JP2008249793A - 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器 - Google Patents

電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008249793A
JP2008249793A JP2007087669A JP2007087669A JP2008249793A JP 2008249793 A JP2008249793 A JP 2008249793A JP 2007087669 A JP2007087669 A JP 2007087669A JP 2007087669 A JP2007087669 A JP 2007087669A JP 2008249793 A JP2008249793 A JP 2008249793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
control line
electrode
signal
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007087669A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Maeda
浩 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007087669A priority Critical patent/JP2008249793A/ja
Priority to US12/075,884 priority patent/US20080238865A1/en
Priority to CNA2008100885137A priority patent/CN101276123A/zh
Publication of JP2008249793A publication Critical patent/JP2008249793A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】電気泳動素子に加える電界を高精度に制御し、高品質な階調表示を行う。
【解決手段】複数の画素の各々は、走査線と、データ線と、第1の制御線と、第2の制御線と、画素スイッチング素子と、1ビットデータを記憶し当該1ビットデータを示す出力信号を出力するメモリ回路と、メモリ回路と第1の電極との間に設けられ、メモリ回路からの出力信号に基づいて第1の制御線または第2の制御線のいずれか一方を第1の電極と電気的に接続するスイッチ回路とを有し、第1の電極が第1の制御線と接続された画素の階調を規定する第1の駆動信号を第1の制御線に供給し、第1の電極が前記第2の制御線と接続された画素の階調を規定する第2の駆動信号を第2の制御線に供給する信号供給手段を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器に関する。
近年、表示装置の一形態として、電気泳動材料を用いた電気泳動表示装置が注目されている。この電気泳動表示装置は、スイッチング素子やデータ線、走査線、画素電極等から構成される画素回路が形成された回路基板と、当該回路基板に対向する共通電極が形成された対向基板との間に、正または負に帯電した電気泳動粒子を内包するマイクロカプセルを複数含んだ電気泳動素子が狭持された構成となっている。このような構成の電気泳動表示装置では、画素電極と共通電極間に電位差を与えると、正または負に帯電した電気泳動粒子の一方は画素電極側に、他方は対向電極側に移動するので、共通電極側(表示面側)に移動した電気泳動粒子の色(黒または白)によって画像を形成することができる。
例えば、下記特許文献1には、回路基板側の画素回路において、スイッチング素子と画素電極との間に1ビットのデータを記憶可能なメモリ回路を設けることにより、従来必要とされる周期的なリフレッシュ動作を省略することのできる電気泳動表示装置が開示されている。
このような画素回路に設けるメモリ回路として、SRAM(Static Random Access Memory)を用いた場合の表示駆動方法の一例について以下説明する。まず、走査線を順次選択して走査信号を各画素回路のスイッチング素子に供給し、当該スイッチング素子をオン・オフ制御すると共に、データ線を介して各画素回路に対応する画像データを供給することにより、全画素回路のSRAMに画像データを記憶させる。例えば、黒色の電気泳動粒子を正に帯電させ、白色の電気泳動粒子を負に帯電させた場合、黒色を表示させたい画素(画素回路)のSRAMには「1」(つまりハイレベル)の画像データを記憶させ、白色を表示させたい画素(画素回路)のSRAMには「0」(つまりローレベル)の画像データを記憶させる。このように画像データを記憶する期間では、SRAMの電源電圧を5(V)に設定する。
次に、SRAMの電源電圧を5(V)から、例えば電気泳動粒子が十分に駆動される15(V)程度に上げる。これにより、「1」が記憶されたSRAMからは15(V)の電圧値を有するハイレベル信号が画素電極に供給され、「0」が記憶されたSRAMからは0(V)の電圧値を有するローレベル信号が画素電極に供給される。ここで、共通電極に振幅15(V)のパルス信号を供給することにより、各々の画素電極と共通電極間の電位差で生じる電界によって電気泳動粒子が移動し、白黒表示を行うことができる。
特開2003−84314号公報
上記従来技術では、SRAMは電源供給されている限り、記憶している画像データを示す信号を常に画素電極に出力している。つまり、電気泳動素子にはSRAMに画像データが記憶された直後から5(V)または15(V)の電位差による電界が加わることになる。従って、例えば中間調表示(グレー表示)や複数の階調から形成されるグレースケール表示のような高精度な電界制御を必要とする階調表示を行うことが困難であった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、電気泳動素子に加える電界を高精度に制御し、高品質な階調表示を行うことが可能な電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気泳動表示装置は、第1の電極と、前記第1の電極と対向する第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極とで挟持され帯電した電気泳動粒子を含む電気泳動素子とを備えた複数の画素を有する電気泳動表示装置であって、前記複数の画素の各々は、走査線と、データ線と、第1の制御線と、第2の制御線と、前記走査線及び前記データ線に接続された画素スイッチング素子と、前記画素スイッチング素子に接続され、前記データ線及び前記画素スイッチング素子を介して入力される1ビットデータを記憶し、当該1ビットデータを示す出力信号を出力するメモリ回路と、前記メモリ回路と前記第1の電極との間に設けられ、前記メモリ回路からの出力信号に基づいて前記第1の制御線または前記第2の制御線のいずれか一方を前記第1の電極と電気的に接続するスイッチ回路とを有し、前記第1の電極が前記第1の制御線と接続された画素の階調を規定する第1の駆動信号を前記第1の制御線に供給し、前記第1の電極が前記第2の制御線と接続された画素の階調を規定する第2の駆動信号を前記第2の制御線に供給する信号供給手段を具備することを特徴とする。
このような構成を採用することにより、第1の電極に供給する駆動信号(第1の駆動信号または第2の駆動信号)の供給タイミングを任意に制御することができるので、従来のようにメモリ回路にデータが記憶された直後から第1の電極に電圧が印加されることを防止することができる。また、画素の階調は、第1の制御線または第2の制御線を介して供給される第1の駆動信号または第2の駆動信号によって規定されるので、これら第1の駆動信号または第2の駆動信号の電圧値やパルス幅等を制御することによって多様な階調表示に対応することができる。すなわち、電気泳動素子に加える電界を高精度に制御でき、高品質な階調表示を行うことが可能となる。
また、本発明に係る電気泳動表示装置において、前記データ線に前記1ビットデータを供給するデータ線駆動回路と、前記走査線に前記画素スイッチングのオンタイミングを規定する選択信号を供給する走査線駆動回路とを具備し、データ書込期間において、前記データ線駆動回路によって各データ線に前記1ビットデータを供給し、前記走査線駆動回路によって順次選択した走査線に前記選択信号を供給することにより、各画素の前記メモリ回路に前記1ビットデータを記憶させ、表示期間において、前記信号供給手段によって前記第1の駆動信号を前記第1の制御線に供給し、前記第2の駆動信号を前記第2の制御線に供給することが好ましい。
このように、各画素のメモリ回路にデータを記憶するデータ書込期間と、データ書込期間によって第1の電極と接続された第1の制御線または第2の制御線に、第1の駆動信号または第2の駆動信号を供給して画像を表示する表示期間と区別して設けることにより、表示期間に各画素の第1の電極に同時に電圧が印加されるので、電気泳動素子に加える電界を高精度に制御することができ、階調表示の品質向上を図ることができる。
また、本発明に係る電気泳動表示装置において、1つの階調から形成されている画像を表示する場合、前記データ書込期間において、前記データ線駆動回路によって同値の1ビットデータを各データ線に供給することにより、全画素のメモリ回路に前記同値の1ビットデータを記憶させ、前記表示期間において、前記信号供給手段によって、全画素の第1の電極に接続された第1の制御線または第2の制御線に前記1つの階調を規定する第1の駆動信号または第2の駆動信号を供給することが好ましい。
これにより、1つの階調から形成されている画像を表示する場合において、電気泳動素子に加える電界を高精度に制御することができ、階調表示の品質向上を図ることができる。
また、本発明に係る電気泳動表示装置において、1つの階調から形成されている画像を表示する場合で、且つ全画素のメモリ回路に既に1ビットデータが記憶されている場合、
前記データ書込期間を省略して前記表示期間に移行し、前記信号供給手段によって前記1つの階調を規定する第1の駆動信号を前記第1の制御線に供給すると共に、前記1つの階調を規定する第2の駆動信号を前記第2の制御線に供給することが好ましい。
このように、1つの階調から形成されている画像を表示する場合で、且つ全画素のメモリ回路に既に1ビットデータが記憶されている場合は、データ書込期間を省略することができるので、電気泳動表示装置の低消費電力化及び動作速度の向上を図ることができる。
また、本発明に係る電気泳動表示装置において、3以上の複数の階調から形成されている画像を表示する場合、前記データ書込期間において、前記データ線駆動回路及び前記走査線駆動回路によって、前記複数の階調の内の1つの階調に該当する画素のメモリ回路と、その他の画素のメモリ回路とで異なる値の1ビットデータを記憶させ、前記表示期間において、前記信号供給手段によって、前記1つの階調に該当する画素の第1の電極に接続された第1の制御線または第2の制御線に、前記1つの階調を規定する第1の駆動信号または第2の駆動信号を供給し、前記その他の画素のメモリ回路の第1の電極に接続された第1の制御線または第2の制御線を電気的に切断するという組合せ動作を、前記複数の階調の各々について行うことが好ましい。
このような組合せ動作を前記複数の階調の各々について行うことにより、例えばグレースケール表示等の3以上の複数の階調から形成されている画像を表示することができる。
また、本発明に係る電気泳動表示装置において、最初の前記組合せ動作時では、前記データ書込期間において、前記データ線駆動回路及び前記走査線駆動回路によって、全画素のメモリ回路に同値の1ビットデータを記憶させ、前記表示期間において、前記信号供給手段によって、全画素の第1の電極に接続された第1の制御線または第2の制御線に前記1つの階調を規定する第1の駆動信号または第2の駆動信号を供給することが好ましい。
これにより、3以上の複数の階調から形成されている画像を表示する場合における最初の組合せ動作時の動作を簡略化することができ、低消費電力化及び動作速度の向上を図ることができる。
また、本発明に係る電気泳動表示装置において、最初の前記組合せ動作時において全画素のメモリ回路に既に1ビットデータが記憶されている場合、前記データ書込期間を省略して前記表示期間に移行し、前記信号供給手段によって前記1つの階調を規定する第1の駆動信号を前記第1の制御線に供給すると共に、前記1つの階調を規定する第2の駆動信号を前記第2の制御線に供給することが好ましい。
このように全画素のメモリ回路に既に1ビットデータが記憶されている場合、3以上の複数の階調から形成されている画像を表示する場合における最初の組合せ動作時の動作をさらに簡略化することができ、低消費電力化及び動作速度の向上を図ることができる。
また、本発明に係る電気泳動表示装置において、前記複数の画素の各々は、正極側電源線と負極側電源線とを有し、前記メモリ回路は、正極側電源端子が前記正極側電源線に接続され、負極側電源端子が前記負極側電源線に接続された、1入力2出力のSRAM(Static Random Access Memory)であり、前記スイッチ回路は、前記SRAMの一方の出力信号に基づいて前記第1の電極と前記第1の制御線とを接続させる第1のトランスミッションゲートと、前記SRAMの他方の出力信号に基づいて前記第1の電極と前記第2の制御線とを接続させる第2のトランスミッションゲートとを有し、前記信号供給手段は、前記正極側電源線及び前記負極側電源線への電源電圧信号の供給と、前記第2の電極へのコモン電圧信号の供給とを行うことが好ましい。
このように、メモリ回路としてSRAMを使用することにより、リフレッシュ動作が不要となるため回路構成が簡単となり、低消費電力化及び動作速度の向上に寄与する。また、スイッチ回路を第1のトランスミッションゲート及び第2のトランスミッションゲートから構成することにより、簡単な回路構成でスイッチ回路を実現することができる。また、この構成によると、第1のトランスミッションゲート及び第2のトランスミッションゲートは、SRAMの電源電圧範囲内の電圧値を有する第1の駆動信号または第2の駆動信号を第1の電極に通過させるので、SRAMの電源電圧範囲内で第1の駆動信号または第2の駆動信号の電圧値を任意に制御することができる(つまり多様な階調表現に対応することができる)。
また、本発明に係る電気泳動表示装置において、前記信号供給手段は、前記データ書込期間及び前記表示期間において、前記正極側電源線及び前記負極側電源線に前記電源電圧信号の供給を行う一方、前記データ書込期間において、前記第1の制御線、前記第2の制御線及び前記コモン電圧信号の給電線を電気的に切断することが好ましい。
これにより、データ書込期間において前記第1の制御線、前記第2の制御線及び前記コモン電圧信号の給電線に生じるリーク電流を抑制することができ、低消費電力化を図ることができる。
また、本発明に係る電気泳動表示装置において、前記信号供給手段は、前記表示期間以降に同一画像の表示を維持する場合、前記正極側電源線、前記負極側電源線、前記第1の制御線、前記第2の制御線及び前記コモン電圧信号の給電線を電気的に切断することが好ましい。
これにより、表示期間以降に同一画像の表示を維持する場合に、前記正極側電源線、前記負極側電源線、前記第1の制御線、前記第2の制御線及び前記コモン電圧信号の給電線に生じるリーク電流を抑制することができ、低消費電力化を図ることができると共に、表示品質の劣化を抑制することができる。
一方、本発明に係る電気泳動表示装置の駆動方法は、第1の電極と、前記第1の電極と対向する第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極とで挟持され帯電した電気泳動粒子を含む電気泳動素子とを備えた複数の画素を有する電気泳動表示装置の駆動方法であって、前記複数の画素の各々に設けられたメモリ回路に1ビットデータを記憶する第1の工程と、前記メモリ回路と前記第1の電極との間に設けられたスイッチ回路によって、前記メモリ回路に記憶された前記1ビットデータに基づいて第1の制御線または第2の制御線のいずれか一方を前記第1の電極と電気的に接続する第2の工程と、前記第1の電極が前記第1の制御線と接続された画素の階調を規定する第1の駆動信号を前記第1の制御線に供給し、前記第1の電極が前記第2の制御線と接続された画素の階調を規定する第2の駆動信号を前記第2の制御線に供給する第3の工程とを有することを特徴とする。
このような特徴を有する電気泳動表示装置の駆動方法によれば、電気泳動素子に加える電界を高精度に制御でき、高品質な階調表示を行うことが可能となる。
さらに、本発明に係る電子機器は、上述した電気泳動表示装置を具備することを特徴とする。
このような特徴を有する電子機器によれば、高品質な階調表示を行うことが可能となる。
以下、本発明に係る電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
〔電気泳動表示装置〕
図1は、本発明の一実施形態に係る電気泳動表示装置1の構成ブロック図である。この図1に示すように、本電気泳動表示装置1は、表示部3と、走査線駆動回路6と、データ線駆動回路7と、共通電源変調回路(信号供給手段)8とコントローラ10とを備えている。
表示部3には、Y軸方向に沿ってm個、X軸方向に沿ってn個のマトリクス状に複数の画素2が形成されている。走査線駆動回路6は、表示部3をX軸方向に沿って延在するm本の走査線4(Y1、Y2、…、Ym)を介して各画素2に接続されており、コントローラ10の制御の下、1行目からm行目までの走査線4を順次選択し、後述する画素2に形成された駆動用TFT(Thin Film Transistor)24のオンタイミングを規定する選択信号を、選択した走査線4を介して各画素2(詳細には駆動用TFT24のゲート電極)に供給する。データ線駆動回路7は、表示部3をY軸方向に沿って延在するn本のデータ線5(X1、X2、…、Xn)を介して各画素2に接続されており、コントローラ10の制御の下、各画素2の各々に対応する1ビットの画像データ(1ビットデータ)を規定する画像信号を、1列目からn列目までのデータ線5を介して、各画素2(詳細には駆動用TFT24のソース電極)に供給する。なお、本実施形態では、画像データ「0」を規定する場合はローレベルの画像信号を供給し、また、画像データ「1」を規定する場合はハイレベルの画像信号を供給するものとする。
共通電源変調回路8は、第1の制御線11、第2の制御線12、第1の電源線(正極側電源線)13、第2の電源線(負極側電源線)14及び共通電極電源配線(コモン電圧信号の給電線)15を介して各画素2に接続されており、コントローラ10の制御の下、これら各配線の各々に供給すべき各種信号を生成する一方、これら各配線の電気的な接続及び切断(高インピーダンス化)を行う。より具体的には、この共通電源変調回路8は、後述する画素電極21が第1の制御線11と接続された画素2の階調を規定する第1の駆動信号を生成して第1の制御線11に供給し、また、画素電極21が第2の制御線12と接続された画素2の階調を規定する第2の駆動信号を生成して第2の制御線12に供給し、また、後述する画素2に形成されたSRAM(Static Random Access Memory)25用の電源電圧信号を生成して第1の電源線13に供給し、また、グランドラインと第2の電源線14とを電気的に接続または切断し、また、後述する画素2に設けられた共通電極22に供給すべきコモン電圧信号を生成して共通電極電源配線15に供給する。
コントローラ10は、本電気泳動表示装置1の全体動作を制御するものであり、図示しない外部の上位制御装置から入力される画像信号や同期信号を基に、走査線駆動回路6、データ線駆動回路7及び共通電源変調回路8を制御する。
続いて、図2を参照して画素2の詳細な構成について説明する。図2は、画素2の回路構成図である。この図2に示すように、画素2は、駆動用TFT(画素スイッチング素子)24と、SRAM(メモリ回路)25と、スイッチ回路35と、画素電極(第1の電極)21と、共通電極(第2の電極)22と、電気泳動素子23とで構成される。
駆動用TFT24は、例えばN−MOS(Negative Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであり、ゲート電極が走査線4に接続され、ソース電極がデータ線5に接続され、またドレイン電極がSRAM25のデータ入力端子P1に接続されている。
SRAM25は、C−MOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型SRAMであり、2つのP−MOS(Positive Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ25a及び25bと、2つのN−MOSトランジスタ25c及び25dから構成されている。P−MOSトランジスタ25aのソース電極は正極側電源端子PHに接続され、ドレイン電極はデータ入力端子P1、ゲート電極はN−MOSトランジスタ25cのゲート電極及び第1のデータ出力端子P2に接続されている。また、正極側電源端子PHは、第1の電源線13に接続されている。
P−MOSトランジスタ25bのソース電極は正極側電源端子PHに接続され、ドレイン電極は第1のデータ出力端子P2、ゲート電極は第2のデータ出力端子P3に接続されている。N−MOSトランジスタ25cのソース電極はデータ入力端子P1に接続され、ドレイン電極は負極側電源端子PLに接続され、ゲート電極はP−MOSトランジスタ25aのゲート電極及び第1のデータ出力端子P2に接続されている。また、負極側電源端子PLは第2の電源線14に接続されている。
N−MOSトランジスタ25dのソース電極は第1のデータ出力端子P2に接続され、ドレイン電極は負極側電源端子PLに接続され、ゲート電極は第2のデータ出力端子P3に接続されている。また、データ入力端子P1と第2のデータ出力端子P3は接続されている。
このようにSRAM25は、1ビットの画像データを記憶可能な1入力2出力のメモリ回路であり、データ入力端子P1に画像データ「1」を規定する画像信号、つまりハイレベルの画像信号が入力された場合、第1のデータ出力端子P2からはローレベルの信号が出力され、第2のデータ出力端子P3からはハイレベルの信号が出力される。
スイッチ回路35は、第1のトランスミッションゲート36及び第2のトランスミッションゲート37から構成されている。第1のトランスミッションゲート36は、N−MOSトランジスタ36aとP−MOSトランジスタ36bとから構成されており、N−MOSトランジスタ36a及びP−MOSトランジスタ36bのソース電極は、信号入力端子P4を介して第1の制御線11と接続され、N−MOSトランジスタ36a及びP−MOSトランジスタ36bのドレイン電極は、信号出力端子P5を介して画素電極21に接続されている。また、N−MOSトランジスタ36aのゲート電極は、SRAM25の第2のデータ出力端子P3に接続されており、P−MOSトランジスタ36bのゲート電極は、SRAM25の第1のデータ出力端子P2に接続されている。
第2のトランスミッションゲート37は、N−MOSトランジスタ37aとP−MOSトランジスタ37bとから構成されており、N−MOSトランジスタ37a及びP−MOSトランジスタ37bのソース電極は、信号入力端子P6を介して第2の制御線12と接続され、N−MOSトランジスタ37a及びP−MOSトランジスタ37bのドレイン電極は、信号出力端子P7を介して画素電極21に接続されている。また、N−MOSトランジスタ37aのゲート電極は、SRAM25の第1のデータ出力端子P2に接続されており、P−MOSトランジスタ37bのゲート電極は、SRAM25の第2のデータ出力端子P3に接続されている。
つまり、SRAM25に画像データ「1」が記憶され、第1のデータ出力端子P2からローレベルの信号が出力され、第2のデータ出力端子P3からハイレベルの信号が出力された場合、第1のトランスミッションゲート36がオン状態となり、第1の制御線11を介して信号入力端子P4に供給された第1の駆動信号は、信号出力端子P5から画素電極21に供給される。一方、SRAM25に画像データ「0」が記憶され、第1のデータ出力端子P2からハイレベルの信号が出力され、第2のデータ出力端子P3からローレベルの信号が出力された場合、第2のトランスミッションゲート37がオン状態となり、第2の制御線12を介して信号入力端子P6に供給された第2の駆動信号は、信号出力端子P7から画素電極21に供給される。
画素電極21は、Al(アルミニウム)などから形成された、電気泳動素子23への電圧印加用の電極であり、第1のトランスミッションゲート36の信号出力端子P5及び第2のトランスミッションゲート37の信号出力端子P7と電気的に接続されている。共通電極22は、画素電極21の対向電極としての機能を有し、MgAg(マグネシウム銀)や、ITO(インジウム・スズ酸化物)、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)などから形成された透明電極であり、共通電極電源配線15と電気的に接続されている。電気泳動素子23は、画素電極21と共通電極22との間に狭持されており、これら画素電極21と共通電極22間の電位差によって生じる電界によって画像を表示させるものである。
図3は電気泳動表示装置1の表示部3の部分断面図である。表示部3は画素電極21を備えた素子基板28及び共通電極22が形成された対向基板29で、電気泳動素子23を挟持する構成となっている。電気泳動素子23は、複数のマイクロカプセル40により構成されている。電気泳動素子23は、接着剤層30によって両基板28、29の間で固定されている。
素子基板28は、例えばガラスやプラスティックなどの材料を矩形に成型した基板である。素子基板28上に画素電極21が形成され、画素電極21はそれぞれの画素2ごとに矩形に形成されている。図示は省略しているが、各画素電極21の間の領域や画素電極21の下面には、図1、2で示した走査線4、データ線5、第1の制御線11、第2の制御線12、第1の電源線13、第2の電源線14、共通電極電源配線15、駆動用TFT24、SRAM25、スイッチ回路35などが形成されている。対向基板29は、画像を表示する側となるため、例えば、ガラス等の透光性を持つ材質を矩形状に形成させたものである。
図4は、マイクロカプセル40の構成図である。マイクロカプセル40は、例えば50μm程度の粒径を有すると共にポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル等のアクリル樹脂、ユリア樹脂、アラビアゴム等の透光性を持つ高分子樹脂によって形成されている。このマイクロカプセル40は、共通電極22と上述の画素電極21との間に挟持されており、一つの画素内に複数のマイクロカプセル40が縦横に配列された構成になっている。マイクロカプセル40の周囲を埋めるように、当該マイクロカプセル40を固定するバインダ(図示は省略)が設けられている。マイクロカプセル40の内部には、分散媒41と、電気泳動粒子として複数の白色粒子42、複数の黒色粒子43の帯電粒子が封入されている。
分散媒41としては、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブ等のアルコール系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等の各種エステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ぺンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素、シクロへキサン、メチルシクロへキサン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン等の長鎖アルキル基を有するベンゼン類等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、カルボン酸塩又はその他の種々の油類等の単独又はこれらの混合物に界面活性剤等を配合したものからなり、白色粒子42と黒色粒子43とをマイクロカプセル40内に分散させる液体である。
白色粒子42は、例えば、二酸化チタン、亜鉛華、三酸化アンチモン等の白色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば負に帯電されている。
黒色粒子43は、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば正に帯電されている。
このため、白色粒子42及び黒色粒子43は、分散媒41中で画素電極21と共通電極22との間の電位差によって発生する電界中を移動することができる。
これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等を添加することができる。
白色粒子42及び黒色粒子43は溶媒中のイオンによって覆われており、これらの粒子の表面にはイオン層44が形成されている。帯電している白色粒子42及び黒色粒子43とイオン層44との間には、電気二重層が形成されている。一般的に、白色粒子42や黒色粒子43などの帯電粒子は、10kHz以上の周波数の電界を印加しても、電界にほとんど反応せず、ほとんど移動しないことが知られている。帯電粒子の周りのイオンは、帯電粒子に比べて粒子径がはるかに小さいので、電界の周波数が10kHz以上の電界を印加すると電界に応じて移動することが知られている。
図5はマイクロカプセル40の動作を説明した図である。ここでは、イオン層44が形成されない理想的な場合を例に挙げて説明する。画素電極21と共通電極22との間で相対的に共通電極22の電圧が高くなるように電圧を印加すると、図5(a)に示すように、正に帯電された黒色粒子43はクーロン力によってマイクロカプセル40内で画素電極21側に引き寄せられる。一方、負に帯電された白色粒子42はクーロン力によってマイクロカプセル40内で共通電極22側に引き寄せられる。この結果、マイクロカプセル40内の表示面側には白色粒子42が集まることになり、表示面にはこの白色粒子42の色(白色)が表示されることとなる。
一方、画素電極21と共通電極22との間に相対的に画素電極21の電位が高くなるように電圧を印加すると、図5(b)に示すように、負に帯電された白色粒子42がクーロン力によって画素電極21側に引き寄せられる。逆に、正に帯電された黒色粒子43はクーロン力によって共通電極22側に引き寄せられる。この結果、マイクロカプセル40の表示面側には黒色粒子43が集まることになり、表示面にはこの黒色粒子43の色(黒色)が表示されることとなる。
なお、白色粒子42、黒色粒子43に用いる顔料を、例えば赤色、緑色、青色等の顔料に代えることによって、赤色、緑色、青色等を表示する電気泳動表示装置1とすることができる。
〔電気泳動表示装置の駆動方法〕
次に、上記のように構成された本実施形態に係る電気泳動表示装置1の動作(駆動方法)について説明する。
(1)白黒表示
まず、各画素2のSRAM25に画像データを記憶する必要がある。本実施形態では、画像データをSRAM25に記憶する期間をデータ書込期間と称する。まず、このデータ書込期間において、共通電源変調回路8は、コントローラ10の制御の下、第1の電源線13を介して各画素2のSRAM25に、直流5(V)の電源電圧信号を供給すると共に、第2の電源線14とグランドラインとを接続する。この時、共通電源変調回路8は、第1の制御線11、第2の制御線12及び共通電極電源配線15を電気的に切断する。つまり、第1の制御線11、第2の制御線12及び共通電極電源配線15は開放され、高インピーダンス状態となる。
そして、データ書込期間において、データ線駆動回路7は、コントローラ10の制御の下、1列目からn列目までのデータ線5を介して、白表示用の画像データ「0」を規定するローレベル信号及び黒色表示用の画像データ「1」を規定するハイレベル信号からなる
パルス状の画像信号を各画素2に供給する。一方、走査線駆動回路6は、コントローラ10の制御の下、1行目からm行目までの走査線4を順次選択して、駆動用TFT24のオンタイミングを規定する選択信号を各画素2に供給する。これにより、データ書込期間において、各画素2のSRAM25には、白表示用の画像データ「0」を規定するローレベルの画像信号、または黒表示用の画像データ「1」を規定するハイレベルの画像信号が記憶される。
この時点で、ローレベルの画像信号が記憶されたSRAM25の第1のデータ出力端子P2からは5(V)のハイレベル信号が出力され、第2のデータ出力端P3からはグランドレベルのローレベル信号が出力されるため、第2のトランスミッションゲート37はオン状態となるが、第2の制御線12が高インピーダンス状態であるため、画素電極21も高インピーダンス状態となる。また、ハイレベルの画像信号が記憶されたSRAM25の第1のデータ出力端子P2からはローレベル信号が出力され、第2のデータ出力端子P3からはハイレベル信号が出力されるため、第1のトランスミッションゲート36はオン状態となるが、第1の制御線11が高インピーダンス状態であるため、画素電極21も高インピーダンス状態となる。つまり、データ書込期間では、全画素2の画素電極21と共通電極22には電圧が印加されないので、電気泳動素子23は動作しない。
このようなデータ書込期間が終了すると、次に表示期間に移行する。この表示期間において、共通電源変調回路8は、コントローラ10の制御の下、第1の電源線13を介して各画素2のSRAM25に、直流15(V)の電源電圧信号を供給すると共に、第2の電源線14とグランドラインとを接続する。この時、共通電源変調回路8は、第1の制御線11、第2の制御線12及び共通電極電源配線15を電気的に接続し、第1の制御線11を介して15(V)のハイレベルの第1の駆動信号を各画素2に供給し、第2の制御線12を介してローレベルの第2の駆動信号を各画素2に供給し、また、共通電極電源配線15を介して共通電極22にコモン電圧信号を供給する。ここでは、コモン電圧信号として振幅15(V)のパルス信号を供給する。
これにより、ローレベルの画像信号が記憶されたSRAM25の第1のデータ出力端子P2からは15(V)のハイレベル信号が出力され、第2のデータ出力端子P3からはローレベル信号が出力されるため、第2のトランスミッションゲート37はオン状態となる。つまり、画素電極21には、第2のトランスミッションゲート37を介してローレベルの第2の駆動信号が供給される。従って、ローレベルの画像信号が記憶されたSRAM25に対応する画素2の電気泳動素子23では、図5(a)で説明したように、白色粒子42が共通電極22側(表示面側)に移動し、黒色粒子43が画素電極21側に移動するため、白色表示が行われることになる。
一方、ハイレベルの画像信号が記憶されたSRAM25の第2のデータ出力端子P3からは15(V)のハイレベル信号が出力され、第1のデータ出力端子P2からはローレベル信号が出力されるため、第1のトランスミッションゲート36はオン状態となる。つまり、画素電極21には、第1のトランスミッションゲート36を介してハイレベルの第1の駆動信号が供給される。従って、ハイレベルの画像信号が記憶されたSRAM25に対応する画素2の電気泳動素子23では、図5(b)で説明したように、黒色粒子43が共通電極22側(表示面側)に移動し、白色粒子42が画素電極21側に移動するため、黒色表示が行われることになる。以上のような動作により、表示部3に白黒画面を表示することが可能である。また、表示画面を切り替えたい場合は、データ書込期間から上記と同様の動作を行えば良い。
なお、白黒反転表示を行う場合には、第1の駆動信号をローレベルに制御し、第2の駆動信号をハイレベルに制御すれば良い。また、同一画像の表示を維持する場合、表示が安定した後、つまり黒色粒子43または白色粒子42が十分に共通電極22側に移動した後は、共通電源変調回路8によって、第1の制御線11、第2の制御線12、第1の電源線13、第2の電源線14及び共通電極電源配線15を切断することが望ましい。これにより、画素電極21と共通電極22との間で保持された電荷がリーク電流として、第1の制御線11、第1の電源線13、第2の電源線14及び第2の制御線12及び共通電極電源配線15から漏れるのを防止することができ、表示品質の劣化を防止することができる。
また、白黒表示だけでなく、白黒以外の第1の階調と第2の階調とを表示することもできる。この場合、例えば第1の階調に対応する画像データを「0」、第2の階調に対応する画像データを「1」とすると、第1の階調を規定する第1の駆動信号を第1の制御線11に供給し、第2の階調を規定する第2の駆動信号を第1の制御線12に供給すれば良い。なお、階調を規定するためには、それぞれの駆動信号の電圧値やパルス幅を調整すれば良い。第1のトランスミッションゲート36及び第2のトランスミッションゲート37は、SRAM25の電源電圧範囲内(15V以内)の電圧値を有する第1の駆動信号または第2の駆動信号を画素電極21に通過させるので、SRAM25の電源電圧範囲内で第1の駆動信号または第2の駆動信号の電圧値を任意に制御することができる。
(全白表示)
全白表示を行う場合(1つの階調から形成されている画像を表示する場合)、SRAM25に既に画像データ(どんな表示の画像データでも良い)が記憶されているか否かで2通りの方法がある。まず、SRAM25に既に画像データが記憶されている場合、つまり、例えば上述したような白黒表示が行われた場合に、次の表示として全白表示に切り替える場合の動作について説明する。
このようにSRAM25に既に画像データが記憶されている場合、第1のトランスミッションゲート36または第2のトランスミッションゲート37のいずれか一方は必ずオン状態となる。そこで、共通電源変調回路8によって、第1の制御線11を介して供給する第1の駆動信号と第2の制御線12を介して供給する第2の駆動信号とを、両方ともローレベルに制御することにより、SRAM25に記憶されている画像データに関わらず、全ての画素電極21にはローレベルの駆動信号が供給されることになる。この時、共通電極22には、振幅15(V)のパルス状のコモン電圧信号を供給しても良いし、ハイレベル(15V)一定のコモン電圧信号を供給しても良い。以上のように、SRAM25に既に画像データが記憶されている場合は、データ書込期間を必要とすることなく、全白表示に切り替えることができる。
一方、SRAM25に画像データが記憶されていない場合は、上述した白黒表示と同様に、データ書込期間において、全画素2のSRAM25に白表示用の画像データ「0」を規定する画像信号を記憶させ、表示期間において、第2の制御線12を介して全画素2にローレベルの第2の駆動信号を供給すれば良い。なお、この時、第1の制御線11は切断しておけば良い。
(全黒表示)
全黒表示を行う場合(1つの階調から形成されている画像を表示する場合)も、全白表示を行う場合と同様である。すなわち、SRAM25に既に画像データが記憶されている場合、共通電源変調回路8によって、第1の制御線11を介して供給する第1の駆動信号と第2の制御線12を介して供給する第2の駆動信号とを、両方ともハイレベルに制御することにより、SRAM25に記憶されている画像データに関わらず、全ての画素電極21にはハイレベルの駆動信号が供給されることになる。この時、共通電極22には、振幅15(V)のパルス状のコモン電圧信号を供給しても良いし、ローレベル(グランドレベル)一定のコモン電圧信号を供給しても良い。以上のように、SRAM25に既に画像データが記憶されている場合は、データ書込期間を必要とすることなく、全黒表示に切り替えることができる。
一方、SRAM25に画像データが記憶されていない場合は、上述した白黒表示と同様に、データ書込期間において、全画素2のSRAM25に黒表示用の画像データ「1」を規定する画像信号を記憶させ、表示期間において、第1の制御線11を介して全画素2にハイレベルの第1の駆動信号を供給すれば良い。なお、この時、第2の制御線12は切断しておけば良い。
また、白黒以外の1つの階調から形成されている画像を表示する場合、すなわち中間調表示(グレー表示)を行う場合は、全画素2のSRAM25に画像データ「1」または「0」のいずれか一方を規定する画像信号を記憶させておき、「1」を記憶させたならば中間調の階調を規定する第1の駆動信号を第1の制御線11に供給し、また、「0」を記憶させたならば中間調の階調を規定する第2の駆動信号を第2の制御線12に供給すれば良い。
(グレースケール表示)
次に、上述した基本的な動作を踏まえて、グレースケール表示を行う場合(3以上の複数の階調から形成されている画像を表示する場合)の動作について図6のタイミングチャートを参照して説明する。以下では、図7に示すように、1画面分が白階調W、最も薄いグレー階調Gr1、中間程度の濃さを有するグレー階調Gr2、最も濃いグレー階調Gr3の4つの階調から形成されたグレースケール表示を行う場合を例示して説明する。なお、初期状態において、各画素2のSRAM25には画像データが記憶されていないものとする。
まず、図6の第1のデータ書込期間T1において、図8(a)に示すような全白表示用の画像データを全画素2のSRAM25に記憶する。具体的には、この第1のデータ書込期間T1において、共通電源変調回路8は、コントローラ10の制御の下、第1の電源線13を介して各画素2のSRAM25に、直流5(V)の電源電圧信号を供給すると共に、第2の電源線14とグランドラインとを接続する。この時、共通電源変調回路8は、第1の制御線11、第2の制御線12及び共通電極電源配線15を電気的に切断する。
そして、データ線駆動回路7は、コントローラ10の制御の下、1列目からn列目までのデータ線5を介して、白表示用の画像データ「0」を規定するローレベルの画像信号を各画素2に供給する。一方、走査線駆動回路6は、コントローラ10の制御の下、1行目からm行目までの走査線4を順次選択して、駆動用TFT24のオンタイミングを規定する選択信号を各画素2に供給する。これにより、第1のデータ書込期間T1において、各画素2のSRAM25には、白表示用の画像データ「0」を規定するローレベルの画像信号が記憶される。
この時点で、ローレベルの画像信号が記憶されたSRAM25の第1のデータ出力端子P2からは5(V)のハイレベル信号が出力され、第2のデータ出力端子P3からはグランドレベルのローレベル信号が出力されるため、第2のトランスミッションゲート37はオン状態となるが、第2の制御線12が高インピーダンス状態であるため、画素電極21も高インピーダンス状態となる。つまり、第1のデータ書込期間T1では、全画素2の画素電極21と共通電極22には電圧が印加されないので、電気泳動素子23は動作しない。
続いて、第1の表示期間T2において、共通電源変調回路8は、コントローラ10の制御の下、第1の電源線13を介して各画素2のSRAM25に、直流15(V)の電源電圧信号を供給すると共に、第2の電源線14とグランドラインとを接続する。この時、共通電源変調回路8は、第1の制御線11の切断を継続する一方、第2の制御線12及び共通電極電源配線15を電気的に接続し、第2の制御線12を介してローレベルの第2の駆動信号を各画素2に供給すると共に、共通電極電源配線15を介して共通電極22にハイレベル(15V)一定のコモン電圧信号を供給する。なお、ここでコモン電圧信号として振幅15(V)のパルス信号を供給しても良い。
これにより、全画素2のSRAM25の第1のデータ出力端子P2からは15(V)のハイレベル信号が出力され、第2のデータ出力端子P3からはローレベル信号が出力されるため、第2のトランスミッションゲート37はオン状態となる。つまり、全画素2の画素電極21には、第2のトランスミッションゲート37を介してローレベルの第2の駆動信号が供給され、全白色表示が行われる。なお、この第1の表示期間T2は、白色粒子42が十分に共通電極22側に移動し、表示が安定する時間を考慮して設定されている。
続いて、第2のデータ書込期間T3において、図8(b)に示すようなグレー階調Gr1を表示するための画像データを各画素2のSRAM25に記憶する。具体的には、グレー階調Gr1に該当する画素2のSRAM25には画像データ「1」を規定する画像信号を記憶し、その他の階調に該当する画素2のSRAM25には画像データ「0」を規定する画像信号を記憶する。この記憶動作は上記と同様なので説明を省略する。
これにより、グレー階調Gr1に該当する画素2では第1のトランスミッションゲート36がオン状態となり、他の階調に該当する画素2では第2のトランスミッションゲート37がオン状態となる。なお、この第2のデータ書込期間T3においても、第1のデータ書込期間T1と同様に、第1の電源線13を介して直流5(V)の電源電圧信号が供給され、第2の電源線14とグランドラインとが接続され、第1の制御線11、第2の制御線12及び共通電極電源配線15は電気的に切断されている。
続いて、第2の表示期間T4において、共通電源変調回路8は、コントローラ10の制御の下、第1の電源線13を介して各画素2のSRAM25に、直流15(V)の電源電圧信号を供給すると共に、第2の電源線14とグランドラインとを接続する。この時、共通電源変調回路8は、第2の制御線12の切断を継続する一方、第1の制御線11及び共通電極電源配線15を電気的に接続し、第1の制御線11を介してハイレベル(15V)のパルス状の第1の駆動信号を各画素2に供給すると共に、共通電極電源配線15を介して共通電極22にローレベルのコモン電圧信号を供給する。
これにより、グレー階調Gr1に該当する画素2の画素電極21にのみ、第1のトランスミッションゲート36を介してハイレベルの第1の駆動信号が供給されることになり、黒色粒子43が共通電極22側に移動することになる。ここで、第1の駆動信号のパルス幅(第2の表示期間T4の長さ)に依存して、当該画素2の黒色濃度は変化する。例えば、第1の駆動信号のパルス幅が短い程、共通電極22側に移動する黒色粒子43の数は少なくなり(逆に言えば画素電極21側に移動する白色粒子42も少ない)、当該画素2は濃度の薄いグレーとなる。すなわち、第1の駆動信号のパルス幅(第2の表示期間T4の長さ)によって、グレー階調Gr1の階調を規定している。この時点では、グレー階調Gr1とその他の階調(白)が表示されている。
続いて、第3のデータ書込期間T5において、図8(c)に示すようなグレー階調Gr2を表示するための画像データを各画素2のSRAM25に記憶する。具体的には、グレー階調Gr2に該当する画素2のSRAM25には画像データ「1」を規定する画像信号を記憶し、その他の階調に該当する画素2のSRAM25には画像データ「0」を規定する画像信号を記憶する。この記憶動作は上記と同様なので説明を省略する。
これにより、グレー階調Gr2に該当する画素2では第1のトランスミッションゲート36がオン状態となり、他の階調に該当する画素2では第2のトランスミッションゲート37がオン状態となる。なお、この第3のデータ書込期間T5においても、第1のデータ書込期間T1と同様に、第1の電源線13を介して直流5(V)の電源電圧信号が供給され、第2の電源線14とグランドラインとが接続され、第1の制御線11、第2の制御線12及び共通電極電源配線15は電気的に切断されている。
続いて、第3の表示期間T6において、共通電源変調回路8は、コントローラ10の制御の下、第1の電源線13を介して各画素2のSRAM25に、直流15(V)の電源電圧信号を供給すると共に、第2の電源線14とグランドラインとを接続する。この時、共通電源変調回路8は、第2の制御線12の切断を継続する一方、第1の制御線11及び共通電極電源配線15を電気的に接続し、第1の制御線11を介してハイレベル(15V)のパルス状の第1の駆動信号を各画素2に供給すると共に、共通電極電源配線15を介して共通電極22にローレベルのコモン電圧信号を供給する。
これにより、グレー階調Gr2に該当する画素2の画素電極21にのみ、第1のトランスミッションゲート36を介してハイレベルの第1の駆動信号が供給されることになり、黒色粒子43が共通電極22側に移動することになる。ここで、第1の駆動信号のパルス幅(第3の表示期間T6の長さ)によって、グレー階調Gr2の階調を規定している(第2の表示期間T4と比べると長くなる)。この時点では、グレー階調Gr1、グレー階調Gr2及びその他の階調(白)が表示されている。
続いて、第4のデータ書込期間T7において、図8(d)に示すようなグレー階調Gr3を表示するための画像データを各画素2のSRAM25に記憶する。具体的には、グレー階調Gr3に該当する画素2のSRAM25には画像データ「1」を規定する画像信号を記憶し、その他の階調に該当する画素2のSRAM25には画像データ「0」を規定する画像信号を記憶する。この記憶動作は上記と同様なので説明を省略する。
これにより、グレー階調Gr3に該当する画素2では第1のトランスミッションゲート36がオン状態となり、他の階調に該当する画素2では第2のトランスミッションゲート37がオン状態となる。なお、この第4のデータ書込期間T7においても、第1のデータ書込期間T1と同様に、第1の電源線13を介して直流5(V)の電源電圧信号が供給され、第2の電源線14とグランドラインとが接続され、第1の制御線11、第2の制御線12及び共通電極電源配線15は電気的に切断されている。
続いて、第4の表示期間T8において、共通電源変調回路8は、コントローラ10の制御の下、第1の電源線13を介して各画素2のSRAM25に、直流15(V)の電源電圧信号を供給すると共に、第2の電源線14とグランドラインとを接続する。この時、共通電源変調回路8は、第2の制御線12の切断を継続する一方、第1の制御線11及び共通電極電源配線15を電気的に接続し、第1の制御線11を介してハイレベル(15V)のパルス状の第1の駆動信号を各画素2に供給すると共に、共通電極電源配線15を介して共通電極22にローレベルのコモン電圧信号を供給する。
これにより、グレー階調Gr3に該当する画素2の画素電極21にのみ、第1のトランスミッションゲート36を介してハイレベルの第1の駆動信号が供給されることになり、黒色粒子43が共通電極22側に移動することになる。ここで、第1の駆動信号のパルス幅(第4の表示期間T8の長さ)によって、グレー階調Gr3の階調を規定している(第3の表示期間T6と比べると長くなる)。この時点で、図7に示すようなグレースケール表示が完了することになる。
以降は、共通電源変調回路8によって、第1の制御線11、第2の制御線12、第1の電源線13、第2の電源線14及び共通電極電源配線15を切断して、表示品質の劣化を防止することが望ましい。
なお、上記実施形態では、画素電極21に印加するパルス信号(第1の駆動信号)のパルス幅を制御することによってグレー階調を規定したが、これに限らず、パルス信号の電圧値、またはパルス信号の電圧値とパルス幅との組み合わせによってグレー階調を規定しても良い。
また、上記実施形態では、第1のデータ書込期間T1及び第1の表示期間T2(最初の組合せ動作時)において、第1のデータ書込期間T1に、全画素2のSRAM25に同値(「0」)の画像データを記憶させ、第1の表示期間T2において、全画素2の画素電極21に接続された第2の制御線12に1つの階調(白階調W)を規定する第2の駆動信号(ローレベル)を供給した。このような最初の組合せ動作時では、以下のような動作を行っても良い。すなわち、第1のデータ書込期間T1において、複数の階調の内の1つの階調(白階調W)に該当する画素2のSRAM25と、その他の階調(グレー階調Gr1、グレー階調Gr2、グレー階調Gr3)に該当する画素2のSRAM25とで異なる値の画像データを記憶させる。ここでは、白階調Wに該当する画素2のSRAM25には「0」の画像データを記憶し、その他の階調(グレー階調Gr1、グレー階調Gr2、グレー階調Gr3)に該当する画素2のSRAM25には「1」の画像データを記憶させる。そして、第1の表示期間T2において、白階調Wに該当する画素2の画素電極21に接続された第2の制御線12に、白階調Wを規定する第2の駆動信号を供給し、その他の階調(グレー階調Gr1、グレー階調Gr2、グレー階調Gr3)に該当する画素2の画素電極21に接続された第1の制御線を電気的に切断する。共通電極22には、振幅15(V)のパルス状のコモン電圧信号、またはハイレベル(15V)一定のコモン電圧信号を供給すれば良い。
また、グレースケール表示を行う前に何らかの表示をしており、各画素2のSRAM25に既に画像データが記憶されている場合、最初の組合せ動作時では、第1のデータ書込期間T1を省略し、第1の表示期間T2において、上述した全白表示の方法を用いれば良い。つまり、共通電源変調回路8によって、第1の制御線11を介して供給する第1の駆動信号と第2の制御線12を介して供給する第2の駆動信号とを、両方ともローレベルに制御し、共通電極22には、振幅15(V)のパルス状のコモン電圧信号、またはハイレベル(15V)一定のコモン電圧信号を供給すれば良い。
また、上記実施形態では、「1」の画像データをSRAM25に記憶した場合に、黒表示またはグレー表示を行うための第1の駆動信号を第1の制御線11に供給し、「0」の画像データをSRAM25に記憶した場合に、白表示を行うための第2の駆動信号を第2の制御線12に供給する場合を例示して説明したが、これに限定されず、「0」の画像データをSRAM25に記憶した場合に、黒表示またはグレー表示を行うための第2の駆動信号を第2の制御線12に供給し、「1」の画像データをSRAM25に記憶した場合に、白表示を行うための第1の駆動信号を第1の制御線11に供給しても良い。
以上のように、本実施形態に係る電気泳動表示装置1によれば、電気泳動素子23に加える電界を高精度に制御でき、高品質な階調表示を行うことが可能である。
[電子機器]
次に、上述した電気泳動表示装置1を備えた電子機器の一例について説明する。まず、本電気泳動表示装置1をフレキシブルな電子ペーパに適用した例について説明する。図9はこの電子ペーパ100の構成を示す斜視図であり、電子ペーパ100は本電気泳動表示装置1を表示部として備える。電子ペーパ100は、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有するシートからなる本体101の表面に本電気泳動表示装置1を備えた構成となっている。
また、図10は、電子ノート110の構成を示す斜視図であり、電子ノート110は、図9で示した電子ペーパ100が複数枚束ねられ、カバー111に挟まれているものである。カバー111は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力する表示データ入力手段(図示は省略)を備える。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパ100が束ねられた状態のまま、表示内容を変更したり更新したりできる。
また、上述した例に加えて、他の例として、液晶テレビ、ビューファインダ型やモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等が挙げられる。本電気泳動表示装置1は、こうした電子機器の表示部としても適用することができる。
本発明の一実施形態に係る電気泳動表示装置1の構成図である。 本発明の一実施形態に係る電気泳動表示装置1における画素2の回路構成図である。 本発明の一実施形態に係る電気泳動表示装置1における表示部3の断面図である。 本発明の一実施形態に係る電気泳動表示装置1におけるマイクロカプセル40の構成図である。 本発明の一実施形態に係る電気泳動表示装置1におけるマイクロカプセル40の動作説明図である。 本発明の一実施形態に係る電気泳動表示装置1の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る電気泳動表示装置1におけるグレースケール表示を行う場合の動作を示す第1の説明図である。 本発明の一実施形態に係る電気泳動表示装置1におけるグレースケール表示を行う場合の動作を示す第2の説明図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器の第1の例を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係る電子機器の第2の例を示す構成図である。
符号の説明
1…電気泳動表示装置、2…画素、3…表示部、4…走査線、5…データ線、6…走査線駆動回路、7…データ線駆動回路、8…共通電源変調回路、10…コントローラ、11…第1の制御線、12…第2の制御線、13…第1の電源線、14…第1の電源線、15…共通電極電源配線、36…第1のトランスミッションゲート、37…第2のトランスミッションゲート、21…画素電極、22…共通電極、23…電気泳動素子、24…駆動用TFT、25…SRAM、30…接着剤層、40…マイクロカプセル、41…分散媒、42…白色粒子、43…黒色粒子、100…電子ペーパ、110…電子ノート

Claims (12)

  1. 第1の電極と、前記第1の電極と対向する第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極とで挟持され帯電した電気泳動粒子を含む電気泳動素子とを備えた複数の画素を有する電気泳動表示装置であって、
    前記複数の画素の各々は、
    走査線と、
    データ線と、
    第1の制御線と、
    第2の制御線と、
    前記走査線及び前記データ線に接続された画素スイッチング素子と、
    前記画素スイッチング素子に接続され、前記データ線及び前記画素スイッチング素子を介して入力される1ビットデータを記憶し、当該1ビットデータを示す出力信号を出力するメモリ回路と、
    前記メモリ回路と前記第1の電極との間に設けられ、前記メモリ回路からの出力信号に基づいて前記第1の制御線または前記第2の制御線のいずれか一方を前記第1の電極と電気的に接続するスイッチ回路と、
    を有し、
    前記第1の電極が前記第1の制御線と接続された画素の階調を規定する第1の駆動信号を前記第1の制御線に供給し、前記第1の電極が前記第2の制御線と接続された画素の階調を規定する第2の駆動信号を前記第2の制御線に供給する信号供給手段を具備する、
    ことを特徴とする電気泳動表示装置。
  2. 前記データ線に前記1ビットデータを供給するデータ線駆動回路と、
    前記走査線に前記画素スイッチングのオンタイミングを規定する選択信号を供給する走査線駆動回路と、
    を具備し、
    データ書込期間において、
    前記データ線駆動回路によって各データ線に前記1ビットデータを供給し、
    前記走査線駆動回路によって順次選択した走査線に前記選択信号を供給することにより、各画素の前記メモリ回路に前記1ビットデータを記憶させ、
    表示期間において、
    前記信号供給手段によって前記第1の駆動信号を前記第1の制御線に供給し、前記第2の駆動信号を前記第2の制御線に供給する、
    ことを特徴とする請求項1記載の電気泳動表示装置。
  3. 1つの階調から形成されている画像を表示する場合、
    前記データ書込期間において、
    前記データ線駆動回路によって同値の1ビットデータを各データ線に供給することにより、全画素のメモリ回路に前記同値の1ビットデータを記憶させ、
    前記表示期間において、
    前記信号供給手段によって、全画素の第1の電極に接続された第1の制御線または第2の制御線に前記1つの階調を規定する第1の駆動信号または第2の駆動信号を供給する、 ことを特徴とする請求項2記載の電気泳動表示装置。
  4. 1つの階調から形成されている画像を表示する場合で、且つ全画素のメモリ回路に既に1ビットデータが記憶されている場合、
    前記データ書込期間を省略して前記表示期間に移行し、前記信号供給手段によって前記1つの階調を規定する第1の駆動信号を前記第1の制御線に供給すると共に、前記1つの階調を規定する第2の駆動信号を前記第2の制御線に供給する、
    ことを特徴とする請求項2記載の電気泳動表示装置。
  5. 3以上の複数の階調から形成されている画像を表示する場合、
    前記データ書込期間において、前記データ線駆動回路及び前記走査線駆動回路によって、前記複数の階調の内の1つの階調に該当する画素のメモリ回路と、その他の画素のメモリ回路とで異なる値の1ビットデータを記憶させ、
    前記表示期間において、前記信号供給手段によって、前記1つの階調に該当する画素の第1の電極に接続された第1の制御線または第2の制御線に、前記1つの階調を規定する第1の駆動信号または第2の駆動信号を供給し、前記その他の画素のメモリ回路の第1の電極に接続された第1の制御線または第2の制御線を電気的に切断する、
    という組合せ動作を、前記複数の階調の各々について行う、
    ことを特徴とする請求項2記載の電気泳動表示装置。
  6. 最初の前記組合せ動作時では、
    前記データ書込期間において、前記データ線駆動回路及び前記走査線駆動回路によって、全画素のメモリ回路に同値の1ビットデータを記憶させ、
    前記表示期間において、前記信号供給手段によって、全画素の第1の電極に接続された第1の制御線または第2の制御線に前記1つの階調を規定する第1の駆動信号または第2の駆動信号を供給する、
    ことを特徴とする請求項5記載の電気泳動表示装置。
  7. 最初の前記組合せ動作時において全画素のメモリ回路に既に1ビットデータが記憶されている場合、
    前記データ書込期間を省略して前記表示期間に移行し、前記信号供給手段によって前記1つの階調を規定する第1の駆動信号を前記第1の制御線に供給すると共に、前記1つの階調を規定する第2の駆動信号を前記第2の制御線に供給する、
    ことを特徴とする請求項5記載の電気泳動表示装置。
  8. 前記複数の画素の各々は、
    正極側電源線と負極側電源線とを有し、
    前記メモリ回路は、正極側電源端子が前記正極側電源線に接続され、負極側電源端子が前記負極側電源線に接続された、1入力2出力のSRAM(Static Random Access Memory)であり、
    前記スイッチ回路は、前記SRAMの一方の出力信号に基づいて前記第1の電極と前記第1の制御線とを接続させる第1のトランスミッションゲートと、前記SRAMの他方の出力信号に基づいて前記第1の電極と前記第2の制御線とを接続させる第2のトランスミッションゲートとを有し、
    前記信号供給手段は、前記正極側電源線及び前記負極側電源線への電源電圧信号の供給と、前記第2の電極へのコモン電圧信号の供給とを行う、
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。
  9. 前記信号供給手段は、
    前記データ書込期間及び前記表示期間において、前記正極側電源線及び前記負極側電源線に前記電源電圧信号の供給を行う一方、前記データ書込期間において、前記第1の制御線、前記第2の制御線及び前記コモン電圧信号の給電線を電気的に切断する、
    ことを特徴とする請求項8記載の電気泳動表示装置。
  10. 前記信号供給手段は、
    前記表示期間以降に同一画像の表示を維持する場合、前記正極側電源線、前記負極側電源線、前記第1の制御線、前記第2の制御線及び前記コモン電圧信号の給電線を電気的に切断する、
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の電気泳動表示装置。
  11. 第1の電極と、前記第1の電極と対向する第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極とで挟持され帯電した電気泳動粒子を含む電気泳動素子とを備えた複数の画素を有する電気泳動表示装置の駆動方法であって、
    前記複数の画素の各々に設けられたメモリ回路に1ビットデータを記憶する第1の工程と、
    前記メモリ回路と前記第1の電極との間に設けられたスイッチ回路によって、前記メモリ回路に記憶された前記1ビットデータに基づいて第1の制御線または第2の制御線のいずれか一方を前記第1の電極と電気的に接続する第2の工程と、
    前記第1の電極が前記第1の制御線と接続された画素の階調を規定する第1の駆動信号を前記第1の制御線に供給し、前記第1の電極が前記第2の制御線と接続された画素の階調を規定する第2の駆動信号を前記第2の制御線に供給する第3の工程と、
    を有することを特徴とする電気泳動表示装置の駆動方法。
  12. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置を具備することを特徴とする電子機器。
JP2007087669A 2007-03-29 2007-03-29 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器 Withdrawn JP2008249793A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087669A JP2008249793A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器
US12/075,884 US20080238865A1 (en) 2007-03-29 2008-03-15 Electrophoretic display device, method for driving electrophoretic display device, and electronic apparatus
CNA2008100885137A CN101276123A (zh) 2007-03-29 2008-03-27 电泳显示装置、电泳显示装置的驱动方法以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087669A JP2008249793A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008249793A true JP2008249793A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39793435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087669A Withdrawn JP2008249793A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080238865A1 (ja)
JP (1) JP2008249793A (ja)
CN (1) CN101276123A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229853A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置用駆動回路、電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2009258614A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
US8390565B2 (en) 2008-07-02 2013-03-05 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device and electronic apparatus
JP2014006549A (ja) * 2013-09-13 2014-01-16 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体及び表示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091612A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電子機器及び電気泳動表示装置の駆動方法
JP5695299B2 (ja) * 2009-03-23 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
US20100271378A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Yun Shon Low Rapid Activation Of A Device Having An Electrophoretic Display
JP2011095564A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP5499638B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP5338622B2 (ja) * 2009-11-04 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
TWI534773B (zh) * 2010-04-23 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的驅動方法
TWI600959B (zh) * 2013-01-24 2017-10-01 達意科技股份有限公司 電泳顯示器及其面板的驅動方法
CN103258504A (zh) * 2013-04-16 2013-08-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电泳显示器驱动方法
US10042230B2 (en) * 2015-05-07 2018-08-07 Seiko Epson Corporation Display device substrate, display device, electronic apparatus, control method for display device, and manufacturing method for display device substrate
JP6857982B2 (ja) * 2016-08-10 2021-04-14 イー インク コーポレイション アクティブマトリクス回路基板、表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
US11055593B1 (en) * 2020-01-07 2021-07-06 Capital One Services, Llc Providing alerts via a color changing transaction card
CN114267301B (zh) * 2021-12-23 2022-11-25 北京奕斯伟计算技术股份有限公司 电子纸像素驱动电路和漏电流优化方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286170A (ja) * 1995-02-16 1996-11-01 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002297102A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003084314A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2006084846A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000008625A1 (fr) * 1998-08-04 2000-02-17 Seiko Epson Corporation Dispositif electro-optique et dispositif electronique
JP4552069B2 (ja) * 2001-01-04 2010-09-29 株式会社日立製作所 画像表示装置およびその駆動方法
JP3873149B2 (ja) * 2002-12-11 2007-01-24 株式会社日立製作所 表示装置
US6900924B2 (en) * 2003-01-16 2005-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Driving method of electrophoretic display
KR20050092780A (ko) * 2003-01-23 2005-09-22 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 쌍안정 매트릭스 디스플레이 디바이스의 구동

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08286170A (ja) * 1995-02-16 1996-11-01 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2002297102A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003084314A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびそれを用いた電子機器
JP2006084846A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229853A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置用駆動回路、電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2009258614A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
US8390565B2 (en) 2008-07-02 2013-03-05 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device and electronic apparatus
JP2014006549A (ja) * 2013-09-13 2014-01-16 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101276123A (zh) 2008-10-01
US20080238865A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008249793A (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器
JP5125974B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP5250984B2 (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、及び電子機器
US8184091B2 (en) Driving method of electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus
US10901288B2 (en) Display device and driving method
JP2010085817A (ja) 電気泳動表示装置および電子機器、電気泳動表示装置の駆動方法
US8610748B2 (en) Driving method for electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus
JP5948730B2 (ja) 電気泳動表示装置の制御方法、電気泳動表示装置の制御装置、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5768592B2 (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP5919639B2 (ja) 電気泳動表示装置の制御方法、電気泳動表示装置の制御装置、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5375007B2 (ja) マトリクス装置の駆動回路、マトリクス装置、画像表示装置、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5845614B2 (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2011150009A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
US8711088B2 (en) Method for driving electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic device
JP2009294593A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器、並びに電気泳動表示装置の駆動方法
JP5304324B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2012237958A (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2009169365A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP5338683B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2011185989A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法
JP2009229850A (ja) 画素回路、電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP5262539B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
US20090243996A1 (en) Electrophoretic display device, method of driving the same, and electronic apparatus
JP2008249794A (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、及び電子機器
JP2010211048A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120302