JP2009001899A - 金属酸化物薄膜の製造方法及び製造装置 - Google Patents

金属酸化物薄膜の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009001899A
JP2009001899A JP2008132193A JP2008132193A JP2009001899A JP 2009001899 A JP2009001899 A JP 2009001899A JP 2008132193 A JP2008132193 A JP 2008132193A JP 2008132193 A JP2008132193 A JP 2008132193A JP 2009001899 A JP2009001899 A JP 2009001899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
thin film
catalyst
metal oxide
oxide thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008132193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5496471B2 (ja
Inventor
Kanji Yasui
寛治 安井
Hiroshi Nishiyama
洋 西山
Masatoshi Tsukiji
正俊 築地
Yasunobu Inoue
泰宣 井上
Masasuke Takada
雅介 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaoka University of Technology NUC
Original Assignee
Nagaoka University of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaoka University of Technology NUC filed Critical Nagaoka University of Technology NUC
Priority to JP2008132193A priority Critical patent/JP5496471B2/ja
Publication of JP2009001899A publication Critical patent/JP2009001899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496471B2 publication Critical patent/JP5496471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • C01G9/03Processes of production using dry methods, e.g. vapour phase processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】触媒反応に伴う化学エネルギーを利用することにより、電気エネルギーを必要とせずに、酸化亜鉛をはじめとする金属酸化物薄膜を基板上に低コストで効率良く形成する技術を提供する。
【解決手段】触媒反応装置内に、HガスとOガス、又はHガスを導入し、触媒と接触させて得られたHOガスを触媒反応装置から噴出させて金属化合物ガスと反応させることにより、基板上に金属酸化物薄膜を堆積させて金属酸化物薄膜を製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、酸化亜鉛等の金属酸化物を基板上に堆積させて、半導体材料等として有用な金属酸化物薄膜を形成する技術に関する。
各種の基板表面に酸化亜鉛、酸化チタン等の金属酸化物薄膜を形成する方法としては、パルスレーザー堆積法(PLD)、レーザーアブレーション法、スパッタリング法、各種CVD法等の多数の方法が提案されている。(例えば、特許文献1〜3参照)
特開2004−244716号公報 特開2000−281495号公報 特開平6−128743号公報
これらの製膜方法は、予めターゲットを準備し、レーザー、高速微粒子等をターゲット表面に衝突させて、ターゲット表面から生じたターゲット微粒子を基板表面に堆積させる;有機金属化合物等を反応性ガスとともに高温に加熱した基板表面に接触させて、その表面で生じる熱分解反応を利用する;或いはこれらのガスの混合気体を放電させてプラズマを形成することにより分解し、ラジカルを再結合させて薄膜を堆積するものである。したがって、これらの方法では、金属酸化物薄膜の製造に大量のエネルギーを必要とする。
したがって、本発明はこれら従来技術の問題点を解消して、触媒反応に伴う化学エネルギーを利用することにより、電気エネルギーを必要とせずに、酸化亜鉛をはじめとする金属酸化物薄膜を基板上に低コストで効率良く形成する技術を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は次の1〜19の構成を採用するものである。
1.触媒反応装置内に、HガスとOガス、又はHガスを導入し、触媒と接触させて得られたHOガスを触媒反応装置から噴出させて金属化合物ガスと反応させることにより、基板上に金属酸化物薄膜を堆積させることを特徴とする金属酸化物薄膜の製造方法。
2.減圧可能な反応室内に配置した触媒反応装置内に、HガスとOガスの混合ガス又はHガスを導入し、微粒子状の触媒と接触させて得られたHOガスを触媒反応装置から噴出させて有機金属化合物ガスと反応させることにより、基板上に金属酸化物薄膜を堆積させることを特徴とする金属酸化物薄膜の製造方法。
3.触媒反応装置内に、HガスとOガス、又はHガスを導入し、触媒と接触させることによりHOガスを生成する工程と;前記生成されたHOガスを触媒反応装置から噴出させて金属化合物ガスと反応させる工程と;前記HOガスと金属化合物ガスとの反応により生成された金属酸化物を基板上に堆積させる工程と;を含むことを特徴とする金属酸化物薄膜の製造方法。
4.前記触媒反応装置内において、前記Hガスと前記Oガス、又は前記Hガスを前記触媒と接触させることにより、反応熱により加熱されたHOガスを生成することを特徴とする1から3のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造方法。
5.前記触媒が平均粒径0.05〜2.0mmの微粒子状の担体に、平均粒径1〜10nmの超微粒子状の触媒成分を担持したものであることを特徴とする1から4のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造方法。
6.前記有機金属化合物が有機亜鉛化合物であり、基板上に酸化亜鉛薄膜を堆積させることを特徴とする1から5のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造方法。
7.前記有機亜鉛化合物がジアルキル亜鉛であり、触媒として微粒子状の酸化物セラミックスに白金、ルテニウム又はイリジウムの超微粒子を担持させたものを使用することを特徴とする1から6のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造方法。
8.前記有機亜鉛化合物がジアルキル亜鉛であり、触媒として微粒子状の酸化物セラミックスに白金超微粒子を担持させたものを使用することを特徴とする1から6のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造方法。
9.前記有機亜鉛化合物がジアルキル亜鉛であり、触媒として微粒子状のアルミナに白金超微粒子を担持させたものを使用することを特徴とする1から8のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造方法。
10.前記触媒反応装置と基板の間に開閉可能なシャッターを設け、反応初期にシャッターを閉じて副生ガスを遮断することを特徴とする1から9のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造方法。
11.基板が金属、金属酸化物、ガラス、セラミックス、半導体、プラスチックから選択されたものであることを特徴とする1から10のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造方法。
12.基板の温度が室温〜1500℃であることを特徴とする1から11のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造方法。
13.HガスとOガス、又はHガスと接触させることにより、HOガスを生成することが可能な触媒が内部に配置されており、前記生成されたHOガスを噴出させることが可能な触媒反応装置と、金属化合物ガスを導入する金属化合物ガス導入手段と、基板を支持するための基板支持手段と、を有し、前記生成されたHOガスと前記金属化合物ガスを化学反応させることにより、前記基板上に金属酸化物薄膜を堆積させることを特徴とする金属酸化物薄膜の製造装置。
14.前記金属酸化物薄膜の堆積は、減圧可能な反応室内において行われるものであって、前記基板支持手段は、減圧可能な反応室内に配置されており、前記触媒反応装置は、減圧可能な反応室に接続又は内部に配置されており、前記金属化合物ガス導入手段は、減圧可能な反応室内に接続されていることを特徴とする13に記載の金属酸化物薄膜の製造装置。
15.前記触媒が平均粒径0.05〜2.0mmの微粒子状の担体に、平均粒径1〜10nmの超微粒子状の触媒成分を担持したものであることを特徴とする13または14に記載の金属酸化物薄膜の製造装置。
16.前記有機金属化合物が有機亜鉛化合物であり、基板上に酸化亜鉛薄膜を堆積させることを特徴とする13から15のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造装置。
17.前記有機亜鉛化合物がジアルキル亜鉛であり、触媒として微粒子状の酸化物セラミックスに白金、ルテニウム又はイリジウムの超微粒子を担持させたものを使用することを特徴とする請求項13から16のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造装置。
18.前記有機亜鉛化合物がジアルキル亜鉛であり、触媒として微粒子状の酸化物セラミックスに白金超微粒子を担持させたものを使用することを特徴とする13から16のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造装置。
19.前記有機亜鉛化合物がジアルキル亜鉛であり、触媒として微粒子状のアルミナに白金超微粒子を担持させたものを使用することを特徴とする13から18のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造装置。
本発明によれば、大量の電気エネルギーを必要とせずに、各種の基板上に低コストで効率良く金属酸化物薄膜を形成することができる。本発明の方法では、基板を高温に加熱する必要がないために、従来の熱CVD法では実現できなかった400℃以下の低温においても、基板上に高品質のヘテロエピタキシャル膜を形成することが可能となった。
〔第1の実施の形態〕
本発明における第1の実施の形態は、減圧可能な反応室内に配置した反応ガス噴出ノズルを有する触媒反応装置内にHOガスの原料を導入し、微粒子状の触媒と接触させて得られた高エネルギーのHOガスを触媒反応装置から噴出させて有機金属化合物ガスと反応させることにより、基板上に金属酸化物薄膜を堆積させるものである。
すなわち、HガスとOガスの混合ガス、又はHガスを触媒反応装置内で微粒子状の触媒と接触させて反応させることにより、反応熱により高温に加熱されたHOガスを発生させ、このHOガスを噴出ノズルから噴出させて薄膜の材料となる有機金属化合物ガスと混合、反応させて基板表面に金属酸化物薄膜を形成するものである。
触媒反応装置内に収納する触媒としては、平均粒径0.05〜2.0mmの微粒子状の担体に、平均粒径1〜10nmの超微粒子状の触媒成分を担持したものや、平均粒径が0.1mm〜0.5mm程度の、白金、ルテニウム、イリジウム、銅等の金属粉末等を使用することができる。担体としては、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛等の金属酸化物の微粒子、即ち、酸化物セラミックスの微粒子を使用することができる。好ましい触媒としては、例えば酸化アルミニウム担体上に白金ナノ粒子を担持させたもの、特に多孔質γ−アルミナを500〜1200℃で加熱処理してその表面構造を維持したままα−アルミナ結晶相に変換した担体に1〜20重量%程度の白金を担持させたもの(例えば、10wt%Pt/γ−Al触媒)、等が挙げられる。
つぎに、図面を参照しながら本発明の好適な形態について説明するが、以下の具体例は本発明を限定するものではない。
図1及び図2は、本発明で各種の基板上に金属酸化物薄膜を形成するのに使用する装置の1例を示す模式図であり、図1は装置全体の構成を示す図、また図2はこの装置内に配置する触媒反応装置の拡大模式図である。
この反応装置1は、減圧可能な反応室2内に、HOガス原料供給部11に接続されたHOガス原料導入口3及び反応ガス(HOガス)噴出ノズル4を有する触媒反応装置5、薄膜の原料となる有機金属化合物ガス供給部12に接続された有機金属化合物ガス導入ノズル6及び基板7を支持する基板ホルダー8を配置したものである。反応室2は、排気管13を介してターボ分子ポンプ14及びロータリーポンプ15に接続されている。
触媒反応装置5は、例えばステンレス鋼などの金属により構成された円筒状の触媒容器ジャケット21内に、セラミックス又は金属等の材料により構成された触媒反応容器22を収納し、噴射ノズル4により触媒容器ジャケット21を封鎖したものである。
触媒反応容器22内には、微粒子状の担体に超微粒子状の触媒成分を担持させた触媒(図示せず)が配置される。触媒反応容器22の一端部は、HOガス原料導入口3を介してHOガス原料供給部11に接続されており、他端部には触媒を押さえるために金属メッシュ23が配置されている。
尚、図3には、微粒子状の担体に超微粒子状の触媒成分を担持させた触媒が配置された構造を示す。具体的には、触媒反応装置5は、例えばステンレス鋼などの金属により構成された円筒状の触媒容器ジャケット21内に、セラミックス又は金属等の材料により構成された触媒反応容器22を収納し、噴射ノズル4により触媒容器ジャケット21を封鎖したものである。
触媒反応容器22内には、微粒子状の担体に超微粒子状の触媒成分を担持させた触媒25が配置される。触媒反応容器22の一端部は、HOガス原料導入口3を介してHOガス原料供給部11に接続されており、他端部には触媒を押さえるために金属メッシュ23が配置されている構成のものである。
この触媒反応装置5内に、HOガス原料供給部11に接続されたHOガス原料導入口3から、HガスとOガスの混合ガス又はHガスからなるHOガス原料を導入すると、微粒子状の触媒によりHガスとOガスとの化合反応、又はHガスの分解反応が行われる。これらの反応は大量の発熱を伴うものであり、この反応熱により加熱された高温のHOガスが、反応ガス噴出ノズル4から基板ホルダー8に保持された基板7に向かって勢いよく噴出する。この噴出HOガスは、有機金属化合物ガス供給部12に接続された有機金属化合物ガス導入ノズル6から供給される有機金属化合物ガスと反応して、金属酸化物ガス24となり基板7の表面に金属酸化物薄膜を堆積する。
なお、触媒反応装置5と基板7の間に開閉可能なシャッター(図示せず)を設け、反応初期にシャッターを閉じて副生ガスを遮断するようにしてもよい。このような構成を採用した場合には、基板7上により均一な性状を有する金属酸化物薄膜を形成することが可能となる。
基板表面に形成する酸化物としては特に制限はないが、好ましい酸化物としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化イットリウム、サファイア、Sn:In(ITO:Indium Tin Oxide)等の金属酸化物が挙げられる。
金属酸化物薄膜の原料となる有機金属化合物ガスとしては特に制限はなく、例えば従来CVD法で金属酸化物を形成する際に使用される有機金属化合物ガスはいずれも使用することができる。このような有機金属化合物としては、例えば各種金属のアルキル化合物、アルケニル化合物、フェニルあるいはアルキルフェニル化合物、アルコキシド化合物、ジ−ピバロイルメタン化合物、ハロゲン化合物、アセチルアセトネート化合物、EDTA化合物等が挙げられる。尚、金属酸化物薄膜の原料となるものは、有機金属化合物ガス以外のハロゲン化合物等の無機金属化合物ガスであってもよい。具体例として、塩化亜鉛(ZnCl)等が挙げられる。
好ましい有機金属化合物としては、各種金属のアルキル化合物、金属アルコキシドが挙げられる。具体的には、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリメチルインジウム、トリエチルインジウム,トリメチルガリウム、トリエチルガリウムやトリエトキシアルミニウム等が挙げられる。
基板表面に酸化亜鉛薄膜を形成する場合には、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛等のジアルキル亜鉛を原料とし、触媒として微粒子状のアルミナに白金超微粒子を担持させたものを使用することが好ましい。
基板としては、例えば金属、金属酸化物、ガラス、セラミックス、半導体、プラスチックから選択されたものを使用することができる。
好ましい基板としては、サファイア等に代表される化合物単結晶基板、Si等に代表される単結晶基板、ガラスに代表されるアモルファス基板、ポリイミド等のエンジニアリングプラスチック基板等が挙げられる。
本発明では、上記のように、触媒反応装置5内に金属酸化物薄膜の酸素源となるHガスとOガスの混合ガス又はHガスを導入し、微粒子状の触媒と接触させて得られた高エネルギーのHOガスを触媒反応装置から噴出させて有機金属化合物ガスと反応させることによって、大量の電気エネルギーを必要とせずに、各種の基板上に低コストで効率良く金属酸化物薄膜を形成することができる。このような、大量の発熱を伴う化学反応は、酸素源として特定のガスを選択し、微粒子状の触媒を使用することによって、初めて実現することができたものである。
尚、担体の形状は、スポンジ状等の多くの孔を有する形状や、ハニカム状等の貫通孔を有する形状等のバルク形状であってもよい。また、担体に担持される白金、ルテニウム、イリジウム、銅等の触媒物質の形状は、微粒子状に限られず、例えば、膜状であっても良い。具体的には、触媒物質の表面積を大きくしたものであれば、本実施の形態における効果が得られるため、例えば、上述の担体の表面に触媒物質の膜を形成したものであれば、触媒物質の表面積を大きくすることができ、微粒子状の場合と同様の効果を得ることができるからである。
本発明の方法では、基板を高温に加熱する必要がないために、従来の熱CVD法では実現できなかった400℃以下の低温においても、基板上に高品質のヘテロエピタキシャル膜を形成することが可能となる。したがって、従来の技術では実現することが困難であった基板を使用して、半導体材料や各種の電子材料等を低コストで製造することが可能となる。
尚、図4に本実施の形態における別の金属酸化物薄膜の製造装置の構成を示す。具体的には、触媒反応装置が、反応室の外に設けられて、反応室と接続されたものである。即ち、この反応装置101は、HOガス原料供給部111に接続されたHOガス原料導入口103及び反応ガス(HOガス)噴出ノズル104を有する触媒反応装置105が、反応ガス(HOガス)噴出ノズル104において減圧可能な反応室102と接続されており、また、減圧可能な反応室102内には、薄膜の原料となる有機金属化合物ガス供給部112に接続された有機金属化合物ガス導入ノズル106及び基板107を支持する基板ホルダー108を配置したものである。反応室102は、排気管113を介してターボ分子ポンプ114及びロータリーポンプ115に接続されている。
尚、触媒反応装置105と基板107の間に開閉可能なシャッター126(図中では開いた状態を示す)を設け、反応初期にシャッターを閉じて副生ガスを遮断するようにしてもよい。このような構成を採用した場合には、基板107上により均一な性状を有する金属酸化物薄膜を形成することが可能となる。
〔第2の実施の形態〕
本発明における第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、HガスとOガスを別々に触媒反応装置内に導入し、触媒反応装置内で微粒子状の触媒と接触させて反応させることにより、反応熱により高温に加熱されたHOガスを発生させ、このHOガスを噴出ノズルから噴出させて薄膜の材料となる有機金属化合物ガスと混合、反応させて基板表面に金属酸化物薄膜を形成するものである。このように、別々に導入することにより、HガスとOガスとの反応により生じるおそれのあるバックファイヤー(触媒反応装置内でHOが生成する際に生じる炎が、触媒反応装置より上流を流れるHOガス原料に引火すること)を防止することができるという効果を有している。
触媒反応装置内に収納する触媒としては、平均粒径0.05〜2.0mmの微粒子状の担体に、平均粒径1〜10nmの超微粒子状の触媒成分を担持したものや、平均粒径が0.1mm〜0.5mm程度の、白金、ルテニウム、イリジウム、銅等の金属粉末等を使用することができる。担体としては、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛等の金属酸化物の微粒子、即ち、酸化物セラミックスの微粒子を使用することができる。好ましい触媒としては、例えば酸化アルミニウム担体上に白金ナノ粒子を担持させたもの、特に多孔質γ−アルミナを500〜1200℃で加熱処理してその表面構造を維持したままα−アルミナ結晶相に変換した担体に1〜20重量%程度の白金を担持させたもの(例えば、10wt%Pt/γ−Al触媒)、等が挙げられる。
つぎに、図面を参照しながら本実施の形態について説明するが、以下の具体例は本発明を限定するものではない。
図5及び図6は、本実施の形態において各種の基板上に金属酸化物薄膜を形成するのに使用する装置の1例を示す模式図であり、図5は装置全体の構成を示す図、また図6はこの装置内に配置する触媒反応装置の拡大模式図である。
この反応装置201における減圧可能な反応室202は、Hガス供給部210及びOガス供給部211が接続されており、Hガス供給部210とは、Hガス導入口203を介し、Oガス供給部211とは、Oガス導入口213を介し触媒反応装置205と接続されている。この触媒反応装置205は反応ガス(HOガス)噴出ノズル204を有している。
また、減圧可能な反応室202内には、薄膜の原料となる有機金属化合物ガス供給部212に接続された有機金属化合物ガス導入ノズル206及び基板207を支持する基板ホルダー208を配置したものである。反応室202は、排気管213を介してターボ分子ポンプ214及びロータリーポンプ215に接続されている。
触媒反応装置205は、例えばステンレス鋼などの金属により構成された円筒状の触媒容器ジャケット221内に、セラミックス又は金属等の材料により構成された触媒反応容器222を収納し、噴射ノズル204により触媒容器ジャケット221を封鎖したものである。
触媒反応容器222内には、微粒子状の担体に超微粒子状の触媒成分を担持させた触媒225が配置される。触媒反応容器222の一端部は、Hガス導入口203と、Oガス導入口213を介し、各々Hガス供給部210と、Oガス供給部211に接続されており、他端部には触媒を押さえるために金属メッシュ223が配置されている。
この触媒反応装置205内に、Hガス供給部210に接続されたHガス導入口203と、Oガス供給部211に接続されたOガス導入口213より、HガスとOガスを導入する。これにより、微粒子状の触媒によりHガスとOガスとの化合反応が行われる。これらの反応は大量の発熱を伴うものであり、この反応熱により加熱された高温のHOガスが、反応ガス噴出ノズル204から基板ホルダー208に保持された基板207に向かって勢いよく噴出する。この噴出HOガスは、有機金属化合物ガス供給部212に接続された有機金属化合物ガス導入ノズル206から供給される有機金属化合物ガスと反応して、金属酸化物ガス224となり基板207の表面に金属酸化物薄膜を堆積する。
なお、触媒反応装置205と基板207の間に開閉可能なシャッター226(図中では開いた状態を示す)を設け、反応初期にシャッターを閉じて副生ガス(成膜プロセスが安定して進行する状態になる前の段階で触媒反応装置205から基板207に向かって噴出する膜堆積に不適なガス)を遮断するようにしてもよい。このような構成を採用した場合には、基板207上により均一な性状を有する金属酸化物薄膜を形成することが可能となる。
基板表面に形成する酸化物としては特に制限はないが、好ましい酸化物としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化イットリウム、サファイア、Sn:In(ITO:Indium Tin Oxide)等の金属酸化物が挙げられる。
金属酸化物薄膜の原料となる有機金属化合物ガスとしては特に制限はなく、例えば従来CVD法で金属酸化物を形成する際に使用される有機金属化合物ガスはいずれも使用することができる。このような有機金属化合物としては、例えば各種金属のアルキル化合物、アルケニル化合物、フェニルあるいはアルキルフェニル化合物、アルコキシド化合物、ジ−ピバロイルメタン化合物、ハロゲン化合物、アセチルアセトネート化合物、EDTA化合物等が挙げられる。尚、金属酸化物薄膜の原料となるものは、有機金属化合物ガス以外のハロゲン化合物等の無機金属化合物ガスであってもよい。具体例として、塩化亜鉛(ZnCl)等が挙げられる。
好ましい有機金属化合物としては、各種金属のアルキル化合物、金属アルコキシドが挙げられる。具体的には、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリメチルインジウム、トリエチルインジウム,トリメチルガリウム、トリエチルガリウムやトリエトキシアルミニウム等が挙げられる。
基板表面に酸化亜鉛薄膜を形成する場合には、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛等のジアルキル亜鉛を原料とし、触媒として微粒子状のアルミナに白金超微粒子を担持させたものを使用することが好ましい。
基板としては、例えば金属、金属酸化物、ガラス、セラミックス、半導体、プラスチックから選択されたものを使用することができる。
好ましい基板としては、サファイア等に代表される化合物単結晶基板、Si等に代表される単結晶基板、ガラスに代表されるアモルファス基板、ポリイミド等のエンジニアリングプラスチック基板等が挙げられる。
本実施の形態では、上記のように、触媒反応装置205内に金属酸化物薄膜の酸素源となるHガスとOガスを導入し、微粒子状の触媒と接触させて得られた高エネルギーのHOガスを触媒反応装置から噴出させて有機金属化合物ガスと反応させることによって、大量の電気エネルギーを必要とせずに、各種の基板上に低コストで効率良く金属酸化物薄膜を形成することができる。このような、大量の発熱を伴う化学反応は、酸素源として特定のガスを選択し、微粒子状の触媒を使用することによって、初めて実現することができたものである。
尚、担体の形状は、スポンジ状等の多くの孔を有する形状や、ハニカム状等の貫通孔を有する形状等のバルク形状であってもよい。また、担体に担持される白金、ルテニウム、イリジウム、銅等の触媒物質の形状は、微粒子状に限られず、例えば、膜状であっても良い。具体的には、触媒物質の表面積を大きくしたものであれば、本実施の形態における効果が得られるため、例えば、上述の担体の表面に触媒物質の膜を形成したものであれば、触媒物質の表面積を大きくすることができ、微粒子状の場合と同様の効果を得ることができるからである。
本発明の方法では、基板を高温に加熱する必要がないために、従来の熱CVD法では実現できなかった400℃以下の低温においても、基板上に高品質のヘテロエピタキシャル膜を形成することが可能となる。したがって、従来の技術では実現することが困難であった基板を使用して、半導体材料や各種の電子材料等を低コストで製造することが可能となる。
尚、本実施の形態における触媒反応装置205について、Hガス導入口203及びOガス導入口213との接続方法は、上記において説明した図6に示すように、反応ガス噴出ノズル204に対向した位置より導入する構成の他、他の構成例が考えられる。具体的には、図7に示すように、Hガス導入口203と、Oガス導入口213のどちらか一方を反応ガス噴出ノズル204に対向した位置より導入し、他方を触媒反応装置205の側面となる位置から導入する構成、また、図8に示すように、Hガス導入口203と、Oガス導入口213をともに、触媒反応装置205の側面となる位置から導入する構成がある。
次に、図9に基づき、本実施の形態における金属酸化物薄膜の成膜プロセスについて、より詳しく説明する。
最初に、ステップ102(S102)に示すように、Hガス供給部210と、Oガス供給部211より、Hガス導入口203と、Oガス導入口213を介し、触媒反応装置205内に、HガスとOガスを導入する。これにより、触媒反応装置205内の微粒子状の触媒によりHガスとOガスとの化合反応が行われる。具体的には、2H+O→2HOという反応により、HOが生成される。この反応は大量の発熱を伴うものであり、この反応熱により加熱された高温のHOガスが、反応ガス噴出ノズル204から基板ホルダー208に保持された基板207に向かって勢いよく噴出する。
次に、ステップ104(S104)に示すように、HOガスと有機金属化合物ガスとが化学反応し、金属酸化物ガス224が生成される。即ち、反応ガス噴出ノズル204から噴出したHOと、有機金属化合物ガス導入ノズル206から供給された有機金属化合物ガスとが化学反応し、金属酸化物ガス224が生成される。具体的には、例えば、Zn(CH+HO→ZnO+2CHという反応により、金属酸化物ガス224が生成される。尚、導入する有機金属化合物ガスの材料を変えることにより、例えば、Zn(CHCH+HO→ZnO+2Cという反応により、金属酸化物ガス224が生成される。
次に、ステップ106(S106)に示すように、生成された金属酸化物ガス224が基板207の表面に金属酸化物薄膜として堆積する。
このような工程により、金属酸化物薄膜の成膜が行われる。
つぎに、実施例により本発明をさらに説明するが、以下の具体例は本発明を限定するものではない。以下の例では、第1の実施の形態における図1の反応装置を使用して、サファイア基板上に酸化亜鉛薄膜を形成した。
(実施例1)
平均粒子径0.3mmのγ−Al担体1.0gに塩化白金(IV)酸六水和物0.27gを含浸担持した後、空気中450℃で4時間焼成することにより、10wt%Pt/γ−Al触媒を得た。触媒反応容器22に0.27gの平均粒子径0.3mmのγ−Alを充填した後、0.02gの10wt%Pt/γ−Al触媒を充填し、金属メッシュ23を設置した後、噴射ノズル4を設置し、触媒反応装置5を構成し、減圧可能な反応室2内に設置した。
本構成の触媒反応装置5内にH0.06気圧、O0.06気圧を導入し、触媒表面でこれらHおよびOを燃焼させ、触媒反応部で1000℃となるHOガスを生成した。噴射ノズル4の前面に設置したシャッターを閉じた状態で、噴射ノズル4からこの高温HOガスを噴射させた。
一方、有機金属化合物ガス供給部12からZnOの原料となるジエチル亜鉛1×10−5Torrを、有機金属化合物ガス導入ノズル6を介して反応室2内に導入し、前述の高温HOガスに接触させてZnO前駆体を形成した。反応室2内の基板ホルダー8に支持した表面温度400℃のC軸配向サファイア基板7(サイズ10mm×10mm)の表面上に前述のシャッターを開けることにより、ZnO前駆体を堆積させ、ZnO薄膜を得た。本実施例では、堆積時間を20分とした。堆積の結果得られたZnO薄膜の膜厚は、2μmであった。得られたZnO薄膜について測定したXRDパターンを図10に、フォトルミネッセンススペクトルを図11に示す。また、ZnO薄膜の電気的特性及び堆積速度は、以下のとおりであった。
サファイア基板温度:400℃
キャリアの移動速度:38.4cm/Vs
キャリア密度:4.79×1018cm−3
抵抗率:5.09×10−2Ωcm
ZnO薄膜堆積速度:330nm/min
上記の実施例では、HOガス原料としてH及びOの混合ガスを使用したが、この混合ガスに代えてHガスを使用することもできる。また、有機金属化合物ガスとしてZn以外の他の金属化合物ガスを使用し、他の基板を使用した場合にも同様に効率よく金属酸化物薄膜を基板上に形成することができる。
本発明では、触媒反応装置5内に金属酸化物薄膜の酸素源となるHガスとOガスの混合ガス又はHガスを導入し、微粒子状の触媒と接触させて得られた高エネルギーのHOガスを触媒反応装置から噴出させて有機金属化合物ガスと反応させることによって、大量の電気エネルギーを必要とせずに、基板上に低コストで効率良く金属酸化物薄膜を形成することができる。
本発明は、酸化亜鉛等の金属酸化物を基板上に堆積させて、半導体材料等として有用な金属酸化物薄膜を形成する技術に適用可能である。
以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能であることは言うまでもない。
本発明で基板上に金属酸化物薄膜を形成するのに使用する反応装置の構成の1例を示す模式図 図1の反応装置内に配置する触媒反応装置の拡大模式図(1) 図1の反応装置内に配置する触媒反応装置の拡大模式図(2) 本発明で基板上に金属酸化物薄膜を形成するのに使用する反応装置の構成の別の1例を示す模式図 第2の実施形態における基板上に金属酸化物薄膜を形成するのに使用する反応装置の構成の1例を示す模式図 第2の実施形態における反応装置内に配置する触媒反応装置の拡大模式図 第2の実施形態における反応装置内に配置する触媒反応装置の別の拡大模式図(1) 第2の実施形態における反応装置内に配置する触媒反応装置の別の拡大模式図 本発明における製造方法のフローチャート 実施例1で得られたZnO薄膜のXRDパターンを示す図 実施例1で得られたZnO薄膜のフォトルミネッセンススペクトルを示す図
符号の説明
1 反応装置
2 反応室
3 HOガス原料導入口
4 噴出ノズル
5 触媒反応装置
6 有機金属化合物ガス導入ノズル
7 基板
8 基板ホルダー
11 HOガス原料供給部
12 有機金属化合物ガス供給部
13 排気管
14 ターボ分子ポンプ
15 ロータリーポンプ
21 触媒容器ジャケット
22 触媒反応容器
23 金属メッシュ
24 金属酸化物ガス
25 触媒

Claims (19)

  1. 触媒反応装置内に、HガスとOガス、又はHガスを導入し、触媒と接触させて得られたHOガスを触媒反応装置から噴出させて金属化合物ガスと反応させることにより、基板上に金属酸化物薄膜を堆積させることを特徴とする金属酸化物薄膜の製造方法。
  2. 減圧可能な反応室内に配置した触媒反応装置内に、HガスとOガスの混合ガス又はHガスを導入し、微粒子状の触媒と接触させて得られたHOガスを触媒反応装置から噴出させて有機金属化合物ガスと反応させることにより、基板上に金属酸化物薄膜を堆積させることを特徴とする請求項1に記載の金属酸化物薄膜の製造方法。
  3. 触媒反応装置内に、HガスとOガス、又はHガスを導入し、触媒と接触させることによりHOガスを生成する工程と、
    前記生成されたHOガスを触媒反応装置から噴出させて金属化合物ガスと反応させる工程と、
    前記HOガスと金属化合物ガスとの反応により生成された金属酸化物を基板上に堆積させる工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の金属酸化物薄膜の製造方法。
  4. 前記触媒反応装置内において、前記Hガスと前記Oガス、又は前記Hガスを前記触媒と接触させることにより、反応熱により加熱されたHOガスを生成することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造方法。
  5. 前記触媒が平均粒径0.05〜2.0mmの微粒子状の担体に、平均粒径1〜10nmの超微粒子状の触媒成分を担持したものであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造方法。
  6. 前記有機金属化合物が有機亜鉛化合物であり、基板上に酸化亜鉛薄膜を堆積させることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造方法。
  7. 前記有機亜鉛化合物がジアルキル亜鉛であり、触媒として微粒子状の酸化物セラミックスに白金、ルテニウム又はイリジウムの超微粒子を担持させたものを使用することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造方法。
  8. 前記有機亜鉛化合物がジアルキル亜鉛であり、触媒として微粒子状の酸化物セラミックスに白金超微粒子を担持させたものを使用することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造方法。
  9. 前記有機亜鉛化合物がジアルキル亜鉛であり、触媒として微粒子状のアルミナに白金超微粒子を担持させたものを使用することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造方法。
  10. 前記触媒反応装置と基板の間に開閉可能なシャッターを設け、反応初期にシャッターを閉じて副生ガスを遮断することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造方法。
  11. 基板が金属、金属酸化物、ガラス、セラミックス、半導体、プラスチックから選択されたものであることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造方法。
  12. 基板の温度が室温〜1500℃であることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造方法。
  13. ガスとOガス、又はHガスと接触させることにより、HOガスを生成することが可能な触媒が内部に配置されており、前記生成されたHOガスを噴出させることが可能な触媒反応装置と、
    金属化合物ガスを導入する金属化合物ガス導入手段と、
    基板を支持するための基板支持手段と、
    を有し、
    前記生成されたHOガスと前記金属化合物ガスを化学反応させることにより、前記基板上に金属酸化物薄膜を堆積させることを特徴とする金属酸化物薄膜の製造装置。
  14. 前記金属酸化物薄膜の堆積は、減圧可能な反応室内において行われるものであって、
    前記基板支持手段は、減圧可能な反応室内に配置されており、
    前記触媒反応装置は、減圧可能な反応室に接続又は内部に配置されており、
    前記金属化合物ガス導入手段は、減圧可能な反応室内に接続されていることを特徴とする請求項13に記載の金属酸化物薄膜の製造装置。
  15. 前記触媒が平均粒径0.05〜2.0mmの微粒子状の担体に、平均粒径1〜10nmの超微粒子状の触媒成分を担持したものであることを特徴とする請求項13または14に記載の金属酸化物薄膜の製造装置。
  16. 前記有機金属化合物が有機亜鉛化合物であり、基板上に酸化亜鉛薄膜を堆積させることを特徴とする請求項13から15のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造装置。
  17. 前記有機亜鉛化合物がジアルキル亜鉛であり、触媒として微粒子状の酸化物セラミックスに白金、ルテニウム又はイリジウムの超微粒子を担持させたものを使用することを特徴とする請求項13から16のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造装置。
  18. 前記有機亜鉛化合物がジアルキル亜鉛であり、触媒として微粒子状の酸化物セラミックスに白金超微粒子を担持させたものを使用することを特徴とする請求項13から16のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造装置。
  19. 前記有機亜鉛化合物がジアルキル亜鉛であり、触媒として微粒子状のアルミナに白金超微粒子を担持させたものを使用することを特徴とする請求項13から18のいずれかに記載の金属酸化物薄膜の製造装置。
JP2008132193A 2007-05-22 2008-05-20 金属酸化物薄膜の製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP5496471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132193A JP5496471B2 (ja) 2007-05-22 2008-05-20 金属酸化物薄膜の製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135817 2007-05-22
JP2007135817 2007-05-22
JP2008132193A JP5496471B2 (ja) 2007-05-22 2008-05-20 金属酸化物薄膜の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009001899A true JP2009001899A (ja) 2009-01-08
JP5496471B2 JP5496471B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=40031896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132193A Expired - Fee Related JP5496471B2 (ja) 2007-05-22 2008-05-20 金属酸化物薄膜の製造方法及び製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8591991B2 (ja)
JP (1) JP5496471B2 (ja)
KR (1) KR20100010929A (ja)
CN (1) CN101680088B (ja)
DE (1) DE112008001372T5 (ja)
TW (1) TW200912029A (ja)
WO (1) WO2008143197A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6514568B2 (ja) * 2015-05-19 2019-05-15 東ソー・ファインケム株式会社 ジアルキル亜鉛部分加水分解物含有溶液及びこの溶液を用いる酸化亜鉛薄膜の製造方法
CN109402608B (zh) * 2017-08-16 2020-12-08 北京北方华创微电子装备有限公司 一种原子层沉积设备的气路***及其控制方法
JP7162297B2 (ja) * 2018-08-08 2022-10-28 キレスト株式会社 カーボン基材上に金属酸化物が固定化された複合体の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682625B2 (ja) * 1985-06-04 1994-10-19 シーメンス ソーラー インダストリーズ,エル.ピー. 酸化亜鉛膜の蒸着方法
JPH1111903A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Permelec Electrode Ltd 軽水の製造方法
JP2001262354A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Ebara Corp 成膜装置
JP2002030445A (ja) * 2000-06-15 2002-01-31 Hynix Semiconductor Inc Cecvd装備に用いられるシャワーヘッド
JP2004071757A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Hitachi Ltd 高誘電率膜の製造方法及び製造装置
WO2005113852A2 (en) * 2004-05-12 2005-12-01 Applied Materials, Inc. Apparatuses and methods for atomic layer deposition
JP2006116372A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Seimi Chem Co Ltd 一酸化炭素選択酸化触媒

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US475149A (en) * 1892-05-17 Stovepipe attachment
JPS57127446A (en) 1981-01-29 1982-08-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Catalyst for gas purification
US4928627A (en) * 1985-12-23 1990-05-29 Atochem North America, Inc. Apparatus for coating a substrate
JP2545306B2 (ja) * 1991-03-11 1996-10-16 誠 小長井 ZnO透明導電膜の製造方法
JPH06128743A (ja) 1992-09-04 1994-05-10 Mitsubishi Materials Corp 透明導電膜とその製造方法およびそれに用いるターゲット
US5985691A (en) * 1997-05-16 1999-11-16 International Solar Electric Technology, Inc. Method of making compound semiconductor films and making related electronic devices
JP4237861B2 (ja) 1999-03-30 2009-03-11 Hoya株式会社 高単結晶性酸化亜鉛薄膜及び製造方法
DE60037205T2 (de) * 1999-12-23 2008-10-02 Dow Global Technologies, Inc., Midland Katalytische vorrichtungen
US6713177B2 (en) * 2000-06-21 2004-03-30 Regents Of The University Of Colorado Insulating and functionalizing fine metal-containing particles with conformal ultra-thin films
EP1172856A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device and method for fabricating the same
JP2002100621A (ja) 2000-09-20 2002-04-05 Seiko Epson Corp 成膜装置、成膜方法、これにより成膜された基板及びこの基板を用いた液晶装置
US20030044539A1 (en) * 2001-02-06 2003-03-06 Oswald Robert S. Process for producing photovoltaic devices
JP3561745B1 (ja) 2003-02-11 2004-09-02 関西ティー・エル・オー株式会社 薄膜製造方法
US20060062917A1 (en) * 2004-05-21 2006-03-23 Shankar Muthukrishnan Vapor deposition of hafnium silicate materials with tris(dimethylamino)silane
JP2007135817A (ja) 2005-11-17 2007-06-07 Tomy Co Ltd 球体発射玩具
JP6082625B2 (ja) * 2013-03-11 2017-02-15 日新製鋼株式会社 ステンレス鋼帯の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682625B2 (ja) * 1985-06-04 1994-10-19 シーメンス ソーラー インダストリーズ,エル.ピー. 酸化亜鉛膜の蒸着方法
JPH1111903A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Permelec Electrode Ltd 軽水の製造方法
JP2001262354A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Ebara Corp 成膜装置
JP2002030445A (ja) * 2000-06-15 2002-01-31 Hynix Semiconductor Inc Cecvd装備に用いられるシャワーヘッド
JP2004071757A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Hitachi Ltd 高誘電率膜の製造方法及び製造装置
WO2005113852A2 (en) * 2004-05-12 2005-12-01 Applied Materials, Inc. Apparatuses and methods for atomic layer deposition
JP2006116372A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Seimi Chem Co Ltd 一酸化炭素選択酸化触媒

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008143197A1 (ja) 2008-11-27
DE112008001372T5 (de) 2010-04-15
CN101680088A (zh) 2010-03-24
US20100166958A1 (en) 2010-07-01
US8591991B2 (en) 2013-11-26
JP5496471B2 (ja) 2014-05-21
CN101680088B (zh) 2013-01-02
KR20100010929A (ko) 2010-02-02
TW200912029A (en) 2009-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5400795B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP5408819B2 (ja) 堆積装置および堆積方法
WO2010058812A1 (ja) 基板処理装置
JP5496471B2 (ja) 金属酸化物薄膜の製造方法及び製造装置
WO2006129461A1 (ja) 薄膜形成方法及び透明導電膜
KR101717751B1 (ko) 제어된 모폴로지와 나노구조를 갖는 나노구조 박층을 증착하는 방법 및 장치
JP5057523B2 (ja) 窒化物膜の堆積方法
CN102010001A (zh) 一种二氧化钛立方锥晶体的制备方法
Choy Vapor Processing of nanostructured materials
Lisha et al. Research progress of laser-assisted chemical vapor deposition
Hsu et al. Deposition of ZnO thin films by an atmospheric pressure plasma jet-assisted process: the selection of precursors
CN113559942A (zh) 一种负载型催化剂的制备方法及负载型催化剂
JP2011178635A (ja) 成膜装置、システム及び成膜方法
US20120071001A1 (en) Vaporizing and feed apparatus and vaporizing and feed method
KR100838026B1 (ko) 산화아연 나노구조체의 대량 합성장치 및 산화아연나노구조체의 대량 합성방법
CN101910459A (zh) 成膜方法及成膜装置
Duty et al. Pyrolytic laser CVD of boron nitride and molybdenum
Tucić et al. Synthesis of thin films by the pyrosol process
Liua et al. Metal oxides and metal thin films by atomic layer deposition (ALD), liquid-ALD, and successive ionic layer adsorption and reaction methods for THR applications
KR100839186B1 (ko) 탄소나노튜브 생산을 위한 촉매 도포 장치
Aleksandar Synthesis of thin films by the pyrosol process
MARINKOVIĆ et al. SYNTHESIS OF THIN FILMS BY THE PYROSOL PROCESS
JP2013119662A (ja) 成膜装置
KR20050011215A (ko) 화염을 이용한 기상 코팅법에 의해 복합 미세입자를제조하는 방법
Choy Department of materials, imperial college of science, technology and medicine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees