定箇所に着脱自在にセットされる供給カセット12内に、付加部6が形成されている表面側を上にした状態で、複数が積層して収納される。その供給カセット12から1枚のウェーハ1が搬送ロボット13によって引き出され、そのウェーハ1は、表面側を上に向けた状態で位置決めテーブル14上に載置され、ここで一定の位置に決められる。
位置決めテーブル14上で位置決めがなされたウェーハ1は、供給アーム15によって位置決めテーブル14から取り上げられ、真空運転されている円盤状のチャックテーブル20上に、裏面側を下に向けて同心状に載置される。チャックテーブル20は、図6に示すように、枠体21の中央上部に、多孔質部材による円形の吸着部22が形成されたもので、ウェーハ1は、吸着部22の上面である吸着面22aに、裏面が直接接触し、かつ、付加部6の表面が露出する状態に吸着、保持される。
図5に示すように、チャックテーブル20は、基台11上においてY方向に移動自在に設けられたテーブルベース25に支持されており、ウェーハ1はテーブルベース25およびチャックテーブル20を介してY方向奥側の加工位置に送り込まれる。加工位置の上方には、付加部6を切削する切削ユニット30が配設されている。基台11上には、テーブルベース25の移動路を塞いで切削屑等が基台11内に落下することを防ぐ蛇腹状のカバー26が伸縮自在に設けられている。
切削ユニット30は、基台11の奥側の端部に立設されたコラム16の前面に、Z方向(鉛直方向)に沿って昇降自在に設置されている。すなわちコラム16の前面にはZ方向に延びるガイド41が設けられており、切削ユニット30は、スライダ42を介してガイド41に摺動自在に装着されている。そして切削ユニット30は、サーボモータ43によって駆動されるボールねじ式の送り機構44により、スライダ42を介してZ方向に昇降する。
切削ユニット30は、軸方向がZ方向に延びる円筒状のスピンドルハウジング31内に、図6に示すスピンドルシャフト32が同軸的、かつ回転自在に支持されたもので、スピンドルシャフト32は、スピンドルハウジング31の上端部に固定されたスピンドルモータ33によって回転駆動させられる。図6に示すように、スピンドルシャフト32の下端には、円盤状のフランジ34を介して、環状のフレーム36の下面にバイト37が固着されてなる切削工具35が取り付けられている。バイト37は、先端にダイヤモンド等からなる刃部が固着されたもので、刃部を下に向けてフレーム36の外周部下面に固定されている。切削工具35はスピンドルシャフト32とともに一体回転し、回転するバイト37の切削外径は、ウェーハ1の直径よりも大きく設定されている。
ウェーハ1の付加部6を切削するには、バイト37の刃先高さが、ウェーハ1の付加部(この場合、電極4およびレジスト層5)6の表面を所定量削り込む高さになる位置に、切削ユニット30を送り機構44によって下降させ、さらに、切削工具35をスピンドルモータ33により回転させた状態とする。そして、テーブルベース25を奥側に移動させてウェーハ1を切削ユニット30の下方に当たる加工位置に向けて移動させていく。すると、付加部6の表面が切削工具35のバイト37によって切削されていき、ウェーハ1がフレーム36に覆われるまで移動することにより、付加部6の表面全面が平坦に切削される。
付加部6の全面が切削されたら、切削ユニット30が上昇してウェーハ1から退避し、一方、テーブルベース25が手前側に移動し、ウェーハ1が供給アーム15からチャックテーブル20上に載置された着脱位置に戻される。この着脱位置でチャックテーブル20の真空運転は停止され、次いでウェーハ1は、回収アーム17によってスピンナ式洗浄装置18に搬送されて洗浄、乾燥処理され、この後、搬送ロボット13によって回収カセット19内に移送、収容される。また、ウェーハ1が取り去られたチャックテーブル20は、エアノズル27から噴射される空気によって切削屑等が除去される。
[2−2]裏面研削工程
上記のようにして付加部6が切削されたウェーハ1に対しては、続いて、裏面研削して目的厚さに薄化する加工が施される。裏面研削は、図7に示すインフィード研削を行う研削装置50が好適に用いられる。この研削装置50によれば、切削された付加部6の表面を真空チャック式のチャックテーブル(吸着テーブル)60の吸着面に直接吸着させてウェーハ1を保持し、2台の研削ユニット(粗研削用と仕上げ研削用)70A,70Bによってウェーハ裏面に対し粗研削と仕上げ研削を順次行う。図3(c)は、チャックテーブル60上に保持されたウェーハ1の裏面が研削された状態を示している。
[2−2−1]研削装置
ここで、研削装置50の構成ならびに動作を説明する。
研削装置50は直方体状の基台51を有しており、ウェーハ1は、この基台51上の所定箇所に着脱自在にセットされる供給カセット52内に、裏面側を上にした状態で、複数が積層して収納される。その供給カセット52から1枚のウェーハ1が搬送ロボット53によって引き出され、そのウェーハ1は、裏面側を上に向けた状態で位置決めテーブル54上に載置され、ここで一定の位置に決められる。
基台51上には、R方向に回転駆動されるターンテーブル65が設けられており、さらにこのターンテーブル65の外周部分には、複数(この場合、3つ)の円盤状のチャックテーブル60が、周方向に等間隔をおいて配設されている。これらチャックテーブル60は回転自在に支持されており、図示せぬ回転駆動機構によって一方向あるいは両方向に回転させられる。
位置決めテーブル54上で位置決めがなされたウェーハ1は、供給アーム55によって位置決めテーブル54から取り上げられ、真空運転されている1つのチャックテーブル60上に、付加部6が形成されている表面側を下に向けて同心状に載置される。チャックテーブル60は、図3(c)に示すように、枠体61の中央上部に、多孔質部材による円形の吸着部62が形成されたもので、ウェーハ1は、この吸着部62の上面である吸着面62aに、付加部6の表面が直接接触し、かつ、裏面が露出する状態に吸着、保持される。
チャックテーブル60に保持されたウェーハ1は、ターンテーブル65がR方向へ所定角度回転することにより、粗研削用研削ユニット70Aの下方の一次加工位置に送り込まれ、この位置で該研削ユニット70Aにより裏面が粗研削される。次いでウェーハ1は、再度ターンテーブル65がR方向へ所定角度回転することにより、仕上げ研削用研削ユニット70Bの下方の二次加工位置に送り込まれ、この位置で該研削ユニット70Bにより裏面が仕上げ研削される。
基台51の奥側の端部には、X方向に並ぶ2つのコラム56A,56Bが立設されており、これらコラム56A,56Bの前面に、各研削ユニット70A,70Bが、それぞれZ方向(鉛直方向)に昇降自在に設置されている。その昇降構造は、上記切削ユニット30の場合と同じであって、各研削ユニット70A,70Bは、それぞれのコラム56A,56Bの前面に設けられたZ方向に延びるガイド81にスライダ82を介して摺動自在に装着されている。そして各研削ユニット70A,70Bは、サーボモータ83によって駆動されるボールねじ式の送り機構84により、スライダ82を介してZ方向に昇降する。
各研削ユニット70A,70Bは同一構成であり、装着される砥石が粗研削用と仕上げ研削用と異なることで、区別される。研削ユニット70A,70Bは、軸方向がZ方向に延びる円筒状のスピンドルハウジング41を有しており、このスピンドルハウジング41内には、スピンドルモータ73によって回転駆動される図示せぬスピンドルシャフトが支持されている。そしてこのスピンドルシャフトの下端には、フランジ74を介して砥石ホイール75が取り付けられている。
砥石ホイール75は、図示せぬ環状のフレームの下面に複数の砥石77が配列されて固着されたものである。砥石77の加工面である下面は、スピンドルシャフトの軸方向に直交するように設定される。砥石77は、例えば、ガラス質のボンド材中にダイヤモンド砥粒を混合して成形し、焼結したものが用いられる。
粗研削用の研削ユニット70Aに取り付けられる砥石77は、例えば♯320〜♯400程度の比較的粗い砥粒を含むものが用いられる。また、仕上げ研削用の研削ユニット70Bに取り付けられる砥石77は、例えば♯2000〜♯8000程度の比較的細かい砥粒を含むものが用いられる。各研削ユニット70A,70Bには、研削面の冷却や潤滑あるいは研削屑の排出のための研削水を供給する研削水供給機構(図示省略)が設けられている。
砥石ホイール75はスピンドルシャフトとともに一体回転し、回転する砥石77の研削外径は、ウェーハ1の直径よりも大きく設定される。また、ターンテーブル65が所定角度回転して定められるウェーハ1の加工位置は、砥石77の下面である刃先がウェーハ1の回転中心を通過し、チャックテーブル60が回転することによって自転するウェーハ1の裏面全面が研削され得る位置に設定される。
ウェーハ1は、粗研削および仕上げ研削の各加工位置において、各研削ユニット70A,70Bにより裏面研削される。裏面研削は、チャックテーブル60が回転してウェーハ1を自転させ、送り機構84によって研削ユニット70A(70B)を下方に送りながら、回転する砥石ホイール75の砥石77を、ウェーハ1の露出している裏面に押し付けることによりなされる。ここでウェーハ1は目的厚さまで薄化されるが、厚さの測定は、各加工位置の近傍に設けられた厚さ測定ゲージ90によって行われる。
厚さ測定ゲージ90は、プローブがチャックテーブル60の枠体61の上面に接触する基準側ハイトゲージ91と、プローブが被研削物の表面(この場合、ウェーハ1の裏面)に接触する可動側ハイトゲージ92との組み合わせからなるもので、双方のハイトゲージ91,92の高さ測定値を比較することにより、裏面研削中のウェーハ1の厚さが逐一測定される。ウェーハ1の裏面研削は、厚さ測定ゲージ90によってウェーハ1の厚さを測定しながら行われ、その測定値に基づいて、送り機構84による砥石ホイール75の送り量が制御される。なお、粗研削では、仕上げ研削後の目的厚さの例えば20〜40μm手前まで研削され、残りが仕上げ研削で研削される。
粗研削から仕上げ研削を経てウェーハ1が目的厚さまで薄化されたら、次のようにしてウェーハ1の回収に移る。まず、仕上げ研削ユニット70Bが上昇してウェーハ1から退避し、一方、ターンテーブル65がR方向へ所定角度回転することにより、ウェーハ1が供給アーム55からチャックテーブル60上に載置された着脱位置に戻される。この着脱位置でチャックテーブル60の真空運転は停止され、次いでウェーハ1は、回収アーム57によってスピンナ式洗浄装置58に搬送されて洗浄、乾燥処理され、この後、搬送ロボット53によって回収カセット59内に移送、収容される。また、ウェーハ1が取り去られたチャックテーブル60は、エアノズル67から噴射される空気によって切削屑等が除去される。
[2−3]レジスト層除去工程
上記付加部切削工程および裏面研削工程を経たら、次いで、エッチング等の手段によってレジスト層5を除去し、図3(d)に示すような、表面に複数の電極4が突出形成されたウェーハ1を得る。
以上が第1実施形態のウェーハの加工方法であり、この方法によれば、はじめの付加部切削工程で切削された付加部6の表面は、電極4の頂部が露出し、その周囲にレジスト層5が埋まった状態であり、両者は面一に切削されるため、付加部6の表面は平坦に加工されている。付加部切削工程では、ウェーハ1の裏面を、保護テープ等を介することなく切削装置10におけるチャックテーブル20の吸着面22aに直接吸着させるため、付加部6の厚さを保護テープ等の影響を受けることなく目的高さに適確に切削することができる。したがって、この段階で複数の電極4の高さを均一に揃えることができる。
次の裏面研削工程では、平坦に加工された付加部6の表面を研削装置50におけるチャックテーブル60の吸着面62aに直接吸着させて保持し、ウェーハ1の裏面を研削している。ここでは、付加部6の表面を、保護テープ等を介することなくチャックテーブル60の吸着面に直接吸着させるため、ウェーハ1の厚さを保護テープ等の影響を受けることなく目的高さに適確に研削することができる。このため、ウェーハ1の厚さを均一にすることができる。
裏面研削工程では、電極4はチャックテーブル60の吸着面62aに当接するものの、周囲のレジスト層5も同様に当接することにより、研削ユニット70A,70Bから受ける加工荷重はレジスト層5側に分散する。このため、電極4の頂部の損傷を抑えることができる。最後のレジスト層除去工程でレジスト層5を除去すると、均一厚さのウェーハ1の表面に均一高さの複数の電極4が突出したものを得ることができ、総厚(ウェーハ1+電極4)は、当然均一となっている。
[3]第2実施形態のウェーハの加工方法
次に、本発明の第2実施形態のウェーハの加工方法を、図8を参照して説明する。この第2実施形態では、付加部切削工程を、付加部6のレジスト層5の表面のみであって電極4に至らない範囲を切削する第1の付加部切削工程と、電極4の先端とレジスト層5の双方を切削して面一とする第2の付加部切削工程とに分けている。そして裏面研削工程は、これら第1の切削工程と第2の切削工程の間に行う。切削および研削を行うにあたっては、上記の切削装置10および研削装置50が用いられる。
[3−1]第1の付加部切削工程
図8(a)は、図1に示したものと同様のウェーハ1を示しており、まずこのウェーハ1の裏面を、切削装置10におけるチャックテーブル20の吸着面22aに直接吸着させて保持し、切削ユニット30によって、付加部6のレジスト層5の表面のみであって電極4に至らない範囲を切削する(図8(b))。これにより付加部6の表面は、図9に示すように平坦なレジスト層5で構成され、そのレジスト層5の表面から、切削されなかった全ての電極4が埋没した状態となっている。
[3−2]裏面研削工程
次に、図8(c)に示すように、切削された付加部6の表面を、研削装置50におけるチャックテーブル60の吸着面62aに直接吸着させて保持し、各研削ユニット70A,70Bによって順次裏面を研削し、ウェーハ1を目的厚さまで薄化する。
[3−3]第2の付加部切削工程
次に、ウェーハ1を再び切削装置10にセットして、第2の付加部切削工程を行う。この時には、研削された裏面をチャックテーブル20の吸着面22aに直接吸着させて保持し、切削ユニット30によって電極4およびレジスト層5をともに切削して、各電極4の高さを均一に揃えるとともに付加部6の表面を平坦にする(図8(d))。これによって付加部6の表面は、図4に示すように、各電極4とレジスト層5が面一になっており、かつ、電極4の高さが均一に揃った状態となる。
[3−4]レジスト層除去工程
上記付加部切削工程および裏面研削工程を経たら、次いで、エッチング等の手段によってレジスト層5を除去し、図8(d)に示すような、表面に複数の電極4が突出形成されたウェーハ1を得る。このウェーハ1も、ウェーハ1の厚さおよび各電極4の高さが均一で、かつ総厚が均一なものとなっている。
この第2実施形態によれば、裏面研削工程では、第1の付加部切削工程で切削された付加部6のレジスト層5のみがチャックテーブル60に吸着され、このため、各電極4はレジスト層5で保護された状態となってチャックテーブル60には当接しない。したがって、裏面研削時に電極4を損傷させたり汚染させるおそれがない。また、裏面研削工程で電極4の先端が汚染したとしても、第2の付加部切削工程においてその先端は切削されるので、最終的に得られるウェーハ1の電極4の先端は健全なものとなる。
[4]裏面研削工程での別形態
上記各実施形態での裏面研削工程では、ウェーハ1の裏面全面を研削しているが、全面を研削せず、裏面におけるデバイス形成領域7に対応する領域のみを研削してもよい。こうすることによりウェーハ1は、図10に示すように、デバイス形成領域7のみが薄化され、周囲の外周余剰領域8は元の厚さのままで新たに環状凸部8Aとして形成される。このようなウェーハ1によれば、環状凸部8Aによって剛性が確保され、裏面研削後の薄くなったウェーハ1のハンドリングがし易くなるとともに、損傷を防ぐことができるといった利点がある。なお、このようにウェーハ裏面のデバイス形成領域7に対応する領域のみを研削するには、研削外径がウェーハ1の半径程度に相当する砥石ホイールを用いることによって可能である。
[5]従来の問題点
最後に、本発明の効果を明確にするために、従来の加工方法を簡単に例示してその問題点を挙げておく。
図11に示す加工方法は、電極4を形成する前にウェーハ1を裏面研削して薄化加工している。すなわち、半導体チップ2が形成されているウェーハ1の表面に保護テープTを貼着し、その表面側の保護テープTを研削装置50におけるチャックテーブル60の吸着面62aに密着させて、裏面を研削する(図11(a))。次いで、保護テープTを剥離し、ウェーハ1の表面にレジスト層5を形成してメッキ法により複数の電極4を形成する(図11(b))。次いで、電極4およびレジスト層5からなる付加部6の表面を切削して平坦とした後(図11(c))、レジスト層5を除去する(図11(d))。なお、保護テープTは、例えば厚さ100〜200μm程度のポリオレフィン等の柔らかい樹脂製基材シートの片面に10μm程度の粘着剤を塗布した構成のものが用いられ、粘着剤をウェーハ1の表面に合わせて貼り付けられる。
この方法によると、図11(a)に示す裏面研削工程においてウェーハ1の表面に半導体チップ2の電子回路を保護するなどの目的で保護テープTを貼着している。ところが先に述べたように、インフィード研削では研削によって受ける加工荷重は周速の速い外周側が内周側よりも大きくなることから、保護テープTの外周側が多く潰れるように弾性変形し、その結果として、裏面研削されたウェーハ1は、内周部が薄く外周側に向かうにしたがって厚くなったものとなる。また、このようなウェーハ1に電極4を形成して、図11(c)に示すようにウェーハ1をチャックテーブル60に保持して付加部6を切削した場合、ウェーハ1の厚さが不均一であるから、付加部6は平坦に見えるが、レジスト層5を除去して現れる電極4は高さが不均一であり、総厚も同様に不均一である。
また、電極4を形成する前にウェーハ1を裏面研削して薄化加工することから、ウェーハ1の目的厚さが比較的薄い場合には、薄化後のメッキによる電極形成工程においてウェーハ1に反りが生じたり、この後の付加部6の切削工程の際にウェーハ1が破損するなどの問題が発生しやすいという問題もある。
次に、図12に示す加工方法は、電極4を形成してからウェーハ1を裏面研削するが、裏面研削の際にはレジスト層5を除去しており、さらに表面側に保護テープTを貼着している。この方法は、(a)〜(b)は上記本発明の第1実施形態と同様であって、ウェーハ1の付加部6の表面の電極4およびレジスト層5をともに切削し、両者を面一にして各電極4の高さを均一に揃える切削を行っている。次に、付加部6のレジスト層5をエッチング等の手段によって除去する(図12(c))。次いで、ウェーハ1の表面側に保護テープTを貼着して電極4を覆い、その表面側の保護テープTを研削装置50におけるチャックテーブル60の吸着面62aに密着させて、裏面を研削する(図12(d))。次いで、保護テープTを剥離する(図12(e))。
この方法では、保護テープTを表面側に貼着して裏面研削しているため、図11の場合と同様にウェーハ1の厚さが不均一となる。付加部6の表面を切削する際には保護テープTを使用しないため、電極4の高さは均一になるものの、図12(e)に示すようにウェーハ1の厚さが不均一であるため、総厚が不均一になってしまう。この場合、裏面研削の際にウェーハ1の表面側に貼着する保護テープTは、電極4がチャックテーブル60に当たって損傷することを防ぐために、比較的厚く弾力性に富んだものが用いられる。このため、裏面研削時の加工荷重を受けた際の弾性変形量もそれに応じて増大し、ウェーハ1の厚さのばらつき度合いが顕著になってしまうという問題がある。
本発明は、これらの従来方法のように、裏面研削の際には表面を保護する保護テープを用いず、直接チャックテーブルに載置して保持させることにより、ウェーハ単体において、電極の高さが均一となり、総厚も均一とすることができるわけである。
本発明の実施形態で切削加工および研削加工が施されるウェーハの(a)斜視図、(b)側面図である。 加工前のウェーハ表面の拡大断面図である。 本発明の第1実施形態の加工方法を工程順に示す図である。 第1実施形態の付加部切削工程後のウェーハ表面を示す拡大断面図である。 付加部切削工程を好適に実施する切削装置の斜視図である。 同切削装置の切削ユニットによってウェーハ表面を切削する状態を示す側面図である。 裏面研削工程を好適に実施する研削装置の斜視図である。 本発明の第2実施形態の加工方法を工程順に示す図である。 第2実施形態の第1の付加部切削工程後のウェーハ表面を示す拡大断面図である。 ウェーハ裏面のデバイス形成領域に対応する領域のみが研削されたウェーハの断面図である。 従来の加工方法の一例を工程順に示す図である。 従来の加工方法の他の例を工程順に示す図である。
符号の説明
1…半導体ウェーハ(基板)
4…電極(突起状金属)
5…レジスト層(樹脂部)
6…付加部
7…デバイス形成領域
8…外周余剰領域
10…切削装置
20…切削装置のチャックテーブル(吸着テーブル)
22a…吸着面
60…研削装置のチャックテーブル(吸着テーブル)
62a…吸着面

Claims (3)

  1. 表面に、該表面から突出して形成された突起状金属と、該突起状金属を囲繞し、かつ該突起状金属の突出量を超える高さを有する樹脂部とからなる付加部を備えた基板を、吸着テーブルの吸着面に該基板の裏面側を合わせて吸着、保持して、前記付加部を切削するとともに、該基板の裏面を研削して薄化する基板の加工方法であって、
    前記基板の裏面を吸着テーブルの前記吸着面に直接吸着させて保持し、前記突起状金属の先端と前記樹脂部とが少なくとも面一になるまで前記付加部の表面を切削する付加部切削工程と、
    切削された前記付加部を吸着テーブルの前記吸着面に直接吸着させて保持し、該基板の裏面を研削する裏面研削工程と、
    前記樹脂部を該基板の表面から除去する樹脂部除去工程と
    を備えることを特徴とする基板の加工方法。
  2. 表面に、該表面から突出して形成された突起状金属と、該突起状金属を囲繞し、かつ該突起状金属の突出量を超える高さを有する樹脂部とからなる付加部を備えた基板を、吸着テーブルの吸着面に該基板の裏面側を合わせて吸着、保持して、前記付加部を切削するとともに、該基板の裏面を研削して薄化する基板の加工方法であって、
    前記基板の裏面を吸着テーブルの吸着面に直接吸着させて保持し、前記付加部の前記樹脂部の表面のみを、前記突起状金属に至らない範囲で切削する第1の付加部切削工程と、
    切削された前記樹脂部を吸着テーブルの吸着面に直接吸着させて保持し、該基板の裏面を研削する裏面研削工程と、
    該基板の裏面を吸着テーブルの吸着面に直接吸着させて保持し、前記付加部の前記突起状金属の先端と前記樹脂部とが少なくとも面一になるまで、これら突起状金属と樹脂部とを同時に切削する第2の付加部切削工程と、
    前記樹脂部を該基板の表面から除去する樹脂部除去工程と
    を備えることを特徴とする基板の加工方法。
  3. 前記基板の前記表面には、デバイス形成領域と、該デバイス形成領域を囲繞する外周余剰領域とが設けられており、前記裏面研削工程では、裏面における該デバイス形成領域に対応する領域のみを研削することを特徴とする請求項1または2に記載の基板の加工方法。
JP2007160983A 2007-06-19 2007-06-19 基板の加工方法 Pending JP2009004406A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160983A JP2009004406A (ja) 2007-06-19 2007-06-19 基板の加工方法
TW97115013A TW200901304A (en) 2007-06-19 2008-04-24 Method of machining substrate
US12/133,143 US7682224B2 (en) 2007-06-19 2008-06-04 Method of machining substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160983A JP2009004406A (ja) 2007-06-19 2007-06-19 基板の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009004406A true JP2009004406A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40136973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160983A Pending JP2009004406A (ja) 2007-06-19 2007-06-19 基板の加工方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7682224B2 (ja)
JP (1) JP2009004406A (ja)
TW (1) TW200901304A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142401A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 古河電気工業株式会社 硬質ウエハ加工用粘着テープ及びそれを用いた研削方法
JP2012114366A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法
JP2013016568A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Disco Abrasive Syst Ltd バイト切削装置
JP2013026380A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Disco Abrasive Syst Ltd 加工方法
JP2013089692A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2013107145A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Disco Corp 被加工物のバイト切削方法
JP2014053349A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2015085416A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社ディスコ 加工方法
JP2015174178A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社ディスコ バイト切削方法
DE102018215397A1 (de) 2017-09-13 2019-03-14 Disco Corporation Verfahren zum herstellen eines gestapelten waferaufbaus
JP2020025042A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 株式会社ディスコ バイト切削装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094326A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの研削方法
JP2009095947A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置及びウェーハの研削方法
US8669166B1 (en) * 2012-08-15 2014-03-11 Globalfoundries Inc. Methods of thinning and/or dicing semiconducting substrates having integrated circuit products formed thereon
US9704813B2 (en) * 2013-11-26 2017-07-11 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US9355882B2 (en) * 2013-12-04 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Transfer module for bowed wafers
JP6366383B2 (ja) * 2014-06-27 2018-08-01 株式会社ディスコ 加工装置
TWI581904B (zh) * 2014-11-18 2017-05-11 漢民科技股份有限公司 工件處理裝置與方法
WO2016143044A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 オリンパス株式会社 光ファイバ保持構造体、光伝送モジュール、および光ファイバ保持構造体の製造方法
US10134577B2 (en) * 2015-05-21 2018-11-20 Globalfoundries Inc. Edge trim processes and resultant structures
CN108422101B (zh) * 2018-04-12 2020-04-14 无锡奥夫特光学技术有限公司 一种蓝宝石光学窗口的切割方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167772A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Fujitsu Ltd 半田バンプ付き半導体装置の半田バンプの製造方法
JP2000294587A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Sony Corp 半導体装置のバンプレベリング方法
JP2004079690A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005123425A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Toshiba Corp 半導体基板の製造方法、半導体基板及び半導体装置の製造方法
JP2005303214A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ウェーハの研削方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4891334A (en) * 1987-11-10 1990-01-02 Nippon Zeon Co., Ltd. Process for production of electronic devices utilizing novolak resin as protective material
JP4249827B2 (ja) 1998-12-04 2009-04-08 株式会社ディスコ 半導体ウェーハの製造方法
KR100699649B1 (ko) * 1999-08-23 2007-03-23 로무 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
JP2001217340A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003051473A (ja) 2001-08-03 2003-02-21 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの裏面研削方法
JP3560585B2 (ja) * 2001-12-14 2004-09-02 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3831287B2 (ja) * 2002-04-08 2006-10-11 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP2005303218A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008016628A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US7498236B2 (en) * 2006-11-28 2009-03-03 International Business Machines Corporation Silicon wafer thinning end point method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167772A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Fujitsu Ltd 半田バンプ付き半導体装置の半田バンプの製造方法
JP2000294587A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Sony Corp 半導体装置のバンプレベリング方法
JP2004079690A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005123425A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Toshiba Corp 半導体基板の製造方法、半導体基板及び半導体装置の製造方法
JP2005303214A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ウェーハの研削方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011142401A1 (ja) * 2010-05-14 2013-07-22 古河電気工業株式会社 硬質ウエハ加工用粘着テープ及びそれを用いた研削方法
WO2011142401A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 古河電気工業株式会社 硬質ウエハ加工用粘着テープ及びそれを用いた研削方法
JP2012114366A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法
JP2013016568A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Disco Abrasive Syst Ltd バイト切削装置
JP2013026380A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Disco Abrasive Syst Ltd 加工方法
JP2013089692A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2013107145A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Disco Corp 被加工物のバイト切削方法
JP2014053349A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2015085416A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社ディスコ 加工方法
JP2015174178A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社ディスコ バイト切削方法
DE102018215397A1 (de) 2017-09-13 2019-03-14 Disco Corporation Verfahren zum herstellen eines gestapelten waferaufbaus
US10522503B2 (en) 2017-09-13 2019-12-31 Disco Corporation Method of manufacturing stacked wafer assembly
DE102018215397B4 (de) * 2017-09-13 2021-04-01 Disco Corporation Verfahren zum herstellen eines gestapelten waferaufbaus
JP2020025042A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 株式会社ディスコ バイト切削装置
JP7154870B2 (ja) 2018-08-08 2022-10-18 株式会社ディスコ バイト切削装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200901304A (en) 2009-01-01
US7682224B2 (en) 2010-03-23
US20080318497A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009004406A (ja) 基板の加工方法
JP5138325B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP5064102B2 (ja) 基板の研削加工方法および研削加工装置
JP4913517B2 (ja) ウエーハの研削加工方法
JP5877663B2 (ja) ウエーハの研削方法
JP2009043931A (ja) ウェーハの裏面研削方法
JP2009010178A (ja) ウェーハの加工方法
JP2010199227A (ja) 研削装置
JP2009021462A (ja) ウェーハの加工方法
JP2009125915A (ja) 研削ホイール装着機構
JP2008155292A (ja) 基板の加工方法および加工装置
JP2008290201A (ja) ウェーハの研削加工方法
JP5059449B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP5357477B2 (ja) 研削方法および研削装置
JP5072020B2 (ja) 研削部材のドレス方法および研削装置
JP5121390B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP4916995B2 (ja) ウェーハの洗浄装置および研削装置
US20120080138A1 (en) Method of processing plate-shaped body having rugged surface
JP2012146889A (ja) ウエーハの研削方法
JP2010021330A (ja) ウエーハの加工方法
JP4927634B2 (ja) 移送装置
JP7313775B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2007203432A (ja) 基板の研削装置および研削方法
JP2012079911A (ja) 板状物の加工方法
JP2010074003A (ja) 研削装置およびウエーハ研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130307