JP2008277696A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008277696A
JP2008277696A JP2007122455A JP2007122455A JP2008277696A JP 2008277696 A JP2008277696 A JP 2008277696A JP 2007122455 A JP2007122455 A JP 2007122455A JP 2007122455 A JP2007122455 A JP 2007122455A JP 2008277696 A JP2008277696 A JP 2008277696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
film
end portion
region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007122455A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ito
藤 貴 之 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007122455A priority Critical patent/JP2008277696A/ja
Priority to US12/109,512 priority patent/US7759259B2/en
Publication of JP2008277696A publication Critical patent/JP2008277696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823864Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/978Semiconductor device manufacturing: process forming tapered edges on substrate or adjacent layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ウエハ割れを低減しつつ、FLA処理することが可能な半導体製造システムを提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、半導体基板1上に、キャップ膜14を形成し、少なくとも前記半導体基板1の端部の上面1g上、ベベル面1c、1d上および側面1e上のキャップ膜14を選択的に除去し、少なくとも半導体基板1の端部の上面1g、ベベル面1c、1dおよび側面1eに形成された素子形成膜1bを選択的に除去し、素子形成膜1bを除去した後、0.1m秒〜100m秒のパルス幅の光を半導体基板1に照射することにより、半導体基板1を加熱処理することを含み、キャップ膜14は、光のピーク波長に対する反射率が半導体基板1よりも低い。
【選択図】図3I

Description

本発明は、高密度光源により半導体基板を加熱処理する半導体装置の製造方法に関する。
LSI(Large Scale Integration)の性能向上は、集積度を高めること、すなわちLSIを構成する素子の微細化により達成されてきている。素子寸法が縮小化されるに伴い、寄生抵抗及びショートチャネル効果は大きくなる。そのため、低抵抗かつ浅いpn接合の形成はその重要性を増してきている。
浅い不純物拡散領域を形成する方法は、低加速エネルギーでのイオン注入と、その後に行なわれるアニール工程を最適化することにより可能となる。
一方で、不純物拡散領域の拡散層抵抗を下げるためには、不純物を活性化させるためのアニールを高温で行なうことが必要である。イオン注入される不純物としてはボロン(B)、リン(P)あるいは砒素(As)が用いられている。
しかしながら、これら不純物はシリコン(Si)中での拡散係数が大きい。このため、ハロゲンランプを用いたRTA(Rapid Thermal Anneal)処理では、不純物イオンの内方拡散及び外方拡散が生じ、浅い不純物拡散層を形成することが次第に困難になってきている。
上記内方拡散および外方拡散は、アニール温度を下げることにより、抑制することができる。しかしながら、アニール温度を下げると、不純物の活性化率が大きく低下する。従って、従来のハロゲンランプを用いたRTA処理では、低抵抗かつ浅い接合(20nm以下)を有する不純物拡散層を形成することは困難である。
そこで近年になって、これらの課題に対して、活性化に必要なエネルギーを瞬時に供給する手法として、光源にレーザあるいはキセノン(Xe)等の希ガスが封入されたフラッシュランプを用いたアニール法が検討されている。これらの光源は、100ミリ秒以下、短いものでサブミリ秒のパルス幅で発光を完了させることができる。したがって、ウエハ上面に注入された不純物イオンの分布をほとんど変化させずに、不純物イオンを活性化させることが可能である。
しかしながら、従来のレーザアニールやフラッシュランプアニール法(FLA:FLAsh Lamp Annealing)には、以下のような問題がある。十分に不純物を活性化させるために、ウエハ上面温度は1×10℃/秒以上の昇温速度で容易に1200℃以上にも達する。そのため、ウエハの上面側と下面側との間に温度差が発生し、ウエハ内部では熱応力が増加することになる。このような熱応力の増大によって、ウエハにはスリップ転位、破壊、変形等のダメージが生じ、生産歩留まりの低下を招いている。
また、近年、パターンが形成された半導体基板をアニールする際に、パターンサイズや被覆率の違いから発生する実効的なアニール温度の違いを防止するために、光吸収膜や反射低減膜等のキャップ(cap)膜の開発が行われている。
ここで、従来の半導体装置の製造方法には、半導体基板上に、半導体基板より小さな屈折率の透光膜(該キャップ膜)を形成し、該半導体基板を300℃以上、且つ600℃以下の温度に加熱し、該透光膜を通して半導体基板上面を0.1m秒〜100m秒のパルス幅の光を照射することを含み、該透光膜の膜厚が、光のピーク波長と、透光膜の屈折率とで規定されるものがある(例えば、特許文献1参照。)。
これにより、上記従来の半導体装置の製造方法では、半導体基板に発生する結晶欠陥を抑制して、低抵抗で浅いpn接合を形成することができる。
しかし、上記従来技術は、ウエハ外周部(特に、ベベル部近傍)におけるダメージを考慮し、フラッシュランプ等によるFLA処理により問題となる結晶欠陥やクラック等を低減するものではない。
特開2006−278532号公報
本発明は、ウエハ割れを低減しつつ、FLA処理することが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、
半導体基板を加熱処理する工程を含む半導体装置の製造方法において、
前記半導体基板上に、キャップ膜を形成し、
少なくとも前記半導体基板の端部の上面上、前記半導体基板の端部のベベル面上および前記半導体基板の端部の側面上の前記キャップ膜を選択的に除去し、
少なくとも前記半導体基板の端部の上面、前記半導体基板の端部のベベル面および前記半導体基板の端部の側面に形成された素子形成膜を選択的に除去し、
前記素子形成膜を除去した後、0.1m秒〜100m秒のパルス幅の光を前記半導体基板に照射することにより、前記半導体基板を加熱処理することを含み、
前記キャップ膜は、前記光のピーク波長に対する反射率が前記半導体基板よりも低いことを特徴とする。
本発明の他の態様に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、
前記ゲート電極をマスクとして、前記半導体基板に不純物イオンを注入し、
前記ゲート電極および前記半導体基板の表面に、キャップ膜を形成し、
少なくとも前記半導体基板の端部の上面上、前記半導体基板の端部のベベル面上および前記半導体基板の端部の側面上の前記キャップ膜を選択的に除去し、
少なくとも前記半導体基板の端部の上面、前記半導体基板の端部のベベル面および前記半導体基板の端部の側面に形成された素子形成膜を選択的に除去し、
前記素子形成膜を除去した後、0.1m秒〜100m秒のパルス幅の光を前記半導体基板に照射することにより、前記半導体基板を加熱処理することを含み、
前記キャップ膜は、前記光のピーク波長に対する反射率が前記半導体基板よりも低いことを特徴とする。
本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法によれば、ウエハ割れを低減しつつ、FLA処理することができる。
以下、本発明を適用した実施例について図面を参照しながら説明する。
なお、実施例では、イオン注入された不純物の活性化熱処理工程を用いて説明する。注入する不純物は、例えばn型不純物としてはPあるいはAs等が、p型不純物としてはB 等が用いられる。しかし、本発明の実施の形態に係る熱処理工程は、不純物活性化熱処理工程に限定されない。例えば、酸化膜、窒化膜等の絶縁膜形成や損傷層等の再結晶化等の熱処理工程に適用できる。
図1は、本発明の一態様である実施例1に係る半導体装置の製造方法に用いられる加熱処理装置の一例を示す図である。また、図2は、本発明の一態様である実施例1に係る半導体装置の製造方法に用いられる加熱処理装置の光源の加熱特性の一例を示す図である。
図1に示すように、加熱処理装置100は、シリコン等の半導体基板(ウエハ)1に注入された不純物を活性化するための熱処理を行う処理室101と、処理室101内に配置され、半導体基板1を載置するサセプタ102と、処理室101に雰囲気ガスを供給する導入配管103と、処理室101から雰囲気ガスを排気する排気配管104と、処理室101の上部にサセプタ102に対向して配置される透明窓105と、透明窓105から半導体基板1上面をパルス状に光照射する光源106とを備えている。
処理室101は、例えばステンレススチール等の金属製である。
半導体基板1を載置するサセプタ102は、処理室101の底部に配置されている。このサセプタ102には、アルミニウムナイトライド(AlN)、セラミックスあるいは石英等が用いられ、サセプタ102の内部に半導体基板1を加熱する加熱源107が備えられている。サセプタ102としては、AlN、セラミックスあるいはステンレススチール等の表面を石英で保護したものでもよい。
加熱源107としては、ホットプレート、ニクロム線等の埋め込み金属ヒータ、あるいは、ハロゲンランプ等の加熱ランプ等が用いられ、処理室101の外部に設置されている制御システム(図示せず)により温度制御が行われる。
導入配管103には、半導体基板1の熱処理時に供給する不活性ガス等のガス源を備えるガス供給系108が接続されている。
フラッシュランプ等の光源106は、合成石英等の透明窓105を介して、半導体基板1上面をパルス状に光照射して加熱する。
パルス電源等の電源109は、光源106を半値幅が約0.1m秒〜約100m秒の極短パルス幅で駆動する。この電源109は、光源106の出射光のパルス幅及び照射エネルギーを制御する。光源106の照射エネルギー密度は、例えば約5J/cmから約100J/cmの範囲である。
なお、透明窓105は、半導体基板1を照射する光源106の出射光を透過させると共に、処理室101を光源106から隔離して気密保持する。
ここで、イオン注入された不純物の活性化熱処理において、光源106の出射光の半値幅が0.1m秒以下では、活性加熱処理温度に加熱するための出射光の照射エネルギー密度が高くなり、半導体基板1に発生する熱応力が増大する。また、出射光の半値幅が100m秒を越えると、注入された不純物が拡散してしまう。
また、活性化熱処理では、サセプタ102に載置された半導体基板1は、加熱源107により、例えば、300〜600℃、望ましくは400〜500℃の範囲で補助加熱されている。補助加熱は、半導体基板1にダメージが誘起されない温度に設定されている。
また、活性化熱処理では、光源106を1回発光させ、1パルス出射光を半導体基板1に照射する。1パルス出射光の半値幅が約2m秒の場合、照射エネルギー密度は、例えば、補助加熱温度が300℃及び600℃に対し、それぞれ約28J/cmから約36J/cmの範囲、及び約18J/cmから約26J/cmの範囲である。また、補助加熱温度が約450℃では、照射エネルギー密度は約20J/cmから約30J/cmの範囲である。実施例では、例えば、補助加熱温度が約450℃、照射エネルギー密度が約25J/cmの条件で活性化熱処理が実施される。
光源106に用いられる、例えば、Xeフラッシュランプによる加熱では、図2に示すように、例えば最高到達温度が約1300℃で、半値幅が約2m秒の温度プロファイルが得られる。Xeフラッシュランプでは、RTAで使用されるハロゲンランプ等の赤外線ランプに比べて急峻な温度上昇と温度降下が実現できる。例えば、ハロゲンランプ光では、450℃〜1300℃間の昇降温時間は10秒以上、例えば約15秒である。その上、900℃〜1300℃の400℃間の昇/降温時間が2〜3秒必要である。一方、フラッシュランプ光では、450℃〜1300℃間の昇降温時間は、約0.1m秒〜約100m秒の間、例えば約6m秒である。また、900℃〜1300℃の間の昇/降温時間は、例えば約2m秒である。なお、半導体基板1の表面温度は、高速パイロメータにより測定している。
本実施例では、半導体基板1に注入された不純物の活性化熱処理を、例えば900℃以上の高温で極短時間で実施することができる。したがって、活性化熱処理による不純物
の拡散長を5nm以下に抑制して、浅いpn接合の形成が可能になる。
例えば、Xeフラッシュランプの発光スペクトルは白色光に近く、主な強度ピーク波長は、400nm〜500nmである。フラッシュランプ光の強度ピークを含む波長の範囲、例えば1μm以下の範囲の光は、半導体基板1表面から約0.1μmの深さの範囲の領域で吸収される。半導体基板1表面から数10μmの深さの範囲の領域では局所的に急激な温度上昇が生じる。
次に、本実施例に係る半導体装置の製造方法を、CMOSトランジスタの製造工程を例にして説明する。
なお、半導体装置としては、CMOSトランジスタに限定されない。例えば、pMOSトランジスタやnMOSトランジスタ等であってもよい。また、SiO膜に代えて、SiON膜、Si膜等の絶縁膜や、SiO膜と、SiON膜、Si膜、及び各種の金属酸化膜等との複合絶縁膜を用いたMISトランジスタであってもよい。
ここで、図3Aないし図3G、図3Kは、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の各工程における半導体基板のnMOS領域およびpMOS領域の断面図である。また、図3Hないし図3Jは、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の各工程における半導体基板のベベル周辺の断面を示す断面図である。
図3Aに示すように、例えばp型Si等の半導体基板1のnMOS領域内にpウェル層2を形成し、pMOS領域内にnウェル層3を形成する。pウェル層2の周囲とnウェル層3の周囲に素子分離領域4を形成する。素子領域として、nMOS領域及びpMOS領域が素子分離領域4により分離される。そして、半導体基板1の上面に、例えば熱酸化膜(例えば、SiOあるいはSiON(表層のN濃度<15%))等の絶縁膜5を形成する。
次に、絶縁膜5上に、例えばLPCVD等により50nmから150nmの厚みのpoly−Si膜(あるいはpoly−SiGe膜(Ge濃度が10から30%))を堆積する。n型MOSトランジスタに対してはPあるいはAsを、pMOSトランジスタに対してはBを3×1015cm−2〜8×1015cm−2イオン注入し、フォトリソグラフィ及び反応性イオンエッチング(RIE)等により、poly−Si膜及び絶縁膜5を選択的に除去する。これによりnMOS領域及びpMOS領域のそれぞれに、ゲート電極6a及び6b、ゲート絶縁膜5a及び5bを形成する(図3B)。すなわち、半導体基板1上にゲート絶縁膜5a、5bを形成し、このゲート絶縁膜5a、5b上にゲート電極6a、6bを形成する。
次に、半導体基板1上にLPCVD等により、SiO層及びSi層から成る絶縁膜を堆積する。RIE等の指向性エッチングにより、堆積した絶縁膜をエッチバックして、ゲート電極6a、6b、及びゲート絶縁膜5a、5bそれぞれの側面に、絶縁膜の側壁スペーサ7a、7bを選択的に形成する。この側壁スペーサ7a、7bは、後工程のシリサイド反応防止の役目を果たす。
次に、フォトリソグラフィ等により、pMOS領域をレジスト膜で覆う。ゲート電極6a及び側壁スペーサ7aをマスクとして、n型のソース・ドレイン不純物となるV族元素、例えばPイオン(第2の不純物イオン)を選択的に注入する。イオン注入の条件は、例えば、加速エネルギー10keV、ドーズ量3×1015cm-2である。pMOS領域のレジスト膜を除去する。
次に、フォトリソグラフィにより、nMOS領域をレジスト膜で覆う。ゲート電極6b及び側壁スペーサ7bをマスクとして、p型のソース・ドレイン不純物となるIII族元素、例えばBイオン(第2の不純物イオン)を選択的に注入する。イオン注入の条件は、例えば、加速エネルギー4keV、ドーズ量3×1015cm-2である。nMOS領域のレジスト膜を除去する。
次に、スパイク急速熱処理(RTA)等により、約1000℃で半導体基板1及びゲート電極6a、6bに注入されたソース・ドレイン不純物を活性化する。なお、「スパイクRTA」とは、最高到達温度での保持時間を0とするRTAである。これにより、側壁スペーサ7a、7bの端部及び素子分離領域4の間に、例えば約100nmの深さでソース・ドレイン領域8、9が形成される(図3D)。
次に、図3Eに示すように、熱燐酸を用いるウェットエッチング等により、側壁スペーサ7a、7bを除去する。
次に、フォトリソグラフィ等により、pMOS領域をレジスト膜で覆う。ゲート電極6aをマスクとして、n型の不純物となるV族元素、例えばPイオン(第1の不純物イオン)を選択的に注入する。イオン注入の条件は、例えば、加速エネルギー1.5keV、ドーズ量1×1015cm-2である。pMOS領域のレジスト膜を除去する。フォトリソグラフィにより、nMOS領域をレジスト膜で覆う。ゲート電極6bをマスクとして、例えば、p型のソース・ドレイン不純物となるIII族元素、例えばBイオン(第1の不純物イオン)を選択的に注入する。イオン注入の条件は、加速エネルギー0.5keV、ドーズ量1×1015cm-2である。nMOS領域のレジスト膜を除去する。
これにより、ゲート電極6a、6bの両端及び素子分離領域4の間に、半導体基板1の上面から約15nmの深さの不純物注入層10、11が形成される(図3F)。
次に、図3Gに示すように、LPCVD等により、素子分離領域4、不純物注入層10、11及びゲート電極6a、6b等の上面に、第1の絶縁膜15及び第2の絶縁膜16を有するキャップ膜14を成膜する。このとき、半導体基板1の端部のベベル面1c、1d上、側面1e上、半導体基板1の下面1f上にもキャップ膜14が成膜される(図3H)。すなわち、ゲート電極6a、6bおよび半導体基板1の上面に、キャップ膜14を形成する。
第1及び第2の絶縁膜15、16は、それぞれ厚さが60nmのSi膜及び厚さが80nmのSiO膜で、例えば600℃以下の成膜温度で堆積される。このキャップ膜14は、光源106から照射される光のピーク波長に対する反射率が半導体基板1よりも低く(または吸収率が半導体基板1よりも高く)なるように設定されている。
なお、図3Hにおいて、半導体基板1の素子領域1aは、pMOS領域、nMOS領域を含む素子が形成される領域を示す。また、素子形成膜1bは、半導体装置の製造の過程において、半導体基板1の端部や下面に形成された膜や、半導体基板1の端部や下面に堆積された膜を含む。
次に、少なくとも半導体基板1の端部の上面1g上、前記半導体基板の端部のベベル面1c、1d上および前記半導体基板の端部の側面1e上のキャップ膜14を選択的に除去する。特に、後に実施されるFLA処理のため、キャップ膜14は、少なくとも半導体基板1の素子が形成される素子領域1aを被覆するように選択的に除去される。
さらに、少なくとも半導体基板1の端部の上面1g上、半導体基板1の端部のベベル面1c、1d上および半導体基板1の端部の側面1e上の素子形成膜1bを選択的に除去する(図3I)。
なお、本実施例においては、半導体基板1の下面1fのキャップ膜14、および素子形成膜1bも除去される。
次に、キャップ膜14および素子形成膜1bを除去した後、半導体基板1の素子が形成される素子領域1aを被覆するようにキャップ膜14が成膜された半導体基板1を、図1に示した熱処理装置のサセプタ102に載置する。活性化熱処理では、サセプタ102の加熱源107により半導体基板1の下面側から、例えば約450℃で補助加熱される。半導体基板1を約450℃の補助加熱温度で維持しながら、光源106の光が半導体基板1の上面側から、0.1m秒〜100m秒のパルス幅の光(例えば、パルス幅が2m秒及び照射エネルギー密度が約25J/cmの条件)106aが照射される(図3J)。
この活性化熱処理により、不純物注入層10、11に注入されたP及びBがそれぞれ拡散しながら格子位置に置換して取り込まれ、活性化する。その結果、ゲート絶縁膜5a、5bの両端及びソース・ドレイン領域8、9の間にn型及びp型のエクステンション領域(拡散層)12、13が形成される(図3G)。
次に、RIE等の指向性エッチングにより、第1及び第2の絶縁膜15、16をエッチバックする。これにより、第1及び第2の絶縁膜15、16が、ゲート電極6a、6bとゲート絶縁膜5a、5bの側面にそれぞれ選択的に残り、Si膜及びSiO膜の多層構造の側壁スペーサ17a及び17bがそれぞれ形成される(図3K)。なお、第2の絶縁膜16のSiOを、フッ酸(HF)を用いたウェットエッチングにより除去して、第1の絶縁膜15のSiにより側壁スペーサ17a、17bを形成してもよい。
引き続き、スパッタ等により、半導体基板1の上面にニッケル(Ni)等の金属を堆積する。RTA等により、素子分離領域4、及び側壁スペーサ17a、17bの間に露出したゲート電極6a、6b、及びソース・ドレイン領域8、9のそれぞれの表面をシリサイド化する。そして、ウェットエッチング等により、未反応のNiを除去する。半導体基板1の上面に、例えばSiO膜等の層間絶縁膜を堆積する。そして、ゲート電極6a、6b、n+型及びp+型のソース・ドレイン領域8、9の上の層間絶縁膜に、コンタクトホールがそれぞれ開口される。それぞれのコンタクトホールを介してゲート電極6a、6b、n+型及びp+型のソース・ドレイン領域8、9に配線が接続される。
以上の工程により、約20nm以下の浅いエクステンション領域12、13を有する半導体装置が形成される。
なお、キャップ膜14の第1及び第2の絶縁膜15、16の屈折率は、例えば、雰囲気より大きく、且つ半導体基板1より小さく設定される。さらに、雰囲気側の第2の絶縁膜16の屈折率は、例えば、第1の絶縁膜15より小さく設定される。このように設定されることにより、雰囲気、第1及び第2の絶縁膜15、16、並びに半導体基板1のそれぞれの間の屈折率の差を小さくすることができる。これにより、半導体基板1界面での反射率を低減することが可能になる。
ここで、本発明の一態様である実施例1と従来技術を適用した2つの比較例とにより処理した半導体基板について比較し、その結果について検討する。なお、実施例1と2つの比較例とは、ソース・ドレインエクステンションイオン注入から高速昇降温アニールまでの工程が以下のように異なる以外は、同様の半導体装置の製造工程が実施される。
[実施例1]
ソース・ドレインエクステンションイオン注入→RTA→キャップ膜成膜→ベベル近傍のキャップ膜および素子形成膜をエッチング→高速昇降温アニール(フラッシュランプアニールまたはレーザアニール)
[比較例1]
ソース・ドレインエクステンションイオン注入→RTA→高速昇降温アニール(フラッシュランプアニールまたはレーザアニール)
[比較例2]
ソース・ドレインエクステンションイオン注入→RTA→キャップ膜成膜→高速昇降温アニール(フラッシュランプアニールまたはレーザアニール)
以上の実施例1、比較例1、2に示す製造方法により半導体装置を製造した。
まず、比較例1、2のシリコン基板(半導体基板)では、高速昇降温アニール工程、例えばフラッシュランプアニール工程において、半導体基板の端部(外周部)にスリップ転位やクラック(キズ)が見られ、破損する確率が高くなることが判明した。
一方、実施例1のシリコン基板では、端部にスリップ転位やクラック(キズ)もなく、駆動力の高い微細なMOSFETを形成することができた。
フラッシュランプアニール後、シリコン基板を分析した結果、以下の知見を得た。
比較例1、2で破損しなかったシリコン基板をX線トポグラフにより評価した。
ここで、図4は、高速昇降温アニール処理した半導体基板に対するX線トポグラフによる観察結果を示す図である。また、図5は、半導体基板の端部のベベル近傍に形成されるスリップ転位が発生する領域を示す模式図である。
図4に示すように、ベベル近傍に発生するスリップ転位の発生領域は、半導体基板の上面において、この上面とベベル面との境界1hから内側に1mm〜3mmの範囲に集中する傾向があると考えられる(図5)。
このように、ウエハ外周部において、該境界1hから約1mm〜3mmの幅で全周に渡って、白い像が観察されX線散乱が起きていることが判明した。この輝点が発した領域を断面TEMにより観察したところ、<111>方向に多数の転位状の積層欠陥が発生しており、上面から深さ30μmにまで達していることが分かった。さらに、これらの積層欠陥を、平面TEMにより観察したところ<110>方向に交差して転位が存在していることが分かった。光吸収膜(たとえば、カーボン膜)や光反射低減膜(たとえば、酸化膜、窒化膜)等の輻射率を向上させるキャップ膜が付いていると、さらに転位密度が高く観測されることが分かった。
以上得られた結果の違いについて、以下、実施例1と比較例1、2とを比べて理論的考察を行う。
比較例1、2では、アニール時に、ウエハ外周部(特にベベル近傍に)、輻射率が高くなるような膜(キャップ膜や半導体装置の製造の過程で形成された素子形成膜)が存在する。これらの膜により実効的なアニール到達温度が高くなり、ウエハ外周部にスリップ転位が発生しやすくなる。
ここで、酸素析出物(BMD:Bulk Micro Defect)密度が1×10cm−3以上の高濃度のBMDを有するSi基板を、パワー30J/cm以上の条件下でフラッシュランプによりアニールし、X線トポグラフを観察した。このX線トポグラフの観察では、BMDを起点としたスリップが観測され、そのスリップ長はウエハ外周部に向かうほど長くなる。
この結果は、ウエハ外周部ほど発生する応力が増加していることを示唆する。BMDを起点にして転位が発生する理由は、熱応力が結晶中の不連続点であるBMDに集中することに起因する。アニールにより加熱された熱は、ウエハ外周部から逃げやすいため、外周側ほど引っ張り応力が大きくなると考察される。
また、ベベルの周辺領域は、Si基板の厚さが薄くなる領域でもある。素子領域を形成する基板の厚さが厚い領域では、アニールによって発生した上面側の熱は、深さ方向への熱伝導とともに冷却される。しかし、ベベルのある基板の厚さが薄い領域では熱がより溜まりやすくなり、到達温度は高くなる。
以上の理由から、比較例1、2で処理された半導体基板の端部のベベル近傍は、到達温度が高くなることに加え、引っ張り応力が増加する領域となる。すなわち、該半導体装置の半導体基板の端部、特にベベル近傍は、加熱処理により、スリップ転位と破損が発生しやすくなると考えられる。
そして、ウエハ外周部に上記のようなスリップ転位やキズが発生すると、局所的な応力がその箇所で集中する。このため、たとえ、高速昇降温プロセス工程で、ウエハ破損に至らなくても、その後工程プロセスで基板に応力が蓄積されてくると、ある時点をきっかけに破損する可能性がある。
一方、実施例1では、ベベル近傍のキャップ膜や半導体装置の製造の過程で形成された素子形成膜1bを、高速昇降温アニール工程の前工程で剥離し、半導体装置のシリコンを剥き出しにすることによって反射率を高く(輻射率を低く)している。このため、この領域の実効的なアニール温度を低くすることが可能になる。例えば、窒化膜が50nm堆積されていると輻射率はSi基板剥き出しの約57%から約84%まで増加することが予想される。
また、実施例1では、ベベル近傍のキャップ膜14および素子形成膜1bを除去するので、アニールの際の膜の収縮あるいは膨張が抑制される。したがって、実施例1により製造された半導体装置の半導体基板の端部のベベル近傍は、スリップ転位の発生が抑制される。これにより、脆性破壊に対するウエハ強度を確保でき、半導体装置の生産歩留まりを向上することが可能になると考えられる。
また、実施例1によると、パターンが形成された素子形成領域1aには、キャップ膜が残されているため、パターンサイズや被覆率の違いによって発生する実効的なアニール温度差(パターン依存性)がなくなり、駆動力の高い高性能な微細MOSFETを安定して製造することが可能になる。
なお、半導体基板の上面に堆積された素子形成膜1bを剥離する領域は、半導体基板の上面とベベル面との境界1hから内側に1mm〜3mm程度が好ましい。既述のように、スリップが集中する領域は該境界1hから1mm〜3mmの領域により高密度に発生する。したがって、少なくとも該境界1hから1mm〜3mmの領域には、半導体基板上に膜を堆積させておかないことが必要である。
また、該境界1hから3mm以上の領域に渡って、半導体基板上に膜を堆積させないプロセスを適用してしまうと、基板強度は確保されるが、一方で、素子形成領域1a、特に最外周チップの電気特性にまで影響を及ぼし得る。これにより、ウエハ面内チップの電気特性がばらついた半導体装置が形成されることになり好ましくない。
なお、既述のように、本実施例においては、半導体基板1の下面1fのキャップ膜14、および素子形成膜1bも除去している。しかし、半導体基板1の下面1fのキャップ膜14、および素子形成膜1bには、光が照射されないためFLA処理による影響が小さく、これらの膜を除去しなくてもよい。
以上のようにして、基板上の膜を剥離する最適領域が半導体基板の上面とベベル面との境界1hから内側に1mm〜3mmとして定められる。
ここで、実施例1のように、ベベル近傍のキャップ膜および素子形成膜を含む積層膜を除去する具体的な方法を以下に紹介する。
(方法1)
高速昇降温アニール工程前に、FLA前工程に専用のベベル研磨機を使用し、ベベル近傍のキャップ膜および素子形成膜を含む積層膜を除去する。
(方法2)
高速昇降温アニール工程前に、下面スピンエッチャーを適用し、上面側にもベベルよりやや内側まで薬液を浸透させることで、上面ベベル近傍のキャップ膜および素子形成膜を含む積層膜をエッチングする。
(方法3)
高速昇降温アニール工程前に、リソグフィ工程において半導体基板の端部のベベル近傍のみをレジスト開口し、ドライ洗浄技術にてベベル近傍のキャップ膜および素子形成膜を含む積層膜を選択的にエッチング除去する。
(方法4)
高速昇降温アニール工程前の成膜工程において、エッジカットリングを用いることで、ベベル近傍のキャップ膜および素子形成膜を堆積させない。
以上のように、本実施例に係る半導体装置の製造方法によれば、ウエハ割れを低減しつつ、FLA処理することができる。
これにより、超高速昇降温アニールプロセスによるスリップ転位や脆性破壊に対するウエハ強度を確保できるため、プロセスウィンドウが広がり、プロセスの安定化に繋がる。そして、浅い低抵抗拡散層をダメージなく、なお且つパターン依存性なく形成することが可能となる。このため、微細化が容易になり特性ばらつきのない高性能なMOSトランジスタを安定して製造することができる。
なお、上記実施例では、光源として、例えば、Xeフラッシュランプを用いた場合について説明した。しかし、光源はXeフラッシュランプに限定されるものではなく、例えば、他の希ガス、水銀、及び水素等を用いたフラッシュランプ、エキシマレーザ、YAGレーザ、アルゴン(Ar)ガスレーザ、窒素(N)ガスレーザ、一酸化炭素ガス(CO)レーザ、及び二酸化炭素(CO)レーザ等のレーザ、あるいはXeアーク放電ランプ等のような近紫外領域から近赤外領域に亘る範囲内で高輝度発光が可能な光源であってもよい。
本発明の一態様である実施例1に係る半導体装置の製造方法に用いられる加熱処理装置の一例を示す図である。 本発明の一態様である実施例1に係る半導体装置の製造方法に用いられる加熱処理装置の光源の加熱特性の一例を示す図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の工程における半導体基板のnMOS領域およびpMOS領域の断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の工程における半導体基板のnMOS領域およびpMOS領域の断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の工程における半導体基板のnMOS領域およびpMOS領域の断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の工程における半導体基板のnMOS領域およびpMOS領域の断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の工程における半導体基板のnMOS領域およびpMOS領域の断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の工程における半導体基板のnMOS領域およびpMOS領域の断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の工程における半導体基板のnMOS領域およびpMOS領域の断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の工程における半導体基板のベベル周辺の断面を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の工程における半導体基板のベベル周辺の断面を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の工程における半導体基板のベベル周辺の断面を示す断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の工程における半導体基板のnMOS領域およびpMOS領域の断面図である。 高速昇降温アニール処理した半導体基板に対するX線トポグラフによる観察結果を示す図である。 半導体基板の端部のベベル近傍に形成されるスリップ転位が発生する領域を示す模式図である。
符号の説明
1 半導体基板(ウエハ)
1a 素子形成領域
1b 素子形成膜
1c、1d ベベル面
1e 側面
1f 下面
1g 上面
1h 境界
2 pウェル層
3 nウェル層
4 素子分離領域(STI)
5a、5b ゲート絶縁膜
6a、6b ゲート電極
7a、7b 側壁スペーサ
8 n+型のソース・ドレイン領域
9 p+型のソース・ドレイン領域
10、11 不純物注入層
12 n型のエクステンション領域(拡散層)
13 p型のエクステンション領域(拡散層)
14 キャップ膜
15 第1の絶縁膜
16 第2の絶縁膜
17a、17b 側壁スペーサ
100 加熱処理装置
101 処理室
102 サセプタ
103 導入配管
104 排気配管
105 透明窓
106 光源
106a 光
107 加熱源
108 ガス供給系
109 電源

Claims (5)

  1. 半導体基板を加熱処理する工程を含む半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板上に、キャップ膜を形成し、
    少なくとも前記半導体基板の端部の上面上、前記半導体基板の端部のベベル面上および前記半導体基板の端部の側面上の前記キャップ膜を選択的に除去し、
    少なくとも前記半導体基板の端部の上面、前記半導体基板の端部のベベル面および前記半導体基板の端部の側面に形成された素子形成膜を選択的に除去し、
    前記素子形成膜を除去した後、0.1m秒〜100m秒のパルス幅の光を前記半導体基板に照射することにより、前記半導体基板を加熱処理することを含み、
    前記キャップ膜は、前記光のピーク波長に対する反射率が前記半導体基板よりも低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記光源は、フラッシュランプ、または、レーザであることを特徴とする請求項1に半導体装置の製造方法。
  3. 前記キャップ膜は、少なくとも半導体基板の素子が形成される素子領域を被覆するように選択的に除去されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体基板の前記端部の上面とベベル面との境界から3mmの範囲に対して、前記端部の上面の前記素子形成膜を除去することを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極をマスクとして、前記半導体基板に不純物イオンを注入し、
    前記ゲート電極および前記半導体基板の表面に、キャップ膜を形成し、
    少なくとも前記半導体基板の端部の上面上、前記半導体基板の端部のベベル面上および前記半導体基板の端部の側面上の前記キャップ膜を選択的に除去し、
    少なくとも前記半導体基板の端部の上面、前記半導体基板の端部のベベル面および前記半導体基板の端部の側面に形成された素子形成膜を選択的に除去し、
    前記素子形成膜を除去した後、0.1m秒〜100m秒のパルス幅の光を前記半導体基板に照射することにより、前記半導体基板を加熱処理することを含み、
    前記キャップ膜は、前記光のピーク波長に対する反射率が前記半導体基板よりも低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007122455A 2007-05-07 2007-05-07 半導体装置の製造方法 Pending JP2008277696A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122455A JP2008277696A (ja) 2007-05-07 2007-05-07 半導体装置の製造方法
US12/109,512 US7759259B2 (en) 2007-05-07 2008-04-25 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122455A JP2008277696A (ja) 2007-05-07 2007-05-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008277696A true JP2008277696A (ja) 2008-11-13

Family

ID=39969915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122455A Pending JP2008277696A (ja) 2007-05-07 2007-05-07 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7759259B2 (ja)
JP (1) JP2008277696A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10553677B2 (en) 2017-12-27 2020-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor wafer having bevel portion

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7989322B2 (en) * 2007-02-07 2011-08-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming transistors
JP5297323B2 (ja) * 2009-09-30 2013-09-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8021950B1 (en) * 2010-10-26 2011-09-20 International Business Machines Corporation Semiconductor wafer processing method that allows device regions to be selectively annealed following back end of the line (BEOL) metal wiring layer formation
US20120190216A1 (en) * 2011-01-20 2012-07-26 International Business Machines Corporation Annealing techniques for high performance complementary metal oxide semiconductor (cmos) device fabrication
JP2013026345A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR101829676B1 (ko) * 2011-12-29 2018-02-20 삼성전자주식회사 웨이퍼 열 처리 방법
CN103928290B (zh) * 2013-01-11 2016-08-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶圆边缘的刻蚀方法
JP6756125B2 (ja) * 2016-03-16 2020-09-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60732A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Ushio Inc アニ−ル方法
JPS63207125A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2004356322A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2005520340A (ja) * 2002-02-19 2005-07-07 ウルトラテック インク レーザー熱処理用の熱誘導反射率スイッチ
JP2005347704A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toshiba Corp 熱処理装置、熱処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2006179837A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法、ウェハおよびウェハの製造方法
JP2006278532A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toshiba Corp 熱処理方法及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199523A (en) * 1975-04-29 1980-04-22 Ruhrchemie Aktiengesellschaft Process for the production of hydrocarbon mixtures
US4418155A (en) * 1980-03-24 1983-11-29 Mobil Oil Corporation Conversion of synthesis gas to hydrocarbons enriched in linear alpha-olefins
US4439350A (en) * 1982-06-21 1984-03-27 Chemical Research & Licensing Company Contact structure for use in catalytic distillation
US5100856A (en) * 1990-10-01 1992-03-31 Exxon Research And Engineering Company Iron-zinc based catalysts for the conversion of synthesis gas to alpha-olefins
US7736350B2 (en) * 2002-12-30 2010-06-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with improved containment flaps
US7179364B2 (en) * 2003-01-31 2007-02-20 Chevron U.S.A. Inc. Production of stable olefinic Fischer-Tropsch fuels with minimum hydrogen consumption
DE10326273B4 (de) * 2003-06-11 2008-06-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Reduzierung der Scheibenkontaminierung durch Entfernen von Metallisierungsunterlagenschichten am Scheibenrand
US6822006B1 (en) * 2003-07-02 2004-11-23 Chevron U.S.A. Inc. Methods of controlling the temperature of an exothermic reaction
JP4024764B2 (ja) 2004-01-20 2007-12-19 松下電器産業株式会社 光照射熱処理方法および光照射熱処理装置
US7145104B2 (en) 2004-02-26 2006-12-05 Ultratech, Inc. Silicon layer for uniformizing temperature during photo-annealing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60732A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Ushio Inc アニ−ル方法
JPS63207125A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2005520340A (ja) * 2002-02-19 2005-07-07 ウルトラテック インク レーザー熱処理用の熱誘導反射率スイッチ
JP2004356322A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2005347704A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toshiba Corp 熱処理装置、熱処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2006179837A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法、ウェハおよびウェハの製造方法
JP2006278532A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toshiba Corp 熱処理方法及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10553677B2 (en) 2017-12-27 2020-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor wafer having bevel portion

Also Published As

Publication number Publication date
US20080280428A1 (en) 2008-11-13
US7759259B2 (en) 2010-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874830B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4825459B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び半導体装置の製造方法
JP3910603B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2008277696A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006278532A (ja) 熱処理方法及び半導体装置の製造方法
JP4342429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7501332B2 (en) Doping method and manufacturing method for a semiconductor device
JP5610759B2 (ja) Soi基板の作製方法、半導体装置の作製方法
JP2003309079A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006351871A (ja) 熱処理装置、熱処理方法および半導体装置の製造方法
JP2005142344A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US20070243701A1 (en) Semiconductor device fabrication method using ultra-rapid thermal annealing
JP2010021525A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007266471A (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2009081383A (ja) 薄膜半導体素子を備えた表示装置及び薄膜半導体素子の製造方法
JP2005322893A (ja) 不純物添加方法及び半導体装置の製造方法
US20100151696A1 (en) Manufacturing method for semiconductor device and heat treatment apparatus
JP2012094698A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012064948A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005136382A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008294397A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3517131B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
KR100541705B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP4047322B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010258305A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601