JPH1111903A - 軽水の製造方法 - Google Patents

軽水の製造方法

Info

Publication number
JPH1111903A
JPH1111903A JP9164398A JP16439897A JPH1111903A JP H1111903 A JPH1111903 A JP H1111903A JP 9164398 A JP9164398 A JP 9164398A JP 16439897 A JP16439897 A JP 16439897A JP H1111903 A JPH1111903 A JP H1111903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hydrogen
oxygen
tritium
light water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9164398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Sakuma
洋一 佐久間
Takanobu Hayashi
貴信 林
Masashi Tanaka
正志 田中
Hideto Shimizu
秀人 清水
Shuhei Wakita
修平 脇田
Yoshinori Nishiki
善則 錦
Takayuki Shimamune
孝之 島宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Nora Permelec Ltd
Original Assignee
Permelec Electrode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Permelec Electrode Ltd filed Critical Permelec Electrode Ltd
Priority to JP9164398A priority Critical patent/JPH1111903A/ja
Publication of JPH1111903A publication Critical patent/JPH1111903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の軽水の合成方法における不便さを解消
し、安全に効率よく、無トリチウム水(軽水)を合成す
る方法を提供することにある。 【解決手段】 イオン交換膜を用いた水素酸素燃料電池
または触媒を担持した粒子、粉末又はハニカムを充填し
た反応塔に二重水素あるいは/および三重水素の含有率
の少ない水素と酸素、好ましくはイオン交換膜を用いた
水電解反応により生成する二重水素あるいは/および三
重水素の含有率の少ない水素と酸素を供給し、重水含有
率の少ない軽水を合成することを特徴とする軽水の製造
方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低濃度の三重水素
(「トリチウム」ともいう)の分析などに用いる軽水の
合成方法に関するものであり、特に燃料電池や反応塔に
二重水素や三重水素の含有率の少ない水素と酸素とを供
給して軽水を合成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】原子力発電所の安全性、地殻変動の予
測、地下水系の測定を行う際に、地盤や地下水系などの
水に含まれる低濃度のトリチウムの分析が行われてい
る。その分析に際して無トリチウム水は分析精度の向上
のために不可欠な基準物質である。これを得る従来方法
としては深い地下水の利用や天然ガスからの合成などが
知られている。しかしながらこれらの方法は設備として
困難かつ複雑であり、簡便とは言えない。
【0003】ところで最近になって重水素の濃縮方法と
して、イオン交換膜を隔膜とし多孔性電極をこれに接
触、接合させた電解セルを用いることが開示されている
(特開平8−26703号公報)。この方法では、精製
のため蒸留して得た試料水のみをそのまま電解室に供給
し、電解では主に軽水が電解されて陰極にて二重水素や
三重水素の少ない水素が、また陽極では水の酸化により
酸素が、いずれもガスとして系外に取り出されるため、
従来の方法に比較して簡便化されている。また水素と酸
素が分離されて得られるため安全性が高い。電極の消耗
は格段に小さい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の電解により得ら
れた酸素と水素を原料として合成した水は、従来では必
ず添加される支持塩などの不純物がなく、湿度分の水分
を含むのみであり、前記の無トリチウム水をつくるため
の原料として最適であることが予想される。一方エネル
ギーの安定供給やオンサイト発電の要求から燃料電池の
開発が進んでいる。中でもイオン交換膜を用いる燃料電
池(PEFC)は、膜の性能の進歩にともなって高出
力、小型化され、低温作動の安全性の面からも注目され
ている。この燃料電池反応によって生成するのは純度の
高い水である。本発明は、従来の軽水の合成方法におけ
る不便さを解消し、安全に効率よく、無トリチウム水を
合成する方法を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究の
結果、従来の方法における不便さを解消する新規な軽水
の合成方法を見いだした。すなわち、 (1)イオン交換膜を用いた水素酸素燃料電池に二重水
素あるいは/および三重水素の含有率の少ない水素と酸
素を供給し、重水含有率の少ない軽水を合成することを
特徴とする軽水の製造方法。 (2)触媒を担持した粒子、粉末又はハニカムを充填し
た反応塔に二重水素あるいは/および三重水素の含有率
の少ない水素と酸素を供給し、重水含有率の少ない軽水
を合成することを特徴とする軽水の製造方法。 (3)イオン交換膜を用いた水電解反応により生成する
二重水素あるいは/および三重水素の含有率の少ない水
素と酸素を原料とすることを特徴とする前記(1)また
は(2)に記載の軽水の製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】イオン交換膜を用いた水電解反応
により生成する二重水素あるいは/および三重水素の含
有率の少ない水素と酸素を原料とし、これら原料をイオ
ン交換膜を用いた水素酸素燃料電池に供給して合成する
本発明の軽水の製造方法の概略図を図1に示す。図1を
用いて以下に本発明の軽水の製造方法を詳細に説明す
る。すなわち、電解セル1ではカチオン交換膜2の陰極
側に水素発生陰極3が、陽極側に酸素発生陽極4が密着
して配置されている。原料となる蒸留水5は電解室に供
給され、電解により酸素6、水素7をつくる。生成した
酸素6、水素7(主に軽水素)は、それらに含まれてい
る水分を除去するために冷却素子装置8などに通して、
そこで液化させることにより除去する。この除去により
前記水分に含まれる重水成分を除くことができる。電解
生成ガスのみを燃料電池セル9(PEFC)のアノード
室10、カソード室11にそれぞれ導入して軽水を合成
し、冷却素子装置15で生成した水分を液体とし、得ら
れた軽水12はサンプル容器13に貯蔵する。未反応の
水素及び酸素は、水素排気及び酸素排気として流出させ
る。
【0007】なお、図1において電解セル1の電極面積
は0.19dm2 、電流値は0〜30A、使用イオン交
換膜はフッ素樹脂系陽イオン交換膜、陽極の材質はDS
E、陰極の材質はステンレス鋼である。また、燃料電池
セル9(PEFC)の電極面積は0.19dm2 、使用
イオン交換膜はフッ素樹脂系陽イオン交換膜、電極基材
はカーボン、その表面に塗布した触媒は白金であり、燃
料電池のセルの温度は制御せずに運転した。
【0008】また、本発明の別の軽水の製造方法の概略
図を図2に示し、図2を用いて別法の概略を説明する
と、前記図1で説明したように電解セル1でイオン交換
膜法により生成し、冷却素子装置8で乾燥した酸素6、
水素7(主に軽水素)を図2の水素酸素反応促進触媒を
担持した粒子、粉末又はハニカムを充填した反応塔14
に供給して水を生成させ、冷却素子装置15で生成した
水分を液化し、軽水を製造する。
【0009】電解セル1における反応は、 陽極反応 : 2H2 O =O2 +4H+ +4e 陰極反応 : 2H+ +2e=H2 であり、燃料電池セル9、反応塔14での反応は次のよ
うにその逆である。 O2 +2H2 =2H2
【0010】(構成材料)以下に本発明の具体的構成材
料を示す。 1.水電解用セル 電極集電体としてチタン、ニオブ、タンタル、ステンレ
ス鋼、ニッケル、ジルコニウム、カーボン、銀などの耐
食性を有する材料からの金網、それら耐食性材料の粉末
からなる焼結体、金属繊維焼結体、発泡体などの多孔体
材料を用い、それぞれ適切な前処理により洗浄してお
く。電極支持体は電流、ガス、液の供給・除去の目的の
ため適度の多孔性と電導性を保つことが好ましい。特に
30%〜80%の開孔部を有する導電性の給電部を設け
るのが好ましい。反応生成ガス、液の物質移動を速やか
に行うために、触媒あるいはまた、触媒を有する集電体
に分散担持、構成するのが好ましい。疎水性材料として
はフッ化ピッチ、フッ化黒鉛、フッ素樹脂が好ましく、
特にフッ素樹脂は均一かつ良好な性能を得るために、2
00℃から400℃の温度において焼成工程を行うのも
好ましい。
【0011】イオン交換膜としてはフッ素樹脂系の膜が
耐食性の面から最適である。陽極は、DSAと呼ばれる
チタン製の不溶性電極であり、膜と密着して用いること
ができるよう多孔性であることが好ましい。陰極は、重
水素ガスの発生し難い材料が好ましく、ステンレス鋼、
ニッケルなどの分離特性が優れていることが報告されて
いる。本発明の電極と膜を密着させる必要がある場合に
は前もってそれらを機械的に結合させておくか、あるい
は電解時に圧力を与えておけば十分である。圧力として
は、0.1から30kgf/cm2 が好ましい。電解条
件としては、温度は0℃から50℃が好ましく、電流密
度としては1〜100A/dm2 が好ましい。
【0012】2.燃料電池セル(PEFC) ガス電極用電極支持体としてチタン、ニオブ、タンタ
ル、ステンレス鋼、ニッケル、ジルコニウム、カーボ
ン、銀などの耐食性を有する材料からの金網、それら耐
食性材料の粉末からなる焼結体、金属繊維焼結体、発泡
体などの多孔体材料を用い、それぞれ適切な前処理によ
り洗浄しておく。電極支持体は電流、ガス、液の供給・
除去の目的のため適度の多孔性と電導性を保つことが好
ましい。反応生成ガス、液の物質移動を速やかに行うた
めに、疎水性や親水性の材料や領域を触媒あるいはま
た、触媒を有する集電体に分散担持、構成するのが好ま
しい。疎水性材料としてはフッ化ピッチ、フッ化黒鉛、
フッ素樹脂が好ましく、特にフッ素樹脂は均一かつ良好
な性能を得るために、200℃から400℃の温度にお
いて焼成工程を行うのも好ましい。疎水性や親水性の部
分は電極断面方向に沿ってそれぞれ連続に繋がっている
ことが好ましい。
【0013】これらの基体の上に触媒層を形成させる。
触媒としては白金、パラジウム、ルテニウム、イリジウ
ム、銅、銀、コバルト、鉛などの金属あるいはそれらの
酸化物が好ましい。それらの触媒は粉末としてフッ素樹
脂などのバインダーおよびナフサなどの溶剤と混合しペ
ーストとし固着するか、触媒金属の塩溶液を基体表面に
塗布し焼成するか、または塩溶液を電気メッキするか、
還元剤を用いて無電解メッキすることによって行われ
る。フッ素成分の粉末の粒径としては0.01から10
0ミクロンが好ましい。
【0014】前記支持体と触媒層からなる電極の厚さは
0.1mm〜0.5mm、空隙率は30%〜90%が好
ましい。該集電体の機械的強度および電導性の向上のた
めに、該電極の背後に30%〜80%の開孔部を有する
導電性の給電部を設けるのが好ましい。本発明の電極と
膜を密着させる必要がある場合には前もってそれらを機
械的に結合させておくか、あるいは電解時に圧力を与え
ておけば十分である。圧力としては、0.1から30k
gf/cm2 が好ましい。電解条件としては、温度は1
0℃から90℃が好ましく、電流密度としては1〜10
0A/dm2 が好ましい。反応しないガスは外部に排出
する。
【0015】3.反応塔 反応塔には、触媒を基材上に担持した触媒体などを設け
て、水素と酸素の反応を行わせる。触媒としては白金、
パラジウム、ルテニウム、イリジウムの金属あるいはそ
れらの酸化物をアルミナなどの微細な構造の基材表面に
塗布・焼成し形成するのが好ましい。粒子および繊維断
面の直径は0.1〜5mm程度が好ましい。触媒の必要
量は発生ガスの量に依存するが、1〜5分の接触時間を
とるように設計する。反応しないガスは外部に排出す
る。原料の水は電解セルに入れるが、二重水あるいは/
および三重水の濃縮による二重水素、三重水素の発生を
減らせるために液交換の頻度を極力多くする。電子冷却
機器で0℃以下の程度に保ち、蒸気成分を除去した後、
燃料電池セルや反応塔に水素ガスや酸素ガスを送る。
【0016】
【実施例】以下に本発明の軽水の製造の具体例を示す
が、本発明は以下の具体例によって制限されるものでは
ない。
【0017】実施例1 図1の装置を組み立てた。触媒のイリジウム金属微粉末
(田中貴金属株式会社製、200メッシュアンダー)と
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の水懸濁液
(三井フルオロケミカル株式会社製、30J)を体積比
1:1に混合したもの300gを、チタンびびり繊維支
持体に塗布した塗布物を130℃で3分間ホットプレス
加工したものを陽極とした。またステンレス鋼繊維焼結
体(厚さが2mm、開口率70%、孔径が0.01m
m、東京製網株式会社製)を陰極として用いた。イオン
交換膜にはデュポン社製のナフィオン117を用い、イ
オン交換膜の両側に前記電極を密着させて電解セルを構
成した。電極面積は0.19dm2 である。前記電解セ
ルの陽極および陰極にそれぞれ750Bq/リットルの
トリチウム濃度を有する純水を1ml/分で供給し、温
度20℃で15Aの電流(電流密度8A/dm2 )を流
したところ、3.5Vのセル電圧であった。
【0018】また、前記電池セルの2枚の電極は、ガス
電極用電極支持体としてカーボン繊維体を用い、白金触
媒は粉末としてフッ素樹脂などのバインダーおよびナフ
サなどの溶剤と混合してペーストとし、前記電極支持体
上に塗布・乾燥して固着させた。電極の厚さは0.4m
m、50%の開孔部を有するステンレス鋼網製の給電部
をその裏に設けた。イオン交換膜にデュポン社製のナフ
ィオン112を用い、イオン交換膜の両側に前記電極を
密着させて電池セルを構成した。温度は制御しなかっ
た。セルを短絡状態に保ったときの電流密度としては1
0A/dm2 が得られた。燃料電池の反応効率としては
50%であり、反応しないガスは外部に排出した。1.
5時間電解を継続し、約8mlの再結合水を得た。液体
シンチレーションカウンターでトリチウム濃度を測定し
たところ85Bq/リットルであり、トリチウムの減損
率は89%であった。
【0019】実施例2 図2の装置を組み立てた。水電解セルは実施例1と同様
のものを用いた。反応塔に触媒として、パラジウム金属
あるいはその酸化物を直径2mmの粒子径のアルミナ粉
末の表面に塗布・乾燥した後焼成し焼結体を形成したも
のを200ml充填した。1分間の接触時間をとり、反
応しないガスは外部に排出した。2時間電解を継続し、
約11mlの再結合水を得た。液体シンチレーションカ
ウンターでトリチウム濃度を測定したところ100Bq
/リットルであり、トリチウムの減損率は87%であっ
た。
【0020】
【発明の効果】イオン交換膜を用いた水電解反応により
生成する二重水および三重水の含有率の少ない水素およ
び酸素を原料とし、イオン交換膜を用いた水素酸素燃料
電池あるいは触媒を担持した粒子、粉末、ハニカムを充
填した反応塔に、前記二重水および三重水の含有率の少
ない水素および酸素を供給する方法により、重水含有率
の少ない軽水を、安全かつ簡単に合成できた。液体シン
チレーションカウンターでトリチウム濃度を測定したと
ころトリチウムの減損率は80〜90%であった。さら
にトリチウム濃度を下げるためにはもう一度操作を繰り
返せば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の軽水の製造方法を行うための、水電解
セルと燃料電池を組み合わせた装置の説明図を示す。
【図2】本発明の軽水の製造方法を行うための、水電解
セルと反応塔を組み合わせた装置の説明図を示す。
【符号の説明】
1 電解セル 2 カチオン交換膜 3 陰極 4 陽極 5 原料水 6 酸素 7 水素 8 冷却素子装置 9 燃料電池セル 10 アノード室 11 カソード室 12 軽水 13 サンプル容器 14 反応塔 15 冷却素子装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 脇田 修平 神奈川県藤沢市辻堂元町5−9−8 (72)発明者 錦 善則 神奈川県藤沢市藤沢1−1−23−304 (72)発明者 島宗 孝之 東京都町田市本町田3006番地30

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオン交換膜を用いた水素酸素燃料電池
    に二重水素あるいは/および三重水素の含有率の少ない
    水素と酸素とを供給し、重水含有率の少ない軽水を合成
    することを特徴とする軽水の製造方法。
  2. 【請求項2】 触媒を担持した粒子、粉末又はハニカム
    を充填した反応塔に二重水素あるいは/および三重水素
    の含有率の少ない水素と酸素とを供給し、重水含有率の
    少ない軽水を合成することを特徴とする軽水の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 イオン交換膜を用いた水電解反応により
    生成する二重水素あるいは/および三重水素の含有率の
    少ない水素と酸素とを原料とすることを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載の軽水の製造方法。
JP9164398A 1997-06-20 1997-06-20 軽水の製造方法 Pending JPH1111903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9164398A JPH1111903A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 軽水の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9164398A JPH1111903A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 軽水の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1111903A true JPH1111903A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15792378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9164398A Pending JPH1111903A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 軽水の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1111903A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001899A (ja) * 2007-05-22 2009-01-08 Nagaoka Univ Of Technology 金属酸化物薄膜の製造方法及び製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001899A (ja) * 2007-05-22 2009-01-08 Nagaoka Univ Of Technology 金属酸化物薄膜の製造方法及び製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4927800A (en) Electrode catalyst and method for production thereof
Takenaka et al. Solid polymer electrolyte water electrolysis
US9062382B2 (en) Electrolytic cells and methods for the production of ammonia and hydrogen
US4311569A (en) Device for evolution of oxygen with ternary electrocatalysts containing valve metals
US4707229A (en) Method for evolution of oxygen with ternary electrocatalysts containing valve metals
US4528083A (en) Device for evolution of oxygen with ternary electrocatalysts containing valve metals
US4457824A (en) Method and device for evolution of oxygen with ternary electrocatalysts containing valve metals
US4414092A (en) Sandwich-type electrode
EP0390157B1 (en) Electrolysis cell and method of use
CN104797742A (zh) 电解电催化剂
CN113136597B (zh) 一种铜锡复合材料及其制备方法和应用
JPH07278864A (ja) ガス拡散電極
US5407550A (en) Electrode structure for ozone production and process for producing the same
JP2018141227A (ja) 二酸化炭素を電気化学的に還元し、より多くのエチレンを生成する方法、電解装置、二酸化炭素還元電極、及び二酸化炭素還元触媒
US5879521A (en) Gas-diffusion cathode and salt water electrolytic cell using the gas-diffusion cathode
JPH08283979A (ja) ガス拡散電極とそれを使用する電解方法
US4306950A (en) Process for forming sulfuric acid
JPH1111903A (ja) 軽水の製造方法
JP3406390B2 (ja) 重水素の濃縮方法及び装置
JP2008138282A (ja) アルカリ電解用陽極
Enea Morphological and electrocatalytic properties of gold deposits on NaY zeolite
JPH04314881A (ja) 電解装置
JPH11172484A (ja) ガス拡散電極構造体とその製造方法
US3796647A (en) Apparatus for hydrogen production
JP3921300B2 (ja) 水素発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061122