JP2008175181A - 内燃機関の触媒劣化検出装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008175181A
JP2008175181A JP2007011247A JP2007011247A JP2008175181A JP 2008175181 A JP2008175181 A JP 2008175181A JP 2007011247 A JP2007011247 A JP 2007011247A JP 2007011247 A JP2007011247 A JP 2007011247A JP 2008175181 A JP2008175181 A JP 2008175181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
poisoning
storage capacity
oxygen storage
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007011247A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kidokoro
徹 木所
Koichi Kimura
光壱 木村
Koichi Kitaura
浩一 北浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007011247A priority Critical patent/JP2008175181A/ja
Priority to US12/007,564 priority patent/US20080173008A1/en
Publication of JP2008175181A publication Critical patent/JP2008175181A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】触媒の恒久的劣化と被毒による一時的劣化とを区別して検出する。
【解決手段】触媒の酸素吸蔵容量OSCを計測する手段と、触媒温度Tcを検出又は推定する手段と、触媒温度の変化及びこの触媒温度の変化に対応した酸素吸蔵容量の変化の関係から触媒の被毒を検出する手段とを備える。触媒温度の変化(Tb−Ta)とこの触媒温度の変化に対応した酸素吸蔵容量の変化(OSCb−OSCa)との間には一定の関係があり、また、触媒温度の変化に対応した酸素吸蔵容量の変化は触媒の被毒の有無(実線が被毒無し、破線が被毒有り)によって変化する。よってこの関係を利用することにより触媒の被毒の有無を好適に検出することができ、触媒の被毒による一時的劣化と恒久的劣化とを区別して検出することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を検出する触媒劣化検出装置に関する。
一般に、内燃機関では排気ガスを浄化するために排気通路に触媒が配置されている。このような触媒、例えば三元触媒は、触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも大きくなると、即ちリーンになると排気ガス中に存在する過剰酸素を吸着保持し、触媒流入排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも小さくなると、即ちリッチになると吸着保持された酸素を放出するOストレージ機能を有する。従って、内燃機関の通常運転時、理論空燃比を中心として運転条件により混合気がリッチ側又はリーン側に振れてしまっても、触媒表面は理論空燃比に保たれ、三元触媒のもつOストレージ機能により、混合気がリーンになったときには過剰な酸素が触媒に吸着保持されるためにNOxが還元され、混合気がリッチになったときには触媒に吸着保持された酸素が放出されるためにHCおよびCOが酸化され、これによりNOx,HCおよびCOを同時に浄化できることになる。
そこで従来より触媒上流側の排気通路に排気空燃比を検出するための空燃比センサを配置し、排気空燃比がリーンになったときには燃料供給量を増量し、排気空燃比がリッチになったときには燃料供給量を減量させることにより、空燃比が理論空燃比を中心として制御されるためリッチ側又はリーン側に交互に振れてしまっても、それによってNOx,HCおよびCOを同時に低減されるようになっている。
ところで、三元触媒が劣化すると排気ガス浄化率が低下する。三元触媒の劣化度とOストレージ機能の低下度との間にはともに貴金属を介する反応であるため相関関係がある。よって、Oストレージ機能が低下したことを検出することで触媒が劣化したことを検出することができる。より具体的には、現状の触媒が吸蔵し得る最大酸素量としての酸素吸蔵容量を計測することで触媒の劣化が検出可能である。
一方、使用地域等によっては燃料中に硫黄(S)等の被毒物質が比較的高濃度で含まれていることがある。このような燃料が給油された場合、被毒物質が触媒に蓄積して触媒の性能が低下する被毒(例えばS被毒)が生ずる。被毒が発生すれば、触媒の酸素吸放出反応が妨げられて触媒の酸素吸蔵容量が低下する。一方、被毒物質濃度の低い燃料が再度給油されたりすると、被毒状態が解消されるので、被毒による触媒の性能低下や劣化は一時的なものである。よって、触媒劣化検出に際しては、被毒による一時的劣化と区別して検出を行わないと、一時的に性能が低下した、本来正常とみなすべき触媒を誤って劣化と判定してしまう可能性がある。即ち、触媒劣化検出は本来経時劣化等の回復不能な恒久的劣化を検出するものであるから、被毒による一時的劣化と区別する必要がある。
また、触媒温度によって触媒の酸素吸蔵容量が変化する特性があることも知られている。特許文献1は、触媒温度に対する酸素吸蔵容量の変化特性(OSC特性)が、触媒が劣化しているときと燃料の硫黄濃度が高いときとで同じ様に低くなることから、両者を区別する必要がある旨、開示している。
特開2003−120266号公報
このように、触媒の酸素吸蔵容量は、触媒温度と被毒の有無とによって変化する。このことを触媒劣化検出に有効に利用し、触媒の恒久的な劣化と被毒による一時的な劣化とを区別して検出できる装置は依然として好適なものが見当たらない。
本発明は、以上の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、触媒の恒久的劣化と被毒による一時的劣化とを区別して検出することができる内燃機関の触媒劣化検出装置を提供することにある。
本発明の第1の形態は、
内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を検出する装置であって、
前記触媒の酸素吸蔵容量を計測する吸蔵容量計測手段と、
触媒温度を検出又は推定する触媒温度検出手段と、
前記触媒温度検出手段によって検出又は推定された触媒温度の変化と、この触媒温度の変化に対応した、前記吸蔵容量計測手段によって計測された酸素吸蔵容量の変化との関係から、前記触媒の被毒を検出する被毒検出手段と
を備えたことを特徴とする。
本発明者らの試験研究の結果によれば、触媒温度の変化とこの触媒温度の変化に対応した酸素吸蔵容量の変化との間には一定の関係があり、即ち、触媒温度が高温側に変化するほど、酸素吸蔵容量の値は大きな値に変化することが判明している。また、触媒温度の変化に対応した酸素吸蔵容量の変化は、触媒の被毒が無ければ大きくなり、反対に触媒の被毒があれば小さくなることが判明している。本発明の第1の形態によれば、そのような関係を利用することにより触媒の被毒の有無を好適に検出することができる。そして、触媒の被毒による一時的劣化と恒久的劣化とを区別して検出することができる。
本発明の第2の形態は、前記第1の形態において、
前記被毒検出手段は、少なくとも2点の触媒温度における酸素吸蔵容量の変化量に基づき前記触媒の被毒を検出する
ことを特徴とする。
本発明の第3の形態は、前記第2の形態において、
前記被毒検出手段は、前記酸素吸蔵容量の変化量に基づく値を所定値と比較して前記触媒の被毒を検出し、前記所定値は、触媒温度が最も低温側となる1点における酸素吸蔵容量の値に応じて変化される
ことを特徴とする。
本発明者らの試験研究の結果によれば、触媒が新品に近いほど、触媒温度が最も低温側となる1点における酸素吸蔵容量の値が大きくなり、少なくとも2点の触媒温度における酸素吸蔵容量の変化量の値が大きくなることが判明している。よって本発明の第3の形態によれば、このような関係を考慮して所定値を変化させることによってさらに高精度で触媒被毒を検出することができる。
本発明の第4の形態は、
内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を検出する装置であって、
前記触媒に流入する排気ガスの空燃比を所定の中心空燃比に対しリッチ側又はリーン側に強制的に変化させるアクティブ空燃比制御を実行するアクティブ空燃比制御手段と、
前記アクティブ空燃比制御の実行時に前記触媒の酸素吸蔵容量を計測する吸蔵容量計測手段と、
前記アクティブ空燃比制御におけるリッチ側又はリーン側振幅の変化と、このリッチ側又はリーン側振幅の変化に対応した、前記吸蔵容量計測手段によって計測された前記酸素吸蔵容量の変化との関係から、前記触媒の被毒を検出する被毒検出手段と
を備えたことを特徴とする。
本発明者らの試験研究の結果によれば、アクティブ空燃比制御における中心空燃比に対するリッチ側又はリーン側振幅の変化と、このリッチ側又はリーン側振幅の変化に対応した酸素吸蔵容量の変化との間には一定の関係があり、即ち、リッチ側又はリーン側振幅が大きくなる方向に変化するほど、酸素吸蔵容量の値は大きな値に変化することが判明している。また、リッチ側又はリーン側振幅の変化に対応した酸素吸蔵容量の変化は、触媒の被毒が無ければ大きくなり、反対に触媒の被毒があれば小さくなることが判明している。よって本発明の第4の形態によれば、そのような関係を利用することにより触媒の被毒の有無を好適に検出することが可能となる。そして、触媒の被毒による一時的劣化と恒久的劣化とを区別して検出することができるようになる。
本発明の第5の形態は、前記第4の形態において、
前記被毒検出手段は、少なくとも2点のリッチ側又はリーン側振幅における酸素吸蔵容量の変化量に基づき前記触媒の被毒を検出する
ことを特徴とする。
本発明の第6の形態は、前記第5の形態において、
前記被毒検出手段は、前記酸素吸蔵容量の変化量に基づく値を所定値と比較して前記触媒の被毒を検出し、前記所定値は、リッチ側又はリーン側振幅が最小となる1点における酸素吸蔵容量の値に応じて変化される
ことを特徴とする。
本発明者らの試験研究の結果によれば、触媒が新品に近いほど、リッチ側又はリーン側振幅が最小となる1点における酸素吸蔵容量の値が大きくなり、少なくとも2点のリッチ側又はリーン側振幅における酸素吸蔵容量の変化量の値が大きくなることが判明している。よって本発明の第6の形態によれば、このような関係を考慮して所定値を変化させることによってさらに高精度で触媒被毒を検出することができる。
本発明の第7の形態は、前記第1乃至第6の形態において、
前記被毒検出手段による検出結果に応じて触媒の劣化検出を許可又は禁止する許否判定手段を備える
ことを特徴とする。
この本発明の第7の形態によれば、触媒の被毒有りと判定したときに触媒の劣化検出を禁止することができ、これにより、一時的に被毒した触媒を誤って恒久的劣化と判定してしまうことを防止することができる。
本発明の第8の形態は、前記第1乃至第7の形態において、
前記被毒検出手段によって触媒の被毒が検出されたときに前記触媒の被毒を回復するための被毒回復制御を実行する被毒回復制御手段を備える
ことを特徴とする。
これにより触媒の一時的な被毒状態を解消することができる。
本発明によれば、触媒の恒久的劣化と被毒による一時的劣化とを区別して検出することができるという、優れた効果が発揮される。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づき説明する。
図1は、本実施形態の構成を示す概略図である。図示されるように、内燃機関1は、シリンダブロック2に形成された燃焼室3の内部で燃料および空気の混合気を燃焼させ、燃焼室3内でピストン4を往復移動させることにより動力を発生する。内燃機関1は車両用多気筒エンジン(1気筒のみ図示)であり、火花点火式内燃機関、より具体的にはガソリンエンジンである。
内燃機関1のシリンダヘッドには、吸気ポートを開閉する吸気弁Viと、排気ポートを開閉する排気弁Veとが気筒ごとに配設されている。各吸気弁Viおよび各排気弁Veは図示しないカムシャフトによって開閉させられる。また、シリンダヘッドの頂部には、燃焼室3内の混合気に点火するための点火プラグ7が気筒ごとに取り付けられている。さらにシリンダヘッドにはインジェクタ(燃料噴射弁)12が気筒ごとに配設され、燃焼室3内に直接燃料噴射するようになっている。ピストン4はいわゆる深皿頂面型に構成されており、その上面には凹部4aが形成されている。そして内燃機関1では、燃焼室3内に空気を吸入させた状態で、インジェクタ12からピストン4の凹部4aに向けて燃料が直接噴射される。これにより点火プラグ7の近傍に、燃料と空気との混合気の層が周囲の空気層と分離された状態で形成(成層化)され、安定した成層燃焼が実行される。
各気筒の吸気ポートは気筒毎の枝管を介して吸気集合室であるサージタンク8に接続されている。サージタンク8の上流側には吸気集合通路をなす吸気管13が接続されており、吸気管13の上流端にはエアクリーナ9が設けられている。そして吸気管13には、上流側から順に、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ5と、電子制御式スロットルバルブ10とが組み込まれている。なお吸気ポート、サージタンク8及び吸気管13により吸気通路が形成される。
一方、各気筒の排気ポートは気筒毎の枝管を介して排気集合通路をなす排気管6に接続されており、排気管6には、Oストレージ機能を有する三元触媒からなる触媒11が取り付けられている。なお排気ポート、枝管及び排気管6により排気通路が形成される。触媒11の上流側と下流側とにそれぞれ排気空燃比を検出するための触媒前センサ及び触媒後センサ17,18が設置されている。触媒前センサ17は所謂広域空燃比センサからなり、比較的広範囲に亘る空燃比を連続的に検出可能で、その空燃比に比例した電流信号を出力する。他方、触媒後センサ18は所謂Oセンサからなり、理論空燃比を境に出力電圧が急変する特性を持つ。
上述の点火プラグ7、スロットルバルブ10及びインジェクタ12等は、制御手段としての電子制御ユニット(以下ECUと称す)20に電気的に接続されている。ECU20は、何れも図示されないCPU、ROM、RAM、入出力ポート、および記憶装置等を含むものである。またECU20には、図示されるように、前述のエアフローメータ5、触媒前センサ17、触媒後センサ18のほか、内燃機関1のクランク角を検出するクランク角センサ14、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ15、スロットルバルブ10の開度を検出するスロットル開度センサ22、その他の各種センサが図示されないA/D変換器等を介して電気的に接続されている。ECU20は、各種センサの検出値等に基づいて、所望の出力が得られるように、点火プラグ7、スロットルバルブ10、インジェクタ12等を制御し、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期、スロットル開度等を制御する。
触媒11は、これに流入する排気ガスの空燃比A/Fが理論空燃比(ストイキ)A/Fs(例えば14.6)のときにNOx ,HCおよびCOを同時に浄化する。そしてこれに対応して、ECU20は、内燃機関の通常運転時、触媒11に流入する触媒上流側の排気空燃比即ち触媒前空燃比A/Ffrが理論空燃比A/Fsになるように空燃比を制御する。具体的にはECU20は、理論空燃比A/Fsに等しい目標空燃比A/Ftを設定すると共に、触媒前センサ17により検出された触媒前空燃比A/Ffrが目標空燃比A/Ftに一致するように、インジェクタ12から噴射される燃料噴射量を制御する。これにより触媒11に流入する排気ガスの空燃比は理論空燃比近傍に保たれ、触媒11において最大の浄化性能が発揮されるようになる。ここで理解されるように、触媒前空燃比A/Ffrは常に目標空燃比A/Ftに一致するように制御されることとなる。
ここで、触媒11についてより詳細に説明する。図2に示すように、触媒11においては、図示しない担体基材の表面上にコート材31が被覆され、このコート材31に微粒子状の触媒成分32が多数分散配置された状態で保持され、触媒11内部で露出されている。触媒成分32は主にPt,Pd等の貴金属からなり、NOx ,HCおよびCOといった排ガス成分を反応させる際の活性点となる。他方、コート材31は、排気ガスと触媒成分32との界面における反応を促進させる助触媒の役割を担うと共に、雰囲気ガスの空燃比に応じて酸素を吸収放出可能な酸素吸蔵成分を含む。酸素吸蔵成分は例えば二酸化セリウムCeOやジルコニアからなる。例えば、触媒成分32及びコート材31の雰囲気ガスが理論空燃比A/Fsよりリッチであると、触媒成分32の周囲に存在する酸素吸蔵成分に吸蔵されていた酸素が放出され、この結果、放出された酸素によりHCおよびCOといった未燃成分が酸化され、浄化される。逆に、触媒成分32及びコート材31の雰囲気ガスが理論空燃比A/Fsよりリーンであると、触媒成分32の周囲に存在する酸素吸蔵成分が雰囲気ガスから酸素を吸収し、この結果NOxが還元浄化される。
このような酸素吸放出作用により、通常の空燃比制御の際に触媒前空燃比A/Ffrが理論空燃比A/Fsに対し多少ばらついたとしても、NOx、HCおよびCOといった三つの排気ガス成分を同時浄化することができる。よって通常の空燃比制御において、触媒前空燃比A/Ffrを敢えて理論空燃比A/Fsを中心に微小振動させ、酸素の吸放出を繰り返させることにより排ガス浄化を行うことも可能である。
ところで、新品状態の触媒11では前述したように細かい粒子状の触媒成分32が多数均等に分散配置されており、排気ガスと触媒成分32との接触確率が高い状態に維持されている。しかしながら、触媒11が劣化してくると、一部の触媒成分32に消失が見られるほか、触媒成分32同士が排気熱で焼き固まって焼結状態になるものがある(図の破線参照)。こうなると排気ガスと触媒成分32との接触確率の低下を引き起こし、浄化率を落としめる原因となる。そしてこのほかに、触媒成分32の周囲に存在するコート材31の量、即ち酸素吸蔵成分の量が減少し、酸素吸蔵能自体が低下する。
このように、触媒11の劣化度と触媒11の持つ酸素吸蔵能の低下度とは相関関係にある。そこで本実施形態では、触媒11の酸素吸蔵能を検出することにより触媒11の劣化度を検出ないし判定することとしている。ここで、触媒11の酸素吸蔵能は、現状の触媒11が吸蔵し得る最大酸素量である酸素吸蔵容量(OSC;O Strage Capacity、単位はg)の大きさによって表される。
以下、本実施形態における触媒の劣化検出について説明する。
本実施形態では、触媒11の劣化検出の際にECU20によるアクティブ空燃比制御が実行される。ここでアクティブ空燃比制御とは、触媒前空燃比A/Ffrを、所定の中心空燃比A/Fcに対しリッチ側又はリーン側に強制的に変化させる制御である。なおリッチ側に変化されたときの空燃比をリッチ空燃比A/Fr、リーン側に変化されたときの空燃比をリーン空燃比A/Flと称す。このアクティブ空燃比制御によって触媒前空燃比A/Ffrがリッチ側又はリーン側に変化されているときに触媒の酸素吸蔵容量OSCが計測される。
ここで触媒11の劣化検出は、内燃機関1の定常運転時で且つ触媒11が活性温度域にあるときに実行される。触媒11の温度は、温度センサを用いて直接検出してもよいが、本実施形態の場合内燃機関の運転状態から推定することとしている。ECU20は、エアフローメータ5によって検出される吸入空気量GA、クランク角センサ14の出力に基づいて算出される機関回転速度NE、及びスロットル開度センサ22の検出値に基づいて算出される機関負荷KLの少なくとも一つに基づいて、予め実験等を通じて設定されたマップ又は関数を利用し、触媒11の温度を推定する。
触媒の劣化検出は、内燃機関の1トリップ当たりに少なくとも1回実行され、少なくとも2トリップ連続で触媒劣化が検出されたときに、最終的に触媒異常との診断がなされ、チェックランプ等の警告装置が作動させられる。なお1トリップとは1回のエンジンの始動から停止までの期間をいう。
図3(A),(B)にはそれぞれ、アクティブ空燃比制御実行時における触媒前センサ17及び触媒後センサ18の出力が実線で示されている。また、図3(A)には、ECU20内部で発生される目標空燃比A/Ftが破線で示されている。触媒前センサ17及び触媒後センサ18の出力値はそれぞれ触媒前空燃比A/Ffr及び触媒後空燃比A/Frrの値を表す。
図3(A)に示されるように、目標空燃比A/Ftは、中心空燃比としての理論空燃比A/Fsを中心として、そこからリッチ側に所定の振幅(リッチ振幅Ar、Ar>0)だけ離れた空燃比(リッチ空燃比A/Fr)と、そこからリーン側に所定の振幅(リーン振幅Al、Al>0)だけ離れた空燃比(リーン空燃比A/Fl)とに強制的に、且つ交互に切り替えられる。そしてこの目標空燃比A/Ftの切り替えないし振動に追従するようにして、実際値としての触媒前空燃比A/Ffrも、目標空燃比A/Ftに対し僅かな時間遅れを伴って切り替わる。このことから目標空燃比A/Ftと触媒前空燃比A/Ffrとは時間遅れがあること以外等価であることが理解されよう。
図示例においてリッチ振幅Arとリーン振幅Alとは等しい。例えば理論空燃比A/Fs=14.6、リッチ空燃比A/Fr=14.1、リーン空燃比A/Fl=15.1、リッチ振幅Ar=リーン振幅Al=0.5である。通常の空燃比制御の場合に比べ、アクティブ空燃比制御の場合は空燃比の振り幅が大きく、即ちリッチ振幅Arとリーン振幅Alとの値は大きい。
ところで、目標空燃比A/Ftが切り替えられるタイミングは、触媒後センサ18の出力がリッチからリーンに、又はリーンからリッチに切り替わるタイミングである。ここで図示されるように触媒後センサ18の出力電圧は理論空燃比A/Fsを境に急変し、触媒後空燃比A/Frrが理論空燃比A/Fsより小さいリッチ側の空燃比であるときその出力電圧がリッチ判定値VR以上となり、触媒後空燃比A/Frrが理論空燃比A/Fsより大きいリーン側の空燃比であるときその出力電圧がリーン判定値VL以下となる。ここでVR>VLであり、例えばVR=0.59(V)、VL=0.21(V)である。
図3(A),(B)に示されるように、触媒後センサ18の出力電圧がリッチ側の値からリーン側に変化してリーン判定値VLに等しくなった時(時刻t1)、目標空燃比A/Ftはリーン空燃比A/Flからリッチ空燃比A/Frに切り替えられる。その後、触媒後センサ18の出力電圧がリーン側の値からリッチ側に変化してリッチ判定値VRに等しくなった時(時刻t2)、目標空燃比A/Ftはリッチ空燃比A/Frからリーン空燃比A/Flに切り替えられる。
このような空燃比変化を行うアクティブ空燃比制御を実行しつつ、次のようにして触媒11の酸素吸蔵容量OSCが計測され、触媒11の劣化が判定される。
図3を参照して、時刻t1より前では目標空燃比A/Ftがリーン空燃比A/Flとされ、触媒11にはリーンガスが流入されている。このとき触媒11では酸素を吸収し続けているが、一杯に酸素を吸収した時点でそれ以上酸素を吸収できなくなり、リーンガスが触媒11を通り抜けて触媒11の下流側に流れ出す。こうなると触媒後空燃比A/Frrがリーン側に変化し、触媒後センサ18の出力電圧がリーン判定値VLに達した時点(t1)で、目標空燃比A/Ftがリッチ空燃比A/Frに切り替えられ、或いは反転される。このように目標空燃比A/Ftは触媒後センサ18の出力をトリガにして反転される。
そして今度は触媒11にリッチガスが流入されることとなる。このとき触媒11では、それまで吸蔵されていた酸素が放出され続ける。よって触媒11の下流側にはほぼ理論空燃比A/Fsの排気ガスが流出し、触媒後空燃比A/Frrがリッチにならないことから、触媒後センサ18の出力は反転しない。触媒11から酸素が放出され続けるとやがて触媒11からは全ての吸蔵酸素が放出され尽くし、その時点でそれ以上酸素を放出できなくなり、リッチガスが触媒11を通り抜けて触媒11の下流側に流れ出す。こうなると触媒後空燃比A/Frrがリッチ側に変化し、触媒後センサ18の出力電圧がリッチ判定値VRに達した時点(t2)で、目標空燃比A/Ftがリーン空燃比A/Flに切り替えられる。
酸素吸蔵容量OSCが大きいほど、酸素を吸収或いは放出し続けることのできる時間が長くなる。つまり、触媒が劣化していない場合は目標空燃比A/Ftの反転周期(例えばt1からt2までの時間)が長くなり、触媒の劣化が進むほど目標空燃比A/Ftの反転周期は短くなる。
そこで、このことを利用して酸素吸蔵容量OSCが以下のようにして算出される。図4に示すように、時刻t1で目標空燃比A/Ftがリッチ空燃比A/Frに切り替えられた直後、僅かに遅れて実際値としての触媒前空燃比A/Ffrがリッチ空燃比A/Frに切り替わる。そして触媒前空燃比A/Ffrが理論空燃比A/Fsに達した時点t11から、次に目標空燃比A/Ftが反転する時点t2まで、次式(1)により微小時間毎の酸素吸蔵容量dCが算出され、且つこの微小時間毎の酸素吸蔵容量dCが時刻t11から時刻t2まで積分される。こうしてこの酸素放出サイクルにおける酸素吸蔵容量OSC1即ち放出酸素量が算出される。
Figure 2008175181
ここで、Qは燃料噴射量であり、空燃比差ΔA/Fに燃料噴射量Qを乗じると過剰分の空気量を算出できる。Kは空気に含まれる酸素割合(約0.23)である。
基本的には、この1回で算出された酸素吸蔵容量OSC1を用い、これを所定の劣化判定値と比較し、酸素吸蔵容量OSC1が劣化判定値を超えていれば正常、酸素吸蔵容量OSC1が劣化判定値以下ならば劣化、というように触媒の劣化を判定できる。しかしながら、本実施形態では精度を向上させるため、リーン側でも同様に酸素吸蔵容量(この場合酸素吸収量)を算出し、必要に応じてリッチ側とリーン側とで複数回算出を繰り返し、その平均値を劣化判定値と比較して最終的な劣化判定を行っている。
具体的には、図4に示すように、時刻t2で目標空燃比A/Ftがリーン空燃比A/Flに切り替えられた後、前式(1)により微小時間毎の酸素吸蔵容量dCが算出され、且つこの微小時間毎の酸素吸蔵容量dCが、触媒前空燃比A/Ffrが理論空燃比A/Fsに達した時点t21から、次に目標空燃比A/Ftがリッチ側に反転する時点t3まで積分される。こうしてこの酸素吸収サイクルにおける酸素吸蔵容量OSC2即ち吸収酸素量が算出される。前回サイクルの酸素吸蔵容量OSC1と今回サイクルの酸素吸蔵容量OSC2とはほぼ等しい値となるはずである。こうして複数の酸素吸蔵容量OSC1,OSC2,・・・OSCn(例えばnは5以上)が繰り返し算出され、その平均値OCSavが所定の劣化判定値OSCsと比較される。そして、平均値OCSavが劣化判定値OSCsを超えていれば触媒11は正常、平均値OCSavが劣化判定値OSCs以下ならば触媒11は劣化と判定される。
なお、車両の走行距離等、触媒劣化の進行に相関するパラメータに応じて酸素吸蔵容量OSCの算出回数nを変化させてもよい。例えば走行距離が比較的少なく明らかに劣化が相当程度進んでいないと想定できる場合はnを少ない値とし、走行距離が比較的多く劣化が相当程度進んでいる可能性のある場合はnを多い値とする。
さて、前述したように、硫黄(S)等の被毒物質が比較的高濃度で含まれている燃料が給油されると、触媒がその被毒物質によって被毒(例えばS被毒)され、触媒が一時的な劣化状態に陥る。例えばS被毒の場合だと、触媒11内部の活性点としての触媒成分32と、酸素吸蔵成分を含むコート材31とが硫酸塩で覆われてしまい、反応が妨げられてしまう。この硫酸塩は、低硫黄濃度の燃料が再給油されたりすれば脱離可能であり、触媒は回復可能である。よって信頼性の高い確実な触媒劣化検出を行うためには、このような一時的な劣化を恒久的な劣化と区別する必要がある。
そこでこの問題を解決するため、本実施形態では以下のようにして触媒の被毒を検出することとしている。
図5には、後述する触媒被毒検出の第1及び第2の態様で利用する触媒温度Tcと酸素吸蔵容量OSCとの関係を示す。なおこの関係は試験等を通じて得られた結果である。図中、実線と破線は、同一の触媒で比較した場合の触媒温度Tcと酸素吸蔵容量OSCとの関係を示し、実線は被毒が無い場合、破線は被毒がある場合である。図から分かるように、いずれの場合も、酸素吸蔵容量OSCは触媒温度Tcが高くなるほど増加する傾向にある。その理由は、触媒温度Tcが高くなるほど貴金属からなる触媒成分32の反応能力が増加するためである。一方、触媒温度Tcの上昇に対する酸素吸蔵容量OSCの増加度合い(グラフの傾き)は、被毒がある場合と無い場合とで異なり、被毒がある場合は被毒が無い場合に比べて増加度合いが少なくなる。即ち、触媒温度Tcの変化と、この触媒温度Tcの変化に対応した酸素吸蔵容量OSCの変化との関係は、被毒がある場合と無い場合とで相違する。
よって、本実施形態では、かかる関係に着目し、触媒温度Tcの変化と、この触媒温度Tcの変化に対応した酸素吸蔵容量OSCの変化との関係から、触媒の被毒の有無を検出する。具体的には、少なくとも2点の触媒温度における酸素吸蔵容量の変化量から触媒の被毒を検出する。
例えば、図5を参照して、触媒温度Tcが低温側の第1温度Taのとき、被毒がある場合と無い場合とでは同一の酸素吸蔵容量OSCaである。これに対し、触媒温度Tcが高温側の第2温度Tbのとき、被毒が無い場合の酸素吸蔵容量はOSCb1であるが、被毒がある場合の酸素吸蔵容量はOSCb1より低いOSCb2である。よって、この2点の触媒温度Ta,Tbにおける酸素吸蔵容量の変化量(OSCb−OSCa)に基づく値を所定値と比較することにより、被毒の有無を検出することができる。酸素吸蔵容量の変化量(OSCb−OSCa)に基づく値が所定値以上の場合被毒無し、酸素吸蔵容量の変化量(OSCb−OSCa)に基づく値が所定値未満の場合被毒有りといったように被毒の有無を検出することができる。
なお、3点以上の触媒温度における酸素吸蔵容量の変化量に基づく値から被毒を検出してもよい。
ここで、好ましくは、前記所定値が、触媒温度Tcが最も低温側となる1点(Ta)における酸素吸蔵容量(OSCa)の値に応じて変化される。触媒が新品に近い(即ち、劣化が少ない)ほど、触媒温度Tcが最も低温側となる1点(Ta)における酸素吸蔵容量(OSCa)の値が大きくなり、2点間の酸素吸蔵容量変化量(OSCb−OSCa)の値も大きくなる(即ち、グラフの傾きが急になる)ことが試験によって判明している。よってこのような関係を考慮することによってさらに高精度で触媒被毒を検出できるようになる。
以下、触媒被毒検出の第1の態様を図6に基づいて説明する。図示される処理のルーチンはECU20によって所定時間毎に繰り返し実行される。
まずステップS101では、前記アクティブ空燃比制御の実行を伴った酸素吸蔵容量計測の前提条件が成立しているか否かが判断される。この前提条件とは前述の触媒劣化検出実行前提条件と同様であり、内燃機関1が定常運転状態にあり且つ触媒温度が所定の活性温度域にあれば条件成立となる。条件が成立していない場合には本処理が終了され、他方、条件が成立している場合にはステップS102に進む。
ステップS102では、推定値としての触媒温度Tcの値が取得される。ステップS103では、この触媒温度Tcの値が所定の第1温度域Aにあるか否かが判断される。第1温度域Aは、図5に示すように、前記第1温度Taを含んでその付近となるような温度域である。言い換えれば第1温度域Aは、第1下限温度Talと第1上限温度Tahとの間の温度域(Tal<Tc<Tah)であり、この温度域に前記第1温度Taが含まれる。
触媒温度Tcの値が第1温度域Aにある場合、ステップS106に進んで、その時点での酸素吸蔵容量即ち第1酸素吸蔵容量OSCaが計測される。そしてステップS107に進む。なお、第1酸素吸蔵容量OSCaは、前述したように複数の酸素吸蔵容量の平均値であるのが好ましい。
他方、触媒温度Tcの値が所定の第1温度域Aにない場合、ステップS104に進んで、触媒温度Tcの値が所定の第2温度域Bにあるか否かが判断される。第2温度域Bは、図5に示すように、前記第2温度Tbを含んでその付近となるような温度域である。言い換えれば第2温度域Bは、第2下限温度Tblと第2上限温度Tbhとの間の温度域(Tbl<Tc<Tbh)であり、この温度域に前記第2温度Tbが含まれる。
触媒温度Tcの値が第2温度域Bにある場合、ステップS105に進んで、その時点での酸素吸蔵容量即ち第2酸素吸蔵容量OSCbが計測され、その後ステップS107に進む。この第2酸素吸蔵容量OSCbも複数の酸素吸蔵容量の平均値であるのが好ましい。他方、触媒温度Tcの値が第2温度域Bにない場合、本処理が終了される。
ステップS107では、2点の触媒温度における酸素吸蔵容量即ち第1酸素吸蔵容量OSCa及び第2酸素吸蔵容量OSCbの計測が終了したか否かが判断される。計測が終了していない場合は本処理が終了され、他方、計測が終了している場合はステップS108に進む。
ステップS108では、第1酸素吸蔵容量OSCa及び第2酸素吸蔵容量OSCbの変化量に基づく値としての酸素吸蔵容量変化率ΔOSCの値が算出される。酸素吸蔵容量変化率ΔOSCは次式(1)で定義される。
ΔOSC=(OSCb−OSCa)/(Tb−Ta) ・・・(1)
(1)式から理解されるように、酸素吸蔵容量変化率ΔOSCは図5のグラフの傾きに相当する値である。次いで、ステップS109において、酸素吸蔵容量変化率ΔOSCが所定値αと比較される(図5参照)。この所定値αは、前述したように、ステップS103で触媒温度Tcが第1温度域Aにあると判断された場合にステップS106で計測された第1酸素吸蔵容量OSCaの値に応じて変化される。即ち、所定値αは、ステップS106で計測された第1酸素吸蔵容量OSCaの値に基づき、所定のマップ又は関数から算出され、第1酸素吸蔵容量OSCaの値が大きくなるほど大きい値に設定される。
酸素吸蔵容量変化率ΔOSCが所定値αより小さい場合、触媒が硫黄等の被毒物質によって被毒されているとみなされ、即ち触媒の被毒有りと検出される。こうなるとステップS110において触媒の劣化検出を行うことが禁止される。これにより、被毒した触媒を誤って劣化と判定してしまうことが防止される。
他方、酸素吸蔵容量変化率ΔOSCが所定値α以上の場合、触媒は被毒していないとみなされ、即ち触媒の被毒無しということが検出される。こうなるとステップS111において触媒の劣化検出を行うことが許可される。これによりその後、別の劣化検出ルーチンに従って触媒劣化検出が行われることとなる。以上のようにして、触媒被毒の有無の検出と同時に触媒劣化検出の許否判定がなされる。
このように本実施形態によれば、触媒の被毒の有無を検出して触媒の一時的劣化を恒久的劣化と区別して検出することができる。そして、触媒被毒を検出したときには触媒の劣化検出を禁止するので、一時的劣化を恒久的劣化と認識してしまう誤判定を防止し、触媒劣化検出の信頼性を高めることができる。
次に、触媒被毒検出の第2の態様を図7に基づいて説明する。この第2の態様は図6に示した第1の態様とほぼ同様であり、即ち、本態様のステップS201〜S211は前記ステップS101〜S111と同じである。異なるのは、ステップS210の次にステップS212が追加されている点である。このステップS212では、触媒の被毒を回復するための被毒回復制御が実行される。この被毒回復制御は、触媒温度が高温(例えば650℃以上)のときに排気空燃比を強制的に理論空燃比より低いリッチ側の値にする制御である。これにより、触媒に付着していた被毒物質(硫酸塩等)を脱離させ、触媒を被毒のない状態に回復させることができる。
次に、触媒被毒検出の第3の態様を説明する。
図8には、この第3の態様で利用する、アクティブ空燃比制御におけるリッチ振幅Ar又はリーン振幅Alと、酸素吸蔵容量OSCとの関係を示す。この関係も試験等を通じて得られた結果である。ここでリッチ振幅Ar及び酸素吸蔵容量OSCの関係と、リーン振幅Al及び酸素吸蔵容量OSCの関係とはほぼ同じであるため、便宜上、ここでは前者の関係についてのみ説明する。
図中、実線と破線は同一の触媒におけるリッチ振幅Arと酸素吸蔵容量OSCとの関係を示し、実線は被毒が無い場合、破線は被毒がある場合である。図から分かるようにこの関係は、図5に示した触媒温度Tcと酸素吸蔵容量OSCとの関係に類似している。
酸素吸蔵容量OSCはリッチ振幅Arが大きくなるほど増加する傾向にある。その理由は、リッチ振幅Arが大きくなるほど、触媒11のコート材31の表面からより深い位置まで、また、より下流側の位置まで、酸素吸放出に利用できるようになるからである。しかしながら、被毒がある場合と無い場合では、リッチ振幅Arの増加に対する酸素吸蔵容量OSCの増加度合い(グラフの傾き)が異なり、被毒がある場合は被毒が無い場合に比べて増加度合いが少なくなる。即ち、リッチ振幅Arの変化と、このリッチ振幅Arの変化に対応した酸素吸蔵容量OSCの変化との関係は、被毒がある場合と無い場合とで相違する。
よって、この第3の態様では、かかる関係に着目し、リッチ振幅Arの変化と、このリッチ振幅Arの変化に対応した酸素吸蔵容量OSCの変化との関係から、触媒の被毒を検出する。具体的には、少なくとも2点のリッチ振幅Arにおける酸素吸蔵容量の変化量に基づき触媒の被毒を検出する。
例えば、図8を参照して、リッチ振幅Arが比較的小さい第1振幅Araのとき、被毒がある場合と無い場合とでは同一の酸素吸蔵容量OSCaである。これに対し、リッチ振幅Arが比較的大きい第2振幅Arbのとき、被毒が無い場合の酸素吸蔵容量はOSCb1であるが、被毒がある場合の酸素吸蔵容量はOSCb1より低いOSCb2である。よって、この2点のリッチ振幅Ara,Arbにおける酸素吸蔵容量の変化量(OSCb−OSCa)に基づく値を所定値と比較することにより、被毒の有無を検出することができる。酸素吸蔵容量の変化量(OSCb−OSCa)に基づく値が所定値以上の場合被毒無し、酸素吸蔵容量の変化量(OSCb−OSCa)に基づく値が所定値未満の場合被毒有りといったように被毒の有無を検出することができる。
なお、3点以上のリッチ振幅における酸素吸蔵容量の変化量に基づく値から被毒を検出してもよい。
ここで、好ましくは、前記所定値が、リッチ振幅Arが最も小さい1点(Ara)における酸素吸蔵容量(OSCa)の値に応じて変化される。触媒が新品に近い(即ち、劣化が少ない)ほど、リッチ振幅Arが最も小さい1点(Ara)における酸素吸蔵容量(OSCa)の値が大きくなり、2点間の酸素吸蔵容量変化量(OSCb−OSCa)の値も大きくなる(即ち、グラフの傾きが急になる)ことが試験によって判明しているからである。よってこのような関係を考慮することによってさらに高精度で触媒被毒を検出できるようになる。
以上のようなことは、他方のリーン振幅Alについてもいえることである。
この触媒被毒検出の第3の態様を図9に基づいて説明する。図示される処理のルーチンもECU20によって所定時間毎に繰り返し実行される。
まずステップS301では、前記ステップS101同様、酸素吸蔵容量計測前提条件が成立しているか否かが判断される。条件が成立していない場合には本処理が終了され、他方、条件が成立している場合にはステップS302に進む。
ステップS302では、比較的小さいリッチ振幅及びリーン振幅である第1リッチ振幅Ara及び第1リーン振幅Ala(Ara=Ala)でアクティブ空燃比制御が実行される。そして、ステップS303では、この第1リッチ振幅Ara及び第1リーン振幅Alaに対応した酸素吸蔵容量即ち第1酸素吸蔵容量OSCaが計測される。第1酸素吸蔵容量OSCaは前述したように複数の酸素吸蔵容量の平均値であるのが好ましい。
次に、ステップS304では、リッチ振幅及びリーン振幅が変更され、比較的大きいリッチ振幅及びリーン振幅である第2リッチ振幅Arb及び第2リーン振幅Alb(Arb=Alb)でアクティブ空燃比制御が実行される。このときの第2リッチ振幅Arb及び第2リーン振幅Albは、前記第1リッチ振幅Ara及び第1リーン振幅Alaに比べ、例えば空燃比で0.5〜1程度大きい値である。そして、ステップS305では、この第2リッチ振幅Arb及び第2リーン振幅Albに対応した酸素吸蔵容量即ち第2酸素吸蔵容量OSCbが計測される。第2酸素吸蔵容量OSCbも複数の酸素吸蔵容量の平均値であるのが好ましい。
次に、ステップS306では、第1酸素吸蔵容量OSCa及び第2酸素吸蔵容量OSCbの変化量に基づく値としての酸素吸蔵容量変化率ΔOSCの値が計算される。酸素吸蔵容量変化率ΔOSCは次式(2)で定義される。
ΔOSC=(OSCb−OSCa)/(Arb−Ara) ・・・(2)
(2)式における分母は(Alb−Ala)でも構わない。(2)式から理解されるように、酸素吸蔵容量変化率ΔOSCは図8のグラフの傾きに相当する値である。次いで、ステップS307において、酸素吸蔵容量変化率ΔOSCが所定値βと比較される(図8参照)。この所定値βは、ステップS303で計測された第1酸素吸蔵容量OSCaの値に応じて変化される。即ち、所定値αは、ステップS303で計測された第1酸素吸蔵容量OSCaの値に基づき、所定のマップ又は関数から算出され、第1酸素吸蔵容量OSCaの値が大きくなるほど大きい値に設定される。
酸素吸蔵容量変化率ΔOSCが所定値βより小さい場合、触媒が硫黄等の被毒物質によって被毒されているとみなされ、即ち触媒の被毒が検出される。するとステップS308において触媒劣化検出が禁止され、ステップS309において前記ステップS212と同様、触媒被毒回復制御が実行される。
他方、酸素吸蔵容量変化率ΔOSCが所定値β以上の場合、触媒は被毒していないとみなされ、即ち、触媒の被毒無しということが検出される。こうなるとステップS310において触媒劣化検出が許可される。
このようにこの第3の態様によれば、アクティブ空燃比制御時の振幅変化と酸素吸蔵容量変化との関係を利用して、前記第1及び第2の態様と同様に、好適に触媒被毒の有無を検出することができる。そして、前記第1及び第2の態様と同様の作用効果を発揮することができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に述べたが、本発明の実施形態は他にも様々なものが考えられる。例えば上述の内燃機関は直噴式であったが、吸気ポート(吸気通路)噴射式或いは両噴射方式を兼ね備えるデュアル噴射式の内燃機関にも本発明は適用可能である。前記実施形態では触媒後センサ18として所謂Oセンサを用いたが、触媒前センサ17と同様の空燃比センサを用いることも可能である。また同様に、触媒前センサ17として所謂Oセンサを用いることも可能である。
なお、上述の実施形態においては、ECU20が本発明にいう吸蔵容量計測手段、触媒温度検出手段、被毒検出手段、アクティブ空燃比制御手段、許否判定手段、被毒回復制御手段の少なくとも一部を構成する。
本発明には、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
本発明の一実施形態の構成を示す概略図である。 触媒の構成を示す概略断面図である。 アクティブ空燃比制御を説明するためのタイムチャートである。 図3と同様のタイムチャートであり、酸素吸蔵容量の算出方法を説明するための図である。 触媒温度と酸素吸蔵容量との関係を示すグラフである。 触媒被毒検出の第1の態様に関するフローチャートである。 触媒被毒検出の第2の態様に関するフローチャートである。 リッチ振幅(又はリーン振幅)と酸素吸蔵容量との関係を示すグラフである。 触媒被毒検出の第3の態様に関するフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
5 エアフローメータ
6 排気管
11 触媒
12 インジェクタ
15 アクセル開度センサ
17 触媒前センサ
18 触媒後センサ
20 電子制御ユニット(ECU)
OSC 酸素吸蔵容量
ΔOSC 酸素吸蔵容量変化率
Tc 触媒温度
Ta 第1温度
Tb 第2温度
A/Fs 理論空燃比(中心空燃比)
Ara 第1リッチ振幅
Ala 第1リーン振幅
Arb 第2リッチ振幅
Alb 第2リーン振幅
α、β 所定値

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を検出する装置であって、
    前記触媒の酸素吸蔵容量を計測する吸蔵容量計測手段と、
    触媒温度を検出又は推定する触媒温度検出手段と、
    前記触媒温度検出手段によって検出又は推定された触媒温度の変化と、この触媒温度の変化に対応した、前記吸蔵容量計測手段によって計測された酸素吸蔵容量の変化との関係から、前記触媒の被毒を検出する被毒検出手段と
    を備えたことを特徴とする内燃機関の触媒劣化検出装置。
  2. 前記被毒検出手段は、少なくとも2点の触媒温度における酸素吸蔵容量の変化量に基づき前記触媒の被毒を検出する
    ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  3. 前記被毒検出手段は、前記酸素吸蔵容量の変化量に基づく値を所定値と比較して前記触媒の被毒を検出し、前記所定値は、触媒温度が最も低温側となる1点における酸素吸蔵容量の値に応じて変化される
    ことを特徴とする請求項2記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  4. 内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を検出する装置であって、
    前記触媒に流入する排気ガスの空燃比を所定の中心空燃比に対しリッチ側又はリーン側に強制的に変化させるアクティブ空燃比制御を実行するアクティブ空燃比制御手段と、
    前記アクティブ空燃比制御の実行時に前記触媒の酸素吸蔵容量を計測する吸蔵容量計測手段と、
    前記アクティブ空燃比制御におけるリッチ側又はリーン側振幅の変化と、このリッチ側又はリーン側振幅の変化に対応した、前記吸蔵容量計測手段によって計測された前記酸素吸蔵容量の変化との関係から、前記触媒の被毒を検出する被毒検出手段と
    を備えたことを特徴とする内燃機関の触媒劣化検出装置。
  5. 前記被毒検出手段は、少なくとも2点のリッチ側又はリーン側振幅における酸素吸蔵容量の変化量に基づき前記触媒の被毒を検出する
    ことを特徴とする請求項4記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  6. 前記被毒検出手段は、前記酸素吸蔵容量の変化量に基づく値を所定値と比較して前記触媒の被毒を検出し、前記所定値は、リッチ側又はリーン側振幅が最小となる1点における酸素吸蔵容量の値に応じて変化される
    ことを特徴とする請求項5記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  7. 前記被毒検出手段による検出結果に応じて触媒の劣化検出を許可又は禁止する許否判定手段を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  8. 前記被毒検出手段によって触媒の被毒が検出されたときに前記触媒の被毒を回復するための被毒回復制御を実行する被毒回復制御手段を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至7いずれかに記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
JP2007011247A 2007-01-22 2007-01-22 内燃機関の触媒劣化検出装置 Withdrawn JP2008175181A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011247A JP2008175181A (ja) 2007-01-22 2007-01-22 内燃機関の触媒劣化検出装置
US12/007,564 US20080173008A1 (en) 2007-01-22 2008-01-11 Catalyst deterioration detecting system and catalyst deterioration detecting method of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011247A JP2008175181A (ja) 2007-01-22 2007-01-22 内燃機関の触媒劣化検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008175181A true JP2008175181A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39639921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011247A Withdrawn JP2008175181A (ja) 2007-01-22 2007-01-22 内燃機関の触媒劣化検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080173008A1 (ja)
JP (1) JP2008175181A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010119554A1 (ja) * 2009-04-16 2012-10-22 トヨタ自動車株式会社 触媒異常診断装置
JP2014015921A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2019060308A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社Subaru エンジン制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688941B2 (ja) * 2008-08-05 2011-05-25 本田技研工業株式会社 触媒の劣化判定装置
US8407985B2 (en) * 2009-07-28 2013-04-02 International Engine Intellectual Property Company, Llc Method of monitoring hydrocarbon levels in a diesel particulate filter
US9863348B2 (en) * 2009-09-29 2018-01-09 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling fuel of a spark ignited engine while regenerating a particulate filter
JP5062307B2 (ja) * 2010-08-06 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
BR112012005529A2 (pt) * 2010-09-01 2017-02-21 Toyota Motor Co Ltd aparelho e método para detecção de deterioração do catalisador
JP6237460B2 (ja) * 2013-09-26 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常診断装置
US9435246B2 (en) * 2013-11-19 2016-09-06 General Electric Company On-board catalyst health monitoring and control system adaptation in internal combustion engines
KR102440575B1 (ko) * 2016-12-06 2022-09-05 현대자동차 주식회사 배기가스 정화장치 및 그 제어 방법
KR102440576B1 (ko) * 2016-12-13 2022-09-05 현대자동차 주식회사 배기가스 정화장치 및 그 제어 방법
DE102019212899A1 (de) * 2019-08-28 2021-03-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen einer Deaktivierung eines Abgaskatalysators
JP7151696B2 (ja) * 2019-12-25 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP2022094138A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010119554A1 (ja) * 2009-04-16 2012-10-22 トヨタ自動車株式会社 触媒異常診断装置
JP2014015921A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2019060308A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社Subaru エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080173008A1 (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008175181A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4729518B2 (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP4915256B2 (ja) 触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
JP5273297B2 (ja) 触媒異常診断装置
JP2008031901A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2009138604A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2010185371A (ja) 触媒劣化診断装置
JP5229628B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP4761223B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2008175134A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP5212826B2 (ja) 触媒異常診断装置
JP5260978B2 (ja) 燃料性状判定装置及びこれを備えた触媒劣化診断装置
JP4867909B2 (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP2009127597A (ja) 触媒劣化診断装置
JP2010159701A (ja) 触媒劣化診断装置
JP2009036172A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2012031761A (ja) 触媒異常診断装置
JP4853792B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP4919153B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2009150367A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2009215924A (ja) 燃料性状判別装置及びこれを備えた触媒劣化診断装置
JP5035670B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2009121414A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4835989B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2010168923A (ja) 触媒劣化診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110322