JP2008245484A - 動力変換用回転電機 - Google Patents

動力変換用回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008245484A
JP2008245484A JP2007086272A JP2007086272A JP2008245484A JP 2008245484 A JP2008245484 A JP 2008245484A JP 2007086272 A JP2007086272 A JP 2007086272A JP 2007086272 A JP2007086272 A JP 2007086272A JP 2008245484 A JP2008245484 A JP 2008245484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
phase
stator
magnetic
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007086272A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Sugimoto
英彦 杉本
Akira Satake
彰 佐竹
Masaya Inoue
正哉 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
University of Fukui NUC
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
University of Fukui NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, University of Fukui NUC filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007086272A priority Critical patent/JP2008245484A/ja
Publication of JP2008245484A publication Critical patent/JP2008245484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】スリップリングや回転トランスなどの電力供給手段を使用しなくても、動力変換を効率良く行うことができ、かつ、構造が簡単でコストダウンを図ることができるとともに、信頼性の高い動力変換用回転電機を提供する。
【解決手段】第1回転子1、第2回転子2、および固定子3が順次径方向外方に向けて互いに同心状にギャップ4,5を存して順次配置されている。固定子3と固定子3に対して回転可能に支持された第2回転子2とで電機子を構成し、固定子3の各コイル32a〜32cへの通電状態を制御することにより、第2回転子2の内側に固定子3との相対位置に関係なく常に安定した回転磁束を発生させて第1,第2回転子1,2の回転状態を変化させ、これによって入出力軸6,7間の動力の伝達、分配、加算を可能とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部から入力される回転動力を効率的に変換して駆動軸に出力するとともに、蓄電池等の他の電源との動力の授受を併せて行う、動力変換用回転電機に関する。
一般に、ハイブリッド自動車などでは、エンジン等の原動機に連結される入力軸から入力される回転動力を、効率的に変速しながら車軸などに連結される出力軸に出力したり、あるいは蓄電池からの電力に基づいて出力軸を駆動し、また蓄電池への充電を行う動力変換用回転電機が必要となる。
このような機能を備える動力変換用回転電機として、従来技術では、動力の入力軸上にともに回転する軸上回転機を設け、この軸上回転機の回転軸を出力軸に接続する構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この従来の動力変換用回転電機では、軸上回転機のトルクおよび回転数を制御することにより、出力軸から出力される動力のトルクおよび回転数を操作することができ、同時にこの動力変換で過不足する動力は、外部の蓄電池等の電源との間の電力の授受によって軸上回転機に対して入出力されるようになっている。
特許3173396号公報
ところで、上記の特許文献1に記載されている従来の動力変換用回転電機においては、動力の入力軸と共に回転する軸上回転機を設ける必要がある。そのため、軸上回転機の電機子コイルへ電力供給を行うには、スリップリングや回転トランスなどの電気的カップリングが必要となって構造が複雑になっている。また、このように回転する電機子コイルへの電力供給のためにスリップリング等の電気的カップリングを使用するときには、接触不良や摩耗等の故障が発生し易く、長期信頼性が低下するという課題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、スリップリングや回転トランスなどの電力供給手段を使用しなくても、動力変換を効率良く行うことができ、構造が簡単でコストダウンを図ることができるとともに、信頼性の高い動力変換用回転電機を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の動力変換用回転電機は、第1回転子、第2回転子、および固定子が順次径方向外方に向けて互いに同心状にギャップを存して順次配置され、上記第1回転子は外部からの回転動力を入力する入力軸に一体連結され、上記第2回転子は動力を外部に出力する出力軸に一体連結されており、かつ、上記第1回転子は周方向に沿ってN,S交互に磁極を発生する界磁極を備え、上記第2回転子は、第1回転子に対して回転自在に配置されるとともに、上記第1回転子と上記固定子との間にわたって通過する径方向の磁束を集束させる複数の磁路が周方向および軸心方向に沿ってそれぞれ位置をずらせた状態で形成されており、上記固定子は、上記第2回転子の磁路によって集束された磁束を軸心方向に誘導して上記第2回転子と共に閉じた磁気回路を形成するコアを有し、このコアの内周部には周方向に沿って環状に巻装されて上記磁気回路と鎖交する複数のコイルが設けられていることを特徴としている。
本発明の動力変換用回転電機によれば、固定子のコイルへの通電状態を制御することにより、第2回転子の内側に回転磁界を発生させて第1,第2回転子の回転状態を変化させ、これによって入出力軸間の動力の伝達、分配、加算を可能とすることができる。このため、従来のようなスリップリングや回転トランスなどの電気的カップリングが不要となる。このため、構造が簡素化されてコストダウンを図れるとともに、故障等の発生が少なくなり、信頼性が向上するという優れた効果が得られる。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1における動力変換用回転電機の構造を示す軸心方向に沿う断面図、図2は第1回転子の軸心方向と直交する方向の断面図、図3は第2回転子の軸心方向の位置を異ならせた場合の軸心方向と直交する方向の断面図、図4は固定子を示す斜視図である。
この実施の形態1における動力変換用回転電機は、第1回転子1、第2回転子2、および固定子3を備え、これらが順次径方向外方に向けて互いに同心状にギャップ4,5を存して配置されている。この場合、第2回転子2と固定子3とが基本的に第1回転子1に対する電機子としての役目を果たす。そして、第1回転子1は、例えば原動機等の外部からの回転動力を入力する入力軸6に一体連結され、第2回転子2は動力を外部に出力する出力軸7に一体連結されている。また、入力軸6と出力軸7とはそれぞれフレーム8に設けた軸受91,92によって回転自在に支持されている。
上記の第1回転子1は、図2に示すように、円柱状の鉄心11の外周部において周方向に沿ってN,S交互に磁極を発生するように、界磁極としての2組(計4個)の永久磁石12a,12bが設けられている。すなわち、例えば互いに対向する一対の永久磁石12aは、外側がN極で内側がS極であれば、これと直交する互いに対向する一対の永久磁石12bは、外側がS極で内側がN極であって、2極対の永久磁石磁極を持つ回転子として構成されている。
第2回転子2は、第1回転子1に対して相対的に回転するように軸受93,94によって回転自在に支持されている。そして、図3に示すように、第2回転子2は、第1回転子1と固定子3との間にわたって通過する径方向の磁束を集束させる鉄等でできたU,V,Wの各相一組の磁路22a,22b,22cが合成樹脂等でできた非磁性の円筒状の構造材21の内部に一体的に埋め込まれている。
この場合、各磁路22a,22b,22cは、径方向に内周面から外周面に至るように一定幅wで形成されており、かつ、各相ごとに軸心方向に沿って互いに位置をずらせた状態で配置されている。さらに、U相とV相の各磁路22a,22b、およびV相とW相の各磁路22b,22cは、周方向に沿って順次電気角で120度ずつ(本例では二極対であるので、機械角で60度ずつ)位相をずらした状態で設けられている。
固定子3は、図4に示すように、第2回転子2の磁路によって集束された磁束を第1回転子1の回転中心と平行な軸心方向に誘導して第2回転子2と共に閉じた磁気回路を形成する鉄心からなる円筒状のコア31を有する。そして、このコア31の内周部には、第2回転子2の各磁路22a,22b,22cに対応して周方向に沿ってU,V,W各相の環状のコイル32a,32b,32cが巻装されている。
ここで、U相およびV相の各コイルが単一のコイル32a,32cで構成されるのに対して、V相のコイル32bは、磁束の向きが調整可能なように、コア31の内周壁を挟んで左右2つの環状コイル32b1,32b2に分割して配置されている。その際、各相コイル32a〜32cが発生する磁束をバランスさせるには、例えば、U相とW相のコイル32a,32cの巻数と、V相コイル32bを構成する2つの各コイル32b1,32b2との巻数の比を、図示のように略2:1とすれば、各相が発生する磁束をバランスさせることができるので都合がよい。なお、ギャップ5の大きさや各相電流の振幅を調節することによっても、同様に磁束のバランスを整えることが可能である。
図5はこの実施の形態1の回転電機において、磁気回路を構成する部分のみを模式的に抽出した図であり、同図(a)は軸心方向に沿う断面図、同図(b)は軸心方向と直交する方向の断面の投影図である。なお、第2回転子2の各磁路22a〜22cは図3に示したように各相ごとに周方向に沿って角度をずらして配置しているので、実際上は図5(a)のように同一断面に全ての磁路22a〜22cが出現することはないが、説明の便宜上、同一断面上に示している。
次に、図5に示した磁気回路の構成部分において、各相のコイル32a〜32cに電流を流した場合に生じる磁界の状況について図6〜図8を参照して説明する。なお、ここでは理解を容易するため、第1回転子1の永久磁石12a,12bによる磁界の影響を考えずに、回転電機の磁気回路に生じる磁界のみに着目して説明する。また、ここでは第2回転子2は回転していないものとする。
図6〜図8において、各相のコイル32a〜32cの断面に記載された各記号は電流の方向を示している。また、ここでは説明の便宜上、固定子3から第1,第2回転子1,2に向かうように磁束が生じるときの各コイル32a〜32cに流れる電流を正の電流と、第1,第2回転子1,2から固定子3に向かうように磁束が生じるときの各コイル32a〜32cに流れる電流を負の電流と称する。
まず、第1の状態として、図6に示すように、U相コイル32aとW相コイル32cに正の電流を、V相の2つのコイル32b1,32b2に負の電流を流した場合を考える。この通電状態において、磁気回路には図6の破線矢印で示した方向に磁束が発生し、これに伴い、図6(b)に示すように、第2回転子2の内側には白抜き矢印で示した方向の磁界が発生する。
次に、第2の状態として、図7に示すように、U相コイル32aに正の電流を、V相の2つのコイル32b1,32b2、およびW相コイル32cに負の電流を流した場合を考える。この通電状態において、磁気回路には図7の破線矢印で示した方向に磁束が発生し、これに伴い、図7(b)に示すように、第2回転子2の内側には白抜き矢印で示した方向の磁界が発生する。
さらに第3の状態として、図8に示すように、U相コイル32aおよびV相の2つのコイル32b1,32b2に正の電流を、W相コイル32cに負の電流を流した場合を考える。この通電状態において、磁気回路には図8の破線矢印で示した方向に磁束が発生し、これに伴い、図8(b)に示すように、第2回転子2の内側には白抜き矢印で示した方向の磁界が発生する。
ここで、第2回転子2の内側に生じる磁界の動き(白抜き矢印)に着目すれば、図6から図7への変化により、磁界は時計回りに30°、図7から図8への変化によりさらに時計回りに30°回転していることが分かる。したがって、固定子3の各相のコイル32a〜32cに流す電流の方向を順次変化させていくことにより、第2回転子2の内側には回転磁界を発生させることができる。
図9は、固定子3の各相のコイル32a〜32cに流すU,V,Wの各相電流の方向と、これに伴って第2回転子2の内側に発生する磁界の位相との関係を示している。なお、磁界の位相は図7に示した状態を零としている。このようにして、固定子3の各相のコイル32a〜32cに流すU,V,Wの各相電流の方向を時分割で順次切り替えることにより、第2回転子2の内側には連続して回転磁界を発生させることができる。
すなわち、固定子3の各相のコイル32a〜32cへの通電と第2回転子2の内側に発生する回転磁界との関係は、極対数が“2”の三相交流電動機の固定子のコイルに供給する三相電流と固定子3の内側に発生する回転磁界の関係と同じであるので、本発明の実施の形態1における動力変換用回転電機においても、三相交流電動機と同様、固定子3の各相のコイル32a〜32cに三相交流を流すことにより、第2回転子2の内側に回転磁界を発生させることができる。
この場合、固定子3と第2回転子2とは、例えば図6〜図8に示したように、磁気回路によって結合されているため、固定子3に対して第2回転子2の角度が変化しても、固定子3のコイル32a〜32cへの通電によって第2回転子2の内側に発生する磁界の状態は変化しない。つまり、第2回転子2上で回転磁界を観察すると、第2回転子2の内側に発生する回転磁界の発生状況は、固定子3に対する第2回転子2の角度変化に影響されることはく常に同じ状態である。
したがって、次に、第1回転子1に設けられた永久磁石12a,12bの磁界との関係を考えると、第1回転子1の永久磁石12a,12bが発生する磁界に対して、第2回転子2に所望の大きさと速度を持つ回転磁界を発生させることにより、両者の相互作用によって第1,第2回転子1,2間で常に所望のトルクを生じさせることができ、動力変換装置として作用させることができる。
すなわち、固定子3の各相のコイル32a〜32cに一定の直流電流を通電(例えば、各相のコイル32a〜32cを図6に示した通電状態に固定)すれば、第2回転子2は直流励磁されるので、第1回転子1の永久磁石12a,12bの吸引力で第1回転子1と第2回転子2とは磁気的に決まった位相で磁気結合されて一体化され、入力軸6と同じ回転数で出力軸7が回転することになる。したがって、この場合は、入力軸6から入力される動力がそのまま出力軸7から出力される。
これに対して、第1回転子1の回転方向と同じ方向に第2回転子2に回転磁界が発生するように、固定子3の各相のコイル32a〜32cに三相交流を通電すれば、出力軸7は入力軸6の回転数から第2回転子2の回転磁界の速度を減じた速度で回転し、回転電機は発電機の動作となり、固定子3の各相のコイル32a〜32cに発電電流が生じて動力の分配が行われる。この場合には、例えば蓄電池等の電源が充電される。
また、第1回転子1の回転方向と逆の方向に第2回転子2に回転磁界が発生するように、固定子3の各コイル32a〜32cに三相交流を通電すれば、出力軸7は入力軸6の回転数に第2回転子2の回転磁界の速度を加えた速度で回転し、回転電機は電動機の動作となって動力の加算が行われる。この場合には、蓄電池等の電源から固定子3の各コイル32a〜32cへの通電により電力が消費される。
以上のように、本発明の実施の形態1の動力変換用回転電機によれば、固定子3の各相のコイル32a〜32cへの通電状態を制御することにより、第2回転子2の内側に回転磁界を発生させて第1,第2回転子1,2の回転状態を変化させ、これによって入出力軸6,7間の動力の伝達、分配、加算を可能とすることができる。このため、従来のようなスリップリングや回転トランスなどの電気的カップリングが不要となり、構造が簡素化されてコストダウンを図れるとともに、故障等の発生が少なくなり、信頼性が向上するという優れた効果が得られる。
上記の実施の形態1に対して、次の各種の変形例を考えることができる。
(1)上記の実施の形態1では、回転電機の第1回転子1が2極対の場合であったが、その他の極対数についても構成が可能である。例えば、極対数が“1”の場合の、第1回転子1の軸心方向と直交する方向の断面図を図10に、これに対応した第2回転子2における各磁極22a〜22cを含んだ軸心方向と直交する方向の断面図を図11に示す。また、極対数が“4”の場合の、第1回転子1の軸心方向と直交する方向の断面図を図12に、これに対応した第2回転子2における各磁極22a〜22cを含んだ軸心方向と直交する方向の断面図を図13に示す。
(2)上記の実施の形態1では、固定子3のコアに設けられたU相およびV相コイルは1つの環状コイル32a,32cで構成され、V相コイル32bは左右2つの環状コイル32b1,32b2に分割された構成について説明したが、これに限らず、例えば、円筒状のコア31を軸心方向に沿ってさらに延長し、このコア31にU,V,Wの各相のコイルを軸心方向に沿って多段に配置するとともに、これに対応させて第2回転子2のU,V,Wの各相の磁路も軸心方向に沿って多段に配置した構造としてもよい。この場合、固定子3の各相のコイルについては、図5でのU相、W相のコイル32a,32cのように、その両端に位置するコイルは1つの環状コイルとし、その中間に位置するコイルは図5に示したV相の2つのコイル32b1,32b2のようにコア31の内周壁を挟んで2つのコイルを分割配置すれば、固定子3のコア31によりそれぞれ連続した磁気回路が構成できるために好適である。
(3)実施の形態1では、第2回転子2の各磁路22a〜22cは、図3に示したように、内周から外周に至るまで一定幅wのものであるが、各相の磁路22a〜22cの幅が外周側に向かう程広くなるように形成したり、あるいは、図14に示すように、各相の磁路22a〜22cを外周側で一体に結合して磁路の断面積を拡大した構造としても良い。図14のような構造にすることにより、機械的な強度が向上するとともに、図14(a)に破線矢印で示すように磁束が通過し易くなるので、磁気回路の磁気抵抗を低減することができる。
さらに、図15に示すように、第2回転子2の各磁路22a〜22cの軸心方向の長さが、第2回転子2の内周側になるほど次第に長くなるように形成して各磁路22a〜22cの断面積を拡大した構造としてもよい。なお、図15では、図5の場合と同様に、第2回転子2の全ての磁路22a〜22cを、説明の便宜上、同一断面に示している。図15に示すような構造にすることによっても、図15に破線矢印で示すように、固定子3のコア31と第2回転子2の内側との間にわたって磁束が通過し易くなり、磁気回路の磁気抵抗を低減することができる。
(4)この実施の形態1では、第2回転子2の各磁路22a〜22cは、図3に示したように各相ごとに周方向に沿って互いに角度をずらして配置しているので、図16に示すように、第2回転子2上の各相の磁路22a,22b,22cを軸心方向に沿って伸張することが可能である。すなわち、図16では、第2回転子2の各相の磁路22a〜22cの軸心方向の長さが、第2回転子2の内周側になるほど次第に長くなるようにして固定子3の長さと略同じになるまで伸張されている。このように、各磁路22a〜22cの軸心方向の長さを伸張しても、各磁路は周方向において互いに位置ずれしているので互いに干渉し合うことはない。むしろ、第2回転子2上の各相の磁路22a〜22cを固定子3の長さと略同じ長さになるまで伸張することにより、図16に破線矢印で示すように、固定子3のコアと第2回転子2の内側との間にわたって磁束が通過し易くなり、磁気回路の磁気抵抗をさらに低減することができるとともに、第1回転子1上の永久磁石12a,12bが発生する磁束をより有効に利用することができる。
(5)また、実施の形態1では、第1回転子1の永久磁石12a,12bによって界磁極を形成した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、第1回転子1に界磁巻線を設け、この界磁巻線に通電することにより第1回転子1に界磁極を形成することも可能である。
実施の形態2.
上記の実施の形態1では、図6〜図8に示したように、磁気回路は三相交流によって発生した磁束が合成されることによって生じたが、この実施の形態2では、磁気回路が各相ごとに独立して発生する構成としたものである。以下、この実施の形態2についてさらに詳述する。
図17は本発明の実施の形態2における動力変換用回転電機の構造を示す軸心方向に沿う断面図、図18は第1回転子の軸心方向と直交する方向の断面図、図19は第2回転子の軸心方向の位置を異ならせた場合の軸心方向と直交する方向の断面図であり、図1ないし図4に示した実施の形態1と対応もしくは相当する構成部分には同一の符号を付す。
この実施の形態2において、第1回転子1は、図18に示すように、円柱状の鉄心11の外周部において周方向に沿ってN,S交互に磁極を発生するように、界磁極としての2組(計4個)の永久磁石12a,12bが設けられている。この場合の各永久磁石12a,12bの構成は、図2に示した実施の形態1の場合と同じである。
第2回転子2は、図19(a)〜(c)に示すように、鉄等でできたU相の磁路22a1,22a2、V相の磁路22b1,22b2、W相の磁路22c1,22c2が合成樹脂等でできた非磁性の円筒状の構造材21の内部に一体的に埋め込まれている。この場合、各磁路22a1〜22c2は、径方向に内周面から外周面に至るまで一定幅wで形成されている。また、各磁路22a1〜22c2は、各相ごとに2組(計4個)設けられており、各相の一組ごとの磁路22a1と22a2,22b1と22b2,22c1と22c2は互いに周方向に90度ずらせて配置されている。さらに、各相の磁路22a1〜22c2は、各相ごとに軸心方向に位置をずらせた状態で配置されるとともに、U相とV相の各磁路、およびV相とW相の各磁路は、周方向に沿って順次電気角で120度ずつ(本例では二極対であるので、機械角で60度ずつ)位相をずらした状態で設けられている。
固定子3は、3相交流のU,V,Wの各相に個別に対応した3個のコア31a,31b,31cが軸心方向に沿って順次配置されており、各コア31a〜31cの内周部に各相のコイル32a〜32cが個別に対応して設けられている。
したがって、この実施の形態2の動力変換用回転電機は、実施の形態1の構成と比べると、固定子3はそれぞれ3つのコア31a〜31cおよびコイル32a〜32cからなり、これらに対応して、第2回転子2に設けられたU相の磁路22a1,22a2、V相の磁路22b1,22b2、W相の磁路22c1,22c2は、周方向の配置角度が異なるだけで同一形状をしていることが分かる。
その他の構成は、実施の形態1の場合と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
この実施の形態2の回転電機では、各相の磁気回路の構成部分はそれぞれ独立しているので、図20には、1相分(ここでは一例としてU相)の磁気回路を構成する部分のみを模式的に抽出して示している。なお、図20(a)は軸心方向に沿う断面図、図20(b)は軸心方向と直交する方向の断面の投影図である。第2回転子2の1相分に対応する2組の磁路22a1,22a2は、図19(a)に示したように周方向に沿って互いに角度を90度ずらして配置しているので、実際上は図20(a)のように同一断面に全ての磁路が出現することはないが、説明の便宜上、同一断面上に示している。
次に、図20に示した磁気回路の構成部分において、U相のコイル32aに電流を流した場合に生じる磁界の状況について、図21,図22を参照して説明する。なお、ここでは理解を容易するため、第1回転子1の永久磁石12a,12bによる磁界の影響を考ずえに、回転電機の磁気回路に生じる磁界のみに着目して説明する。また、ここでは第2回転子2は回転していないものとする。
実施の形態1で説明した場合と同様、図21,図22において、コイル32aの断面に記載された各記号は電流の方向を示している。また、ここでは説明の便宜上、固定子3から第1,第2回転子1,2に向かうように磁束が生じるときのコイル32aに流れる電流を正の電流と、第1,第2回転子1,2から固定子3に向かうように磁束が生じるときのコイル32aに流れる電流を負の電流と称する。
まず、第1の状態として、図21に示すように、U相のコイル32aに正の電流を流した場合を考える。この通電状態において、磁気回路には図21の破線矢印で示した方向に磁束が発生し、これに伴い、図21(b)に示すように、第2回転子2の内側には白抜き矢印で示した方向の磁界が発生する。
次に、第2の状態として、図22に示すように、U相のコイル32aに負の電流を流した場合を考える。この通電状態において、磁気回路には図22の破線矢印で示した方向に磁束が発生し、これに伴い、図22(b)に示すように、第2回転子2の内側には白抜き矢印で示した方向の磁界が発生する。
図21と図22を比較すると、U相の電流の向きを正から負にすれば、第2回転子2の内側に生じる磁界の向き(白抜き矢印)が90度変化していることが理解できる。
上記の説明は、U相のコイル32aのみに着目して当該コイル32aに正負の電流を流した場合であるが、第2回転子2のU相とV相の磁路、およびV相とW相の磁路は、図19に示したように周方向に沿って順次60度ずつずれて配置されているので、V相のコイル32bに正の電流を流した場合の磁界の向きは60度、負の電流を流した場合は150度であり、またW相のコイル32cに正の電流を流した場合の磁界の向きは120度、負の電流を流した場合は210度(この場合、磁界の向きは180度を一周期とするのでこれは30度と等価)である。このことから、各相のコイル32a〜32cに流すU,V,Wの各相の電流の方向を所定の順序で正負切り替えることにより、第2回転子2の内側には連続して回転磁界を発生することができる。
図23は、固定子3の各相のコイル32a〜32cに流すU,V,Wの各相電流の方向と、これに伴って第2回転子2の内側に発生する磁界の位相との関係を示している。なお、磁界の位相は図21に示した状態を零としている。
図23に実線で示すようにU,V,Vの各相電流を段階的に切り替えれば、磁界位相は同図に示すように階段状に変化するが、同図に破線で示すように各相電流を正弦波状に変化させれば、磁界位相も連続的に変化し、これにより、第2回転子2の内側には間断なく回転磁界を発生させることができる。
すなわち、固定子3の各相のコイル32a〜32cへの通電と第2回転子2の内側に発生する回転磁界との関係は、極対数が“2”の三相交流電動機の固定子3三相電流と固定子3の内部に発生する回転磁界の関係と同じであるので、本発明の実施の形態2における動力変換装置用回転電機においても、三相交流電動機と同様、固定子3の各相のコイル32a〜32cに三相交流を流すことにより、第2回転子2の内側に回転磁界を発生させることができる。これは実施の形態1による動力変換用回転電機の場合と同様である。
したがって、この実施の形態2の動力変換用回転電機においても、固定子3の各相のコイル32a〜32cへの通電状態を制御することにより、第2回転子2の内部に回転磁界を発生させて第1,第2回転子1,2の回転状態を変化させ、これによって入出力軸6,7間の動力の伝達、分配、加算を可能とすることができる。このため、従来のようなスリップリングや回転トランスなどの電気的カップリングが不要となり、構造が簡素化されてコストダウンを図れるとともに、故障等の発生が少なくなり、信頼性が向上するという優れた効果が得られる。
しかも、この実施の形態2の回転電機は、独立に構成されたU相の磁路22a1,22a2、V相の磁路22b1,22b2、W相の磁路22c1,22c2は、同じ形状をしており、また、各相のコイル32a〜32cが発生する磁束の大きさはバランスしていて、実施の形態1のように各相のコイル巻数を変えて磁束のバランスを調整する必要がない。このため、部品の共通化が可能であり、低コスト化を図る上でより一層有利である。
上記の実施の形態2について、次の各種の変形例を考えることができる。
(1)実施の形態2では回転電機の極対数が“2”の場合について説明したが、その他の極対数についても構成が可能であることは言うまでもない。
(2)実施の形態2では、U,V,Vの各相に対応して3つのコア31a〜31cとコイル32a〜32cを配置して固定子3を構成し、また、これに対応して、第2回転子2には、図19に示したように軸心方向に沿ってU,V,Wの各相それぞれの磁路22a1〜22c2を配置した場合について説明したが、同様の構造を軸心方向に沿って複数段に渡って配置した構造とすることもできる。
(3)実施の形態2では、第2回転子2の各磁極は、図19に示したように、内周から外周に至るまで一定幅wのものであるが、実施の形態1の変形例として示した図14の場合と同様に、磁路断面積を拡大した構造としてもよい。この構成にすれば、機械的な強度が向上するとともに、固定子3のコアと第2回転子2の内側との間にわたって磁束が通過し易くなり、磁気回路の磁気抵抗を低減することができる。
さらに、実施の形態1の変形例として示した図16の場合と同様に、第2回転子2の各相の磁路の軸心方向の長さが、第2回転子2の内側になるほど次第に長くなるように伸張してもよい。一例として図24にはU相に対応する磁路22a1,22a2の軸心方向の断面を示しているが、このように、磁路22a1,22a2の軸心方向の長さを固定子3のコア31aの長さと略同一か、それよりも若干長くなるように伸張することにより、固定子3のコア31aと第2回転子2の内側との間にわたって磁束が通過し易くなり、磁気回路の磁気抵抗をさらに低減することができるとともに、第1回転子1上の永久磁石12a,12bが発生する磁束をより有効に利用することができる。
(4)また、実施の形態2では、第1回転子1の永久磁石12a,12bによって界磁極を形成した場合について説明したが、例えば、第1回転子1に界磁巻線を設け、この界磁巻線に通電することにより第1回転子1に界磁極を形成することも可能である。
また、本発明は、上記の実施の形態1,2の構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各種の変形を加えることが可能である。例えば、上記の実施の形態1,2では、三相交流を用いて回転磁界を発生する方法について説明したが、通常の交流回転電機の場合と同様、二相位相の交流から回転磁界を発生することも可能である。特に、二相交流を用いる場合、実施の形態2の構成を採用すると、固定子3のコアの数を3から2に減らすとともに、第2回転子2の各相ごとの磁路を周方向に互いに90度ずらして配置することにより構成することができる。この構成の場合には、固定子3および第2回転子2の部品が2/3に削減できるので、構成が簡単になるとともに、コスト削減を図ることができる。
本発明の実施の形態1における動力変換用回転電機の構造を示す軸心方向に沿う断面図である。 同回転電機を構成する第1回転子の軸心方向と直交する方向の断面図である。 同回転電機を構成する第2回転子の軸心方向の位置を異ならせた場合の軸心方向と直交する方向の断面図である。 同回転電機を構成する固定子を示す斜視図である。 同回転電機において、磁気回路を構成する部分のみを模式的に抽出した図である。 図5に示す磁気回路の構成部分において、各相のコイルに電流を流した場合に生じる磁界の状況を示す説明図である。 図5に示す磁気回路の構成部分において、各相のコイルに電流を流した場合に生じる磁界の状況を示す説明図である。 図5に示す磁気回路の構成部分において、各相のコイルに電流を流した場合に生じる磁界の状況を示す説明図である。 実施の形態1の回転電機において、固定子の各相のコイルに流すU,V,Wの各相電流の方向と、これに伴って第2回転子の内側に発生する磁界の位相との関係を示す特性図である。 同回転電機を構成する第1回転子の変形例として極対数が“1”の場合の軸心方向と直交する方向の断面図である。 図10に示した第1回転子に対応して設けられる第2回転子において、軸心方向の位置を異ならせた場合の軸心方向と直交する方向の断面図である。 同回転電機を構成する第1回転子の変形例として極対数が“4”の場合の軸心方向と直交する方向の断面図である。 図12に示した第1回転子に対応して設けられる第2回転子において、軸心方向の位置を異ならせた場合の軸心方向と直交する方向の断面図である。 第2回転子が備える磁極の変形例を示すもので、軸心方向の位置を異ならせた場合の軸心方向と直交する方向の断面図である。 第2回転子が備える磁極の他の変形例を示すもので、回転電機の軸心方向に沿う断面図である。 第2回転子が備えるさらに他の変形例を示すもので、周方向の位置を異ならせた場合の同回転電機の軸心方向に沿う断面図である。 本発明の実施の形態2における動力変換用回転電機の構造を示す軸心方向に沿う断面図である。 同回転電機を構成する第1回転子の軸心方向と直交する方向の断面図である。 同回転電機を構成する第2回転子の軸心方向の位置を異ならせた場合の軸心方向と直交する方向の断面図である。 同回転電機において、1相分の磁気回路を構成する部分のみを模式的に抽出した図である。 図20に示す磁気回路の構成部分において、1相分のコイルに電流を流した場合に生じる磁界の状況を示す説明図である。 図20に示す磁気回路の構成部分において、1相分のコイルに電流を流した場合に生じる磁界の状況を示す説明図である。 実施の形態2の回転電機において、固定子の各相のコイルに流すU,V,Wの各相電流の方向と、これに伴って第2回転子の内側に発生する磁界の位相との関係を示す特性図である。 第2回転子が備える磁極の他の変形例を示すもので、周方向の位置を異ならせた場合の同回転電機の軸心方向に沿う断面図である。
符号の説明
1 第1回転子、2 第2回転子、3 固定子、4,5 ギャップ、6 入力軸、
7 出力軸、11 鉄心、12a,12b 永久磁石(界磁極)、
22a,22b,22c,22a1,22a2,22b1 磁路、
22b2,22c1,22c2 磁路、31,31a,31b,31c コア、
32a,32b,32c、32b1,32b2 コイル。

Claims (3)

  1. 第1回転子、第2回転子、および固定子が順次径方向外方に向けて互いに同心状にギャップを存して順次配置され、上記第1回転子は外部からの回転動力を入力する入力軸に一体連結され、上記第2回転子は動力を外部に出力する出力軸に一体連結されており、かつ、上記第1回転子は周方向に沿ってN,S交互に磁極を発生する界磁極を備え、上記第2回転子は、上記第1回転子に対して回転自在に配置されるとともに、上記第1回転子と上記固定子との間にわたって通過する径方向の磁束を集束させる複数の磁路が周方向および軸心方向に沿ってそれぞれ位置をずらせた状態で形成されており、上記固定子は、上記第2回転子の磁路によって集束された磁束を軸心方向に誘導して上記第2回転子と共に閉じた磁気回路を形成するコアを有し、このコアの内周部には周方向に沿って環状に巻装されて上記磁気回路と鎖交する複数のコイルが設けられていることを特徴とする動力変換用回転電機。
  2. 上記固定子は、単一のコアを備え、このコアには少なくとも多相交流の各相に個別に対応した数だけ上記コイルが設けられ、これらの各コイルに多相交流を通電することにより動力変換を行うことを特徴とする請求項1記載の動力変換用回転電機。
  3. 上記固定子は、少なくとも多相交流の各相に個別に対応した数のコアが軸心方向に沿って順次配置され、各コアには各相のコイルが個別に対応して設けられ、これらのコイルに多相交流を通電することにより動力変換を行うことを特徴とする請求項1記載の動力変換用回転電機。
JP2007086272A 2007-03-29 2007-03-29 動力変換用回転電機 Pending JP2008245484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086272A JP2008245484A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 動力変換用回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086272A JP2008245484A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 動力変換用回転電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008245484A true JP2008245484A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39916140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086272A Pending JP2008245484A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 動力変換用回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008245484A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213509A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Univ Of Fukui 横磁束型同期機
JP2013038883A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Okuma Corp モータ
WO2013167830A1 (fr) * 2012-05-10 2013-11-14 Hispano-Suiza Transformateur tournant triphase cuirasse magnetiquement a trois noyaux magnetiques
US9099912B2 (en) 2012-06-11 2015-08-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Electromagnetic coupling
JP2016140219A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 スズキ株式会社 回転電機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08111963A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Nippondenso Co Ltd 二軸出力型電動機
JPH11341757A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Toyota Motor Corp 電動機および動力伝達装置並びにハイブリッド車両
JP2005094876A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd クローポール型モータのステータ
JP2005151785A (ja) * 2003-11-16 2005-06-09 Yoshimitsu Okawa リング状の電機子コイルを有する同期発電機
JP2005160285A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Denso Corp 交流モータとその制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08111963A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Nippondenso Co Ltd 二軸出力型電動機
JPH11341757A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Toyota Motor Corp 電動機および動力伝達装置並びにハイブリッド車両
JP2005094876A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Honda Motor Co Ltd クローポール型モータのステータ
JP2005160285A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Denso Corp 交流モータとその制御装置
JP2005151785A (ja) * 2003-11-16 2005-06-09 Yoshimitsu Okawa リング状の電機子コイルを有する同期発電機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213509A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Univ Of Fukui 横磁束型同期機
JP2013038883A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Okuma Corp モータ
WO2013167830A1 (fr) * 2012-05-10 2013-11-14 Hispano-Suiza Transformateur tournant triphase cuirasse magnetiquement a trois noyaux magnetiques
FR2990559A1 (fr) * 2012-05-10 2013-11-15 Hispano Suiza Sa Transformateur tournant triphase cuirasse magnetiquement a trois noyaux magnetiques
US9424978B2 (en) 2012-05-10 2016-08-23 Labinal Power Systems Magnetically shielded three phase rotary transformer having three magnetic cores
RU2630477C2 (ru) * 2012-05-10 2017-09-11 Лабиналь Пауэр Системз Магнитно-экранированный трехфазный вращающийся трансформатор, имеющий три магнитных сердечника
US9099912B2 (en) 2012-06-11 2015-08-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Electromagnetic coupling
JP2016140219A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 スズキ株式会社 回転電機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7034422B2 (en) Radial-axial electromagnetic flux electric motor, coaxial electromagnetic flux electric motor, and rotor for same
JP4926107B2 (ja) 回転電機
US5834865A (en) Hybrid stepping motor
JP5272831B2 (ja) 回転電機
JP2011188605A (ja) モータ
JP4775465B2 (ja) 回転電機の駆動装置
KR20140022747A (ko) 회전 전자기계식 콘버터
JP2013074743A (ja) 回転電機
US20090302787A1 (en) Induction and switched reluctance motor
JP2016538817A (ja) 横磁束形電気機械
WO2018051938A1 (ja) 回転電機
JP6327221B2 (ja) 回転電機
JP2008245484A (ja) 動力変換用回転電機
JP2005312214A (ja) 永久磁石電動機並びにその駆動方法及び製造方法、圧縮機、送風機及び空気調和機
JP2010136523A (ja) 回転電機の駆動制御装置
CN106487176B (zh) 旋转电机
JP2010028957A (ja) 誘導機及び誘導機極数切換システム
WO2012081374A1 (ja) 多重回転子形電動機
JP2009142130A (ja) 回転電機及び回転電機駆動装置
JP6451990B2 (ja) 回転電機
JP6190694B2 (ja) ロータ、ステータ、及び、モータ
JP6965677B2 (ja) 回転電機及び回転電機システム
US7728465B2 (en) Hybrid stepping motor having high torque density
JP2008236962A (ja) 回転電機及びそれを備えるハイブリッド駆動装置
JP6763312B2 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228