JP2008227093A - 積層型電子部品の製造方法 - Google Patents

積層型電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008227093A
JP2008227093A JP2007062242A JP2007062242A JP2008227093A JP 2008227093 A JP2008227093 A JP 2008227093A JP 2007062242 A JP2007062242 A JP 2007062242A JP 2007062242 A JP2007062242 A JP 2007062242A JP 2008227093 A JP2008227093 A JP 2008227093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
internal electrode
mol
firing
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007062242A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Sato
佐藤  淳
Toshihiko Kaneko
俊彦 兼子
Tomoyoshi Fujimura
友義 藤村
Tetsuhiro Takahashi
哲弘 高橋
Akira Sato
陽 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007062242A priority Critical patent/JP2008227093A/ja
Publication of JP2008227093A publication Critical patent/JP2008227093A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】誘電体層を薄層化した場合においても、比誘電率および絶縁抵抗を良好に保ちながら、絶縁抵抗の加速寿命の向上が可能な積層セラミックコンデンサなどの積層型電子部品を提供する。
【解決手段】内部電極層用ペーストおよび誘電体層用ペーストを用いて、グリーンシートと電極ペースト層とが交互に積層されたグリーンチップを得て、これを焼成する工程を有し、前記内部電極層用ペーストが、導電体材料と、チタン酸バリウムと、前記チタン酸バリウム100モルに対して、0.2モル以上のVの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物と、を含有し、前記誘電体層用ペーストが、チタン酸バリウムと、前記チタン酸バリウム100モルに対して、0モルより多く、0.1モル以下のVの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物と、を含有する積層型電子部品の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層セラミックコンデンサなどの積層型電子部品の製造方法に係り、さらに詳しくは、比誘電率および絶縁抵抗(特に、高温時における絶縁抵抗)を良好に保ちながら、絶縁抵抗の加速寿命の向上が可能な積層型電子部品の製造方法に関する。
電子部品の一例である積層セラミックコンデンサは、たとえば、所定の誘電体層用ペーストを用いて形成されるセラミックグリーンシートに、内部電極層用ペーストを用いて、所定パターンの内部電極を印刷し、それらを複数枚交互に重ね、その後一体化して得られるグリーンチップを、同時焼成して製造される。積層セラミックコンデンサの内部電極層は、焼成によりセラミック誘電体と一体化されるために、誘電体材料と反応しないような材料を選択する必要がある。このため、内部電極層を構成する材料として、従来では白金やパラジウムなどの高価な貴金属を用いることを余儀なくされていた。
しかしながら、近年ではニッケルや銅などの安価な卑金属を用いることができる誘電体磁器組成物が開発され、大幅なコストダウンが実現した。
また、近年、電子回路の高密度化に伴う電子部品の小型化に対する要求は高く、積層セラミックコンデンサの小型化、大容量化が急速に進んでいる。それに伴い、積層セラミックコンデンサにおける誘電体層の薄層化が進み、そのため、誘電体層を構成する誘電体材料として、薄層化してもコンデンサとしての信頼性を維持できる誘電体材料が求められている。特に、小型化および大容量化のためには、誘電体材料に対して非常に高い信頼性が要求される。なぜなら、小型化および大容量化のために、誘電体層の薄層化が進むと、直流電圧を印加した時に、各誘電体層に印加される電界が強くなるため、比誘電率の経時変化、すなわち、容量の経時変化や高温負荷試験における絶縁抵抗(絶縁抵抗の加速寿命)の劣化が著しく大きくなってしまうからである。
これに対して、特許文献1では、温度特性や寿命特性を改善するために、積層セラミックコンデンサの誘電体層を構成する誘電体材料として、特定の成分元素の濃度を異にする2種以上のセラミック粒子から構成される誘電体材料を用いる方法が提案されている。この特許文献1では、具体的な態様である実施例において、内部電極層用のペースト中に所定量のMn、Cr、CoおよびVを添加し、これにより、誘電体層を構成する誘電体材料中におけるセラミック粒子の成分濃度を変化させた態様が開示されている。
しかしながら、この特許文献1では、誘電体層を構成する誘電体ペースト中にはVを全く添加しておらず、そのため、焼成後の誘電体層中には、Vが実質的に含まれていないセラミック粒子が含まれる結果となっている。そのため、この特許文献1に記載された積層セラミックコンデンサでは、寿命特性のサンプル間でのばらつきが大きくなってしまい、信頼性に劣るという問題があった。
特開2003−100544号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、誘電体層の厚みを薄層化した場合においても、比誘電率および絶縁抵抗(特に、高温時における絶縁抵抗)を良好に保ちながら、絶縁抵抗の加速寿命の向上が可能な積層セラミックコンデンサなどの積層型電子部品を提供することを目的とする。
絶縁抵抗の加速寿命を改善するためには、希土類元素等のドナー成分を、誘電体層中に添加することが一般的である。一方で、希土類元素を添加しただけでは容量の温度特性、特に高温側の容量低下が大きくなるため、希土類以外のドナー成分として、Vの酸化物等を添加することも行われている。しかしながら、寿命特性の改善効果を有するVの酸化物を添加すると、比誘電率が低下してしまうため、誘電体層中における添加量をあまり多くすることができなかった。そのため、比誘電率と絶縁抵抗の加速寿命との両立をすることが困難であった。
これに対して、本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意検討を行ったところ、積層セラミックコンデンサなどの積層型電子部品を製造する際に、誘電体層を構成することとなる誘電体層用ペーストに含有させるVの化合物の比率を、チタン酸バリウム100モルに対して、0モルより多く、0.1モル以下の範囲とし、かつ、内部電極層用のペーストに、所定量のVの化合物を含有させることにより、上記目的を達成できることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明によれば、内部電極層と誘電体層とが交互に積層された積層型電子部品を製造する方法であって、
内部電極層用ペーストおよび誘電体層用ペーストを用いて、焼成後に前記誘電体層となるグリーンシートと、焼成後に前記内部電極層となる電極ペースト層と、が交互に積層されたグリーンチップを得る工程と、
前記グリーンチップを焼成する工程と、を有し、
前記内部電極層用ペーストが、導電体材料と、チタン酸バリウムと、Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物と、を含有し、
前記内部電極層用ペーストにおける前記Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物の比率が、前記チタン酸バリウム100モルに対して、V換算で、0.2モル以上であり、
前記誘電体層用ペーストが、チタン酸バリウムと、Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物と、を含有し、
前記誘電体層用ペーストにおける前記Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物の比率が、前記チタン酸バリウム100モルに対して、V換算で、0モルより多く、0.1モル以下である積層型電子部品の製造方法が提供される。
好ましくは、前記内部電極層用ペーストにおける前記チタン酸バリウム100モルに対する前記Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物の比率を、Eモルとし、
前記誘電体層用ペーストにおける前記チタン酸バリウム100モルに対する前記Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物の比率を、Dモルとした場合に、
前記EとDとの関係が、E/D≧5である。
好ましくは、前記内部電極層用ペーストにおける前記チタン酸バリウム100モルに対する前記Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物の比率が、1モル未満である。
本発明に係る積層型電子部品としては、特に限定されないが、積層セラミックコンデンサ、圧電素子、チップインダクタ、チップバリスタ、チップサーミスタ、チップ抵抗、その他の表面実装(SMD)チップ型電子部品が例示される。
本発明の積層型電子部品の製造方法によれば、上記した所定の構成を有する内部電極層用ペーストおよび誘電体層用ペーストを用いるため、誘電体層の厚みを薄層化した場合においても、比誘電率および絶縁抵抗(特に、高温時における絶縁抵抗)を良好に保ちながら、絶縁抵抗の加速寿命の向上された積層セラミックコンデンサなどの積層型電子部品を提供することができる。
特に、本発明によれば、誘電体層を構成することとなる誘電体層用ペーストに含有させるVの化合物(Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物)の比率を、チタン酸バリウム100モルに対して、0.1モル以下の範囲としているため、Vの化合物の添加による比誘電率の低下を有効に防止することができ、これにより、比誘電率を良好なものとすることができる。また、誘電体層用ペースト中にVの化合物を含有させることにより、絶縁抵抗、特に高温時における絶縁抵抗を良好なものとすることができ、さらには、絶縁抵抗の加速寿命のサンプル間のバラツキの発生も有効に防止することができる。すなわち、高温負荷寿命特性を安定なものとすることができる。
加えて、本発明においては、内部電極層を構成することとなる内部電極層用ペースト中に、添加材料としてチタン酸バリウムとVの化合物とを含有させ、しかも、内部電極層用ペースト中におけるVの化合物の比率を、チタン酸バリウム100モルに対して、0.2モル以上としている。そのため、比誘電率および絶縁抵抗を良好に保ちながら、絶縁抵抗の加速寿命を向上させることができる。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサの断面図、
図2は本発明の実施例および比較例に係る積層セラミックコンデンサの絶縁抵抗の加速寿命を評価時における、各評価サンプルの故障時間を表すグラフである。
積層セラミックコンデンサ
まず、本発明の製造方法について説明する前に、本発明の製造方法により得られる一実施形態としての積層セラミックコンデンサについて説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサ1は、誘電体層2と内部電極層3とが交互に積層された構成のコンデンサ素体10を有する。このコンデンサ素体10の両側端部には、素体10の内部で交互に配置された内部電極層3と各々導通する一対の外部電極4,4が形成してある。内部電極層3は、各側端面がコンデンサ素体10の対向する2端部の表面に交互に露出するように積層してある。一対の外部電極4,4は、コンデンサ素体10の両端部に形成され、交互に配置された内部電極層3の露出端面に接続されて、コンデンサ回路を構成する。
コンデンサ素体10の外形や寸法には特に制限はなく、用途に応じて適宜設定することができ、通常、外形はほぼ直方体形状とし、寸法は通常、縦(0.4〜5.6mm)×横(0.2〜5.0mm)×高さ(0.2〜2.5mm)程度とすることができる。
誘電体層2
誘電体層2は、誘電体磁器組成物で構成される。本発明に係る誘電体磁器組成物は、少なくともチタン酸バリウムを含む主成分と、副成分としてVの酸化物を含有するものである。
主成分であるチタン酸バリウムとしては、組成式BaTiO2+m で表され、前記組成式中のmが0.990<m<1.010であり、BaとTiとの比が0.990<Ba/Ti<1.010であるものが好ましく用いられる。この際、酸素(O)量は、上記式の化学量論組成から若干偏倚してもよい。
誘電体層2中に含有される副成分としては、少なくともVの酸化物を含むものであれば良い。誘電体層2中における、Vの酸化物の比率は、特に限定されないが、主成分であるチタン酸バリウム100モルに対して、V換算で、好ましくは0.03〜0.06モルである。なお、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサは、後述する本発明の製造方法により製造されるため、誘電体層2中におけるVの酸化物の比率に関して、内部電極層3付近におけるVの酸化物の比率が、誘電体層中央部分(厚み方向における中央部分)におけるVの酸化物の比率と比較して、高くなるような構成となっていると考えられる。
また、誘電体層2中に含有される副成分としては、上述のVの酸化物に加えて、必要に応じて、Vの酸化物以外の副成分が含有されていても良い。このような副成分としては、Sr,Zr,Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Mo,Zn,Cd,Ti,Sn,W,Ba,Ca,Mn,Mg,Cr,Si,Li,BおよびPの酸化物から選ばれる1種類以上が例示される。副成分として、Vの酸化物以外の副成分を添加することにより、各種特性の向上を図ることができる。
たとえば、Vの酸化物以外の副成分は、好ましくは、以下のような組成および添加量とすることができる。
すなわち、MgO、CaO、BaOおよびSrOから選択される少なくとも1種を、チタン酸バリウム100モルに対して、0.1〜5モル、
SiOを主として含有し、MO(ただし、MはMg、Ca、BaおよびSrから選択される少なくとも1種)を含む成分を、チタン酸バリウム100モルに対して、0.1〜12モル、
Rの酸化物(ただし、RはY,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,YbおよびLuから選択される少なくとも1種)を、チタン酸バリウム100モルに対して、R換算で0.1〜10モル、
MnOおよびCrから選択される少なくとも1種を、チタン酸バリウム100モルに対して、0.05〜1.0モル、
の組成および添加量とすることができる。
Vの酸化物以外の副成分を上記組成および添加量とすることにより、比誘電率を高く保ちながら、低温焼成を可能とするとともに、容量温度特性の改善を図ることができる。ただし、本発明においては、誘電体層2の組成は上記に限定されるものではない。
図1に示す誘電体層2の積層数や厚み等の諸条件は、目的や用途に応じ適宜決定すればよいが、本実施形態では、誘電体層2の厚みは、好ましくは5μm以下、より好ましくは2μm以下に薄層化されている。厚みの下限は、特に限定されないが、たとえば0.5μm程度である。
誘電体層2の積層数は、特に限定されないが、20以上であることが好ましく、より好ましくは50以上、特に好ましくは、100以上である。積層数の上限は、特に限定されないが、たとえば2000程度である。
内部電極層3
内部電極層3に含有される導電材は特に限定されないが、誘電体層2の構成材料が耐還元性を有するため、比較的安価な卑金属を用いることができる。導電材として用いる卑金属としては、NiまたはNi合金が好ましい。Ni合金としては、Mn,Cr,CoおよびAlから選択される1種以上の元素とNiとの合金が好ましく、合金中のNi含有量は95重量%以上であることが好ましい。なお、NiまたはNi合金中には、P等の各種微量成分が0.1重量%程度以下含まれていてもよい。内部電極層3の厚さは用途等に応じて適宜決定すればよいが、通常、0.1〜3μm、特に0.2〜2.0μm程度であることが好ましい。
外部電極4
外部電極4に含有される導電材は特に限定されないが、本発明では安価なNi,Cuや、これらの合金を用いることができる。外部電極4の厚さは用途等に応じて適宜決定すればよいが、通常、10〜50μm程度であることが好ましい。
積層セラミックコンデンサの製造方法
本実施形態の積層セラミックコンデンサは、従来の積層セラミックコンデンサと同様に、ペーストを用いた通常の印刷法やシート法によりグリーンチップを作製し、これを焼成した後、外部電極を印刷または転写して焼成することにより製造される。以下、製造方法について具体的に説明する。
まず、図1に示す誘電体層2を形成するための誘電体層用ペーストに含まれる誘電体磁器組成物粉末を調製する。本実施形態では、誘電体層用ペーストに含まれる誘電体磁器組成物粉末として、チタン酸バリウムと、Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物と、を少なくとも含有するものを用いる。Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物の含有量は、チタン酸バリウム100モルに対して、V換算で、0モルより多く、0.1モル以下であり、好ましくは0.03モル以上、0.06モル以下である。
誘電体層用ペーストに、Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物を添加しないと、焼成後の誘電体層中に、Vの酸化物を実質的に含まないセラミック粒子が存在することとなってしまい、その結果、絶縁抵抗の加速寿命のサンプル間におけるバラツキが大きくなってしまい、信頼性に劣ってしまう。一方、多すぎると、比誘電率が低下してしまい、小型・大容量化に対応できなくなってしまう。
焼成後にVの酸化物となる化合物としては、たとえば、炭酸塩、シュウ酸塩、硝酸塩、水酸化物、有機金属化合物等が挙げられ、これらは混合して用いることもできる。
また、必要に応じて、誘電体磁器組成物粉末中には、上記したVの酸化物以外の各種副成分の原料を含有させても良い。この場合においては、上記した酸化物やその混合物、複合酸化物を用いることができるが、その他、焼成により上記した酸化物や複合酸化物となる各種化合物、たとえば、炭酸塩、シュウ酸塩、硝酸塩、水酸化物、有機金属化合物等から適宜選択し、混合して用いることもできる。誘電体磁器組成物粉末中の各化合物の含有量は、焼成後に所望の組成となるように決定すればよい。
次いで、得られた誘電体磁器組成物粉末を用いて、誘電体層用ペーストを製造する。誘電体層用ペーストは、誘電体磁器組成物粉末と有機ビヒクルとを混練した有機系の塗料であってもよく、水系の塗料であってもよい。
有機ビヒクルとは、バインダを有機溶剤中に溶解したものである。有機ビヒクルに用いるバインダは特に限定されず、エチルセルロース、ポリビニルブチラール等の通常の各種バインダから適宜選択すればよい。また、用いる有機溶剤も特に限定されず、印刷法やシート法など、利用する方法に応じて、テルピネオール、ブチルカルビトール、アセトン、トルエン等の各種有機溶剤から適宜選択すればよい。
また、誘電体層用ペーストを水系の塗料とする場合には、水溶性のバインダや分散剤などを水に溶解させた水系ビヒクルと、誘電体磁器組成物粉末とを混練すればよい。水系ビヒクルに用いる水溶性バインダは特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース、水溶性アクリル樹脂などを用いればよい。
有機ビヒクルの含有量に特に制限はなく、通常の含有量、たとえば、バインダは1〜5重量%程度、溶剤は10〜50重量%程度とすればよい。また、誘電体層用ペースト中には、必要に応じて各種分散剤、可塑剤、誘電体、絶縁体等から選択される添加物が含有されていてもよい。これらの総含有量は、10重量%以下とすることが好ましい。
次いで、図1に示す内部電極層3を形成するための内部電極層用ペーストを調製する。内部電極層用ペーストは、少なくとも、導電体材料と、添加成分としてのチタン酸バリウムと、Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物と、を含有する。
導電体材料としては、上記した各種導電性金属や合金からなる導電材、あるいは焼成後に上記した導電材となる各種酸化物、有機金属化合物、レジネート等が挙げられる。
また、添加成分として含有されるチタン酸バリウムとしては、上記した誘電体層用ペーストで用いたものと同様のものを用いれば良い。添加成分としてのチタン酸バリウムは、焼成過程において導電体材料の焼結を抑制する作用を奏する。内部電極層用ペースト中におけるチタン酸バリウムの添加量は、特に限定されないが、導電体材料100重量部に対して、好ましくは10〜40重量部である。チタン酸バリウムの含有量が少なすぎると、焼結抑制効果が不十分となり、焼成過程において導電体材料が球状化し、電極途切れが発生し易くなる。一方、多すぎると、内部電極層用ペースト中における、導電体材料の含有量が相対的に少なくなるため、同様に、電極途切れが発生し易くなる。
添加成分として含有されるVの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物としては、上記した誘電体層用ペーストで用いたものと同様のものを用いれば良い。内部電極層用ペースト中に、Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物を所定量含有させることにより、絶縁抵抗の加速寿命の向上を図ることができる。
内部電極層用ペースト中におけるVの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物の含有量は、内部電極層用ペーストに含有されるチタン酸バリウム100モルに対して、V換算で、0.2モル以上であり、好ましくは0.2モル以上、1モル未満、より好ましくは0.25モル以上、0.75モル以下である。内部電極層用ペースト中におけるVの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物の含有量が少なすぎると、絶縁抵抗の加速寿命の向上効果を得ることができない。一方、多すぎると、絶縁抵抗、特に高温時の絶縁抵抗が悪化する傾向にある。
本発明においては、誘電体層用ペーストおよび内部電極層用ペーストとして、Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物を上記所定量含有するペーストを、それぞれ用いることを特徴とする。本発明はこの点に最大の特徴点を有し、このような構成を採用することにより、誘電体層2の厚みを薄層化した場合においても、比誘電率および絶縁抵抗(特に、高温時における絶縁抵抗)を良好に保ちながら、絶縁抵抗の加速寿命の向上が可能となる。
なお、この理由としては、必ずしも明らかではないが、たとえば、次の理由が考えられる。
すなわち、内部電極層用ペーストに、チタン酸バリウムとともに、Vの化合物(Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物)を上記所定量添加することにより、誘電体層用ペーストおよび内部電極層用ペーストを用いて製造されるグリーンチップを焼成するに際して、焼成時に、内部電極層用ペーストに含有させたVの化合物が、誘電体層2側に拡散する。そして、内部電極層用ペーストに含有させたVの化合物が、誘電体層2側に拡散することにより、誘電体層2を構成する誘電体磁器組成物が、内部電極層3付近において、Vの化合物の含有量が誘電体層2の厚み方向中央付近と比較して多い構成となる。そして、これにより、誘電体層2全体としては、Vの化合物の含有量を低く抑えながら、内部電極層3付近においては、Vの化合物の含有量を比較的に多い構成とすることができ、その結果、上記効果を奏することができると考えられる。すなわち、誘電体層2中における微細構造、具体的には、誘電体層2中におけるVの化合物の含有量の分布を制御することができ、これにより、上記効果を奏することができると考えられる。
なお、本発明においては、誘電体層用ペーストに含有させるVの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物と、内部電極層用ペーストに含有させるVの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物と、は上記範囲とすれば良いが、これらの比率を次のような関係とすることが、より好ましい。すなわち、内部電極層用ペーストにおけるチタン酸バリウム100モルに対するVの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物の比率を、Eモルとし、誘電体層用ペーストにおけるチタン酸バリウム100モルに対するVの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物の比率を、Dモルとした場合に、EとDとの関係を、好ましくはE/D≧5、より好ましくは5≦E/D≦15とする。EとDとの関係をこのような関係とすることにより、上記効果の更なる向上を図ることができる。
次いで、上記した導電体材料と、チタン酸バリウムと、Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物と、を上記した有機ビヒクルととともに混練して、内部電極層用ペーストを調製する。有機ビヒクルの含有量は、上記と同様とすれば良い。
次いで、上記方法にて調製される誘電体層用ペーストおよび内部電極層用ペーストを用いて、焼成後に誘電体層2となるグリーンシートと焼成後に内部電極層3となる電極ペースト層とが交互に積層されたグリーンチップを得る。
これらを積層する方法としては、特に限定されないが、たとえば、印刷法やシート法などが挙げられる。印刷法を用いる場合、誘電体層用ペーストおよび内部電極層用ペーストを、PET等の基板上に積層印刷し、所定形状に切断した後、基板から剥離してグリーンチップとする。また、シート法を用いる場合、誘電体層用ペーストを用いてグリーンシートを形成し、この上に内部電極層用ペーストを印刷した後、これらを積層してグリーンチップとする。
焼成前に、グリーンチップに脱バインダ処理を施す。脱バインダ条件としては、昇温速度を好ましくは5〜300℃/時間、より好ましくは10〜100℃/時間、保持温度を好ましくは180〜400℃、より好ましくは200〜300℃、温度保持時間を好ましくは0.5〜24時間、より好ましくは5〜20時間とする。また、脱バインダ雰囲気は、空気中とすることが好ましい。
次いで、脱バインダ処理を施したグリーンチップを焼成する。グリーンチップ焼成時の雰囲気は、内部電極層用ペースト中の導電材の種類に応じて適宜決定されればよいが、導電材としてNiやNi合金等の卑金属を用いる場合、焼成雰囲気中の酸素分圧は、10−9〜10−4Paとすることが好ましい。酸素分圧が上記範囲未満であると、内部電極層の導電材が異常焼結を起こし、途切れてしまうことがある。また、酸素分圧が前記範囲を超えると、内部電極層が酸化する傾向にある。
また、焼成時の保持温度は、好ましくは1000〜1400℃、より好ましくは1100〜1350℃である。保持温度が上記範囲未満であると緻密化が不十分となり、前記範囲を超えると、内部電極層の異常焼結による電極の途切れや、内部電極層構成材料の拡散による容量温度特性の悪化、誘電体磁器組成物の還元が生じやすくなる。
これ以外の焼成条件としては、昇温速度を好ましくは100〜2000℃/時間、より好ましくは200〜1000℃/時間、温度保持時間を好ましくは0.5〜8時間、より好ましくは1〜3時間、冷却速度を好ましくは50〜500℃/時間、より好ましくは200〜300℃/時間とする。また、焼成雰囲気は還元性雰囲気とすることが好ましく、雰囲気ガスとしてはたとえば、NとHとの混合ガスを加湿して用いることが好ましい。
還元性雰囲気中で焼成した場合、コンデンサ素子本体にはアニールを施すことが好ましい。アニールは、誘電体層を再酸化するための処理であり、これによりIR寿命を著しく長くすることができるので、信頼性が向上する。
アニール雰囲気中の酸素分圧は、10−3Pa以上、特に10−2〜10Paとすることが好ましい。酸素分圧が前記範囲未満であると誘電体層の再酸化が困難であり、前記範囲を超えると内部電極層が酸化する傾向にある。
アニールの際の保持温度は、1200℃以下、特に500〜1200℃とすることが好ましい。保持温度が上記範囲未満であると誘電体層の酸化が不十分となるので、IRが低く、また、高温負荷寿命が短くなりやすい。一方、保持温度が前記範囲を超えると、内部電極層が酸化して容量が低下するだけでなく、内部電極層が誘電体素地と反応してしまい、容量温度特性の悪化、IRの低下、高温負荷寿命の低下が生じやすくなる。
これ以外のアニール条件としては、昇温速度を好ましくは100〜900℃/時間、より好ましくは200〜900℃/時間、温度保持時間を好ましくは0.5〜12時間、より好ましくは1〜10時間、冷却速度を好ましくは50〜600℃/時間、より好ましくは100〜300℃/時間とする。また、アニールの雰囲気ガスとしては、たとえば、加湿したNガス等を用いることが好ましい。
上記した脱バインダ処理、焼成およびアニールにおいて、Nガスや混合ガス等を加湿するには、例えばウェッター等を使用すればよい。この場合、水温は5〜75℃程度が好ましい。
脱バインダ処理、焼成およびアニールは、連続して行なっても、独立に行なってもよい。
上記のようにして得られたコンデンサ素子本体に、たとえば、バレル研磨やサンドブラストなどにより端面研磨を施し、外部電極用ペーストを印刷または転写して焼成し、外部電極4を形成する。外部電極用ペーストの焼成条件は、たとえば、加湿したNとHとの混合ガス中で600〜800℃にて10分間〜1時間程度とすることが好ましい。そして、必要に応じ、外部電極4表面に、めっき等により被覆層を形成する。なお、外部電極用ペーストは、上記した各種導電性金属や合金からなる導電材、あるいは焼成後に上記した導電材となる各種酸化物、有機金属化合物、レジネート等と、上記した有機ビヒクルとを混練して調製すればよい。
このようにして製造された本発明の積層セラミックコンデンサは、ハンダ付等によりプリント基板上などに実装され、各種電子機器等に使用される。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々に改変することができる。
たとえば、上述した実施形態では、本発明に係る積層型電子部品として積層セラミックコンデンサを例示したが、本発明に係る積層型電子部品としては、積層セラミックコンデンサに限定されず、上記方法により製造されるものであれば何でも良い。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
実施例1
誘電体層用ペーストの作製
まず、出発原料として、主成分原料であるBaTiO粉末(平均粒子径0.2μm)と、添加成分としてのV、Y、SiO、MgO、MnOを準備した。なお、添加成分の使用量は、主成分であるBaTiO:100モルに対して、下記の通りとした。
:0.03モル
:0.5モル
SiO:0.5モル
MgO:1.5モル
MnO:0.2モル
そして、これら主成分原料と、添加成分の原料とをボールミルにより16時間湿式混合し、その後乾燥することにより、誘電体磁器組成物粉末を調製した。
次いで、上記にて調製した誘電体磁器組成物粉末:100重量部と、ブチラール樹脂:4.8重量部と、トルエン:10重量部と、酢酸エチル70重量部と、ミネラルスピリット:6重量部と、アセトン:4重量部と、をボールミルで混合し、ペースト化して誘電体層用ペーストを得た。
内部電極層用ペーストの作製
上記とは別に、次の方法により、内部電極層用ペーストを調製した。すなわち、まず、Ni粒子:100重量部と、添加成分であるチタン酸バリウム:20重量部および所定量のVと、有機ビヒクル(エチルセルロース8重量部をブチルカルビトール92重量部に溶解したもの):40重量部と、ブチルカルビトール:10重量部と、を3本ロールにより混練し、ペースト化して内部電極層用ペーストを得た。
なお、本実施例では、内部電極層用ペースト中におけるVの添加量を、表1に示す各量とした複数の内部電極層用ペースト(試料番号1〜7)を準備した。ここで、表1に示すVの添加量は、チタン酸バリウム100モルに対する添加量である。
グリーンチップの形成、焼成など
そして、得られた誘電体層用ペーストを用いてPETフィルム上にグリーンシートを形成し、この上に内部電極用ペーストを印刷した後、PETフィルムからシートを剥離した。次いで、これらのグリーンシートと保護用グリーンシート(内部電極層用ペーストを印刷しないもの)とを積層、圧着して、グリーンチップを得た。
次いで、上記にて作製したグリーンチップについて、脱バインダ処理、焼成およびアニールを下記条件にて行って、積層セラミック焼成体を得た。
脱バインダ処理条件は、昇温速度:32.5℃/時間、保持温度:260℃、温度保持時間:8時間、雰囲気:空気中とした。
焼成条件は、昇温速度:200℃/時間、保持温度:1210または1230℃、温度保持時間:2時間、冷却速度:200℃/時間、雰囲気ガス:加湿したN+H混合ガス(酸素分圧:10−6 Pa)とした。
アニール条件は、昇温速度:200℃/時間、保持温度:1050℃、温度保持時間:2時間、冷却速度:200℃/時間、雰囲気ガス:加湿したNガス(酸素分圧:10−1Pa)とした。
なお、焼成およびアニールの際の雰囲気ガスの加湿には、水温を20℃としたウエッターを用いた。
次いで、得られた積層セラミック焼成体の端面をサンドブラストにて研磨した後、外部電極としてIn−Gaを塗布し、図1に示す積層セラミックコンデンサの試料(試料番号1〜7)を得た。なお、試料番号1〜7は、内部電極層用ペーストとして、表1に示すように、Vの添加量のそれぞれ異なるペーストを使用した試料である。
得られたコンデンサ試料のサイズは、3.2mm×1.6mm×0.6mmであり、内部電極層に挟まれた誘電体層の数は4、1層あたりの誘電体層の厚み(層間厚み)は約3.5μmであり、内部電極層の厚さは0.9μmであった。
そして、得られたコンデンサ試料に対して、比誘電率ε、絶縁抵抗の加速寿命、および高温時における絶縁抵抗の各評価を、以下の方法にて行った。
比誘電率ε
コンデンサの試料に対し、基準温度20℃において、デジタルLCRメータ(YHP社製4274A)にて、周波数1kHz、入力信号レベル(測定電圧)0.5Vrms/μmの条件下で、静電容量Cおよび誘電損失tanδを測定した。そして、得られた静電容量から、比誘電率ε(単位なし)を算出した。本実施例では、比誘電率εの値は、コンデンサの試料数n=20個を用いて測定した値の平均値として算出した。比誘電率εは、高い方が好ましく、小型・大容量のコンデンサを作製するために重要な特性である。結果を表1に示す。
絶縁抵抗の加速寿命(高温負荷寿命)
コンデンサの試料に対し、180℃で16V/μmの直流電圧の印加状態に保持することにより、絶縁抵抗の加速寿命を測定した。本実施例では印加開始から抵抗が一桁落ちるまでの時間を寿命と定義し、これを10個のコンデンサ試料に対して行い、その平均寿命時間を算出した。結果を表1に示す。
高温時における絶縁抵抗
コンデンサ試料に対し、絶縁抵抗計(アドバンテスト社製R8340A)を用いて、20Vの直流電圧を1分間印加した後の絶縁抵抗を、温度125℃の条件にて測定した。高温時における絶縁抵抗(単位は、GΩ)は、大きいほど好ましく、本実施例では、1.0GΩ以上となることが好ましい。結果を表1に示す。
Figure 2008227093
表1中、誘電体層用ペースト中のV量(D)は、誘電体層用ペースト中に含有させるチタン酸バリウム100モルに対する量であり、また、内部電極層用ペースト中のV量(E)は、内部電極層用ペースト中に含有させるチタン酸バリウム100モルに対する量であり、さらに、E/Dはこれらの比である(以下、表2〜表4も同様)。
表1より、誘電体層用ペースト中のV量を0.03モルとし、および、内部電極層用ペースト中のV量を0.2〜1モルの範囲とすることにより、比誘電率を良好に保ちながら、絶縁抵抗の加速寿命の向上が可能となることが確認できる。なお、これらの試料は、いずれもE/D≧5を満足する試料である。一方、内部電極層用ペーストに、Vを添加しない場合、およびV量を0.1モルとした場合には、絶縁抵抗の加速寿命に劣る結果となった。なお、V量を1モルとすると、高温時における絶縁抵抗が低下する傾向にあった。
実施例2
誘電体層用ペースト中のV量を、誘電体層用ペースト中に含有させるチタン酸バリウム100モルに対して、0.06モルに変更するとともに、内部電極層用ペーストに含有させるV量を、内部電極層用ペースト中に含有させるチタン酸バリウム100モルに対して、表2に示す量とした以外は、実施例1と同様にして、コンデンサ試料(試料番号11〜18)を作製し、同様に評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 2008227093
表2より、誘電体層用ペースト中のV量を0.06モルとした場合においても、同様の傾向となることが確認できる。なお、実施例2においては、E/D≧5とした場合に、特に良好な結果が得られることが確認できる。
実施例3
誘電体層用ペースト中のV量を、誘電体層用ペースト中に含有させるチタン酸バリウム100モルに対して、0.1モルに変更するとともに、内部電極層用ペーストに含有させるV量を、内部電極層用ペースト中に含有させるチタン酸バリウム100モルに対して、表3に示す量とした以外は、実施例1と同様にして、コンデンサ試料(試料番号21〜28)を作製し、同様に評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 2008227093
表3より、誘電体層用ペースト中のV量を0.1モルとした場合においても、同様の傾向となることが確認できる。なお、実施例3においても、E/D≧5とした場合に、特に良好な結果が得られることが確認できる。
実施例4
誘電体層用ペースト中のV量、および内部電極層用ペーストに含有させるV量を、表4に示す量とした以外は、実施例1と同様にして、コンデンサ試料を作製し、同様に評価を行った。
すなわち、本実施例では、誘電体層用ペースト中のV量を0.15モルとし、内部電極層用ペーストにはVを添加しなかった試料(試料番号31)、内部電極層用ペースト中のV量を0.25モルとし、誘電体層用ペーストにはVを添加しなかった試料(試料番号32)を、それぞれ作製し、評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 2008227093
表4より、試料番号31においては、誘電体層用ペースト中のV量を0.15モルと多くしたため、絶縁抵抗の加速寿命が向上する結果となったものの、比誘電率が低くなる結果となった。さらに、高温時における絶縁抵抗も低くなる結果となった。
また、誘電体層用ペースト中に、Vを添加しなかった試料番号32においては、絶縁抵抗の加速寿命が不十分であった。加えて、この試料番号32は、図2にグラフ化して示すように、絶縁抵抗の加速寿命を評価した際に、各サンプル間において、故障時間に大きなバラツキが発生する結果となり、信頼性に劣る結果となった。なお、図2は、実施例1の試料番号2、および本実施例の試料番号32の絶縁抵抗の加速寿命を評価時における、各評価サンプルの故障時間を表すグラフであり、横軸を故障時間、縦軸を信頼性関数の自然対数としてグラフ化して示したものである。ここにおいて、各プロットが、縦方向に近い形で並ぶ(すなわち、各プロットにおける故障時間がほぼ同じとなる場合)ほど、各サンプル間の特性バラツキが小さいことを示している。
図1は本発明の一実施形態に係る積層セラミックコンデンサの断面図である。 図2は本発明の実施例および比較例に係る積層セラミックコンデンサの絶縁抵抗の加速寿命を評価時における、各評価サンプルの故障時間を表すグラフである。
符号の説明
1… 積層セラミックコンデンサ
10… コンデンサ素子本体
2… 誘電体層
3… 内部電極層
4… 外部電極

Claims (3)

  1. 内部電極層と誘電体層とが交互に積層された積層型電子部品を製造する方法であって、
    内部電極層用ペーストおよび誘電体層用ペーストを用いて、焼成後に前記誘電体層となるグリーンシートと、焼成後に前記内部電極層となる電極ペースト層と、が交互に積層されたグリーンチップを得る工程と、
    前記グリーンチップを焼成する工程と、を有し、
    前記内部電極層用ペーストが、導電体材料と、チタン酸バリウムと、Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物と、を含有し、
    前記内部電極層用ペーストにおける前記Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物の比率が、前記チタン酸バリウム100モルに対して、V換算で、0.2モル以上であり、
    前記誘電体層用ペーストが、チタン酸バリウムと、Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物と、を含有し、
    前記誘電体層用ペーストにおける前記Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物の比率が、前記チタン酸バリウム100モルに対して、V換算で、0モルより多く、0.1モル以下である積層型電子部品の製造方法。
  2. 前記内部電極層用ペーストにおける前記チタン酸バリウム100モルに対する前記Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物の比率を、Eモルとし、
    前記誘電体層用ペーストにおける前記チタン酸バリウム100モルに対する前記Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物の比率を、Dモルとした場合に、
    前記EとDとの関係が、E/D≧5である請求項1に記載の積層型電子部品の製造方法。
  3. 前記内部電極層用ペーストにおける前記チタン酸バリウム100モルに対する前記Vの酸化物および/または焼成後にVの酸化物になる化合物の比率が、1モル未満である請求項1または2に記載の積層型電子部品の製造方法。
JP2007062242A 2007-03-12 2007-03-12 積層型電子部品の製造方法 Withdrawn JP2008227093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062242A JP2008227093A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 積層型電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062242A JP2008227093A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 積層型電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008227093A true JP2008227093A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39845367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062242A Withdrawn JP2008227093A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 積層型電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008227093A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028683A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサ
WO2013074577A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-23 Stuart Martin A High energy density storage device
CN103295780A (zh) * 2013-06-20 2013-09-11 广东风华高新科技股份有限公司 多层陶瓷电容器的制备方法
US9396880B2 (en) 2011-11-16 2016-07-19 Martin A. Stuart High energy density storage device
CN115403367A (zh) * 2021-05-26 2022-11-29 Tdk株式会社 电介质组合物及层叠陶瓷电子部件

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028683A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサ
WO2013074577A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-23 Stuart Martin A High energy density storage device
CN103946937A (zh) * 2011-11-16 2014-07-23 M·A·斯图尔特 高能量密度存储装置
US9230741B2 (en) 2011-11-16 2016-01-05 Martin A. Stuart High energy density storage device
US9396880B2 (en) 2011-11-16 2016-07-19 Martin A. Stuart High energy density storage device
US10026555B2 (en) 2011-11-16 2018-07-17 Martin A. Stuart High energy density storage device
US10636573B2 (en) 2011-11-16 2020-04-28 Barbara Stuart High energy density storage device
CN103295780A (zh) * 2013-06-20 2013-09-11 广东风华高新科技股份有限公司 多层陶瓷电容器的制备方法
CN103295780B (zh) * 2013-06-20 2015-10-28 广东风华高新科技股份有限公司 多层陶瓷电容器的制备方法
CN115403367A (zh) * 2021-05-26 2022-11-29 Tdk株式会社 电介质组合物及层叠陶瓷电子部件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3908715B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP4967963B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP5217405B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP5034839B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP4839913B2 (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP4687680B2 (ja) 誘電体磁器組成物の製造方法および電子部品の製造方法
JP2005145791A (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP2007331956A (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP2007331958A (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP2007258646A (ja) 積層型電子部品およびその製造方法
US20080297979A1 (en) Dielectric ceramic composition and electronic device
JP2006199534A (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
US20060128553A1 (en) Electronic device, dielectric ceramic composition and production method of the same
JP4863005B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2003277139A (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP4696891B2 (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
KR100651019B1 (ko) 유전체 자기 조성물 및 전자 부품
JP4576807B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2008227093A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP4863007B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP4556924B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP4661203B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP2008162862A (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP4547945B2 (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP2008174434A (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100601