JP2008535648A - ナノ複合膜ならびにそれを作製および使用する方法 - Google Patents

ナノ複合膜ならびにそれを作製および使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008535648A
JP2008535648A JP2008500751A JP2008500751A JP2008535648A JP 2008535648 A JP2008535648 A JP 2008535648A JP 2008500751 A JP2008500751 A JP 2008500751A JP 2008500751 A JP2008500751 A JP 2008500751A JP 2008535648 A JP2008535648 A JP 2008535648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
nanoparticles
film
mixture
zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008500751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008535648A5 (ja
Inventor
エリック フック,
ユーシャン ヤン,
ビョン−ホン チョン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Original Assignee
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA filed Critical THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Publication of JP2008535648A publication Critical patent/JP2008535648A/ja
Publication of JP2008535648A5 publication Critical patent/JP2008535648A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/1411Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing dispersed material in a continuous matrix
    • B01D69/14111Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing dispersed material in a continuous matrix with nanoscale dispersed material, e.g. nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • B01D67/00793Dispersing a component, e.g. as particles or powder, in another component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00931Chemical modification by introduction of specific groups after membrane formation, e.g. by grafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • B01D71/381Polyvinylalcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/168Use of other chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/48Antimicrobial properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/4619Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only cathodic or alkaline water, e.g. for reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/08Nanoparticles or nanotubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

ナノ複合膜およびそれを形成および使用するための方法が開示される。一側面において、ナノ複合膜は、ポリマーマトリクスおよびそのポリマーマトリクス内に配置されるナノ粒子を含むフィルムを備え、そのフィルムは、水に対して実質的に透過性であり、不純物に対して実質的に不透過性である。さらなる側面において、その膜は親水性の層をさらに備える。さらなる側面において、ナノ複合膜は、面を有するフィルムを備え、そのフィルムはポリマーマトリクス、その面に近位である親水性の層、およびその親水性の層内に配置されるナノ粒子を備え、そのフィルムは、水に対して実質的に透過性であり、不純物に対して実質的に不透過性である。この要約は、特定技術における検索目的のための選別手段として意図されており、本発明を限定することを意図していない。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2005年3月9日に出願された米国特許出願第60/660,428号の利益を主張する。この米国特許出願は、その全体が参考として本明細書に援用される。
発明の背景
生物付着は、簡単に除去することが不可能で、海水脱塩および汽水脱塩の他、従来の水および廃水処理などの多くの用途を妨害するため、現在の脱塩膜(例、逆浸透(RO)膜またはナノろ過(NF)膜)に対する主要な懸案事項となっている。膜分離の分野における進展として複合薄膜の開発が挙げられ、それは多孔質基体に支持される極薄「障壁」層で特徴付けられる。複合薄膜の中でも、ポリアミド複合薄膜がその優れた分離性能およびエネルギー効率から、海水淡水化、地表水処理、および廃水再生などの浄水用途のために広く市販されてきた。
近年、従来のポリアミド複合薄膜の透水性は、溶質阻止について大きな変化もなく劇的に改善した。ポリアミド複合薄膜はその優れた膜選択性から、海水淡水化、水処理、および廃水再生などのRO分離における使用のために広く市販されている。この利点にも関わらず、これらの用途における従来のポリアミド(PA)複合薄(TFC)膜に対する懸案事項は、給水前処理、膜表面改質、モジュールおよびプロセス最適化、あるいは化学洗浄によって一般的に除去不可能である生物付着による性能損失にある。非特許文献1。少量の微生物沈着により、生体膜が広範囲わたって成長し、RO処理において作業圧が高くなり、化学洗浄をより頻繁に行わなければならなくなる。これにより徐々に膜寿命が短くなり、生産水質が落ちることになる。
S.Kangら,Direct Observation of Biofouling in Cross−flow Microfiltration:Mechanisms of Deposition and Release、Journal of Membrane Science 244(2004)151
したがって、これらの欠陥を克服し、改善された汚れ抵抗、抗菌(殺菌)活性、透水性、および脱塩を有する膜を効果的に提供する方法および組成の必要性がある。
要旨
本発明の目的によると、本明細書に具体的かつ広範に説明されるように、本発明は、一側面において、ポリマーマトリクスと、前記ポリマーマトリクス内に配置されるナノ粒子とを含むフィルムを備えるナノ複合膜に関し、前記フィルムは、水に対して実質的に透過性であり、不純物に対して実質的に不透過性である。さらなる側面において、前記膜は、親水性の層をさらに備えることができる。
さらなる側面において、本発明は、界面重合ポリアミドマトリクスおよび前記ポリマーマトリクス内に配置されるゼオライトナノ粒子を含むフィルムを備えるナノ複合膜に関し、前記フィルムは、水に対して実質的に透過性であり、ナトリウムイオンに対して実質的に不透過性であるナノ複合膜に関する。さらなる側面において、前記膜は、親水性の層をさらに備えことができる。
さらなる側面において、本発明は、極性液体および前記極性液体に混和性を有する第一のモノマーを含む極性混合物を提供するステップと、前記極性液体に実質的に非混和性を有する非極性液体および前記非極性液体に混和性を有する第二のモノマーを含む非極性混合物を提供するステップと、前記極性混合物または前記非極性混合物においてナノ粒子を提供するステップであって、前記ナノ粒子は前記非極性液体に混和性を有し、前記極性液体に混和性を有するステップと、前記極性混合物と前記非極性混合物とを前記第一のモノマーが前記第二のモノマーに反応するのに十分な温度で接触させ、前記第一のモノマーと前記第二のモノマーとを界面重合させてポリマーマトリクスを形成し、前記ナノ粒子は前記ポリマーマトリクス内に配置されるステップとを含む、ナノ複合膜を調製するための方法に関する。
さらなる側面において、本発明は、m−フェニレンジアミンを含む水溶液にポリスルホン膜を浸すステップと、ヘキサン溶液に懸濁されたトリメソイルクロリドとゼオライトナノ粒子とを含む前記ヘキサン溶液を、前記浸されたポリスルホン膜に注ぎ、前記m−フェニレンジアミンと前記トリメソイルクロリドとを界面重合させて膜を形成するステップであって、前記ゼオライトナノ粒子は、前記膜の中に分散されるステップとを含む、ナノ複合膜を調製するための方法に関する。
さらなる側面において、本発明は、面を有するフィルムを備えるナノ複合膜であって、前記フィルムはポリマーマトリクス、前記面に近位である親水性の層、および前記親水性の層内に配置されるナノ粒子を備え、前記フィルムは、水に対して実質的に透過性であり、不純物に対して実質的に不透過性である、ナノ複合膜に関する。
さらなる側面において、本発明は、水、親水性ポリマー、ナノ粒子、および任意で少なくとも一つの架橋剤を含む水性混合溶媒を提供するステップと、水に対して実質的に透過性であり、不純物に対して不透過性であるポリマーフィルムを提供するステップと、前記混合物と前記フィルムを接触させて、前記フィルムと接触する親水性のナノ複合層を形成するステップと、前記親水性のナノ複合層から前記水の少なくとも一部分を蒸発させるステップとを含む、ナノ複合膜を調製するための方法に関する。
さらなる側面において、本発明は、本発明の前記方法によって生成された生成物に関連する。
さらなる側面において、本発明は、本発明の前記ナノ複合膜または本発明の生成物を提供するステップであって、前記膜は第一の面と第二の面を有するステップと、第一の塩濃度を有する第一の容積の第一の溶液と前記膜の前記第一の面を、第一の圧力で接触させるステップと、第二の塩濃度を有する第二の容積の第二の溶液と前記膜の前記第二の面を、第二の圧力で接触させるステップであって、前記第一の溶液は前記膜を介して前記第二の溶液と流体連絡し、前記第一の塩濃度は前記第二の塩濃度よりも高いために前記膜に浸透圧を発生させ、前記第一の圧力は、前記浸透圧を上回るように前記第二の圧力よりも十分高いため、前記第二の容積が増加して前記第一の容積が減少するステップとを含む、水を浄化するための方法に関する。
さらなるにおいて、本発明は、本発明のナノ複合膜を提供するステップであって、前記膜は第一の面と第二の面を有するステップと、第一の不純物濃度を有する第一の容積の第一の混合物と前記膜の前記第一の面を、第一の圧力で接触させるステップと、第二の不純物濃度を有する第二の容積の第二の混合物と前記膜の前記第二の面を、第二の圧力で接触させるステップと、前記不純物を回収するステップとを含み、前記第一の混合物は前記膜を介して前記第二の混合物と流体連絡し、前記第一の不純物濃度は前記第二の不純物濃度よりも高いため、前記膜に浸透圧を発生させ、前記第一の圧力は、前記浸透圧を上回るように前記第二の圧力よりも十分高いため、前記第二の容積が増加して前記第一の容積が減少する、不純物を濃縮するための方法に関する。
本発明の追加の利点は以下の説明の一部に記載され、その一部は説明により明白であり、あるいは本発明の実践により確認できるだろう。本発明の利点は、付随の請求項で具体的に指摘される要素および組み合わせによって実現および達成されるだろう。前述の一般的な説明および以下の詳細な説明は、例示的および説明的であるだけで、請求される本発明を制限するものではないことが理解されたい。
発明の詳細な説明
本発明は、本発明の側面の以下の詳細な説明およびそれに含まれる例、ならびに図面およびその前述および以下の説明を参照することにより、より容易に理解できる。
本発明の合成物、複合物、品物、装置、および/または方法が開示または説明される前に、別段明記されない限り特定の合成方法に限定されないこと、あるいは、別段明記されない限り特定の試薬に限定されず、当然ながら変更してもよいことを理解されたい。また、本明細書で使用される専門用語は、特定の実施形態を説明するためのみに使用され、制限的であることを意図していないことも理解されたい。
A.定義
本明細書で説明されるものと同様または同等のいかなる方法および材料も、本発明の実践または実験において使用可能であるが、例示的方法および材料について以下に説明する。
本明細書に記述の全ての公報は、公報に関連して引用する方法および/または材料を開示および説明するために参照することにより本明細書に組み込まれる。本明細書で討議する公報は、本明細書の出願日の前に単にそれらを開示するために提供される。本明細書に記載のものは、先行発明という理由で本発明がその公開に先行する権利を与えられないという許可として解釈されるべきではない。さらに、本明細書に記載の公開日は、実施の公開日と異なる可能性があり、個別に確認する必要がある。
本明細書および付随の請求項で使用される際、単数形「a」「an」および「the」は、別段文脈で明記しない限り複数の指示語を含む。したがって、例えば、「要素」「ポリマー」、または「粒子」と言及する場合、二つ以上のその要素、ポリマー、または粒子、ならびに同様のものを含む。
本明細書において範囲は、「約」のある特定値から、および/または「約」の別の特定値までとして表現可能である。そのような範囲が表現される際、別の実施形態は、ある特定値から、および/または他方の特定値までを含む。同様に、前述の「約」を使用して値が概算として表現される場合、特定値が別の実施形態を形成することが理解されたい。さらに、範囲の各々の終点は、他方の終点と関連している場合、および一方の終点とは独立している場合の両方において重要であることが理解されたい。また、本明細書で多くの値が開示されるが、各値は、本明細書において、その値自体に加え「約」のその特定値として開示されることも理解されたい。例えば、「10」の値が開示される場合、「約10」も開示される。ある値が開示される場合、技術に精通する者に適切に理解されるように、その値「以下」、その値「以上」、および値の間の可能な範囲も開示される。例えば、「10」の値が開示される場合、「10以下」および「10以上」も開示される。また、本明細書全体にわたり多くの異なる形式でデータが記載されているが、そのデータは終点および始点、およびそれらのデータ点の組み合わせの範囲を示すことも理解されたい。例えば、特定のデータ点「10」および特定のデータ点15が開示される場合、10および15を越える、以上、未満、以下、およびそれと等しい値が、10および15の間の値に加えて開示されると考えられると理解されたい。また、二つの特定の単位の間の各単位も開示されることを理解されたい。例えば、10および15が開示される場合、11、12、13、および14も開示される。
明細書および結びの請求項で使用される際、化学種の残基は、特定の反応スキームにおける化学種の生成物、またはその結果生じる形成物または化学物質である部分を言及し、その部分が実際に化学種から得られているか否かは関係ない。したがって、ポリエステルにおけるエチレングリコール残基は、エチレングリコールがポリエステルを調製するのに使用されたか否かに関わらず、ポリエステルにおける一つ以上の−OCHCHO−の単位を言及する。同様に、ポリエステルにおけるセバシン酸残基は、ポリエステルを得るために、残基がセバシン酸またはそのエステルを反応させることによって得られるか否かに関わらず、ポリエステルにおける一つ以上の−CO(CHCO−部分を言及する。
本明細書で使用される際、用語「任意」または「任意に」は、後に説明する事象または状況が起こり得るまたは起こり得ないこと、ならびにその説明が、その事象または状況が起こる事例またはそれが起こらない事例を含むことを意味する。
本発明の組成物の調製に使用される要素の他に、本明細書で開示される方法で使用される組成物自体が開示される。これらと他の材料は本明細書で開示され、これらの材料の組み合わせ、一部、相互作用、群などが開示され、これらの化合物のさまざまな個別および集団の組み合わせおよび順列についての各々の特定の指示が明確に開示されていない場合でも、各々は本明細書において具体的に熟考し開示されると理解される。例えば、特定の化合物が開示および討議され、化合物を含む多くの分子に加えられることが可能である多くの変形が討議される場合、化合物の一つ一つの組み合わせおよび順列ならびに可能性のある変形が具体的に熟考されるが、それと異なり具体的な記載が別途ある場合はこの限りではない。したがって、分子A、B、およびCの種類が開示され、分子D、E、およびFの種類、ならびに分子A〜Dの組み合わせの例が開示される場合、各々が個別または集団で考えられる組み合わせを個別に列挙しなくても、A−E、A−F、B−D、B−E、B−F、C−D、C−E、およびC−Fが開示されると考えられる。同様に、これらのサブセットまたは組み合わせも開示される。したがって、例えば、A−E、B−F、およびC−Eの部分群が開示されると考えられるだろう。この概念は、本発明の組成物を生成および使用する方法におけるステップを含むがそれだけに限定されない、本明細書の全ての側面に適用する。したがって、実行可能なさまざまな追加のステップがある場合、これらの追加のステップの各々は、特定の実施形態または本発明の方法の実施形態の組み合わせで実行可能であることが理解されたい。
本明細書で開示される組成物は特定の機能を有することを理解されたい。開示される機能を実行するための特定の構造条件は本明細書で開示され、開示された構造に関連する同一の機能を実行することが可能であるさまざまな構造が存在し、これらの構造は一般的に同一の結果を達成することを理解されたい。
B.逆浸透膜およびナノろ過膜
逆浸透膜およびナノろ過膜は、供給流れから溶解物質または分散物質を分離するために使用されることができる。分離プロセスは、一般的に、加圧下で供給水溶液を膜の一表面に接触させ、膜を通して水相の浸透をもたらす一方、溶解物質または分散物質の浸透を妨げるようにするものである。
逆浸透膜とナノろ過膜の両方は、一般的に、多孔質支持体に固定される薄膜分離層を含み、総称して「複合膜」と呼ばれる。限外ろ過膜および精密ろ過膜も複合配置を有してもよい。支持体は物理的強度を提供するが、その多孔性のため、流れに対する抵抗性がない。反対に、分離層は非多孔性で、溶解物質または分散物質の分離の主な手段となることが可能である。ゆえに、通常、一定の膜の「阻止率」−特定の溶解物質(つまり溶質)が阻止される割合、および「流束」−溶媒が膜を通る単位面積あたりの流量−を決定するのは分離層である。
逆浸透膜およびナノろ過膜は、さまざまなイオンおよび有機化合物に対する透過性の度合いが互いに異なる。逆浸透膜は、実質的に、約200ダルトンを越える分子量を有するナトリウムおよび塩化物イオンを初めとする全てのイオンに対して比較的不浸透性である。ゆえに、逆浸透膜は、逆浸透膜のナトリウムおよび塩化物イオンの阻止率が通常約90パーセントを越えるため、工業用、商業用、または家庭用として高度に純化された水を提供するために、汽水または海水の脱塩に広く使用されている。
従来のナノろ過膜は、イオンの阻止に関してさらに具体的である。通常、ナノろ過膜は、ラジウム、マグネシウム、カルシウム、硫酸、および炭酸を含む二価イオンを阻止する。さらに、ナノろ過膜は、通常、約1,000ダルトンを越える分子量を有する有機化合物に対して不透過性である。さらに、ナノろ過膜は、通常、同等の圧力において逆透過膜よりも高い流束を有する。これらの特性によって、ナノろ過膜は、水の「軟化」および水から農薬を除去するなどのさまざまな用途に有用である。例えば、ナノろ過膜は、通常、約0から約50パーセントの塩化ナトリウム阻止率を有するが、約50から約99パーセントで硫酸マグネシウムなどの塩を阻止する。
逆浸透およびナノろ過の用途に特に有用な膜のうち、分離層がポリアミドであるものがある。逆浸透膜のポリアミド分離層は、多官能性アミン単量体と多官能性ハロゲン化アシル単量体(多官能性ハロゲン化物酸とも呼ばれる)との多官能性界面重縮合反応により得られることが多く、例えば、米国特許番号第4,277,344号に説明される。ナノろ過膜のポリアミド分離層は、一般的に、ピペラジンまたは置換アミンピペラジンまたはシクロヘキサンと、多官能性ハロゲン化アシルとの界面重合により得られ、例えば、米国特許番号第4,769,148および4,859,384に説明される。ナノろ過膜に適したポリアミド分離層を得る別の方法として、例えば、米国特許番号第4,765,897号、4,812,270号、および4,824,574号に説明される方法が挙げられる。これらの特許は、米国特許番号第4,277,344号に説明されるような逆浸透膜をナノろ過膜に変更することについて説明している。
ポリアミド複合膜は、一般的に、多孔質支持体を多官能性アミン単量体で被覆することによって調製され、最も一般的には、水溶液から被覆される。水は好適な溶媒であるが、アセチルニトリルおよびジメチルホルムアミド(DMF)などの非水溶媒が利用されてもよい。多官能性ハロゲン化アシル単量体(多官能性ハロゲン化物酸とも呼ばれる)は、その後、一般的に有機溶液から支持体に被覆される。添加に関する特定の順番は必ずしも必要とされないが、アミン溶液は一般的に、初めに多孔質支持体の上に被覆され、次にハロゲン化アシル溶液が被覆される。多官能性アミンおよびハロゲン化アシルのうちの一つまたは両方が、溶液から多孔質支持体に適用されてもよいが、代わりの方法として蒸着またはニートなどのその他の方法によって適用されてもよい。
アミンおよび/またはハロゲン化アシル溶液に成分を添加することによって膜の性能を改善する手段は、文献に開示される。例えば、Chauに発行される米国特許番号第4,950,404は、アミンがポリカルボン酸ハロゲン化物と界面重合する前に、極性非プロトン性溶媒および任意で酸受容体を含水アミン溶液に添加することにより複合膜の流束を増加させる方法を説明する。同様に、Hiroseらの米国特許番号第6,024,873、5,989,426、5,843,351、5,733,602、5,614,099、および5,576,057号は、界面重合前に、含水アミン溶液および/または有機ハロゲン化物酸溶液に対して8から14(caL/cm1/2の溶解パラメータを有する選択されたアルコール、エーテル、ケトン、エステル、ハロゲン化炭化水素、窒素含有化合物、および硫黄含有化合物の添加を説明する。
後処理によって膜の性能を改善する方法も既知である。例えば、Jonsらの米国特許番号第5,876,602号は、流束の改善、塩透過度の低下、および/または支持体に対する膜の安定性の増加のために、ポリアミド複合膜を含水塩素化剤で処理する方法を説明する。Mickolsの米国特許番号第5,755,964号は、ポリアミド分離層がアンモニアまたはブチルアミン、シクロヘキシルアミン、および1,6ヘキサンジアミンなどの選択されたアミンと処理されるプロセスを開示する。Cadotteの米国特許第4,765,897号は、強酸鉱物で膜を後処理した後に、阻止増強剤で処理することを開示する。
C.ナノ複合膜
一側面において、本発明の膜は、新しい種類のろ過材、例えば、脱塩膜材料である。具体的には、本発明の膜は、無機/有機のナノ複合薄膜であることが可能で、出発モノマー溶液におけるゼオライトなどの無機ナノ粒子または金属酸化物ナノ粒子の分散により生じることが可能である。本発明は、有機膜の本質的に有利な特性(例えば、柔軟性、らせん状にねじれた要素における高充填密度、製造の容易さ、および優れた透過性と選択性)を、無機ナノ粒子の本質的に有利な特性(例えば、高面電荷密度、イオン交換特性、親水性、および殺菌特性)と共に活用する。これらの無機/有機ナノ複合膜は、例えば、純ポリアミド複合薄膜を形成する際に使用される界面重合反応によって調製される。本発明の膜は、さまざまな可能な粒子サイズ、親水性/疎水性、孔のサイズ、多孔性、界面反応性、および化学組成を示す数多くの使用可能なナノ材料のいずれかと併用して使用されることができる。
従来の複合薄膜の一利点は、最適な、機械的、化学的、および熱的安定性だけでなく、流束および拒否率、つまり「選択性」を達成するために、薄障壁層および多孔質支持層を独立して修正可能であることにある。
ナノ複合薄膜の新しい利点は、ナノ粒子を独立して選択および修正して、膜の選択性をさらに最適化することを伴う。結果として、合成膜の構造は、半透過性のポリマーフィルム内に埋め込まれる無機ナノ粒子を含むことができる。ナノ粒子、例えば、無機ナノ粒子の存在によって、好ましい方法で、界面重合中に形成される膜構造を修正し、巨視的表面特性(例えば、表面電荷、親水性、多孔性、厚さ、および粗度)を変更することが可能になり、結果として選択性が改善可能になる。
ナノ複合薄膜の別の利点は、能動的汚れ抵抗または受動的汚れ抵抗あるいは両方のタイプの汚れ抵抗を、形成された膜に与える潜在性を伴う。受動的な汚れ抵抗は、「不動体化」と呼ばれることがあり、表面反応性を低下させ、親水性を促進するように表面を改質することを表す。受動的な汚れ抵抗は、膜をつまらせて流束や阻止率に悪影響を及ぼす膜表面における溶解物質、コロイド状物質、または微生物の不要な沈着を防ぐことが可能である。能動的汚れ抵抗は、表面と溶解物質、コロイド状物質、または微生物の間の選択的で有益な反応を促進するために、表面を改質することを伴う。ナノ粒子の修正の例として、殺菌特性を有し、その結果、ナノ粒子がポリアミドフィルムに埋め込まれ、逆浸透膜またはナノろ過膜を固有の抗菌特性で形成することが挙げられる。
本発明は、従来のポリアミド複合薄膜よりも改善された透水性、溶質阻止、および汚れ抵抗を有する新しい種類の「ナノ複合薄」膜を提供する。さらに効果的で、さらに選択的で、抗菌性のある脱塩膜の開発により、水および廃水処理に大きな変化をもたらすことが可能である。ナノ複合の方法に関する追加の利点は、ナノ粒子が所望の膜表面性質を実質的に生成するよう機能することが可能で、使用される溶媒に関わらず開始剤溶液において容易に分散されることにある。ゆえに、本発明の方法は、プロセスを大幅に変更することなく既存の市販の膜製造プロセスに即導入するのに適している。
一側面において、本発明は、ポリマーマトリクスおよびポリマーマトリクス内に配置されるナノ粒子を含むフィルムを備えるナノ複合膜に関連し、そのフィルムは、水に対して実質的に透過性であり、不純物に対して実質的に不透過性である。「配置」されることとは、少なくとも約50%ナノ粒子の少なくとも約50%の体積がフィルムの表面の間に位置付けられることを意味する。例えば、少なくとも約50%のナノ複合粒子の少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、または少なくとも約90%体積は、フィルムの表面の間に位置付けられることができる。別の例として、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、または少なくとも約90%ナノ複合粒子の少なくとも約50%体積は、フィルムの表面の間に位置付けられることが可能である。さらなる側面において、ナノ粒子は、実質的にフィルムの中に封入されることができる。「封入」されることとは、少なくとも約50%の少なくとも約80%の体積がフィルムの表面の間に位置づけられることを意味する。例えば、少なくとも約50%のナノ粒子の少なくとも約80%または少なくとも約90%の体積は、フィルムの表面の間に位置付けられることができる。
一般的に、フィルムは、少なくとも二つの表面または面を有することが可能であり、その表面または面のうちの一つは、多孔質支持体に近位であることが可能である。一側面において、その表面または面のうちの一つは、支持体に接触している状態であることが可能である。さらなる側面において、膜は、さらにポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリ(エステル スルホン ケトン)、ポリ(エステル エチル ケトン)、ポリ(フタラジンノン エステル スルホン ケトン)、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレン、酢酸セルロース、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、またはその他の多孔性の高分子支持膜を備えることが可能である。
さらなる側面において、膜は、界面重合ポリアミドマトリクスおよびポリマーマトリクス内に配置されるゼオライトナノ粒子を含むフィルムを備えることが可能であり、そのフィルムは、水に対して実質的に透過性であり、ナトリウムイオンに対して実質的に不透過性である。
さらなる側面において、膜は、面を有するフィルムを備えることが可能であり、そのフィルムはポリマーマトリクス、面に近位である親水性の層、および親水性の層内に配置されるナノ粒子を備えることが可能であり、そのフィルムは、水に対して実質的に透過性であり、不純物に対して実質的に不透過性である。一側面において、親水性の層は、面に隣接していることができる。さらなる側面において、親水性の層は、面に接触していることができる。
1.不純物
一般的に、本発明の膜は、不純物に対して実質的に不透過性であるように調製されることができる。本明細書で使用される場合、「不純物」は、一般的に、液体中で溶解、分散、または懸濁される材料を言及する。その材料が不要である場合、膜は、不要な不純物を液体から阻止して液体を浄化するように使用することが可能で、その後その液体を回収することができる。その材料が必要である場合、膜は、液体の容積を減少させて不純物を濃縮するように使用することが可能で、その後その不純物を回収することができる。一側面において、膜は、特定の不純物に対して実質的に不透過性であるように提供可能であり、その特定の不純物は、当技術分野に精通する者に既知である不純物の中から選択可能である。さらなる側面において、不純物は、分子量を有するナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、ケイ酸塩、有機酸、約200ダルトンを越える非電離溶解固形物、またはその混合物のうちの少なくとも一つを含むことが可能である。その不純物は、液体内で溶解または分解されることができる。不純物は、疎水性または親水性、そのどちらでもないこと、またはその両方であることが可能である。不純物の例として、イオン、中性種、ケイ酸塩、有機化合物が挙げられ、例えばアミンまたはカルボン酸などがある。
イオンは、一価イオン、二価イオン、三価イオン、さらなる高原子価イオン、またはその混合物であることが可能である。一側面において、不純物は一価イオンを備える。イオンは、正イオン、負イオン、またはその混合物であることが可能である。一価金属イオンは、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオン、フランシウムイオン、アンモニウムイオン、プロトン化第一級アミンイオン、プロント化第二級アミンイオン、およびプロトン化第三級アミンイオンを含む。さらに、一価イオンは、解離鉱物または有機酸であることが可能である。さらなる側面において、これらの種類のイオンのうち一つ以上は、本発明の膜が実質的に不透過性である不純物中に存在しない。
さらなる側面において、不純物は二価イオン含む。そのイオンは、正イオン、負イオン、またはその混合物であることが可能である。二価イオンは、ベリリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、ラジウムイオン、第一鉄イオン、バリウムイオン、ストロンチウムイオン、およびプロント化ジアミンを含む。さらに、二価イオンは、解離鉱物または有機酸であることが可能である。さらなる側面において、これらの種類のイオンのうち一つ以上は、本発明の膜が実質的に不透過性である不純物中に存在しない。
さらなる側面において、不純物はさらなる高原子価イオンを備える。そのイオンは、正イオン、負イオン、またはその混合物であることが可能である。さらなる高原子価イオンは、アンモニウムイオン、第二鉄イオン、またはシリカイオンを含む。さらなる側面において、これらの種類のイオンのうち一つ以上は、本発明の膜が実質的に不透過性である不純物中に存在しない。
中性種は、例えば、約200ダルトンを越える分子量を有する非電離固形物を含むことができる。その分子量は、例えば、少なくとも約200ダルトン、少なくとも約250ダルトン、少なくとも約300ダルトン、少なくとも約350ダルトン、少なくとも約400ダルトン、少なくとも約500ダルトン、少なくとも約600ダルトン、少なくとも約700ダルトン、少なくとも約800ダルトン、少なくとも約900ダルトン、または少なくとも約1,000ダルトンである。中性種は溶解していても分散していてもよい。中性種は、疎水性、親水性、その両方、またはそのどちらでもないことが可能である。さらなる側面において、これらの種類の中性種のうち一つ以上は、本発明の膜が実質的に不透過性である不純物中に存在しない。
ケイ酸塩は、一つ以上の金属イオンの存在の有無に関わらず、Si0四面体形状の陰性基に基づくシリコンおよび酸素の多くの既知の化合物を含むことができる。ケイ酸塩は、約200ダルトンを越える分子量を有する固体として存在し、溶解または懸濁可能であることが理解される。分子量は、例えば、少なくとも約200ダルトン、少なくとも約250ダルトン、少なくとも約300ダルトン、少なくとも約350ダルトン、少なくとも約400ダルトン、少なくとも約500ダルトン、少なくとも約600ダルトン、少なくとも約700ダルトン、少なくとも約800ダルトン、少なくとも約900ダルトン、または少なくとも約1,000ダルトンである。さらなる側面において、これらの種類のケイ酸塩のうち一つ以上は、本発明の膜が実質的に不透過性である不純物中に存在しない。
有機酸は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、および乳酸、ならびにその誘導体および混合物を含むことができる。また、アミノ酸、たんぱく質、または複合多糖酸を含む天然由来のフミン酸およびフルボ酸、またはバイオポリマーの他に、フェノールならびにその誘導体および混合物も含まれる。酸は、プロトン化または脱プロトン化であることが可能である。さらなる側面において、これらの種類の有機酸のうち一つ以上は、本発明の膜が実質的に不透過性である不純物中に存在しない。
さらなる側面において、不純物は、化学反応または生体反応、スクリーニング検定、あるいは分離技術の生成物であることが可能である。例えば、不純物は、化学活性物質、薬剤活性物質、または生物活性物質、あるいはその混合物であることが可能である。またさらなる側面において、これらの種類の物質のうち一つ以上は、本発明の膜が実質的に不透過性である不純物中に存在しない。
2.ナノ粒子
通常、本発明のナノ粒子は、当技術分野に精通する者に既知であるいかなるナノ粒子であることも可能である。しかしながら、一側面において、本発明の膜に関連して使用されるナノ粒子は、(1)ナノスケール領域における平均粒子サイズ(つまり、約1nmから約1,000nmまで、例えば、約1nmから約500nmまで、約1nmから約250nmまで、または約1nmから約100nmまでのサイズの少なくとも一つの寸法を有する)、(2)生成される膜の受動的汚れ抵抗を高める(例えば、適切なナノ粒子材料で本質的に構成される表面フィルムは、純水接触角が約5°から10°未満の状態で完全にぬれている)膜を備えるポリマーマトリクスよりも高い平均的親水性、(3)約3Åから約30Åの特徴的な孔寸法を有するナノスケール多孔性、および/または(4)極性液体と非極性液体の両方における分散性、のうちの一つ以上を含む多くの基準に基づいて選択されることが可能である。任意で、ナノ粒子は、殺菌反応または抗菌反応を膜に与えるために、修正可能になるように選択されることができる。
a.粒子組成
一側面において、本発明のナノ粒子は、金属種であることが可能である。金属種は、本技術分野に精通する者に既知であり、本発明のナノ粒子の選択基準を満たすいかなる金属種であることも可能である。例えば、ナノ粒子は、金、銀、銅、亜鉛、チタン、鉄、アルミニウム、ジルコニウム、インジウム、スズ、マグネシウム、またはカルシウム、あるいはその合金、その酸化物、またはその混合物のうちの少なくとも一つを含むことができる。金属種は、本発明の組成および/または方法に存在しない可能性があることも考えられる。
さらなる側面において、ナノ粒子は、非金属種であることが可能である。非金属種は、本技術分野に精通する者に既知であり、本発明のナノ粒子の選択基準を満たすいかなる非金属種であることも可能である。例えば、ナノ粒子は、Si、SiC、BN、BC、またはTiC、あるいはその合金またはその混合物のうちの少なくとも一つを含むことができる。非金属種は、本発明の組成および/または方法に存在しない可能性があることも考えられる。
さらなる側面において、ナノ粒子は、炭素系種であることか可能である。炭素系種は、本技術分野に精通する者に既知であり、本発明のナノ粒子の選択基準を満たすいかなる炭素系種であることも可能である。例えば、ナノ粒子は、黒鉛、カーボンガラス、少なくともCの炭素クラスター、バックミンスターフラーレン、高次フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノ粒子、またはその混合物のうちの少なくとも一つを含むことができる。これらの材料は、ナノ粒子形状で、非水溶媒と適合可能になるだけでなく、例えば、フェネチル基が非極性溶媒との親和性を促進して酸性基が水との親和性を促進するフェネチルスルホン酸部分を含む分子を添加することによって、親水性を促進するように改質される表面であることが可能である。水相および非水相との相対的な親和性は、炭化水素鎖長を変更することによって調整可能である。炭素系種は、本発明の組成および/または方法に存在しない可能性があることも考えられる。
さらなる側面において、ナノ粒子は、デンドリマーを含むことができる。デンドリマーは、本技術分野に精通する者に既知であり、本発明のナノ粒子の選択基準を満たすいかなるデンドリマーであることも可能である。例えば、デンドリマーは、アミノ、カルボン酸塩、ヒドロキシル、スクシンアミド酸、有機シリコン、またはその他の表面基を有する第一級アミノ(PAMAM)デンドリマー、シクロトリホスファゼンデンドリマー、アルデヒド表面基を有するチオホスホリル−PMMHデンドリマー、アミノ表面基を有するポリプロピレンイミンデンドリマー、ポリ(ビニルアルコール)−ジビニルスルホン、N−イソプロピルアクリルアミド−アクリル酸、またはその混合物のうちの少なくとも一つを含むことが可能である。デンドリマーは、本発明の組成および/または方法に存在しない可能性があることも考えられる。
さらなる側面において、ナノ分子は、少なくとも一つのゼオライトを含むことができる。ゼオライトは、本技術分野に精通する者に既知であり、本発明のナノ粒子の選択基準を満たすいかなるゼオライトであることも可能である。ゼオライトは天然または合成であることが可能である。ゼオライトは、「モレキュラーシーブ」とも呼ばれることが可能である。ゼオライトつまり「モレキュラーシーブ」は、本発明の組成および/または方法に存在しない可能性があることも考えられる。
ゼオライト構造は、頂点共有四面体に配位された骨格原子のネットワークを表現および規定するために使用される三つの大文字から成る表記によって称されることが可能である。このような表記は、1978年のゼオライト命名法に関するIUPAC委員会によって設定された規則に従う。三文字表記は、通常、材料の種類の名前に由来する。適切な多孔性のナノ粒子材料と考えられる既知の合成ゼオライトは、ABW、ACO、AEI、AEL、AEN、AET、AFG、AFI、AFN、AFO、AFR、AFS、AFT、AFX、AFY、AHT、ANA、APC、APD、AST、ASV、ATN、ATO、ATS、ATT、ATV、AWO、AWW、BCT、BEA、BEC、BIK、BOG、BPH、BRE、CAN、CAS、CDO、CFI、CGF、CGS、CHA、−CHI、−CLO、CON、CZP、DAC、DDR、DFO、DFT、DOH、DON、EAB、EDI、EMT、EON、EPI、ERI、ESV、ETR、EUO、FAU、FER、FRA、GIS、GlU、GME、GON、GOO、HEU、IFR、IHW、ISV、ITE、ITH、ITW、IWR、IWW、JBW、KFI、LAU、LEV、LIO、−LIT、LOS、LOV、LTA、LTL、LTN、MAR、MAZ、MEI、MEL、MEP、MER、MFI、MFS、MON、MOR、MOZ、MSO、MTF、MTN、MTT、MTW、MWW、NAB、NAT、NES、NON、NPO、NSI、OBW、OFF、OSI、OSO、OWE、−PAR、PAU、PHI、PON、RHO、−RON、RRO、RSN、RTE、RTH、RUT、RWR、RWY、SAO、SAS、SAT、SAV、SBE、SBS、SBT、SFE、SFF、SFG、SFH、SFN、SFO、SGT、SOD、SOS、SSY、STF、STI、STT、TER、THO、TON、TSC、UEI、UFI、UOZ、USI、UTL、VET、VFI、VNI、VSV、WEI、−WEN、YUG、およびZONを含む。当技術分野に精通する者によく知られているように、既知の合成ゼオライトの最新のリストはhttp://topaz.ethz.ch/IZA−SC/StdAtlas.htmでアクセス可能である。本明細書で明確に開示される構造以外の構造を有し、本発明のナノ粒子の選択基準を満たさないゼオライトも、本発明の膜に関連して用いられることが可能であることも考えられる。
一側面において、ナノ粒子は多孔性構造を備える。つまり、ナノ粒子の孔は、一寸法または方向において開放構造を提供する。さらなる側面において、ナノ粒子は、相互につながれた多孔質材を備えることが可能である。つまり、ナノ粒子の孔は、一つ以上の寸法または方向において開放構造を提供するために「連結」されていることが可能である。多孔質材の例は、ゼオライト材料において見られることができる。相互につながれた多孔質材の具体的な例は、ゼオライトAに見られることができる。このような側面において、ナノ粒子は、本発明の膜に浸透する液体の優先的な流路を備えることが可能である。
ナノ粒子の孔のサイズは、平均の孔径の点から説明可能であり、オングストローム(Å)で表現可能である。さらなる側面において、ナノ粒子は、約3Åから約30Åまで、例えば、約3Åから約10Å、約10Åから約20Å、約20Åから約30Å、約3Åから約20Å、または約10Åから約30Åの特徴的な孔寸法のナノスケールの多孔性を有することできる。さらなる側面において、ナノ粒子は、相互につながれた孔構造を有することが可能であり、つまり、隣接する孔は連結または結合されて、ナノ粒子構造全体にチャンネル網を生成する。またさらなる側面において、ナノ粒子は、実質的に相互につながらない孔構造を有することが可能である。例えば、孔は、ナノ粒子から延びる実質的に平行のチャンネルを備えることが可能である。さらなる側面において、ナノ粒子は、約1Åから約50Åの多孔質材、約2Åから約40Åの多孔質材、約3Åから約12Åの多孔質材、約3Åから約30Åの多孔質材、約1Åから約20Åの多孔質材、約2Åから約20Åの多孔質材、約2Åから約40Åの多孔質材、約5Åから約50Åの多孔質材、または約5Åから約20Åの多孔質材を備えることができる。
通常、ゼオライトつまりモレキュラーシーブは、分子サイズ、分子電荷、および分子形状の違いに基づいて、混合物の要素を分解可能な選択的収着特性を有する材料である。ゼオライトは、頂点共有のSi0およびAl0四面体で構成される完全に架橋された開骨格構造を有する結晶性アルミノケイ酸塩であることが可能である。ゼオライトの代表的な実験公式は、M2/nO・Al・xSi0・yH0であり、Mは、原子価nの交換性陽イオンを表す。Mは、通常、グループIまたはIIのイオンであるが、その他の金属、非金属、および有機陽イオンも、構造におけるAlの存在によって生成される負電荷のバランスをとるができる。その骨格は、個別のサイズを有するケージおよびチャンネルを備えることが可能であり、通常は水で占められている。Si4+およびAl3+だけでなくその他の要素もゼオライト骨格に存在することができる。それらは、Si4+またはAl3+と等電子である必要はないが、骨格部分を占めることが可能である。アルミノケイ酸塩ゼオライトは、一般的に、正味の負の骨格電荷を提示するが、その他のモレキュラーシーブ骨格は電気的に中性である。
ゼオライトは、アルミノケイ酸塩と同様のケージ状の骨格構造を有する、あるいは、それと同様の特性を有する、および/またはそれと関連している鉱物も含むことができる。これらは、リン酸塩であるケホエイト(kehoeite)、パファサアイト、およびチップトップ石、ならびにケイ酸塩であるハシアンフラル石、ロブダライト、ヴィゼ石、パーシアイト、葡萄石、ロッジァン石、魚眼石、ギロル石、マリコパ石、オーケン石、タカラン石、トベルモリー石を含む。このように、ゼオライトは、AlP0に基づくモレキュラーシーブも含むことが可能である。これらのアルミノリン酸塩、ケイ素アルミノリン酸塩、メタロアルミノリン酸塩、よびメタロケイリン酸塩は、それぞれAlP04−n,SAPO−n,MeAPO−n、およびMeAPSO−nで示され、nは、構造型を示す整数である。AlP0モレキュラーシーブは、既知のゼオライトの構造を有することが可能であるが、多くは新規の構造を有する。SiがAlPO4−n骨格に取り込まれる場合、その生成物はSAPOとして既知である。MeAPOまたはMeAPSOの篩は、金属原子(Me)を取り込んで形成され、AlP04−nまたはSAPO骨格になる。これらの金属原子は、Li、Be、Mg、Co、Fe、Mn、Zn、B、Ga、Fe、Ge、Ti、およびAsを含む。大部分の置換AlPO4−nは、AlP04−nと同じ構造を有するが、いくつかの新しい構造は、SAPO、MeAPO、およびMeAPSOの材料に見られるだけである。それらの構造は一般的に電荷を帯びる。したがって、ゼオライトの化学物質は、アルミノケイ酸塩だけに限られない。
モレキュラーシーブの骨格は、一般的に、個別のサイズであって直径が通常約3から約30Åを有するケージとチャンネルを備える。ある側面において、モレキュラーシーブの主要な基本単位は、個別の四面体単位であり、四面体は、「第二次構造単位」(SBU)と呼ばれる四面体の特定の混合物の有限数という観点から説明される。
これらの側面において、モレキュラーシーブの骨格トポロジーの説明には、空隙においてSBUと異なる配置に対応する「第三次構造単位」を伴うことが可能である。骨格は、特徴的なケージを形成する多面体の構成単位の観点から考えられることが可能である。例えば、方ソーダ石、ゼオライトA、およびゼオライトYは全て、βケージとして既知である切頂八面体により生成可能である。拡張構造を説明する代替方法は、二次元シート基本単位を使用する。さまざまな種類の鎖は、モレキュラーシーブ骨格を構成する基礎として使用可能である。
例えば、ゼオライトは、方沸石群である、方沸石(水和ナトリウムアルミニウムケイ酸塩)、ポルサイト(水和セシウムナトリウムアルミニウムケイ酸塩)、およびワイラケ沸石(水和カルシウムナトリウムアルミニウムケイ酸塩);ベルバーガイト(水和カリウムバリウムストロンチウムナトリウムアルミニウムケイ酸塩);ビキタアイト(水和リチウムアルミニウムケイ酸塩);ボグザイト(水和カルシウムナトリウムアルミニウムケイ酸塩);ブリュースター沸石(水和ストロンチウムバリウムナトリウムカルシウムアルミニウムケイ酸塩);菱沸石群である、菱沸石(水和カルシウムアルミニウムケイ酸塩)およびウィルヘンダーソン沸石(水和カリウムカルシウムアルミニウムケイ酸塩);コウルス沸石(水和カルシウムアルミニウムケイ酸塩);ダッキャルド沸石(水和カルシウムナトリウムカリウムアルミニウムケイ酸塩);エディントン沸石(水和バリウムカルシウムアルミニウムケイ酸塩);剥沸石(水和カルシウムアルミニウムケイ酸塩);エリオン沸石(水和ナトリウムカリウムカルシウムアルミニウムケイ酸塩);フォージャス沸石(水和ナトリウムカルシウムマグネシウムアルミニウムケイ酸塩);苦土沸石(水和ナトリウムカリウムマグネシウムカルシウムアルミニウムケイ酸塩);ギスモンド沸石群である、アミカイト(水和カリウムナトリウムアルミニウムケイ酸塩)、ガロン沸石(水和カルシウムアルミニウムケイ酸塩)、ギスモンド沸石(水和バリウムカルシウムアルミニウムケイ酸塩)、およびゴビンス沸石(水和ナトリウムカリウムカルシウムアルミニウムケイ酸塩);グメリン沸石(水和ナトリウムカルシウムアルミニウムケイ酸塩);ゴナルダイト(水和ナトリウムカルシウムアルミニウムケイ酸塩);グースクリーク沸石(水和カルシウムアルミニウムケイ酸塩);重土十字沸石群である、重土十字沸石(水和バリウムカリウムアルミニウムケイ酸塩)、灰十字沸石(水和カリウムナトリウムカルシウムアルミニウムケイ酸塩)、ウェルズ沸石(水和バリウムカルシウムカリウムアルミニウムケイ酸塩);輝沸石群である、斜プチロル沸石(水和ナトリウムカリウムカルシウムアルミニウムケイ酸塩)および輝沸石(水和ナトリウムカルシウムアルミニウムケイ酸塩);濁沸石(水和カルシウムアルミニウムケイ酸塩);レビ沸石(水和カルシウムナトリウムカリウムアルミニウムケイ酸塩);マッチー沸石(水和カリウムナトリウムマグネシウムカルシウムアルミニウムケイ酸塩);メルリノ石(水和カリウムナトリウムカルシウムバリウムアルミニウムケイ酸塩);モンテソンマ沸石(水和カリウムナトリウムアルミニウムケイ酸塩);モルデン沸石(水和ナトリウムカリウムカルシウムアルミニウムケイ酸塩);ソーダ沸石群である、モルデン沸石(水和ナトリウムカルシウムアルミニウムケイ酸塩)、ソーダ沸石(水和ナトリウムアルミニウムケイ酸塩)、およびスコレス沸石(水和カルシウムアルミニウムケイ酸塩);オフレット沸石(水和カルシウムカリウムマグネシウムアルミニウムケイ酸塩);パラソーダ沸石(水和ナトリウムアルミニウムケイ酸塩);ポーリング沸石(水和カリウムカルシウムナトリウムバリウムアルミニウムケイ酸塩);ペルリリア沸石(水和カリウムナトリウムカルシウムストロンチウムアルミニウムケイ酸塩);束沸石群である、バラー沸石(水和ナトリウムカリウムカルシウムアルミニウムケイ酸塩)、束沸石(水和ナトリウムカルシウムアルミニウムケイ酸塩)、およびステラ沸石(水和カルシウムアルミニウムケイ酸塩);トムソン沸石(水和ナトリウムカルシウムアルミニウムケイ酸塩);チャーニック沸石(水和カルシウムアルミニウムケイ酸塩);湯河原沸石(水和カルシウムアルミニウムケイ酸塩)、またはその混合物からの少なくとも一つのゼオライト、であることが可能である。
一側面において、ナノ粒子はゼオライトAを含むことができる。さらなる側面において、ナノ粒子は、一つ以上のゼオライトA(LindeA型またはLTAとも呼ばれる)、MFI、FAU、またはCLO、またはその混合物を含むことができる。
さらなる側面において、ゼオライトは、負の電荷を帯びた官能基を含む。つまり、一側面において、ゼオライトは、結晶性骨格内に負の電荷を帯びた種を有することが可能であるが、骨格は正味の中性の電荷を維持する。さらなる側面において、ゼオライトは、結晶性骨格上に正味の電荷を有することが可能である。ゼオライトが負の電荷を帯びた官能基を含む一例として、ゼオライトAが挙げられる。そのような側面において、負の電荷を帯びた官能基は、例えば銀イオンを含む陽イオンを結合することが可能である。したがって、ゼオライトのナノ粒子は、銀イオンとのイオン交換の影響を受けることになる。よってナノ複合膜は、抗菌特性を得ることができる。A.M.P.McDonnellらによる、Hydrophilic and antimicrobial zeolite coatings for gravity−independent water separation,Adv.Functional Mater.15(2005)336。
b.粒子サイズ
ナノ粒子の粒子サイズは、粒子が実質的に球状であることを想定すると、平均的流体力学的径の点から説明されることが多い。本発明のナノ粒子は、当技術分野に精通する者に既知であるいかなる粒子サイズでも提供可能であると考えられるが、一側面において、本発明のナノ粒子は、約1nmから約1000nm、約10nmから約1000nm、約20nmから約1000nm、約50nmから約1000nm、約1nmから約500nm、約10nmから約500nm、約50nmから約200nm、約200nmから約300nm、または約50nmから約500nmの平均的流体力学的径を有する。
さらなる側面において、ナノ粒子の粒子サイズは、フィルム層の厚さに適合するように選択可能である。例えば、約200nmから約300nmの厚さの膜には、約200nmから約300nmの平均的流体力学的径を有する本発明のナノ粒子が選択可能である。別の例として、約50nmから約200nmの厚さの膜には、約50nmから約200nmの平均的流体力学的径を有する本発明のナノ粒子が選択可能である。
3.親水性の層
一側面において、本発明の膜は、面を有するフィルムを備えることが可能であり、そのフィルムはポリマーマトリクスを含み、その面に近位の親水性の層をさらに含む。さらなる側面において、親水性の層はその面に隣接することができる。またさらなる側面において、親水性の層は、その面に接触することができる。
親水性の層は、当技術分野に精通する者に既知であるいかなる親水性の材料も含むことが可能であると考えられるが、一側面において、層は、水溶性ポリマーを含む。さらなる側面において、親水性の層は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレングリコール、けん化ポリエチレン−酢酸ビニル共重合体、トリエチレングリコール、またはジエチレングリコール、あるいはその混合物のうちの少なくとも一つを含むことができる。
親水性の層は、架橋された親水性のポリマー材料を含むことが可能であることが考えられる。さらなる側面において、親水性の層は、架橋されない親水性のポリマー材料を含むことができる。一側面において、親水性の層は、架橋されたポリビニルアルコールを含む。親水性の層は、層内に配置される本発明のナノ粒子をさらに含むことも理解される。さらなる側面において、ナノ粒子は、実質的に親水性の層内に実質的に封入されることができる。例えば、層は、架橋されたポリマーを含むことが可能で、ナノ粒子は、ポリマー内に実質的に封入されることができる。
4.フィルム
一側面において、本発明の膜は、ポリマーマトリクスを含むフィルムを備えることが可能であり、そのフィルムは、水に対して実質的に透過性であり、不純物に対して実質的に不透過性である。「ポリマーマトリクス」とは、ポリマー材料が三次元ポリマーネットワークを含むことができることを意味する。例えば、ポリマーネットワークは、少なくとも一つの多官能性モノマーと二官能性または多官能性モノマーとの反応から生成された架橋されたポリマーであることが可能である。
一側面において、本発明のナノ粒子は、ポリマーマトリクス内に配置される。「ポリマーマトリクス内に」配置されることとは、ナノ粒子が三次元ポリマーネットワークの鎖内に機械的に封入されることを意味する。例えば、ポリマーマトリクスは、ナノ粒子の周囲で架橋されることができる。そのような機械的封入は、例えば、界面重合中に発生することが可能であり、ナノ粒子はその重合反応中に存在している。そのような機械的封入の別の例として、重合反応が発生した後にナノ粒子が非架橋ポリマー材料に添加されることが挙げられるが、その後の架橋反応はナノ粒子が存在する間に行われる。本発明は、要望に応じて、前述の例の両方を含むことが可能であること、あるいは、前述の例の一つに限定されることが可能であることが理解される。
一側面において、ナノ粒子が「ポリマーマトリクス内」に配置される場合、少なくとも約50%のナノ粒子の少なくとも約50%の体積は、三次元ポリマーネットワークの鎖内に機械的に封入されることが可能である。例えば、少なくとも約50%のナノ粒子の、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、または少なくとも約90%の体積は、三次元ポリマーネットワークの鎖内に機械的に封入されることが可能である。別の例として、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、または少なくとも約90%のナノ粒子の少なくとも約50%の体積は、三次元ポリマーネットワークの鎖内に機械的に封入されることが可能である。
このような例は、粒子がポリマー材料内に単に物理的に配置される状態と対照的である。ポリマー材料内に単に物理的配置される粒子は、例えば、重合反応の発生後に粒子がバルクポリマー材料と物理的に混合される場合に発生可能である。
ポリマーマトリクス内の粒子の機械的封入に一般的にフィルムが存在しないという一例として、「適合」または「プライミング」のステップの有無に関わらず、溶液流延法によって粒子がポリマー内に配置される手順が挙げられる。例えば、Korosらの米国特許第6,585,802号において開示された溶液流延法において、粒子は、マトリクス相に使用される有機ポリマーに混和性を有する少量の所望のマトリクスポリマーまたは適切な「サイズ剤」を添加し、「プライム」(または「サイズ調整」)して、この粒子をポリマーフィルムとより適合させる。このような技術において、粒子は、一般的に、その技術にはない重合ステップおよび/または架橋ステップの後にポリマー内に配置される。このような技術において、粒子は、三次元ポリマーネットワークの鎖内に機械的に封入されない。したがって、このような技術において、粒子は、「ポリマーマトリクス内」に配置されない。このような例は、一側面において、本発明から除外可能であることが理解される。
さらなる側面において、ナノ粒子は、「ポリマーマトリクス内に実質的に封入される」ことができる。「ポリマーマトリクス内に実質的に封入されること」とは、少なくとも約50%のナノ粒子の少なくとも約80%の体積が、三次元ポリマーネットワークの鎖内に機械的に封入可能であることを意味する。例えば、少なくとも約50%のナノ粒子の、少なくとも約80%または少なくとも約90%の体積は、三次元ポリマーネットワークの鎖内に機械的に封入されることができる。
さらなる一面において、フィルムは、面と、面の中を突き通るナノ粒子の少なくとも一部とを有する。つまり、ナノ粒子の全てまたはそれより少量が面を突き通る。「突き通る」とは、各ナノ粒子の一部分がフィルムの表面の外に配置されていることを意味する。
a.ポリマー組成
ポリマーマトリクスは、当技術分野に精通する者に既知である三次元ポリマーネットワークを含むことができると考えられるが、一側面において、フィルムは、脂肪族または芳香族ポリアミド、芳香族ポリヒドラジド、ポリ−ベンジムイミダゾロン、ポリエピアミン/アミド、ポリエピアミン/尿素、ポリエチレンイミン/尿素、硫酸ポリフラン、ポリベンズイミダゾール、ポリピペラジンイソフタルアミド、ポリエーテル、ポリエーテル−尿素、ポリエステル、またはポリイミド、あるいはその共重合体またはその混合物を含むことができる。一般的に、ポリマーは、界面重合反応によって生成可能なポリマー、または重合後に架橋可能なポリマーであるように選択される。
さらなる側面において、フィルムはポリアミドを含む。ポリアミドは、芳香族ポリアミドまたは非芳香族ポリアミドであることが可能である。例えば、ポリアミドは、フタロイル(例、イソフタロイルまたはテレフタロイル)ハロゲン化物、トリメソイルハロゲン化物、またはその混合物の残基を含むことができる。別の例において、ポリアミドは、ジアミノベンゼン、トリアミノベンゼン、ポリエーテルイミン、ピペラジン、またはポリ−ピペラジン、またはその混合物を含むことができる。さらなる側面において、フィルムは、トリメソイルハロゲン化物の残基およびジアミノベンゼンの残基を含む。さらなる側面において、フィルムは、トリメソイルクロリドおよびm−フェニレンジアミンを含む。さらなる側面において、フィルムは、トリメソイルクロリドおよびm−フェニレンジアミンの反応生成物を含む。
b.フィルム厚
ポリマーフィルムは、いかなる所望のフィルム厚さでも提供可能であるが、本発明のフィルムは、一側面において、約1nmから約1000nmまでの厚さで提供される。例えば、フィルムは、約10nmから約1000nm、約100nmから約1000nm、約1nmから約500nm、約10nmから約500nm、約50nmから約500nm、約50nmから約200nm、約50nmから約250nm、約50nmから約300nm、または約200nmから約300nmの厚さで提供される。
さらなる側面において、フィルム層の厚さは、ナノ粒子の粒子サイズに適合するように選択可能である。例えば、約200nmから約300nm平均的流体力学的径を有するナノ粒子には、約200nmから約300nmのフィルム厚を有するようにフィルム厚が選択されることができる。別の例として、約50nmから約200nmの平均的流体力学的径を有するナノ粒子には、約50nmから約200nmのフィルム厚を有するようにフィルム厚が選択されることができる。別の例として、約1nmから約100nmの平均的流体力学的径を有するナノ粒子には、約1nmから約100nmのフィルム厚を有するようにフィルム厚が選択されることができる。
フィルム厚は、例えば透過電子顕微鏡法(TEM)を使用して視覚的に確認および認定されることができる。Freger V、Gilron J、およびBelfer Sによる「TFC polyanrlde membranes modified by grafting of hydrophilic polymers:FT−IR/AFM/TEM study」Journal of Membrane Science 209(2002)283〜292。TEM観察のために、TFCとTFNの両方の膜を支持するポリエステルは、ポリスルホンおよびポリアミドの層が一緒になるように剥がされた。二つの膜層の小さな切片は、エポキシ樹脂(例、Ted Pella,Inc.製のEponate12)に埋め込まれた。約60〜80nmの厚さ部分がReichert−Jung社製のUltracutEの超ミクロトームで切断され、FORMVARO(つまり、ポリビニルホルマール)被覆の銅のグリッドに置かれた。無染色または8%の酢酸ウラニルで30分間染色された部分が、JEOL100CXの透過型電子顕微鏡(TEM)で、80kVの加速電圧で調べられた。
5.特性
さまざまな側面において、本発明のナノ複合膜は、膜の優れた機能を提供するさまざまな特性を有することが可能であり、その特性には優れた流束、高い親水性、負のゼータ電位、表面平滑性、優れた阻止率、改善された汚れ抵抗、およびさまざまな形で提供される能力が含まれる。膜はその他の特性を有することも理解される。
a.流束
純水の流束は、実験室規模のクロスフローろ過装置で測定可能である。例えば、純水の流束は、高圧対薬品性撹拌セル(Sterlitech HP4750 撹拌セル)で測定可能である。一側面において、膜は、加えられた圧力のpsi(毎平方インチ当たりポンド)当たり、約0.02から約0.4GFD(一日毎の膜の平方フィート当たりのガロン)の流束を有することができる。例えば、流束は、約0.03から約0.1、約0.1から約0.3、約0.1から約0.2、約0.2から約0.4、約0.05から約0.1、約0.05から約0.2、約0.03から約0.2、約0.5から約0.4、約0.1から約0.4、約0.03から約0.3の加えられた圧力のpsi当たりの一日毎の膜の平方フィート当たりのガロンであることが可能である。
b.親水性
膜の親水性は、純水の平衡接触角の観点から表現することができる。本発明の膜の接触角は、接触角ゴニオメータ(KRUSS GmbH社製のDSA10)を使用して測定可能である。一側面において、本発明の膜は、約90°未満の純水の平衡接触角を有することが可能である。例えば、接触角は、約75°未満、約60°未満、約45°未満、約30°未満を有することが可能である。さらなる側面において、接触角は、約60°から約90°、約50°から約80°、約40°から約70°、約30°から約60°、約20°から約50°、または20°以下であることが可能である。
c.ゼータ電位
本発明の膜の表面(ゼータ)電位は、流動電位解析(Brookhaven Instrument Corp製のBI−EKA)で測定可能である。一側面において、本発明の膜は、溶液のpH、存在する対イオンの種類、および全溶液のイオン強度に応じて、約+10から約−50mVのゼータ電位を有することができる。例えば、10mMのNaCl溶液において、ゼータ電位は、pHが約4から約10の範囲の場合、少なくとも負の約−5mV、少なくとも負の約−15mV、少なくとも負の約−30mV、少なくとも負の約−45mVであることが可能である。
d.粗度
合成膜の表面トポグラフィーは、原子間力顕微鏡(AFM)で調査可能である。このような調査は、膜表面の二乗平均平方根(RMS)粗度値の計算を可能にする。Hoek,E.M.V.、S.Bhattacharjee、および M.Elimelechによる「Effect of Surface Roughness on Colloid−Membrane DLVO Interactions」Langmuir 19(2003)4836〜4847。一側面において、本発明の膜は、約100nm未満のRMS表面粗度を有することができる。例えば、RMS表面粗度は、約65nm未満、約60nm未満、約55nm未満、約50nm未満、約45nm未満、または約40nm未満であることが可能である。
e.阻止率
本発明の膜の塩水阻止率は、流束測定に使用された同一の高圧対薬品性撹拌セルで、例えば、約2,000ppmのNaClを使用して測定可能である。供給水および透過水における塩濃度は、デジタル導電率計で測定され、阻止率はR=I−cp/cfとして定義され、cpは透過溶液における塩濃度であり、cfは供給水における塩濃度を表す。一側面において、本発明の膜は、約75から約95パーセントを越える塩水阻止率を有することができる。
f.汚れ抵抗
本発明の膜の相対的な生物付着可能性は、微生物の沈着および付着を顕微鏡で直接観察することで評価されることができる。S.Kang、A.Subramani、E.M.V.Hoek、M.R.Matsumoto、およびM.A.DeshussesによるDirect observation of biofouling in cross−flow microfiltration: mechanisms of deposition and release, Journal of Membrane Science 244(2004)151〜165。ゼオライトA−ポリアミド(ZA−PA)およびポリアミド(PA)の膜に付着した細菌の生存率は、市販の生存率染色キット(例、オレゴン州ユージーン市のMolecular Probes,Inc.製のLIVE/DEADO BacLightTM細菌生存率セット)を2〜4分使用し、その後、蛍光顕微鏡(例、ニューヨーク州、メルビル市のOlympus America,Inc.製のBX51)を使用して観察することにより検証可能である。生細胞は緑の斑点で観察され、死(不活性化)細胞は赤の斑点で見ることが可能である。B.K.LiおよびB.E.LoganによるThe impact of ultraviolet light on bacterial adhesion to glass and metal oxide−coated surface, Colloids and Surfaces B−Biointerfaces 41(2005)153〜161。
g.形状
さまざまな膜の形状が有用であり、本発明を使用して提供されることが可能である。これらには、らせん状に巻かれた、中空繊維の、管状の、または平板型の膜が含まれる。
D.ナノ複合膜の調製
一側面において、本発明の膜は、従来のRO膜の調製プロセス方法とは異なる方法で調製される。しかしながら、従来のRO膜の調製で使用される技術の多くは、本発明の方法に適用可能である。
1.複合薄膜の形成技術
複合薄膜は、界面重合を介して微多孔支持膜の表面上に形成されることができる。米国特許番号第6,562,266号参照。複合膜の適切な微多孔支持体の一つに、分子遮断値が〜60kDaで透水性が〜100から150l/m・h・barのポリスルホン「限外ろ過」膜がある。Zhang,W.、G.H.He、P.Gao、およびG.H.ChenによるDevelopment and charaoterization of composite nanofiltration membranes and their application in concentration of antibiotics,Separation and Purification Technology、30(2003)27、ならびにRao,A.P.、S.V.Joshi、J.J.Trivedi、C.V.Devmurari、およびV.J.ShahによるStructure−performance correlation of polyanride thin film composite membranes:Effect of coating conditions on film formation、Journal of Membrane Science,211(2003)13。支持膜は、第一の反応物質(例、1,3−ジアミノベンゼンまたは「MPD」モノマー)を含む水溶液に浸されることができる。次に、基質は、第二の反応物質(例、トリメシン酸塩化物または「TMC」開始剤)を含む有機溶液に接触される。一般的に、有機または非極性液体は、極性または水性液体に非混和性であるため、反応は二つの容積の間の界面で発生し、濃厚ポリマー層を支持膜表面に形成する。
全芳香族ポリアミドの複合薄膜を形成するためのMPDおよびTMCの反応の標準状態は、MPDが極性相において約1から3重量パーセントである状態で、MPDとTMCの濃度比が〜20であることを含む。反応は、オープン環境下において室温で行われるが、極性液体または非極性液体のどちらか、あるいはその両方の温度は制御可能である。形成されると、濃厚ポリマー層は、反応物質間の接触を防ぎ、反応を鈍化するための障壁の役割を果たすことが可能であり、よって、形成された選択的濃厚ポリマーは、一般的に非常に薄く、水に対して透過性であるが、溶解、分散、または懸濁固形物に対して比較的不透過性である。この種類の膜は、従来、逆浸透(RO)膜として説明されている。
2.ナノろ過膜形成技術
従来のRO膜と違って、ナノろ過(NF)膜は、一般的に、選択的に二価および一価イオンを分離する能力を有する。ナノろ過膜は、一価イオンよりも二価イオンの優先的除去を示すが、従来の逆浸透膜は、一般的に選択性をあまり示さない。従来のナノろ過(NF)複合薄膜は以下のように形成される。アミン基を含む親水性のモノマーまたはポリマー(例、トリ−エチルアミンまたは「TEA」触媒)と共にピペラジンが水に溶解される。次に、微多孔支持膜は、ピペラジン濃度〜1から2wt%を有する水溶液に、室温で所望の時間、浸されることができる。次に、膜は、〜0.1から1wt%のTMCを含む有機溶液に、膜表面の余分な溶液が除去された後約一分間室温で接触される。水の流束および溶液阻止に対するその他の変更は、異なるモノマーおよび開始剤を使用、微多孔支持膜の構造を変更、反応溶液におけるモノマーと開始剤の割合を変更、多数のモノマーと開始剤を混合、有機溶剤の構造を変更または異なる有機溶剤の混合を使用、反応温度と時間を制御、あるいは触媒(例、金属、酸、塩基、またはキレート剤)を添加することによって、達成可能である。一般的に、多官能アミンは水で溶解され、多官能酸塩化物は、水に非混和性である適切な非極性溶媒、例えば、炭化水素油ベースのヘキサン、ヘプタン、ナフサ、シクロヘキサン、またはイソパラフィンで溶解される。理論に縛られたくはないが、酸塩化物の分配係数あまり良くないために水相におけるその有効性を制限することから、界面重縮合反応は水相では起こらないことが考えられる。フィルム厚を形成するために、アミンモノマーは、水と有機溶媒の界面を交差し、既に形成されたポリアミド層を通って溶解し、そしてポリアミド層の有機溶媒側の有機酸塩化物に接触するようになる。このようにして、新しいポリマーはポリアミドフィルムの有機溶媒側に形成する。理論に縛られたくないが、界面で形成される薄フィルムの厚さは、主に、水と有機の媒体界面に対するアミンの拡散率によって主に決定されると考えられる。例えば、Rao,A.P.、S.V.Joshi、J.J.Trivedi、C.V.Devmurari、およびV.J.Shahによる、Structure−performance correlation of polyamide thin film composite membranes:Effect of coating conditions on film formation、Journal of Membrane Science、211(2003)13;Kwak,S.Y.、S.G.Jung、およびS.H.Kimによる、Structure−motion−performance relationship of flux−enhanced reverse osmosis(RO)membranes composed of aromatic polyamide thin films、Environmental Science & Technology、35(2001)4334;Kwak, S.Y.による、Relationship of relaxation property to reverse osmosis permeability in aromatie polyamide thin−film−composite membranes、Polymer、40(1999)6361;Kwak,S.Y.およびD.W.Inmによる、Use of atomic force microscopy and solid−state NMR spectroscopy to characterize structure−property−performance correlation in high−flux reverse osmosis(RO)membranes、Journal of Membrane Science、158(1999)143;米国特許番号第5,028,337号;Mulder,M.による、Basic principles of membrane technology、Second、Kluwer Academic Publishers、ドルドレヒト、オランダ国、1996;Petersen,R.J.による、Composite reverse−osmosis and nanofiltration membranes、Journal of Membrane Science、83(1993)81;Kurihara M.,Y.Fusaoka、T.Sasaki、R.Bairinji、およびT.Uemuraによる、Development of cross−1inked fully aromatic polyamide ultra−thin composite membranes for seawater desalination,Desalination、96(1994)133;Kim,C.K.、J.H.Kim、I.J.Roh、およびJ.J.Kimによる、The changes of membrane performance with polyamide molecular structure in the reverse osmosis process,Journal of Membrane Science,165(2000)189;Hoek,E.M.V.による、Colloidal fouling mechanisms in reverse osmosis and nanofiltration,Ph.D.,Chem.Eng.,エール大学、コネチカット州、ニューヘーブン市、2002年;米国特許番号第6,413,425号;Comstock,D.L.による、Desal−5 membrane for water softening,Desalination,76(1989)61;Cadotte,J.E.、R.J.Petersen、R.E.Larson、およびE.E.Ericksonによる、New thin−fllm composite seawater reverse−osmosis membrane,Desalination,32(1980)25;Cadotte、J.、R.Forester、M.Kimによる、R.Petersen、およびT.Stocker、Nanofiltration membranes broaden the use of membrane separation technology, Desalination,70(1988)77;Belfer,S.、Y.Purinson、およびO.Kedemによる、Surface modification of commercial polyamide reverse osmosis membranes by radical grafting:An ATR−FTIR study、Acta Polylnerica、49(1998)574;Belfer,S.、Y.Purinson、R.Fainshtein、Y.Radchenko、およびO.Kedemによる、Surface modification of commercial composite polyamide reverse osmosis membranes、Journal of Membrane Science、139(1998)175;Belfer,S.、J.Gilron、Y.Purinson、R.Fainshtain、N.Daltrophe、M.Priel、B.Tenzer、およびA.Tomaによる、Effect of surface modification in preventing fouling of commercial SWRO membranes at the Eilat seawater desalination pilot plant、Desalination、139(2001)169を参照のこと。
3.後処理技術
さまざまな後処理は、形成されたTFC膜の透水性、溶質阻止、または汚れ抵抗を高めるために用いられることが可能である。例えば米国特許番号第5,755,964を参照。例えば、膜は、酸性および/または基材溶液に浸されて、残留物、未生成の酸塩化物、およびジアミンを除去することが可能である。理論に縛られたくないが、このような処理によって、形成された複合膜の流束を改善できることが考えられる。また、加熱処理または養生は、ポリアミドフィルムおよびポリスルホン支持体の間の接触を促進するため(例えば、低温で)、または形成されたポリアミドフィルム内で架橋結合を促進するために、適用されることができる。通常、養生によって溶質阻止が増進するが、それに伴い透水性が低くなる。最後に、膜は、例えば、ナトリウム次亜塩素酸塩の10〜20ppmの溶液を30〜60分間、膜を介してろ過することにより塩素などの酸化剤に曝されることが可能である。全芳香族ポリアミド複合薄膜の塩素化後は、遊離塩素がペンダントアミン官能基とポリアミドフィルム内で反応するため、クロラミンを形成する。これにより、正電荷を持つペンダントアミン基を中性にして負電荷密度が増加可能になり、結果として、より高い流束、塩阻止、および汚れ抵抗を有するより親水性で、負電荷のRO膜になる。
親水性、電荷、および粗度などの膜表面特性は、一般的にRO/NF膜の汚れと相関する。Zhu,X.H.およびM.Elimelechによる、Colloidal fouling of reverse osmosis membranes:Measurements and fouling mechanisms、Environmental Science & Technology、31(1997)3654;Vrijenhoek、E.M.S. HongおよびM.Elimelechによる、Influence of membrane surface properties on initial rate of colloidal fouling of reverse osmosis and nanofiltration membranes、Journal of Membrane Science、188(2001)115;Elimelech,M.、X.Zhu、A.E.Childress、およびS.Hongによる、Role of membrane surface morphology in colloidal fouling of cellulose acetate and composite aromatic plyamide reverse osmosis membranes、Journal of Membrane Science、127(1997)101;Brant,J.A.、およびA.E.Childressによる、Assessing short−range membrane−colloid interactions using surface energetics、Journal of Membrane Science、203(2002)257;Flemming、,H.C.による、Mechanistic aspects of reverse osmosis membrane biofouling and prevention,in Z.Amjad(Bd.)、Membrane technology、Van Nostrand Reinhold、ニューヨーク州、1992年、pp.163;Flemming、H.C.、G.Schaule、T.Griebe、J.Schmitt、およびA. Tamacnkiarowaによる、Biofouling−the achilles heel of membrane processes、Desalination、113(1997)215。通常、高親水性、負電荷、および平滑面を有する膜は、優れた透過性、阻止率、および汚れ性質をもたらす。しかしながら、ROおよびNF膜の汚れ抵抗を促進するための重要な膜の特性は、親水性と平滑性である。膜表面の電荷も、100mM以上のイオン強度になると電気的二重層相互作用がごくわずかになるため、溶液イオン強度が100mMを大幅に下回る場合に要因となり得る。Israelachvili、J.N.による、Intermolecular and surface forces、2nd Ed.、Academic Press、ロンドン、1992;Probstein、R.F.による、PhysicochelnicaInydrodynamics.2nd、John Wiley & Sons,Inc.、ニューヨーク州、ニューヨーク市、1994;Stumm、W.およびJ.J.Morgan、Aquatic chemistry、1st、Wiley−Interscience、ニューヨーク州、ニューヨーク市、1996。ROおよびNFの適用の多くは、高塩性の水を伴うため、汚れ沈着を抑制するために静電相互作用に常に依存することは不可能である。さらに、ポリアミド複合膜の天然有機物(NOM)による汚れは、一般的に、NOM高分子のカルボン酸官能基と、ペンダントカルボン酸官能基間で膜上に発生するカルシウム錯化反応で媒介される。Li、Q.L.およびM.Elimelechによる、Organic fouling and chemical cleaning of nanofiltration membranes:Measurements and mechanisms、Environmental Science & Technology、38(2004)4683;Hong,S.K.、およびM.Elimelechによる、Chemical and physical aspects of natural organic matter(nom)fouling of nanofiltration membranes、Journal of Membrane Science、132(1997)159。
4.親水性の層の形成技術
非反応性、親水性、平滑性の複合膜の表面の形成するために、一般的に、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロール(PVP)、または、ポリエチレングリコール(PEG)などの水溶性の(超親水性の)ポリマーから構成される追加の被覆層を、ポリアミド複合RO膜の表面に加えることを伴う。近年、複合膜の表面改質に関するいくつかの方法が、過去の簡単な浸漬被覆および界面重合の方法に代わって膜の調製に導入されている。これらの高度な方法は、プラズマ、光化学、およびレドックス開始のグラフト重合、乾燥−浸出(2段階)、静電的に自己組織化される多層フィルムを含む、Gilron J、Belfer S,Vaisanen P、Nystrom Mによる、Effects of surface modification on antifouling and performance properties of reverse osmosis membranes、Desalination 140(2001)167〜179;Hammond P.T.による、Recent explorations in electrostatic multilayer thin film assembly、Current Opinion in Colloid & Interface Science 4(1999)430〜442;Gilron,J、Belfer,S、Vaisanen,Pらによる、Effects of surface modification on antifouling and performance properties of reverse osmosis membranes、Desalination、140(2001)167〜179。Ma,HM、Nielsen,DR、 Bowman,CNらによる、Membrane surface modification and backpulsing for wastewater treatment、Separation Science and Technology、36(2001)1557〜1573。Ma,HM、Bowman, CN、Davis,RHによる、Membrane fouling reduction by backpulsing and surface modification、Journal of Men:1、brane Science、173(2000)191〜200。Water alcohol separation by pervaporation through PVA−g−MMA MA membrane、Journal of Applied Polymer Science 43(1991)2005〜2012。これらの表面改質の方法の利点は、適切に制御された被覆層の厚さ、透過性、電荷、官能基、平滑性、および親水性にある。しかしながら、これら全ての高度な表面改質方法の欠点は、既存の市販システムに取り入れることが経済的に不可能であることにある。
現在、複合薄膜の表面改質の一つの好適な方法として、簡単な浸漬/乾燥方法が依然として存在する。さらに、ポリビニルアルコールは、その高い水溶性および優れたフィルム形成特性により、複合膜の修正についての魅力的な選択肢となることが可能である。ポリビニルアルコールは、グリース、炭化水素、および動物油または植物油によりほとんど影響を受けないことが既知であり、有機溶剤に対して顕著な物理的および化学的安定性を有する。したがって、ポリビニルアルコールは、多くの逆浸透用途の複合薄膜の形成における保護表面層の他に、多くのパーベーパレーション用途における極薄の選択的複合膜としても使用可能である。K.Lang、S.Sourirajan、T.Matsuura、G.Chowdhuryによる、A study on the preparation of polyvinyl alcohol thin−film composite membranes and reverse osmosis testing,Desalination 104(1996)185〜196。Kim IC、Ka YH、 Park JY、Lee KHによる、Preparation of fouling resistant nanofiltration and reverse osmosis membranes and their use for dyeing wastewater effluent、Journal of Industrial and Engineering Chemistry 10(2004)115〜121。
PVA被覆層は、ポリアミド複合膜の表面に、以下のように形成されることが可能である。〜0.1から1wt%のPVAで2,000から70,000以上の範囲の分子量を有する水溶性PVA溶液は、蒸留/脱イオン水でポリマーを溶解することによって調製されることができる。Lang,K.、T.Matsuura、G.Chowdhury、およびS.Sourirajanによる、Preparation and testing of polyviny−alcohol composite membranes for reverse−osmosis、Canadian Journal of Chemical Engineering、73(1995)686;Lang,K.、G.Chowdhury、T.Matsuura、およびS.Sourirajanによる、Reverse−osmosis performance of modified polyvinyl−alcoholthin−film composite membranes,Journal of Colloid and Interface Science、166(1994)239;Lang,K.、S.Sourirajan、T.Matsuura、およびG.Chowdhuryによる、A study on the preparation of polyvinyl alcohol thin−film composite membranes and reverse osmosis testing、Desalination、104(1996)185。PVA粉末は、〜90℃で〜5時間撹拌することにより水に容易に溶解される。既に形成されたポリアミド複合膜は、PVA溶液に接触され、その沈着したフィルムは一晩乾燥される。その後、膜は、架橋剤(例えば、ジアルデヒドおよび二塩基酸)および触媒(〜2.4wt%の酢酸)を含む溶液と約一秒間接触される(例えば、PVA側から)ことができる。膜は、次に、既定時間に既定温度でオーブンにより加熱されてもよい。PVA溶液(ホルムアルデヒド、エチルアルコール、テトラヒドロフラン、塩化マンガン、およびシクロヘキサン)におけるさまざまな架橋剤(グルタルアルデヒド、PVA−グルタルアルデヒド混合物、パラホルムアルデヒド、ホルムアルデヒド、グリオキサル)および添加剤は、フィルムの特性を修正するために、調製されたPVA膜の加熱処理と併用して既存の膜に与えられたPVAフィルムを調製するために使用可能である。Lang,K.,S.Sourirajan、T.Matsuura、およびG.Chowdhuryによる、A study on the preparation of polyviny alcohol thin−film composite membranes and reverse osmosis testing、Desalination、104(1996)185。
5.ナノ複合膜形成
一側面において、本発明は、極性液体および極性液体に混和性を有する第一のモノマーを含む極性混合物を提供するステップと、極性液体に実質的に非混和性を有する非極性液体および非極性液体に混和性を有する第二のモノマーを含む非極性混合物を提供するステップと、極性混合物または非極性混合物においてナノ粒子を提供し、ナノ粒子は非極性液体に混和性を有し、極性液体に混和性を有するステップと、極性混合物と非極性混合物とを第一のモノマーが第二のモノマーに反応するのに十分な温度で接触させ、第一のモノマーと第二のモノマーとを界面重合させてポリマーマトリクスを形成し、ナノ粒子はポリマーマトリクス内に配置されるステップとを含む、ナノ複合膜を調製する方法に関する。
「混和性」とは、それぞれの相が該当する温度および圧力で混合して均一な混合または分散を形成することができることを意味する。別途特に規定のない限り、該当する温度および圧力は、室温および大気圧である。粒子が均一で安定した分離を液体中で形成可能である場合、粒子は液体中で混和性を有すると言える。極性液体中で混和性を有する粒子の例として、ヘキサンにおけるゼオライトAのナノ粒子がある。極性液体中で混和性を有する粒子のさらなる例として、水におけるゼオライトAナノ粒子がある。「非混和性」とは、それぞれの相が、該当する温度および圧力で明らかに混合せず、均一な混合物を明らかに形成しないことを意味する。二つの液体において、どちらの液体も明らかに一方の液体に溶解しない場合は、その二つの液体が非混和性であると言える。二つの非混和性の液体の例として、ヘキサンおよび水が挙げられる。
a.非極性液体
非極性液体は、本技術分野に精通する者に既知であるいかなる非極性液体であることが考えられるが、一般的に、本発明の非極性液体は、本発明の方法に使用される特定の極性液体に非混和性を有するように選択される。さらに、本発明の非極性液体は、本発明の特定のナノ粒子に混和性を有するように選択される。例えば、特定の極性液体が水であり、特定のナノ粒子がゼオライトAである場合、非極性液体はヘキサンが選択可能である。
一側面において、非極性液体は、CからC24炭化水素のうちの少なくとも一つを含むことが可能である。炭化水素は、アルカン、アルケン、またはアルキンであることが可能である。炭化水素は、環状または非環状であることが可能である。炭化水素は、直鎖または分岐であることが可能である。炭化水素は、置換または非置換であることが可能である。さらなる側面において、非極性液体は、直鎖炭化水素、分枝炭化水素、環状炭化水素、ナフサ、重質ナフサ、パラフィン、またはイソパラフィン、あるいはその混合物のうちの少なくとも一つを含むことができる。一側面において、非極性液体はヘキサンを含む。
本発明のナノ粒子は、一側面において、非極性混合物の一部として提供可能であることが理解される。例えば、ナノ粒子は、非極性液体内で分散されることが可能である。
b.極性液体
極性液体は、本技術分野に精通する者に既知であるいかなる極性液体であることが考えられるが、一般的に、本発明の極性液体は、本発明の方法に使用される特定の非極性液体に非混和性を有するように選択される。さらに、本発明の極性液体は、本発明の特定のナノ粒子に混和性を有するように選択される。例えば、特定の非極性液体がヘキサンであり、特定のナノ粒子がゼオライトAである場合、極性液体は水が選択可能である。
一側面において、極性液体は、CからC24アルコールのうちの少なくとも一つを含むことができる。アルコールは、アルカン、アルケン、またはアルキンであることが可能である。アルコールは、環状または非環状であることが可能である。アルコールは、直鎖または分岐であることが可能である。アルコールは、置換または非置換であることが可能である。さらなる側面において、極性液体は水を含む。
本発明のナノ粒子は、一側面において、極性混合物の一部として提供可能であることが理解される。例えば、ナノ粒子は、極性液体内で分散されることが可能である。
一側面において、極性混合物は、接触されるステップの前に、実質的に不溶性である支持膜に吸着されることが可能である。支持膜は、例えば、ポリスルホンまたはポリエーテルスルホンのウェビング(webbing)を備えることが可能である。
c.モノマー
通常、本発明のポリマーマトリクスは、二つ以上のモノマーの反応によって調製される。一側面において、第一のモノマーは、二重求核または多求核性(polynucleophilic)モノマーであり、第二のモノマーは、二重求電子または多求電子性(polyelectrophilic)モノマーである。つまり、各モノマーは、二つ以上の反応(例えば、求核または求電子)基を有することができる。求核と求電子の両方は、当技術分野においてよく知られており、当技術分野精通する者は、本発明の方法に使用するための適切なモノマーを選択することができる。一側面において、第一および第二のモノマーは、接触された場合に界面重合反応を発生してポリマーマトリクス(つまり、三次元ポリマーネットワーク)を形成可能であるように選択されることができる。さらなる側面において、第一および第二のモノマーは、接触された場合に界面重合反応を発生して、例えば熱への暴露、光放射、または化学架橋剤で後に架橋可能なポリマー生成物を形成可能であるように選択されることができる。
一側面において、第一のモノマーは、極性液体に混和性を有するように選択され、極性液体とともに極性混合物を形成することが可能である。第一のモノマーは、非極性液体に非混和性を有するように任意で選択されることもできる。一般的に、第一のモノマーは、二重求核または多求核性モノマーである。さらなる側面において、第一のモノマーは、ジアミノベンゼンを含むことができる。例えば、第一のモノマーは、m−フェニレンジアミンを含むことができる。さらなる例として、第一のモノマーは、トリアミノベンゼンンを含むことができる。またさらなる側面において、極性液体および第一のモノマーは同一の化合物であることが可能であり、つまり、第一のモノマーは、分散極性液体に溶解されない。
一側面において、第二のモノマーは、非極性液体に混和性を有するように選択され、非極性液体とともに非極性混合物を形成することが可能である。第二のモノマーは、極性液体に非混和性を有するように任意で選択されることもできる。一般的に、第二のモノマーは、二重求電子または多求電子性モノマーである。さらなる側面において、第二のモノマーは、トリメソイルハロゲン化物を含むことができる。例えば、第二のモノマーは、トリメソイルクロリドを含むことができる。さらなる例として、第二のモノマーは、フタロイドハロゲン化物を含むことができる。またさらなる側面において、非極性液体および第二のモノマーは同一の化合物であることが可能であり、つまり、第二のモノマーは、分散極性液体に溶解されない。
通常、本発明で使用される二官能性または多官能性求核モノマーは、第一級または第二級のアミノ基を有することが可能であり、芳香族(例えば、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,3,5−トリアミノベンゼン、1,3,4−トリアミノベンンゼン、3,5−ジアミノ安息香酸、2,4−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノアニソール、およびキシリレンジアミン)または脂肪酸(例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、およびトリ(2−ジアミノエチル)アミン)であってもよい。適切なアミン種の例として、例えばm−フェニレンジアミンなどの二つまたは三つのアミノ基を有する第一級の芳香族アミン、および例えばピペラジンなどの二つのアミノ基を有する第二級脂肪族アミンが挙げられる。アミンは、一般的に、例えば水などの極性液体における溶液として微多孔支持体に適用されることが可能である。生成された極性混合物は、一般的に、約0.1から約20重量パーセント、例えば、約0.5から約6重量パーセントのアミンを含む。微多孔支持体に被覆されると、余分な極性混合物は任意で除去される。極性混合物は水溶性である必要はないが、一般的に非極性液体に非混合性である。
通常、二官能性または多官能性求電子モノマーは、好ましくは、任意で非極性液体から被覆されるが、モノマーは任意で気相からもたらされることができる(十分な蒸気圧を有するモノマーに関して)。求電子モノマーは、本来、芳香族であることが可能であり、分子当たり二つ以上の、例えば三つの求電子基を含むことができる。酸ハロゲン化物求電子モノマーの場合、比較的コストが低価格で優れた有効性を有するため、塩化アシルが、通常、対応する臭化物またはヨウ化物よりも適切である。適切な多官能性酸ハロゲン化物は、トリメソイルクロリド(TMC)である。多官能性酸ハロゲン化物は、例えば、約0.01から約10.0重量パーセントまたは約0.05から約3重量パーセントの範囲の非極性の有機液体において溶解可能であり、継続した被覆操作の一部としてもたらされることが可能である。適切な非極性液体は、例えば、多官能酸ハロゲン化物などの求電子モノマーを溶解できるものであり、水などの極性液体に非混和性を有する。特に、適切な極性および非極性の液体は、オゾン層に脅威とならないものを含むことが可能であり、さらには、日常的処理を行うのに過度に警戒する必要がないという、引火点および可燃性の観点から十分安全である。より高い煮沸炭化水素、つまり、C〜C24炭化水素およびその混合物などの約90℃を越える沸点を有するものは、そのC〜C対応物よりもより適切な引火点を有するが、揮発性がより低い。
相互に接触されると、求電子モノマーと求核モノマーは、極性混合物と非極性混合物との間の界面で反応し、例えばポリアミド分離層などのポリマーを生成する。反応時間は一般的に一秒未満であるが、接触時間はそれより長いことが多く、例えば1から60秒であり、その後、例えばエアナイフ、水槽、乾燥機などを使用して余分な液体は任意で除去してもよい。余分な極性混合物および/または非極性混合物の除去は、例えば約40℃から約120℃の高温で乾燥することによって適宜達成可能であるが、大気温度による空気乾燥を使用してもよい。
日常的な実験によって、当技術分野に精通する者は、他方のモノマー、ナノ粒子、反応状態、および所望の膜性能の特定の性質および濃度を考慮して、モノマーの最適濃度を正しく理解するだろう。
さらなる側面において、前記方法は、m−フェニレンジアミンを含む水溶液にポリスルホン膜を浸すステップと、ヘキサン溶液に懸濁されたトリメソイルクロリドとゼオライトナノ粒子とを含むヘキサン溶液を、浸されたポリスルホン膜に注いで、m−フェニレンジアミンとトリメソイルクロリドとを界面重合させてフィルムを形成するステップを含み、ゼオライトナノ粒子は、フィルム内に分散される。またさらなる側面において、ナノ粒子はゼオライトAを含む。またさらなる側面において、前記方法は、ゼオライトナノ粒子を銀塩と接触させるステップをさらに含む。例えば、ゼオライトは、第一のモノマー(例えば、m−フェニレンジアミン)と第二のモノマー(例えば、トリメソイルクロリド)とが界面重合してフィルムを形成する前に銀塩に接触されて、フィルム内に分散された銀交換されたゼオライトナノ粒子を生成することができる。
d.ナノ粒子
一側面において、本発明の膜に関連して使用されるナノ粒子は、本発明の方法に関連して使用可能である。一般的に、ナノ粒子は、極性混合物の一部または非極性混合物の一部として提供される。一側面において、ナノ粒子は、極性液体および非極性液体に混和性を有するように選択される。
日常的な実験によって、当技術分野に精通する者は、第一のモノマー、第二のモノマー、反応状態、および所望の膜性能の特定の性質および濃度を考慮して、ナノ粒子の最適濃度を正しく理解するだろう。
6.親水性の層を有するナノ複合膜
さらなる面において、本発明の方法は、水、親水性ポリマー、ナノ粒子、および任意で少なくとも一つの架橋剤を含む水性混合溶媒を提供するステップと、水に対して実質的に透過性であり、不純物に対して実質的に不透過性であるポリマーフィルムを提供するステップと、混合溶媒とフィルムを接触させて、フィルムと接触する親水性のナノ複合層を形成するステップと、親水性のナノ複合層から少なくとも水の少なくとも一部分を蒸発させるステップとを含む。またさらなる側面において、前記方法は、架橋剤が架橋するのに十分な温度まで層を加熱するステップをさらに含む。
a.水性混合溶媒
一側面において、前記方法は、水、親水性ポリマー、ナノ粒子、および任意で少なくとも一つの架橋剤を含む水性混合溶媒を提供するステップを伴う。その要素はいかなる順番でも混合可能であるが、一側面において、ナノ粒子は、親水性ポリマーおよび水の混合液に加えられることができる。一側面において、架橋剤は、その他の三つの要素が混合されてから加えられることができる。
一般的に、水は淡水であるが、一側面において、水は塩水であってもよい。同様に、水はその他の溶解物質を含んでもよい。
親水性ポリマーは、当技術分野に精通するものに既知であるいかなる親水性ポリマーも含んでもよいことが考えられるが、一側面において、ポリマーは、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、アクリル酸、ポリ(アクリル酸)、ポリエチレングリコール、けん化ポリエチレン−酢酸ビニル共重合体、トリエチレングリコール、またはジエチレングリコール、あるいはその混合物のうちの少なくとも一つを含むことができる。一側面において、親水性ポリマーは、架橋されたポリビニルアルコールを含む。
親水性ポリマーは、ポリマー内に配置される本発明のナノ粒子をさらに含んでもよいことも理解される。さらなる側面において、ナノ粒子は、親水性ポリマー内に実質的に封入されることが可能である。例えば、フィルムは、架橋されたポリマーを含むことが可能であり、ナノ粒子は、ポリマーのポリマーマトリクス内に実質的に封入されることができる。
少なくとも一つの架橋剤は、任意で前記方法に提供される。つまり、一側面において、親水性ポリマーは、架橋された親水性ポリマーを含むことができる。さらなる側面において、親水性の層は、架橋されない親水性ポリマーを含むことができる。
b.ポリマーフィルム
一側面において、前記方法は、水に対して実質的に透過性であり、不純物に対して実質的に不透過性であるポリマーフィルムを提供するステップを伴う。ポリマーフィルムは、当技術分野に精通する者に既知であるいかなるフィルムも含むことができるが、一側面において、適切なフィルムは、既知の複合薄膜、ナノろ過膜、ならびに本発明のナノ複合膜を含む。つまり、本発明のナノ粒子は、本発明のポリマーフィルム内に任意で提供されることが可能で、一側面において、ポリマーフィルムは、本発明のナノ複合膜の要素および特性を有することが可能であることが考えられる。さらなる側面において、本発明のナノ粒子は、本発明のポリマーフィルムが存在しない可能性があり、ポリマーフィルムは、既知の複合薄膜またはナノろ過膜の要素および特性を有することができる。
c.接触ステップ
一側面において、本発明のナノ粒子は、撹拌ポリビニルアルコール(PVA)水溶液において分散されてPNA−ナノ粒子水性懸濁液を形成することができる。超音波処理は、ナノ粒子の完全な分散を確実にするために使用可能である。所定量の架橋剤(CL)(例えば、フマル酸、無水マレイン酸、またはリンゴ酸)は、50℃で一晩撹拌して溶解水性懸濁液中で溶解され、次に冷却および脱ガスされることができる。
次に、ナノ複合薄膜、複合薄膜、またはナノろ過膜は、PVA−ナノ粒子−CL水性懸濁液と接触され、室温で水を蒸発させ、次に、架橋PVAを、約5から10分間温度を上げて蒸発させることが可能である。生成されたナノ複合薄膜は、より優れた流束、阻止率、および汚れ抵抗を有する。
E.膜の使用方法
ある側面において、本発明の膜は、ろ過技術の技術分野に精通する者に既知であるろ過法で使用可能である。例えば、膜は、液体内で溶解、懸濁、または分散された不純物を取り除くことによって、液体を浄化するために使用されることができる。さらなる例において、膜は、液体が膜を通過する時に、液体内で溶解、懸濁、または分散された不純物を保持することによって、不純物を濃縮するために使用可能である。
1.液体の浄化
一側面において、本発明は、海水淡水化、汽水淡水化、地上および地下水浄化、冷却塔水の硬度除去、飲料水軟化、および超純水製造をはじめとする逆浸透分離のために使用可能である。
膜分離プロセスの実現可能性は、経時的な水流束および溶質保持における安定性により決定される。汚れ、具体的には生物付着物によって、膜の選択性を変更することが可能で、微生物作用により直接あるいは洗浄要件を増やすことにより間接的に膜の劣化をもたらす。これらの特性は、膜ろ過設備の規模、総投資費用、運営および維持費用に直接的な影響を及ぼす。本発明の膜および方法を市販の膜および脱塩法に適用することによって、本発明のナノ複合膜の選択性および汚れ抵抗が改善されるため、総費用が大幅に削減可能である。ナノ粒子の抗菌性により、ナノ複合膜内に配置されて化学洗浄を頻繁に必要としない作業圧が低い、具体的には銀交換ゼオライトAナノ粒子が一般的に必要とされ、これらのプロセスについてオーナーおよびオペレーターがさらに節約できるようにする。
一側面において、本発明の膜は、本発明のナノ複合膜または本発明の方法の生成物を提供するステップであって、その膜は第一の面と第二の面を有するステップと、第一の塩濃度を有する第一の容積の第一の溶液と膜の第一の面を、第一の圧力で接触させるステップと、第二の塩濃度を有する第二の容積の第二の溶液と膜の第二の面を、第二の圧力で接触させるステップとを含み、第一の溶液は膜を介して第二の溶液と流体連絡し、第一の塩濃度は第二の塩濃度よりも高いため膜に浸透圧を発生させ、第一の圧力は、浸透圧を上回るように第二の圧力よりも十分高いために第二の容積が増加して第一の容積が減少する、水を浄化するための方法において使用可能である。
さらなる側面において、本発明は、水以外の液体を含む逆浸透分離のために使用可能である。例えば、膜は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、またはブタノールを含むアルコールから不純物を取り除くために使用可能である。一般的に、適切な液体は、実質的に膜と反応または溶媒しない液体の中から選択される。
2.不純物の濃縮
一側面において、本発明は、不純物(例えば、有用な生成物)を、水または一つ以上のアルコールなどの液体から、回収するための分離技術において使用可能である。そうして回収される不純物は、化学反応または生体反応、スクリーニング検定、あるいは分離技術の生成物であることが可能であり、例えば、薬剤活性物質、または生物活性物質、またはその混合物であることが可能である。
一側面において、本発明の膜は、本発明のナノ複合膜または本発明の方法の生成物を提供するステップであって、その膜は第一の面と第二の面を有するステップと、第一の不純物濃度を有する第一の容積の第一の混合物と膜の第一の面を、第一の圧力で接触させるステップと、第二の不純物濃度を有する第二の容積の第二の混合物と膜の第二の面を、第二の圧力で接触させるステップと、不純物を回収するステップとを含み、第一の混合物は膜を介して第二の混合物と流体連絡し、第一の不純物濃度は第二の不純物濃度よりも高いため膜に浸透圧を発生させ、第一の圧力は、浸透圧を上回るように第二の圧力よりも十分高いために第二の容積が増加して第一の容積が減少する、不純物を濃縮するための方法において使用可能である。
F.実験
本明細書で請求される合成物、複合物、品物、装置、および/または方法がいかに形成および評価され、本発明者が発明と見なすものについての範囲を限定することをいかに意図しないかに関する完全な開示および説明を、当技術分野において通常の技術を有する者に提供するために、以下の例は挙げられる。数字(例えば、量、温度など)に関して正確を期しているが、いくつかの誤りおよび偏差が考慮されるべきである。別途記載のない限り、部分は重量部分、温度は℃および周囲温度、および圧力は大気圧か大気圧以下である。
1.ナノ粒子の調製
ゼオライトA(ZA)ナノ粒子は、モル組成1.00Al:6.12SiO:7.17(TMA)O:0.16NaO:345HOを有する透明溶液から水熱合成によって合成された。H.Wangらによる、Honomogeneous Polymer−zeolite Nanocomposite Membranes by Incorporating Dispersible Template−removed Zeolite Nanocrystals, J Mater.Chem.,12(2002)3640。はじめに、アルミニウムイソプロポキシド(+98%、アルドリッチ社製)は、25wt.%の水溶性水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(TMA、アルドリッチ社製)、97wt.%水酸化ナトリウム(アルドリッチ社製)、および蒸留水から生成された溶液中で溶解された。溶液が透明になったところで、Ludox HS−30コロイド状シリカ(アルドリッチ社製)は、二日間の時効処理を開始するために添加された。溶液は、次に、撹拌しながら100℃で一日間加熱された。コロイド状のZA−水懸濁は、遠心分離、慎重なデカンティング、および超音波分散によって得られた。
ナノ粒子の凝集を誘起せずにTMAを取り除くために、ポリマーネットワークがコロイド状のZA−水懸濁に導入された。アクリルアミドモノマー(AM、97%、アルドリッチ社製)、架橋剤N,N’−メチレンビスアクリルアミド(MBAM、99%、アルドリッチ社製)、およびジアミノサルフェート開始剤(NH、(AS、+98%、アルドリッチ社製)が、水中のナノ粒子懸濁に添加された。モノマーが溶解された後、混合物は、30分間超音波処理されてZAナノ粒子が完全に分散されるようにした。次に、モノマー水溶液は、2時間および12時間それぞれについて一分間に2℃の加熱速度で50℃まで加熱された。鋳型が除去されたZAナノ粒子は、銀塩とのイオン交換処理によってその抗細菌性が与えられることが可能である。これは、ゆっくり撹拌されたAgNOの0.1Mの溶液にZAナノ粒子を室温で12時間添加することによって実施された。A.M.P.McDonnellらによる、Hydropgukuc and antimicrobial zeilite coatings for gravity−independent water separation, Adv. Functional Mater.15(2005)336。
2.ナノ複合膜の調製
a.合成
ZA−PAナノ複合薄膜は、事前に形成されたポリスルホン限外ろ過(UF)膜に界面重合反応を介して与えられた。UF膜は、2%(w/v)のm−フェニレンジアミン(MPD、99%、アルドリッチ社製)の水溶液中に約10分間置かれ、次に、MPDに浸された支持膜がペーパータオルの上に置かれ、余分な溶液を除去するために軟質ゴムで巻かれた。界面重合反応のために、0.1%(w/v)のされたトリメソイルクロリド(TMC、98%、アルドリッチ社製)を含むヘキサン溶液が上に注がれた。A.P.Raoらによる、Structure−performance Correlation of Polyanride Thin Film Composite Membranes: Effect of Coating Conditions on Film Formation,Journal of Membrane Science, 211(2003)13。ZA−PAナノ複合薄膜のために、一定量のZAナノ粒子がTMC−へキサン溶液に添加され、結果として生じた懸濁は、ZAナノ粒子がよく分散するように1時間超音波処理された。MPD−水が浸されたUF支持膜は、次に、ZA−TMC−ヘキサン溶液と接触された。反応の一分後、TMC溶液は捨てられ、次に、生成された膜は、18M−ohmの脱イオン水ですすがれた。場合によって、形成された膜は、0.2wt%の炭酸ナトリウム溶液で約三時間接触されてもよい。次に、膜は、脱イオン水の滅菌容器に徹底的に洗浄されて保存された。
b.特性解析
X線回折およびエネルギー分散X線分光分析は、結晶構造、Si/Al率、およびZAナノ粒子への銀交換度を確認するために使用された。合成ナノ粒子および膜の形態特性解析は、走査型電子顕微鏡(SEM)を使用して実施された。ナノ粒子のゼータ電位は、粒子電気泳動によって測定された。合成膜の表面(ゼータ)電位および(液滴)接触角は、流動電位分析器および接触角測角器によってそれぞれ測定された。合成膜の表面トポグラフィーは、原子間力顕微鏡法(AFM)で決定された。
c.性能
PAおよびZA−PAナノ複合膜は、純水の透過性および溶質阻止に関して評価された。純水の流束は、高圧対薬品性撹拌セル(Sterlitech HP4750撹拌セル)を使用して測定された。49mmの直径を有する円形膜サンプルは、能動的分離層がセル容器に面するように試験セルに置かれた。膜は、漏水しないようにBuna−NOリングを周りに取付けて多孔性のステンレス製円板膜に支持された。水および溶質透過に効果的な膜面積は、およそ14.6cmであった。特性の一つとして、ろ過水が膜を透過することにより、供給容器の溶質濃度(および結果として生じる膜貫通浸透圧)が増加するにつれ流束が経時的に減少することから、デッドエンドのろ過形状は供給容器において高濃度をもたらす。理論に縛られたくないが、溶質阻止は、供給濃度が増加し水流束が減少するにつれて減少することということが知られている(M.Mulderによる、Principlesof Membrane Technology、第二版、1996、Kluwer Press、アムステルダム、オランダ)ので、溶質阻止の値は、流体力学的に最適化されたらせん状に巻かれた要素で達成される値よりも実質的に低いと考えられる。
純水の流束実験は、18M−ohmの脱イオン水を使用して実施された。作業圧は180psiに設定され、水の流量は容量分析および目盛付きの電子てんびんにおける質量決定により測定された。溶質阻止テストは、2,000mg/LのNaCl、MgSOおよびポリ(エチレングリコール)(PEG)のそれぞれの溶液を使用して実施された。供給水および透過水における塩濃度は、毎日測定するデジタル導電率計によって測定された。供給水および透過水におけるPEG濃度は、有機体炭素総分析によって決定された。溶質阻止は、1−C/(Cf,o−Cf,e)から決定され、ここでCは、透過(ろ過された)水濃度であり、Cf,oは、供給水の初期濃度であり、Cf,eは、供給水の最終濃度である。テストの間中、濃度分極を低減させるために、テフロン(登録商標)加工の磁気の撹拌子を使用して高速の撹拌が維持された。
合成膜上の微生物細胞沈着の視覚的定量化を容易にするために設計される実験システムが用いられた。S.KangらによるDirect Observation of Biofouling in Cross−flow Microfiltration:Mechanisms of Deposition and Release、Journal of Membrane Science、244(2004)151〜165。Kangらに説明された実験システムは、合成膜上の細菌細胞の吸着の不均一率および不均一度を決定するために、膜を介した流束無しで操作される。S.WangらによるDirect Observation of Microbial Adhesion to Membranes、Environmental Science & Technology 39(2005)6461〜6469。理論に縛られたくはないが、膜上の細胞沈着を視覚的に確認することによって、汚れ材料の懸濁をろ過する間の単なる流束低下よりもさらに膜の汚れに対する性能の直接定量がわかると考えられる。理論に縛られたくないが、流束低下は、膜の水圧耐性、脱塩、および濃度分極などのさまざまな要因によりバイアスを受ける可能性があるため、汚れに関する間接的で紛らわしい対策であるとも考えられる。E.M.V.HoekおよびM.Elimelechbによる、Cake−Enhanced Concentration Polarization:A New Mechanism of Fouling for Salt Rejecting Membranes 37(2003)5581〜5588。
選択実験において、合成および銀交換(AgX)ゼオライトAナノ粒子は、銀交換ナノ粒子の抗微生物効果を(視覚的に)定量化する目的で、純ポリアミド複合膜のサンプル表面に対流的に沈着された。生細菌セル、つまり有機溶媒耐性細菌の、NaCl濃度が10mM(58.5mg/L)および未調整pHである水中における懸濁が、三つの別々の実験において、直接顕微鏡観察のろ過細胞を通して注入された。第一の実験において、純PA複合膜のサンプルが試験された。第二の実験において、ZA−PAナノ複合膜のサンプルが試験された。第三の実験において、AgX−ZA−PAナノ複合膜のサンプルが試験された。細胞懸濁液は、システムを介して30分間ろ過され、その後実験を停止し、膜サンプルは、LIVE/DEAD BacLight細菌生存率セットを使用して染色された。B.K. LiおよびB.E.Loganによる、The impact of ultraviolet light on bacterial adhesion to glass and metal oxide−coated surface, Colloids and Surfaces B−Biointerfaces 41(2005)153〜161.
d.結果
合成ZAナノ粒子の結晶構造が、粉末回折標準に関する合同委員会(JCPDS)のファイルとX線回折(XRD)パターン(図示せず)を照合することによって確認された。図1は、形成されたLTAタイプのゼオライトナノ粒子が、本例において約50から約200nmの範囲の粒子サイズを示す図である。エネルギー分散X線分光分析によると、合成ゼオライトAのSi/Al率は1.5で、銀イオン交換度は90%であった。追加の特性データが表1に提供される。動的光散乱により、脱イオン水における平均流体力学半径が140nmであると確認され、水中におけるZAナノ粒子が分散性に優れていることが示された。ナノ粒子のゼータ電位は、未調整pH6の10mMのNACl電解水溶液中に分散した際に、測定された電気泳動移動度が−45±2mVであったことから決定された。
Figure 2008535648
図2(a)および(b)は、PAおよびZA−PAナノ複合膜の代表的なSEMイメージをそれぞれ示す。また、TFC/TFNが0.04%の膜のTEMイメージも通常示される。XYZは、ヘキサン−TMC開始剤溶液において分散されたゼオライトの濃度(w/v)を示し、(a)XYZ=0.000%、(b)XYZ=0.004%、(c)XYZ=0.010%、(d)XYZ=0.040%、(e)XYZ=0.100%、および(f)XYZ=0.400%である。PA膜の表面は、よく知られている「段丘構造」を示した。しかしながら、ZA−PA膜に関しては、ポリアミドフィルムにおいてよく分散し、界面重合されたRO膜の一般的な表面構造は見られなかった。さらに、高い倍率において、ナノ粒子とポリアミドマトリックス間に空間が観測されず、ゼオライトとポリマーの接触が優れていることが分かった。
表2は、PAおよびZA−PA膜の代表的である三つの主要特性を示す。ZA−PA膜の純水接触角および表面(ゼータ)電位は、それぞれ10度低く、4mVマイナスであり、より親水性の膜であることを示した。純PA膜に比べると、ZA−PA膜の膜は、表面粗度(RRMS、z−データ標準偏差)が低く、ZA−PA膜の表面がより滑らかであることを示した。したがって、ZA−PA膜は、浄水プロセスにおいて、改善されたエネルギー効率、分離性能、および汚れ抵抗を提供する。
Figure 2008535648
TFCおよびTFN膜は、高圧対薬品性撹拌セル(HP4750撹拌セル、Sterlitech社、ワシントン州ケント市)において、純水の流束および溶質阻止に関して評価された。TFNにおけるゼオライトAナノ粒子の濃度は、0.0から0.40%(w/v)までの範囲で変化した。阻止は、2,000ppmのNaCl、MgSOおよびPEG200(200Daの名目分子量を有するポリエチレングリコール)のそれぞれの溶液を使用して決定された。各膜からの三つの試験片が流束および溶質阻止に関して評価され、得られた結果が表1に要約された。TFCの膜指定は、純MPD−TMCポリアミド複合薄膜を言及するが、TFN−XYZは、ポリスルホンの多孔質支持体に薄膜層を被覆するのに使用される界面重合反応前に、ヘキサン−TMC溶液で分散された0.XYZ%(w/v)のゼオライトAナノ粒子で形成された、ゼオライトA−ポリアミドナノ複合薄膜を言及する。
表3のデータは、TFN膜性能が、純水の透水性と溶質阻止の両方に関し、全三つの溶質についてTFC性能よりも優れていることを示す。さらに、ナノ粒子の負荷が増加するにつれ、透水性は増加し、純水の水接触角は減少し(つまり、膜がより親水性になる)、一定の主要表面粗度パラメータが減少する(つまり膜がより滑らかになる)。
Figure 2008535648
2,000mg/Lの供給濃度、180psibの加圧
異なるクロスフロー速度(15、25、40、および200mms−1)における細菌性細胞の分別表面被覆は、表4に記載される。純沈着率はZA−PAナノ複合膜のほうが低いが、特に、クロスフローが増加するにつれて、ナノ複合膜は純ポリアミド膜よりも洗浄することが容易であることが示される。理論に縛られたくはないが、細胞沈着および固着は、表2および3のデータに見られるように親水性および平滑性の増加に起因すると考えられる。
Figure 2008535648
図3は、合成純ポリアミド((a)および(b))およびゼオライト−ポリアミドナノ複合((c)および(d))膜の代表的なTEMイメージを示す。比較的重い硫黄原子を含むポリスルホン支持体は、ポリアミドポリマーマトリクスよりも濃い色のため簡単に区別できる。ポリスルホンの特徴的な多孔性のテクスチャも、ポリアミドポリマーマトリクスとポリスルホンを区別するのに役立つ。界面重合ポリアミド複合膜の一般的な特徴であるが、全ての膜は比較的粗いため、ポリアミド層の厚さは、本例において100〜300nmの範囲である。TFN膜のSEMイメージから分かるように、ポリアミド層よりも大幅に濃い色のゼオライトナノ粒子は、ポリアミドポリマーマトリクス層に位置していた。理論に縛られたくはないが、TFN膜の純水のより高い流束は、ゼオライトナノ粒子がポリマーマトリクス層に導入されることに起因すると考えられる。
3.親水性の層を有するナノ複合膜の調製
a.ナノ複合薄(TFN)膜の形成
TFN膜は、界面重合反応によって、微多孔性のポリスルホン支持膜上に形成されることができる。微多孔性支持体は、2wt%MPDの水溶液に約2分間浸される。次に、MPDに浸された支持膜は、ゴムシートの上に置かれ、余分なMPD溶液を除去するためにゴム製ローラーで巻かれることができる。次に、支持膜は、0.1%(w/v)TMCおよび0.001から1.0wt%の合成された状態のままのゼオライトA(ZA)ナノ粒子を含むヘキサン溶液と接触されることができる。ナノ粒子は、反応前に、超音波処理で20〜60分間TMC溶液中で分解されることができる。反応の一分後、TMC−ZA溶液は捨てられ、生成された膜は、0.2wt%の炭酸ナトリウム溶液ですすがれる。形成条件および本明細書に説明される後処理に対する変更が、ナノ複合薄膜の形成に適用されることができる。
b.TFN膜の表面改質
ゼオライトAナノ粒子は、99:1から50:50(PVA:ZA)の範囲のさまざまな重量割合でPVA−ZA水性懸濁液を生成するために〜5時間力強く撹拌することにより、0.1〜1.0wt%のPVA水溶液中で分散されてもよい。完全に分散させるために、超音波処理はさらに必要であってもよい(上に説明のとおり)。一定量の架橋(CL)剤(例えば、フマル酸、無水マレイン酸、またはリンゴ酸)は、50℃で一晩かき混ぜられ、次に冷却および脱ガスされてもよい。TFCまたはTFN膜は、PVA−ZA−CL水性懸濁液に接触されて、水が室温で蒸発させ、次に、架橋PVAを、約5から10分間、80℃〜120℃で蒸発させるようにしてもよい。生成されたPA−PVA/ZAまたはPA/ZA−PVNZAナノ複合薄膜は、より優れた流束、阻止率、および汚れ抵抗を有する。
4.ナノ複合膜を使用した水の浄化
ポリマー膜を使用して水を浄化する基本的な手順は、当技術分野に精通する者に既知である。膜を使用した水の浄化のため、および純水流束、脱塩、濃度分極、および汚れ現象を決定するための簡単な手順は、E.M.V.Hoekらによる、「Influence of crossflow membrane filter geometry and shear rate on colloidal fouling in reverse osmosis and nanofiltration separations」、Environmental Engineering Science 19(2002)357〜372に説明されており、また、以下に要約される。特定の水のサンプルを浄化するための膜の性能に関する簡単な特性は、以下のステップ(d)に記載される。
a.実験室規模のクロスフロー膜フィルター
適切な膜ろ過ユニットは、最大6895kPA(1000psi)の動作圧力が評価されている市販のステンレス鋼のクロスフロー膜ろ過(CMF)ユニット(Sepa CF、ミネソタ州ミネトンカ市のOsmonics,Inc.製)の修正または未修正版を備える。加圧(ΔP)は、一定に維持され、圧力計(Cole−Parmer)で監視されるべきであり、流束は、デジタルの流束計(Optiflow 1000、カリフォルニア州ランチョコルドバ市のHumonics社製)によって、または単位時間当たりに浸透する水の量を直接測定することによって、リアルタイムで監視されるべきである。
b.膜の水圧耐性の測定
さまざまな膜の試験片は、一般的に、膜の本質的な水圧耐性を決定するための各ろ過実験のために使用される。はじめに、脱イオン(DD)水は、約250psi(1724kPa)で、最大24時間循環させて、膜圧縮(およびその他の実験室規模の再循環システム特有の不明の原因)よる流束低下を解離する。流束は、実験中、継続的に監視されることができる。DI平衡の後、圧力は、高くて250psi、低くて50psiまでで、50psi(345kPa)ごとに変更され、流束は、一分間あたり0.95リットル(Lpm)の供給流量で記録されることができる。各圧力において、流束は、一般的に、少なくとも30分間監視され、安定した性能を発揮できるようにする。次に、クロスフローは、1.90Lpmまで増加され、流束は、50psiから250psiの範囲で50psiごとに記録されることができる。最後に、供給流量は、3.79Lpmに設定され、流束は、250psiから50psiの50psiごとに記録される。各クロスフローおよび圧力において、次に、安定した流束の測定の全てに関する平均が、加圧に対して座標に示される。最小二乗直線回帰によって純水の流量対圧力のデータに適合された線の勾配は、膜の水圧耐性であるRを提供する。一般的に、純水流束に関する供給流量の影響は測定されていないが、その手順は、回帰解析に余分なデータポイントを提供する。供給のpH、濁度、および伝導性は、一般的に、純水の流束の実験の間監視され、確実に一定の供給条件を保つようにする。
c.CP係数および初期浸透圧低下の測定
膜の純水の水圧耐性が決定されると、濃度分極の影響が、速度変化技術を使用して適切になることが可能である。濃度分極係数は、バルク溶質濃度によって分割される膜表面における拒否溶質濃度の割合である。IMのNaCl原液の適切な量が、一般的に、所望の実験イオン強度を提供するために供給タンクに添加される。加圧および供給流量を変更する配列は、一般的に、上記のように繰り返される。供給速度および加圧の各組み合わせに関する膜の効果的な浸透圧低下(Δπ)は、一般的に、J=A(Δp−Δπ)で決定され、ここでJは水の流束、Δpは加圧、ならびにA=1/Rである。供給および透過塩濃度は、直接測定されることができるため、膜濃度は、Δπ=fos(c−c)から得られ、ここで、cおよびcは、膜表面および透過における塩濃度で、fosは、モル塩濃度を浸透圧に変換する係数である(希釈濃度でNaClに関して〜2RTであり、R=8.324J/mol・K、T=絶対温度、Kである)。cが分かると、濃度分極係数(c/c)が直接計算される。
d.汚れによる流束低下の測定
塩水実験が終了すると、圧力およびクロスフローは、一般的に、調整されて、汚れ実験に関する所望の初期流束および壁せん断を生成する。安定した性能(水の流束および脱塩)が、少なくとも約60分で達成された後、適切な汚れ供給濃度を提供するために、適切なモデルの用量が供給タンクに添加される。真水(例えば、環境または工業サンプルからの「天然」水)が試験される場合、供給タンクおよびシステムは、一般的に、供給タンクに試験水を注水する前に、空にされ、すすがれ、そして排水される。「真水」とは、膜ろ過プロセスを介した浄化の対象である水道施設または水源からの水のサンプルである。汚れ材料の濃度は、供給、供給側出口流れ、透過に関して、本来の汚れ材料による、例えば、濁度、色、TOC、または粒子数などの適切な分析技術によって、実験中に監視されるべきである。さらに、伝導性およびpHは、一般的に、脱塩を監視して供給溶液イオン強度を確実にするために、汚れ実験の開始、終了、およびいくつかの時点で測定されて、pHは試験中変更されない。一定の圧力における過渡流束は、一般的に、リアルタイムで記録されるが、一定の流束を保つようにする。
本発明の範囲または精神を逸脱することなくさまざまな修正および変更が本発明に加えられることが、当技術分野に精通する者に明白であろう。本発明の一実施形態は、本明細書に開示された本発明の明細および実践を考慮することにより、当技術分野に精通する者に明白であろう。明細および例は、例示的なものとしてのみ考えられ、本発明の正確な範囲および精神は、以下の請求項によって示されることが意図されている。
本明細書の一部に組み込まれて構成している付随の図面は、いくつかの実施形態を示し、記述と共に本発明の原理を説明する役目を果たす。
図1は、合成ゼオライトAナノ粒子のSEMイメージを示す。 図2は、合成純ポリアミドおよびゼオライト−ポリアミドナノ複合膜のSEMイメージを示す。ハンドキャスト複合薄膜(TFC)ポリアミド膜は、(a)に示され、上昇濃度ゼオライトナノ粒子と合成されるハンドキャストナノ複合薄膜(TFN)は(b)から(f)に示される。 図3は、(a)48kXおよび(b)100kXの倍率のハンドキャスト純ポリアミドTFC、ならびに(c)48kXおよび(d)100kXの倍率のハンドキャストおよびゼオライトポリアミドTFN膜の代表的なTEMイメージを示す。

Claims (127)

  1. a.ポリマーマトリクスと、
    b.前記ポリマーマトリクス内に配置されるナノ粒子と、
    を含むフィルムを備え、
    前記フィルムは、水に対して実質的に透過性であり、不純物に対して実質的に不透過性である、ナノ複合膜。
  2. 前記不純物は一価イオンを含む、請求項1に記載の膜。
  3. 前記不純物は二価イオンを含む、請求項1に記載の膜。
  4. 前記不純物はナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、ケイ酸塩、有機酸、または、約200ダルトンを越える分子量を有する非電離溶解固形物、あるいはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の膜。
  5. 前記ナノ粒子は親水性のナノ粒子である、請求項1に記載の膜。
  6. 前記膜は、ポリスルホンまたはポリエーテルスルホン支持体をさらに備える、請求項1に記載の膜。
  7. 前記フィルムは面を有し、前記膜は、前記面に近位の親水性の層をさらに備える、請求項1に記載の膜。
  8. 前記親水性の層は、前記面に接触している、請求項7に記載の膜。
  9. 前記親水性の層は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレングリコール、けん化ポリエチレン−酢酸ビニル共重合体、トリエチレングリコール、またはジエチレングリコール、あるいはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項7に記載の膜。
  10. 前記親水性の層は、架橋されたポリビニルアルコールを含む、請求項7に記載の膜。
  11. 前記親水性の層は、前記層に配置されるナノ粒子をさらに含む、請求項7に記載の膜。
  12. 前記ナノ粒子は、前記フィルム内に実質的に封入される、請求項1に記載の膜。
  13. 前記ナノ粒子は、前記ポリマーマトリクスに実質的に封入される、請求項1に記載の膜。
  14. 前記フィルムは架橋されたポリマーを含み、前記ナノ粒子は、前記ポリマーマトリクスに実質的に封入される、請求項1に記載の膜。
  15. 前記フィルムは面を有し、前記ナノ粒子の少なくとも一部分は前記面を突き通る、請求項1に記載の膜。
  16. 前記ナノ粒子は優先的な流路を備える、請求項1に記載の膜。
  17. 前記フィルムは、ポリアミド、ポリエーテル、ポリエーテル−尿素、ポリエステル、またはポリイミド、またはその共重合体、あるいはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の膜。
  18. 前記フィルムはポリアミドを含む、請求項1に記載の膜。
  19. 前記ポリアミドは、フタロイルハロゲン化物、トリメソイルハロゲン化物、またはその混合物の残基を含む、請求項18に記載の膜。
  20. 前記ポリアミドは、ジアミノベンゼン、トリアミノベンゼン、またはピペラジン、あるいはその混合物の残基を含む、請求項18に記載の膜。
  21. 前記フィルムは芳香族ポリアミドを含む、請求項18に記載の膜。
  22. 前記フィルムは、トリメソイルハロゲン化物の残基およびジアミノベンゼンの残基を含む、請求項1に記載の膜。
  23. 前記フィルムは、約50nmから約500nmの平均厚さを有する、請求項1に記載の膜。
  24. 前記フィルムは、約200nmから約300nmの平均厚さを有する、請求項1に記載の膜。
  25. 前記フィルムは、約50nmから約200nmの平均厚さを有する、請求項1に記載の膜。
  26. 前記フィルムは、前記ナノ粒子の平均流体力学的径にほぼ等しい平均厚さを有する、請求項1に記載の膜。
  27. 前記ナノ粒子は、約10nmから約1000nmの平均流体力学的径を有する、請求項1に記載の膜。
  28. 前記ナノ粒子は、約50nmから約500nmの平均流体力学的径を有する、請求項1に記載の膜。
  29. 前記ナノ粒子は、約50nmから約200nmの平均流体力学的径を有する、請求項1に記載の膜。
  30. 前記ナノ粒子は、約200nmから約300nmの平均流体力学的径を有する、請求項1に記載の膜。
  31. 前記ナノ粒子は、極性液体および非極性液体に混和性を有する材料を含む、請求項1に記載の膜。
  32. 前記非極性液体は、直鎖炭化水素、分枝炭化水素、環状炭化水素、ナフサ、重質ナフサ、パラフィン、またはイソパラフィン、あるいはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項31に記載の膜。
  33. 前記極性液体は水を含み、前記非極性液体はヘキサンを含む、請求項31に記載の膜。
  34. 前記ナノ粒子は、金、銀、銅、亜鉛、チタン、鉄、アルミニウム、ジルコニウム、インジウム、スズ、マグネシウム、またはカルシウム、あるいはその合金、またはその酸化物、またはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の膜。
  35. 前記ナノ粒子は、Si、SiC、BN、BC、またはTiC、あるいはその合金、またはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の膜。
  36. 前記ナノ粒子は、黒鉛、カーボンガラス、少なくともCの炭素クラスター、バックミンスターフラーレン、高次フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノ粒子、またはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の膜。
  37. 前記ナノ粒子はデンドリマーを含む、請求項1に記載の膜。
  38. 前記デンドリマーは、ポリ(ビニルアルコール)−ジビニルスルホン、またはN−イソプロピルアクリルアミド−アクリル酸、あるいはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項36に記載の膜。
  39. 前記ナノ粒子は、アルミニウムまたはシリコンの酸化物、アルミノケイ酸塩、またはアルミノリン酸塩、あるいはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、メソ多孔性モレキュラーシーブを含む、請求項1に記載の膜。
  40. 前記ナノ粒子は、少なくとも一つのゼオライトを含む、請求項1に記載の膜。
  41. 前記ナノ粒子はゼオライトAを含む、請求項40に記載の膜。
  42. 前記ゼオライトは負電荷の官能基を含む、請求項40に記載の膜。
  43. 前記負電荷の官能基は銀イオンを結合する、請求項42に記載の膜。
  44. 前記ナノ粒子は、相互につながれた多孔質材を備える、請求項1に記載の膜。
  45. 前記ナノ粒子は、約2Åから約20Åの多孔質材を備える、請求項44に記載の膜。
  46. 前記ナノ粒子は、約3Åから約12Åの多孔質材を備える、請求項44に記載の膜。
  47. 前記膜は、加えられた圧力のpsi当たりの一日毎の膜の平方フィート当たり、約0.03から約0.3ガロンの流束を有する、請求項1に記載の膜。
  48. 前記膜は、約70°未満の純水の平衡接触角を有する、請求項1に記載の膜。
  49. 前記膜は、少なくとも約−15mVの負のゼータ電位を有する、請求項1に記載の膜。
  50. 前記膜は、約70nm未満のRMS表面粗度を有する、請求項1に記載の膜。
  51. a.界面重合ポリアミドマトリクスと、
    b.前記ポリマーマトリクス内に分散されるゼオライトナノ粒子と、
    を含むフィルムを備え、
    前記フィルムは、水に対して実質的に透過性であり、ナトリウムイオンに対して実質的に不透過性である、ナノ複合膜。
  52. 前記ナノ粒子はゼオライトAを含む、請求項51に記載の膜。
  53. 前記ナノ粒子は銀イオンをさらに含む、請求項51に記載の膜。
  54. 前記フィルムは、トリメソイルクロリドおよびm−フェニレンジアミンの残基を含む、請求項51に記載の膜。
  55. 前記フィルムは、トリメソイルクロリドおよびm−フェニレンジアミンの反応生成物含む、請求項51に記載の膜。
  56. 前記フィルムは、約50nmから約200nmの平均厚さを有する、請求項51に記載の膜。
  57. a.以下:
    i.極性液体と、
    ii.前記極性液体と混和性を有する第一のモノマーと、
    を含む極性混合物を提供するステップと、
    b.以下:
    i.前記極性液体に実質的に非混和性を有する非極性液体と、
    ii.前記非極性液体に混和性を有する第二のモノマーと、
    を含む非極性混合物を提供するステップと、
    c.前記極性混合物または前記非極性混合物のいずれかにおいてナノ粒子を提供するステップであって、前記ナノ粒子は前記非極性液体に混和性を有し、前記極性液体に混和性を有する、ステップと、
    d.前記極性混合物と前記非極性混合物とを、前記第一のモノマーが前記第二のモノマーと反応するのに十分な温度で接触させ、それによって、前記第一のモノマーと前記第二のモノマーとを界面重合させてポリマーマトリクスを形成するステップとを含み、
    前記ナノ粒子は前記ポリマーマトリクス内に配置される、
    ナノ複合膜を調製するための方法。
  58. 前記ナノ粒子は、前記非極性混合物の一部として提供される、請求項57に記載の方法。
  59. 前記ナノ粒子は、前記非極性液体内に配置される、請求項57に記載の方法。
  60. 前記極性混合物は、前記接触させるステップの前に、実質的に不溶性である支持膜に吸着される、請求項57に記載の方法。
  61. 前記支持膜は、ポリスルホンまたはポリエーテルスルホンのウェビングを含む、請求項60に記載の方法。
  62. 前記第一のモノマーは多求核性モノマーである、請求項57に記載の方法。
  63. 前記第一のモノマーはジアミノベンゼンを含む、請求項57に記載の方法。
  64. 前記第一のモノマーはm−フェニレンジアミンを含む、請求項63に記載の方法。
  65. 前記第二のモノマーは多求電子性モノマーである、請求項57に記載の方法。
  66. 前記第二のモノマーはトリメソイルハロゲン化物を含む、請求項57に記載の方法。
  67. 前記第二のモノマーはトリメソイルクロリドを含む、請求項66に記載の方法。
  68. 前記極性液体は水を含む、請求項57に記載の方法。
  69. 前記非極性液体は、直鎖炭化水素、分枝炭化水素、環状炭化水素、ナフサ、重質ナフサ、パラフィン、またはイソパラフィン、あるいはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項57に記載の方法。
  70. 前記非極性液体はヘキサンを含む、請求項57に記載の方法。
  71. 前記ナノ粒子は、相互につながれた多孔質材を備える、請求項57に記載の方法。
  72. 前記ナノ粒子は、約2Åから約20Åの多孔質材を備える、請求項71に記載の方法。
  73. 前記ナノ粒子は、約3Åから約12Åの多孔質材を備える、請求項71に記載の方法。
  74. 前記ナノ粒子は、金、銀、銅、亜鉛、チタン、鉄、アルミニウム、ジルコニウム、インジウム、スズ、マグネシウム、またはカルシウム、あるいはその合金、またはその酸化物、またはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項57に記載の方法。
  75. 前記ナノ粒子は、Si、SiC、BN、BC、またはTiC、あるいはその合金、またはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項57に記載の方法。
  76. 前記ナノ粒子は、黒鉛、カーボンガラス、少なくともCの炭素クラスター、バックミンスターフラーレン、高次フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノ粒子、またはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項57に記載の方法。
  77. 前記ナノ粒子はデンドリマーを含む、請求項57に記載の方法。
  78. 前記デンドリマーは、ポリ(ビニルアルコール)−ジビニルスルホン、N−イソプロピルアクリルアミド−アクリル酸、またはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項77に記載の方法。
  79. 前記ナノ粒子は、アルミニウムまたはシリコンの酸化物、アルミノケイ酸塩、またはアルミノリン酸塩、あるいはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、メソ多孔性モレキュラーシーブを含む、請求項57に記載の方法。
  80. 前記ナノ粒子は、少なくとも一つのゼオライトを含む、請求項57に記載の方法。
  81. 前記ナノ粒子はゼオライトAを含む、請求項79に記載の方法。
  82. 前記ナノ粒子は、負電荷の官能基を含み、前記方法は、前記ナノ粒子を銀塩と接触させることによって、銀含浸ナノ複合膜を形成するステップをさらに含む、請求項57に記載の方法。
  83. 前記ナノ粒子を銀塩と接触させる前記ステップは、ナノ粒子を提供する前記ステップの前に実行される、請求項82に記載の方法。
  84. a.m−フェニレンジアミンを含む水溶液に、ポリスルホン膜を浸すステップと、
    b.ヘキサン溶液に懸濁されるトリメソイルクロリドおよびゼオライトナノ粒子を含む前記ヘキサン溶液を、前記浸されたポリスルホン膜に注ぐステップと、
    を含み、
    それによって、前記m−フェニレンジアミンと前記トリメソイルクロリドとを界面重合してフィルムを形成し、前記ゼオライトナノ粒子は、前記フィルム内に分散される、
    ナノ複合膜を調製するための方法。
  85. 前記ナノ粒子はゼオライトAを含む、請求項84に記載の方法。
  86. 前記ゼオライトナノ粒子と銀塩を接触させる前記ステップをさらに含む、請求項84に記載の方法。
  87. 請求項57〜86のいずれかに記載の方法によって生成される、生成物。
  88. 面を有するフィルムを備えるナノ複合膜であって、前記フィルムは、
    a.ポリマーマトリクスと、
    b.前記面に近位の親水性の層と、
    c.前記親水性の層内に配置されるナノ粒子と、
    を含み、
    前記フィルムは、水に対して実質的に透過性であり、不純物に対して実質的に不透過性である、ナノ複合膜。
  89. 前記不純物は一価イオンを含む、請求項88に記載の膜。
  90. 前記不純物は二価イオンを含む、請求項88に記載の膜。
  91. 前記親水性の層は前記面に隣接する、請求項88に記載の膜。
  92. 前記親水性の層は前記面に接触している、請求項88に記載の膜。
  93. 前記不純物は、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、ケイ酸塩、有機酸、または約200ダルトンを越える分子量を有する非電離溶解固形物、あるいはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項88に記載の膜。
  94. 前記ナノ粒子は親水性のナノ粒子である、請求項88に記載の膜。
  95. 前記ナノ粒子は、相互につながれた多孔質材を備える、請求項88に記載の膜。
  96. 前記ナノ粒子は、約2Åから約20Åの多孔質材を備える、請求項95に記載の膜。
  97. 前記ナノ粒子は、約3Åから約12Åの多孔質材を備える、請求項95に記載の膜。
  98. 前記ナノ粒子は、金、銀、銅、亜鉛、チタン、鉄、アルミニウム、ジルコニウム、インジウム、スズ、マグネシウム、またはカルシウム、あるいはその合金、またはその酸化物、またはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項88に記載の膜。
  99. 前記ナノ粒子は、Si、SiC、BN、BC、またはTiC、あるいはその合金、またはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項88に記載の膜。
  100. 前記ナノ粒子は、黒鉛、カーボンガラス、少なくともCの炭素クラスター、バックミンスターフラーレン、高次フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノ粒子、またはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項88に記載の膜。
  101. 前記ナノ粒子はデンドリマーを含む、請求項88に記載の膜。
  102. 前記デンドリマーは、ポリ(ビニルアルコール)−ジビニルスルホン、またはN−イソプロピルアクリルアミド−アクリル酸、あるいはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項101に記載の膜。
  103. 前記ナノ粒子は、アルミニウムまたはシリコンの酸化物、アルミノケイ酸塩、またはアルミノリン酸塩、あるいはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、メソ多孔性モレキュラーシーブを含む、請求項88に記載の膜。
  104. 前記ナノ粒子は、少なくとも一つのゼオライトを含む、請求項88に記載の膜。
  105. 前記ナノ粒子はゼオライトAを含む、請求項103に記載の膜。
  106. 前記親水性の層は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレングリコール、けん化ポリエチレン−酢酸ビニル共重合体、トリエチレングリコール、またはジエチレングリコール、あるいはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項88に記載の膜。
  107. 前記親水性の層は、架橋されたポリビニルアルコールを含む、請求項88に記載の膜。
  108. 前記膜は、ポリスルホンまたはポリエーテルスルホン支持体をさらに備える、請求項88に記載の膜。
  109. a.以下:
    i.水と、
    ii.親水性ポリマーと、
    iii.ナノ粒子と、
    iv.任意で少なくとも一つの架橋剤と、
    を含む水性混合溶媒を提供するステップと、
    b.水に対して実質的に透過性であり、不純物に対して実質的に不透過性であるポリマーフィルムを提供するステップと、
    c.前記混合物と前記フィルムとを接触させて、前記フィルムと接触する親水性のナノ複合層を形成するステップと、
    d.前記親水性のナノ複合層から、前記水の少なくとも一部分を蒸発させるステップと
    を含む、ナノ複合膜を調製するための方法。
  110. 架橋剤が架橋するために十分な温度まで前記層を加熱するステップをさらに含む、請求項109に記載の方法。
  111. 前記ナノ粒子は親水性のナノ粒子を含む、請求項109に記載の方法。
  112. 前記ナノ粒子は、相互につながれた多孔質材を備える、請求項109に記載の方法。
  113. 前記ナノ粒子は、約2Åから約20Åの多孔質材を備える、請求項112に記載の方法。
  114. 前記ナノ粒子は、約3Åから約12Åの多孔質材を備える、請求項112に記載の方法。
  115. 前記ナノ粒子は、金、銀、銅、亜鉛、チタン、鉄、アルミニウム、ジルコニウム、インジウム、スズ、マグネシウム、またはカルシウム、あるいはその合金、またはその酸化物、またはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項109に記載の方法。
  116. 前記ナノ粒子は、Si、SiC、BN、BC、またはTiC、あるいはその合金、またはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項109に記載の方法。
  117. 前記ナノ粒子は、黒鉛、カーボンガラス、少なくともCの炭素クラスター、バックミンスターフラーレン、高次フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノ粒子、またはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項109に記載の方法。
  118. 前記ナノ粒子はデンドリマーを含む、請求項109に記載の方法。
  119. 前記デンドリマーは、ポリ(ビニルアルコール)−ジビニルスルホン、またはN−イソプロピルアクリルアミド−アクリル酸、あるいはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項118に記載の方法。
  120. 前記ナノ粒子は、アルミニウムまたはシリコンの酸化物、アルミノケイ酸塩、またはアルミノリン酸塩、あるいはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、メソ多孔性モレキュラーシーブを含む、請求項109に記載の方法。
  121. 前記ナノ粒子は、少なくとも一つのゼオライトを含む、請求項109に記載の方法。
  122. 前記ナノ粒子はゼオライトAを含む、請求項120に記載の方法。
  123. 前記親水性ポリマーは、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレングリコール、けん化ポリエチレン−酢酸ビニル共重合体、トリエチレングリコール、またはジエチレングリコール、あるいはその混合物のうちの少なくとも一つを含む、請求項109に記載の方法。
  124. 前記親水性ポリマーは、架橋されたポリビニルアルコールを含む、請求項109に記載の方法。
  125. 請求項109〜124のいずれかに記載の方法によって生成される、生成物。
  126. a.請求項1または88の前記ナノ複合膜、あるいは請求項87または125の前記生成物を提供するステップであって、前記膜は第一の面と第二の面を有する、ステップと、
    b.第一の塩濃度を有する第一の容積の第一の溶液と、前記膜の前記第一の面を、第一の圧力で接触させるステップと、
    c.第二の塩濃度を有する第二の容積の第二の溶液と、前記膜の前記第二の面を、第二の圧力で接触させるステップと
    を含み、
    前記第一の溶液は、前記膜を介して前記第二の溶液と流体連絡し、
    前記第一の塩濃度は、前記第二の塩濃度よりも高く、それによって、前記膜に浸透圧を生じさせ、
    前記第一の圧力は、前記浸透圧を上回るように前記第二の圧力よりも十分に高く、それによって、前記第二の容積が増加して前記第一の容積が減少する、
    水を浄化するための方法。
  127. a.請求項1または88の前記複合膜、あるいは請求項87または125の前記生成物を提供するステップであって、前記膜は第一の面と第二の面を有する、ステップと、
    b.第一の不純物濃度を有する第一の容積の第一の混合物と、前記膜の前記第一の面を、第一の圧力で接触させるステップと、
    c.第二の不純物濃度を有する第二の容積の第二の混合物と、前記膜の前記第二の面を、第二の圧力で接触させるステップと、
    d.前記不純物を回収するステップとを含み、
    前記第一の混合物は、前記膜を介して前記第二の混合物と流体連絡し、
    前記第一の不純物濃度は、前記第二の不純物濃度よりも高く、それによって、前記膜に浸透圧を生じさせ、
    前記第一の圧力は、前記浸透圧を上回るように前記第二の圧力よりも十分に高く、それによって、前記第二の容積が増加して前記第一の容積が減少する、
    不純物を濃縮するための方法。
JP2008500751A 2005-03-09 2006-02-27 ナノ複合膜ならびにそれを作製および使用する方法 Pending JP2008535648A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66042805P 2005-03-09 2005-03-09
PCT/US2006/007037 WO2006098872A2 (en) 2005-03-09 2006-02-27 Nanocomposite membranes and methods of making and using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008535648A true JP2008535648A (ja) 2008-09-04
JP2008535648A5 JP2008535648A5 (ja) 2011-04-14

Family

ID=36992191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500751A Pending JP2008535648A (ja) 2005-03-09 2006-02-27 ナノ複合膜ならびにそれを作製および使用する方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10618013B2 (ja)
EP (1) EP1866064A4 (ja)
JP (1) JP2008535648A (ja)
KR (1) KR20080003789A (ja)
CN (1) CN101137427B (ja)
AU (1) AU2006223564A1 (ja)
BR (1) BRPI0608363A2 (ja)
CA (1) CA2600481A1 (ja)
IL (1) IL185765A (ja)
RU (1) RU2007137124A (ja)
WO (1) WO2006098872A2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045595A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜及びこれを用いた膜分離方法
JP2012530591A (ja) * 2009-06-18 2012-12-06 ザ・ボーイング・カンパニー 薄膜複合逆浸透膜にカーボンナノチューブを組み込むための方法およびシステム
JP2012532015A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 ナノエイチツーオー・インコーポレーテッド 窒素添加剤を含む改良された混成tfcro膜
JP2013532578A (ja) * 2010-07-19 2013-08-19 インペリアル・イノベイションズ・リミテッド ナノ濾過に使用するための非対称膜
JP2013544646A (ja) * 2010-11-10 2013-12-19 ナノエイチツーオー・インコーポレーテッド 非金属添加剤を含む改良された混成tfcro膜
JP2014504949A (ja) * 2011-06-17 2014-02-27 エルジー・ケム・リミテッド 超親水性保護層を含む逆浸透膜及びその製造方法
JP2014521494A (ja) * 2012-06-08 2014-08-28 エルジー・ケム・リミテッド 表面処理されたゼオライトを含む高透過流量逆浸透膜及びこれを製造する方法
CN104138716A (zh) * 2014-08-06 2014-11-12 哈尔滨工业大学 一种纳米MoS2改性PVDF超滤膜的制备方法
KR101672519B1 (ko) * 2015-11-19 2016-11-04 (주)나노스톤 항균성 천연석재
JP2018027539A (ja) * 2011-06-22 2018-02-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 膜及びその作成方法
JP2018135430A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 旭化成株式会社 複合体
JP2020049468A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 東レ株式会社 複合半透膜
WO2020195911A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日東電工株式会社 分離膜

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535648A (ja) 2005-03-09 2008-09-04 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ナノ複合膜ならびにそれを作製および使用する方法
WO2007117068A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Silver nanoparticle-containing polymer film for facilitated olefin transport and method for the fabrication thereof
AU2007317516B2 (en) * 2006-10-27 2013-04-04 The Regents Of The University Of California Micro-and nanocomposite support structures for reverse osmosis thin film membranes
JP2009006279A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Nitto Denko Corp 複合半透膜及びその製造方法
JP5701475B2 (ja) 2007-07-12 2015-04-15 日東電工株式会社 複合半透膜
WO2009039467A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 The Regents Of The University Of California Nanocomposite membranes and methods of making and using same
US20110024355A1 (en) * 2007-10-10 2011-02-03 Polymers Crc Ltd. Antimicrobial membranes
ES2639212T3 (es) * 2008-04-15 2017-10-25 Nanoh2O, Inc. Membranas de ósmosis inversa de poliamida y su preparación
US8177978B2 (en) 2008-04-15 2012-05-15 Nanoh20, Inc. Reverse osmosis membranes
US7993524B2 (en) * 2008-06-30 2011-08-09 Nanoasis Technologies, Inc. Membranes with embedded nanotubes for selective permeability
JP2010115832A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Panasonic Corp ブロックコポリマーの自己組織化促進方法及びそれを用いたブロックコポリマーの自己組織化パターン形成方法
ES2704645T3 (es) 2008-12-11 2019-03-19 Univ California Membrana de filtración
KR101525523B1 (ko) 2008-12-22 2015-06-03 삼성전자 주식회사 반도체 나노 결정 복합체
KR101035511B1 (ko) * 2008-12-31 2011-05-20 (주)일신종합환경 은나노 입자 및 피이비에이엑스 고분자를 이용한 저파울링 친수성 수처리 분리막 제조 방법
SG173491A1 (en) * 2009-02-27 2011-09-29 Millipore Corp Membrane with sulfonic groups for removing protein aggregates
KR101118473B1 (ko) * 2009-03-27 2012-03-12 (주)바이오니아 나노다공막 및 이의 제조방법
CN102482096B (zh) * 2009-07-21 2015-02-04 A·波诺马廖夫 富勒烯型多层碳纳米颗粒
CN101744002B (zh) * 2009-12-29 2012-11-21 浙江理工大学 一种硅锌介孔材料载银抗菌剂及制备方法
US8297449B2 (en) * 2010-01-12 2012-10-30 International Business Machines Corporation Nanoporous semi-permeable membrane and methods for fabricating the same
KR101294270B1 (ko) * 2010-02-17 2013-08-07 서울대학교산학협력단 양친성 덴드리틱 고분자의 소수성 사슬이 표면에 자기조립된 금속성 이온 흡착막 및 이의 제조방법
US8196756B2 (en) 2010-04-02 2012-06-12 NanOasis Asymmetric nanotube containing membranes
US10537857B2 (en) 2010-04-22 2020-01-21 Nanyang Technological University Method of preparing a nanocomposite membrane and nanocomposite membranes prepared thereof
CN102151490A (zh) * 2011-01-30 2011-08-17 哈尔滨工业大学 树状聚酰胺-胺包埋无机纳米粒子制备纳滤膜的方法
KR101399827B1 (ko) * 2011-01-31 2014-06-19 고려대학교 산학협력단 표면 개질된 나노탄소 물질을 포함하는 역삼투막의 제조방법
RU2465951C1 (ru) * 2011-03-01 2012-11-10 Закрытое Акционерное Общество "Аквафор Продакшн" (Зао "Аквафор Продакшн") Композиционный материал для фильтрационной очистки жидкости
WO2012154535A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-15 Doktycz Mitchel J Active materials for prevention and treatment of fouled surfaces
KR101440970B1 (ko) * 2011-05-20 2014-09-17 주식회사 엘지화학 역삼투 분리막의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 역삼투 분리막
WO2013006623A1 (en) 2011-07-03 2013-01-10 Regents Of The University Of Minnesota Zeolite nanosheet membrane
US20130112618A1 (en) 2011-08-08 2013-05-09 Mamadou S. Diallo Filtration membranes, related nano and/or micro fibers, composites methods and systems
US10369529B2 (en) 2012-01-30 2019-08-06 California Institute Of Technology Mixed matrix membranes with embedded polymeric particles and networks and related compositions, methods, and systems
US9174173B2 (en) 2011-09-09 2015-11-03 University Of Kentucky Research Foundation Chemical processing cell with nanostructured membranes
US20140246384A1 (en) * 2011-11-14 2014-09-04 The University Of Chicago Nanoparticle-Based Desalination and Filtration System
CN103157386B (zh) * 2011-12-16 2017-04-12 三星电子株式会社 包括纳米孔材料的半透膜和分离膜、及其制造方法
WO2013116408A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 California Institute Of Technology Filtration membranes and related compositions, methods and systems
KR20130110470A (ko) * 2012-03-29 2013-10-10 코오롱인더스트리 주식회사 전기 영동 입자, 전기 영동 입자의 제조 방법, 전기 영동 슬러리 조성물 및 이를 포함하는 전기 영동 디스플레이 장치
US10980919B2 (en) 2016-04-14 2021-04-20 Lockheed Martin Corporation Methods for in vivo and in vitro use of graphene and other two-dimensional materials
US10653824B2 (en) 2012-05-25 2020-05-19 Lockheed Martin Corporation Two-dimensional materials and uses thereof
US10213746B2 (en) 2016-04-14 2019-02-26 Lockheed Martin Corporation Selective interfacial mitigation of graphene defects
US20150283515A1 (en) * 2012-06-27 2015-10-08 Toray Industries, Inc. Composite semipermeable membrane and composite semipermeable membrane element
KR20140032811A (ko) 2012-09-07 2014-03-17 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정 디스플레이 장치
WO2014042657A1 (en) * 2012-09-17 2014-03-20 Halliburton Energy Services, Inc. Well tools with semi-permeable barrier for water-swellable material
CN102888041B (zh) * 2012-10-18 2014-04-30 合肥工业大学 一种具有防静电和抗菌性能的薄膜包装材料及其制备方法
CN102974228B (zh) * 2012-10-25 2015-04-22 贵阳时代沃顿科技有限公司 一种具有纳米杂化脱盐层的纳滤膜
CN103785297B (zh) * 2012-10-29 2016-08-17 中国石油化工股份有限公司 一种含有机改性的凹凸棒土的复合纳滤膜及制备方法
CN102921318B (zh) * 2012-11-21 2015-01-07 海南立昇净水科技实业有限公司 一种外压式荷电中空纤维纳滤膜及其制备方法
WO2014095749A1 (en) 2012-12-17 2014-06-26 Basf Se Filtration systems and membranes with enhanced flux and method for their preparation
CN103894050B (zh) * 2012-12-26 2016-10-05 上海巴斯夫聚氨酯有限公司 一种光气合成尾气的回收方法及其设备
KR101381890B1 (ko) * 2012-12-27 2014-04-07 광주과학기술원 나노복합체 초박형 분리막 및 이의 제조방법
CN103111196A (zh) * 2013-03-04 2013-05-22 杭州水处理技术研究开发中心有限公司 一种纳滤膜的制备方法
KR101458442B1 (ko) * 2013-03-11 2014-11-10 중앙대학교 산학협력단 친수성 고분자로 그라프트된 나노입자를 이용한 여과막 및 그 제조 방법
US9533262B2 (en) * 2013-03-14 2017-01-03 Dow Global Technologies Llc Composite polyamide membrane including dissolvable polymer coating
CN104548975B (zh) * 2013-04-28 2017-02-22 泉州索爱膜科技开发有限公司 一种管式复合纳滤膜
US9572918B2 (en) 2013-06-21 2017-02-21 Lockheed Martin Corporation Graphene-based filter for isolating a substance from blood
WO2015020936A1 (en) 2013-08-06 2015-02-12 Ut-Battelle, Llc Local thermal actuation of material surfaces via micro- and nanowire heating for the prevention of cellular attachment and biological fouling
WO2015077674A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 The Penn State Research Foundation Membrane fouling reduction using chemical micropumps
KR20150071547A (ko) 2013-12-18 2015-06-26 삼성전자주식회사 복합막, 상기 복합막을 포함하는 반투과성 분리막 및 상기 분리막을 포함하는 수처리 장치
SG11201606287VA (en) 2014-01-31 2016-08-30 Lockheed Corp Processes for forming composite structures with a two-dimensional material using a porous, non-sacrificial supporting layer
US9622483B2 (en) 2014-02-19 2017-04-18 Corning Incorporated Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same
US11039620B2 (en) 2014-02-19 2021-06-22 Corning Incorporated Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same
US11039621B2 (en) 2014-02-19 2021-06-22 Corning Incorporated Antimicrobial glass compositions, glasses and polymeric articles incorporating the same
CN103861468B (zh) * 2014-04-09 2017-02-01 天津工业大学 一种染料脱盐及其废水处理的复合纳滤膜及其制备方法
CN105080367B (zh) * 2014-04-24 2017-11-07 中国石油化工股份有限公司 一种含有复合纳米粒子的复合纳滤膜及制备方法
WO2015170303A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Uniwersytet Jagielloński Modified nanocomposite material, method for its production and its application
CN103990392B (zh) * 2014-05-20 2016-09-07 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种荷电聚酰胺复合纳滤膜及其制备方法
US20160038434A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-11 Innovative Drive Corporation Device and method for application of a transdermal membrane
CN104084061B (zh) * 2014-08-06 2016-03-09 哈尔滨工业大学 一种纳米bn改性超滤膜的制备方法
CN104209021A (zh) * 2014-09-03 2014-12-17 北京林业大学 一种zif-8型金属-有机骨架材料改性的芳香族聚酰胺膜的制备方法
CN104848470B (zh) * 2015-02-09 2018-03-13 钱鸿斌 纳米材料、其制作方法及应用其的除湿装置、除湿方法
SG10201909435QA (en) 2015-04-13 2019-11-28 Solenis Technologies Cayman Lp Processes for reducing the fouling of surfaces
CN105017601B (zh) * 2015-06-10 2017-03-22 苏州鸿博斯特超净科技有限公司 多晶硅包装膜及其制备方法
AU2016303049A1 (en) 2015-08-06 2018-03-01 Lockheed Martin Corporation Nanoparticle modification and perforation of graphene
US9861940B2 (en) 2015-08-31 2018-01-09 Lg Baboh2O, Inc. Additives for salt rejection enhancement of a membrane
EP3138624A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-08 Silana GmbH Material for the treatment of fluids or fluid mixtures
CN108602017A (zh) * 2015-12-10 2018-09-28 康奈尔大学 有序纳米颗粒和微粒涂料及其制造和使用方法
CN105413236B (zh) * 2015-12-18 2017-04-19 华南理工大学 兼具防污、抗菌功能的超亲水油水分离网膜及其制备与应用
US9737859B2 (en) 2016-01-11 2017-08-22 Lg Nanoh2O, Inc. Process for improved water flux through a TFC membrane
US10155203B2 (en) 2016-03-03 2018-12-18 Lg Nanoh2O, Inc. Methods of enhancing water flux of a TFC membrane using oxidizing and reducing agents
US10258977B2 (en) * 2016-04-18 2019-04-16 Muhammad Akhyar Furrukh Development of nanofiltration system with La/SnO2—TiO2 nanoparticles
WO2017196656A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 3M Innovative Properties Company Multilayer articles including coatings on microfiltration membrane substrates and methods of making same
AU2016409504B2 (en) 2016-05-30 2022-06-23 University Of The Witwatersrand, Johannesburg Acid mine drainage treatment means
CN106390941A (zh) * 2016-11-04 2017-02-15 金福兴 一种环境友好型重金属离子吸附材料及其制备方法
WO2018169737A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 3M Innovative Properties Company Multilayer articles including coatings containing metal on microfiltration membrane substrates
WO2018203764A2 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Qatar Foundation For Education, Science And Community Development Multi-layered membrane for separating oil from water
WO2018208278A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-15 Lockheed Martin Corporation Porous membrane and membrane support with integrated high permeability barrier
CN110709154B (zh) * 2017-06-07 2022-01-07 日本碍子株式会社 脱水方法、脱水装置以及膜结构体
CN107519768B (zh) * 2017-08-17 2019-07-23 河南科技大学 一种亲水陶瓷复合膜及其制备方法
US11344850B2 (en) * 2017-10-27 2022-05-31 Michael Tsapatsis Nanocomposite membranes and methods of forming the same
US10124297B1 (en) 2018-03-06 2018-11-13 Kuwait Institute For Scientific Research Thin film nanocomposite nanofiltration membrane
CN109233581B (zh) * 2018-08-21 2021-05-07 安徽省一鸣新材料科技有限公司 一种用于敷于泡沫铝表面的耐火涂料
CN109433029A (zh) * 2018-11-15 2019-03-08 山东大学 一种抗污型掺杂氧化铈与银纳米颗粒的反渗透膜的制备方法
CN109382001B (zh) * 2018-11-26 2021-07-13 常州星源新能源材料有限公司 一种反渗透膜及其制备方法
CN109627441B (zh) * 2018-12-14 2020-12-01 中南民族大学 管状共价有机骨架聚酰亚胺及其制备方法与电池应用
CN113330608A (zh) * 2019-02-11 2021-08-31 福特切尔国际有限公司 用于高性能电池的具有电极添加剂的电极及其应用
CN111686583A (zh) * 2019-03-13 2020-09-22 西陇科学股份有限公司 一种负载羟基化富勒烯纳米颗粒纳滤膜及其制备方法
CN110026092B (zh) * 2019-04-17 2021-09-28 南京大学 一种用于重金属截留的纳米复合膜及制备方法
US11136247B2 (en) * 2019-07-23 2021-10-05 Farid Mirhoseini Polymer nanocomposite based composition and method for controlling water hardness
CN110683603B (zh) * 2019-08-07 2022-01-18 浙江海洋大学 一种用于海水淡化的碳布表面覆盖铜铋纳米颗粒的制备方法
US11474021B2 (en) * 2019-08-22 2022-10-18 Korea University Research And Business Foundation System for measuring properties of mass transport behavior in membrane and solutions
CN110787648B (zh) * 2019-10-30 2021-11-23 湖北第二师范学院 负载有纳米多孔氮化硼的纳滤膜及其制备方法和应用
EP4072713A1 (en) 2019-12-12 2022-10-19 Aquaporin A/S Anti-fouling and semi-permeable membrane
CN110975640B (zh) * 2019-12-13 2022-04-01 天津工业大学 一种三维疏水管状纳米纤维膜的制备方法
CN111530286B (zh) * 2020-04-28 2022-02-11 南京工业大学 一种中空纤维纳滤膜及其制备方法
CN111686590A (zh) * 2020-07-07 2020-09-22 上海那博新材料科技有限公司 一种铜抗菌pe渗透膜生产工艺
CN111840660B (zh) * 2020-07-30 2021-12-14 齐鲁工业大学 一种亲水性多肽单层膜及制备方法与应用
WO2022040790A1 (en) * 2020-08-25 2022-03-03 University Of Manitoba Dual-functional superwettable nano-structured membrane
CN112058094B (zh) * 2020-09-10 2021-04-30 贵州省材料产业技术研究院 一种疏松纳滤膜及其制备方法
CN112387134B (zh) * 2020-10-29 2021-11-23 吉林大学 一种耐溶剂纳滤膜及其制备方法与应用
CN112717697A (zh) * 2021-01-15 2021-04-30 江苏省农业科学院 生物质基碳纳米材料/聚砜超滤膜及其制备方法
WO2022221693A1 (en) * 2021-04-15 2022-10-20 Cornell University Aluminosilicate nanoparticle sensors and uses thereof
CN113399227A (zh) * 2021-06-07 2021-09-17 百腾科技(苏州)有限公司 一种适用于电池包防水疏水的复合膜层及其制备方法
CN113522053B (zh) * 2021-06-15 2022-07-12 南京工业大学 一种陶瓷膜、化学接枝改性方法以及用途
CN113499692A (zh) * 2021-07-21 2021-10-15 苏诺特(苏州)材料科技有限公司 一种pp膜的亲水性改进方法
CN115487871B (zh) * 2022-01-04 2023-07-14 浙江理工大学 一种催化还原型陶瓷膜的制备方法
CN114669197B (zh) * 2022-03-17 2023-05-30 山东大学 一种抗有机物污染和微生物粘附的改性聚酰胺复合膜的制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879505A (ja) * 1981-10-21 1983-05-13 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 半透膜
JPH05115760A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 抗菌性親水化多孔質膜及びその製法
JPH05245349A (ja) * 1991-11-06 1993-09-24 Nitto Denko Corp 抗菌性を有する液体分離膜及びその製造方法
JPH1033959A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜による処理方法
JPH1066845A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Nitto Denko Corp 逆浸透複合膜
JPH10176106A (ja) * 1996-12-20 1998-06-30 Dainippon Ink & Chem Inc ガラスとポリアミドとの複合体及びその製法
WO1999001208A1 (fr) * 1997-07-02 1999-01-14 Nitto Denko Corporation Membrane composite d'osmose inverse et procede de production
JP2000117076A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Toray Ind Inc 複合半透膜およびその製造方法
JP2000237559A (ja) * 1999-02-16 2000-09-05 Nitto Denko Corp 高透過性複合逆浸透膜の製造法
JP2001286741A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Toray Ind Inc 逆浸透複合膜およびその製造方法
JP2002348468A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Dainippon Ink & Chem Inc 導電性ポリアミド複合体、及びその製造方法
JP2004097918A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Nok Corp ポリエーテルイミド複合中空糸膜およびその製造法

Family Cites Families (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3133137A (en) * 1960-11-29 1964-05-12 Univ California High flow porous membranes for separating water from saline solutions
NL271831A (ja) * 1960-11-29
US3791526A (en) * 1971-08-10 1974-02-12 Westinghouse Electric Corp Solvent weld adhesive for reverse osmosis membranes
US4188418A (en) * 1972-08-09 1980-02-12 Lever Brothers Company Separation process
US4060488A (en) * 1975-11-20 1977-11-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Particulate membrane ultrafiltration device
DE2808293C2 (de) 1978-02-27 1982-04-01 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers mit Einlagerungen und Verwendung des Formkörpers
US5130025A (en) * 1978-04-20 1992-07-14 Unisearch Limited Membrane separation and purification of compounds
JPS5554004A (en) * 1978-10-18 1980-04-21 Teijin Ltd Selective permeable membrane and its manufacturing
US4277344A (en) * 1979-02-22 1981-07-07 Filmtec Corporation Interfacially synthesized reverse osmosis membrane
IL63638A0 (en) * 1980-09-16 1981-11-30 Aligena Ag Semipermeable composite membranes,their manufacture and their use
US4471110A (en) * 1982-08-02 1984-09-11 E. I. Dupont De Nemours And Company Polyamide of disulfonated diamine and permselective membrane thereof
JPS59199001A (ja) 1983-04-25 1984-11-12 Asahi Chem Ind Co Ltd 気体分離用複合膜及びその製造方法
US4740219A (en) * 1985-02-04 1988-04-26 Allied-Signal Inc. Separation of fluids by means of mixed matrix membranes
US4765915A (en) * 1985-05-23 1988-08-23 The Dow Chemical Company Porous filter media and membrane support means
US4762619A (en) * 1985-07-17 1988-08-09 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of forming dynamic membrane on stainless steel support
US5603983A (en) * 1986-03-24 1997-02-18 Ensci Inc Process for the production of conductive and magnetic transitin metal oxide coated three dimensional substrates
US4824574A (en) * 1986-04-28 1989-04-25 The Dow Chemical Company Novel water softening process using membranes
US4765897A (en) * 1986-04-28 1988-08-23 The Dow Chemical Company Polyamide membranes useful for water softening
US4812270A (en) * 1986-04-28 1989-03-14 Filmtec Corporation Novel water softening membranes
US4948506A (en) * 1986-07-07 1990-08-14 Bend Research, Inc. Physicochemically functional ultrathin films by interfacial polymerization
US5024594A (en) * 1986-07-23 1991-06-18 Membrane Technology & Research, Inc. Protective clothing material
DK169616B1 (da) * 1986-08-27 1994-12-27 Dow Danmark Permeabel, porøs, polymerbehandlet plastmembran med hydrofil karakter, fremgangsmåder til fremstilling heraf samt anvendelse heraf
US5108607A (en) * 1987-05-20 1992-04-28 Gelman Sciences, Inc. Filtration membranes and method of making the same
US4769148A (en) * 1987-11-18 1988-09-06 The Dow Chemical Company Novel polyamide reverse osmosis membranes
US4859384A (en) * 1987-11-18 1989-08-22 Filmtec Corp. Novel polyamide reverse osmosis membranes
DE68902595T2 (de) 1988-05-24 1993-03-04 Ceramesh Ltd Komposit-membranen.
US4872984A (en) * 1988-09-28 1989-10-10 Hydranautics Corporation Interfacially synthesized reverse osmosis membrane containing an amine salt and processes for preparing the same
US4971697A (en) * 1989-02-23 1990-11-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thin silica flakes and method of making
US5104632A (en) * 1989-02-23 1992-04-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making thin silica flakes
IL89970A (en) * 1989-04-14 1994-10-21 Weizmann Kiryat Membrane Prod Composite membranes containing a coated layer of crosslinked polyaromatic polymers and/or sulfonated poly (haloalkylenes)
US5032282A (en) * 1989-04-14 1991-07-16 Aligena Ag Solvent-stable semipermeable composite membranes
GB2247419B (en) * 1989-10-30 1993-08-25 Aligena Ag Semipermeable composite membranes
DE3927787A1 (de) 1989-08-23 1991-02-28 Bayer Ag Verbundmembran, ihre herstellung und verfahren zur pervaporation und gastrennung durch einsatz dieser verbundmembran
US4950404A (en) * 1989-08-30 1990-08-21 Allied-Signal Inc. High flux semipermeable membranes
US5002590A (en) * 1989-09-19 1991-03-26 Bend Research, Inc. Countercurrent dehydration by hollow fibers
US5342431A (en) * 1989-10-23 1994-08-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Metal oxide membranes for gas separation
US5269926A (en) 1991-09-09 1993-12-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Supported microporous ceramic membranes
US4983291A (en) * 1989-12-14 1991-01-08 Allied-Signal Inc. Dry high flux semipermeable membranes
FR2660874B1 (fr) * 1990-04-12 1992-06-12 Aluminum Co Of America Membrane semi-permeable composite inorganique poreuse et procede de preparation.
JP3195377B2 (ja) 1990-06-14 2001-08-06 リンテック株式会社 有機溶媒選択透過膜
FR2665087B1 (fr) * 1990-07-24 1992-10-09 Lorraine Carbone Procede de fabrication d'une membrane minerale ultra-mince et asymetrique.
US5102547A (en) * 1991-06-21 1992-04-07 Ionics, Incorporated Anti-fouling semi-permeable membrane system
NL9200902A (nl) * 1992-05-21 1993-12-16 Cornelis Johannes Maria Van Ri Keramisch membraan voor microfiltratie, alsmede werkwijze ter vervaardiging van een dergelijk membraan.
US5262054A (en) * 1992-12-30 1993-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for opening reverse osmosis membranes
US5368889A (en) * 1993-04-16 1994-11-29 The Dow Chemical Company Method of making thin film composite membranes
JP3006976B2 (ja) 1993-06-24 2000-02-07 日東電工株式会社 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
DE69527961T2 (de) * 1994-06-07 2003-04-10 Mitsubishi Rayon Co Poröse polysulfonmembrane und verfahren zu deren herstellung
US6241893B1 (en) * 1994-06-17 2001-06-05 Ehud Levy Water filtration media, apparatus and processes
GB9505038D0 (en) * 1994-10-01 1995-05-03 Imas Uk Ltd A filter, apparatus including the filter and a method of use of the apparatus
US5614099A (en) 1994-12-22 1997-03-25 Nitto Denko Corporation Highly permeable composite reverse osmosis membrane, method of producing the same, and method of using the same
JP3489922B2 (ja) * 1994-12-22 2004-01-26 日東電工株式会社 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
JPH08182921A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリオレフィン複合微多孔質膜
US7244824B2 (en) * 1995-01-19 2007-07-17 Quadrant Drug Delivery Limited Dried blood factor composition comprising trehalose
US5650479A (en) * 1995-06-06 1997-07-22 The Cynara Co. Interfacially polymerized polyester films
US5989426A (en) 1995-07-05 1999-11-23 Nitto Denko Corp. Osmosis membrane
US5755964A (en) * 1996-02-02 1998-05-26 The Dow Chemical Company Method of treating polyamide membranes to increase flux
US5800706A (en) * 1996-03-06 1998-09-01 Hyperion Catalysis International, Inc. Nanofiber packed beds having enhanced fluid flow characteristics
JP3681214B2 (ja) * 1996-03-21 2005-08-10 日東電工株式会社 高透過性複合逆浸透膜
AU6017398A (en) * 1997-01-10 1998-08-03 Ellipsis Corporation Micro and ultrafilters with controlled pore sizes and pore size distribution andmethod for making
KR19980068304A (ko) 1997-02-17 1998-10-15 한형수 폴리 아미드계 역삼투복합막의 성능 향상방법
US6413425B1 (en) * 1997-04-10 2002-07-02 Nitto Denko Corporation Reverse osmosis composite membrane and reverse osmosis treatment method for water using the same
US5914039A (en) * 1997-07-01 1999-06-22 Zenon Environmental Inc. Filtration membrane with calcined α-alumina particles therein
US6354444B1 (en) * 1997-07-01 2002-03-12 Zenon Environmental Inc. Hollow fiber membrane and braided tubular support therefor
DE19741498B4 (de) * 1997-09-20 2008-07-03 Evonik Degussa Gmbh Herstellung eines Keramik-Edelstahlgewebe-Verbundes
US5876602A (en) * 1997-11-04 1999-03-02 The Dow Chemical Company Treatment of composite polyamide membranes to improve performance
US5938934A (en) * 1998-01-13 1999-08-17 Dow Corning Corporation Dendrimer-based nanoscopic sponges and metal composites
US6015495A (en) * 1998-02-18 2000-01-18 Saehan Industries Incorporation Composite polyamide reverse osmosis membrane and method of producing the same
US6030957A (en) * 1998-06-29 2000-02-29 Wayne Hughes Institute Aryl phosphate derivatives of d4T having anti-HIV activity
DE19912582A1 (de) 1999-03-19 2000-09-28 Geesthacht Gkss Forschung Mikroporöse Membran mit einer Polymermatrix sowie Verfahren zu deren Herstellung
EP1202798B1 (en) * 1999-04-23 2006-08-02 Nexttec GmbH Use of a composite polymer-coated sorbent for separation, purification, desalting and concentration of biopolymers
MX250079B (es) * 1999-06-11 2007-10-08 Gas Separation Technology Inc Material poroso permeable al gas para separacion de gases..
US6187192B1 (en) * 1999-08-25 2001-02-13 Watervisions International, Inc. Microbiological water filter
DE19959264A1 (de) * 1999-12-03 2001-07-12 Elipsa Gmbh Templat-geprägte Kompositmaterialien mit hoher Bindungsspezifität und Selektivität, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6337018B1 (en) * 2000-04-17 2002-01-08 The Dow Chemical Company Composite membrane and method for making the same
KR100575113B1 (ko) * 2000-06-21 2006-05-03 가부시키가이샤 구라레 다공질 중공 섬유막 및 이의 제조방법
US6605140B2 (en) * 2000-08-09 2003-08-12 National Research Council Of Canada Composite gas separation membranes
US6503295B1 (en) * 2000-09-20 2003-01-07 Chevron U.S.A. Inc. Gas separations using mixed matrix membranes
FR2820342B1 (fr) 2001-02-07 2003-12-05 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation de membranes zeolithiques supportees par cristallisation controlee en temperature
US6869532B2 (en) * 2001-06-04 2005-03-22 Cuno Incorporated Nucleic acid binding matrix
EP1283068A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-12 Saehan Industries, Inc. Reverse osmosis membrane having excellent anti-fouling property and method for manufacturing the same
US6626980B2 (en) * 2001-09-21 2003-09-30 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Mixed matrix membranes incorporating chabazite type molecular sieves
US6913694B2 (en) * 2001-11-06 2005-07-05 Saehan Industries Incorporation Selective membrane having a high fouling resistance
JP4917234B2 (ja) * 2001-12-07 2012-04-18 日本碍子株式会社 セラミックフィルター及び浄水方法
US20030131731A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-17 Koros William J. Crosslinked and crosslinkable hollow fiber mixed matrix membrane and method of making same
US6713519B2 (en) * 2001-12-21 2004-03-30 Battelle Memorial Institute Carbon nanotube-containing catalysts, methods of making, and reactions catalyzed over nanotube catalysts
US7148269B2 (en) * 2002-03-11 2006-12-12 Trustees Of The University Of Pennsylvania Interfacial polymer incorporation of nanotubes
EP1501625A1 (en) * 2002-05-03 2005-02-02 Pall Corporation Blended polymer membrane media for treating aqueous fluids
WO2003097218A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Mcmaster University Novel composite tecto-membranes formed by interfacial reaction of crosslinked polymer microspheres with coupling agents
KR100497671B1 (ko) 2002-07-08 2005-07-25 주식회사 인터와이즈 메모리 접근 위반 처리 방법 및 이를 위한 컴퓨터 시스템
WO2004046031A1 (en) 2002-11-18 2004-06-03 Rensselaer Polytechnic Institute Nanotube polymer composite and methods of making same
EP1569790A4 (en) * 2002-12-12 2006-09-20 Entegris Inc POROUS SINTERED COMPOSITE MATERIALS
US20040178135A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 Beplate Douglas K. Filtering device incorporating nanoparticles
KR100536643B1 (ko) * 2003-04-15 2005-12-14 한국화학연구원 티타니아 나노입자의 블렌딩에 의한 내화학성, 내미생물성및 내오염성 비대칭 한외여과 및 정밀여과막의 제조방법
US7172075B1 (en) 2003-08-08 2007-02-06 Accord Partner Limited Defect free composite membranes, method for producing said membranes and use of the same
US7490725B2 (en) * 2003-10-09 2009-02-17 Membrane Technology & Research Reverse osmosis membrane and process
US7166146B2 (en) * 2003-12-24 2007-01-23 Chevron U.S.A. Inc. Mixed matrix membranes with small pore molecular sieves and methods for making and using the membranes
US7138006B2 (en) 2003-12-24 2006-11-21 Chevron U.S.A. Inc. Mixed matrix membranes with low silica-to-alumina ratio molecular sieves and methods for making and using the membranes
DE102004001974A1 (de) * 2004-01-13 2005-08-04 Basf Ag Komposit-Membran
KR100527898B1 (ko) 2004-01-27 2005-11-15 한국해양연구원 나노 입자 토르마린을 포함한 역삼투 복합막 및 이의제조방법
US20050230305A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-20 Kulkarni Sudhir S Novel method for forming a mixed matrix composite membrane using washed molecular sieve particles
US7604746B2 (en) * 2004-04-27 2009-10-20 Mcmaster University Pervaporation composite membranes
JP2008500434A (ja) * 2004-05-27 2008-01-10 ナノフェイズ テクノロジーズ コーポレイション ナノ結晶金属酸化物粒子と、高分子系分散剤と、表面活性化剤との組み合わせを含む、物品の強化された耐スクラッチ性
WO2006007096A2 (en) * 2004-06-24 2006-01-19 North Carolina A & T University An ultrahigh-selectivity oxygen enrichment filled elastomeric silicone polymer membrane incorporating nanofillers
US7718112B2 (en) * 2004-08-23 2010-05-18 University Of Massachusetts Nanometer scale structures
AU2005333585B2 (en) 2004-10-06 2010-12-16 Research Foundation Of Suny High flux and low fouling filtration media
US7578939B2 (en) * 2004-12-09 2009-08-25 Board Of Trustees Of Michigan State University Ceramic membrane water filtration
JP2006187731A (ja) 2005-01-06 2006-07-20 Kurita Water Ind Ltd 分離膜及び水処理装置
US7485233B2 (en) * 2005-02-09 2009-02-03 U.S. Environmental Protection Agency Hydrophilic mixed matrix material having reversible water absorbing properties
EP1849821B1 (en) * 2005-02-17 2010-08-04 Toray Industries, Inc. Aromatic polyamide porous film, process for producing the same and secondary battery
JP2008535648A (ja) 2005-03-09 2008-09-04 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア ナノ複合膜ならびにそれを作製および使用する方法
US20060201884A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Santi Kulprathipanja High flux, microporous, sieving membranes and separators containing such membranes and processes using such membranes
AU2007317516B2 (en) * 2006-10-27 2013-04-04 The Regents Of The University Of California Micro-and nanocomposite support structures for reverse osmosis thin film membranes
WO2009039467A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 The Regents Of The University Of California Nanocomposite membranes and methods of making and using same
US8177978B2 (en) 2008-04-15 2012-05-15 Nanoh20, Inc. Reverse osmosis membranes
US7993524B2 (en) * 2008-06-30 2011-08-09 Nanoasis Technologies, Inc. Membranes with embedded nanotubes for selective permeability

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879505A (ja) * 1981-10-21 1983-05-13 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 半透膜
JPH05115760A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 抗菌性親水化多孔質膜及びその製法
JPH05245349A (ja) * 1991-11-06 1993-09-24 Nitto Denko Corp 抗菌性を有する液体分離膜及びその製造方法
JPH1033959A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜による処理方法
JPH1066845A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Nitto Denko Corp 逆浸透複合膜
JPH10176106A (ja) * 1996-12-20 1998-06-30 Dainippon Ink & Chem Inc ガラスとポリアミドとの複合体及びその製法
WO1999001208A1 (fr) * 1997-07-02 1999-01-14 Nitto Denko Corporation Membrane composite d'osmose inverse et procede de production
JP2000117076A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Toray Ind Inc 複合半透膜およびその製造方法
JP2000237559A (ja) * 1999-02-16 2000-09-05 Nitto Denko Corp 高透過性複合逆浸透膜の製造法
JP2001286741A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Toray Ind Inc 逆浸透複合膜およびその製造方法
JP2002348468A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Dainippon Ink & Chem Inc 導電性ポリアミド複合体、及びその製造方法
JP2004097918A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Nok Corp ポリエーテルイミド複合中空糸膜およびその製造法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045595A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nitto Denko Corp 複合逆浸透膜及びこれを用いた膜分離方法
JP2012530591A (ja) * 2009-06-18 2012-12-06 ザ・ボーイング・カンパニー 薄膜複合逆浸透膜にカーボンナノチューブを組み込むための方法およびシステム
JP2012532015A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 ナノエイチツーオー・インコーポレーテッド 窒素添加剤を含む改良された混成tfcro膜
JP2013532578A (ja) * 2010-07-19 2013-08-19 インペリアル・イノベイションズ・リミテッド ナノ濾過に使用するための非対称膜
JP2013544646A (ja) * 2010-11-10 2013-12-19 ナノエイチツーオー・インコーポレーテッド 非金属添加剤を含む改良された混成tfcro膜
JP2014504949A (ja) * 2011-06-17 2014-02-27 エルジー・ケム・リミテッド 超親水性保護層を含む逆浸透膜及びその製造方法
JP2018027539A (ja) * 2011-06-22 2018-02-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 膜及びその作成方法
JP2014521494A (ja) * 2012-06-08 2014-08-28 エルジー・ケム・リミテッド 表面処理されたゼオライトを含む高透過流量逆浸透膜及びこれを製造する方法
CN104138716A (zh) * 2014-08-06 2014-11-12 哈尔滨工业大学 一种纳米MoS2改性PVDF超滤膜的制备方法
KR101672519B1 (ko) * 2015-11-19 2016-11-04 (주)나노스톤 항균성 천연석재
JP2018135430A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 旭化成株式会社 複合体
JP2020049468A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 東レ株式会社 複合半透膜
JP7147432B2 (ja) 2018-09-28 2022-10-05 東レ株式会社 複合半透膜
WO2020195911A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日東電工株式会社 分離膜
JP7421379B2 (ja) 2019-03-26 2024-01-24 日東電工株式会社 分離膜
US11911725B2 (en) 2019-03-26 2024-02-27 Nitto Denko Corporation Separation membrane

Also Published As

Publication number Publication date
IL185765A0 (en) 2008-01-06
RU2007137124A (ru) 2009-04-20
EP1866064A2 (en) 2007-12-19
US20110027599A1 (en) 2011-02-03
US20200246757A1 (en) 2020-08-06
WO2006098872A3 (en) 2006-11-02
KR20080003789A (ko) 2008-01-08
WO2006098872A2 (en) 2006-09-21
AU2006223564A1 (en) 2006-09-21
EP1866064A4 (en) 2009-08-19
BRPI0608363A2 (pt) 2011-05-31
CN101137427A (zh) 2008-03-05
CA2600481A1 (en) 2006-09-21
CN101137427B (zh) 2011-08-03
IL185765A (en) 2011-08-31
US10618013B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200246757A1 (en) Nanocomposite membranes and methods of making and using same
JP2010540215A (ja) ナノ複合膜ならびにその作製および使用方法
JP2010540215A5 (ja)
US9744499B2 (en) Hybrid nanoparticle TFC membranes
EP3144052B1 (en) Hybrid nanoparticle tfc membranes
JP2010508140A (ja) 逆浸透薄膜のためのミクロおよびナノ複合支持体構造
CN102089068A (zh) 混杂的纳米粒子tfc膜
Khulbe et al. Recent progresses in preparation and characterization of RO membranes
AU2012200036B2 (en) Nanocomposite membranes and methods of making and using same
박성용 Anti-Fouling Ultrafiltration/Microfiltration (UF/MF) Membranes Based on Interfacial Assembly of Functional Materials to Membrane Surface

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518