JP2008501279A - シグマデルタ変調器のためのビットストリーム制御された基準信号生成 - Google Patents

シグマデルタ変調器のためのビットストリーム制御された基準信号生成 Download PDF

Info

Publication number
JP2008501279A
JP2008501279A JP2007514288A JP2007514288A JP2008501279A JP 2008501279 A JP2008501279 A JP 2008501279A JP 2007514288 A JP2007514288 A JP 2007514288A JP 2007514288 A JP2007514288 A JP 2007514288A JP 2008501279 A JP2008501279 A JP 2008501279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bitstream
sigma delta
state
delta modulator
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007514288A
Other languages
English (en)
Inventor
ミヒエル、アー.ペー.ペルティイェス
コフィ、アー.アー.マキンワ
ヨハン、ハー.フイイェシンヘ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008501279A publication Critical patent/JP2008501279A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/322Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M3/324Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement
    • H03M3/326Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors
    • H03M3/328Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors using dither
    • H03M3/3287Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors using dither the dither being at least partially dependent on the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/322Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M3/324Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement
    • H03M3/326Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors
    • H03M3/328Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors using dither
    • H03M3/3283Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors using dither the dither being in the time domain
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/322Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M3/324Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement
    • H03M3/326Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors
    • H03M3/338Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors by permutation in the time domain, e.g. dynamic element matching
    • H03M3/34Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement by averaging out the errors by permutation in the time domain, e.g. dynamic element matching by chopping
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/458Analogue/digital converters using delta-sigma modulation as an intermediate step
    • H03M3/464Details of the digital/analogue conversion in the feedback path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

シグマデルタ変調器のフィードバック経路でデジタル・アナログ変換器のための基準信号が生成されると、この基準信号は、例えば基準発生器が動的要素マッチングを実施する際に変調されたエラー信号を含むことができる。シグマデルタ変調器からのビットストリーム出力に応じて基準信号生成を制御することにより、基準信号とビットストリームとの相互変調の影響を減らすことができる。

Description

本発明は、シグマデルタ変調器に関し、特に、これに限らないが、シグマデルタ変調器の精密なフロントエンドで使用するための動的要素マッチング技術に関する。
精密なインタフェースエレクトロニクスにおいて、精度は一般にオンチップ部品のマッチング(整合)に依存している。マッチング(整合)させる必要がある部品は、通常、同じレイアウトを持つサイズの等しいユニット素子から形成されている。これらのユニット素子のマッチングを、良好なレイアウトをもって達成できる程度を超えて向上させるために、動的要素マッチングとして知られる技術を使用できる。ユニット素子を動的に置き換えるためにスイッチの組が効果的に使用される。増幅器オフセットを減らすために使用されるチョッピング技術は、ユニット素子が差動増幅器の2つの半回路である場合、動的要素マッチング技術と見なすことができる。動的要素マッチングは、一般的にユニット素子の数に等しい一連のステップで行なわれる。これらのステップ中、入力信号は一定のままであり、一方、全ての物理的なユニット素子は、回路中の他の全てのユニット素子に取って代わる。したがって、各ステップ毎に、回路は、素子のミスマッチに起因する特定のエラーを有するが、全てのステップの平均エラーはかなり小さい。回路の出力は、所望の出力と、残余、すなわち、フィルタで除去される必要がある動的要素マッチングからのエラー信号との重ね合わせと見なすことができる。
動的要素マッチングを使用するインタフェース回路は、例えば信号調整のため或いは高性能温度センサにおいて必要とされるような精密基準を生成するためにシグマデルタ変調器のフロントエンドで使用できる。シグマデルタ変調器は幅広く使用されており、それらの原理は十分に理解されている。
図1は、ループフィルタ1と、量子化器2と、基準信号4に基づいてデジタル−アナログ変換を行なうデジタル・アナログ変換器DAC3を含むフィードバック経路とを備える従来のシグマデルタ変調器を示している。DAC3の出力は、加算ノード5において入力信号から差し引かれる。シグマデルタ変調器は、入力信号に対してはローパスフィルタとしての機能を果たし、また、量子化ノイズに対しては高域フィルタとしての機能を果たす。シグマデルタ変調器のローパス性は、動的要素マッチング残余をフィルタ除去するために使用できる。
しかしながら、シグマデルタ変調器に対して供給される基準信号4中に動的要素マッチングエラー信号などの変調されたエラー信号が存在する場合には注意しなければならない。この変調されたエラー信号は、例えば基準(基準信号)自体の中にある動的要素マッチング信号によりもたらされ、あるいは、信号経路中の動的要素マッチングからのクロストークによりもたらされる場合がある。基準にはシグマデルタ変調器のビットストリームが効果的に掛け合わされるため、ビットストリームと変調されたエラー信号との間の相互変調が生じる場合がある。変調されたエラー信号のハーモニクス或いはその近傍においてビットストリームが周波数成分を有している場合には、これらの周波数成分がエラー信号の成分をDCへ戻し、そのため、エラー信号が適切にフィルタ除去されない。
シングルビットDAC3を含む図2に示される回路には問題が明らかにされている。シングルビットDACは、量子化器2から出力されるビットストリームbsとチョッパ増幅器6により生成される基準電圧Vrefとをその入力として有する乗算器3として表わされている。その結果、基準はチョッパ残余を含んでいる。チョッパ増幅器は、第1および第2の乗算器7a,7bとオペアンプ8とを備えている。オペアンプは、基準電圧入力に対してオフセット電圧Vosを加える加算ノード9と共に示されており、加えられた電圧は、入力同士が接続されるときのオペアンプの出力における電圧を表わす。したがって、基準信号は振幅+/−Vosに伴って変動する。基準が周波数fSD/2でチョッピングされる場合、制御信号Φchopは、全てのクロックサイクルで、−1と1との間を行ったり来たりする。チョッパ残余が同じパターン{−1,1,−1,1,−1,1}を含むビットストリームと掛け合わされると、結果としてDCエラーが生じる。
図3aおよび図3bは、チョッパ残余を伴わない理想的な基準における(図3a)および1パーセントのオフセットをもってfSD/2においてチョッパ残余を伴う基準における(図3b)DC入力レベルに応じた二次シグマデルタ変調器の量子化ノイズを示している。後者の場合、相互変調に起因して量子化ノイズが十分に高い。
動的要素マッチングのケースでは、従来技術において、相互変調問題に対する幾つかの解決策が提案されてきた。最も簡単な解決策は、シグマデルタ変調器のクロック周波数fSDと同じ或いはそれよりも高い周波数で動的要素マッチング回路をクロックし、それにより、ほぼfSD/2に集中されるビットストリームのスペクトル成分と動的要素マッチング残余のスペクトル成分との周波数領域での重なりが存在しないようにすることである。しかしながら、この解決策は、ループフィルタ1が高速動的要素マッチング残余を扱うことができることを必要とする。一般的なスイッチキャパシタを実施する場合には、これにより、大きな帯域幅を有するオペアンプが必要になり、その結果、電力消費量が増大する。
第2の解決策は、fSDよりも十分に低い周波数で動的要素マッチング回路をクロックすることである。これにより、ビットストリームにおける量子化ノイズがfSD/2へとシェーピングされるため、相互変調の影響が減少する。基本的に、それにより、動的要素マッチング残余は、シグマデルタ変調器のベースバンド内あるいはその近傍に配置されるため、サンプリングレートを減少するためにシグマデルタ変調器と共に使用されるデシメーションフィルタによりフィルタ除去される必要がある。この手法は、最初の解決策とは異なりシグマデルタ変調器に対する要件を増大させないが、重大な欠点は、動的要素マッチングエラー信号が完全にフィルタ除去されず、残差(残余エラー)が残ったままになるという点である。
最初の2つの欠点を有さない第3の解決策は、擬似ランダムクロックを使用して動的要素マッチングを制御することである。これは、動的要素マッチングエラー信号のエネルギを更に幅広い周波数帯域へと広げ、それにより、ビットストリーム中のスペクトルのピークと一致するピークがそのスペクトル中に存在しなくなる。fSDに近い周波数を使用して、fSDよりも十分に低い周波数に関連する残差を回避することができる。しかしながら、この解決策の欠点は、擬似ランダム信号を生成するための更なる回路が必要になることと相まって、信号バンドのノイズレベルが増大するという点である。
ミスマッチシェーピング技術は、動的要素マッチングがマルチビットDACの要素に対して適用される際にマルチビットシグマデルタ変調器において生じる相互変調の問題を軽減することで知られている。しかしながら、これらの技術の目的は、シングルビットDACにおけるオフセットおよびゲインエラーを減らすことではなく、マルチビットDACを線形化することである。
本発明は、前述した問題を扱うことを目的とする。
本発明によれば、シグマデルタ変調器のための基準信号発生器を制御するシステムであって、入力信号からビットストリームを供給するとともに、デジタル・アナログ変換器DACを含むフィードバック経路を有するシグマデルタ変調器と、DACのための基準信号を供給するとともに、エラー信号パターンを含む基準信号を生成する基準信号発生器と、前記ビットストリームを受けるとともに、当該ビットストリームに応じて前記エラー信号パターンを制御するための制御信号を生成する制御モジュールとを備えるシステムが提供される。
前記基準信号発生器が動的要素マッチングを実施するように構成されていても良く、前記エラー信号パターンが前記動的要素マッチングによって生じ、例えばエラー信号パターンが動的要素マッチング残余を含んでいても良い。
前記基準信号発生器がチョッパ増幅器を備えていても良く、前記エラー信号パターンが前記チョッパ増幅器におけるチョッピングによって生じても良い。
前記ビットストリームは第1の値および第2の値のシーケンスを含んでいても良く、前記動的要素マッチングは複数の状態を想定するように構成することができ、前記制御信号は、前記第1および第2の値のそれぞれにおける別個の状態シーケンスを想定するようになっている。
前記別個の状態シーケンスの少なくとも1つは周期的なパターンを含んでいても良い。
システムは、前の状態とは異なる値を有する次の状態を前記状態シーケンスにおいて設定するための設定手段を更に備えていても良い。
前記状態シーケンスは第1および第2の状態を含んでいても良く、シーケンスにおいて次の状態を設定するための前記設定手段は、シーケンス中の各状態を第1の状態と第2の状態との間で切り換えるための切り換え手段を備えていても良い。そのような切り換えは、フリップフロップ、例えばD型フリップフロップによって行なうことができる。
前記設定手段はサイクリックカウンタを備えていても良い。この場合、シーケンス中の各値は前の値とは異なる。前記設定手段は、より一般的には、前記ビットストリームにより選択的に有効化されても良い状態機械であっても良い。
システムは第1および第2の状態機械を備えていても良く、これらの各状態機械は前記ビットストリーム中の異なる値によって選択的に有効化される。そのため、ビットストリーム中の異なる各値毎に別個の状態シーケンスが生成される。
あるいは、前記シグマデルタ変調器は、プログラム可能なゲインを有するアナログシグマデルタ変調器を備えていても良く、その場合、前記制御モジュールが第1および第2のデジタルシグマデルタ変調器を備え、これらの各デジタルシグマデルタ変調器が前記ビットストリーム中の異なる値によって選択的に有効化される。
制御信号がビットストリーム中の各値に対応する別個のシーケンスを有するようにすることにより、エラー信号パターンがビットストリーム中の各値ごとに平均を出すように制御信号を設定できる。
前記デジタル・アナログ変換器は、シングルビットDACを備えていても良く、あるいは、マルチビットDACであっても良い。
本発明によれば、更に、シグマデルタ変調器のための基準信号発生器においてエラー信号パターンを制御するための制御回路であって、前記シグマデルタ変調器からビットストリームを受けるとともに、当該ビットストリームに応じて前記エラー信号パターンを制御するための制御信号を生成するように構成されている制御回路が提供される。
また、本発明においては、更に、シグマデルタ変調器のための基準信号発生器においてエラー信号パターンを制御する方法であって、前記シグマデルタ変調器からビットストリームを受けるステップと、前記ビットストリームに応じて前記エラー信号パターンを制御するための制御信号を生成するステップとを含む方法が提供される。
生成されるビットストリームによって制御されるべきエラー信号パターンを与えることにより、相互変調の悪影響を軽減でき、そのため、DCエラーを減らすことができる。そのような制御を実施する例としては、動的要素マッチング回路の制御、チョッパ増幅器におけるチョッピングの制御、アナログシグマデルタ変調器のための基準信号を与えるデジタルシグマデルタ変調器の制御が挙げられる。
ここで、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態を一例として説明する。
図4は、シグマデルタ変調器のための基準信号のビットストリーム制御された生成を実施するための本発明に係るシステムを示している。シグマデルタ変換器は、シグマデルタ変換器10と、基準信号生成回路20と、基準信号の生成を制御するための制御信号ΦCTRLを供給する制御信号発生器30とを備えている。制御信号発生器30は、以下で詳細に説明するように、制御信号の生成においてシグマデルタ変調器によって生み出されるビットストリームbsを使用する。
図4は、DC値は正確であるが幾つかの変調されたエラー信号を含んでいるシグマデルタ変調器のための基準を生成する基準発生器がモジュールである本発明の最も一般的な実施を表わしていると見なすことができる。基準発生器は、例えば、チョッパ増幅器を備えていても良く、より一般的には動的要素マッチング回路を含んでいる。
はじめに説明したように、また、図2を再び参照すると、基準信号生成回路20がチョッパ増幅器を備える場合、チョッパ残余が同じビットパターンを含むビットストリームと掛け合わされるときにDCエラーが生じ得る。本発明の背後にある原理は、チョッパ残余によってビットストリームの全ての「0」値に関しておよびビットストリームの全ての「1」値に関して平均が出されるようにすることである。ここで、この原理を実施するためのアルゴリズムについて詳細に説明する。最初に、チョッパ増幅器のケースに関して説明し、その後、チョッピングがサブセットと見なされ得る動的要素マッチングの更に一般的なケースに関して説明する。
チョッパ増幅器の制御において、現在のビットストリーム値が「0」の場合、制御信号Φchopは、ビットストリームが最後に「0」の値を有していたときに制御信号Φchopが有していた値の逆に設定される。現在のビットストリーム値が「1」の場合、制御信号Φchopは、ビットストリームが最後に「1」だったときに制御信号Φchopが有していた値の逆に設定される。
例えば

位置 0123456789…..
ビットストリーム 0100110110101010111110000
Φchop 101010010100101
そのため、位置「0」におけるビットストリームの最初の「0」値に関しては、前の値が存在せず、Φchopは初期値、例えば「0」に設定される。位置2におけるビットストリームの2番目の「0」値に関しては、ビットストリームの「0」値におけるΦchopの前の値が「0」(位置「0」において)であったため、位置2における値が「1」に設定される。位置3においては、位置2を見直すと、Φchopが再び逆の値、すなわち「0」に設定される。したがって、「0」ビットストリーム値におけるΦchopの次の値は1になる(位置6において)。プロセスは、全ての他の位置に関して、また同様に、ビットストリームの「1」値に関して続く。
このプロセスの結果は、ビットストリームの1に対応する下線が引かれた値が010101010….パターンを示しており、これは0に対応する下線が引かれていない値に関しても同様であるということである。そのため、基準信号とビットストリームとの乗算に対して平均効果が与えられる。
図5aおよび図5bは、このビットストリーム制御されたチョッピング技術を図2の変調器に適用しても量子化エラーの目立った増大が無いことを示している。また、図5aは、理想的な基準におけるDC入力レベルに応じた量子化エラーを示しており、一方、図5bは、本発明にしたがって1%の初期オフセットを伴ってビットストリーム制御されたチョッパ増幅器により生成される基準における量子化エラーを示している。
多相動的要素マッチングの一般的なケースでは、動的要素マッチング制御信号を生成するためのアルゴリズムにより、動的要素マッチング残余は、ビットストリームの0および1に関して平均を出す。したがって、ビットストリーム値が「0」または「1」である場合、制御信号は、ビットストリームが最後に「0」または「1」のそれぞれであったときにアクティブであった状態の次の状態へと進む。例えば4つの動的要素マッチング状態(0,1,2,3)が存在する場合、アルゴリズムにより以下の一連の状態(状態シーケンス)が得られる。

位置 0123456789…..
ビットストリーム 0100110110101010111110000
状態 0121230012300123
そのため、位置「0」におけるビットストリームの最初の「0」値に関しては、前の値が存在せず、制御信号ΦDEMは初期値、例えば状態0に設定される。位置2におけるビットストリームの2番目の「0」値に関しては、ビットストリームの「0」値におけるΦの前の状態が状態0(位置0において)であったため、位置2における値が「1」に設定される。位置3においては、位置2を見直すと、ΦDEMが再び次の状態、すなわち状態2へと進む。したがって、「0」ビットストリーム値におけるΦDEMの次の値は状態3になり(位置6において)、その後、次の「0」ビットストリーム値(位置9)において状態0に戻る。プロセスは、全ての他の位置に関して続く。
このプロセスの結果は、ビットストリームの1に対応する下線が引かれた値が周期的な01230123….パターンを示しており、これは0に対応する下線が引かれていない値に関しても同様であるということである。そのため、基準信号とビットストリームとの乗算に対して平均効果が与えられる。
図6は、ビットストリーム制御されたチョッピングを含むビットストリーム制御された動的要素マッチングアルゴリズムを実施する際の基本的なプロセスステップを示すフローチャートである。
プロセスは、ビットストリームの次のビットの選択(ステップs0)から始まる。アルゴリズムは、ビットが「1」であるか或いは「0」であるかどうかを決定する(ステップs1)。「1」である場合、アルゴリズムは、前の「1」ビットにおける制御信号状態の値を決定する(ステップs2)。その後、アルゴリズムは制御信号を次の状態へ移す(ステップs3)。チョッピングは2状態動的要素マッチングプロセスと見なすことができ、そのため、2つの状態が互いに逆になる。ビットストリームの「0」値においても同じプロセスが行なわれる。すなわち、アルゴリズムは、前の「0」ビットにおける制御信号状態の値を決定し(ステップs4)、制御信号を次の状態へ移す(ステップs5)。両方のケースにおいて、その後、プロセスは、次のビットの選択(ステップs0)に戻る。
当業者であれば分かるように、初期化プロセスは、最初にビットストリームで「1」または「0」に直面するときに状態を初期値に設定するために行なわれる。
前述した相互変調問題に対する解決策と比較して、ビットストリーム制御された動的要素マッチングは、動的要素マッチング回路が最大でもシグマデルタ変調器のクロック周波数と同じ程度の速さでクロックされ、そのため、ループフィルタの高速実施が不要になるという利点を有している。また、低周波動的要素マッチングの場合のように性能を制限する目立った残余は存在せず、また、擬似ランダム動的要素マッチングの場合のように量子化ノイズの目立った増大も存在しない。後述する詳細な実施から分かるように、殆どの場合、必要となる余分な回路はほんの僅かである。
ここで、本発明の実施について詳細に説明する。
図7は、動的要素マッチングを有する基準生成回路の一般的なケースにおけるビットストリーム制御された動的要素マッチングアルゴリズムの実施を示すブロック図である。図7を参照すると、シグマデルタ変調器10は、加算ノード11と、ループフィルタ12と、コンパレータ13と、シングルビットデジタル・アナログ変換器を表わす乗算器14とを備えている。
変調器10は加算ノード11で入力信号Vinを受ける。この場合、Vinは−Vref〜Vrefの範囲内にある。加算ノード11の出力はループフィルタ12の入力に対して接続されており、ループフィルタ12の出力はコンパレータ13の入力に対して接続されている。コンパレータは、1ビットアナログ・デジタル変換器として構成されており、クロック信号ΦSDが供給される。コンパレータ13の出力は、変調器出力であり、乗算器14の入力にも接続されている。また、乗算器14は基準生成回路20から基準信号を受ける。
基準生成回路20で多相動的要素マッチングが実施される本発明の1つの実施例において、制御信号発生器30は、コンパレータ13と同じクロック信号ΦSDが供給される第1および第2の動的要素マッチング制御状態機械31,32を備えている。発生器30は、2入力マルチプレクサ33と、第1および第2の論理バッファ34,35とを更に備えている。第1の論理バッファ34は非反転バッファであり、第2の論理バッファ35は反転バッファである。これらのバッファは、双極入力範囲を持つ変調器のビットストリームを論理回路へ供給できるようにするために使用されるとともに、{−1,1}から{0,1}へのマッピングを示すために使用される。すなわち、入力における−1は、出力において論理「0」に変換され、入力における1は、出力において論理「1」に変換される。
第1および第2の状態機械31,32の出力はマルチプレクサ33に対して入力として供給される。マルチプレクサ33の出力は基準生成回路20のための制御信号を形成する。第1および第2の状態機械31,32は第1および第2のイネーブル入力36,37をそれぞれ有している。第1のイネーブル入力36は、変調器10の出力から引き出されて第1および第2の論理バッファ34,35を経由されるイネーブル信号を受ける。第2のイネーブル入力37は、変調器10の出力から引き出されて非反転バッファ34のみを経由されるイネーブル信号を受ける。この信号もマルチプレクサ33を制御するために使用される。
変調器出力が−1の場合、マルチプレクサ制御入力は「0」であり、第1の状態機械31が有効化されるとともに、第2の状態機械32が無効化され、それにより、動的要素マッチング回路を制御するために第1の状態機械の出力が使用される。変調器出力が1の場合には、マルチプレクサ制御入力は「1」であり、第1の状態機械31が無効化されるとともに、第2の状態機械32が有効化され、それにより、動的要素マッチング回路を制御するために第2の状態機械の出力が使用される。状態機械は、前述したビットストリーム制御された動的要素マッチングアルゴリズムを実施してビットストリームの0および1におけるそれぞれの値の組を生成するために使用される。
Vinが0〜Vrefの範囲内にある単極入力範囲においては、ビットストリーム値が0の場合、変調器に対する基準入力が必要とされない。したがって、図8に示されるように、1つの状態機械31だけを用いることによりビットストリーム制御された動的要素マッチングアルゴリズムを実施することができる。状態機械は、ビットストリーム値が1になる毎に有効化され、値が0になる毎に無効化される。
図9は、チョッパ増幅器により基準が生成される動的要素マッチングを実施するために必要な動的要素マッチング制御回路の特定のケースを示している。
図9は、シグマデルタ変調器10と、チョッパ増幅器20と、チョッパ増幅器20におけるチョッピング制御するための制御信号を供給する制御信号発生器40とを示している。チョッパ増幅器20は、第1および第2の乗算器21,22と、オフセット電圧Vosを加える加算器23と、1ゲインバッファ増幅器24とを備えている。チョッピング制御信号発生器40は、第1および第2のD型フリップフロップ41,42と、マルチプレクサ43と、第1および第2の論理バッファ44,45と、第1および第2の排他的OR(XOR)ゲート46,47と、出力バッファ48とを備えている。第1の論理バッファ44は非反転バッファであり、一方、第2の論理バッファ45は反転バッファである。
第1の非反転バッファ44の出力はマルチプレクサ制御入力に接続されている。バッファ出力が「0」であると、マルチプレクサにおける「0」で印された入力が制御信号Φchopとして送られ、一方、バッファ出力が「1」であると、「1」で印された入力が制御信号として送られる。また、非反転バッファ44の出力は、第1のXORゲート46の入力および反転バッファ45の入力のうちの一方にも接続されている。反転バッファ45の出力は、第2のXORゲート47の入力のうちの1つに接続されている。
第1および第2のXORゲート46,47の出力は、第1および第2のフリップフロップ41,42のそれぞれのD入力に対して接続され、また、第1および第2のフリップフロップ41,42の出力は、マルチプレクサ43の「1」入力および「0」入力に対してそれぞれ接続されている。また、第1および第2のフリップフロップ41,42の出力は、第1および第2のXORゲート46,47の残りの入力に対してそれぞれ接続されている。
マルチプレクサ43の出力は、チョッピング制御信号の{0,1}論理信号形式を{−1,1}形式へ変換するために出力バッファ48を通る。
変調器はチョッパ増幅器20から基準信号Vrefを受け、チョッパ増幅器20はチョッピング制御信号Φchopにより制御される。
チョッピング制御信号Φchopはチョッピング制御信号発生器40により生成される。ビットストリームの現在の値が「1」である場合には、第1のフリップフロップ41が次のクロックサイクルで状態を変える。ビットストリームの現在の値が「0」である場合には、第2のフリップフロップ42が次のクロックサイクルで状態を変える。
これは、前述したビットストリーム制御されたチョッピングアルゴリズムにしたがってチョッパ増幅器へ一連の値(値のシーケンス)を与える。
これを更に詳しく考慮すると、変調器出力が−1である場合、第1のバッファ44はその出力で論理「0」を生成する。これはマルチプレクサ43の「0」出力を選択し、したがって、第2のフリップフロップの出力が制御信号として供給される。同時に、反転バッファ45の出力は1であるため、第2のXORゲート47に対する入力のうちの1つは「1」である。その結果、標準的なXOR演算にしたがって、第2のXORゲート47の出力、したがって第2のフリップフロップ42へのD入力は、第2のフリップフロップ42の最後の出力の逆となる。この出力は、次のクロックサイクルにおいて、フリップフロップのQ出力で利用できるようになる。したがって、変調器の出力が再び論理「0」を表わす−1になると、この値は、マルチプレクサ43および出力バッファ48を介して制御信号Φchopとして送られる。ビットストリームが論理「1」であると、反転バッファ45の出力は論理「0」であり、そのため、この場合、第2のXORゲート47の出力は第2のフリップフロップ42の出力での値を維持する。ビットストリームが論理「1」を含んでいるときの第1のフリップフロップ41およびマルチプレクサ43の動作は、前述したそれと全体的に類似している。
前述した一般的なケースと同様、単極入力範囲(0...Vref)を持つ変調器においては、ビットストリーム値が「0」の場合、基準が使用されない。したがって、図10に示されるように、単一のフリップフロップ49を用いてビットストリーム制御されたチョッピングを実施することができる。この場合、XORゲート50の入力における論理「0」は、フリップフロップ49の出力をその前の値に維持する。これに対し、XORゲートへの入力が論理「0」であると、制御信号として送られる次の値は前の値の逆となる。
主に動的要素マッチングを使用する基準発生器およびチョッパ増幅器でのチョッピングに関して本発明を説明してきた。しかしながら、図4に関連して述べたように、最も一般的な意味において、基準発生器は、正確なDC基準値を生成するが、関連する変調されたエラー信号またはエラー信号パターンをそのパターンの生成方法とは無関係に伴うモジュールであると見なすことができる。これらのエラー信号は、シグマデルタ変調器によりフィルタ処理して除去する必要があり、ビットストリームとの干渉が許容されるべきではなく、そのため、ベースバンド内で終わる。動的要素マッチングを使用する基準発生器の特定のケースにおいて、これらのエラー信号は動的要素マッチング残余である。しかしながら、この発明に記載された技術を使用すれば、他の原因を伴うエラー信号がビットストリームと干渉することも防止できる。
この1つの例は、デジタルシグマデルタ変調器のビットストリームを用いた基準の変調である。図11は、従来の変調方式を示しており、アナログシグマデルタ変調器60を示している。この変調器のゲインは、デジタルシグマデルタ変調器61を使用してプログラムすることができる。Vrefの一部αには、デジタル変調器61のビットストリームbs digが掛け合わされ、それにより、アナログシグマデルタ変調器60に対して供給される基準は、デジタル変調器のビットストリームにより定められるパターンで、(1+α)Vrefと(1−α)Vrefとの間で前後に切り換わる。このように、デジタル変調器の入力を変えることにより、アナログ変調器の基準の平均値、したがってアナログ変調器のゲインを調整することができる。
問題は、動的要素マッチング例と同様、相互変調が生じるということである。すなわち、アナログ変調器の基準はデジタル変調器の定形量子化ノイズを含んでおり、これがビットストリームbsと干渉してベースバンドへと戻る場合あり、それにより、ノイズフロアが増大してしまう。
我々の発明に係る解決策が図12に示されている。この図12は、状態機械の代わりにデジタル変調器62,63が使用されるとともに、一方のデジタル変調器がビットストリームbsの1に関して有効化され且つ他方のデジタル変調器がビットストリームbsの0に関して有効化される点を除き、構造および動作において図7と全体的に類似している。したがって、デジタルシグマデルタ変調器の量子化ノイズは、アナログ変調器のビットストリームの1および0に関して個別に平均化し、そのため、相互変調が生じない。
本開示内容を読めば、当業者にとって他の変形および変更は明らかである。そのような変形および変更は、ここで既に説明した特徴に代えて或いは当該特徴に加えて使用できるシグマデルタ変調器およびその構成要素の設計、製造、使用において既に知られている等価な他の特徴を伴っていても良い。例えば、本発明が高性能温度センサに用途を見出し得ることを言及してきたが、本発明は、シグマデルタ変調器のフロントエンドで動的要素マッチングまたは動的要素マッチングと同等の技術を用いる任意の形態のインタフェース回路において使用することができる。
シングルビットシグマデルタ変調器を使用して本発明を説明してきたが、本発明はマルチビットDACを有する変調器にも適用できる。その場合、本発明は、このDACの要素のミスマッチシェーピングと組み合わされても良い。このとき、ミスマッチシェーピングはDACを線形化し、一方、ビットストリーム制御された動的要素マッチングは、基準生成回路においてオフセットおよびゲインエラーを排除する。
従来技術のシグマデルタ変調器の基本的な構造を示している。 基準発生器としてチョッパ増幅器を含む従来のシグマデルタ変調器を示している。 理想的な基準におけるDC入力レベルに応じた二次シグマデルタ変調器の量子化エラーを示す図である。 SD/2でチョッピングされた1%のオフセットを伴う基準におけるDC入力レベルに応じた二次シグマデルタ変調器の量子化エラーを示す図である。 本発明に係るビットストリーム制御された基準信号生成を実施するための回路のブロック図である。 理想的な基準におけるDC入力レベルに応じた二次シグマデルタ変調器の量子化エラーを示す図である。 SD/2でチョッピングされた1%のオフセットを伴うビットストリーム制御されたチョッパ増幅器を用いて本発明にしたがって生成される基準におけるDC入力レベルに応じた二次シグマデルタ変調器の量子化エラーを示す図である。 本発明に係るビットストリーム制御された動的要素マッチングおよびビットストリーム制御されたチョッピングを含む、ビットストリーム制御された基準信号生成アルゴリズムを実施するための基本的なプロセスステップを示すフローチャートである。 2つの状態機械を使用する、本発明に係る動的要素マッチングの一般的なケースの制御の実施を示すブロック図である。 本発明に係る単一の状態機械を使用した単極入力範囲における基準生成回路での動的要素マッチングの制御の実施を示すブロック図である。 本発明に係るチョッパ増幅器における基準信号のビットストリーム制御された生成を示すブロック図である。 単極入力範囲におけるチョッパ増幅器での基準信号の本発明に係るビットストリーム制御された生成を示すブロック図である。 デジタルシグマデルタ変調器のビットストリームを用いた基準の変調を示すブロック図である。 本発明に係るビットストリーム制御された変調を実施するように図11の回路を適合させることができる方法を示すブロック図である。
符号の説明
10 シグマデルタ変換器
11 加算ノード
12 ループフィルタ
13 コンパレータ
14 乗算器
20 基準信号生成回路
30 制御信号発生器
31,31 動的要素マッチング制御状態機械
33 2入力マルチプレクサ
34,35 第1および第2の論理バッファ
40 チョッピング制御信号発生器
41,42 第1および第2のD型フリップフロップ
43 マルチプレクサ
44,45 第1および第2の論理バッファ
60 アナログシグマデルタ変調器
61 デジタルシグマデルタ変調器

Claims (24)

  1. シグマデルタ変調器のための基準信号発生器を制御するシステムであって、
    入力信号からビットストリームを供給するとともに、デジタル・アナログ変換器DACを含むフィードバック経路を有するシグマデルタ変調器と、
    DACのための基準信号を供給するとともに、エラー信号パターンを含む基準信号を生成する基準信号発生器と、
    前記ビットストリームを受けるとともに、当該ビットストリームに応じて前記エラー信号パターンを制御するための制御信号を生成する制御モジュールと、
    を備えるシステム。
  2. 前記基準信号発生器は動的要素マッチングを実施するように構成され、前記エラー信号パターンが前記動的要素マッチングによって生じる、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記動的要素マッチングが残余を生成し、前記エラー信号パターンが動的要素マッチング残余を含んでいる、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記基準信号発生器がチョッパ増幅器を備え、前記エラー信号パターンが前記チョッパ増幅器におけるチョッピングによって生じる、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記ビットストリームは第1の値および第2の値のシーケンスを含み、前記動的要素マッチングは複数の状態を想定することができ、前記制御信号は、前記第1および第2の値のそれぞれにおける別個の状態シーケンスを想定するようになっている、請求項2に記載のシステム。
  6. 前記別個の状態シーケンスの少なくとも1つは周期的なパターンを含んでいる、請求項5に記載のシステム。
  7. 前の状態とは異なる値を有する次の状態を前記状態シーケンスにおいて設定するための設定手段を更に備えている、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記状態シーケンスが第1および第2の状態を含み、シーケンスにおいて次の状態を設定するための前記設定手段は、シーケンス中の各状態を第1の状態と第2の状態との間で切り換えるための切り換え手段を含んでいる、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記設定手段がサイクリックカウンタを備えている、請求項7に記載のシステム。
  10. 前記設定手段が状態機械を備えている、請求項7に記載のシステム。
  11. 前記状態機械は前記ビットストリームにより選択的に有効化される、請求項10に記載のシステム。
  12. 第1および第2の状態機械を備え、これらの各状態機械が前記ビットストリーム中の異なる値によって選択的に有効化される、請求項10に記載のシステム。
  13. 前記切り換え手段がフリップフロップを備えている、請求項8に記載のシステム。
  14. 第1および第2のフリップフロップを備え、これらの各フリップフロップが前記ビットストリーム中の異なる値によって選択的に有効化される、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記シグマデルタ変調器は、プログラム可能なゲインを有するアナログシグマデルタ変調器を備え、前記制御モジュールが第1および第2のデジタルシグマデルタ変調器を備え、これらの各デジタルシグマデルタ変調器が前記ビットストリーム中の異なる値によって選択的に有効化される、請求項1に記載のシステム。
  16. 前記デジタル・アナログ変換器がシングルビットDACを備えている、請求項1に記載のシステム。
  17. 前記デジタル・アナログ変換器がマルチビットDACを備えている、請求項1に記載のシステム。
  18. シグマデルタ変調器のための基準信号発生器においてエラー信号パターンを制御するための制御回路であって、前記シグマデルタ変調器からビットストリームを受けるとともに、当該ビットストリームに応じて前記エラー信号パターンを制御するための制御信号を生成するように構成されている、制御回路。
  19. シグマデルタ変調器のための基準信号発生器においてエラー信号パターンを制御する方法であって、
    前記シグマデルタ変調器からビットストリームを受けるステップと、
    前記ビットストリームに応じて前記エラー信号パターンを制御するための制御信号を生成するステップと、
    を含む方法。
  20. 前記エラー信号パターンは、前記基準信号発生器における動的要素マッチングから生じる、請求項19に記載の方法。
  21. 制御信号を生成する前記ステップは、前記ビットストリーム中の値のそれぞれにおいて別個の一連の状態を順序付けることを含む、請求項19に記載の方法。
  22. 前記ビットストリーム中の第1の値に応じて第1の状態機械を選択的に有効化するとともに、前記ビットストリーム中の第2の値に応じて第2の状態機械を選択的に有効化することを更に含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記基準信号発生器がチョッパ増幅器を備え、前記ビットストリーム中の第1の値に応じて第1のフリップフロップから1つの出力を選択するとともに、前記ビットストリーム中の第2の値に応じて第2のフリップフロップから1つの出力を選択することを更に含み、前記第1および第2のフリップフロップはそれぞれ、前記ビットストリーム中の前記第1および第2の値に対応する値の第1および第2のシーケンスを供給する、請求項19に記載の方法。
  24. 制御信号を生成する前記ステップは、前記ビットストリーム中の第1の値に応じて第1のデジタルシグマデルタ変調器を選択的に有効化するとともに、前記ビットストリーム中の第2の値に応じて第2のデジタルシグマデルタ変調器を選択的に有効化することを含む、請求項19に記載の方法。
JP2007514288A 2004-05-28 2005-05-25 シグマデルタ変調器のためのビットストリーム制御された基準信号生成 Withdrawn JP2008501279A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0411884.0A GB0411884D0 (en) 2004-05-28 2004-05-28 Bitstream controlled reference signal generation for a sigma-delta modulator
PCT/IB2005/051716 WO2005117269A1 (en) 2004-05-28 2005-05-25 Bitstream controlled reference signal generation for a sigma-delta modulator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008501279A true JP2008501279A (ja) 2008-01-17

Family

ID=32671183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514288A Withdrawn JP2008501279A (ja) 2004-05-28 2005-05-25 シグマデルタ変調器のためのビットストリーム制御された基準信号生成

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7391351B2 (ja)
EP (1) EP1754310A1 (ja)
JP (1) JP2008501279A (ja)
CN (1) CN1961485B (ja)
GB (1) GB0411884D0 (ja)
WO (1) WO2005117269A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8066639B2 (en) 2003-06-10 2011-11-29 Abbott Diabetes Care Inc. Glucose measuring device for use in personal area network
EP1718198A4 (en) 2004-02-17 2008-06-04 Therasense Inc METHOD AND SYSTEM FOR PROVIDING DATA COMMUNICATION IN A CONTINUOUS BLOOD SUGAR MONITORING AND MANAGEMENT SYSTEM
US7538705B2 (en) * 2006-07-25 2009-05-26 Microchip Technology Incorporated Offset cancellation and reduced source induced 1/f noise of voltage reference by using bit stream from over-sampling analog-to-digital converter
US20080159454A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 National Taiwan University Network on chip device and on-chip data transmission device
US8123686B2 (en) 2007-03-01 2012-02-28 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rolling data in communication systems
US7768387B2 (en) 2007-04-14 2010-08-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing dynamic multi-stage signal amplification in a medical device
US7928850B2 (en) 2007-05-08 2011-04-19 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8456301B2 (en) 2007-05-08 2013-06-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8461985B2 (en) 2007-05-08 2013-06-11 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8665091B2 (en) 2007-05-08 2014-03-04 Abbott Diabetes Care Inc. Method and device for determining elapsed sensor life
US7705757B2 (en) 2007-11-30 2010-04-27 Analog Devices, Inc. Gain matching method and system for single bit gain ranging analog-to-digital converter
US7724170B2 (en) * 2007-12-02 2010-05-25 The Chinese University Of Hong Kong Sensor interface devices and amplifiers
US7994958B2 (en) 2008-10-23 2011-08-09 Microchip Technology Incorporated Multi-level feed-back digital-to-analog converter using a chopper voltage reference for a switched capacitor sigma-delta analog-to-digital converter
US9226701B2 (en) 2009-04-28 2016-01-05 Abbott Diabetes Care Inc. Error detection in critical repeating data in a wireless sensor system
TW201041319A (en) * 2009-05-04 2010-11-16 Sunplus Mmedia Inc Digital/analog conversion system for dynamic element matching and sigma-delta modulator using the same
WO2010138856A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Abbott Diabetes Care Inc. Medical device antenna systems having external antenna configurations
US8993331B2 (en) 2009-08-31 2015-03-31 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods for managing power and noise
EP2473098A4 (en) * 2009-08-31 2014-04-09 Abbott Diabetes Care Inc ANALYTICAL SIGNAL PROCESSING APPARATUS AND METHOD
EP2700172B1 (en) * 2011-04-16 2018-03-28 ABB Schweiz AG Arrangement for reading out an analogue voltage signal
KR102045784B1 (ko) * 2012-04-04 2019-11-18 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 병합된 미세 전자기계 가속도계 센서에 대한 초핑을 이용하는 노이즈 감소 방법
US8547259B1 (en) * 2012-07-31 2013-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Buffer offset modulation
US9968306B2 (en) 2012-09-17 2018-05-15 Abbott Diabetes Care Inc. Methods and apparatuses for providing adverse condition notification with enhanced wireless communication range in analyte monitoring systems
US8681029B1 (en) * 2012-09-21 2014-03-25 Invensense, Inc. Chopper-stabilization method and apparatus for sigma delta modulators
US9065470B2 (en) * 2012-12-19 2015-06-23 Intel Corporation Low power analog to digital converter
US9859914B1 (en) * 2016-08-05 2018-01-02 Mediatek Inc. Delta-sigma modulator with delta-sigma truncator and associated method for reducing leakage errors of delta-sigma modulator
US9985645B2 (en) * 2016-08-15 2018-05-29 Mediatek Inc. Techniques for improving mismatch shaping of dynamic element matching circuit within delta-sigma modulator

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1093995C (zh) * 1995-02-16 2002-11-06 艾利森电话股份有限公司 具有受控时钟发生器的快速∑-△调制器
JP3813125B2 (ja) * 2001-02-08 2006-08-23 アナログ デバイスズ インコーポレイテッド 可変フルスケールを有するマルチビット・シグマデルタ・アナログ・ディジタル変換器
US6369733B1 (en) * 2001-04-26 2002-04-09 Cirrus Logic, Inc. Method and system for operating two or more dynamic element matching (DEM) components with different power supplies for a delta-sigma modulator of an analog-to-digital converter
CN100397913C (zh) * 2003-06-13 2008-06-25 上海迪申电子科技有限责任公司 一种采用csd方法实现的误差反馈型高阶△∑调制器

Also Published As

Publication number Publication date
US7391351B2 (en) 2008-06-24
US20070229331A1 (en) 2007-10-04
EP1754310A1 (en) 2007-02-21
CN1961485B (zh) 2011-06-01
WO2005117269A1 (en) 2005-12-08
GB0411884D0 (en) 2004-06-30
CN1961485A (zh) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008501279A (ja) シグマデルタ変調器のためのビットストリーム制御された基準信号生成
CN1327618C (zh) 具有电流模式dem和dem判决逻辑的多电平量化器增量总和调制器
US7994958B2 (en) Multi-level feed-back digital-to-analog converter using a chopper voltage reference for a switched capacitor sigma-delta analog-to-digital converter
EP0978165B1 (en) Delta-sigma pwm dac for reduced switching
EP3229371B1 (en) Audio amplifier system
US20140269988A1 (en) Radio frequency domain digital pre-distortion
JP2009502057A (ja) チョッピング残留雑音を減らすオーバサンプリング・アナログ・ディジタル変換器および方法
US10833699B1 (en) Resistor based delta sigma multiplying DAC with integrated reconstruction filter
US6965339B2 (en) Method and system for analog to digital conversion using digital pulse width modulation (PWM)
JP4514881B2 (ja) データ変換器におけるノイズ減衰回路および方法
US6359575B1 (en) Analog to digital converter having a digital to analog converter mode
Colodro et al. New continuous-time multibit sigma–delta modulators with low sensitivity to clock jitter
JP4887875B2 (ja) ダイナミック・エレメント・マッチング方法及び装置
US6256395B1 (en) Hearing aid output clipping apparatus
CN108134608B (zh) 三角积分调变器与信号转换方法
US7511647B2 (en) Dynamic element matching method and device
Batten et al. Calibration of parallel/spl Delta//spl Sigma/ADCs
JP3927478B2 (ja) D/aコンバータ
TW201807956A (zh) Δ-σ調製器
JP3771006B2 (ja) D/aコンバータ
JP2007037147A (ja) 多用途電流加算を用いたデジタル/アナログ変換方法及びシステム
JP4047890B2 (ja) D/aコンバータ
JP5129298B2 (ja) DWA(Data−Weighted−Averaging)回路、それを用いたデルタシグマ変調器
JP2007531446A (ja) シンボル間干渉を減少する方法、この方法を実行するシグマ・デルタコンバータ及びこの方法によって発生した情報を具える記憶媒体
JP7449288B2 (ja) アナログ信号生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080605

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091021