JP2008517956A - 二重の抗血小板性/抗凝固性ピリドキシン類似体 - Google Patents

二重の抗血小板性/抗凝固性ピリドキシン類似体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008517956A
JP2008517956A JP2007538230A JP2007538230A JP2008517956A JP 2008517956 A JP2008517956 A JP 2008517956A JP 2007538230 A JP2007538230 A JP 2007538230A JP 2007538230 A JP2007538230 A JP 2007538230A JP 2008517956 A JP2008517956 A JP 2008517956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
defined above
methyl
pyridin
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007538230A
Other languages
English (en)
Inventor
ハク、ワシムル
ディアクア、ジェームス
ファム、ビンフ
レーマン、アティク
ウィトネイ、タラ
オマー、モハメド
イ、セング
クハン、エー.・カシム
Original Assignee
メディキュア・インターナショナル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディキュア・インターナショナル・インコーポレーテッド filed Critical メディキュア・インターナショナル・インコーポレーテッド
Publication of JP2008517956A publication Critical patent/JP2008517956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D213/66One oxygen atom attached in position 3 or 5 having in position 3 an oxygen atom and in each of the positions 4 and 5 a carbon atom bound to an oxygen, sulphur, or nitrogen atom, e.g. pyridoxal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

心血管系、脳血管系、および心血管系関連の疾患および症状の治療のための、抗血小板凝集特性および抗凝固剤特性を備えたピリドキシン類似体、特にビス-アミジンピリドキシン類似体化合物が記載される。当該方法は、以下の式(I)(II)(III)を有する置換ビス-アミジンピリドキシン類似体を含有する医薬組成物を投与することに向けられており、置換基R1〜R6の少なくとも二つはアミジン基を有する。
【選択図】 なし

Description

関連出願
この出願は、2004年10月28日に出願された米国仮出願番号60/622,627号の35U.S.C.§119(e)に基づく利益を主張するものであり、その全体の開示を本明細書の一部として援用する。
発明の分野
本発明はピリドキシン類似体、並びに、ピリドキシン類似体を含有する医薬組成物を投与して血液凝固および血小板凝集を阻害することにより、心血管系疾患、脳血管系疾患および心血管関連疾患もしくは症候群を治療する方法に関する。
背景
血栓症、即ち、動脈内における凝血塊の発生は、血小板凝集および凝固プロテアーゼカスケードの両方の活性化を含む複雑な機構によるものである(Ann. Intern Med. (2001) 134: 224-38; N. Engl. J. Med. (2002) 347: 5-12; Thromb. Haemost. (2002) 86: 51-6)。これに関与する経路は、通常は血管損傷後の血液喪失を阻害するが、血栓症および関連症状において、これらの反応は不適切に開始および蔓延する。
分子レベルにおいて、血栓症は、破壊された動脈硬化プラークまたは損傷を受けた血管からの組織因子(TF)、フォンビルブラント因子(vWF)(J. Thromb. Haemost. (2003) 1: 1602-12)、およびコラーゲンのような媒介物質の放出によって開始される。コラーゲンおよびvWFは血小板上の受容体に結合し、それらの活性化を開始させる。一旦活性化されると、血小板はADP、ATP、およびカルシウムを含む分泌性顆粒を放出する(Curr. Opin. Hematol. (2001) 8: 270-6)。活性化された血小板はまた、トロンボキサンを合成および放出する。放出されたADPおよびトロンボキサンは血小板上の受容体に結合して、血小板の活性化を更に波及させる。血小板が活性化されると、それらは凝集を開始し、凝血塊の形成を引起す。
TFおよびvWFはまた、血液凝固カスケードを開始させるが、これは共通の終点に収斂する二つの別々の経路からなっている。両方の経路とも、セリンプロテアーゼ凝血因子の連続的な活性化を含んでおり、最終的にはトロンビンの活性化を導く。トロンビンは、一旦活性化されるとフィブリノーゲンを分解してフィブリンを形成する。トロンビン、第Xa因子、および第VIIa因子もまた、Gタンパク質結合プロテアーゼに活性化された受容体PAR-1、PAR-3、およびPAR-4を開裂するすることにより、血小板を活性化させることができる(Chest (2003) 124: 18S-25S)。PAR-1、即ちプロトタイプ受容体は、そのアミノ末端エキソドメインの開裂後に活性化されて、新たなアミノ末端を生じる(Cell (1991) 64: 1057-68)。次いで、この新たなアミノ末端が、該受容体に結合して信号伝達を行う(J. Biol. Chem. (1994) 269: 16041-45)。従って、PARは、それ自身のリガンドを含んだペプチド受容体である。PAR-2はトリプシンによって活性化され、トロンビンによっては活性化されない(Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1994) 91: 9208-12)。
従って、血液のプロテアーゼを阻害し、従って血小板凝集をブロックする化合物が必要とされている。
発明の概要
本発明の一つの実施形態は、ピリドキシン類似体、特にビス-アミジン・ピリドキシン類似体と、治療的有効量の該ピリドキシン類を使用する治療方法を含むものである。本発明のもう一つの実施形態は、置換ビス-アミジン・ピリドキシン類似体、置換ピリドキシン類似体を含有する組成物、および治療的に有効な量の置換ビス-アミジン・ピリドキシン類似体を使用する治療方法を含む。本発明の化合物および組成物は、両者ともに抗血小板および抗凝固剤であり、従って、心血管系、脳血管系、または関連の疾患およびその症状を治療するために使用することができる。
本発明は、次式Iの実施形態またはその医薬的に許容可能な塩を提供する:
Figure 2008517956
ここで、
R1は、
-(CR7R8)mOH、
ここでのmは0〜8の整数であり、R7はH、ハロ、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシル、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R6であり、ここでのR6は、-NO2、-NH2、アミジン、アルキル、シクロアルキル、-CN、
Figure 2008517956
であり、ここでのR9はH、OH、またはO-アルキルであり、またR8はH、ハロ、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシル、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R6であり、ここでのR6は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)mO-アルキル、
ここでのm、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)mO-アリール-R6
ここでのm、R6、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)mO-アルキル-アリール-R6
ここでのmおよびR6は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-アリール-R6
ここでのnは0〜8の整数であり、R6、R7およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-CO-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-CO-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
-NH-アリール-R6
ここでのR6は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-CO-NH-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
および
-(CR7R8)n-CO-NH-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
であり、
R2は、
ヒドロキシル;
ハロ;
アルキル;
-(CR7R8)m-X、
ここでのm、R7およびR8は上記で定義した通りであり、XはH、OH、F、Cl、またはBrである;
-(CH2)nCOOH、
ここでのnはは上記で定義した通りである;
-(CR7R8)mCOO(CR7R8)nCH3
ここでのm、n、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)mNH(CR7R8)nCOOH、
ここでのm、n、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)m-CHF2
ここでのm、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-CO-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-CO-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
NH-アリール-R6
ここでのR6は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-CO-NH-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
および
-(CR7R8)n-CO-NH-アリール-アリール-R6
ここでのR6、R7およびR8は上記で定義した通りである;
であり、
R3は、
-(CR7R8)mOH、
ここでのm、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)mO-アルキル、
ここでのm、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)mO-アリール-R6
ここでのm、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)mO -アルキル-アリール-R6
ここでのmおよびR6は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)nOH、
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-CO-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-CO-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-NH-アリール-R6
ここでのR6は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-CO-NH-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8は上記で定義した通りである;
および
-(CR7R8)n-CO-NH-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
であり、
R4は、H、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、CHF2、CHO、およびR2であり;
R5はH、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、CHF2、CHO、およびR2であり;
R1、R2、R3、R4、およびR5の少なくとも二つはアミジン基を有する。
もう一つの実施形態において、本発明は、次式の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩を提供する:
Figure 2008517956
ここで、
R1は、ヒドロキシル、O-アルキル、または
Figure 2008517956
であり、ここでのR6は-NO2、-NH2、アミジン、アルキル、シクロアルキル、-CN、
Figure 2008517956
であり、ここでのR9はH、OH、またはO-アルキルであり;
R4は、
H;
ハロ;
アリール;
シクロアルキル;
アリールアルキル;
CHF2
CHO;
アルキル;
-(CR7R8)m-X、
ここでのmは0〜8の整数であり、R7はH、F、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシル、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R6であり、R8はH、F、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシル、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R6であり、ここでのR6上記で定義した通りであり、またXはOH、F、またはBrである;
-(CH2)nCOOH、
ここでのnは0〜8の整数である;
-(CR7R8)mCOO(CR7R8)nCH3
ここでのm、n、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)mNH(CR7R8)nCOOH、
ここでのm、n、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-CHF2
ここでのn、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-CO-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-CO-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
NH-アリール-R6
ここでのR6は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-CO-NH-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
および
-(CR7R8)n-CO-NH-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 上記で定義したとおりである;
であり、
R5は、H、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、CHF2、CHO、およびR4であり、ここでのR4は上記で定義した通りであり;
Gは、C=Oまたは(CR7R8)n'であり、ここで、n'=0、1、2または3であり、R7およびR8は上記で定義した通りであり;
Yは、C-H、C-F、C-OCH3、C-OCF3、C-CF3、またはNであり;
R1、R4、R5、およびR6の少なくとも一つはアミジン基を有する。
発明の詳細な説明
本発明は、次式Iの実施形態、またはその医薬的に許容可能な塩を提供する:
Figure 2008517956
ここで、
R1は、
-(CR7R8)mOH、
ここでのmは0〜8の整数であり、R7はH、ハロ、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシル、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R6であり、ここでのR6は、-NO2、-NH2、アミジン、アルキル、シクロアルキル、-CN、
Figure 2008517956
であり、ここでのR9はH、OH、またはO-アルキルであり、またR8はH、ハロ、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシル、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R6であり、ここでのR6は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)mO-アルキル、
ここでのm、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)mO-アリール-R6
ここでのm、R6、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)mO-アルキル-アリール-R6
ここでのmおよびR6は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-アリール-R6
ここでのnは0〜8の整数であり、R6、R7およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-CO-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-CO-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
-NH-アリール-R6
ここでのR6は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-CO-NH-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
および
-(CR7R8)n-CO-NH-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
であり、
R2は、
ヒドロキシル;
ハロ;
アルキル;
-(CR7R8)m-X、
ここでのm、R7およびR8は上記で定義した通りであり、XはH、OH、F、Cl、またはBrである;
-(CH2)nCOOH、
ここでのnはは上記で定義した通りである;
-(CR7R8)mCOO(CR7R8)nCH3
ここでのm、n、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)mNH(CR7R8)nCOOH、
ここでのm、n、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)m-CHF2
ここでのm、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-CO-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-CO-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
NH-アリール-R6
ここでのR6は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-CO-NH-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
および
-(CR7R8)n-CO-NH-アリール-アリール-R6
ここでのR6、R7およびR8は上記で定義した通りである;
であり、
R3は、
-(CR7R8)mOH、
ここでのm、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)mO-アルキル、
ここでのm、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)mO-アリール-R6
ここでのm、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)mO -アルキル-アリール-R6
ここでのmおよびR6は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)nOH、
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-CO-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-CO-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-NH-アリール-R6
ここでのR6は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-CO-NH-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8は上記で定義した通りである;
および
-(CR7R8)n-CO-NH-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
であり、
R4は、H、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、CHF2、CHO、およびR2であり;
R5はH、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、CHF2、CHO、およびR2であり;
R1、R2、R3、R4、およびR5の少なくとも二つはアミジン基を有する。
もう一つの実施形態において、本発明は次式IIの化合物、またはその医薬的に許容可能な塩を提供する:
Figure 2008517956
ここで、
R1は、ヒドロキシル、O-アルキル、または
Figure 2008517956
であり、ここでのR6は-NO2、-NH2、アミジン、アルキル、シクロアルキル、-CN、
Figure 2008517956
であり、ここでのR9はH、OH、またはO-アルキルであり;
R4は、
H;
ハロ;
アリール;
シクロアルキル;
アリールアルキル;
CHF2
CHO;
アルキル;
-(CR7R8)m-X、
ここでのmは0〜8の整数であり、R7はH、F、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシル、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R6であり、R8はH、F、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシル、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R6であり、ここでのR6上記で定義した通りであり、またXはOH、F、またはBrである;
-(CH2)nCOOH、
ここでのnは0〜8の整数である;
-(CR7R8)mCOO(CR7R8)nCH3
ここでのm、n、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)mNH(CR7R8)nCOOH、
ここでのm、n、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-CHF2
ここでのn、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-CO-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-CO-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
NH-アリール-R6
ここでのR6は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-CO-NH-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
および
-(CR7R8)n-CO-NH-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 上記で定義したとおりである;
であり、
R5は、H、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、CHF2、CHO、およびR4であり、ここでのR4は上記で定義した通りであり;
Gは、C=Oまたは(CR7R8)n'であり、ここで、n'=0、1、2または3であり、R7およびR8は上記で定義した通りであり;
Yは、C-H、C-F、C-OCH3、C-OCF3、C-CF3、またはNであり;
R1、R4、R5、およびR6の少なくとも一つはアミジン基を有する。
本発明は更に、式IIIの実施形態、またはその医薬的に許容可能な塩を提供する:
Figure 2008517956
ここで、
R1は、ヒドロキシル、O-アルキル、または
Figure 2008517956
であり、ここでのR6は-NO2、-NH2、アミジン、アルキル、シクロアルキル、-CN、
Figure 2008517956
であり、ここでのR9はH、OH、またはO-アルキルであり;
R2は、
CH2OH;
CH2OCH3
COZ、
ここで、Z=OH、OCH3、OCH2CH3、または
Figure 2008517956
であり、ここでのR6は上記で定義した通りである;
CH2OBn;
CH3
CH2F;
CHF2
CH2-NH-(CH2)m'-COZ、
ここで、m'=0、1、2、3、4、または5であり、
ここでのZは上記で定義したとおりである;
または
(CH2)n'-COZ、
ここで、n'=1、2または3であり、またZは上記で定義したとおりである
であり、
Aは、OまたはNHであり、
Wは、C=Oまたは(CH2)n'であり、
ここでのn'は上記で定義した通りである;
Eは、C=O;(CH2)n'であり、
ここでのn'は上記で定義した通りであるか、またはCHR10であり、
ここでのR10はCH2COZであり、ここでのZは上記で定義した通りである;
Yは、C-H、C-F、C-OCH3、C-OCF3、C-CF3、またはNであり、
R4は、
H;
ハロ;
アリール;
シクロアルキル;
アリールアルキル;
CHF2
CHO;
アルキル;
-(CR7R8)m-X、
ここでのmは0〜8の整数であり、R7はH、F、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシル、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R6であり、ここでのR8はH、F、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシル、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R6であり、ここでのR6は上記で定義した通りであり、またXはOH、F、またはBrである;
-(CH2)nCOOH、
ここでのnは、0〜8の整数である;
-(CR7R8)mCOO(CR7R8)nCH3
ここでのm、n、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)mNH(CR7R8)nCOOH、
ここでのm、n、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-CHF2
ここでのn、R7およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-CO-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-CO-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
NH-アリール-R6
ここでのR6は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-CO-NH-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
および
-(CR7R8)n-CO-NH-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義したとおりである
であり、
R5は、H、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、CHF2、CHO、およびR4であり、ここでのR4は上記で定義した通りであり、
R1、R4、R5、およびR6の少なくとも二つはアミジン基を有する。
もう一つの実施形態において、本発明は次式IVの化合物、またはその医薬的に許容可能な塩を提供する:
Figure 2008517956
ここで、
R1は、ヒドロキシル、O-アルキル、または
Figure 2008517956
であり、ここでのR6は-NO2、-NH2、アミジン、アルキル、シクロアルキル、-CN、
Figure 2008517956
であり、ここでのR9はH、OH、またはO-アルキルであり;
Gは、C=Oまたは(CR7R8)n'であり、ここで、n'=0、1、2、または3であり、R7はH、ハロ、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R6であり、R8はH、F、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R6であり、ここでのR6は上記で定義した通りであり;
R4は、
H;
ハロ;
アリール;
シクロアルキル;
アリールアルキル;
CHF2
CHO;
アルキル;
-(CR7R8)m-X、
ここでのmは0〜8の整数であり、R7およびR8は上記で定義した通りであり、
またXはOH、F、またはBrである;
-(CH2)nCOOH、
ここでのnは0〜8の整数である;
-(CR7R8)mCOO(CR7R8)nCH3
ここでのm、n、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)mNH(CR7R8)nCOOH、
ここでのm、n、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-CHF2
ここでのn、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-CO-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-NH-CO-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
NH-アリール-R6
ここでのR6は上記で定義した通りである;
-(CR7R8)n-CO-NH-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
および
-(CR7R8)n-CO-NH-アリール-アリール-R6
ここでのn、R6、R7およびR8 上記で定義したとおりである;
であり、
R5は、H、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、CHF2、CHO、およびR4であり、ここでのR4は上記で定義した通りであり;
R1、R4、R5、およびR6の少なくとも一つはアミジン基を有する。
本発明は、次式Vの実施形態、またはその医薬的に許容可能な塩を提供する:
Figure 2008517956
ここで、
R1は、ヒドロキシル、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R5であり、ここでのR5は-CN、アミジン、アルキル、またはシクロアルキルであり;
R2は、
アルキル;
-(CH2)m-X、
ここでのmは1〜8の整数であり、XはOHまたはハロである;
-(CH2)nCOOH、
ここでのnは0〜8の整数である;
-(CH2)nCOO(CH2)nCH3
ここでのnは上記で定義した通りである;
-(CH2)nNH(CH2)nCOOH、
ここでのnは上記で定義した通りである;
-(CH2)n-アリール-R6
ここでのnは上記で定義した通りであり、R6は-CNまたはアミジンである;
-(CH2)n-アリール-アリール-R6
ここでのnおよびR6は上記で定義した通りである;
-(CH2)m-CHF2
ここでのmは上記で定義した通りである;
-(CH2)n-NH-アリール-R6
ここでのnは上記で定義した通りであり、R6は上記で定義した通りである;
-(CH2)n-NH-CO-アリール-R5
ここでのnおよびR5 は上記で定義した通りである;
-(CH2)n-NH-アリール-アリール-R6
ここでのnおよびR6は上記で定義した通りである;
-(CH2)n-NH-CO-アリール-アリール-R7
ここでのnは上記で定義した通りであり、また
R7は-CN、-NO2、NH2、またはアミジンである;
および
-NH-アリール-R7
ここでのR7は上記で定義した通りである;
であり、
R3は、
-(CH2)mOH、
ここでのmは上記で定義した通りである;
-(CH2)n-NH-アリール-R6
ここでのnは上記で定義した通りであり、R6は上記で定義した通りである;
-(CH2)n-NH-CO-アリール-R5
ここでのnおよびR5は上記で定義した通りである;
-(CH2)n-NH-アリール-アリール-R6
ここでのnおよびR6は上記で定義した通りである;
-(CH2)n-NH-CO-アリール-アリール-R7
ここでのnは上記で定義した通りであり、また
R7は-CN、-NO2、NH2、またはアミジンである;
および
-NH-アリール-R7
ここでのR7は上記で定義した通りである;
であり、
R4は、H、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、CHF2、CHO、およびR2であり、ここでのR2は上記で定義した通りであり;
R5、R6、およびR7の少なくとも二つはアミジン基を有する。
もう一つの実施形態において、本発明は次式VIの化合物、またはその医薬的に許容可能な塩を提供する:
Figure 2008517956
ここで、
R1は、ヒドロキシル、O-アルキル、または
Figure 2008517956
であり、ここでのR8
Figure 2008517956
であり、ここでのR9はH、OHまたはO-アルキルであり;
Gは、C=Oまたは(CH2)nであり、ここでn=0、1、2または3であり;
Y1、Y2、Y3、Y4、およびY5は、C-Hであり、任意に、Y1〜Y5の一つはNであり;
R10は、H、F、-OCH3、-OCF3、または-CF3である。
定義
ここで使用する「アルキル」には、飽和の直鎖もしくは分岐鎖の炭化水素基が含まれる。一つの実施形態において、アルキルは1〜8の炭素原子を有する。もう一つの実施形態において、アルキルは1〜6の炭素原子を有する。もう一つの実施形態において、アルキルは1〜4の炭素原子を有しており、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等である。アルキル基は、任意に、ハロ(例えばフッ素、塩素、臭素)、1〜8の炭素原子を有するアルコキシ基(例えばメトキシまたはエトキシ)、1〜8の炭素原子を有するアミド基(例えばアセタミド)のような1以上の置換基で置換されてよい。これらの置換基自体も、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アセトキシ基、またはハロゲンのような1以上の官能基で置換されてもよい。
ここで使用する「シクロアルキル」とは、3〜8の炭素原子、好ましくは3〜6の炭素原子を有する飽和の環式炭化水素、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル等を意味する。
ここで使用する「アリール」とは、単核もしくは多核の芳香族炭化水素基を意味する。「アリール」基の例には、フェニル基またはナフチル基のような芳香族炭化水素が含まれるが、これに限定されない。芳香族基は、任意に、ハロ(例えばフッ素、塩素)、1〜8の炭素原子を有するアルキル基(例えばメチルまたはエチル)、1〜8の炭素原子を有するアルコキシ基(例えばメトキシまたはエトキシ)、1〜8の炭素原子および1以上の酸素原子を有するアルコキシアルキル基、または1〜8の炭素原子を有するアミド基(例えばアセタミド)のような1以上の置換基で置換されてよい。これらの置換基は、それ自身が1以上の官能基、例えばヒドロキシ基、カルボキシ基、アセトキシ基、またはハロゲンで置換されてよい。
一つの実施形態において、アリールは、置換もしくは非置換のフェニル基またはナフチル基である。
もう一つの実施形態において、アリールは、芳香族炭化水素の1以上の炭素原子が窒素、硫黄、もしくは酸素、またはこれらの組合せで置換された5員環または6員環のヘテロアリールである。「ヘテロアリール」の例には、ピリジン、ピリミジン、ピラン、ダイオキシン、オキサジン、およびオキサチアジンが含まれるが、これらに限定されない。同様に、該ヘテロアリールは任意に、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン、およびアミノ基のような官能基で置換されてよい。
ここで使用する「アミジン」とは、次式を有する基を意味する:
Figure 2008517956
本発明はまた、本発明の化合物の医薬的に許容可能な塩をも含むものである。本発明の化合物は、医薬的に許容可能な酸付加塩および/または塩基塩の両方を形成することができる。本発明の化合物の医薬的に許容可能な酸付加塩には、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、亜リン酸等のような非毒性の無機酸から誘導された塩、並びに脂肪族のモノおよびジカルボン酸、フェニル置換されたアルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカン二酸(alkanedioic acid)、芳香族酸、脂肪族および芳香族スルホン酸等のような非毒性の有機酸から誘導された塩が含まれる。従って、このような塩には、硫酸塩、ピロ硫酸塩、硫酸水素塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、カプリル酸塩、イソ酪酸塩、蓚酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、フタル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩等が含まれる。また、アルギニン酸塩等のようなアミノ酸の塩、およびグルコン酸塩、ガラクツロン酸塩、n-メチルグルカミン等も想定される(Berge et al., J. Pharmaceutical Science、66: 1-19 (1977)参照)。また、「医薬的に許容可能な塩」の用語には、何れかの医薬的に許容可能な塩基塩も含まれ、これには、アミン塩、トリアルキルアミン塩等が含まれるが、これらに限定されない。このような塩は、標準の技術を使用して、当業者が容易に形成することができる。
塩基性化合物の酸付加塩は、従来の方法で、遊離塩基形態を充分量の望ましい酸に接触させて塩を製造することにより調製される。当該塩の形態を塩基に接触させ、従来の方法で遊離塩基を単離することによって、遊離塩基の形態が再生されてよい。この塩基形態は極性溶媒中の溶解度のような一定の物理的性質において、それらの夫々の塩形態とは幾分異なっているが、その他の点において、これらの塩は本発明の目的については、それらの夫々の有機塩基と等価である。
塩基塩は、アルカリおよびアルカリ土類金属または有機アミンのような、金属またはアミンを用いて形成される。陽イオンとして使用される金属の例には、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、およびカルシウムが含まれるが、これらに限定されない。適切なアミンの例は、N,N'-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N-メチルグルカミン、およびプロカインである。
ここに記載した化合物の幾つかは1以上の不斉中心を含み、従って、エナンチオマー、ジアステレオマー、および(R)-または(S)-の絶対立体化学の用語で定義される他の立体異性体を生じる可能性がある。本発明は、このような可能なジアステレオマーおよびエナンチオマー、並びにそれらのラセミ体および光学的に純粋な形態の全てを含むものである。光学的に活性な(R)-および(S)-異性体は、キラルシントンまたはキラル試薬を使用して調製されてよく、または従来の技術を使用して分割されてもよい。ここに記載した化合物が幾何学的非対象中心を含むとき、且つ特に特定されない限り、当該化合物はE型およびZ型の両方の幾何異性体を含むものである。同様に、全ての互変異生体も包含するものである。
<式I〜式VIの化合物を調製するための方法>
式I、IIおよびIIIのナンバリングに基づいて、以下の一般的方法は、ここに記載した種々のビス-アミジンの調製のための戦略を概説するものである。これらの方法は、ピリドキシンのコアピリジン環上での修飾を記載しており、ここではアミジンまたは前駆体または均等物が位置R1〜R5(Formula 1)の一つに設置され、第二のアミジンまたは前駆体または均等物が残りの環位置の一つに設置される。該化合物は、一般に、望ましい位置におけるアルデヒド、カルボン酸、ハロゲン化物またはアミンを、当業者に知られた条件の下で、相補的なアルデヒド、カルボン酸、ハロゲン化物またはアミン基と組み合わせて、スキーム1〜4に示した精巧なピリジン構造を製造することによって調製される。前記式の化合物を調製する一般的な方法は、ピリドキシンのR1およびR2におけるヒドロキシ基を、エステル、エーテル、環状アセタール、環状ケタール等のような基地のブロック基を用いて保護することを含んでなるものである。このようなブロック基の適用の完全な説明は、「有機合成における保護基」、第3版、T.W. Greene, P.G.M. Wuts, Wiley-Interscienc (1999)に記載されている。R3におけるその後の合成は、スキーム1〜4に示すように、アルデヒド、酸、ハロゲン化物、もしくはアミン官能基を発生させ、適切なR6-置換アリール/ビアリール試薬とカップリングさせることによって達成できる。置換基R6は、既知の化学的手法によりアミジンに変換できるニトロ、アミノ、もしくはシアノ基であってよい。
スキーム1(ここで、R3=CHO)
Figure 2008517956
ここでの破線は(CH2)nであり、nは0〜8の整数である。アリールアミンは、ビアリールアミンであることもでき、R6は上記で定義した通りである。
スキーム2(ここで、R3=CO2H)
Figure 2008517956
ここでの破線は(CH2)nであり、nは0〜8の整数である。アリールアミンは、ビアリールアミンであることもでき、R6は上記で定義した通りである。
スキーム3(ここで、R3=CH2NH2
Figure 2008517956
ここでの破線は(CH2)nであり、nは0〜8の整数である。アリールアルデヒドは、ビアリールアルデヒドであることもでき、R6は上記で定義した通りである。
スキーム4(ここで、R3=CH2NH2
Figure 2008517956
ここでの破線は(CH2)nであり、nは0〜8の整数である。アリールカルボン酸は、ビアリールカルボン酸であることもでき、R6は上記で定義した通りである。ビス-アミジン前駆体のアセンブリーは、次いで、R1およびR2での脱保護を含み、その後の当業者に既知の条件下でのR1 におけるO-アルキル化は、スキーム5に示したようにビス-アミジンおよび/または前駆体を生じる.
スキーム5(ここで、R1=OH)
Figure 2008517956
ここでの破線は(CH2)nであり、nは0〜8の整数である。最初のアミジンを有する置換基は、R3以外の位置に導入されてよい。例えば、エステル、エーテル、環状アセタール、環状ケタール等のような既知のブロック基でR1およびR3を保護すること、およびアルデヒド、酸、ハロゲン化物、もしくはアミン官能基を発生させることを通してR2を合成すること、および適切に官能化されたアミジン前駆体を担持した試薬と当業者に既知の条件下において縮合させることは、スキーム6に示したようにして達成することができる。第二のアミジンを担持する置換基は、もし既に設置されていなければ、例えば、上記のスキーム5に示すようにして導入することができる。
スキーム6(ここで、R2はアルデヒドである)
Figure 2008517956
ここでの破線は(CH2)nであり、nは0〜8の整数である。R3は、CH2OR’(R’はヒドロキシル保護基である)であるか、或いは、R3は(CH2)n-Het-Ar-Xであり、ここでのnは0〜8の整数であり、Ar-Xは、シアノ、ニトロ、アミジンまたはアミンで終端する芳香族であり、Hetは、O、NH、または何れかの側にカルボニル(C=O)が隣接するNH である。
ピリドキシン環の他の位置もまた、ピリドキシンのピリミジン環上に種々のビス-アミジンまたはその誘導体を与えるように、上記で述べた一般的スキームに従って置換されてよい。置換は、上記の位置に特異的なものではない。
ここに記載したピリドキシンビス-アミジン系化合物のピリジン核上の更なる構造的変形を与えるために、出発物質は、商業的に入手可能な何れかのピリドキシン誘導体、例えば4-デオキシピリドキシン(R1=OH、R2=CH3、R3=CH2OH、R4=H、R5=CH3)を含むことができ、また先のスキームに記載した方法は、ここに記載したこれら出発材料から新規なビス-アミジンを誘導するために利用することができる。新規なビス-アミジンの合成に適した修飾されたピリドキシン前駆体を導く、R2における他の修飾が、スキーム7に記載されている。なお、フッ素化は、アルデヒドが還元されたときに位置R2で行うことができる官能基修飾の一つのタイプに過ぎないことに留意されたい。
スキーム7(R2における修飾)
Figure 2008517956
ここでの破線は(CH2)nであり、nは0〜8の整数である。R7は、直鎖または分岐鎖のアルキル鎖を表すことができ、官能基を含んでもよく終端してもよい。
ピリジン環は、ピリドキシンの三つのヒドロキシ基を保護し、次いでm-クロロ安息香酸のような試薬を試薬を使用してN-オキシドを形成し、またグリニャール試薬または当業者に既知の方法を使用して芳香族救核置換を実施するすることにより、R4において修飾することができる。この位置の修飾に対する第二のアプローチは、ディールスアルダー経路を用いて、スキーム8に示すように、ピリドキシンのピリジン環を構築することである。第一の工程は、適切な非環式前駆体からジエンAを調製することであり、第二には、適切に官能化されたジエノフィルBとの反応により、付加物Cを形成することである。R1’、R2’およびR3’前駆体は、次に、当業者に既知の条件化において、R1、R2およびR3に変換することができる。
スキーム8(R4における修飾)
Figure 2008517956
R4 における修飾が得られたので、先のスキームに記載したようにして、ビス-アミジンのアセンブリーを進めることができる。
R5における修飾は、スキーム9に示したようにしてビス-アミジン前駆体が組み立てられた後に、好都合に実施することができる。R5が、メチル基のようなアルキル基であるとき、およびピリドキシンが出発物質であるときは、先に述べたN-オキシドの調製およびその後のトリフルオロ無水酢酸での処理は、この位置においてヒドロキシ基への酸化を導く。該ヒドロキシル官能基は、当業者に既知の条件下で多くの他の官能基へと変換することができる(即ちOH→F)。
スキーム9(R5における修飾)
Figure 2008517956
ここでの破線は(CH2)nであり、n=0〜8の整数であり、R6は上記で定義した通りである。ビス-アミジンを調製するための上記方法はまた、プロドラッグとして挙動できるブロックされたアミジンを調製するためにも適用できる。プロドラッグの用語は、身体内で代謝されて、薬理学的に活性な化合物を形成する化合物を記述するために使用される。アミジンのプロドラッグの単純な例が、スキーム10に示されている。
スキーム10(プロドラッグ)
Figure 2008517956
上記で記載した方法は、ピリドキシンの位置R1〜R5のいずれかを利用してビス-アミジンを調整すること、更に、残りの位置の何れかまたは全部の官能基を拡大することに関する。
<治療されるべき状態>
本発明の一つの実施形態において、本発明の化合物は、心血管系または関連の疾患を治療するために使用することができる。心血管系または関連の疾患には、例えば、脳虚血、脳出血、脳卒中、出血性発作、高血圧、心筋梗塞、虚血再灌流傷害、心筋虚血、欝血性心不全、心肥大、凝固酵素に関連した血栓障害、および/または血小板の付着、活性化および凝集が含まれる。また、心血管系または関連の疾患には、血液凝固カスケードが活性化される血栓症または前血栓症の状態、例えば、動脈血栓症(例えば心臓発作および発作)または末梢動脈疾患(例えば間欠性跛行)、または深在性静脈血栓症、汎発性血管内凝固症候群、および肺塞栓症が含まれる。
<医薬組成物>
本発明の化合物は、単位投与量形態において単独で投与されることが可能であるが、該化合物は、典型的には医薬組成物として、単位投与量形態を与えるためのキャリアとの混合物で投与される。本発明は、少なくとも一つの本発明の化合物を含有する医薬組成物を提供する。医薬組成物は、本発明の化合物または本発明の化合物の医薬的に許容可能な塩と組み合わされた、医薬的に許容可能なキャリアを含んでなるものである。
医薬的に許容可能なキャリアには、生理食塩水、リンゲル液、リン酸緩衝塩水、および当該技術において知られた他のキャリアが含まれるが、これらに限定されない。医薬組成物はまた、例えば安定剤、抗酸化剤、着色剤、賦形剤、バインダ、濃厚化剤、分散剤、再吸着向上剤、緩衝剤、表面活性剤、保存剤、乳化剤、等張化剤、および希釈剤のような添加剤を含有することができる。医薬的に許容可能なキャリアおよび添加剤は、医薬化合物の副作用が最小化され、かつ該化合物の効果が、治療が有効でない範囲まで相殺または阻害されないように選択される。
本発明の治療用化合物または本発明の化合物の医薬的に許容可能な酸付加塩と共に、医薬的に許容可能なキャリアを含有する医薬組成物を調製する方法は、当業者に知られている。全ての方法は、本発明の化合物をキャリアおよび添加剤と合体させるステップを含むことができる。当該処方剤は、一般には、本発明の化合物を、液体キャリアまたは微細に分割された固体キャリアまたはその両者と均一且つ緊密に一体化させ、必要であれば、該生成物を所望の単位投与量形態に成形することによって調製される。
錠剤またはカプセルとしての経口投与のために、該組成物は、医薬製剤の技術で周知の技術に従って調製することができる。該組成物は、バルクにするための微結晶セルロース、懸濁剤としてのアルギン酸もしくはアルギン酸ナトリウム、粘度向上剤としてのメチルセルロース、甘味剤または風味剤を含有することができる。即時放出錠剤として、該組成物は、微結晶セルロース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、乳糖または他の賦形剤、当該技術において知られたバインダ、増量剤、崩壊剤、希釈剤および潤滑剤を含有することができる。
吸入またはエアロゾルにより投与するために、当該組成物は医薬製剤の技術において周知の技術に従って調製することができる。該組成物は、ベンジルアルコールまたは他の適切な保存剤、生体利用性を向上させるための吸収促進剤、フッ化炭素または当該技術で既知の他の可溶化剤もしくは分散剤を使用して、塩水中の溶液として調製することができる。
注射可能な溶液または懸濁液として投与するために、当該組成物は、合成のモノグリセリドもしくはジグリセリドを含む滅菌油、およびオレイン酸を含む脂肪酸のような適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を使用して、当該技術で周知の技術に従って処方することができる。
座薬として直腸内投与するために、当該組成物は、ココアバター、合成グリセリドエステルまたはポリエチレングリコールのような、周囲温度では固体であるが、直腸腔内では液化または溶解して薬物を放出する適切な非刺激性賦形剤と混合することによって調製することができる。
<本発明の化合物を使用する治療方法>
本発明のもう一つの側面においては、心血管系または関連の疾患およびその症状を治療するための方法が提供される。ここで使用する「治療」および「治療する」の用語には、心血管系または関連する疾患またはその症状を阻害すること、緩和すること、および治癒することが含まれる。治療は、治療的に有効な量の本発明の少なくとも一つの化合物を投与することによって実施することができる。ここで使用する「治療的に有効な量」には、予防的量、例えば、上記で述べた疾患またはその症状を緩和もしくは治癒するために有効な量が含まれる。
通常の技能を有する医師または獣医師は、上記で述べた何れか1以上の疾患の症状を示す哺乳類患者を容易に決定する。選択された投与経路とは関係なく、本発明の化合物またはその医薬的に許容可能な酸付加塩は、医薬技術において既知の慣用方法によって、医薬的に許容可能な単位投与量形態に製剤化することができる。効果的で且つ非毒性量の化合物が治療に用いられる。該化合物は、例えば錠剤、持続放出型錠剤、腸溶性被覆錠剤、カプセル、持続放出型カプセル、腸溶性被覆カプセル、ピル、粉末、顆粒、溶液等のような、経腸的単位投与量形態で投与することができる。それらはまた、例えば皮下、筋肉内、皮内、***内、静脈内のように非経腸的に投与することができ、また当該技術で知られた他の投与方法により投与することができる。
通常の技能をもった医師または獣医師は、治療剤が投与されるべき疾患を治療するための、化合物の治療的有効量を容易に決定し、処方するであろう。そのように処置するに際し、医師または獣医師は、最初に比較的低い投与量を用い、その後、最大の応答が得られるまで投与量を増大することができるであろう。投与する有効量を決定する際、典型的には、特定の疾患、該疾患の重篤度、投与すべき化合物、投与経路、および治療されるべき哺乳類の特徴、例えば年齢、性別および体重が考慮される。心血管系または関連の疾患またはその症状を治療するために治療的量の本発明の化合物を投与することは、約0.1〜100 mg/患者体重kgの範囲、より好ましくは約0.5〜50 mg/患者体重kgの範囲の1日当たり投与量で行われる。当該化合物は、短い持続時間および長い持続時間で投与することができる。幾つかの個々の状況はそうでないことも是認きるが、例えば、25 mg/患者体重kgより大きい投与量の30日以下の短期間の投与の方が、長期投与よりも好ましい。例えば数月または数年の長期投与が必要とされるときは、示唆される投与量は、通常は25 mg/患者体重kgを超えない。
上記で特定した疾患またはその症状を治療するための、本発明の化合物または本発明の化合物の医薬的に許容可能な付加塩の治療的に有効な量は、当該疾患または症状の発症の前、発症と同時、または発症の後に投与することができる。本発明の化合物は同時に投与することができる。ここで使用する「同時投与」および「同時に投与する」には、本発明の化合物およびもう一つの治療剤を混合物で、例えば医薬組成物または溶液で投与すること、または別々に、例えば別々の医薬組成物または溶液を連続的に、同時に、または異なる時点で投与することが含まれるが、本発明の化合物および他の治療剤が相互作用できないほどには時間をあけず、またより低い量の活性成分を投与することはできない。
本発明の一つの実施形態においては、心血管系または関連の疾患を治療するための方法であって、哺乳類に対して、治療的に有効な量の本発明の化合物または本発明の化合物の医薬的に許容可能な付加塩を、単位投与量形態で投与することを含んでなる方法が提供される。治療され得る心血管系または関連の疾患には、脳虚血、虚血再灌流傷害、心筋梗塞、血液凝固、または血小板凝集が含まれる。好ましくは、該治療される心血管系疾患は虚血再灌流傷害である。
本発明の化合物はまた、凝固カスケードが活性化される血栓症状態および前血栓症状態から生じる心血管系疾患および他の疾患、例えば、静脈血栓症、凝固症候群、深在性静脈血栓症、汎発性血管内凝固症候群、カサバッハ-メリット症候群、肺塞栓症、脳血栓症、心房細動、脳塞栓症、心筋梗塞、発作、手術の血栓塞栓性合併症(即ち、人工股関節全置換術、動脈内膜切除、人工心臓弁の導入、血管移植、および機械的臓器)、臓器、組織もしくは細胞の移植、および末梢動脈閉塞を治療するために投与することができる。本発明の化合物はまた、投薬合併症(即ち、経口避妊薬、ホルモン置換、およびヘパリン)の治療においても有用である可能性がある。トロンビンは、例えば好中球、繊維芽細胞、内皮細胞、および平滑筋細胞のような凝固プロセスに無関係な多くの細胞を活性化することが示されているので、本発明の化合物はまた、成人呼吸困難症候群、敗血症ショック、敗血症、または浮腫および急性もしくは慢性のアテローム性動脈硬化症のような炎症性反応の治療においても有用であり得る。本発明の化合物はまた、人工心臓弁、ステント、拡張型心筋症および心不全を含む心室拡張に付随した血栓症の予防においても有用であり得る。本発明の化合物はまた、拘束(不動化、入院、ベッドでの安静)に起因した血栓症に治療に追いえても有用であり得る。
心血管系または関連の疾患を治療する方法は、更に、上記で特定した疾患を治療に適しすることが既に知られた他の治療剤の同時投与を含むことができる。例えば、本発明の方法は、本発明の化合物または本発明の化合物の医薬的に許容可能な酸付加塩を、心筋虚血、虚血再灌流傷害、または心筋梗塞に対する治療的な心血管系化合物と組み合わせて同時に投与することを含む。好ましくは、この治療される心血管系疾患は虚血再灌流傷害である。
本発明の化合物はまた、心血管系または関連の疾患並びにその症状を治療するために一般に使用される、他の治療的心血管系化合物と組み合わせて使用することができる。熟練した医師または獣医師は、上記で述べた何れか1以上の疾患の症状を示す患者を容易に決定し、特定の心血管系の状態および症状を治療するために何れの化合物が一般に適しているかについての決定を行う。
例えば、心筋虚血は、本発明の化合物または本発明の化合物の医薬的に許容可能な酸付加塩を、もう一つの治療剤と同時に投与することによって治療することができる。他の適切な治療剤には、例えば、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、カルシウムチャンネルブロッカー、抗血栓症剤、β-アドレナリン作動性受容体アンタゴニスト、利尿剤、α-アドレナリン作動性受容体アンタゴニスト、またはそれらの混合物が含まれる。
心筋梗塞は、発明の化合物または本発明の化合物の医薬的に許容可能な酸付加塩を、もう一つの治療剤と同時に投与することによって治療することができる。他の適切な治療剤には、例えば、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、カルシウムチャンネルブロッカー、抗血栓症剤、β-アドレナリン作動性受容体アンタゴニスト、利尿剤、α-アドレナリン作動性受容体アンタゴニスト、またはそれらの混合物が含まれる。
動脈における凝血塊(動脈血栓症)または静脈における凝血塊(静脈血栓症)は、本発明の化合物または本発明の化合物の医薬的に許容可能な酸付加塩を、抗血小板剤(例えばクロピドイグレル、アスピリン、ジピリダモール等)、インテグリン等のような糖タンパク質IIb/IIIa阻害剤と同時に、またはUFH(未分画ヘパリン)またはLMWH(低分子量ヘパリン)のような抗凝固剤と同時に、またはヒルジンもしくはアルガトロバン等と同時に投与することによって低減または除去することができる。
虚血再灌流傷害は、本発明の化合物または本発明の化合物の医薬的に許容可能な酸付加塩を、もう一つの治療剤と同時に投与することによって治療することができる。他の適切な治療剤には、例えば、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、カルシウムチャンネルブロッカー、またはそれらの混合物が含まれる。
これらの化合物はまた、遺伝的に動脈血栓症または静脈血栓症(活性化されたタンパク質C抵抗性、FVleiden、プロトロンビン20210、上昇した凝固因子FVII、FVIII、FIX、FX、FXI、プロトロンビン、TAFIおよびフィブリノーゲンを含む)、ホモシスチンの上昇したレベル、抗トロンビン、タンパク質Cおよびタンパク質Sの不足したレベルに対する素因のある患者における、血栓症および合併症を予防することにおいても有用である。本発明の化合物は、先天的および後天的な抗トロンビンIII欠乏、ヘパリン誘導性血小板減少症を伴う患者、および高レベルの多形核顆粒球エラスターゼを伴う患者を含む、ヘパリン不耐性患者を治療するために使用されてよい。
本発明の化合物はまた、全血の調製、保存、分画または使用に関連して血液凝固を阻害するために使用されてよい。例えば、当該化合物は、例えばex vivoでの血小板および他の細胞機能研究、生体分析法、および血液含有成分の定量のための分析的および生物学的研究のために必要とされるときのように、全血および血液分画を液相に維持するために使用されてよい。当該化合物は、経腔的冠血管形成術、バイパス移植を含む血管手術、動脈再構成、粥腫切除、血管移植片およびステントの開通性、腫瘍細胞転移、および器官、組織もしくは細胞の埋め込みおよび移植を受けている患者における血管開通性を維持するために、透析および手術(例えば冠動脈バイパス手術)のような対外血液回路における抗凝固剤として使用されてよい。
本発明の化合物はまた、慢性喘息、アレルギー性鼻炎、炎症性腸疾患、乾癬、結膜炎、アトピー性皮膚炎、膵炎、リウマチ性関節炎、骨関節炎、敗血症ショック、および慢性炎症性関節疾患、関節軟骨破壊の疾患の治療、および/または、細菌および/またはウイルス感染による血管損傷の治療における抗炎症剤としても有用である。加えて、本発明の化合物は、糖尿病性網膜症、または筋萎縮性側索硬化症、進行性筋萎縮症、および原発性側索硬化症のような運動神経疾患を治療するためにも有用であり得る。更に、本発明の化合物は、組織再モデリング疾患、並びにプラーク不安定性(plaque instability)および続発症のためにも有用であり得る。更に、これらの化合物は、繊維性の疾患および症状、例えば繊維症、強皮症、肺線維症、肝硬変、心筋繊維症、神経線維症、および肥厚性瘢痕を治療するためにも有用であり得る。
加えて、本発明の化合物は、癌の治療、および癌のプロトロンビン性合併症の予防においても有用である。それらの転移阻害活性を考慮すると、当該化合物は、化学療法に対する補助として腫瘍増殖の治療において有用であり、また限定するものではないが癌、特に肺、前立腺、大腸、***、卵巣、および骨の癌を含む転移が関与する疾患を治療するために有用である。これらの化合物はまた、血管新生を防止する上でも有用である。
本発明の化合物はまた、他の抗血栓症薬または抗凝固薬、例えばトロンビン阻害剤、アスピリンのような血小板凝集阻害剤、クロピドグレル、チクロピジンもしくはCS-747、ワルファリン(warfarin)、低分子量ヘパリン(例えばLOVENOX)、AT-III結合性五炭糖もしくはヘパリン由来のオリゴ糖、GPIIb/GPIIIaブロッカー、XR-330およびT-686のようなPAI-1阻害剤、抗-α-2-抗プラスミン抗体およびトロンボキサン受容体アンタゴニスト(例えばイフェtロバン)のようなα-2-抗プラスミンの阻害剤、プロスタサイクリン擬似物、ジピリダモールもしくはチロスタゾール(cilostazol)のようなホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤、トロンボキサンチン受容体アンタゴニスト/トロンボキサンAシンターゼ阻害剤(例えばキコタミド)と組み合わせたPDE阻害剤、セロトニン-2-受容体アンタゴニスト(例えばケタンセリン)、フィブリノーゲン受容体アンタゴニスト、HMG-CoAレダクターゼ阻害剤のような血中脂質低下剤、例えばプラバスタチン、シンバスタチン、アトルバスタチン、フラバスタチン、セリバスタチン、AZ4522、イタバスタチン(Nissan/Kowa)、ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質阻害剤(例えば米国特許第5,739,135号、同第5,712,279号および同第5,760,246号に記載のもの)、抗高血圧剤、例えばアンギオテンシン変換酵素阻害剤(例えばカプトプリル、リシノプリルまたはフォシノプリル);アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト(例えばイルベサルタン、ロサルタン、またはバルサルタン)、および/またはACE/NEP阻害剤(例えばオマパトリラトおよびゲモパトリラト)、β-遮断薬(例えばプロプラノロール、ナドロールおよびカルベンジロール)、アスピリンと組み合わせたPDE阻害剤、イフェトロバン(ifetroban)、ピコタミド(picotamide)、ケタンセリン、またはクロピドグレル(clopidogrel)と組み合わせて使用してよい。本発明の化合物はまた、心房細動のための抗不整脈剤、例えばアミオダロン(amiodarone)またはドフェチリド(dofetilide)との組合せにおいて有用である。
本発明の化合物は、タキソールおよび/またはシスプラチンのような他の抗癌戦略および化学療法との組合せにおいて有用である。
当該化合物は、1以上の上記薬剤と相乗的に作用することができる。例えば、本発明の化合物は、上記薬剤と相乗的に作用して、成功裏の血栓溶解療法後の再閉塞を防止し、および/または再灌流までの時間を低減することができる。そのため低減された量の血栓溶解剤を使用してよく、従って潜在的な出血の副作用を最小化できる。、
加えて、本発明の化合物または該化合物の医薬的に許容可能な酸付加塩を単独で用い、または他の適切な治療剤(例えばアンギオテンシン変換酵素阻害剤)との混合物を用いて、医療機器をコーティングすることができる。本発明の化合物または該化合物の医薬的に許容可能な酸付加塩を単独で用い、または他の適切な治療剤(例えばアンギオテンシン変換酵素阻害剤)との混合物を用いてコーティングできる医療機器には、血管内ステントおよびカテーテルが含まれるが、これらに限定されない。血管内ステントは、血管壁の潰れを防止するために使用される。薬物溶出ステントは、ポリマーおよび再狭窄を防止する薬物の混合物でコーティングされる。薬物溶出ステントの例は、シロリムス(sirolimus)溶出ステントであるCYPHERTM(Cordis Corp., Miami, FL)、およびパクリタクセル溶出ステントであるTAXUSTM(Boston Scientific Corp., Natick, MA)である。
以下の実施例によって本発明を更に特徴付けする。これらの実施例は本発明の範囲を制限することを意味するものではなく、本発明を更に充分に説明するための例示目的で提供されるものである。本発明の範囲内での変形は当業者に明らかであろう。
使用される全ての試薬は、標準的な商業的供給源から購入されたか、または公知の文献に記載の方法により合成された。HPLC分析は、Water 600制御器を備えたWater 996 PDA 高性能液体クロマトグラフを用いて行われた。信号はフォトダイオードアレイ検出器を用いて検出された(最大プロット254-400nmで設定)。NMR スペクトルはBruker AM-300機器(それぞれ75.5, 282 および121MHzでの13C、19Fおよび31P)で記録され、残留非重水素化溶媒を内部基準として用いてキャリブレートされた。全ての19Fスペクトルは、外部基準としてヘキサフルオロベンゼン(δ−162.9ppm)を用いて報告され、31Pスペクトルは、85%H3PO4(δ0.0ppm)を外部基準に用いて収集された。
例1 4-{[3-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル]-アミノ}-ベンゾニトリル(2)の合成
Figure 2008517956
4-[(3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル)-アミノ]-ベンゾニトリル(1)*(404mg, 1.5mmol)、α-ブロモ-p-トルニトリル(322mg, 1.65mmol)、炭酸カリウム(622mg, 4.5mmol)およびDMF(10mL)の混合物を室温で窒素雰囲気下にて一晩撹拌した。該反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、粗生成物を、ジクロロメタン:メチルアルコール(9:1)の勾配を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、4-{[3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル]-アミノ}-ベンゾニトリル(2)(348mg, 60%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ8.32(s, 1H), 7.83-7.74(m, 3H), 7.56(t, 1H), 7.44(d, 2H), 6.76(t, 1H), 6.69(d, 2H), 5.32(s, 1H), 4.95(s, 2H), 4.59(s, 2H), 4.31(d, 2H), 2.47(s, 3H)。
*米国特許第6,417,204B1号(2002)
例2 4-{[3-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジン(3)の合成
Figure 2008517956
塩化水素ガスを、無水エチルアルコール(100mL)中の4-{[3-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル]-アミノ}-ベンゾニトリル(2)(102mg, 0.265mmol)の懸濁物中に、室温で30分バブリングさせた。隔壁を交換し、反応混合物を一晩室温で撹拌した。該反応混合物を窒素ガスで2時間パージして過剰の塩化水素を除去し、溶媒を蒸発させて粗製のイミノエステルを固体で得た。メチルアルコール中のアンモニア(10mL, 7M, 70mmol)を粗製のアミドエステルに添加し、一晩室温で撹拌した。該溶媒を蒸発させ、生成物を、水:メチルアルコール:クロロホルムの混合物(1:10:20)を溶出剤として用いるシリカゲルカラムで精製して、対応する4-{[3-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジン(3)を薄い黄色の固体で得た。
1H-NMR(CD3OD):δ8.30(s, 1H), 7.93(t, 1H), 7.81(d, 1H), 7.60-7.56(m, 3H), 7.43(t, 1H), 6.75(d, 2H), 5.01(s, 2H), 4.74(s, 2H), 4.46(s, 2H), 2.57(s, 3H)。
MS m/z(ES+):420.40(M+H+)。
例3 4’-{[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ビフェニル-4-カルボニトリル(4)の合成
Figure 2008517956
4’-[(5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル)-アミノ]-ビフェニル-4-カルボニトリル(4)(691mg, 2.0mmol)、α-ブロモ-p-トルニトリル(392mg, 2.0mmol)、炭酸セシウム(1303mg, 4.0mmol)およびDMF(20mL)の混合物を室温で窒素雰囲気下にて一晩撹拌した。該反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、粗生成物を、ジクロロメタン:メチルアルコールの勾配(20:1)を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物4’-{[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ビフェニル-4-カルボニトリル(5)(513mg, 56%収率)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ8.22(s, 1H), 7.92(d, 2H), 7.81-7.71(m, 6H), 7.54(d, 2H), 6.73(d, 2H), 6.54(t, 1H), 5.32(t, 1H), 5.04(s, 2H), 4.65(d, 2H), 4.50(d, 2H), 2.42(s, 3H)。
例4 4’-{[5-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ビフェニル-4-カルボキシアミジン(6)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(5)のビス-アミジン(6)への変換を、例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(DMSO-d6):δ7.97(s, 1H), 7.69-7.43(m, 8H), 7.32(d, 2H), 6.50(d, 2H), 6.34(t, 1H), 5.17(t, 1H), 4.81(s, 2H), 4.43(d, 2H), 4.26(d, 2H), 2.17(s, 3H)。
MS m/z(ES+):495.48(M+H+)。
例5 4-{[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}- ベンゾニトリル(8)の合成
Figure 2008517956
4-[(5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル)-アミノ]-ベンゾニトリル(805mg, 3.0mmol)(7)およびα-ブロモ-p-トルニトリル(588mg, 3.0mmol)のカップリングを例3に記載の通りに行い、4-{[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンゾニトリル(8)(23mg, 9%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.35(s, 1H), 7.72(d, 2H), 7.58(d, 2H), 7.46(d, 2H), 6.68(d, 2H), 5.01(s, 2H), 4.76(s, 2H), 4.45(s, 2H), 2.56(s, 3H)。
例6 4-{4-ヒドロキシメチル-2-メチル-5-[(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-メチル]-ピリジン-3-イルオキシメチル}-ベンズアミジン(9)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(8)のビス-アミジン(9)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.22(s, 1H), 7.91(d, 2H), 7.81(d, 2H), 7.66(d, 2H), 6.81(d, 2H), 5.14(s, 2H), 4.68(s, 2H), 2.51(s, 3H)。MS m/z(ES+):419.61(M+H+)。
例7 4-{[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-フルオロメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンゾニトリル(10)の合成
Figure 2008517956
乾燥ジクロロメタン(200mL)中の4-{[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンゾニトリル(8)(1765mg, 4.60mmol)の溶液に、乾燥ジクロロメタン(50mL)中のジエチルアミノ三フッ化硫黄(diethylaminosulfurtrifluoride;DAST)(741mg, 4.6mmol)を−78℃で窒素雰囲気下にて徐々に添加した。反応温度を−40℃にまで上げ、30分撹拌した。ついで該反応混合物を低温の重炭酸ナトリウム飽和水溶液中に注ぎ、粗生成物をジクロロメタンで抽出し、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒の蒸発により粗製の残渣を得、これを、ジクロロメタン:ヘキサン:メチルアルコール(l5:10:1)を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、4-{[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-フルオロメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンゾニトリル(10)(650mg, 37%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.39(s, 1H), 6.74-7.61(m, 8H), 5.52(d, 2H), 4.97(s, 2H), 4.48(s, 2H), 2.57(s, 3H)。19F-NMR(CDCl3):δ-211.35。
例8 4-{4-フルオロメチル-2-メチル-5-[(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-メチル]-ピリジン-3-イルオキシメチル}-ベンズアミジン(11)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(10)のビス-アミジン(11)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.29(s, 1H), 6.90-7.76(m, 8H), 5.66(d, 2H), 5.09(s, 2H), 4.61(s, 2H), 2.53(s, 3H)。19F-NMR(DMSO-d6):δ-211.43。
例9 4-(2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イルメトキシ)-ベンゾニトリル(12)の合成
Figure 2008517956
100mL 乾燥THF中の3,4-イソプロピリデン ピリドキシン(2.30g, 11mmol)、4-ヒドロキシベンゾニトリル(1.19g, 10mmol)およびトリフェニルホスフィン(PPh3)(2.9g, 11mmol)の混合物に、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)(1.9g, 11mmol)を添加した。該反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。ついで溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、定量的収量で、4-(2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イルメトキシ)-ベンゾニトリル(12)を薄色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.05(s, 1H), 7.60(d, 2H), 7.01(d, 2H), 4.99(s, 2H), 4.86(s, 2H), 2.43(s, 3H), 1.55(s, 6H)。
例10 4-(5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメトキシ)-ベンゾニトリル(13)の合成
Figure 2008517956
THF(30mL)中の4-(2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イルメトキシ)-ベンゾニトリル(12)(3.10g, 10mmol)の溶液を、水中の10%蟻酸の溶液中で2時間80℃で加熱した。溶媒が蒸発したら粗生成物を酢酸エチルおよびヘキサン(1:2, 200mL)の混合物で洗浄し、4-(5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメトキシ)-ベンゾニトリル(13)(2.48g, 92%収率)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ9.33(br, 1H), 8.01(s, 1H), 7.78(dd, 2H), 7.19(dd, 2H), 5.81(br, 1H), 5.23(s, 2H), 4.74(s, 2H), 2.36(s, 3H)。
例11 4-(5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメトキシ)-ベンゾニトリル(14)の合成
Figure 2008517956
4-(5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメトキシ)-ベンゾニトリル(13)(1.08g, 4.0mmol)およびα-ブロモ-p-トルニトリル(0.9g, 4.8mmol)のカップリングを、例に記載の通りに行い、4-(5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメトキシ)-ベンゾニトリル(14)(755mg, 49%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ8.36(s, 1H), 7.91(d, 2H), 7.80(d, 2H), 7.72(d, 2H), 7.22(d, 2H), 5.37(s, 2H), 5.32(t, 1H), 5.04(s, 2H), 4.62(d, 2H), 2.46(s, 3H)。
例12 4-(5-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメトキシ)-ベンズアミジン(15)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(14)のビス-アミジン(15)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ9.56-9.16(m, 6H), 8.58(s, 1H), 7.96-7.20(m, 8H), 5.57(s, 2H), 5.20(s, 2H), 4.74(s, 2H), 2.69(s, 3H)。MS m/z(ES+):420.60(M+H+)。
例13 4-[4-カルバルデヒド-6-メチル-5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメトキシ]-ベンゾニトリル(16)の合成
Figure 2008517956
トルエン(50mL)中の4-(5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメトキシ)-ベンゾニトリル(14)(1.02g, 2.65mmol)および過剰量の二酸化マンガン(IV)の溶液を90℃で5時間撹拌した。過剰の二酸化マンガン(IV)をセライトパッドを通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を蒸発させて4-[4-カルバルデヒド-6-メチル-5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメトキシ]-ベンゾニトリル(16)を無色の固体で得た(3.6g, 65%収率)。
1H-NMR(CDCl3):δ10.48(s, 1H), 8.72(s, 1H), 7.075-7.04(m, 8H), 5.41(s, 2H), 5.08(s, 2H), 2.65(s, 3H)。
例14 4-[4-カルバルデヒド-6-メチル-5-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメトキシ]-ベンズアミジン(17)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(16)のへビス-アミジン(17)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H NMR(DMSO-d6):δ10.46(s, 1H), 9.39-9.16(br, 6H), 8.59(s, 1H), 7.90-7.21(m, 8H), 5.49(s, 2H), 5.21(s, 2H), 2.56(s, 3H)。
例15 4-[4-フルオロメチル-6-メチル-5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメトキシ]-ベンゾニトリル(18)の合成
Figure 2008517956
乾燥ジクロロメタン(20mL)中の4-(5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメトキシ)-ベンゾニトリル(14)(600mg, 1.6mmol)の溶液に、DAST(251mg, 1.6mmol, 50mL 乾燥ジクロロメタン中)を、−78℃で窒素雰囲気下にて徐々に添加した。反応混合物を室温にまで加温し、3時間撹拌した。ついで該反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液の低温の溶液中に注ぎ、粗生成物をジクロロメタンで抽出し、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒の蒸発により粗製の残渣を得、これを、酢酸エチル:ヘキサン:メチルアルコール(7:7:1)を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、4-[4-フルオロメチル-6-メチル-5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメトキシ]-ベンゾニトリル(18)(314mg, 52%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.45(s, 1H), 7.73-7.01(m, 8H), 5.52(d, 2H), 5.19(s, 2H), 4.97(s, 2H), 2.58(s, 3H)。19F-NMR(CDCl3):δ-213.12。
例16 4-[4-フルオロメチル-6-メチル-5-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメトキシ]-ベンズアミジン(19)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(18)のビス-アミジン(19)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.54(s, 1H), 7.91-7.27(m, 8H), 5.70(d, 2H), 5.42(s, 2H), 5.15(s, 2H), 2.63(s, 3H)。19F-NMR(CD3OD):δ-216.86。
例17 4-[4,4-ジフルオロメチル-6-メチル-5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメトキシ]-ベンゾニトリル(20)の合成
Figure 2008517956
乾燥ジクロロメタン(20mL)中の4-[4-カルバルデヒド-6-メチル-5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメトキシ]-ベンゾニトリル(16)(383mg, 1.0mmol)の溶液に、DAST(482mg, 3.0mmol)を−78℃で窒素雰囲気下にて徐々に添加した。反応温度を室温にまで上げ、1時間撹拌した。ついで該反応混合物を冷水中に注ぎ、粗生成物をジクロロメタンで抽出し、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒の蒸発により粗製の残渣を得、これをジクロロメタン:ヘキサン:メチルアルコール(5:15:1)を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、4-[4,4-ジフルオロメチル-6-メチル-5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメトキシ]-ベンゾニトリル(20)(260mg, 64%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.61(s, 1H), 7.77-7.02(m, 8H), 7.00(t, 1H), 5.34(s, 2H), 4.99(s, 2H), 2.61(s, 3H)。19F-NMR(CDCl3):δ-113.85(s)。
例18 4-[4,4-ジフルオロメチル-6-メチル-5-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメトキシ]-ベンズアミジン(21)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(20)のビス-アミジン(21)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.55(s, 1H), 7.90-7.76(m, 6H), 7.24(dd, 2H), 7.20(t, 1H), 5.44(s, 2H), 5.15(s, 2H), 2.60(s, 3H)。19F-NMR(CD3OD):δ-115.45(s)。
例19 4-(5-ヒドロキシメチル-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシメチル)-ベンゾニトリル(22)の合成
Figure 2008517956
4-デオキシピリドキシン塩酸塩(5.0g, 0.026 mol)およびα-ブロモ-p-トルニトリル(5.2g, 0.026 mol)のカップリングを、例3に記載の通りに行い、4-(5-ヒドロキシメチル-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシメチル)-ベンゾニトリル(22)(5.6g, 80%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR:(CDCl3):δ8.24(s, 1H), 7.73(d, 2H), 7.59(d, 2H), 4.88(s, 2H), 4.71(s, 2H), 2.52(s, 3H), 2.33(s, 3H)。
例20 4-(5-ホルミル-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシメチル)-ベンゾニトリル(23)の合成
Figure 2008517956
トルエン(250mL)中の4-(5-ヒドロキシメチル-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシメチル)-ベンゾニトリル(22)(5.6g, 21mmol)および二酸化マンガン(IV)(9.1g, 0.105 mol)の溶液を60℃で約18時間撹拌した。過剰の二酸化マンガン(IV)をセライトパッドを通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を蒸発させて4-(5-ホルミル-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシメチル)-ベンゾニトリル(23)(3.6g, 65%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ10.22(s, 1H), 8.66(s, 1H), 7.73(d, 2H), 7.59(d, 2H), 4.90(s, 2H), 2.59(s, 6H)。
例21 4’-{[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-ピリジン-3-イルメチレン]-アミノ}-ビフェニル-4-カルボニトリル(24)の合成
Figure 2008517956
4-(5-ホルミル-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシメチル)-ベンゾニトリル(23)(0.40g, 1.5mmol)、4-アミノ-4’-シアノビフェニル(0.35g, 1.8mmol)およびp-トルエンスルホン酸一水和物(0.08g, .45mmol)の混合物を、ベンゼン(15mL)中で窒素雰囲気下にて、Dean-Starkコンデンサーを用いて18時間100℃で加熱した。ついで該溶媒混合物を蒸発させ、粗生成物をメチルアルコール(20mL)中に溶解させ、溶液にホウ化水素ナトリウム(0.56g, 15mmol)を添加した。該反応混合物を室温で2時間撹拌し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液を用いてクエンチングし、酢酸エチルで抽出し、ついで水で逆洗した(back washed)。合体した有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで蒸発させた。該粗生成物を、酢酸エチル:ヘキサンの溶媒混合物(0:1〜1:1)を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、4’-{[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ビフェニル-4-カルボニトリル(24)を得た(266mg, 40% 2工程の収量全体)。
1H-NMR(CDCl3):δ8.27(s, 1H), 7.72(d, 2H), 7.62(m, 6H), 7.48(d, 2H), 6.74(d, 2H), 4.90(s, 2H), 4.33(s, 2H), 2.53(s, 3H), 2.31(s, 3H)。
例22 4’-{[5-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ビフェニル-4-カルボキシアミジン(25)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(24)のビス-アミジン(25)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.15(s, 1H), 7.87(d, 2H), 7.79(m, 6H), 7.54(d, 2H), 6.76(d, 2H), 5.02(s, 2H), 4.39(s, 2H), 2.46(s, 3H), 2.38(s, 3H)。MS m/z(ES+):479.5(M+H+)。
例23 3-(5-ヒドロキシメチル-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシメチル)-ベンゾニトリル(26)の合成
Figure 2008517956
4-デオキシピリドキシン塩酸塩(5.0g, 0.026 mol)およびα-ブロモ-m-トルニトリル(5.2g, 0.026 mol)のカップリングを例3に記載の通りに行い、3-(5-ヒドロキシメチル-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシメチル)-ベンゾニトリル(26)(3.7g, 52%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.25(s, 1H), 7.79(s, 1H), 7.68(t, 2H), 7.55(dd, 1H), 4.85(s, 2H), 4.72(s, 2H), 2.53(s, 3H), 2.33(s, 3H)。
例24 3-(5-ホルミル-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシメチル)-ベンゾニトリル(27)の合成
Figure 2008517956
3-(5-ヒドロキシメチル-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシメチル)-ベンゾニトリル(26)(3.68g, 13.7mmol)の3-(5-ホルミル-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシメチル)-ベンゾニトリル(27)(3.1g, 85%収率)への酸化を、例20に記載の通りに行った。
1H-NMR(CDCl3):δ10.21(s, 1H), 8.65(s, 1H), 7.79(s, 1H), 7.67(s, 2H), 7.54(t, 1H), 4.86(s, 2H), 2.58(s, 6H)。
例25 4’-{[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ビフェニル-4-カルボニトリル(28)の合成
Figure 2008517956
3-(5-ホルミル-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシメチル)-ベンゾニトリル(27)(10.0g, 37.6mmol)および4-アミノ-4’-シアノビフェニル(8.8g, 45.1mmol)の還元的アミノ化を、例21に記載の通りに行い、4’-{[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ビフェニル-4-カルボニトリル(28)(5.0g, 30%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ8.14(s, 1H), 7.97(s, 1H), 7.86(dd, 2H), 7.77(dd, 4H), 7.65(t, 1H), 7.54(d, 2H), 6.71(d, 2H), 6.50(t, 1H), 4.89(s, 2H), 4.28(d, 2H), 2.40(s, 3H), 2.27(s, 3H)。
例26 4’-{[5-(3-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ビフェニル-4-カルボキシアミジン(29)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(28)のビス-アミジン(29)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(DMSO-d6):δ9.55-9.00(m, 6H), 8.16(s, 1H), 7.99(s, 1H), 7.84(m, 6H), 7.69(t, 1H), 7.59(d, 2H), 6.74(d, 2H), 6.55(t, 1H), 4.91(s, 2H), 4.31(d, 2H), 2.44(s, 3H), 2.32(s, 3H)。MS m/z(ES+):479.56(M+H+)。
例27 4-{[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンゾニトリル(30)の合成
Figure 2008517956
4-(5-ホルミル-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシメチル)-ベンゾニトリル(23)(2.3g, 8.6mmol)および4-アミノベンゾニトリル(4.4g, 37.2mmol)の還元的アミノ化を、例21に記載の通りに行い、4-{[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンゾニトリル(30)(2.6g, 82%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3)δ:8.20(s, 1H), 7.70(d, 2H), 7.58(d, 2H), 7.33(d, 2H), 6.61(d, 2H), 4.89(s, 2H), 4.69(bs, 1H), 4.31(d, 2H), 2.51(d, 3H), 2.29(s, 3H)。
例28 4-{[5-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジン(31)
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(30)のビス-アミジン(31)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(D2O):δ8.11(s, 1H), 6.72(d, 2H), 7.61(d, 2H), 7.57(d, 2H), 6.72(d, 2H), 4.99(s, 2H), 4.39(s, 2H), 2.43(s, 3H), 2.23(s, 2H)。
例29 4-{[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンゾニトリル(32)の合成
Figure 2008517956
3-(5-ホルミル-2, 4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシメチル)-ベンゾニトリル(27)(7.0g, 26.3mmol)および4-アミノベンゾニトリル(10.2g, 86.3mmol)の還元的アミノ化を、例21に記載の通りに行い、4-{[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンゾニトリル(32)(4.1g, 68%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.20(s, 1H), 7.70(d, 2H), 7.58(d, 2H), 7.33(d, 2H), 6.61(d, 2H), 4.89(s, 2H), 4.69(bs, 1H), 4.31(d, 2H), 2.51(d, 3H), 2.29(s, 3H)。
例30 4-{[5-(3-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジン(33)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(32)のビス-アミジン(33)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(DMSO-d6):δ8.10(s, 1H), 7.96(s, 1H), 7.89(s, 1H), 7.80(s, 1H), 7.69-7.61(s, 3H), 6.75(d, 2H), 4.98(s, 2H), 4.44(s, 2H), 2.46(s, 3H), 2.83(s, 3H)。
例31 3-(3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イル)-アクリル酸エチルエステル(34)の合成
Figure 2008517956
THF中の(カルベトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(22.3g, 64.02mmol)の透明な溶液を、THF中のピリドキサール(13.01g, 64.0mmol)に室温で添加した。該混合物を1時間撹拌し、ついでトリエチルアミン(10mL)を添加し、混合物を、溶液が黄色の懸濁物に変わるまで撹拌した。溶媒を蒸発させ、粗生成物を、ジクロロメタン:メチルアルコールの混合物(20:1)を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、3-(3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イル)-アクリル酸エチルエステル(34)(15.2g, 定量的収量)を黄色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.00(s, 1H), 7.80(d, 1H), 6.80(d, 1H), 4.69(s, 2H), 4.26(q, 2H), 2.49(s, 3H), 1.33(t, 3H)。
例32 3-(3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イル)-プロピオン酸エチルエステル(35)の合成
Figure 2008517956
酢酸エチル(250mL)中の3-(3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イル)-アクリル酸エチルエステル(34)(15.2g, 64mmol)を、炭素上の10%パラジウム(8.0g)の存在中にて室温で一晩水素化した。該生成物をセライトパッドを通して濾過し、蒸発させた。こうして得られた粗生成物を、酢酸エチル:ヘキサン:メチルアルコールの勾配混合物(7:7:1〜4:4:1)を用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、3-(3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イル)-プロピオン酸エチルエステル(35)(11.1g, 62%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ7.91(s, 1H), 4.63(s, 2H), 4.16(q, 2H), 3.01(t, 2H), 2.87(t, 2H), 2.48(s, 3H), 1.25(t, 3H)。
例33 3-[3-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イル]-プロピオン酸エチルエステル(36)の合成
Figure 2008517956
3-(3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イル)-プロピオン酸エチルエステル(35)(3.4g, 14.2mmol)およびα-ブロモ-p-トルニトリル(4.2g, 21.4mmol)のカップリングを、例1に記載の通りに行い、3-[3-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イル]-プロピオン酸エチルエステル(36)(3.5g, 70%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.39(s, 1H), 7.74(d, 2H), 7.59(d , 2H), 4.95(s, 2H), 4.77(s, 2H), 4.10(q, 2H), 3.02(t, 2H), 2.66(t, 2H), 2.61(s, 3H), 1.21(t, 3H)。
例34 3-[3-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-5-(4-シアノ-フェノキシメチル)-2-メチル-ピリジン-4-イル]-プロピオン酸エチルエステル(37)の合成
Figure 2008517956
3-[3-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イル]-プロピオン酸エチルエステル(36)(3.5g, 9.89mmol)および4-シアノフェノール(1.2g, 9. 9mmol)のカップリングを例9に記載の通りに行い、3-[3-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-5-(4-シアノ-フェノキシメチル)-2-メチル-ピリジン-4-イル]-プロピオン酸エチルエステル(37)(4.2g, 91%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.33(s, 1H), 7.73-7.56(m, 6H), 7.03(d, 2H), 5.12(s, 2H), 4.95(s, 2H), 4.04(q, 2H), 2.92(t, 2H), 2.59(t, 2H), 2.56(s, 3H), 1.16(t, 3H)。
例35 3-[3-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-5-(4-カルバミミドイル-フェノキシメチル)-2-メチル-ピリジン-4-イル]-プロピオン酸エチルエステル(38)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(37)のビス-アミジン(38)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H NMR(DMSO):δ9.39-9.01(m, 6H), 8.45(s, 1H), 7.90-7.84(m, 4H), 7.75(d, 2H), 7.28(d, 2H), 5.33(s, 2H), 5.07(s, 2H), 3.54(s, 3H), 3.02(t, 2H), 2.61(t, 2H), 2.52(s, 3H)。
例36 3-[3-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-5-(4-カルバミミドイル-フェノキシメチル)-2-メチル-ピリジン-4-イル]-プロピオン酸(39)の合成
Figure 2008517956
塩化水素ガスを、無水エチルアルコール(10mL)中の3-[3-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-5-(4-シアノ-フェノキシメチル)-2-メチル-ピリジン-4-イル]-プロピオン酸エチルエステル(37)(389mg, 0.9mmol)懸濁物中において0℃で30分バブリングさせた。隔壁を交換し、該反応混合物を一晩室温で撹拌した。塩化水素を窒素ガスで約2時間パージし、溶媒を蒸発させて、粗製のイミノエステルを固体で得た。メチルアルコール中のアンモニア(12mL, 7M, 84mmol)を粗製のイミノエステルに添加し、一晩室温で撹拌した。該溶媒を蒸発させ、反応混合物を、反応が完了するまで1N 塩酸(10mL)を用いて処理し、乾燥するまで蒸発させた。粗生成物を、水:メチルアルコール(1:0〜0:1)中の1%トリフルオロ酢酸の勾配混合物を溶出剤として用いる逆相カラムのHPLC により精製し、対応する3-[3-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-5-(4-カルバミミドイル -フェノキシメチル)-2-メチル-ピリジン-4-イル]-プロピオン酸(39)を無色の固体で得た。
例37 6-[(3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル)-アミノ] ヘキサン酸(40)の合成
Figure 2008517956
メチルアルコール(2L)中のピリドキサール(20.0g, 98.5mmol)および6-アミノカプロン酸(22.2g, 169mmol)の混合物を室温で12時間撹拌した。該溶液を氷浴に配し、ホウ化水素ナトリウム(5.7g, 167mmol)を徐々に添加した。得れらた混合物を1時間室温で撹拌し、ついで溶媒を乾燥するまで蒸発させた。粗生成物を、ジクロロメタン:メチルアルコール:30% 水酸化アンモニウムの混合物(5:5:1)を用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、6-[(3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル)-アミノ] ヘキサン酸(40)(11.3g, 41%収率)を無色の結晶で得た。
1H-NMR(CD3OD):δ7.74(s, 1H), 4.40(s, 2H), 3.96(s, 2H), 2.52(t, 2H), 2.26(s, 1H), 2.19(t, 1H), 1.46(m, 4H), 1.30(m, 2H)。
例38 6-[tert-ブトキシカルボニル-(3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル)-アミノ]-ヘキサン酸(41)の合成
Figure 2008517956
6-[(3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル)-アミノ] ヘキサン酸(40)(4.5g, 15.9mmol)およびジ-tert-ブチルジカーボネート(5.8g, 26.6mmol)の混合物を、ジオキサン(50mL)およびメチルアルコール(200mL)の混合物中で100℃で4時間過熱した。該溶媒を蒸発させ、粗生成物を、メチルアルコール:ジクロロメタンの混合物(1:20)を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、6-[tert-ブトキシカルボニル-(3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル)-アミノ]-ヘキサン酸(41)(3.0g, 49%収率)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ7.75(s, 1H), 4.97(s, 1H), 4.32(m, 4H), 2.84(t, 2H), 2.16(t, 2H), 1.94(t, 3H), 1.20(m, 11H), 0.96(m, 4H)。
例39 6-[(3-ベンジルオキシ-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル)-tert-ブトキシカルボニル-アミノ]-ヘキサン酸ベンジルエステル(42)の合成
Figure 2008517956
6-[tert-ブトキシカルボニル-(3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル)-アミノ]-ヘキサン酸(41)(3.0g, 7.8mmol)および塩化ベンジル(7.0g, 55mmol)のカップリングを例3に記載の通りに行い、6-[(3-ベンジルオキシ-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル)-tert-ブトキシカルボニル-アミノ]-ヘキサン酸ベンジルエステル(42)(3.2g, 73%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.26(s, 1H), 7.43-7.30(m, 10H), 5.09(s, 2H), 4.77(s, 2H), 4.66(s, 2H), 4.61(s, 2H), 2.91(t, 2H), 2.62(s, 3H), 2.26(t, 2H), 1.52(m, 2H), 1.42(m, 9H), 1.36(m, 2H), 1.13(m, 2H)。
例40 6-[(3-ベンジルオキシ-5-ホルミル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル)-tert-ブトキシカルボニル-アミノ]-ヘキサン酸ベンジルエステル(43)の合成
Figure 2008517956
6-[(3-ベンジルオキシ-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル)-tert-ブトキシカルボニル-アミノ]-ヘキサン酸ベンジルエステル(42)(3.3g, 5.8mmol)の6-[(3-ベンジルオキシ-5-ホルミル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル)-tert-ブトキシカルボニル-アミノ]-ヘキサン酸ベンジルエステル(43)(3.2g, 97%収率)への酸化を例20に記載の通りに行った。
1H-NMR(CDCl3):δ10.33(s, 1H), 8.73(s, 1H), 7.43-7.30(m, 10H), 5.10(s, 2H), 4.86(s, 2H), 4.78(s, 2H), 2.97(t, 2H), 2.57(s, 3H), 2.24(t, 2H), 1.44(m, 11H), 1.33(m, 2H), 1.12(m, 2H)。
例41 6-({3-ベンジルオキシ-5-[(4’-シアノ-ビフェニル-4-イルアミノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-tert-ブトキシカルボニル-アミノ)-ヘキサン酸ベンジルエステル(44)の合成
Figure 2008517956
6-[(3-ベンジルオキシ-5-ホルミル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル)-tert-ブトキシカルボニル-アミノ]-ヘキサン酸ベンジルエステル(2.2g, 3.9mmol)および4-アミノ-4’-シアノビフェニル(2.1g, 10.8mmol)の還元的アミノ化を例21に記載の通りに行い、6-({3-ベンジルオキシ-5-[(4’-シアノ-ビフェニル-4-イルアミノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-tert-ブトキシカルボニル-アミノ)-ヘキサン酸ベンジルエステル(44)(2.4g, 83%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.36(s, 1H), 7.66-7.35(m, 16H), 6.72(d, 2H), 5.11(s, 2H), 4.80(s, 2H), 4.63(s, 1H), 4.37(s, 2H), 4.34(s, 2H), 2.96(t, 2H), 2.58(s, 3H), 2.20(t, 2H),1.49(m, 2H), 1.44(m, 9H), 1.36(m, 2H), 1.15(m, 2H)。
例42 6-({3-ベンジルオキシ-5-[(4’-カルバミミドイル-ビフェニル-4-イルアミノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-アミノ)-ヘキサン酸(45)の合成
Figure 2008517956
ニトリル(44)のアミジン(45)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD)δ:8.29(s, 1H), 7.87-7.24(m, 16H), 6.88(d, 2H), 5.49(s, 2H), 5.00(s, 2H), 4.60(s, 2H), 4.47(q, 2H), 2.65(t, 2H), 2.56(s, 3H), 2.19(t, 2H), 1.45(m, 4H), 1.20(m, 5H)。
例43 6-({5-[(4’-カルバミミドイル-ビフェニル-4-イルアミノ)-メチル]-3-ヒドロキシ-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-アミノ)-ヘキサン酸(46)の合成
Figure 2008517956
6-({3-ベンジルオキシ-5-[(4’-カルバミミドイル-ビフェニル-4-イルアミノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-アミノ)-ヘキサン酸(45)(250mg, 0.44mmol)の脱ベンジル化を、メチルアルコール(30mL)中で、炭素上の10%パラジウム(0.5g)を用い、圧力50psiで室温にて2時間行った。該生成物をセライトパッドを通して濾過し、蒸発させて粗生成物を得、これを、ジクロロメタン:メチルアルコール:30%水酸化アンモニウムの混合物(10:5:1)を用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、6-({5-[(4’-カルバミミドイル-ビフェニル-4-イルアミノ)-メチル]-3-ヒドロキシ-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-アミノ)-ヘキサン酸(46)(200mg, 96%収率)を得た。
1H-NMR(CD3OD)δ:7.82(s, 1H), 7.72(m, 4H), 7.59(d, 2H), 6.84(d, 2H), 4.41(s, 2H), 4.35(s, 2H), 2.88(t, 2H), 2.48(s, 3H), 2.06(t, 2H), 1.47(m, 7H), 1.27(m, 2H), 1.11(m, 2H)。
例44 6-({3-ベンジルオキシ-5-[(4-シアノ-フェニルアミノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-tert-ブトキシカルボニル-アミノ)-ヘキサン酸ベンジルエステル(47)の合成
Figure 2008517956
6-[(3-ベンジルオキシ-5-ホルミル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル)-tert-ブトキシカルボニル-アミノ]-ヘキサン酸ベンジルエステル(43)(2.2g, 3.9mmol)、4-アミノカルボニトリル(2.1g, 17.8mmol)の還元的アミノ化を、例21に記載の通りに行い、6-({3-ベンジルオキシ-5-[(4-シアノ-フェニルアノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-tert-ブトキシカルボニル-アミノ)-ヘキサン酸ベンジルエステル(47)(2.4g, 93%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.30(s, 1H), 7.40(d, 2H), 7.36-7.30(m, 10H), 6.55(d, 2H), 5.11(s, 2H), 4.80(s, 2H), 4.78(s, 1H), 4.56(s, 2H), 4.36(s, 2H), 4.34(s, 2H), 2.93(t, 2H), 2.60(s, 3H), 2.20(t, 2H), 1.47(m, 2H), 1.44(m, 9H), 1.34(m, 2H), 1.13(m, 2H)。
例45 6-({3-ベンジルオキシ-5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-アミノ)-ヘキサン酸,エチルエステル(48)の合成
Figure 2008517956
ニトリル(47)のアミジン(48)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD)δ:8.26(s, 1H), 7.67(d, 2H), 7.52-7.36(m, 5H), 6.86(d, 2H), 5.05(s, 2H), 4.56(s, 2H), 4.10(q, 2H), 3.96(s, 2H), 2.72(t, 2H), 2.58(s, 3H), 2.28-2.21(m, 2H), 1.51(m, 4H), 1.30-1.20(m, 2H), 1.23(t, 3H)。
例46 6-({5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-3-ヒドロキシ-2-メチル-ピリジン-4 イルメチル}-アミノ)-ヘキサン酸(49)の合成
Figure 2008517956
6-({3-ベンジルオキシ-5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-アミノ)-ヘキサン酸,エチルエステル(43)(100mg, 0.2mmol)の脱ベンジル化を例43に記載の通りに行い、6-({5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-3-ヒドロキシ-2-メチル-ピリジン-4 イルメチル}-アミノ)-ヘキサン酸(49)(30mg, 38%収率)を得た。
1H-NMR(CD3OD):δ7.86(s, 1H), 7.80(d, 2H), 6.95(d, 2H), 4.57(s, 2H), 4.36(s, 2H), 4.24(q, 2H), 3.02(t, 2H), 2.56(s, 3H), 2.49-2.41(m, 2H), 1.85-1.66(m, 4H), 1.54(m, 2H), 1.32(t, 3H)
例47 6-({3-ベンジルオキシ-5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-アミノ)-ヘキサン酸(50)の合成
Figure 2008517956
6-({5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-3-ヒドロキシ-2-メチル-ピリジン-4 イルメチル}-アミノ)-ヘキサン酸(49)(100mg, 0.2mmol)の加水分解を、6N 塩酸中で2時間行った。ついで溶媒を蒸発させ、粗生成物を、ジクロロメタン:メチルアルコール:30%水酸化アンモニウムの混合物(5:3:1)を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、6-({3-ベンジルオキシ-5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-アミノ)-ヘキサン酸(50)を得た。
1H-NMR(D2O):δ7.63(s, 1H), 7.59(d, 2H), 6.79(d, 2H), 4.32(s, 2H), 4.23(s, 2H), 2.82(t, 2H), 2.31(s, 3H), 2.07(t, 2H), 1.57(m, 2H), 1.42(m, 2H), 1.23(m, 2H)。
例48 6-{tert-ブトキシカルボニル-[3-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル]-アミノ}-ヘキサン酸(51)の合成
Figure 2008517956
6-[tert-ブトキシカルボニル-(3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル)-アミノ]-ヘキサン酸(44)(3.0g, 8.0mmol)およびα-ブロモ-p-トルニトリル(10.0g, 51.0mmol)のカップリングを、例3に記載の通りに行い、6-{tert-ブトキシカルボニル-[3-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル]-アミノ}-ヘキサン酸(51)(2.8g, 70%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.25(s, 1H), 7.71(d, 2H), 7.56(d, 2H), 4.84(s, 2H), 4.64(s, 2H), 4.62(s, 2H), 2.97(t, 2H), 2.52(s, 3H), 2.19(t, 2H), 1.47(m, 2H), 1.43(m, 9H), 1.35(m, 2H), 1.13(m, 2H)。
例49 6-{tert-ブトキシカルボニル-[3-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-5-ホルミル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル]-アミノ}-ヘキサン酸(52)の合成
Figure 2008517956
6-{[3-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-5-ホルミル-ピリジン-4-イルメチル]-エトキシカルボニル-アミノ}-ヘキサン酸(41)(1.0g, 2.0mmol)の-{tert-ブトキシカルボニル-[3-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-5-ホルミル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル]-アミノ}-ヘキサン酸(52)(1.0g, 定量的収量)への酸化を、例20に記載の通りに行った。
1H-NMR(CDCl3):δ10.29(s, 1H), 8.72(s, 1H), 7.70(d, 2H), 7.58(d, 2H), 4.92(s, 2H), 4.85(s, 2H), 2.94(t, 2H), 2.59(s, 3H), 2.19(t, 2H), 1.49(m, 2H), 1.38(m, 9H), 1.34(m, 2H), 1.13(m, 2H)。
例50 6-(tert-ブトキシカルボニル-{3-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-5-[(4-シアノ-フェニルアミノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-アミノ)-ヘキサン酸(53)の合成
Figure 2008517956
6-{tert-ブトキシカルボニル-[3-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-5-ホルミル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル]-アミノ}-ヘキサン酸(52)(0.9g, 0.2mmol)および4-アミノベンゾニトリル(1.6g, 13.5mmol)の還元的アミノ化を例21に記載の通りに行い、6-(tert-ブトキシカルボニル- {3-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-5-[(4-シアノ-フェニルアミノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-アミノ)-ヘキサン酸(53)(0.9g, 81%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.30(s, 1H), 7.68(d, 2H), 7.52(d, 2H), 7.38(d, 2H), 6.60(d, 2H), 4.84(s, 2H), 4.59(s, 2H), 4.34(d, 2H), 2.94(t, 2H), 2.54(s, 3H), 2.19(t, 2H), 1.49(m, 2H), 1.43(m, 9H), 1.34(m, 2H), 1.14(m, 2H)。
例51 6-({3-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-アミノ)-ヘキサン酸(54)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(53)のビス-アミジン(54)への変換を例36に記載の通りに行った。
1H-NMR(DMSO-d6):δ7.87(s, 1H), 7.80-7.72(m, 4H), 7.57(d, 2H), 6.87(d, 2H), 4.97(s, 2H), 4.47(s, 2H), 4.39(s, 2H), 3.04(t, 2H), 2.49(s, 3H), 2.22(t, 2H), 1.72(m, 2H), 1.57(m, 9H), 1.37(m, 2H)。
例52 6-(tert-ブトキシカルボニル- {3-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-5-[(4’-シアノ-ビフェニル-4-イルアミノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-アミノ)-ヘキサン酸(55)の合成
Figure 2008517956
6-{tert-ブトキシカルボニル-[3-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-5-ホルミル-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル]-アミノ}-ヘキサン酸(52)(1.4g, 2.8mmol)および4 -アミノ-4’-シアノビフェニル(2.1g, 7.2mmol)の還元的アミノ化を例21に記載の通りに行い、6-(tert-ブトキシカルボニル- {3-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-5-[(4’-シアノ-ビフェニル-4-イルアミノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-アミノ)-ヘキサン酸(55)(0.7g, 36%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.36(s, 1H), 7.71-7.47(m, 10H), 6.69(d, 2H), 4.84(s, 2H), 4.61(s, 2H), 4.36(d, 2H), 2.94(t, 2H), 2.53(s, 3H), 2.20(t, 2H), 1.48(m, 2H), 1.40(m, 9H), 1.32(m, 2H), 1.14(m, 2H)。
例53 6-({3-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-5-[(4’-カルバミミドイル-ビフェニル-4-イルアミノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-アミノ)ヘキサン酸(56)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(55)のビス-アミジン(56)への変換を例36に記載の通りに行った。
1H-NMR(D2O):δ8.32(s, 1H), 7.76-7.59(m, 10 H), 6.91(d, 1H), 5.08(s, 2H), 4.39(s, 2H), 4.09(s, 2H), 2.82(t, 2H), 2.53(s, 3H), 1.91(t, 2H), 1.34(m, 2H), 1.24(m, 2H), 1.02(m, 2H)。
例54 4-{6-[(5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル)-アミノ]ピリジン-3-イル}-ベンゾニトリル(58)の合成
Figure 2008517956
4-{6-[(2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[,5-c]ピリジン-5-イルメチル)-アミノ]-ピリジン-3-イル}-ベンゾニトリル(57)(300mg, 0.78mmol)の加水分解を例10に記載の通りに行い、4-{6-[(5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル)-アミノ]ピリジン-3-イル}-ベンゾニトリル(58)(245mg, 91%収率)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ8.30(s, 1H), 7.75(s, 1H), 7.08(s, 1H), 6.45(s, 1H), 4.60(s, 2H), 4.35(d, 2H), 2.18(s, 3H)。
例55 4-{6-[(5-(4-シアノ-ベンゾールオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル)-アミノ]ピリジン-3-イル}-ベンゾニトリル(59)の合成
Figure 2008517956
4-{6-[(5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル)-アミノ]ピリジン-3-イル}-ベンゾニトリル(58)(150mg, 0.43 mol)およびα-ブロモ-p-トルニトリル(92mg, 0.47mmol)のカップリングを、例1に記載の通りに行い、4-{6-[(5-(4-シアノ-ベンゾールオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル)-アミノ]ピリジン-3-イル}-ベンゾニトリル(59)(121mg, 61%収率)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ8.49(s, 1H), 8.28(s, 1H), 8.00-7.93(m, 2H), 7.92-7.83(m, 5H), 7.80-7.70(m, 2H), 7.47-7.38(m, 1H), 5.07(s, 2H), 4.75-4.68(m, 4H), 2.46(s, 3H)。
例56 4-(6-{[5-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ピリジン-3-イル-ベンズアミジン(60)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(59)のビス-アミジン(60)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(DMSO-d6):δ8.60(s, 1H), 8.42(s, 1H), 8.15-8.05(m, 1H), 8.03(m, 5H), 7.95-7.85(m, 2H), 6.98-6.88(m, 2H), 5.21(s, 2H), 4.95-4.80(m, 4H), 2.62(s, 3H)
例57 4’-{[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-3’-フルオロ-ビフェニル-4-カルボニトリル(62)の合成
Figure 2008517956
4’-[(5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル)-アミノ]-3’-フルオロ-ビフェニル-4-カルボニトリル(61)(250mg, 0.69mmol)およびα-ブロモ-p-トルニトリル(149mg, 0.76mmol)のカップリングの、例1に記載の通りに行い、4’-{[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-3’-フルオロ-ビフェニル-4-カルボニトリル(62)(109mg, 33%収率)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ7.95(s, 1H), 7.75-7.65(m, 4H), 7.62-7.55(m, 3H), 7.53-7.40(m, 2H), 7.33-7.22(m, 2H), 4.93(s, 2H), 4.44-4.30(m, 4H), 2.17(s, 3H)。
19F-NMR(DMSO-d6):δ-138.20(s)。
例58 4’-{[5-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-3’-フルオロ-ビフェニル-4-カルボキシアミジン(63)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(62)のビス-アミジン(63)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(DMSO-d6):δ8.40(s, 1H), 8.20-8.05(m, 5H), 8.03-7.90(m, 1H), 7.89-7.58(m, 2H), 7.07-6.90(m, 1H), 6.75(s, 1H), 5.79(s, 1H), 5.26(s, 2H), 4.89(d, 2H), 4.82(d, 2H),(s, 3H)。19F-NMR(DMSO-d6):δ-138.29(s)。
例59 4’-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸(5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル -ピリジン-3-イルメチル)-アミド(65)の合成
Figure 2008517956
4’-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸(5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル)-アミド(64)(650mg, 1.7mmol)およびα-ブロモ-p-トルニトリル(375mg, 1.9mmol)のカップリングを例3に記載の通りに行い、4’-シアノ-ビフェニル-4-カルボン酸(5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル -ピリジン-3-イルメチル)-アミド(65)(627mg, 74%収率)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ8.21(s, 1H), 8.02-7.75(m, 11H), 7.70(s, 1H), 4.98(s, 2H), 4.68-4.56(m, 4H), 2.38(s, 3H)。
例60 4’-カルバミミドイル-ビフェニル-4-カルボン酸[5-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシl)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミド(68)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(65)のビス-アミジン(66)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(DMSO-d6):δ8.23(s, 1H), 8.05-7.88(m, 5H), 7.89-7.78(m, 4H), 7.74-7.65(m, 3H), 4.99(s, 2H), 4.70-4.54(m, 4H), 2.38(s, 3H)。
例61 4-[4,6-ジメチル-5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメトキシ]-ベンゾニトリル(67)の合成
Figure 2008517956
4-(5-ヒドロキシメチル-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシメチル)-ベンゾニトリル(22)(800mg, 3.0mmol)および4-シアノフェノール(715mg, 6.0mmol)のカップリングを例9に記載の通りに行い、4-[4,6-ジメチル-5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメトキシ]-ベンゾニトリル(67)(433mg, 39%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.32(s, 1H), 7.76-7.69(m, 2H), 7.66-7.55(m, 4H), 7.07-7.01(m, 2H), 5.07(s, 2H), 4.92(s, 2H), 2.56(s, 3H), 2.30(s, 3H)。
例62 4-[4,6-ジメチル-5-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシl)-ピリジン-3-イルメトキシ]-ベンズアミジン(68)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(67)のビス-アミジン(68)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(DMSO-d6):δ8.36(s, 1H), 8.01-7.88(m, 4H), 7.85-7.75(m, 2H), 7.38-7.29(m, 2H), 5.30(s, 2H), 5.02(s, 2H), 2.49(s, 3H), 2.33(s, 3H)。
例63 4-[4,6-ジメチル-5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメトキシ]-ベンゾニトリル(69)の合成
Figure 2008517956
3-(5-ヒドロキシメチル-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシメチル)-ベンゾニトリル(26)(1.0mg, 3.70mmol)および4-シアノフェノール(885mg, 7.40mmol)のカップリングを例9に記載の通りに行い、4-[4,6-ジメチル-5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメトキシ]-ベンゾニトリル(69)(646mg, 47%収率)を得た。
1H-NMR(CD3OD):δ8.24(s, 1H), 7.89-7.77(m, 2H), 7.76-7.54(m, 4H), 7.23-7.13(m, 2H), 5.20(s, 2H), 4.96(s, 2H), 2.50(s, 3H), 2.33(s, 3H)。
例64 4-[4,6-ジメチル-5-(3-カルバミミドイル-ベンジルオキシl)-ピリジン-3-イルメトキシ]-ベンズアミジン(70)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(69)のビス-アミジン(70)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.27(s, 1H), 8.03-7.63(m, 6H), 7.33-721(m, 2H), 5.26(s, 2H), 5.03(s, 2H), 2.53(s, 3H), 2.40(s, 3H)
例65 4-シアノ-N-[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-ベンズアミド(72)の合成
Figure 2008517956
4-シアノ-N-[5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-ベンズアミド(71)(580mg, 3.0mmol)およびα-ブロモ-p-トルニトリル(580mg, 3.0mmol)のカップリングを、例3に記載の通りに行い、4-シアノ-N-[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-ベンズアミド(72)(433mg, 39%収率)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ8.36(s, 1H), 8.09-8.05(m, 2H), 7.80-7.75(m, 2H), 7.72-7.64(m, 2H), 7.53-7.44(m, 2H), 5.01(s, 2H), 4.75-4.60(m, 4H), 2.52(s, 3H)。
例66 4-カルバミミドイル-N-[5-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-ベンズアミド(73)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(72)のビス-アミジン(73)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.26(s, 1H), 8.15-8.04(m, 2H), 7.98-7.83(m, 4H), 7.79-7.69(m, 2H), 5.04(s, 2H), 4.75(m, 4H), 2.50(s, 3H)の合成
例67 4-tert-ブチル-N-(2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イル-メチル)-ベンズアミド(74)の合成
Figure 2008517956
C-(2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イル)-メチルアミン(1.77g, 8.49mmol)、4-tert-ブチル安息香酸(5. 6g, 31mmol)、EDC(5.7g, 29mmol)、およびDMAP(4.53g, 35.6mmol)の混合物をジクロロメタン(200mL)中で24時間撹拌した。該反応混合物に重炭酸ナトリウム飽和水溶液を添加し、ジクロロメタン層を分離した。ついで水溶液層をジクロロメタンで抽出した。合体した有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。粗製の混合物を、ジクロロメタン:アセトン(1:0〜7:3)の勾配混合物を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して4-tert-ブチル-N-(2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イル-メチル)-ベンズアミド(74)(2.7g, 85%)を薄い黄色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):d 8.01(s, 1H), 7.74-7.63(m, 2H), 7.50-7.38(m, 2H), 6.18(t, 1H), 4.88(s, 2H), 4.52(d, 2H), 2.41(s, 3H), 1.54(s, 6H), 1.33(s, 9H)。
例68 4-tert-ブチル-N-(5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イル-メチル)-ベンズアミド(75)の合成
Figure 2008517956
4-tert-ブチル-N-(2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イル-メチル)-ベンズアミド(74)(2.6g, 7.05mmol)の加水分解を例10に記載の通りに行い、4-tert-ブチル-N-(5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イル-メチル)-ベンズアミド(75)(1.4g, 59%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(CD3OD):δ7.91(s, 1H), 7.82-7.2(m, 2H), 7.50-7.45(m, 2H), 4.98(s, 2H), 4.59(s, 2H), 2.42(s, 3H), 1.35(s, 9H)。
例69 4-tert-ブチル-N-[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-N-メチル-ベンズアミド(76)の合成
Figure 2008517956
4-tert-ブチル-N-(5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イル-メチル)-ベンズアミド(75)(404mg, 1.23mmol)およびα-ブロモ-p-トルニトリル(284mg, 1.44mmol)のカップリングを例3に記載の通りに行い、4-tert-ブチル-N-[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-N-メチル-ベンズアミド(76)(328mg, 60%収率)を得た。
1H-NMR CDCl3:δ8.33(s, 1H), 7.70-7.65(m, 4H), 7.64-7.55(m, 2H), 7.48-7.37(m, 2H), 7.05(t, 1H), 5.04(s, 2H), 4.84(s, 2H), 4.70(d, 2H), 4.36(s br, 1H), 2.50(s, 3H), 1.31(s, 9H)。MS m/z(ES+):444.49(M+H+)。
例70 4-tert-ブチル-N-[5-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-ベンズアミド(77)の合成
Figure 2008517956
ニトリル(76)のアミジン(77)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.41(s, 1H), 7.95-7.86(m, 2H), 7.85-7.73 m,(4H), 7.60-7.49(m, 2H), 5.23(s, 2H), 4.94(s, 2H), 2.66(s, 3H), 1.36(s, 9H)。
MS m/z(ES+):461.53(M+H+)。
例71 2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-カルボン酸アミド(80)の合成
Figure 2008517956
アンモニアガスを、イソプロピルアルコール(2.4 L)中の2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-カルバルデヒド(31.3g, 151mmol)の溶液の中に、0℃で約30分バブリングさせた。二酸化マンガン(IV)(210g, 7.96mmol)を添加し、該溶液を約15時間室温で撹拌した。過剰の二酸化マンガン(IV)をセライトパッドを通して濾過し、イソプロピルアルコールで洗浄した。濾液を蒸発させ、ジエチルエーテル、水、およびついでメチルアルコールで洗浄し、2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-カルボン酸アミド(78)(23.1g, 69%収率)を薄い黄色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.27(s, 1H), 5.13(s, 2H), 2.45(s, 3H), 1.57(s, 6H)。
例72 (2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イル)-カルバミン酸 メチルエステル(79)および2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イルアミン(80)の合成
Figure 2008517956
市販用漂白剤(179mL, 5.25%, 126mmol)を、水酸化ナトリウム水溶液(0.1N, 890mL, 89mmol)と、メチルアルコール(2.1 L)中の2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-カルボン酸アミド(78)(22.5g, 101mmol)の溶液との混合物に50℃で添加した。得られた混合物を3分撹拌し、ついで徐々に室温にまで冷却し、さらに30分撹拌した。メチルアルコールを蒸発させ、水溶液を酢酸エチル用いて抽出した。合体した有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、(2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イル)-カルバミン酸 メチルエステル(79)(17.8g, 70%収率)を黄色の粉末で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.03(s, 1H, s), 6.73(s br, 1H), 4.75(s, 2H), 3.47(s, 3H), 2.37(s, 3H), 1.55(s, 6H)。
水溶液をさらにCH2Cl2で抽出し、合体した有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イルアミン(80)(3.4g, 17%収率)をオフホワイト色の粉末で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ7.53(s, 1H), 4.66(s, 2H), 2.31(s, 3H), 1.55(s, 6H)。
例73 (4-シアノ-ベンジル)-(2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イル)-カルバミン酸 メチルエステル(81)の合成
Figure 2008517956
乾燥THF(500mL)中の(2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イル)-カルバミン酸 メチルエステル(27)(5.3g, 21mmol)を、乾燥THF中の水素化ナトリウム(860mg, 60%, 21mmol)の懸濁物中に、−78℃で窒素雰囲気下にてカニューレ処置を行った。得られた溶液を徐々に室温にまで加温し、約15分撹拌し、ついで−78℃にまで冷却した。この溶液を、THF中のα-ブロモ-p-トルニトリル(5.0g, 25mmol)の溶液に添加した。得られた混合物を徐々に室温にまで加温し、一晩撹拌した。反応混合物を水を用いてクエンチングし、酢酸エチルで抽出した。合体した有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させて粗生成物を得、これを、酢酸エチル:ヘキサン(0:1〜1:1)の勾配混合物を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、(4-シアノ-ベンジル)-(2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イル)-カルバミン酸 メチルエステル(81)(5.3g, 68%)を無色の泡状物で得た。1H-NMR(CDCl3):δ7.72(s br, 1H), 7.64-7.56(m, 2H), 7.42-7.30(m, 2H), 4.77(s, 2H), 4.53(d, 1H), 4.03(d, 1H), 3.69(s, 3H), 2.38(s, 3H), 1.49(s, 3H), 1.44(s, 3H)。
例74 4-(5-ヒドロキシ-6-メチル-2-オキソ-4H-ピリド[3,4-d][1,3]オキサジン-1-イルメチル)-ベンゾニトリル(82)の合成
Figure 2008517956
(4-シアノ-ベンジル)-(2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イル)-カルバミン酸 メチルエステル(81)(5.1g, 13.9mmol)の加水分解およびこれに続く環化を、81を蟻酸水溶液(20%)およびエチルアルコールの1:1 混合物中で80℃で2時間加熱することにより達成した。溶媒の蒸発、つづいて水を添加することにより、生成物4-(5-ヒドロキシ-6-メチル-2-オキソ-4H-ピリド[3,4-d][1,3]オキサジン-1-イルメチル)-ベンゾニトリル(82)(2.8g, 74%収率)が沈殿した。
1H-NMR(DMSO-d6):δ9.56(s, 1H), 7.85-7.78(m, 2H), 7.58-7.53(m, 2H), 7.51(s, 1H), 5.44(s, 2H), 5.21(s, 2H), 2.59(s, 3H)。MS m/z(ES+):296.36(M+H+)。
例75 4-[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-6-メチル-2-オキソ-4H-ピリド[3,4-d][1,3] オキサジン-1イルメチル]-ベンゾニトリル(83)の合成
Figure 2008517956
4-(5-ヒドロキシ-6-メチル-2-オキソ-4H-ピリド[3,4-d][1,3]オキサジン-1-イルメチル)-ベンゾニトリル(82)(874mg, 3.24mmol)およびα-ブロモ-p-トルニトリル(1.2g, 6.17mmol)のカップリングを例1に記載の通りに行い、4-[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-6-メチル-2-オキソ-4H-ピリド[3,4-d][1,3] オキサジン-1イルメチル]-ベンゾニトリル(83)(1.0g, 84%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ7.81(s, 1H), 7.77-7.70(m, 2H), 7.69-7.62(m, 2H), 7.57-7.49(m, 2H), 7.44-7.37(m, 2H), 5.26(s, 2H), 5.19(s, 2H), 4.96(s, 2H), 2.50(s, 3H)。
MS m/z(ES+):441.46(M+H+)。
例76 4-[6-メチル-5-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-2-オキソ-4H-ピリド[3,4-d][1,3]オキサジン-1-イルメチル]-ベンズアミジン(84)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(83)のビス-アミジン(84)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(DMSO-d6):δ9.40および9.2(m, 4H), 9.20および9.05(m, 4H), 7.91(s, 1H), 7.90-7.84(m, 2H), 7.83-7.73(m, 4H), 7.63-7.54(m, 2H), 5.53(s, 2H), 5.29(s, 2H), 5.06(s, 2H), 2.38(s, 3H)。MS m/z(ES+):445.50(M+H+)。
例77 4-[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-6-メチル-2-オキソ-4H-ピリド[3,4-d][1,3] オキサジン-1イルメチル]-ベンゾニトリル(85)の合成
Figure 2008517956
4-(5-ヒドロキシ-6-メチル-2-オキソ-4H-ピリド[3,4-d][1,3]オキサジン-1-イルメチル)-ベンゾニトリル(82)(0.8g, 2.8mmol)およびα-ブロモ-m-トルニトリル(5.9g, 30mmol)のカップリングを例1に記載の通りに行い、4-[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-6-メチル-2-オキソ-4H-ピリド[3,4-d][1,3]オキサジン-1イルメチル]-ベンゾニトリル(85)(322mg, 28%収率)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ7.79(s, 1H), 7.75-7.62(m, 5H), 7.61-7.53(m, 1H), 7.44-7.37(m, 2H), 5.21(s, 2H), 5.18(s, 2H), 4.92(s, 2H), 2.48(s, 3H)。
例78 4-[6-メチル-5-(3-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-2-オキソ-4H-ピリド[3,4-d][1,3]オキサジン-1-イルメチル]-ベンズアミジン(86)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(85)のビス-アミジン(86)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(DMSO-d6):δ9.45-9.20(m, 4H), 9.20-9.05(m, 4H), 7.98(s, 1H), 7.92-7.76(m, 5H), 7.76-7.67(m, 1H), 7.63-7.54(m, 2H), 5.52(s, 2H), 5.29(s, 2H), 5.01(s, 2H), 2.42(s, 3H)。MS m/z(ES+):445.55(M+H+)。
例79 4-{[4-ヒドロキシメチル-6-メチル-5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルアミノ]-メチル}-ベンゾニトリル(87)の合成
Figure 2008517956
ホウ化水素ナトリウム(2.6g, 69mmol)を、メチルアルコールおよびジクロロメタンの混合物(1:1, 20mL)中の4-[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-6-メチル-2-オキソ-4H-ピリド[3,4-d][1,3]オキサジン-1イルメチル]-ベンゾニトリル(83)(587mg, 1.4mmol)の溶液に0℃で添加した。得られた溶液を室温にまで上げ、24時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を水で希釈し、該混合物をクロロホルム用いて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。生成物を、ジクロロメタン:メチルアルコールの勾配混合物(1:0〜40:1)を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、4-{[4-ヒドロキシメチル-6-メチル-5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルアミノ]-メチル}-ベンゾニトリル(87)(175mg, 32%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ7.96-7.89(m, 2H), 7.85-7.78(m, 2H), 7.74-7.67(m, 2H), 7.62-7.59(m, 2H), 7.49(s, 1H), 6.07(t, 1H), 5.33(t, 1H), 4.95(s, 2H), 4.61(d, 2H), 4.54(d, 2H), 2.37(s, 3H)。MS m/z(ES+):385.36(M+H+)。
例80 4-{[4-ヒドロキシメチル-6-メチル-5-(4-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルアミノ]-メチル}-N,N,N’-トリメチル-ベンズアミジン(88)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(87)のビス-アミジン(88)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(DMSO-d6):δ9.45-9.12(m, 6H), 7.91(d, 1H), 7.81(d, 1H), 7.76(d, 1H), 7.63(d, 1H), 7.62(s, 1H), 5.08(s, 2H), 4.74(s, 2H), 4.65(s, 2H), 2.42(s, 3H)。
MS m/z(ES+):419.15(M+H+)。
例81 4-(5-ヒドロキシメチル-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシ)-ベンゾニトリル(89)の合成
Figure 2008517956
無水DMF(4mL)中の4-デオキシピリドキシン塩酸塩(0.44g, 2.8mmol)、酸化銅(I)(0.50g, 3.5mmol)、ジメチルグリオキシム(0.15g, 1.3mmol)、4-ヨードベンゾニトリル(1.08g, 4.7mmol)、炭酸セシウム(5.00g, 15.3mmol)、および粉砕した分子篩3°A(0.6g)の混合物を、110℃で12時間加熱した。該反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、粗生成物を、ジクロロメタン:メチルアルコールの勾配(1:0〜9:1)を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、4-(5-ヒドロキシメチル-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシ)-ベンゾニトリル(89)(50mg, 7%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.70(s, 1H), 7.30(d, 2H), 6.95(d, 2H), 4.80(s, 2H), 2.52(s, 3H), 2.16(s, 3H)。
例82 4-(5-カルボキシ-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシ)-ベンゾニトリル(90)の合成
Figure 2008517956
トルエン(250mL)中の4-(5-ヒドロキシメチル-2, 4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシ)-ベンゾニトリル(500mg, 2.0mmol)および二酸化マンガン(IV)(3.2g, 36.8mmol)の溶液を、90℃で30分撹拌し、ついで室温で12時間撹拌した。過剰の二酸化マンガン(IV)をセライトパッドを通して濾過し、ジクロロメタンで洗浄した。濾液を乾燥するまで蒸発させ、粗生成物を、ジクロロメタン:メチルアルコールの勾配(1:0〜19:1)を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、4-(5-カルボキシ-2, 4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシ)-ベンゾニトリル(90)(56mg, 12%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ10.40(s, 1H), 8.93(s, 1H), 7.75(d, 2H), 6.96(d, 2H), 4.53(t, 1H), 2.59(s, 3H), 2.56(s, 3H)。
例83 4-{[3-(4-シアノ-フェノキシ)-2,4-ジメチル-ピリジン-5-イルメチル]-アミノ}ベンゾニトリル(91)の合成
Figure 2008517956
4-(5-カルボキシ-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシ)-ベンゾニトリル(189mg, 0.75mmol)および4-アミノベンゾニトリル(400mg, 3.38mmol)の還元的アミノ化を例21に記載の通りに行い、4-{[3-(4-シアノ-フェノキシ)-2,4-ジメチル-ピリジン-5-イルメチル]-アミノ}-ベンゾニトリル(91)(120mg, 45%収率)を茶色の油状物で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.37(s, 1H), 7.61(d, 2H), 7.46(d, 2H), 6.85(d, 2H), 6.65(d, 2H), 4.53(t, 1H), 4.37(d, 2H), 2.35(s, 3H), 2.16(s, 3H)。
例84 4-{5-[(4-アミジノ-フェニルアミノ)-メチル]-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシ}ベンズアミジン(92)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(91)のビス-アミジン(92)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.30(s, 1H), 7.87(d, 2H), 7.68(d, 2H), 7.04(d, 2H), 6.83(d, 2H), 4.50(d, 2H), 2.32(s, 3H), 2.23(s, 3H)。
例85 3-(5-ヒドロキシメチル-2, 4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシ)-ベンゾニトリル(93)の合成
Figure 2008517956
4-デオキシピリドキシン塩酸塩(5.6g, 29.5mmol)および3-ヨードベンゾニトリル(10.0g, 43.0mmol)のカップリングを例81に記載の通りに行い、3-(5-ヒドロキシメチル-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシ)-ベンゾニトリル(93)(0.5g, 7.5%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ7.40-7.27(m, 3H), 7.05-7.97(m, 2H), 6.95(d, 2H), 4.74(s, 2H), 2.32(s, 3H), 2.14(s, 3H)。
例86 3-(5-カルボキシ-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシ)-ベンゾニトリル(94)の合成
Figure 2008517956
3-(5-ヒドロキシメチル-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシ)-ベンゾニトリル(93)(500mg, 2.0mmol)の酸化を例82に記載の通りに行い、3-(5-カルボキシ-2, 4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシ)-ベンゾニトリル(94)(252mg, 12%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ10.19(s, 1H), 8.71(s, 1H), 7.40-7.26(m, 2H), 6.99-6.92(m, 2H), 4.53(t, 1H), 2.38(s, 3H), 2.35(s, 3H)。
例87 4-{[3-(3-シアノ-フェノキシ)-2,4-ジメチル-ピリジン-5-イルメチル]-アミノ}ベンゾニトリル(95)の合成
Figure 2008517956
3-(5-カルボキシ-2, 4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシ)-ベンゾニトリル(188mg, 0.74mmol)および4-アミノベンゾニトリル(500mg, 4.2mmol)の還元的アミノ化を例21に記載の通りに行い、4-{[3-(3-シアノ-フェノキシ)-2,4-ジメチル-ピリジン-5-イルメチル]-アミノ}-ベンゾニトリル(95)(200mg, 77%収率)を茶色の油状物で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.33(s, 1H), 7.44-7.39(m, 3H), 7.34-7.31(m, 1H), 7.07-7.03(m, 1H), 6.96-6.95(m, 1H), 6.64(d, 2H), 4.81(t, 1H), 4.36(d, 2H), 2.32(s, 3H), 2.02(s, 3H)。
例88 4-{5-[(3-アミジノ-フェニルアミノ)-メチル]-2,4-ジメチル-ピリジン-3-イルオキシ}ベンズアミジン(96)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(95)のビス-アミジン(96)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.21(s, 1H), 7.56(d, 2H), 7.51-7.40(m, 2H), 7.19(t, 1H), 7.03(dd, 1H), 6.76(d, 2H), 4.43(s, 2H), 2.24(s, 3H), 2.14(s, 3H)。
例89 3-ベンジルオキシ-2-メチル-1,3-ジヒドロ-フロ[4,5-c]ピリジン-1-オール(97)の合成
Figure 2008517956
ピリドキサール塩酸塩(25g, 0.12 mol)および臭化ベンジル(51.6g, 0.30 mol)のカップリングを例1に記載の通りに行い、3-ベンジルオキシ-2-メチル-1,3-ジヒドロ-フロ[4,5-c]ピリジン-1-オール(97)(8.0g, 25%収率)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ8.12(s, 1H), 7.48-7.35(m, 5H), 7.09(d, 1H), 6.61(dd, 1H), 5.26(dd, 2H), 5.00(dd, 2H), 2.41(s, 3H)。
例90 3-ベンジルオキシ-2-メチル-1,3-ジヒドロ-フロ[4,5-c]ピリジン-1-オール(98)の合成
Figure 2008517956
3-ベンジルオキシ-2-メチル-1,3-ジヒドロ-フロ[4,5-c]ピリジン-1-オール(97)(6.1g, 23.7mmol)および臭化メチルトリフェニルホスホニウム(アミドナトリウムとの混合物)(10g, 24mmol)の混合物を室温で12時間撹拌し、ついで4時間還流させた。該反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、粗生成物を、ジクロロメタン:メチルアルコールの勾配(1:0〜9:1)を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、3-ベンジルオキシ-2-メチル-1,3-ジヒドロ-フロ[4,5-c]ピリジン-1-オール(98)(1.2g, 20%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.21(s, 1H), 7.42-7.36(m, 5H), 6.88(dd, 1H), 6.02(dd, 1H), 5.73(dd, 1H), 4.79(s, 2H), 4.69(s, 2H), 2.46(s, 3H)。
例91 4-エチル-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-3-オール(99)の合成
Figure 2008517956
3-ベンジルオキシ-2-メチル-1,3-ジヒドロ-フロ [4,5-c]ピリジン-1-オール(98)(1.2g, 4.6mmol)の水素化を、例32に記載の通りに行い、4-エチル-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-3-オール(99)(780mg, 96%収率)を得た。
1H-NMR(CD3OD):δ7.99(s, 1H), 4.70(s, 2H), 2.82(q, 3H), 2.53(s, 3H), 1.93(t, 3H)。
例92 3-(3-アミノ-ベンジルオキシ)-4-エチル-2-メチル-ピリジン-5-イル]-メタノール(100)の合成
Figure 2008517956
4-エチル-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-3-オール(99)(0.9g, 5.38mmol)およびα-ブロモ-m-トルニトリル(1.4g, 7.14mmol)のカップリングを例3に記載の通りに行い、[3-(3-アミノ-ベンジルオキシ)-4-エチル-2-メチル-ピリジン-5-イル]-メタノール(100)(1.08g, 72%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.03(s, 1H), 7.60(s, 1H), 7.53-7.45(m, 2H), 7.35(t, 1H), 5.11(s, 2H), 4.51(s, 2H), 2.53(q, 2H), 2.29(s, 3H), 1.00(t, 3H)。
例93 3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-エチル-2-メチル-ピリジン-5-カルバルデヒド(101)の合成
Figure 2008517956
[3-(3-アミノ-ベンジルオキシ)-4-エチル-2-メチル-ピリジン-5-イル]-メタノール(100)(700mg, 2.5mmol)の酸化を例13に記載の通りに行い、3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-エチル-2-メチル-ピリジン-5-カルバルデヒド(101)(700mg, 定量的)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ10.17(s, 1H)8.64(s, 1H), 7.77(s, 1H), 7.66(dd, 2H), 7.53(t, 1H), 4.89(s, 2H), 3.04(q, 2H), 2.58(s, 3H), 2.18(t, 3H)。
例94 3-{5-[(4-シアノ-フェニルアミノ)-メチル]-4-エチル-2-メチル-ピリジン-3-イルオキシメチル}-ベンゾニトリル(102)の合成
Figure 2008517956
3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-エチル-2-メチル-ピリジン-5-カルバルデヒド(101)(700mg, 2.50mmol)および4-アミノベンゾニトリル(2.0g, 16.9mmol)の還元的アミノ化を、例21に記載の通りに行い、3-{5-[(4-シアノ-フェニルアミノ)-メチル]-4-エチル-2-メチル-ピリジン-3-イルオキシメチル}-ベンゾニトリル(102)(500mg, 52%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.20(s, 1H), 7.75(s, 1H), 7.69(d, 1H), 7.64-7.61(m, 1H), 7.53(t, 1H), 7.37(dd, 1H), 6.61(d, 2H), 6.26(s, 2H), 4.88(s, 2H), 4.32(d, 2H), 2.69(q, 2H), 2.48(s, 3H), 1.89(t, 3H)。
例95 3-{5-[(4-アミジノ-フェニルアミノ)-メチル]-4-エチル-2-メチル-ピリジン-3-イルオキシメチル}-ベンズアミジン(103)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(102)のビス-アミジン(103)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.10(s, 1H), 7.84-7.42(m, 3 H), 7.62(t, 1H), 7.55(d, 2H), 7.71(d, 2H), 4.99(s, 2H), 4.42(s, 2H), 2.72(t, 2H), 2.142(s, 3H), 1.09(t, 3H)。
例96 (4-シアノ-フェニル)-(2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イルメチル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(104)の合成
Figure 2008517956
ジクロロメタン中の4-((2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イル)メチルアミノ)ベンゾニトリル*(44.4g, 0.143 mol)、無水Boc(63.5g, 0.29 mol)およびDMAP(1.77g, 0.14 mol)の混合溶液を47℃で一晩撹拌した。該反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、ジエチルエーテル(350mL)を添加して沈殿を引き起こした。生成物を濾過により回収し、水、ついでジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させて(4-シアノ-フェニル)-(2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イルメチル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(104)(52.4g, 89%収率)を薄い黄色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ7.78(s, 1H), 7.56(d, 2H), 7.25(d, 2H), 4.75(s, 2H), 4.74(s, 2H), 2.36(s, 3H), 1.51(s, 6H), 1.44(s, 9H)。MS m/s(ES+):410(M+H+)。
Zhang et. al., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. 2004, 14, 4747。
例97 (4-シアノ-フェニル)-(5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(105)の合成
Figure 2008517956
(4-シアノ-フェニル)-(2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イルメチル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(104)(5.43g, 13.0mmol)の加水分解を例10に記載の通りに行い、(4-シアノ-フェニル)-(5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(105)(3.7g, 75%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ7.77(d, 2H), 7.75(s, 1H), 7.49(d, 2H), 5.06(s, 2H), 4.71(s, 2H), 2.42(s, 3H), 1.39(s, 9H)。
例98 [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(106)の合成
Figure 2008517956
(4-シアノ-フェニル)-(5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(105)(8.7g, 19.9mmol)およびα-ブロモ-m-トルニトリル(5.6g, 28mmol)のカップリングを例1に記載の通りに行い、[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(106)(11.8g, 68%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ7.91(s, 1H), 7.80(1H), 7.72(d, 1H), 7.66(d, 1H), 7.62(d, 2H), 7.53(dd, 1H), 7.29(d, 2H), 5.01(s, 2H), 5.00(s, 2H), 4.76(d, 2H), 3.49(d, 1H), 2.49(s, 3H), 1.39(s, 9H)。MS m/s(ES+):485(M+H+)。
例99 [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-フルオロメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(107)の合成
Figure 2008517956
乾燥ジクロロメタン(700mL)中の [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(106)(51.1g, 0.10 mol)の溶液に、bis(2-メトキシエチル)アミノ三フッ化硫黄 (39.7g, 0.18 mol)を0℃で窒素雰囲気下にて徐々に添加した。反応物を徐々に室温にまで昇温させ、2時間撹拌した。ついで該反応混合物を低温の重炭酸ナトリウム飽和水溶液中に注ぎ、粗生成物をジクロロメタンで抽出し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒の蒸発により粗製の残渣を得、これを、ジクロロメタン:アセトン(1:0〜18:1)の勾配混合物を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-フルオロメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(107)(41.3g, 80%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.16(s, 1H), 7.77(s, 1H), 7.72-7.63(m, 2H), 7.58(d, 2H), 7.54(dd, 1H), 7.30(d, 2H), 5.49(d, 2H), 5.04(s, 2H), 4.91(s, 2H), 2.53(s, 3H), 1.43(s, 3H)。19F-NMR(CDCl3):δ-210.87(t, 1F)。
例100 4-{[4-フルオロメチル-5-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジン(108)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(107)のビス-アミジン(108)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.32(s, 1H), 8.02(s, 1H), 7.92(d, 1H), 7.87(d, 1H), 7.73(dd, 1H), 7.68(d, 2H), 6.81(d, 2H), 5.71(d, 2H), 5.10(s, 2H), 4.64(s, 2H), 2.58(s, 3H)。MS m/s(ES+):421(M+H+)。
例101 [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ホルミル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(109)の合成
Figure 2008517956
ジクロロメタン(200mL)中のDess-Martin ペリオジノン(5.0g, 11.8mmol)および[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(106)(5.26g, 10.8mmol)の混合物を室温で30分撹拌した。ついで該反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液に注ぎ、粗生成物をジクロロメタンで抽出し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒の蒸発により粗製の残渣を得、これを、酢酸エチル:ヘキサン(0:1〜2:3)の勾配混合物を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ホルミル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(109)(4.6g, 88%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ10.42(s, 1H), 8.42(s, 1H), 7.73(s, 1H), 7.69(d, 1H), 7.64(d, 1H), 7.57(d, 2H), 7.54(dd, 1H), 7.34(d, 2H), 5.20(s, 2H), 4.99(s, 2H), 2.59(s, 3H), 1.43(s, 9H)。
例102 [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ジフルオロメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(110)
Figure 2008517956
乾燥ジクロロメタン(10mL)中の5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ホルミル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(109)(126mg, 0.261mmol)の溶液に、bis(2-メトキシエチル)アミノ三フッ化硫黄 (222mg, 1.0mmol)を0℃で窒素雰囲気下にて徐々に添加した。該反応物を室温にまで徐々に昇温させ、2時間撹拌した。ついで該反応混合物を、低温の重炭酸ナトリウム飽和水溶液中に注ぎ、粗生成物をジクロロメタンで抽出し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒の蒸発により粗製の残渣を得、これを酢酸エチル:ヘキサンの勾配混合物(0:1〜1:1)を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ジフルオロメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(110)(114.5mg, 88%収率)を無色の泡状物で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.33(s, 1H), 7.74(s, 1H), 7.69(d, 1H), 7.64(d, 1H), 7.58(d, 2H), 7.55(dd, 1H), 7.36(d, 2H), 6.97(t, 1H), 5.17(s, 2H), 4.91(s, 2H), 2.57(s, 3H), 1.44(s, 9H)。19F-NMR(CDCl3):δ-113.62(d, 2F)。
例103 4-{[4-ジフルオロメチル-5-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジン(111)
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(110)のビス-アミジン(111)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.39(s, 1H), 8.01(s, 1H), 7.94-7.84(m, 2H), 7.73(dd, 1H), 7.66(d, 2H), 7.26(t, 1H), 6.77(d, 2H), 5.14(s, 2H), 4.72(s, 2H), 2.61(s, 2H)。
19F-NMR(CD3OD):δ-115.14(d, 2F)。MS m/s(ES+):439(M+H+)。
例104 [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-(1-ヒドロキシ-エチル)-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(112)
Figure 2008517956
無水テトラヒドロフラン(50mL)中の5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ホルミル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(109)(1.4g, 2.9mmol)の溶液に、臭化メチルマグネシウム(4mL, 1.0M, 4.0mmol)を−78℃で窒素雰囲気下にて徐々に添加し、30分撹拌した。該反応混合物を、重炭酸ナトリウム飽和水溶液を用いてクエンチングし、粗生成物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒の蒸発により粗製の残渣を得、これを、酢酸エチル:ヘキサン(0:1〜3:2)の勾配混合物を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-(1-ヒドロキシ-エチル)-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(112)(1.04g, 72%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.08(s, 1H), 7.78(s, 1H), 7.72-7.64(m, 2H), 7.59(d, 2H), 7.54(dd, 1H), 7.32(d, 2H), 5.36(dq, 1H), 5.20(d, 1H), 5.12(d, 1H), 4.98(d, 1H), 4.89(d, 1H), 2.98(d, 1H), 2.51(s, 3H), 1.52(d, 3H), 1.44(s, 9H)。
例105 [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-(1-フルオロ-エチル)-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(113)および4-[3,5-ジメチル-4-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-7-オキソ-5,9-ジヒドロ-6-オキサ-2,8-ジアザ-ベンゾシクロヘプテン-8-イル]-ベンゾニトリル(114)
Figure 2008517956
乾燥ジクロロメタン(7mL)中の [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-(1-ヒドロキシ-エチル)-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(112)(245mg, 0.10 mol)の溶液に、bis(2-メトキシエチル)アミノ三フッ化硫黄(350mg, 1.6 mol)を0℃で窒素雰囲気下にて徐々に添加した。該反応物を室温にまで徐々に昇温させ、30分撹拌した。ついで該反応混合物を低温の重炭酸ナトリウム飽和水溶液中に注ぎ、粗生成物をジクロロメタンで抽出し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒の蒸発により粗製の残渣を得、これを、酢酸エチル:ヘキサン勾配混合物(0:1〜1:1)を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-(1-フルオロ-エチル)-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(113)(54mg, 22%収率)および4-[3,5-ジメチル-4-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-7-オキソ-5,9-ジヒドロ-6-オキサ-2,8-ジアザ-ベンゾシクロヘプテン-8-イル]-ベンゾニトリル(114)(90mg, 43%収率)を得た。
[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-(1-フルオロ-エチル)-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(113)
1H-NMR(CDCl3):δ8.20(s, 1H), 7.76(s, 1H), 7.71-7.62(m, 2H), 7.58(d, 2H), 7.54(dd, 1H), 7.33(d, 2H), 6.01(dq, 1H), 5.12(d, 1H), 5.04(d, 1H), 4.94(d, 1H), 4.71(d, 1H), 2.55(s, 3H), 1.64(dd, 1H), 1.43(s, 9H)。
19F-NMR(CDCl3):δ-176.91(dq, 1F)。MS m/s(ES+):501(M+H+)。
4-[3,5-ジメチル-4-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-7-オキソ-5,9-ジヒドロ-6-オキサ-2,8-ジザ-ベンゾシクロヘプテン-8-イル]-ベンゾニトリル(114)
1H-NMR(CDCl3):δ8.25(s, 1H), 7.71(s, 1H), 7.70-7.60(m, 2H), 7.66(d, 2H), 7.54(dd, 1H), 7.44(d, 2H), 5.53(q, 1H), 5.33(d, 1H), 4.99(d, 1H), 4.84(d, 1H), 4.55(d, 1H), 2.58(s, 3H), 1.75(d, 1H)。MS m/s(ES+):425(M+H+)。
例106 4-{[4-(1-フルオロ-エチル)-5-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジン(115)
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(113)のビス-アミジン(115)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.38(s, 1H), 7.99(s, 1H), 7.95(d, 1H), 7.86(d, 1H), 7.73(dd, 1H), 7.67(d, 2H), 6.80(d, 2H), 6.21(dq, 1H), 5.12(s, 2H), 4.66(s, 2H), 2.61(s, 3H), 1.77(dd, 3H)。19F-NMR(CD3OD):δ-178.43(dq, 1F)。MS m/s(ES+):435.14(M+H+)。
例107 4-{[4-(1-ヒドロキシ-エチル)-5-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジン(116)
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(114)のビス-アミジン(116)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.38(s, 1H), 8.03(s, 1H), 7.97(d, 1H), 7.88(d, 1H), 7.75(dd, 1H), 7.68(d, 2H), 6.82(d, 2H), 5.61(q, 1H), 5.28(d, 1H), 5.19(d, 1H), 5.10(d, 1H), 4.80(d, 1H), 2.74(s, 3H), 1.63(d, 3H)。MS m/s(ES+):433.12(M+H+)。
例108 [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-(シクロプロピル-ヒドロキシ-メチル)-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(117)
Figure 2008517956
臭化シクロプロピルマグネシウム(2.8mL, 0.5M, 1.4mmol)の5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ホルミル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(109)(474mg, 0.9mmol)への添加を、例104に記載の通りに行い、[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-(シクロプロピル-ヒドロキシ-メチル)-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(117)(293mg, 57%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.01(s, 1H), 7.76(s, 1H), 7.70-7.63(m, 2H), 7.59(d, 2H), 7.53(dd, 1H), 7.34(d, 2H), 5.22(d, 1H), 5.15(d, 1H), 5.03(d, 1H), 4.87(d, 1H), 4.39(dd, 1H), 2.73(d, 1H), 2.55(s, 3H), 1.50-1.32(m, 1H), 1.42(s, 9H), 0.72-0.60(m, 1H), 0.56-0.40(m, 2H), 0.40-0.28(m, 1H)。MS m/s(ES+):525(M+H+)。
例109 4-{[5-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-4-(シクロプロピル-ヒドロキシ-メチル)-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジン(118)
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(117)のビス-アミジン(118)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.39(s, 1H), 8.01(s, 1H), 7.95(d, 1H), 7.88(d, 1H), 7.74(dd, 1H), 7.68(d, 2H), 6.83(d, 2H), 5.28(d, 1H), 5.13(d, 1H), 5.08(d, 1H), 4.80(d, 1H), 4.65(d, 1H), 2.72(s, 3H), 1.59-1.41(m, 1H), 0.81-0.63(m, 1H), 0.63-0.45(m, 1H), 0.45-0.32(m, 1H)。MS m/s(ES+):459.18(M+H+)。
例110 [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-(シクロプロピル-フルオロ-メチル)-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(119)
Figure 2008517956
[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-(シクロプロピル-ヒドロキシ-メチル)-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(117)(201.9mg, 0.4mmol)のフッ素化を例99に記載の通りに行い、[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-(シクロプロピル-フルオロ-メチル)-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(119)(117mg, 57%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.17(s, 1H), 7.75(s, 1H), 7.68-7.60(m, 2H), 7.56(d, 2H), 7.51(dd, 1H), 7.32(d, 2H), 5.19(dd, 1H), 5.01(dd, 1H), 4.99(d, 1H), 4.95(d, 1H), 4.81(d, 1H), 2.52(s, 3H), 1.63-1.46(m, 1H), 1.41(s, 9H), 0.82-0.68(m, 1H), 0.65-0.48(m, 2H), 0.45-0.32(m, 1H)。19F-NMR(CDCl3):δ-170.43(d, 1F)。
MS m/s(ES+):527.26(M+H+)。
例111 (E)-3-[5-{[tert-ブトキシカルボニル-(4-シアノ-フェニル)-アミノ]-メチル}-3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-2-メチル-ピリジン-4-イル]-アクリル酸 メチルエステル(120)
Figure 2008517956
無水テトラヒドロフラン(10mL)中の水素化ナトリウム(124mg, 油中に60%, 3.1mmol)の溶液に、ジエチルホスホノ酢酸メチル(661mg, 3.1mmol)を−78℃で窒素雰囲気下にて添加し、15分撹拌した、この反応混合物に、5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ホルミル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(109)(523mg, 1.1mmol)を添加し、15分撹拌した。ついで該反応混合物を低温の重炭酸ナトリウム飽和水溶液中に注ぎ、粗生成物をジクロロメタンで抽出し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒の蒸発により粗製の残渣を得、これを、酢酸エチル:ヘキサン(0:1〜1:1)の勾配混合物を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、(E)-3-[5-{[tert-ブトキシカルボニル-(4-シアノ-フェニル)-アミノ]-メチル}-3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-2-メチル-ピリジン-4-イル]-アクリル酸 メチルエステル(120)(428mg, 738%収率)を無色の油状物で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.25(s, 1H), 7.72-7.63(m, 2H), 7.61-7.52(m, 1H), 7.57(d, 1H), 7.55(d, 2H), 7.50(dd, 1H), 7.23(d, 2H), 6.42(d, 1H), 4.97(s, 2H), 4.74(s, 2H), 3.81(s, 3H), 2.51(s, 3H), 1.43(s, 9H)。
例112 3-(5-{[tert-ブトキシカルボニル-(4-シアノ-フェニル)-アミノ]-メチル}-3-ヒドロキシ-2-メチル-ピリジン-4-イル)-プロピオン酸 メチルエステル(121)
Figure 2008517956
(E)-3-[5-{[tert-ブトキシカルボニル-(4-シアノ-フェニル)-アミノ]-メチル}-3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-2-メチル-ピリジン-4-イル]-アクリル酸 メチルエステル(120)(226mg, 0.4mmol)の水素化を例32に記載の通りに行い、3-(5-{[tert-ブトキシカルボニル-(4-シアノ-フェニル)-アミノ]-メチル}-3-ヒドロキシ-2-メチル-ピリジン-4-イル)-プロピオン酸 メチルエステル(121)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ7.77(s, 1H), 7.56(d, 2H), 7.27(d, 2H), 3.70(s, 3H), 2.94(t, 1H), 2.67(t, 1H), 2.43(s, 3H), 1.42(s, 9H)。
例113 3-[5-{[tert-ブトキシカルボニル-(4-シアノ-フェニル)-アミノ]-メチル}-3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-2-メチル-ピリジン-4-イル]-プロピオン酸 メチルエステル(122)
Figure 2008517956
3-(5-{[tert-ブトキシカルボニル-(4-シアノ-フェニル)-アミノ]-メチル}-3-ヒドロキシ-2-メチル-ピリジン-4-イル)-プロピオン酸 メチルエステル(121)およびα-ブロモ-m-トルニトリル(102mg, 0.5mmol)のカップリングを例1に記載の通りに行い、3-[5-{[tert-ブトキシカルボニル-(4-シアノ-フェニル)-アミノ]-メチル}-3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-2-メチル-ピリジン-4-イル]-プロピオン酸 メチルエステル(122)(162mg, 68%収率を2工程で)。
1H-NMR(CDCl3):δ8.10(s, 1H), 7.78(m, 1H), 7.70-7.63(m, 2H), 7.58(d, 2H), 7.54(dd, 1H), 7.29(d, 2H), 4.98(s, 2H), 4.86(s, 2H), 3.66(s, 3H), 2.06(t, 1H), 2.51(s, 3H), 2.49(t, 1H, t, J = 7.5 Hz), 1.44(s, 9H)。
MS m/s(ES+):541(M+H+)。
例114 3-[5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-2-メチル-3-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-ピリジン-4-イル]-プロピオンアミド(123)
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(122)のビス-アミジン(123)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.34(s, 1H), 8.11(s, 1H), 7.96(d, 1H), 7.89(d, 1H), 7.74(dd, 1H), 7.70(d, 2H), 6.85(d, 2H), 5.25(s, 2H), 4.74(s, 2H), 3.26(t, 2H), 2.79(s, 3H, s), 2.66(t, 2H)。MS m/s(ES+):460.16(M+H+)。
例115 [5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(124)
Figure 2008517956
(4-シアノ-フェニル)-(5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(105)(137.0g, 0.37モル)およびα-ブロモ-p-トルニトリル(72.7g, 370mmol)のカップリングを例1に記載の通りに行い、[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(124)(126.0g, 70%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ7.97(s, 1H), 7.72-7.69(m, 2H), 7.63-7.59(m, 4H), 7.31-7.28(m, 2H), 5.02(s, 4H), 4.75(m, 2H), 2.49(s, 3H), 1.40(s, 9H)。
例116 [5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ホルミル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(125)
Figure 2008517956
[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(124)(5.8g, 11.9mmol)を、例101に記載の通りに行い [5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ホルミル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(125)(3.58g, 62%収率)を得た。
1H-NMR(CD3OD):δ10.42(s, 1H), 8.40(s, 1H), 7.70(d, 2H), 7.56-7.51(m, 4H), 7.33(d, 2H), 5.19(s, 2H), 5.02(s, 2H), 2.57(s, 2H), 1.42(s, 9H)。
例117 [5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ジフルオロメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(126)
Figure 2008517956
[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ホルミル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(125)(390mg, 0.8mmol)のフッ素化を例102に記載の通りに行い、[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ジフルオロメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(126)(343mg, 84%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.35(s, 1H), 7.74(d, 2H), 7.61-7.54(m, 4H), 7.37(d, 2H), 6.98(t, 1H), 5.18(s, 2H), 4.95(s, 2H), 2.58(s, 3H), 1.46(s, 9H)。
19F-NMR(CDCl3):δ-113.67(d, 2F)。
例118 4-{5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-4-フルオロメチル-2-メチル-ピリジン-3-イルオキシメチル}-ベンズアミジン(127)
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(126)のビス-アミジン(127)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.38(s, 1H), 7.91(d, 2H), 7.77(d, 2H), 7.64(d, 2H), 7.23(t, 1H), 5.15(s, 2H), 4.71(s, 2H), 2.58(s, 3H)。19F-NMR(CD3OD):δ-115.36(d, 2F)。
MS m/s(ES+):439.08(M+H+)。
例119 4-((5-(3-シアノベンジルオキシ)-4,6-ジメチルピリジン-3-イル)メチルアミノ-2,5-ジフルオロベンゾニトリル(128)の合成
Figure 2008517956
3-((5-ホルミル-2,4-ジメチルピリジン-3-イルオキシ)メチルベンゾニトリル(27)(190mg, 0.7mmol)および4-アミノ-2,5-ジフルオロベンゾニトリル(330mg, 2.1mmol)の還元的アミノ化を例21に記載の通りに行い、4-((5-(3-シアノベンジルオキシ)-4,6-ジメチルピリジン-3-イル)メチルアミノ-2,5-ジフルオロベンゾニトリルを無色の固体(128)(97mg, 34%収率)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ8.08(s, 1H), 7.97(s, 1H), 7.86(d, 2H), 7.67-7.60(m, 2H), 6.74(q, 1H), 4.90(s, 2H), 4.41(d, 2H), 2.41(s, 3H), 2.23(s, 3H)。
19F-NMR(DMSO-d6):δ-111.71(d, 1F), -137.04(d, 1F)。
例120 4-((5-(3-アミジンベンジルオキシ)-4,6-ジメチルピリジン-3-イル)メチルアミノ)-2,5-ジフルオロベンズアミジン(129)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(128)のビス-アミジン(129)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(DMSO-d6):δ8.08(s, 1H), 7.99(s, 1H), 7.89-7.85(m, 4H), 6.71(q, 1H), 4.91(s, 2H), 4.44(d, 2H), 2.43(s, 3H), 2.32(s, 3H)。
19F-NMR(DMSO-d6):δ-114.03(d, 1F), -138.38(d, 1H)。
例121 (5-(3-シアノベンジルオキシ)-4,6-ジメチルピリジン-3-イル)メチル4-シアノフェニルカルバミン酸tert-ブチル(130)の合成
Figure 2008517956
アミン4-{[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンゾニトリル(32)(40.5g, 109.93mmol)を、ジ-t-ブチルジカーボネート(47.9g, 220mmole)を用いて例96に記載の通りに処理し、(5-(3-シアノベンジルオキシ)-4,6-ジメチルピリジン-3-イル)メチル4-シアノフェニルカルバミン酸tert-ブチル(130)(49.7g, 97%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.05(s, 1H), 7.79(s, 1H), 7.68(d, 2H), 7.59-7.54(m, 3H), 7.29(d, 2H), 4.86(d, 4H), 2.50(s, 3H), 2.20(s, 3H), 1.45(s, 9H)。
例122 [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-1-オキシ-ピリジン-3-イルメチル]-4(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(131)の合成
Figure 2008517956
無水ジクロロメタン(500mL)中のtert-ブチル(5-(3-シアノベンジルオキシ)-4,6-ジメチルピリジン-3-イル)メチル4-シアノフェニルカルバミン酸tert-ブチル(130)(48.0g, 102.44mmol)および3-クロロペルオキシ安息香酸(22.8g, 132mmol)の溶液を室温で一晩撹拌した。該反応混合物を炭酸ナトリウム飽和水溶液中に注ぎ、粗生成物をジクロロメタンで抽出し、ついで無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を乾燥するまで蒸発させ、ジエチルエーテルを添加して沈殿を引き起こした。生成物を濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させて [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-1-オキシ-ピリジン-3-イルメチル]-4(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(131)(44.6g, 90%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.05(s, 1H), 7.77(s, 1H), 7.71-7.55(m, 5H), 7.33(d, 2H), 4.84(d, 4H), 2.48(s, 3H), 2.17(s, 3H), 1.46(s, 9H)。
例123 4-{[5-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-1-オキシ-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジン(132)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(131)のビス-アミジン(132)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(DMSO-d6):δ8.07(s, 1H), 8.00(s, 1H), 7.92-7.84(m, 2H), 7.74-7.65(m, 3H)6.78(d, 2H), 5.07(s, 2H), 4.51(s, 2H), 2.47(s, 3H), 2.42(s, 3H)。
例124 3-((5-(ヒドロキシメチル)-2-メチルピリジン-3-イルオキシ)ベンゾニトリル(133)の合成
Figure 2008517956
4-デオキシメチルピリドキソール(600mg, 4.3mmol)およびα-ブロモ-m-トルニトリル(2.5g, 12.9mmol)のカップリングを例1に記載の通りに行い、3-((5-(ヒドロキシメチル)-2-メチルピリジン-3-イルオキシ)ベンゾニトリル(133)(489mg, 44%収率)を薄い黄色の固体で得た。
1H-NMR(CD3OD):δ8.00(s, 1H), 7.87-7.81(m, 2H), 7.73(d, 1H), 7.61(t, 1H), 7.45(s, 1H), 5.24(s, 2H), 4.63(s, 2H), 2.49(s, 3H)。
例125 3-((5-ホルミル-2-メチルピリジン-3-イルオキシ)メチル)ベンゾニトリル(134)の合成
Figure 2008517956
3-((5-(ヒドロキシメチル)-2-メチルピリジン-3-イルオキシ)ベンゾニトリル(133)(490mg, 1.9mmol)の酸化を例13に記載の通りに行い、3-((5-ホルミル-2-メチルピリジン-3-イルオキシ)メチル)ベンゾニトリル(134)(311mg, 64%収率)を薄い黄色の固体で得た。
1H-NMR(CD3OD):δ10.05(s, 1H), 7.90-7.82(m, 3H), 7.75-7.65(m, 2H), 7.51(s, 1H), 5.24(s, 2H), 2.49(s, 3H)。
例126 4-((5-(3-シアノベンジルオキシ)-6-メチルピリジン-3-イル)メチルアミノ)ベンゾニトリル(135)の合成
Figure 2008517956
3-((5-ホルミル-2-メチルピリジン-3-イルオキシ)メチル)ベンゾニトリル(134)(300mg, 1.2mmol)および4-アミノベンゾニトリル(422mg, 3.6mmol)の還元的アミノ化を、例21に記載の通りに行い、4-((5-(3-シアノベンジルオキシ)-6-メチルピリジン-3-イル)メチルアミノ)ベンゾニトリル(135)(95.24mg, 22.58%収率)を得た。
1H-NMR(CD3OD):δ8.00(s, 1H), 7.74-7.64(m, 3H), 7.55-7.50(m, 1H), 7.36-7.33(m, 3H), 6.61(d, 2H), 5.18(s, 2H), 4.38(s, 2H), 2.46(s, 3H)。
例127 4-((5-(3-アミジンベンジルオキシ)-6-メチルピリジン-3-イル)メチルアミノ)ベンズアミジン(136)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(135)のビス-アミジン(136)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.04(s, 1H), 7.95(s, 1H), 7.87(d, 1H), 7.80(d, 1H), 7.70-7.61(m, 3H), 7.55(s, 1H), 6.77(d, 2H), 5.28(s, 2H), 4.49(s, 2H), 2.49(s, 3H)。
例128 [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-6-ヒドロキシメチル-4-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(137)の合成
Figure 2008517956
[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-1-オキシ-ピリジン-3-イルメチル]-4(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(131)(40.0g, 82.5mmol)、無水トリフルオロ酢酸(115mL, 827mmol)および無水ジクロロメタン(1.0L)の混合物を室温で2日間撹拌した。該反応混合物を水酸化ナトリウム水溶液(1L, 1N)に注ぎ、15分撹拌し、粗生成物をジクロロメタンで抽出し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を乾燥するまで蒸発させて[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-6-ヒドロキシメチル-4-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(137)(23.9g, 60%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ8.01(s, 1H), 7.96(s, 1H), 7.87-7.82(m, 2H), 7.76(d, 2H), 7.65(t, 1H), 7.49(d, 2H), 5.0(s, 2H), 4.93(s, 2H), 4.50(d, 2H), 2.19(s, 3H), 1.40(s, 9H)。
例129 4-{[5-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-6-ヒドロキシメチル-4-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジン(138)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(137)のビス-アミジン(138)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(DMSO-d6):δ9.40および9.25(s, 3H), 8.82および8.59(s, 3H), 8.24(s, 1H), 7.97(s, 1H), 7.92-7.80(m, 2H), 7.71(d, 1H), 7.66(d, 2H), 6.77(d, 2H), 5.03(s, 2H), 4.71(s, 2H), 4.48(s, 2H), 2.40(s, 3H)。
例130 [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-6-フルオロメチル-4-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(139)の合成
Figure 2008517956
[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-6-ヒドロキシメチル-4-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(137)(17.0g, 35.1mmol)のフッ素化を、例99に記載の通りに行い、[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-6-フルオロメチル-4-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(139)(8.7g, 51%収率)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ8.10(s, 1H), 7.96(s, 1H), 7.88-7.76(m, 4H), 7.66(t, 1H), 7.51(d, 2H), 5.40(d, 2H), 5.03(s, 2H), 4.93(s, 2H), 2.24(s, 3H), 1.40(s, 9H)。
19F-NMR(DMSO-d6):δ-209.97(s, 1F)。
例131 4-{[5-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-6-フルオロ-メチル-4-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジン(140)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(139)のビス-アミジン(140)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(DMSO-d6):δ9.50および9.28(s, 4H), 8.89および8.65(s, 4H), 8.30(s, 1H), 8.00(s, 1H), 7.90-7.82(m, 2H), 7.71(d, 1H), 7.69(d, 2H), 7.43(s, 2H), 7.36(t, 1H), 7.27(s, 2H), 7.10(s, 2H), 6.77(d, 2H), 5.48(d, 2H), 4.99(s, 2H), 4.45(s, 2H), 2.37(s, 3H)。19F-NMR(DMSO-d6):δ-208.89(t, 1F)。
例132 [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-6-ホルミル-4-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(141)の合成
Figure 2008517956
メチルアルコール(5mL)中の [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-6-ヒドロキシメチル-4-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(137)(235mg, 0.484mmol)および二酸化マンガン(IV)(198mg, 1.93mmol)の溶液を室温で2時間。過剰の二酸化マンガン(IV)をセライトパッドを通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を蒸発させて粗製の残渣を得、これを、酢酸エチル:ヘキサン(0:1〜1:0)の勾配混合物を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-6-ホルミル-4-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(141)(154mg, 66%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ10.12(s, 1H), 8.39(s, 1H), 7.84(s, 1H), 7.78(d, 1H), 7.68(d, 1H), 7.61(d, 2H), 7.54(dd, 1H), 7.32(d, 2H), 4.99(s, 2H), 4.96(s, 2H), 2.24(s, 3H), 1.44(s, 9H)。
例133 4-{[5-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-6-ホルミル-4-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジン(142)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(141)のビス-アミジン(142)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(DMSO-d6):δ10.1(s, 1H), 9.39 and 9.21(s, 4H), 8.82 and 8.56(s, 4H), 8.45(s, 1H), 7.98(s, 1H), 7.93-7.88(m, 1H), 7.86-7.80(m, 1H), 7.71(d, 1H), 7.65(d, 2H), 6.76(d, 2H), 5.07(s, 2H), 4.52(s, 2H), 2.35(s, 3H)。
例134 5-{[tert-ブトキシカルボニル-(4-シアノ-フェニル)-アミノ]-メチル}-3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-メチル-ピリジン-2-カルボン酸メチルエステル(143)の合成
Figure 2008517956
メチルアルコール(40mL)中の [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-6-ホルミル-4-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(141)(140mg, 0.3mmol)、シアン化ナトリウム(272mg, 5.5mmol)、二酸化マンガン(IV)(422mg, 85%, 0.29mmol)、酢酸(256mg, 4.2mmol)の混合物を室温で12時間撹拌した。該固体をセライトパッドを通して濾過し、メタノールを用いて数回洗浄した。濾液を蒸発させて粗製の残渣を得、これを、酢酸エチル:ヘキサン(0:1〜1:0)の勾配混合物を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、5-{[tert-ブトキシカルボニル-(4-シアノ-フェニル)-アミノ]-メチル}-3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-メチル-ピリジン-2-カルボン酸メチルエステル(143)(142mg, 96%収率)を薄い黄色の油状物で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.28(s, 1H), 7.83(s, 1H), 7.74(ddd, 1H), 7.67(ddd, 1H), 7.59(dd, 1H), 7.58(dd, 1H), 7.53(dd, 1H), 7.30(dd, 1H), 7.29(dd, 1H), 5.01(s, 2H), 4.95(s, 2H), 3.96(s, 3H), 1.44(s, 9H)。MS m/s(ES+):513.1(M+H+)。
例135 3-(3-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-4-メチル-ピリジン-2-カルボン酸アミド(144)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(143)のビス-アミジン(144)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(DMSO-d6):δ9.37(s, 2H), 9.22(s, 2H), 8.81(s, 2H), 8.58(s, 2H), 8.23(s, 1H), 7.98-7.86(m, 2H), 7.79(d, 1H), 7.67(d, 1H), 7.49(d, 2H), 6.76(d, 2H), 5.08(s, 2H), 4.46(s, 2H), 2.33(s, 3H)。MS m/s(ES+):432(M+H+)。
例136 5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-1-オキシ-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(145)の合成
Figure 2008517956
[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(106)(2.0g, 4.1mmol)の酸化を例122に記載の通りに行い、5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-1-オキシ-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(145)(1.7g, 82%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ7.98(s, 1H), 7.79(s, 1H), 7.73-7.65(m, 2H), 7.66(d, 2H), 7.55(dd, 1H), 7.35(d, 2H), 5.03(s, 2H), 4.98(s, 2H), 4.72(s, 2H), 2.47(s, 3H), 1.41(s, 9H)。
例137 [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ビス-ヒドロキシメチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(146)の合成
Figure 2008517956
5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-1-オキシ-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(145)(1.7g, 3.4mmol)の変換を例128に記載の通りに行い、[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ビス-ヒドロキシメチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸tert-ブチルエステル(146)(740mg, 44%収率)を薄い黄色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.03(s, 1H ), 7.77(s, 1H), 7.70(d, 1H), 7.67(d, 1H), 7.64(d, 2H), 7.54(dd, 1H), 7.31(d, 2H), 5.05(s, 2H), 5.04(s, 2H), 4.79(s, 2H), 4.72(s, 2H), 1.40(s, 9H)。MS m/s(ES+):501(M+H+)。
例138 [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ビス-フルオロメチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(147)の合成
Figure 2008517956
[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ビス-ヒドロキシメチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸tert-ブチルエステル(146)(551mg, 1.1mmol)のフッ素化を例102に記載の通りに行い、[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ビス-フルオロメチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(147)(320mg, 57%収率)を無色の泡状物で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.35(s, 1H), 7.79(s, 1H), 7.73-7.64(m, 2H), 7.60(d, 2H), 7.55(dd, 1H), 7.32(d, 2H), 5.53(d, 2H), 5.50(d, 2H), 5.09(s, 2H), 5.02(s, 2H), 1.43(s, 9H)。19F-NMR(CDCl3)δ-211.08(t, 1F), -211.60(t, 1F)。
例139 4-{[4,6-ビス-フルオロメチル-5-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジン(148)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(147)のビス-アミジン(148)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.49(s, 1H), 8.02(s, 1H), 7.93(d, 1H), 7.88(d, 1H), 7.74(dd, 1H), 7.68(d, 2H), 6.82(d, 2H), 5.85(d, 2H), 5.57(d, 2H), 5.18(s, 2H), 4.72(s, 2H)。19F-NMR(CD3OD):δ-213.65(t, 1F), -215.03(t, 1F)。MS m/s(ES+):439(M+H+)。
例140 [5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-1-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(149)の合成
Figure 2008517956
[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(124)(5.00g, 10.3mmole)の酸化を例122に記載の通りに行い、[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-1-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル [5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-1-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(149)(4.8g, 93%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ7.98(s, 1H), 7.72(d, 2H), 7.63(d, 2H), 7.58(d, 2H), 7.36(d, 2H), 5.04(s, 2H), 5.00(s, 2H), 4.69(s, 2H), 2.45(s, 3H), 1.42(s, 9H)。
例141 [5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ビス-ヒドロキシメチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(150)
Figure 2008517956
[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-1-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(149)(4.73g, 9.4mmol)の、[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ビス-ヒドロキシメチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(150)(3.0g, 63%収率)への変換を、例128に記載の通りに行った。
1H-NMR(CDCl3):δ8.07(s, 1H), 7.66(d, 2H), 7.60-7.54(m, 4H), 7.36(d, 2H), 5.07(s, 2H), 5.03(s, 2H), 4.74(s, 2H), 4.69(s, 2H), 2.00(s, 3H), 1.38(s, 9H)。
例142 4-{5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-2,4-ビス-ヒドロキシメチル-ピリジン-3-イルオキシメチル}-ベンズアミジン(151)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(147)のビス-アミジン(148)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.35(s, 1H), 7.92(d, 2H), 7.81(d, 2H), 7.67(d, 2H), 5.27(s, 2H), 4.93-4.90(m, 4H), 4.83(s, 2H)。MS m/z(ES+):435.07(M+H+)。
例143 [5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ビス-フルオロメチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(152)の合成
Figure 2008517956
[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ビス-ヒドロキシメチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(150)(912mg, 1.8mmol)のフッ素化を例102に記載の通りに行い、[5-(4-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ビス-フルオロメチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(152)(453mg, 49%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.36(s, 1H), 7.75-7.73(m, 2H), 7.62-7.58(m, 4H), 7.35-7.32(m, 2H), 5.61(d, 1H), 5.59(d, 1H), 5.45(d, 1H), 5.43(d, 1H), 5.10(s, 2H), 5.06(s, 2H), 1.44(s, 9H)。19F-NMR(CDCl3):δ-211.13(t, 1F), -211.68(t, 1F)。
例144 4-{5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-2,4-ビス-フルオロメチル-ピリジン-3-イルオキシメチル}-ベンズアミジン(153)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(152)のビス-アミジン(153)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.47(s, 1H), 7.90(d, 2H), 7.78(d, 2H), 7.65(d, 2H), 6.79(d, 2H), 5.72(d, 2H), 5.31(d, 2H), 5.17(s, 2H), 4.69(s, 2H),
19F-NMR(CD3OD):δ-213.88(t, 1F), -215.14(t, 1F)。MS m/z(ES+):439.09(M+H+)。
例145 [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-(1-ヒドロキシ-エチル)-6-メチル-1-オキシ-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(154)の合成
Figure 2008517956
[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-(1-ヒドロキシ-エチル)-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(112)(769mg, 1.5)の酸化を例122に記載の通りに行い、[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-(1-ヒドロキシ-エチル)-6-メチル-1-オキシ-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(154)(794g, 100%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.09(s, 1H), 7.76(s, 1H), 7.73-7.64(m, 2H), 7.60(d, 2H), 7.56(dd, 1H), 7.38(d, 2H), 5.34(q, 1H), 5.25(d, 1H), 5.09(d, 1H), 4.98(d, 1H), 4.91(d, 1H), 2.48(s, 3H), 1.51(d, 1H), 1.44(s, 9H)。MS m/s(ES+):515(M+H+)。
例146 [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-(1-ヒドロキシ-エチル)-6-ヒドロキシメチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(155)の合成
Figure 2008517956
[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-(1-ヒドロキシ-エチル)-6-メチル-1-オキシ-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(154)(794mg, 1.5mmol)の[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-(1-ヒドロキシ-エチル)-6-ヒドロキシメチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(155)(172mg, 22%収率)への変換を例128に記載の通りに行った。
1H-NMR(CDCl3):δ8.16(s, 1H), 7.72(s, 1H), 7.70-7.62(m, 2H), 7.57(d, 2H), 7.53(dd, 1H), 7.34(d, 2H), 5.39(q, 1H), 5.27(d, 1H), 5.18(d, 1H), 4.99(d, 1H), 4.89(d, 1H), 4.70(s, 2H), 1.51(d, 3H), 1.44(s, 9H)。
例147 [5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-(1-フルオロ-エチル)-6-フルオロメチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(156)の合成
Figure 2008517956
[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-(1-ヒドロキシ-エチル)-6-ヒドロキシメチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(155)(170mg, 0.3mmol)のフッ素化を例102に記載の通りに行い、[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-(1-フルオロ-エチル)-6-フルオロメチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(156)(55mg, 32%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.38(s, 1H), 7.77(s, 1H), 7.72-7.64(m, 2H), 7.59(d, 2H), 7.54(dd, 1H), 7.35(d, 2H), 6.05(dq, 1H), 5.48(d, 1H), 5.19(d, 1H), 5.09(d, 1H), 5.07(d, 1H), 4.99(d, 1H), 1.67(dd, 3H), 1.44(s, 9H)。
19F-NMR(CDCl3):δ-177.18(dq, 1F), -210.05(t, 1F)。MS m/s(ES+):519(M+H+)。
例148 4-{[4-(1-フルオロ-エチル)-6-フルオロメチル-5-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジン(157)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(156)のビス-アミジン(157)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.50(s, 1H), 8.00(s, 1H), 7.94(d, 1H), 7.87(d, 1H), 7.74(dd, 1H), 7.68(d, 2H), 6.80(d, 2H), 6.24(dq, 1H), 5.60(dd, 1H), 5.55(dd, 1H), 5.22(d, 1H), 5.17(d, 1H), 4.72(s, 2H), 3.74-3.48(m, 1H), 1.79(dd, 3H)。
19F-NMR(CD3OD):δ-178.21(dq, 1F), -213.61(dd, 1F)。MS m/s(ES+):543.14(M+H+)。
例149 (E)-3-[5-{[tert-ブトキシカルボニル-(4-シアノ-フェニル)-アミノ]-メチル}-3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-メチル-ピリジン-2-イル]-アクリル酸 メチルエステル(158)の合成
Figure 2008517956
ジエチルホスホノ酢酸メチル (125mg, 0.6mmol)の3[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-6-ホルミル-4-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-(4-シアノ-フェニル)-カルバミン酸 tert-ブチルエステル(141)(110mg, 0.2mmol)へのWittig反応を例111に記載の通りに行い、(E)-3-[5-{[tert-ブトキシカルボニル-(4-シアノ-フェニル)-アミノ]-メチル}-3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-メチル-ピリジン-2-イル]-アクリル酸 メチルエステル(158)(103mg, 84%収率)。
1H-NMR(CDCl3):δ8.21(s, 1H), 7.87(d, 1H), 7.72(s, 1H), 7.72-7.63(m, 2H), 7.59(d, 2H), 7.54(dd, 1H), 7.30(d, 2H), 6.99(d, 1H), 4.92(s, 2H), 4.84(s, 2H), 3.79(s, 3H), 2.21(s, 3H), 1.44(s, 9H)。
例150 (E)-3-[5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-4-メチル-3-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-ピリジン-2-イル]-アクリルアミド(159)および3-アミノ-3-[5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-4-メチル-3-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-ピリジン-2-イル]-プロピオンアミド(160)の合成
Figure 2008517956
塩化水素ガスを、無水エチルアルコール(20mL)中の(E)-3-[5-{[tert-ブトキシカルボニル-(4-シアノ-フェニル)-アミノ]-メチル}-3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4-メチル-ピリジン-2-イル]-アクリル酸 メチルエステル(158)(106mg, 0.20mmol)の懸濁物中に0℃で15分バブリングさせた。フラスコをゴム製の隔壁で封をし、反応混合物を室温で一晩撹拌した。該反応混合物を窒素ガスで1時間パージして過剰の塩化水素ガスを除去し、溶媒を蒸発させて粗製のイミノエステルを得た。ついでメチルアルコール中のアンモニウム(20mL, 7M, 140mmol)を該粗製エステルに添加し、一晩室温で撹拌した。該溶媒を蒸発させ、生成物を、0.1%トリフルオロ酢酸を含んだ水:メチルアルコール(98:2〜0:1)からなる勾配混合物を溶出剤として用いるC18カラムのHPLCにより精製して、(E)-3-[5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-4-メチル-3-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-ピリジン-2-イル]-アクリルアミド(159)(51mg, 38%収率)および3-アミノ-3-[5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-4-メチル-3-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-ピリジン-2-イル]-プロピオンアミド(160)(9mg, 6%収率)を得た。
(E)-3-[5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-4-メチル-3-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-ピリジン-2-イル]-アクリルアミド(159)
1H-NMR(CD3OD):δ8.34(s, 1H), 8.07(s, 1H), 7.87(d, 1H), 7.86(d, 1H), 7.85(d, 1H), 7.69(d, 2H), 7.69(dd, 1H), 7.08(d, 1H), 6.82(d, 2H), 5.07(s, 2H), 4.56(s, 2H), 2.51(s, 3H)。MS m/s(ES+):458.21(M+H+)。
3-アミノ-3-[5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-4-メチル-3-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-ピリジン-2-イル]-プロピオンアミド(160)
1H-NMR(CD3OD):δ8.40(s, 1H), 8.09(s, 1H), 7.92(d, 1H), 7.86(d, 1H), 7.71(dd, 1H), 7.68(d, 2H), 6.82(d, 2H), 5.18(d, 2H), 5.11(dd, 2H), 5.09(d, 2H), 4.53(s, 2H), 2.94(dd, 2H), 2.80(dd, 2H), 2.49(s, 3H)。MS m/s(ES+):475.22(M+H+)。
例151 3-[4-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-3-イルオキシメチル]-ベンゾニトリル(161)の合成
Figure 2008517956
5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-3,4-ジオール(4.0g, 35.8mmol)、α-ブロモ-m-トルニトリル(8.8g, 44.8mmol)および炭酸セシウム(15.6g, 47.8mmol)の混合物をDMF(20mL)中で150分撹拌した。該反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、粗生成物を、ジクロロメタン:メチルアルコール(1:0〜19:1)の勾配を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物3-[4-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-3-イルオキシメチル]-ベンゾニトリル(161)(2g, 20%収率)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ7.91(s, 1H), 7.81-7.73(m, 4H), 7.62-7.52(m, 3H), 7.29(d, 1H), 5.33(s, 2H), 5.01(s, 2H), 4.38(d, 2H), 2.01(s, 3H)。
例152 3-[4-(3-アミジノ-ベンジルオキシ)-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-3-イルオキシメチル]-ベンズアミジン(162)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(161)のビス-アミジン(162)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ7.66(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.45-7.34(m, 3H), 7.28(t, 1H), 7.19(t, 1H), 7.14(s, 1H), 6.98(d, 2H), 5.06(s, 2H), 4.78(s, 2H), 4.28(s, 2H), 1.68(s, 2H)。
例153 2-(シクロプロパンカルボニル-アミノ)-プロピオン酸エチルエステル(163)の合成
Figure 2008517956
無水ジクロロメタン(800mL)中のL-アラニンエチルエステル塩酸塩(50g, 325mmol)の溶液にトリエチルアミン(65.8g, 650mmol)を添加し、室温で30分撹拌した。この反応混合物に、シクロプロパンカルボニル塩化物(50.96g, 0.487mole)を徐々に添加し、室温で一晩撹拌した。ついで反応混合物を、低温の重炭酸ナトリウム飽和水溶液中に注ぎ、粗生成物をジクロロメタンで抽出し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒の蒸発により粗製の残渣を得、これを、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)の混合物を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して2-(シクロプロパンカルボニル-アミノ)-プロピオン酸エチルエステル(163)(58.0g, 96%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ6.5(s, 1H), 4.58-4.48(m, 1H), 4.17-4.10(m, 2H), 1.35-1.33(m, 3H), 1.24-1.19(m, 3H), 0.92-0.87(m, 3H), 0.72-0.65(m, 2H)。
例154 4-シクロプロピル-5-エトキシ-2-メチル-オキサゾール(164)の合成
Figure 2008517956
無水クロロホルム中の2-(シクロプロパンカルボニル-アミノ)-プロピオン酸エチルエステル(163)(50.0g, 269mmol)の溶液を、無水クロロホルム(1000mL)中のP2O5(153g, 539mmol)の溶液中に室温でカニューレ処置を行った。ついで該反応混合物を低温の水酸化カリウムの20%水溶液(800mL)中に注ぎ、室温で4時間撹拌し、粗生成物をクロロホルムで抽出し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を乾燥するまで蒸発させ、4-シクロプロピル-5-エトキシ-2-メチル-オキサゾール(164)(41.2g, 91%収率)を薄い茶色の油状物を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ4.03-3.96(m, 2H), 1.89(s, 3H), 1.80(m, 1H), 1.26-1.22(m, 3H), 0.89-0.82(m, 4H)。
例155 2-シクロプロピル-5-ヒドロキシ-6-メチル-ピリジン-3,4-ジカルボン酸ジメチルエステル(165)の合成
Figure 2008517956
ニートのマレイン酸ジメチル(115.8g, 807mmol)中の2-シクロプロピル-5-エトキシ-4-メチル-オキサゾール(164)(33.8g, 0202mmol)を4時間還流させた。反応物を0℃にまで冷却し、無水メチルアルコール(500mL)を添加し、該懸濁物中に、塩化水素ガスを15分バブリングさせた。反応フラスコをゴム製隔壁で封をし、一晩冷蔵庫内に置いた。固体を濾過除去し、メタノールおよびジエチルエーテルで洗浄した。濾液を蒸発させて2-シクロプロピル-5-ヒドロキシ-6-メチル-ピリジン-3,4-ジカルボン酸ジメチルエステル(165)(35.2g, 66%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ10.20-10.14(m, 2H), 3.78(s, 6H), 2.38(s, 3H), 1.15-1.08(m, 1H), 0.89-0.84(m, 4H)。
例156 6-シクロプロピル-4,5-ビス-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-3-オール(166)の合成
Figure 2008517956
無水テトラヒドロフラン(400mL)中の2-シクロプロピル-5-ヒドロキシ-6-メチル-ピリジン-3,4-ジカルボン酸ジメチルエステル(165)(30g, 113mmolの溶液)の溶液を、無水テトラヒドロフラン中のLiAlH4の懸濁物(400mL)中に0℃でカニューレ処置を徐々に行った。反応混合物を60℃で3時間加熱し、氷浴で冷却し、水で徐々にクエンチングした。形成された無色のゲル状物をセライトパッドを介して濾過除去し、メチルアルコールで洗浄した。濾液を乾燥するまで蒸発させ、6-シクロプロピル-4,5-ビス-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-3-オール(166)(15.0g, 63%収率)を無色の固体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ4.39(s, 2H), 4.22(s, 2H), 1.85(s, 3H), 1.81-1.74(m, 1H), 0.49-0.33(m, 4H)。
例157 (6-シクロプロピル-2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イル)-メタノール(167)の合成
Figure 2008517956
硫酸(18.71g, 0.1908mole, 10ml)を、無水アセトン(60mL)中の6-シクロプロピル-4,5-ビス-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-3-オール(166)(10.0g, 47.7mmol)の溶液に0℃で添加した。反応混合物を室温にまで徐々に昇温し、一晩撹拌し、低温の水酸化ナトリウム水溶液(過剰)中に注ぎ、粗生成物をクロロホルムで抽出し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒の蒸発により粗製の残渣を得、これを酢酸エチルヘキサン(2:8)の混合物を溶出剤として用いるシリカゲルカラム上で精製して、(6-シクロプロピル-2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イル)-メタノール(167)(5.2g, 44%収率)を茶色の液体で得た。
1H-NMR(CDCl3):δ4.92(s, 2H), 4.70(s, 2H), 2.30(s, 3H), 2.13-2.05(m, 1H), 1.51(s, 6H), 0.99-0.96(m, 2H), 0.87-0.83(m, 2H)。
例158 6-シクロプロピル-2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-カルバルデヒド(168)の合成
Figure 2008517956
(6-シクロプロピル-2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イル)-メタノール(167)(4.89g, 19.2mmol)の、6-シクロプロピル-2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-カルバルデヒド(168)(3.1g, 65%収率)への酸化を例13に記載の通りに行った。
1H-NMR(CDCl3):δ10.71(s, 1H), 5.10(s, 2H), 2.49-2.43(m, 1H), 2.37(s, 3H), 1.51(s, 6H), 1.19-1.14(m, 2H), 1.01-0.95(m, 2H)。
例159 4-[(6-シクロプロピル-2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イルメチル)-アミノ]-ベンゾニトリル(169)の合成
Figure 2008517956
6-シクロプロピル-2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-カルバルデヒド(168)(5.11g, 20.6mmol)および4-アミノベンゾニトリル(2.9g, 24.7mmol)の還元的アミノ化を例21に記載の通りに行い、4-[(6-シクロプロピル-2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イルメチル)-アミノ]-ベンゾニトリル(169)(3.7g, 51%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ7.49-7.46(d, 2H), 6.67-6.64(d, 2H), 4.86(s, 2H), 4.25-4.16(s, 2H), 2.35(s, 3H), 2.02-1.94(m, 1H), 1.53(s, 6H), 1.05-1.02(m, 2H), 0.89-0.84(m, 2H)。
例160 4-[(2-シクロプロピル-5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル)-アミノ]-ベンゾニトリル(170)の合成
Figure 2008517956
4-[(6-シクロプロピル-2,2,8-トリメチル-4H-[1,3]ジオキシノ[4,5-c]ピリジン-5-イルメチル)-アミノ]-ベンゾニトリル(169)(3.7g, 10.59mmol)の加水分解を例10に記載の通りに行い、4-[(2-シクロプロピル-5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル)-アミノ]-ベンゾニトリル(170)(1.98g, 61%収率)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ8.95(s, 1H), 7.49-7.46(d, 2H), 6.78-6.75(d, 2H), 6.65-6.62(m, 1H), 5.60-5.57(m, 1H), 4.66-4.64(d, 2H), 4.34-4.33(d, 2H), 2.30(s, 3H), 2.05-2.00(m, 1H), 0.88-0.83(m, 2H), 0.79-0.73(m, 2H)。
例161 3-((5-((4-アミノフェニルシアノ)メチル)-6-シクロプロピル-4-(ヒドロキシメチル)-2-メチルピリジン-3-イルオキシ)メチル)ベンゾニトリル(171)の合成
Figure 2008517956
4-[(2-シクロプロピル-5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル)-アミノ]-ベンゾニトリル(170)(754mg, 2.4mmol)およびα-ブロモ-m-トルニトリル(526mg, 2.7mmol)のカップリングを例1に記載の通りに行い、3-((5-((4-アミノフェニルシアノ)メチル)-6-シクロプロピル-4-(ヒドロキシメチル)-2-メチルピリジン-3-イルオキシ)メチル)ベンゾニトリル(171)(550mg, 54%収率)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ7.98(s, 1H), 7.89-7.84(m, 2H), 7.68-7.62(m, 1H), 7.50-7.47(m, 2H), 6.81-6.75(m, 3H), 4.95(s, 2H), 4.55(s, 2H), 4.46-4.45(m, 2H), 2.37(s, 3H), 2.13-2.08(m, 1H), 0.95-0.79(m, 4H)。
例162 3-{5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-6-シクロプロピル-4-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-3-イルオキシメチル}-ベンズアミジン(172)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(171)のビス-アミジン(172)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(DMSO-d6):δ9.39(s, 2H), 9.28(s, 2H), 8.81(s, 2H), 8.59(s, 2H), 7.95-7.82(m, 3H), 7.71-7.66(m, 3H), 6.83-6.82(m, 2H), 4.98(s, 2H), 4.60(s, 2H), 4.53(s, 2H), 2.43(s, 3H), 2.15-2.08(m, 1H), 0.98-0.93(m, 2H), 0.88-0.82(m, 2H)
MS m/z(ES+):459.60(M+H+)。
例163 4-((5-((4-アミノフェニルシアノ)メチル)-6-シクロプロピル-4-(ヒドロキシメチル)-2-メチルピリジン-3-イルオキシ)メチル)ベンゾニトリル(173)の合成
Figure 2008517956
4-[(2-シクロプロピル-5-ヒドロキシ-4-ヒドロキシメチル-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル)-アミノ]-ベンゾニトリル(170)(743mg, 2.4mmol)およびα-ブロモ-p-トルニトリル(517mg, 2.6mmol)のカップリングを例1に記載の通りに行い、4-((5-((4-アミノフェニルシアノ)メチル)-6-シクロプロピル-4-(ヒドロキシメチル)-2-メチルピリジン-3-イルオキシ)メチル)ベンゾニトリル(173)(742mg, 73%収率)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ7.91-7.88-(d, 2H), 7.73-7.70(d, 2H), 7.49-7.47(d, 2H), 6.81-6.76(d, 2H), 6.72(s, 1H), 5.33(s, 1H), 4.99(s, 2H), 4.55(s, 2H), 4.46-4.45(m, 2H), 2.37(s, 3H), 2.14-2.06(m, 1H), 0.94-0.91(m, 2H), 0.86-0.81(m, 2H)。
例164 4-{5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-6-シクロプロピル-4-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-3-イルオキシメチル}-ベンズアミジン(174)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(173)のビス-アミジン(174)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(D2O):δ7.74-7.71(m, 2H), 7.63-7.60(m, 4H), 6.81-6.79(m, 2H), 5.13(s, 2H), 4.99(s, 2H), 2.64(s, 3H), 2.33-2.31(m, 1H), 1.20-1.15(m, 2H), 1.04-1.00(m, 2H)。
MS m/z(ES+):459.60(M+H+)。
例165 酢酸4-カルボキシオキシメチル-6-シクロプロピル-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-3-イルエステル(175)の合成
Figure 2008517956
水(100mL)中の6-シクロプロピル-4,5-ビス-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-3-オール(166)(10.2g, 48.8mmol)の溶液に、塩酸(60mL, 1N)を添加し、つづいて無水酢酸(12.5mL)を添加し、室温で1時間撹拌した。粗生成物を、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を蒸発させて酢酸4-カルボキシオキシメチル-6-シクロプロピル-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-3-イルエステル(175)(10.6g, 74%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ5.24(s, 2H), 4.91(s, 2H), 2.34(s, 3H), 2.29(s, 3H), 2.01(s, 3H), 1.10-1.06(m, 2H), 0.98-0.93(m, 2H)。
例166 酢酸5-ヒドロキシメチル-2,4-ジメチル-6-プロピル-ピリジン-3-イルエステル(176)の合成
Figure 2008517956
メチルアルコール:水(1:1, 100mL)中の酢酸4-カルボキシオキシメチル-6-シクロプロピル-5-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-3-イルエステル(175)(10.6g, 35.9mmol)を、炭素上の10%パラジウム(3.8g)の存在中にて室温で一晩水素化した。生成物をセライトパッドを通して濾過し、蒸発させて酢酸5-ヒドロキシメチル-2,4-ジメチル-6-プロピル-ピリジン-3-イルエステル(176)(7.2g, 89%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ4.70(s, 2H), 2.81-2.76(m, 2H), 2.36(s, 3H), 2.32(s, 3H), 2.20(s, 3H), 1.70-1.63(m, 2H), 0.99(t, 3H)。
例167 5-ヒドロキシメチル-2,4-ジメチル-6-プロピル-ピリジン-3-オール(177)の合成
Figure 2008517956
塩酸(100mL, 1N)中の酢酸5-ヒドロキシメチル-2,4-ジメチル-6-プロピル-ピリジン-3-イルエステル(176)(7.8g, 32.9mmol)の溶液を90分還流させた。該反応混合物を蒸発させて5-ヒドロキシメチル-2,4-ジメチル-6-プロピル-ピリジン-3-オール(177)(6.8g, 97%収率)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ4.53(s, 2H), 3.04-2.99(m, 2H), 2.65(s, 3H), 2.44(s, 3H), 1.67-1.57(m, 2H), 0.94(t, 3H)。
例168 3-(5-ヒドロキシメチル-2,4-ジメチル-6-プロピル-ピリジン-3-イルオキシメチル)-ベンゾニトリル(178)の合成
Figure 2008517956
5-ヒドロキシメチル-2,4-ジメチル-6-プロピル-ピリジン-3-オール(177)(6.8g, 29.3mmol)およびα-ブロモ-m-トルニトリル(5.74g, 29.3 mol)のカップリングを例1に記載の通りに行い、4-((5-((4-アミノフェニルシアノ)メチル)-6-シクロプロピル-4-(ヒドロキシメチル)-2-メチルピリジン-3-イルオキシ)メチル)ベンゾニトリル(173)(742mg, 73%収率)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ7.95(1H, s), 7.87-7.83(m, 2), 7.64(t, 1H), 4.8(s, 2H), 4.48(d, 2H), 2.75-2.70(m, 2H), 2.37(s, 3H), 2.29(s, 3H), 1.66-1.59(m, 2H), 0.933(t, 3H)。
例169 3-(5-ホルミル-2,4-ジメチル-6-プロピル-ピリジン-3-イルオキシメチル)-ベンゾニトリル(179)の合成
Figure 2008517956
3-(5-ヒドロキシメチル-2,4-ジメチル-6-プロピル-ピリジン-3-イルオキシメチル)-ベンゾニトリル(178)(5.0g, 16.1mmol)の3-(5-ホルミル-2,4-ジメチル-6-プロピル-ピリジン-3-イルオキシメチル)-ベンゾニトリル(179)(750mg, 15%収率)への酸化を例13に記載の通りに行った。
1H-NMR(CD3OD):δ8.83(1H, s), 7.75(d, 1H), 7.62(t, 1H), 7.34(d, 2H), 4.96(s, 2H), 3.01-2.96(m, 2H), 2.53(s, 3H), 2.52(s, 3H), 1.74-1.66(m, 2H), 0.98(t, 3H)。
例170 4-{[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-2-プロピル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンゾニトリル;エタンを伴う化合物(180)の合成
Figure 2008517956
3-(5-ホルミル-2,4-ジメチル-6-プロピル-ピリジン-3-イルオキシメチル)-ベンゾニトリル(179)(675mg, 2.18mmol)および4-アミノベンゾニトリル(516mg, 4.4 mmmol)の還元的アミノ化を例21に記載の通りに行い、4-{[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-2-プロピル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンゾニトリル(180)(324mg, 36%収率)を得た。
1H-NMR(CD3OD):δ7.86(1H, s), 7.82(d, 1H), 7.73(d, 1H), 7.60(t, 1H), 7.47-7.43(m, 2H), 6.76(d, 2H), 4.91(s, 2H), 4.84(s, 2H), 2.8-2.74(m, 2H), 2.46(s, 3H), 2.33(s, 3H), 1.75-1.62(m, 2H), 0.976(t, 3)。
例171 3-{5-[(4-カルバミミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-2,4-ジメチル-6-プロピル-ピリジン-3-イルオキシメチル}-ベンズアミド(181)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(180)のビス-アミジン(181)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(D2O):δ8.01(1H, s), 7.92(d, 1H), 7.86(d, 1H), 7.75-7.69(m, 3H), 6.90(d, 2H), 5.12(s, 2H), 4.48(s, 2H), 3.02-2.97(m, 2), 2.71(s, 3H), 2.59(s, 3H), 1.81-1.73(m, 2H), 1.03(t, 3H)。MS m/z(ES+):445.17(M+H+)。
例172 6-シクロプロピル-3-ヒドロキシ-2-メチル-イソニコチン酸メチルエステル(182)および2-シクロプロピル-5-ヒドロキシ-6-メチル-ニコチン酸 メチルエステル(183)の合成
Figure 2008517956
ニートのアクリル酸メチルエステル(20.6g, 239mmol)中の2-シクロプロピル-5-エトキシ-4-メチル-オキサゾール(164)(10.0g, 60.0mmol)を4時間還流させた。反応物を、0℃にまで冷却し、無水メチルアルコールを添加し、塩化水素ガスを該懸濁物中に15分バブリングさせた。反応フラスコにゴム製の隔壁をし、一晩冷蔵庫内に置いた。固体を濾過除去し、メタノールおよびジエチルエーテルで洗浄した。濾液を蒸発させて粗製の残渣を得、これを、酢酸エチル:ヘキサン(0:1〜1:4)の勾配混合物を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、6-シクロプロピル-3-ヒドロキシ-2-メチル-イソニコチン酸メチルエステル(182)(3.71g, 30%収率)および2-シクロプロピル-5-ヒドロキシ-6-メチル-ニコチン酸 メチルエステル(183)(1.34g, 10%収率)を得た。
6-シクロプロピル-3-ヒドロキシ-2-メチル-イソニコチン酸メチルエステル(182):1H-NMR(DMSO-d6):δ9.97(s, 1H), 3.91(s, 3H), 2.35(s, 3H), 2.09-2.00(m, 1H), 0.86-0.77(m, 4H)。
2-シクロプロピル-5-ヒドロキシ-6-メチル-ニコチン酸 メチルエステル(183):1H-NMR(DMSO-d6):δ7.92(s, 1H), 3.87(s, 3H), 2.72-2.63(m, 1H), 2.45(s, 3H), 0.99-0.96(m, 4H)。
例173 5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-2-シクロプロピル-6-メチル-ニコチン酸 メチルエステル(184)の合成
Figure 2008517956
2-シクロプロピル-5-ヒドロキシ-6-メチル-ニコチン酸 メチルエステル(183)(605mg, 2.9mmol)およびα-ブロモ-m-トルニトリル(629mg, 3.2mmol)のカップリングを例1に記載の通りに行い、5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-2-シクロプロピル-6-メチル-ニコチン酸 メチルエステル(184)(680mg, 72%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ7.75(s, 1H), 7.69-7.63(m, 2H), 7.57-7.53(m, 2H), 5.10(s, 2H), 2.99-2.92(m, 1H), 1.12-1.08(m, 2H), 0.95-0.88(m, 2H)。
例174 5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-2-シクロプロピル-6-メチル-ニコチン酸(185)の合成
Figure 2008517956
メタノール(10mL)中の5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-2-シクロプロピル-6-メチル-ニコチン酸 メチルエステル(184)(500mg, 1.55mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(10mL, 1N)を添加し、室温で3日間撹拌した。塩酸(5mL, 12N)を該反応混合物に添加し、メチルアルコールを蒸発させた。沈殿物を濾過により回収して、5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-2-シクロプロピル-6-メチル-ニコチン酸(185)(300mg, 63%収率)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ7.92(s, 1H), 7.83-7.80(m, 2H), 7.70-7.63(m, 2H), 5.22(s, 2H), 2.99-2.92(m, 1H), 2.40(s, 3H), 0.97-0.85(m, 4H)。
例175 5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-N-(4-シアノ-フェニル)-2-シクロプロピル-6-メチル-ニコチンアミド(186)の合成
Figure 2008517956
5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-2-シクロプロピル-6-メチル-ニコチン酸(185)(230mg, 0.7mmol)および4-アミノ-ベンゾニトリル(106mg, 0.9mmol)のアミドカップリングを例67に記載の通りに行い、5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-N-(4-シアノ-フェニル)-2-シクロプロピル-6-メチル-ニコチンアミド(186)(95mg, 27%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ8.67(s, 1H), 7.87-7.82(m, 2H), 7.73-7.70(m, 1H), 7.68-7.64(m, 2H), 7.59-7.44(m, 3H), 5.09(s, 2H), 2.47-2.46(m, 3H), 2.31-2.25(m, 1H), 1.21-1.18(m, 2H), 1.00-0.96(m, 2H)。
例176 5-(3-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-N-(4-カルバミミドイル-フェニル)-2-シクロプロピル-6-メチル-ニコチンアミド(187)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(188)のビス-アミジン(187)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(D2O):δ8.00(s, 1H), 7.88-7.85(m, 2H), 7.82-7.76(m, 4H), 7.72-7.70(m, 2H), 7.55(t, 1H), 5.32(s, 2H), 2.62(s, 3H), 2.36-2.27(m, 1H), 1.13-1.06(m, 2H), 0.92-0.87(m, 2H)。 MS m/z(ES+):443(M+H+)。
例177 3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-6-シクロプロピル-2-メチル-イソニコチン酸メチルエステル(188)の合成
Figure 2008517956
6-シクロプロピル-3-ヒドロキシ-2-メチル-イソニコチン酸メチルエステル(182)(614mg, 2.9mmol)およびα-ブロモ-m-トルニトリル(638mg, 3.26mmol)のカップリングを例1の記載の通りに行い、3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-6-シクロプロピル-2-メチル-イソニコチン酸メチルエステル(188)(600mg, 63%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ7.82(s, 1H), 7.74-7.71(m, 1H), 7.66-7.63(m, 1H), 7.55-7.49(m, 1H), 4.96(s, 2H), 2.5(s, 3H), 2.09-2.00(m, 1H), 1.00-0.97(m, 4H)。
例178 3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-6-シクロプロピル-2-メチル-イソニコチン酸(189)の合成
Figure 2008517956
3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-6-シクロプロピル-2-メチル-イソニコチン酸メチルエステル(188)(400mg, 1.2mmol)の加水分解を例174に記載の通りに行い、3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-6-シクロプロピル-2-メチル-イソニコチン酸(189)(248mg, 65%収率)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ7.91(s, 1H), 7.84-7.80(m, 2H), 7.65-7.60(m, 1H), 7.34(s, 1H), 4.97(s, 2H), 2.40(s, 3H), 2.16-2.07(m, 1H), 0.95-0.82(m, 4H)。
例179 3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-N-(4-シアノ-フェニル)-6-シクロプロピル-2-メチル-イソニコチンアミド(190)の合成
Figure 2008517956
3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-6-シクロプロピル-2-メチル-イソニコチン酸(189)(112mg, 0.4mmol)および4-アミノ-ベンゾニトリル(51mg, 0.4mmol)のアミドカップリングを、例67に記載の通りに行い、3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-N-(4-シアノ-フェニル)-6-シクロプロピル-2-メチル-イソニコチンアミド(190)(90.0mg, 61%収率)を得た。
1H-NMR(DMSO-d6):δ8.23-8.20(m, 4H), 7.85-7.84(m, 2H), 7.76-7.73(m, 1H), 5.01(s, 2H), 2.58(s, 3H), 1.79-1.72(m, 1H), 1.16-1.01(m, 4H)。
例180 3-(3-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-N-(4-カルバミミドイル-フェニル)-6-シクロプロピル-2-メチル-イソニコチンアミド(191)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(190)のビス-アミジン(191)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(D2O):δ7.75-7.72(m, 2H), 7.65(s, 1H), 7.55-7.50(m, 4H), 7.42-7.36(m, 2H), 5.15(s, 2H), 2.77(s, 3H), 2.29-2.26(m, 1H), 1.37-1.34(m, 2H), 1.07-1.06(m, 2H)。MS m/z(ES+):443(M+H+)。
例181 3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-N-(3-シアノ-フェニル)-6-シクロプロピル-2-メチル-イソニコチンアミド(192)の合成
Figure 2008517956
3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-6-シクロプロピル-2-メチル-イソニコチン酸(189)(128mg, 0.4mmol)および3-アミノベンゾニトリル(59mg, 0.4 mol)のアミドカップリングを例67に記載の通りに行い、3-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-N-(3-シアノ-フェニル)-6-シクロプロピル-2-メチル-イソニコチンアミド(192)(39.4mg, 23%収率)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ9.3(s, 1H), 7.78-7.77(m, 1H), 7.71-7.66(m, 2H), 7.61-7.56(m, 1H), 7.54-7.40(m, 3H), 7.42(m, 1H), 4.96(s, 2H), 2.62(s, 3H), 2.16-2.10(m, 1H), 1.06-1.01(m, 4H)。
例182 3-(3-カルバミミドイル-ベンジルオキシ)-N-(3-カルバミミドイル-フェニル)-6-シクロプロピル-2-メチル-イソニコチンアミド(193)の合成
Figure 2008517956
ビス-ニトリル(192)のビス-アミジン(193)への変換を例2に記載の通りに行った。
1H-NMR(D2O):δ7.74-7.72(m, 1H), 7.66-7.65(m, 1H), 7.57-7.53(m, 4H), 7.40-7.36(m, 2H), 5.15(s, 2H), 2.77(s, 3H), 2.30-2.24(m, 1H), 1.39-1.32(m, 2H), 1.09-1.03(m, 2H)。 MS m/z(ES+):326(M+H+)。
例183 4-{[4,6-ジメチル-5-(3-ヒドロキシアミジン-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-N-ヒドロキシ-ベンズアミジン(194)の合成
Figure 2008517956
メチルアルコール(100mL)中のヒドロキシルアミン塩酸塩(2.2g, 33mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.42g, 33mmol)の混合物に、4-{[5-(3-シアノ-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ-ベンゾニトリル 32(3g, 8.1mmol)を添加し、該反応物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させて、粗生成物4-{[4,6-ジメチル-5-(3-ヒドロキシアミジン-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-N-ヒドロキシ-ベンズアミジン(194)(2.8g)を得、これをさらに精製せずに次の工程で用いた。
例184 4-{[5(3-メトキシアミジン-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-N-メトキシベンズアミジン塩酸塩(195)の合成
Figure 2008517956
水酸化ナトリウム水溶液(23mL, 2N, 46mmol)を、1,4-ジオキサン(20mL)中の4-{[4,6-ジメチル-5-(3-ヒドロキシアミジン-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-N-ヒドロキシ-ベンズアミジン(194)(1.0g)の溶液に0℃で添加し、つづいて1,4-ジオキシン(0.5mL)中のヨウ化メチル(1.29g, 9.2mmol)を添加した。氷浴を取り除き、反応混合物を室温で一晩撹拌した。層を蒸発させ、水を添加し、生成物を酢酸エチルで抽出した。該有機溶液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒の蒸発により粗製の残渣を得、これを、ジクロロメタン:メチルアルコール(49:1)を溶出剤として用いるシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、4-{[5-(3-メトキシアミジン-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-N-メトキシベンズアミジン塩酸塩(195)(85mg, 6%収率 2工程で)を無色の固体で得た。
1H-NMR(CD3OD):δ8.10(s, 1H), 7.76(s, 1H), 7.64(d, 1H), 7.56(d, 1H), 7.48-7.41(m, 3H), 6.62(d, 2H), 4.90(s, 2H), 4.32(s, 2H), 3.85(s, 3H), 3.79(s, 3H), 2.66(s, 3H), 2.47(s, 3H), 2.31(s, 3H)。
例185 4-{[5(3-エトキシ-アミジン-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-N-エトキシベンズアミジン塩酸塩(196)の合成
Figure 2008517956
4-{[4,6-ジメチル-5-(3-ヒドロキシアミジン-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-N-ヒドロキシ-ベンズアミジン(194)(1g)を、臭化エチル(0.99g, 9.2mmol)を用いて例184に記載の通りにアルキル化し、4-{[5(3-エトキシ-アミジン-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-N-エトキシベンズアミジン塩酸塩(196)(84mg, 2工程で6%収率)を得た。
1H-NMR(CD3OD):δ8.11(s, 1H), 7.76(s, 1H), 7.65(d, 1H), 7.56(d, 1H), 7.48-7.41(m, 3H), 6.63(d, 2H), 4.92(s, 2H), 4.33(s, 2H), 4.12-3.99(m, 4H), 2.47(s, 3H), 2.32(s, 3H), 1.33-1.28(m, 6H)。
例186
血小板凝集の阻害
正常なヒトドナー(如何なる投薬も受けていない)から全血をクエン酸ナトリウム管(3.2%)の中に抜き取り、160×gで約10分間遠心することにより、血小板に富む血漿(PRP)を得た。この血小板を除去した後のサンプルの残部を800×gで約10分間遠心することにより、血小板の乏しい血漿(PPP)を得た。PRPおよびPPPの混合物を使用して、PRPを280×109/Lのカウントに調節した。血小板(200μL)を、種々の濃度(5、10、20、30、50、および100μM)に調節した試験化合物(25μL)と共に、室温で約30分間インキュベートした(インキュベーション混合物中の概略の最終血小板カウントは250×109/L)。このサンプルを約37℃で約3分間インキュベートし、次いでChrono-log 4チャンネル血小板凝集計(Chrono-log Corp., Havertown, PA)の混合ウエルに移した。基底ラインが確立された後に、アゴニスト[25μLの40μM ADP(Sigma, St. Louis, MO)または25μLの50μg/mLおよび10 μg/mLコラーゲン(Helena Laboratories, Beaumont, TX)または25 μLの120μM トロンビン受容体活性化ペプチド(TRAP)(Sigma)]を添加した。撹拌(1000 rpm)しながら、凝集を37℃で5分間モニターした。各トレーシングの振幅および傾斜を計算して、凝集の量を決定した。溶媒のみを使用して対照サンプルが実施された。各サンプルについて凝集の減少%を計算し、適正な溶媒コントロールと比較した。表1参照。
Figure 2008517956
例187
本発明の種々の化合物の活性
A.抗第Xa因子(FXa)活性
種々の濃度(0.25〜100μM)に調節した試験化合物(40μL)を、375 mMの塩化ナトリウムおよび0.25%のポリエチレングリコール(MW 8000)(80μL)を含有する125 mMのTris [Tris(ヒドロキシメチル)アミノメタン]緩衝液(pH 7.5)中の5 nMヒトFXa(Calbiochem, San Diego, CA)酵素と共に、室温で約30分間インキュベートした。125μM〜1.25 mMの種々の濃度に調節された80μLの合成基質PefachromeTM Xa(Pentapharm, Basel, Switzerland)を加えた。FLUOstar OPTIMATM(BMG Labtech GmbH, Offenburg, Germany)マイクロプレートリーダーを用いて、405 nmにおける吸光度を15分間モニターすることにより、37℃での活性を測定した。対照サンプルは溶媒単独であった。各試験化合物は、五つの濃度の基質(50、100、200、300および500 μM)と共に、化合物+対照(二回)の四つの濃度を使用して2回分析された。各データ点において、比活性(ΔA405/分/nM酵素)を決定した。次いで、Sigmaplot 8.0(SPSS Inc., Chicago, IL)の酵素速度論モジュールを使用して、各試験化合物についての競争阻害のKiが決定された。その結果(Ki)が、表2に示されている。
Figure 2008517956
B.抗トロンビン(第IIa因子)活性の測定
種々の濃度(0.25〜100 μM)に調節された試験化合物(40μL)を、81 mMの塩化ナトリウムおよび0.63%のウシ血清アルブミン(画分V)(80μL)を含有する31 mMのTris緩衝液(pH 8.3)中のヒトトロンビン(Calbiochem)酵素(5 nM)と共に、室温で約30分間インキュベートした。80μLのPefachrome(登録商標)Thr (Pentapharm)を、62.5 μM〜1.25 mMの種々の濃度に調節した。FLUOstar OPTIMATMを用いて405 nmにおける吸光度を15分間モニターすることにより、約37℃での活性を測定した。対照サンプルは溶媒単独であった。各試験化合物は、五つの濃度の基質(50、100、200、300および500 μM)と共に、化合物+対照(二回)の四つの濃度を使用して2回分析された。各データ点において、比活性(ΔA405/分/nM酵素)を決定した。次いで、Sigmaplot 8.0(SPSS)の酵素速度論モジュールを使用して、各試験化合物についての競争阻害のKiが決定された。その結果(Ki)が、表2に示されている。
C.抗トリプシン活性
種々の濃度(0.25〜100 μM)に調節された試験化合物(40μL)を、75 mMの塩化ナトリウムおよび0.5%のウシ血清アルブミン(画分V)(80μL)を含有する125 mMのTris緩衝液(pH 7.5)中のヒトトリプシン(Calbiochem)酵素(5 nM)と共に、室温で約30分間インキュベートした。125 μM〜1.25 mMの種々の濃度に調節された、80μLのPefachrome(登録商標)Try (Pentapharm)を加えた。FLUOstar OPTIMA用いて405 nmにおける吸光度を約15分間モニターすることによって、約37℃における活性を測定した。対照サンプルは溶媒単独であった。各試験化合物は、五つの濃度の基質(50、100、200、300および500 μM)と共に、化合物+対照(二回)の四つの濃度を使用して2回分析された。各データ点において、比活性(ΔA405/分/nM酵素)を決定した。次いで、Sigmaplot 8.0(SPSS)の酵素速度論モジュールを使用して、各試験化合物についての競争阻害のKiが決定された。その結果(Ki±標準誤差)が、表2に示されている。

Claims (90)

  1. 次式の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩:
    Figure 2008517956
    ここで、
    R1は、
    -(CR7R8)mOH、
    ここでのmは0〜8の整数であり、R7はH、ハロ、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシル、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R6であり、ここでのR6は、-NO2、-NH2、アミジン、アルキル、シクロアルキル、-CN、
    Figure 2008517956
    であり、ここでのR9はH、OH、またはO-アルキルであり、またR8はH、ハロ、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシル、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R6であり、ここでのR6は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)mO-アルキル、
    ここでのm、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)mO-アリール-R6
    ここでのm、R6、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)mO-アルキル-アリール-R6
    ここでのmおよびR6は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-アリール-R6
    ここでのnは0〜8の整数であり、R6、R7およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-CO-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-アリール-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-CO-アリール-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
    -NH-アリール-R6
    ここでのR6は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-CO-NH-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
    および
    -(CR7R8)n-CO-NH-アリール-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
    であり、
    R2は、
    ヒドロキシル;
    ハロ;
    アルキル;
    -(CR7R8)m-X、
    ここでのm、R7およびR8は上記で定義した通りであり、XはH、OH、F、Cl、またはBrである;
    -(CH2)nCOOH、
    ここでのnはは上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)mCOO(CR7R8)nCH3
    ここでのm、n、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)mNH(CR7R8)nCOOH、
    ここでのm、n、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-アリール-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)m-CHF2
    ここでのm、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-CO-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-アリール-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-CO-アリール-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    NH-アリール-R6
    ここでのR6は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-CO-NH-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
    および
    -(CR7R8)n-CO-NH-アリール-アリール-R6
    ここでのR6、R7およびR8は上記で定義した通りである;
    であり、
    R3は、
    -(CR7R8)mOH、
    ここでのm、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)mO-アルキル、
    ここでのm、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)mO-アリール-R6
    ここでのm、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)mO -アルキル-アリール-R6
    ここでのmおよびR6は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)nOH、
    ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-CO-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-アリール-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-CO-アリール-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -NH-アリール-R6
    ここでのR6は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-CO-NH-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7およびR8は上記で定義した通りである;
    および
    -(CR7R8)n-CO-NH-アリール-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
    であり、
    R4は、H、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、CHF2、CHO、およびR2であり;
    R5はH、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、CHF2、CHO、およびR2であり;
    R1、R2、R3、R4、およびR5の少なくとも二つはアミジン基を有する。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、アルキルは、1以上のフッ素、塩素、1〜8の炭素原子を有するアルコキシ基、または1〜8の炭素原子を有するアミド基で置換される化合物。
  3. 請求項1または2の何れか1項に記載の化合物であって、前記アルコキシ基がメトキシまたはエトキシである化合物。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の化合物であって、前記アミド基がアセタミドである化合物。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の化合物であって、アリール基はフェニル基、ヘテロアリールまたはナフチル基である化合物。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の化合物であって、アリール基は1以上のフッ素、塩素、臭素、1〜8の炭素原子を有するアルキル基、1〜8の炭素原子を有するアルコキシ基、1〜8の炭素原子を有するアルコキシアルキル基、および1以上の酸素原子、または1〜8の炭素原子を有するアミド基で置換される化合物。
  7. 請求項6に記載の化合物であって、前記アルキル基がメチルまたはエチルである化合物。
  8. 請求項6に記載の化合物であって、前記アルコキシ基がメトキシまたはエトキシである化合物。
  9. 請求項6に記載の化合物であって、前記アミド基がアセタミドである化合物。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載の化合物であって、アリール基は1以上の官能基で置換される化合物。
  11. 請求項10に記載の化合物であって、前記官能基がヒドロキシ基、カルボキシ基、またはアセトキシ基である化合物。
  12. 次式の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩:
    Figure 2008517956
    ここで、
    R1は、ヒドロキシル、O-アルキル、または
    Figure 2008517956
    であり、ここでのR6は-NO2、-NH2、アミジン、アルキル、シクロアルキル、-CN、
    Figure 2008517956
    であり、ここでのR9はH、OH、またはO-アルキルであり;
    R2は、
    CH2OH;
    CH2OCH3
    COZ、
    ここで、Z=OH、OCH3、OCH2CH3、または
    Figure 2008517956
    であり、ここでのR6は上記で定義した通りである;
    CH2OBn;
    CH3
    CH2F;
    CHF2
    CH2-NH-(CH2)m'-COZ、
    ここで、m'=0、1、2、3、4、または5であり、
    ここでのZは上記で定義したとおりである;
    または
    (CH2)n'-COZ、
    ここで、n'=1、2または3であり、またZは上記で定義したとおりである
    であり、
    Aは、OまたはNHであり、
    Wは、C=Oまたは(CH2)n'であり、
    ここでのn'は上記で定義した通りである;
    Eは、C=O;(CH2)n'であり、
    ここでのn'は上記で定義した通りであるか、またはCHR10であり、
    ここでのR10はCH2COZであり、ここでのZは上記で定義した通りである;
    Yは、C-H、C-F、C-OCH3、C-OCF3、C-CF3、またはNであり、
    R4は、
    H;
    ハロ;
    アリール;
    シクロアルキル;
    アリールアルキル;
    CHF2
    CHO;
    アルキル;
    -(CR7R8)m-X、
    ここでのmは0〜8の整数であり、R7はH、F、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシル、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R6であり、ここでのR8はH、F、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシル、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R6であり、ここでのR6は上記で定義した通りであり、またXはOH、F、またはBrである;
    -(CH2)nCOOH、
    ここでのnは、0〜8の整数である;
    -(CR7R8)mCOO(CR7R8)nCH3
    ここでのm、n、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)mNH(CR7R8)nCOOH、
    ここでのm、n、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-アリール-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-CHF2
    ここでのn、R7およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-CO-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-アリール-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-CO-アリール-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    NH-アリール-R6
    ここでのR6は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-CO-NH-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
    および
    -(CR7R8)n-CO-NH-アリール-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義したとおりである
    であり、
    R5は、H、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、CHF2、CHO、およびR4であり、ここでのR4は上記で定義した通りであり、
    R1、R4、R5、およびR6の少なくとも二つはアミジン基を有する。
  13. 請求項12に記載の化合物であって、4-{4-フルオロメチル-2-メチル-5-[(4-カルバムイミドイル-ベンジルオキシ)-メチル]-ピリジン-3-イルオキシメチル}-ベンズアミジンである化合物。
  14. 請求項12に記載の化合物であって、4-{[5-(4-カルバムイミドイル-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチルピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジンである化合物。
  15. 請求項12に記載の化合物であって、4-{[5-(3-カルバムイミドイル-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチルピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジンである化合物。
  16. 請求項12に記載の化合物であって、3-[3-(4-カルバムイミドイル-ベンジルオキシ)-5-(4-カルバムイミドイル-フェノキシメチル)-2-メチル-ピリジン-4-イル]-プロピオン酸エチルエステルである化合物。
  17. 請求項12に記載の化合物であって、6-({3-(4-カルバムイミドイル-ベンジルオキシ)-5-[(4-カルバムイミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-アミノ)-ヘキサン酸である化合物。
  18. 請求項12に記載の化合物であって、6-({3-(4-カルバムイミドイル-ベンジルオキシ)-5-[(4’-カルバムイミドイル-ビフェニル4-イルアミノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-アミノ)ヘキサン酸である化合物。
  19. 次式の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩:
    Figure 2008517956
    ここで、
    R1は、ヒドロキシル、O-アルキル、または
    Figure 2008517956
    であり、ここでのR6は-NO2、-NH2、アミジン、アルキル、シクロアルキル、-CN、
    Figure 2008517956
    であり、ここでのR9はH、OH、またはO-アルキルであり;
    R4は、
    H;
    ハロ;
    アリール;
    シクロアルキル;
    アリールアルキル;
    CHF2
    CHO;
    アルキル;
    -(CR7R8)m-X、
    ここでのmは0〜8の整数であり、R7はH、F、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシル、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R6であり、R8はH、F、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシル、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R6であり、ここでのR6上記で定義した通りであり、またXはOH、F、またはBrである;
    -(CH2)nCOOH、
    ここでのnは0〜8の整数である;
    -(CR7R8)mCOO(CR7R8)nCH3
    ここでのm、n、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)mNH(CR7R8)nCOOH、
    ここでのm、n、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-アリール-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-CHF2
    ここでのn、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-CO-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-アリール-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-CO-アリール-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
    NH-アリール-R6
    ここでのR6は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-CO-NH-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
    および
    -(CR7R8)n-CO-NH-アリール-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7およびR8 上記で定義したとおりである;
    であり、
    R5は、H、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、CHF2、CHO、およびR4であり、ここでのR4は上記で定義した通りであり;
    Gは、C=Oまたは(CR7R8)n'であり、ここで、n'=0、1、2または3であり、R7およびR8は上記で定義した通りであり;
    Yは、C-H、C-F、C-OCH3、C-OCF3、C-CF3、またはNであり;
    R1、R4、R5、およびR6の少なくとも一つはアミジン基を有する。
  20. 次式の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩:
    Figure 2008517956
    ここで、
    R1は、ヒドロキシル、O-アルキル、または
    Figure 2008517956
    であり、ここでのR6は-NO2、-NH2、アミジン、アルキル、シクロアルキル、-CN、
    Figure 2008517956
    であり、ここでのR9はH、OH、またはO-アルキルであり;
    Gは、C=Oまたは(CR7R8)n'であり、ここで、n'=0、1、2、または3であり、R7はH、ハロ、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R6であり、R8はH、F、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R6であり、ここでのR6は上記で定義した通りであり;
    R4は、
    H;
    ハロ;
    アリール;
    シクロアルキル;
    アリールアルキル;
    CHF2
    CHO;
    アルキル;
    -(CR7R8)m-X、
    ここでのmは0〜8の整数であり、R7およびR8は上記で定義した通りであり、
    またXはOH、F、またはBrである;
    -(CH2)nCOOH、
    ここでのnは0〜8の整数である;
    -(CR7R8)mCOO(CR7R8)nCH3
    ここでのm、n、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)mNH(CR7R8)nCOOH、
    ここでのm、n、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-アリール-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-CHF2
    ここでのn、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-CO-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-アリール-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-NH-CO-アリール-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7、およびR8 は上記で定義した通りである;
    NH-アリール-R6
    ここでのR6は上記で定義した通りである;
    -(CR7R8)n-CO-NH-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7およびR8 は上記で定義した通りである;
    および
    -(CR7R8)n-CO-NH-アリール-アリール-R6
    ここでのn、R6、R7およびR8 上記で定義したとおりである;
    であり、
    R5は、H、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、CHF2、CHO、およびR4であり、ここでのR4は上記で定義した通りであり;
    R1、R4、R5、およびR6の少なくとも一つはアミジン基を有する。
  21. 請求項12に記載の化合物であって、4-{[4,6-ビス-フルオロメチル-5-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジンである化合物。
  22. 請求項12に記載の化合物であって、4-{5-[(4-カルバムイミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-2,4-ビス-フルオロメチル-ピリジン-3-イルオキシメチル}-ベンズアミジンである化合物。
  23. 請求項12に記載の化合物であって、4-{[5-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-6-フルオロメチル-4-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジンである化合物
  24. 請求項12に記載の化合物であって、4-{[4-フルオロメチル-5-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-6-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジンである化合物。
  25. 請求項12に記載の化合物であって、4-{5-[(4-カルバムイミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-6-シクロプロピル-4-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-3-イルオキシメチル}-ベンズアミジンである化合物。
  26. 請求項12に記載の化合物であって、4-{[5-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-6-ヒドロキシメチル-4-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジンである化合物。
  27. 請求項12に記載の化合物であって、3-{5-[(4-カルバムイミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-6-シクロプロピル-4-ヒドロキシメチル-2-メチル-ピリジン-3-イルオキシメチル}-ベンズアミジンである化合物。
  28. 請求項12に記載の化合物であって、3-{5-[(4-アミジノ-フェニルアミノ)-メチル]-4-エチル-2-メチル-ピリジン-3-イルオキシメチル}-ベンズアミジンである化合物。
  29. 請求項12に記載の化合物であって、4-{5-[(3-アミジノ-フェニルアミノ)-メチル]-2,4-ジメチルピリジン-3-イルオキシ}ベンズアミジンである化合物。
  30. 請求項12に記載の化合物であって、4-{[5-(3-アミジン-ベンジルオキシ)-6-ホルミル-4-メチル-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジンである化合物。
  31. 請求項12に記載の化合物であって、4-{[4,6-ジメチル5-(3-ヒドロキシアミジン-ベンジルオキシ)-ピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-N-ヒドロキシ-ベンズアミジンである化合物。
  32. 請求項12に記載の化合物であって、4-{[5(3-メトキシアミジン-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチルピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-N-メトキシベンズアミジン塩酸塩である化合物。
  33. 請求項12に記載の化合物であって、4-{[5(3-エトキシ-アミジン-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチルピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-N-エトキシベンズアミジン塩酸塩である化合物。
  34. 次式の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩:
    Figure 2008517956
    ここで、
    R1は、ヒドロキシル、O-アルキル、またはO-アルキル-アリール-R5であり、ここでのR5は-CN、アミジン、アルキル、またはシクロアルキルであり;
    R2は、
    アルキル;
    -(CH2)m-X、
    ここでのmは1〜8の整数であり、XはOHまたはハロである;
    -(CH2)nCOOH、
    ここでのnは0〜8の整数である;
    -(CH2)nCOO(CH2)nCH3
    ここでのnは上記で定義した通りである;
    -(CH2)nNH(CH2)nCOOH、
    ここでのnは上記で定義した通りである;
    -(CH2)n-アリール-R6
    ここでのnは上記で定義した通りであり、R6は-CNまたはアミジンである;
    -(CH2)n-アリール-アリール-R6
    ここでのnおよびR6は上記で定義した通りである;
    -(CH2)m-CHF2
    ここでのmは上記で定義した通りである;
    -(CH2)n-NH-アリール-R6
    ここでのnは上記で定義した通りであり、R6は上記で定義した通りである;
    -(CH2)n-NH-CO-アリール-R5
    ここでのnおよびR5 は上記で定義した通りである;
    -(CH2)n-NH-アリール-アリール-R6
    ここでのnおよびR6は上記で定義した通りである;
    -(CH2)n-NH-CO-アリール-アリール-R7
    ここでのnは上記で定義した通りであり、また
    R7は-CN、-NO2、NH2、またはアミジンである;
    および
    -NH-アリール-R7
    ここでのR7は上記で定義した通りである;
    であり、
    R3は、
    -(CH2)mOH、
    ここでのmは上記で定義した通りである;
    -(CH2)n-NH-アリール-R6
    ここでのnは上記で定義した通りであり、R6は上記で定義した通りである;
    -(CH2)n-NH-CO-アリール-R5
    ここでのnおよびR5は上記で定義した通りである;
    -(CH2)n-NH-アリール-アリール-R6
    ここでのnおよびR6は上記で定義した通りである;
    -(CH2)n-NH-CO-アリール-アリール-R7
    ここでのnは上記で定義した通りであり、また
    R7は-CN、-NO2、NH2、またはアミジンである;
    および
    -NH-アリール-R7
    ここでのR7は上記で定義した通りである;
    であり、
    R4は、H、アリール、シクロアルキル、アリールアルキル、CHF2、CHO、およびR2であり、ここでのR2は上記で定義した通りであり;
    R5、R6、およびR7の少なくとも二つはアミジン基を有する。
  35. 請求項34に記載の化合物であって、アルキルは1以上のフッ素、塩素、1〜8の炭素原子を有するアルコキシ基、または1〜8の炭素原子を有するアミド基である化合物。
  36. 請求項35に記載の化合物であって、前記アルコキシ基がメトキシまたはエトキシである化合物。
  37. 請求項35または36の何れか1項に記載の化合物であって、前記アミド基がアセタミドである化合物。
  38. 請求項34〜37の何れか1項に記載の化合物であって、アリール基がフェニル基またはナフチル基である化合物。
  39. 請求項34〜38の何れか1項に記載の化合物であって、アリール基が、1以上のフッ素、塩素、臭素、1〜8の炭素原子を有するアルキル基、1〜8の炭素原子を有するアルコキシ基、1〜8の炭素原子を有するアルコキシアルキル基、および1以上の酸素原子、または1〜8の炭素原子を有するアミド基で置換される化合物。
  40. 請求項39に記載の化合物であって、前記アルキル基がメチルまたはエチルである化合物。
  41. 請求項39〜40の何れか1項に記載の化合物であって、前記アルコキシ基が メトキシまたはエトキシである化合物。
  42. 請求項39〜41の何れか1項に記載の化合物であって、前記アミド基がアセタミドである化合物。
  43. 請求項34〜42の何れか1項に記載の化合物であって、アリール基が1以上の官能基で置換される化合物。
  44. 請求項43に記載の化合物であって、前記官能基がヒドロキシ基、カルボキシ基、またはアセトキシ基である化合物。
  45. 次式の化合物、またはその医薬的に許容可能な塩:
    Figure 2008517956
    ここで、
    R1は、ヒドロキシル、O-アルキル、または
    Figure 2008517956
    であり、ここでのR8
    Figure 2008517956
    であり、ここでのR9はH、OHまたはO-アルキルであり;
    Gは、C=Oまたは(CH2)nであり、ここでn=0、1、2または3であり;
    Y1、Y2、Y3、Y4、およびY5は、C-Hであり、任意に、Y1〜Y5の一つはNであり;
    R10は、H、F、-OCH3、-OCF3、または-CF3である。
  46. 治療意的に有効な量の、請求項1〜45の何れか1項に記載の少なくとも一つの化合物を含有してなる医薬組成物。
  47. 哺乳類における心血管系、脳血管系、または関連の疾患および症状を治療する方法であって、治療的に有効な量の請求項1〜45の何れか1項に記載の化合物を投与することを含んでなる方法。
  48. 請求項47に記載の方法であって、前記化合物が経腸的に、非経腸的に、または吸入によって投与される方法。
  49. 請求項47または48の何れか1項に記載の方法であって、前記化合物が、4-{4-フルオロメチル-2-メチル-5-[(4-カルバムイミドイル-ベンジルオキシ)-メチル]-ピリジン-3-イルオキシメチル}-ベンズアミジンである方法。
  50. 請求項47または48の何れか1項に記載の方法であって、前記化合物が、4-{[5-(4-カルバムイミドイル-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチルピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジンである方法。
  51. 請求項47または48の何れか1項に記載の方法であって、前記化合物が、4-{[5-(3-カルバムイミドイル-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチルピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジンである方法。
  52. 請求項47または48の何れか1項に記載の方法であって、前記化合物が、3-[3-(4-カルバムイミドイル-ベンジルオキシ)-5-(4-カルバムイミドイル-フェノキシメチル)-2-メチル-ピリジン-4-イル]-プロピオン酸エチルエステルである方法。
  53. 請求項47または48の何れか1項に記載の方法であって、前記化合物が、6-({3-(4-カルバムイミドイル-ベンジルオキシ)-5-[(4-カルバムイミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-アミノ)-ヘキサン酸である方法。
  54. 請求項47〜48の何れか1項に記載の方法であって、前記化合物が、6-({3-(4-カルバムイミドイル-ベンジルオキシ)-5-[(4’-カルバムイミドイル-ビフェニル4-イルアミノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-アミノ)ヘキサン酸である方法。
  55. 哺乳類を術後的に治療する方法であって、外科的処置の後に、治療的に有効な量の請求項1〜45の何れか1項に記載の化合物を投与することを含んでなる方法
  56. 請求項55に記載の方法であって、前記外科的処置が、人工股関節形成術(hip replacement)または侵襲的心血管系手術である方法。
  57. 請求項56に記載の方法であって、前記侵襲的心血管系手術が、冠動脈バイパス移植または心臓弁置換術である方法。
  58. 請求項56に記載の方法であって、前記外科的処置が血管形成術である方法。
  59. 請求項58に記載の方法であって、前記血管形成術が、冠動脈、肺、末梢、頭蓋内、頭蓋外頚動脈、腎臓、および大動脈の血管形成術である方法。
  60. 請求項55〜59の何れか1項に記載の方法であって、前記化合物が医療器具上にコートされる方法。
  61. 請求項60に記載の方法であって、前記医療器具が血管内ステントまたはカテーテルである方法。
  62. 請求項47〜61の何れか1項に記載の方法であって、前記化合物が、他の治療剤と併用して投与される方法。
  63. 請求項62に記載の方法であって、前記他の治療剤が抗血小板剤、糖タンパク質IIb/IIIa阻害剤、または抗凝固剤である方法。
  64. 請求項63に記載の方法であって、前記抗血小板剤がクロピドグレル(clopidogrel)、アスピリン、またはジピリダモール(dipyridamole)である方法。
  65. 請求項63に記載の方法であって、前記糖タンパク質IIb/IIIa阻害剤が、インテグリリン(integrillin)またはアブチクサマブ(abcixamab)である方法。
  66. 請求項63に記載の方法であって、前記抗凝固剤が、未分画ヘパリン、低分子量ヘパリン、AT-III結合性五糖(AT-III binding pentasaccharides)、およびヘパリン由来のオリゴ糖、ヒルジン、アルガトロバン(argatroban)、ビバルリジン(bivaluridin)、またはコーマジン(coumadin)である方法。
  67. 請求項47〜66の何れか1項に記載の方法であって、前記化合物がプロドラッグとして投与される方法。
  68. 請求項1〜45の何れか1項に記載の化合物の使用であって、心血管系、脳血管系、または関連の疾患および症状の治療のための医薬の調製における使用。
  69. 請求項68に記載の使用であって、前記医薬が、経腸的、非経腸的、または吸入により投与される使用。
  70. 請求項68または69に記載の使用であって、前記化合物が、4-{4-フルオロメチル-2-メチル-5-[(4-カルバムイミドイル-ベンジルオキシ)-メチル]-ピリジン-3-イルオキシメチル}-ベンズアミジンである使用。
  71. 請求項68または69に記載の使用であって、前記化合物が、4-{[5-(4-カルバムイミドイル-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチルピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジンである使用。
  72. 請求項68または69に記載の使用であって、前記化合物が、4-{[5-(3-カルバムイミドイル-ベンジルオキシ)-4,6-ジメチルピリジン-3-イルメチル]-アミノ}-ベンズアミジンである使用。
  73. 請求項68または69に記載の使用であって、前記化合物が、3-[3-(4-カルバムイミドイル-ベンジルオキシ)-5-(4-カルバムイミドイル-フェノキシメチル)-2-メチル-ピリジン-4-イル]-プロピオン酸エチルエステルである使用。
  74. 請求項68または69に記載の使用であって、前記化合物が、6-({3-(4-カルバムイミドイル-ベンジルオキシ)-5-[(4-カルバムイミドイル-フェニルアミノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-アミノ)-ヘキサン酸である使用。
  75. 請求項68または69に記載の使用であって、前記化合物が、6-({3-(4-カルバムイミドイル-ベンジルオキシ)-5-[(4’-カルバムイミドイル-ビフェニル4-イルアミノ)-メチル]-2-メチル-ピリジン-4-イルメチル}-アミノ)ヘキサン酸である使用。
  76. 請求項1〜45の何れか1項に記載の化合物の使用であって、外科的処置の後に投与するための医薬の調製における使用。
  77. 請求項76に記載の使用であって、前記外科的処置が、人工股関節形成術(hip replacement)または侵襲的心血管系手術である使用。
  78. 請求項77に記載の使用であって、前記侵襲的心血管系手術が、冠動脈バイパス移植または心臓弁置換術である使用。
  79. 請求項77に記載の使用であって、前記外科的処置が血管形成術である使用。
  80. 請求項79に記載の使用であって、前記血管形成術が、冠動脈、肺、末梢、頭蓋内、頭蓋外頚動脈、腎臓、および大動脈の血管形成術である使用。
  81. 請求項76〜80の何れか1項に記載の使用であって、前記化合物が医療器具上にコートされる使用。
  82. 請求項81に記載の使用であって、前記医療器具が血管内ステントまたはカテーテルである使用。
  83. 請求項68〜82の何れか1項に記載の使用であって、前記医薬が、他の治療剤と併用して投与される使用。
  84. 請求項83に記載の使用であって、前記他の治療剤が抗血小板剤、糖タンパク質IIb/IIIa阻害剤、または抗凝固剤である使用。
  85. 請求項84に記載の使用であって、前記抗血小板剤がクロピドグレル(clopidogrel)、アスピリン、またはジピリダモール(dipyridamole)である使用。
  86. 請求項84に記載の使用であって、前記糖タンパク質IIb/IIIa阻害剤が、インテグリリン(integrillin)またはアブチクサマブ(abcixamab)である使用。
  87. 請求項84に記載の使用であって、前記抗凝固剤が、未分画ヘパリン、低分子量ヘパリン、AT-III結合性五糖(AT-III binding pentasaccharides)、およびヘパリン由来のオリゴ糖、ヒルジン、アルガトロバン(argatroban)、ビバルリジン(bivaluridin)、またはコーマジン(coumadin)である使用。
  88. 請求項68〜87の何れか1項に記載の方法であって、前記化合物がプロドラッグとして投与される使用。
  89. 請求項47〜54または62〜76の何れか1項に記載の方法であって、前記心血管系、脳血管系、または関連の疾患および症状が、脳虚血、脳出血、脳卒中、出血性発作、高血圧、心筋梗塞、虚血再灌流傷害、心筋虚血、欝血性心不全、心肥大、凝固酵素に関連した血栓障害、血液凝固または血小板付の着活性化もしくは凝集に関連した血栓障害、動脈血栓症、静脈血栓症、心臓発作、発作、末梢動脈疾患、間欠性跛行、深在性静脈血栓症、汎発性血管内凝固症候群、凝固症候群、カサバッハ-メリット症候群、肺塞栓症、脳血栓症、心房細動、脳塞栓症、発作、手術の血栓塞栓性合併症(例えば、人工股関節形成、動脈内膜切除、人工心臓弁の導入、血管移植、および機械的臓器)、臓器、組織もしくは細胞の移植、末梢動脈閉塞、投薬(即ち、経口避妊薬、ホルモン置換、およびヘパリン)の合併症、成人呼吸困難症候群、敗血症ショック、敗血症、浮腫および急性もしくは慢性のアテローム性動脈硬化症のような炎症性反応、抗炎症性、バイパス移植、動脈再構成、粥腫切除、血管移植片およびステントの開通性、腫瘍細胞転移、および臓器、組織もしくは細胞移植慢性喘息、アレルギー性鼻炎、炎症性腸疾患、乾癬、結膜炎、アトピー性皮膚炎、膵炎、リウマチ性関節炎、骨関節炎、敗血症ショック、慢性炎症性関節疾患、関節軟骨破壊の疾患、細菌性および/またはウイルス性感染による血管損傷の疾患、糖尿病性網膜症、筋萎縮性側索硬化症、進行性筋萎縮症、および原発性側索硬化症のような運動神経疾患、プラーク不安定性(plaque instability)および続発症、組織モデリング疾患、繊維性の疾患および症状、例えば繊維症、強皮症、肺線維症、肝硬変、心筋繊維症、神経線維症、および肥厚性瘢痕、癌、特に肺、前立腺、大腸、***、卵巣および骨の癌、癌および肺塞栓症のプロトロンビン性合併症からなる群から選択される方法。
  90. 請求項68〜75または83〜88の何れか1項に記載の使用であって、前記心血管系、脳血管系、または関連の疾患および症状が、脳虚血、脳出血、脳卒中、出血性発作、高血圧、心筋梗塞、虚血再灌流傷害、心筋虚血、欝血性心不全、心肥大、凝固酵素に関連した血栓障害、血液凝固または血小板付の着活性化もしくは凝集に関連した血栓障害、動脈血栓症、静脈血栓症、心臓発作、発作、末梢動脈疾患、間欠性跛行、深在性静脈血栓症、汎発性血管内凝固症候群、凝固症候群、カサバッハ-メリット症候群、肺塞栓症、脳血栓症、心房細動、脳塞栓症、発作、手術(例えば人工股関節形成、動脈内膜切除、人工心臓弁の導入、血管移植、および機械的臓器)の血栓塞栓性合併症、臓器、組織もしくは細胞の移植、末梢動脈閉塞、投薬合併症(即ち、経口避妊薬、ホルモン置換、およびヘパリン)、成人呼吸困難症候群、敗血症ショック、敗血症、浮腫および急性もしくは慢性のアテローム性動脈硬化症のような炎症性反応、抗炎症性、バイパス移植、動脈再構成、粥腫切除、血管移植片およびステントの開通性、腫瘍細胞転移、および臓器、組織もしくは細胞移植慢性喘息、アレルギー性鼻炎、炎症性腸疾患、乾癬、結膜炎、アトピー性皮膚炎、膵炎、リウマチ性関節炎、骨関節炎、敗血症ショック、慢性炎症性関節疾患、関節軟骨破壊の疾患、細菌性および/またはウイルス性感染による血管損傷の疾患、糖尿病性網膜症、筋萎縮性側索硬化症、進行性筋萎縮症、および原発性側索硬化症のような運動神経疾患、プラーク不安定性(plaque instability)および続発症、組織モデリング疾患、繊維性の疾患および症状、例えば繊維症、強皮症、肺線維症、肝硬変、心筋繊維症、神経線維症、および肥厚性瘢痕、癌、特に肺、前立腺、大腸、***、卵巣および骨の癌、癌および肺塞栓症のプロトロンビン性合併症からなる群から選択される使用。
JP2007538230A 2004-10-28 2005-10-28 二重の抗血小板性/抗凝固性ピリドキシン類似体 Pending JP2008517956A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62262704P 2004-10-28 2004-10-28
PCT/CA2005/001660 WO2006050598A1 (en) 2004-10-28 2005-10-28 Dual antiplatelet/anticoagulant pyridoxine analogs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008517956A true JP2008517956A (ja) 2008-05-29

Family

ID=36336176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538230A Pending JP2008517956A (ja) 2004-10-28 2005-10-28 二重の抗血小板性/抗凝固性ピリドキシン類似体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7812037B2 (ja)
EP (1) EP1817288A4 (ja)
JP (1) JP2008517956A (ja)
AU (1) AU2005304220A1 (ja)
CA (1) CA2585165A1 (ja)
WO (1) WO2006050598A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513131A (ja) * 2011-05-03 2014-05-29 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 炎症および免疫関連用途のための化合物

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2376029A1 (en) * 1999-07-13 2001-01-18 Medicure Inc. Use of pyridoxin derivatives for the treatment of diabetes and related complications
US7442689B2 (en) * 2000-02-29 2008-10-28 Medicure International Inc. Cardioprotective phosphonates and malonates
US6897228B2 (en) * 2000-07-07 2005-05-24 Medicure International Inc. Pyridoxine and pyridoxal analogues: new uses
US20040186077A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Medicure International Inc. Novel heteroaryl phosphonates as cardioprotective agents
WO2004084895A2 (en) * 2003-03-27 2004-10-07 Medicure, Inc. Modulation of cell death
US8137397B2 (en) * 2004-02-26 2012-03-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices
AU2005259735A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Medicure International Inc. Combination therapies employing platelet aggregation drugs
US7459468B2 (en) * 2004-10-28 2008-12-02 Medicure International, Inc. Aryl sulfonic pyridoxines as antiplatelet agents
US20060094749A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Medicure International Inc. Substituted pyridoxines as anti-platelet agents
WO2006056079A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Medicure International Inc. Formulations of pyridoxal -5'-phosphate and methods of preparation
US20070243249A1 (en) * 2004-11-26 2007-10-18 Friesen Albert D Novel formulation of pyridoxal-5'-phosphate and method of preparation
CA2593793A1 (en) * 2005-01-05 2006-07-13 Medicure International Inc. Compounds and methods for regulating triglyceride levels
CA2503087A1 (en) * 2005-03-30 2006-09-30 Medicure International Inc. Intravenous formulations of pyridoxal 5'-phosphate and method of preparation
CA2632090A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Medicure International Inc. Selected dosage for the treatment of cardiovascular and related pathologies
JP5597202B2 (ja) * 2009-08-28 2014-10-01 第一三共株式会社 3−(ビアリールオキシ)プロピオン酸誘導体
AP2014007805A0 (en) 2011-12-28 2014-07-31 Cytokinetics Inc The Regents Of The University Of California Substituted benzaldehyde compounds and methods fortheir use in increasing tissue oxygenation
US9012450B2 (en) 2011-12-28 2015-04-21 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted heteroaryl aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation
US10100043B2 (en) 2013-03-15 2018-10-16 Global Blood Therapeutics, Inc. Substituted aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation
MX2015011769A (es) 2013-03-15 2016-06-02 Global Blood Therapeutics Inc Compuestos y sus usos para modular la hemoglobina.
US8952171B2 (en) 2013-03-15 2015-02-10 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
EP2970308B1 (en) 2013-03-15 2021-07-14 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US9604999B2 (en) 2013-03-15 2017-03-28 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US20140274961A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
SG10201802911RA (en) 2013-03-15 2018-05-30 Global Blood Therapeutics Inc Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US9422279B2 (en) 2013-03-15 2016-08-23 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US9458139B2 (en) 2013-03-15 2016-10-04 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US9802900B2 (en) 2013-03-15 2017-10-31 Global Blood Therapeutics, Inc. Bicyclic heteroaryl compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
US10266551B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 Global Blood Therapeutics, Inc. Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin
EA201992707A1 (ru) 2013-11-18 2020-06-30 Глобал Блад Терапьютикс, Инк. Соединения и их применения для модуляции гемоглобина
PT3102208T (pt) 2014-02-07 2021-04-05 Global Blood Therapeutics Inc Polimorfos cristalinos da base livre de 2-hidroxi-6-((2-(1-isopropil-1h-pirazol-5-il)piridin-3 il)metoxi)benzaldeído
MA41841A (fr) 2015-03-30 2018-02-06 Global Blood Therapeutics Inc Composés aldéhyde pour le traitement de la fibrose pulmonaire, de l'hypoxie, et de maladies auto-immunes et des tissus conjonctifs
BR112018011272A2 (pt) 2015-12-04 2018-11-21 Global Blood Therapeutics Inc regimes de dosagem para 2-hidróxi-6-((2-(1-isopropil-1h-pirazol-5-il)piridin-3-il)metóxi)benzaldeído
TWI752307B (zh) 2016-05-12 2022-01-11 美商全球血液治療公司 新穎化合物及製造化合物之方法
TWI778983B (zh) 2016-10-12 2022-10-01 美商全球血液治療公司 包含2-羥基-6-((2-(1-異丙基-1h-吡唑-5-基)吡啶-3-基)甲氧基)-苯甲醛之片劑
EP3860975B1 (en) 2018-10-01 2023-10-18 Global Blood Therapeutics, Inc. Modulators of hemoglobin for the treatment of sickle cell disease
WO2020237374A1 (en) * 2019-05-28 2020-12-03 Montreal Heart Institute Picolinic acid derivatives and use thereof for treating diseases associated with elevated cholesterol

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000515846A (ja) * 1995-03-10 2000-11-28 バーレツクス ラボラトリーズ インコーポレーテツド ベンズアミジン誘導体及び抗凝血剤としてのその使用
JP2004502757A (ja) * 2000-07-07 2004-01-29 メディキュア インターナショナル インコーポレイテッド ピリドキシンおよびピリドキサール類縁体:心血管系治療薬

Family Cites Families (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3206463A (en) 1965-09-14 Pyridoxine aspartate and its process of preparation
US3282778A (en) 1960-09-02 1966-11-01 Lohel Mervyn Joseph Medicinal preparation containing acetyl salicylic acid and a pyridoxine compound
US3227724A (en) 1962-01-16 1966-01-04 Merck & Co Inc Process for preparing 2-methyl-3-hydroxypyridines
NL280553A (ja) 1962-07-05
FR5552M (ja) 1966-04-28 1967-11-20
FR5801M (ja) 1966-06-27 1968-02-19
GB1228142A (ja) 1967-03-31 1971-04-15
FR6453M (ja) 1967-06-13 1968-11-12
GB1172800A (en) 1967-10-16 1969-12-03 Tanabe Seiyaku Co Novel N-Pyridylmethylidene-Homocysteine Thiolactone Compound and the preparation thereof
ES367284A1 (es) 1968-05-16 1971-04-01 Merck Ag E Procedimiento para la obtencion de preparados de vitaminas solidos.
ES360566A1 (es) 1968-11-22 1970-10-16 Made Labor Sa Un metodo de obtencion de alfa-cetoglutarato de piridoxina y sus derivados.
GB1236531A (en) 1969-02-12 1971-06-23 Soc D Etudes Prod Chimique Adenin derivative
US3910921A (en) 1970-01-08 1975-10-07 Soc D Etudes Prod Chimique Papaverine monopyridoxal phosphate
GB1297080A (ja) 1970-04-17 1972-11-22
FR2101010A1 (en) 1970-08-06 1972-03-31 Lyocentre Sparteine mono-and dipyridoxinates and prepn - as tonics for cardiova disorders
GB1493993A (en) 1975-05-16 1977-12-07 Howard A Dietary supplement and dietary methods employing said supplement for the treatment of obesity
US4237118A (en) 1972-03-06 1980-12-02 Howard Alan N Dietary supplement and dietary methods employing said supplement for the treatment of obesity
US4036844A (en) 1972-04-04 1977-07-19 Beecham Group Limited Aryloxypyridines
US4053607A (en) 1972-04-04 1977-10-11 Beecham Group Limited Aryloxypyridine for treating hyperglycaemia
GB1360536A (en) 1972-04-25 1974-07-17 Soc D Etudes Prod Chimique Pyridoxyl-l-aspartic acid salt
BE790118A (fr) 1972-10-09 1973-02-01 Made Labor Sa Derives de l'alpha-cetoglutarate de pyridoxal et de pyridoxamine,
US4032534A (en) 1973-03-22 1977-06-28 Ferlus-Chimie S.A. Certain 2-(2-thioethyl)thiazolidine-4-carboxylic acids
FR2255883A1 (en) 1973-12-28 1975-07-25 Centre Etd Ind Pharma Clofibric acid-vitamin B6 compsns. - with synergistic hypocholesterolaemic and normolipaemic activity
FR2275209A1 (fr) 1974-06-21 1976-01-16 Synthelabo Nouveaux esters cetoniques, leurs sels, leur preparation et les medicaments qui les renferment
FR2276048A1 (fr) 1974-06-27 1976-01-23 Synthelabo Nouveaux esters du cyclohexanol, leurs sels, leur preparation et les medicaments qui les renferment
DE2461742C2 (de) 1974-12-28 1983-01-27 Steigerwald Arzneimittelwerk Gmbh, 6100 Darmstadt Pyridoxin-5'-phosphorsäureester-Derivate sowie deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
GB1525885A (en) 1976-05-11 1978-09-20 Soc D Etudes Prod Chimique Vincamine salt of pyridoxal phosphate
DE2717478C2 (de) 1977-04-20 1984-08-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Pyridoxin
BE863754A (fr) 1978-02-08 1978-05-29 Dechamps Pierre Nouveaux derives de la vincamine utilisables comme regulateurs de la circulation cerebrale
FR2428640A1 (fr) 1978-06-12 1980-01-11 Parcor Derives de pyridoxine, leur procede de preparation et leur application therapeutique
US4167562A (en) 1978-08-28 1979-09-11 Evers H Ray Method and composition for treating arteriosclerosis
IL62602A (en) 1980-05-19 1984-06-29 Labaz Sanofi Nv Pyridoxine derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
IT1141070B (it) 1980-09-22 1986-10-01 Luso Farmaco Inst Impiego dell'alfa-chetoglutarato di piridossina nella profilassi della iperlattacidemia
US4898879A (en) 1981-06-29 1990-02-06 Baxter International Inc. Nurtitional composition for management of hepatic failure
US4369172A (en) 1981-12-18 1983-01-18 Forest Laboratories Inc. Prolonged release therapeutic compositions based on hydroxypropylmethylcellulose
US4528197A (en) 1983-01-26 1985-07-09 Kabivitrum Ab Controlled triglyceride nutrition for hypercatabolic mammals
IN160104B (ja) 1983-04-05 1987-06-27 Scras
US4735950A (en) 1983-04-05 1988-04-05 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques (S.C.R.A.S) Furo-(3,4-C)-pyridine derivatives and therapeutic composition containing the same
US4515771A (en) 1983-04-11 1985-05-07 Fine Daniel H Composition and method for the preventative treatment of dental disease and apparatus for dispensing said composition
GB8330517D0 (en) 1983-11-16 1983-12-21 Scras 6-vinyl-furo-(3,4-c)pyridine derivatives
GB8330658D0 (en) 1983-11-17 1983-12-29 Scras 7-carboxymethoxy-furo-(3,4-c)-pyridine derivatives
IT1212792B (it) 1983-11-30 1989-11-30 Egidio Aldo Moja Supplemento dietetico e alimento preconfezionato che lo contiene procedimento di preparazione e metodo di somministrazione
US5130324A (en) 1984-03-19 1992-07-14 The Rockefeller University 2-alkylidene-aminoguanidines and methods of use therefor
US5272165A (en) 1984-03-19 1993-12-21 The Rockefeller University 2-alkylidene-aminoguanidines and methods of use therefor
CH664158A5 (fr) 1984-07-18 1988-02-15 Symphar Sa Derives propylidenediphosphonates-1,3 substitues en position 2, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
US4567179A (en) 1984-10-11 1986-01-28 Pfizer, Inc. Antiinflammatory salts of piroxicam
DE3519693A1 (de) 1985-06-01 1987-01-02 Basf Ag Pyridin-derivate, ihre herstellung und verwendung
US4837239A (en) 1985-08-23 1989-06-06 Syntex (U.S.A.) Inc. Cardiotonic phosphodiesterase inhibitors complexed with water soluble vitamins
US5053396A (en) 1985-08-27 1991-10-01 Blass David H Therapeutic composition
US4735956A (en) 1985-09-13 1988-04-05 Merck & Co., Inc. Certain 1,4-dihydro-2,6-di-lower hydrocarbyl-4-heterocyclic-3,5-pyridine dicarboxylates which are useful as calcium channel blockers
US4605741A (en) 1985-11-13 1986-08-12 Lisapharma Spa Pharmaceutically active salt derivative of 3-hydroxy-5-(hydroxymethyl)-2-methylisonicotinaldehyde phosphate
DE3634016A1 (de) 1986-04-17 1987-10-29 Lohmann Gmbh & Co Kg Flaechenfoermiges therapeutisches system, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US5210083A (en) 1986-07-17 1993-05-11 Ed. Geistlich Sohne A.G. Fur Chemische Industrie Pharmaceutical compositions
US5563126A (en) 1986-11-20 1996-10-08 Metabolite Laboratories Method for treatment and prevention of deficiencies of vitamins B12, folic acid, and B6
US5631271A (en) 1986-11-29 1997-05-20 Serfontein; Willem J. Methods and preparations for the treatment and prophylaxis of metabolic disturbances
US5254572A (en) 1987-11-27 1993-10-19 Vesta Medicines (Pty) Ltd. Method and composition for supplementing vitamin B6 where the PN-PLP pathway is disturbed
NZ222664A (en) 1986-11-29 1990-06-26 Vesta Med Pty Ltd Pharmaceutical compositions containing pyridoxal as a source of vitamin b6
US4843071A (en) 1986-12-05 1989-06-27 Serotonin Industries Of Charleston Method and composition for treating obesity, drug abuse, and narcolepsy
US5288716A (en) 1987-02-18 1994-02-22 Ulrich Speck Use of pyridoxine derivatives in the prevention and treatment of hyperlipidaemia and atherosclerosis
DE3705549A1 (de) 1987-02-18 1988-09-01 Ulrich Speck Verwendung von pyridoxin-derivaten bei der prophylaxe und therapie von hyperlipidaemien und atherosklerose
SE8701662L (sv) 1987-04-22 1988-10-23 Gelder Nico M Van Saett och medel foer att behandla neurologiska sjukdomar, exempelvis migraen genom paaverkan av nervcellerna
US5213813A (en) 1987-05-29 1993-05-25 The University Of Vermont Pyridoxal-5'-phosphate as an in vitro blood platelet stabilizer
ES2043897T3 (es) 1988-01-28 1994-01-01 Koeltringer Peter Preparado de combinacion, en especial para el tratamiento de enfermedades de las celulas nerviosas.
NZ228285A (en) 1988-03-11 1991-08-27 Teikoku Seiyaku Kk Pharmaceutical composition comprising a polypeptide and adapted for intravaginal administration
US5254557A (en) 1988-05-09 1993-10-19 Beecham Group P.L.C. Compound and treatment
US5088977A (en) 1988-12-21 1992-02-18 Drug Delivery Systems Inc. Electrical transdermal drug applicator with counteractor and method of drug delivery
US5001115A (en) 1989-05-17 1991-03-19 University Of Florida Prodrugs of biologically active hydroxyaromatic compounds
GB8918368D0 (en) 1989-08-11 1989-09-20 Amco Chemie Gmbh Compositions for treating obstructive airways disease
DE4016963A1 (de) 1990-05-25 1991-11-28 Steigerwald Arzneimittelwerk Verwendung von magnesium-pyridoxal-5'-phosphat-glutaminat zur verhinderung von erkrankungen, die sich infolge von gefaessschaeden ergeben
FR2663929A1 (fr) 1990-06-29 1992-01-03 Adir Nouveaux derives d'oxazolo pyridines, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2669336B1 (fr) 1990-11-20 1993-01-22 Adir Nouveaux derives d'oxazolo pyridines, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5385937A (en) 1991-04-10 1995-01-31 Brigham & Women's Hospital Nitrosation of homocysteine as a method for treating homocysteinemia
GB2254556B (en) 1991-04-11 1995-04-12 Fisons Plc Formulations containing linolenic acid
AU673803B2 (en) 1991-05-15 1996-11-28 Yale University Determination of prodrugs metabolizable by the liver and therapeutic use thereof
FR2678622B1 (fr) 1991-07-03 1994-11-18 Adir Nouveaux complexes de vanadium, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
CA2125888C (en) 1992-01-06 2002-08-27 Harry B. Demopoulos Pharmaceutically active antioxidant containing composition and the method of its use to prevent and treat restenosis following angioplasty
US5420112A (en) 1992-06-12 1995-05-30 Lewis; Michael E. Prevention and treatment of peripheral neuropathy
NZ253867A (en) 1992-06-12 1996-08-27 Cephalon Inc Treating peripheral neuropathy using igf-1 or igf-3
US5330743A (en) 1992-11-12 1994-07-19 Magnetic Research, Inc. Aminosaccharide contrast agents for magnetic resonance images
US5795873A (en) 1992-12-29 1998-08-18 Metabolite Laboratories, Inc. Method for treatment and prevention of deficiencies of vitamins B12, folic acid and B6
EP0641770B1 (en) 1993-03-17 1998-05-13 Meiji Seika Kabushiki Kaisha Novel compound with platelet aggregation inhibitor activity
TW268948B (ja) 1993-04-02 1996-01-21 Senju Pharma Co
DE4344751A1 (de) 1993-12-28 1995-06-29 Carl Heinrich Dr Weischer Neue Vitamin B6-Derivate und deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel und als Kosmetika
US5504090A (en) 1994-03-30 1996-04-02 Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods for the prevention and treatment of ischemia-reperfusion organ injury
CA2206119C (en) 1994-12-12 2008-05-13 Omeros Medical Systems, Inc. Irrigation solution and method for inhibition of pain, inflammation and spasm
US5569459A (en) 1995-02-15 1996-10-29 Bio-Virus Research Incorporated Pharmaceutical compositions for the management of premenstrual syndrome and alleviation of menopausal disorders
US5733916A (en) 1995-03-24 1998-03-31 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Prevention and treatment of ischemia-reperfusion and endotoxin-related injury using adenosine and purino receptor antagonists
US5874443A (en) 1995-10-19 1999-02-23 Trega Biosciences, Inc. Isoquinoline derivatives and isoquinoline combinatorial libraries
US5833998A (en) 1995-11-06 1998-11-10 The Procter & Gamble Company Topical compositions for regulating the oily/shiny appearance of skin
US5733884A (en) 1995-11-07 1998-03-31 Nestec Ltd. Enteral formulation designed for optimized wound healing
US5874420A (en) 1995-12-26 1999-02-23 Allegheny University Of The Health Sciences Process for regulating vagal tone
US5859051A (en) 1996-02-02 1999-01-12 Merck & Co., Inc. Antidiabetic agents
US5847008A (en) 1996-02-02 1998-12-08 Merck & Co., Inc. Method of treating diabetes and related disease states
US5834446A (en) 1996-06-21 1998-11-10 Queen's University At Kingston Nerve process growth modulators
US5770215A (en) 1997-01-06 1998-06-23 Moshyedi; Emil Payman Multivitamin/vascular occlusion inhibiting composition
US5804594A (en) 1997-01-22 1998-09-08 Murad; Howard Pharmaceutical compositions and methods for improving wrinkles and other skin conditions
US5944020A (en) 1997-02-25 1999-08-31 Cypros Pharmaceutical Corp. Use of fructose-1 6-diphosphate as an inotrope drug after cardiopulmonary bypass surgery
US5888514A (en) 1997-05-23 1999-03-30 Weisman; Bernard Natural composition for treating bone or joint inflammation
EP0891719A1 (en) 1997-07-14 1999-01-20 N.V. Nutricia Nutritional composition containing methionine
US6358960B1 (en) 1998-02-17 2002-03-19 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Amidino derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
US6051587A (en) 1998-04-16 2000-04-18 Medicure, Inc. Treatment of iatrogenic and age-related hypertension and pharmaceutical compositions useful therein
US6323188B1 (en) 1998-07-01 2001-11-27 Donald L. Weissman Treatment and prevention of cardiovascular diseases, heart attack, and stroke, primary and subsequent, with help of aspirin and certain vitamins
US6121249A (en) 1998-07-01 2000-09-19 Donald L. Weissman Treatment and prevention of cardiovascular diseases with help of aspirin, antioxidants, niacin, and certain B vitamins
US6043259A (en) 1998-07-09 2000-03-28 Medicure Inc. Treatment of cardiovascular and related pathologies
US6051585A (en) * 1998-12-07 2000-04-18 Weinstein; Robert E. Single-dose antihistamine/decongestant formulations for treating rhinitis
US6274170B1 (en) 1999-02-18 2001-08-14 Richard Heibel Compounds for cardiovascular treatment comprising multi-vitamin and anti-platelet aggregating agents and methods for making and using the same
AU763464B2 (en) 1999-03-08 2003-07-24 Medicure Inc. Pyridoxal analogues for vitamin B-6 disorders
CA2376029A1 (en) 1999-07-13 2001-01-18 Medicure Inc. Use of pyridoxin derivatives for the treatment of diabetes and related complications
WO2001013900A2 (en) 1999-08-24 2001-03-01 Medicure International Inc. Compositions for the treatment of cardiovascular diseases containing pyridoxal compounds and cardiovascular compounds
US7442689B2 (en) 2000-02-29 2008-10-28 Medicure International Inc. Cardioprotective phosphonates and malonates
AU2001237185B2 (en) 2000-02-29 2006-02-02 Medicure International Inc. Cardioprotective phosphonates and malonates
CA2404329A1 (en) 2000-03-28 2001-10-04 Medicure International Inc. Treatment of cerebrovascular disease
US6897228B2 (en) 2000-07-07 2005-05-24 Medicure International Inc. Pyridoxine and pyridoxal analogues: new uses
US6548519B1 (en) 2001-07-06 2003-04-15 Medicure International Inc. Pyridoxine and pyridoxal analogues: novel uses
US20040121988A1 (en) 2001-03-28 2004-06-24 Medicure International Inc. Treatment of cerebrovascular disease
US20040186077A1 (en) 2003-03-17 2004-09-23 Medicure International Inc. Novel heteroaryl phosphonates as cardioprotective agents
WO2004084895A2 (en) 2003-03-27 2004-10-07 Medicure, Inc. Modulation of cell death
US20070167411A1 (en) 2003-03-27 2007-07-19 Medicure International Inc. Compositions for treating angina
US6965183B2 (en) * 2003-05-27 2005-11-15 Pratt & Whitney Canada Corp. Architecture for electric machine
AU2005259735A1 (en) 2004-07-07 2006-01-12 Medicure International Inc. Combination therapies employing platelet aggregation drugs
CN101035543A (zh) 2004-08-10 2007-09-12 麦迪库瑞国际公司 维生素b6相关化合物与ace抑制剂的联合疗法及其治疗糖尿病病症的用途
US20070060549A1 (en) 2004-08-10 2007-03-15 Friesen Albert D Combination therapies employing ace inhibitors and uses thereof for the treatment of diabetic disorders
US20060094749A1 (en) 2004-10-28 2006-05-04 Medicure International Inc. Substituted pyridoxines as anti-platelet agents
US7459468B2 (en) 2004-10-28 2008-12-02 Medicure International, Inc. Aryl sulfonic pyridoxines as antiplatelet agents
US20070243249A1 (en) 2004-11-26 2007-10-18 Friesen Albert D Novel formulation of pyridoxal-5'-phosphate and method of preparation
CA2593793A1 (en) 2005-01-05 2006-07-13 Medicure International Inc. Compounds and methods for regulating triglyceride levels
CA2632090A1 (en) 2005-11-28 2007-05-31 Medicure International Inc. Selected dosage for the treatment of cardiovascular and related pathologies
WO2007121588A1 (en) 2006-04-25 2007-11-01 Medicure International Inc. Treatment of atrial fibrillation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000515846A (ja) * 1995-03-10 2000-11-28 バーレツクス ラボラトリーズ インコーポレーテツド ベンズアミジン誘導体及び抗凝血剤としてのその使用
JP2004502757A (ja) * 2000-07-07 2004-01-29 メディキュア インターナショナル インコーポレイテッド ピリドキシンおよびピリドキサール類縁体:心血管系治療薬

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513131A (ja) * 2011-05-03 2014-05-29 シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション 炎症および免疫関連用途のための化合物
US9604978B2 (en) 2011-05-03 2017-03-28 Synta Pharmaceuticals Corp. Compounds for inflammation and immune-related uses
US10399967B2 (en) 2011-05-03 2019-09-03 PRCL Research Inc. Compounds for inflammation and immune-related uses

Also Published As

Publication number Publication date
EP1817288A1 (en) 2007-08-15
EP1817288A4 (en) 2009-08-26
WO2006050598A1 (en) 2006-05-18
AU2005304220A1 (en) 2006-05-18
CA2585165A1 (en) 2006-05-18
US7812037B2 (en) 2010-10-12
US20060094761A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008517956A (ja) 二重の抗血小板性/抗凝固性ピリドキシン類似体
KR102318401B1 (ko) 신규한 이소인돌린 유도체, 이의 약학 조성물 및 용도
KR101083506B1 (ko) 신규한 헤테로아릴 융합된 환형 아민
US20080306108A1 (en) Substituted Pyridoxines As Anti-Platelet Agents
US20070142270A1 (en) Aryl Sulfonic Pyridoxines as Antiplatelet Agents
JP4310437B2 (ja) 縮合フラン化合物
KR20010022108A (ko) 인자 xa를 억제하는 헤테로사이클 유도체
KR20210150485A (ko) 갈렉틴-3의 소분자 억제제
AU6161399A (en) Thrombin inhibitors
EP1442026B9 (en) Triazole derivatives as cyclooxygenase (cox) inhibitors
EP3484874A1 (en) Monocyclic heteroaryl substituted compounds
WO2001038323A1 (en) Pyrazinone thrombin inhibitors
CN102633780B (zh) 一类具有凝血酶抑制作用的一氧化氮供体,其制法以及医药用途
US20030158218A1 (en) Thrombin inhibitors
KR20010102072A (ko) 인자 xa의 저해제로서의 복소환 유도체
KR102258267B1 (ko) TGase 2 억제제로서의 퀴놀린-5,8-디온 유도체 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
EP1526131A1 (en) Aminoalkyl-pyrazinones and -pyridones as thrombin inhibitors
KR102377102B1 (ko) TGase 2 억제제로서의 퀴놀린-5,8-디온 유도체의 제조 방법
CN117980309A (zh) 用作her2抑制剂的三环稠合嘧啶化合物
CZ2000293A3 (cs) Heterocyklické deriváty, které inhibují faktor Xa

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213